X



【写真】遊郭あった吉原、街全景の写真発見 全焼前の明治に撮影

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/26(木) 21:29:57.03ID:CAP_USER9
 江戸最大の遊郭があった吉原(東京都台東区)の全景を収めた1枚の写真がみつかった。明治時代半ばごろに撮影されたとみられ、専門家は、1911(明治44)年に全焼する前の吉原の街の全貌(ぜんぼう)をとらえた貴重な写真として注目する。

 縦10・2センチ、横14・6センチ。絵はがきの前身としてつくられた鶏卵紙を使った写真だ。今年6月、インターネットのオークションに出品されていたのを、都内在住の収集家、浅田正春さんが入手した。

 台紙の裏面には、「東都吉原」「浅草公園地早取写真師」「江崎礼二製」などと記されていた。1883年に乾板写真の撮影に成功し「早撮りの江崎」と言われた著名な写真師の江崎礼二が、浅草寺の近くに1890(明治23)年に開業した12階建ての凌雲閣(りょううんかく)の展望台から撮影したとみられる。

 写真の手前には、明治維新まで羽後本荘藩主だった六郷家の下屋敷や蓮田、田畑がみられ、その奥に吉原の街区が広がっている。木造3階建ての大きな妓楼(ぎろう)になると時計台や塔を備えるものもあり、客寄せに設けられたバルコニーなども見える。梅毒の検査をした検黴(けんばい)病院なども写っている。

 作家樋口一葉の「たけくらべ」…

(残り:316文字/全文:816文字)

(続きは会員登録で読めます)

2018年7月26日12時53分
https://www.asahi.com/articles/ASL7T64R2L7TPTFC01P.html

凌雲閣から撮影されたとみられる吉原の全景写真
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180725005308_comm.jpg
台紙の裏面には「東都吉原」などと記されている
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180725005310_comm.jpg
458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:24:15.68ID:1BVbFOlF0
>>387
はい。まあ、その人間の経験を元にして、AIでも職人でも、不自然ではないような色を乗せてカラー
化しているわけです。

植物の葉は木や草の種類によって、だいたいこんな色だという基準がわかるので、それを元にして
コンピューターで分析して行う方法もあるのですが、光の当たり方や、季節の枯れ具合によって
大きく異なるので正しい色の決定はできません。

白黒写真の濃度からだと、灰色とクリーム色、薄紫色の区別がつきません。
赤と緑の差も分からないので、紅葉しているのかいないのかも、白黒の濃度だけでは
判断がつきません。Aiの深層学習を重ねて、それらしい色を乗せても、完全に正しい
色など決定できません。 

とくに、幕末から明治初期の写真は、青い波長しか感光していないので、黄色や赤の波長は、
暗い色に映ってしまいます。日本人の顔や唇が、黒人の肌色のように写ってしまうのです。

赤までの波長を記録したモノクロ写真の感光材料(パンクロ)は、20世紀以降の登場ですが、
普及したのは、昭和初年以降です。
459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:24:36.81ID:FwUBOcgb0
>>331
これ緑の草山みたくなってるのってAIの誤認識で実際は茅葺屋根なんじゃねえの?
460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:26:08.81ID:f2zvScc20
>>443
グーグルマップだと、2枚目の浅草「區」の字辺りを示しているけど。
でも、そうするとあの八角形はなんだろう?ってなる。
2018/07/27(金) 00:26:44.36ID:58+y+jzM0
>>252
残ってる。交番も吉原交番。
462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:27:08.70ID:NU5Giuqu0
>>441
飛田新地は歴史があまりない。
強いて言うなら松嶋新地かな。
その松嶋も移転してあまり風情が無くなった。飛田も中国人だらけでつまらなくなったな。
吉原には文人墨客や歴史上の人物(薩長の政治家たち)も多く来てたので、ネタが山のようにある。
文献も結構多いし、色んな小説やルポが出てるね。(飛田のは生々しいだけであまりおもろない)
2018/07/27(金) 00:27:45.80ID:wWXwoeWl0
思ったより小さい印象
これで江戸の欲望を満たしてたのか
464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:27:59.27ID:t0M4Adr90
千代田区の隣でこのど田舎っぷりだと江戸100万人都市ってのもかなり盛ってるんじゃないか
465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:28:03.94ID:ZXt08kX40
意外に洋風モダンな建物だな
466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:28:36.97ID:NU5Giuqu0
>>417
飛田は、小学校の通学路になってるw
2018/07/27(金) 00:28:44.96ID:eQe6XrNv0
大門辺りがどうだったのかは知りたいな。
2018/07/27(金) 00:28:45.66ID:X3Cjgkwd0
>>460
間違った
指摘の通り十二階は區の左隣あたり
八角形は劇場か何かだ
469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:28:56.96ID:1BVbFOlF0
>>457
全景が映った写真が、見つかってなかっただけで、個別の建物の写真は残っています。
「吉原遊郭 古写真」で検索すると、時計台の建物や、木造三層の遊郭の写真が
結構写真に撮られています。
2018/07/27(金) 00:30:08.20ID:wWXwoeWl0
>>463
訂正
手前の日本家屋かと思ってたわ
写真の向こうに広がる広大な町が吉原なのね
2018/07/27(金) 00:31:04.28ID:f2aJYs8C0
>>464
田舎で食えない人が江戸へ来て野垂れ死ぬから人口は凄かったんだよ
472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:31:12.92ID:1BVbFOlF0
>>459
そうでした。すんません。同じ色で塗っちゃいました。
2018/07/27(金) 00:31:21.00ID:G4oT3rRF0
投げ込み寺と言われるお寺にお線香あげて来た。自分はアラーキーのファンでもあるし。
2018/07/27(金) 00:31:33.23ID:HJZ+ZVYP0
>>59
籠屋か舟か
475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:31:46.29ID:apclf4/30
なんだ、日本かと思ったら、トルコの町か。
476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:31:56.98ID:NU5Giuqu0
>>457
文献は結構残ってる。(ただ、基本的に悪所なので、明確な史料は敢えて残してないのかも)

吉原は火事で何度も焼け、何度も灰燼に帰したので、
吉原の街並みはその都度変わってる。
花街の言葉にしても、変遷が凄まじくて統一できないし。
(初期は太夫だったのに、そのあとに花魁になった。東西での呼称も違うし凄い複雑)
2018/07/27(金) 00:32:17.30ID:d44p1pc60
左上の屋敷だか工場だかの大きさがわからんけど、なんかこじんまりしてたんだな
まあ、花街自体は東京中にあったからかもしれんけど
2018/07/27(金) 00:32:29.60ID:71KFRbak0
>>426
隔離されてるみたいな感じやな

隔離いうたら、精神病院の周りも
田んぼで他はなにもないいう感じやったな
今は住宅がたってるけど。田んぼが住宅地に
なるのは減反で米がつくれんようになったからやろ
479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:32:40.55ID:X2lCCm+30
大マラ、小マラ…その後忘れた
2018/07/27(金) 00:33:04.39ID:d44p1pc60
ああ、奥の方なのねw
481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:33:47.63ID:71KFRbak0
>>476
吉原があったところの今の場所はいまいち
よくないよね。汚い感じの街だし。
昔はぜんぜんちがうよね
2018/07/27(金) 00:34:49.83ID:1A/sgoc20
>>266
あるよ
483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:35:44.43ID:d070gkoa0
現代に生まれて良かった
こんな風俗街嫌だ
性病だらけ
2018/07/27(金) 00:35:53.89ID:eBPb50tV0
街中にあるんだと思ってた
周りに緩衝地域があるんだな
2018/07/27(金) 00:36:59.73ID:fkCsO+jm0
>>463
江戸時代は、今以上にもっと安い値段で気楽に遊べる手頃な風俗がいっぱいあったみたいよ
486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:38:12.26ID:7XBTB3Ws0
俺の通ってた店、通ってる店のルーツも、この中にあるのか
487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:38:28.71ID:dOBhyZLS0
角海老楼ってどのあたりだろうか
豪華なつくりで写真見た時の衝撃は今も残っている
488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:39:01.02ID:NU5Giuqu0
吉原関連の書籍は沢山出てるが、中でも「吉原まんだら」と「吉原酔狂ぐらし」は読みやすくておもろい。
専門書もおもろいけど、読むのに難儀してまう。
あと、吉原界隈で興味深いのは、浅草弾左衛門や車善七。(塩見鮮一郎の書籍がお勧め)
その先の浄閑寺(花魁や遊女の慰霊塔・墓がある。永井荷風やアラーキー、杉浦日向子が良く来てた)、
三ノ輪にある小塚原の刑場跡(首切り地蔵)なんかも併せて訪ねると最高。
京都出身で京都育ちやから、畿内の歴史以外は馬鹿にしとったけど、調べたら江戸・東京の歴史もメッチャおもろい。
2018/07/27(金) 00:39:14.08ID:PDt5fZei0
梅毒だらけ
しかも治療不可
490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:39:16.83ID:mu7Q9XCm0
かなり前にダゲレオタイプで撮った明治女のエロ写真で抜いたことを思い出した
491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:40:30.54ID:dOBhyZLS0
>>490
変態紳士やなあ
492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:40:48.81ID:7AxXP81p0
>>1
どれが吉原やねん・・・
2018/07/27(金) 00:41:09.16ID:rBq7006d0
>>458
それでもすごいよ
2018/07/27(金) 00:42:11.16ID:fkCsO+jm0
>>489
性病恐れたところで、天然痘や結核などで若くても、あっけなく亡くなってしまう時代だからな
今以上に、どうせなら楽しまなきゃ損という時代だったんだろう
495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:43:37.13ID:X2lCCm+30
思い出した
大マラ小マラからかいマラの来ませぬように
496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:44:35.27ID:zq/Qqp0/0
自分の地元なんでなんも感慨はないね。
特に犯罪率が高いなんて全然ないしごくごく普通の街なんだよ。
497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:45:17.53ID:vPk3fJT40
やっぱり田舎だな
幕府が日本橋から移したんだっけ?
2018/07/27(金) 00:46:03.51ID:HJZ+ZVYP0
>>476
吉原はしょっちゅう火事を出して
いたと聞いたなあ。
単純に火の始末もあるが遊女が
火付けしたということもあったようだね。
永井荷風から読むのが
わかりやすいかも。
499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:46:13.79ID:1F6Cp0tE0
昼間とか田んぼの道歩いて行くとこ見られるから恥ずかしいな
500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:46:52.90ID:D5DidaTp0
立派な街だねえ
2018/07/27(金) 00:47:20.90ID:vPQJSJBP0
吉原炎上より前に、赤線地帯って映画があった
京マチ子がすげえいい味出してる
2018/07/27(金) 00:48:01.75ID:sL7ttQYT0
>>454
エッ、あの小さな公園の入り口の石垣がもうないの?!
もう一回観に行っておけばよかった!
503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:48:59.38ID:FwUBOcgb0
面白い画像見つけて貼ろうとしても片っ端からドメインで弾かれるな…
JIM5ちゃん死ねばいいのに
2018/07/27(金) 00:49:20.59ID:HJZ+ZVYP0
>>481
千束あたりは、まあ今でも汚いな。
婆さんのやってる小汚い雀荘で
朝までやったことあるが、建物も
バラックみたいなんだったし
朝方店出ると…浮浪者が廃品探し
してたり。
でも嫌いじゃない。
505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:49:49.89ID:dOBhyZLS0
ちょっと本筋からズレルが
あしたのジョー像はまだ立っているがあそこのアーケードが無くなったのには寂しさを覚えた
506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:51:19.29ID:7XBTB3Ws0
>>496
遊んだ帰りに送りは断って、北は南千住〜西は入谷に南は浅草まで散歩するけど
周りは良いところですよね。住みたいと思いつつ、実現できぬまま10数年ですがw
507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:53:00.53ID:zq/Qqp0/0
初めて行くとビックリするはずだがエリアはかなり広い。
交通の便は悪く古びた住宅街をテクテク歩いてるといきなり煌々としたネオンが登場します(笑)
508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:54:15.04ID:atO/BsfR0
>>200
時代的に西部開拓時代とそんな変わらんから、大草原の小さな家みたいな地方や生活も多々あった時代じゃね?
2018/07/27(金) 00:55:29.15ID:KIKnc5r00
>>464
https://igx.4sqi.net/img/general/width960/96479447_OF2Mpx7GNwYE2tRQWW23OxmpURXP9dvhe36Wqhb7Jz0.jpg

この愛宕山からの景色見てご覧よ
2018/07/27(金) 00:55:43.60ID:HJZ+ZVYP0
南千住から浅草までの散歩ルートは
楽しいよ。
駄菓子屋っオババが店先のベンチに座って
話し込んでたりな。
下町だなあと…風呂屋もよし。
泪橋通って、ガラケーのおぢさんに
スカイツリーの写真撮ってほしいと
言われたりさ。保存がわからんとかw
なんとなく楽しいよ。
511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 00:55:50.28ID:eOxDiN9G0
>>28
幽霊5ちゃんねらー
2018/07/27(金) 00:56:09.14ID:ah0Cu69T0
>>245
この手の仕事しかできないような知的障碍者は生活保護で保護するべき
2018/07/27(金) 00:56:25.05ID:LqFpJy3B0
>>505
え、なくなったの…あのアーケード
2018/07/27(金) 00:56:40.28ID:ADiz1YJb0
リマスターしてから見せてくれよ
2018/07/27(金) 00:59:00.38ID:5jz3zLG40
こういう場所実際見ると滅茶苦茶狭いよな
2018/07/27(金) 01:00:43.25ID:tVqHD3U+0
北朝鮮の農村にしか見えないんだが、、、かなり想像と違った
517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:00:50.28ID:dOBhyZLS0
>>507
どっからアプローチしても楽しいんだよなあそこは
浅草、上野、三ノ輪、日本堤
千住は地理的条件上試したことないが今度は遠回りでも行ってみよう
518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:01:36.42ID:FwUBOcgb0
>>515
今の吉原もタクシーや送迎車が一台停まると後ろの車は待つしかねえもんな
あれ多分自動車が無かった江戸時代に作られた区画のままだろ
2018/07/27(金) 01:03:27.01ID:dRPXrSXy0
昔から性欲にふりまわされてやることは変わらないけど、当時もマットとかあったのかな?
2018/07/27(金) 01:03:55.30ID:fO2Q3JL90
まあ風俗街なんて今でも場末感のある感じの所が多いからなあ
つかカラーで見たいな絢爛豪華な建物ではないんだろうけど
2018/07/27(金) 01:04:26.61ID:Gvt002qY0
>>519
マットは無いけど、ローションはあったよ
522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:04:40.23ID:dOBhyZLS0
>>513
うんなくなった、寂しいよね
523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:05:12.18ID:Ft1smb7p0
落語で知るところによると一流を目指す女性の出世の吉原は一流の旦那衆で知名度金銭的にやランクがあった
宿場町の茶店での女は非公式で夜鷹も非公式の女性か?男性か?尼さんや坊主やいろいろと人種が入り乱れて
いたような落語で表現された江戸時代の人間模様だった。文学に残る当時の性の権利を求め自由を求める人の性のゆとりの表れだわw
524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:05:35.87ID:EBff/0MG0
>>1
画質わっる
ガラケーじゃないんだから
525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:07:02.75ID:dOBhyZLS0
>>523
ゴーリキの悪口はそれまでだ
526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:08:17.11ID:zq/Qqp0/0
>>517
お風呂帰りの食い物屋散策は飽きないわ(*^ω^*)
527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:08:31.30ID:YHtAvHGD0
吉原内のホテルマンションや店の客室に店泊して
基本吉原からあんま出ない嬢けっこういるらしいね。
(店員の夜這い相手するとかしないとか)

夜24:00まで働いて次の日8:00からって中々大変だな、
と思ってたけど謎が解けた
2018/07/27(金) 01:08:34.32ID:fDLWRQWV0
>>2
評価するww
2018/07/27(金) 01:09:13.08ID:1A/sgoc20
絶滅危惧種の生存が確認された貴重なスレだな
2018/07/27(金) 01:09:43.07ID:dRPXrSXy0
>>521
なんかの植物のエキスとか?
山芋なら笑える
2018/07/27(金) 01:10:31.94ID:zUUMqxKo0
ここまで「吉原御免状」は無しか・・
2018/07/27(金) 01:11:33.20ID:dRPXrSXy0
中級店の嬢は手取り月80万くらいかな?
533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:12:37.69ID:/C4w/P640
ヤフオクで入手したのかな?
いくらくらいしたのだろう
2018/07/27(金) 01:12:44.97ID:fO2Q3JL90
奥の建物は洋館だらけで近代的で凄いけど吉原は馬小屋みたいに見えるw
2018/07/27(金) 01:13:42.42ID:dFPrci190
>>530
ふのりとかだった気がする
536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:14:04.58ID:dOBhyZLS0
>>526
それそれ
街歩きを楽しむものとしてはあそこは最高
金津園なんて微妙だし
雄琴なんぞ地獄だった
537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:14:08.03ID:nm8AeVgT0
>>530
「通和散」でググれ
538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:17:54.72ID:zq/Qqp0/0
凌雲閣は花やしき隣の現在パチンコ屋の土地にあったんだよな。
539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:18:46.88ID:FwUBOcgb0
>>527
俺タクシーやってるが歌舞伎町のホストクラブから吉原に帰ってく女わりと乗せるなぁ
しかもどんだけ使えばこんなチヤホヤされるんだろうってくらい5人も6人も見送りが外まで出てきてたりしてな
そして帰ってくのは学生とかが住んでそうなワンルームっぽい家だったりする
540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:21:56.53ID:x0/iUVTF0
いかに日本って国の文化が低レベルだったかがわかる写真だな
所詮は長いこと貴族階級や一部の侍たちだけのための国だったんだもんな
明治維新なんて突貫工事が今の文明の始まりだったと思うと情けなくなる
541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:23:13.27ID:zq/Qqp0/0
>>536
国際通り裏道でホントにホントの朝鮮料理食えるよ。
ちょっと勇気いるけどw
2018/07/27(金) 01:23:31.59ID:CeOP+8HA0
>>248
こういうマヌケ笑える
543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:24:35.93ID:YN0gYz0O0
>>540
でもよぉ、その時代に生きてたとして何かできたと思う?
俺は何も思わずに普通に生きて死んでるわ
むしろ俺の時代にここまでなってくれてありがとうですね
544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:25:39.85ID:N1yC9Pca0
何故かスレタイが街全裸に見えてしまった
545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:27:39.28ID:nm8AeVgT0
>>540
アホの子は知らんだろうけども
江戸時代は庶民文化の爛熟期だぞ
546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:28:01.95ID:dOBhyZLS0
そう言えばつい最近
じゅん散歩であそこらへん取り上げてたが
流石に吉原はスルーしてた
そこらへんがタモリに負けてるんだよ高田純次w
2018/07/27(金) 01:28:39.13ID:IBzaeWpG0
>>464
都市は鉄道が通ってから栄える場所が変容するんだよね
江戸では田んぼだった場所に明治で鉄道のハブになる駅ができたらそこは段々と栄えてくる
2018/07/27(金) 01:30:06.44ID:fkCsO+jm0
>>540
江戸時代は町人や豪農とかの時代よ。

侍なんてお殿様でもなければ貧乏だし、公家もつつましやかな生活
549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:30:34.90ID:dOBhyZLS0
>>541
あんた楽しい人だなw
あそこらへんの店で酒酌み交わしたいわw
550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:31:45.98ID:hoXNnx0I0
吉原=梅毒の街(9割が感染者)
551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:32:12.11ID:QPZe30/h0
久しぶりじゃな、お千代さんは元気にしとるかのぅ
552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 01:33:33.85ID:wFLpyCUw0
廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に 燈火 ( ともしび ) うつる三階の騷ぎも手に取る如く
2018/07/27(金) 01:33:37.22ID:ip9Tatcl0
>>533
ttp://buyee.jp/item/yahoo/auction/e279016499
2018/07/27(金) 01:35:56.33ID:09T8OhAg0
>>546
ボーイに声かけられまくってカットだらけになるからだろw
タモリは風俗好きなの自ら話してたから平気だけど純ちゃんは妻子持ちだから洒落にならん
2018/07/27(金) 01:36:21.84ID:sTHKqTYQ0
飛田の方が大きいな
信太山がちょっと大きくなったくらいだ
2018/07/27(金) 01:39:40.33ID:QvAE6yvC0
吉原は、時間つぶしに見て歩くには最高だった
江戸時代には近くに和紙の製造工場が並んでて、和紙の製造工程には
冷やかしという紙を水につけてしばらく待つ工程があった
その間は職人は暇だから吉原を見物に行ってた
見物に来た職人を必死に客引きしようとした時、同業が「やめとけ、あいつは冷やかしだから」
と言って注意し合ったのが冷やかしの語源
2018/07/27(金) 01:40:00.49ID:XUoSTAHc0
>>1
見た事あるような写真だな?
2018/07/27(金) 01:40:04.55ID:x0/iUVTF0
>>545>>548
江戸時代の豪農やら羽振りの良い商人文化なんて最近のものだし限定的なもの
あんなものに民族文明のオリジンはない
その時代ですらほとんどの庶民はボロを着て掘っ建て小屋みたいなところに住み
カルチャーなんて無縁の生活を送ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況