>>30
 民間なら特例子会社を作り、そこに障害者の仕事を集約して、
2号のジョブコーチをつけて…とできるが、公務では無理。
実際に雇っても、仕事がなくて「精神的虐待」問題が出ると思う。

 個人的に思うことは、昔は公務の現場にも障害者向きの仕事はあった。
しかし社会的批判から外注に出されたり、高齢者雇用推進の時期に
高齢者に持っていかれた。
だから、今では障害者に割り振れる仕事がほとんどないと思う。
さらに精神の多動の子が来たりしたら、「情報漏洩」「誤廃棄」「誤送付」の
リスクが上がるから、管理職にしたらキツイわ。