X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/14(日) 15:42:08.64ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539444503/
997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/15(月) 02:17:05.71ID:NAmtdpx30
>>993
肝心の都であるはずの奈良から何も出ないんだよ
山陰などを支配できていなかった証拠だ
淡路島の製鉄遺構さえ北部九州のものだと判明したしな
998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/15(月) 02:17:06.16ID:1QfDC8rE0
>>989
ウリナラ2600年

ま、ユダヤの影響を排除出来る訳がない

意図は
999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/15(月) 02:17:19.35ID:tuClplSx0
まあ九州だと邪馬台国はクソ雑魚な一地方部族が騙りまくってたって話だな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/15(月) 02:17:27.76ID:AjMi3TDA0
>>996
そう
九州説が詰んだのはまさにそれ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 35分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況