X



【話題】消えゆく給食パン・・・給食パンがこの先生きのこるためには

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1動物園 ★
垢版 |
2018/10/26(金) 10:25:33.00ID:CAP_USER9
10/26(金) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ

給食パンを出荷用の箱に詰める給食パン業者の従業員=水戸市袴塚

茨城県内の学校給食からパンが消えつつある。米飯給食の増加に押され、献立に出る機会が減った。給食パン業者は、少子化の中、設備の更新負担や後継者が見つからない状況が重なり、撤退を決断するケースが相次ぐ。残された業者は「空白地帯」を埋めながらパンを作り続けるが、県北地域では福島県の業者に協力を仰いで対応しており、安定的な供給に限界も見え始めている。

「パン給食の回数が極端に減った。やめてしまう業者ばかりだ」。給食パン専門の老舗「ぱん屋 比呂樹(ひろき)」(常陸太田市)の広木修造代表(68)は声を落とす。

かつては市内のみにパンを供給していたが、同業者の撤退により県北近隣の3市1村を受け持つようになった。広範なエリアをカバーするため、自ら行っていた配送も一部で外部委託している。

給食パンの製造は「前日焼き・当日配送」が基本だ。同社の生産ラインは一つだが、コッペパンや食パンといった「基本パン」に加え、ココアパンなどの「特殊パン」など幅広く対応しなければならない。

その上、細心の注意を払わなければならないのが異物混入だ。「衛生面は最も気を付けなければいけない。プレッシャーがある」と広木さんは打ち明ける。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000007-ibaraki-l08
211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:04:10.76ID:95mBWsaW0
揚げパンは別に嫌いじゃなかったけど付け合わせの野菜サラダとかスープが味の相性が最悪だったなw
飲み物も牛乳しかないし、味のバランス考えろよとは当時よく思った
2018/10/26(金) 11:04:38.80ID:vBvVVlFF0
パンなんて食わん方がいいよ
美味しいかもしれんが後々大変なことになるよ
2018/10/26(金) 11:04:58.56ID:yPzMxXpS0
>>197
干しぶどうパンは未だにだめだわ
マジトラウマで干しぶどうもそのままじゃ無理
お菓子のレーズンは大丈夫なんだけどね
給食のパンは本当にまずくてスープにつけなきゃムリムリ
2018/10/26(金) 11:05:00.72ID:m62htoGz0
>>205
昭和50年代半ばにご飯給食運動があったんですよ
215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:05:20.75ID:x9qA5BEB0
バターをふんだんに使ったクロワッサンとか出せよ
2018/10/26(金) 11:05:30.59ID:LYvWpAbI0
パン自体は嫌いじゃなかったけど
卵わかめスープとの組み合わせが最悪だったな
217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:05:33.70ID:TGN1q19jO
>>210
あれってお腹壊す子のこと考えてないのかねぇ…

下したら吸収にも問題出そうなのに
218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:05:43.01ID:9BA3AuvW0
47歳だけど小学校はクソまずい食パンだった
途中で週1のご飯給食が始まって嬉しかった
今はご飯中心でパンもコッペパンだから羨ましいよ
2018/10/26(金) 11:05:44.04ID:m62htoGz0
>>213
俺、逆に好きだったけどなぁ・・・
普通のパンよりおいしかったじゃん
220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:05:44.26ID:Pljn54w70
>>195
高校の学食だとパンが週1回だったな
ただの焼かれていない食パン2枚だけど、みんなごはんより喜んでいた
いつものごはんはべったべたでくっ付いていてクソまずかったからな
2018/10/26(金) 11:05:47.50ID:5mV2YUf+0
全体では米食が減っているのに給食ではパンが減ってる
222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:05:54.85ID:Dun4ftYg0
クジラ復活させろ!
223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:06:06.02ID:dpQFm+jh0
生き残る為にはって生き残らない方がいいじゃん。
あんなマズイもの食う身にもなってみろ。
2018/10/26(金) 11:06:13.37ID:MS4cyzqn0
俺らの時代、40年前は、米飯なんて月に1回しかなかった。それも決まってカレーライスな。
先割れスプーンとかが健在だった頃@都内
2018/10/26(金) 11:06:27.41ID:L5vp7oXW0
>>58
わかる
給食のパンのような味にもならなかった
2018/10/26(金) 11:06:32.54ID:sDpCGd5a0
トーストしない食パンなんて拷問だったよな
しかも何もつけるもの無いのがほとんどだったし
227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:06:35.20ID:DhAZQiR60
>>1
先生きのこる

「ティーチャーがマッシュルームる」の?
2018/10/26(金) 11:06:47.47ID:KiipADoE0
小麦粉より米のほうが身体に良いし
2018/10/26(金) 11:07:03.99ID:m62htoGz0
>>217
戦後の国民体質変革運動の一環でもあるのでしゃーない。
フライパンメニューが家庭に普及したのもそれが原因。
230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:07:09.81ID:i+nbuqEC0
ジャムやマーマレードが付く日や揚げパンになる日はうれしかったよね
2018/10/26(金) 11:07:12.75ID:uq8fVgc00
なぜパン食わないといけないのか
2018/10/26(金) 11:07:18.38ID:FAIvM2e80
きな粉揚げパンをもう食えないのか?
わかめご飯と並ぶ給食のエースなのに
もったいない
2018/10/26(金) 11:07:53.46ID:m62htoGz0
>>232
シナモン揚げパンの方が好きだったなw
234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:07:54.22ID:TGN1q19jO
>>219
レーズンは割と好き嫌いがくっきり分かれる食材だからな…

自分も駄目
味も食感も無理
235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:03.26ID:ucz0C2iM0
>>198
今って「休んだ子の家に給食パンとプリントを届ける」ってまだあるのかな?
プリントはまだしもパンは明らかに要らない…
届けたところで親はまだ帰宅してなかったりするよね
236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:10.87ID:rX3a1Hj+0
この先生きのこ
237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:20.46ID:2G6OzDEE0
留置所はいれば給食のコッペパン毎日出るから大丈夫だぜ!
238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:23.16ID:/ag/OSOy0
覚えてないのかよ
学校には先生がいたし
校舎の裏にはキノコが生えてただろ?
2018/10/26(金) 11:08:29.02ID:ERcmaYbO0
歌謡曲を歌え@漂流教室 関谷
2018/10/26(金) 11:08:41.80ID:m62htoGz0
>>234
今食べるとまた違うかもね?
241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:43.27ID:c7IQbeax0
上っかわに切り込み入れとくだけで残さず食べるようになるのに
あんな味の無いパン子どもが好きこのんで食うかよ
242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:08:53.88ID:yuj3IJGa0
パンは焼き立ては美味いけど冷めると不味い

てか給食要らないだろう

アレルギーとかで面倒くさくなっているんだから
2018/10/26(金) 11:09:15.61ID:gr4KcLhe0
今の小学校の給食をテレビで見て昔と比べたら良く見えた。
トイレも汚かったのがきれいになってるんだな。
2018/10/26(金) 11:09:24.62ID:zzyAHhM70
>>199
ここは5ちゃんねるだぞ
そんな陽キャがいるわけないだろ
2018/10/26(金) 11:09:30.70ID:YdDZOlwy0
食パンは味も香りもなく妙にボソボソしてて
食べるのが楽しくない
2018/10/26(金) 11:09:36.73ID:oSRTg44q0
FUKUSHIMA米を食べて応援
247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:09:42.69ID:DKgDh9Ng0
>>1
戦後アメリカの小麦を売りつけるための策略だから、
日本の米を消費するように舵を切るのは悪くない。
2018/10/26(金) 11:09:53.19ID:m62htoGz0
魚肉ソーセージがでると、コッペパンにつきさして、ホットドック〜ってやった思い出w
2018/10/26(金) 11:10:05.58ID:ws8kNpPb0
パサパサなんだよな
給食費値上げしてもうちょっとマシなパンを食わせた方がいいと思う
250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:10:15.53ID:TGN1q19jO
>>235
自分は義務教育途中で平成になった頃だけど、それでもパンを持って行くとか持って帰るとか不可だったよ
衛生面の問題だろうけど
2018/10/26(金) 11:10:24.36ID:if+D5mIj0
マズいしカチカチの固形マーガリンは付ける事出来んし
252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:10:30.39ID:zBK0hRuF0
子供の頃は給食なんて不味いと思っていたが
高校に入って弁当になり、温かい飯が食えることのありがたさを知った。
大人になって自炊するようになり、人数分が増えると途端に味の調整が難しくなることを知った。
ましてや数百人の食事など繊細な味付けなどできようものか。
給食のおばさんの苦労を知った。
不味いなんて言ってごめんなさい、いつも温かい食事ありがとう。
253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:10:43.72ID:mctejR8W0
>>199
小学校。最近はご飯ものが多い。
2018/10/26(金) 11:10:52.59ID:yPzMxXpS0
>>234
保育園の頃はジャムだったんだけどそれは好きだったんだけどね

話変わるがじゃがいもバターが保育園で出てきたがそれもだめだった
今では好きなんだが
2018/10/26(金) 11:11:12.22ID:BuBXDb2O0
日本で学校給食が始まったきっかけは終戦直後に江田島平八がマッカーサーとのタイマン勝負に勝って
「飢えてる子供たちに飯を食わせてやってくれ」と要求したからという読み切り漫画があった
2018/10/26(金) 11:11:25.51ID:DKuo9Lyl0
あんなクソ不味いパンは淘汰されて当然
中学でクソマズ食パンが三枚に増えた時は地獄だった
今はご飯やそれ以外のメニューが増えているようで何より
2018/10/26(金) 11:11:31.52ID:m62htoGz0
>>243
1階のトイレが外からも入れるようになってて誰でも校舎に入れる状態だった。
が、一時期から安全のために閉めきりになって、超臭くなって誰も入りたがらなかった思いで・・・w
2018/10/26(金) 11:11:42.35ID:YdDZOlwy0
基本のパン牛乳にジャムとかついて
おかずは肉じゃがとか味噌汁とかそんなん
2018/10/26(金) 11:11:51.26ID:ekF3G5O90
コッペパン嫌い
260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:11:59.30ID:TGN1q19jO
>>240
今でも駄目
レーズン自体が駄目

年齢で平気になるものはあるのは自分も体感してるけど、あれだけは本当無理w
261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:12:21.14ID:uhcO2A1n0
83年生まれだけど、当時の給食パン美味かったぞ。地域差もあるのか?
技術が良くなってどんどん味も良くなっていったろうに。
262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:12:28.64ID:IYeFUMdZ0
韓国人の圧力でセーラー服を
廃止した女子高の方が
深刻じゃないの
2018/10/26(金) 11:12:52.98ID:VSQ3gozu0
いまどきのコンビニパンくらいに
ふっくらもちもちなのが給食でだせたらいいね
2018/10/26(金) 11:12:55.08ID:DjITxGYg0
たまに白ご飯だからいいのにな
265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:13:14.44ID:LazxJvhr0
先生菌る
2018/10/26(金) 11:13:21.03ID:mcwPKRpN0
ご飯でいいじゃん
2018/10/26(金) 11:13:22.13ID:BuBXDb2O0
コッペパンを二つに割って内側にマーガリンを塗る派でした
2018/10/26(金) 11:13:39.43ID:eZ6a8My60
クロワッサンが人気だったけど、俺はコッペパンにジャムとバターの二色ジャムついてくるのが好きだった
2018/10/26(金) 11:13:47.44ID:m62htoGz0
>>260
食感かなぁ・・・
ドライフルーツおいしいのに。
レーズンバターもダメ?

ウィスキー飲みには良いつまみなんだよ、レーズン。
270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:13:52.38ID:dpQFm+jh0
パンで美味いのはラスクだけだ。
正直あんぱんもクリームパンもカレーパンも好きじゃない。
サンドウィッチは食える。
食パンも焼きたてなら何とか。
271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:14:13.01ID:mctejR8W0
>>235
35年くらい前、給食最終日はフライドチキン
みたいな豪華(?)な一品が出て、休んだ子に
届けてた。
2018/10/26(金) 11:14:19.75ID:Cfz0UY1z0
最近の子供は米を食べないってテレビで見たが、パンも食わないんじゃあ何食うの?
2018/10/26(金) 11:14:25.56ID:hZ7WXXo50
給食なんて不味いに決まってる
過度の滅菌調理に問題があるわ
野菜は繊維しか残ってないぞ
274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:14:25.84ID:JQ9NwSMx0
>>218
同年代っスなあ
やっぱ小学校の途中からご飯に変わったってことは、上の方に書かれてるように
給食にご飯を推進運動があって、我々の元に白飯が届くようになったんだろうな
2018/10/26(金) 11:14:56.42ID:BuBXDb2O0
耳輪土人ジャム
276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:14:59.44ID:9pTRYxsy0
今どきの給食は知らんが、昔は和食のおかずにコッペパンと牛乳という組み合わせが普通だった
パン業者はむしろ優遇されすぎてたんだよ
2018/10/26(金) 11:15:00.15ID:+sDysN7j0
>>217
体質的にダメな子は飲まないかアカディ牛乳だったぞ
一度1クラス分全部アカディ牛乳になってて甘さにびっくりした
278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:15:02.39ID:Y3j4poT+0
牛乳に〜 コッペパン コッペパ〜ン♪
279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:15:22.10ID:aC7MekGP0
>>268
クロワッサンなんてオサレなものが出てきたのか、いいなあ
280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:15:22.77ID:vL/R8L8E0
トースターがあれば毎日でもパンで良かった
281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:15:44.46ID:R0OvjuxD0
はっきり言ってシチュー浸さないと食えないような
クソ不味い給食パンは消えて当然
2018/10/26(金) 11:15:57.85ID:nzXxLBbc0
>その上、細心の注意を払わなければならないのが異物混入だ

給食用じゃなければ注意しなくていいみたいな書き方だな
2018/10/26(金) 11:16:07.29ID:d3OaskLZ0
中国バブルの崩壊

資産運用3巨人 世界の1割握る:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO36789680S8A021C1DTA000/

今現在の相場は親米投資家が儲かり反米投資家が損をする時代

収益を見るだけで誰が腐ったディープステートかハッキリ分かるチャンス

参照
野村の4〜6月期、純利益91%減 ホールセール部門が低迷:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HO5_W8A720C1000000/
2018/10/26(金) 11:16:17.88ID:m62htoGz0
>>254
子供の頃は本能的にダメなものは見分ける傾向にあるらしい。

けど、俺みたいにTVで「マタンゴ」の映画見てシイタケ食べれなくなったってパターンもあるけどw
いや、大人になってB級映画見るようになって、そこで嫌いになった原因に気付いたという・・・w
2018/10/26(金) 11:16:28.89ID:RsBXRSdg0
給食のパン強制はほんと大嫌いだったあれでパンが苦手になったわ
286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:17:06.20ID:TGN1q19jO
>>261
味覚の文化の蓄積とかの地域差は本当デカいと思うよ

…と、外食も大概あまりレベル高くなかった地域から一度大阪へ出た身としては痛感する
最近は地元もだいぶよその人が入って来てレベル上がったけどさ…
287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:17:50.16ID:ev3797w50
>>2
そりゃ少子化なんだから給食産業自体
衰退産業だよ
生き残りたいなら他の市場に進出しないと
288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:18:03.43ID:mTpmICIA0
>>151
ああ俺も食パンは食いたくないなw
トースターで焼けばなんとか食えるけど
とくにバターとか常備してないから
結局食わないし焼いたパンだとボロボロ破片が落ちるのがウザイw
289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:18:24.00ID:9kNNA62j0
きのこ給食パンで?
290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:18:25.19ID:npbpqMZj0
パンじゃ腹持ち悪いんだよ。
2018/10/26(金) 11:18:31.39ID:eZ6a8My60
>>287
老人ホーム納入企業になれれば生き残れるかな?
292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:18:41.69ID:Y38tDLmd0
上納金が不足 で良いのか と聞いてみる
2018/10/26(金) 11:18:53.84ID:jq480WTn0
ここ30年くらいで、パンが劇的にうまくなつた
というか、昔の給食のパンがまずかった。揚げパン以外。
294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:19:07.03ID:jccy6gWu0
>>244
さすが女子供叩きが異常な+だけあるな
2018/10/26(金) 11:19:10.70ID:fHiCR3wI0
>>1
ヤマザキに委託しろ
コンビニ配送のオマケだ
 
2018/10/26(金) 11:19:20.25ID:BuBXDb2O0
小学校のスクールカーストでは給食当番のときひっくり返して廊下に給食ぶちまけた奴とうんこもらした奴が最下位である
297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:19:30.60ID:ELfRW+8n0
この前ニュースで見た地域だと今は選択制で選べるらしいぞ
どちらでもいいらしい取り寄せだからな
298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:19:40.26ID:ev3797w50
>>253
小麦アレルギー多いし
パンはめんどくさいわな
2018/10/26(金) 11:19:46.27ID:ggJs9fB60
今年50のBBAだけど自分が小学校の頃は給食の主食はほとんどパンで
ご飯の回数は少なくて古米をつかっているせいなのかまずかった
子供達が小中学校で食べた給食は、だいたい週3日主食はご飯で
後の2回がパンと麺類だったわ
給食試食会に行ったけどご飯も自分が子供の頃のように
まずくなくて美味しかったからびっくりしたよ
2018/10/26(金) 11:19:55.12ID:hBLXJE+G0
ほんとまずかった
消えていいわ
2018/10/26(金) 11:20:11.52ID:hNHu49xO0
レパートリー的にはパンもあった方が作る側は楽そう
2018/10/26(金) 11:20:12.54ID:Vdra4EOV0
>>162
>給食パンの製造は「前日焼き・当日配送」が基本だ
303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:20:15.59ID:kLLUlePZ0
パンは外来種
2018/10/26(金) 11:20:19.64ID:aLjBsNQb0
今の給食のパン米粉パンだよね
2018/10/26(金) 11:20:23.39ID:vqbiWvAI0
先生のきのこ
306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:20:28.88ID:7nZWFoNV0
泣き言言う!なヨ

遺伝子組み換え小麦パンを食わされる身にも成れよ!

もう、戦後のGHQの支配を終わりにしょう。
307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:20:29.33ID:npbpqMZj0
>>298
米粉パンならいいんじゃね?
308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:20:34.18ID:bSwG5Tgx0
>>175
転校を経験したことがあるけど
転校前はマーガリンで転校後はバターだった
自治体の方針次第でしょ
309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:20:34.65ID:Pljn54w70
給食のパンはまずいと言う人は中年層?
310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/26(金) 11:21:25.67ID:pzgfgEMI0
>>268
バター?マーガリンだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況