X



【歴史】「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1みんと ★
垢版 |
2018/11/17(土) 01:40:10.68ID:CAP_USER9
「本能寺の変」後の柴田勝家直筆の書状見つかる
2018年11月16日 12時24分
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181116/k10011712961000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181116/K10011712961_1811161218_1811161224_01_02.jpg

明智光秀が織田信長を討った「本能寺の変」の8日後に、信長の重臣として知られる柴田勝家が織田方に宛てた直筆の書状が新潟県新発田市で見つかりました。光秀の討伐に出遅れた勝家が、当時、京都から大阪に展開していた光秀の居場所を正確に把握できていなかったことがうかがえる内容で、専門家は「本能寺の変直後の勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ」と指摘しています。

今回見つかった書状は、本能寺の変の8日後の天正10年6月10日、今の福井市の居城にいた柴田勝家が、織田方の武将、溝口半左衛門に宛てて書いたものです。

郷土史に詳しい新潟大学の冨澤信明名誉教授が新発田市の溝口家に残る歴史資料の中から見つけました。

書状の冒頭には、「天下の形勢は致し方ないことで言語に絶するばかりだ」と、本能寺の変について勝家の驚きのことばが記されています。そして明智光秀が、拠点としていた江州、今の滋賀県にいるとみて、当時の大坂にいた織田方の重臣、丹羽長秀と連携して光秀を討伐する計画を明らかにしています。

調査にあたった専門家によると、本能寺の変のあと勝家が光秀の居場所に言及したものが見つかったのは初めてで、光秀討伐に出遅れた勝家が当時、京都から大阪に展開していた光秀の動きを把握できていなかったことがうかがえます。

調査にあたった三重大学の藤田達生教授は「本能寺の変のあとの勝家の情報収集の水準がわかる貴重な記録だ。今後は、そうした状況のなかでなぜ、豊臣秀吉が光秀討伐に素早く動けたのかという点に関心が高まるのではないか」と話しています。

★1:2018/11/16(金) 12:44:27.73
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542365548/
2018/11/17(土) 06:58:38.32ID:y5Py01150
>>463
勝家はあくまで織田家の家老として行動するだけで
天下なんて考えてもいなかったろう。
2018/11/17(土) 06:58:40.89ID:SJ8J//G00
ほう あのSF作家の
2018/11/17(土) 06:59:07.18ID:zryl3JM40
当事者にしかわからないんだからどうでもいいんじゃないかなあ
468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 06:59:17.00ID:aP3FcCHC0
>>455
城建てる能力と、軍を動かす能力は比例している。
実際に秀吉が城関連では強いことは事実だろうが
469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 06:59:31.03ID:bdQKwmgw0
>>459
そりゃ信長が死んで情勢が一変したからだろ
何言ってんだよw
470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:00:25.04ID:pa+MVKwR0
>>4
それはない。
毛利がもし追撃してたら中国大返しは大失敗してた。
毛利が追撃しなかったのはただの偶然。
一歩間違えてたら自分達が死んでた。
2018/11/17(土) 07:00:39.47ID:4Ne/YCBp0
本能人変が秀吉黒幕説というのは
本能寺の変後、秀吉が一番得をしていて、中国大返しも
あらかじめ準備してないと無理だし、状況的に秀吉が疑われるのはわかる

ただ、問題は秀吉がどうやって本能寺の変が起こると予測できたのかがわからない
明智光秀が本能寺で信長を襲って討ち取るのをどうやって光秀にやらせたのかがわからない

仮に光秀と秀吉共謀で秀吉が裏切って光秀を討伐したとしても
その共謀をどこで話し合ったのか、そんな時間はないと思うし書状のやり取り何てもろ証拠になるからやらないだろう

秀吉が援軍要請を出す。信長は光秀に援軍を出すように命じる。信長は本能寺に泊まる。光秀がその機会に信長を襲い討ち取る。
という事を秀吉が予測していたのか。本能寺に泊まるというのは確定ではないしな。
京都にいる時は本能寺にいることが多かったらしいけど気が変わるとか、事情が変わるとかでいくらでも変更の可能性はある

そうなら可能性はあまりないけど一応仕掛けてみたという感じか
光秀が信長を討たなくて、そのまま秀吉のところに援軍に来たとしても秀吉としてはただ援軍要請しただけで何も不自然ではないし
大返しのための準備の言い訳は、信長の為に道を整備していろいろ準備してましたといえなくなないからな

秀吉としては必勝を期して仕掛けたわけでなく、もしかしたら光秀に信長を討たせることができるかもしれないから援軍要請したということかな
どっちに転んでも秀吉としては良いわけだし
472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:02:59.14ID:mgFsS4uf0
毛利と和議って言ってる人いるけど何ヵ国も割譲してるし事実上織田の支配下に入るって事だろ。実際これに吉川は猛反対してるし。後の九州攻めにも毛利は参戦してる
473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:04:05.61ID:bdQKwmgw0
>>462
最近見つかった伊東さんの書状には信長の中国総攻めに備えて姫路城を中心に大量の銭と物資を集めて万全の補給体制にあって秀吉はそれを明智戦に振り向けたんで勝てた旨書いてあるよね
秀吉の大返し成功の理由を説得力持って説明している
秀吉は当然信長本軍が来た時の補給の段取りもつけていたはずでそれを大返し用に振り向けたから行軍も実にスムーズに行ったんだろう
474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:05:29.58ID:zMwbJnbf0
勝家にとっては、信長の突然の死は本当に寝耳に水だったのだろうね、だから狼狽した、
前もって「その日」を心待ちにして、もしも事あらば抜かりなく動けるように
心の準備をしていた秀吉との差はそこだね
475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:06:28.88ID:aP3FcCHC0
>>455
どうした、反論してみなよ。
城に詳しくないと水攻めなんてできない。
中国大返しだって、急に物資や人手を必要とされたけど、それだって、急ピッチでやる城建築と一緒だろう。
476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:06:48.29ID:WVjPIvZg0
>>469
でも信長の葬儀は信長の息子追い出した
養子にしてる信長の息子だけ信長の葬儀に出席させてる、天下取り強奪始めから狙ってた
2018/11/17(土) 07:06:52.87ID:SJ8J//G00
本物かどうかもわからない紙ペラ一枚見ただけで信長様が死んだ!と確信して
たった一日で作戦中止して帰る決断ができるかよ
不自然すぎるっつうの
2018/11/17(土) 07:07:06.06ID:Z7Yruh1d0
>>471
ノブだけ殺しても意味ないよ、アホボンの織田家当主も殺さなきゃボンの包囲が本能寺の変と同時進行してないんだから実に雑な計画だよねw
479(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2018/11/17(土) 07:07:19.46ID:rU88LzO60
>>463
行動の差というよりは情報網の差というところだね
そしてその情報を処理する、あるいは判断する能力があるかどうか
秀吉側には織田家中で当代一二を争う堀久太郎秀政と黒田官兵衛が居た
それを作戦指揮する小一郎秀長と蜂須賀小六
これはもう柴田勝家軍とは雲泥の差
480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:09:05.13ID:bdQKwmgw0
>>477
複数の情報が入ったから本当だと確信したんだろ
481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:09:54.71ID:WVjPIvZg0
>>474
秀吉は信長の葬儀も信長の息子追い出した
出席させてるのは自分の養子にしてる子供だけ
ここまでくるとほぼ予想してたんだろ
482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:09:59.72ID:D/zXp4sW0
>>62
戦乱の世の中は文官の活躍する場面など無い

後の世の回想録だよ

天下人の満足するフィックションを書ければ出世出来る
483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:11:53.84ID:WVjPIvZg0
>>477
ある程度想定してたんだろ
信長おびき出せば光秀は……って
484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:13:57.51ID:D/zXp4sW0
>>481
仇討ちも出来ぬ脳無しと言いたかったのだろう

創業二代目は初代からの重役にイジメられる

ましてや上場直前に暗殺されているんだもんw
485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:14:04.44ID:bdQKwmgw0
>>479
当時の勝家の動員可能兵力は信忠に次ぐもので五万程度あった
滅亡寸前の上杉相手なら2万も残せば十分だから2万は出せた
2万の柴田軍が南下してきたらまだ尾張美濃に居た信忠配下の連中や信雄も合流できるからたちまち6万くらいの軍勢になる
勝家はいくらでも秀吉より速く光秀を討つチャンスがあった
486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:15:20.94ID:aP3FcCHC0
>>478
でも、信長と信忠が揃って、手勢が少ない状況なんかないでしょ。
むしろ、好機を見逃さなかった光秀を褒めるべき。
後先考えてないようにみえるけど、信長殺せて、信忠も潰すチャンスなんてこの時以外ありえない。
2018/11/17(土) 07:15:39.39ID:y7pVaOisO
すでに家督を譲られてた信忠という存在がいるから
秀吉黒幕説はどうかなぁと思う。

信忠が脱出してたら史実通り、秀吉の織田家簒奪は無理筋だったと思うが
なにか別に信忠が生きていても、
信長だけをどうしても討ちたい理由があるなら
黒幕説もあるかもな。
488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:16:15.41ID:zMwbJnbf0
>>480
間者でも、あちこちに放っていたのかな?
それならやっぱり秀吉怪しくね?
489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:17:05.23ID:9tztX5ag0
秀吉がこれだけ用意できるのに明攻めの時は朝鮮半島をろくに調べてないのが不思議だわ
北に行けば行くほどゴミみたいな土地なんだから食料確保しとけや
490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:17:05.73ID:D/zXp4sW0
>>483
二人を繋いでいたのは公家達だよ

大願成就で三日見晩酒盛りしたってーんじゃねーのかw

見破れなかったミツヒデが馬鹿
2018/11/17(土) 07:17:06.95ID:fy2GUxBu0
>>487
信長と信忠父子を殺害出来るからの謀反で
片方でも殺せないなら謀反しないでしょ
2018/11/17(土) 07:19:21.39ID:Z7Yruh1d0
>>486
信忠は逃げろと言った家臣も居たのに自滅だからなあ
2018/11/17(土) 07:19:25.32ID:KJ7fZX3G0
光秀が毛利に送った密使を秀吉方が捕まえたのは
毛利の動きや資料からも本当だと思われる
そして和睦の交渉に入る

6月4日午前中の清水宗治らの切腹が終わった午後に
毛利が信長の死を知った
秀吉は6日に堤防を切るが2日間信長の死を知った毛利の動きを見てる

それから宇喜多秀家を残して6日のうちに出発
姫路城には7日の夕方に着く
ここまではめちゃ早
2018/11/17(土) 07:20:05.74ID:kvFf+yK40
>>488
間者というか、この時期の秀吉は信長が今どこにいて何をしてるかという情報を常に探らせてた
理由は簡単で、毛利攻めに来る信長の道案内や宿の手配をしなきゃならないから
2018/11/17(土) 07:20:55.60ID:4Ne/YCBp0
>>478
秀吉が黒幕とするなら、信忠の事をどう考えていたかだよな
信長討たせること自体成功率は相当低いと思うけど。ダメもとで仕掛けるならまだ分かる

秀吉黒幕説を考えてみたけど、信長討ったら、当然信忠も討つに決まってるだろうと秀吉は考えていたのかという事
仮に秀吉が黒幕だったとしても、必勝を期して本能寺の変が起こるように仕向けたのではなくて
もしかしたら光秀が信長を討ち取るかもしれないくらいの可能性がせいぜいだな

確実に光秀が信長を討つという事は考えにくいな
496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:21:10.80ID:bdQKwmgw0
>>488
秀吉は以前播磨の国衆の反乱に遭いそれを鎮定してたら摂津の荒木が謀反を起こしそれに呼応して毛利が出てきて孤立無援の窮地に陥ったことがある
秀吉ならそういう体験した後で畿内の動静をいち早く把握するための情報網整備するのは当然だと思うけど
2018/11/17(土) 07:21:31.93ID:aS666KIb0
>>475
信長に採用された理由としてあげてるから
墨俣の方の城の話をしてるんだろうけど
そんなもんないぞってだけ
498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:21:34.02ID:WVjPIvZg0
>>491
でも現実は信忠殺害も大成功した
信忠殺害も成功してるのに片方だけ殺したはない!
信長の葬儀も成人した信長の息子は追い出して秀吉が管理した
秀吉が信長の息子も自殺に追い込んでる
2018/11/17(土) 07:22:00.22ID:fy2GUxBu0
>>494
逆にいえば、間者を放っても怪しまれない訳だ
光秀が京付近で軍勢を動かしても怪しまれないように
2018/11/17(土) 07:22:03.60ID:Z7Yruh1d0
>>488
秀吉兄弟は織田家きってのガチ商本主義者で近畿山陽の商家希望の星だったから情報もすばやく入ってくる
501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:23:34.22ID:tcLvJ01b0
秀吉はずっとバカにされてたから、信長死なねーかなとか日頃から思ってたんだろ。
2018/11/17(土) 07:24:15.18ID:yBy/fXaN0
伊勢から大和、信忠亡き後の濃尾を纏めるチャンスあった信雄君
上杉抑えて戻ってきた柴田よりこっちの方が大問題じゃね
周り敵いないのにどんだけ動き遅いんだって話

それで安土城燃やしてんだからもうね
2018/11/17(土) 07:24:45.80ID:fy2GUxBu0
秀吉は想定はしてたかもな
もし、今、信長と信忠が同時に死ぬ事があればと
504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:24:51.28ID:nC4FqBRL0
こういう資料が残っているのは凄いな・・・。
太平洋戦争が無ければ、もっと多くの資料が残っていただろう。
505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:24:56.86ID:WVjPIvZg0
>>495
現実に信忠は死に追い込まれてる
秀吉はそれも予想してる
事実上信忠も死んでるのに信忠殺害は予想出来なかったってアホ?って思ってる
2018/11/17(土) 07:25:04.82ID:kvFf+yK40
>>499
それと同時に、中国大返しの速さも全く不思議じゃなくなるわけだ
なにしろ信長のために速く安全に移動できる道を調べ上げてたんだからね
507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:25:25.77ID:bdQKwmgw0
>>493
秀吉はかなり深い段階まで和議の交渉をしていたこと、毛利がかなり窮地にあり追撃する余裕がないこと、この2点を最大限利用したんだよな
この辺が秀吉らしいところ
508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:26:02.50ID:D/zXp4sW0
>>479
信長の欠点をあえてさがすならCIA一本に絞ったこと

やっぱFBIも必要だった
2018/11/17(土) 07:26:27.21ID:fy2GUxBu0
>>506
色々、妄想はしてたかもしれんけどね
510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:27:18.45ID:WVjPIvZg0
秀吉は信長の死も疑わずすぐ中国大返しした
信忠殺害も想定内だったろ
勝家と比べてかなり状況把握してた
511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:27:20.48ID:bdQKwmgw0
>>502
信雄君に期待してはいけない
この時期みんな忙しいのに信雄君だけなんの軍事行動命令も受けていないんだよ
いかに期待されていなかったかがわかるでしょw
2018/11/17(土) 07:27:31.55ID:Z7Yruh1d0
>>507
信長直々の出陣まで交渉の道具に使ってた悪人だよねw
2018/11/17(土) 07:27:55.02ID:yBy/fXaN0
>>506
武田討滅の時は同じように信忠滝川が同じようにした訳だからな
信長が今どこか、何日に姫路、何日に前線って把握するのは当然

逆に柴田が上杉滅亡の仕上げに信長出陣を願ってたら柴田の方が情報早かったのかもね
2018/11/17(土) 07:28:40.37ID:fy2GUxBu0
>>512
大名なんて、善人ではやれないけどね
515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:28:46.80ID:ZrHhwhcy0
>>12
詳しいなぁ。好き。
516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:30:08.36ID:WX5Vap4i0
森蘭丸が妾っていうの?で衆道で有名じゃん
K1ファイターでいたやん自覚して武蔵ってなのってたりしただろ
2018/11/17(土) 07:30:22.79ID:R/G8wC6R0
ここスレではあまり語られてないが史料があるという点では四国説も一理あるとは思う

5月7日 信長が信孝を総大将に任命し、四国分国令の朱印状を発給
5月29日 信孝は住吉に着陣
6月2日 四国へ渡海予定

長宗我部元親の5月21日付斎藤利三宛の書状にも信長の命により、阿波の一宮城・夷山城・畑山城から長宗我部軍が撤退したことと、海部城・大西城は土佐の要地だから自領として認めて欲しいと窮状を利三に伝えている
信長は当初長宗我部の四国安堵を認めていたが、それを突如反故にする。長宗我部はその窮状を織田の窓口である明智に訴え泣きついたが、信長は四国征伐を敢行しようとした。結果窓口として面子を潰された明智は本能寺の変へ
史料を見る限りだけど無理な説ではないように感じらる
518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:30:40.78ID:Dih+l8gu0
秀吉もやばい状態になるから秀吉が首謀者はさすがにないだろう
秀吉が滝川コースか河尻コースになってた可能性も十分にあり得る
519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:31:15.40ID:D/zXp4sW0
CIA長官とFBI長官がみつひでと秀吉だったとしたらなんと不運な男だろう。
2018/11/17(土) 07:31:47.90ID:fy2GUxBu0
>>517
面子で謀反し一族郎党死亡か
メリット乏しいな
521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:32:01.49ID:sSeuMrLu0
ID:SW8wtPn20
いい年して頭の悪い物言いやめたらいいのに。
みんな不快に思ってるのがわからないのがみっともない
2018/11/17(土) 07:32:11.04ID:z9yRqUlU0
>>516
実際に分かってるのは長谷川秀一
去年の大河にチラッと出てきたが
2018/11/17(土) 07:32:22.53ID:4Ne/YCBp0
>>505
仮に秀吉が黒幕なら先に書いたような
秀吉が信長の援軍要請を出すことによって光秀が信長を討つ機会をきっかけを作ったという事に過ぎないと思う
秀吉としたって光秀が信長を襲える状況でも襲うかどうかもわからないし
信忠にしても確実に光秀が打てるかなんて予想はできないと考えるのが自然だけどな
仮に秀吉が黒幕で仕掛けたとしてもだ

実際は信長、信忠ともに討ち取られたわけだけど、信長が逃げろと言っていた通り逃げていたら
逃げ切れたかもしれない。少ないながら500程度の兵はいたみたいだから、それと一緒に
逃げればもしかしたら命は助かったかもしれない
ただ、親が殺されてるのを見殺しにして逃げることはできなかったんだろう
助かっても後でいろいろと非難されそうだし、逃げるような性格で放ったというのもあるな
2018/11/17(土) 07:32:46.35ID:HIX8OQTI0
>>32
光秀と親分信長がじき来る予定なんだから準備しといて当然で、それがうまく大返しに利用できたということだろう
525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:33:06.56ID:WVjPIvZg0
>>514
だったら秀吉も信長信忠殺害計画して
朝廷達と裏で組んで光秀に実行させるくらいやる
黒幕知ってる光秀の口封じに光秀を早くに殺す
悪人秀吉ならそれくらいやるだろ
2018/11/17(土) 07:33:09.05ID:fy2GUxBu0
>>519
畿内司令官だった、佐久間を追放して
後釜の光秀の謀反だからね
まぁ、所謂伏線はテンコ盛り
2018/11/17(土) 07:33:40.46ID:8y1W0slY0
ホモで最期は猿に煽られてマジになっちゃったハゲに滅ぼされたとか織田ってうんこ過ぎやなw
528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:33:56.40ID:qjudZBhs0
柴勝は織田の忠犬ハチ公みたいなもんでしょ?
添加はそもそも狙ってない大人しくてむさ苦しいおじさん
2018/11/17(土) 07:34:09.73ID:vBP837HH0
信長の死体見つかってないんでしょ?土方歳三もだったよな。
530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:34:13.54ID:aP3FcCHC0
>>492
堺にいた家康だって自滅しそうになったわけだし、
それだけ、光秀の軍事行動が功を奏したわけだよ。
信長、信忠、家康を同時に潰す場面なんて2度と訪れない好機なのであって、
実際に信長、信忠を死に追い込み、織田家崩壊させたのだから凄いこと。。。
531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:34:53.14ID:zMwbJnbf0
>>494
そういうのは、探らせなくても正規の連絡方法でいいんじゃないの
532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:34:54.83ID:WVjPIvZg0
>>523
500の兵じゃ勝ち目なかった
533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:35:23.80ID:QWWrv6Fa0
明智憲三郎曰く
信長が本能寺に居たのは家康殺す為とかじゃなかった?
2018/11/17(土) 07:35:36.94ID:Z7Yruh1d0
>>517
コレが主な動機だろうな、主な軍団長の惟任光秀惟住長秀などの命名で将来的に九州に追放されることは明白だったし
2018/11/17(土) 07:35:46.83ID:fy2GUxBu0
>>525
計画っていうそんなだいそれた物は無くて
もし、今光秀が謀反したらという脳内想定くらいじゃね?
そしたら、光秀が本当にやったと
536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:36:28.47ID:WVjPIvZg0
>>524
でも信長はそれ使わなかった信長光秀じゃなく秀吉が大返しで使った
わかってるの?
537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:36:34.71ID:bdQKwmgw0
>>519
CIA長官とかは奉行衆だよ
奉行衆は徳川幕府の老中に当たる連中で地位は秀吉たちよりは低いけど権限は秀吉たちより上だった
奉行衆の筆頭の村井は秀吉たちと同格の官位だったかな
こいつらは先乗りで秀吉のとこに監軍に来ていた堀久太郎と家康の接待していた長谷川竹除いて全員本能寺の変で死んでしまった
538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:36:55.11ID:D/zXp4sW0
>>514
兵糧攻めなんて好機を待つには最高の戦法じゃん

毎日飛脚が行き来していたんじゃねw
2018/11/17(土) 07:37:25.40ID:4Ne/YCBp0
>>532
だから、勝つなんて言っていない
信忠が逃げるといっている。500の兵に守られながらなら逃げられた可能性はある

実際は二条城に立てこもって攻め殺されている
540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:37:37.09ID:aP3FcCHC0
意外に中国大返しは、信忠救出のためだったとかw
でも信忠も死んでいて、結果的に天下人になった猿秀吉w
2018/11/17(土) 07:38:00.93ID:HIX8OQTI0
>>48
紙の素材が違うんじゃないの?今の紙だと100年は持たないだろうとは言われてる
2018/11/17(土) 07:38:09.20ID:fy2GUxBu0
>>534
力を蓄えるなら、九州とか山口県とか良いところだよ
毛利や島津だけじゃなく、その辺の大名は軒並み抜け荷して潤ってた
明治維新の原動力にも成り得た位に
543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:38:41.14ID:1ld1xkOt0
光秀は天下とか怒りや恨みとかそんなんで本能寺したんじゃなく
何かを守ろうとしてやった
そんなキャラを勝手に空想してる
2018/11/17(土) 07:39:11.43ID:Z7Yruh1d0
>>517
長宗我部は光秀家老の斎藤利三と縁戚を結んでるんだよな
2018/11/17(土) 07:39:32.97ID:fy2GUxBu0
>>539
同時に取り囲まなかったのは、不手際であるだけで
計画はしてたんじゃね
546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:40:00.36ID:WVjPIvZg0
>>539
客観的に信長だけじゃなく信忠殺害も巧妙だったと思う
信長信忠に京都呼びつけたの秀吉だし
547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:40:51.92ID:WM8QNGFg0
信忠の部下はアホだ
信忠だけは何があっても生還させないといけなかったのに
548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:40:55.23ID:WVjPIvZg0
>>540
ない
549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:41:24.42ID:bdQKwmgw0
>>545
そう
単なる不手際
夜中だし丹波兵だから京のこと詳しいわけじゃないからね
それに光秀自身まず信長殺害に集中していただろうし
2018/11/17(土) 07:41:26.31ID:KJ7fZX3G0
光秀は1週間前からやるつもりで
信長の京都にいるタイミングで軍を出立
そしたら信忠も京都にいて
信忠は信長を助けようと逃げなかったため討てちゃった
2018/11/17(土) 07:41:27.76ID:AroODv490
野望説
光秀は戦国の梟雄
2018/11/17(土) 07:42:02.14ID:4Ne/YCBp0
>>545
不手際かどうかはわからないけど、まずは信長を確実に討ち取ってからという考えだったかもしれない
553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:42:06.80ID:c97C+0an0
>>3
光秀をけしかけたのが秀吉だからだよ。
2018/11/17(土) 07:42:20.85ID:fy2GUxBu0
>>546
光秀も2人揃わなければ謀反しないだろうし
やらないなら、そのまま信長の息子を養子にしてるから
いち武将してるだけで、秀吉は安泰だしな
555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:42:33.49ID:mqO2g7ps0
>>530
家康が死んでたら面白かったのになあ
2018/11/17(土) 07:43:10.83ID:ALQYA4/Q0
>>553
どうやって
2018/11/17(土) 07:43:14.45ID:yIEVlB6b0
>>407
待て待て、どこに何本着いてるんだ
558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:43:43.04ID:mqO2g7ps0
>>542
足利尊氏も九州から反攻してきたしな
559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:44:09.85ID:8O+u5gzd0
死人に口無し
信長と光秀がいなくなったから、生き残った秀吉が歴史改鋳して
勝手に自分をヒーローに仕立て上げた

バックについてたのはイエズス会宣教師
560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:44:12.18ID:aP3FcCHC0
本能寺と二条城は近すぎ。信忠逃げても捕まって殺されていたよ。
堺の家康ですら、追手と土民で命からがらヤバかったんだから。
2018/11/17(土) 07:44:15.50ID:Z1nvnISE0
関ヶ原で秀忠が遅参して
家康激オコだったけど
もしかしたら信長と信忠みたいに
同時にいなくなる可能性もあったから
結果的にリクスヘッジできてた
2018/11/17(土) 07:44:33.44ID:Z7Yruh1d0
>>547
みんな逃げろと言ったんだけど当主としてみっともなく殺されるのは嫌だと言って自滅したんだよ
生きる達人有楽斎は三法師とともにさっさと逃げてるw
563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/17(土) 07:44:37.95ID:bdQKwmgw0
>>547
家康も死のうとしたけど部下に恵まれたよな
信忠配下にも相当な連中が揃ってたんだが信忠を引きずってでも離脱させるような奴が居たら歴史は変わっていたかもしれない
2018/11/17(土) 07:45:03.53ID:fy2GUxBu0
>>555
運が無いよう人に天下統一なんて無理なんじゃね?
義元、信長、秀吉と従属先が滅ぶ度に領地拡大
そして、最終的には天下人と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況