※夜の政治
インフレにならない限り、財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が日米で熱い。「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。MMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はそう語るが、日本の金融界はどう受け止めるのか。
日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされているが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。
日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だと思う」と述べた。
米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られていることもあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。3月の金融政策決定会合では、政策委員から「早期の物価目標達成が見通せない中では、財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが重要だ」との意見があった。与党からも「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻(はたん)することはない」(自民党の西田昌司氏)との声が上がる。
エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を下げることにもつながる」と指摘。財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落のリスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)
◇
MMT(現代金融理論) 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が大きくなっても問題はない」という考え方が中核。政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。「Modern Monetary Theory」の略。
2019年4月17日14時14分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K0436M4JULFA018.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190416003108_comm.jpg
関連スレ
【日本大丈夫】「国債大量発行でも破綻の心配はない」は本当か 歴史の教訓★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555422382/
【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555319966/
★1が立った時間 2019/04/17(水) 15:19:18.12
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555489598/
探検
米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻しない」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/17(水) 22:43:21.69ID:bW//lSw99
674名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:38:31.40ID:0YEekIzw0 >>1
これは日本政府は破綻しないけど、日本国民の生活は破綻するって意味だよ。
これは日本政府は破綻しないけど、日本国民の生活は破綻するって意味だよ。
675名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:39:26.25ID:4ak/qHTH0 >>668
今は過渡期だろ
働き方改革が始まって
仕事が個人に集中しないようにしている
残業が減るので所得が減る
ここで
「10年前と比べると所得が減っている(キリッ ゆえに景気が悪い(キリッ」
とやらかすと社会の変化(ここでは働き方改革の施行)を考慮していないアフォ扱いされる
今は過渡期だろ
働き方改革が始まって
仕事が個人に集中しないようにしている
残業が減るので所得が減る
ここで
「10年前と比べると所得が減っている(キリッ ゆえに景気が悪い(キリッ」
とやらかすと社会の変化(ここでは働き方改革の施行)を考慮していないアフォ扱いされる
676名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:40:38.83ID:PPh8A37J0 >>673
はい、わかりました。
さしたる根拠もなく他人を罵倒するだけの最低な人間ですね。
少なくとも実体経済を勉強するまでは、二度と経済の話に入ってこないでね。
自分で言った通り、あなたはバカなのだから。
はい、わかりました。
さしたる根拠もなく他人を罵倒するだけの最低な人間ですね。
少なくとも実体経済を勉強するまでは、二度と経済の話に入ってこないでね。
自分で言った通り、あなたはバカなのだから。
677名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:41:47.21ID:ksCDNoyn0 こういう論がみんなの目に触れる様になってるってことは世界恐慌近しだなこりゃ
678名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:41:52.01ID:d8NSjXiZ0 >>657
>本当に2%以上のインフレになったなら窮地に追い込まれるだろう
>金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが
絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講がどんどんとインフレを軌道に載せる可能性がある
バブルを破裂させてハードランディングか、インフレ率が7-10%という局面を選択するような事態になれば面倒だ
>本当に2%以上のインフレになったなら窮地に追い込まれるだろう
>金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが
絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講がどんどんとインフレを軌道に載せる可能性がある
バブルを破裂させてハードランディングか、インフレ率が7-10%という局面を選択するような事態になれば面倒だ
679名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:57:15.18ID:Hq3kDNW80680名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 12:59:49.73ID:6X+fdxIo0 >>667
お前は2013年に80円から120円の円安(40%のドルに対する通貨価値下落)になったことすら覚えていないのかよw
お前は2013年に80円から120円の円安(40%のドルに対する通貨価値下落)になったことすら覚えていないのかよw
681名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:08:33.85ID:1CXD85Iv0 >>679
なるほどそういうことね
でも社会保障費は景気対策にならないのかと言ったらそんなことはないと思う
社会保障費によって生活している人が消費するお金によって多くの人が働いていて給料をもらって生活しているんだから
どうでもいい話だけどスーパーに行くとジジババだらけで今はあの人達によってこのスーパーが支えられてるんだなと実感しますわ
なるほどそういうことね
でも社会保障費は景気対策にならないのかと言ったらそんなことはないと思う
社会保障費によって生活している人が消費するお金によって多くの人が働いていて給料をもらって生活しているんだから
どうでもいい話だけどスーパーに行くとジジババだらけで今はあの人達によってこのスーパーが支えられてるんだなと実感しますわ
682名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:19:15.97ID:d8NSjXiZ0 >>678
>金融引き締め
インフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%になったとしよう
金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる
金融緩和を維持する前提で、何をどうするつもりか明確な処方箋はあるのか?
増税も景気が加熱する局面でやるのであれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える)
景気が加熱して4-5%、さらに7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合にどうする
かという処方箋は明確に示されるべきだろう
>金融引き締め
インフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%になったとしよう
金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる
金融緩和を維持する前提で、何をどうするつもりか明確な処方箋はあるのか?
増税も景気が加熱する局面でやるのであれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える)
景気が加熱して4-5%、さらに7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合にどうする
かという処方箋は明確に示されるべきだろう
683名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:31:56.37ID:d8NSjXiZ0 >>682
>だと、税収ガッポガッポで国債は全部償還できちゃうな
時間がいくらあってもまともな解答はなさそうなので、夕方以降に再度相手にしようと思うが
一つだけ指摘しておくと仮に単純化をしてGDPが5-10%増えたとして、金利がそれなみに増加すると、
日本の純負債負債GDP比率は155%だから、負債の支払いが超過するという考え方も成立する
>だと、税収ガッポガッポで国債は全部償還できちゃうな
時間がいくらあってもまともな解答はなさそうなので、夕方以降に再度相手にしようと思うが
一つだけ指摘しておくと仮に単純化をしてGDPが5-10%増えたとして、金利がそれなみに増加すると、
日本の純負債負債GDP比率は155%だから、負債の支払いが超過するという考え方も成立する
684名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:32:52.65ID:M8+9CkKv0 >>674
嘘は言ってないな
嘘は言ってないな
685名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:33:45.37ID:d8NSjXiZ0686名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:38:08.38ID:nKFGmmE80687名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:38:19.87ID:xN4hPuCG0688名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:48:06.26ID:xN4hPuCG0689名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 13:59:10.62ID:d8NSjXiZ0691名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:30:21.04ID:3e0Nxrpk0 言うても一般国民の首をどんどん絞めながら身包み剥がすのがワンセットだもんな
692名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:31:20.47ID:/YBmyRkq0 金ってマジでなんなんだろうな、もう分かんねーわw
直感的にはこの論は間違ってて、日本の現状は乾いた薪論(薪を積み上げても直ちには
何も起きないが一度燃え始めると全てを燃やし尽くすまで消せない潜在的リスク)の方が
正しく説明してる気がする
直感的にはこの論は間違ってて、日本の現状は乾いた薪論(薪を積み上げても直ちには
何も起きないが一度燃え始めると全てを燃やし尽くすまで消せない潜在的リスク)の方が
正しく説明してる気がする
693名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:36:26.99ID:IkGGFQT20 西田さんが動画上げてるね
財政審(財政制度等審議会)が63ページものMMT反論資料を作ったみたいだがそれを見てみたいわ
MMTの理論自体は日々起こってる当たり前の事なんだがな
財政審(財政制度等審議会)が63ページものMMT反論資料を作ったみたいだがそれを見てみたいわ
MMTの理論自体は日々起こってる当たり前の事なんだがな
694名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:36:39.12ID:MLTVehak0 >>692
金は要するに信用だよ
借金しまくってる奴は信用がない
でも、見た目はブランド物を纏ってたりするから良い
でも借金の取り立てにあってすぐ死ぬ
金ってのは見た目と中身が違う物だ
でかそうに見えて張り子の虎なんてのはよくある
本当に価値がある人間かは知識のある人間が見抜かないとダメな物
MMTはバカ 見てくれだけのインチキ野郎
金は要するに信用だよ
借金しまくってる奴は信用がない
でも、見た目はブランド物を纏ってたりするから良い
でも借金の取り立てにあってすぐ死ぬ
金ってのは見た目と中身が違う物だ
でかそうに見えて張り子の虎なんてのはよくある
本当に価値がある人間かは知識のある人間が見抜かないとダメな物
MMTはバカ 見てくれだけのインチキ野郎
695名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:40:30.34ID:IkGGFQT20696名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:44:14.25ID:MLTVehak0 >>695
だから、本当は貧乏なヤツがクレカ使って豪遊してりゃ
一晩二晩はキャバで遊べるだろ
でも、結局、来月には莫大な請求が来る
リボ払いにすりゃ少しはマシになるが、一生払い続けることになる
一生節約生活だがw
要するにMMTは今キャバで散財して一生リボ払いしろってのと一緒
だから、本当は貧乏なヤツがクレカ使って豪遊してりゃ
一晩二晩はキャバで遊べるだろ
でも、結局、来月には莫大な請求が来る
リボ払いにすりゃ少しはマシになるが、一生払い続けることになる
一生節約生活だがw
要するにMMTは今キャバで散財して一生リボ払いしろってのと一緒
697名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:44:44.95ID:6Dsma7zv0 MMTを論破しとかないと増税できなくなっちゃうから必死ですよ財務省
698名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:47:12.28ID:6Dsma7zv0699名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:49:03.46ID:gLIL9JbD0700名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:49:33.25ID:2XXxsmNB0 国が破綻しなくても国民はモロに死ぬよね
701名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 14:52:08.71ID:IkGGFQT20 >>696
多国籍企業やグローバリズムが止められないなら、MMTは国家がこれらに対抗できる必要な考え方だと思っている
多国籍企業が貨幣を集約し貨幣の流通速度を鈍化させ、貨幣の流通の方向を狭めるのであれば、
国家は信用創造によって直接的に財政支出するしか対抗できない
ノートルダム寺院が焼かれた時に多国籍企業が1000億円も出せるのも
貨幣を滞留させ貨幣の流通速度を遅くしたおかげ
そしてその使用用途は自らの広告になるようなことにしか使わない
多国籍企業やグローバリズムが止められないなら、MMTは国家がこれらに対抗できる必要な考え方だと思っている
多国籍企業が貨幣を集約し貨幣の流通速度を鈍化させ、貨幣の流通の方向を狭めるのであれば、
国家は信用創造によって直接的に財政支出するしか対抗できない
ノートルダム寺院が焼かれた時に多国籍企業が1000億円も出せるのも
貨幣を滞留させ貨幣の流通速度を遅くしたおかげ
そしてその使用用途は自らの広告になるようなことにしか使わない
702名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:13:02.84ID:D2CeNebn0 >>671
ttps://www.sankei.com/economy/photos/171130/ecn1711300008-p1.html
赤線が赤字国債の発行額だ
26年から減ってるだろ、消費増税による約7兆円の税収増を赤字国債減らしに使ったのは明白じゃん
予算規模は拡大したが、政府支出は増やしてないという事だよ
国民から絞ったんだから、還元しないと景気は悪化するだろ、その通りになってる・・・
ttps://www.sankei.com/economy/photos/171130/ecn1711300008-p1.html
赤線が赤字国債の発行額だ
26年から減ってるだろ、消費増税による約7兆円の税収増を赤字国債減らしに使ったのは明白じゃん
予算規模は拡大したが、政府支出は増やしてないという事だよ
国民から絞ったんだから、還元しないと景気は悪化するだろ、その通りになってる・・・
703名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:30:16.08ID:6X+fdxIo0 >>701
世界的に法人税増税路線に行くか
あるいはバブル覚悟で溜め込まれる分、政府が借入→歳出するか。
理想的には法人税増税なり所得税の累進強化だし、
現実的には中央銀行が買いオペするなりして政府債務を低金利で増やしていくのだろうな。
世界的に法人税増税路線に行くか
あるいはバブル覚悟で溜め込まれる分、政府が借入→歳出するか。
理想的には法人税増税なり所得税の累進強化だし、
現実的には中央銀行が買いオペするなりして政府債務を低金利で増やしていくのだろうな。
704名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:31:46.18ID:6X+fdxIo0705名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:34:54.03ID:7WM+eSJ40 すげぇ
全部あぼーんなんて久しぶりやわ
全部あぼーんなんて久しぶりやわ
706名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:35:00.85ID:SlcSoV2J0 信用創造を間違ってるのが多くいるのか、同じやつが連発するのかしらないが。信用創造を間違ってる。
信用乗数 = マネーストック ÷ ベースマネーだ。これが高いほど信用創造されてる事になる。
ベースマネーは、日銀発行の日銀券の量で、
ベースマネーが増えると式の上では信用乗数は低下する。
明らかなのは信用創造してるのは日銀ではない。
信用乗数 = マネーストック ÷ ベースマネーだ。これが高いほど信用創造されてる事になる。
ベースマネーは、日銀発行の日銀券の量で、
ベースマネーが増えると式の上では信用乗数は低下する。
明らかなのは信用創造してるのは日銀ではない。
707名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:38:17.01ID:6X+fdxIo0708名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:39:20.54ID:SlcSoV2J0 マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?
マネーストックとは?
マネーストックは、「民間の金融機関が社会に供給している資金量」のことです。
マネタリーベースは「日銀 → 民間銀行を含む社会全体への資金供給」でしたが、
マネーストックは「民間銀行 → 社会全体への資金供給」という違いがあります。
言い換えると、マネーストックが増加しているというのは、
銀行の貸し出し量が増えている、
社会に出回っているお金が増えている
ことを意味します。
https://oneinvest.jp/monetary-base/
マネーストックとは?
マネーストックは、「民間の金融機関が社会に供給している資金量」のことです。
マネタリーベースは「日銀 → 民間銀行を含む社会全体への資金供給」でしたが、
マネーストックは「民間銀行 → 社会全体への資金供給」という違いがあります。
言い換えると、マネーストックが増加しているというのは、
銀行の貸し出し量が増えている、
社会に出回っているお金が増えている
ことを意味します。
https://oneinvest.jp/monetary-base/
709名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:39:22.62ID:zL+Vkgd60710名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:40:27.83ID:zL+Vkgd60 >>694
事実そうなんやからしょうがない。
明治元年の国家予算は3300万円や。
そこから150年で3万倍に増えてるねん。
100年前のアメリカのGDPは400億ドルや、今は20兆ドルや。
国債残高が増えても分母となる名目GDPが増えていくから比率は変わらんねん。
日本は消費税で分母となる名目GDPを増やさないという異常な政策を取ったために財政が悪化した。
消費税は増税すればするほど財政は悪化する。
これは失われた平成30年のファクトやで。
事実そうなんやからしょうがない。
明治元年の国家予算は3300万円や。
そこから150年で3万倍に増えてるねん。
100年前のアメリカのGDPは400億ドルや、今は20兆ドルや。
国債残高が増えても分母となる名目GDPが増えていくから比率は変わらんねん。
日本は消費税で分母となる名目GDPを増やさないという異常な政策を取ったために財政が悪化した。
消費税は増税すればするほど財政は悪化する。
これは失われた平成30年のファクトやで。
712名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 15:51:22.87ID:SlcSoV2J0 信用創造してるのはおもに民間銀行だろ。 ローン(融資)を決定する事とほぼ同じ。
預金0円でも融資してもらえば一軒家ゲットできる。
ある人を信用して融資決定して、それを建築業者に支払い、
その金がまた銀行(口座)に戻るみたいな構造のことだろ。
預金0円でも融資してもらえば一軒家ゲットできる。
ある人を信用して融資決定して、それを建築業者に支払い、
その金がまた銀行(口座)に戻るみたいな構造のことだろ。
713名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 16:16:36.38ID:SlcSoV2J0 ベースマネー(日銀券の量)よりマネーストックが大事でこっちが実体みたいなものだろ。
ただし、バブル崩壊、リーマンショック、貸し倒れとかになれば、マネーストックが一気に減る可能性はあるが。
あと、ベースマネーを増やせば、金余りで融資、マネーストックが増える可能性もあるが。これが金融緩和の効果、期待だろうが。
3月のマネーストック、「M3」は前年比2.1%増 1344兆円 2019/4/11
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H75_R10C19A4000000/
ただし、バブル崩壊、リーマンショック、貸し倒れとかになれば、マネーストックが一気に減る可能性はあるが。
あと、ベースマネーを増やせば、金余りで融資、マネーストックが増える可能性もあるが。これが金融緩和の効果、期待だろうが。
3月のマネーストック、「M3」は前年比2.1%増 1344兆円 2019/4/11
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H75_R10C19A4000000/
714名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 17:03:38.46ID:xN4hPuCG0 >>692
国という独立した社会集落が多数あって
人と人とのつながりで社会集落は成り立っている
国同士の取引には力関係があり
その実効として
武力<法律<経済(お金)
の3つがあり、左に行くほど物騒になり右に行くほど平和的になる
お金は人と人や集落と集落、国と国で交わされる
平和的な約束を円滑にやり取りする手段としてお金があって
これは人人、社会社会間で自由にやり取りされてる約束手形
人人、社会社会でお金という血液への信任が強いほど
その国では、平和的なお金での約束がたやすくなる
なんかそんな感じ
国という独立した社会集落が多数あって
人と人とのつながりで社会集落は成り立っている
国同士の取引には力関係があり
その実効として
武力<法律<経済(お金)
の3つがあり、左に行くほど物騒になり右に行くほど平和的になる
お金は人と人や集落と集落、国と国で交わされる
平和的な約束を円滑にやり取りする手段としてお金があって
これは人人、社会社会間で自由にやり取りされてる約束手形
人人、社会社会でお金という血液への信任が強いほど
その国では、平和的なお金での約束がたやすくなる
なんかそんな感じ
715名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:32:08.55ID:d8NSjXiZ0 >>689
>景気がいい時には税収のGDP比が大幅に増えるのがまともな税制なのに、お前馬鹿だなあ
金利が上昇すると、国債の利払い費が増加して財政は破綻する
野口悠紀雄
2018/06/25 17:21
2017年度の国の一般会計において、国債の利払い費などは9・2兆円で、一般会計予算総額97・5兆円の9・4%
を占めている。国債利払い費を国債残高で割って平均利回りを求めると、0・984%となる。
いま仮に、17年度以降において、新規国債と借り換え債の平均利回りが一挙に3%になると仮定しよう。
その場合には、17年度の利払い費は、予算額より約1・6兆円増加して10・8兆円となる。そして、22年度にお
ける利払い費総額は27・4兆円と、17年度予算の3倍近くになる(下図を参照)。
話はこれで終わらない。なぜなら、国債残高が増加していくからだ。それに伴って、利払い費は、それ以降も増加を続ける。
新金利が3%の場合、23年度における利払い費は30兆円を超える。つまり、現在の予算総額の3分の1程度になるのだ。
これは、「悪夢のシナリオ」としか言いようがない。
なお、以上のほかに債務償還費もあることを忘れてはならない。債務償還費は、17年度で14・4兆円、一般会計予算総額
の14・7%を占める。それを加えれば、国債費は、現在の予算総額の半分程度になるのだ。こうなっては、予算編成はできなくなる。
>景気がいい時には税収のGDP比が大幅に増えるのがまともな税制なのに、お前馬鹿だなあ
金利が上昇すると、国債の利払い費が増加して財政は破綻する
野口悠紀雄
2018/06/25 17:21
2017年度の国の一般会計において、国債の利払い費などは9・2兆円で、一般会計予算総額97・5兆円の9・4%
を占めている。国債利払い費を国債残高で割って平均利回りを求めると、0・984%となる。
いま仮に、17年度以降において、新規国債と借り換え債の平均利回りが一挙に3%になると仮定しよう。
その場合には、17年度の利払い費は、予算額より約1・6兆円増加して10・8兆円となる。そして、22年度にお
ける利払い費総額は27・4兆円と、17年度予算の3倍近くになる(下図を参照)。
話はこれで終わらない。なぜなら、国債残高が増加していくからだ。それに伴って、利払い費は、それ以降も増加を続ける。
新金利が3%の場合、23年度における利払い費は30兆円を超える。つまり、現在の予算総額の3分の1程度になるのだ。
これは、「悪夢のシナリオ」としか言いようがない。
なお、以上のほかに債務償還費もあることを忘れてはならない。債務償還費は、17年度で14・4兆円、一般会計予算総額
の14・7%を占める。それを加えれば、国債費は、現在の予算総額の半分程度になるのだ。こうなっては、予算編成はできなくなる。
716名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:33:15.01ID:d8NSjXiZ0 >>715
>景気がいい時には税収のGDP比が大幅に増えるのがまともな税制なのに、お前馬鹿だなあ
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
金利が3%程度に上がるとすると、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう
>景気がいい時には税収のGDP比が大幅に増えるのがまともな税制なのに、お前馬鹿だなあ
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
金利が3%程度に上がるとすると、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう
717名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:41:38.24ID:vphokuT70 国債残高を増やさないと経済のパイが増えない
経済のパイが増えないと国民の生活は豊かにならないのに
消費増税で無理やり減らそうとするのは狂気そのもの
経済のパイが増えないと国民の生活は豊かにならないのに
消費増税で無理やり減らそうとするのは狂気そのもの
718名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:42:30.28ID:XoVL5ot10 こんなのリフレの残党の吹き溜まりでしかないからな。オウムがダメなんでアレフになったようなもんだ、
719名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:47:18.11ID:sgEAT4MI0720名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:48:08.03ID:oLpJcCq80 >>1
バカがなんか言ってるww
バカがなんか言ってるww
721名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:49:33.79ID:Fp+HYL6I0 >>718
上手い。座布団5枚。
上手い。座布団5枚。
722名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 18:59:00.78ID:Fp+HYL6I0 >>710
消費税は増税すればするほど財政は悪化する。
>
それは、大ウソだよ。
2014年の税率アップで、消費税の税収も一般会計の税収も大きく増えているからね。
*消費税はインフレ税なので、日本の国民に負担や痛み、日本の経済に大きなダメージを与えるが、
同時に日本政府の国庫に税収が納められ、日本政府の借金や財政を回せるようにするよ。
*負担や痛みやダメージがあるのは仕方無いけど、消費税を早くドンドンと上げて行かないと、
後で(悪性の)インフレや円安が、日本の国民を襲い、その負担や被害や犠牲は、消費税の増税どころでは無いものになるよ。
そして、その(悪性の)インフレや円安を加えて、さらに何らかの課税や(消費税などの)増税が課せられる危険性があるよ。
消費税は増税すればするほど財政は悪化する。
>
それは、大ウソだよ。
2014年の税率アップで、消費税の税収も一般会計の税収も大きく増えているからね。
*消費税はインフレ税なので、日本の国民に負担や痛み、日本の経済に大きなダメージを与えるが、
同時に日本政府の国庫に税収が納められ、日本政府の借金や財政を回せるようにするよ。
*負担や痛みやダメージがあるのは仕方無いけど、消費税を早くドンドンと上げて行かないと、
後で(悪性の)インフレや円安が、日本の国民を襲い、その負担や被害や犠牲は、消費税の増税どころでは無いものになるよ。
そして、その(悪性の)インフレや円安を加えて、さらに何らかの課税や(消費税などの)増税が課せられる危険性があるよ。
724名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 19:03:39.98ID:d8NSjXiZ0 >>716
債務がふくれあがれば金利が急激に上昇するリスクが出てくる
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、今はまだ純債務がGDPの155%だが
MMTの主張をそのまま実行すると、純債務GDP比率は200%、300%と上昇してもおかしくなくなる
そうなると金利上昇への耐性は一段と弱くなる
純債務が上がれば上がるほど、インフレターゲットを超えたインフレがおきた際の調整方法に困ることになる
過剰なインフレに対して、景気が過熱中に税金を上げてハードランディングさせて不良債権が激増するリスクをとるか、金融を引き締めにいって金利をあげるかの選択は
どちらもしないにこしたことはない
債務がふくれあがれば金利が急激に上昇するリスクが出てくる
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、今はまだ純債務がGDPの155%だが
MMTの主張をそのまま実行すると、純債務GDP比率は200%、300%と上昇してもおかしくなくなる
そうなると金利上昇への耐性は一段と弱くなる
純債務が上がれば上がるほど、インフレターゲットを超えたインフレがおきた際の調整方法に困ることになる
過剰なインフレに対して、景気が過熱中に税金を上げてハードランディングさせて不良債権が激増するリスクをとるか、金融を引き締めにいって金利をあげるかの選択は
どちらもしないにこしたことはない
727名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 19:30:32.30ID:jETNnYB60 そもそもカネとは何かという出発点が違うからな。
728名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 19:46:33.98ID:XoVL5ot10 >>725
MMTは成長論からは出発していない本質的には貨幣論でさも幾らでも金はバラまけると錯覚を誘うことがリフレ馬鹿の駆込み寺になっているが、今の日本では金の出し手が誰であろうと経済成長はしないんだよ。
使う奴使える奴の使う動機が希薄なのが一番の問題で金を出せば何とかなると思えるアタマでは解決できない難しいとこなんだ。
MMTは成長論からは出発していない本質的には貨幣論でさも幾らでも金はバラまけると錯覚を誘うことがリフレ馬鹿の駆込み寺になっているが、今の日本では金の出し手が誰であろうと経済成長はしないんだよ。
使う奴使える奴の使う動機が希薄なのが一番の問題で金を出せば何とかなると思えるアタマでは解決できない難しいとこなんだ。
729名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 19:50:28.90ID:a4iI1aox0 〜選挙前〜
自民党「MMTいいよね!」
自民党「氷河期世代を救いたい!」
〜選挙後〜
自民党「消費税増税ね!」
自民党「氷河期世代?自己責任なwなまぽぜってー許可しねーからw」
自民党「MMTいいよね!」
自民党「氷河期世代を救いたい!」
〜選挙後〜
自民党「消費税増税ね!」
自民党「氷河期世代?自己責任なwなまぽぜってー許可しねーからw」
730名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:13:24.58ID:XgKDI5Y+0731名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:14:49.23ID:2mY9GD1y0 >>730
落語みたいなこと言ってんね、きみ
落語みたいなこと言ってんね、きみ
732名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:18:55.43ID:Bg/UXZlV0 >>728
簡単なんや。
所得税、法人税は貯蓄や内部留保に対するインセンティブを阻害する。いっぱい稼いでも得るものが少なくなるんやからな。
消費税、付加価値税は消費に対するインセンティブを阻害する。使えば使うほど、税金で持って行かれるんやから。
金持ちが一番嫌いなんは、無駄な金を使う事。その中でもサイコーに大嫌いなんは税金払う事なんやで。
奴らは税金を払わなくていいならいくらでも消費する。
簡単なんや。
所得税、法人税は貯蓄や内部留保に対するインセンティブを阻害する。いっぱい稼いでも得るものが少なくなるんやからな。
消費税、付加価値税は消費に対するインセンティブを阻害する。使えば使うほど、税金で持って行かれるんやから。
金持ちが一番嫌いなんは、無駄な金を使う事。その中でもサイコーに大嫌いなんは税金払う事なんやで。
奴らは税金を払わなくていいならいくらでも消費する。
734名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:26:40.09ID:d8NSjXiZ0 >>724
>なんでGDP成長率の5パーしか税収が増えへんねん。
>クソ財務省でも、1.0や。実際には少なく見積もっても1.5、場合によっては3とか4という試算もあるぐらいやで。
5%のGDPにつき、税収が1%入るのであれば、現在の税収はGDPの20%に相当するはずだ、つまり110兆円の税収がないとおかしいことになる
5%のGDPにつき、税収が1.5%入るのであれば、現在の税収はGDPの30%に相当し、164兆円の税収が本来あるべきことになる
だが現実の税収は60兆円であり、GDPの11%となる。長期的な均衡値となるGDP比率は現在値であるGDPの11%と見ることは何ら不思議ではないはずだ
>なんでGDP成長率の5パーしか税収が増えへんねん。
>クソ財務省でも、1.0や。実際には少なく見積もっても1.5、場合によっては3とか4という試算もあるぐらいやで。
5%のGDPにつき、税収が1%入るのであれば、現在の税収はGDPの20%に相当するはずだ、つまり110兆円の税収がないとおかしいことになる
5%のGDPにつき、税収が1.5%入るのであれば、現在の税収はGDPの30%に相当し、164兆円の税収が本来あるべきことになる
だが現実の税収は60兆円であり、GDPの11%となる。長期的な均衡値となるGDP比率は現在値であるGDPの11%と見ることは何ら不思議ではないはずだ
735名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:27:03.85ID:d8NSjXiZ0 >>734
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度(GDPの11%の税収があるとの仮定)だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
金利が3%程度に上がるとすると、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度(GDPの11%の税収があるとの仮定)だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
金利が3%程度に上がるとすると、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう
736名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:38:35.81ID:XoVL5ot10 >>730
そりゃ金を使えばGDPは増えるだろうが幾ら金を前にしても使う奴がいないって語ってるのにお前の脳味噌じゃ駆込める寺もないよw
そりゃ金を使えばGDPは増えるだろうが幾ら金を前にしても使う奴がいないって語ってるのにお前の脳味噌じゃ駆込める寺もないよw
737名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:47:58.65ID:2fIqlzNJ0 >>736
一億人超の需要を把握しているのかすげーな、神様か?
一億人超の需要を把握しているのかすげーな、神様か?
738名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:48:00.35ID:d8NSjXiZ0 >>735
>もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
ある年にインフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%のインフレになったとしよう
金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
しかしミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが
絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講がインフレ軌道に乗せてくれるわけだ
それでバブルを破裂させて不良債権が大量に発生するハードランディングか、インフレ率が7-10%を耐えるかという局面が来たら面倒なことになる
インフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%になったとしよう。金融引き締めは金利が上がるので返済は厳しい状況になる
税金を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう
それにこれ以上民間から政府に富を移転させるのは経済としてこのましくない
ちなみに日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務GDP比率がGDPの155%だ
GDPが増えたところで、税収がGDPの20-30%にいくのは難しいだろう
仮に金利が3%程度に上昇するのであれば、GDP成長のための新規国債発行は雪だるま式に借金を増やしていくだろう
MMTの主張をそのまま実行して、借金で経済成長を追求すると純債務GDP比率は200%、300%と上昇してもおかしくなくなる
そうなると金利上昇への耐性は一段と弱くなる
MMTを主張する連中は金融緩和を維持する前提で、インフレ時に何をどうするつもりか明確な処方箋を明示すべきだろう
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
>もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
ある年にインフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%のインフレになったとしよう
金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
しかしミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが
絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講がインフレ軌道に乗せてくれるわけだ
それでバブルを破裂させて不良債権が大量に発生するハードランディングか、インフレ率が7-10%を耐えるかという局面が来たら面倒なことになる
インフレが4-5%、翌年にさらに加熱して7-10%になったとしよう。金融引き締めは金利が上がるので返済は厳しい状況になる
税金を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう
それにこれ以上民間から政府に富を移転させるのは経済としてこのましくない
ちなみに日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務GDP比率がGDPの155%だ
GDPが増えたところで、税収がGDPの20-30%にいくのは難しいだろう
仮に金利が3%程度に上昇するのであれば、GDP成長のための新規国債発行は雪だるま式に借金を増やしていくだろう
MMTの主張をそのまま実行して、借金で経済成長を追求すると純債務GDP比率は200%、300%と上昇してもおかしくなくなる
そうなると金利上昇への耐性は一段と弱くなる
MMTを主張する連中は金融緩和を維持する前提で、インフレ時に何をどうするつもりか明確な処方箋を明示すべきだろう
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
739名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 20:54:27.31ID:XgKDI5Y+0 >>736
> 幾ら金を前にしても使う奴がいない
それはおまえなどの頭のおかしいひとだけw
もちろん400兆刷ったのに使わないリフレ派も安倍も頭がおかしいわけだがw
MMTは金を使えと言ってるのでおまえらやリフレ派とはまったく違うんだよw
> 幾ら金を前にしても使う奴がいない
それはおまえなどの頭のおかしいひとだけw
もちろん400兆刷ったのに使わないリフレ派も安倍も頭がおかしいわけだがw
MMTは金を使えと言ってるのでおまえらやリフレ派とはまったく違うんだよw
740名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 21:09:53.29ID:d8NSjXiZ0 5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
毎年5%の成長をしたいなら、半恒常的な予算として固定して、毎年25兆円を上乗せる必要がある
初年度は25兆円の新規国債を発行
次年度は50兆円(初年度の税収増をマイナスするので、おおむね40兆円から47兆円)の新規国債を発行
次の次の年度は75兆円(おおむね55兆円から69兆円の間)の新規国債を発行していくことになる
二年目、三年目にミニバブルや資産バブルが発生し、金融引き締めを行い、金利が3%になったなら
追加で数十兆円の利払い・償還を見込む必要があるだろう( >>715 )
[PDF]子ども手当の創設と課題 - 参議院
www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/.../20100701015.pdf
からの上乗せ分 1.3 兆円程度のうちおおむね7割程度が消費に回るとして、
平成 22 年度のGDPを1兆円程度、成長率では 0.2%程度押し上げるものと見込んでいる旨の答弁があった。あわせて、
子ども手当の乗数効果については、十分なデータがないた
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
毎年5%の成長をしたいなら、半恒常的な予算として固定して、毎年25兆円を上乗せる必要がある
初年度は25兆円の新規国債を発行
次年度は50兆円(初年度の税収増をマイナスするので、おおむね40兆円から47兆円)の新規国債を発行
次の次の年度は75兆円(おおむね55兆円から69兆円の間)の新規国債を発行していくことになる
二年目、三年目にミニバブルや資産バブルが発生し、金融引き締めを行い、金利が3%になったなら
追加で数十兆円の利払い・償還を見込む必要があるだろう( >>715 )
[PDF]子ども手当の創設と課題 - 参議院
www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/.../20100701015.pdf
からの上乗せ分 1.3 兆円程度のうちおおむね7割程度が消費に回るとして、
平成 22 年度のGDPを1兆円程度、成長率では 0.2%程度押し上げるものと見込んでいる旨の答弁があった。あわせて、
子ども手当の乗数効果については、十分なデータがないた
741名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 21:15:28.15ID:Q3AGpExv0 キャッシュレスの時代にお金とか言ってるようじゃ時代に乗り遅れるぞ
743名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 23:13:02.91ID:2mY9GD1y0 >>733
教養がないのも考えものだな
教養がないのも考えものだな
744名無しさん@1周年
2019/04/18(木) 23:43:39.74ID:6LpjlqTv0746名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 02:32:37.89ID:7cnxQ57F0 >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる
FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018
P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている
IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)
2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6
2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8
Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.
p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “
このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ
政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる
FISCAL MONITOR REPORTS
Managing Public Wealth
October 2018
https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018
P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている
IMF FISCAL MONITOR REPORTS
Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23
(Percent of GDP)
2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6
2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8
Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text).
Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B.
p45
This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group
composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “
このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ
政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い
747名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 03:08:30.41ID:7cnxQ57F0 >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6
>もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
ミニバブルや資産バブル(ねずみ講・虚業)などによる本格的なインフレが発生した際に具体的にどうするかの処方箋をMMTを主張する連中は示す必要がある
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
毎年5%の成長をしたいなら、半恒常的な予算として固定して、毎年25兆円を上乗せることになる(実際は毎年GDPが増えるのでもっと必要だろう)
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度(GDPの11%の税収があるとの仮定)だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば一時的に10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
5%のGDPにつき、税収が0.5%入るのであれば、GDPの10%の税収相当になり、現実の税収であるGDPの11%に近い
5%のGDPにつき、税収が1%入るのであれば、現在の税収はGDPの20%に相当するはずだ、つまり110兆円の税収が現在ないとおかしいことになる
5%のGDPにつき、税収が1.5%入るのであれば、現在の税収はGDPの30%に相当し、164兆円の税収が本来あるべきことになる
だが現実の税収は名目GDP548兆円に対して年間60兆円に過ぎず、GDPの11%となる。長期的な均衡値となるGDP比率は現在値であるGDPの11%と見ることは何ら不思議ではないはずだ
金利が3%程度に上がるとするなら、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比+25兆円、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう ( >>715 )
国債発行による投資を長期的に継続すれば純負債GDP比率が300%を超えるのは時間の問題であり、利払い額は雪だるま式に増えて財政を圧迫するだろう
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
>もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね
ミニバブルや資産バブル(ねずみ講・虚業)などによる本格的なインフレが発生した際に具体的にどうするかの処方箋をMMTを主張する連中は示す必要がある
日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ
MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる
GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする
5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
毎年5%の成長をしたいなら、半恒常的な予算として固定して、毎年25兆円を上乗せることになる(実際は毎年GDPが増えるのでもっと必要だろう)
税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度(GDPの11%の税収があるとの仮定)だとすると2-3兆円の税収増、景気効果を合わせて例えば一時的に10兆円ぐらいの税収増になるとしよう
5%のGDPにつき、税収が0.5%入るのであれば、GDPの10%の税収相当になり、現実の税収であるGDPの11%に近い
5%のGDPにつき、税収が1%入るのであれば、現在の税収はGDPの20%に相当するはずだ、つまり110兆円の税収が現在ないとおかしいことになる
5%のGDPにつき、税収が1.5%入るのであれば、現在の税収はGDPの30%に相当し、164兆円の税収が本来あるべきことになる
だが現実の税収は名目GDP548兆円に対して年間60兆円に過ぎず、GDPの11%となる。長期的な均衡値となるGDP比率は現在値であるGDPの11%と見ることは何ら不思議ではないはずだ
金利が3%程度に上がるとするなら、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比+25兆円、25兆円、50兆円、75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる
これでは借金の方が膨れ上がらないと断言するのは難しいだろう ( >>715 )
国債発行による投資を長期的に継続すれば純負債GDP比率が300%を超えるのは時間の問題であり、利払い額は雪だるま式に増えて財政を圧迫するだろう
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
748名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 03:14:19.27ID:j56Vv7n50 日本円で借金してたらドンづまっても
最後に政府紙幣あるしね
最後に政府紙幣あるしね
749名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 04:49:42.75ID:7U2zPSXF0 MMTに対する批判、コメント
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
コレまさにデフレ日本で起こってる事なんやで。金利がゼロ付近でも名目GDP成長率がマイナスに沈む。
つまり金利>成長率ならば債務は雪だるま式に膨らんでいく。
逆にインフレサイドでコレが起こるならトルコ国債やアルゼンチン国債で大儲けが出来たという事や。
そんな事はあり得ないのや。
●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿
「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率
より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。
コレまさにデフレ日本で起こってる事なんやで。金利がゼロ付近でも名目GDP成長率がマイナスに沈む。
つまり金利>成長率ならば債務は雪だるま式に膨らんでいく。
逆にインフレサイドでコレが起こるならトルコ国債やアルゼンチン国債で大儲けが出来たという事や。
そんな事はあり得ないのや。
751名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 07:22:43.34ID:AztSGb0L0 インフレ目標2%ですぜ、旦那
752名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 07:58:21.39ID:xTmGbYYF0753名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 08:41:08.10ID:7cnxQ57F0 >>747
景気が加熱して初年度に4-5%、次年度に7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合に具体的にどうするかという処方箋は、
MMTを主張するものによって明確に示されるべきだろう
金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる
金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講が経済の実体を超えたインフレ軌道に乗せてくれるわけだ
それでバブルを破裂させて不良債権が大量に発生するハードランディングか、インフレ率が7-10%を耐えるかという局面が来たら面倒なことになる
税率を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう
増税は小回りを見ながらというのができないため、景気が加熱する局面でやるれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える)
これ以上民間から政府に富を移転させ、不効率な政府に金を集中させるのは経済として好ましくなく
GDPの仕組むとして使われない無駄なものに金を散財するだけでも成長はするような不効率を生む可能性はある
舵取りを失敗すれば国家の存続危機というレベルになる
それこそクーデターや内戦がいつおきてもおかしくない世の中になるだろう
景気が加熱して初年度に4-5%、次年度に7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合に具体的にどうするかという処方箋は、
MMTを主張するものによって明確に示されるべきだろう
金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる
金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている
ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講が経済の実体を超えたインフレ軌道に乗せてくれるわけだ
それでバブルを破裂させて不良債権が大量に発生するハードランディングか、インフレ率が7-10%を耐えるかという局面が来たら面倒なことになる
税率を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう
増税は小回りを見ながらというのができないため、景気が加熱する局面でやるれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える)
これ以上民間から政府に富を移転させ、不効率な政府に金を集中させるのは経済として好ましくなく
GDPの仕組むとして使われない無駄なものに金を散財するだけでも成長はするような不効率を生む可能性はある
舵取りを失敗すれば国家の存続危機というレベルになる
それこそクーデターや内戦がいつおきてもおかしくない世の中になるだろう
754名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 09:03:33.42ID:PLMC3/ld0755名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 09:08:45.07ID:MRw/JYXh0 金を刷ってばらまけ
756名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 09:28:04.73ID:XKIx7ved0757名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 10:57:54.42ID:9BEbs4G+0 >>756
だから少しは良くなってる。
もう少しなんや。
コストプッシュなのは残念だけどデフレよりはマシ。
やっと貿易黒字はスクエアになったし、賃金も上昇圧力がかかってる。
インフレ期待が高まりつつあるんや。
だから少しは良くなってる。
もう少しなんや。
コストプッシュなのは残念だけどデフレよりはマシ。
やっと貿易黒字はスクエアになったし、賃金も上昇圧力がかかってる。
インフレ期待が高まりつつあるんや。
758名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 11:49:31.36ID:gv1ruGl50 だからこのタイミングで増税とかアホとしか言えないだろ
増税必要ない
金を刷って補填しろ
増税必要ない
金を刷って補填しろ
760名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 12:14:12.68ID:7cnxQ57F0 >ちなみに2017年の名目GDP成長率は1.7%税収伸び率は3.3%や。
そこで言う伸び率とは名目GDP548兆円を基準とした伸び率でなく、税収約60兆円(2016年度は55.5兆円、2017年度は57兆円)を基準とした伸び率のことだろう
一般会計税収
2014 54兆円
2015 56.3兆円
2016 55.5兆円
2017 57.7兆円(伸び率3.9%?)
2018 59.1兆円
(https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.gif)
伸び率が少し異なるが、面倒なので「2017年の名目GDP成長率は1.7%税収伸び率は3.3%」を使うことにする
GDP(548兆円)比で0.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は4.7%
GDP(548兆円)比で1%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は9.1%
GDP(548兆円)比で1.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は13.7%
「純負債・GDP(548兆円)」比率が155%ならば、税収(約60兆円)比の「純負債・税収」比率は1415%になる
ではGDP成長率を例えば1.7%から、5%にするために16兆円(乗数は1兆円に対して0.2%のGDP成長)の国債を発行する場合を考えて見る
GDP成長率1.7%で税収の伸び率が3.3%(?)なのであれば、税収は約2兆円伸びていく計算となる
GDP成長率5%ならば伸び率が9.7として補間し、税収は約6兆円伸びる計算となる
よって16兆円の国債を発行した場合は、次の年度以降は前年度の経済規模を維持するために10兆円の新規発行を垂れ流し続けることになる(GDPが上がった分を補正するため10兆円よりも少し増える)
成長率5%を次年度も継続するなら26兆円、36兆円、46兆円というように新規国債を雪だるま式に増やすことになるだろう
そこで言う伸び率とは名目GDP548兆円を基準とした伸び率でなく、税収約60兆円(2016年度は55.5兆円、2017年度は57兆円)を基準とした伸び率のことだろう
一般会計税収
2014 54兆円
2015 56.3兆円
2016 55.5兆円
2017 57.7兆円(伸び率3.9%?)
2018 59.1兆円
(https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.gif)
伸び率が少し異なるが、面倒なので「2017年の名目GDP成長率は1.7%税収伸び率は3.3%」を使うことにする
GDP(548兆円)比で0.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は4.7%
GDP(548兆円)比で1%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は9.1%
GDP(548兆円)比で1.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は13.7%
「純負債・GDP(548兆円)」比率が155%ならば、税収(約60兆円)比の「純負債・税収」比率は1415%になる
ではGDP成長率を例えば1.7%から、5%にするために16兆円(乗数は1兆円に対して0.2%のGDP成長)の国債を発行する場合を考えて見る
GDP成長率1.7%で税収の伸び率が3.3%(?)なのであれば、税収は約2兆円伸びていく計算となる
GDP成長率5%ならば伸び率が9.7として補間し、税収は約6兆円伸びる計算となる
よって16兆円の国債を発行した場合は、次の年度以降は前年度の経済規模を維持するために10兆円の新規発行を垂れ流し続けることになる(GDPが上がった分を補正するため10兆円よりも少し増える)
成長率5%を次年度も継続するなら26兆円、36兆円、46兆円というように新規国債を雪だるま式に増やすことになるだろう
761名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 12:14:48.42ID:7cnxQ57F0 >>760
金融緩和をやめて金融引き締めに入るなら、日銀は売りオペをすることになるため、国債を日銀は手放すことになるだろう(金融引き締めが望ましくない最大の理由)
金融引き締めによって、金利が3%以上に上昇すれば利払いの支払いは膨らむことになる
金融引き締めを全くしないで(つまりゼロ金利続行を維持しつつ)高成長する非現実的なシナリオであれば、基礎的財政収支は大幅に改善するだろう。しかし現在の1.5%程度のマイルドな成長率から4-5%程度の急成長をするような場合において
ミニバブル・資産バブルが発生する可能性は大幅に高まるため、インフレ時の対策を金融引き締めでなく行える(徐々に過熱した経済を冷やせる)処方箋がMMTには必要となる(増税はハードランディング・不良債権増が濃厚)
現政権の考えているシナリオとは過度な景気刺激をせずに、金融緩和を継続して1.5%程度の低成長を確実に進めることで債務の稀釈化を推進する戦略と考えることができる(消費税増税に反対する者のロジックはこれが多いだろう)
MMTを主張する国家社会主義者との最大の違いは金融緩和の解除をせざるえないリスクを巧妙に回避している点と、民間の活力を完全に殺さず延命しようとしている点だ
金融緩和をやめて金融引き締めに入るなら、日銀は売りオペをすることになるため、国債を日銀は手放すことになるだろう(金融引き締めが望ましくない最大の理由)
金融引き締めによって、金利が3%以上に上昇すれば利払いの支払いは膨らむことになる
金融引き締めを全くしないで(つまりゼロ金利続行を維持しつつ)高成長する非現実的なシナリオであれば、基礎的財政収支は大幅に改善するだろう。しかし現在の1.5%程度のマイルドな成長率から4-5%程度の急成長をするような場合において
ミニバブル・資産バブルが発生する可能性は大幅に高まるため、インフレ時の対策を金融引き締めでなく行える(徐々に過熱した経済を冷やせる)処方箋がMMTには必要となる(増税はハードランディング・不良債権増が濃厚)
現政権の考えているシナリオとは過度な景気刺激をせずに、金融緩和を継続して1.5%程度の低成長を確実に進めることで債務の稀釈化を推進する戦略と考えることができる(消費税増税に反対する者のロジックはこれが多いだろう)
MMTを主張する国家社会主義者との最大の違いは金融緩和の解除をせざるえないリスクを巧妙に回避している点と、民間の活力を完全に殺さず延命しようとしている点だ
762名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 12:15:34.93ID:7cnxQ57F0 >>761
金利が上昇すると、国債の利払い費が増加して財政は破綻する
野口悠紀雄
2018/06/25 17:21
2017年度の国の一般会計において、国債の利払い費などは9・2兆円で、一般会計予算総額97・5兆円の9・4%
を占めている。国債利払い費を国債残高で割って平均利回りを求めると、0・984%となる。
いま仮に、17年度以降において、新規国債と借り換え債の平均利回りが一挙に3%になると仮定しよう。
その場合には、17年度の利払い費は、予算額より約1・6兆円増加して10・8兆円となる。そして、22年度にお
ける利払い費総額は27・4兆円と、17年度予算の3倍近くになる(下図を参照)。
話はこれで終わらない。なぜなら、国債残高が増加していくからだ。それに伴って、利払い費は、それ以降も増加を続ける。
新金利が3%の場合、23年度における利払い費は30兆円を超える。つまり、現在の予算総額の3分の1程度になるのだ。
これは、「悪夢のシナリオ」としか言いようがない。
なお、以上のほかに債務償還費もあることを忘れてはならない。債務償還費は、17年度で14・4兆円、一般会計予算総額
の14・7%を占める。それを加えれば、国債費は、現在の予算総額の半分程度になるのだ。こうなっては、予算編成はできなくなる。
金利が上昇すると、国債の利払い費が増加して財政は破綻する
野口悠紀雄
2018/06/25 17:21
2017年度の国の一般会計において、国債の利払い費などは9・2兆円で、一般会計予算総額97・5兆円の9・4%
を占めている。国債利払い費を国債残高で割って平均利回りを求めると、0・984%となる。
いま仮に、17年度以降において、新規国債と借り換え債の平均利回りが一挙に3%になると仮定しよう。
その場合には、17年度の利払い費は、予算額より約1・6兆円増加して10・8兆円となる。そして、22年度にお
ける利払い費総額は27・4兆円と、17年度予算の3倍近くになる(下図を参照)。
話はこれで終わらない。なぜなら、国債残高が増加していくからだ。それに伴って、利払い費は、それ以降も増加を続ける。
新金利が3%の場合、23年度における利払い費は30兆円を超える。つまり、現在の予算総額の3分の1程度になるのだ。
これは、「悪夢のシナリオ」としか言いようがない。
なお、以上のほかに債務償還費もあることを忘れてはならない。債務償還費は、17年度で14・4兆円、一般会計予算総額
の14・7%を占める。それを加えれば、国債費は、現在の予算総額の半分程度になるのだ。こうなっては、予算編成はできなくなる。
763名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 12:49:25.72ID:9BEbs4G+0 >>760
あのなあ。
1兆円支出して乗数が548兆円×0.2%=1.02兆円?
そんな訳あるかよ。
ナマポに1兆円支給したら1兆円使うわな。
この時点でGDPは1兆円上乗せで乗数は1.0や。パチンコ屋や病院や居酒屋などでナマポが使った1兆円はそのまま貯蓄されるか?
そんな訳ない。仕入れ先や従業員の給料いろんな物に姿を変えて仕事をするやろ。
最後に貯蓄として凍りつくまでに何回も仕事をするわ。
乗数がそんなに低いのは富裕層の口座に直接入金する場合だけや。
あのなあ。
1兆円支出して乗数が548兆円×0.2%=1.02兆円?
そんな訳あるかよ。
ナマポに1兆円支給したら1兆円使うわな。
この時点でGDPは1兆円上乗せで乗数は1.0や。パチンコ屋や病院や居酒屋などでナマポが使った1兆円はそのまま貯蓄されるか?
そんな訳ない。仕入れ先や従業員の給料いろんな物に姿を変えて仕事をするやろ。
最後に貯蓄として凍りつくまでに何回も仕事をするわ。
乗数がそんなに低いのは富裕層の口座に直接入金する場合だけや。
764名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:02:53.30ID:jyEHBTYe0 >>763
まぁ、ナマポに抵抗感があるのは、労働価値説を頑なに信じて止まない社会主義者なんだよね
金=労働の対価と思ってるから、働かざる者食うべからずと凝り固まる
それ以外の金の流れを許容できないんだ
ある種の感情論に過ぎなくて、いわゆる老害という奴
アイツ働いてないのにズルい、根底にあるのはそれだけで、特に理屈に意味はない
ある種の貧乏人の妬み根性であって、アフィ嫌いの嫌儲と同じ
それなら日経を動かしてる金や企業買収による株価高騰が全て悪になってしまう
全て投機マネーでギャンブルだから、労働価値ではないからね
つまり、偏狭な価値観の人間が、働かない奴には絶対に金をやらんぞーと頑張って経済を止めてる
じゃあ、オマエラが赤坂の料亭で受け取ってる1億円は何なんだよって話しで
そういうレベルで矛盾してる
まぁ、ナマポに抵抗感があるのは、労働価値説を頑なに信じて止まない社会主義者なんだよね
金=労働の対価と思ってるから、働かざる者食うべからずと凝り固まる
それ以外の金の流れを許容できないんだ
ある種の感情論に過ぎなくて、いわゆる老害という奴
アイツ働いてないのにズルい、根底にあるのはそれだけで、特に理屈に意味はない
ある種の貧乏人の妬み根性であって、アフィ嫌いの嫌儲と同じ
それなら日経を動かしてる金や企業買収による株価高騰が全て悪になってしまう
全て投機マネーでギャンブルだから、労働価値ではないからね
つまり、偏狭な価値観の人間が、働かない奴には絶対に金をやらんぞーと頑張って経済を止めてる
じゃあ、オマエラが赤坂の料亭で受け取ってる1億円は何なんだよって話しで
そういうレベルで矛盾してる
765名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:09:43.63ID:7cnxQ57F0 >>763
5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする
この場合の乗数は1兆円につき0.2%となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる
766名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:20:43.04ID:9BEbs4G+0 >>765
子供手当てww
すごいのを出して来たな。
支給されても全くGDPに寄与しない最低の財政支出やな。
ナマポの支給を5兆増やしたらどうなるかな。
乗数3でやってみよか?
ゼネコンに北海道の荒地に5兆円で巨大なコンクリートの穴を掘る。でもええわ。
コレでも乗数2は軽いやろ。
子供手当てww
すごいのを出して来たな。
支給されても全くGDPに寄与しない最低の財政支出やな。
ナマポの支給を5兆増やしたらどうなるかな。
乗数3でやってみよか?
ゼネコンに北海道の荒地に5兆円で巨大なコンクリートの穴を掘る。でもええわ。
コレでも乗数2は軽いやろ。
767名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:22:47.73ID:jyEHBTYe0768名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:28:02.02ID:9BEbs4G+0 >>767
その年金が貯蓄や収入のない可哀想な老人に支給されるなら、支給された分は真水の消費=名目GDPになるんや。
ところが充分な貯蓄がある層に支給されれば本来であればその貯蓄を吐き出して消費されるはずの医療費が支給された社会保障から支出される。
マネーが本来消費されるはずの若年労働者から高齢富裕層のストックに化ける。
コレが日本の最大の問題なんや。
その年金が貯蓄や収入のない可哀想な老人に支給されるなら、支給された分は真水の消費=名目GDPになるんや。
ところが充分な貯蓄がある層に支給されれば本来であればその貯蓄を吐き出して消費されるはずの医療費が支給された社会保障から支出される。
マネーが本来消費されるはずの若年労働者から高齢富裕層のストックに化ける。
コレが日本の最大の問題なんや。
769名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:33:48.49ID:jyEHBTYe0770名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:36:08.10ID:jyEHBTYe0 むしろ日本経済を衰退させてるのは、自民党の税調だよ
どんどん社会保障を削ってるから、街に金が回らなくなってるんだ
彼らは頭が悪い
どんどん社会保障を削ってるから、街に金が回らなくなってるんだ
彼らは頭が悪い
771名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:38:12.18ID:9BEbs4G+0 >>769
ところが総体ではそうじゃない。
税収55兆円、国債発行45兆円で100兆円の予算を組み社会保障で40兆円の支出。
老人が貧しくて全額消費されるならプライマリバランスのマイナス分真水が増えてインフレになるはずなんだけど、日本の老を人は大金持ち。
個人資産1800兆円の約6割を所有してる。なので、社会保障で支給した分がそっくりそのまま貯蓄に回る。
ところが総体ではそうじゃない。
税収55兆円、国債発行45兆円で100兆円の予算を組み社会保障で40兆円の支出。
老人が貧しくて全額消費されるならプライマリバランスのマイナス分真水が増えてインフレになるはずなんだけど、日本の老を人は大金持ち。
個人資産1800兆円の約6割を所有してる。なので、社会保障で支給した分がそっくりそのまま貯蓄に回る。
772名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:38:39.16ID:LDNG+yD70 破綻しないかわりにインフレで国民生活崩壊するだけ
773名無しさん@1周年
2019/04/19(金) 13:42:28.23ID:6e0yvDww0 『日本政府は』ってとこがミソだしな、勘違いすんなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 日産・仏ルノー、提携強化検討 再び協業拡大へ―英紙 [蚤の市★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」★2 [jinjin★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- はじめてなんjきました
- 地方銀行の国内債含み損、前年同期比2倍増の3兆円 [256556981]
- 【高市悲報】安倍「台湾有事は日本有事、首脳会談の度に習近平にはそう伝えてきた(大嘘)」ネトウヨが拡散🥺 [359965264]
- 米問屋大手「米買い占めて吊り上げてたら高くなりすぎて一般人に売れなくなった。国が高く買って安く売れ」 [624898991]
