X



【話題】娘の中学校で連絡網がLINE 「アプリ使いたくない」はわがままか…ツイッターでは「反対派」続々「正直、気持ちが悪い」 ★10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/14(木) 12:02:02.80ID:9fnfIoy99
「連絡網がLINEってありですか?」。女性向けウェブ掲示板「ガールズちゃんねる」に2019年11月11日、投じられた相談だ。投稿主には中学生の娘がおり、部活の連絡網として保護者のグループLINEが使われているという。

ただ投稿主はLINEを使っておらず、今後利用するつもりもないので、「保護者会会長さんの了承の元、個別に連絡をもらうようにしている」(原文ママ)。そのため自分への連絡が届かない状態が頻繁に起きているそうだ。

「渋々」受け入れている人も

「かと言って私はLINEはしたくないのに、みんながグループLINEのためLINE強制みたいな流れもおかしく感じます」

投稿主の考えに対し、記者が見る限りトピックは否定的な書き込みが圧倒的多数だ。「今やスタンダードになっているから、主が迷惑」という意見を皮切りに、LINEを連絡網として機能させることを、

「普通にありです」
「ありかなしかといわれれば、ありかな。昔は連絡網は固定電話だったけど、それも持ってない人もいたかもしれないし、段々とメールに移行した時代もあったし」

と受け入れている人が何人もいる。だが、歓迎しているのではなく、渋々というニュアンスが感じ取れる書き込みも多い。次のようなコメントだ。

「便利というか普及してるからメジャーな方法が連絡網になるのは仕方ない。トピ主は我が道を行けばいいし、それで不便が出てもそこは我慢すればいいだけ」
「私なら...嫌でも子供のために仕方なくラインするかな...」
「私も仕方なくライン始めたよ。迷惑かけたくないからね」

LINE未利用者にメールで連絡を取っていると思われる人からは「連絡する側だけど一人一人メールするのは結構大変なんだよ!」、「うちはクラスで1人だけLINEをしてなくてメールでやり取りだけど正直めんどくさい」と、苦労を訴える声が上がっていた。

ツイッターでは「反対派」続々

ガールズちゃんねるでは「連絡網がLINEは、あり」という意見が目立ったが、ツイッターを見ると、抵抗感を募らせているつぶやきが少なくない。

「子供の学校の連絡網がLINEとか。正直、気持ちが悪い」
「長男坊が高校入ったらグループLINE作るから入って下さいって子ども経由で言われたけど嫌だったからLINE使ってない事にした」
「学校で、連絡網でLINEを使ってるところがあるようです。嫌でも登録せざるを得ないっておかしいですよね?」

また学校に限らず、職場におけるLINE連絡網に異を唱えるユーザーもいる。

「バイトの連絡網でLINE使うのどうなんよ、俺ほんま嫌なんやが」
「マンションの理事会でLINEでの連絡網です。理事会をやめたら、アカウント削除します」
「職場の連絡網でLINE使うの本当に嫌...。つながりたくない人とつながってしまう」

2019年11月12日 19時30分 J-CASTニュース
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12144-464541/
https://news.nifty.com/cms_image/news/economy/12144-464541/thumb-12144-464541-economy.jpg

★1が立った時間 2019/11/13(水) 08:58:23.19
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573686400/
2019/11/14(木) 12:57:17.11ID:WJahpdnc0
>>197
必要か否かは利用者の多数決に委ねられるけど、
現状必要と思う人が多いってだけだよ

HPはいちいち自分から見に行かなきゃ行けないし、緊急時など更新されるタイミングが定まってないこともあるから、変更がないときでも何度も情報を確認しに行かなきゃいけない
特定のグループだけに教えたいことをやりとりするのが手間

Twitterはlineほど使用者がいないし、
既読になってるかなどがわからない

諸々の機能と普及率使用率考えると、lineって結論になるんだよ

多分、HP見ろとかTwitterでやろう。と提案があっても、lineのとき以上に反対する人が出ると思うよ
2019/11/14(木) 12:57:22.69ID:NFQzFufW0
教育委員会とPTAは無くしたほうが良い
255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 12:57:31.55ID:dvXbiJlc0
>>231
仕事でもそうなってる。
相手の関係性と内容で使い分けてるけど、大半のことはLINE、中国相手はWeChatがベースになってる。
その方が早いからな。
ビジネスにおいてスピードは超重要。
256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 12:57:36.96ID:Q7xcrInW0
>>244
衣装だからみんなで揃える必要があるよ
2019/11/14(木) 12:57:46.60ID:wKQXawZN0
10数年前、仲のいいグループで連絡やり取りするのにしたらば使ってたわ
2chの専ブラも使えるけど、WEBブラウザだけでいいし
ああいうのでいいのにな
2019/11/14(木) 12:57:57.90ID:QZGyfY8t0
>>252
そもそもラインを使う必要あんのかという話だろ
2019/11/14(木) 12:58:12.40ID:k6q+Ah8Z0
>>246
総務省の白書みりゃいいよ
データあるから 
それみてきな
2019/11/14(木) 12:58:24.45ID:ZJsuKQlr0
>>170
ちゃうちゃう
インフラレベルで便利結構
それを使ってくれと要請する側は公なの私なのって話でしかない
例えば学校側で公としてライン使ってるトコは
勿論使わない、使えないヤツに対するサポートするよね?
だからこそ使えるやつは使ってくれって
半ば強制力を持たせる事もできる
PTAだのはその辺がなぁなぁ過ぎる
サポートしないけど自費で用意しろ責任もリスクも自分で持て
だけど公から情報と予算はもらってるよ
この学校と関連団体の関わり方が
最近とみに歪になってきてるんだよ
2019/11/14(木) 12:58:24.94ID:wOv9ij0V0
職場で使うのはいいけど、緊急連絡までラインmes
使うのやめろや
ラインの通知音なんか切ってるから気付かんのや。未読スルーしてるみたいになるやろがい
2019/11/14(木) 12:58:33.57ID:yN5gNbHg0
>>251
そんなこと言ってるから若者がライン疲れしてラインやめちゃうんだよ
イジメ好きはライン好き
2019/11/14(木) 12:59:02.45ID:QZGyfY8t0
>>253
ラインを使う必要がないと思ってる人はラインを使う必要がないんだよ
それに無理やり入れさせる意味って何?
2019/11/14(木) 12:59:06.30ID:yN5gNbHg0
>>259
リアルな声より統計w
2019/11/14(木) 12:59:35.14ID:LdbXTl9h0
>>235
既読=情報伝達完了という早合点が社会活動不適合だな
一日中LINEと睨めっこしてる同士なら通用するんだろうが普通に社会生活してる奴なら文字を読むことと内容を理解して了解することはまったく別だと知ってる
2019/11/14(木) 12:59:47.52ID:QZGyfY8t0
>>256
決定事項を別に周知すればいいでしょ
相談の垂れ流しを見る必要もない
267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 12:59:55.31ID:dvXbiJlc0
>>264
声をまとめたものが統計だろ
2019/11/14(木) 12:59:58.98ID:OTRrus2a0
これ結構問題だよなぁ
実際働き出したり外出るとlineが半強制みたいなもんなんだよね
本当はやりたくないけどやらざるを得ない
269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:11.99ID:nL3Aj/SX0
自由がないのはおかしいね?
270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:20.63ID:PN0DGBiN0
中学生の娘がいる人もガールズちゃんねる使うのけ
2019/11/14(木) 13:00:22.02ID:k6q+Ah8Z0
>>264
わかった
おまえが正しいてことでいいよ

統計データより主観で話されたらどうにもならんからな
272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:39.69ID:m8HOy4JM0
バカ「若者のLINE離れが進んでいる!」
https://lab.appa.pe/wp-content/uploads/2018/02/3c443ade0d46cc1eb5286567846a6c83.png

あれ?
2019/11/14(木) 13:00:57.74ID:fiShCufT0
普及とか言うけど死んでるIDとかないの?
2019/11/14(木) 13:01:05.65ID:yN5gNbHg0
>>267
あっ、もう木下優樹菜がフォロワー500万とか
そういう数字いらないんで
275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:01:06.87ID:WJahpdnc0
>>218
その件に関しては次回の定例会で話しましょう。とか諫めれば良いし、そういう人は他の連絡方法でもどこかでみんなを巻き込んでトラブルにするよ

あと、他の人はどうか知らんが、100人もの人数になったらlineじゃない方が便利だと思う
276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:01:21.11ID:dvXbiJlc0
>>265
了解していないならそう言えばいいだろ。
読んで黙ってるなら了承とみなすのが当然だろ。
社会不適合者かよw
2019/11/14(木) 13:01:26.41ID:r4yvOjXz0
強制するなよ
2019/11/14(木) 13:01:38.43ID:NFUswvny0
>>249
あ、いやそうじゃないんだよ、何か揉めた時に通達した知らないのやり取りが減らせるからなんだよ。
責任の所在の担保って訳。
既読なら一応通達の義務は果たした事になるからさ。
2019/11/14(木) 13:01:38.66ID:LYILv9ij0
連絡網として使用するのに特化したアプリとかあるんじゃないの?
必要なときだけ使って、あとは削除できるような
2019/11/14(木) 13:01:49.78ID:NFQzFufW0
>>250
理解し難い
幼稚園がそこまで保護者に負担を求める必要性が分からん
子育てごっこを親にさせて充実感でも与えたいのかね
281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:01:50.25ID:nL3Aj/SX0
マスコミが反応しないのはどうして?
2019/11/14(木) 13:02:31.31ID:DRbSDLki0
人間との付き合いがない奴以外はライン入れてると思うわ
じゃないとまともに連絡すら取れない
283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:02:38.29ID:DojjgvZM0
>>268
まるで朝鮮人な言い方するなあ
剛に入れば郷に従えって言葉教えてあげるよ
2019/11/14(木) 13:02:52.88ID:k6q+Ah8Z0
>>273
普通はアクティブユーザーでカウントしてるだろうな
285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:02:52.82ID:m8HOy4JM0
バカ「若者のLINE離れが進んでいる!」
https://lab.appa.pe/wp-content/uploads/2018/02/3e3591e6d68f1b82389419bea354ff86.png

あれあれ?
2019/11/14(木) 13:02:57.08ID:cyt1/XUu0
>>275
そもそも連絡網にグループチャットの機能なんか不要だしね
不要どころかつけてはならない
287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:03:21.76ID:BbxMIBBp0
LINEの株価見ると政府の資金注入だろうな
こうやって孫正義やお友達にお金をあげる安倍黒田手法
288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:03:38.94ID:qLc7i3k7O
>>284
嘘を吐くのがこいつらの普通だろ
2019/11/14(木) 13:03:40.55ID:ZJsuKQlr0
>>265
長文に向かないから
ザックリした指示や端的な連絡ならいいけど
細かい指示や詳細な説明だとする方もされる方もすげぇ面倒なんだよね
だから既読は文が長ければ長いほどアテにならなくなる
2019/11/14(木) 13:03:59.64ID:NFQzFufW0
>>279
https://stock-media.info/?p=1352

仕事でチャットワークは使ったことがあるが、なかなか便利だったわ
端末選ばないし
2019/11/14(木) 13:04:10.92ID:cyt1/XUu0
>>279
メーラー単体でもできるしメーリングリストのサービス使ってもいいし
わざわざ問題だらけのLINEでやろうとする方向がおかしいと思うよ
2019/11/14(木) 13:04:13.92ID:k6q+Ah8Z0
>>285
よくわからんがリアルな声(どこから聞こえてるのかわからんが)とそういうデータは朴ゆきなのデータみたいなもんらしいぞw
2019/11/14(木) 13:04:29.57ID:DRbSDLki0
>>275
一斉に送りつけてリプライさせない方が良いならメーリングリストが良いけどね
その人数でラインだといちいち返信が来てうざいかも
2019/11/14(木) 13:04:44.17ID:ALS9HXlH0
スマホもガラホも持ってないし
そもそも子供も友達もいないから関係ない
2019/11/14(木) 13:04:45.58ID:GUjEhci10
LINEをインフラだと思う人はLINEを使えばいい
でも、もう一切韓国をバカにしたこと言うなよ。対等か格上の国として扱えよ

今の現役世代の日本人ってタイ人とかフィリピン人レベルなんじゃねえの?
能力は韓国人、中国人より下じゃんか。何がシナチョンだよw
えらそうなこと言って実際は何もできない。新しいものは何ひとつ作れない
昭和世代の遺産を食いつぶして老人の功績を自分らのものだと言っていばってただけ
LINEは日本人技術者が作ったって嘘を信じてしまう浅はかさも情けない。
初期設計から韓国人技術者による完全な韓国製アプリだよ
2019/11/14(木) 13:04:51.49ID:MzE3nD6v0
広告で生きてるんでしょ?
新聞みたいに水増ししてないの?
2019/11/14(木) 13:04:51.75ID:io0Ylgk30
既読確認が便利って言う奴
メールでも出来るって言う奴

そもそも既読スルークレーマーが問題なんだが
さらにメールに受信確認するなんてどんな変態行為だよ
2019/11/14(木) 13:04:52.22ID:uMS3zLtt0
LINEしか通信手段がないなんて、ヤンキー臭いな。
2019/11/14(木) 13:04:55.82ID:yN5gNbHg0
>>285
よくそんなもの信じていきていけるよな
300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:05:10.17ID:BegHaHc50
>>273
まあジャップは年金目当てで死亡届出されてないジジババカウントして平均寿命値をドーピングしてるしね
似たような事はどこでもやってるよ
2019/11/14(木) 13:05:23.94ID:IKn2xXm50
Teamsとかにしろよ
2019/11/14(木) 13:05:26.97ID:WJahpdnc0
>>263
別に無理に入らなくて良いんじゃない?
でも自分が所属する組織やグループで、それを連絡手段にしようと決まったなら入れた方が良いというだけ

個人的に「lineやりなよ」って勧めてくる人は、lineでやりとりするのが便利だから、あなたにもline入れて欲しいってだけでしょ
2019/11/14(木) 13:05:27.79ID:HQtBH8mW0
>>1
うわぁ、めんどくせえ奴だなぁ。ガキかよ
2019/11/14(木) 13:05:59.58ID:NFQzFufW0
>>250
聞きたい本筋じゃなかった
朝から晩まで忙しい親もいるはずだけど、そういう親が協力的でないとか、協調性がないとか言われることない?
305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:08.70ID:YkwnT4gJ0
>>290
Chatworkとかゴミだろ
2019/11/14(木) 13:06:12.36ID:DRbSDLki0
ただラインは未だにAndroid Autoに対応して無くて車載から電話すると音声が聞こえなくなる
自分的にはあれさえなければ最強なんだがなあ
307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:13.99ID:vKm5BZ9S0
>>250
それぞれだろ
今小学校だけど保育園時はアンケ出すくせに一方的に決める奴が会長だったから、仲介人が担任だったんだよ。
それだけ親自身の教養が低いって事
308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:24.04ID:unhkgYIW0
学校の連絡なんて学校からの一方送信だけでいいでしょう?
生徒/保護者間のアドレス公開を強制するのは問題がある
309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:24.87ID:p77fklp10
教師と生徒がLINEしててわいせつ事件起こしてる事を考えたら
連絡手段としてやむを得ない面はあるにせよ親は危機感ないんだろうか?
310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:27.32ID:t+4LJ5dx0
>>279
文部省公認の「学校連絡網」アプリ作ればいいと思うけどね
311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:06:34.36ID:nSkNjLfk0
>>1
LINEが嫌なのは
電話帳に登録してある人々が
自動的に登録されてしまうこと
こんなのいやだ
2019/11/14(木) 13:07:04.71ID:9NUnCIQq0
Facebook指定されるよりマシだろ
313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:07:05.97ID:nSkNjLfk0
LINEなんて人間関係のトラブルの原因にしかならない
2019/11/14(木) 13:07:24.56ID:yN5gNbHg0
>>302
それを誰が決めたかが重要だよね
責任をしっかり取れる組織が決めたのか
もういない誰かが決めたのか
2019/11/14(木) 13:07:33.55ID:ZJsuKQlr0
>>278
それ半ば責任の放棄の上に
グループがデカい程最初の発言が埋没しちまうから
そこのケアが必要っていう
他にはない余計な手間がかかるんだよ
だから多数へのお知らせとしてはイマイチ信用できん
316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:07:33.66ID:YkwnT4gJ0
>>310
誰もそんなゴミ使わないだろw
2019/11/14(木) 13:07:33.94ID:NFUswvny0
>>310
学校側もそれを強く望んでいるよ。
でもやってくれないんだよね。
2019/11/14(木) 13:07:33.89ID:DRbSDLki0
>>298
逆じゃね?大多数が使ってるものをいちいち拒否って駄々こねてるキチガイにしか見えんけど
319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:07:53.80ID:I2dIeveQ0
連絡者lineは嫌だな
親しくもないのに何でって感じ
連絡は固定電話でお願いしたい

保護者同士個人でのやり取りなら
構わないんでやればいいけど
クラスや部活での連絡は
パスするな
320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:07:56.23ID:m8HOy4JM0
>>299
都合悪いデータはフェイク認定するから楽だよねw
321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:20.92ID:Q7xcrInW0
>>280
大きなホールでやるし、園も力を入れてるからね
親も協力してステキな衣装作り上げる慣例になってるのに、>>55みたいな人いるのよ
322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:24.81ID:uMQvYQUv0
>>14
5000人だよ
使っていないほうが多い
323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:31.12ID:nSkNjLfk0
LINEなんて陰口とイジメの温床
学校で生徒同士のLINEの使用を禁止すべきときに
連絡網で親がLINE使ってどうするよ
2019/11/14(木) 13:08:31.22ID:NFQzFufW0
>>305
機能はゴミだけど、チャットや掲示板レベルで使えるから手軽でいい
複雑すぎても使う人の負担が増えるしな
325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:40.43ID:unhkgYIW0
>>311
それは連絡先へのアクセスを許可しなきゃいいだけだけどな
326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:46.97ID:3MQ4XTfK0
使ってる人が多いんだろけど毛嫌いされてるアプリでもあるんだよね
327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:08:48.57ID:t+4LJ5dx0
>>316
らくらくホンみたいな感じで猿でも使えるようなアプリにすればいいじゃん
2019/11/14(木) 13:08:48.64ID:DRbSDLki0
>>316
使い勝手が良ければ何でも良いだろう
ただお上が作るアプリは期待はできないけどな
2019/11/14(木) 13:09:08.04ID:AAYLOm1w0
LINEもツイッターもどっちも…
330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:08.60ID:2tJJGptY0
小梨無職がこんなに多いとは・・・

ライン無しなんて無理だよ
習い事も部活も役員も仕事もグループラインでやるのに
331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:14.00ID:ECb8Im0E0
日本は韓国嫌いなのか大好きなのかはっきりしないと
韓国の悪口をラインで言ってるやついるけど、応援になってるんだぞ
2019/11/14(木) 13:09:14.53ID:yN5gNbHg0
>>320
ラインがインフラとしてずっと残れるって信じてなさい
333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:18.62ID:uwbhnA2r0
>>319
固定電話w
334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:21.58ID:5qMgqbmO0
>>309
スマホない時代からずっと教員生徒の淫行はあるしライン無くしてもその問題は解決しないぞ?
なんか芸人の暴力(ツッコミ)がイジメに繋がるとか頭悪いPTAみたいな事言うのなお前
2019/11/14(木) 13:09:27.88ID:WJahpdnc0
>>273
そりゃあるだろう
でもキャリアメール使ってる人なんか殆どいないし、他のインフラも普及してるから使用されてる訳じゃないんだ
2019/11/14(木) 13:09:33.00ID:qHos6yyQ0
>>24
ネット使えなきゃアウトだしね
337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:09:42.96ID:YkwnT4gJ0
>>324
お前みたいなゴミが駄々こねるから全社でのSlack導入が出来ないんだよな
早く死んでくれ
2019/11/14(木) 13:09:46.29ID:DRbSDLki0
>>323
道具のせいにして拒否ってるアホ発見
いじめるやつは何処ででもいじめるわ
2019/11/14(木) 13:09:47.07ID:cyt1/XUu0
>>325
他の人がお漏らしするから嫌がられるんだよ
そもそもこんな仕様のままリリースしてる時点で論外になる
340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:10:04.22ID:m8HOy4JM0
>>332
LINEが早く廃れると言う願望が叶うといいねw
341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:10:13.06ID:Q7xcrInW0
>>304
すごく忙しいかどうかわからないけど、>>55で書いたみたいな親御さんはいる…
342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:10:29.21ID:MBkQQrd80
>>251
今はメーリングリストだよ
学校でもそっちを進められた
2019/11/14(木) 13:10:30.74ID:yN5gNbHg0
>>340
すごく嫌われてるから大丈夫よ
344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:10:41.83ID:uwbhnA2r0
>>330
+民なんてこどおじの吹き溜まりだろ
今更何を言っている
2019/11/14(木) 13:10:54.49ID:AuD18wsp0
>>278
>責任の所在の担保って訳。
>既読なら一応通達の義務は果たした事になるからさ。

既読は関係ないよ。
実社会でも、ポストに投函されれば通知の義務は果たしたことになる。読んだかどうかは関係ない。
つまり、相手のアドレスに届いていれば義務は果たしたことになる。
メールでもLINEでも未送達というのはあり得る(未読じゃなくて)。
逆に、既読でも、長すぎて実際は最後の行まで読まれてないこともあるので、そういうクレームもあるだろう。

送達が厳密なのはキャリア間統一されたショートメッセージだな。これだけは相手に着いてるかいないか100%確実だそうじゃないか。
346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:11:04.30ID:m8HOy4JM0
>>343
お前みたいなバカに嫌われて何か影響あるといいねw
2019/11/14(木) 13:11:26.42ID:NFQzFufW0
>>337
取引先から提案された手段なんだけど。
お薬きれてるんじゃね?
2019/11/14(木) 13:11:44.84ID:yN5gNbHg0
>>346
ライン疲れなんて現実は見えてないようで何よりw
349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:11:50.50ID:jQKAJRfP0
>>309
LINE関係ないやん
350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/11/14(木) 13:11:58.81ID:t+4LJ5dx0
LINEの普及が高すぎて「Eメールなにそれ?」みたいな人も結構いる
メーリングリストとか言ってるのも現実的じゃないよ
2019/11/14(木) 13:12:37.24ID:DRbSDLki0
>>344
職がなければきっとコイツラと同じ様な人生送ってたんだろうな、と思うと寒気がする
まあ、運がいいことに人並み以上の容姿と頭はあったのでなんとか普通に生きてこれたけどw
2019/11/14(木) 13:12:51.20ID:NFUswvny0
>>315
それはその通りです。

保護者には正直変な人も結構いて通達の内容を理解できない人もいるからそれは個別対応するしかない。
でも、知らされてないとか自分の所には届いていない、とかのクレームは完全に学校側の責任になっちゃうからそれだけはどうしても避けたいんだよね。
メールだとそれが本当に沢山あるから困る訳。
責任逃れっていうのはまさしくそうなんだけれど、他に方法ないからねぇ。
2019/11/14(木) 13:12:56.47ID:AuD18wsp0
既読にならないと通知の義務を果たしたことにならないとするなら、一切LINE開かない人との関係では、いくら経っても義務を果たせないことになってしまう。

そんなことはあり得ないわけ。
メールアドレスを登録させて、そこに送信すれば、通知の義務は果たしたことになる。

読む読まないは、LINEでもメールでも、受信者側の責任。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況