https://lpt.c.yimg.jp/im_sigg0ykXSmRwfOAoowA4.5jBYw---x900-y721-q90-exp3h-pril/amd/20191229-00010000-nknatiogeo-000-view.jpg
1944年12月、ドイツ軍は追い詰められていた。同年6月のノルマンディー上陸以降、連合軍はヨーロッパで快進撃を続け、ドイツ国境まであと一歩というところへ迫っていたが、その頃はもう何週間もヒトラーの軍と本格的な戦闘を交えていなかった。
ベルギーのアルデンヌの森で、仲間とともにいた米軍歩兵のクリス・カラワン氏は、道に迷ったと思われる2人のドイツ兵を捕らえた。そのうちのひとりは、ほぼ完璧な英語を話した。
「今すぐここを撤退した方が身のためだぞ」。そのドイツ人はカラワン氏に警告した。「お前らを海へ追い落とそうと準備中なんだ」
カラワン氏らはこの警告を上官に伝えたが、取り合ってもらえなかったという。負け犬が大きな口を叩いているだけだと、鼻で笑われた。国境の向こうの森で機械音が鳴り響いていたが、それは第三帝国(ナチス・ドイツ)が退却する音であり、ヒトラーはもう終わったと考えていたのだ。
そして迎えた12月16日の朝のこと。
「まず、強烈な迫撃砲弾の雨が降ってきました」。カラワン氏はそう振り返る。木々の向こうに隠されていた1900台の迫撃砲による猛攻撃が、90分間続いたという。
「第2次世界大戦のなかでも、最も激しい集中砲火だったと思います」と語るのは、75年前に起こったバルジの戦いを記録した『The Longest Winter(最も長い冬)』の著者アレックス・カーショウ氏だ。「大地を揺るがす、衝撃的な戦いでした」
今年94歳になったカラワン氏は、米サウスカロライナ州コロンビアにある自宅のソファーに座り、反対側に座る74歳の妻アルマさんへ向かって小さく微笑んだ。しかし、その時カラワン氏の目に映っていたのは、20歳のあの日に目にした光景だったのだろう。近代戦上、最大規模の激戦を前にして、若い兵士は恐怖に打ち震えていただろう。
「その次は、機関銃掃射の嵐です。ヒトラーの全軍が一斉に森から飛び出してきたように感じました」
「機関銃掃射の嵐」というカラワン氏の表現は、あながち間違いではない。森の向こうには、実際に40万人以上のドイツ兵と約1400台の戦車が潜んでいたからだ。ソビエト戦線が敗色濃厚となった当時、ヒトラーはアルデンヌで奇襲攻撃を仕掛けて連合軍を分断し、アントワープの港までの道を確保しようとする賭けに出たのだ。
港まで到達すれば、崖っぷちにあったドイツ軍にとって一番必要な物資が手に入る。事実、戦車の燃料が底を尽きかけていた。作戦がうまく行って連合軍を包囲できれば、ドイツに有利な平和条約が引き出せると考えていたのだ。
油断していた連合軍は、このとき戦闘準備がまるで整っていなかった。
「このときの西部戦線は、イギリス海峡からイタリアまで伸びる長いものでした。連合国側も人員から装備まで何もかも不足していたのです」と、カーショウ氏は言う。
前線の中央に配備されていた第106歩兵師団の2連隊は、あっという間に壊滅し、生き残った兵士は捕虜として捕らえられた。このとき捕虜となった兵士のなかには、若き日の作家カート・ヴォネガットもいる。当時の過酷な体験から生まれたのが、有名な『スローターハウス5』という小説だ。
※略
翌45年1月1日までに戦いの流れは変わったが、戦闘は1月24日まで続いた。この戦いで、米軍には1万9000人の死者が出ている。ドイツ軍は、連合軍の戦線を一部突破したものの、それ以上前進することはなかった。ナチスの勢いは、連合軍の反撃で失速し、アントワープで手に入れたかった物資を得ることもできず、最後の力を使い果たした。
バルジの戦いは、追い詰められて土壇場で巻き返しを狙ったヒトラーの最大の抵抗だったと、著者のカーショウ氏は語る。
「戦争とは、次に何が起こるのか予想ができないものです。でも、ナチスの作戦はリスクの高い賭けでした。賭けが成功するためには運が味方する必要もありましたが、結局ナチスの命運は尽きたのです」
文=BILL NEWCOTT/訳=ルーバー荒井ハンナ
※全文はソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00010000-nknatiogeo-eurp
12/29(日) 7:20配信
【歴史】ヒトラー最後の賭け「バルジの戦い」 生存兵が語る地上の激戦
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ちくわ ★
2019/12/29(日) 11:19:30.95ID:C6oPs28+92019/12/29(日) 11:22:34.25ID:eCJwa7Bh0
平和主義者が戦争を作る
憲法9条は1928年不戦条約を手本にしている。しかし、不戦条約はかえって第二次
大戦を引き起こした。チャーチルは「平和主義者が戦争を起こした」と言っている。
ヒトラーは平和主義を利用して勢力を拡大していったのだ。
ヒトラーがヴェルサイユ講和条約を破棄し再軍備したとき、ラインラントに進駐し
たとき、そして、ズテーテンラントを要求したとき(ミュンヘン会議)、いずれのと
きも周辺諸国は平和主義に縛られ、ドイツ軍を一掃できたのにもかかわらず、軍隊を
使わなかった。その結果、ヒトラーは戦力充実に成功し、第二次大戦を引き起こしたのだ。
平和主義は戦争を招く。戦争をする決意のみが戦争を防ぐ。これが第二次大戦の教
訓である。現実問題、平和主義と軍備は矛盾しないのだ。日本も真の平和主義を目指
すのであれば、戦争研究をしなくてはならない。
憲法9条は1928年不戦条約を手本にしている。しかし、不戦条約はかえって第二次
大戦を引き起こした。チャーチルは「平和主義者が戦争を起こした」と言っている。
ヒトラーは平和主義を利用して勢力を拡大していったのだ。
ヒトラーがヴェルサイユ講和条約を破棄し再軍備したとき、ラインラントに進駐し
たとき、そして、ズテーテンラントを要求したとき(ミュンヘン会議)、いずれのと
きも周辺諸国は平和主義に縛られ、ドイツ軍を一掃できたのにもかかわらず、軍隊を
使わなかった。その結果、ヒトラーは戦力充実に成功し、第二次大戦を引き起こしたのだ。
平和主義は戦争を招く。戦争をする決意のみが戦争を防ぐ。これが第二次大戦の教
訓である。現実問題、平和主義と軍備は矛盾しないのだ。日本も真の平和主義を目指
すのであれば、戦争研究をしなくてはならない。
3名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:22:38.40ID:HbDzLhrs0 こんな作戦するより予備兵力で東部戦線を防衛すべきだった
2019/12/29(日) 11:24:26.13ID:FA9LtcUc0
Berlin 1936 (in Farbe)
https://youtu.be/Es6f7K4c-y8
https://youtu.be/Es6f7K4c-y8
2019/12/29(日) 11:24:45.08ID:76Wf0VfG0
ピザやバスタに必須
6名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:25:15.50ID:4Cy3Mn1a0 急げよ。
アントワープでクリスマスだ。
アントワープでクリスマスだ。
2019/12/29(日) 11:26:09.86ID:1yCXeZm50
NUT!
9名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:26:56.14ID:ua3WQqD30 「バルジ大作戦」という映画があったような
10名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:28:06.20ID:NGOa1mgz0 バルジ大作戦で使用された米軍のM10駆逐戦車
と見せかけて実は…
ttps://www.warlordgames.com/wp-content/uploads/2015/12/Panther-M10.jpg
と見せかけて実は…
ttps://www.warlordgames.com/wp-content/uploads/2015/12/Panther-M10.jpg
2019/12/29(日) 11:28:32.21ID:T2tjsgrz0
西部戦線異常あり
12名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:28:32.22ID:7Dutkp7z0 バジル...
2019/12/29(日) 11:28:48.48ID:S0j9D9mB0
貴重なベルリン防衛の為のガソリンの浪費と
高価なキングタイガーを無駄にうねった山道で壊し、
自爆させただけ。第3帝国の死を早めただけの馬鹿げた作戦。
高価なキングタイガーを無駄にうねった山道で壊し、
自爆させただけ。第3帝国の死を早めただけの馬鹿げた作戦。
14名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:28:57.42ID:gbgbMEMv0 昼はジェノベーゼにしよう
15名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:29:17.84ID:g/N37wrB0 ドイツ戦車の性能は高かったが、それを動かすための燃料が尽きたのだった。
2019/12/29(日) 11:29:30.64ID:w0VvUNY0O
ナチスって収容所やらなかったらスターリンよりマトモだったよな
英国を凌駕しうるぐらいの科学力あったし
英国を凌駕しうるぐらいの科学力あったし
17名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:31:07.98ID:j34Mt9OO0 化学兵器ガンガン使えば勝てたな
2019/12/29(日) 11:31:30.55ID:WCw4hMJw0
ちくしょーめ!
19名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:32:35.25ID:K5CbGr1W0 ヒトラー時代の軍人なのにまだ生きてるなんて長寿だな。
20名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:35:03.48ID:ADAwI6cY0 起死回生を狙ったレイテ沖海戦のようなものか
勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負け無し
勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負け無し
21名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:35:11.34ID:9R0wXYa60 ミハイルヴィットマンの伝説の戦い
2019/12/29(日) 11:36:48.89ID:v7lVVZc/0
バルジ大作戦も知ってるけど、バルジと聞くと
俺はバルジ成形やバルジ加工だな。
俺はバルジ成形やバルジ加工だな。
2019/12/29(日) 11:37:01.65ID:ITBt9KvG0
チャップリンのタイトルは忘れたが映画のワンシーンは強烈だったな
2019/12/29(日) 11:37:50.51ID:AgsbdSWZ0
クリストローゼ?
26名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:38:34.21ID:U9a2cYuf0 ドイツは敗走してると油断してたら猛反撃されて涙目
油断大敵を地で行くような戦い
油断大敵を地で行くような戦い
2019/12/29(日) 11:39:42.44ID:ZkNrWSAX0
チャーリーズ・グレート・ディクテイター・スピーチ・リミックス(日本語字幕つき、カラー、2017年 4分 )
https://youtu.be/tWYJLUKjmlQ
https://youtu.be/tWYJLUKjmlQ
2019/12/29(日) 11:39:59.99ID:x+XQ3fOM0
映画の見どころ
戦車が燃料切れ&補給基地でドラム缶コロコロされて炎上
戦車が燃料切れ&補給基地でドラム缶コロコロされて炎上
30名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:40:14.91ID:+gW1yax10 結局ヒトラーがやったのはロシアに領土を献上
日本も同じ
日本も同じ
31名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:41:00.88ID:WpmU0VBI0 わしが500ドルで買ってきたわけのわからないエンジンを載んでいる
2019/12/29(日) 11:42:18.09ID:w0VvUNY0O
ナチスがソ連と米英を両方相手にしたのも凄いけど
当時のアメリカ軍とかソ連軍ごときがよくナチスに勝てたなとは思う
当時のアメリカ軍とかソ連軍ごときがよくナチスに勝てたなとは思う
2019/12/29(日) 11:42:24.32ID:k+omt7gd0
ガソリンが作戦開始から不足してたからな。
米英を撃破しつつ、その場で連中から奪えばよいという
無茶苦茶な作戦だった。
米英を撃破しつつ、その場で連中から奪えばよいという
無茶苦茶な作戦だった。
36名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:44:40.55ID:Q43d46Fk0 どうせイギリスを占領することもも降伏させる事もできないんだから
ソ連相手に戦争を始める前にイギリスと和平を結んでればよかったのに
ソ連相手に戦争を始める前にイギリスと和平を結んでればよかったのに
2019/12/29(日) 11:44:47.93ID:7k8kr+Bg0
39名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:46:59.44ID:jgEJbpX/0 >>36
ヘス「俺もそう思う」
ヘス「俺もそう思う」
40名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:47:48.45ID:ADAwI6cY0 >>35
牟田口「そ、そうやね・・・・」
牟田口「そ、そうやね・・・・」
2019/12/29(日) 11:47:49.45ID:exIuUXs20
もし、この反撃が行われていなければ
残された戦力と天候からみた、最後の機会を活かす決断を下せずに、敗北を決定づけた
とかって批判されるんだろ
残された戦力と天候からみた、最後の機会を活かす決断を下せずに、敗北を決定づけた
とかって批判されるんだろ
42名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:48:17.63ID:fWM/Ci2u043名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:48:27.87ID:XRqEqr9W0 >>30
日米戦争は日本が主体的に開戦したように見えるが、アメリカの圧迫
があってのことだからね。仏印進駐もフランスの承認を得てる訳で。
(アメリカが認めるフランスではなかったがw)
戦前期日本外交の最大の失策はドイツとの同盟だろうな。ドイツがフランスを
下したことでドイツの実力を過大評価して英米と対立する構図を作ってしまった。
この点はソ連も同じだが、地理的位置からソ連は対ドイツに利用できると
判断されてお目こぼししてもらえた。
日米戦争は日本が主体的に開戦したように見えるが、アメリカの圧迫
があってのことだからね。仏印進駐もフランスの承認を得てる訳で。
(アメリカが認めるフランスではなかったがw)
戦前期日本外交の最大の失策はドイツとの同盟だろうな。ドイツがフランスを
下したことでドイツの実力を過大評価して英米と対立する構図を作ってしまった。
この点はソ連も同じだが、地理的位置からソ連は対ドイツに利用できると
判断されてお目こぼししてもらえた。
2019/12/29(日) 11:48:32.35ID:0VEFsAVt0
ヒトラーを支援してスターリンを壊滅させれば冷戦は無かったのに
45名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:48:47.41ID:srX+JfA/0 ドルジの戦い
46名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:49:03.34ID:0lDr1YQi0 M10パンターの作戦か
47名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:49:24.11ID:HbDzLhrs0 トーランドの本とかではほぼ空軍が出てこないけど
この戦いで重要なのはむしろ航空戦なんだよね
12月中に大戦最大級の航空戦が連日戦われて1月1日のボーデンプラッテ作戦で
完全にドイツ空軍の背骨が折られた
この戦いで重要なのはむしろ航空戦なんだよね
12月中に大戦最大級の航空戦が連日戦われて1月1日のボーデンプラッテ作戦で
完全にドイツ空軍の背骨が折られた
48名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:49:30.12ID:fWM/Ci2u0 >>35
それでも牟田口の日本軍と違って、一部は本当に燃料を奪取してる。
それでも牟田口の日本軍と違って、一部は本当に燃料を奪取してる。
49名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:49:35.70ID:UgfnCPDr0 日露清獨伊印vs連合
なら勝てたかな
なら勝てたかな
2019/12/29(日) 11:50:08.42ID:2Gaq/8dG0
日本は何で東京空襲の時点で降伏しなかったかがほんとに判らん
首都やられたら終わりだろうよ
首都やられたら終わりだろうよ
2019/12/29(日) 11:50:11.58ID:0VEFsAVt0
52名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:50:35.87ID:hkhXY7UL0 ヒトラーが発明したもの
1.大衆車
2.高速道路
3.巡航ミサイル
4.大陸間弾道ミサイル
5.電気自動車
6.航空機による戦車への攻撃
7.市街地への爆撃
1.大衆車
2.高速道路
3.巡航ミサイル
4.大陸間弾道ミサイル
5.電気自動車
6.航空機による戦車への攻撃
7.市街地への爆撃
2019/12/29(日) 11:50:54.12ID:MweqkMOl0
敵を甘く見てボロ負けするのと、その後の見事な挽回は
米軍の様式美になってるよな
米軍の様式美になってるよな
2019/12/29(日) 11:51:09.94ID:Lu4zxX5Q0
日本は本土決戦の前に終わってよかった
2019/12/29(日) 11:51:23.42ID:4MuLKE1E0
当時の朝日新聞の縮刷版でも、
ドイツ軍ようやく反攻作戦
米英二個軍壊滅か?
とか書かれてて
日本もドイツが息吹き返すの期待してたのが伺える
ドイツ軍ようやく反攻作戦
米英二個軍壊滅か?
とか書かれてて
日本もドイツが息吹き返すの期待してたのが伺える
2019/12/29(日) 11:51:33.52ID:1yCXeZm50
2019/12/29(日) 11:51:54.54ID:otMu88WY0
スコルツェニーの卑劣な米軍の軍服を用いた攪乱工作
2019/12/29(日) 11:51:58.78ID:0VEFsAVt0
松岡洋右がドヤ顔でひとこと↓
59名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:51:59.65ID:8sQxkjMr0 >>46
似てるかな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/Aberdean_proving_grounds_036.JPG/1920px-Aberdean_proving_grounds_036.JPG
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Aberdeen_proving_grounds_038.JPG/1920px-Aberdeen_proving_grounds_038.JPG
似てるかな
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/53/Aberdean_proving_grounds_036.JPG/1920px-Aberdean_proving_grounds_036.JPG
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/02/Aberdeen_proving_grounds_038.JPG/1920px-Aberdeen_proving_grounds_038.JPG
2019/12/29(日) 11:52:19.04ID:dHNpsCQj0
クルスク戦にくらべたら、バルジなんて単なる局地反撃戦
西部戦線は、地獄の東部戦線に比べたら、生ぬるい戦場
西部戦線は、地獄の東部戦線に比べたら、生ぬるい戦場
61名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:52:19.33ID:hrvM90SU0 港をとっても制海権とられてたら物資補給なんて無理じゃん
2019/12/29(日) 11:52:30.04ID:XRqEqr9W0
>>48
日本軍を叩けるならなんでもいいのかw
戦略、戦術目標を何ら達成してないのだし、敵の利用してた燃料を一部鹵獲したなんて
一時的成功にすらならん。インパールだって一時的には目的地を奪取しただろ?
日本軍を叩けるならなんでもいいのかw
戦略、戦術目標を何ら達成してないのだし、敵の利用してた燃料を一部鹵獲したなんて
一時的成功にすらならん。インパールだって一時的には目的地を奪取しただろ?
2019/12/29(日) 11:53:03.88ID:dQVsC4cs0
アルデンヌ攻勢は無謀な消耗戦だったな。
悪天候などいつまでも続くわけもないし、何より燃料が乏しい。
結局、タイガーUなど主力の装備の殆どを遺棄して撤退することになる。
悪天候などいつまでも続くわけもないし、何より燃料が乏しい。
結局、タイガーUなど主力の装備の殆どを遺棄して撤退することになる。
2019/12/29(日) 11:53:21.86ID:k+omt7gd0
燃料馬鹿喰いする上に鈍足のキングタイガーを
ベルギーの森に突っ込ませたのが失敗なんだよな。
切り込みの先陣からどんどん距離が空いて、
そこに気づいた連合に入り込まれて、分断、先鋒が孤立した。
ベルギーの森に突っ込ませたのが失敗なんだよな。
切り込みの先陣からどんどん距離が空いて、
そこに気づいた連合に入り込まれて、分断、先鋒が孤立した。
65名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:53:26.94ID:+mkFQY4j0 トマトに合う
66名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:53:34.64ID:+5h6zW1X0 バジルの闘い
2019/12/29(日) 11:53:52.31ID:V+YiF/oB0
米を引っ張り込んだ日本が全ての敗因
2019/12/29(日) 11:55:13.90ID:XRqEqr9W0
70名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:55:17.91ID:hrvM90SU072名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:55:46.69ID:HbDzLhrs02019/12/29(日) 11:55:58.61ID:4MuLKE1E0
でもこれで戦力すり潰しても、
まだ3月に春の目覚め作戦やるだけの
機甲兵力はあった
まだ3月に春の目覚め作戦やるだけの
機甲兵力はあった
2019/12/29(日) 11:56:06.69ID:q6aoEb420
75名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:56:20.15ID:r9dzD6O00 ヒトラー並に好きチヤホヤされて勝手できるけど、さいご拳銃で自殺する
っていう人生、なりたい?
っていう人生、なりたい?
2019/12/29(日) 11:56:22.76ID:rd91RYmz0
ヒトラーは撤退させなきゃ貴重な主戦力を浪費させるってところで
自説と面子に拘って退かせないを繰り返したのがなあ…
まあ西と東を同時に相手にした時点でアレだが
貴軍は我が軍の完全な包囲下にある、攻勢前に投降せよ
『NUTS!(木の実うめえ)』のやりとりは好きだなあ
自説と面子に拘って退かせないを繰り返したのがなあ…
まあ西と東を同時に相手にした時点でアレだが
貴軍は我が軍の完全な包囲下にある、攻勢前に投降せよ
『NUTS!(木の実うめえ)』のやりとりは好きだなあ
77名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:56:33.44ID:PXokj79V0 ロンメルが存命ならばギャンブルではなく堅実な防衛網を展開して
敗戦を1年は遅らせただろう
敗戦を1年は遅らせただろう
2019/12/29(日) 11:57:21.91ID:XRqEqr9W0
79名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:57:27.02ID:fWM/Ci2u0 >>43
日本の対米英戦突入は、軍部(陸軍)がもはや暴走してセルフコントロールできず、次々に手柄を競って無許可で近隣に進出してしまったのが原因であって、米英の圧力はあくまで日本が無茶苦茶な侵略を進めたことに対する制裁。
どっちが原因作ったかは明らか。
そもそも、前線の軍隊が、中央の指示など聞かずに手柄欲しさに武力紛争をおっぱじめ、それを政府が追認せざるを得ないなんて、国家の統治ができておらず、そんな国が本格的な戦争に勝てるわけがない。
外交の失敗はナチとの同盟および連盟脱退だろうけれども、そもそもその時代は軍部が次々にデタラメなことを起こすので、外交が頑張っても戦争を回避することなどできなかった。
日本の対米英戦突入は、軍部(陸軍)がもはや暴走してセルフコントロールできず、次々に手柄を競って無許可で近隣に進出してしまったのが原因であって、米英の圧力はあくまで日本が無茶苦茶な侵略を進めたことに対する制裁。
どっちが原因作ったかは明らか。
そもそも、前線の軍隊が、中央の指示など聞かずに手柄欲しさに武力紛争をおっぱじめ、それを政府が追認せざるを得ないなんて、国家の統治ができておらず、そんな国が本格的な戦争に勝てるわけがない。
外交の失敗はナチとの同盟および連盟脱退だろうけれども、そもそもその時代は軍部が次々にデタラメなことを起こすので、外交が頑張っても戦争を回避することなどできなかった。
2019/12/29(日) 11:58:22.38ID:gBHJcbyx0
94歳で74歳の妻。
2019/12/29(日) 11:59:25.40ID:XRqEqr9W0
2019/12/29(日) 11:59:35.42ID:Hg4HDcgJ0
84名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:59:41.04ID:q30DLDVk0 >1900台の迫撃砲による猛攻撃
この数はものすごい。実際の戦場で歩兵が最も恐れるのは戦車より迫撃砲だと
聞いたことがある。戦車砲は前面から来るが、迫撃砲弾は天から降ってくる感じ。
塹壕にいても上から直撃受けるとアウト。
この数はものすごい。実際の戦場で歩兵が最も恐れるのは戦車より迫撃砲だと
聞いたことがある。戦車砲は前面から来るが、迫撃砲弾は天から降ってくる感じ。
塹壕にいても上から直撃受けるとアウト。
85名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:59:49.98ID:HbDzLhrs086名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 11:59:59.47ID:MqFQL8bi087名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:00:02.20ID:fWM/Ci2u088名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:00:16.82ID:tt6N3tZQ0 >>68 ゴレンジャーの音楽制作はアンダンテ
90名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:00:48.38ID:U9a2cYuf091名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:00:54.73ID:XCUjjZsY0 バルジ大作戦 見に行ったが
内容は覚えてない
内容は覚えてない
93名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:01:40.72ID:YZwlyCW6096
2019/12/29(日) 12:03:22.06ID:pih5clZg0 ヒットラーの責任はまだ終わっちゃいない
97名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:03:39.86ID:YZwlyCW60 >>90
ピカソ「ゲルニカ」
ピカソ「ゲルニカ」
98名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:04:28.99ID:iUNwEPP/0 日本も南方進出じゃなく、独ソがやりあってるときに不可侵破って反対からソ連攻めたら
歴史はどうなってたんかな
歴史はどうなってたんかな
99名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:04:46.65ID:fWM/Ci2u0100名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:05:47.62ID:qk65Td6g0 正直ユダヤ人に余計なことしなければまだ国として存在してたんじゃないかな
101名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:05:51.49ID:fWM/Ci2u0102名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:05:54.53ID:eD+W/zex0 カラワンくんて、唐津市のゆるキャラじゃん
103名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:06:01.07ID:HbDzLhrs0105名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:06:43.20ID:1bd0rdSc0 映画「バルジ大作戦」のタイガーU戦車
ttp://pics.imcdb.org/0is101/tankbccw2.7241.jpg
映画「遠すぎた橋」のパンサー戦車
ttp://ww2live.com/sites/default/files/images/20151510135704.jpg
ttp://pics.imcdb.org/0is101/tankbccw2.7241.jpg
映画「遠すぎた橋」のパンサー戦車
ttp://ww2live.com/sites/default/files/images/20151510135704.jpg
107名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:07:48.70ID:rd91RYmz0 >>98
それと対ロ中はあくまで対共産国の脅威との戦いであると、ドイツと日本が喧伝することと、
日本が米国と会談と交渉、ひつようなら譲歩をする が前提だにゃあ
単に攻めただけだとロシアが米英に助けを求めるだけでござろう
それと対ロ中はあくまで対共産国の脅威との戦いであると、ドイツと日本が喧伝することと、
日本が米国と会談と交渉、ひつようなら譲歩をする が前提だにゃあ
単に攻めただけだとロシアが米英に助けを求めるだけでござろう
108名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:07:54.74ID:8y0O7A780 あんぽんたん
ちくしょーめー
だいきらいだばーか
おっぱいぷるんぷるん
ちくしょーめー
だいきらいだばーか
おっぱいぷるんぷるん
110名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:08:38.65ID:exGpSsqq0 ドルジの戦いは終わった
111名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:08:49.28ID:/L+ukq/I0 ラインの守り作戦な
112名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:08:51.92ID:Y3vtXh7v0 キングタイガー
113名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:08:55.49ID:YZwlyCW60 米兵は米兵で、ノルマンディ上陸作戦の成功後、フランス人ドイツ人女性を強姦していたわけで。
実は、あちらでは手放しで喜んでないわけよ。
解放されたユダヤ人はともかく別だが。
実は、あちらでは手放しで喜んでないわけよ。
解放されたユダヤ人はともかく別だが。
115名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:09:03.14ID:AgsbdSWZ0 映画は足踏みの
パンツァーリートぐらいしか
見るところなかった
スターリングラード以降イケイケの
ソ連軍がマンシュタインの
バックハンドブロウに
やられて主力部隊がいつの間にか
溶けて消滅してスターリン涙目の
方が戦果もずっと大きいのに
失敗したバルジの方が
大きく扱われる謎評価
パンツァーリートぐらいしか
見るところなかった
スターリングラード以降イケイケの
ソ連軍がマンシュタインの
バックハンドブロウに
やられて主力部隊がいつの間にか
溶けて消滅してスターリン涙目の
方が戦果もずっと大きいのに
失敗したバルジの方が
大きく扱われる謎評価
116名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:09:41.27ID:Z9XG6Br20 ドイツ最後の賭けバルジ作戦
日本最後の賭けレイテ沖海戦
一時的にせよ連合軍を苦境に立たせたバルジの方が
一方的にやられて逃げ帰ったレイテよりはマシかな
日本最後の賭けレイテ沖海戦
一時的にせよ連合軍を苦境に立たせたバルジの方が
一方的にやられて逃げ帰ったレイテよりはマシかな
118名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:10:26.66ID:R7mUCOv60 遠すぎた橋って映画もあったな
連合軍側も無理しまくってた
スローターハウス5は戦争映画として作ろうとしてああなった
戦争があまりに狂気過ぎるからだろ
ただの記録では伝わらないのかも知れない
連合軍側も無理しまくってた
スローターハウス5は戦争映画として作ろうとしてああなった
戦争があまりに狂気過ぎるからだろ
ただの記録では伝わらないのかも知れない
120名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:10:50.11ID:QKz7qDEC0 >>105
コメディ映画だった戦略大作戦がなんであんな気合の入ったT-34改ティーガーを出してきたのか
コメディ映画だった戦略大作戦がなんであんな気合の入ったT-34改ティーガーを出してきたのか
123名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:11:10.10ID:IzIrIXrG0125名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:12:00.26ID:cQYsAonZ0126名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:12:02.47ID:GjQo77LD0128名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:12:26.53ID:rd91RYmz0132名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:14:13.74ID:XRqEqr9W0 >>79
その程度の子とはよく言われてるんで知ってる。
政府を構成する一機関や部局、あるいは官僚が中央に影響して
国政に影響するってことは、よくあること。
フランス第四共和政終焉などはフランス軍が政治力を行使しドゴールを
担ぎだしたためであるし、第一次大戦のドイツにおいても対フランス攻略プランを
墨守するあまり二正面戦争に陥ったりしてる。
言いたいのは、そういった日本の過失をことさら重視して連合国側がまったくの
受け身でなんら戦略あってのことではないというのは、日本側をまったく
否定する前提になるように思う。
これは、現在の第二次大戦による国際体制や日本の立ち位置、日本の政治理念、
外交ついて重要だ。
その程度の子とはよく言われてるんで知ってる。
政府を構成する一機関や部局、あるいは官僚が中央に影響して
国政に影響するってことは、よくあること。
フランス第四共和政終焉などはフランス軍が政治力を行使しドゴールを
担ぎだしたためであるし、第一次大戦のドイツにおいても対フランス攻略プランを
墨守するあまり二正面戦争に陥ったりしてる。
言いたいのは、そういった日本の過失をことさら重視して連合国側がまったくの
受け身でなんら戦略あってのことではないというのは、日本側をまったく
否定する前提になるように思う。
これは、現在の第二次大戦による国際体制や日本の立ち位置、日本の政治理念、
外交ついて重要だ。
133名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:14:24.74ID:cQYsAonZ0134名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:14:50.45ID:SvSAkGqE0 ジョントーランド 懐かしい
思いっきり暴れろ パイパー 。 だったかな
思いっきり暴れろ パイパー 。 だったかな
135名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:14:57.87ID:201Ah6uR0136名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:14:58.05ID:DH0pix2w0 バストーニュでのマコーリフの「Nuts!」は沖田艦長の「バカめ」の元ネタなのだろうか。
137名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:15:09.83ID:F5jEY4Ar0138名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:15:31.70ID:hvojRXRW0 今までずっとバジルだと思ってたwwwww
バルジかー
いや〜、人に言った事なくてよかった
ナチスオタや戦争オタにはめったに会わないから話す機会がなくてよかったw
バルジかー
いや〜、人に言った事なくてよかった
ナチスオタや戦争オタにはめったに会わないから話す機会がなくてよかったw
139名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:16:24.84ID:TS7lMT330 ヒトラーは、作戦にいちいち口を挟んだために敗北した
スターリンは、作戦は軍部に一任したので勝利した
スターリンは、作戦は軍部に一任したので勝利した
140名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:16:40.10ID:YZwlyCW60 >>135
映画「レオン」のようだ
映画「レオン」のようだ
141名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:17:12.08ID:SzgCtmc50 ヒストリーchでたまにやってるなあ
142名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:17:50.97ID:XRqEqr9W0143名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:01.53ID:sQG4J9Q90 >>116
実質、日本はマリアナ沖で終わってた
レイテでは空母で運用に耐えるパイロットが枯渇して飛行機なし、おとりとして運用してる時点で終わってた
なんで突っ込まなかったんだ、は結果論でもし小沢提督が突っ込んでいったら一定の戦果と引き換えに
完全なる日本海軍の消滅となってたろうな
実質、日本はマリアナ沖で終わってた
レイテでは空母で運用に耐えるパイロットが枯渇して飛行機なし、おとりとして運用してる時点で終わってた
なんで突っ込まなかったんだ、は結果論でもし小沢提督が突っ込んでいったら一定の戦果と引き換えに
完全なる日本海軍の消滅となってたろうな
144名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:03.59ID:rd91RYmz0 >>116
一応は可能性や戦略考慮があったバルジと比較するのも失礼かと…レイテは何をしたいのかすら理解できんただの自殺だから
十全で戦力を上回り機動部隊と基地航空機とレーダーを有するただでさえ数倍の相手に
戦力を三分割分散して連携の方法もなしに突っ込むという…馬鹿め な作戦だから…
一応は可能性や戦略考慮があったバルジと比較するのも失礼かと…レイテは何をしたいのかすら理解できんただの自殺だから
十全で戦力を上回り機動部隊と基地航空機とレーダーを有するただでさえ数倍の相手に
戦力を三分割分散して連携の方法もなしに突っ込むという…馬鹿め な作戦だから…
147名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:17.46ID:lYAqyDW90148名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:23.76ID:6D31yoxI0 ガンダムの不謹慎なバルジ攻防戦の元ネタだな
ガンダムって軍医マニアのいけないアニメだったんだ
ガンダムって軍医マニアのいけないアニメだったんだ
149名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:23.79ID:jn0oHYoF0 >>13
結果論で語るアホ
結果論で語るアホ
150名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:18:54.39ID:cQYsAonZ0 イギリスの諜報機関はアメリカがコミンテルン
乗っ取られてるの知ってたからな
それでも対ドイツでルーズベルト3選を黙認
江崎とかそれがわかってない
乗っ取られてるの知ってたからな
それでも対ドイツでルーズベルト3選を黙認
江崎とかそれがわかってない
151名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:19:05.59ID:Q43d46Fk0 >>70
ソ連を攻める前なのになんでソ連戦が終わったらまた攻めてくるってわかるの?
ソ連を攻める前なのになんでソ連戦が終わったらまた攻めてくるってわかるの?
153名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:20:28.60ID:1yCXeZm50154名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:20:45.59ID:YOy2hJGP0 クルスクの方が激戦だよね
155名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:21:08.39ID:o5ObQGPc0 バンドオブブラザースで知った
156名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:21:24.60ID:cQYsAonZ0 日本の外務省はアメリカの
ロシアスパイとっくに知ってたけど
尾崎が外務省のレポートを
破棄してた
ロシアスパイとっくに知ってたけど
尾崎が外務省のレポートを
破棄してた
157名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:21:48.55ID:74c85Prs0 >>98 日本も南方進出じゃなく、独ソがやりあってるときに不可侵破って反対からソ連攻めたら
それはとても大きな意味があったでしょう。
日ソは中立となってしまったために、米国からソ連に大量の物資が運ばれることになっていまった。
それがなくなるだけでも大きい。
−−−
★米武器貸与法(LendLeaseAct1941/03)
■1941年03月から1945年9月30日まで米→ソ連に対して出荷された軍需物資
■約7兆円相当
■輸送は北極海の輸送船団、ペルシア回廊、太平洋ルートで行われた。太平洋ルートはレンドリース援助の
およそ半分が運ばれ、アメリカ西海岸からソ連極東へ輸送船団で、ウラジオストクからはシベリア鉄道で
運ばれた。[1]を参照。アメリカの参戦後、ソ連の船舶のみがこのルートでは使われた。
日本はソ連とは友好国だったので攻撃できなかった。
■内訳は以下の通り:
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%B3%95
それはとても大きな意味があったでしょう。
日ソは中立となってしまったために、米国からソ連に大量の物資が運ばれることになっていまった。
それがなくなるだけでも大きい。
−−−
★米武器貸与法(LendLeaseAct1941/03)
■1941年03月から1945年9月30日まで米→ソ連に対して出荷された軍需物資
■約7兆円相当
■輸送は北極海の輸送船団、ペルシア回廊、太平洋ルートで行われた。太平洋ルートはレンドリース援助の
およそ半分が運ばれ、アメリカ西海岸からソ連極東へ輸送船団で、ウラジオストクからはシベリア鉄道で
運ばれた。[1]を参照。アメリカの参戦後、ソ連の船舶のみがこのルートでは使われた。
日本はソ連とは友好国だったので攻撃できなかった。
■内訳は以下の通り:
航空機 14,795
戦車 7,056
ジープ 51,503
トラック 375,883
オートバイ 35,170
トラクター 8,071
銃 8,218
機関銃 131,633
爆発物 345,735 トン
建物設備 10,910,000 ドル
鉄道貨車 11,155
機関車 1,981
輸送船 90
対潜艦 105
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%B3%95
158名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:22:00.81ID:Z9XG6Br20 いくらタイガーやパンターが強くても
上空から航空機にロケット弾で攻撃されたらどうしようもないからな
だから航空機が使えない濃霧の時に攻撃したんだけど
予想より早く霧が晴れたから今度はなけなしの航空兵力を総動員して
連合軍の飛行場を襲うも同士討ちや反撃で全滅して
連合軍は一週間で損害を回復するという始末
上空から航空機にロケット弾で攻撃されたらどうしようもないからな
だから航空機が使えない濃霧の時に攻撃したんだけど
予想より早く霧が晴れたから今度はなけなしの航空兵力を総動員して
連合軍の飛行場を襲うも同士討ちや反撃で全滅して
連合軍は一週間で損害を回復するという始末
159名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:22:02.23ID:GmnbvfBy0160名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:22:18.87ID:C5ABOA2V0161名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:22:18.96ID:jn0oHYoF0162名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:22:39.29ID:Q43d46Fk0163名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:23:03.50ID:QjbMMB3Y0 >>55
詳細がよく伝わってなくて「ルントシュッテット攻勢」と呼ばれてた
詳細がよく伝わってなくて「ルントシュッテット攻勢」と呼ばれてた
164名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:23:18.57ID:Q43d46Fk0 >>105
こんなんちゃうわw
こんなんちゃうわw
165名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:23:53.53ID:YOy2hJGP0 バルジの戦いってよく知らんけど
アントワープには辿り着けたの?
何で勝ったはずのドイツ軍はまたやられちゃったの?
アントワープには辿り着けたの?
何で勝ったはずのドイツ軍はまたやられちゃったの?
166名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:23:54.80ID:XRqEqr9W0 >>133
メフォ手形買いまくってた?
それより打倒ナチスドイツとイギリス支援が重要と考えていたのだろう。
よく日本の真珠湾攻撃をうけてヒトラーは、対米戦に踏み切ったみたいな理解されるが、
三国同盟でドイツには参戦義務はなかった。
ヒトラー、ドイツとしては、対米戦不可避と判断したがために日米開戦に乗じて
宣戦布告したというった方が正確だろうと思う。
事実、真珠湾攻撃前から、大西洋においてドイツとアメリカ艦船で衝突があり戦争は
時間の問題だったはず。
メフォ手形買いまくってた?
それより打倒ナチスドイツとイギリス支援が重要と考えていたのだろう。
よく日本の真珠湾攻撃をうけてヒトラーは、対米戦に踏み切ったみたいな理解されるが、
三国同盟でドイツには参戦義務はなかった。
ヒトラー、ドイツとしては、対米戦不可避と判断したがために日米開戦に乗じて
宣戦布告したというった方が正確だろうと思う。
事実、真珠湾攻撃前から、大西洋においてドイツとアメリカ艦船で衝突があり戦争は
時間の問題だったはず。
167名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:06.78ID:MqFQL8bi0 映画「帰ってきたヒトラー」は、見て損はない力作だったな。
168名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:07.18ID:LGE5rRul0 >>149
ドイツの寿命を縮めた無駄な作戦なのは事実だろうが。
東部戦線に集中しろ、と猛反対もしてた
幹部もいたのに押し切ったのがヒトラーだ。
この作戦で途方もないガソリンを消費したから
ブダペスト攻勢が立案されたんだぞ。
ドイツの寿命を縮めた無駄な作戦なのは事実だろうが。
東部戦線に集中しろ、と猛反対もしてた
幹部もいたのに押し切ったのがヒトラーだ。
この作戦で途方もないガソリンを消費したから
ブダペスト攻勢が立案されたんだぞ。
170名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:15.21ID:gO/ohgb40171名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:26.21ID:bbCCxliY0 >>37
朝鮮が入っていたと思うだけでぞっとする
朝鮮が入っていたと思うだけでぞっとする
172名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:31.82ID:Kd0P6Set0 ドイツはロシアに手を出さなきゃ勝てた
日本はロシアに裏切られて積んだ
日本はロシアに裏切られて積んだ
173名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:34.33ID:QrqTjJHe0 当時、ドイツ軍は物資の不足に窮していたものの
森の中でのゲリラ戦ではかなりの戦果を挙げていた
ヒトラーが小さなミスや運の悪さも許されない博打の反転攻勢にでなければ
米軍も疲弊していたのは確かでジリ貧でも泥仕合に持ち込めた可能性はある
森の中でのゲリラ戦ではかなりの戦果を挙げていた
ヒトラーが小さなミスや運の悪さも許されない博打の反転攻勢にでなければ
米軍も疲弊していたのは確かでジリ貧でも泥仕合に持ち込めた可能性はある
174名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:24:41.39ID:R7mUCOv60 >>131
ペリリューでは日本側が捕虜というより誘拐して惨殺
その死体を毀損してアメリカ側に見せつけた
それはもう戦争でなく私怨の殺し合いだ
日本側にしたら勝ち目も何も降参も玉砕も許されなかったからな
ただ足止めしろと
一方を批判しても何も見えない
ただのプロパガンダでしかない
ペリリューでは日本側が捕虜というより誘拐して惨殺
その死体を毀損してアメリカ側に見せつけた
それはもう戦争でなく私怨の殺し合いだ
日本側にしたら勝ち目も何も降参も玉砕も許されなかったからな
ただ足止めしろと
一方を批判しても何も見えない
ただのプロパガンダでしかない
175名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:25:09.49ID:/L+ukq/I0 >>143
海軍はレイテの時点ですでに勝てないことがわかっていた
そのまま敗戦になると国民に海軍は何をやっていたんだと言われるからレイテで全部すり潰す覚悟というより在庫一掃セールを行った
沖縄の大和特攻も同じ理由
残存戦力が無くなったから終戦工作に集中した海軍と残存兵力がまだ数百万あったから終戦に賛成しにくかった陸軍の違い
海軍はレイテの時点ですでに勝てないことがわかっていた
そのまま敗戦になると国民に海軍は何をやっていたんだと言われるからレイテで全部すり潰す覚悟というより在庫一掃セールを行った
沖縄の大和特攻も同じ理由
残存戦力が無くなったから終戦工作に集中した海軍と残存兵力がまだ数百万あったから終戦に賛成しにくかった陸軍の違い
176名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:25:39.30ID:cQYsAonZ0178名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:26:24.84ID:1yCXeZm50179名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:26:29.55ID:u9XHy4NA0 そろそろ北方領土を自衛しないとな
180名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:27:09.55ID:Yrk0+F3a0 ネトウヨ「光栄あるバルジ―大作戦に参加したかった」
181名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:27:09.57ID:7TvTNwvX0 >>34
資源と物量を持ってる相手には勝てない
資源と物量を持ってる相手には勝てない
182名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:27:12.38ID:ewtugeIK0 >>2
全くその通り。集団的自衛権も戦争を防ぐ国際条約として必要。日本の野党は
アホか野盗の末裔か。もう少し言うなら、海外派兵が内戦を起こさない方策でも
ある。ロシアは正にこれ。ウクライナや中東に派兵しなければ、その矛先は
プーチン政権に向かう。ロシアは敵国を作らないと内戦が始まる。ロシアが
怖いはアメリカではなく、内戦。習近平が東南アジアに海軍力を伸ばすのは
中国国内で内戦を起こさせないため。
全くその通り。集団的自衛権も戦争を防ぐ国際条約として必要。日本の野党は
アホか野盗の末裔か。もう少し言うなら、海外派兵が内戦を起こさない方策でも
ある。ロシアは正にこれ。ウクライナや中東に派兵しなければ、その矛先は
プーチン政権に向かう。ロシアは敵国を作らないと内戦が始まる。ロシアが
怖いはアメリカではなく、内戦。習近平が東南アジアに海軍力を伸ばすのは
中国国内で内戦を起こさせないため。
183名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:27:56.43ID:cQYsAonZ0 ドイツが勝ってもいずれ
日本とドイツで戦争してただろう
日本とドイツで戦争してただろう
184名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:27:57.52ID:r1Xk4xao0 クリスマスにはアントワープですな
185名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:28:02.41ID:jDWFiJwE0 仮にこれが成功して
西部戦線でヘタに健闘しすぎたら
ソ連に全土占領されてるだろ
戦後の冷戦でドイツが全部東側になっちゃう
西部戦線でヘタに健闘しすぎたら
ソ連に全土占領されてるだろ
戦後の冷戦でドイツが全部東側になっちゃう
186名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:02.71ID:YOy2hJGP0 バトルオブブリテンで勝ってたらドイツの敗北はなかったかもね
188名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:09.85ID:cQYsAonZ0 ルーズベルト2年後死ぬのに
山本五十六の真珠湾がなー
山本五十六の真珠湾がなー
189名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:33.75ID:lr/Bi9a/0 >>133
ナチスの産みの親はアメリカウォール街だよな。アメリカが支援してナチスは強大化した。
ナチスの産みの親はアメリカウォール街だよな。アメリカが支援してナチスは強大化した。
190名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:34.79ID:nbl3SEDT0191名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:37.49ID:JLoCLhRw0 勉強になるスレだな
192名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:29:56.11ID:rd91RYmz0 >>161
情報を得た上で(基地航空力が使用可能、レーダー艦あり、機動部隊を有する、戦闘艦だけでも圧倒的優勢な相手などは
事前に全て得られていたし、どう考えても勝ち目がないは現場ですら自覚してる)
勝ち目がある、戦略的意義があると判断するならその方が怖いけどね
少なとも関与できて正気なら更迭されてもこんな戦力の浪費はさせないし、それ以前の輸送力の浪費もさせないよ
情報を得た上で(基地航空力が使用可能、レーダー艦あり、機動部隊を有する、戦闘艦だけでも圧倒的優勢な相手などは
事前に全て得られていたし、どう考えても勝ち目がないは現場ですら自覚してる)
勝ち目がある、戦略的意義があると判断するならその方が怖いけどね
少なとも関与できて正気なら更迭されてもこんな戦力の浪費はさせないし、それ以前の輸送力の浪費もさせないよ
194名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:30:07.68ID:1yCXeZm50195名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:30:32.17ID:2BwHWMe70 >>98
ソ連攻めたら米英に石油を止められて頓挫する
実際に関東軍特別演習をやってて、隙あらばソ連に攻め入ろうとしていたけど
アメリカに石油を止められたので、関東軍特別演習は解除されてしまった。
実際にアメリカは南仏印進駐だけでは石油全面禁輸まではしなかったと思われる。
陸軍がソ連を攻めようとしていたので、アメリカは全面石油禁輸までやることになった。
ソ連攻めたら米英に石油を止められて頓挫する
実際に関東軍特別演習をやってて、隙あらばソ連に攻め入ろうとしていたけど
アメリカに石油を止められたので、関東軍特別演習は解除されてしまった。
実際にアメリカは南仏印進駐だけでは石油全面禁輸まではしなかったと思われる。
陸軍がソ連を攻めようとしていたので、アメリカは全面石油禁輸までやることになった。
196名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:30:34.56ID:IzIrIXrG0197名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:31:14.43ID:Z9XG6Br20 >>177
まあ米軍を擁護する気はないが
捕虜虐殺はどこの国でも常習化してた
例え捕虜になっても悲惨な扱いをされた
ドイツの捕虜は米軍の収容所で100万人も死んでる
独ソ戦に至っては捕虜なにそれ美味しいの?状態
まあ米軍を擁護する気はないが
捕虜虐殺はどこの国でも常習化してた
例え捕虜になっても悲惨な扱いをされた
ドイツの捕虜は米軍の収容所で100万人も死んでる
独ソ戦に至っては捕虜なにそれ美味しいの?状態
198名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:31:45.46ID:cQYsAonZ0199名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:32:46.67ID:2BwHWMe70 >>135
死体であっても、銃を持ってたら銃撃してから近づくように指導されてたらしいな
大岡昇平が、「もし自分が睡眠するときに銃を傍らに置く習慣づけをしていたら、私は生きてはいなかっただろう」と俘虜記で書いていた
死体であっても、銃を持ってたら銃撃してから近づくように指導されてたらしいな
大岡昇平が、「もし自分が睡眠するときに銃を傍らに置く習慣づけをしていたら、私は生きてはいなかっただろう」と俘虜記で書いていた
200名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:33:17.01ID:dnvuaAUf0201名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:33:22.20ID:SqqQbduG0 ハンティングタイガー最強
202名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:33:21.92ID:IzIrIXrG0203名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:33:38.57ID:R7mUCOv60 >>172
日本はソ連に裏切られたから積んだんじゃない
積んでたからソ連は裏切った
日本は太平洋戦争がとにかく無駄だった
ドイツと同盟など結ばず
アメリカに仲介を求めるべきだったが
当時の軍部のメンタルでは無理だった
日本はソ連に裏切られたから積んだんじゃない
積んでたからソ連は裏切った
日本は太平洋戦争がとにかく無駄だった
ドイツと同盟など結ばず
アメリカに仲介を求めるべきだったが
当時の軍部のメンタルでは無理だった
204名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:33:47.36ID:kuWr6nXZ0 ロバートショウの変な悲鳴覚えてる
205名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:03.78ID:u090I3530 ルーデルさんがあと11人いたらなぁ.....
206名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:08.14ID:X9tPociL0 >>16
まあ ハニトラされながら、奴隷商人がウハウハやってる現代の戦略よりかは、はるかにマシだったんでね?
まあ ハニトラされながら、奴隷商人がウハウハやってる現代の戦略よりかは、はるかにマシだったんでね?
207名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:26.36ID:5z6xMtg+0208名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:29.67ID:dnvuaAUf0209名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:34.38ID:2BwHWMe70210名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:42.49ID:cQYsAonZ0211名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:35:43.41ID:IzIrIXrG0213名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:36:38.61ID:QjbMMB3Y0 >>204
途中まで気骨ある冷徹なドイツ軍人そのものだったのに最後坂道ガソリン缶で「ひゃあ~~っ」ドカーン!だったもんな
途中まで気骨ある冷徹なドイツ軍人そのものだったのに最後坂道ガソリン缶で「ひゃあ~~っ」ドカーン!だったもんな
214名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:04.62ID:YOy2hJGP0 何で強大なソ連に喧嘩売っちゃったんだろうね
ドイツ人にしては合理的じゃない奇行
ドイツ人にしては合理的じゃない奇行
215名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:06.76ID:POkxPwZ90 バルジの戦いか、占守島の戦いか。
217名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:29.86ID:2BwHWMe70 >>177
はて?
それではなぜフィリピンで12000人もの桁違いの捕虜がでちゃったのかな?
フィリピンでは日本軍の士気が崩壊して、将校による日本兵の処刑が相次いだから
日本兵たちは絶望して米軍に投降したものが多数いたんだよ。
捕虜を認めなかったのは日本軍
降伏しようとした日本兵を射殺したのも日本軍だった
はて?
それではなぜフィリピンで12000人もの桁違いの捕虜がでちゃったのかな?
フィリピンでは日本軍の士気が崩壊して、将校による日本兵の処刑が相次いだから
日本兵たちは絶望して米軍に投降したものが多数いたんだよ。
捕虜を認めなかったのは日本軍
降伏しようとした日本兵を射殺したのも日本軍だった
218名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:36.34ID:dnvuaAUf0219名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:40.27ID:xdS1T3a20 ほう、日本以外にも1つの戦闘ででアメリカ人を数万人殺した国があったとはな
ドイツもつええじゃん
ドイツもつええじゃん
220名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:40.93ID:uyxJvQMF0 変わらん氏
221名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:43.48ID:W3vpnHMU0 やっぱヘンリー・フォンダに燃料が無いことを見破られたのが痛いね
222名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:37:52.66ID:IzIrIXrG0223名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:39:01.83ID:2BwHWMe70224名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:39:16.57ID:5z6xMtg+0 >>203
チェンバレンの時イギリスは日本に最接近した
実は日本とイギリスは利害が一致していたから当然の話
それを日本は一蹴したからな
その後チェンバレンは事態打開できずにアメリカとの同盟で日本とドイツを倒すという考えのチャーチルになり、日本は詰んだ
まあ日本は大英帝国も道連れにしたから、やはり日英の利害が一致していたことを裏づける
チェンバレンの時イギリスは日本に最接近した
実は日本とイギリスは利害が一致していたから当然の話
それを日本は一蹴したからな
その後チェンバレンは事態打開できずにアメリカとの同盟で日本とドイツを倒すという考えのチャーチルになり、日本は詰んだ
まあ日本は大英帝国も道連れにしたから、やはり日英の利害が一致していたことを裏づける
225名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:39:31.89ID:lBCQ21r90227名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:02.43ID:UtVdqPwF0 懐かしいなバルジ大作戦、幼かったから意味はよくわからんかったけど
ロンメル将軍がやたらと強かったことだけは覚えてる
ロンメル将軍がやたらと強かったことだけは覚えてる
228名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:09.07ID:0Wai+Hu20 >>98
現実はそんな架空戦記で戦争やるんじゃなくて
政治問題の解決のために戦争やるんだよ。
なんで対米戦争になったかというとドイツみたいにスラブ奴隷化生存圏確立
みたいなトンチキオカルト理論じゃなくて、英米が中国を軍事、金融あらゆる面から支援してたから。
激化して泥沼化してた対中戦争を終結させるには背後から支援し続ける英米を除去しないといけなくて
東南アジアも資源以外に援蒋ルートを絶つ目的もあった
現実はそんな架空戦記で戦争やるんじゃなくて
政治問題の解決のために戦争やるんだよ。
なんで対米戦争になったかというとドイツみたいにスラブ奴隷化生存圏確立
みたいなトンチキオカルト理論じゃなくて、英米が中国を軍事、金融あらゆる面から支援してたから。
激化して泥沼化してた対中戦争を終結させるには背後から支援し続ける英米を除去しないといけなくて
東南アジアも資源以外に援蒋ルートを絶つ目的もあった
229名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:17.22ID:Z9XG6Br20230名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:23.74ID:xdS1T3a20 >>203
軍部とひとくくりにしてはいかんな
陸軍は対米開戦に反対してたしな
海軍が「俺達にも仕事を与えろ」つってアメリカと戦争したがってたし、
国民も開戦を望んでたんだから
戦時に必須の独裁体制から程遠い日本では、
仕事の公平な分配と民意に背いてまで抑えられなかった。
軍部とひとくくりにしてはいかんな
陸軍は対米開戦に反対してたしな
海軍が「俺達にも仕事を与えろ」つってアメリカと戦争したがってたし、
国民も開戦を望んでたんだから
戦時に必須の独裁体制から程遠い日本では、
仕事の公平な分配と民意に背いてまで抑えられなかった。
231名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:35.89ID:IzIrIXrG0232名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:40:51.54ID:dnvuaAUf0 >>214
スターリンが何考えてたかわからんかったからね
もし、ドイツと協力して英国の富を山分けしよう
とでたら、英国など吹っ飛んだ。
でも、どっちが有利か沈黙してたから
ヒは背後の恐ろしさからソ連をうって出た
まあ大間違いだったが、情勢としてはわからんでもない
スターリンが何考えてたかわからんかったからね
もし、ドイツと協力して英国の富を山分けしよう
とでたら、英国など吹っ飛んだ。
でも、どっちが有利か沈黙してたから
ヒは背後の恐ろしさからソ連をうって出た
まあ大間違いだったが、情勢としてはわからんでもない
233名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:41:18.43ID:qW+XqRJA0 俺の「バルジの戦い」も壮絶です(涙)
234名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:41:25.70ID:LGY1SrC50 >>157
ペルシャ海洋はインド洋ルートでドイツのUボートがわざわざインド洋まで出張って輸送船団を攻撃したんだよな。
で、ドイツにとってこれは大変な負担で、日本に輸送船団の攻撃を依頼した。
Uボートを献上したりもした。
日本はウラジオルートを遮断し、インド洋ルートも攻撃できる立場にあったのに結局しなかった。
ソ連の戦争継続能力に影響を与えられただろうに。
ペルシャ海洋はインド洋ルートでドイツのUボートがわざわざインド洋まで出張って輸送船団を攻撃したんだよな。
で、ドイツにとってこれは大変な負担で、日本に輸送船団の攻撃を依頼した。
Uボートを献上したりもした。
日本はウラジオルートを遮断し、インド洋ルートも攻撃できる立場にあったのに結局しなかった。
ソ連の戦争継続能力に影響を与えられただろうに。
235名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:41:34.18ID:SM5jMFiK0 >>201
タミヤ ジジイ世代ですか?
タミヤ ジジイ世代ですか?
236名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:41:41.57ID:xdS1T3a20237名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:41:44.84ID:SvSAkGqE0 ポトラッチ 蕩尽 溜め込んだ戦力は それを思うさま使い果たしたい誘惑を生むものらしい。なんであんな戦争したの? の答えは実のところそれらしい。今の感覚だとミッドウェイでもう投了じゃなかろか?
238名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:42:21.38ID:u090I3530 オージーは普通に日本軍捕虜を飛行機から落としたり射殺で殺してたし、オランダも植民地全部潰された恨みもあるせいか
王室から「日本人は全部ぶっ殺せ」みたいな檄が飛んでたのでこっちも結構捕虜殺害してた。
当時、日本もだけどマトモに捕虜遇したとこってあまり無いんじゃね?
王室から「日本人は全部ぶっ殺せ」みたいな檄が飛んでたのでこっちも結構捕虜殺害してた。
当時、日本もだけどマトモに捕虜遇したとこってあまり無いんじゃね?
241名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:42:34.83ID:2BwHWMe70242名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:42:38.93ID:cQYsAonZ0243名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:42:41.50ID:QjbMMB3Y0 なんでバルジのスレなのにインパールやレイテやペリリュー沖縄戦の話になってるの?
244名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:43:02.10ID:GmnbvfBy0245名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:43:11.58ID:IzIrIXrG0246名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:43:29.95ID:5z6xMtg+0 >>230
昭和天皇が独裁者なら大日本帝国は今でも存続してるわ
明治憲法は独裁者がいないシステムだから20世期の急激かつ峻烈な動きに対応できなかった
各セクションがそれぞれ自分たちのセクションの都合で動いていたからな
これじゃ勝てない
昭和天皇が独裁者なら大日本帝国は今でも存続してるわ
明治憲法は独裁者がいないシステムだから20世期の急激かつ峻烈な動きに対応できなかった
各セクションがそれぞれ自分たちのセクションの都合で動いていたからな
これじゃ勝てない
248名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:43:53.16ID:xdS1T3a20249名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:44:02.94ID:1yCXeZm50250名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:44:42.11ID:N+ZR3hBz0 バルバロッサ作戦っていう
名前がかっこいい。
なんか凄そうな印象を与える。
実際スゴイんだけども。
名前がかっこいい。
なんか凄そうな印象を与える。
実際スゴイんだけども。
251名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:07.09ID:PrjUTLwq0252名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:10.43ID:xdS1T3a20253名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:25.68ID:IzIrIXrG0254名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:36.41ID:dnvuaAUf0255名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:42.53ID:2BwHWMe70 >>228
そもそも対中戦争になったのがおかしい。
動機が結局「軍部のメンツを満たすため」
大正デモクラシーで成金や技術者がモテモテ、軍縮の時代で軍将校は忌諱されて嫁も来ない。
だから軍縮やる政治家をテロでぶっ殺して、戦争起こして技術者や資本家を徴兵して
下等兵としてひれ伏させて軍将校たちは悦に入ってたわけだ。
日本軍が占領した地域の産業や生産高が激減したのは、技術者を軽視してたため
そもそも対中戦争になったのがおかしい。
動機が結局「軍部のメンツを満たすため」
大正デモクラシーで成金や技術者がモテモテ、軍縮の時代で軍将校は忌諱されて嫁も来ない。
だから軍縮やる政治家をテロでぶっ殺して、戦争起こして技術者や資本家を徴兵して
下等兵としてひれ伏させて軍将校たちは悦に入ってたわけだ。
日本軍が占領した地域の産業や生産高が激減したのは、技術者を軽視してたため
256名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:45:55.95ID:46R/cKcT0 青物なんてバジルさえ食ってりゃいいんだよ
258名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:46:30.82ID:SvSAkGqE0 >>245
西南戦争の会津藩士
西南戦争の会津藩士
259名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:46:31.13ID:0Wai+Hu20 >>157
「ドイツが勝つには」の思考演習としてなら意味あるけど
日本はドイツのために戦ってるわけじゃないし。
勝手に独ソ不可侵条約やるわ、日本だって巻き込まれないように三国同盟の
参戦義務外すセンスあったのに、ソ連イギリスを相手にしてながらアメリカまで攻撃、
アホの伍長のセンスの無さではどのみち自滅は必至
「ドイツが勝つには」の思考演習としてなら意味あるけど
日本はドイツのために戦ってるわけじゃないし。
勝手に独ソ不可侵条約やるわ、日本だって巻き込まれないように三国同盟の
参戦義務外すセンスあったのに、ソ連イギリスを相手にしてながらアメリカまで攻撃、
アホの伍長のセンスの無さではどのみち自滅は必至
260名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:46:43.91ID:dnvuaAUf0261名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:46:56.72ID:R7mUCOv60 >>243
ことあるごとに反米主義煽る連中がいるってだけ
ことあるごとに反米主義煽る連中がいるってだけ
262名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:47:00.34ID:SwVYHnGj0263名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:47:17.96ID:2CdFMz270264名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:47:19.86ID:2BwHWMe70 >>230
陸軍が主犯だろ?
田中新一、服部卓四郎、辻政信の参謀部3羽ガラスが強硬に対米開戦を主張していたじゃないか。
辻政信「アメリカは弱い、ちょっと損害が出ればすぐ和を乞うてくるよ。アメリカは夫人の意見が強いから長期戦は耐えられない」
陸軍が主犯だろ?
田中新一、服部卓四郎、辻政信の参謀部3羽ガラスが強硬に対米開戦を主張していたじゃないか。
辻政信「アメリカは弱い、ちょっと損害が出ればすぐ和を乞うてくるよ。アメリカは夫人の意見が強いから長期戦は耐えられない」
265名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:47:20.57ID:Or3RNxz40 イージーカンパニーのおかげ
267名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:48:01.63ID:4Vzi1oAH0 エピオンのビームサーベルで真っ二つにされた戦艦?
268名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:48:29.04ID:JOLQ8wov0270名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:48:56.54ID:2BwHWMe70271名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:49:20.39ID:5z6xMtg+0 >>255
当時の国際社会は満洲国までは容認していた
そこで止めておけばよかったのにソ連と戦う前にまずシナを叩いてとかわけのわからんこと言って中国に攻め込んだ
これが致命傷だな
永田鉄山、東條英機らの統制派の責任だわ
当時の国際社会は満洲国までは容認していた
そこで止めておけばよかったのにソ連と戦う前にまずシナを叩いてとかわけのわからんこと言って中国に攻め込んだ
これが致命傷だな
永田鉄山、東條英機らの統制派の責任だわ
272名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:49:21.21ID:k7PIn1uf0 ドイツと日本の組み合わせじゃどうやっても負け
モスクワ占領しようがハワイ占領しようが
物量でいづれ押し返される
モスクワ占領しようがハワイ占領しようが
物量でいづれ押し返される
273名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:49:26.22ID:kc1/mPBe0 >>67
アメリカは中立を謳いながらも、公然と中国国民党軍とソビエト共産党軍へ
武器輸出を続けていたからな
当然だが日本もドイツも抗議をしたが
実質的に無視された状態
だから、日本がやらなくてもドイツはいずれアメリカに攻撃しただろうと思う
アメリカは中立を謳いながらも、公然と中国国民党軍とソビエト共産党軍へ
武器輸出を続けていたからな
当然だが日本もドイツも抗議をしたが
実質的に無視された状態
だから、日本がやらなくてもドイツはいずれアメリカに攻撃しただろうと思う
274名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:49:51.98ID:IzIrIXrG0275名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:49:58.32ID:SM5jMFiK0277名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:50:45.66ID:u090I3530 無理な多角経営で傾く会社の典型みたいことしてたよな、ドイツは。
279名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:50:51.01ID:0Wai+Hu20 逆に日本はソ連をもっと活用しても良かった。
第一次大戦じゃ大量に日本から武器輸出もしてやったんだし
兵站基地としてソ連を使えばよかった。ソ連も裏方としてやる分には参加可能だろ。
ベトナムも兵站としてソ連を使って対米戦を泥沼化させてアメリカを講和に追い込んだ。
日露戦争も世界から戦費集めるセンスあったんだし、変に大国化して自国中心でやろうとしたのも
ミスだったな。
第一次大戦じゃ大量に日本から武器輸出もしてやったんだし
兵站基地としてソ連を使えばよかった。ソ連も裏方としてやる分には参加可能だろ。
ベトナムも兵站としてソ連を使って対米戦を泥沼化させてアメリカを講和に追い込んだ。
日露戦争も世界から戦費集めるセンスあったんだし、変に大国化して自国中心でやろうとしたのも
ミスだったな。
280名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:51:22.72ID:7ddVlGhh0 ヒトラーというキチガイと
スターリンというキチガイと
東條というキチガイが
三人並列した、稀有な時代
スターリンというキチガイと
東條というキチガイが
三人並列した、稀有な時代
282名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:52:03.70ID:9oqwJcCT0 >>1
20歳年下の妻なんて羨ましい。オイラも自衛隊入隊すっかなぁ。
20歳年下の妻なんて羨ましい。オイラも自衛隊入隊すっかなぁ。
285名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:52:57.48ID:Z9XG6Br20286名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:52:59.91ID:/OcxC9Xy0 >>43
まるで今北朝鮮が戦争起こしても仕方ないとでも言いたげだな
まるで今北朝鮮が戦争起こしても仕方ないとでも言いたげだな
287名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:53:02.44ID:46R/cKcT0 ジリ貧な日本に対人地雷の地雷原を作れるような体力はなかったんだろ
金属足りなくて瀬戸物を使う算段までしてたくらいだ
金属足りなくて瀬戸物を使う算段までしてたくらいだ
288名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:53:23.97ID:IzIrIXrG0289名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:53:35.16ID:2BwHWMe70 >>269
日本側にアメリカ軍の蛮行がほとんど残ってないのが興味深いな
日本兵たちの手記では、軍将校がとにかくやばいってことがよくわかる。
米兵や英印軍兵は敵だが憎くない、軍将校たちはほんとにひどいって感想ばっかりだわ。
日本軍側が米軍の蛮行?で乗ってるのは
峠を守備していたが、こちらが死を覚悟して防御しているのに、米軍は入り口で砲撃するだけで攻めてこない
しばらくすると、後方の盆地に戦車が突然現れて、司令部が蹂躙されてしまった。
後で戦後捕虜になってみてみると、峠を迂回する道路が作られていて、戦車が何台も入るトレーラーを盆地に裏から侵入させて
それで防御された峠を回避して司令部を蹂躙していたわけだった。
日本兵たちにとって、この物量は「卑怯」そのものだった。
日本側にアメリカ軍の蛮行がほとんど残ってないのが興味深いな
日本兵たちの手記では、軍将校がとにかくやばいってことがよくわかる。
米兵や英印軍兵は敵だが憎くない、軍将校たちはほんとにひどいって感想ばっかりだわ。
日本軍側が米軍の蛮行?で乗ってるのは
峠を守備していたが、こちらが死を覚悟して防御しているのに、米軍は入り口で砲撃するだけで攻めてこない
しばらくすると、後方の盆地に戦車が突然現れて、司令部が蹂躙されてしまった。
後で戦後捕虜になってみてみると、峠を迂回する道路が作られていて、戦車が何台も入るトレーラーを盆地に裏から侵入させて
それで防御された峠を回避して司令部を蹂躙していたわけだった。
日本兵たちにとって、この物量は「卑怯」そのものだった。
290名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:53:44.15ID:5z6xMtg+0 >>268
天皇は神聖にして侵すべからずだから形式的に天皇の権限でも天皇は権限行使は出来ず補弼機関が決定するシステム
統帥権の独立は具体的な作戦に政府は口出しできないという意味で軍政は内閣、予算は国会の権限なのに昭和になって統帥権論争でいつの間にか政府も誰も口出し出来なくなった
ほんと愚かな話
天皇は神聖にして侵すべからずだから形式的に天皇の権限でも天皇は権限行使は出来ず補弼機関が決定するシステム
統帥権の独立は具体的な作戦に政府は口出しできないという意味で軍政は内閣、予算は国会の権限なのに昭和になって統帥権論争でいつの間にか政府も誰も口出し出来なくなった
ほんと愚かな話
291名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:54:08.94ID:9oqwJcCT0 >>15
故障と種類の多すぎるパーツもな
故障と種類の多すぎるパーツもな
292名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:54:19.80ID:JnzuqPya0 グライフ作戦は国際法違反だがな英語使える隊員に米軍のユニホーム着せて鹵獲ジープ用意、III凸も米軍のカラーにしてたりさ
https://i.imgur.com/5Etjt7v.jpg
https://i.imgur.com/5Etjt7v.jpg
293名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:54:31.03ID:k7PIn1uf0 庶民にとっては米軍とマッカーサー万歳だよ
戦前の日本社会と大日本帝国憲法より
日本国憲法と戦後日本社会がいいに決まってる
戦前の日本社会と大日本帝国憲法より
日本国憲法と戦後日本社会がいいに決まってる
294名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:55:05.87ID:fiEITWYF0 昔 プラモデルでタイガー戦車を作った
のは良い思い出
のは良い思い出
295名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:55:19.36ID:CKZPC5oh0 >289
つ リンドバーグ
つ リンドバーグ
296名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:55:24.02ID:kw2CAiNH0297名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:55:33.94ID:IzIrIXrG0298名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:55:57.55ID:kc1/mPBe0299名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:56:00.11ID:DVGiL6VI0 >>20
監督こんな所で何やってんすか
監督こんな所で何やってんすか
300名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:56:03.76ID:vDQwphHD0 西住殿さえいれば…!
301名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:56:32.36ID:LGY1SrC50302名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:56:43.95ID:2BwHWMe70 >>288
レイテ戦記は、日本兵を取材して書いている部分はかなり信憑できるな。
レイテの生き残りで、アメリカ軍にうまく白旗降って降伏出来た兵士の話とか。
気が立っている時期をスルーして、米軍が落ち着いた時期を見計らって、降伏すればよかったとかね。
だが米軍については大岡昇平がかなりうそを書いてるから要注意な面もあるぞ
どうやら大岡はマッカーサーを貶めたいために、かなり事実を捻じ曲げて書いている
その時代の空気かね?
レイテ戦記は、日本兵を取材して書いている部分はかなり信憑できるな。
レイテの生き残りで、アメリカ軍にうまく白旗降って降伏出来た兵士の話とか。
気が立っている時期をスルーして、米軍が落ち着いた時期を見計らって、降伏すればよかったとかね。
だが米軍については大岡昇平がかなりうそを書いてるから要注意な面もあるぞ
どうやら大岡はマッカーサーを貶めたいために、かなり事実を捻じ曲げて書いている
その時代の空気かね?
303名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:56:56.78ID:dnvuaAUf0304名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:57:21.56ID:gO/ohgb40305名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:58:07.84ID:5z6xMtg+0306名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:58:23.29ID:JnzuqPya0 バルジはそもそもナチ党幹部の対米英講和工作を察知したヒトラーがその道を断つ為に立てた作戦だぞ
307名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:58:24.14ID:1iDdZeUT0 カートヴォガネットって覚えられない
どうしてもヴォネガットになっちゃう
どうしてもヴォネガットになっちゃう
308名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:58:53.26ID:QKz7qDEC0 米軍のOD色は黄色と黒を1:1で混ぜるとできる
310名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:11.48ID:6aTRcxR40 バルジとかノルマンディとか、昔の男の子は常識だったけど
今は他のマイナーな戦いと平等になったかな
今は他のマイナーな戦いと平等になったかな
311名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:22.15ID:JOLQ8wov0312名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:22.61ID:5z6xMtg+0313名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:32.84ID:1yCXeZm50 >>289
戦場での記録が残るのを阻害したのはやはり「虜囚の辱めを受けるべからず」の戦陣訓のせいかと
記録を残す指揮官クラスまで玉砕させてしまっては残されるのは現地から送られる電文と米軍が拾った死者の日記くらいしかない
戦場での記録が残るのを阻害したのはやはり「虜囚の辱めを受けるべからず」の戦陣訓のせいかと
記録を残す指揮官クラスまで玉砕させてしまっては残されるのは現地から送られる電文と米軍が拾った死者の日記くらいしかない
314名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:49.72ID:SoFsPEsB0315名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 12:59:55.21ID:SM5jMFiK0 中3の夏休みにレイテ戦記を読んでドップリ暗くなったな
316名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:09.71ID:oKH5XDg70 ドルジ
317名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:21.77ID:8lXgTZC+0 子供の頃見たWW2物の映画は、どれも戦後の米軍戦車やハーフトラックに
ナチス印を付けただけのやつばかり出てきて超ガッカリした思い出
「戦略大作戦」のタイガーとかは結構努力してて感動したけど
ナチス印を付けただけのやつばかり出てきて超ガッカリした思い出
「戦略大作戦」のタイガーとかは結構努力してて感動したけど
318名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:23.48ID:SwVYHnGj0319名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:34.30ID:kw2CAiNH0 自衛官が裁判官で自衛官が警察官もやって
日本の国会を防衛省に変えれば戦時の旧日本そのものに変えれるよ
日本の国会を防衛省に変えれば戦時の旧日本そのものに変えれるよ
320名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:43.57ID:DyxfHunC0 【韓国】過剰な民族主義で生徒にうそを教える韓国史教科書! 証拠を無視する古代史 現代史は問題がさらに深刻 [6/20] 2ch.net
元スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1466395619/
■独ソ不可侵条約(モロトフ=リッペントロップ条約)、この条約締結の際に交わされた密約で、ドイツがポーランドの西側を所有し、ソ連が東側とルーマニアのベッサラビアなどを取ることが取り決められた。
■行き過ぎた民族主義に染まり証拠を無視する古代史 現代史では問題がさらに深刻
極度に閉鎖的な認識や古い解釈の教科書で生徒を指導
ここ数年、韓国史研究者の間では、いわゆる民間の歴史研究家によるとっぴな古代史解釈を「似非(エセ)歴史学」などと激しく非難する声が上がっている。
行き過ぎた民族主義にとらわれ、明確な文献的、考古学的証拠や事実を無視する彼らの主張に対し、最近になって批判の声が上がり始めたのはある意味当然のことだ。
ところがこの種の問題は現代史の方がもっと深刻だ。
実は大学などの歴史研究者や学界関係者も行き過ぎた民族至上主義や左派修正主義にとらわれており、民間の歴史研究家による古代史解釈に劣らず、あるいはそれ以上に深刻な歪曲(わいきょく)を行っているのだ。
歴史教科書における歪曲は以前から深刻で、しかも長く修正されなかったため、この問題は以前からずっと韓国社会を混乱に陥れてきた。
具体的な項目も非常に多いが、今回は世界史と韓国現代史を関連づける重要なテーマ「旧ソ連(ロシア)体制の本質と役割」について取り上げたいと思う。
現状の韓国史教科書はその多くがソ連について「第2次大戦の最大の被害国であると同時に、連合軍が勝利を収めるに当たり最大の貢献をした」と評価し、東アジアや韓半島(朝鮮半島)における「解放軍」のように描いている。
しかもこのような見方は今なお一種の聖域となったままだ。もちろんソ連が第2次大戦で最大の被害を受け、また連合国の勝利に大きな貢献したのは決して間違いではない。しかしこれはナチスのヒトラーが不可侵条約を破ってソ連に侵攻した後のことだ。
教科書ではそれ以前の一連の出来事についての記述はないが、実は当時は教科書の内容とは全く異なった歴史が繰り広げられていた。この頃共産主義の拡散に力を入れていたソ連とスターリンは、第2次大戦直前にナチス・ドイツと悪魔的な取引を行った。
それがすなわち1939年8月に締結された独ソ不可侵条約(モロトフ=リッペントロップ条約)だが、問題はこの条約締結の際に交わされた密約で、それにはドイツがポーランドの西側を所有し、ソ連が東側とルーマニアのベッサラビアなどを取ることが取り決められた。
その後、1939年9月1日にドイツがポーランドに侵攻して第2次大戦は始まったが、教科書では直後にソ連もポーランドに侵攻していた事実が記載されていない。
さらに驚くべきことに、欧州各国の共産党はソ連の指示を受け、ナチス・ドイツを支援し始めた。つまりソ連は第2次対戦勃発の明らかな共犯だったのだ。
それだけではない。ポーランド東部を確保したソ連はポーランド独立の基盤を完全に奪うため、ポーランドの知識人や軍の将校、官吏、聖職者など2万2000人をロシアに連行し銃殺した。これはカティンの森事件と呼ばれており、人類歴史上最悪の蛮行の一つとされている。
ソ連は一連の事実を否定してきたが、スターリンが秘密警察に虐殺を指示した内容を記した極秘文書が1989年に公開され、90年には当時のゴルバチョフ大統領が勇気を持ってこの事実を認めたことで、世界中に知られるようになった
元スレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1466395619/
■独ソ不可侵条約(モロトフ=リッペントロップ条約)、この条約締結の際に交わされた密約で、ドイツがポーランドの西側を所有し、ソ連が東側とルーマニアのベッサラビアなどを取ることが取り決められた。
■行き過ぎた民族主義に染まり証拠を無視する古代史 現代史では問題がさらに深刻
極度に閉鎖的な認識や古い解釈の教科書で生徒を指導
ここ数年、韓国史研究者の間では、いわゆる民間の歴史研究家によるとっぴな古代史解釈を「似非(エセ)歴史学」などと激しく非難する声が上がっている。
行き過ぎた民族主義にとらわれ、明確な文献的、考古学的証拠や事実を無視する彼らの主張に対し、最近になって批判の声が上がり始めたのはある意味当然のことだ。
ところがこの種の問題は現代史の方がもっと深刻だ。
実は大学などの歴史研究者や学界関係者も行き過ぎた民族至上主義や左派修正主義にとらわれており、民間の歴史研究家による古代史解釈に劣らず、あるいはそれ以上に深刻な歪曲(わいきょく)を行っているのだ。
歴史教科書における歪曲は以前から深刻で、しかも長く修正されなかったため、この問題は以前からずっと韓国社会を混乱に陥れてきた。
具体的な項目も非常に多いが、今回は世界史と韓国現代史を関連づける重要なテーマ「旧ソ連(ロシア)体制の本質と役割」について取り上げたいと思う。
現状の韓国史教科書はその多くがソ連について「第2次大戦の最大の被害国であると同時に、連合軍が勝利を収めるに当たり最大の貢献をした」と評価し、東アジアや韓半島(朝鮮半島)における「解放軍」のように描いている。
しかもこのような見方は今なお一種の聖域となったままだ。もちろんソ連が第2次大戦で最大の被害を受け、また連合国の勝利に大きな貢献したのは決して間違いではない。しかしこれはナチスのヒトラーが不可侵条約を破ってソ連に侵攻した後のことだ。
教科書ではそれ以前の一連の出来事についての記述はないが、実は当時は教科書の内容とは全く異なった歴史が繰り広げられていた。この頃共産主義の拡散に力を入れていたソ連とスターリンは、第2次大戦直前にナチス・ドイツと悪魔的な取引を行った。
それがすなわち1939年8月に締結された独ソ不可侵条約(モロトフ=リッペントロップ条約)だが、問題はこの条約締結の際に交わされた密約で、それにはドイツがポーランドの西側を所有し、ソ連が東側とルーマニアのベッサラビアなどを取ることが取り決められた。
その後、1939年9月1日にドイツがポーランドに侵攻して第2次大戦は始まったが、教科書では直後にソ連もポーランドに侵攻していた事実が記載されていない。
さらに驚くべきことに、欧州各国の共産党はソ連の指示を受け、ナチス・ドイツを支援し始めた。つまりソ連は第2次対戦勃発の明らかな共犯だったのだ。
それだけではない。ポーランド東部を確保したソ連はポーランド独立の基盤を完全に奪うため、ポーランドの知識人や軍の将校、官吏、聖職者など2万2000人をロシアに連行し銃殺した。これはカティンの森事件と呼ばれており、人類歴史上最悪の蛮行の一つとされている。
ソ連は一連の事実を否定してきたが、スターリンが秘密警察に虐殺を指示した内容を記した極秘文書が1989年に公開され、90年には当時のゴルバチョフ大統領が勇気を持ってこの事実を認めたことで、世界中に知られるようになった
321名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:00:49.50ID:LGY1SrC50 >>304
それM10駆逐戦車に偽装したパンター
それM10駆逐戦車に偽装したパンター
324名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:01:38.15ID:1yCXeZm50326名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:01:48.36ID:5Vl3J8620 >>259
戦時中の新聞見りゃわかるけど
日本は独ソ戦について完全に他人事だからな
現代に書いた記事なのかと思うくらい見解も今と全く同じでドイツの猛攻と人的物量作戦のソ連軍
まだWW2中盤で当時の感覚では異常値にもかかわらずソ連軍の死者数は2千万と計算され今と同じ結論
締めくくりはソ連軍の粘り腰の強さを称え我が軍でも見習うべき、との内容
戦争って戦時中の当時でも映画見てるみたいな感覚で書かれているのだと思った
戦時中の新聞見りゃわかるけど
日本は独ソ戦について完全に他人事だからな
現代に書いた記事なのかと思うくらい見解も今と全く同じでドイツの猛攻と人的物量作戦のソ連軍
まだWW2中盤で当時の感覚では異常値にもかかわらずソ連軍の死者数は2千万と計算され今と同じ結論
締めくくりはソ連軍の粘り腰の強さを称え我が軍でも見習うべき、との内容
戦争って戦時中の当時でも映画見てるみたいな感覚で書かれているのだと思った
327名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:01:48.79ID:SoFsPEsB0 >>308
ぐぐった
Olive Drab" と書く色名の略で、「オリーブドラブ」と読むオリーブ色の一種です。 「ドラブ」とは「くすんだ、単調な」といった意味
日本ではオリーブ色と
言ってもわからん人多数
ぐぐった
Olive Drab" と書く色名の略で、「オリーブドラブ」と読むオリーブ色の一種です。 「ドラブ」とは「くすんだ、単調な」といった意味
日本ではオリーブ色と
言ってもわからん人多数
328名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:01:58.85ID:0Wai+Hu20 >>303
でも独立戦争の時のアメリカなんてイギリスと比べりゃ赤ん坊と大人の差。
小国アメリカじゃ本来逆立ちしてもイギリスに勝てない。
しかしベトナムより小国だったアメリカもフランスに兵站と軍事を賄ってもらって
ロシアの外交援助を受けて世界の大英帝国に勝つというミラクルを達成。
戦争ってのは多国間の国際関係巻き込むから結果がどうなるかはわからない。
実際数万人の死傷者が出ただけで脱走兵が相次ぐわ、反戦運動で戦争継続不可で
講和に追い込まれるのがアメリカだしね。
でも独立戦争の時のアメリカなんてイギリスと比べりゃ赤ん坊と大人の差。
小国アメリカじゃ本来逆立ちしてもイギリスに勝てない。
しかしベトナムより小国だったアメリカもフランスに兵站と軍事を賄ってもらって
ロシアの外交援助を受けて世界の大英帝国に勝つというミラクルを達成。
戦争ってのは多国間の国際関係巻き込むから結果がどうなるかはわからない。
実際数万人の死傷者が出ただけで脱走兵が相次ぐわ、反戦運動で戦争継続不可で
講和に追い込まれるのがアメリカだしね。
329Fラン卒
2019/12/29(日) 13:02:00.33ID:Bzv4Z0Ku0 マンシュタインの本にヒトラーは軍事の才能が
あったようだと書いてたな。ただ、指揮官とし
て教育や訓練、経験がなかったとか。
あったようだと書いてたな。ただ、指揮官とし
て教育や訓練、経験がなかったとか。
331名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:02:22.07ID:XRqEqr9W0 >>286
国家平等を主張するなら、北朝鮮の核武装には正当性がある。
すくなくとも戦勝五大国の核武装常任理事国の存在を棚に上げてもインドやパキスタン
での核武装を看過して北朝鮮のみ核武装蜂起を迫るのは不合理という
見解は可能だ。
もちろん、日本人の自分としては、敵性国家の核武装は支持しがたいし、北朝鮮が
崩壊すれば短期的には、日本の幸福に繋がると考える。
素朴な良心からも収容所で強制労働させられている北朝鮮人の解放は歓迎するだろう。
しかし、それと公平な立ち位置から国際外交での立場を評価するのは別にあるべきだよね?
国家平等を主張するなら、北朝鮮の核武装には正当性がある。
すくなくとも戦勝五大国の核武装常任理事国の存在を棚に上げてもインドやパキスタン
での核武装を看過して北朝鮮のみ核武装蜂起を迫るのは不合理という
見解は可能だ。
もちろん、日本人の自分としては、敵性国家の核武装は支持しがたいし、北朝鮮が
崩壊すれば短期的には、日本の幸福に繋がると考える。
素朴な良心からも収容所で強制労働させられている北朝鮮人の解放は歓迎するだろう。
しかし、それと公平な立ち位置から国際外交での立場を評価するのは別にあるべきだよね?
332名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:02:38.10ID:SoFsPEsB0334萬古珍宝道
2019/12/29(日) 13:02:54.33ID:POkxPwZ90 独逸が東進した時。
それに合わせて日本も北進したら、歴史は変わってた。
土耳古も口説き落として、中央アジアを攻めさせたら完璧だった。
3方に戦線が分断され、補給が続かずソ連は敗戦、スターリンは戦死。
その後日本は日中戦争に集中し、毛沢東も攻め滅ぼしてた。
ダメリカの馬鹿が大日本帝國の邪魔をしなければ…ルーズベルトが世論に従いモンロー主義、1国平和主義の殻に閉じこもってたら。
今ごろ狂産主義なんてなかった。
戦後の冷戦もなかった。
それに合わせて日本も北進したら、歴史は変わってた。
土耳古も口説き落として、中央アジアを攻めさせたら完璧だった。
3方に戦線が分断され、補給が続かずソ連は敗戦、スターリンは戦死。
その後日本は日中戦争に集中し、毛沢東も攻め滅ぼしてた。
ダメリカの馬鹿が大日本帝國の邪魔をしなければ…ルーズベルトが世論に従いモンロー主義、1国平和主義の殻に閉じこもってたら。
今ごろ狂産主義なんてなかった。
戦後の冷戦もなかった。

335名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:02:59.28ID:5z6xMtg+0 >>311
違うよ
明治憲法は天皇親政を排除するための法制度だ
憲法作る前に天皇親政を唱える天皇側近と天皇親政を排除する伊藤ら元勲との間で戦いがあり伊藤らが勝利した結果明治憲法制定になった
だから明治憲法には天皇は神聖にして侵すべからずと書いてある
これは天皇は親政をしないという明文規定だよ
だから形式的に天皇の権限と書いてあっても天皇が自分の責任で権限行使することすなわち親政は排除されているんだよ
違うよ
明治憲法は天皇親政を排除するための法制度だ
憲法作る前に天皇親政を唱える天皇側近と天皇親政を排除する伊藤ら元勲との間で戦いがあり伊藤らが勝利した結果明治憲法制定になった
だから明治憲法には天皇は神聖にして侵すべからずと書いてある
これは天皇は親政をしないという明文規定だよ
だから形式的に天皇の権限と書いてあっても天皇が自分の責任で権限行使することすなわち親政は排除されているんだよ
336名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:03:18.66ID:lV1XyJSh0 ここまで、銀河鉄道物語のバルジ隊長ネタ無し
337名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:03:27.56ID:OePKa3hu0 バルジの戦いって
ベルギーの事?
ベルギーの事?
338名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:02.18ID:Htqxn1Cs0339名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:33.58ID:q6aoEb420 >>263
春に始めても夏に始めても、遅滞行動と焦土戦術で冬まで持ち越されるのは当時でもナポレオンの戦訓から明らかだったろうに
なぜ踏み切ったのかが謎だよな
何らかの勝算があったのか
一撃すれば反共運動が盛んになりソビエト連邦が瓦解すると踏んでいたのか
春に始めても夏に始めても、遅滞行動と焦土戦術で冬まで持ち越されるのは当時でもナポレオンの戦訓から明らかだったろうに
なぜ踏み切ったのかが謎だよな
何らかの勝算があったのか
一撃すれば反共運動が盛んになりソビエト連邦が瓦解すると踏んでいたのか
340名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:36.15ID:8lXgTZC+0341名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:46.81ID:0Wai+Hu20342名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:50.52ID:0LsUlcHo0 >>280
東条英機は、関東軍参謀長として中国にいたころ
ドイツからソ連を通って逃れてきたユダヤ人2万人の満州国入国を認めた
抗議してきたらドイツを、当然の人道的処置。同盟国だからといっても人種政策まで従う必要はない
と一蹴した
このことがユダヤ人にもっと知られていたら東京裁判でユダヤ人に寄る助命運動が起きたろうと言われる
東条英機は、関東軍参謀長として中国にいたころ
ドイツからソ連を通って逃れてきたユダヤ人2万人の満州国入国を認めた
抗議してきたらドイツを、当然の人道的処置。同盟国だからといっても人種政策まで従う必要はない
と一蹴した
このことがユダヤ人にもっと知られていたら東京裁判でユダヤ人に寄る助命運動が起きたろうと言われる
343名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:50.54ID:LGY1SrC50344名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:04:58.84ID:P6JvgIhF0 >>139
戦闘にはズブの素人の
政治将校がスターリンの意向を
伝えてそれがどんなに
無茶な指示でも
達成できなかった指揮官は
姿を消すんじゃなかったっけ?
だからジューコフとか
自分の保身のために部隊の
損害を顧みなかったらしいし
戦闘にはズブの素人の
政治将校がスターリンの意向を
伝えてそれがどんなに
無茶な指示でも
達成できなかった指揮官は
姿を消すんじゃなかったっけ?
だからジューコフとか
自分の保身のために部隊の
損害を顧みなかったらしいし
345名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:05:09.25ID:JOLQ8wov0347名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:05:24.75ID:W5S/XKCP0 ドイツは連合国のノルマンディー上陸作戦以前に対ソビエト戦だけでもう命運が尽きていた。
戦前のスターリン大粛清で軍が弱体化していても、そこは大国、予備兵力の桁が違う。しょせん小国は大国には勝てないね。
バルジはドイツ最後の線香花火。
戦前のスターリン大粛清で軍が弱体化していても、そこは大国、予備兵力の桁が違う。しょせん小国は大国には勝てないね。
バルジはドイツ最後の線香花火。
348名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:05:33.32ID:PCUifEAM0349名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:05:43.86ID:xdS1T3a20351名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:06:00.12ID:5z6xMtg+0 >>330
日本が相応の軍備整えたら軍事が均衡するから安定するだろ
日本がなんもせんから穴が空いて不均衡じゃん
アメリカが穴塞いでるけど所詮他人事だからな
アメリカの事情でアメリカが引いたら一気に不均衡が顕在化して戦争が現実化する
日本が相応の軍備整えたら軍事が均衡するから安定するだろ
日本がなんもせんから穴が空いて不均衡じゃん
アメリカが穴塞いでるけど所詮他人事だからな
アメリカの事情でアメリカが引いたら一気に不均衡が顕在化して戦争が現実化する
353名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:07:14.11ID:5z6xMtg+0354名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:07:41.95ID:xdS1T3a20 ドイツはソ連と一番激しくぶつかってた
ソ連に捕虜をめっちゃ殺されてんだよな
数十万人レベル
まあアメリカオージーも日本兵捕虜を同じくらい殺してるだろうが
ソ連に捕虜をめっちゃ殺されてんだよな
数十万人レベル
まあアメリカオージーも日本兵捕虜を同じくらい殺してるだろうが
356名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:07:54.66ID:yHokpIK80 歌え
357名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:08:43.03ID:xdS1T3a20 アメリカ軍の損害
・バルジの戦い
戦死 8,607
戦傷 47,139
・フィリピンの戦い
戦死16,043
戦傷 55,531
・硫黄島の戦い
戦死 6,821
戦傷 19,217
・バルジの戦い
戦死 8,607
戦傷 47,139
・フィリピンの戦い
戦死16,043
戦傷 55,531
・硫黄島の戦い
戦死 6,821
戦傷 19,217
358Fラン卒
2019/12/29(日) 13:09:25.54ID:Bzv4Z0Ku0 ソ連がドイツにドニェツ盆地を押さえられて、
鉄鋼生産に適したコークスが確保できなくなっ
て、鉄鋼の生産量が25%も減ってたのに、
戦車を生産できまくってたって凄い話やんな?
鉄鋼生産に適したコークスが確保できなくなっ
て、鉄鋼の生産量が25%も減ってたのに、
戦車を生産できまくってたって凄い話やんな?
359名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:09:30.41ID:5Vl3J8620360名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:09:47.49ID:IzIrIXrG0361名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:09:49.01ID:SvIs4m0o0 虎の子の機甲師団を使うカケに出たが
バルジは賭けるほどの価値はなかった
ルール地方の守りを固める方が優先するべきだった
賭けに出なくてもいい闘いで全額賭けて、しかも負けた
バルジは賭けるほどの価値はなかった
ルール地方の守りを固める方が優先するべきだった
賭けに出なくてもいい闘いで全額賭けて、しかも負けた
362名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:10:18.09ID:1yCXeZm50 >>339
ソ連赤軍を壊滅させればフランスの様に白旗を上げると思っていたらしい
実際緒戦で想定していた数のソ連赤軍を捕虜なり戦死させるなりして「もう勝ったも同然」とドイツ軍首脳部は思ったが
ソ連の人的資源と粘り強さは底なしだった
ソ連赤軍を壊滅させればフランスの様に白旗を上げると思っていたらしい
実際緒戦で想定していた数のソ連赤軍を捕虜なり戦死させるなりして「もう勝ったも同然」とドイツ軍首脳部は思ったが
ソ連の人的資源と粘り強さは底なしだった
363名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:10:30.60ID:5z6xMtg+0 >>349
日本は国会が停止したことないからな
当時は普通選挙の時代だから国会は民意の反映された機関だ
その国会が承認しなきゃ予算も通らないから戦争を主導する内閣は存続できない
実際は逆で戦争を主導しない内閣は腰抜け扱いで引きずり下ろされたから最終的にあの結果だ
日本は国会が停止したことないからな
当時は普通選挙の時代だから国会は民意の反映された機関だ
その国会が承認しなきゃ予算も通らないから戦争を主導する内閣は存続できない
実際は逆で戦争を主導しない内閣は腰抜け扱いで引きずり下ろされたから最終的にあの結果だ
364名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:11:34.68ID:PUJ9B9xX0365名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:11:41.59ID:JLoCLhRw0 パワーポリティクスが理解できない人が多いのは日本ならではだな
366名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:11:44.11ID:5Vl3J8620 ソ連軍の死者数が正確かどうかは知らんが戦後調査に行ったりはしていない
最初からその数で伝わってるようだ
最初からその数で伝わってるようだ
367名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:11:49.48ID:54ktQvYK0 ガンダムの1年戦争に例えるとまさしく青葉区の戦いだな
368名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:12:02.66ID:XRqEqr9W0 >>139
スターリンも口出しして軍に損害を与えている、そもそもドイツ軍に所詮ボコボコに
されたのは、スターリンが赤軍大粛清を行った結果能力のない将校ばかりの軍隊になった
ことも大きい。ヒトラーはこんなバカなことはしていない。
チャーチルも政治的成果のためにアフリカ戦線でムチャな作戦を強要して損害をイギリス軍
にあたえた例あったよね。作戦名忘れた。
要は勝ったらすべてがより良い方に美化されて、負けた側はなんでもダメ評価。
政治は結果で評価されるものとはいえ、本当にそうなのか正しく吟味すべきだと思うわ。
スターリンも口出しして軍に損害を与えている、そもそもドイツ軍に所詮ボコボコに
されたのは、スターリンが赤軍大粛清を行った結果能力のない将校ばかりの軍隊になった
ことも大きい。ヒトラーはこんなバカなことはしていない。
チャーチルも政治的成果のためにアフリカ戦線でムチャな作戦を強要して損害をイギリス軍
にあたえた例あったよね。作戦名忘れた。
要は勝ったらすべてがより良い方に美化されて、負けた側はなんでもダメ評価。
政治は結果で評価されるものとはいえ、本当にそうなのか正しく吟味すべきだと思うわ。
370名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:12:21.96ID:PUJ9B9xX0 >>349
まあえて言うならメディアだろう
まあえて言うならメディアだろう
371名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:12:27.76ID:xdS1T3a20372名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:12:39.09ID:f+g+fmwG0 どうせ敗けた、結果は同じだよ。
6カ月くらい延命は出来たかもな。
6カ月くらい延命は出来たかもな。
374名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:12:54.84ID:V980iL+K0 そもそもバルジの時なんか
とっくに負けるの確定して
どうやって降伏しようかのレベルだよね。
ドイツとかソ連と比べたら
日本はまだマシだったのかもしれない。
沖縄除いて国土が戦場にならなかったし。
上陸されたら悲惨なことになってた。
英霊に感謝(・へ・)
とっくに負けるの確定して
どうやって降伏しようかのレベルだよね。
ドイツとかソ連と比べたら
日本はまだマシだったのかもしれない。
沖縄除いて国土が戦場にならなかったし。
上陸されたら悲惨なことになってた。
英霊に感謝(・へ・)
375名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:13:34.96ID:whVzVwug0 馬鹿め、といってやれ
378名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:15:01.17ID:V980iL+K0380名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:15:29.36ID:SZCs1tA+0 とにかくアメリカを敵に回すと死ぬ
381名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:15:30.02ID:SoFsPEsB0383名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:16:13.76ID:0Wai+Hu20 >>343
あれは相手が弱すぎたし国内攻撃受けただけで
パニックになるのがアメリカだしな。
ソ連も十年かけて小国アフガンを攻撃したが勝てずに撤退、
逆に自国が疲弊して崩壊の遠因となった。
視野が狭い二国間の国力比較じゃ未来予測を誤るって良い例だ
あれは相手が弱すぎたし国内攻撃受けただけで
パニックになるのがアメリカだしな。
ソ連も十年かけて小国アフガンを攻撃したが勝てずに撤退、
逆に自国が疲弊して崩壊の遠因となった。
視野が狭い二国間の国力比較じゃ未来予測を誤るって良い例だ
384名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:16:20.77ID:ThHvPcc60 ドイツ連邦軍の参謀総長が来日した時にパンツァーリートを演奏してたまげさせちゃう陸自音楽隊
386名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:16:39.96ID:PUJ9B9xX0 >>337
突端部
突端部
387名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:16:43.28ID:SoFsPEsB0 >>372
ベルリン占領されてるのに?か
ベルリン占領されてるのに?か
389萬古珍宝道
2019/12/29(日) 13:17:10.20ID:POkxPwZ90390名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:17:15.17ID:SoFsPEsB0391名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:17:18.11ID:whVzVwug0 制空権の無い地上制圧は何の意味も無いということを証明しただけ
392名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:17:39.37ID:V980iL+K0393名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:17:44.09ID:W5S/XKCP0 >>354
ドイツがソ連の捕虜や占領下の民間人を組織的に徹底殺害したからよ。占領地で悪名高いアインザッツグルッペがその役割を果たした。そもそもの侵攻の目的がドイツ•アーリア人の東方生存圏の拡大だったから、皆殺しそのものが戦争目的だった。
ドイツがソ連の捕虜や占領下の民間人を組織的に徹底殺害したからよ。占領地で悪名高いアインザッツグルッペがその役割を果たした。そもそもの侵攻の目的がドイツ•アーリア人の東方生存圏の拡大だったから、皆殺しそのものが戦争目的だった。
394名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:17:55.34ID:+SipkBUs0 bf1942では好きなマップではなかった
395名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:18:00.04ID:5Vl3J8620 そして昭和18-9年の新聞ではソ連死者2千万の数字が書かれて特にツッコミも入ってない
普通に書いてあるし驚きもしていない
日本はまだ戦争の佳境に入る前でこれからという時なのにな
普通に書いてあるし驚きもしていない
日本はまだ戦争の佳境に入る前でこれからという時なのにな
396名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:18:21.03ID:PPWUBGmv0397名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:18:40.32ID:47UyjOmD0 スペインや中南米諸国の一部が加勢してくれたり、
連合国内の不穏分子をもっと煽って、味方につけるとかすりゃ良かったんだ
連合国内の不穏分子をもっと煽って、味方につけるとかすりゃ良かったんだ
399名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:19:15.97ID:ufDAvRJL0 ラインの守り作戦は成功したとしても、ドイツの敗北は必至だった
ルール・オーバーシレジェンの工業地帯は連合軍の目の前で
軍事生産を続けられなくなってる
ルール・オーバーシレジェンの工業地帯は連合軍の目の前で
軍事生産を続けられなくなってる
400名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:19:22.55ID:IzIrIXrG0402名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:20:17.76ID:whVzVwug0 SSごときが主力という点で詰んでただろ
404名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:20:36.90ID:BiNaoAMg0 しかし、独ソ戦ってそもそもバルバロッサ作戦自体が戦線広すぎの糞作戦だよな。
よく、ナポレオンの侵略と比較されるけどナポレオンの方が目標モスクワで明確だし
スマートだと思う
よく、ナポレオンの侵略と比較されるけどナポレオンの方が目標モスクワで明確だし
スマートだと思う
405名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:20:40.39ID:LsKWWlcu0 ガンダムWかとオモタ
406名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:03.17ID:62oCpOPeO ヒトラーは最後の大攻勢に出たものの、
戦車動かす燃料不足して結局頓挫した
戦車動かす燃料不足して結局頓挫した
407名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:16.77ID:PPWUBGmv0 米軍は終戦後になっても日本国内いたるところで航空機の機銃掃射で民間人を殺戮してる
国内どこもかしこも調べたらそうあう話が出てくるはずだぞ
地元の郷土史調べてみたいい
国内どこもかしこも調べたらそうあう話が出てくるはずだぞ
地元の郷土史調べてみたいい
408名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:21.58ID:/L+ukq/I0 プリキュアのSSは名作
409名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:24.53ID:whVzVwug0 東方戦線はレーベンスラント獲得が目的だから
410名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:28.97ID:ufDAvRJL0 >>392
すごいんじゃない、悲惨なんだよ
撃つ玉が無くても降伏すら許されずに
敵の銃弾の消耗の為に、的になれと言われてるようなもの
兵士を人扱いしてないから、こんな悲劇が起こる
普通なら弾薬が尽きた時点で降伏してる
すごいんじゃない、悲惨なんだよ
撃つ玉が無くても降伏すら許されずに
敵の銃弾の消耗の為に、的になれと言われてるようなもの
兵士を人扱いしてないから、こんな悲劇が起こる
普通なら弾薬が尽きた時点で降伏してる
411名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:21:47.04ID:FhZYN8QE0 当時のマスコミも敵意を煽ったね
今みたいに情報を得る手段が沢山ある訳ではなく新聞だけ
市民に対するインタビュー記事を見た事があるが
暴支膺懲ですとか、経済が上手くいってくれたらいいとかそんな意見だった
今みたいに情報を得る手段が沢山ある訳ではなく新聞だけ
市民に対するインタビュー記事を見た事があるが
暴支膺懲ですとか、経済が上手くいってくれたらいいとかそんな意見だった
414名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:22:12.07ID:SM5jMFiK0 >>409
レーベンスラウムな
レーベンスラウムな
415名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:22:51.76ID:gT0BpY6O0 >>392
沖縄戦は手抜きしまくり
主力を直前にそっくり台湾に移動
2軍の半分しかいなかった。
訓練不足の現地兵(3ヶ月訓練)だけ
ろくな塹壕すらできずに沖縄戦。
それでも米軍に1.2万くらい戦傷だしてる
主力の台湾移動がなければ、最初の原爆は沖縄に使ったかもしれない。
戦力は人数の累乗に比例するので
主力の移動がなければ1.2万じゃなくて3〜6万はアメリカ戦死出してたはず。
主力が移動してたので、上陸で叩く分はかなりスルーして中間から戦争になったが
塹壕が充実したので、相当日本軍は持ったはず。
沖縄戦は50万でも足らなかったアメリカ軍 100万でも厳しくなってたかと。
沖縄戦は手抜きしまくり
主力を直前にそっくり台湾に移動
2軍の半分しかいなかった。
訓練不足の現地兵(3ヶ月訓練)だけ
ろくな塹壕すらできずに沖縄戦。
それでも米軍に1.2万くらい戦傷だしてる
主力の台湾移動がなければ、最初の原爆は沖縄に使ったかもしれない。
戦力は人数の累乗に比例するので
主力の移動がなければ1.2万じゃなくて3〜6万はアメリカ戦死出してたはず。
主力が移動してたので、上陸で叩く分はかなりスルーして中間から戦争になったが
塹壕が充実したので、相当日本軍は持ったはず。
沖縄戦は50万でも足らなかったアメリカ軍 100万でも厳しくなってたかと。
416Fラン卒
2019/12/29(日) 13:23:02.39ID:Bzv4Z0Ku0 マンシュタインによると、ダンケルクで英兵
の捕虜を捕らなかったこと、速やかに英本土
占領作戦をしなかったこと、空爆の目標を
途中で英空軍基地からロンドンに変えたのが
間違いやったらしいな。ただドイツの航空戦力
の航続距離の短さと、空母がなかったから、
と作戦の難しさも指摘してた。で、ヒトラー
もフランス占領後の先の構想が暫くなかったよ
うだとも書いてた。
の捕虜を捕らなかったこと、速やかに英本土
占領作戦をしなかったこと、空爆の目標を
途中で英空軍基地からロンドンに変えたのが
間違いやったらしいな。ただドイツの航空戦力
の航続距離の短さと、空母がなかったから、
と作戦の難しさも指摘してた。で、ヒトラー
もフランス占領後の先の構想が暫くなかったよ
うだとも書いてた。
417名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:23:06.80ID:7qQggdlv0 バルジーニの戦い?
418名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:23:07.05ID:LOrh7s9k0 アルデンヌの森はヒトラーにとって最良の思い出だからな
大戦序盤の対仏戦で、敵が待っている低地諸国から進むのではなく、敵の薄い森を突破して包囲殲滅するという
マンシュタイン・プランを参謀本部が一蹴するんだけど、ヒトラーが強引に実施させた結果の大勝
ヒトラーが軍人を信用しなくなった原因の一つでもあるけど
大戦序盤の対仏戦で、敵が待っている低地諸国から進むのではなく、敵の薄い森を突破して包囲殲滅するという
マンシュタイン・プランを参謀本部が一蹴するんだけど、ヒトラーが強引に実施させた結果の大勝
ヒトラーが軍人を信用しなくなった原因の一つでもあるけど
420名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:23:41.66ID:ufDAvRJL0 ヒトラーの現実逃避がラインの守り作戦を起こした
ラインの守り作戦発動の為の軍事資源を悲惨な東部戦線に回してれば
もう少しドイツ系住民の避難は上手く行ったのかも知れないのに
ラインの守り作戦発動の為の軍事資源を悲惨な東部戦線に回してれば
もう少しドイツ系住民の避難は上手く行ったのかも知れないのに
421名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:24:41.56ID:SM5jMFiK0422名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:24:42.19ID:yHokpIK80423名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:24:56.16ID:V980iL+K0424名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:25:27.53ID:5z6xMtg+0 >>412
普通選挙権付与されているのにそんな言い訳通るかよw
イケイケドンドンの主張しないと読者が逃げるから新聞が競ってイケイケドンドン書いてたじだいだろ
負けたからと言って上級国民なんたらとか言うのは卑怯というものだ
国民が愚劣だからまともな戦略も立てられずに大日本帝国は滅んだ
それだけの話だ
普通選挙権付与されているのにそんな言い訳通るかよw
イケイケドンドンの主張しないと読者が逃げるから新聞が競ってイケイケドンドン書いてたじだいだろ
負けたからと言って上級国民なんたらとか言うのは卑怯というものだ
国民が愚劣だからまともな戦略も立てられずに大日本帝国は滅んだ
それだけの話だ
425名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:25:28.79ID:SoFsPEsB0427名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:26:06.28ID:/L+ukq/I0428名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:26:07.60ID:gT0BpY6O0 沖縄戦は主力の台湾移動で戦力1/3になった日本軍で
手抜きしまくったんだが、
50万のアメリカ軍が苦戦しまくった。
第9軍=ガチ主力の精鋭部隊の移動がなければ150万いても同じ勝負ができたはず。
同じ50万なら10万くらい戦傷だして撤退させてた可能性ある。
その後の本土決戦はなおさら青ざめただろうなー
手抜きしまくったんだが、
50万のアメリカ軍が苦戦しまくった。
第9軍=ガチ主力の精鋭部隊の移動がなければ150万いても同じ勝負ができたはず。
同じ50万なら10万くらい戦傷だして撤退させてた可能性ある。
その後の本土決戦はなおさら青ざめただろうなー
429名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:26:22.77ID:+v4fbAmz0430名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:27:26.42ID:0Wai+Hu20431名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:27:26.33ID:SoFsPEsB0432名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:27:55.39ID:jwWGg3RX0 >>428
制空も制海も失った時点でそれは無理でしょ
制空も制海も失った時点でそれは無理でしょ
433名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:02.80ID:/L+ukq/I0435名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:14.13ID:06djaUvp0第三帝国独逸軍は、補給計画の失敗で対ソ連戦に失敗しました゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−
『補給戦』(中公文庫/ヘブライ大学教授クレフェルト"supplying war")
■1941年6月独逸軍350万人はソ連領に侵攻を開始した。3軍に分け
北方軍はレニングラードを、中央軍はモスクワを、南方軍はウクライナを目指した。
それぞれ600マイル、700マイル、900マイル離れていた。
人数はナポレオンのモスクワ遠征の5倍。補給をどうするかが問題だった。
■300マイル進んだ所で弾薬燃料が不足して前進が難しくなった。
ヒトラーは自動車を活用しようとしたが、トラックの数が全く足りなかった。
鉄道は1本あればトラック1600台分の輸送能力があったが柔軟性にかけた。
100個師団以上あるうち自動車化されていたのはわずか16個師団で
他は徒歩で進撃した。歩兵師団は馬車を使って輸送した。
このためすぐに距離が開いてしまいこれを待つ必要があった。
■自動車輸送連隊はわずか3つしかなく約2万トンの輸送力しかなかった。
連合軍は47万の部隊に7万トンの輸送能力があったがこれでも足りなかった。
■ロシアは悪路で有名であり雨が降るとすぐに泥沼となり輸送ができなくなった。
ロシア軍の抵抗のため損耗率も数割に達した。
■ロシアの鉄道を活用する予定だったが規格が独逸と異なりあまり活用できなかった。
436名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:18.87ID:nCIoxGvK0 東方拡張は前から主張していたみたいだしね。
先の大戦での前例、冬戦争、粛清があったし、いけると判断してしまったか。
あとはソ連の工業化をどのくらい把握できていたのか?
先の大戦での前例、冬戦争、粛清があったし、いけると判断してしまったか。
あとはソ連の工業化をどのくらい把握できていたのか?
437名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:21.83ID:ufDAvRJL0 1944年6月の時点でドイツ軍は破産してたんだから
まともな人間ならその時点で手を上げてる
特に東部戦線ではバグラチオン作戦での惨敗で軍がまともに機能してなかった
それでもヒトラーは東部戦線に再建の軍事資源を回さずに、妄想の世界に浸って
アルデンヌ攻勢をやると張り切った
それでも軍事資源は全く足りず、攻勢はあっという間に頓挫する
もともと、砲弾の数が全く足りなかったのだから当たり前の結果
まともな人間ならその時点で手を上げてる
特に東部戦線ではバグラチオン作戦での惨敗で軍がまともに機能してなかった
それでもヒトラーは東部戦線に再建の軍事資源を回さずに、妄想の世界に浸って
アルデンヌ攻勢をやると張り切った
それでも軍事資源は全く足りず、攻勢はあっという間に頓挫する
もともと、砲弾の数が全く足りなかったのだから当たり前の結果
438名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:44.04ID:SoFsPEsB0439名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:28:44.89ID:0Wai+Hu20441名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:29:05.06ID:1mXQFSed0442名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:29:07.16ID:LOrh7s9k0443名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:29:20.72ID:ekX+sTN90 スターリングラード戦は最初にドイツが空爆で街を徹底的に破壊をし
これで街の軍需工場の機能は停止したのだから即引き上げたらよかったように思うのだが
何でその後あんな悲惨な戦闘を続けたのか分からん
これで街の軍需工場の機能は停止したのだから即引き上げたらよかったように思うのだが
何でその後あんな悲惨な戦闘を続けたのか分からん
444名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:29:24.53ID:06djaUvp0『補給戦』(中公文庫/ヘブライ大学教授クレフェルト"supplying war") その2
■食料は50%現地調達できたが、燃料なども規格がことなり使えなかった。
■レニングラード近くまでいった北方軍は補給困難で必要な弾薬量の数分の1しかなく
作戦開始を何度も延期した。このためレニングラード市は防衛を固めることができた。
8月8日に攻撃開始したが遅かった。
■モスクワを目指す中央軍は歩兵部隊が追随できず停止した。燃料消費は少なくなったが
弾薬使用量が激増した。
■11月になると冬がきて零下20度になり泥沼が凍土となった。はまった車両を
引き上げることができず、進むことも退くこともできなくなった。
■鉄道も停止した。独逸の汽車はパイプが外側にあり凍り付いて破損したためだ。
■結果饒舌につくしがたい物資不足が生じた。
■戦争の仕事の9割は兵站(補給)の問題と言われる。独逸軍の作戦はこの欠如のため失敗した。
445名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:12.62ID:7t9VN2W30 あんなクソ寒いとこで何週間も雪に埋もれてタコツボ陣地になんて絶対に入りたくないわ
おまけに砲弾降ってくるんだよな精神おかしくなるわ
おまけに砲弾降ってくるんだよな精神おかしくなるわ
446名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:24.52ID:SoFsPEsB0447名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:27.02ID:Z9XG6Br20448名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:27.72ID:gT0BpY6O0 >>432
「そんなの逆にいらない」ってのを証明したのが硫黄島
沖縄戦は「空港ガー」とかいって無駄な犠牲者だしたしな。
手榴弾の投げ合う10mくらいの距離が一番アメリカ軍の戦死者をガンガン出せる。
それくらいだと戦闘機も誤爆があるし
艦砲射撃も味方がいるからできない
地下陣地でトランプ・花札して寝てればいいだけ。
(戦艦の主砲でもある程度掘っておけば問題ない)
「そんなの逆にいらない」ってのを証明したのが硫黄島
沖縄戦は「空港ガー」とかいって無駄な犠牲者だしたしな。
手榴弾の投げ合う10mくらいの距離が一番アメリカ軍の戦死者をガンガン出せる。
それくらいだと戦闘機も誤爆があるし
艦砲射撃も味方がいるからできない
地下陣地でトランプ・花札して寝てればいいだけ。
(戦艦の主砲でもある程度掘っておけば問題ない)
449名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:43.74ID:V980iL+K0 >>415
そこらへんの事情は八原博通大佐の著書に
詳しく書かれてたね。
大佐は台湾に主力を回すことには
反対したらしい。米軍は台湾を素通りして
沖縄に来ると。
さらに牛島中将らの判断ミスというか
精神的に追い詰められた結果の
無謀な突撃の結果、多くの武器と人員を失い、
当初計画していた首里での決戦を放棄せざるをえなくなり、住民の疎開していた南部へ移動せざるを得なくなった結果、
あの悲劇が起きたと。よく分かる本だった。
そこらへんの事情は八原博通大佐の著書に
詳しく書かれてたね。
大佐は台湾に主力を回すことには
反対したらしい。米軍は台湾を素通りして
沖縄に来ると。
さらに牛島中将らの判断ミスというか
精神的に追い詰められた結果の
無謀な突撃の結果、多くの武器と人員を失い、
当初計画していた首里での決戦を放棄せざるをえなくなり、住民の疎開していた南部へ移動せざるを得なくなった結果、
あの悲劇が起きたと。よく分かる本だった。
450名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:30:51.25ID:/L+ukq/I0 八原大佐の著作だと攻勢に出ないで地下陣地潜ってればもっと長く持久できた
天皇自らが沖縄軍は何をやってるんだと督戦したから長参謀が切れて突撃した
天皇自らが沖縄軍は何をやってるんだと督戦したから長参謀が切れて突撃した
451Fラン卒
2019/12/29(日) 13:31:06.76ID:Bzv4Z0Ku0 ちょっと、お前らに聞きたいんだか、なぜ
スターリングラードで第6軍のパウルス将軍は
マンシュタインの解囲作戦にあんなに消極的
やったんや?空輸しても物資が決定的に
足りなかったから難しそうなのは分かるけど
一か八かでもやってみるべきだったように
思うが?マンシュタインものすごい頑張って
はったし。
スターリングラードで第6軍のパウルス将軍は
マンシュタインの解囲作戦にあんなに消極的
やったんや?空輸しても物資が決定的に
足りなかったから難しそうなのは分かるけど
一か八かでもやってみるべきだったように
思うが?マンシュタインものすごい頑張って
はったし。
455名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:31:35.65ID:xbWPnova0 ティーガー2なのかキングタイガーなのか
パンターなのかパンサーなのか
パンターなのかパンサーなのか
457名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:31:51.06ID:NNEJKcxW0458名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:31:51.48ID:q/T6t/Eq0 >>440
それは連合国の無条件降伏が原因
それは連合国の無条件降伏が原因
459名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:01.85ID:1yCXeZm50460名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:03.14ID:VmnRkPIH0 >>1
アルデンヌ攻勢の方が響きが良い
アルデンヌ攻勢の方が響きが良い
462名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:17.82ID:PPWUBGmv0 8トンハーフトラックがあと数十万台あればバルバロッサ作戦から成功していたろう
なんやかんやいっても日本とドイツはモータリゼーション的に遅れをとっていた
そのあたり、ヒトラーは大衆車としてワーゲンつくらせたわけで
日本もドイツもあとほんの数年あればもっと自動車の量産体制が拡充されて年百万単位に届いたろうけど
故に戦争に引きづりこまれた側面はあるんじゃね
なんやかんやいっても日本とドイツはモータリゼーション的に遅れをとっていた
そのあたり、ヒトラーは大衆車としてワーゲンつくらせたわけで
日本もドイツもあとほんの数年あればもっと自動車の量産体制が拡充されて年百万単位に届いたろうけど
故に戦争に引きづりこまれた側面はあるんじゃね
464名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:20.96ID:5z6xMtg+0 日本は最精鋭舞台の支那派遣軍100万が無傷な状況で敗戦だからな
海軍が死んでるから大陸の支那派遣軍は内地に転用しようもないから死んだ石
これが日本の戦略が根本的に間違っていた象徴
シナとの戦いが終わらないのに米英との喧嘩をしようとした軍に大して昭和天皇が言った言葉が全てを物語っている
当時の指導者は昭和天皇のいうことを1つも聞かなかった
1つでも聞いてりゃね
全然いうこと聞かないくせに失敗してニッチもさっちも行かなくなったら昭和天皇に泣きついてご聖断を求めるんだからほんとカス
海軍が死んでるから大陸の支那派遣軍は内地に転用しようもないから死んだ石
これが日本の戦略が根本的に間違っていた象徴
シナとの戦いが終わらないのに米英との喧嘩をしようとした軍に大して昭和天皇が言った言葉が全てを物語っている
当時の指導者は昭和天皇のいうことを1つも聞かなかった
1つでも聞いてりゃね
全然いうこと聞かないくせに失敗してニッチもさっちも行かなくなったら昭和天皇に泣きついてご聖断を求めるんだからほんとカス
465名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:22.87ID:XRqEqr9W0 >>420
戦争末期のヒトラーの投機的作戦を批判されるが、
当時の戦況じゃ守りをかためても敗戦という結果が先延ばしになる
だけで意味がない。
戦争継続を絶対の前提とするなら、有利になる戦局を作り出すべく
攻勢にでるしかないだろう。
ドイツの手持ちの資源じゃ実現しない目的だけど。
戦争末期のヒトラーの投機的作戦を批判されるが、
当時の戦況じゃ守りをかためても敗戦という結果が先延ばしになる
だけで意味がない。
戦争継続を絶対の前提とするなら、有利になる戦局を作り出すべく
攻勢にでるしかないだろう。
ドイツの手持ちの資源じゃ実現しない目的だけど。
466名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:26.95ID:ufDAvRJL0 >>423
そうやって感嘆してる時点で同じ事やらかすと思うぞ
近々石垣島とか与那国島とかで中国軍相手に
離島戦なんて守備側は圧倒的に不利なんだから
弾薬が尽きた時点で降伏するのが常識なんだ
日本人はイタリア軍を悪く言うが、あれが普通なんだよ
だから、ペリリューでも硫黄島の戦いでも
米軍側は数日で片が付くと判断してるのだ
まともな統帥なら数日で降伏するのが当たり前なんだから
そうやって感嘆してる時点で同じ事やらかすと思うぞ
近々石垣島とか与那国島とかで中国軍相手に
離島戦なんて守備側は圧倒的に不利なんだから
弾薬が尽きた時点で降伏するのが常識なんだ
日本人はイタリア軍を悪く言うが、あれが普通なんだよ
だから、ペリリューでも硫黄島の戦いでも
米軍側は数日で片が付くと判断してるのだ
まともな統帥なら数日で降伏するのが当たり前なんだから
467名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:36.41ID:m5Nf7c4C0 訳ワカラン
469名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:45.80ID:SoFsPEsB0470名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:51.17ID:gT0BpY6O0471名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:32:59.68ID:5Vl3J8620 当時の中国大陸は今のアラブのようなテロリスト地帯で日本軍の初期の行動は国際社会でわりと歓迎された
初期の頃爆殺爆破のような謀略戦ばかり繰り広げてるのはそれでだな
今のロシア軍がテロリストと同じ目線で戦うのと同じようなことを日本軍はやっていた
だから批判と同時に賞賛もあった
国内新聞では中国文化大歓迎の支那モノブーム
演劇舞台では支那モノばかり
蒋介石の国軍創設は勇断を大いに讃えるもの
もちろん対日戦のための決定なのだがそれを踏まえての賛美
そしてそれを倒すのは日本軍
こんな感じの論調
結構淡々としている
初期の頃爆殺爆破のような謀略戦ばかり繰り広げてるのはそれでだな
今のロシア軍がテロリストと同じ目線で戦うのと同じようなことを日本軍はやっていた
だから批判と同時に賞賛もあった
国内新聞では中国文化大歓迎の支那モノブーム
演劇舞台では支那モノばかり
蒋介石の国軍創設は勇断を大いに讃えるもの
もちろん対日戦のための決定なのだがそれを踏まえての賛美
そしてそれを倒すのは日本軍
こんな感じの論調
結構淡々としている
474名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:33:23.83ID:q/T6t/Eq0 >>451
ヒトラー様が死守命令を出した
ヒトラー様が死守命令を出した
477名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:01.18ID:dnvuaAUf0478名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:06.77ID:LOrh7s9k0479名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:17.12ID:jwWGg3RX0 >>448
制海ルートがある時点で
弾薬は補給できて艦砲もじっくりできるし
陸の要因が増えたころで海の兵站確保できなきゃ
結局のところジリ貧があがるだけでしょ
むしろ硫黄島がそれを証明してるといえる
人は食わなきゃ死ぬんだから
そして人が多くなりゃ消費が増えるわけで
地下陣地なんてのも籠ってるのも限界が来るよ
制海ルートがある時点で
弾薬は補給できて艦砲もじっくりできるし
陸の要因が増えたころで海の兵站確保できなきゃ
結局のところジリ貧があがるだけでしょ
むしろ硫黄島がそれを証明してるといえる
人は食わなきゃ死ぬんだから
そして人が多くなりゃ消費が増えるわけで
地下陣地なんてのも籠ってるのも限界が来るよ
480名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:17.03ID:SoFsPEsB0481名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:29.14ID:1mXQFSed0 兵士として見るなら日本人は最良なんだよな
兵士として見るなら
兵士として見るなら
482名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:34:50.94ID:ufDAvRJL0 >>465
それが現実逃避と言うのではないのかね?
アルデンヌ攻勢が成功したとしても
東部戦線がガラ空きなんだから
その直後にオーバーシレジェンが失われて
ドイツ軍の軍事生産は終わるのだから
ルール地方だって、アルデンヌ攻勢時点で連合軍の空爆で終わってるし
アルデンヌ攻勢以前にドイツは破産してたのだから
それが現実逃避と言うのではないのかね?
アルデンヌ攻勢が成功したとしても
東部戦線がガラ空きなんだから
その直後にオーバーシレジェンが失われて
ドイツ軍の軍事生産は終わるのだから
ルール地方だって、アルデンヌ攻勢時点で連合軍の空爆で終わってるし
アルデンヌ攻勢以前にドイツは破産してたのだから
484名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:35:15.22ID:dnvuaAUf0485名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:35:16.54ID:m5Nf7c4C0 >>34
暗号解読されたから。
暗号解読されたから。
486名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:35:44.75ID:V980iL+K0487名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:35:56.24ID:xbWPnova0 日本は当時の工作機械が数cmまでしか作れなかった
ドイツから輸入したネジとかは数mm単位まで正確だった
ドイツから輸入したネジとかは数mm単位まで正確だった
489名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:36:33.13ID:IzIrIXrG0 >>447
https://bushoojapan.com/jphistory/baku/2019/10/23/114242
戊辰戦争については、記録が相当に怪しい
−−−「会津戦争」死者埋葬の真実マトメ−−−
・完全に埋葬禁止だったわけではない
・戦争終結直後から民政局の指示、有志により実施されていた
・しかし、埋葬しきれない、簡易埋葬されただけの死骸が多数あった
・半年後の改葬の際、軍務局が悪意ある対応を取り、会津藩士の遺恨が発生している
・この改葬にまつわるトラブルが「半年後まで埋葬されていない」という話として後世に伝わった
これが実情に近いと思う
で死体のチンポを切り取って遺体に咥えさせたって原書はあるの?
https://bushoojapan.com/jphistory/baku/2019/10/23/114242
戊辰戦争については、記録が相当に怪しい
−−−「会津戦争」死者埋葬の真実マトメ−−−
・完全に埋葬禁止だったわけではない
・戦争終結直後から民政局の指示、有志により実施されていた
・しかし、埋葬しきれない、簡易埋葬されただけの死骸が多数あった
・半年後の改葬の際、軍務局が悪意ある対応を取り、会津藩士の遺恨が発生している
・この改葬にまつわるトラブルが「半年後まで埋葬されていない」という話として後世に伝わった
これが実情に近いと思う
で死体のチンポを切り取って遺体に咥えさせたって原書はあるの?
492名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:37:20.62ID:5z6xMtg+0493名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:37:29.55ID:ufDAvRJL0 >>480
イタリア軍が第二次大戦で精細を欠いたのは
エチオピア戦争で燃料弾薬を消尽させてしまったからだよw
それ以降の生産は捗らないで、燃料弾薬の蓄積不足で開戦
当然のように敗退を繰り返したってだけ
ムッソリーニが言ったように、イタリアは戦争が出来る状態ではなかった
イタリア軍が第二次大戦で精細を欠いたのは
エチオピア戦争で燃料弾薬を消尽させてしまったからだよw
それ以降の生産は捗らないで、燃料弾薬の蓄積不足で開戦
当然のように敗退を繰り返したってだけ
ムッソリーニが言ったように、イタリアは戦争が出来る状態ではなかった
495名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:05.81ID:SoFsPEsB0496名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:11.89ID:dnvuaAUf0 >>462
実は鉄道の補給が大事
実は鉄道の補給が大事
497名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:19.56ID:whVzVwug0 ボルゴグラードは今でもロシアの自動車産業の中心地だろ。
労働者は幼稚園児みたいなのしかいないが。
労働者は幼稚園児みたいなのしかいないが。
498名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:21.46ID:YOy2hJGP0499名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:30.79ID:q/T6t/Eq0 >>443
コーカサスのA軍団が包囲全滅してしまう
コーカサスのA軍団が包囲全滅してしまう
500名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:47.04ID:PPWUBGmv0 ソ連は西側の生産設備をまるごと東に移設したわけだけど
軍事作戦より移設作戦の成功が勝敗の分かれ目だったのだろうな
にしてもその後2千数百万しぬんだけども
いや死にすぎだろってw
軍事作戦より移設作戦の成功が勝敗の分かれ目だったのだろうな
にしてもその後2千数百万しぬんだけども
いや死にすぎだろってw
501名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:38:59.69ID:19ahzlwD0 ヒトラーはなぜ そこまで
バジルが食いたかっただろ
バジルが食いたかっただろ
502名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:39:11.45ID:7t9VN2W30 >>454
いやいや連合軍側だよむかしバンドオフブラザーズ見たときから米軍も大変だったんだなとw
いやいや連合軍側だよむかしバンドオフブラザーズ見たときから米軍も大変だったんだなとw
503名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:39:28.10ID:8NeGzmrf0 おまいら詳しいなw
戦争好きなんだな
戦争好きなんだな
504名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:39:31.56ID:ufDAvRJL0505名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:39:53.63ID:yDY4J3Np0 >>9
アルデンヌ攻勢
アルデンヌ攻勢
506名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:39:56.67ID:+v4fbAmz0 >>482
ヒトラーとナチス幹部の考えは
アルデンヌ攻勢が成功して、100万もの大軍を包囲したら
米英は講和に出てくる可能性大
さっさと米英と講和した後に支援を受けてソ連軍を叩く
何故なら米英にとって共産主義は憎い敵だから
ヒトラーとナチス幹部の考えは
アルデンヌ攻勢が成功して、100万もの大軍を包囲したら
米英は講和に出てくる可能性大
さっさと米英と講和した後に支援を受けてソ連軍を叩く
何故なら米英にとって共産主義は憎い敵だから
507Fラン卒
2019/12/29(日) 13:40:08.76ID:Bzv4Z0Ku0508名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:40:12.18ID:dnvuaAUf0 >>501
ヒトラーはパスタも好きだったらしい
ヒトラーはパスタも好きだったらしい
510名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:40:28.62ID:SoFsPEsB0511名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:40:36.87ID:4tvJAoqc0 バンドオブブラザーズで森の中でバカみたいにアメリカ軍が砲撃されるシーンあるけど、あれか?
513名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:05.44ID:yDY4J3Np0 >>26
油が断たれたのはドイツ
油が断たれたのはドイツ
514名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:15.48ID:5Vl3J8620 >>429
子供の方が捕まりやすいだろ
子供の方が捕まりやすいだろ
515名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:19.07ID:/L+ukq/I0 さすがのイタリア軍もスターリングラードではパスタ作るの苦労してたからな
516名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:27.40ID:19ahzlwD0 >>505
アルデンテは パスタだろ
アルデンテは パスタだろ
518名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:32.76ID:XRqEqr9W0 >>482
1918年を繰り返さないがヒトラーの根本の政治理念だからねぇ。
勝利民族とならないのであれば、弱者として滅んでも仕方ないという世界観。
もちろん、本心としてドイツが滅ぶのは嫌だったろうけど、
ナチスの掲げた欧州新秩序建設、さらに人種論を肯定できるのは、ドイツ人が
勝利民族だからこその一点に集約されるもんだからな。
1918年を繰り返さないがヒトラーの根本の政治理念だからねぇ。
勝利民族とならないのであれば、弱者として滅んでも仕方ないという世界観。
もちろん、本心としてドイツが滅ぶのは嫌だったろうけど、
ナチスの掲げた欧州新秩序建設、さらに人種論を肯定できるのは、ドイツ人が
勝利民族だからこその一点に集約されるもんだからな。
519名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:35.56ID:v1M7+Uv20 日独が本来やるべきだったのはアメリカの国内分断煽りじゃなかったんだろうか?
520名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:40.12ID:9NNPjG/S0 水に落ちた子どもを助けようと軍服が濡れて色落ちして偽装がバレたんだよね
521名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:41:58.64ID:V980iL+K0522名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:42:18.12ID:whVzVwug0 包囲されて孤立して死にそうになるのはいつも空挺部隊だよな
523名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:42:25.39ID:PPWUBGmv0 ドイツ軍が一番紳士だったのは間違いないと思うで
勝ち戦なら捕虜をそれなりに丁重に扱ったが故に大脱走できたわけでw
生きるか死ぬかのギリギリなら脱走なんぞできるかっての
勝ち戦なら捕虜をそれなりに丁重に扱ったが故に大脱走できたわけでw
生きるか死ぬかのギリギリなら脱走なんぞできるかっての
524名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:42:29.62ID:mfin587j0 >>1
20歳下の嫁さんか。羨ましいと思ってしまった俺はアホだな。
20歳下の嫁さんか。羨ましいと思ってしまった俺はアホだな。
525名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:42:40.39ID:SoFsPEsB0 >>508
「かえってきたヒトラー」という映画を
数年前に見たけど、
演説、チョーうまい。つい聞き込む内容だった。
俳優が当時のヒトラーのを念入りにマネして作った演説。
そして、撮影しながら一般のドイツ人にも
いきなりリアル取材を始めた。
現代ドイツ人、歓喜だったわ。
「かえってきたヒトラー」という映画を
数年前に見たけど、
演説、チョーうまい。つい聞き込む内容だった。
俳優が当時のヒトラーのを念入りにマネして作った演説。
そして、撮影しながら一般のドイツ人にも
いきなりリアル取材を始めた。
現代ドイツ人、歓喜だったわ。
527名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:00.81ID:U7CjXtDV0 ソ連に手を出さなければどうだっんだろう
529名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:06.06ID:LOrh7s9k0530名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:30.72ID:ufDAvRJL0 >>512
ドイツ軍は軍司令官の判断で降伏してるべ?
スターリングラードの戦いのパウルス将軍とか
それ以降、ドイツ軍の将軍は自身の良心に従って兵を助けるために降伏してる
まあ、ナチスが独ソ戦初期に行った捕虜へのジェノサイドが災いして
生きて祖国に帰った兵士は少なかったみたいだがね
なにせ数百万のソ連兵捕虜をナチスはワザと餓死させたんだから
ドイツ軍は軍司令官の判断で降伏してるべ?
スターリングラードの戦いのパウルス将軍とか
それ以降、ドイツ軍の将軍は自身の良心に従って兵を助けるために降伏してる
まあ、ナチスが独ソ戦初期に行った捕虜へのジェノサイドが災いして
生きて祖国に帰った兵士は少なかったみたいだがね
なにせ数百万のソ連兵捕虜をナチスはワザと餓死させたんだから
531名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:33.97ID:4+0bN0I40 こういう一発逆転を狙った作戦が成功した例はあるの?
532名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:44.36ID:V980iL+K0533名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:52.12ID:tdAsUXD50 勝利疑ってない米軍とか驚いただろうな
いきなり森の中からタイガー戦車とか出てきたらビビるわw
いきなり森の中からタイガー戦車とか出てきたらビビるわw
534名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:43:53.18ID:SM5jMFiK0536名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:10.97ID:GiCFQ5PV0 >>305朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法99条に、国民の権利を守ることが
政府の義務だと書いてある。
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法99条に、国民の権利を守ることが
政府の義務だと書いてある。
537名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:15.48ID:5Vl3J8620 >>528
ベトナム料理の名前か
ベトナム料理の名前か
538名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:17.38ID:5z6xMtg+0 >>509
日本はずっとアメリカが主な取引相手だよね
アメリカに経済依存していた
そんなとこと戦争して勝てるわけないだろというのが名将加藤友三郎で加藤が生きてるうちは誰も逆らえないからその当たり前の路線だったんだが、こういう人ほど早死にしちゃうんだよなw
で、老害化した東郷平八郎は太平洋戦争寸前まで生きてからなw
日本はずっとアメリカが主な取引相手だよね
アメリカに経済依存していた
そんなとこと戦争して勝てるわけないだろというのが名将加藤友三郎で加藤が生きてるうちは誰も逆らえないからその当たり前の路線だったんだが、こういう人ほど早死にしちゃうんだよなw
で、老害化した東郷平八郎は太平洋戦争寸前まで生きてからなw
539Fラン卒
2019/12/29(日) 13:44:19.16ID:Bzv4Z0Ku0540名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:19.17ID:SoFsPEsB0541名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:20.27ID:1yCXeZm50542名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:23.32ID:pOn0Jcmo0543名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:44:24.59ID:rPKiWujj0 ヒンケル!おいヒンケル!
545名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:45:27.45ID:SoFsPEsB0547名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:45:47.86ID:whVzVwug0549名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:03.02ID:JJhO748U0551名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:17.30ID:19ahzlwD0 日本とドイツで
ソ連を挟み撃ちしてたらどうなってただろ
ソ連を挟み撃ちしてたらどうなってただろ
552名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:22.02ID:yDY4J3Np0553名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:24.10ID:ufDAvRJL0 >>521
市井の日本人をキミが称賛してるのは
最後まで戦って全滅してるからだろう?
そんな称賛を受けたくないと思ってるぞ
当時の日本兵達は
どうして?こんな国に生まれてしまったんだろうって思っただろう
上層部の統帥の失敗を自身の命で償うなんて他国では有り得ないことだったのだから
悲惨な死の強要を称賛するのはどうかと思うぞ
市井の日本人をキミが称賛してるのは
最後まで戦って全滅してるからだろう?
そんな称賛を受けたくないと思ってるぞ
当時の日本兵達は
どうして?こんな国に生まれてしまったんだろうって思っただろう
上層部の統帥の失敗を自身の命で償うなんて他国では有り得ないことだったのだから
悲惨な死の強要を称賛するのはどうかと思うぞ
555名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:39.85ID:z2QyJnWB0 ドイツは常に砲も戦車も少ない状態で
集中する時と場所を適切に選んで戦闘する
そういうドクトリンなんじゃねえの
集中する時と場所を適切に選んで戦闘する
そういうドクトリンなんじゃねえの
557名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:43.42ID:x273sTwG0 >>449
フィリピンが重要と言うのはわかるが何で沖縄や台湾から抜いたんだ フィリピンの次はどっちかにくるんだろう
もう本土決戦まで見えてくる段階で中国大陸に100万の支那派遣軍が大陸打通作戦とかどうでもいい作戦やってるんだからここから引き抜いてフィリピンや満州に回した方がマシに思える
どうせ撤退しても蒋介石が追っかけてくる訳でもないし
フィリピンが重要と言うのはわかるが何で沖縄や台湾から抜いたんだ フィリピンの次はどっちかにくるんだろう
もう本土決戦まで見えてくる段階で中国大陸に100万の支那派遣軍が大陸打通作戦とかどうでもいい作戦やってるんだからここから引き抜いてフィリピンや満州に回した方がマシに思える
どうせ撤退しても蒋介石が追っかけてくる訳でもないし
558名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:50.19ID:IzIrIXrG0 >>487
アンタ、
単位が桁違いだよw
>>530
統帥は最後の一兵まで戦え!ってこと
http://eritokyo.jp/independent/2015-5russia/image24.jpg
ドイツ軍の戦死者は日本軍より遥かに上
アンタ、
単位が桁違いだよw
>>530
統帥は最後の一兵まで戦え!ってこと
http://eritokyo.jp/independent/2015-5russia/image24.jpg
ドイツ軍の戦死者は日本軍より遥かに上
559名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:51.57ID:5X6vdsj+0 >>79 そう。大本営なんか前線から報告も上がらず、命令しても前線は言うことを聞かなかった。信じられないグッダグダで統制なんて夢のまた夢。
前線の暴走は功名心。司令官・高級参謀クラスの勝手な判断を見て、連隊長クラスでも勝手に進撃というのがあった。
現場の暴走は中国戦線で多かった。当時の中国人は反抗するすべがないから、やりたいようにやって自分の成果だと各自が主張。まとめられる人物がいなかった
前線の暴走は功名心。司令官・高級参謀クラスの勝手な判断を見て、連隊長クラスでも勝手に進撃というのがあった。
現場の暴走は中国戦線で多かった。当時の中国人は反抗するすべがないから、やりたいようにやって自分の成果だと各自が主張。まとめられる人物がいなかった
560名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:46:57.50ID:PPWUBGmv0561名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:47:24.73ID:b7VwXnEr0 パンツァーリートのシーン好き。
ヘビロテするww
ヘビロテするww
563名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:01.10ID:l1rD74Vw0564名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:02.62ID:5Vl3J8620565名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:05.21ID:TcyWwim+0568名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:19.20ID:ufDAvRJL0569名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:25.28ID:jwWGg3RX0571名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:33.83ID:MmdxoftT0 牟田口の作戦をやり切らなかったせいで
その後に多数の民間人志望者を生んだことを忘れてはならない
牟田口の時点で特攻しておけば、戦局は変わっていた(インド独立軍との連携)
その後に多数の民間人志望者を生んだことを忘れてはならない
牟田口の時点で特攻しておけば、戦局は変わっていた(インド独立軍との連携)
572名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:46.15ID:z6NBYd9K0 >>423
敵前逃亡は即時銃殺だよ。
そもそも降伏したら助かるとは限らないんだから。オーストラリア軍は捕虜の日本人を飛行機から落として殺したし、中国人は通州で日本人の居留民を虐殺してる。
どうせ殺されるなら一人くらいは道連れにしたいだろ。
敵前逃亡は即時銃殺だよ。
そもそも降伏したら助かるとは限らないんだから。オーストラリア軍は捕虜の日本人を飛行機から落として殺したし、中国人は通州で日本人の居留民を虐殺してる。
どうせ殺されるなら一人くらいは道連れにしたいだろ。
573名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:48:49.22ID:5z6xMtg+0574名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:49:04.71ID:1mXQFSed0575名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:49:22.81ID:whVzVwug0576名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:49:32.18ID:/L+ukq/I0577名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:49:34.30ID:NwKB1y5z0578名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:49:38.11ID:x+gtrH050 >>50
海軍は負けてたけど、陸軍は負けてなかったからな
海軍は負けてたけど、陸軍は負けてなかったからな
580名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:01.64ID:yDY4J3Np0581名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:14.52ID:ufDAvRJL0 >>562
キミは昔の日本兵みたいに御国のために死にたいのかね?
それが政治家や将軍の失敗が原因でも?
それを考えたら、昔の市井の日本兵を称賛なんて出来ないと思うがね?
強要された玉砕なんて称賛するものではない
キミは昔の日本兵みたいに御国のために死にたいのかね?
それが政治家や将軍の失敗が原因でも?
それを考えたら、昔の市井の日本兵を称賛なんて出来ないと思うがね?
強要された玉砕なんて称賛するものではない
584名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:29.22ID:SuiuP3tK0585名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:33.05ID:cP0TyTBB0 ヒトラーの最後と織田信成の最後ってどっちが凄いの?
588名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:50.97ID:NwKB1y5z0589名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:50:51.71ID:RdgyavD40590名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:51:02.99ID:WqyUkR6E0591名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:51:15.37ID:SoFsPEsB0592名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:51:23.62ID:W5S/XKCP0 >>521
愚かで無責任な指導者の起こした戦争のために犬死にを強要された哀れな市井の人々を称賛するのは犠牲者を二重に冒とくすることだ
愚かで無責任な指導者の起こした戦争のために犬死にを強要された哀れな市井の人々を称賛するのは犠牲者を二重に冒とくすることだ
593名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:51:32.87ID:Lpn891oD0 アルデンヌの森はフランスの油断が招いた敗北
そしてナチスに占領されて媚びへつらい
連合軍によって開放されるとナチをけたぐりまくったり
生きるためにと股開いた女をリンチして吊るし上げる
それがフランスです
そしてナチスに占領されて媚びへつらい
連合軍によって開放されるとナチをけたぐりまくったり
生きるためにと股開いた女をリンチして吊るし上げる
それがフランスです
595名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:51:53.42ID:5Vl3J8620596名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:05.52ID:46R/cKcT0 当時の日本は棄民政策とってたような国だ
自国民をそれだけ軽んじていた
戦争による犠牲はその一面でしかない
自国民をそれだけ軽んじていた
戦争による犠牲はその一面でしかない
597名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:06.72ID:jwWGg3RX0598名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:19.98ID:NwKB1y5z0599名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:36.54ID:SoFsPEsB0600名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:39.00ID:BjHGqhsf0 ヒトラーも日本と組んだのが運の尽きだったな
日本がどんな馬鹿でもまさかアメリカに牙をむくとは思わなかったろう
日本がどんな馬鹿でもまさかアメリカに牙をむくとは思わなかったろう
601名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:52:43.96ID:ufDAvRJL0602名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:11.38ID:vqTKu9Iu0603名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:22.29ID:CDmys9w50 >>1
こういうのを窮鼠猫を噛むとか鼬の最後っ屁とかいう。
こういうのを窮鼠猫を噛むとか鼬の最後っ屁とかいう。
604名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:24.25ID:DU1Q+Ha30 ナチスドイツは守勢に回ってからもこういう攻勢を幾度となくやったけども
奇襲効果で一時的に押し戻すだけで最終的な目的を達したことが無い
損害によって攻勢時よりさらに食い込まれる
奇襲効果で一時的に押し戻すだけで最終的な目的を達したことが無い
損害によって攻勢時よりさらに食い込まれる
606名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:33.46ID:z6NBYd9K0 >>581
目の前にアメリカ人が自分を殺しに来るのに、そんな呑気なこと言ってられたわけ無いだろが。アホか。
目の前にアメリカ人が自分を殺しに来るのに、そんな呑気なこと言ってられたわけ無いだろが。アホか。
607名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:38.15ID:7J9saxXC0Q)真珠湾攻撃したから、それまで反戦だったアメリカ世論が、怒りに燃えて大反撃したの?
A)それは、典型的な戦後プロパガンダであり後知恵です。
アメリカは1年前の1940年に海軍増強法を満場一致で可決しています。
既に戦争やる気まんまんでした。
−−
★1940海軍増強法(Vinson-Walsh Act)★
■Two-Ocean Navy Actとも言われる。太平洋と大西洋で活動できるようにする法律。
1940年独逸が仏蘭西を征服した後に、米下院316-0で成立。1940/07/19施行。
■艦隊を257隻1,325,000屯増強して1.7倍にする。期間は5〜6年。予算は85億ドル。
■特に空母航空戦力について焦点を当てている。「空母と駆逐艦巡洋艦そして潜水艦などを
一群としたものが、今後の海軍の槍の穂先になる」。
■増強の内訳は以下の通り:
・空母_ 018隻
・戦艦_ 007隻(アイオワ級、モンタナ級)
・巡洋艦 033隻
・駆逐艦 115隻
・潜水艦 043隻
・航空機 15,000機
https://en.wikipedia.org/wiki/Two-Ocean_Navy_Act
608名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:53:46.00ID:SuiuP3tK0 >>598
じゃあ日本からすれば9条様々じゃん
じゃあ日本からすれば9条様々じゃん
610名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:54:28.62ID:YOy2hJGP0 俺がヒトラーならモスクワ攻略に失敗した時点で降伏するけどね
スターリングラード後では遅過ぎる、許してもらえない
ちょっとやってみて駄目ならさっさと降伏が正解
あそこまでフルボッコにされずに済んだだろう
スターリングラード後では遅過ぎる、許してもらえない
ちょっとやってみて駄目ならさっさと降伏が正解
あそこまでフルボッコにされずに済んだだろう
611名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:54:29.34ID:yDY4J3Np0 >>557
東条英機が失脚していたからな
第一航空艦隊や第三十一軍などマリアナ防備を強化している最中、東条英機は台湾の第二航空艦隊や沖縄の第三十二軍も作り、戦車26連隊を硫黄島、戦車27連隊を沖縄島へ送り込んで次の段階にも備えていた
東条英機が失脚していたからな
第一航空艦隊や第三十一軍などマリアナ防備を強化している最中、東条英機は台湾の第二航空艦隊や沖縄の第三十二軍も作り、戦車26連隊を硫黄島、戦車27連隊を沖縄島へ送り込んで次の段階にも備えていた
612名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:54:34.35ID:XRqEqr9W0 >>579
戦争を経るにしたがい、スターリンとヒトラーはお互いリスペクトする
かのような発言が残ってるな。
スターリンはチャーチルにヒトラーの「凄さ」を語ってチャーチルにポカーンされてるし、
ヒトラーは食卓談話でドイツが勝利する戦後においてソ連の統治はスターリンが
相応しいなどと言っている。
似た者同士で共感できるとこあったんだなw
戦争を経るにしたがい、スターリンとヒトラーはお互いリスペクトする
かのような発言が残ってるな。
スターリンはチャーチルにヒトラーの「凄さ」を語ってチャーチルにポカーンされてるし、
ヒトラーは食卓談話でドイツが勝利する戦後においてソ連の統治はスターリンが
相応しいなどと言っている。
似た者同士で共感できるとこあったんだなw
613名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:54:34.53ID:GiCFQ5PV0 >>546朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法にのどこにも軍隊禁止など書いてない
日本国憲法99条に国民の権利を守ることが
政府の義務と書いてある。外国人テロリストの
安倍首相に国民を守るという意思が全く無い
ことは明白だ。
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法にのどこにも軍隊禁止など書いてない
日本国憲法99条に国民の権利を守ることが
政府の義務と書いてある。外国人テロリストの
安倍首相に国民を守るという意思が全く無い
ことは明白だ。
614名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:09.43ID:/L+ukq/I0615Fラン卒
2019/12/29(日) 13:55:13.31ID:Bzv4Z0Ku0618名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:22.10ID:SuiuP3tK0 >>593
敗因のひとつが渋滞だからなw
敗因のひとつが渋滞だからなw
620名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:37.14ID:FkJi5yXc0 カッケー
621名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:44.29ID:EyoHZC5j0 ドイツは独ソ戦だけで衛星国(ルーマニアやらハンガリーやらその他弱小国)からも
含めて400万人動員したんだっけ?それ以外での対米英線でも大規模動員して
なんちゅう出征率?の高さだよ。
日本が太平洋戦争中に外地に動員したのが2百数十万らしいから倍も出してたの?
含めて400万人動員したんだっけ?それ以外での対米英線でも大規模動員して
なんちゅう出征率?の高さだよ。
日本が太平洋戦争中に外地に動員したのが2百数十万らしいから倍も出してたの?
622名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:45.83ID:yeT8dspS0 good luck
thank you
あ…
thank you
あ…
624名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:53.46ID:ufDAvRJL0 >>594
口を慎むのはアンタだよ
勝手に玉砕を美談にするな
彼らは弾薬が尽きるまで勇敢に戦ったのに
弾が尽きた後も的になって敵の弾薬を消尽させる役目を強要されたのだ
そんな事を称賛してる時点で、そこで死んだ日本兵に失礼だ
弾が尽きた時点で降伏させるべきだったのだよ
統帥の失敗を兵の命で償う事を称賛してる時点で
また同じことを繰り返すだろうよ
口を慎むのはアンタだよ
勝手に玉砕を美談にするな
彼らは弾薬が尽きるまで勇敢に戦ったのに
弾が尽きた後も的になって敵の弾薬を消尽させる役目を強要されたのだ
そんな事を称賛してる時点で、そこで死んだ日本兵に失礼だ
弾が尽きた時点で降伏させるべきだったのだよ
統帥の失敗を兵の命で償う事を称賛してる時点で
また同じことを繰り返すだろうよ
625名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:55:53.52ID:IzIrIXrG0626名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:00.86ID:QJ9PVzkf0627名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:08.20ID:SoFsPEsB0 >>593
降伏したフランスが、日本へも
インドシナへの進駐を許してくれたのは
ありがたかった。
本国がドイツに占領されたのに
徹底抵抗したのがオランダ。
同じくインドシナの石油を日本に全面禁輸に
しやがった。
だから日本は仕方なく、全面戦争に入らざるをえなくなった。
石油売ってくれれば、太平洋戦争自体、やる必要がなかった。
そもそもその12月にドイツ軍はモスクワで
敗退が始まったからな。
降伏したフランスが、日本へも
インドシナへの進駐を許してくれたのは
ありがたかった。
本国がドイツに占領されたのに
徹底抵抗したのがオランダ。
同じくインドシナの石油を日本に全面禁輸に
しやがった。
だから日本は仕方なく、全面戦争に入らざるをえなくなった。
石油売ってくれれば、太平洋戦争自体、やる必要がなかった。
そもそもその12月にドイツ軍はモスクワで
敗退が始まったからな。
628名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:08.99ID:DsgFRh6a0 旋盤がどうしたって?
629名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:10.45ID:FkJi5yXc0 その頃に生まれて戦争経験しtかった
630名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:20.58ID:lUOE3zuq0 俺の戦車に17ポンド砲食らったんだがその後のこと覚えてないんだよな
631名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:25.86ID:xz8zNt4A0 >>600
総統命令24号「対日協力」
1 三国協定にもとづく協力の目的は、可及的速やかに日本を極東の戦いに誘い込むことでなければならない。
それによってイギリスは多数の兵力を拘束され、アメリカもその力を太平洋へ転換しなければならなくなる。
敵は軍事上準備不足の状態にあり、日本の攻撃が早ければ早いほど虚をつかれる度合いが強く、成功の確率が大きくなる。
「バルバロッサ作戦」は、そのための政治上・軍事上の好条件をつくりだす。
2 このような協力体制をつくりあげる上で、あらゆる手段を講じた日本の戦闘力強化が緊要である。
そのため三軍の司令官は、ドイツ側戦訓情報の提供のほか、経済および軍事援助の要請が日本からあった場合、積極的かつ包括的に応じる。
相互主義が望ましいが、それが交渉の妨げになってはならない。
この点に関して、その要請が早い段階で戦争遂行に影響を及ぼすことを考え、当然日本側の要求に優先して応えるものとする。
総統は、特定のケースについて、決定権を留保する。
3 両国の作戦協力は海軍司令部の任務とし、協力指針は次のとおりとする。
(a)アメリカを戦争から除外しておくため、戦争の共通目的はイギリスの迅速な征服でなければならない。
これを別とすれば、ドイツは日本の意図を抑制することになる政治、経済、軍事上の権益を極東に求めない。
(b)ドイツの商船隊攻撃が多数の戦火を挙げている点に鑑み、日本が強力な部隊を同じ目的に投入するのが特に望ましい。
ドイツの商船隊攻撃に支援が得られるかどうか、可能性をさぐる。
(c)原料に関して三国同盟の立場から、特にアメリカと交戦する状況になった場合、戦争遂行に必要な領土の獲得が日本に求められる。
ゴムはドイツに不可欠であるから日本が参戦した後でも、ゴムの供給が続かなければならない。
(d)極東におけるイギリスの牙城たるシンガポールを占領すれば、三国の連合戦略の赫々たる勝利となる。
英軍基地の攻撃、そして米軍基地の攻撃−ただし、これはアメリカの参戦が阻止できない場合に限る−によ
って、この地域の敵拠点体系の破壊が可能となり、海上交通線に対する攻撃と同じようにあらゆる種類の敵
勢力(オーストラリア)を拘束できる。
作戦上の協議開始については、今のところまだ期限がつけられない。
4 三国同盟のもとで組織される軍事委員会は、三カ国に共通して影響を及ぼす事項のみを扱う。それはまず第一に、敵経済に対する戦いが指摘される。
詳細については、軍事委員会委員長が、国軍最高司令部と協力して調整する。
5 日本側には「バルバロッサ作戦」について一切触れないものとする。
草案署名 国防軍最高司令部長官 カイテル
総統命令24号「対日協力」
1 三国協定にもとづく協力の目的は、可及的速やかに日本を極東の戦いに誘い込むことでなければならない。
それによってイギリスは多数の兵力を拘束され、アメリカもその力を太平洋へ転換しなければならなくなる。
敵は軍事上準備不足の状態にあり、日本の攻撃が早ければ早いほど虚をつかれる度合いが強く、成功の確率が大きくなる。
「バルバロッサ作戦」は、そのための政治上・軍事上の好条件をつくりだす。
2 このような協力体制をつくりあげる上で、あらゆる手段を講じた日本の戦闘力強化が緊要である。
そのため三軍の司令官は、ドイツ側戦訓情報の提供のほか、経済および軍事援助の要請が日本からあった場合、積極的かつ包括的に応じる。
相互主義が望ましいが、それが交渉の妨げになってはならない。
この点に関して、その要請が早い段階で戦争遂行に影響を及ぼすことを考え、当然日本側の要求に優先して応えるものとする。
総統は、特定のケースについて、決定権を留保する。
3 両国の作戦協力は海軍司令部の任務とし、協力指針は次のとおりとする。
(a)アメリカを戦争から除外しておくため、戦争の共通目的はイギリスの迅速な征服でなければならない。
これを別とすれば、ドイツは日本の意図を抑制することになる政治、経済、軍事上の権益を極東に求めない。
(b)ドイツの商船隊攻撃が多数の戦火を挙げている点に鑑み、日本が強力な部隊を同じ目的に投入するのが特に望ましい。
ドイツの商船隊攻撃に支援が得られるかどうか、可能性をさぐる。
(c)原料に関して三国同盟の立場から、特にアメリカと交戦する状況になった場合、戦争遂行に必要な領土の獲得が日本に求められる。
ゴムはドイツに不可欠であるから日本が参戦した後でも、ゴムの供給が続かなければならない。
(d)極東におけるイギリスの牙城たるシンガポールを占領すれば、三国の連合戦略の赫々たる勝利となる。
英軍基地の攻撃、そして米軍基地の攻撃−ただし、これはアメリカの参戦が阻止できない場合に限る−によ
って、この地域の敵拠点体系の破壊が可能となり、海上交通線に対する攻撃と同じようにあらゆる種類の敵
勢力(オーストラリア)を拘束できる。
作戦上の協議開始については、今のところまだ期限がつけられない。
4 三国同盟のもとで組織される軍事委員会は、三カ国に共通して影響を及ぼす事項のみを扱う。それはまず第一に、敵経済に対する戦いが指摘される。
詳細については、軍事委員会委員長が、国軍最高司令部と協力して調整する。
5 日本側には「バルバロッサ作戦」について一切触れないものとする。
草案署名 国防軍最高司令部長官 カイテル
632名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:30.92ID:3b32BmsU0 何だかんだ言っても大戦の戦死者の多くがソ連とドイツ
633名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:34.63ID:rd91RYmz0634名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:44.20ID:CDmys9w50 >>600
ヒトラーは日本と同盟を組んで早々、一年後には後悔していたからな。
日本人は俺達が鞭で打って調教しないと駄目なハーフモンキーだって側近に語っていた。
日本人っていうか、明治維新後の長州閥テロリストが人間以下だった。
岸信介から今の安倍に至るまでの系譜な。
あんな奴等に日本国民の命運を握らせたらそりゃ一億総猿人になるわw
ヒトラーは日本と同盟を組んで早々、一年後には後悔していたからな。
日本人は俺達が鞭で打って調教しないと駄目なハーフモンキーだって側近に語っていた。
日本人っていうか、明治維新後の長州閥テロリストが人間以下だった。
岸信介から今の安倍に至るまでの系譜な。
あんな奴等に日本国民の命運を握らせたらそりゃ一億総猿人になるわw
635名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:56:52.87ID:GiCFQ5PV0 >>560朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法にのどこにも軍隊禁止など書いてない
日本国憲法99条に国民の権利を守ることが
政府の義務と書いてある。外国人テロリストの
安倍首相に国民を守るという意思が全く無い
ことは明白だ。
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法にのどこにも軍隊禁止など書いてない
日本国憲法99条に国民の権利を守ることが
政府の義務と書いてある。外国人テロリストの
安倍首相に国民を守るという意思が全く無い
ことは明白だ。
637名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:02.54ID:zk2JPB/20 わいのチンポは勃起するとタイガー戦車みたいに立派になるよ。
640名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:16.89ID:iBOXhtBp0641名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:21.98ID:WkzwjFdO0642名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:24.39ID:5z6xMtg+0 >>609
全体からするとそれはあり得ない
そんなとこに今川義元が自ら突っ込む理由がない
戦力の分散と集中の問題
信長は戦力の集中に成功し義元は失敗したので局所的に織田軍が義元本陣より優勢になったから勝てたんだろ
全体からするとそれはあり得ない
そんなとこに今川義元が自ら突っ込む理由がない
戦力の分散と集中の問題
信長は戦力の集中に成功し義元は失敗したので局所的に織田軍が義元本陣より優勢になったから勝てたんだろ
643名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:26.65ID:5Vl3J8620 >>558
日本は過少申告だからな
計算方法が違う
日本は積み上げ方式と言って死んだ数はミクロで数える
だから死者の名前が全員わかってる
彼らの数え方は全体差分
戦争前と後の人口を数えてその差分
だからいろいろ違う
まあ国家運営としてはその計算の方が現実的なんだが
理由はわからなくても減ったもんは減ったんだから
日本は過少申告だからな
計算方法が違う
日本は積み上げ方式と言って死んだ数はミクロで数える
だから死者の名前が全員わかってる
彼らの数え方は全体差分
戦争前と後の人口を数えてその差分
だからいろいろ違う
まあ国家運営としてはその計算の方が現実的なんだが
理由はわからなくても減ったもんは減ったんだから
645名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:57:53.79ID:DU1Q+Ha30647名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:58:29.59ID:Lpn891oD0649名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:58:51.83ID:9NNPjG/S0 アメリカ軍のブラック加減も相当だぞ
650名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:58:58.82ID:SoFsPEsB0651名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:59:06.52ID:ufDAvRJL0 >>626
日本は砲弾を造る鉄すら不足で造れなかった
対米戦以降はその鉄すら船舶に取られて、まともに造れなかった
そもそも、戦える状態になかったのだよ日本は
戦前から鉄くずをアメリカから輸入してた時点で分かりそうなものだが
日本は砲弾を造る鉄すら不足で造れなかった
対米戦以降はその鉄すら船舶に取られて、まともに造れなかった
そもそも、戦える状態になかったのだよ日本は
戦前から鉄くずをアメリカから輸入してた時点で分かりそうなものだが
652名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:59:50.77ID:z2QyJnWB0 捕虜になったソ連兵が生き残って帰還できたら
そのままシベリア送りにしたソ連
そのままシベリア送りにしたソ連
653名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 13:59:52.51ID:yDY4J3Np0655名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:00:09.46ID:rd91RYmz0 >>641
つまんでたスシを取りこぼし、しばし黙考した後… ならばよし!と満面の笑みで言い放ったと聞くが…
つまんでたスシを取りこぼし、しばし黙考した後… ならばよし!と満面の笑みで言い放ったと聞くが…
657名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:00:24.83ID:xK1vsnfI0 地球全体が
トラックの排ガスをまいた
ガスしつみたいなもんやろ(^ω^)
トラックの排ガスをまいた
ガスしつみたいなもんやろ(^ω^)
659名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:00:52.57ID:SoFsPEsB0661名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:01:08.69ID:whVzVwug0662名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:01:29.74ID:1khbMaIG0664名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:01:57.84ID:1mXQFSed0 バカヤロー国連脱退
有色人種が虐げられていたのもあるが
ろくに仕事も出来ず軍縮喰らってやけっぱちになる政治家がどこにいるやら
有色人種が虐げられていたのもあるが
ろくに仕事も出来ず軍縮喰らってやけっぱちになる政治家がどこにいるやら
666名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:02:42.63ID:0Wai+Hu20667名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:03:09.29ID:7t9VN2W30 >>526
そうそうあんなん絶対に嫌だw
そうそうあんなん絶対に嫌だw
668名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:03:28.45ID:yDY4J3Np0669名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:03:32.98ID:ufDAvRJL0 戦前の時点でも、良質な鉄鋼が不足してて
それを軍需に使ってしまうから、良い機関車が造れないって嘆いてた訳で
そりゃ、兵器を造る施設が有っても鉄を手に入れられなけりゃ造れんわな
当時の国力を測る重要素が粗鋼生産量だが、国内民需すら満たせない生産量では
とても戦争なんて出来るものではない
それを軍需に使ってしまうから、良い機関車が造れないって嘆いてた訳で
そりゃ、兵器を造る施設が有っても鉄を手に入れられなけりゃ造れんわな
当時の国力を測る重要素が粗鋼生産量だが、国内民需すら満たせない生産量では
とても戦争なんて出来るものではない
670名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:03:34.22ID:CDmys9w50 >>649
今じゃアメリカ全土の教科書に出て義務教育化しているくらい美化されてるけど、
ゴー・フォー・ブロークの442日系人部隊はただの人柱だよな。
アメリカ人になりたくばおまえら玉砕してこいって言われたブラック部隊。
今じゃアメリカ全土の教科書に出て義務教育化しているくらい美化されてるけど、
ゴー・フォー・ブロークの442日系人部隊はただの人柱だよな。
アメリカ人になりたくばおまえら玉砕してこいって言われたブラック部隊。
671名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:03:50.66ID:FB2gtB5w0672名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:00.94ID:DU1Q+Ha30 >>624
玉砕は無駄死にだった
死んだからどうなるものでもない
矢弾尽き果て散るぞ悲しき栗林
散るのがおかしいと言うとる
矢弾があるのに戦わないのは米英でも恥だ
しかし矢弾尽きたら降るのは米英では恥でも何でもない
玉砕は無駄死にだった
死んだからどうなるものでもない
矢弾尽き果て散るぞ悲しき栗林
散るのがおかしいと言うとる
矢弾があるのに戦わないのは米英でも恥だ
しかし矢弾尽きたら降るのは米英では恥でも何でもない
674名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:17.02ID:XRqEqr9W0 チハタンはダメな子じゃない。登場時は世界一線クラスの戦車。
675名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:19.47ID:0Wai+Hu20676名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:21.64ID:c70NWzoa0 映画のヘスラー少佐?のロバート・ショーがカッコ良かったよ
677名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:28.79ID:ufDAvRJL0678名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:29.43ID:caf+oawp0679名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:04:30.43ID:SoFsPEsB0 >>653
オランダって、本国滅亡して
オランダ植民地の方だけ生き残っている
という国の歴史が何度もあるからな。
日本の出島だけオランダ国旗が
あがっていた時代もあったし。
フランスのやり方は結果的に一番、人的被害も
少なくて利口だったんじゃね
オランダって、本国滅亡して
オランダ植民地の方だけ生き残っている
という国の歴史が何度もあるからな。
日本の出島だけオランダ国旗が
あがっていた時代もあったし。
フランスのやり方は結果的に一番、人的被害も
少なくて利口だったんじゃね
680名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:05:06.11ID:v1M7+Uv20 人命軽視で知られるソ連が特攻専用兵器を作らなかったのは謎
682名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:05:20.90ID:5Vl3J8620 欧米や中国なんかを相手にムキになるから
彼らは最悪の侵略集団なんだから相手しちゃ駄目だ
最初から無視して信用もしなければよかった
あんなパワハラ連中は無視してればいずれ自分たちで潰し合って消える
相手にするのが失敗
彼らは最悪の侵略集団なんだから相手しちゃ駄目だ
最初から無視して信用もしなければよかった
あんなパワハラ連中は無視してればいずれ自分たちで潰し合って消える
相手にするのが失敗
684名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:05:42.79ID:udd6vRAm0 世界中でパヨクとネトウヨがいなくなれば平和になるんだけどなぁ
685名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:05:43.48ID:yDY4J3Np0 >>673
戦っている最中の現地での応急措置だから
戦っている最中の現地での応急措置だから
686名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:06:43.51ID:SM5jMFiK0687名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:06:46.96ID:Z9XG6Br20689名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:06:51.79ID:mCOTS6Ys0 母の実家は東京大空襲で焼けなかったし戦争での死者を一人も出さなかった強運の家系だ
690名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:06:53.81ID:ufDAvRJL0 >>675
ソ連を頼るのは帝政の大日本帝国には無理でしょ?
反共が国是だったんだから、ソ連を頼ると共産主義者が跋扈することになる
戦争末期に追い詰められてソ連に講和の仲介を頼んでたが
それくらい追い込まれないと大日本帝国は共産主義国家を頼ろうとしない
ソ連を頼るのは帝政の大日本帝国には無理でしょ?
反共が国是だったんだから、ソ連を頼ると共産主義者が跋扈することになる
戦争末期に追い詰められてソ連に講和の仲介を頼んでたが
それくらい追い込まれないと大日本帝国は共産主義国家を頼ろうとしない
692名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:01.07ID:WqyUkR6E0 中公新書の「日本軍兵士」はお勧めだよね
あれ読むと対米戦直前の段階で、日本軍が軍としての体裁を為して無かったことがわかる
あと長期の戦争(特に日中戦争)がいかに社会経済を疲弊させるかも
あれ読むと対米戦直前の段階で、日本軍が軍としての体裁を為して無かったことがわかる
あと長期の戦争(特に日中戦争)がいかに社会経済を疲弊させるかも
693名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:03.14ID:whVzVwug0694名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:03.50ID:imKBGttt0 これはヒトラーが自分で作戦計画立てたんだろ
凄いよな
凄いよな
696名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:21.49ID:NRl5hzbr0 すげー経験だよな
698名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:31.79ID:SoFsPEsB0699名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:35.10ID:CDmys9w50700名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:42.61ID:yDY4J3Np0 >>687
ソ連軍でもっとも怖いのはカチューシャ
ソ連軍でもっとも怖いのはカチューシャ
701名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:07:47.52ID:ufDAvRJL0702名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:08:06.31ID:jwWGg3RX0 >>689
そして君は5ちゃんねらーになったと・・・
そして君は5ちゃんねらーになったと・・・
704名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:08:40.08ID:k91HQtTq0 カラワン氏の奥さん20歳も若い どーでもいいが。
705名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:08:50.32ID:4Z9Qnhnp0 マジュニアもそんなこと言ってたな
706名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:08:55.85ID:5Vl3J8620 >>700
髪飾りか
髪飾りか
708名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:09:12.53ID:Hg16IkKr0 ヒトラーは負けたやつは誰であろうとボロカスに罵るからなw
引くのが大嫌いで、失わなくていいはずの戦力を失いまくるし
バルジの戦いもそういう個人の発想法から生まれたもんだろ
勝つ可能性のあるギャンブルは分が悪かろうと平気で試しまくる
引くのが大嫌いで、失わなくていいはずの戦力を失いまくるし
バルジの戦いもそういう個人の発想法から生まれたもんだろ
勝つ可能性のあるギャンブルは分が悪かろうと平気で試しまくる
710名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:09:24.96ID:whVzVwug0 >>706
北に稼働する現物()があるらしい
北に稼働する現物()があるらしい
711名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:09:41.41ID:SoFsPEsB0714名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:09:59.88ID:0Wai+Hu20 >>690
日本はソ連はおろか戦争相手の中国にも武器輸出してたし
商売は別ってのは普通。条約結んでる時に裏で手を結ぶぐらいやってて良かった。
日露戦争の時もロシアの方が人口も生産力も上だけど
戦費物資海外からも調達して勝利おさめた。
多国間を活用して戦うのは普通
日本はソ連はおろか戦争相手の中国にも武器輸出してたし
商売は別ってのは普通。条約結んでる時に裏で手を結ぶぐらいやってて良かった。
日露戦争の時もロシアの方が人口も生産力も上だけど
戦費物資海外からも調達して勝利おさめた。
多国間を活用して戦うのは普通
715名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:10:11.73ID:imKBGttt0716名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:10:14.83ID:ufDAvRJL0 >>687
それが一番兵士の損害が少ない戦法だったからね
ソ連軍が兵を粗末にするって日本人は良く言うが
日本軍の方が兵を粗末にしてると思う
攻勢に際して、事前準備で大量の砲弾を用意して
敵にありったけぶち撒けて、敵抵抗を破砕した後に兵を突入させるのだから
ソ連軍は兵士の損害を気にして戦ってたと思う
それが一番兵士の損害が少ない戦法だったからね
ソ連軍が兵を粗末にするって日本人は良く言うが
日本軍の方が兵を粗末にしてると思う
攻勢に際して、事前準備で大量の砲弾を用意して
敵にありったけぶち撒けて、敵抵抗を破砕した後に兵を突入させるのだから
ソ連軍は兵士の損害を気にして戦ってたと思う
717名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:10:17.42ID:h6U424aU0 >>570
台湾や沖縄から輸送できるなら上海から輸送するのも大差ないんじゃないのかなあ
台湾や沖縄から輸送できるなら上海から輸送するのも大差ないんじゃないのかなあ
718名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:10:34.71ID:h9w6cY5X0 日本「ナチスドイツと結んでソ連を挟撃するで」
ヒトラー「ソ連と不可侵条約結んだった」
日本「わいらもソ連と不可侵条約締結や。今後は日独伊にソ連も加えた四国協商の実現を目指すで」
ヒトラー「ソ連攻めたった」
もうね・・・
日本が無能なのかヒトラーの頭がおかしいのか・・・
ヒトラー「ソ連と不可侵条約結んだった」
日本「わいらもソ連と不可侵条約締結や。今後は日独伊にソ連も加えた四国協商の実現を目指すで」
ヒトラー「ソ連攻めたった」
もうね・・・
日本が無能なのかヒトラーの頭がおかしいのか・・・
719名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:10:52.91ID:imKBGttt0 ドイツの有名な将軍
ほとんど前線に出てる奴ばっかだろ
ほとんど前線に出てる奴ばっかだろ
720名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:11:43.23ID:I3BsJlLN0 ウーン、マンダム
722名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:11:52.89ID:GiCFQ5PV0 >>574朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法99条に、国民の権利を守ることが
政府の義務(憲法尊重擁護義務)を書いてある。
憲法を尊重しようともせず憲法をわざと曲解
し、義務を放棄している安倍首相が外国人
テロリストであることは間違いない。
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
日本国憲法99条に、国民の権利を守ることが
政府の義務(憲法尊重擁護義務)を書いてある。
憲法を尊重しようともせず憲法をわざと曲解
し、義務を放棄している安倍首相が外国人
テロリストであることは間違いない。
724名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:01.68ID:HaiHCcKa0 20歳下の嫁はん羨ましい
725名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:02.07ID:imKBGttt0 ドイツのニュース映画見たら
ヒトラーが作戦地図見て将軍と作戦練ってるだろ
ヒトラーが作戦地図見て将軍と作戦練ってるだろ
726名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:04.82ID:5Vl3J8620727名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:16.77ID:XRqEqr9W0728名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:23.36ID:xCDKkV2e0 >>2
研究の必要性は分かるけど、平和主義者だけでは戦争は起きない。
戦争に関与することで得する者が、最終的に戦争を起こす。
今の日本では誰がヒトラーに近い人物なのか?それを国民は見極めないといけない。
研究の必要性は分かるけど、平和主義者だけでは戦争は起きない。
戦争に関与することで得する者が、最終的に戦争を起こす。
今の日本では誰がヒトラーに近い人物なのか?それを国民は見極めないといけない。
729名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:37.23ID:gW2D4xHc0 硫黄島の方がバルジより砲撃激しいな
1uにつき1発の250k爆弾落とされてるからな、米軍側も7000人近くの死者がでてるし
さらに硫黄島より、ベトナム戦争の方がもっと激しい爆弾の量だった
1uにつき1発の250k爆弾落とされてるからな、米軍側も7000人近くの死者がでてるし
さらに硫黄島より、ベトナム戦争の方がもっと激しい爆弾の量だった
730名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:48.96ID:9NNPjG/S0 艦上爆撃が全然敵艦に近づけず撃墜されたので
これなら同じ死ぬなら爆弾と一緒に突っ込んだほうが戦果大きいよねとゆう発想が特攻の始まり
これなら同じ死ぬなら爆弾と一緒に突っ込んだほうが戦果大きいよねとゆう発想が特攻の始まり
731名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:49.81ID:1mXQFSed0732名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:12:52.35ID:v68ngcEq0 ドイツも核兵器投下で勝利してたのになんでやらなかったんだよ?ばかかよ
733名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:13:20.91ID:k/zQ+MsK0 おおおおおおおおおおおお、バルジ大作戦のスレ
あれはさあ、傑作名画だよなあ
スレではネトウヨ軍オタの駄スレに交じって視聴した
スレ民諸君の評価も高いんでウリも満足
そして言うまでもなくロバート・ショーなあ
なんか今日はアンカが打てないんでその名を出した
スレ民識者諸賢を謹んでウリは評価するよ。
あの名演技については彼らの感想に付け加えるところは何もない。
冷酷冷静冷徹でいながら(とくにレジスタンスのキッズを処断するところなんか、ね)
あの最後の狼狽たるや、ね。
あれはさあ、傑作名画だよなあ
スレではネトウヨ軍オタの駄スレに交じって視聴した
スレ民諸君の評価も高いんでウリも満足
そして言うまでもなくロバート・ショーなあ
なんか今日はアンカが打てないんでその名を出した
スレ民識者諸賢を謹んでウリは評価するよ。
あの名演技については彼らの感想に付け加えるところは何もない。
冷酷冷静冷徹でいながら(とくにレジスタンスのキッズを処断するところなんか、ね)
あの最後の狼狽たるや、ね。
734名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:13:22.63ID:yDY4J3Np0 >>719
ガーランドは撃墜王だよな
ガーランドは撃墜王だよな
736名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:13:35.13ID:0Wai+Hu20 台湾、半島の志願率も凄かったし
半島人には特攻して死んだのもいるし
第一次大戦のユダヤ人の前線志願率は一般ドイツ人より高く
ベルリン戦の外国人部隊もいたからな
半島人には特攻して死んだのもいるし
第一次大戦のユダヤ人の前線志願率は一般ドイツ人より高く
ベルリン戦の外国人部隊もいたからな
737名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:13:40.04ID:1yCXeZm50 >>715
ヨードル「いやホント勘弁して下さいよ、無理難題吹っ掛けられるこっちの身にもなって下さいよホント」
ヨードル「いやホント勘弁して下さいよ、無理難題吹っ掛けられるこっちの身にもなって下さいよホント」
738名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:13:47.40ID:SoFsPEsB0 >>689
日本の死者は、300万人にもなるが、
当時の日本人口は6000万人だから、
20人に1人。19人は戦争でも死んだわけ
なので(金銭の損失はあったろうけど)、
戦争があっても死なない人の方が大多数なんだよ。
震災があっても同様ね
日本の死者は、300万人にもなるが、
当時の日本人口は6000万人だから、
20人に1人。19人は戦争でも死んだわけ
なので(金銭の損失はあったろうけど)、
戦争があっても死なない人の方が大多数なんだよ。
震災があっても同様ね
739名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:26.43ID:ufDAvRJL0740Fラン卒
2019/12/29(日) 14:14:27.69ID:Bzv4Z0Ku0 ヒトラーは軍事的には悪くなかったらしいぞ。
撤退を許さなかったのが良くなかったらしいが、ただ、それも戦争経済という概念が
頭にあって、あながち間違いでは無かったそう
な。戦争経済の概念はなかなか軍人さんの
頭には入らなかったようやけど。
撤退を許さなかったのが良くなかったらしいが、ただ、それも戦争経済という概念が
頭にあって、あながち間違いでは無かったそう
な。戦争経済の概念はなかなか軍人さんの
頭には入らなかったようやけど。
741名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:29.84ID:7oRyY59v0 エピオンすごかったね(ガノタ脳)
742名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:42.40ID:CDmys9w50743名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:43.19ID:jwWGg3RX0 >>735
作戦はたててないけどね
作戦はたててないけどね
744名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:49.84ID:xCDKkV2e0 >>718
日本が普通で、ヒトラーが奇想天外すぎる。
日本が普通で、ヒトラーが奇想天外すぎる。
745名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:14:58.01ID:SoFsPEsB0747名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:15:07.48ID:mCOTS6Ys0 >>702
こどおじと言わないでいてくれてありがとう
こどおじと言わないでいてくれてありがとう
748名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:15:10.83ID:PUJ9B9xX0750名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:15:41.06ID:c70NWzoa0 ソ連は狙撃兵連隊を組織して実戦に投入
ドイツの士官クラスを狙撃して指揮系統を混乱させた
ドイツ兵士もビビって進撃をためらい、やがて鬼戦車T 34登場
ヒトラーの命令で撤退できないドイツ軍は孤立
食料、弾薬が尽き、パウルス元帥は降伏したのでした。
狙撃兵連隊恐るべし
ドイツの士官クラスを狙撃して指揮系統を混乱させた
ドイツ兵士もビビって進撃をためらい、やがて鬼戦車T 34登場
ヒトラーの命令で撤退できないドイツ軍は孤立
食料、弾薬が尽き、パウルス元帥は降伏したのでした。
狙撃兵連隊恐るべし
751名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:15:48.18ID:j34Mt9OO0 化学兵器使えば楽勝だったんだよ
無能がトップだとどうにもならんという典型だいね
無能がトップだとどうにもならんという典型だいね
752名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:01.16ID:imKBGttt0 常に死守しろ
これがヒトラーの常套句
これがヒトラーの常套句
753名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:06.09ID:SuiuP3tK0754名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:14.13ID:XrJgFhTf0 ヨーロッパは最初から地上戦
だから戦後、ヨーロッパ全土が沖縄みたいな活動家が増えた
だから戦後、ヨーロッパ全土が沖縄みたいな活動家が増えた
756名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:17.46ID:jwWGg3RX0 >>738
いや当時の人口は7000万は超えてたはずだよ
いや当時の人口は7000万は超えてたはずだよ
757名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:25.40ID:k/zQ+MsK0 ところでロバート・ショーと戦争映画といえば
やはりここはダムバスターズの映画、邦題はなんつったっけな。
ああそうだ、暁の出撃な、これは是非見てほしいもんだ。
ちなみに現代の戦時国際法上、ダムへの攻撃は禁止なwww
あと、戦争映画ではないがロバート・ショーがやはり尊大傲慢な悪役をやる傑作映画
スティングはすべてのスレ民が必視の名画だよ。親韓左派のウリも太鼓判だ。
正月休みに暇しているスレ民諸兄は是非とも見てほしいな。
ネトウヨも、みればいいんじゃない? 詐欺やペテンがテーマの映画だから
ネトウヨくんのIQで理解できるかどうかはわからんけどwww
やはりここはダムバスターズの映画、邦題はなんつったっけな。
ああそうだ、暁の出撃な、これは是非見てほしいもんだ。
ちなみに現代の戦時国際法上、ダムへの攻撃は禁止なwww
あと、戦争映画ではないがロバート・ショーがやはり尊大傲慢な悪役をやる傑作映画
スティングはすべてのスレ民が必視の名画だよ。親韓左派のウリも太鼓判だ。
正月休みに暇しているスレ民諸兄は是非とも見てほしいな。
ネトウヨも、みればいいんじゃない? 詐欺やペテンがテーマの映画だから
ネトウヨくんのIQで理解できるかどうかはわからんけどwww
758名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:36.47ID:EyoHZC5j0 ヒトラーは完全独裁出来てたのかつうと、ナチス党内以外はダメダメだったらしいわな。
陸軍内では伍長あがりと貴族出身の将官に陰口叩かれバカにされ爆殺までされかけて、
部下の統帥に関してもゲーリングとゲッベルスの確執とかその他の組み合わせとか
うまく仕切れなかったらしいし。ついには空軍を仕切ってたナチスNo.2のゲーリングは
共同作戦に文句を言っていいなりにならない陸軍にブチキレて、空軍の中に別の陸軍
(降下兵とかの特殊部隊でなく普通の陸軍)を何個師団もつくる無駄なノリで。
陸軍内では伍長あがりと貴族出身の将官に陰口叩かれバカにされ爆殺までされかけて、
部下の統帥に関してもゲーリングとゲッベルスの確執とかその他の組み合わせとか
うまく仕切れなかったらしいし。ついには空軍を仕切ってたナチスNo.2のゲーリングは
共同作戦に文句を言っていいなりにならない陸軍にブチキレて、空軍の中に別の陸軍
(降下兵とかの特殊部隊でなく普通の陸軍)を何個師団もつくる無駄なノリで。
759名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:47.57ID:ufDAvRJL0 >>680
一応、戦局が悪かった時に空対空特攻であるターラーンをやってる
モスクワ戦前後だがね
後はノモンハン事件でも戦車兵が戦車から脱出できないように鍵掛けてたw
それも特攻と言えると思う
まあ、戦争が有利になった1943年以降はそういう事は無くなった
一応、戦局が悪かった時に空対空特攻であるターラーンをやってる
モスクワ戦前後だがね
後はノモンハン事件でも戦車兵が戦車から脱出できないように鍵掛けてたw
それも特攻と言えると思う
まあ、戦争が有利になった1943年以降はそういう事は無くなった
760名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:55.91ID:YOy2hJGP0 ドイツの牟田口=ヒトラー
761名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:16:56.31ID:sOsmhNiR0762名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:17:00.06ID:h9w6cY5X0763名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:17:07.09ID:twZ9ZH1A0 バルジの戦いと言えば、スコルツェニー先生の最高の作戦だからな
ヒットラーが国防軍の権限をもう少し大きくさせてれば勝てたのかもしれないと
本気で思ったわ
ヒットラーが国防軍の権限をもう少し大きくさせてれば勝てたのかもしれないと
本気で思ったわ
764名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:17:11.11ID:SoFsPEsB0765名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:17:19.32ID:jwWGg3RX0 >>747
ここにいるのはみんなこどおじなので・・・
ここにいるのはみんなこどおじなので・・・
766名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:17:25.91ID:5Vl3J8620769名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:00.16ID:XrJgFhTf0 日本は東西冷戦の戦勝国
770名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:06.67ID:c70NWzoa0771名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:08.78ID:GiCFQ5PV0 >>546朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
軍隊禁止などということは、安倍首相がかってに
自分で憲法解釈して言っていることだ。
憲法のせいにして、国民を守ることは
いっさい行わない朝鮮人の安倍首相が
外国人テロリストであることは間違いない。
公安に通報した 公安、仕事をしろ!!!!!
軍隊禁止などということは、安倍首相がかってに
自分で憲法解釈して言っていることだ。
憲法のせいにして、国民を守ることは
いっさい行わない朝鮮人の安倍首相が
外国人テロリストであることは間違いない。
772名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:15.38ID:yDY4J3Np0773名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:17.73ID:5z6xMtg+0 >>718
日本が無能
石井菊次郎がちゃんとドイツと組んだら幸せにならないと元老院で演説してるのに誰も聞いてくれなかったw
で、昭和天皇が後に元老院の議事録読んで石井の言う通りじゃないかとw
ダメな時はまともな意見は通らない
日本が無能
石井菊次郎がちゃんとドイツと組んだら幸せにならないと元老院で演説してるのに誰も聞いてくれなかったw
で、昭和天皇が後に元老院の議事録読んで石井の言う通りじゃないかとw
ダメな時はまともな意見は通らない
774名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:31.60ID:m5Nf7c4C0 >>624
はあ?降参して許してくれる相手だと思っているのか?
はあ?降参して許してくれる相手だと思っているのか?
775名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:18:47.82ID:5Vl3J8620 300万死者とかめっちゃ過少申告やで
776名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:19:10.24ID:SoFsPEsB0777名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:19:28.53ID:5X6vdsj+0 ドイツは毎日5万人の戦死者を出してた。で、子だくさんのゲッペルスは、子が多い方がいざとなれば前線に送れるドイツ人が増えるとかなんとか、無茶苦茶なことを言ってたな。
日本兵もドイツ兵も勇敢だった。指導者があまりの無能、クソだったのが残念でならない
日本兵もドイツ兵も勇敢だった。指導者があまりの無能、クソだったのが残念でならない
778名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:19:46.83ID:v1M7+Uv20 開戦時の米軍はそこまで最強という訳ではなかったがその後元々の国力をバックに怒涛の勢いで強力化したというのもあるからな
ムスタングもシャーマンもエセックスも完成したのは戦時中だし
ムスタングもシャーマンもエセックスも完成したのは戦時中だし
779名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:20:04.07ID:YOy2hJGP0 ヒトラーって画家崩れのルンペンだろ
アーティストとかファンタジスタに権力持たせちゃ駄目だな
ビスマルクやチャーチルやプーチンみたいな鉄の心臓を持つ合理主義者こそ
国家のリーダーに相応しい
アーティストとかファンタジスタに権力持たせちゃ駄目だな
ビスマルクやチャーチルやプーチンみたいな鉄の心臓を持つ合理主義者こそ
国家のリーダーに相応しい
780名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:20:21.36ID:ufDAvRJL0 >>774
普通に手を上げれば降伏できるぞw
上層部がキチガイみたいに降伏させないから
連合軍の兵士に日本兵はキチガイって拡がって捕虜を取らなくなっただけだw
そんな軍隊に入りたいのか?wオマエ
現代のブラック企業以下だぞw
そんなのを称賛してる時点でオカシイだろwアンタラ
普通に手を上げれば降伏できるぞw
上層部がキチガイみたいに降伏させないから
連合軍の兵士に日本兵はキチガイって拡がって捕虜を取らなくなっただけだw
そんな軍隊に入りたいのか?wオマエ
現代のブラック企業以下だぞw
そんなのを称賛してる時点でオカシイだろwアンタラ
782名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:20:37.75ID:DU1Q+Ha30783名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:20:55.19ID:5lT97nyp0 実際はヒットレルが近い
ヒトラーは英語読み
ヒトラーは英語読み
784名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:09.46ID:jwWGg3RX0785名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:29.87ID:JJhO748U0 >>538
韓国が日本にケンカを売ってるようなものだな
韓国が日本にケンカを売ってるようなものだな
787名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:30.19ID:Hg16IkKr0 第三帝国は将軍将校も優秀なのがたくさんいたが
帝国陸海軍は
帝国陸海軍は
788名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:32.00ID:u/VU8poq0 >>762昭和天皇はインパールがどこか知ってるはずも無いよ。
790名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:38.34ID:xz8zNt4A0 >>690
後藤新平みたいに対ソ協力を考えていた政治家も少数いたけどな
だから孫文と共同声明を出したヨッフェを日本に招いたりした
そのことで後藤に見いだされて拓殖大の教授になった大川周明と、
孫文が大嫌いな北一輝が喧嘩別れするという場外乱闘もあったけどw
後藤新平みたいに対ソ協力を考えていた政治家も少数いたけどな
だから孫文と共同声明を出したヨッフェを日本に招いたりした
そのことで後藤に見いだされて拓殖大の教授になった大川周明と、
孫文が大嫌いな北一輝が喧嘩別れするという場外乱闘もあったけどw
791名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:46.94ID:ufDAvRJL0792名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:48.29ID:AFdbtUpk0憲法第九条ができる前の70年 → 戦争の70年
憲法第九条ができた後の70年 → 平和の70年
793名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:21:54.57ID:Z9XG6Br20795名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:22:12.44ID:Lpn891oD0 ある意味逃げ時に逃げてちゃっかり戦勝国に仲間入りしてるイタリアはすげーなw
当時イタリアを連合軍に加えたアメリカが作った戦意高揚映画で
イタリア軍にはパスタとワインをって解説するシーンがあって笑った
イタリア軍が砂漠でスパゲティ茹でたってネタはここから来るんだろうか?
当時イタリアを連合軍に加えたアメリカが作った戦意高揚映画で
イタリア軍にはパスタとワインをって解説するシーンがあって笑った
イタリア軍が砂漠でスパゲティ茹でたってネタはここから来るんだろうか?
796名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:22:18.92ID:SoFsPEsB0797名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:22:30.49ID:DU1Q+Ha30 >>780
旧日本軍は弱いうえにクズなブラックな軍に過ぎない
旧日本軍は弱いうえにクズなブラックな軍に過ぎない
798名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:22:42.59ID:jwWGg3RX0 >>786
作戦の話だよ?
作戦の話だよ?
799名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:22:58.89ID:5Vl3J8620 沖縄25万
広島20万
満州17万
東京10万
長崎8万
5大都市1万x5
これだけでも85万なのに
なんで50万とか60万になんねん
海外ではヒロシマ8万ナガサキ4万くらいが相場だから
死者数はカウントする立場で変わる
広島20万
満州17万
東京10万
長崎8万
5大都市1万x5
これだけでも85万なのに
なんで50万とか60万になんねん
海外ではヒロシマ8万ナガサキ4万くらいが相場だから
死者数はカウントする立場で変わる
800名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:23:37.45ID:1yCXeZm50801名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:23:53.14ID:1NDdJwa80 >>725
それ、ヒトラーが目標など指示して、
そのオーダーを有能な将官がしてたんだよ。
だけど、あの狼の巣で時限爆弾でヒトラーを暗殺を企てた後、
粛清がつづき、有能な将官は更迭などされ、側近は何もわからんイエスマンだけになったんだよ。
有名な砂漠の狐、ロンメルなんて自殺させられてんだからな。
自害させておいて、国民への体裁を整えるため、国葬したんだぜ。
グデーリアンなんて、あの伍長が!!!と激怒したからな。
それ、ヒトラーが目標など指示して、
そのオーダーを有能な将官がしてたんだよ。
だけど、あの狼の巣で時限爆弾でヒトラーを暗殺を企てた後、
粛清がつづき、有能な将官は更迭などされ、側近は何もわからんイエスマンだけになったんだよ。
有名な砂漠の狐、ロンメルなんて自殺させられてんだからな。
自害させておいて、国民への体裁を整えるため、国葬したんだぜ。
グデーリアンなんて、あの伍長が!!!と激怒したからな。
802名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:01.87ID:SoFsPEsB0803名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:04.63ID:CDmys9w50804名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:14.14ID:qUaJkBF30 「バカメ」
805名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:20.76ID:IDrjQll00 ヒトラーは伍長だったから、司令官としての訓練は受けてない
武装親衛隊の将校も同じで、あそことこっちをあいつとあいつが攻めて
・・・なんて、命令は適当だったらしい
武装親衛隊の将校も同じで、あそことこっちをあいつとあいつが攻めて
・・・なんて、命令は適当だったらしい
806名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:26.86ID:XRqEqr9W0 >>744
対英戦が手詰まりだったのと、スターリンの赤軍将校大粛清、冬戦争で小国フィンランド相手に
大苦戦をヒトラーは見たのと、
イギリスと長期対峙することでドイツ経済は、
ソ連の資源に依存する構造ができあがってしまい、ドイツの命運がスターリンの気持ち
次第という状態になったってのが、ヒトラー的(まったく間違いでもない)に
危機感を抱かせたってのもある。
一番のバカは、勝手読みで日本の都合でしか同盟を見てなかった松岡だと思う。
対英戦が手詰まりだったのと、スターリンの赤軍将校大粛清、冬戦争で小国フィンランド相手に
大苦戦をヒトラーは見たのと、
イギリスと長期対峙することでドイツ経済は、
ソ連の資源に依存する構造ができあがってしまい、ドイツの命運がスターリンの気持ち
次第という状態になったってのが、ヒトラー的(まったく間違いでもない)に
危機感を抱かせたってのもある。
一番のバカは、勝手読みで日本の都合でしか同盟を見てなかった松岡だと思う。
807名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:32.19ID:h9w6cY5X0 >>794
まるゆはいいものだ
まるゆはいいものだ
808名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:24:39.66ID:TPVUo79D0809名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:25:02.27ID:5z6xMtg+0810名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:25:04.33ID:SoFsPEsB0811名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:25:23.81ID:yDY4J3Np0 >>791
内蒙古では戦後軍使がソビエト軍に殺されて戦闘続行になった
内蒙古では戦後軍使がソビエト軍に殺されて戦闘続行になった
812名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:25:30.47ID:E2DOkSzc0 ヒトラーも発想は牟田口と大差ないよな
それを実現できるだけの戦力があったかなかったかの違いだけで
それを実現できるだけの戦力があったかなかったかの違いだけで
813名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:25:44.05ID:Bd62cs910ヒトラーの凄さは、軍事能力ではなく宣伝能力にあった゜゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−
『ゲッペルスとナチ宣伝戦』(光人社NS文庫/広田翻訳家)
■宣伝省の予算は莫大であり1935年は6700万マルクで、
ゲッペルスは機密費として4500万マルクを使えた。
■1937年世界初高速道路2000kmが完成。これは部隊の
迅速な移動にも使えた。
■ラジオは1939年には700万台生産し普及率70%は世界一となった。
これを使って宣伝に努めた。一方海外放送の受信は禁止され
親衛隊を使って2000人摘発した。
■占領地ポーランド向けの宣伝映画を作った。「なぜワルシャワ市は
このような運命を経験しなければならなかったのか」
「なぜ多数の若者が無用に戦死するのか」と尋ねかけるもの。
ドイツへの抵抗を防ぐ目的。
■占領地フランスでは「我々ドイツ人は新欧州の指導者となる」
「我々は武力で欧州を改革するつもりはない。新しい秩序を
理解してもらうことにある」と懐柔した。
■ソ連戦では予想外の冬になってしまい、零下20度で凍り付いた。
そのため国民にセーターなど供出運動をした。500万点集まった。
■対米英には「上陸戦になれば50万人が戦死する」と脅しをかけた。
実際は13万人だった。
■ロケット兵器は1945年3月から2万発発射された。ロンドンには
8500発発射され2300発が着弾。2.4万人が亡くなった。
■ドレスデン爆撃では15万人が犠牲になった。ゲッペルスは
ジュネーブ協定破棄を主張した。報復として捕虜を殺すのが目的。
815名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:26:13.82ID:SoFsPEsB0817名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:26:31.43ID:mCOTS6Ys0 知り合いの爺さんが元陸軍で敗戦後南の島で捕虜になってしょぼくれていた時
フランスの女将校から私たちは何度も負けているがあんたたちは一度負けただけだと言って励まされたそうだ
フランスの女将校から私たちは何度も負けているがあんたたちは一度負けただけだと言って励まされたそうだ
818名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:26:33.07ID:3Yzbpi6i0 キングタイガーって言ってるけどパットン戦車じゃねーか
819名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:26:50.01ID:1NDdJwa80820名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:27:11.10ID:5Vl3J8620821名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:27:25.10ID:ufDAvRJL0 >>797
強いか弱いかと言えば、強い軍隊だったと思うぞw日本軍は
だが、統帥が失敗してるのに
それを兵士に死で償わそうとしたのは最低だと思う
離島戦で弾が尽きたのは兵士のせいではない、統帥が補給に失敗した結果なんだ
その失敗を降伏させる事で上層部の責任になることを上層部が恐れた結果
全滅するまで戦え!ってなり、玉砕なんて悲劇が起こった
軍上層部が女々しかったから、こんな酷い事が起きたのだ
強いか弱いかと言えば、強い軍隊だったと思うぞw日本軍は
だが、統帥が失敗してるのに
それを兵士に死で償わそうとしたのは最低だと思う
離島戦で弾が尽きたのは兵士のせいではない、統帥が補給に失敗した結果なんだ
その失敗を降伏させる事で上層部の責任になることを上層部が恐れた結果
全滅するまで戦え!ってなり、玉砕なんて悲劇が起こった
軍上層部が女々しかったから、こんな酷い事が起きたのだ
822名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:27:41.79ID:dnvuaAUf0824名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:09.42ID:CDmys9w50825名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:09.33ID:SoFsPEsB0830名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:36.95ID:JJhO748U0831名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:46.37ID:pQogj6il0 映画の「バルジ大作戦」は長かったけど
当時は戦車模型に夢中だったから必死に見たわ
当時は戦車模型に夢中だったから必死に見たわ
832名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:46.42ID:5Vl3J8620 >>821
日本軍は普通に最強だったと思うけど
日本軍は普通に最強だったと思うけど
833名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:28:47.97ID:hEFxZyu80 メンヘラコンプレックスチョビ髭おじさんは何やってもダメ
834名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:18.87ID:SoFsPEsB0835名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:19.95ID:jwWGg3RX0836名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:20.13ID:yDY4J3Np0 >>807
アメリカ潜水艦の目の前を浮上航行して並んで走っていったんだろ
罠かもしれないと思ったアメリカ潜水艦は退散した
日本海軍の巡洋艦から何者かと問われて「陸軍潜航艇」と答えると「潜航可能なのか?」と再度尋ねられて「回答する必要無し」と答えたとか
アメリカ潜水艦の目の前を浮上航行して並んで走っていったんだろ
罠かもしれないと思ったアメリカ潜水艦は退散した
日本海軍の巡洋艦から何者かと問われて「陸軍潜航艇」と答えると「潜航可能なのか?」と再度尋ねられて「回答する必要無し」と答えたとか
838名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:42.19ID:JJhO748U0839名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:44.90ID:dnvuaAUf0840名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:29:50.84ID:5Vl3J8620 兵士が強くてもいくさは負ける
それだけが理由じゃないからな
それだけが理由じゃないからな
841名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:01.55ID:Lpn891oD0843名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:21.40ID:iVDAAySc0844名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:24.98ID:6xL6Gpdj0 >>797
屑なブラックというならソ連、八路、国府軍にはるかに及ばない。
屑なブラックというならソ連、八路、国府軍にはるかに及ばない。
845名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:36.78ID:AtnCEFZ60846名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:39.28ID:3b32BmsU0 日本が負けたのは、大本営が馬鹿だったせい
847名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:41.92ID:IDrjQll00 でも戦時中、巷では
将校商売、下士官道楽、お国のためは兵ばかり・・
なんてひそひそ言われ続けていたらしい
将校商売、下士官道楽、お国のためは兵ばかり・・
なんてひそひそ言われ続けていたらしい
848Fラン卒
2019/12/29(日) 14:30:44.95ID:Bzv4Z0Ku0 ヒトラーが将軍連をやり込めるときは、工業
関連の数字で捲し立てるそうや。軍人さんは
案外、こういうのに弱かったらしい。
で、ほかにも才能があって、悲壮感に
包まれてた将軍は、ヒトラーと面会した後に
皆、勝利の確信に充ちた姿に変わったそうだ。
関連の数字で捲し立てるそうや。軍人さんは
案外、こういうのに弱かったらしい。
で、ほかにも才能があって、悲壮感に
包まれてた将軍は、ヒトラーと面会した後に
皆、勝利の確信に充ちた姿に変わったそうだ。
849名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:30:51.87ID:62oCpOPeO850名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:31:12.89ID:5z6xMtg+0852名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:31:26.03ID:6xL6Gpdj0 まあ屑なブラックなら、ソ連が最凶だとおもわれ。
854名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:32:03.10ID:dnvuaAUf0 >>821
海軍がほんと悪い
海軍がほんと悪い
857名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:32:20.25ID:ufDAvRJL0 >>832
最強とは言い難い
なにせ無線機自体が圧倒的不足してたし
砲兵火力は陸軍の機動戦思考を受けて最低限だったし
そもそも、大火力を養える国力がなかった
日本軍がM4シャーマンを恐れたのは
師団単位での火力不足が決定的だったから
小銃に軽機関銃に擲弾筒、他は連隊砲しか無いのだから
他国の師団に比べて圧倒的に火力が足りない
だから、戦車を恐れた
最強とは言い難い
なにせ無線機自体が圧倒的不足してたし
砲兵火力は陸軍の機動戦思考を受けて最低限だったし
そもそも、大火力を養える国力がなかった
日本軍がM4シャーマンを恐れたのは
師団単位での火力不足が決定的だったから
小銃に軽機関銃に擲弾筒、他は連隊砲しか無いのだから
他国の師団に比べて圧倒的に火力が足りない
だから、戦車を恐れた
859名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:32:46.27ID:POatwYqD0 >>591
は?
大半が欧州?(笑)
http://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/u/us-navy-personnel-in-world-war-ii-service-and-casualty-statistics.html
アメリカ海軍は欧州がピーク時で240,221名
太平洋海上1,366,716名だから
投入人員は太平洋85:欧州15
15%の小型旧式艦に蹴散らされたヒトラーとデーニッツのナチ海軍
は?
大半が欧州?(笑)
http://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/u/us-navy-personnel-in-world-war-ii-service-and-casualty-statistics.html
アメリカ海軍は欧州がピーク時で240,221名
太平洋海上1,366,716名だから
投入人員は太平洋85:欧州15
15%の小型旧式艦に蹴散らされたヒトラーとデーニッツのナチ海軍
861名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:32:51.44ID:5TXVESVj0 >>67
日本がいなくても米国の参戦は時間の問題だったしソ連にもイギリスにも勝てないだろ
日本がいなくても米国の参戦は時間の問題だったしソ連にもイギリスにも勝てないだろ
862名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:32:53.15ID:CDmys9w50863名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:04.09ID:jwWGg3RX0 >>843
火の玉だよ
火の玉だよ
864名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:06.72ID:+6dAjIxL0 ドイツ軍は陣地防御で連合軍の損害を増やす戦術に徹するべきだったよ
865名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:28.05ID:SoFsPEsB0866名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:33.59ID:/L+ukq/I0 どこの国もそうだが特にドイツの官僚制やセクショナリズムは強そうだからな
破壊するにはヒトラー並のパワーがいるが破壊しすぎて国を壊してしまった
破壊するにはヒトラー並のパワーがいるが破壊しすぎて国を壊してしまった
867名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:38.86ID:1NDdJwa80 >>828
それと、故郷、家族がかかった時、女がかかった時には最強なのがイタリア人
イタリアの本当の戦争が始まるのは、連合国に降伏した後だもんな。
結局、南と北にわかれて、ドイツ降伏まで内戦状態が続き、
イタリア半島から連合国軍は抜け出せないでいた。
実際、ヒトラーは墓すらないが、ムッソリーニはちゃんと埋葬されて墓がある。
ナチ党はないがファシス党はいまだにあるからね。
実際には、流れをくむ政党があるが正解だけどね。
それと、故郷、家族がかかった時、女がかかった時には最強なのがイタリア人
イタリアの本当の戦争が始まるのは、連合国に降伏した後だもんな。
結局、南と北にわかれて、ドイツ降伏まで内戦状態が続き、
イタリア半島から連合国軍は抜け出せないでいた。
実際、ヒトラーは墓すらないが、ムッソリーニはちゃんと埋葬されて墓がある。
ナチ党はないがファシス党はいまだにあるからね。
実際には、流れをくむ政党があるが正解だけどね。
868名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:42.26ID:yDY4J3Np0869名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:33:45.22ID:POatwYqD0 >>591
兵士の多くが一八歳の少年だったことから「ダイアパー」(おむつ)師団とのあだ名をちょうだいした
第七十五歩兵師団は、一九四四年の秋、ケンタッキー州ブレッケンリッジ・キャンプで戦闘訓練を
終えようとしていた。元一兵士のハーヴィー・カッツは回想する。
「ある日、われわれは列車に乗せられた。そして、全員じっと座ったまま、列車は西へ行くのだろう
か東へ行くのだろうかと考えていた。東へ向かっているのがはっきりしたとき、誰もが歓声を上げた。
行く先はヨーロッパだとわかったからだ」
<日本殲滅 日本本土侵攻作戦の全貌 トーマス・アレン ノーマン・ボーマー 181頁>
GIたちはジャップとの死闘よりも楽勝のナチ狩りに行きたがった
フランス観光がてらで楽勝だしな
兵士の多くが一八歳の少年だったことから「ダイアパー」(おむつ)師団とのあだ名をちょうだいした
第七十五歩兵師団は、一九四四年の秋、ケンタッキー州ブレッケンリッジ・キャンプで戦闘訓練を
終えようとしていた。元一兵士のハーヴィー・カッツは回想する。
「ある日、われわれは列車に乗せられた。そして、全員じっと座ったまま、列車は西へ行くのだろう
か東へ行くのだろうかと考えていた。東へ向かっているのがはっきりしたとき、誰もが歓声を上げた。
行く先はヨーロッパだとわかったからだ」
<日本殲滅 日本本土侵攻作戦の全貌 トーマス・アレン ノーマン・ボーマー 181頁>
GIたちはジャップとの死闘よりも楽勝のナチ狩りに行きたがった
フランス観光がてらで楽勝だしな
871名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:34:01.88ID:MEimhosh0 こういうのドキが胸胸するよな
872名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:34:15.61ID:jwWGg3RX0873名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:34:28.50ID:VzwW3T1g0 なんとか工業地帯がやられてからはもう負け戦だったんだっけ
874名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:34:31.49ID:ufDAvRJL0 >>854
まあ、陸海軍の統帥がバラバラだったのが敗戦を早めたのは否めない
だが海軍が陸軍を嫌ってた原因は満州事変以降の独走を陸軍主導で行ってたからってのもある
陸軍と海軍と政府w日本は国内で更に三勢力で争ってたのだから
勝てるわけがないw
まあ、陸海軍の統帥がバラバラだったのが敗戦を早めたのは否めない
だが海軍が陸軍を嫌ってた原因は満州事変以降の独走を陸軍主導で行ってたからってのもある
陸軍と海軍と政府w日本は国内で更に三勢力で争ってたのだから
勝てるわけがないw
875名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:34:48.92ID:POatwYqD0 >>591
Pacific Experience" (1.95 dead & missing and 7.45 total casualties/1,000 men/day)
"European Experience" (0.42 dead & missing and 2.16 total casualties/1,000 men/day).
米兵の死亡率は太平洋戦域の方がヨーロッパ戦線に比べて4倍以上、観光がてらにナチカス狩りそれが楽勝西部戦線
Pacific Experience" (1.95 dead & missing and 7.45 total casualties/1,000 men/day)
"European Experience" (0.42 dead & missing and 2.16 total casualties/1,000 men/day).
米兵の死亡率は太平洋戦域の方がヨーロッパ戦線に比べて4倍以上、観光がてらにナチカス狩りそれが楽勝西部戦線
876名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:00.47ID:7lmkTCHy0877名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:09.26ID:Z9XG6Br20878名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:09.43ID:l8rBZF8+0 >>3
バグラチオン作戦で東部戦線絶賛崩壊中だから焼け石に水かと…
バグラチオン作戦で東部戦線絶賛崩壊中だから焼け石に水かと…
879名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:13.33ID:1yCXeZm50880名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:28.41ID:SoFsPEsB0881名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:29.17ID:XRqEqr9W0 牟田口は攻勢絶対正義論者みたいにいわれるが、攻勢期にあったインド侵攻論には、反対している。
883名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:33.42ID:TPVUo79D0884名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:35:48.65ID:POatwYqD0 >>591
日本を(フィリッピン等占領された)これら地域から排除することは簡単な仕事では無かった。
大日本帝国の兵士達の降伏率は大戦を通じて驚くほど低く1〜3%だった。しかも
そのうち自発的なものはその3分の1だ(残りは自殺できないほど負傷した者)その結果太平洋戦線での米国兵の損耗率は欧州戦線と比較して3.5倍に達した。
Removing Japan from these lands - which fell primarily to the United States- proved
no easy task. Imperial Japanese soldiers surrendered at appallingly low rates.
According to some sources, only one to three percent of Japanese forces surrendered
throughout the war, and only one third of these troops actually wanted to surrender
(the rest were too sick or wounded to commit suicide or continue fighting.)
As a result, most estimates suggest that America’s casualty rate in the Pacific
theater was about three and a half times larger than in Europe
http://nationalinterest.org/feature/the-5-most-precarious-us-allies-all-time-12075
The 5 Most Precarious U.S. Allies of All Time
米にとって最も危険だった同盟国 ナショナルインテレスト誌 2015/01/21
日本軍には技術は足りなかったが、最弱ナチの三倍は強かった
ナチは強力なMe262やパンターを使ってもチハや38式の弱っちい日本軍の1/3の消耗率しか与えられなかった
日本軍にヤクトパンターやパンツァーファーストがあればナチの10倍の消耗率の損害を米軍に与えていただろう
ナチは作った兵器を全て日本軍に無償譲渡すべきで だった
日本を(フィリッピン等占領された)これら地域から排除することは簡単な仕事では無かった。
大日本帝国の兵士達の降伏率は大戦を通じて驚くほど低く1〜3%だった。しかも
そのうち自発的なものはその3分の1だ(残りは自殺できないほど負傷した者)その結果太平洋戦線での米国兵の損耗率は欧州戦線と比較して3.5倍に達した。
Removing Japan from these lands - which fell primarily to the United States- proved
no easy task. Imperial Japanese soldiers surrendered at appallingly low rates.
According to some sources, only one to three percent of Japanese forces surrendered
throughout the war, and only one third of these troops actually wanted to surrender
(the rest were too sick or wounded to commit suicide or continue fighting.)
As a result, most estimates suggest that America’s casualty rate in the Pacific
theater was about three and a half times larger than in Europe
http://nationalinterest.org/feature/the-5-most-precarious-us-allies-all-time-12075
The 5 Most Precarious U.S. Allies of All Time
米にとって最も危険だった同盟国 ナショナルインテレスト誌 2015/01/21
日本軍には技術は足りなかったが、最弱ナチの三倍は強かった
ナチは強力なMe262やパンターを使ってもチハや38式の弱っちい日本軍の1/3の消耗率しか与えられなかった
日本軍にヤクトパンターやパンツァーファーストがあればナチの10倍の消耗率の損害を米軍に与えていただろう
ナチは作った兵器を全て日本軍に無償譲渡すべきで だった
885名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:15.85ID:WZuHZ2Rl0 >>879
バズーカがあったところで、日本兵は特攻させられてたと思うよ
バズーカがあったところで、日本兵は特攻させられてたと思うよ
886名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:18.69ID:w0VvUNY0O 当時の日本人が今の中国人ぐらいにバカだったら
ヒトラー閣下、我々とソビエトを東西で二分割しませんか?だったと思う
ヒトラー閣下、我々とソビエトを東西で二分割しませんか?だったと思う
887名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:19.40ID:ktY6PKTZ0 防御は最高の攻撃である・・・クロパトキン
ドイツ軍は攻撃こそ防御だもん
ドイツ軍は攻撃こそ防御だもん
888名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:38.71ID:YOy2hJGP0 日本軍の強さなんか信長に包囲されて死兵と化した一向衆と変わらんよ
軍略も糞もない飲まず食わずで突っ込んで来る半狂乱のゾンビ兵
実態はただの狂信者で近代的な軍隊ではない
軍略も糞もない飲まず食わずで突っ込んで来る半狂乱のゾンビ兵
実態はただの狂信者で近代的な軍隊ではない
889名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:51.50ID:/L+ukq/I0890名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:51.62ID:IDrjQll00 「我が闘争」は当初さっぱり売れなかった
結婚した新婚さんへのおみやげにされていたくらい。
ナチ党が強くなって、「我が闘争」が本棚に飾ってないと
ゲシュタポに密告されるらしい、となってバカ売れ
ヒトラーは大儲けしたらしい。
結婚した新婚さんへのおみやげにされていたくらい。
ナチ党が強くなって、「我が闘争」が本棚に飾ってないと
ゲシュタポに密告されるらしい、となってバカ売れ
ヒトラーは大儲けしたらしい。
891名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:36:53.71ID:POatwYqD0 >>591
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
大日本帝国陸海軍の特攻隊が米軍を苦しめていたころ
ナチパイロットの平均寿命は7日間に過ぎなかったw
セミかよw
アルフレート・グリスラフスキ
―ロシアの前線で戦った搭乗員と、ドイツ本土防空戦の参加者との感覚の違いをお聞きしてもいいでしょうか?
ここドイツでは、高高度から街々に爆弾が降り注がれ、辺り一面で爆発が起きるのを見ながらの戦いですから、
より個人的な、より感情的なものとなりましたよ。連合軍の爆撃機は800機ずつ、そして戦闘機も同じくらい
の数がやって来る。これは全く違う戦場です。ここドイツでは、搭乗員の命は平均して7日だけ、
1週間だけしかもちませんでした。ロシアではこれほどの緊張はありません。勿論、損失は出ていたのですが、
しかしたったの7日間ということはなかった。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/grislavski1.html
大日本帝国陸海軍の特攻隊が米軍を苦しめていたころ
ナチパイロットの平均寿命は7日間に過ぎなかったw
セミかよw
893名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:37:13.17ID:JJhO748U0894名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:37:15.13ID:SoFsPEsB0895名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:37:36.46ID:DU1Q+Ha30896名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:37:53.89ID:QSRLAnVq0 >>59
こんなのでドンパチしてる相手にチハとかブリキの軽戦車で戦わされた兵士達可哀想すぎるだろ(・_・、)
こんなのでドンパチしてる相手にチハとかブリキの軽戦車で戦わされた兵士達可哀想すぎるだろ(・_・、)
897名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:37:57.92ID:POatwYqD0 >>591
戦闘損失率は全然ショボいんだが(笑)
B-25 0.6%
B-26 0.7%
B-17 1.60%
B-24 1.61%
B-29 1.32%
むしろあれだけ防空戦力注ぎ込んでB-29とあんまり変わらんのでは、ナチの情けなさだけが際立つな
戦闘損失率は全然ショボいんだが(笑)
B-25 0.6%
B-26 0.7%
B-17 1.60%
B-24 1.61%
B-29 1.32%
むしろあれだけ防空戦力注ぎ込んでB-29とあんまり変わらんのでは、ナチの情けなさだけが際立つな
899名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:28.91ID:XRqEqr9W0 軍隊は役所。構成員たる将校も公務員だから組織の事情が頭にあるのはまぁ当然。
901名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:42.05ID:ufDAvRJL0 >>879
普通の野砲でも結構戦車は撃破できるのよ
でも、日本軍にはその普通の野砲も師団単位で無いw
今まで敵にしてた中国軍がその程度の火力でも制圧できたから
重くて高い火砲を師団単位で持ちたくなかったってのもある
重い砲を抱えてると戦略移動が遅くなって、包囲殲滅し辛い
だから、軽くて移動が楽な連隊砲みたいな軽砲を日本軍は好んだ
それが火力戦志向の米軍相手では裏目に出た
普通の野砲でも結構戦車は撃破できるのよ
でも、日本軍にはその普通の野砲も師団単位で無いw
今まで敵にしてた中国軍がその程度の火力でも制圧できたから
重くて高い火砲を師団単位で持ちたくなかったってのもある
重い砲を抱えてると戦略移動が遅くなって、包囲殲滅し辛い
だから、軽くて移動が楽な連隊砲みたいな軽砲を日本軍は好んだ
それが火力戦志向の米軍相手では裏目に出た
902名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:47.35ID:IzIrIXrG0903名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:50.60ID:WZuHZ2Rl0 日本が必死こいても、アメリカにとってはヨーロッパ参戦の口実のために
すぎなかったわけだし、あくまでついでの戦いだった
すぎなかったわけだし、あくまでついでの戦いだった
904名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:56.10ID:POatwYqD0 >>896
1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出した。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。
両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。
86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。
統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った。
被弾経始(笑)を考慮したところでナチの主力戦車パンターですら、シャーマンに全く歯が立っていなかった事実
チハもカールアルマートもパンターもシャーマンにかなわないという点で変わりはなかった
1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出した。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。
両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。
86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。
統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った。
被弾経始(笑)を考慮したところでナチの主力戦車パンターですら、シャーマンに全く歯が立っていなかった事実
チハもカールアルマートもパンターもシャーマンにかなわないという点で変わりはなかった
905名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:38:59.38ID:SoFsPEsB0906名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:39:09.06ID:/L+ukq/I0907名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:39:28.36ID:yDY4J3Np0908名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:40:08.05ID:caf+oawp0909名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:40:08.89ID:dnvuaAUf0910名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:40:27.41ID:SoFsPEsB0911名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:40:51.83ID:ufDAvRJL0912名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:40:54.21ID:n1i+Lekr0 バルジの戦いねぇ
最後の足掻きだよね
日本軍みたいに一撃講話を狙ったんだろうけど
燃料が尽きて万事休す
キングタイガーがもったいない
最後の足掻きだよね
日本軍みたいに一撃講話を狙ったんだろうけど
燃料が尽きて万事休す
キングタイガーがもったいない
914名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:41:08.44ID:5z6xMtg+0 >>881
牟田口は典型的な役人
ポジションで意見が変わる
だから役人に任せたら行かんのよ
今も同じ
消費税がダメだとわかってる財務省役人は大勢いるがポジションに着くと消費税推進になる
役人はポジショントークするから役人立たない
牟田口は典型的な役人
ポジションで意見が変わる
だから役人に任せたら行かんのよ
今も同じ
消費税がダメだとわかってる財務省役人は大勢いるがポジションに着くと消費税推進になる
役人はポジショントークするから役人立たない
915名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:41:47.40ID:/L+ukq/I0916名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:41:47.47ID:Z9XG6Br20918名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:41:57.12ID:L2WaYHnM0 カワランさんって二十歳も年下の奥さんもらって今で言うロリコンやん!
919名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:42:03.56ID:Yd8yLTDy0920名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:42:09.45ID:SoFsPEsB0921名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:42:11.50ID:ufDAvRJL0923名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:42:28.11ID:POatwYqD0 >>591
中国−ビルマ−インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によるものを含め、
B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、
攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。
損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。
(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」
;本土空襲の記録引用)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html
ソーティに対する損失率
ヨーロッパ
P-47 0.7
P-51 1.2
P-38 1.4
P-40 0.8
P-39 0.4
Spitfire 0.7
太平洋
F6F 3.7
F4U 2.5
20空軍戦闘機(P‐51 P-47) 3.4
まさにけた違いww
太平洋はヨーロッパの3倍〜10倍は激しい戦場だった
中国−ビルマ−インドとマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20空軍は、あらゆる原因によるものを含め、
B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、
攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。
損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。
(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」
;本土空襲の記録引用)
http://www.geocities.jp/torikai007/war/1944/b29.html
ソーティに対する損失率
ヨーロッパ
P-47 0.7
P-51 1.2
P-38 1.4
P-40 0.8
P-39 0.4
Spitfire 0.7
太平洋
F6F 3.7
F4U 2.5
20空軍戦闘機(P‐51 P-47) 3.4
まさにけた違いww
太平洋はヨーロッパの3倍〜10倍は激しい戦場だった
924名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:42:57.25ID:gD27j6jp0 第二次世界大戦の時の米国な兵力の70%を対独戦、対日戦は30%と言われているしね。
926名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:43:38.33ID:lWo8coj+0 >米軍には1万9000人の死者が出ている
けっこう一矢を報いたんだな
ドイツ軍の損害の方が大きいとしても
けっこう一矢を報いたんだな
ドイツ軍の損害の方が大きいとしても
927名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:43:45.28ID:ufDAvRJL0 >>925
PIATねw
PIATねw
928名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:44:04.57ID:dnvuaAUf0 >>925
正解やね
正解やね
929名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:44:15.39ID:k+NKIEh30 攻勢支援として行われたボーデンプラッテ作戦とかいう、
死に体になりつつあるもののかろうじて機能していたドイツ空軍にトドメをさしてしまった大やらかし作戦
死に体になりつつあるもののかろうじて機能していたドイツ空軍にトドメをさしてしまった大やらかし作戦
930名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:44:26.33ID:O4l3yt1a0931名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:44:39.91ID:Yd8yLTDy0932名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:44:44.19ID:r9rQCOIl0 >>925
当のイギリス人ですら「バネが固すぎて装填できねーんだよ!」ってキレてたじゃないですかーヤダー。
当のイギリス人ですら「バネが固すぎて装填できねーんだよ!」ってキレてたじゃないですかーヤダー。
933名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:06.26ID:1NDdJwa80 >>885
沖縄戦の真実じゃないか、アメリカと日本とは伝え方が全く違う。
ジュガーローフの戦いを知ると沖縄戦が負け戦でも意味があるものだったとわかる。
硫黄島、沖縄線でそりゃ、本土に上陸したら・・・・・恐ろしい結果となると想像つくからね。
沖縄戦の真実じゃないか、アメリカと日本とは伝え方が全く違う。
ジュガーローフの戦いを知ると沖縄戦が負け戦でも意味があるものだったとわかる。
硫黄島、沖縄線でそりゃ、本土に上陸したら・・・・・恐ろしい結果となると想像つくからね。
934名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:08.20ID:caf+oawp0 第二次世界大戦で一番激しい戦場は独ソ戦のはず
お互いに相手民族の殲滅が目的だし、どっちも本土決戦・一億総玉砕をホントにやったからな
お互いに相手民族の殲滅が目的だし、どっちも本土決戦・一億総玉砕をホントにやったからな
935名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:20.29ID:IzIrIXrG0937名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:37.69ID:dnvuaAUf0938名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:41.59ID:jwWGg3RX0939名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:45:43.05ID:yDY4J3Np0941名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:46:07.18ID:rj6KvssP0 軍隊が役所なら日本人ほど戦いにならない国民はいないな
現に役人なんて責任のがれが得意な無能しかいないから日本軍が再編されてもすぐ負けそう
現に役人なんて責任のがれが得意な無能しかいないから日本軍が再編されてもすぐ負けそう
942名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:46:10.82ID:ufDAvRJL0 >>929
仕方ないよw
ヒトラーは後少しで突破できるって考えてて
そこに少しでも攻勢支援の為の空軍戦力が有るのなら使いたくなるのは道理だし
まあ、そもそも44年の夏で戦いは負け確定だったからw
その判断はオカシイのだがねw
仕方ないよw
ヒトラーは後少しで突破できるって考えてて
そこに少しでも攻勢支援の為の空軍戦力が有るのなら使いたくなるのは道理だし
まあ、そもそも44年の夏で戦いは負け確定だったからw
その判断はオカシイのだがねw
946名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:47:41.55ID:5z6xMtg+0947名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:47:47.26ID:ufDAvRJL0948名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:47:53.37ID:1NDdJwa80949名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:48:05.79ID:qSIG6yHc0 20年下の嫁を貰えるとか勝ち組か
950名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:48:12.16ID:maQKL6B40 カーショーの祖父である
951名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:48:19.28ID:dnvuaAUf0952名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:48:23.56ID:1yCXeZm50 >>933
三日前にシュガーローフからホースシューを一周したが
けっこう高低差が激しいんだね、宅地造成された現在でも坂道を上り下りしたから
何も舗装されていなかった当時は相当な地形障害だったんだろうなと肌で感じた
三日前にシュガーローフからホースシューを一周したが
けっこう高低差が激しいんだね、宅地造成された現在でも坂道を上り下りしたから
何も舗装されていなかった当時は相当な地形障害だったんだろうなと肌で感じた
953名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:48:30.60ID:n1i+Lekr0 ぶっちゃけ第二次大戦で一番損したのはアメリカだよね
欧州では主導権を握れず、中国は共産化してしまって市場を獲得出来きず
結構戦死者出してるのに見返りの少なかった戦い
欧州では主導権を握れず、中国は共産化してしまって市場を獲得出来きず
結構戦死者出してるのに見返りの少なかった戦い
955名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:49:01.93ID:yy7reKy40956名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:49:06.49ID:VOZda3zyO 見に染みてひたぶるにいと悲し
958名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:49:59.27ID:yDY4J3Np0 >>933
沖縄戦の場合、アメリカ軍の方が兵力が多かった
しかしそれでも一時期撤退寸前までアメリカ軍は追い込まれた
日本本土決戦はどんなにアメリカ軍が足掻いても日本軍の方が圧倒的に兵力が多い
アメリカ軍が敗北の危険を感じるのも無理はない
沖縄戦の場合、アメリカ軍の方が兵力が多かった
しかしそれでも一時期撤退寸前までアメリカ軍は追い込まれた
日本本土決戦はどんなにアメリカ軍が足掻いても日本軍の方が圧倒的に兵力が多い
アメリカ軍が敗北の危険を感じるのも無理はない
959名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:50:04.31ID:jwWGg3RX0961名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:50:17.81ID:PP3SCtGa0 これだけが見せ場の映画
Panzerlied (Battle of the Bulge with english intro)
http://www.youtube.com/watch?v=8JDkdc246QQ
なんで日本の話になる?
Panzerlied (Battle of the Bulge with english intro)
http://www.youtube.com/watch?v=8JDkdc246QQ
なんで日本の話になる?
962名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:50:36.45ID:lWo8coj+0 >>953
一番馬鹿見たのは、インド、シンガポールをはじめ世界中の植民地がパーになったイギリスじゃないの
一番馬鹿見たのは、インド、シンガポールをはじめ世界中の植民地がパーになったイギリスじゃないの
963名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:50:53.87ID:ufDAvRJL0 >>953
そそw
なんのために日本を叩いたのか?w
戦略目的の中国市場の独占をアメリカは取り逃してる
まあ、イギリスから多額の貴金属を手に入れて
戦後の植民地独立後の世界市場を手に入れたのは対英での勝利だし
日米戦争は日本敗北・アメリカの戦略的敗北だろう
そそw
なんのために日本を叩いたのか?w
戦略目的の中国市場の独占をアメリカは取り逃してる
まあ、イギリスから多額の貴金属を手に入れて
戦後の植民地独立後の世界市場を手に入れたのは対英での勝利だし
日米戦争は日本敗北・アメリカの戦略的敗北だろう
966名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:51:27.52ID:+CDxfS600 もこみち「バジルよりオリーブオイル」
967名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:51:37.58ID:dnvuaAUf0 >>962
チャーチルも認めてるしね
チャーチルも認めてるしね
968名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:51:42.55ID:POatwYqD0 >>591
撃墜されたアメリカ軍エース
陸軍エース
2位マクガイア→搭乗機P-38、一式戦が撃墜
9位カービィ→搭乗機P-47、三式戦が撃墜
17位リンチ→搭乗機P-38、撃墜死相手不明
39位クラッグ→搭乗機P-38、零戦が撃墜
海軍・海兵隊エース
2位ボイントン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
3位ハンソン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
17位べーカー→搭乗機F6F、撃墜死相手不明
3軍で7人ものアメリカ軍エースを葬った日本軍
一方、15機以上撃墜したエースでナチに撃墜された者皆無wwww
何百機も撃墜したスーパーエース()がme262とかウーフーとか伝説的()な名機()で戦ったのにおかしいなあww
撃墜されたアメリカ軍エース
陸軍エース
2位マクガイア→搭乗機P-38、一式戦が撃墜
9位カービィ→搭乗機P-47、三式戦が撃墜
17位リンチ→搭乗機P-38、撃墜死相手不明
39位クラッグ→搭乗機P-38、零戦が撃墜
海軍・海兵隊エース
2位ボイントン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
3位ハンソン→搭乗機F4U、零戦が撃墜
17位べーカー→搭乗機F6F、撃墜死相手不明
3軍で7人ものアメリカ軍エースを葬った日本軍
一方、15機以上撃墜したエースでナチに撃墜された者皆無wwww
何百機も撃墜したスーパーエース()がme262とかウーフーとか伝説的()な名機()で戦ったのにおかしいなあww
969名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:52:10.20ID:ufDAvRJL0971名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:52:37.74ID:5z6xMtg+0972名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:52:52.60ID:yDY4J3Np0973名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:53:25.96ID:dnvuaAUf0974名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:53:26.51ID:Z9XG6Br20975名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:53:45.79ID:jwWGg3RX0976名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:53:54.30ID:POatwYqD0 >>591
アメリカが太平洋戦線で27,000機もの航空機を失ったって知ってるか?
ナチ相手では未生還機に修理不能機(lost or damaged beyond repair)を加えても18,000機。
Aggregate United States plane losses during the course of the
Pacific war, not including training losses in the United States,
were approximately 27,000 planes. Of these losses 8,700 were
on combat missions; the remainder were training, ferrying and
other noncombat losses. Of the combat losses over 60 percent
were to antiaircraft fire.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
In the attack by Allied air power, almost 2,700,000 tons of bombs
were dropped, more than 1,440,000 bomber sorties and 2,680,000
fighter sorties were flown. The number of combat planes reached a
peak of some 28,000 and at the maximum 1,300,000 men were in
combat commands. The number of men lost in air action was 79,265
Americans and 79,281 British. [Note: All RAF statistics are
preliminary or tentative.] More than 18,000 American and 22,000
British planes were lost or damaged beyond repair.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
アメリカが太平洋戦線で27,000機もの航空機を失ったって知ってるか?
ナチ相手では未生還機に修理不能機(lost or damaged beyond repair)を加えても18,000機。
Aggregate United States plane losses during the course of the
Pacific war, not including training losses in the United States,
were approximately 27,000 planes. Of these losses 8,700 were
on combat missions; the remainder were training, ferrying and
other noncombat losses. Of the combat losses over 60 percent
were to antiaircraft fire.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm
In the attack by Allied air power, almost 2,700,000 tons of bombs
were dropped, more than 1,440,000 bomber sorties and 2,680,000
fighter sorties were flown. The number of combat planes reached a
peak of some 28,000 and at the maximum 1,300,000 men were in
combat commands. The number of men lost in air action was 79,265
Americans and 79,281 British. [Note: All RAF statistics are
preliminary or tentative.] More than 18,000 American and 22,000
British planes were lost or damaged beyond repair.
http://www.anesi.com/ussbs02.htm
977名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:53:59.80ID:CY0YlBnM0 ハイパーリートのメロディーが頭をよぎるが
結局1番だけの繰り返しだし
戦車はドイツの戦車じゃないし
映画は酷評されてるね
結局1番だけの繰り返しだし
戦車はドイツの戦車じゃないし
映画は酷評されてるね
979名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:54:17.34ID:yDY4J3Np0 >>968
マクガイアを撃墜したのは空戦経験のない学徒パイロットが操縦する爆弾抱えたままの四式戦
マクガイアを撃墜したのは空戦経験のない学徒パイロットが操縦する爆弾抱えたままの四式戦
980名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:55:01.71ID:qSIG6yHc0 イギリスがインドを分投げるのはもう時間の問題だったと思うぞ
981名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:55:08.03ID:ufDAvRJL0 >>958
沖縄戦は日米軍の軍団単位がまともに激突した戦い
レイテやフィリピンの戦いでは、日本は逆上陸とかおかしな事をしてしまったので
十全の力を発揮できてなかった
十全の準備をした軍団単位の日本軍は強いと米軍は思ったと思う
でも、死ぬまで戦うのは良くない
首里戦が終わった時点で降伏するのが普通だった
沖縄戦は日米軍の軍団単位がまともに激突した戦い
レイテやフィリピンの戦いでは、日本は逆上陸とかおかしな事をしてしまったので
十全の力を発揮できてなかった
十全の準備をした軍団単位の日本軍は強いと米軍は思ったと思う
でも、死ぬまで戦うのは良くない
首里戦が終わった時点で降伏するのが普通だった
982名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:55:19.52ID:1NDdJwa80 >>969
ベトナム戦争でも戦車をジャングルで運用して痛い目にあったらからね。
ほんと、アメリカ軍って細かいこと気にしない体質なのかな?とおもってします。
戦車小隊を、帆走歩兵なしでジャングルに投入してるんだからね。
それで、北ベトナム軍にフルボコにされて逃げ帰ってる。
ベトナム戦争でも戦車をジャングルで運用して痛い目にあったらからね。
ほんと、アメリカ軍って細かいこと気にしない体質なのかな?とおもってします。
戦車小隊を、帆走歩兵なしでジャングルに投入してるんだからね。
それで、北ベトナム軍にフルボコにされて逃げ帰ってる。
983名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:55:23.34ID:POatwYqD0 >>973
日本→15年戦争で原爆まで落とされて死者310万人
ナチ→たった5年で原爆もないのに無駄死に1000万人
日本は1年あたりの死者20万人→少ないね人命重視ですわ
ナチは1年あたりの死者200万人→死にすぎワロスwwwwwwwwwwwwwww
ナチ弱すぎですわ
日本→15年戦争で原爆まで落とされて死者310万人
ナチ→たった5年で原爆もないのに無駄死に1000万人
日本は1年あたりの死者20万人→少ないね人命重視ですわ
ナチは1年あたりの死者200万人→死にすぎワロスwwwwwwwwwwwwwww
ナチ弱すぎですわ
984名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:55:56.96ID:nooCpXF60 >>38
いちいち日本を持ち出すな韓国人
いちいち日本を持ち出すな韓国人
986名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:56:16.99ID:1yCXeZm50 ヒトラー「私だけが死ぬはずがない、お前の植民地も一緒に連れていく」
987名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:56:22.94ID:POatwYqD0 >>974
自軍の兵士をわざわざ野垂れ死ぬために降参させたナチの名将()デーニッツよりはましだよ
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
日本軍は戦場で最後まで抵抗して餓死したが、ナチ兵は戦いもせずに降参して捕虜収容所で100万人も野垂れ死んでいた
自軍の兵士をわざわざ野垂れ死ぬために降参させたナチの名将()デーニッツよりはましだよ
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった
ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道
日本軍は戦場で最後まで抵抗して餓死したが、ナチ兵は戦いもせずに降参して捕虜収容所で100万人も野垂れ死んでいた
988名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:56:45.47ID:IzIrIXrG0989名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:56:50.90ID:5z6xMtg+0992名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:57:06.73ID:CY0YlBnM0 ハイパーリートじゃない、パンツァーリートだった 失礼
993名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:57:16.18ID:ufDAvRJL0 >>978
沖縄戦はもっと悲惨になってただろう
栗林中将を日本人は称えるが、彼ほど鬼畜な将軍はいない
兵士に自決する事すら許さずに、敵弾の的になることを強要したのだから
彼を称賛するのは、私としては許し難い
統帥の外道を徹底的にした人なんだから
沖縄戦はもっと悲惨になってただろう
栗林中将を日本人は称えるが、彼ほど鬼畜な将軍はいない
兵士に自決する事すら許さずに、敵弾の的になることを強要したのだから
彼を称賛するのは、私としては許し難い
統帥の外道を徹底的にした人なんだから
994名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:57:21.05ID:8aoGTzWp0 バルジ大作戦見て無いんだよなあ
995名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:57:29.64ID:1yCXeZm50 >>帆走歩兵なしでジャングルに投入してるんだからね
ウインドサーファーいないと話にならないよね
ウインドサーファーいないと話にならないよね
999名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:59:06.94ID:ufDAvRJL01000名無しさん@1周年
2019/12/29(日) 14:59:18.96ID:Z9XG6Br2010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 39分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 39分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 普通の人はデマ流してしまったら謝るよな ネトウヨって人の心がないのか? [382895459]
- 医療費(46兆円)は税金の無駄削れ→日本の大病院全て赤字だと判明 削減ならもれなく倒産へ [709039863]
- 暇空茜さん、朝日新聞の誌面デビュー [931948549]
- 🏡が無い😭