「卑弥呼の墓」を素粒子で探査
奈良・箸墓古墳の内部
「卑弥呼の墓」の可能性が指摘される奈良県桜井市の前方後円墳・箸墓古墳(全長約280メートル、3世紀中ごろ〜後半)の内部構造を探るため、物質を透過する素粒子「ミューオン」を用いた探査を始めたと、県立橿原考古学研究所が9日、発表した。
同古墳は宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として立ち入りを禁止し、調査はほとんどできていない。
探査では石室の可能性がある空洞があるかどうかや、その位置や方向、規模を調べる。
古代史上最大の謎を秘めた古墳の内部を知る手掛かりになりそうだ。
ミューオン探査は宇宙線から生じる素粒子の一種を利用し、物体の内部をエックス線写真のように写し出す。
共同通信 2020/1/9 20:43 (JST)
https://this.kiji.is/587970300458878049?c=39550187727945729
探検
【邪馬台国】「卑弥呼の墓」を素粒子で探査……奈良・箸墓古墳の内部
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1すらいむ ★
2020/01/09(木) 20:48:03.29ID:4KmDUrfH92020/01/09(木) 20:49:00.16ID:57T/0MgU0
DNA
3名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 20:49:49.27ID:Z5BRPufB0 素粒子って聞くとどうしても朝日の電波コラムを思い出してな…
2020/01/09(木) 20:51:04.54ID:57T/0MgU0
DNAが見たい
2020/01/09(木) 20:51:15.41ID:KfgAt1zK0
次の邪馬台国スレはここっすか
2020/01/09(木) 20:51:26.01ID:YNSzpjV00
これは興味あるわ
7名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 20:52:09.68ID:08L/1VnR0 普通に調査してくれよ
2020/01/09(木) 20:53:14.18ID:2ljO+wQ00
古墳の内部調査ができんのは地下に宇宙船があるからよな
2020/01/09(木) 20:54:24.32ID:WEyJTLIo0
そもそも居たの?
2020/01/09(木) 20:55:36.88ID:KfgAt1zK0
誰が?
2020/01/09(木) 20:56:43.42ID:t4sJf+6j0
宮内庁はまず陛下に発掘の可否を問うべき。
おそらくオッケーだろう。
おそらくオッケーだろう。
12名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 20:56:43.48ID:5sZcF1Al0 中国人盗掘団に盗まれてからでは手遅れだよ
中国では王族の墓が盗掘されまくってるんだよ
ダイナマイト使ったりして大規模だよ
中国では王族の墓が盗掘されまくってるんだよ
ダイナマイト使ったりして大規模だよ
2020/01/09(木) 20:59:18.00ID:iGA8L7ih0
代々男王がいた
↓
倭国大乱のあと、女王(斎王)をたてておちついた
ということだが、じゃあその前の男王は誰だったんだろうな
↓
倭国大乱のあと、女王(斎王)をたてておちついた
ということだが、じゃあその前の男王は誰だったんだろうな
14名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:00:23.49ID:uIcE9QEA0 天皇の墓って奈良時代まではどれなのかわかってないのが多いよ
仁徳天皇陵だって宮内庁が勝手にそういうことにしただけで
誰の墓かわからないので、研究者が抗議して
今では大仙古墳って呼ばれている
仁徳天皇陵だって宮内庁が勝手にそういうことにしただけで
誰の墓かわからないので、研究者が抗議して
今では大仙古墳って呼ばれている
15名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:02:07.63ID:5iEwhUCo0 ここがヒミコの墓なのか天皇陵なのか この地方の豪族の古墳なのか
永遠の謎でしょう
永遠の謎でしょう
2020/01/09(木) 21:03:05.59ID:KfgAt1zK0
18名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:04:39.48ID:z9xNMJYF0 卑弥呼(AV)の破瓜。まあ、破瓜ってそういうのじゃないんだけどね。
19名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:06:58.57ID:lqyCSVZC0 そもそも、居ない。
邪魔國のあまねく卑しい処の、、それがいた、のさ。
邪魔國のあまねく卑しい処の、、それがいた、のさ。
20名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:09:01.34ID:e4ku+Up+0 前スレ最後の方に門脇禎二の名前が挙がっていたけど
3世紀前記から中期に近畿から九州までを支配する政権が日本にあったとは考えにくいんだよなあ
魏志倭人伝の描写と合わない
3世紀前記から中期に近畿から九州までを支配する政権が日本にあったとは考えにくいんだよなあ
魏志倭人伝の描写と合わない
21名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:11:15.61ID:VHY+nGte0 >>18
初代卑弥呼は顔は良かったが歯が全部真っ黒だった
初代卑弥呼は顔は良かったが歯が全部真っ黒だった
2020/01/09(木) 21:13:41.68ID:N1An4M1o0
九州か畿内か決着はついたの??
23名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:13:53.30ID:uIcE9QEA0 現在の神武天皇陵の位置は、幕末に宇都宮藩が中心となって行った「文久の修陵(1863)」の際に宇都宮藩の顧問団の検討により決定された
神武天皇陵が現在の地に定められる前には陵墓の候補地は六つ
最大限好意的に見てあげても皇紀主張するやつが言ってる意味での神武は実在しないとしか言えない
神武天皇陵が現在の地に定められる前には陵墓の候補地は六つ
最大限好意的に見てあげても皇紀主張するやつが言ってる意味での神武は実在しないとしか言えない
2020/01/09(木) 21:16:47.83ID:rO7z3EyX0
古墳だけじゃなく古い寺社の地下も調べられないかな
建て替えできない古い建物の下には何か埋まってる可能性がある
建て替えできない古い建物の下には何か埋まってる可能性がある
25名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:17:42.95ID:YesPcPJ20 トゥームレイダーファーストミッションは卑弥呼の墓の話で開けちゃいけないんだよ。未来の為に彼女自身が封印したんだから。
2020/01/09(木) 21:18:24.31ID:KfgAt1zK0
>>20
門脇さんはずっと京大の畿内説の呪縛に苦しんでた先生
死ぬ間際になってやっと自分は九州説だと心情吐露したんだったと思う
先生の丹後王国説はなかなかおもしろい
対馬海流の関係であそこ辺りに流れ着いた民は多いと俺も思う
門脇さんはずっと京大の畿内説の呪縛に苦しんでた先生
死ぬ間際になってやっと自分は九州説だと心情吐露したんだったと思う
先生の丹後王国説はなかなかおもしろい
対馬海流の関係であそこ辺りに流れ着いた民は多いと俺も思う
27名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:18:38.83ID:/hXvAdFd0 人は記憶型と思考型に大別できる
帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
────────────────九州北部
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
────────────────不明
投馬国 (南に水行二十曰)
邪馬台国 (南に水行十日、陸行一月)
投馬国からは出典が異なると思われる
よって起点が振り出しに戻り自郡となる
帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
├──────────投馬国
└──────────邪馬台国
帯方郡(平壌の南)
狗邪韓国(順天、海 7千里)
対馬国 (対馬、海 千里)
一大国 (壱岐、海 千里)
────────────────九州北部
末廬国 (海 千里)
伊都国 (東南 五百里)
奴国 (東南 百里)
不弥国(東 百里)
────────────────不明
投馬国 (南に水行二十曰)
邪馬台国 (南に水行十日、陸行一月)
投馬国からは出典が異なると思われる
よって起点が振り出しに戻り自郡となる
帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
├──────────投馬国
└──────────邪馬台国
28名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:19:13.23ID:uIcE9QEA0 現在認知されている陵墓に間違いがあることが発覚してしまう可能性と
皇紀2700年が間違いであり、初代天皇が4世紀末〜5世紀の人物である可能性が出てきてしまうため学術調査を許さない
宮内庁は、2004年3月24日に開かれた第159回国会における
陵墓参考地の公開・古墳調査問題についての質疑応答で以下のように回答
古代からの陵墓につきましても、皇室、国民の崇拝の対象となっており、現に祭祀が行われておりますので
そういった陵墓管理の本義に基づきまして、学術目的での発掘あるいは立入りにつきましては、これは認められるべきではないというふうに考えております
※何が素粒子調査だ笑わせんなw
皇紀2700年が間違いであり、初代天皇が4世紀末〜5世紀の人物である可能性が出てきてしまうため学術調査を許さない
宮内庁は、2004年3月24日に開かれた第159回国会における
陵墓参考地の公開・古墳調査問題についての質疑応答で以下のように回答
古代からの陵墓につきましても、皇室、国民の崇拝の対象となっており、現に祭祀が行われておりますので
そういった陵墓管理の本義に基づきまして、学術目的での発掘あるいは立入りにつきましては、これは認められるべきではないというふうに考えております
※何が素粒子調査だ笑わせんなw
29名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:19:22.41ID:XpmZ5DUe0 頑なに許可を出さない宮内庁
色々具合悪いんやろな
色々具合悪いんやろな
30名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:20:13.76ID:O0G8+xRc0 公開すれば済むこと。バカげている
2020/01/09(木) 21:20:54.84ID:POH/LnRc0
これは面白そう
ピラミッドの調査では空洞があるのを確認できたけど、
古墳の場合は石室があるのは当たり前で、新発見がどのくらいあるかは疑問
ピラミッドの調査では空洞があるのを確認できたけど、
古墳の場合は石室があるのは当たり前で、新発見がどのくらいあるかは疑問
32名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:22:52.28ID:ilm/wrWu0 敵のミサイル基地や地下基地丸見えだねw
隠されてた軍用技術が出回り始めましたw
なるほど〜 それで敵のICBMの基地の場所がわかったわけねw
隠されてた軍用技術が出回り始めましたw
なるほど〜 それで敵のICBMの基地の場所がわかったわけねw
33名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:23:25.49ID:ilm/wrWu0 >>29 皇室の隠し財産w
34名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:24:34.84ID:WPWF9P860 謎の女子高生の正体は?「台湾で1973年に撮影された」という1枚のモノクロ写真。
http://5ch.bounceme.net/1531.html
http://5ch.bounceme.net/1531.html
2020/01/09(木) 21:25:26.49ID:TTWI6jlk0
学部の実験でやったなーミューオンの計測
シンチレーターの窓がベリリウムだから冗談でも舐めてはいけませんと念押しされた
シンチレーターの窓がベリリウムだから冗談でも舐めてはいけませんと念押しされた
2020/01/09(木) 21:30:23.92ID:EVLUhCvg0
2020/01/09(木) 21:33:56.87ID:dsZbggR80
竪穴石室が「あった」のは後円部中央
あんな目立つ墓が平安後期から江戸中期までほったらかしにされてて無事なはずがなく、とっくに盗掘済みだな
直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
ミューオン調査などしても予想外の何かが見つかる期待はほぼゼロ
あんな目立つ墓が平安後期から江戸中期までほったらかしにされてて無事なはずがなく、とっくに盗掘済みだな
直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
ミューオン調査などしても予想外の何かが見つかる期待はほぼゼロ
39名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:38:49.30ID:7LeLbYMY0 素粒子って朝日新聞のコラムのこと?
40名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:42:09.74ID:TPU+pm4w0 倭人伝には有棺無槨とあるから
石室があれば卑弥呼の墓じゃないことになる。
箸墓古墳の規模で無槨と言うことは
あり得ないと思うけど。
石室があれば卑弥呼の墓じゃないことになる。
箸墓古墳の規模で無槨と言うことは
あり得ないと思うけど。
2020/01/09(木) 21:44:36.26ID:QWm2j7iS0
卑弥呼の墓より信長の墓を探した方がよくね?
43名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:54:52.78ID:ikuMnrcA0 >>1
キトラ古墳みたいに中が残ってりゃいいんだがな
キトラ古墳みたいに中が残ってりゃいいんだがな
44名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 21:55:32.91ID:3sspdOdL0 未だに箸墓が卑弥呼の墓とかいってる馬鹿。
戦前の作り話に沿って歴史を作る大阪の歴史屋。
戦前の作り話に沿って歴史を作る大阪の歴史屋。
2020/01/09(木) 21:57:36.82ID:rGid9SnO0
三輪そうめんが
2020/01/09(木) 22:00:21.79ID:qqxjtw6M0
都合の悪い物が出て来たら困るから本当は調査なんてしたくないんだろな。
47通りすがりの一言主
2020/01/09(木) 22:06:43.96ID:gTeI99bg0 で、ペプシの王冠が出てくるんですね。
48名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:07:52.44ID:sMPSvNGl0 この実験すごいな 成功すれば
徳川埋蔵金まで見つかっちゃう
徳川埋蔵金まで見つかっちゃう
49名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:15:11.88ID:uIcE9QEA050名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:18:17.80ID:W2Kb3CVY0 卑弥呼の遺跡は福岡筑後川上流域、大水害により全ては流され土砂に埋もれてしまった
だから誰も見つけることはできない。
だから誰も見つけることはできない。
2020/01/09(木) 22:18:59.34ID:XHAAizw40
天武天皇が日本造った。イデオロギーとかどうでもいいんだよな
畿内王朝が現在の日本の正統
畿内王朝が現在の日本の正統
53名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:23:56.40ID:rNCZd1aT0 由来が解らない遺物は千年経ったら調査できるようにしろよ
【だといわれる】じゃ何も進まない
宮内庁が考古学の発展を邪魔してるだろ
【だといわれる】じゃ何も進まない
宮内庁が考古学の発展を邪魔してるだろ
2020/01/09(木) 22:25:58.70ID:tXR1otL10
ついでに近くのみむろ最中も調べてほしい。
中になにが入ってるのか気になるんで。
中になにが入ってるのか気になるんで。
2020/01/09(木) 22:25:59.28ID:mlbYEyp10
卑弥呼のfateまだ?
2020/01/09(木) 22:27:52.98ID:kXVwkm0A0
電子、μ粒子、τ粒子
つまり第2世代の電荷レプトン
つまり第2世代の電荷レプトン
2020/01/09(木) 22:33:11.67ID:OnV4PYns0
掘り起こしたらいいやん
2020/01/09(木) 22:35:59.29ID:Eo3AZ/cJ0
ミューオン調査ってよく聞くけどあんまり期待できない印象
2020/01/09(木) 22:38:21.22ID:iGA8L7ih0
>>20
日本に滞在した元の人の文書が残っているが、その時代ですら中国人の認識は九州=日本だぜ
山と川ばっかりで平地が少なく何もないって
魏志倭人伝の記録が九州の描写なのも九州止まりだったからだと昔から言われているだろ
日本に滞在した元の人の文書が残っているが、その時代ですら中国人の認識は九州=日本だぜ
山と川ばっかりで平地が少なく何もないって
魏志倭人伝の記録が九州の描写なのも九州止まりだったからだと昔から言われているだろ
61名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:43:01.11ID:vTEPKmAF0 >>38
>直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
いや、「若杉山辰砂採掘遺跡」産の水銀朱が必ず出る! わははははは @阿波
>直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
いや、「若杉山辰砂採掘遺跡」産の水銀朱が必ず出る! わははははは @阿波
63名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:43:36.30ID:vTEPKmAF0 >>40
その通り。 @阿波
その通り。 @阿波
64名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:45:05.31ID:oaWsihsA0 どこまで信用できるのかね
完全に内部構造が分かってるものを調べて検証して欲しい
完全に内部構造が分かってるものを調べて検証して欲しい
2020/01/09(木) 22:45:52.26ID:K9+7nURR0
卑弥呼固有名詞論者は知性おかしいよ
そんな歴史も証拠もないのに「卑弥呼は固有名詞だ」を強弁して実在か狙うんだぜ
知性おかしいしもうウンザリだよ
そんな歴史も証拠もないのに「卑弥呼は固有名詞だ」を強弁して実在か狙うんだぜ
知性おかしいしもうウンザリだよ
66名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:46:16.85ID:vTEPKmAF0 >古代史上最大の謎を秘めた古墳の内部を知る手掛かりになりそうだ。
発掘調査などしなくても、古墳の外形で「忌部はん」 のお墓と分かりそうなもんだがw わははははは @阿波
発掘調査などしなくても、古墳の外形で「忌部はん」 のお墓と分かりそうなもんだがw わははははは @阿波
67名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:49:16.58ID:vTEPKmAF0 >直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
いや、「若杉山辰砂採掘遺跡」産の水銀朱が必ず出る! わははははは @阿波
いや、「若杉山辰砂採掘遺跡」産の水銀朱が必ず出る! わははははは @阿波
2020/01/09(木) 22:49:17.76ID:ML5eZRep0
盗掘はとっくの昔にされているだろう。
ただの自然の山と思われていた場所が、初期大王級の古墳だと判明したが
盗掘はすでにされていたという例がある。残念だが箸墓は目立ちすぎ有名すぎ、
よほど分かりにくい副室でもない限り、保存はされていないとみるべき。
玄室は絶望的だろう。なにせそこを見つけるまでは手を止めないだろうから。
ただの自然の山と思われていた場所が、初期大王級の古墳だと判明したが
盗掘はすでにされていたという例がある。残念だが箸墓は目立ちすぎ有名すぎ、
よほど分かりにくい副室でもない限り、保存はされていないとみるべき。
玄室は絶望的だろう。なにせそこを見つけるまでは手を止めないだろうから。
69名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:50:40.11ID:XpqSJM9m0 マトリョーシカが終に暴かれるのか
70名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:51:27.56ID:vTEPKmAF0 >>38
>直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
さらに、阿波の青石石棺も出る可能性がある! わははははは @阿波
>直接発掘したところで鏡の破片と勾玉少々が出てくればいいところ
さらに、阿波の青石石棺も出る可能性がある! わははははは @阿波
2020/01/09(木) 22:51:53.79ID:w4GHBsxz0
箸墓が卑弥呼の墓なんて何の根拠もないんだがw
魏志倭人伝のどこに書いてるよw
魏志倭人伝のどこに書いてるよw
72名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:52:08.01ID:uIcE9QEA0 >>52
別の時だな
別の時だな
2020/01/09(木) 22:55:44.99ID:KfgAt1zK0
75名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:56:54.62ID:3F2D6QsL076名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 22:58:45.18ID:3F2D6QsL0 デッチ上げ&プロパガンダ
某国といっしょ
某国といっしょ
77名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:00:22.75ID:bbwBqoiB0 しかし箸墓古墳以外には卑弥呼の墓に該当する
古墳が存在しない。
いたしかたあるまい
古墳が存在しない。
いたしかたあるまい
2020/01/09(木) 23:01:27.98ID:cvBV0bAh0
卑弥呼はこれだけ有名なのに
大和朝廷は有名人がいないよな
まあヤマトタケルノミコトかね
でもそんな人が実在したか怪しいし
大和朝廷は有名人がいないよな
まあヤマトタケルノミコトかね
でもそんな人が実在したか怪しいし
2020/01/09(木) 23:02:30.58ID:+jhdnN6j0
だから卑弥呼の墓は古墳じゃないんだってば
思い込み激し過ぎじゃね?
思い込み激し過ぎじゃね?
80名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:03:01.66ID:XpqSJM9m0 鬼が出るか蛇が出るか
やめといた方がいいのに
やめといた方がいいのに
82名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:04:19.17ID:ap2rRjOQ0 素レ存
2020/01/09(木) 23:04:32.01ID:z4SE6XY90
これで邪馬台国がどこか解るんですね
84名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:04:32.15ID:oaWsihsA086名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:05:42.31ID:6S0lK07g0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/j39wbrp3/jukz0en8kaq2fv.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/r725651/b64n3y1b7etlc1.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/j39wbrp3/jukz0en8kaq2fv.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/r725651/b64n3y1b7etlc1.html
87名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:06:18.60ID:/ZOre7NT0 これがホントの素粒子によるソリューション
88名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:07:29.78ID:EU7X41Fw0 槨が出て馬具が出てお終いだよカス。
2020/01/09(木) 23:07:41.18ID:jLqTNKRC0
卑弥呼卑弥呼って、そういう先入観で見てたら判るものも判らなくなる
90名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:09:58.29ID:11pc+GO80 なんとか卑弥呼の墓にしたくてゴッドハンドしまくるからあちこちに年代の歪みが出る
91名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:11:09.82ID:XpqSJM9m0 100人が生き埋めにされた大穴とか映ったらどうするんだろう
92名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:11:31.40ID:bbwBqoiB0 古墳のサイズは分かってんだから
年代絞って
他に該当するものがなかったら箸墓古墳で決まりだろうに
年代絞って
他に該当するものがなかったら箸墓古墳で決まりだろうに
93名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:11:42.93ID:KgVRF9Yi0 卑弥呼て中国の属国になって金印もらった奴じゃん
そんな奴の国がどこにあるかなんてどうでもよく無いか?
そんな奴の国がどこにあるかなんてどうでもよく無いか?
2020/01/09(木) 23:11:44.22ID:XHAAizw40
中国の書物からしても邪馬台国は滅ぼされた可能性が高い
それは壬申の乱で天武天皇が勝利した頃だ天武天皇=ヤマト王朝だからな
それは壬申の乱で天武天皇が勝利した頃だ天武天皇=ヤマト王朝だからな
95名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:11:48.71ID:HVjZPuEA0 >>79
だね。
だね。
2020/01/09(木) 23:14:44.44ID:KfgAt1zK0
97名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:19:08.29ID:4Blia6//0 そんなことしたら内部にハングルとか半島ゆかりの証拠がいっぱい見つかっちゃうよ。
なんで宮内庁が考古学に非協力的なのかよく考えろよ。皇室の先祖が朝鮮系なのを隠す為だよ。日本人はずーっと朝鮮人に支配されてるんですよ。
なんで宮内庁が考古学に非協力的なのかよく考えろよ。皇室の先祖が朝鮮系なのを隠す為だよ。日本人はずーっと朝鮮人に支配されてるんですよ。
100名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:23:42.74ID:Wb1+a3oS0 箸墓調査したら邪馬台国の位置が確定しちゃうじゃん
九州派への死刑宣告みたいなもんだよ・・・
九州派への死刑宣告みたいなもんだよ・・・
101名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:24:57.80ID:6YM4LpGH0 え、内部調査って全然してなかったの?
102名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:26:39.41ID:XpqSJM9m0 埴輪まで置いて封印したものを暴く意味がわからない
歴史を受け止めず放り出すしかしないのに
歴史を受け止めず放り出すしかしないのに
103名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:27:29.14ID:oaWsihsA0104名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:27:45.62ID:iAkL7Fon0 明治政府が適当に比定したのを未だに天皇陵とかにしてるからな
105名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:28:15.57ID:6S0lK07g0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/1oofearfx/pzi6jrnngqetd6.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/0x87lik2/ufbrvz06jvqmv1.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/1oofearfx/pzi6jrnngqetd6.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/0x87lik2/ufbrvz06jvqmv1.html
106名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:28:27.19ID:quhqMXr60 魏志倭人伝とは墓の構造が違うとバレバレに
107名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:28:51.34ID:fDEQ/Xbe0108名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:29:10.48ID:KfgAt1zK0 >>100
楽しみだよね 日本書紀の正当性も試されるわけだからね
書紀ではっきり倭迹迹日百襲姫命が葬られてると書いてあるんだから
倭迹迹日百襲姫命=卑弥呼となり、卑弥呼は結婚してたということにもなる
あらゆる史料を根本的に覆すことになるのかどうか楽しみ
楽しみだよね 日本書紀の正当性も試されるわけだからね
書紀ではっきり倭迹迹日百襲姫命が葬られてると書いてあるんだから
倭迹迹日百襲姫命=卑弥呼となり、卑弥呼は結婚してたということにもなる
あらゆる史料を根本的に覆すことになるのかどうか楽しみ
110名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:30:08.57ID:XpqSJM9m0 なりませんよ
111名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:30:26.72ID:quhqMXr60 そもそも畿内は魏志倭人伝とは墓の構造が異なるからね
非常に楽しみだな
非常に楽しみだな
112名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:30:48.70ID:XHAAizw40 卑弥呼じゃなく日巫女か姫巫女な
113名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:31:30.27ID:XpqSJM9m0 卑弥呼は結婚していないよ
魏志倭人伝にそう書いてあるんだから
魏志倭人伝にそう書いてあるんだから
114名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:32:59.96ID:lN2krYbJ0 > 宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として立ち入りを禁止し、調査はほとんどできていない
天皇関連てウソばっかなんだろうな
天皇関連てウソばっかなんだろうな
115名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:34:32.61ID:quhqMXr60 まあ本来は実際に発掘すべきだね
卑弥呼である百襲姫なら魏の宝飾品が山ほど出てくる
卑弥呼でない百襲姫なら何もないガラガラ
卑弥呼である百襲姫なら魏の宝飾品が山ほど出てくる
卑弥呼でない百襲姫なら何もないガラガラ
116名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:37:48.44ID:2i8DkabC0 邪馬台国は祈祷師がまとめてたんだから装飾品重要と思うんだけど墓なら装飾品が必要と思う
117名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:39:03.62ID:KfgAt1zK0118名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:39:26.49ID:quhqMXr60 そもそもこの古墳って本当に260頃なのか疑問だね
畿内ゴッドハンドで50年ぐらいズラしてないかな
畿内ゴッドハンドで50年ぐらいズラしてないかな
119名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:40:11.50ID:11pc+GO80 >>92
何よりも殉葬がないなら卑弥呼の墓足り得ない
何よりも殉葬がないなら卑弥呼の墓足り得ない
120名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:44:27.56ID:CrjA0EBX0 倭人伝にある卑弥呼の墓の特徴
「卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 ?葬者奴碑百餘人」
卑弥呼もって死す 大いに塚が作られる 径100余歩 殉葬者は奴婢100余人
一番大きいのは100人殉葬してるという部分
これが見つかったら、卑弥呼の墓の可能性が高い
逆になければ、違う可能性が大きい
「卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 ?葬者奴碑百餘人」
卑弥呼もって死す 大いに塚が作られる 径100余歩 殉葬者は奴婢100余人
一番大きいのは100人殉葬してるという部分
これが見つかったら、卑弥呼の墓の可能性が高い
逆になければ、違う可能性が大きい
121名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:45:40.66ID:oaWsihsA0 >>117
学者を誹謗したって郷土史家(笑)の地位が上がるわけじゃないし
魏志倭人伝研究(笑)の重要性が認められたりするわけでもないぞ
いまだに倭人伝研究(笑)で大騒ぎしてるのは郷土史家(笑)だけなんだよ
学者を誹謗したって郷土史家(笑)の地位が上がるわけじゃないし
魏志倭人伝研究(笑)の重要性が認められたりするわけでもないぞ
いまだに倭人伝研究(笑)で大騒ぎしてるのは郷土史家(笑)だけなんだよ
122名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:46:43.12ID:quhqMXr60 崇神の行燈山が4世紀なのに
百襲姫の箸墓が260というのは本当なんだろうかね
巨大古墳作る技術が行燈山の半世紀も前にあったのか
発掘して検証すべきだよ
百襲姫の箸墓が260というのは本当なんだろうかね
巨大古墳作る技術が行燈山の半世紀も前にあったのか
発掘して検証すべきだよ
123名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:49:39.86ID:KfgAt1zK0125名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:55:09.29ID:XpqSJM9m0 マトリョーシカやと思うけどな
126名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:56:06.37ID:quhqMXr60 いよいよ畿内説もオシマイか南無阿弥陀仏
127名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:56:25.98ID:2i8DkabC0 九州説は朝鮮ゲェジが無知で加わってるのがな
128名無しさん@1周年
2020/01/09(木) 23:59:48.33ID:Ys8W9puo0 >同古墳は宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として立ち入りを禁止
物質を透過する素粒子「ミューオン」を用いた探査ならOKだろ
物質を透過する素粒子「ミューオン」を用いた探査ならOKだろ
129名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:00:55.69ID:xM/c7nNp0 スコップで掘ればいいのに何をビビってるのかな
韓国人が出てきたら皇室ひっくり返るからな
韓国人が出てきたら皇室ひっくり返るからな
130名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:01:33.71ID:7e1UldF30 >>123
倭人伝からは答えが出ない事はもうとっくに明らかなので
考古学的なアプローチしか無いってのが現代の研究の主流
いくら必死に学者を貶してもそれが変わるわけじゃないよ
もちろん学者を貶せば倭人伝から答えが導き出されるなんて事も無い
倭人伝からは答えが出ない事はもうとっくに明らかなので
考古学的なアプローチしか無いってのが現代の研究の主流
いくら必死に学者を貶してもそれが変わるわけじゃないよ
もちろん学者を貶せば倭人伝から答えが導き出されるなんて事も無い
131名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:03:03.37ID:03lRGYIP0 心配しなくても当時朝鮮人はいない
倭人が朝鮮半島にいただけで畿内のヤマト王朝は別だろうし
無知の人間か朝鮮人の文化継承マウントなだけ
倭人が朝鮮半島にいただけで畿内のヤマト王朝は別だろうし
無知の人間か朝鮮人の文化継承マウントなだけ
132名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:03:04.35ID:xM/c7nNp0133名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:04:28.80ID:uiqN2AI00 考古学的成果を歴史解釈に反映しない歴史学者や考古学者ばかり
134名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:07:03.67ID:03lRGYIP0 狗奴国が南にあるって書いてるのに何処かわかってないのに考古学しかないでしょうに
135名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:14:32.21ID:uiqN2AI00 纒向の南にあり対抗できる人口を抱えられるエリアは南河内と和泉
それより南は山と本州最南端の潮岬しかない
記紀のヤマト征伐で曖昧にされているところ
それより南は山と本州最南端の潮岬しかない
記紀のヤマト征伐で曖昧にされているところ
136名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:15:37.18ID:7e1UldF30 >>132
じゃあ倭人伝と一致するのは何処なの?
じゃあ倭人伝と一致するのは何処なの?
138名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:19:10.20ID:NRdDWRXW0 そんな所に、卑弥呼は居ないよ、馬鹿がwww
魏志倭人伝の倭国の政治の記述を見て、
畿内に卑弥呼が居たと思えたとしたら、
もう、それは、重篤な脳の病気。
魏志倭人伝の倭国の政治の記述を見て、
畿内に卑弥呼が居たと思えたとしたら、
もう、それは、重篤な脳の病気。
141名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:22:11.33ID:xM/c7nNp0 調べるほど魏志倭人伝とズレてくる箸墓
いよいよ畿内説もオシマイだな
いよいよ畿内説もオシマイだな
142名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:24:09.36ID:7e1UldF30143名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:26:37.98ID:/M20q6b40 ID:quhqMXr60 はこのスレでも九州説論者が馬鹿なのを自分で宣伝してるのか?
邪馬台国スレって毎度こういう基地外が多いよなw
邪馬台国スレって毎度こういう基地外が多いよなw
145名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:28:36.99ID:/M20q6b40 魏志倭人伝は当時の風俗や地名の参考資料にはなるが、結局は考古学物証がないとな
146名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:28:51.54ID:oaRA0y6g0 魏志倭人伝の記述で、邪馬台国が畿内の可能性を示すのは、
あの意味不明な道程しかないんだよね。
それ以外の記述は全て畿内を否定する材料ですね。
あの意味不明な道程しかないんだよね。
それ以外の記述は全て畿内を否定する材料ですね。
147名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:31:24.51ID:tZS1zPhs0148名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:33:40.03ID:i4P8UyUU0 畿内でも九州でも良いけど、畿内だと
魏にとって地の利が無さすぎる気がする。邪馬台国って南の狗奴国との
争いで魏に援軍頼んでるのに畿内って
あり得るのかな?畿内だと南って河内
熊野あたりで援軍頼むなら出雲や吉備
じゃないのか?
魏にとって地の利が無さすぎる気がする。邪馬台国って南の狗奴国との
争いで魏に援軍頼んでるのに畿内って
あり得るのかな?畿内だと南って河内
熊野あたりで援軍頼むなら出雲や吉備
じゃないのか?
149名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:34:51.16ID:NRdDWRXW0 >>112
日女子(ヒメコ)だな。
巫女は当字。音の意は「御子」。名前の途中に ミ(御)は入らない。
卑弥呼の周辺の王の名が、○○ヒコ(=日子)なので、
女王だから卑弥呼=ヒメコ=日女子 だな。 メとミの違いは、
当時の九州邪馬台方言「ミ」と、後世の畿内方言「メ」の違いかな。
後世、ヒメコのコを省略して、ヒメ(媛・姫)。
ヒコ、ヒメは、高貴なお方を示す語として長く使われ、
このうち、ヒコは、時代が下ると一般化。
日女子(ヒメコ)だな。
巫女は当字。音の意は「御子」。名前の途中に ミ(御)は入らない。
卑弥呼の周辺の王の名が、○○ヒコ(=日子)なので、
女王だから卑弥呼=ヒメコ=日女子 だな。 メとミの違いは、
当時の九州邪馬台方言「ミ」と、後世の畿内方言「メ」の違いかな。
後世、ヒメコのコを省略して、ヒメ(媛・姫)。
ヒコ、ヒメは、高貴なお方を示す語として長く使われ、
このうち、ヒコは、時代が下ると一般化。
151名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:36:50.71ID:7e1UldF30152名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:38:48.54ID:xM/c7nNp0 魏志倭人伝だと殉葬と槨につき箸墓は一致しない
最新観測で更に明白になるから必死な畿内説が来るわけですな
最新観測で更に明白になるから必死な畿内説が来るわけですな
153名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:42:07.07ID:tZS1zPhs0154名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:43:20.07ID:xM/c7nNp0 今日も畿内説は涙目必死か
155名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:45:47.00ID:Y3STBeyZ0 >>141
関川氏 ← この人、畿内説みたいな邪説に関係しないからすごく冷遇されてる
関川氏は今回の講演で、そうした遺物がほとんど出土していない、と指摘された。その上で、考古
学者の立場から「邪馬台国大和説」に対して疑問を呈された。関川氏は纒向遺跡の発掘調査に従事
された考古学者である。それどころか、纒向遺跡から出土した土器を調査して、国内各地方からの
搬入状況を分析・整理された張本人である。
唐古・鍵遺跡では成人用土坑墓や木棺墓、方形周溝墓、小児用土器棺墓などさまざまな墓が見つ
かっているが、弥生時代の墓には副葬品は埋納されていない。弥生中期には墓の中に壷や高坏を供
献じた例はあるが、これまで副葬品を伴う例は古墳時代初頭の壷棺だけだそうだ。弥生時代の九州
の墓とは全然異なる様相を呈しており、武器も鏡も出ていないのだ。武器と言えば、安本美典氏の
研究によれば、弥生時代の鉄族の数を県別に比較した場合、福岡県は圧倒的に多く398個なのに
対し、奈良県はわずか4個にすぎない。
唐古・鍵遺跡では、大型建物跡が見つかっていて、その柱の太さは根元で80cmもあったという。
また銅鐸の主な生産地だったと思われ、その鋳型も出ている。だが、大陸や半島との交流を示す搬
入遺物は何も発見されていない。これが、対外交流に視点を据えて唐古・鍵遺跡を見た場合の奈良
県最大の弥生遺跡の実態である。人はこの遺跡を「弥生の王都」と表現するが、王都とするには誠
に寂しい状況である、と関川氏は指摘される。そして、これが纒向遺跡が出現する直前の奈良盆
地の実態だったと言われる。
関川氏 ← この人、畿内説みたいな邪説に関係しないからすごく冷遇されてる
関川氏は今回の講演で、そうした遺物がほとんど出土していない、と指摘された。その上で、考古
学者の立場から「邪馬台国大和説」に対して疑問を呈された。関川氏は纒向遺跡の発掘調査に従事
された考古学者である。それどころか、纒向遺跡から出土した土器を調査して、国内各地方からの
搬入状況を分析・整理された張本人である。
唐古・鍵遺跡では成人用土坑墓や木棺墓、方形周溝墓、小児用土器棺墓などさまざまな墓が見つ
かっているが、弥生時代の墓には副葬品は埋納されていない。弥生中期には墓の中に壷や高坏を供
献じた例はあるが、これまで副葬品を伴う例は古墳時代初頭の壷棺だけだそうだ。弥生時代の九州
の墓とは全然異なる様相を呈しており、武器も鏡も出ていないのだ。武器と言えば、安本美典氏の
研究によれば、弥生時代の鉄族の数を県別に比較した場合、福岡県は圧倒的に多く398個なのに
対し、奈良県はわずか4個にすぎない。
唐古・鍵遺跡では、大型建物跡が見つかっていて、その柱の太さは根元で80cmもあったという。
また銅鐸の主な生産地だったと思われ、その鋳型も出ている。だが、大陸や半島との交流を示す搬
入遺物は何も発見されていない。これが、対外交流に視点を据えて唐古・鍵遺跡を見た場合の奈良
県最大の弥生遺跡の実態である。人はこの遺跡を「弥生の王都」と表現するが、王都とするには誠
に寂しい状況である、と関川氏は指摘される。そして、これが纒向遺跡が出現する直前の奈良盆
地の実態だったと言われる。
156名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:47:08.99ID:oaRA0y6g0 魏志倭人伝を読むと「邪馬台国は九州かな〜、畿内じゃないよね〜」と、なんとなく思う。
考古学的成果から「畿内には大勢力があった」と確信する。
それだけやね。
考古学的成果から「畿内には大勢力があった」と確信する。
それだけやね。
157名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:47:26.62ID:tZS1zPhs0 箸墓にしても 纏向にしても大和朝廷の大古墳は確定してんだから
それについて調査するならなにも問題が無い
しかしマスゴミや学会は卑弥呼に関係してるかもしれないと喧伝する
だから無意味な反発を喰らう
それについて調査するならなにも問題が無い
しかしマスゴミや学会は卑弥呼に関係してるかもしれないと喧伝する
だから無意味な反発を喰らう
158名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:48:47.01ID:03lRGYIP0 九州説はイデオロギーとかあると思うよ
九州説もあるだろうけど九州説の人は決め打ち九州なら都合がいいと思ってる
九州説もあるだろうけど九州説の人は決め打ち九州なら都合がいいと思ってる
160名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:49:27.98ID:Y3STBeyZ0 >>148
当然の疑問
卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな! 誤りと偽りの「邪馬台国=畿内説」 (推理・邪馬台国と日本神話の謎)
2011/7/20 安本美典 (著)
P175 表19 おもに「魏志倭人伝」に記されている遺物の、奈良県と福岡県の出土状況の比較
大略西暦300年以前、弥生時代の遺物
鉄剣
鉄矛
銅矛
あといろいろ
↑奈良県てなにもでてないじゃん 0が並んでるんだが ひどすぎる!! 稀代の詐話集団・畿内厨??
平成23年出版の本だぞ
壮大なまやかし、インチキ、デマの拡散の典型例として畿内説はタメになる
あれだ、在日朝鮮人強制連行によく似てる
当然の疑問
卑弥呼の墓・宮殿を捏造するな! 誤りと偽りの「邪馬台国=畿内説」 (推理・邪馬台国と日本神話の謎)
2011/7/20 安本美典 (著)
P175 表19 おもに「魏志倭人伝」に記されている遺物の、奈良県と福岡県の出土状況の比較
大略西暦300年以前、弥生時代の遺物
鉄剣
鉄矛
銅矛
あといろいろ
↑奈良県てなにもでてないじゃん 0が並んでるんだが ひどすぎる!! 稀代の詐話集団・畿内厨??
平成23年出版の本だぞ
壮大なまやかし、インチキ、デマの拡散の典型例として畿内説はタメになる
あれだ、在日朝鮮人強制連行によく似てる
161名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:49:31.16ID:tZS1zPhs0162名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:49:44.70ID:/M20q6b40 お馬鹿なレス大量にやりゃいいってもんじゃないぞw >ID:xM/c7nNp0
毎度息を吐くように嘘をつくし、逆宣伝になってるのわからんのかな
毎度息を吐くように嘘をつくし、逆宣伝になってるのわからんのかな
163名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:50:24.52ID:n0wPQl060 素粒子レベルで存在する
164名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:51:36.65ID:0lgAgju40 素粒子で
服の中身も見えますか?(´・ω・`)
服の中身も見えますか?(´・ω・`)
165名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:51:57.73ID:xM/c7nNp0 殉葬と槨のない箸墓が透視される
いよいよ畿内説オワコンだな南無阿弥陀仏
いよいよ畿内説オワコンだな南無阿弥陀仏
166名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:52:14.06ID:y+izSIC70 箸墓で興味深いのは中に水銀朱がどれだけ使われているか、鏡の種類はどうかに尽きる。
金印なんて頭近くにあれば九州説は即死だろうな。
だが卑弥呼や邪馬台国云々なんてどうでもいい、邪馬台国は既に畿内で確定してるからなw
金印なんて頭近くにあれば九州説は即死だろうな。
だが卑弥呼や邪馬台国云々なんてどうでもいい、邪馬台国は既に畿内で確定してるからなw
167名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:52:26.60ID:n0wPQl060169名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:54:09.78ID:/M20q6b40 >>166
まぁ大体そうなんだろうけど、なぜかネット上では学会にほとんどいないオカルト九州説論者が粘着している
まぁ大体そうなんだろうけど、なぜかネット上では学会にほとんどいないオカルト九州説論者が粘着している
170名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:55:14.94ID:03lRGYIP0 九州でもいいんだけど九州なら倭人は日本人に淘汰されたでいいの?
172名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:55:27.69ID:Y3STBeyZ0 >>167
そこまでだ 選挙権のない罪日ちょうせんじん
■中国共産党は恩知らず… 優秀な人間は母国と日本の架け橋になりうるから ならないなあ…
シナコロは大言壮語の前にその恥ずかしい国名を何とかしろ!
中華 人民 共和国
↑ ↑
日本語 日本語
↑国名の3分の2が日本語!!
日 本 な く し て、中 国 な し。
そこまでだ 選挙権のない罪日ちょうせんじん
■中国共産党は恩知らず… 優秀な人間は母国と日本の架け橋になりうるから ならないなあ…
シナコロは大言壮語の前にその恥ずかしい国名を何とかしろ!
中華 人民 共和国
↑ ↑
日本語 日本語
↑国名の3分の2が日本語!!
日 本 な く し て、中 国 な し。
173名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:56:14.60ID:y+izSIC70174名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:58:53.23ID:9rMZGiBQ0 >>170
縄文系は土蜘蛛として討伐されたよ
縄文系は土蜘蛛として討伐されたよ
175名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 00:59:27.39ID:y+izSIC70176名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:02:32.93ID:Y3STBeyZ0 >>170
畿内の名門氏族はほとんど九州からきた 隠してる
先代旧事本紀(天神本紀)
>《天物部等二十五部人、同じく兵杖を帯て天降供奉る(25部隊)》
二田物部 《筑前》鞍手郡二田郷、《筑後》竹野郡二田郷、《筑後》浮羽郡二田郷、《和泉》和泉郡上泉郷二田
芹田物部 《筑前》鞍手郡芹田、《大和》城上・城下・平群各郡芹田
横田物部 《筑前》嘉麻郡横田村、《大和》添上郡横田村
浮田物部 《大和》葛下郡浮田村
疋田物部 《筑前》鞍手郡疋田、《讃岐》大内郡疋田、《大和》城上郡疋田、《大和》添下郡疋田郷、《大和》葛下郡疋田
田尻物部 《筑前》上座郡田尻村、《筑後》三池郡田尻、《和泉》和泉郡田尻、《大和》葛下郡田尻、《摂津》能勢郡田尻村
久米物部 《伊予》久米郡、喜田郡久米郷、《摂津》住吉郡榎津郡来米、《大和》高市郡来米郷
大豆物部 《筑前》穂波郡大豆村、《大和》広瀬郡大豆村
羽束物部 《摂津》有馬郡羽束郷、《山城》乙訓郡羽束郷
布都留物部
あとは、貼れない
↑寂れてはいるが、みな九州にそんざいを谷川健一氏、鳥越憲三郎氏が確認ずみ
畿内の名門氏族はほとんど九州からきた 隠してる
先代旧事本紀(天神本紀)
>《天物部等二十五部人、同じく兵杖を帯て天降供奉る(25部隊)》
二田物部 《筑前》鞍手郡二田郷、《筑後》竹野郡二田郷、《筑後》浮羽郡二田郷、《和泉》和泉郡上泉郷二田
芹田物部 《筑前》鞍手郡芹田、《大和》城上・城下・平群各郡芹田
横田物部 《筑前》嘉麻郡横田村、《大和》添上郡横田村
浮田物部 《大和》葛下郡浮田村
疋田物部 《筑前》鞍手郡疋田、《讃岐》大内郡疋田、《大和》城上郡疋田、《大和》添下郡疋田郷、《大和》葛下郡疋田
田尻物部 《筑前》上座郡田尻村、《筑後》三池郡田尻、《和泉》和泉郡田尻、《大和》葛下郡田尻、《摂津》能勢郡田尻村
久米物部 《伊予》久米郡、喜田郡久米郷、《摂津》住吉郡榎津郡来米、《大和》高市郡来米郷
大豆物部 《筑前》穂波郡大豆村、《大和》広瀬郡大豆村
羽束物部 《摂津》有馬郡羽束郷、《山城》乙訓郡羽束郷
布都留物部
あとは、貼れない
↑寂れてはいるが、みな九州にそんざいを谷川健一氏、鳥越憲三郎氏が確認ずみ
177名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:05:18.37ID:tZS1zPhs0 >>175
・・・・もちっとおお?調べてみようかって返答期待したが
纏向は完全に否定されてるんだが、発掘した考古学者!!の先生にね
ファンタジー書紀を信じるのは勝手だがじゃ卑弥呼は
結婚してたんやね?箸があそこに刺さって死んだんやね?
他国と戦争中に自分は旦那さんの顔見たいわ〜とか言ってたのか
目出てぇなw
・・・・もちっとおお?調べてみようかって返答期待したが
纏向は完全に否定されてるんだが、発掘した考古学者!!の先生にね
ファンタジー書紀を信じるのは勝手だがじゃ卑弥呼は
結婚してたんやね?箸があそこに刺さって死んだんやね?
他国と戦争中に自分は旦那さんの顔見たいわ〜とか言ってたのか
目出てぇなw
178名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:05:28.98ID:hPz3ZrK40 奥野正男は83年の著書で、こう述べた
「・・・邪馬台国の時代を考古学での弥生時代後期にあてる通説的年代観に立つかぎり、
中国鏡の出る地域が九州北部に限定されているので、邪馬台国畿内説は破綻してしまう。
したがって今後は、その破綻をつくろうものとして、おそらく古墳時代の開始時期を卑弥呼の時代にまでくり上げる主張が、
畿内説の新しい旗手によっておこなわれるであろう。」
この予言通りの展開になってるわな
畿内説が苦しかった時期に科学的年代測定が発達してきて、じゃあそれを使って年代を操作してやろうと思ったとしても不思議じゃない
捏造に寛容な業界でもあるし、しばらくは畿内説も生き長らえるだろう
でもそのうち破綻すると思う
そのときまた新しい詐術を考案するのかね
ちょっと楽しみではある
「・・・邪馬台国の時代を考古学での弥生時代後期にあてる通説的年代観に立つかぎり、
中国鏡の出る地域が九州北部に限定されているので、邪馬台国畿内説は破綻してしまう。
したがって今後は、その破綻をつくろうものとして、おそらく古墳時代の開始時期を卑弥呼の時代にまでくり上げる主張が、
畿内説の新しい旗手によっておこなわれるであろう。」
この予言通りの展開になってるわな
畿内説が苦しかった時期に科学的年代測定が発達してきて、じゃあそれを使って年代を操作してやろうと思ったとしても不思議じゃない
捏造に寛容な業界でもあるし、しばらくは畿内説も生き長らえるだろう
でもそのうち破綻すると思う
そのときまた新しい詐術を考案するのかね
ちょっと楽しみではある
179名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:06:02.29ID:Y3STBeyZ0 >>170
実際は100年くらいかかってる(畿内を制圧するまで)
神武もおれは、九州勢力のバガボンド(放浪者・はぐれ者)だと思ってる
『香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡』
http://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/0d4526b0139cfe8d47b520326d6862b9
>本年度の調査で、長方形で2本柱という九州地方で一般的な構造とよく似た竪穴住居跡を新たに発掘した。
>九州地方の特徴を持つ壺も出土しており、九州地方から移り住んだ人が同遺跡に住居を建て、生活していたこと
を示しているという。
@香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡
@紫雲出山遺跡(しうでやまいせき)は、香川県三豊市詫間町に所在する弥生時代中期後半の高地性集落遺跡
↑直線距離で、8キロから10キロ ゲリラ戦を展開するにはいい距離じゃないか?
↑これこそ、「神武」のひとりだったかもしれない…
実際は100年くらいかかってる(畿内を制圧するまで)
神武もおれは、九州勢力のバガボンド(放浪者・はぐれ者)だと思ってる
『香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡』
http://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/0d4526b0139cfe8d47b520326d6862b9
>本年度の調査で、長方形で2本柱という九州地方で一般的な構造とよく似た竪穴住居跡を新たに発掘した。
>九州地方の特徴を持つ壺も出土しており、九州地方から移り住んだ人が同遺跡に住居を建て、生活していたこと
を示しているという。
@香川県善通寺市・旧練兵場遺跡 九州地方からの移住者住居跡
@紫雲出山遺跡(しうでやまいせき)は、香川県三豊市詫間町に所在する弥生時代中期後半の高地性集落遺跡
↑直線距離で、8キロから10キロ ゲリラ戦を展開するにはいい距離じゃないか?
↑これこそ、「神武」のひとりだったかもしれない…
180名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:06:24.16ID:03lRGYIP0181名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:06:57.42ID:y+izSIC70 >>169
実際現場で作業する人には本当に邪魔なんだよな。特に九州説に多い、訳のわからん妄想全開な自説に付き合う暇なんてないのに。
実際現場で作業する人には本当に邪魔なんだよな。特に九州説に多い、訳のわからん妄想全開な自説に付き合う暇なんてないのに。
182名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:10:57.80ID:8Lw4VGDA0 皇室は続いても途切れても文句は言わないから発掘調査だけはいい加減解禁してくれんかな
184名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:12:30.41ID:Y3STBeyZ0 >>178
したがって今後は、その破綻をつくろうものとして、おそらく古墳時代の開始時期を卑弥呼の時代にまでくり上げる主張が、
畿内説の新しい旗手によっておこなわれるであろう
↑至言やな
古田武彦もすごい
「風土記にいた卑弥呼」←最近再読して唸った
九州王朝除外しても、この人の論は凄い
したがって今後は、その破綻をつくろうものとして、おそらく古墳時代の開始時期を卑弥呼の時代にまでくり上げる主張が、
畿内説の新しい旗手によっておこなわれるであろう
↑至言やな
古田武彦もすごい
「風土記にいた卑弥呼」←最近再読して唸った
九州王朝除外しても、この人の論は凄い
186名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:13:06.33ID:xM/c7nNp0 必死な畿内説が夜勤お疲れさんww
187名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:13:30.44ID:cuNNB93/0 纏向遺跡の真南にあるのが箸墓
纏向遺跡の真北にあるのが黒塚古墳
黒塚古墳は、箸墓の約2分の1の大きさ
黒塚古墳は発掘調査済みで、難升米(卑弥呼の使者)が授かったとされる黄幢(黄色い旗さし)らしき金具が出土している
纏向遺跡の真北にあるのが黒塚古墳
黒塚古墳は、箸墓の約2分の1の大きさ
黒塚古墳は発掘調査済みで、難升米(卑弥呼の使者)が授かったとされる黄幢(黄色い旗さし)らしき金具が出土している
188名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:16:32.41ID:y+izSIC70 まあ昭和の考古学の資料しかみてない連中が
九州説に期待するのは仕方ない。
まあ可哀想だが今は2020年だぞ、あまりに
視野が狭いし資料が古い。
また考古学では鬼道に関する、所謂宗教的な見解が全くなされてなかったからな。
この時点で鉄に拘る九州説は脱落してるんだよw
九州説に期待するのは仕方ない。
まあ可哀想だが今は2020年だぞ、あまりに
視野が狭いし資料が古い。
また考古学では鬼道に関する、所謂宗教的な見解が全くなされてなかったからな。
この時点で鉄に拘る九州説は脱落してるんだよw
189名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:17:16.45ID:cuNNB93/0190名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:17:25.63ID:uiqN2AI00191名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:19:15.64ID:xM/c7nNp0 心配で寝れない畿内説が夜も必死だねw
192名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:19:23.84ID:y+izSIC70194名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:20:20.93ID:03lRGYIP0 ID真っ赤な奴が夜勤お疲れ様とか草なんだが
思考ロックのアホは萎える
思考ロックのアホは萎える
195名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:21:14.25ID:Y3STBeyZ0196名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:21:55.94ID:w08Tb9/P0 そのうち素粒子で時間を遡って調査とかできないかな
197名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:22:25.98ID:LqtorAJz0198名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:22:58.60ID:4iORR9EE0 どんどん調査すればいい
九州説の助けになるばかりだろう
九州説の助けになるばかりだろう
199名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:23:54.48ID:f3a5NEQH0 どこに検出器を置くの?
200名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:23:58.23ID:tZS1zPhs0201名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:25:41.75ID:03lRGYIP0 邪馬台国は当時土人だからなどっちでも別にだけど
ヤマト王朝が問題になってくるのよね畿内邪馬台国継承か九州邪馬台国制圧かで
ヤマト王朝が問題になってくるのよね畿内邪馬台国継承か九州邪馬台国制圧かで
202名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:28:35.68ID:cuNNB93/0203名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:28:52.77ID:Y3STBeyZ0 >>201
良書 一読をすすめたい
倭人伝の文面を無視し独り歩きしている「邪馬台国」という言葉。
それを怪しまず助長する学界とジャーナリズム。
この状況を許したのは、倭人伝は所詮つじつまが合わない文献だという共通認識だった。@@@@@@@@@@@
しかしほんとうに倭人伝はつじつまの合わないものなのか。
同時代の中国数理科学文献を典拠とし、倭人伝行路記事の隠された高度の合理性を露わにし、
千七百年の謎に挑んだ意欲作。
金沢大学の半沢英一氏の著書「邪馬台国の数学と歴史学」を拝読すると、
当時の中国の数理天文学書や数学書を典拠として魏志倭人伝の行程が
極めて合理的に論証されているので、私には半沢氏の九州説が妥当と思え、
魏志倭人伝の記述の南を東に読み変えねばならない畿内説は分が悪い気がする。
第6章 傍線読法の典拠としての中国古代数学
29 『周髀算経』における先行動詞が無い「至」
30 『九章算術』における先行動詞が無い「至」
31 『九章算術』における先行動詞が有る「至」
32 中国古代数学におけるゼロ「無入」
33 中国古代数学の語法で書かれていた倭人伝行路記事
第12章 邪馬台国大和説批判
55 邪馬台国は日本最強の勢力という思い込み@@@@@@@@@@@@@@@
56 大和説の根拠としての『日本書紀』
57 日本の王は天皇だけという思い込み
58 大和説の根拠としての三角縁神獣鏡
59 下賜鏡ではありえない三角縁神獣鏡
60 卑弥呼の墓になじまない箸中山古墳@@@@@@@@@@@@@@
61 倭人伝そのものが否定する邪馬台国大和説@@@@@@@@@@@@@@
62 前史がなかった大和@@@@@@@@@@@@@@@@@
第13章 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国
63 文献から消えた邪馬台国
64 前方後円墳創出に寄与せず、やがて前方後円墳圏に入った九州@@@@@@@
65 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国@@@@@@@@@@@@
良書 一読をすすめたい
倭人伝の文面を無視し独り歩きしている「邪馬台国」という言葉。
それを怪しまず助長する学界とジャーナリズム。
この状況を許したのは、倭人伝は所詮つじつまが合わない文献だという共通認識だった。@@@@@@@@@@@
しかしほんとうに倭人伝はつじつまの合わないものなのか。
同時代の中国数理科学文献を典拠とし、倭人伝行路記事の隠された高度の合理性を露わにし、
千七百年の謎に挑んだ意欲作。
金沢大学の半沢英一氏の著書「邪馬台国の数学と歴史学」を拝読すると、
当時の中国の数理天文学書や数学書を典拠として魏志倭人伝の行程が
極めて合理的に論証されているので、私には半沢氏の九州説が妥当と思え、
魏志倭人伝の記述の南を東に読み変えねばならない畿内説は分が悪い気がする。
第6章 傍線読法の典拠としての中国古代数学
29 『周髀算経』における先行動詞が無い「至」
30 『九章算術』における先行動詞が無い「至」
31 『九章算術』における先行動詞が有る「至」
32 中国古代数学におけるゼロ「無入」
33 中国古代数学の語法で書かれていた倭人伝行路記事
第12章 邪馬台国大和説批判
55 邪馬台国は日本最強の勢力という思い込み@@@@@@@@@@@@@@@
56 大和説の根拠としての『日本書紀』
57 日本の王は天皇だけという思い込み
58 大和説の根拠としての三角縁神獣鏡
59 下賜鏡ではありえない三角縁神獣鏡
60 卑弥呼の墓になじまない箸中山古墳@@@@@@@@@@@@@@
61 倭人伝そのものが否定する邪馬台国大和説@@@@@@@@@@@@@@
62 前史がなかった大和@@@@@@@@@@@@@@@@@
第13章 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国
63 文献から消えた邪馬台国
64 前方後円墳創出に寄与せず、やがて前方後円墳圏に入った九州@@@@@@@
65 前方後円墳王権に併呑された邪馬台国@@@@@@@@@@@@
204名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:29:53.10ID:xM/c7nNp0 埋葬の仕組みが違うから卑弥呼ではあり得ない
素粒子で証明とは畿内説はオシマイだわ
素粒子で証明とは畿内説はオシマイだわ
205名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:30:43.39ID:FtK3N1YI0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/47roh8/agnsqh23rw11i6.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/zd1rz8/3va1sg3u22k64y.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/47roh8/agnsqh23rw11i6.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/zd1rz8/3va1sg3u22k64y.html
206名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:31:41.28ID:cuNNB93/0 >>204
卑弥呼の埋葬の仕組みなんてどこにも書いてないが
卑弥呼の埋葬の仕組みなんてどこにも書いてないが
209名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:34:35.34ID:cuNNB93/0 箸墓がなぜ重要かというと明らかに最高ランクの墓だから。
当時の人々は「箸墓に眠る人は天皇よりも偉い」と思っていたことはその形状から間違いない。
五段築成 箸墓
四段築成 とくに偉大な天皇の墓
三段築成 天皇の墓
当時の人々は「箸墓に眠る人は天皇よりも偉い」と思っていたことはその形状から間違いない。
五段築成 箸墓
四段築成 とくに偉大な天皇の墓
三段築成 天皇の墓
210名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:36:52.66ID:uiqN2AI00 大物主は八咫の鏡
出雲国造神賀詞
己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、
出雲国造神賀詞
己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主くしみかたまの命と名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、
211名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:37:42.68ID:cuNNB93/0 >>208
卑弥呼の墓が有棺無槨とはどこにも書いてないよ
卑弥呼の墓が有棺無槨とはどこにも書いてないよ
212名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:39:40.97ID:cuNNB93/0213名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:40:32.32ID:y+izSIC70214名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:45:19.76ID:tZS1zPhs0215名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:45:20.05ID:UGwnxnv+0216名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:45:46.22ID:Y3STBeyZ0 >>213 卑弥呼は鬼道使いという部分
又東至秦王國。其人同於華夏、 『隋書』倭国伝
↑そこにいたのは、シナ人だった
九州東北部の神籠石のある地域だ
そこが邪馬台国だ
秦氏の根拠地…
隋書倭国伝
彼 裴世清が見た「夏人(シナ人)」の国とは
卑弥呼の居城、福岡県の京都郡の神籠石 御所ケ谷のことな
卑弥呼以後、新羅文化の流入が大きくシナ人化したようだ
裴世清からみればシナ人とみえておかしくない
5-6世紀に建設された神籠石と3世紀の邪馬台国とは関係ないとの反論もあるが、200-300年程度で国(国邑)の配置が
大きく変化することはないし、神籠石が5-6世紀に建設されたとする根拠も希薄なものである。
又東至秦王國。其人同於華夏、 『隋書』倭国伝
↑そこにいたのは、シナ人だった
九州東北部の神籠石のある地域だ
そこが邪馬台国だ
秦氏の根拠地…
隋書倭国伝
彼 裴世清が見た「夏人(シナ人)」の国とは
卑弥呼の居城、福岡県の京都郡の神籠石 御所ケ谷のことな
卑弥呼以後、新羅文化の流入が大きくシナ人化したようだ
裴世清からみればシナ人とみえておかしくない
5-6世紀に建設された神籠石と3世紀の邪馬台国とは関係ないとの反論もあるが、200-300年程度で国(国邑)の配置が
大きく変化することはないし、神籠石が5-6世紀に建設されたとする根拠も希薄なものである。
217名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:46:08.51ID:9rMZGiBQ0 >>190
https://i.imgur.com/xEXeauW.jpg
https://i.imgur.com/hPKl66w.jpg
言い逃れはできんよ
近畿ヤマトは渡来系と言われる(華人と縄文人の)混血弥生人の国
呉の太白の後裔
https://i.imgur.com/xEXeauW.jpg
https://i.imgur.com/hPKl66w.jpg
言い逃れはできんよ
近畿ヤマトは渡来系と言われる(華人と縄文人の)混血弥生人の国
呉の太白の後裔
218名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:47:40.80ID:Y3STBeyZ0 >>213
卑弥呼の居城(邪馬台国と同一とは限らない)は、福岡県の京都郡の神籠石 御所ケ谷
明治以来、何人か高名な先生も訪れて山城か、祭祀施設なのか論争あったみたいだが
中世の改築の跡を見逃してたり、とにかく朝鮮式山城にしたがってたりで、低レベル
近畿論者に匹敵する底の浅さ
鬼道をこととし、
↑御札とまじない水の怪しい土俗宗教 シナ人には、五斗米道に似て見えた
だから、鬼道という同じ言葉を使った
熊本のトンカラリンが先かもしれないが、御札とまじない水をつかった
日本神道の、禊と祓いのルーツでもある
卑弥呼の居城(邪馬台国と同一とは限らない)は、福岡県の京都郡の神籠石 御所ケ谷
明治以来、何人か高名な先生も訪れて山城か、祭祀施設なのか論争あったみたいだが
中世の改築の跡を見逃してたり、とにかく朝鮮式山城にしたがってたりで、低レベル
近畿論者に匹敵する底の浅さ
鬼道をこととし、
↑御札とまじない水の怪しい土俗宗教 シナ人には、五斗米道に似て見えた
だから、鬼道という同じ言葉を使った
熊本のトンカラリンが先かもしれないが、御札とまじない水をつかった
日本神道の、禊と祓いのルーツでもある
219名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:49:40.42ID:pEOPg5Iv0220名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:50:30.57ID:kM97i47S0 どんどん技術が進歩してゆくな
いずれ発掘調査そのものが必要なくなる日が来るかも
いずれ発掘調査そのものが必要なくなる日が来るかも
221名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:50:57.29ID:UGwnxnv+0 >>189
これ、クリアーできたらだね
日本では、その旅程記事などから一里約76メートル(これを短里と呼ぶ)とする説も唱えられており、魏志倭人伝で距離表示に短里が用いられているとすれば直径は約30メートルとなる。またこれだけ巨大な前方部が無視されている合理的な説明がつかない。
もっとも早い蓄造であっても並立王朝説などに対しては全く反論にならない上、早くとも3世紀後半という卑弥呼没年との築造年代のズレも問題がある。
殉葬跡が存在せず、箸墓古墳と同時期に築造された古墳は全て有棺有槨であるなど、倭人伝の記述と全く一致していない。
これ、クリアーできたらだね
日本では、その旅程記事などから一里約76メートル(これを短里と呼ぶ)とする説も唱えられており、魏志倭人伝で距離表示に短里が用いられているとすれば直径は約30メートルとなる。またこれだけ巨大な前方部が無視されている合理的な説明がつかない。
もっとも早い蓄造であっても並立王朝説などに対しては全く反論にならない上、早くとも3世紀後半という卑弥呼没年との築造年代のズレも問題がある。
殉葬跡が存在せず、箸墓古墳と同時期に築造された古墳は全て有棺有槨であるなど、倭人伝の記述と全く一致していない。
223名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:53:45.51ID:cuNNB93/0 >>221
そもそも倭人伝の記述では「大王の墓は」有棺無槨であるとは書いてない
そもそも倭人伝の記述では「大王の墓は」有棺無槨であるとは書いてない
224名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:53:55.91ID:KNBx+W400225名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:54:26.46ID:UGwnxnv+0 >>216
なんで新羅?
>景行天皇の時代、熊襲が背いたため征伐すべく、天皇自ら西に下って筑紫(九州)に入り、
豊前国長峡(ながお)県に行宮(かりみや)を設けた。そこから京(みやこ)と呼ばれるようになった。
北九州市・行橋市・築上郡との関係が非常に深い。
この地域はかつて豊前国の中心地で、国府跡がみやこ町(旧豊津町)で発見されている。
なんで新羅?
>景行天皇の時代、熊襲が背いたため征伐すべく、天皇自ら西に下って筑紫(九州)に入り、
豊前国長峡(ながお)県に行宮(かりみや)を設けた。そこから京(みやこ)と呼ばれるようになった。
北九州市・行橋市・築上郡との関係が非常に深い。
この地域はかつて豊前国の中心地で、国府跡がみやこ町(旧豊津町)で発見されている。
226名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:56:24.65ID:cuNNB93/0227名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:57:01.81ID:UGwnxnv+0228名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 01:57:34.27ID:y+izSIC70 >>215
日本書記は仏教普及の書だからだけど?
唐にむけてなんだから、昔ある大陸との関連なんて基本的に書けないだろw
だから欠史の部分が一番可能性があるという事。百襲もホトを突いて子供がいないと強調してるのはその為だろうね。
百襲には大物主の子孫がいては困るだろう。
また神道にも繋がる三輪山の大物主も、箸箱にはいるような小さな蛇だとバカにするのも、権威下げの為だね。
日本書記は仏教普及の書だからだけど?
唐にむけてなんだから、昔ある大陸との関連なんて基本的に書けないだろw
だから欠史の部分が一番可能性があるという事。百襲もホトを突いて子供がいないと強調してるのはその為だろうね。
百襲には大物主の子孫がいては困るだろう。
また神道にも繋がる三輪山の大物主も、箸箱にはいるような小さな蛇だとバカにするのも、権威下げの為だね。
229名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:00:56.65ID:UGwnxnv+0 >>226
なら神功皇后が遣魏使送ったと書いてあるはずだよね?
こんだけ送ってるんだし。
「魏志倭人伝」には、帯方郡を通じた邪馬台国と魏との交渉が記録されている。
女王は景初2年(238年)以降、帯方郡を通じ数度にわたって魏に使者を送り、皇帝から親魏倭王に任じられた。
正始8年(248年)には、使者が狗奴国との紛争を報告しており、帯方郡から塞曹掾史張政が派遣されている。詳細は以下の通り。
建安年間(196年-220年)公孫康が屯有県以南の荒地の一部に帯方郡を置いた、
後漢の遺民を集めるため公孫模や張敞などを派遣し兵を興して韓と濊を討伐したが、
後漢の旧民は少ししか見い出せなかった。
この後、倭と韓は帯方郡に服属した。
景初2年(238年)、魏の明帝は劉ウを帯方太守、鮮于嗣を楽浪太守に任じ、
この両者は海路で帯方郡と楽浪郡をそれぞれ収めた(『三国志』魏書東夷伝序文)。
6月[注釈 14]または景初3年(239年)6月女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣し、天子に拝謁を願い出た。
帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、班布2匹2丈を献じた。
12月、悦んだ魏の皇帝(景初2年だとすると明帝(12月8日から病床、27日の曹宇罷免の詔勅も直筆できなかった。
-『三国志』裴注引用 習鑿歯『漢晋春秋』)景初3年だとすると曹芳)は
女王を親魏倭王とし、金印紫綬を授けるとともに銅鏡100枚を含む莫大な下賜品を与えた。
また、難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とした。
8月23日帯方郡と楽浪郡を支配していた公孫淵が司馬懿により斬首される。
帯方郡と楽浪郡が魏に占領される[1]。
景初3年(239年)春正月丁亥日(1月1日)明帝崩御(『三国志』魏書明帝紀)。
正始元年(240年)帯方太守弓遵は建中校尉梯儁らに詔書と印綬を持たせて倭国へ派遣し、
倭王の位を仮授するとともに下賜品を与えた。
正始4年(243年)12月、女王俾彌呼は魏に使者として大夫伊聲耆、掖邪狗らを送り、生口と布を献上。
皇帝(斉王)は掖邪狗らを率善中郎将とした(『三国志』魏書少帝紀)。
正始6年(245年)皇帝(斉王)は帯方郡を通じ難升米に黄幢(黄色い旗さし)を下賜した。
正始6年(245年)帯方太守弓遵と楽浪太守劉茂は嶺東へ遠征して濊を討った後、郡内の韓族が反乱して崎離営を襲ったため、軍を出して韓族を討ち滅ぼしたが弓遵は戦死した。
正始8年(247年)女王は太守王頎に載斯烏越を使者として派遣して、狗奴国との戦いについて報告。
太守は塞曹掾史張政らを倭国に派遣した。
女王に就いた壹与は、帰任する張政に掖邪狗ら20人を同行させ、
掖邪狗らはそのまま都に向かい男女の生口30人と白珠5,000孔、青大句珠2枚、異文の雑錦20匹を貢いだ。
なら神功皇后が遣魏使送ったと書いてあるはずだよね?
こんだけ送ってるんだし。
「魏志倭人伝」には、帯方郡を通じた邪馬台国と魏との交渉が記録されている。
女王は景初2年(238年)以降、帯方郡を通じ数度にわたって魏に使者を送り、皇帝から親魏倭王に任じられた。
正始8年(248年)には、使者が狗奴国との紛争を報告しており、帯方郡から塞曹掾史張政が派遣されている。詳細は以下の通り。
建安年間(196年-220年)公孫康が屯有県以南の荒地の一部に帯方郡を置いた、
後漢の遺民を集めるため公孫模や張敞などを派遣し兵を興して韓と濊を討伐したが、
後漢の旧民は少ししか見い出せなかった。
この後、倭と韓は帯方郡に服属した。
景初2年(238年)、魏の明帝は劉ウを帯方太守、鮮于嗣を楽浪太守に任じ、
この両者は海路で帯方郡と楽浪郡をそれぞれ収めた(『三国志』魏書東夷伝序文)。
6月[注釈 14]または景初3年(239年)6月女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣し、天子に拝謁を願い出た。
帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口(奴隷)4人と女の生口6人、班布2匹2丈を献じた。
12月、悦んだ魏の皇帝(景初2年だとすると明帝(12月8日から病床、27日の曹宇罷免の詔勅も直筆できなかった。
-『三国志』裴注引用 習鑿歯『漢晋春秋』)景初3年だとすると曹芳)は
女王を親魏倭王とし、金印紫綬を授けるとともに銅鏡100枚を含む莫大な下賜品を与えた。
また、難升米を率善中郎将、牛利を率善校尉とした。
8月23日帯方郡と楽浪郡を支配していた公孫淵が司馬懿により斬首される。
帯方郡と楽浪郡が魏に占領される[1]。
景初3年(239年)春正月丁亥日(1月1日)明帝崩御(『三国志』魏書明帝紀)。
正始元年(240年)帯方太守弓遵は建中校尉梯儁らに詔書と印綬を持たせて倭国へ派遣し、
倭王の位を仮授するとともに下賜品を与えた。
正始4年(243年)12月、女王俾彌呼は魏に使者として大夫伊聲耆、掖邪狗らを送り、生口と布を献上。
皇帝(斉王)は掖邪狗らを率善中郎将とした(『三国志』魏書少帝紀)。
正始6年(245年)皇帝(斉王)は帯方郡を通じ難升米に黄幢(黄色い旗さし)を下賜した。
正始6年(245年)帯方太守弓遵と楽浪太守劉茂は嶺東へ遠征して濊を討った後、郡内の韓族が反乱して崎離営を襲ったため、軍を出して韓族を討ち滅ぼしたが弓遵は戦死した。
正始8年(247年)女王は太守王頎に載斯烏越を使者として派遣して、狗奴国との戦いについて報告。
太守は塞曹掾史張政らを倭国に派遣した。
女王に就いた壹与は、帰任する張政に掖邪狗ら20人を同行させ、
掖邪狗らはそのまま都に向かい男女の生口30人と白珠5,000孔、青大句珠2枚、異文の雑錦20匹を貢いだ。
230名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:01:28.03ID:UGwnxnv+0231名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:01:36.66ID:cuNNB93/0232名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:03:15.31ID:UGwnxnv+0233名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:04:00.33ID:cuNNB93/0234名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:04:20.52ID:UGwnxnv+0235名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:04:22.64ID:tZS1zPhs0 >>226
すげぇーーーなその新説ww
卑弥呼死んだのいつ?神功皇后の朝鮮征伐はいつ?
死んだ後でもゾンビのごとく活躍して海の魚たちは
大小問わず皇后の船を背負ってくれて
強い追い風が吹いて進んだんやね いかったいかったw
すげぇーーーなその新説ww
卑弥呼死んだのいつ?神功皇后の朝鮮征伐はいつ?
死んだ後でもゾンビのごとく活躍して海の魚たちは
大小問わず皇后の船を背負ってくれて
強い追い風が吹いて進んだんやね いかったいかったw
236名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:04:31.62ID:OqMHIad90237名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:04:48.97ID:8YR6uXeM0 >>167
口伝だけで独自な文字がない。日本書記の成立年代すらほんとはわかんないんだよ
口伝だけで独自な文字がない。日本書記の成立年代すらほんとはわかんないんだよ
238名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:06:14.05ID:UGwnxnv+0 >>233
考古学的には神功皇后だと思ってないけどね?
なにせ現存もしてないしね
テキトーぶっこくのやめてみようか、チョンみたいだから
この後、『日本書紀』の「神功皇后紀」に引用される『晋起居注』(現存しない)に、
泰初(泰始の誤り)2年(266年)に倭の女王の使者が朝貢したとの記述がある。
現存する『晋書』武帝紀にも泰始2年に倭人が朝貢したとあるので(女王という記述は無いが)
現在では、時代的にこの女王は神功皇后ではなく邪馬台国の壹與であり、
魏に代って成立した晋の皇帝(武帝)に朝貢したと考えられている。
考古学的には神功皇后だと思ってないけどね?
なにせ現存もしてないしね
テキトーぶっこくのやめてみようか、チョンみたいだから
この後、『日本書紀』の「神功皇后紀」に引用される『晋起居注』(現存しない)に、
泰初(泰始の誤り)2年(266年)に倭の女王の使者が朝貢したとの記述がある。
現存する『晋書』武帝紀にも泰始2年に倭人が朝貢したとあるので(女王という記述は無いが)
現在では、時代的にこの女王は神功皇后ではなく邪馬台国の壹與であり、
魏に代って成立した晋の皇帝(武帝)に朝貢したと考えられている。
240名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:08:26.81ID:WIv5FTrB0 卑弥呼は朝鮮で埋葬された可能性が高い
241名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:09:00.98ID:cuNNB93/0242名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:09:14.98ID:AxAIB7Df0243名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:09:16.39ID:UGwnxnv+0 ID:y+izSIC70
畿内説は説の正しさがどうかと言うよりも、
この程度のがドヤ顔するから不利なんだよな
頭悪い擁護者が多い
5ちゃんになるとその率が跳ね上がる
畿内説は説の正しさがどうかと言うよりも、
この程度のがドヤ顔するから不利なんだよな
頭悪い擁護者が多い
5ちゃんになるとその率が跳ね上がる
245名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:09:47.08ID:UGwnxnv+0 >>239
で、遣新羅使と遣渤海使は?
で、遣新羅使と遣渤海使は?
246名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:10:14.45ID:UGwnxnv+0247名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:11:32.65ID:4beX2Uf80 >>242
国記や天皇記が一部燃えてしまったからな。焼け残ったのがあったと日本書紀には書いてあるんだがな
国記や天皇記が一部燃えてしまったからな。焼け残ったのがあったと日本書紀には書いてあるんだがな
248名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:11:38.15ID:UGwnxnv+0249名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:11:45.55ID:3jucNeqW0 8代か9代辺りの天皇の娘だったとか
250名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:12:00.27ID:xb+n9f9o0 >>1にレスしてんの3人しかいないな
もう君らスレネタ関係なく邪馬台国の話がしたいだけなんじゃないかと
もう君らスレネタ関係なく邪馬台国の話がしたいだけなんじゃないかと
251名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:12:20.27ID:UGwnxnv+0 >>247
焼け残ってるのが現存する風土記でしょ?
焼け残ってるのが現存する風土記でしょ?
252名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:12:25.75ID:UCmfpeni0 どこでもドアつけたらええやん
253名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:13:39.53ID:cuNNB93/0254名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:14:13.60ID:NRdDWRXW0 >>93
邪馬台(九州)の裏に、新覇権国=畿内勢力がいる。
自分は朝貢せずに、名目上の倭国盟主邪馬台に朝貢させ、
その権威と利益を頂き、列島に君臨する。
倭国大乱で、旧覇権国・邪馬台が負けた結果だ。
その前の漢の時代は、邪馬台が列島の覇権国で、
配下の奴国に朝貢させ、漢の権威と下賜される財をもって
(及び鉄輸入独占も)、列島に君臨した。
中国側の文献から、このくらいは分かるわな。
邪馬台(九州)の裏に、新覇権国=畿内勢力がいる。
自分は朝貢せずに、名目上の倭国盟主邪馬台に朝貢させ、
その権威と利益を頂き、列島に君臨する。
倭国大乱で、旧覇権国・邪馬台が負けた結果だ。
その前の漢の時代は、邪馬台が列島の覇権国で、
配下の奴国に朝貢させ、漢の権威と下賜される財をもって
(及び鉄輸入独占も)、列島に君臨した。
中国側の文献から、このくらいは分かるわな。
256名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:16:01.22ID:t71FCAU00 仏舎利が変な形で伝わって高貴なのはあちこち分骨するらしいっていうので
由来のある二百ヶ所くらいに墓つくって分骨されてるんだけどな
由来のある二百ヶ所くらいに墓つくって分骨されてるんだけどな
257名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:16:03.36ID:KNBx+W400258名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:16:34.05ID:cuNNB93/0 >>248
あのな
伊都国には中国の役人が駐留していて外交が盛んだったんだよ
朝鮮半島から伊都国までは情報が詳細になるのは当然だろ
あまり直接的な交流のない伊都国から邪馬台国までの記述は内容が薄くなって当然だ
あのな
伊都国には中国の役人が駐留していて外交が盛んだったんだよ
朝鮮半島から伊都国までは情報が詳細になるのは当然だろ
あまり直接的な交流のない伊都国から邪馬台国までの記述は内容が薄くなって当然だ
260名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:20:28.34ID:8YR6uXeM0 >>226
日本書記には、まず原本がない。成立年代すらほんとはわからない。
日本書記には、まず原本がない。成立年代すらほんとはわからない。
261名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:21:44.40ID:UGwnxnv+0 >>253
ようするに邪馬台国のことが書いてあるのにのは魏書だけなんで、
明確にそれは邪馬台国はトヨの国として書いてあるわけだ
で、それを日本書紀の編纂者は根拠なく神功皇后だと思い、
本居宣長は邪馬台国は九州で、ヤマト朝廷とちがうとし、
新井白石は初期はヤマト朝廷と考えていたが、後期にやはり邪馬台国は九州にあるとしてる
ってことだよね?
ようするに邪馬台国のことが書いてあるのにのは魏書だけなんで、
明確にそれは邪馬台国はトヨの国として書いてあるわけだ
で、それを日本書紀の編纂者は根拠なく神功皇后だと思い、
本居宣長は邪馬台国は九州で、ヤマト朝廷とちがうとし、
新井白石は初期はヤマト朝廷と考えていたが、後期にやはり邪馬台国は九州にあるとしてる
ってことだよね?
262名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:22:09.42ID:UGwnxnv+0 >>259
やっぱ頭が悪いチョンはNG
やっぱ頭が悪いチョンはNG
263名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:23:06.64ID:xb+n9f9o0 >>260
聖書も
聖書も
265名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:25:26.21ID:WIv5FTrB0 日本にある楊貴妃の墓の方が気になる
266名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:25:55.93ID:8YR6uXeM0 >>263
日本書記は宗教だよ
日本書記は宗教だよ
267名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:26:36.50ID:UGwnxnv+0268名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:27:07.08ID:c/oq1gtr0 関裕二って人面白い、神功皇后がトヨだってね
伊勢神宮も変だと思ってた、豊受が何で同じ大きさなのと
伊勢神宮も変だと思ってた、豊受が何で同じ大きさなのと
269名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:27:09.92ID:OqMHIad90 日巫女の御女子
270名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:27:14.06ID:xb+n9f9o0 >>266
日本書紀も本だよ
日本書紀も本だよ
271名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:29:04.44ID:JVJ1PMs60 箸墓を調べられればはっきりする事が結構ありそうなんだがな。
272名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:29:59.08ID:UGwnxnv+0273名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:30:26.13ID:y+izSIC70 そもそも箸墓は誰の墓かというと、百襲が比定されてる訳だが、百襲は田原本辺りの生まれで
瀬戸内海に渡りその後大物主と神婚という形で
奈良に戻るという姫だからな。
つまり瀬戸内海を女王の国とすると、行程の問題も殆どクリアされているからな。
もっとも畿内説ではそんなみっともないパズルをする必要性もない。
瀬戸内海に渡りその後大物主と神婚という形で
奈良に戻るという姫だからな。
つまり瀬戸内海を女王の国とすると、行程の問題も殆どクリアされているからな。
もっとも畿内説ではそんなみっともないパズルをする必要性もない。
274名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:30:57.96ID:8YR6uXeM0 >>270
信憑性がある内容は古事記が5割日本書記は15%ぐらいだと言われてるよ
信憑性がある内容は古事記が5割日本書記は15%ぐらいだと言われてるよ
275名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:31:00.27ID:UGwnxnv+0276名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:32:27.35ID:c/oq1gtr0 大和は豪族の連合政権で、風と共に去りぬだね
元は出雲がデカくて、吉備の物部が神道つくって
尾張は今と同じ、関西とはついたり離れたり
元は出雲がデカくて、吉備の物部が神道つくって
尾張は今と同じ、関西とはついたり離れたり
277名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:32:59.02ID:y+izSIC70 瀬戸内海や畿内周辺の地名は倭人伝の傍国で説明されてるからな、それらが女王国の構成国。
畿内が邪馬台国で何の問題もないんだよw
畿内が邪馬台国で何の問題もないんだよw
278名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:33:02.91ID:JVJ1PMs60 別に卑弥呼の墓でなくてもいいけどね。
ヤマト王権がこの周辺の地域に誕生したことは疑いがないし
卑弥呼がどこにいたかは金印でも出なければ結局はわからないことだ。
ヤマト王権がこの周辺の地域に誕生したことは疑いがないし
卑弥呼がどこにいたかは金印でも出なければ結局はわからないことだ。
279名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:33:06.03ID:UGwnxnv+0 >>274
だから当然、最優先は魏書や晋書になる
素直に読むと九州としかいえない
なら邪馬台国卑弥呼は九州で、
ヤマト朝廷は近畿でよくね?と思うけどね
実際、淡島や淤能碁呂島から上陸したって言ってるじゃん
だから当然、最優先は魏書や晋書になる
素直に読むと九州としかいえない
なら邪馬台国卑弥呼は九州で、
ヤマト朝廷は近畿でよくね?と思うけどね
実際、淡島や淤能碁呂島から上陸したって言ってるじゃん
280名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:33:16.41ID:KNBx+W400 バカがいたから、あるあるシリーズ追加しとくw
九州説のやつらによくある勘違い、間違った知識
・邪馬台国論争は東大が九州説で、京大が畿内説である
・邪馬台国の時代とヤマト王権の誕生の時期は100年の差がある
・畿内と北部九州は3世紀にはほとんど交流がなく疎遠だった
・桃は祭祀に使われるので、桃の種は卑弥呼が纒向にいた証拠だと畿内説が主張している
・九州には邪馬台国の証拠となる物証、中国との交流を裏付ける物証が山ほどある
・弥生時代の九州には大量の鉄器があった
・魏志倭人伝には邪馬台国の風習風土が細かく書かれている
・魏志倭人伝は短里という公式の里とは違う距離単位で書かれている
・魏志倭人伝とは邪馬台国旅行記である
・卑弥呼の宮殿は吉野ヶ里のような環濠集落でピッタリ
・南国風の記述は九州で合ってる
・狗奴国との戦争で苦戦していたので、魏に援軍を依頼するために帯方郡に使いを送った
九州説のやつらによくある勘違い、間違った知識
・邪馬台国論争は東大が九州説で、京大が畿内説である
・邪馬台国の時代とヤマト王権の誕生の時期は100年の差がある
・畿内と北部九州は3世紀にはほとんど交流がなく疎遠だった
・桃は祭祀に使われるので、桃の種は卑弥呼が纒向にいた証拠だと畿内説が主張している
・九州には邪馬台国の証拠となる物証、中国との交流を裏付ける物証が山ほどある
・弥生時代の九州には大量の鉄器があった
・魏志倭人伝には邪馬台国の風習風土が細かく書かれている
・魏志倭人伝は短里という公式の里とは違う距離単位で書かれている
・魏志倭人伝とは邪馬台国旅行記である
・卑弥呼の宮殿は吉野ヶ里のような環濠集落でピッタリ
・南国風の記述は九州で合ってる
・狗奴国との戦争で苦戦していたので、魏に援軍を依頼するために帯方郡に使いを送った
281名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:36:01.05ID:c/oq1gtr0 北九州の卑弥呼が倭王を偽って
魏の使者に都はすごく遠いと適当に
それを神功皇后が滅ぼして後継者を偽る
魏の使者に都はすごく遠いと適当に
それを神功皇后が滅ぼして後継者を偽る
282名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:36:03.23ID:xb+n9f9o0 >>274
歴史学は答え合わせのできない学問なので
推測と説で仮定するしかなく信憑性云々は
古ければ古いほど資料観測者の主観の域をでない
なのでそこは浪漫で語るしかないな
であるから歴史を語るのは楽しいのではあるが
歴史学は答え合わせのできない学問なので
推測と説で仮定するしかなく信憑性云々は
古ければ古いほど資料観測者の主観の域をでない
なのでそこは浪漫で語るしかないな
であるから歴史を語るのは楽しいのではあるが
283名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:36:19.71ID:UGwnxnv+0 >>278
そうそ
箸墓古墳はその後の前方後円墳のもととなり、
各地の産物と引き換えに、銅鏡や銅鐸を下賜して、各地の支配権を認める祭政一致の神殿だったと思う
これで十分
ヤマトモモソヒメって大和言葉詳しければ、
大和のたくさんの祖先のヒメってわかるはずでね。
だから全ての神社の総本社、伊勢神宮みたいなもんだったんだよ、きっと
そう考えるだけで価値は下がらないし、みんな幸せになれる
そうそ
箸墓古墳はその後の前方後円墳のもととなり、
各地の産物と引き換えに、銅鏡や銅鐸を下賜して、各地の支配権を認める祭政一致の神殿だったと思う
これで十分
ヤマトモモソヒメって大和言葉詳しければ、
大和のたくさんの祖先のヒメってわかるはずでね。
だから全ての神社の総本社、伊勢神宮みたいなもんだったんだよ、きっと
そう考えるだけで価値は下がらないし、みんな幸せになれる
284名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:36:29.58ID:8YR6uXeM0 >>279
そりゃヤマト朝廷は近畿にあったんだから近畿だろ
そりゃヤマト朝廷は近畿にあったんだから近畿だろ
285名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:37:43.32ID:UGwnxnv+0286名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:37:44.32ID:FtK3N1YI0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/be1fronml/r2binylocz642f.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/lox4671/qlqhi38s6t3sn5.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/be1fronml/r2binylocz642f.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/lox4671/qlqhi38s6t3sn5.html
287名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:38:05.56ID:UGwnxnv+0288名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:38:18.60ID:y+izSIC70289名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:38:24.10ID:RNC5ApEq0290名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:38:45.08ID:UGwnxnv+0 >>289
そらチョンなんだからさ
そらチョンなんだからさ
291名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:38:48.54ID:JVJ1PMs60 どこまで本当かわからん書物より出土物の方がよっぽど確実だ。
292名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:39:00.13ID:vIgWDwvB0 ヒミコではなくヒメコと発音したらしい
293名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:39:06.14ID:8YR6uXeM0 >>282
邪馬台国エクアドルでも沖縄でも好きにしたらいい
邪馬台国エクアドルでも沖縄でも好きにしたらいい
294名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:40:23.95ID:xb+n9f9o0 >>293
ん?なんの話?急に
ん?なんの話?急に
295名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:40:51.51ID:OqMHIad90 素粒子探査は火山の断層写真やってたのが画期的だったが今や県立研究所でもやるのね
今の素粒子探査は1枚きりのレントゲンみたいなもんだろう
俺がまだ若かったなら、色んな方向から撮って合成するCTで立体画像作る研究するけどな
今の素粒子探査は1枚きりのレントゲンみたいなもんだろう
俺がまだ若かったなら、色んな方向から撮って合成するCTで立体画像作る研究するけどな
296名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:41:02.23ID:JVJ1PMs60 箸墓の年代がわかるだけでもわかることは多いと思うんだがな。
3世紀半ばと終末、4世紀という説もあってそれは大違いだから。
3世紀半ばと終末、4世紀という説もあってそれは大違いだから。
297名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:42:08.29ID:8YR6uXeM0 >>287
御用学者が邪馬台国まで近畿に持ってきたがる理由を考えてみて
御用学者が邪馬台国まで近畿に持ってきたがる理由を考えてみて
298名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:42:36.58ID:c/oq1gtr0300名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:44:48.41ID:AfbBZuCh0 〜に違いない
とか言ってるのは学者ではないね
ただの予想屋
とか言ってるのは学者ではないね
ただの予想屋
301名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:45:21.64ID:bKiTn6t00 ピラミッドはワクワクするのに古墳だと全くワクワクしないのは何故なのか?
ご先祖様のデザイン力が低すぎたせいだ
ご先祖様のデザイン力が低すぎたせいだ
302名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:46:46.75ID:xb+n9f9o0 >>301
黄金成分が足りない
黄金成分が足りない
303名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:46:57.15ID:LnRnLgTR0 卑弥呼と関係ねえから。
卑弥呼の名前使うなよ!
卑弥呼の名前使うなよ!
304名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:47:08.98ID:8YR6uXeM0 >>294
ロマンで語るなら極端に言うならどこでもいいて話になるよ。
ロマンで語るなら極端に言うならどこでもいいて話になるよ。
305名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:48:04.16ID:JVJ1PMs60 記紀が成立したとされる8世紀と邪馬台国の卑弥呼が死んだとされる3世紀半ばは何百年も間があるし、
箸墓の説話の箸で隠部をついて死んだとかいう説話も箸が伝来するのはずっと後である以上デタラメだし、
普通に考えればヤマトトトヒモモソヒメの墓という伝承自体、後付けのものである可能性が高い。
箸墓の説話の箸で隠部をついて死んだとかいう説話も箸が伝来するのはずっと後である以上デタラメだし、
普通に考えればヤマトトトヒモモソヒメの墓という伝承自体、後付けのものである可能性が高い。
306名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:49:16.79ID:+dSRK4RQ0 >同古墳は宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として立ち入りを禁止
もう宮内庁なんて解体すれば?
もう宮内庁なんて解体すれば?
307名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:49:18.41ID:xb+n9f9o0308名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:52:08.39ID:c/oq1gtr0309名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:54:17.22ID:8YR6uXeM0 >>307
信憑性がある内容は古事記が5割日本書記は15%ぐらいだと言われてる
この意味は古い文献だからほんとかどうか、わからないてことじゃなくて
記述につじつまが合わないのがあるって意味だよ
ロマンだけじゃ騙される
信憑性がある内容は古事記が5割日本書記は15%ぐらいだと言われてる
この意味は古い文献だからほんとかどうか、わからないてことじゃなくて
記述につじつまが合わないのがあるって意味だよ
ロマンだけじゃ騙される
310名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:55:08.52ID:EtiHh54x0 ハシハカと呼ばれていたなら、むしろパールシーのハシだろうと思うけどね。
ハシヒトは奈良時代は確実に奈良にいたんだし。ちなみに聖徳太子の母親もハシヒト。
大体大物主自身も海を渡ってきた、元々インド辺りの神だと言われてるのに。
そうなると大物主の正体はエジプトのトト神がルーツになる可能性はあるよ。
色んな知識や技術を持つ神。
ヤマトのトト妃なら意味も通じてしまう。
ハシヒトは奈良時代は確実に奈良にいたんだし。ちなみに聖徳太子の母親もハシヒト。
大体大物主自身も海を渡ってきた、元々インド辺りの神だと言われてるのに。
そうなると大物主の正体はエジプトのトト神がルーツになる可能性はあるよ。
色んな知識や技術を持つ神。
ヤマトのトト妃なら意味も通じてしまう。
311名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:55:42.90ID:JVJ1PMs60 まあ、でも聖徳太子でも日本書紀より古い資料はないわけだから、本当にいたのかどうかわからないという話になる。
312名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 02:58:41.69ID:8YR6uXeM0 古い記録は大化の改新まではあった
313名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:00:05.46ID:5swMBh0N0 ビックコミックの卑弥呼は九州説だよな…
ここに書き込んでる人はは読んでるのかなぁ?
ここに書き込んでる人はは読んでるのかなぁ?
314名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:00:12.41ID:xb+n9f9o0 >>309
真実であるか史実であるかは別問題なので
史実上の何かについての信憑性は真実でなく史実なのだから
それはあくまで史実上の事柄でって真実とは別なんだよ
そして歴史学にロマンがあると言っているのであって
歴史学がロマンだけなんて言ってないよ
真実であるか史実であるかは別問題なので
史実上の何かについての信憑性は真実でなく史実なのだから
それはあくまで史実上の事柄でって真実とは別なんだよ
そして歴史学にロマンがあると言っているのであって
歴史学がロマンだけなんて言ってないよ
315名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:00:32.36ID:JVJ1PMs60 大化の改新だって記紀に書いてある以上の根拠はないわけでしょ。
その後の文献も他の伝承はあれど結局は記紀が出典である事がほとんどなわけで、
記紀しか根拠はないだろう。
その後の文献も他の伝承はあれど結局は記紀が出典である事がほとんどなわけで、
記紀しか根拠はないだろう。
316名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:00:43.46ID:EVjybdqx0317名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:05:46.14ID:8YR6uXeM0 >>314
日本書記も朝日新聞も変わらないと思うけどまあいいや
日本書記も朝日新聞も変わらないと思うけどまあいいや
319名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:07:00.87ID:xb+n9f9o0320名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:07:53.35ID:hcaobeJoO 朝鮮人は悪魔の洞窟とかいうところから突然現れた次元侵略者であった。
321名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:08:29.41ID:c/oq1gtr0 関裕二を改めてお薦めする
眼光紙背とはこのこと、勝海舟だ
蘇我入鹿や道鏡は今でいう斜陽族だね、最後は負けるよ
眼光紙背とはこのこと、勝海舟だ
蘇我入鹿や道鏡は今でいう斜陽族だね、最後は負けるよ
322名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:08:30.84ID:e0VHKUg50 (特撰)邪馬台国透かしてみれば平和かな
的な臭い文章が思い浮かびますね
的な臭い文章が思い浮かびますね
323名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:11:25.50ID:8YR6uXeM0 >>319
構造は同じだよ珊瑚事件でも、ばれなかったら史実とかいうものになってた
構造は同じだよ珊瑚事件でも、ばれなかったら史実とかいうものになってた
324名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:13:00.63ID:JVJ1PMs60 記紀とか伝承を組み合わせてああだこうだ推測するのは楽しいけれど
言おうと思えば誰でも何でも言えるのでエンタメの域をでない。
例えば箸墓には崇神天皇の時代の人が葬られていると記紀に書いてあるけど、
掘ってみて時代が違う可能性があるわけで、
違ったら「やっぱり記紀に書いてあることは怪しい」となる。
つまり記紀とか魏志倭人伝だけみてあれこれ言うのでなく、むしろ発掘されたものの方を重視すべきだね。
言おうと思えば誰でも何でも言えるのでエンタメの域をでない。
例えば箸墓には崇神天皇の時代の人が葬られていると記紀に書いてあるけど、
掘ってみて時代が違う可能性があるわけで、
違ったら「やっぱり記紀に書いてあることは怪しい」となる。
つまり記紀とか魏志倭人伝だけみてあれこれ言うのでなく、むしろ発掘されたものの方を重視すべきだね。
325名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:16:17.64ID:xb+n9f9o0326名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:16:29.33ID:/o4465210 邪馬台国を議論する人は多くても
存外読み下しでもいいから魏志倭人伝を全文読んだ人は少ないんだよな
畿内なら邪馬台国の南にあるっていう侏儒(こびと)国は何処になるんだ?
淡路島か?w
存外読み下しでもいいから魏志倭人伝を全文読んだ人は少ないんだよな
畿内なら邪馬台国の南にあるっていう侏儒(こびと)国は何処になるんだ?
淡路島か?w
327名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:17:04.90ID:8YR6uXeM0 ゴッドハンド忘れてねえからな
328名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:17:26.34ID:BrZfa6rZ0 藤原鎌足の墓なんかはお宝も遺体もまるっと残ってるから興奮出来るんだけどな
329名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:18:40.73ID:xb+n9f9o0 まったく・・・ヤレヤレだぜ┓(´Д`)г
330名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:19:00.98ID:JVJ1PMs60 仁徳天皇とか記紀に書いてあるだけで、いたかどうかすら本当はわからないわけだから。
発掘するべきなんだよ。
発掘するべきなんだよ。
331名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:19:03.26ID:8YR6uXeM0 >>325
だから好きにしたら
だから好きにしたら
332名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:20:35.71ID:xb+n9f9o0 >>331
どゆこと?
どゆこと?
335名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:30:12.45ID:5fi8+R9j0 卑弥呼が奈良に居るわけないが
女の骨が出てきたら、ムリヤリ卑弥呼にしてしまいそうな悪寒
女の骨が出てきたら、ムリヤリ卑弥呼にしてしまいそうな悪寒
336名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:31:37.03ID:FtK3N1YI0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/3o1n5nrv/sqabx1eo2ucm73.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/ltqmeqr/8134yewsfbnu4f.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/3o1n5nrv/sqabx1eo2ucm73.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/ltqmeqr/8134yewsfbnu4f.html
337名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:32:02.08ID:tZS1zPhs0 黒歯国こそがお歯黒の先祖だからやはり畿内で正しいんだ(ドヤッ
338名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:32:38.91ID:BrZfa6rZ0 もう誰も畿内にあったなんて思ってない予感
意地とプライドと派閥のぶつかり合いだな
意地とプライドと派閥のぶつかり合いだな
339名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:32:53.68ID:gG6DcTAM0 奈良じゃねーよ
福岡熊本大分宮崎のどこかだろバカヤロウ
福岡熊本大分宮崎のどこかだろバカヤロウ
340名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:34:15.27ID:f/wqL8wi0 浮かび上がる古代宇宙船の設計図!
341名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:34:19.25ID:gddlnpT+0 一寸千里の法とかいうけど、もし倭人伝の方角が適当なら意味ないんじゃね…
342名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:36:19.46ID:8YR6uXeM0 平安初期ですでに「陵墓」の正確な場所がわからなくなってる状態
陵墓の比定が誤っていても祀っていれば霊は遷っているからかまわないという宮内庁
税金で管理している訳だし
陵墓同定の根拠を示して支出の適正を精査する義務がある会計監査院も指摘すべき
陵墓の比定が誤っていても祀っていれば霊は遷っているからかまわないという宮内庁
税金で管理している訳だし
陵墓同定の根拠を示して支出の適正を精査する義務がある会計監査院も指摘すべき
343名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:37:38.22ID:dkIXMsTR0 魏が公孫氏滅ぼして半島が安定してない状態の時に邪馬台国が使者を送ってる。
しかもほぼ翌年とかのレベルで。
かつ邪馬台国も狗奴国と交戦中。
こういう情勢を見てみると畿内に
トップがいたら地政学的に無理がない?
畿内にも大勢力があったんだろうと
思うけど、あくまで魏書にある邪馬台国
って九州地方なのかな、と思う
しかもほぼ翌年とかのレベルで。
かつ邪馬台国も狗奴国と交戦中。
こういう情勢を見てみると畿内に
トップがいたら地政学的に無理がない?
畿内にも大勢力があったんだろうと
思うけど、あくまで魏書にある邪馬台国
って九州地方なのかな、と思う
344名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:43:38.03ID:8YR6uXeM0 >>332
ま、お互いのやり方で楽しみましょ
ま、お互いのやり方で楽しみましょ
345名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:44:50.65ID:Sd5IrGBU0346名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:45:48.37ID:5fi8+R9j0 魏志の韓と倭は周時代の短里で書かれてるのに、
それを認めない石頭共が言ってるだけなのが畿内説。
そのアフォさ加減にはもうアキレるしかない
それを認めない石頭共が言ってるだけなのが畿内説。
そのアフォさ加減にはもうアキレるしかない
347名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:49:09.70ID:Sd5IrGBU0 >>326
女王国の東に海があり、海を渡った先にまた倭人の国があるって事も知らない人がいるよね
女王国の東に海があり、海を渡った先にまた倭人の国があるって事も知らない人がいるよね
348名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:52:30.89ID:4tit9vhl0 この勢いで岡山県倉敷市にある楯築遺跡も調べて欲しい
前方後円墳の原型
前方後円墳の原型
350名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:56:14.60ID:8YR6uXeM0 黒塚古墳の築造年代は4世紀
352名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 03:57:26.63ID:dkIXMsTR0 倭地参問のくだりは畿内説でも九州島のこと?
353名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:03:51.75ID:8NqxD5270 福井にちょん皇の先祖の継体がいて大和朝廷のちょんにスパイさせてのっとたんだろ?
354名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:06:40.76ID:NSnamd580 『魏志』(倭人伝を含む)は
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いたものですから
帯方郡ー韓国
− 海を渡る1000余里 対馬國
− 海を渡る1000余里 一大国
− 海を渡る1000余里 末廬国
− 東南に500里 伊都国
− 東南に100里 奴国
− 東に100里 不弥国
− 南に水行20日 投馬国
ー 南に水行10日、陸行1月 邪馬壱國
は、ほぼその通りで、西晋は「そう感じてた」のでしょう
ただし『隋書』を書いた唐(618年 - 907年)によれば
倭人は隋(581年 - 618年)の時代でですら
夷人不知里數但計以日
倭人は里数を知らない、ただ日を以って計算している
ということですから、確実に正確なのは
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で 邪馬壱國
という日数だけ
なので邪馬台国が九州にあったわけがないことから
大多数の考古学者は大和説です
しかし
たとえば卑弥呼がもらった金印が出てもだめで(後からよそに動かされる可能性があるから)、
邪馬台国の位置を書いた地図が中国で出ない限り、万人(九州説者)を納得させるのは難しいでしょう。
と、元館長・佐原真は九州説者を完全に小バカにしてますねm9(^Д^)プギャー
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いたものですから
帯方郡ー韓国
− 海を渡る1000余里 対馬國
− 海を渡る1000余里 一大国
− 海を渡る1000余里 末廬国
− 東南に500里 伊都国
− 東南に100里 奴国
− 東に100里 不弥国
− 南に水行20日 投馬国
ー 南に水行10日、陸行1月 邪馬壱國
は、ほぼその通りで、西晋は「そう感じてた」のでしょう
ただし『隋書』を書いた唐(618年 - 907年)によれば
倭人は隋(581年 - 618年)の時代でですら
夷人不知里數但計以日
倭人は里数を知らない、ただ日を以って計算している
ということですから、確実に正確なのは
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で 邪馬壱國
という日数だけ
なので邪馬台国が九州にあったわけがないことから
大多数の考古学者は大和説です
しかし
たとえば卑弥呼がもらった金印が出てもだめで(後からよそに動かされる可能性があるから)、
邪馬台国の位置を書いた地図が中国で出ない限り、万人(九州説者)を納得させるのは難しいでしょう。
と、元館長・佐原真は九州説者を完全に小バカにしてますねm9(^Д^)プギャー
356名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:13:16.65ID:TgOjeXKp0 政情が安定しない時期に出家した王家の娘を連れ戻して女王にしたのが陽巫女なんでしょ
最後は皆既日食か何かが起こったせいで焼けた鉄串をぶっ刺されて殺されたらしいけど
だいたい、この辺の逸話が作り話なのかあちこちの神話を組み合わせて神聖化したのか
そもそも別人なんじゃね説まで有って謎すぎなんだよな
最後は皆既日食か何かが起こったせいで焼けた鉄串をぶっ刺されて殺されたらしいけど
だいたい、この辺の逸話が作り話なのかあちこちの神話を組み合わせて神聖化したのか
そもそも別人なんじゃね説まで有って謎すぎなんだよな
357名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:18:25.24ID:NSnamd580 >>355
方位なんかわからんだろ
倭人は隋(581年 - 618年)の時代でですら
夷人不知里數但計以日
倭人は里数を知らない、ただ日を以って計算している
そんな倭人に「次の国はどっちにある」と質問し
倭人が「あっち」と指差した方角
距離は、建忠校尉の梯儁たちの当てずっぽう
現実に、海を渡るのはすべて1000余里
陸路は、500里(遠い)か、100里(近い)かしかねぇ
方位なんかわからんだろ
倭人は隋(581年 - 618年)の時代でですら
夷人不知里數但計以日
倭人は里数を知らない、ただ日を以って計算している
そんな倭人に「次の国はどっちにある」と質問し
倭人が「あっち」と指差した方角
距離は、建忠校尉の梯儁たちの当てずっぽう
現実に、海を渡るのはすべて1000余里
陸路は、500里(遠い)か、100里(近い)かしかねぇ
358名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:20:04.10ID:NSnamd580 なので、唯一確実なのは
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で 邪馬壱國
という日数だけ
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で 邪馬壱國
という日数だけ
359名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:20:50.13ID:hQ7WSr770 糸島の女王墓が脳内妄想で考える弥生ジャパンを具現化しすぎてて
箸墓もよほどな発見がない限り俺の九州妄想説を覆せないな
箸墓もよほどな発見がない限り俺の九州妄想説を覆せないな
360名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:24:22.31ID:tZS1zPhs0361名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:26:15.02ID:NSnamd580 ただしだ
もしも邪馬台国が九州にあったとしたら、そうはいかない
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や、佐賀の吉野ヶ里遺跡などの
大型建築物の跡がバカスカ出てきて
鉄器や硯、鏡などの、大陸からの出土品もザックザクで
渡来人がアチコチに居た痕跡もワサワサ出てくる【大都会】
距離も方位も【間違うわけがない】どころか
詔書と印綬を守り携えて、帯方郡の新たな太守の【弓遵】から派遣された、建忠校尉の梯儁たちが、もしもそんな九州に行っていたとすれば
地図ぐらい持っていたとしても不思議では無い
もしも邪馬台国が九州にあったとしたら、そうはいかない
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や、佐賀の吉野ヶ里遺跡などの
大型建築物の跡がバカスカ出てきて
鉄器や硯、鏡などの、大陸からの出土品もザックザクで
渡来人がアチコチに居た痕跡もワサワサ出てくる【大都会】
距離も方位も【間違うわけがない】どころか
詔書と印綬を守り携えて、帯方郡の新たな太守の【弓遵】から派遣された、建忠校尉の梯儁たちが、もしもそんな九州に行っていたとすれば
地図ぐらい持っていたとしても不思議では無い
363名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:32:41.83ID:yuFFtsUD0 夢がない
364名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:38:43.08ID:dkIXMsTR0 思うんだけど倭人条の水行部分って日数
なわけで、歓待宿泊とか天候で足止め
食らった日も含まれるわけでしょ?
なわけで、歓待宿泊とか天候で足止め
食らった日も含まれるわけでしょ?
365名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:41:56.97ID:7aRMuabE0 普通に大分あたりで残ってる遺跡を調べた方が発見がありそう
366名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:42:24.29ID:NSnamd580 >>360
隋(581年 - 618年)の時代に、大陸から【大和朝廷】の首都(奈良)に行く行程を、
舒明天皇から630年に遣唐使を派遣された唐(618年 - 9が書いたのが、『隋書』
『隋書』は
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
という行程で
【大和朝廷】の倭国は、常に火を吹く「阿蘇山」があり
【大和朝廷】の首都(奈良)は【邪馬台国】の女王国「邪靡堆」だ
と書いている
おなじ奈良にいくのに
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』は
魏(220年 - 265年)の時代に、大陸から【邪馬台国】の女王国(奈良)に行く行程を、
帯方郡ー韓国−対馬國−一大国−末廬国−伊都国−奴国−不弥国−投馬国を経て邪馬壱國(奈良)
と書いており「阿蘇山」の記載は無い
隋(581年 - 618年)の時代に、大陸から【大和朝廷】の首都(奈良)に行く行程を、
舒明天皇から630年に遣唐使を派遣された唐(618年 - 9が書いたのが、『隋書』
『隋書』は
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
という行程で
【大和朝廷】の倭国は、常に火を吹く「阿蘇山」があり
【大和朝廷】の首都(奈良)は【邪馬台国】の女王国「邪靡堆」だ
と書いている
おなじ奈良にいくのに
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』は
魏(220年 - 265年)の時代に、大陸から【邪馬台国】の女王国(奈良)に行く行程を、
帯方郡ー韓国−対馬國−一大国−末廬国−伊都国−奴国−不弥国−投馬国を経て邪馬壱國(奈良)
と書いており「阿蘇山」の記載は無い
367名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:43:08.18ID:NSnamd580 >>366 つづき
つまり
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』の
大陸から【邪馬台国】の女王国(奈良)に行く行程は
九州地方は通らないんだよ
つまり
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』の
大陸から【邪馬台国】の女王国(奈良)に行く行程は
九州地方は通らないんだよ
368名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:48:20.13ID:Ppz3C+r90 卑弥呼と大和朝廷を無理矢理こじつけるのはいい加減やめなさい
369名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:54:59.72ID:dkIXMsTR0 隋書には難波津って明記されてないと
思ったけど。
日本書記にはあるけど、このへん隋書と
かなり記述が違ってるから混同しちゃう
とダメな気がする。
あと、隋書は使者が阿蘇山がよく見える
地域まで行ったんだなってことだね。
思ったけど。
日本書記にはあるけど、このへん隋書と
かなり記述が違ってるから混同しちゃう
とダメな気がする。
あと、隋書は使者が阿蘇山がよく見える
地域まで行ったんだなってことだね。
370名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:58:06.28ID:tZS1zPhs0 >>367
ほんと都合よく省略するしどうせ分かんないだろうと適当な事書いてるね
一支国も竹斯国(筑紫国)も九州だよ、秦王国は見た中国人がびっくりするほど
中国そのものだと書いてある通り筑紫国からの距離方角考慮すれば
現在の大宰府に比定されてる
それと十余国過ぎてとあるが全然合わない、宋書において雄略天皇が
近畿以西に存在する121か国を支配していると報告している
10余国ではまるっきり合わない
ま、他にもいろいろあるがあんまり適当な事書き並べないほうがいいね
火山の件も知らないようだしね
ほんと都合よく省略するしどうせ分かんないだろうと適当な事書いてるね
一支国も竹斯国(筑紫国)も九州だよ、秦王国は見た中国人がびっくりするほど
中国そのものだと書いてある通り筑紫国からの距離方角考慮すれば
現在の大宰府に比定されてる
それと十余国過ぎてとあるが全然合わない、宋書において雄略天皇が
近畿以西に存在する121か国を支配していると報告している
10余国ではまるっきり合わない
ま、他にもいろいろあるがあんまり適当な事書き並べないほうがいいね
火山の件も知らないようだしね
371名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 04:58:26.99ID:dkIXMsTR0 あと対馬壱岐ルートは九州上陸するはず。
九州通らないだろうって推定されるのは
沖ノ島ルートの方じゃない?
九州通らないだろうって推定されるのは
沖ノ島ルートの方じゃない?
372名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 05:00:08.67ID:wjgGocdn0 マナの壺型古墳は卑弥呼の墓じゃねえよ
支那から下賜された物を後生大事に抱える大王があるか
大王古墳にあるそういう宝は全部倭人から奪った物だ
支那から下賜された物を後生大事に抱える大王があるか
大王古墳にあるそういう宝は全部倭人から奪った物だ
373名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 05:35:29.73ID:0qPv1xZG0374名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 05:50:45.45ID:9r79piue0375名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 05:55:00.86ID:5fi8+R9j0376名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 05:57:08.50ID:9r79piue0 >>97
ハングルはネタだと思うが属国である朝鮮からの貢物は必ず埋葬されてるからお前のように歴史書も読めない低脳低学歴が喚き散らすから発掘ができないんだよ。
ハングルはネタだと思うが属国である朝鮮からの貢物は必ず埋葬されてるからお前のように歴史書も読めない低脳低学歴が喚き散らすから発掘ができないんだよ。
377名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:04:54.24ID:67yQnTc30 >>222
どう迷惑してる?
どう迷惑してる?
378名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:24:14.27ID:bBo8FKKQ0 奈良に卑弥呼の墓なんかない
379名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:32:38.36ID:NSnamd580 >>370
そうさ
舒明天皇から630年に遣唐使を派遣された唐(618年 - 9が書いた『隋書』の
一支国も竹斯国(筑紫国)も九州
しかは
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』の
一大国や末廬国は、『隋書』の一支国や竹斯国(筑紫国)では無い
そうさ
舒明天皇から630年に遣唐使を派遣された唐(618年 - 9が書いた『隋書』の
一支国も竹斯国(筑紫国)も九州
しかは
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が、ほぼオンタイムで書いた『魏志』の
一大国や末廬国は、『隋書』の一支国や竹斯国(筑紫国)では無い
380名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:33:13.78ID:gB26ml1a0 邪馬台国かぁ
場所が決まったら、大河ドラマで能年玲奈ちゃんに演じてもらいたいね
卑弥呼とはイメージが合わないけど、実際のことは分からないから
大仏開眼みたいな単発ドラマでもいいから邪馬台国みたいな
分からないことだらけで、また下らないギスギスした人間関係ばかりだろうけど
場所が決まったら、大河ドラマで能年玲奈ちゃんに演じてもらいたいね
卑弥呼とはイメージが合わないけど、実際のことは分からないから
大仏開眼みたいな単発ドラマでもいいから邪馬台国みたいな
分からないことだらけで、また下らないギスギスした人間関係ばかりだろうけど
381名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:41:30.78ID:NSnamd580 >>375
一大国が、一支国(壱岐)であるならば
末廬国が、竹斯国(筑紫)
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国(壱岐)
はいいが
一大国(壱岐)− 海を渡る1000余里 末廬国(筑紫)
は、距離が全く違う
1000余里もねーよ
一大国が、一支国(壱岐)であるならば
末廬国が、竹斯国(筑紫)
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国(壱岐)
はいいが
一大国(壱岐)− 海を渡る1000余里 末廬国(筑紫)
は、距離が全く違う
1000余里もねーよ
382名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:42:37.09ID:gB26ml1a0 ほんとにみんな、あんな布袋さまみたいなダブダブの着物で
もみ上げが「i3」みたいな形だったんだろうか
考えてみたら昔の人があんなもみ上げだなんて、どうやって分かったんだ
もみ上げが「i3」みたいな形だったんだろうか
考えてみたら昔の人があんなもみ上げだなんて、どうやって分かったんだ
383名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:46:38.21ID:y+2fXKOt0 石棺に男性のミイラがあったらどーすんだ
384名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:53:29.80ID:sMknnChg0 >>383
何か問題でも?
何か問題でも?
385名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:56:27.44ID:sixPZ4LA0 なぜスレタイを大和政権とか百襲姫とかにできんのや?
386名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:58:36.94ID:wikRBAtF0 古事記の高天原がどこにあったか?
答えは、現トルコ、当時メソポタミア文化圏のタガマ地区にあるハランという都市、タガマハランである
タガマハランはヘブライ民族の祖アブラハムの生まれ故郷であり、アブラハムの子孫であるユダヤ10氏族が古代イスラエル王国から離散したときに逃れた地でもある
失われたユダヤ10氏族が予言者イザヤとともにタガマハランに逃れ、そこからシルクロードを伝い東へ旅を続け、辿り着いた地が日本なのである
後、正式に日本という国を定めた暁に、伊勢神宮を建立して六芒星で祀り、さらに、予言者イザヤのために、伊雑宮(いざわのみや)も築いている
答えは、現トルコ、当時メソポタミア文化圏のタガマ地区にあるハランという都市、タガマハランである
タガマハランはヘブライ民族の祖アブラハムの生まれ故郷であり、アブラハムの子孫であるユダヤ10氏族が古代イスラエル王国から離散したときに逃れた地でもある
失われたユダヤ10氏族が予言者イザヤとともにタガマハランに逃れ、そこからシルクロードを伝い東へ旅を続け、辿り着いた地が日本なのである
後、正式に日本という国を定めた暁に、伊勢神宮を建立して六芒星で祀り、さらに、予言者イザヤのために、伊雑宮(いざわのみや)も築いている
387名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 06:59:35.66ID:nNaUliIo0 邪馬台国の醜い奪い合いにようやく終止符が打たれるのか?
388名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:01:49.46ID:NSnamd580 壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば中国の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない奈良の田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離があり
末廬国という本土に上陸した後は、王がいる伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされ
「阿蘇山」の記載もなく
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で邪馬壱國と
とても遠い
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば中国の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない奈良の田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離があり
末廬国という本土に上陸した後は、王がいる伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされ
「阿蘇山」の記載もなく
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で邪馬壱國と
とても遠い
389名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:03:19.85ID:OVq2oWac0 >>360
>隋書で出てくる阿蘇山ていう天に火を噴く火山があると書かれてるけど
嘘はイカンぜよ! 嘘つきさん。 わははははは @阿波
>隋書で出てくる阿蘇山ていう天に火を噴く火山があると書かれてるけど
嘘はイカンぜよ! 嘘つきさん。 わははははは @阿波
390名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:06:03.04ID:sixPZ4LA0 >>386
おそらく薄々九州北部らしいという事はわかってたが、
天皇の先祖が併合した反抗的な地域の出身であることが推測されることを
公式に大和朝廷勢力圏全域に公表することは都合が悪かったんちゃうかな。
おそらく薄々九州北部らしいという事はわかってたが、
天皇の先祖が併合した反抗的な地域の出身であることが推測されることを
公式に大和朝廷勢力圏全域に公表することは都合が悪かったんちゃうかな。
391名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:10:59.70ID:yzh9/wIv0 卑弥呼の墓だとわかっていないのにイメージ植え付けようとしてるね
392名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:15:41.95ID:OhV7q/TG0 陳寿「ごめん、言い伝えで都合のいいように適当に書いた…」
これだろ
これだろ
393名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:18:23.36ID:lMrCJ7T+0 >>14
今皇族関係の墓とされてるのは、記紀や延喜式諸陵式に書いてある山稜を明治時代になって再認定しただけだよ。
ある程度の場所が書いてあるから、そこの現地に行ってあーこれがそうですねってやっただけ。
延喜式諸陵式は国会デジタル図書館で公開されてるから見たければググってどうぞ。
今皇族関係の墓とされてるのは、記紀や延喜式諸陵式に書いてある山稜を明治時代になって再認定しただけだよ。
ある程度の場所が書いてあるから、そこの現地に行ってあーこれがそうですねってやっただけ。
延喜式諸陵式は国会デジタル図書館で公開されてるから見たければググってどうぞ。
394名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:22:45.75ID:o1M6zaqO0 >>364
荷物川に浮かべて歩いていったらそのくらいかかるよね
荷物川に浮かべて歩いていったらそのくらいかかるよね
396名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:32:47.52ID:wikRBAtF0 >>390
失われたユダヤ10氏族の末裔が最初に入った地は沖縄ではないかと言われている
那覇はヘブライ語で休息を表し、また、神の名であるヤハウェがヤエとなり、八重〜という地名が多く存在する
神の民は、沖縄を拠点として日本列島の征服作戦を練り、実際に黒潮に乗り、九州、瀬戸内海を経由して最初に征服したのが淡路島であるゆえに、古事記では日本で最初にできた島とされる
また、日本征服計画も一枚岩とはいかず、先兵となったスサナオの勢力は縄文族と同一化し出雲族という独自勢力となったが、三種の神器を携えた本軍が一斉侵攻した際には恭順し、国譲りをした
失われたユダヤ10氏族の末裔が最初に入った地は沖縄ではないかと言われている
那覇はヘブライ語で休息を表し、また、神の名であるヤハウェがヤエとなり、八重〜という地名が多く存在する
神の民は、沖縄を拠点として日本列島の征服作戦を練り、実際に黒潮に乗り、九州、瀬戸内海を経由して最初に征服したのが淡路島であるゆえに、古事記では日本で最初にできた島とされる
また、日本征服計画も一枚岩とはいかず、先兵となったスサナオの勢力は縄文族と同一化し出雲族という独自勢力となったが、三種の神器を携えた本軍が一斉侵攻した際には恭順し、国譲りをした
398名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:44:43.21ID:Jjk/fZpj0399名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:47:44.29ID:yOUjbRQI0400名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 07:51:40.56ID:03lRGYIP0 徐福が神武天皇だよ
401名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:07:57.72ID:NSnamd580 壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば中国の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない奈良の田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離があり
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされ
「阿蘇山」の記載もなく
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で邪馬壱國と
とても遠い
まぁ、九州の国じゃねーな
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば中国の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない奈良の田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離があり
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされ
「阿蘇山」の記載もなく
不弥国から水行20日で投馬国
投馬国から水行10日、陸行1月で邪馬壱國と
とても遠い
まぁ、九州の国じゃねーな
402名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:08:26.06ID:8vKL5dRt0 なにかっつーと卑弥呼ヒミコ
403名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:08:27.37ID:7deVJx1l0404名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:11:47.53ID:/ZW1lARX0 卑弥呼って韓人の妾の私生児だったし、韓人の性奴だったってのにね
405名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:14:48.79ID:03lRGYIP0 韓人は倭人の可能性があって
朝鮮人は11世紀頃からなんで日本が文化を教えていたんだよ
朝鮮人は11世紀頃からなんで日本が文化を教えていたんだよ
406名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:20:02.08ID:NSnamd580407名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:20:49.58ID:AeSLN9NC0 対馬、壱岐、松浦、伊都あたりまでは中国の文献でも確実に追えたね
408名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:22:32.28ID:wC1rd7wR0 卑弥呼の前は男の倭国王の時代が約80年
倭国の始祖は誰なんやろ?
大国主とスクナヒコナ?神武?
倭国の始祖は誰なんやろ?
大国主とスクナヒコナ?神武?
409名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:25:02.41ID:9rMZGiBQ0 >>324
魏志倭人伝がなければ箸墓の年代をゴッドハンドする必要なかったのにな
魏志倭人伝がなければ箸墓の年代をゴッドハンドする必要なかったのにな
410名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:27:26.37ID:9/2Akf6/0 素粒子といえば、朝日新聞の電波コラムでしょ
411名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:28:00.83ID:NSnamd580 >>407
ざんねーーん
韓国 − 海を渡る1000余里 − 対馬國
対馬國 − 海を渡る1000余里 − 一大国
一大国 − 海を渡る1000余里 − 末廬国
だから
壱岐、松浦じゃ近すぎるし
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎
だから
松浦、伊都でもないし
そもそも「阿蘇山」の記載がねーから、九州ですら無い
ざんねーーん
韓国 − 海を渡る1000余里 − 対馬國
対馬國 − 海を渡る1000余里 − 一大国
一大国 − 海を渡る1000余里 − 末廬国
だから
壱岐、松浦じゃ近すぎるし
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎
だから
松浦、伊都でもないし
そもそも「阿蘇山」の記載がねーから、九州ですら無い
412名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:28:27.15ID:AeSLN9NC0 二千年前の地形も考慮すべき
最終氷期の海進もとまり河川の堆積がようやく優り始めたころ
低地は沼沢地ばかり
人が住むに適していなかった
最終氷期の海進もとまり河川の堆積がようやく優り始めたころ
低地は沼沢地ばかり
人が住むに適していなかった
413名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:28:36.03ID:p9SDXkEs0 >>401
弥生時代の北部九州の墳墓からは、鏡・剣・玉が多数出土し、しかもこの三点がセットになっている場合も多い。これは天皇家の三種の神器と文化的に直結する。
これに対して弥生時代の畿内の銅鐸文化は次の古墳文化にまったく接続していない。
もし邪馬台国が弥生時代に、畿内で自然発生的に、樹立され、これが大和朝廷の中にその痕跡すら無いのであろうか。大和朝廷の歴史書である記紀の神話には、鏡の事は何回も出てくるが、銅鐸については何も語るところがない。
弥生時代の北部九州の墳墓からは、鏡・剣・玉が多数出土し、しかもこの三点がセットになっている場合も多い。これは天皇家の三種の神器と文化的に直結する。
これに対して弥生時代の畿内の銅鐸文化は次の古墳文化にまったく接続していない。
もし邪馬台国が弥生時代に、畿内で自然発生的に、樹立され、これが大和朝廷の中にその痕跡すら無いのであろうか。大和朝廷の歴史書である記紀の神話には、鏡の事は何回も出てくるが、銅鐸については何も語るところがない。
414名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:29:50.36ID:7deVJx1l0 >>408
卑弥呼の前の男王のとは後漢に朝貢した帥升だよ。
西暦57年に名前の分からない倭奴国王が後漢に朝貢してる。
その後107年に代替わりして帥升が後漢に朝貢した。
倭国大乱の後、卑弥呼が女王の座についたのは185年頃。
卑弥呼の前の男王のとは後漢に朝貢した帥升だよ。
西暦57年に名前の分からない倭奴国王が後漢に朝貢してる。
その後107年に代替わりして帥升が後漢に朝貢した。
倭国大乱の後、卑弥呼が女王の座についたのは185年頃。
415名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:30:01.68ID:hJ67fyT30 どこかの大学生がレーザーで年代を調べたら4世紀以降だったような?!箸墓ねw
416名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:30:25.64ID:NSnamd580 >>413
天皇家は、邪馬台国の王族じゃねーし
天皇家は、邪馬台国の王族じゃねーし
417名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:31:49.54ID:9/2Akf6/0 ゴッドハンドが捗りますわなあ
418名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:34:12.66ID:NSnamd580 >>414
完全に、卑弥呼が女王についた邪馬台国は
九州の
西暦57年に名前の分からない倭奴国王が後漢に朝貢してる。
その後107年に代替わりして帥升が後漢に朝貢した
国とは別物だな
邪馬台国、朝貢の相場を知らねーし、街道も整備されてないクソ田舎だから
完全に、卑弥呼が女王についた邪馬台国は
九州の
西暦57年に名前の分からない倭奴国王が後漢に朝貢してる。
その後107年に代替わりして帥升が後漢に朝貢した
国とは別物だな
邪馬台国、朝貢の相場を知らねーし、街道も整備されてないクソ田舎だから
419名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:37:28.22ID:3vbkDSqK0 >>1
調査はほとんどできていないのに何で3世紀中ごろ〜後半と分かるんだ?
調査はほとんどできていないのに何で3世紀中ごろ〜後半と分かるんだ?
420名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:39:31.08ID:73tPrz4i0 予想通りAV女優のほうの卑弥呼スレになっとる
422名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:41:00.07ID:wC1rd7wR0 大国主か神武が作った国を倭国大乱に乗じて卑弥呼が奪ったということかな?
423名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:42:21.86ID:WhaKQ7Wi0424名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:42:52.97ID:3vbkDSqK0 >>411
渡海の距離1000里は海上だから実測値ではない
使者の感覚で1000里くらいだな
1里80mで500里なら40km、呼子付近から糸島市までの距離だな
そもそも魏使は伊都国までしか来ていないから「阿蘇山」は見ていない。
渡海の距離1000里は海上だから実測値ではない
使者の感覚で1000里くらいだな
1里80mで500里なら40km、呼子付近から糸島市までの距離だな
そもそも魏使は伊都国までしか来ていないから「阿蘇山」は見ていない。
425名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:42:53.19ID:9rMZGiBQ0 漢委奴国は渡来系弥生人の国 → 東遷 → 近畿ヤマト
邪馬台国は縄文系弥生人の国 → 土蜘蛛 → 討伐
邪馬台国は縄文系弥生人の国 → 土蜘蛛 → 討伐
426名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:43:10.26ID:NSnamd580 九州の倭奴国の「漢委奴国王」の皇統は、
伊邪那岐神と伊邪那美神から産まれた大綿津見神(豊玉彦)
島根の出雲の葦原中国の「出雲主王」の皇統は、伊邪那美神が死亡後に
伊邪那岐神と、伊邪那美神ではない誰かとの間に産まれた建速須佐之男命
奈良の邪馬台国の「卑弥呼」の皇統は、伊邪那美神が死亡後に
伊邪那岐神と、伊邪那美神ではない誰かとの間に産まれた天照大神
伊邪那岐神と伊邪那美神から産まれた大綿津見神(豊玉彦)
島根の出雲の葦原中国の「出雲主王」の皇統は、伊邪那美神が死亡後に
伊邪那岐神と、伊邪那美神ではない誰かとの間に産まれた建速須佐之男命
奈良の邪馬台国の「卑弥呼」の皇統は、伊邪那美神が死亡後に
伊邪那岐神と、伊邪那美神ではない誰かとの間に産まれた天照大神
427名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:44:24.88ID:c1fN/w/X0 >>190
それは妄想
何故なら九州鬼界カルデラの噴火で縄文時代が吹っ飛んだエリア
縄文初期にあった遺跡に住んでいた現地縄文人は沖縄及び遠く北に逃れるしかなくなっ
実際に鬼界カルデラの噴火により以降九州ー西日本は無人状態になる
だから縄文時代の巨大遺跡の多くが東日本に集中するわけだ
噴火が落ち着いた後縄文後期ー弥生によそから人が流入し西日本で文化が芽生えていった
地学的に西日本で縄文人ってのはちょっとむずんだよ
それは妄想
何故なら九州鬼界カルデラの噴火で縄文時代が吹っ飛んだエリア
縄文初期にあった遺跡に住んでいた現地縄文人は沖縄及び遠く北に逃れるしかなくなっ
実際に鬼界カルデラの噴火により以降九州ー西日本は無人状態になる
だから縄文時代の巨大遺跡の多くが東日本に集中するわけだ
噴火が落ち着いた後縄文後期ー弥生によそから人が流入し西日本で文化が芽生えていった
地学的に西日本で縄文人ってのはちょっとむずんだよ
428名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:44:25.64ID:Y3STBeyZ0 >>326
又有侏儒國在其南
↑侏儒国は、高知県沖の、沖の島だよ
石切で有名な 強制労働でじっさいに小人が多かったらしい
江戸時代の地誌「沖の島記」に
それらしき描写がある
もちろん、九州説からみた…
又有侏儒國在其南
↑侏儒国は、高知県沖の、沖の島だよ
石切で有名な 強制労働でじっさいに小人が多かったらしい
江戸時代の地誌「沖の島記」に
それらしき描写がある
もちろん、九州説からみた…
429名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:45:00.31ID:sl+mTJPs0 そもそも卑弥呼って実在の人物なんか
聖徳太子も実在が疑われるぐらいなのに
聖徳太子も実在が疑われるぐらいなのに
430名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:45:01.15ID:kBHo3PxN0 卑弥呼様〜!!
432名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:46:07.75ID:NSnamd580 >>424
まっ「船に乗ってる時間」だろね
いずれにしても同じことで
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離だ
と思うほどの航海だったわけで
壱岐じゃ近すぎる
まっ「船に乗ってる時間」だろね
いずれにしても同じことで
一大国という島から末廬国という本土までは
韓国− 海を渡る1000余里 対馬國
対馬國− 海を渡る1000余里 一大国
と同じぐらいの距離だ
と思うほどの航海だったわけで
壱岐じゃ近すぎる
433名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:48:34.91ID:c1fN/w/X0 >>383
天皇由来墓だから宮内庁が鑑定を許さない
ぶっちゃけこれで発掘してみて別人の墓だと解っているのに宮内庁が取り消さず
宮内庁は別人墓を天皇陵としたまんまで
別のところから本当が見つかっているケースも多々ある
有名なところでは継体天皇陵墓
天皇由来墓だから宮内庁が鑑定を許さない
ぶっちゃけこれで発掘してみて別人の墓だと解っているのに宮内庁が取り消さず
宮内庁は別人墓を天皇陵としたまんまで
別のところから本当が見つかっているケースも多々ある
有名なところでは継体天皇陵墓
435名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:49:15.20ID:3vbkDSqK0 >>432
対馬海峡は流れが速いから実際よりも遠く感じたんだろうな。
対馬海峡は流れが速いから実際よりも遠く感じたんだろうな。
436名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:50:23.75ID:7HS4iTuB0 だから、そこじゃないって!
437名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:52:07.58ID:/WILTx7X0 >>13
おそらく、北九州の倭の奴国と大国主の出雲、吉備などの勢力が群雄割拠し、出雲が西日本を統一して奈良に都を置いた。
そこに、卑弥呼が共立され奈良を出雲から譲られたのが大国主の国譲り伝説であろう。
おそらく、北九州の倭の奴国と大国主の出雲、吉備などの勢力が群雄割拠し、出雲が西日本を統一して奈良に都を置いた。
そこに、卑弥呼が共立され奈良を出雲から譲られたのが大国主の国譲り伝説であろう。
438名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:52:27.34ID:p9SDXkEs0 >>416
銅鐸文化は2〜3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。銅鐸は祭器と言われているが、これが突然消滅した理由は外部勢力による征服とかんがえられ、この外部勢力とは、神武東征に象徴される九州勢力であろう。
また銅鐸が宗教的祭祀に使用されたと考えられるのに、記紀などの大和朝廷側の古伝承には、その痕跡をまったくとどめていない。
713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたが、続日本紀はその制、常に異なると書いている、また821年日本紀略、860年三大実録にもまた銅鐸が出土したが、インドの阿育王の塔鐸だと言って、昔の大事な祭器である事が忘れられていた。
この事は銅鐸をもつ大和の先住民が九州から来た天皇家とその一党達によって滅ぼされた事を雄弁に物語っている。奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。
これに対して、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ず使わされた。
分かりやすく言うと畿内と中部地方の先住民は、弥生時代後期に九州人に滅ぼされた。
銅鐸文化は2〜3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。銅鐸は祭器と言われているが、これが突然消滅した理由は外部勢力による征服とかんがえられ、この外部勢力とは、神武東征に象徴される九州勢力であろう。
また銅鐸が宗教的祭祀に使用されたと考えられるのに、記紀などの大和朝廷側の古伝承には、その痕跡をまったくとどめていない。
713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたが、続日本紀はその制、常に異なると書いている、また821年日本紀略、860年三大実録にもまた銅鐸が出土したが、インドの阿育王の塔鐸だと言って、昔の大事な祭器である事が忘れられていた。
この事は銅鐸をもつ大和の先住民が九州から来た天皇家とその一党達によって滅ぼされた事を雄弁に物語っている。奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。
これに対して、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ず使わされた。
分かりやすく言うと畿内と中部地方の先住民は、弥生時代後期に九州人に滅ぼされた。
439名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:52:38.41ID:tG/UdruF0 >>97
でるのは朝鮮と関係ないもの。嘘吐きチョンコロ精神崩壊w
でるのは朝鮮と関係ないもの。嘘吐きチョンコロ精神崩壊w
440名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:52:48.54ID:9rMZGiBQ0 >>434
魏志倭人伝の卑弥呼にこだわったせいで発掘の成果をゴッドハンドしちゃったんだな……
魏志倭人伝の卑弥呼にこだわったせいで発掘の成果をゴッドハンドしちゃったんだな……
441名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:52:49.14ID:3vbkDSqK0 >>433
その前に継体天皇が実在したかが問題だな。
その前に継体天皇が実在したかが問題だな。
442名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:53:59.59ID:ZT8TTUur0 阿蘇山は外輪山で囲まれていて
外輪山のなかに入らないと
噴火している中岳は見えない。
熊本市あたりからみても
広大な山脈が見えるだけ。
外輪山のなかに入らないと
噴火している中岳は見えない。
熊本市あたりからみても
広大な山脈が見えるだけ。
443名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:54:27.78ID:Y3STBeyZ0444名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:54:47.94ID:3vbkDSqK0 >>438
現在の畿内や中部地方の住民は九州人の種だな。
現在の畿内や中部地方の住民は九州人の種だな。
445名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:55:11.83ID:p9SDXkEs0 >>444
その通り
その通り
446名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:55:52.87ID:EwTIMzHd0 物理のスレなのか歴史のスレなのか分からん
447名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:56:17.58ID:3vbkDSqK0 >>442
今は煙が出てるから中岳の位置が分かるよ。
今は煙が出てるから中岳の位置が分かるよ。
448名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:58:09.10ID:cZaHVuil0 どんなのが映れば卑弥呼の墓って言えるのー?
449名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 08:58:25.88ID:Y3STBeyZ0 >>438
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む [単行本] 臼田 篤伸
単行本: 260ページ出版社: 彩流社 (2010/12/27)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた。
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった。
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む [単行本] 臼田 篤伸
単行本: 260ページ出版社: 彩流社 (2010/12/27)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた。
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった。
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
450名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:01:00.84ID:cZaHVuil0451名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:03:52.93ID:Y3STBeyZ0 >>438
第225回活動記録 神武天皇陵の謎 菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)
はその著書のなかで、洞村(被差別部落)の区長宅で多くの老人たちから聞いた
洞村内部の話 を次のように伝えている。 洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、
今は 街路整然といしている。もとは畝傍山の東北の尾の上で ...
yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ
↑うちらの先祖は九州から神武にくっついてここに来たという伝承をつたえる
123 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2016/10/23(日) 12:17:44.27
野洲の銅鐸博物館に行ったとき九州からの侵略、征服などは絶対になかったと
力説してたど、で二階の踊り場にいくと被差別部落の歴史ね、ふーん。
第225回活動記録 神武天皇陵の謎 菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)
はその著書のなかで、洞村(被差別部落)の区長宅で多くの老人たちから聞いた
洞村内部の話 を次のように伝えている。 洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、
今は 街路整然といしている。もとは畝傍山の東北の尾の上で ...
yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ
↑うちらの先祖は九州から神武にくっついてここに来たという伝承をつたえる
123 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2016/10/23(日) 12:17:44.27
野洲の銅鐸博物館に行ったとき九州からの侵略、征服などは絶対になかったと
力説してたど、で二階の踊り場にいくと被差別部落の歴史ね、ふーん。
452名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:08:35.33ID:OVq2oWac0 >>423
>天ノ磐舟が墜ちたのは大神神社の所だぞ
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
>天ノ磐舟が墜ちたのは大神神社の所だぞ
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
453名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:10:01.34ID:9GEkmEo30454名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:16:03.94ID:NSnamd580 後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
安帝の永初元年(107年)に倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた【九州の倭奴国】は
確かに、韓国ー対馬ー壱岐ー北部九州の黄金ルートを使用していただろうが
邪馬台国は別ルート
韓国ー対馬ー隠岐ー山陰の脇ルートを使ったのだろうね
安帝の永初元年(107年)に倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた【九州の倭奴国】は
確かに、韓国ー対馬ー壱岐ー北部九州の黄金ルートを使用していただろうが
邪馬台国は別ルート
韓国ー対馬ー隠岐ー山陰の脇ルートを使ったのだろうね
455名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:19:35.66ID:NSnamd580 >>435
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
安帝の永初元年(107年)に倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた【九州の倭奴国】は
確かに、韓国ー対馬ー壱岐ー北部九州の黄金ルートを使用していただろうが
邪馬台国は別ルート
国譲りで出雲を併合後に、古くは建速須佐之男命や、大国主に協力した渡来人「スクナビコナ」や「大物主」も使用した
韓国ー対馬ー隠岐ー山陰の脇ルートを使ったのだろうね
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」に任じられ
安帝の永初元年(107年)に倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた【九州の倭奴国】は
確かに、韓国ー対馬ー壱岐ー北部九州の黄金ルートを使用していただろうが
邪馬台国は別ルート
国譲りで出雲を併合後に、古くは建速須佐之男命や、大国主に協力した渡来人「スクナビコナ」や「大物主」も使用した
韓国ー対馬ー隠岐ー山陰の脇ルートを使ったのだろうね
456名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:29:03.94ID:vNyn4bjs0 大湯環状列石の山も一部をレーダー探査して
石段組らしき形状を見つけたはいいが
その後パッタリ報告あがってこないし話題にもならないどないなっとる
石段組らしき形状を見つけたはいいが
その後パッタリ報告あがってこないし話題にもならないどないなっとる
457名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:31:07.05ID:FNqB6Ppf0458名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:34:57.16ID:kp3Q2S2g0 >>449
こういう出鱈目な素人の中でもレベル低いのを貼りつけるのはやっぱチョン?
こういう出鱈目な素人の中でもレベル低いのを貼りつけるのはやっぱチョン?
459名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:35:05.56ID:/M20q6b40 九州はかなり早いうちから渡来系との混血が進んでいたと最近調査結果が出てたな
一方で渡来系の遺跡と見られていた青谷上地地遺跡は男系がほぼ縄文系だったりするし
一方で渡来系の遺跡と見られていた青谷上地地遺跡は男系がほぼ縄文系だったりするし
460名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:37:09.39ID:sixPZ4LA0461名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:37:12.95ID:wC1rd7wR0 縄文系は日本列島に満遍なく分布してどの地域でも最大勢力だし共存混血を受け入れたんだろうね
462名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:40:14.21ID:Y3STBeyZ0 >>458
失礼な おまえが、ちょうせんじん
北部九州が高地性集落の空白地帯なこと
最終的な勝者だから無敵であり、防御する必要がなくなったことを確信した
九州勢力が無駄な戦闘をするわけがない
だから闘いの痕がない
あたりまえ
あとは銅鐸奴隷を酷使して反抗できないように
さして必然性もない(作る必要がなかった)大規模古墳を
反抗を封じるために作り始めた
失礼な おまえが、ちょうせんじん
北部九州が高地性集落の空白地帯なこと
最終的な勝者だから無敵であり、防御する必要がなくなったことを確信した
九州勢力が無駄な戦闘をするわけがない
だから闘いの痕がない
あたりまえ
あとは銅鐸奴隷を酷使して反抗できないように
さして必然性もない(作る必要がなかった)大規模古墳を
反抗を封じるために作り始めた
463名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:41:59.91ID:7deVJx1l0 >>418
倭奴国の系譜と卑弥呼は無関係だと思うよ。
帥升の死をきっかけに、倭奴国から国を切り取ったのが女王国。
もし女王国が倭奴国の系譜なら、自分達の正当性のアピールくらいしてるだろうから、その事が魏志倭人伝にも書かれたろうし
そうでないから倭国大乱の後に統治した勢力だと説明してるんだろう。
倭奴国の系譜と卑弥呼は無関係だと思うよ。
帥升の死をきっかけに、倭奴国から国を切り取ったのが女王国。
もし女王国が倭奴国の系譜なら、自分達の正当性のアピールくらいしてるだろうから、その事が魏志倭人伝にも書かれたろうし
そうでないから倭国大乱の後に統治した勢力だと説明してるんだろう。
464名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:42:24.91ID:Y3STBeyZ0 >>458
先住民じゃなく銅鐸民な
江沢民じゃないぞ
田原本町の唐子・鍵遺跡では銅鐸の鋳型まで見つかってる
そして廃絶のあと初瀬川上流5キロの地点に近畿厨の大好きな纏向が突如出現する
これは無関係ではあるまい?
銅鐸民を駆逐じゃなく、古墳労働者としてこきつかって
箸墓をつくったのでは??
先住民じゃなく銅鐸民な
江沢民じゃないぞ
田原本町の唐子・鍵遺跡では銅鐸の鋳型まで見つかってる
そして廃絶のあと初瀬川上流5キロの地点に近畿厨の大好きな纏向が突如出現する
これは無関係ではあるまい?
銅鐸民を駆逐じゃなく、古墳労働者としてこきつかって
箸墓をつくったのでは??
465名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:45:20.82ID:8Rd8wljJ0 >>51
ただ天武朝は途絶えて光仁でまた天智(継体)系に戻ったんだよね。
ただ天武朝は途絶えて光仁でまた天智(継体)系に戻ったんだよね。
466名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:45:27.77ID:Y3STBeyZ0 >>458
あるいはかなりの地方に高地性集落があらわれる。
弥生中期。あらわれかたも1回ではないのです。
同じ集落をまた修復して使ったりしていますが、しかし古墳が
できるようになるとそういうものはほとんどなくなっていく。
なくなるばかりか、ここがまたおもしろいのですが、
かつての高地性集落のあったうえに、あるいはすぐ付近に、その地方でもっとも古い前方後円墳が
突如として築かれる場合がある。
いまのところこの謎はちょっと解けない。@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考古学者・森浩一「考古学の模索」1978 学生社
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
あるいはかなりの地方に高地性集落があらわれる。
弥生中期。あらわれかたも1回ではないのです。
同じ集落をまた修復して使ったりしていますが、しかし古墳が
できるようになるとそういうものはほとんどなくなっていく。
なくなるばかりか、ここがまたおもしろいのですが、
かつての高地性集落のあったうえに、あるいはすぐ付近に、その地方でもっとも古い前方後円墳が
突如として築かれる場合がある。
いまのところこの謎はちょっと解けない。@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考古学者・森浩一「考古学の模索」1978 学生社
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
467名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:45:59.70ID:p9SDXkEs0 >>458
効いてる効いてるww
効いてる効いてるww
468名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:46:53.76ID:7deVJx1l0 >>461
縄文系と言っても、大きく3つのグループがある。
北側の種族が北海道東北から東海辺りまで南下したグループ。
半島を渡ってきで北九州と日本海側に広がったグループ。
南洋を沖縄、鹿児島と流れ四国、紀伊半島に広がったグループ。
彼らの元々の人種のルーツは異なる。
縄文系と言っても、大きく3つのグループがある。
北側の種族が北海道東北から東海辺りまで南下したグループ。
半島を渡ってきで北九州と日本海側に広がったグループ。
南洋を沖縄、鹿児島と流れ四国、紀伊半島に広がったグループ。
彼らの元々の人種のルーツは異なる。
471名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:51:00.50ID:zQo2bZ1o0 304名無しさん@1周年2019/12/08(日) 19:11:28.59ID:AGGczja90
太古日本列島に馬はいませんでした。
半島と日本が地続きだった時代、朝鮮民族が馬に乗って渡来し、原始的な生活を送っていた
日本人に稲作など文化を与えたのです。
https://twitter.com/syannhai1?lang=ja
934名無しさん@1周年2019/12/02(月) 20:46:09.19ID:iXWN4iIh0
江上の騎馬民族説は空想が土台になっていて
考古学的にも人類学的にも全く実証性がないもので
現在では盲説扱いとなっている
だが在日コリアンはその盲説をカルト教義のように信じたいので
こういう記事を書いたりするのだろう
彼らには客観的事実や科学的根拠は通用しないようだ
♦♦日本の超一流学者 ♦♦
・田辺昭三
この説はこれが提唱された時代の要請の中で生まれた産物。
・佐原真
かつて、騎馬民族征服説という仮説がありました。
騎馬民族の王侯貴族が組織的な騎馬軍団を率いて
日本にやってきて征服王朝をたてるということはなかった。
人びとの心の奥底では、日本が朝鮮半島や中国などに
対して近い過去に行ってきたことの償いの役割を、果たした
のかもしれない。
・岡田英弘
完全なファンタジーであって、なんら史実上の根拠はない。
江上波夫が創作した、新しい神話。
騎馬民族説には何の根拠もないですよ、あれは全くの空想。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
太古日本列島に馬はいませんでした。
半島と日本が地続きだった時代、朝鮮民族が馬に乗って渡来し、原始的な生活を送っていた
日本人に稲作など文化を与えたのです。
https://twitter.com/syannhai1?lang=ja
934名無しさん@1周年2019/12/02(月) 20:46:09.19ID:iXWN4iIh0
江上の騎馬民族説は空想が土台になっていて
考古学的にも人類学的にも全く実証性がないもので
現在では盲説扱いとなっている
だが在日コリアンはその盲説をカルト教義のように信じたいので
こういう記事を書いたりするのだろう
彼らには客観的事実や科学的根拠は通用しないようだ
♦♦日本の超一流学者 ♦♦
・田辺昭三
この説はこれが提唱された時代の要請の中で生まれた産物。
・佐原真
かつて、騎馬民族征服説という仮説がありました。
騎馬民族の王侯貴族が組織的な騎馬軍団を率いて
日本にやってきて征服王朝をたてるということはなかった。
人びとの心の奥底では、日本が朝鮮半島や中国などに
対して近い過去に行ってきたことの償いの役割を、果たした
のかもしれない。
・岡田英弘
完全なファンタジーであって、なんら史実上の根拠はない。
江上波夫が創作した、新しい神話。
騎馬民族説には何の根拠もないですよ、あれは全くの空想。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
472名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:51:52.77ID:8Rd8wljJ0 結局のところ、九州にも近畿(奈良)にもそれぞれ国があって、邪馬台国や
狗奴国は九州にあったっていうのが妥当な解釈だと思うけどねえ。
で、狗奴国の一部が近畿までやってきて領地を得たのがニギハヤヒ。
そのあとで再び狗奴国の一部が近畿にきたのが崇神(神武)。
さらにそのあと邪馬台国の一部が近畿にきたのが仁徳(応神)。
ついでにその後応神とも関係のあった古くからの百済の渡来人系が
近畿を支配したのが継体ということでどうか。
狗奴国は九州にあったっていうのが妥当な解釈だと思うけどねえ。
で、狗奴国の一部が近畿までやってきて領地を得たのがニギハヤヒ。
そのあとで再び狗奴国の一部が近畿にきたのが崇神(神武)。
さらにそのあと邪馬台国の一部が近畿にきたのが仁徳(応神)。
ついでにその後応神とも関係のあった古くからの百済の渡来人系が
近畿を支配したのが継体ということでどうか。
473名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:53:26.15ID:8Rd8wljJ0 あ、崇神が来る前に奈良にいたのは大国主や大物主ね。で、アマテラスはやっぱり
邪馬台国系の神様で、狗奴国系の崇神朝では伊勢に追いやられたと。
邪馬台国系の神様で、狗奴国系の崇神朝では伊勢に追いやられたと。
474名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:54:06.01ID:9rMZGiBQ0 高地性集落って南海トラフ大地震の津波被害にあって高台に避難しただけだったりして
475名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:54:45.70ID:Y3STBeyZ0 >>471
そもそも、渡来人って、そんなに来てない
多くて数万てとこ
海があるから渡れないよ
最新の遺伝子研究からも、チョンと日本人は縁遠い ↓ ↓
長浜浩明氏講演『韓国人は何処から来たか』(展転社刊)2015.5.24頑張れ日本!群馬県支部設立3周年
105,702 回視聴 https://www.youtube.com/watch?v=GLxyhtn7P-g&t=3428s
日本の歴史学者は、朝鮮人をかばうからなのか、かばうためにうそまでついて朝鮮人になったシンパたち。
日本の歴史学会は、戦後、国学派の歴史学者を公職追放して、マルクス学派講座派の東大派閥で牛耳られてきた。
そもそも、渡来人って、そんなに来てない
多くて数万てとこ
海があるから渡れないよ
最新の遺伝子研究からも、チョンと日本人は縁遠い ↓ ↓
長浜浩明氏講演『韓国人は何処から来たか』(展転社刊)2015.5.24頑張れ日本!群馬県支部設立3周年
105,702 回視聴 https://www.youtube.com/watch?v=GLxyhtn7P-g&t=3428s
日本の歴史学者は、朝鮮人をかばうからなのか、かばうためにうそまでついて朝鮮人になったシンパたち。
日本の歴史学会は、戦後、国学派の歴史学者を公職追放して、マルクス学派講座派の東大派閥で牛耳られてきた。
476名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:55:05.69ID:jXy4gw/C0 石棺らしきものが見つかってしょんぼりってことになりそう
477名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:56:58.85ID:jXy4gw/C0 石室だった
478名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 09:59:57.51ID:FtK3N1YI0 【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
http://ywosp.iaeindonesia.net/pmxc/5xe4co405v3062.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/4s6318v3/i028q2402v7466.html
http://ywosp.iaeindonesia.net/pmxc/5xe4co405v3062.html
【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に
http://ywosp.iaeindonesia.net/4s6318v3/i028q2402v7466.html
479名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:05:17.22ID:xJ5Ulnar0 安本美典教授 〔1〕
韓国や北朝鮮の方々には、とかく、日本の言語も、文化も、
天皇家なども、ほとんど全てが、朝鮮半島からきたはず
だという、強い『思い込み』があるようにみえる。
しかし、そうであって欲しいという『願望』は、必ずしも、そうで
あるという客観的事実と一致しない。
※ 『』は本文そのまま
安本美典教授 〔2〕
韓国の言語学者でも、ソウル大学の李基文教授は、
『日本語と朝鮮語との比較作業の結果、確実にいえる
ことは非常に少ない』と述べている。
韓国や北朝鮮の方々には、とかく、日本の言語も、文化も、
天皇家なども、ほとんど全てが、朝鮮半島からきたはず
だという、強い『思い込み』があるようにみえる。
しかし、そうであって欲しいという『願望』は、必ずしも、そうで
あるという客観的事実と一致しない。
※ 『』は本文そのまま
安本美典教授 〔2〕
韓国の言語学者でも、ソウル大学の李基文教授は、
『日本語と朝鮮語との比較作業の結果、確実にいえる
ことは非常に少ない』と述べている。
480名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:05:24.99ID:xJ5Ulnar0 安本美典教授 〔3〕
さて、さる六月に、私の主催している「邪馬台国の会」が
開かれた。その会で、韓国出身の統韓鮮氏が、「『万葉集
論争』を論評する」というテーマで発表を行なわれた。
その発表のなかで、私の先の文章をとりあげて、統韓鮮
氏はいう。
「安本先生は、ご本のなかで、この文章のように述べて
おられますけれども、日本の古代の文物のなかで、朝鮮
半島を通じてこなかったものには、何があるのでしょう。
私が答える。
「私も、朝鮮半島の古代の文物について、非常にくわし
いというわけではないので、ご存知であれば、この機会
に、教えて頂きたいと思うのですが、ふつう、日本の神社
建築の、高床式建築法、千木、鰹木などは、南方から来た
習俗といわれています。
現在でも、中国の西南部の雲南省などにすむタイ族な
どの住居には、高床式建築法、千木、鰹木などが見られる
といわれます(その写真なども、よく本にのっています)。
また、下駄なども、中国の南部でみられるといいます。
さて、さる六月に、私の主催している「邪馬台国の会」が
開かれた。その会で、韓国出身の統韓鮮氏が、「『万葉集
論争』を論評する」というテーマで発表を行なわれた。
その発表のなかで、私の先の文章をとりあげて、統韓鮮
氏はいう。
「安本先生は、ご本のなかで、この文章のように述べて
おられますけれども、日本の古代の文物のなかで、朝鮮
半島を通じてこなかったものには、何があるのでしょう。
私が答える。
「私も、朝鮮半島の古代の文物について、非常にくわし
いというわけではないので、ご存知であれば、この機会
に、教えて頂きたいと思うのですが、ふつう、日本の神社
建築の、高床式建築法、千木、鰹木などは、南方から来た
習俗といわれています。
現在でも、中国の西南部の雲南省などにすむタイ族な
どの住居には、高床式建築法、千木、鰹木などが見られる
といわれます(その写真なども、よく本にのっています)。
また、下駄なども、中国の南部でみられるといいます。
481名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:05:35.50ID:xM/c7nNp0 畿内は有棺有槨だからね
482名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:05:46.76ID:xJ5Ulnar0 安本美典教授 〔4〕
統韓鮮氏がいう。
「高床式建築法、千木、鰹木などは、日本では何時頃
から見られたものですか」
私がいう。
「弥生時代からあったといわれていますが、……。」
ここで、会場の参加者から発言あり。
「銅鐸の絵画、家屋文鏡の絵からいって、弥生時代から
あったのではないでしょうか。」
ディスカッションが行なわれたが、やはり、朝鮮半島には、
高床式建築法、千木、鰹木などは、見られないようである。
統韓鮮氏がいう。
「高床式建築法、千木、鰹木などは、日本では何時頃
から見られたものですか」
私がいう。
「弥生時代からあったといわれていますが、……。」
ここで、会場の参加者から発言あり。
「銅鐸の絵画、家屋文鏡の絵からいって、弥生時代から
あったのではないでしょうか。」
ディスカッションが行なわれたが、やはり、朝鮮半島には、
高床式建築法、千木、鰹木などは、見られないようである。
483名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:07:28.09ID:EtiHh54x0484名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:07:56.75ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実@
◆【弥生系渡来人】が【江南地方】から稲作や飲茶の風習とともに
日本に渡来したこと。肉食民の朝鮮民族の渡来は想定よりも
少数で、稲作と魚介類を食し飲茶を風習とする江南から日本列島
に分布する縄文人や弥生人の文化と朝鮮民族は殆んど親和性のない
民族であること。
(稲DNAの解析による証明、古代から半島には飲茶の習慣や茶文化がない)
◆朝鮮半島南部に入植していた倭人(のちの日本人)が稲作を半島に導入したこと。
半島南部で縄文土器や弥生式土器が多数出土。
(最近の研究では縄文土器は倭人の一部をなす中国南部の江南でも出土)
◆【弥生系渡来人】が【江南地方】から稲作や飲茶の風習とともに
日本に渡来したこと。肉食民の朝鮮民族の渡来は想定よりも
少数で、稲作と魚介類を食し飲茶を風習とする江南から日本列島
に分布する縄文人や弥生人の文化と朝鮮民族は殆んど親和性のない
民族であること。
(稲DNAの解析による証明、古代から半島には飲茶の習慣や茶文化がない)
◆朝鮮半島南部に入植していた倭人(のちの日本人)が稲作を半島に導入したこと。
半島南部で縄文土器や弥生式土器が多数出土。
(最近の研究では縄文土器は倭人の一部をなす中国南部の江南でも出土)
485名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:08:03.68ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実A
◆朝鮮半島における文化的独自性の欠落。
(対馬暖流の恩恵を受ける南海島や金海平野での倭人導入による
稲作地域を除き日本に匹敵する水稲文化もなく、茶文化やあらゆる
分野での古典文献資料の不在)
→ 事実の捏造や文化の起源詐称、文学が日本のように豊かに育たない
朝鮮半島の大半は寒冷小雨でこうりゃんなどの畑作には好適だが
日本の農耕文化との大差
◆朝鮮半島における文化的独自性の欠落。
(対馬暖流の恩恵を受ける南海島や金海平野での倭人導入による
稲作地域を除き日本に匹敵する水稲文化もなく、茶文化やあらゆる
分野での古典文献資料の不在)
→ 事実の捏造や文化の起源詐称、文学が日本のように豊かに育たない
朝鮮半島の大半は寒冷小雨でこうりゃんなどの畑作には好適だが
日本の農耕文化との大差
486名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:10:24.71ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実B
◆大和朝廷(日本)による伽耶地域の支配(半島南部における多数の
大和王権由来の前方後円墳の存在 → (日本の支配)
◆常に中国、モンゴル、日本などの直接的隷属国であった歴史のみ
◆朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと。
◆朝鮮通信使が実質的に日本への朝貢使節であったこと。
◆大和朝廷(日本)による伽耶地域の支配(半島南部における多数の
大和王権由来の前方後円墳の存在 → (日本の支配)
◆常に中国、モンゴル、日本などの直接的隷属国であった歴史のみ
◆朝鮮征伐が日本と明との戦争であったこと。
◆朝鮮通信使が実質的に日本への朝貢使節であったこと。
489名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:13:16.08ID:GatavOk50490名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:13:24.51ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実C
◆近年、縄文文化が欧米の学者から最高水準の評価を得ているが
なぜか自分たちの居心地感が悪いのでどんな手段を使ってでも
縄文文化や縄文人を貶めたくてしかたがないこと。
◆縄文人に近く、朝鮮人から最も離れた雰囲気があり
最先端の科学諸分野でも想像以上の違いが明らかになり
何故か日本人の根源のD遺伝子を豊かに持っている沖縄人や奄美人
やアイヌ民族や北海道民や東北民や蝦夷が憎くて憎くて仕方
がないこと。
◆近年、縄文文化が欧米の学者から最高水準の評価を得ているが
なぜか自分たちの居心地感が悪いのでどんな手段を使ってでも
縄文文化や縄文人を貶めたくてしかたがないこと。
◆縄文人に近く、朝鮮人から最も離れた雰囲気があり
最先端の科学諸分野でも想像以上の違いが明らかになり
何故か日本人の根源のD遺伝子を豊かに持っている沖縄人や奄美人
やアイヌ民族や北海道民や東北民や蝦夷が憎くて憎くて仕方
がないこと。
491名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:15:22.78ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実D
◆縄文人や先住民をネタに同情しているふりをして
沖縄やアイヌを日本から切り離して独立させようと
必死なこと。
◆「天皇は朝鮮人」「日本人は朝鮮人」「渡来系弥生人は朝鮮人」
「渡来系が縄文を征服した」「銅鐸民族の倭人は朝鮮民族に皆殺し」
「半島渡来人が縄文女を強姦して男は皆殺しにした」
「北海土人」「にチョン人」などと意味不明なことを絶叫していない
と火病で狂死してしまうこと。
◆縄文人や先住民をネタに同情しているふりをして
沖縄やアイヌを日本から切り離して独立させようと
必死なこと。
◆「天皇は朝鮮人」「日本人は朝鮮人」「渡来系弥生人は朝鮮人」
「渡来系が縄文を征服した」「銅鐸民族の倭人は朝鮮民族に皆殺し」
「半島渡来人が縄文女を強姦して男は皆殺しにした」
「北海土人」「にチョン人」などと意味不明なことを絶叫していない
と火病で狂死してしまうこと。
492名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:15:37.01ID:vI+Xsy/V0 >>463
んな力はねーよ
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もないタダの田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国
んな力はねーよ
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もないタダの田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国
493名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:15:52.37ID:xM/c7nNp0 最近のネトウヨは縄文スゴイも加わったのか
ギリシャが都市国家作ってるときに原始農耕ではあまりいばる点がない
ギリシャが都市国家作ってるときに原始農耕ではあまりいばる点がない
494名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:16:04.92ID:7wDHSwms0 ★在日朝鮮人が日本人に知られると困る歴史の真実E
◆ 「日本人の祖先は朝鮮人」「日本人は全員朝鮮人」など
とにかく妄想や願望めいたことを絶叫していないと精神
が錯乱し火病で頓死してしまうこと。
◆ 「日本人の祖先は朝鮮人」「日本人は全員朝鮮人」など
とにかく妄想や願望めいたことを絶叫していないと精神
が錯乱し火病で頓死してしまうこと。
495名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:16:08.03ID:/8T3f7si0 史跡を普通に調査できないところが異常なんだわ
496名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:17:37.72ID:VRPiTxfC0 >>493
朝鮮半島に帰らずいつまで日本で寄生するつもり?
朝鮮半島に帰らずいつまで日本で寄生するつもり?
497名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:19:30.11ID:GatavOk50499名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:21:32.32ID:vI+Xsy/V0 >>472
全く的はずれ
後漢末期より三国時代初期、遼東郡から朝鮮半島北部にかけて公孫氏が事実上の独立政権を打ち立てて
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
204年に公孫氏が独断で設置した帯方郡の支配下にあった
そして238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠すると、
行き場を失った公孫氏政権の残党が大挙して、支配下にあった九州の「漢委奴国王」の倭奴国に逃げ込んで
帯方郡の魏が、対馬を渡って追ってきやしないかと、バリバリに警戒していた
なので
邪馬台国は、九州には存在できない
全く的はずれ
後漢末期より三国時代初期、遼東郡から朝鮮半島北部にかけて公孫氏が事実上の独立政権を打ち立てて
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
204年に公孫氏が独断で設置した帯方郡の支配下にあった
そして238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠すると、
行き場を失った公孫氏政権の残党が大挙して、支配下にあった九州の「漢委奴国王」の倭奴国に逃げ込んで
帯方郡の魏が、対馬を渡って追ってきやしないかと、バリバリに警戒していた
なので
邪馬台国は、九州には存在できない
500名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:22:53.47ID:3WV6aHWt0 どうでもよくね?
501名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:24:57.69ID:xM/c7nNp0 ネトウヨにとっては日本の皇室の偉い人なのでどうでもよくなさそう
日本会議だね
日本会議だね
502名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:25:16.57ID:hJ67fyT30 曹操級の鏡が九州から出たんだから、邪馬台国が九州にあったのは間違いないだろうw
503名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:26:12.99ID:TihdbLdw0 魏志倭人伝に出てくる各地への方角は北、東、南のみ。
これは舞台の中心が西の端にある事を示唆している。
つまり邪馬台国は九州の何処かである。
これは舞台の中心が西の端にある事を示唆している。
つまり邪馬台国は九州の何処かである。
504名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:29:23.76ID:GatavOk50505名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:30:25.38ID:vI+Xsy/V0 >>502
完全な思い違い
永初元年(107年)後漢の安帝に、生口を160人も献じた「漢委奴国王」の倭奴国
なら、それくらいの鏡が出て当たり前
むしろ
壱与が266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹
しか献上できなかった邪馬台国から出る方が変
完全な思い違い
永初元年(107年)後漢の安帝に、生口を160人も献じた「漢委奴国王」の倭奴国
なら、それくらいの鏡が出て当たり前
むしろ
壱与が266年に遣使を西晋(265年 - 316年)に派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹
しか献上できなかった邪馬台国から出る方が変
506名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:30:33.56ID:QFSrsb2n0 24名無しさん@1周年 2019/06/15(土) 20:33:50.68ID:5ZdreiDl0
一か月前くらいに発表された遺伝的近縁の
色合い図では、 結局 韓国よりも、 台湾や
フィリピン方面の方が日本人に近いって
判ったんだよね
29名無しさん@1周年2019/06/15(土) 20:38:29.88ID:es2WkNCf0
>>24
発表解説見たとき、くる日もくる日も
日本人=朝鮮人 って繰り返してる
在日韓国人キチガイ工作員が可哀そうに思えて
仕方なかった
一か月前くらいに発表された遺伝的近縁の
色合い図では、 結局 韓国よりも、 台湾や
フィリピン方面の方が日本人に近いって
判ったんだよね
29名無しさん@1周年2019/06/15(土) 20:38:29.88ID:es2WkNCf0
>>24
発表解説見たとき、くる日もくる日も
日本人=朝鮮人 って繰り返してる
在日韓国人キチガイ工作員が可哀そうに思えて
仕方なかった
507名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:30:51.30ID:QFSrsb2n0 31名無しさん@1周年 2019/06/15(土) 20:40:50.74ID:/dwvVig30
>>29
在日台湾人は韓国人とまるで違うよ
やっぱり 日本人に近いね
在日台湾人が今までに狂ったように
現代日本人 ≒ 韓国人ニダ!!
みたいに、
現代日本人 ≒ 台湾人 とか絶叫してるの
見たことない
きっと台湾人としての自然な誇りがあるからだよ
やっぱ韓国人って頭のオカシイ人種か人間未満だね
>>29
在日台湾人は韓国人とまるで違うよ
やっぱり 日本人に近いね
在日台湾人が今までに狂ったように
現代日本人 ≒ 韓国人ニダ!!
みたいに、
現代日本人 ≒ 台湾人 とか絶叫してるの
見たことない
きっと台湾人としての自然な誇りがあるからだよ
やっぱ韓国人って頭のオカシイ人種か人間未満だね
508名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:31:08.27ID:QFSrsb2n0 34名無しさん@1周年 2019/06/15(土) 20:45:34.24ID:gpRpZ7pD0
昨年の秋の鳥取県の青谷上寺地遺跡の結果は興味深かった
父から引き継ぐY染色体からは縄文人系の配列が出て
母系のミトコンドリアDNAが渡来系だったという分析結果で
支配層を表すY遺伝子が縄文系だったからな
朝鮮人には非常に残酷でショッキングな事実だった
35名無しさん@1周年 2019/06/15(土) 20:46:16.38ID:j1MuFtQ+0
大陸から女をさらって日本に連れてきたでいいの?
47名無しさん@1周年2019/06/15(土) 20:56:12.48ID:zpp0EZIC0
>>34
あの遺跡でわかったことっって、
縄文人DNAいっぱいの日本列島人の縄文人や弥生倭人が半島の入植地と往来している中で
「豊かな自然環境のあなたの故郷に連れていってください
もうこんな緑の少ないハゲ山ばっかりで、豚の脂を体に
塗って冬を耐えろ、臭い血の付いた動物の肉ばかり
食べさせられて、毛穴まで臭くなってみたいなDVだらけの
半島の生活はもうコリゴリです。
おいしい魚介類や和布やお米が食べたいです!」
と懇願する半島女子たちを山陰に連れて来てあげただけのことでしょ
昨年の秋の鳥取県の青谷上寺地遺跡の結果は興味深かった
父から引き継ぐY染色体からは縄文人系の配列が出て
母系のミトコンドリアDNAが渡来系だったという分析結果で
支配層を表すY遺伝子が縄文系だったからな
朝鮮人には非常に残酷でショッキングな事実だった
35名無しさん@1周年 2019/06/15(土) 20:46:16.38ID:j1MuFtQ+0
大陸から女をさらって日本に連れてきたでいいの?
47名無しさん@1周年2019/06/15(土) 20:56:12.48ID:zpp0EZIC0
>>34
あの遺跡でわかったことっって、
縄文人DNAいっぱいの日本列島人の縄文人や弥生倭人が半島の入植地と往来している中で
「豊かな自然環境のあなたの故郷に連れていってください
もうこんな緑の少ないハゲ山ばっかりで、豚の脂を体に
塗って冬を耐えろ、臭い血の付いた動物の肉ばかり
食べさせられて、毛穴まで臭くなってみたいなDVだらけの
半島の生活はもうコリゴリです。
おいしい魚介類や和布やお米が食べたいです!」
と懇願する半島女子たちを山陰に連れて来てあげただけのことでしょ
509名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:31:18.38ID:HbnMvWTb0510名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:32:04.12ID:vI+Xsy/V0511名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:33:33.36ID:HbnMvWTb0512名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:33:38.71ID:hJ67fyT30513名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:33:55.50ID:vDzGxkpL0 >>501
憐れなクラスターチョンキチw
憐れなクラスターチョンキチw
514名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:35:17.90ID:nQFwKto80 エジプトのミイラはDNAの調査をしているのに
日本の古墳から出た遺骨はなぜしないのか
日本の古墳から出た遺骨はなぜしないのか
515名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:35:18.79ID:RPXSLQim0 中国行きの飛行機の中で若い中国女が機内食の後爪楊枝で歯をシーシーほじり出したのを見て
吐き気と同時にカルチャーショックを感じた
吐き気と同時にカルチャーショックを感じた
516名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:36:08.15ID:k/v3dYR40 立ち入り調査はダメだけど調査自体がダメなわけではないのか
517名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:38:07.31ID:xM/c7nNp0 DNAだと人種も判明しちゃう
518名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:38:15.53ID:hJ67fyT30 >>515
その程度でそこまで感じるお前にショックだよ。男として小さいわw女だったらすまんw
その程度でそこまで感じるお前にショックだよ。男として小さいわw女だったらすまんw
519名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:39:32.43ID:OVq2oWac0 >>476
>石棺らしきものが見つかってしょんぼりってことになりそう
たぶん、阿波の青石石棺だろう。 @阿波
>石棺らしきものが見つかってしょんぼりってことになりそう
たぶん、阿波の青石石棺だろう。 @阿波
520名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:40:16.72ID:vI+Xsy/V0 九州は
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や、佐賀の吉野ヶ里遺跡などの
大型建築物の跡がバカスカ出てきて
鉄器や硯、鏡などの、大陸からの出土品もザックザクで
渡来人がアチコチに居た痕跡もワサワサ出てくる
永初元年(107年)に安帝に、生口160人を献じ、謁見を請うた
倭国王に相応しい近代的な国際都市
なのに、渡来人がきちんと方位や距離を記載できない
のは変
福岡の糸島市の三雲・井原遺跡や、佐賀の吉野ヶ里遺跡などの
大型建築物の跡がバカスカ出てきて
鉄器や硯、鏡などの、大陸からの出土品もザックザクで
渡来人がアチコチに居た痕跡もワサワサ出てくる
永初元年(107年)に安帝に、生口160人を献じ、謁見を請うた
倭国王に相応しい近代的な国際都市
なのに、渡来人がきちんと方位や距離を記載できない
のは変
521名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:42:48.80ID:/rkW+1Wh0 卑しいと呼ばれた女が統治する邪な国ってどこ?
522名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:44:57.23ID:HbnMvWTb0 >>516
天皇陵はするとしても
中小の古墳全調査した後にすべきだね
特に堺みたいに古墳200あったのに
半分調査をせず破壊してゴミに捨てて住宅地にするような
のが一番悪
世界遺産古墳群破壊せずに全部調査すべきだった
天皇陵はするとしても
中小の古墳全調査した後にすべきだね
特に堺みたいに古墳200あったのに
半分調査をせず破壊してゴミに捨てて住宅地にするような
のが一番悪
世界遺産古墳群破壊せずに全部調査すべきだった
523名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:45:37.90ID:JYECjFiB0 🌟新羅本紀🌟
弥生後期 〜 古墳時代
高句麗が調子乗り出すまで 百済を瀕死にまで虐め抜いた残虐新羅が
当時の日本国にボッコボコにされている様子、朝鮮半島側の記録
戦後長い間、韓国忖度が続いてだれもが議論しなかっただけで
当時の百済人に呪われるほど憎まれた新羅が倭国人からボッコボコ状態
14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
57年 4代王「脱解尼師今(一云吐解)立。時年六十二。姓昔。妃阿孝夫人。脱解本多婆那國所生。
其國在倭國東北一千里」脱解は多婆那国で生まれ、その国は倭国東北一千里にあり。(注:中国の1里は約400mであるので、一千里は400kmとなる。)
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。
208年 夏4月、倭人が国境を侵す。奈解王は将軍昔利音に反撃させた。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、昔于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。1千人を捕虜にして立ち去った。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
295年
春 王が臣下に向かって
『倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。
私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、その国(倭)を討ちたいが、皆の意見
はいかがか?」ときいた。
これに対して、舒弗邯、弘権が
「われわれは海戦に不慣れでございます。冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを恐れます。いわんや百済は偽りが多く、常にわが国を呑み込もうと野心をもっておりますから、かれらと共に謀ることは困難だと思います」と答えた。
王はこれを聞いて「それもそうだ」といった。
これに対して、舒弗邯、弘権が、
▶「われわれは海戦に〔不慣れ〕でございます。
冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを
恐れます」
※当時から海に不慣れな新羅人が明確。
この後も新羅、百済の両国とも人質を日本に差し出し朝貢する日本の被支配国である。
弥生後期 〜 古墳時代
高句麗が調子乗り出すまで 百済を瀕死にまで虐め抜いた残虐新羅が
当時の日本国にボッコボコにされている様子、朝鮮半島側の記録
戦後長い間、韓国忖度が続いてだれもが議論しなかっただけで
当時の百済人に呪われるほど憎まれた新羅が倭国人からボッコボコ状態
14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
57年 4代王「脱解尼師今(一云吐解)立。時年六十二。姓昔。妃阿孝夫人。脱解本多婆那國所生。
其國在倭國東北一千里」脱解は多婆那国で生まれ、その国は倭国東北一千里にあり。(注:中国の1里は約400mであるので、一千里は400kmとなる。)
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。
208年 夏4月、倭人が国境を侵す。奈解王は将軍昔利音に反撃させた。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、昔于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。1千人を捕虜にして立ち去った。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。
295年
春 王が臣下に向かって
『倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。
私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、その国(倭)を討ちたいが、皆の意見
はいかがか?」ときいた。
これに対して、舒弗邯、弘権が
「われわれは海戦に不慣れでございます。冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを恐れます。いわんや百済は偽りが多く、常にわが国を呑み込もうと野心をもっておりますから、かれらと共に謀ることは困難だと思います」と答えた。
王はこれを聞いて「それもそうだ」といった。
これに対して、舒弗邯、弘権が、
▶「われわれは海戦に〔不慣れ〕でございます。
冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを
恐れます」
※当時から海に不慣れな新羅人が明確。
この後も新羅、百済の両国とも人質を日本に差し出し朝貢する日本の被支配国である。
525名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:48:22.18ID:vYE7VKjA0 ID:xM/c7nNp0
九州説こいつ酷いな
九州説こいつ酷いな
526名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:49:42.83ID:KKCSDg/Y0 965名無しさん@1周年2020/01/05(日) 16:51:41.04ID:/7mZo+60
>>952
日本書紀では百済はわざわざ扶余と書かれている
倭国の日本人とは違うという意味
百済など朝鮮半島のツングース系穢族や同族の扶余族は
動物肉食で冬には豚の脂をこってり身体中に塗る大陸東北部の
生活習慣だな
稲作メインの弥生人と若干の小中華をともなった律令倭人は、
半島民族と遺伝的にも文化基本風習的にも最も離れた民族なわけで
畑作も日本のような根菜類はなく雑穀類だけ
>>952
日本書紀では百済はわざわざ扶余と書かれている
倭国の日本人とは違うという意味
百済など朝鮮半島のツングース系穢族や同族の扶余族は
動物肉食で冬には豚の脂をこってり身体中に塗る大陸東北部の
生活習慣だな
稲作メインの弥生人と若干の小中華をともなった律令倭人は、
半島民族と遺伝的にも文化基本風習的にも最も離れた民族なわけで
畑作も日本のような根菜類はなく雑穀類だけ
527名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:55:05.89ID:hJ67fyT30 正月の夕方に海岸線を走ってたら西日が眩しくてたまらんわけよ。
さすがに方角は間違えんよ、道が整備をされてない時代だから距離感は個人差だなw
さすがに方角は間違えんよ、道が整備をされてない時代だから距離感は個人差だなw
528名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 10:59:09.24ID:KuXnr6Si0 卑弥呼と時代が被る、奈良王朝と言うのは250年〜320年辺りではないのかな。
これに対して、筑紫の卑弥呼は190年辺りから247年迄である。
300年以降、後の朝廷勢力は半島進出で馬の移入や鉄の国内生産を勧め、
四郡を高句麗と挟み討ち、戦闘を続けて350年の百済新羅建国の後援に成功する。
この頃には、大阪湾岸に降りて、古墳時代全盛の倭の五王時代となる。
倭の五王は、漢名を名乗っているが文字が有る以上、木簡程度は出る。
言葉通りのゴッドハンドw の盗掘はこれを消しているのではないかな?
纏向、箸墓はこの奈良王朝、238年〜280年の、魏の台頭期の東夷進出で
公孫氏や韓王朝の滅亡を見て、防衛的に後方に遷都した中央政府の痕跡である。
魏に冊封されるような、屁タレの筑紫王卑弥呼が
目指せるような富国強兵戦略なわけが無いし、
東遷どころかこんなもんに半島進出は不可能。
神功皇后以前の記紀の与太話で歴史を語るようでは日本の古代史は解けない。
これに対して、筑紫の卑弥呼は190年辺りから247年迄である。
300年以降、後の朝廷勢力は半島進出で馬の移入や鉄の国内生産を勧め、
四郡を高句麗と挟み討ち、戦闘を続けて350年の百済新羅建国の後援に成功する。
この頃には、大阪湾岸に降りて、古墳時代全盛の倭の五王時代となる。
倭の五王は、漢名を名乗っているが文字が有る以上、木簡程度は出る。
言葉通りのゴッドハンドw の盗掘はこれを消しているのではないかな?
纏向、箸墓はこの奈良王朝、238年〜280年の、魏の台頭期の東夷進出で
公孫氏や韓王朝の滅亡を見て、防衛的に後方に遷都した中央政府の痕跡である。
魏に冊封されるような、屁タレの筑紫王卑弥呼が
目指せるような富国強兵戦略なわけが無いし、
東遷どころかこんなもんに半島進出は不可能。
神功皇后以前の記紀の与太話で歴史を語るようでは日本の古代史は解けない。
529名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:01:49.20ID:vYE7VKjA0 古事記ファンタジー日本書紀ラノベ
530名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:02:39.19ID:7deVJx1l0 >>492
力があるなんて書いた覚えはないよ。
倭奴国の頃の百余国から三十国ほど切り取っただけなんだから、少数派なんだし
卑弥呼の死後、壱与の前に代表を決めようとして内紛起こしてるくらいだから
三十国切り取ったはいいが、内部的に納得してない国もあったんだろう。
魏志倭人伝に書いてるとおり読めば、女王国が強大だなんて思うはずもない。
力があるなんて書いた覚えはないよ。
倭奴国の頃の百余国から三十国ほど切り取っただけなんだから、少数派なんだし
卑弥呼の死後、壱与の前に代表を決めようとして内紛起こしてるくらいだから
三十国切り取ったはいいが、内部的に納得してない国もあったんだろう。
魏志倭人伝に書いてるとおり読めば、女王国が強大だなんて思うはずもない。
531名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:02:53.72ID:AileFf+l0 >>523
日本の朝鮮半島での第一回の軍事活動は367年であり、この初めての海外派兵の367年までに、倭人の九州勢力が畿内を攻め滅ぼして作った大和朝廷による日本統一がなされたと考えられる
日本の朝鮮半島での第一回の軍事活動は367年であり、この初めての海外派兵の367年までに、倭人の九州勢力が畿内を攻め滅ぼして作った大和朝廷による日本統一がなされたと考えられる
532名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:05:03.31ID:xM/c7nNp0 素直に読めば女王国は倭人を統一してないし
むしろ少数派勢力だよね
むしろ少数派勢力だよね
533名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:05:13.69ID:GatavOk50 >>524
欠史八代とかいうから、そのあたりの前後は関係ないのでは
欠史八代とかいうから、そのあたりの前後は関係ないのでは
534名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:07:03.52ID:5fKWW5BA0 >>524
ちなみに神武天皇の話が事実なら2600年前の話
劉邦が漢を建国したのが紀元前200年
始皇帝が秦を建国したのは紀元前230年前か?
神武天皇の東征したのは周王朝建国位前なのかね?
春秋戦国時代の覇者とかの前とか凄いな
文字が残って無いのがおしい
ちなみに神武天皇の話が事実なら2600年前の話
劉邦が漢を建国したのが紀元前200年
始皇帝が秦を建国したのは紀元前230年前か?
神武天皇の東征したのは周王朝建国位前なのかね?
春秋戦国時代の覇者とかの前とか凄いな
文字が残って無いのがおしい
535名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:08:55.05ID:xM/c7nNp0 三、四世紀頃でも記紀の年代がいい加減なのに
神武年代が信用できるわけもなし
神武年代が信用できるわけもなし
536名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:11:31.03ID:AileFf+l0 >>535
初代神武天皇はいたけど西暦300年代だと思うよ?
初代神武天皇はいたけど西暦300年代だと思うよ?
538名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:14:07.04ID:AileFf+l0 >>537
だけど辻褄が合わなくなる
だけど辻褄が合わなくなる
539名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:14:51.92ID:ZT8TTUur0 肥国邪馬台国は、筑紫とは一応の
不戦協定を結んでいたが、
熊襲に攻められ魏に助力を頼んだ。
魏の使者は筑紫を通らないように
唐津を通り小城、佐賀を経由。
熊本にたどり着いた。
不戦協定を結んでいたが、
熊襲に攻められ魏に助力を頼んだ。
魏の使者は筑紫を通らないように
唐津を通り小城、佐賀を経由。
熊本にたどり着いた。
540名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:16:26.07ID:5fKWW5BA0 >>536
でも神武天皇の墓あるやん
地質調査であきらかに2000年以上前の物だって出てんだろ?
西暦300年はさすがにな
まぁ〜発掘調査したら確定できるのにね
橿原神宮だっけ?天皇陛下が即位した時必ず挨拶に行くやん
神武天皇の墓
あと宮崎県の高千穂だっけ?神武東征が始まったとされる地
あそこに残ってる剣か矛か忘れたけど年代的に紀元前2000年以上前の物なんじゃなかったっけか?
でも神武天皇の墓あるやん
地質調査であきらかに2000年以上前の物だって出てんだろ?
西暦300年はさすがにな
まぁ〜発掘調査したら確定できるのにね
橿原神宮だっけ?天皇陛下が即位した時必ず挨拶に行くやん
神武天皇の墓
あと宮崎県の高千穂だっけ?神武東征が始まったとされる地
あそこに残ってる剣か矛か忘れたけど年代的に紀元前2000年以上前の物なんじゃなかったっけか?
541名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:17:18.25ID:KNBx+W400 5ちゃんねるの九州説って、学問を否定し、教科書レベルの日本史さえ否定することが大前提だから
ソースが凄いのばっかりだなw
どこの馬の骨ともわからん素人が書いた本とか、邪馬台国の会とか、古田史学の会とか、最近では長浜浩明とか
こいつらの主張は全員バラバラだろ
共通してるのはアンチ畿内説ってとこだけ
ソースが凄いのばっかりだなw
どこの馬の骨ともわからん素人が書いた本とか、邪馬台国の会とか、古田史学の会とか、最近では長浜浩明とか
こいつらの主張は全員バラバラだろ
共通してるのはアンチ畿内説ってとこだけ
542名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:17:53.74ID:5fKWW5BA0 >>538
西暦300年とか言ってるのは根拠ねーからさ
さすがにさw
神武天皇の墓が橿原神宮にあって地質調査だっけかはやってるから
さすがにね
ただ発掘調査できたら100%確定できるんだからやって欲しいもんだ
西暦300年とか言ってるのは根拠ねーからさ
さすがにさw
神武天皇の墓が橿原神宮にあって地質調査だっけかはやってるから
さすがにね
ただ発掘調査できたら100%確定できるんだからやって欲しいもんだ
543名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:18:04.08ID:W89Hfq000 日本の古墳にはチマチョゴリ着た貴族が描かれてる?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1573382056/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1573382056/
544名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:18:17.35ID:HfmHKhht0546名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:19:22.33ID:5fKWW5BA0548名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:21:19.01ID:vYE7VKjA0 神武天皇は盛ってるだろ100歳以上生きてんだぞ当時でだ
だから年代なんてあてにならない
だから年代なんてあてにならない
549名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:23:43.47ID:oQlD2KLe0 >>521
穢れだらけで汚い穢人と呼ばれた穢族チョン頑張れw
穢れだらけで汚い穢人と呼ばれた穢族チョン頑張れw
550名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:24:34.56ID:7deVJx1l0 >>532
そう。
ただやはり軍事力は強かったんだろう。
女王国内部でも、軍事力を持った親卑弥呼派と軍事力に劣る非卑弥呼派で別れてたんだろうと思う。
一大率が恐れられてたとの記述がそれを物語ってる。
完全に一体の体制なら、自分達の軍事力を恐れる必要はないからね。
そう。
ただやはり軍事力は強かったんだろう。
女王国内部でも、軍事力を持った親卑弥呼派と軍事力に劣る非卑弥呼派で別れてたんだろうと思う。
一大率が恐れられてたとの記述がそれを物語ってる。
完全に一体の体制なら、自分達の軍事力を恐れる必要はないからね。
551名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:25:20.11ID:AileFf+l0 >>542
大和朝廷も現実では西暦367年までに出来たと思う
大和朝廷も現実では西暦367年までに出来たと思う
552名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:26:37.01ID:ll9u+5Sd0 >>540
年代云々はよく知らんけど、わざわざ記紀編纂した当時の畿内から遠く離れた辺鄙と言っていい高千穂を皇祖の故郷に設定する理由が無さすぎて、だからこそ本当じゃないかな、とは思うなぁ
年代云々はよく知らんけど、わざわざ記紀編纂した当時の畿内から遠く離れた辺鄙と言っていい高千穂を皇祖の故郷に設定する理由が無さすぎて、だからこそ本当じゃないかな、とは思うなぁ
553名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:27:29.47ID:5fKWW5BA0 >>548
いやだからさすがに100年生きたとか嘘だと思ってるよ
ただ神武天皇の墓だと言われてる樫原神宮周辺の地質調査で2000年以上前だって出てんだろ
本当に発掘調査して確定させて欲しいもんだけどな
いやだからさすがに100年生きたとか嘘だと思ってるよ
ただ神武天皇の墓だと言われてる樫原神宮周辺の地質調査で2000年以上前だって出てんだろ
本当に発掘調査して確定させて欲しいもんだけどな
554名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:29:56.05ID:AileFf+l0 >>552
九州からの侵略者達がが書いた神話本だから畿内に愛着なんてないからね
九州からの侵略者達がが書いた神話本だから畿内に愛着なんてないからね
555名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:32:05.03ID:ll9u+5Sd0 >>553
古墳って当時の色んな呪術の粋だろうからなぁ…破ればそれが破綻する、ってことでそういう設定を踏まえてるだろう宮内庁も認めるわけにもいかないんだろうけども、考古学好き的にはやっぱり知りたいよねぇ…
古墳って当時の色んな呪術の粋だろうからなぁ…破ればそれが破綻する、ってことでそういう設定を踏まえてるだろう宮内庁も認めるわけにもいかないんだろうけども、考古学好き的にはやっぱり知りたいよねぇ…
556名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:32:16.28ID:2xZrPb6t0 神話本だけど出来たの700年とかでっせw
557名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:38:52.63ID:TihdbLdw0 弥生時代は卑弥呼王国みたいなのが全国に沢山あったんだよ。
実際に全国統一政権となったのも7世紀以降だろ。
実際に全国統一政権となったのも7世紀以降だろ。
558名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:40:12.56ID:AileFf+l0 >>557
いや倭人の九州人が日本統一したのは西暦367年以内
いや倭人の九州人が日本統一したのは西暦367年以内
559名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:41:49.86ID:AileFf+l0 中国人が書いた倭人伝はまだ倭人の九州人が日本統一する前
560名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:42:46.51ID:2xZrPb6t0 統一って争い跡残ってるのは九州だけだろ
561名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:47:44.45ID:GatavOk50562名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:48:13.46ID:AileFf+l0 >>560
当時の中国では恐らく九州人の倭人が日本で一番強いって思い込んでたんだと思う! だけど実際日本統一前の九州人が畿内人と戦って見たらかなり苦戦したらしい
当時の中国では恐らく九州人の倭人が日本で一番強いって思い込んでたんだと思う! だけど実際日本統一前の九州人が畿内人と戦って見たらかなり苦戦したらしい
563名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:48:36.44ID:TihdbLdw0 隋書だったかな?
秦王国などという外国人国家が誕生している。
当時の日本はまだ統一国家という状態にはなかったという証だ。
秦王国などという外国人国家が誕生している。
当時の日本はまだ統一国家という状態にはなかったという証だ。
564名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:54:50.81ID:KuXnr6Si0 記紀編纂の時代には、九州南部には
土蜘蛛や類人猿しか住んでいないと信じられていたんだぜw
日本海青銅器ルートが紀元前200年でも有った奈良界隈じゃ
2600年前辺りでも、天上の神なんて存在できんだろ?
なんで海や陸作った神が縄文土器っていうか、銅剣や銅鐸作るよwww
記紀が信用できないのは、遣隋使の600年ですら
人も建物も中華同等と言う評価の斑鳩宮や法隆寺を新造した女帝の推古天皇が
700人の後宮を持ってったって、裴世清の見聞録で十分。
記紀が天皇について、意図的に嘘の記録を残してんだよ。
ほっといてやれよwww
土蜘蛛や類人猿しか住んでいないと信じられていたんだぜw
日本海青銅器ルートが紀元前200年でも有った奈良界隈じゃ
2600年前辺りでも、天上の神なんて存在できんだろ?
なんで海や陸作った神が縄文土器っていうか、銅剣や銅鐸作るよwww
記紀が信用できないのは、遣隋使の600年ですら
人も建物も中華同等と言う評価の斑鳩宮や法隆寺を新造した女帝の推古天皇が
700人の後宮を持ってったって、裴世清の見聞録で十分。
記紀が天皇について、意図的に嘘の記録を残してんだよ。
ほっといてやれよwww
565名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 11:58:09.55ID:GmYLEGr+0 >>38
だよなぁ
だよなぁ
567名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:06:44.59ID:AileFf+l0 九州が畿内を攻め滅ぼして日本統一した後の中国人が書いた本って残ってる?
568名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:09:33.91ID:OieiP3DM0 >>3
俺も真っ先にソレ思い出した
俺も真っ先にソレ思い出した
569名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:11:50.80ID:HNBoh/wE0 現時点、箸墓古墳はモモソ姫の墓で確定しています。
卑弥呼とは無関係です。
卑弥呼とは無関係です。
570名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:13:02.13ID:2Y7KHJJv0 箸墓周辺というか畿内でシャーマンや女王がいた痕跡なんて皆無なのよねえ。北部九州にあって畿内にないものはそれなのよねえ。
574名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:17:26.88ID:rud0AH780576名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:20:09.15ID:AileFf+l0 >>572
でも現実社会の天皇家は奈良朝以降近くの伊勢神宮に1100年間も参拝すらしていない 遠い故郷の九州の宇佐神宮には何回も参拝してるけど(笑)
でも現実社会の天皇家は奈良朝以降近くの伊勢神宮に1100年間も参拝すらしていない 遠い故郷の九州の宇佐神宮には何回も参拝してるけど(笑)
577名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:21:42.69ID:7deVJx1l0 >>561
橿原神宮の隣に神武天皇陵がある。
橿原神宮の隣に神武天皇陵がある。
578名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:23:13.47ID:1sICy1CE0 安田説を読んでると2世紀後半〜3世紀始めに神武即位ってのも割りと納得できるけどね
あまりにも資料が少なすぎるから全面的に信じようとは思わないけど
あまりにも資料が少なすぎるから全面的に信じようとは思わないけど
579名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:23:59.36ID:rud0AH780580名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:24:35.82ID:vI+Xsy/V0 >>530
だから
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた
その倭奴国から「三十国ほど切り取る」力なんかねーよ
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もないタダの田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎
もしも九州にあったら、「漢委奴国王」の倭奴国に瞬殺だ
だから
九州の「漢委奴国王」の倭奴国は
安帝の永初元年(107年)、倭国王帥升等が生口160人を献じ、謁見を請うた
その倭奴国から「三十国ほど切り取る」力なんかねーよ
壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もないタダの田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎
もしも九州にあったら、「漢委奴国王」の倭奴国に瞬殺だ
581名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:25:16.56ID:cy7TgYD50583名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:26:30.95ID:6YhD/YD90 スチュワーデス卑弥呼は名作
584名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:26:54.29ID:jVgmqwDt0 徹子の墓とか
いったら徹子さん座って雑談できそうだよな
いったら徹子さん座って雑談できそうだよな
585名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:27:06.70ID:AileFf+l0 >>578
でしょ?じゃないと辻褄が合わなくなるんだよ
でしょ?じゃないと辻褄が合わなくなるんだよ
586名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:27:32.81ID:BsfYd1EW0 ピラミッドの調査は手柄の事情でやらせてもらえないのかな
587名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:29:09.98ID:DNsa1uBj0 >>569
個人的にはモモソ姫のほうが謎なんだがマジで…
個人的にはモモソ姫のほうが謎なんだがマジで…
588名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:29:19.07ID:vI+Xsy/V0 壱与から266年に遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)が書いた
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、
街道も整備されていないクソ田舎
つまり、邪馬台国には、全く渡来人の影が無い
九州の国としてはあり得ない
『魏志』(倭人伝を含む)に出てくる邪馬台国は
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほどの、国際感覚もない田舎者で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような、全く国力が無い国で
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、
街道も整備されていないクソ田舎
つまり、邪馬台国には、全く渡来人の影が無い
九州の国としてはあり得ない
590名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:29:44.58ID:8YR6uXeM0 天武は九州倭国系
591名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:33:14.07ID:8YR6uXeM0 >>403
漢字の書体の違いだろ
漢字の書体の違いだろ
592名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:35:28.08ID:0SzeobAn0 邪馬台国がすべての元凶
発掘されたものは何でもなんとか邪馬台国に結びつけようとし
年代測定すらそっちへ寄せる
日本の考古学は中国人のペラ紙1枚でぐちゃぐちゃ
発掘されたものは何でもなんとか邪馬台国に結びつけようとし
年代測定すらそっちへ寄せる
日本の考古学は中国人のペラ紙1枚でぐちゃぐちゃ
593名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:36:27.25ID:1sICy1CE0594名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:36:34.85ID:8YR6uXeM0596名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:48:52.71ID:GatavOk50597名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:50:07.09ID:EtiHh54x0599名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:53:47.45ID:rud0AH780 >>589
当時の発音は確定できるものがないんだよなこれが
当時の発音は確定できるものがないんだよなこれが
600名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:59:02.48ID:7deVJx1l0 >>591
古字だから字体だとしても、かなり古い時代のものが混ざってるってことだから、文字を使ってなかったって事にはならんよね。
古字だから字体だとしても、かなり古い時代のものが混ざってるってことだから、文字を使ってなかったって事にはならんよね。
601名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 12:59:35.51ID:lp6eWkaD0 ヒミコの後継者であった箸墓の倭迹迹日百襲姫神を掘り起こしてはダメでしょ
602名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:03:02.72ID:7deVJx1l0 >>580
倭奴国の帥升の死をきっかけに、分離したんだよ。
一応は鉄器が豊富にあれば、国を切り取るくらいはできるだろう。
後世、磐井の乱でもう一回やろうとしたけど、その頃にはもう鉄器の物量差が通用しなくなってたから兵の数の差で瞬殺されたんだろうけど。
倭奴国の帥升の死をきっかけに、分離したんだよ。
一応は鉄器が豊富にあれば、国を切り取るくらいはできるだろう。
後世、磐井の乱でもう一回やろうとしたけど、その頃にはもう鉄器の物量差が通用しなくなってたから兵の数の差で瞬殺されたんだろうけど。
603名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:05:41.27ID:rud0AH780 >>600
周やら春秋戦国やら、秦やらの時代に来た人間は当時から見てもかなり古いだろうな
書体にしても秦のときは小篆で、漢になってから隷書だし
秦がまとめる前の漢字なんて、魏の時代の人間は読めないだろう
周やら春秋戦国やら、秦やらの時代に来た人間は当時から見てもかなり古いだろうな
書体にしても秦のときは小篆で、漢になってから隷書だし
秦がまとめる前の漢字なんて、魏の時代の人間は読めないだろう
604名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:08:57.00ID:5fKWW5BA0 >>597
伊勢神宮に天照様なんかいないって天皇家が考えてたんだよ
道鏡事件の時だって本当に道鏡に天皇の位を渡して良いか神託を聞きに行った
和気清麻呂は大分県宇佐神宮に行ってる
そもそも太陽神天照を祭る神社が本拠地の西にあるっておかしな話やんけ
太陽を崇めるなら東に向かってよ
古事記でも神武天皇は宮崎県から東征してるしどうやって考えても九州から畿内に移動してる
京都府宮津市の籠神社ってあって天照様はそこに居たあとに三重県伊勢神宮に移動してる
一時期山陰の出雲とかあの足りに天皇家がいたとしか思えない
神武天皇の東征中に出雲辺りを占領して首都にしてたとかさ
天橋立(宮津市)は天照様が籠神社から伊勢神宮に移動した時にできた道なんだろ
伊勢神宮に天照様なんかいないって天皇家が考えてたんだよ
道鏡事件の時だって本当に道鏡に天皇の位を渡して良いか神託を聞きに行った
和気清麻呂は大分県宇佐神宮に行ってる
そもそも太陽神天照を祭る神社が本拠地の西にあるっておかしな話やんけ
太陽を崇めるなら東に向かってよ
古事記でも神武天皇は宮崎県から東征してるしどうやって考えても九州から畿内に移動してる
京都府宮津市の籠神社ってあって天照様はそこに居たあとに三重県伊勢神宮に移動してる
一時期山陰の出雲とかあの足りに天皇家がいたとしか思えない
神武天皇の東征中に出雲辺りを占領して首都にしてたとかさ
天橋立(宮津市)は天照様が籠神社から伊勢神宮に移動した時にできた道なんだろ
605名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:10:14.42ID:5fKWW5BA0606名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:13:57.47ID:cuNNB93/0607名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:14:07.82ID:7deVJx1l0 >>603
周や春秋戦国、秦ならまず確実に紀元前の文字が帝王本紀に混ざってたことになるね。
周や春秋戦国、秦ならまず確実に紀元前の文字が帝王本紀に混ざってたことになるね。
608名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:20:24.22ID:EtiHh54x0 >>604
都合のよい部分だけをひらってもダメだぞ。
籠神社の前は何処にいたか知らないのか?
元伊勢の始まりは三輪山の横、桧原神社だし
その真下、西にあるのが箸墓なんだからな。
また籠神社がずっと保管していた海部氏系図には百襲姫を日女命としてある。
丹波にはそういった資料もあるんだよ。
都合のよい部分だけをひらってもダメだぞ。
籠神社の前は何処にいたか知らないのか?
元伊勢の始まりは三輪山の横、桧原神社だし
その真下、西にあるのが箸墓なんだからな。
また籠神社がずっと保管していた海部氏系図には百襲姫を日女命としてある。
丹波にはそういった資料もあるんだよ。
609名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:20:55.72ID:cuNNB93/0 >>569
箸墓がなぜ重要かというと明らかに最高ランクの墓だから。
当時の人々は「箸墓に眠る人は天皇よりも偉い」と思っていたことはその形状から間違いない。
五段築成 箸墓
四段築成 とくに偉大な天皇の墓
三段築成 天皇の墓
『日本書紀』の中でもモモソ姫は最高神・大物主の妻なので
モモソ姫は天皇よりもはるかに偉い。
箸墓がなぜ重要かというと明らかに最高ランクの墓だから。
当時の人々は「箸墓に眠る人は天皇よりも偉い」と思っていたことはその形状から間違いない。
五段築成 箸墓
四段築成 とくに偉大な天皇の墓
三段築成 天皇の墓
『日本書紀』の中でもモモソ姫は最高神・大物主の妻なので
モモソ姫は天皇よりもはるかに偉い。
610名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:22:56.79ID:kwbz2S5w0 箸墓は盗掘口が確認されてないのがまた興味深い
611名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:23:17.92ID:ScLP/YKn0 日本の首都が筑紫城で阿蘇山を崇めてるって記載が中国の歴史書に書いてあるんだから邪馬台国は北九州で間違い無いでしょ。
白杉江の戦いで倭国が滅亡間際に大和へ天皇とともに遷都し気づいた国が日本
白杉江の戦いで倭国が滅亡間際に大和へ天皇とともに遷都し気づいた国が日本
612名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:24:52.90ID:2xZrPb6t0 モモソ姫は奈良だぞ
613名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:25:02.15ID:5fKWW5BA0 >>608
でも籠神社みたいに天照様が通ったので海が割れて道ができたって伝説が無いよな
籠神社だけは天橋立として日本三景に選ばれ百人一首でも選ばれてる特別な地やぞ
丹後は百人一首で残ってる歌が2首あったし特別だろ
他は疑わしいけどな
でも籠神社みたいに天照様が通ったので海が割れて道ができたって伝説が無いよな
籠神社だけは天橋立として日本三景に選ばれ百人一首でも選ばれてる特別な地やぞ
丹後は百人一首で残ってる歌が2首あったし特別だろ
他は疑わしいけどな
614名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:25:50.53ID:3vbkDSqK0615名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:26:19.65ID:HfmHKhht0616名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:26:33.53ID:EtiHh54x0617名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:27:38.56ID:EI61G6Yk0 九州説の人って
冬に野菜は出来ないとか
山本太郎と山田太郎は漢字が似てるから同一人物だとか
話を聞く価値が無い老害しかいないでしょ
冬に野菜は出来ないとか
山本太郎と山田太郎は漢字が似てるから同一人物だとか
話を聞く価値が無い老害しかいないでしょ
619名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:28:57.33ID:asTTVS+h0 阿蘇の宮司はジンムの親戚だっけ
ま、そういうことで
ま、そういうことで
620名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:29:08.10ID:HfmHKhht0621名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:32:06.35ID:cuNNB93/0 >>615
箸墓(5段)が一番偉い人の墓だから
他の王や天皇は、4段以下しか作ることが出来なかったんだよ
『日本書紀』の中でもモモソ姫は最高神・大物主の妻だよ
人間とは結婚してないよ
卑弥呼も人間とは結婚してないよ
箸墓(5段)が一番偉い人の墓だから
他の王や天皇は、4段以下しか作ることが出来なかったんだよ
『日本書紀』の中でもモモソ姫は最高神・大物主の妻だよ
人間とは結婚してないよ
卑弥呼も人間とは結婚してないよ
622名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:32:16.12ID:EtiHh54x0 >>618
噴煙もないのか?それに温泉もないのは変だね。倭国伝で阿蘇の記述があるのは大和朝廷が九州南部までを支配した証拠になる。
何より邪馬台国とはヤマトの事と明記している。九州説は都合のよい解釈をしすぎだね。
噴煙もないのか?それに温泉もないのは変だね。倭国伝で阿蘇の記述があるのは大和朝廷が九州南部までを支配した証拠になる。
何より邪馬台国とはヤマトの事と明記している。九州説は都合のよい解釈をしすぎだね。
623名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:35:00.70ID:EtiHh54x0624名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:35:10.16ID:5fKWW5BA0 >>617
邪馬台国なんかしらねーよw
ただ天皇家が自分の家のルーツは宮崎県から神武天皇が東征して
近畿地方を占領したって古事記に記録してる正史なんだよ
魏がどうとか言うけどあいつら西暦200年やんけ
神武天皇の墓周辺の地質調査で2000年以上古いってなってんだから
邪馬台国がどこだろうが一番日本で重要なのは天皇家なので関係無い
邪馬台国なんかしらねーよw
ただ天皇家が自分の家のルーツは宮崎県から神武天皇が東征して
近畿地方を占領したって古事記に記録してる正史なんだよ
魏がどうとか言うけどあいつら西暦200年やんけ
神武天皇の墓周辺の地質調査で2000年以上古いってなってんだから
邪馬台国がどこだろうが一番日本で重要なのは天皇家なので関係無い
625名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:36:05.72ID:HfmHKhht0627名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:38:24.16ID:cuNNB93/0628名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:39:11.10ID:8ays9c2V0 今DNA考古学がすさまじい勢いで進んでいるからな
なんらかの欠片から王族の系譜がわかる可能性がある
なんらかの欠片から王族の系譜がわかる可能性がある
629名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:40:48.50ID:7deVJx1l0631名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:42:00.40ID:HfmHKhht0632名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:42:23.56ID:AileFf+l0 >>624
確かに邪馬台国とかしょせんは中国人が書いた倭人伝の話しだからね?だけど俺は初代神武天皇は存在したけど西暦300年以降だと思ってるんだよ
確かに邪馬台国とかしょせんは中国人が書いた倭人伝の話しだからね?だけど俺は初代神武天皇は存在したけど西暦300年以降だと思ってるんだよ
633名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:42:25.06ID:EtiHh54x0 神武天皇についてだが、クローズアップされたのは明治維新以降だからな。
江戸以前日本の有名な古代天皇は孝霊天皇なんだけどね。
当時の浮世絵、富士絵をみてみれば判る、富士山といえば孝霊五年がセットなんだぞ。
また琵琶湖でも孝霊五年だ。つまり阿蘇、琵琶湖、富士山皆孝霊天皇の世の時代の話とされていたんだよ。
九州の神武天皇が強調されたのは、維新の後、薩摩の仕事だよw
江戸以前日本の有名な古代天皇は孝霊天皇なんだけどね。
当時の浮世絵、富士絵をみてみれば判る、富士山といえば孝霊五年がセットなんだぞ。
また琵琶湖でも孝霊五年だ。つまり阿蘇、琵琶湖、富士山皆孝霊天皇の世の時代の話とされていたんだよ。
九州の神武天皇が強調されたのは、維新の後、薩摩の仕事だよw
635名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:43:43.89ID:fgTzxTRr0 撮影後の画像再構成まで含めて、どのくらい使える技術なんだろうねえ。
本番の測定以外に、テストでいろんな地下構造物撮影してくれたら、測定方法自体がまともとわかるけど。
やってると思うけど、聞かないねえ。
CTみたいな技術でもう少し鮮明になるはずかな、とはおもうけど。
本番の測定以外に、テストでいろんな地下構造物撮影してくれたら、測定方法自体がまともとわかるけど。
やってると思うけど、聞かないねえ。
CTみたいな技術でもう少し鮮明になるはずかな、とはおもうけど。
636名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:44:36.67ID:cuNNB93/0638名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:46:33.68ID:OVq2oWac0 >>636
どのみち、「忌部はん」 のお墓だからw わははははは @阿波
どのみち、「忌部はん」 のお墓だからw わははははは @阿波
639名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:46:58.44ID:EtiHh54x0643635
2020/01/10(金) 13:49:04.05ID:fgTzxTRr0644名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:50:01.80ID:OVq2oWac0 >>633
>九州の神武天皇が強調されたのは、維新の後、薩摩の仕事だよw
孝霊厨さん、その通り。
だから、乃木大将が徳島眉山に神武天皇像を建立している。 わははははは @阿波
>九州の神武天皇が強調されたのは、維新の後、薩摩の仕事だよw
孝霊厨さん、その通り。
だから、乃木大将が徳島眉山に神武天皇像を建立している。 わははははは @阿波
645名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:51:39.14ID:cuNNB93/0 ・神武天皇の2番目の妻
・モモソ姫
この2人は最高神・大物主の妻なんだが
神武天皇の2番目の妻は、1番目の妻(正式な皇后)よりも遥かに偉いと書いてあるんだよな
モモソ姫もそれくらい偉い
・モモソ姫
この2人は最高神・大物主の妻なんだが
神武天皇の2番目の妻は、1番目の妻(正式な皇后)よりも遥かに偉いと書いてあるんだよな
モモソ姫もそれくらい偉い
646名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:51:41.20ID:5fKWW5BA0647名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:53:39.73ID:VOLBI+mw0648名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:54:09.48ID:Ze3NvaEt0 『魏志倭人伝』には、倭人は「鉄の鏃」を使うと記されている。
そして鉄の鏃は九州のほうが畿内の100倍出土する。(福岡395個、奈良4個)
その他魏志倭人伝に登場するもの(鉄刀、鉄剣、鉄矛、鉄戈、絹製品)全てが北部九州であることを示している。
そして鉄の鏃は九州のほうが畿内の100倍出土する。(福岡395個、奈良4個)
その他魏志倭人伝に登場するもの(鉄刀、鉄剣、鉄矛、鉄戈、絹製品)全てが北部九州であることを示している。
649名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:55:07.42ID:EtiHh54x0650名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:58:25.82ID:OVq2oWac0 >>648
『魏志倭人伝』には、女王国では「丹」や「橘」が採れると記されている。 北部九州では? わははははは @阿波
『魏志倭人伝』には、女王国では「丹」や「橘」が採れると記されている。 北部九州では? わははははは @阿波
651名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:58:54.84ID:HfmHKhht0652名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:59:30.31ID:wC1rd7wR0 マトリョーシカやと思うけど
653名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 13:59:47.80ID:HfmHKhht0654名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:02:00.70ID:OVq2oWac0 >>649
>邪馬台国はヤマトだ。調査、発掘は進んでるよ。
発掘を鋭意しているだけで、めぼしい発見はないのでは、どうにもならないよ。 奈良より阿波がずっとおもしろい。 わははははは @阿波
>邪馬台国はヤマトだ。調査、発掘は進んでるよ。
発掘を鋭意しているだけで、めぼしい発見はないのでは、どうにもならないよ。 奈良より阿波がずっとおもしろい。 わははははは @阿波
655名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:02:44.84ID:v54hVwxt0 >>648
九州であるのは間違いないけど、魏志倭人伝では鉄器が潤沢すぎるわけではなく
兵士の武器も鉄製だけでなく、骨製の鏃が混ざってる程度ではあるんだけどね。
あまり鉄があるある言い過ぎると、多すぎて失格ってこともあり得る。
竹箭或鐵鏃或骨鏃
九州であるのは間違いないけど、魏志倭人伝では鉄器が潤沢すぎるわけではなく
兵士の武器も鉄製だけでなく、骨製の鏃が混ざってる程度ではあるんだけどね。
あまり鉄があるある言い過ぎると、多すぎて失格ってこともあり得る。
竹箭或鐵鏃或骨鏃
656名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:05:29.55ID:FiwHE1KW0657名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:07:41.35ID:Ze3NvaEt0 >>655
畿内説は問題にならない存在しないですな
畿内説は問題にならない存在しないですな
658名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:07:59.57ID:OVq2oWac0 >>656
君は初心者かい? わははははは @阿波
君は初心者かい? わははははは @阿波
659名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:09:31.85ID:zn+a5TMJ0 >>619
福岡熊本辺りから近畿に引っ越して大和王権の中枢を担った優秀な一味が今の天皇家のご先祖なんだろうな
福岡熊本辺りから近畿に引っ越して大和王権の中枢を担った優秀な一味が今の天皇家のご先祖なんだろうな
660名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:09:57.29ID:Y4Gb9/Mt0 魏志倭人伝2000文字の記述から
豪族蘇我氏までの空白地が埋まらないんじゃつまらん
せめて邪馬台国と大和政権がリンクしてて欲しい
豪族蘇我氏までの空白地が埋まらないんじゃつまらん
せめて邪馬台国と大和政権がリンクしてて欲しい
661名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:10:59.92ID:ajylQFUO0 『卑弥呼こそ天照大神である』 小林よしのり
ttp://yoshinori-kobayashi.com/19531/
ttp://yoshinori-kobayashi.com/19531/
662名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:11:18.53ID:jXy4gw/C0 ミューオンを使って福島第一原発の燃料デブリの位置探査した時の画像
「この辺りに何かあるな」程度の情報しか得られなそう
https://i.imgur.com/PQm4fTV.png
https://i.imgur.com/e5bIX5D.png
「この辺りに何かあるな」程度の情報しか得られなそう
https://i.imgur.com/PQm4fTV.png
https://i.imgur.com/e5bIX5D.png
663名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:12:24.76ID:v54hVwxt0664名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:16:46.98ID:Bg93R1IO0 そんな面倒なことしないで直接調査しろよ!
天皇のことなんて気にする必要ないだろ!
何千年前の天皇の墓を未だに暴けないってこの国は頭がおかしくね?
天皇のことなんて気にする必要ないだろ!
何千年前の天皇の墓を未だに暴けないってこの国は頭がおかしくね?
666名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:19:46.99ID:Y4Gb9/Mt0 おそらく古墳はとっくに開いてる
十数年前は近所の人は古墳の石をパクってきて建材に使ってたりしてんだろ
十数年前は近所の人は古墳の石をパクってきて建材に使ってたりしてんだろ
667名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:19:58.85ID:cuNNB93/0 >>664
まずお前の家の先祖の墓をあばいてから言えよ
まずお前の家の先祖の墓をあばいてから言えよ
668名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:20:03.40ID:zn+a5TMJ0 >>661
天照と豊受は卑弥呼と台与をモデルにしてるだろうけど結婚してないから天皇家の直接の先祖ではなさそう
天照と豊受は卑弥呼と台与をモデルにしてるだろうけど結婚してないから天皇家の直接の先祖ではなさそう
669名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:20:26.23ID:Ze3NvaEt0670名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:20:37.17ID:asTTVS+h0 >>664
天皇は巨大利権なんだよー
天皇は巨大利権なんだよー
671名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:21:04.27ID:2xZrPb6t0 神話上天皇辿れば神だしな
現在は人間で何も神っぽさは無いけど怖いんじゃないの
現在は人間で何も神っぽさは無いけど怖いんじゃないの
672名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:23:09.92ID:rnc+kQiC0 そろそろ結論出ないのか?
673名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:23:47.51ID:2xZrPb6t0 結論は出てる畿内だよ
674名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:25:23.36ID:AileFf+l0 >>669
中国の倭人伝に出てくる邪馬台国は九州にあったと思うけど当時は九州と畿内の二代文化圏でまだ九州が畿内を統一する前だったんだよ
中国の倭人伝に出てくる邪馬台国は九州にあったと思うけど当時は九州と畿内の二代文化圏でまだ九州が畿内を統一する前だったんだよ
675名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:27:35.52ID:Ze3NvaEt0 >>674
把握しました
把握しました
676名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:30:29.75ID:sNwoYPFR0677名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:34:46.56ID:bpZd00d50 邪馬台国は九州と漫画で刷り込まれたので
関西説がよくわからない
ヤマタイがヤマトって事?
関西説がよくわからない
ヤマタイがヤマトって事?
678名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:34:53.34ID:ajylQFUO0679名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:37:31.97ID:2xZrPb6t0 九州制圧派の基地外っぷり邪馬台国の時代にはもう畿内まで渡来人が制圧してたのに
邪馬台国3世紀、神武天皇紀元前7世紀大丈夫ですか?基地外ですか?考える頭ないんですか?
邪馬台国3世紀、神武天皇紀元前7世紀大丈夫ですか?基地外ですか?考える頭ないんですか?
680名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:37:37.27ID:3vbkDSqK0682名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:47:36.44ID:vM/GdTMA0 「卑弥呼の墓」を…
この表題はカッコつきでも使うべきではない。
科学的根拠が現在ではまったくないからである。
フェイクである。
この表題はカッコつきでも使うべきではない。
科学的根拠が現在ではまったくないからである。
フェイクである。
683名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:49:41.40ID:EtiHh54x0684名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:49:59.22ID:ARZZXnpm0 チョンが九州説押すんだよアホだから当時チョンなんて居なくて倭人だったのに
日本はチョンが支配した国にしたいジャップコンプレックス早く捨てろや
日本はチョンが支配した国にしたいジャップコンプレックス早く捨てろや
685名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:54:36.50ID:vI+Xsy/V0 >>602
後漢末期より三国時代初期、遼東郡から朝鮮半島北部にかけて公孫氏が事実上の独立政権を打ち立てて
204年に独断で帯方郡を設置
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで
永初元年(107年)に、後漢に生口160人を献じた九州の「漢委奴国王」の倭奴国は公孫氏の支配下にあった
分割なんかさせてくれません
後漢末期より三国時代初期、遼東郡から朝鮮半島北部にかけて公孫氏が事実上の独立政権を打ち立てて
204年に独断で帯方郡を設置
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで
永初元年(107年)に、後漢に生口160人を献じた九州の「漢委奴国王」の倭奴国は公孫氏の支配下にあった
分割なんかさせてくれません
686名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 14:57:45.30ID:OVq2oWac0 >>683
>面白いだけを追うと勘違いする見本だな。
すこし、阿波の遺跡わけようか? わははははは @阿波
>面白いだけを追うと勘違いする見本だな。
すこし、阿波の遺跡わけようか? わははははは @阿波
687名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:02:02.22ID:hJ67fyT30 >>673
プッ( ´,_ゝ`)バカ
プッ( ´,_ゝ`)バカ
688名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:10:03.28ID:91gH7UFS0 畿内政権が中国に送り込んだ遣使は、畿内が倭国ではなかった事実を知っていた。
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png
■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
■日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
そして古代倭国との関係について
日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
↑
※日本の使者に、倭国と日本は別国という認識がある事がわかる
<旧唐書より>
倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png
■倭國条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭國者,古倭奴國也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
■日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本國者,倭國之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
そして古代倭国との関係について
日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小國,併倭國之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
↑
※日本の使者に、倭国と日本は別国という認識がある事がわかる
689名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:12:03.37ID:vI+Xsy/V0 後漢末期より三国時代初期、遼東郡から朝鮮半島北部にかけて公孫氏が事実上の独立政権を打ち立てて
204年に独断で帯方郡を設置
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで
永初元年(107年)に、後漢に生口160人を献じた【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】は公孫氏の支配下にあった
九州からは
佐賀の吉野ヶ里、福岡の糸島市の三雲・井原遺跡のような、近代的なでっかい集落の跡や
鉄器や鏡などの大陸からの渡来物の出土品が、ワンサカ出て当たり前
204年に独断で帯方郡を設置
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで
永初元年(107年)に、後漢に生口160人を献じた【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】は公孫氏の支配下にあった
九州からは
佐賀の吉野ヶ里、福岡の糸島市の三雲・井原遺跡のような、近代的なでっかい集落の跡や
鉄器や鏡などの大陸からの渡来物の出土品が、ワンサカ出て当たり前
690名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:12:26.44ID:91gH7UFS0 魏志韓伝には倭人が半島で鉄を採掘していたと書かれている。
弥生時代の鉄器の出土分布≒弥生人の浸透領域
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
この図から卑弥呼時代の倭国の範囲を特定できそうだな。
弥生時代の鉄器の出土分布≒弥生人の浸透領域
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
この図から卑弥呼時代の倭国の範囲を特定できそうだな。
691名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:16:34.24ID:91gH7UFS0 同じ弥生人でも渡来ルートの異なる2ブロックが存在した。
銅鉾/銅鐸分布:https://i.imgur.com/QsuokqV.png
九州系と近畿系はそれぞれ異なるルートで日本に渡ってきたと考えられる。
銅鉾/銅鐸分布:https://i.imgur.com/QsuokqV.png
九州系と近畿系はそれぞれ異なるルートで日本に渡ってきたと考えられる。
692名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:19:35.56ID:SrXkrmBu0 阿波男は日本史板では九州説のなりすまし荒らしで有名だよ
693名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:20:26.45ID:91gH7UFS0 >>690や>>691の影響は、現代人のDNAにも引き継がれている。
乾燥耳垢:半島(ツングースク)系
湿潤耳垢:縄文系(南方系)先住民
https://i.imgur.com/VqqGojH.png
乾燥耳垢:半島(ツングースク)系
湿潤耳垢:縄文系(南方系)先住民
https://i.imgur.com/VqqGojH.png
694名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:24:04.77ID:vI+Xsy/V0 一方
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、大陸に渡ることもできず
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような
奈良の邪馬台国からは、桃の種しか出てこないのか当然だ
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、大陸に渡ることもできず
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来しているだろうに
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような
奈良の邪馬台国からは、桃の種しか出てこないのか当然だ
695名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:25:38.97ID:cuNNB93/0696名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:28:26.95ID:cuNNB93/0 >>688
それは間違い。
中国は日本の使者の話を信用しなかった。
『旧唐書』
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。
(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。
(わかりやすくまとめ)
日本の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国が日本に改名した。
B 日本と倭国は完全に別の国である。
C 日本は小国だったが倭国を併合した。
※日本の使者は不誠実でウソをついているようなので
中国は日本の使者の話を信用しなかった。
それは間違い。
中国は日本の使者の話を信用しなかった。
『旧唐書』
日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。
(日本語訳)
日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。
(わかりやすくまとめ)
日本の使者は異なる3つの説明をした。
A 倭国が日本に改名した。
B 日本と倭国は完全に別の国である。
C 日本は小国だったが倭国を併合した。
※日本の使者は不誠実でウソをついているようなので
中国は日本の使者の話を信用しなかった。
697名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:29:10.94ID:RvZ51sXr0 >>691
銅鐸派閥が狗奴国もしくは東の倭種の国であり、九州側が邪馬台国(女王国)だな
銅鐸派閥が狗奴国もしくは東の倭種の国であり、九州側が邪馬台国(女王国)だな
698名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:29:22.57ID:MH1pw4wZ0 こんなん霊能者に卑弥呼の霊を呼び出してもらって邪馬台国の場所聞きゃいいじゃん
699名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:39:01.67ID:vI+Xsy/V0 一方
大陸への航海歴がある出雲主王が統治していた島根の葦原中国を、武力で併合したものの
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、対馬に渡ることもできず
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来していただろうに
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
奈良からは、桃の種しか出てこないのか当然だ
大陸への航海歴がある出雲主王が統治していた島根の葦原中国を、武力で併合したものの
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、対馬に渡ることもできず
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来していただろうに
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
奈良からは、桃の種しか出てこないのか当然だ
700名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:39:06.37ID:fyOBKQar0 資料としては魏志より古事記だな。ところで日向に天下ってから東征までの間、出雲や畿内はどんな状況だったんだろう、そこが不思議。
701名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:51:24.05ID:AileFf+l0 >>472
それはない!記紀が語る神武東征は、兄・五瀬命の戦死でも分かるように、決して楽な戦いではなかった。難波から大和に入ろうとして長髄彦の抵抗にあい、海路をたどって紀伊半島を迂回して熊野に上陸し、背後から突いてようやく大和を平定したとある。
神武東征は神武東遷とも言われるが、これはたんなる首都の平和的移転や遷都ではない。それは九州勢力と畿内勢力との軍事対決であり、征服戦争であった。
それはない!記紀が語る神武東征は、兄・五瀬命の戦死でも分かるように、決して楽な戦いではなかった。難波から大和に入ろうとして長髄彦の抵抗にあい、海路をたどって紀伊半島を迂回して熊野に上陸し、背後から突いてようやく大和を平定したとある。
神武東征は神武東遷とも言われるが、これはたんなる首都の平和的移転や遷都ではない。それは九州勢力と畿内勢力との軍事対決であり、征服戦争であった。
703名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:53:43.19ID:RvZ51sXr0 記紀が東征説になってるのは、自分たちの先祖は西から来たという伝承か何かが残っていたからじゃないのかな?
704名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:58:07.81ID:91gH7UFS0 >>696
中国は、日本人の言う内容についてではなく、あれこれと辻褄の合わない言い訳ばかりするので、信用できないと言ってるだけだ。
中国は、日本人の言う内容についてではなく、あれこれと辻褄の合わない言い訳ばかりするので、信用できないと言ってるだけだ。
705名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 15:59:34.92ID:91gH7UFS0 3世紀後半〜4世紀半ば 纏向最盛期
4世紀末〜いよいよ畿内ヤマト政権の本体が渡来↓
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
4世紀末〜いよいよ畿内ヤマト政権の本体が渡来↓
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
706名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:02:09.19ID:vI+Xsy/V0 そんな
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
が、爆発的に高度成長したのは
上に3人も兄がいて、そのまま九州にいたのでは、自分の国など到底持てない、
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の第4皇子の神武が
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したあとに、奈良の邪馬台国に攻め込んで自分の国にして
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の支配下となったから
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
が、爆発的に高度成長したのは
上に3人も兄がいて、そのまま九州にいたのでは、自分の国など到底持てない、
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の第4皇子の神武が
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したあとに、奈良の邪馬台国に攻め込んで自分の国にして
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の支配下となったから
707名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:05:26.74ID:vI+Xsy/V0 そんな
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
が、爆発的に高度成長したのは
上に3人も兄がいて、そのまま九州にいたのでは、自分の国など到底持てない、
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の第4皇子の神武が
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したあとに、奈良の邪馬台国に攻め込んで
邪馬台国を自分の国にして
クソ田舎の奈良が【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の支配下となったから
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【奈良の邪馬台国】
が、爆発的に高度成長したのは
上に3人も兄がいて、そのまま九州にいたのでは、自分の国など到底持てない、
【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の第4皇子の神武が
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したあとに、奈良の邪馬台国に攻め込んで
邪馬台国を自分の国にして
クソ田舎の奈良が【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】の支配下となったから
708名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:07:51.72ID:hGJeB87M0709名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:09:40.63ID:91gH7UFS0 >>707
邪馬台国については一応7万戸と最大値で記述されているんだからそんなド田舎ではないだろw
ちなみに纏向遺跡には住居跡がほとんど無い。
そもそも魏志にも記紀にも前方後円墳がどうたらという記述は無い。
畿内説の主張内容を示す記録も物証も存在しないのが現状だ。
邪馬台国については一応7万戸と最大値で記述されているんだからそんなド田舎ではないだろw
ちなみに纏向遺跡には住居跡がほとんど無い。
そもそも魏志にも記紀にも前方後円墳がどうたらという記述は無い。
畿内説の主張内容を示す記録も物証も存在しないのが現状だ。
710名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:10:22.90ID:wC1rd7wR0 奈良から出るのは東海山陰瀬戸内の土器
瀬戸内の土器は3世紀後半には無くなる
東征じゃなく卑弥呼西征かな
瀬戸内の土器は3世紀後半には無くなる
東征じゃなく卑弥呼西征かな
711名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:11:22.67ID:KlqJvMip0 卑弥呼の塚は久留米御井の祇園山古墳
712名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:12:07.56ID:LG9HJC2s0 卑弥呼は朝鮮渡来人である
「邪馬台国」は「呪術国家」であり、「卑弥呼」は「シャーマン(巫女)」
であったという。「卑弥呼」は「シャーマン(巫女)」として祭祀を司り、
政治は男子がとっていたと言われている。これは、「古代朝鮮の各国の王の
筆頭ブレインの中に女性のシャーマンがいた」のと似ている。シャーマンは
「預言者(祈祷師)として政治の中心人物に含まれ極めて重要なポスト」にあった。
古代朝鮮の各国は、シャーマニズムをもつ北方民族(騎馬民族)の覇権争いによって形成され、
シャーマンが政治の場に重く位置していた。
朱蒙王の高句麗建国の際にも、「女性シャーマンが王によりそい、政治の
予言(占い)を行って王へのアドバイス」をしていた。「王はわからぬことがあるとシャーマンを呼び相談していた」のである。
従って、古代朝鮮のシャーマンには相当な勢力をもつ者がおり、配下にはかなりの数の人材がいたと推察される。
* 朝鮮では祈祷が盛んで、その影響があってか、日本でも戦後しばらく
祈祷が盛んであった。小さな田舎町(村)には決まったように祈祷をする老婆がいた。
40〜50年前ごろまで、日本でも霊媒師なる者がおり、
困ったことがあると霊媒師をたずねる者がいた。現在でも、神社、お寺での祈祷によって合格祈願、結婚祈願をし、
災難、病などを逃れようとする人の数は恐るべき量に達する。このような祈祷による暮らしが生活に密着している国は、
先進国では、恐らく韓国・日本において最も顕著であるだろう。
北方種族によって形成された朝鮮文化(シャーマニズム)を、弥生時代以降の倭国へ持ち込んだのは渡来人である。
「邪馬台国」は「呪術国家」であり、「卑弥呼」は「シャーマン(巫女)」
であったという。「卑弥呼」は「シャーマン(巫女)」として祭祀を司り、
政治は男子がとっていたと言われている。これは、「古代朝鮮の各国の王の
筆頭ブレインの中に女性のシャーマンがいた」のと似ている。シャーマンは
「預言者(祈祷師)として政治の中心人物に含まれ極めて重要なポスト」にあった。
古代朝鮮の各国は、シャーマニズムをもつ北方民族(騎馬民族)の覇権争いによって形成され、
シャーマンが政治の場に重く位置していた。
朱蒙王の高句麗建国の際にも、「女性シャーマンが王によりそい、政治の
予言(占い)を行って王へのアドバイス」をしていた。「王はわからぬことがあるとシャーマンを呼び相談していた」のである。
従って、古代朝鮮のシャーマンには相当な勢力をもつ者がおり、配下にはかなりの数の人材がいたと推察される。
* 朝鮮では祈祷が盛んで、その影響があってか、日本でも戦後しばらく
祈祷が盛んであった。小さな田舎町(村)には決まったように祈祷をする老婆がいた。
40〜50年前ごろまで、日本でも霊媒師なる者がおり、
困ったことがあると霊媒師をたずねる者がいた。現在でも、神社、お寺での祈祷によって合格祈願、結婚祈願をし、
災難、病などを逃れようとする人の数は恐るべき量に達する。このような祈祷による暮らしが生活に密着している国は、
先進国では、恐らく韓国・日本において最も顕著であるだろう。
北方種族によって形成された朝鮮文化(シャーマニズム)を、弥生時代以降の倭国へ持ち込んだのは渡来人である。
713名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:12:17.99ID:LG9HJC2s0 弥生時代 「邪馬台国」なる「国?」を作り、「卑弥呼」なる女王をもうけたのは、朝鮮からの渡来人であったと推測される。
縄文時代以前から存在した倭人は、弥生時代でもって終焉に等しくなり、奈良時代に新天地として倭国へ渡来した人々は、
倭国を「日本」として独立・建国させたのである。「魏志倭人伝」に記録されている「邪馬台国」の軌跡は、
日本の歴史の流れが朝鮮半島を泉源としていることを明らかにする証明書に等しい。
倭国の原住民から「卑弥呼」なる「預言者(祈祷師)」が生まれたとすれば、彼女を取り巻き支える倭人は
全て渡来人であったということと矛盾する。
第一、縄文人の90%が東北部に在住し、西部には一万人もいなかったであろうと言われているのに、
弥生時代に「邪馬台国」を支える原住民がいたとは考えられない。「卑弥呼」なる「預言者(祈祷師)」が
縄文人の子孫から生まれたとするだけの素地が無いのである。
なぜ「須恵器」が弥生時代に生産され始めたのか、水稲がなぜ弥生時代に盛んになったのか、
古墳時代の古墳はなぜ朝鮮の古墳と「うり二つ」であるのか、「高松塚古墳」とそっくりな古墳がなぜ朝鮮にあるのか。
「荒神谷の銅剣」はなぜ出雲で発掘されたのか、出雲弁はなぜ韓国語に似ているのか。
あげれば数え切れないほどの古代朝鮮の文化の流れがある。このような時代背景の中で、
「邪馬台国」は何を生み出したのか。「邪馬台国」は3世紀に生まれたとされているが、3世紀と言えば、
弥生時代の末期である。稲作が日本中に広がっている時代に、
わけのわからぬ「邪馬台国」がどのような存在のものであったのか、単なるある規模の大きな集落であったかもしれない。
縄文時代以前から存在した倭人は、弥生時代でもって終焉に等しくなり、奈良時代に新天地として倭国へ渡来した人々は、
倭国を「日本」として独立・建国させたのである。「魏志倭人伝」に記録されている「邪馬台国」の軌跡は、
日本の歴史の流れが朝鮮半島を泉源としていることを明らかにする証明書に等しい。
倭国の原住民から「卑弥呼」なる「預言者(祈祷師)」が生まれたとすれば、彼女を取り巻き支える倭人は
全て渡来人であったということと矛盾する。
第一、縄文人の90%が東北部に在住し、西部には一万人もいなかったであろうと言われているのに、
弥生時代に「邪馬台国」を支える原住民がいたとは考えられない。「卑弥呼」なる「預言者(祈祷師)」が
縄文人の子孫から生まれたとするだけの素地が無いのである。
なぜ「須恵器」が弥生時代に生産され始めたのか、水稲がなぜ弥生時代に盛んになったのか、
古墳時代の古墳はなぜ朝鮮の古墳と「うり二つ」であるのか、「高松塚古墳」とそっくりな古墳がなぜ朝鮮にあるのか。
「荒神谷の銅剣」はなぜ出雲で発掘されたのか、出雲弁はなぜ韓国語に似ているのか。
あげれば数え切れないほどの古代朝鮮の文化の流れがある。このような時代背景の中で、
「邪馬台国」は何を生み出したのか。「邪馬台国」は3世紀に生まれたとされているが、3世紀と言えば、
弥生時代の末期である。稲作が日本中に広がっている時代に、
わけのわからぬ「邪馬台国」がどのような存在のものであったのか、単なるある規模の大きな集落であったかもしれない。
714名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:12:28.58ID:LG9HJC2s0 弥生時代末期 朝鮮からの渡来人が増えたので、日本の原住民(縄文人の子孫)は10人の内1人もいなかったという。
「消えた縄文人」なる書籍まで目にするが、縄文人は弥生時代でもって終焉に近い存在となり、
倭国の住民の90%以上が渡来人によって占められたと言える。従って、「邪馬台国」なるものは、朝鮮渡来人によって作られたとしか考えられない。
「邪馬台国」についてわかりやすく言えば、アメリカの原住民のアパッチ族を拡大・高度化したような集落・集団であったかもしれない。
縄文晩期の人口が十万人にもならなかったということは、その人口を全国に散在させれば、
各集落にはスズメの涙ほどしか人が住んでいなかったことになる。殊に、縄文人は東北部に主として暮らしており、
西部には1万人も居なかったという。従って、当時の九州や近畿地方に、日本原住民からなる「○○国」があったなどと言うのは、
「魏志倭人伝」に書かれているということで「邪馬台国」を過大評価し、真実の姿を誤解しているのである。
「邪馬台国」は「呪術国家」であったと言われている。酋長(王)なる人は部下をたずさえて渡来したシャーマンであった可能性がある。
「邪馬台国」は日本国の出発点というようなものではなく、渡来人による大集落であったと推測される。
倭国に当時の文献が一つもないということは、「邪馬台国」が国家などと言われる様相をなしていたかどうか疑問である。
「魏志倭人伝」が書かれてから「記紀」「万葉」が書かれるまでの約400年の間に、倭国に関するまとまった文献が一つもない。
「日本」という国号が作られたのは、奈良時代に渡来した百済の上層階級によるものである。
このことは、現在の日本人が想像しているような国を「邪馬台国」に期待するのは思い過ごしではないだろうか。
日本国の出発点としてではなく、文字を書けない者からなる大集落であり、しいて言えば、
アメリカのアパッチ族に類するものではなかったかと推測される。
まして、酋長なる「卑弥呼」の存在を考えるとき、彼女が「霊媒師」であったことは、
当時の社会風潮からすれば、当然貴重なる存在者として崇められていたと言える。
「霊媒師」としての能力をどこで覚え、配下に部下をもつほどの指導力を携えるようになったかは、
その文化的素地を養ってくれた朝鮮にしかありえないだろう。「卑弥呼」がどのような人であったかを推測するとき、
弥生時代という時代背景を考えなければ、とんでもない推測をしてしまうことになるだろう。「魏志倭人伝」なる漢字で書かれた文献に惑わされて、
何か偉大なものが倭国にあったかのような錯覚に陥っていると言える。「魏志倭人伝」は漢字で書かれているので、
解釈において多面的な意味が生じるので、一層始末が悪く、あれやこれやと色々な解釈をあげつろって混迷に陥り、
わが説こそ正論であるかのような論文が出回っているのである。 了
「消えた縄文人」なる書籍まで目にするが、縄文人は弥生時代でもって終焉に近い存在となり、
倭国の住民の90%以上が渡来人によって占められたと言える。従って、「邪馬台国」なるものは、朝鮮渡来人によって作られたとしか考えられない。
「邪馬台国」についてわかりやすく言えば、アメリカの原住民のアパッチ族を拡大・高度化したような集落・集団であったかもしれない。
縄文晩期の人口が十万人にもならなかったということは、その人口を全国に散在させれば、
各集落にはスズメの涙ほどしか人が住んでいなかったことになる。殊に、縄文人は東北部に主として暮らしており、
西部には1万人も居なかったという。従って、当時の九州や近畿地方に、日本原住民からなる「○○国」があったなどと言うのは、
「魏志倭人伝」に書かれているということで「邪馬台国」を過大評価し、真実の姿を誤解しているのである。
「邪馬台国」は「呪術国家」であったと言われている。酋長(王)なる人は部下をたずさえて渡来したシャーマンであった可能性がある。
「邪馬台国」は日本国の出発点というようなものではなく、渡来人による大集落であったと推測される。
倭国に当時の文献が一つもないということは、「邪馬台国」が国家などと言われる様相をなしていたかどうか疑問である。
「魏志倭人伝」が書かれてから「記紀」「万葉」が書かれるまでの約400年の間に、倭国に関するまとまった文献が一つもない。
「日本」という国号が作られたのは、奈良時代に渡来した百済の上層階級によるものである。
このことは、現在の日本人が想像しているような国を「邪馬台国」に期待するのは思い過ごしではないだろうか。
日本国の出発点としてではなく、文字を書けない者からなる大集落であり、しいて言えば、
アメリカのアパッチ族に類するものではなかったかと推測される。
まして、酋長なる「卑弥呼」の存在を考えるとき、彼女が「霊媒師」であったことは、
当時の社会風潮からすれば、当然貴重なる存在者として崇められていたと言える。
「霊媒師」としての能力をどこで覚え、配下に部下をもつほどの指導力を携えるようになったかは、
その文化的素地を養ってくれた朝鮮にしかありえないだろう。「卑弥呼」がどのような人であったかを推測するとき、
弥生時代という時代背景を考えなければ、とんでもない推測をしてしまうことになるだろう。「魏志倭人伝」なる漢字で書かれた文献に惑わされて、
何か偉大なものが倭国にあったかのような錯覚に陥っていると言える。「魏志倭人伝」は漢字で書かれているので、
解釈において多面的な意味が生じるので、一層始末が悪く、あれやこれやと色々な解釈をあげつろって混迷に陥り、
わが説こそ正論であるかのような論文が出回っているのである。 了
715名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:13:04.53ID:LG9HJC2s0 蛙の骨、桃の種、木製の鞘
これだけの物的証拠が出たので、邪馬台国は奈良だと断言できる
考古学は物的証拠が全てなのだよ
勝負あり(´・ω・`)
悔しいなら、九州説の学者たちよ、柿の種を探すんだ! (`・ω・´)
・
これだけの物的証拠が出たので、邪馬台国は奈良だと断言できる
考古学は物的証拠が全てなのだよ
勝負あり(´・ω・`)
悔しいなら、九州説の学者たちよ、柿の種を探すんだ! (`・ω・´)
・
716名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:13:09.89ID:KlqJvMip0 箸墓古墳は大物主の墓、モモソ姫は殉葬された
717名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:13:23.49ID:HfmHKhht0 卑弥呼の墓は径百歩という表現なので
円墳でも特に問題ないんだよな
なぜか前方後円墳だと思い込んでるけど
円墳でも特に問題ないんだよな
なぜか前方後円墳だと思い込んでるけど
718名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:13:40.75ID:/M20q6b40 神武天皇の逸話って九州豪族の息子が畿内の有力豪族への婿入りした話なんだよな
古代倭国は女系相続だったし、阿蘇などにも天皇の皇子が婿入りしてる
古代倭国は女系相続だったし、阿蘇などにも天皇の皇子が婿入りしてる
719名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:14:22.47ID:HfmHKhht0 たまに長文をコピペする奴が出てくるけど
あれを読んでもらえると思ってるのかな?
速攻あぼーんしたわ
あれを読んでもらえると思ってるのかな?
速攻あぼーんしたわ
720名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:16:22.37ID:vI+Xsy/V0 これでようやく倭国は、奈良から出雲、九州までが、【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】というひとつの勢力の支配下となり
奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣する基礎ができたわけだ
奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣する基礎ができたわけだ
721名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:17:41.80ID:QkQaiGXN0 倭国は九州
邪馬台国は奈良
倭国は漢代から中国に入貢
邪馬台国と仲間たちが倭を滅ぼす
入貢国を滅ぼされた中国は面目丸つぶれ
邪馬台国が中国に挨拶、こんにちは倭のほうから来た日本です
中国どうでもよくなって、あっそうふーん、ですます。
こんな流れだろう
邪馬台国は奈良
倭国は漢代から中国に入貢
邪馬台国と仲間たちが倭を滅ぼす
入貢国を滅ぼされた中国は面目丸つぶれ
邪馬台国が中国に挨拶、こんにちは倭のほうから来た日本です
中国どうでもよくなって、あっそうふーん、ですます。
こんな流れだろう
722オレンジ・エア
2020/01/10(金) 16:19:44.44ID:KlqJvMip0 遣隋使、遣唐使は九州倭国からの派遣
723名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:19:49.77ID:91gH7UFS0724名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:20:08.80ID:vI+Xsy/V0 >>709
大陸への航海歴がある出雲主王が統治していた島根の葦原中国を、武力で併合したものの
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、対馬に渡ることもできず
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来していただろうに
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【邪馬台国】
そのものだな奈良は
大陸への航海歴がある出雲主王が統治していた島根の葦原中国を、武力で併合したものの
238年に公孫淵が司馬懿に討たれて公孫氏政権が崩壊し、魏が楽浪郡と帯方郡を占拠するまで、対馬に渡ることもできず
末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
238年に卑弥呼が遣使を「魏に」派遣したときに
「生口10人、班布二匹二丈ぐらい持っていけば魏の皇帝に拝謁できるだろう」と思うほど、渡来人と接触した事が無く
240年に「親魏倭王」となってからは交易で訪れた民間人も頻繁に行き来していただろうに
266年に壱与が遣使を「西晋に」派遣したときですら
生口30人、白珠五千孔、大勾珠二枚および異文雑錦二十匹しか献上できないような【邪馬台国】
そのものだな奈良は
725名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:22:34.52ID:KuXnr6Si0 『旧唐書』は、遣隋使時点での聖徳太子の使者の奏上の話をしている。
日本國者 倭國之別種也 = 日本国は倭人伝にある倭国とは別の国である。
以其國 在日邊 故以 日本為名 = その国は日出る東の果てにあるをもって日本と言う。
或曰 倭國 自惡其名 不雅改 為日本 = 倭が中国語の卑字であることを嫌い日本に改めた。
或云 日本 舊小國併倭國之地 = 日本は倭人伝以前からの小国群を併せ倭国の地を統一した。
其人入朝者 多自矜大 不以實對 故中國疑焉
しかし、日本王の使者の奏上は尊大なので中国人は相手にしたがらなかった。
つまりこれが、第一回遣隋使の話である。
聖徳太子は、倭人伝を読みそれが統一前の筑紫の小国の話であることを喝破した。
聖徳太子は倭人伝の記述に関しては、邪馬台国九州説であるwww
日本國者 倭國之別種也 = 日本国は倭人伝にある倭国とは別の国である。
以其國 在日邊 故以 日本為名 = その国は日出る東の果てにあるをもって日本と言う。
或曰 倭國 自惡其名 不雅改 為日本 = 倭が中国語の卑字であることを嫌い日本に改めた。
或云 日本 舊小國併倭國之地 = 日本は倭人伝以前からの小国群を併せ倭国の地を統一した。
其人入朝者 多自矜大 不以實對 故中國疑焉
しかし、日本王の使者の奏上は尊大なので中国人は相手にしたがらなかった。
つまりこれが、第一回遣隋使の話である。
聖徳太子は、倭人伝を読みそれが統一前の筑紫の小国の話であることを喝破した。
聖徳太子は倭人伝の記述に関しては、邪馬台国九州説であるwww
726名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:23:11.82ID:602CAEfY0 >>723
10世紀の資料で実物すら確認されてないものに縋って唱える九州王朝説って、滑稽を通り越してイタイよなぁ
10世紀の資料で実物すら確認されてないものに縋って唱える九州王朝説って、滑稽を通り越してイタイよなぁ
727名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:23:22.64ID:91gH7UFS0 >>724
奈良は田舎だったというより、冷害による飢饉で住めなかったんだろうよ。
卑弥呼の時代に入った2世紀末には大飢饉が派生し、多くの倭人が半島に避難したとのこと。
<新羅本記>
173:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193:倭人が飢饉。避難民が新羅へ。
<当時の気候>
https://i.imgur.com/9fKvb8o.png
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。
飢饉が続いたために、銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。
それが卑弥呼の鬼道だと石野氏らは解釈する。』
ということは?
北部九州で畿内式土器が出土するのは、非難民の移動経路を示しているだけであり、
卑弥呼は銅鐸文化を否定する側(=銅鉾文化圏)の人物だったということだ。
銅鉾/銅鐸分布:https://i.imgur.com/QsuokqV.png
<結論>
・畿内式土器の広がりは飢饉により、畿内民が各地へ移民した痕跡である。
・纏向は倭国の一部ではなく、女王国の東にあった倭種の国の一つである。
・卑弥呼は銅鐸文化圏の人物ではない。
奈良は田舎だったというより、冷害による飢饉で住めなかったんだろうよ。
卑弥呼の時代に入った2世紀末には大飢饉が派生し、多くの倭人が半島に避難したとのこと。
<新羅本記>
173:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193:倭人が飢饉。避難民が新羅へ。
<当時の気候>
https://i.imgur.com/9fKvb8o.png
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。
飢饉が続いたために、銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。
それが卑弥呼の鬼道だと石野氏らは解釈する。』
ということは?
北部九州で畿内式土器が出土するのは、非難民の移動経路を示しているだけであり、
卑弥呼は銅鐸文化を否定する側(=銅鉾文化圏)の人物だったということだ。
銅鉾/銅鐸分布:https://i.imgur.com/QsuokqV.png
<結論>
・畿内式土器の広がりは飢饉により、畿内民が各地へ移民した痕跡である。
・纏向は倭国の一部ではなく、女王国の東にあった倭種の国の一つである。
・卑弥呼は銅鐸文化圏の人物ではない。
728名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:25:09.85ID:Ls97jbEM0 素人の九州説を書く落書きスレ
729名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:26:58.66ID:602CAEfY0730名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:28:32.64ID:AileFf+l0 >>708
この征服戦争の為に、神武軍は大兵力と大船団と周到な準備を必要としたであろう。しかるに東征の時期を4世紀後半とすると、九州勢力が朝鮮半島での新羅・高句麗との戦争と並行して、近畿地方への東征という二大正面作戦を敢行した事になる。
しかし、これは政治的・軍事的には考えられない事態である。従って、東征は朝鮮半島での倭国の軍事活動が本格化する以前、すなわち、4世紀前半までに行われたと想定される。
また東征を4世紀後半以降とするのは、銅鐸文明の消滅時期との関連からして遅すぎると思われる。
倭国の朝鮮半島での第一回の軍事活動は367年であり、この初めての海外派兵の367年までに、九州勢力が作った大和朝廷による日本統一がなされたと考えられる。
この征服戦争の為に、神武軍は大兵力と大船団と周到な準備を必要としたであろう。しかるに東征の時期を4世紀後半とすると、九州勢力が朝鮮半島での新羅・高句麗との戦争と並行して、近畿地方への東征という二大正面作戦を敢行した事になる。
しかし、これは政治的・軍事的には考えられない事態である。従って、東征は朝鮮半島での倭国の軍事活動が本格化する以前、すなわち、4世紀前半までに行われたと想定される。
また東征を4世紀後半以降とするのは、銅鐸文明の消滅時期との関連からして遅すぎると思われる。
倭国の朝鮮半島での第一回の軍事活動は367年であり、この初めての海外派兵の367年までに、九州勢力が作った大和朝廷による日本統一がなされたと考えられる。
731名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:28:37.94ID:HfmHKhht0 素人の畿内説だと、最近では邪馬台国はどこになってるのだろ?
ちょっと前までは三角縁神獣鏡が出土した古墳を手あたり次第卑弥呼の墓だと言い張りまくり
調査するたびに否定され、
その後箸墓古墳がそうだと言い張り
最近はそこも卑弥呼の墓じゃないようなので纏向学とか言い始めてるよな
ルートは?
日本海?瀬戸内海?
畿内説も九州説に負けず劣らずバラバラだよな
ちょっと前までは三角縁神獣鏡が出土した古墳を手あたり次第卑弥呼の墓だと言い張りまくり
調査するたびに否定され、
その後箸墓古墳がそうだと言い張り
最近はそこも卑弥呼の墓じゃないようなので纏向学とか言い始めてるよな
ルートは?
日本海?瀬戸内海?
畿内説も九州説に負けず劣らずバラバラだよな
733名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:29:58.59ID:vI+Xsy/V0734名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:33:06.45ID:91gH7UFS0 魏志倭人伝には、卑弥呼が亡くなった頃、女王国の南にあった狗奴国と戦争状態であったことが書かれている。
狗奴国が熊本だとしたら邪馬台国はその北だよな。
◆卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に 九州説に新解釈
2019.9.2
魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
狗奴国が熊本だとしたら邪馬台国はその北だよな。
◆卑弥呼の邪馬台国と争った国が熊本に 九州説に新解釈
2019.9.2
魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している
https://special.sankei.com/a/life/article/20190902/0001.html
735名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:35:53.48ID:vI+Xsy/V0 >>723
もちろん、600年に本当に、奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣するまては
神武の死亡後に、次を誰にするかで、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】と
【神武が統治していた奈良】の間で
骨肉の争いになる
とか
それでメンドクサクなった奈良が、ヤマトタケルを西征させて、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】を平定してしまう
とか
紆余曲折はあるよ
もちろん、600年に本当に、奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣するまては
神武の死亡後に、次を誰にするかで、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】と
【神武が統治していた奈良】の間で
骨肉の争いになる
とか
それでメンドクサクなった奈良が、ヤマトタケルを西征させて、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】を平定してしまう
とか
紆余曲折はあるよ
736名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:37:53.10ID:lp6eWkaD0 奈良県の宇陀近辺には足跡の地名が多数残されてるのに素人は~武東征は無かったと思ってるのかなぁ
737名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:40:42.41ID:vI+Xsy/V0 >>723
もちろん、600年に本当に、奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣するまては
神武の死亡後に、次を誰にするかで、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】と
その第4皇子の【神武が統治していた奈良】の間で
骨肉の争いになる
とか
それでメンドクサクなった奈良が、ヤマトタケルを西征させて、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】を平定してしまう
とか
紆余曲折はあるよ
大事なことなので3回書き込みました
もちろん、600年に本当に、奈良の大和朝廷が
百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国(壱岐)−竹斯国(筑紫)−秦王国−十余国を経て難波津−奈良
のルートで遣隋使を派遣するまては
神武の死亡後に、次を誰にするかで、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】と
その第4皇子の【神武が統治していた奈良】の間で
骨肉の争いになる
とか
それでメンドクサクなった奈良が、ヤマトタケルを西征させて、
本国の【九州の「漢委奴国王」の倭奴国】を平定してしまう
とか
紆余曲折はあるよ
大事なことなので3回書き込みました
738名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:44:22.74ID:zGucQGrM0 >>1
邪馬台国は鏡の中に今もあってそこに卑弥呼もいるらしいよ
邪馬台国は鏡の中に今もあってそこに卑弥呼もいるらしいよ
739名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:44:43.06ID:Bg93R1IO0742名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:46:49.44ID:rMkWMBZ+0 どこにあったか分からない程度の国だったってことでしょw
743名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:47:25.46ID:RNw/sIQw0 (1)箸墓の主=大物主の嫁モモソ
(2)モモソ=卑弥呼
なのかねえ
(2)の証明は限りなく難しい
(2)モモソ=卑弥呼
なのかねえ
(2)の証明は限りなく難しい
744名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:47:34.21ID:WlNj+BcI0 元伊勢は奈良征伐の兵站の跡かもね
745名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:54:04.89ID:vI+Xsy/V0748名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:55:54.57ID:RNw/sIQw0 >>718
素直に『日本書紀』や『古事記』を読めばそうなる
九州から出奔した兄弟の冒険譚
少人数で知恵(謀略ともいう)を働かせ、行く先々の勢力を倒しながら、大和を目指す
大和盆地の有力者の娘と結婚してハッピーエンド
素直に『日本書紀』や『古事記』を読めばそうなる
九州から出奔した兄弟の冒険譚
少人数で知恵(謀略ともいう)を働かせ、行く先々の勢力を倒しながら、大和を目指す
大和盆地の有力者の娘と結婚してハッピーエンド
749名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 16:59:34.93ID:91gH7UFS0 魏志倭人伝の記述の通りの弥生時代の「有棺無槨」に該当する形式の墓が続出するのは北部九州
行橋・長井遺跡 弥生期の箱式石棺31基出土 23日に現地説明会 /福岡
https://mainichi.jp/articles/20191121/ddl/k40/040/331000c
行橋・長井遺跡 弥生期の箱式石棺31基出土 23日に現地説明会 /福岡
https://mainichi.jp/articles/20191121/ddl/k40/040/331000c
750名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:00:57.55ID:Aetu8AXn0751名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:01:59.55ID:HfmHKhht0752名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:02:45.01ID:KuXnr6Si0 卑弥呼の墓って日本で最初の巨大古墳と考えられるんだけど
径150mを作るのに数か月しかかかってないんだよ。
この墓を見た張政は、糸島半島北岸から南東に、
早良付近の伊都まで500里(対馬〜壱岐の半分)しか歩いていない。
残って無いだろ? 逆にただの丘で未盗掘とかだとGJだね。
径150mを作るのに数か月しかかかってないんだよ。
この墓を見た張政は、糸島半島北岸から南東に、
早良付近の伊都まで500里(対馬〜壱岐の半分)しか歩いていない。
残って無いだろ? 逆にただの丘で未盗掘とかだとGJだね。
753名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:02:46.17ID:Hd4IHafn0 >>748
そこで海にも出ないところで「やっぱ帰る〜!」した兄がいるのかいないのかも地味に気になるけどもw
違う国に行きました、と帰って故郷荒らしてた鬼を見事退治しました、となってるの、どちらが事実に近いのかw
そこで海にも出ないところで「やっぱ帰る〜!」した兄がいるのかいないのかも地味に気になるけどもw
違う国に行きました、と帰って故郷荒らしてた鬼を見事退治しました、となってるの、どちらが事実に近いのかw
755名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:03:24.30ID:9rMZGiBQ0 東征なんかありえねえよ
中華ではタウポ火山の噴火で飢饉が起こり乱が頻繁して漢の権威が失墜
倭国でも飢饉が起こり漢委奴国王の権威も失墜して倭国大乱が発生
倭国大乱で敗北した漢委奴国王一族は大事な大事な金印もほったらかして
一族のツテを頼って大きな勢力のいなかった奈良の山奥まで逃亡し
そこで再起を図った
これくらいならありうる
中華ではタウポ火山の噴火で飢饉が起こり乱が頻繁して漢の権威が失墜
倭国でも飢饉が起こり漢委奴国王の権威も失墜して倭国大乱が発生
倭国大乱で敗北した漢委奴国王一族は大事な大事な金印もほったらかして
一族のツテを頼って大きな勢力のいなかった奈良の山奥まで逃亡し
そこで再起を図った
これくらいならありうる
756名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:04:04.52ID:4Hq2Xou10 本当は4世紀なんだろ
757名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:06:14.23ID:RNw/sIQw0 魏に朝貢したのは崇神かもしれない
王権の確立のための旗印を欲して、魏のバックを請うた
当時の慣習として、クニの司祭と長と対外的代表は女(ひめみこ)であり、
政治や軍事を司るのがひめみこの夫(ひこ)
帯方郡に送った使者がこのあたりをしっかり説明してしまったので、
魏の文書に「女王卑弥呼の使者」と書き留められた
王権の確立のための旗印を欲して、魏のバックを請うた
当時の慣習として、クニの司祭と長と対外的代表は女(ひめみこ)であり、
政治や軍事を司るのがひめみこの夫(ひこ)
帯方郡に送った使者がこのあたりをしっかり説明してしまったので、
魏の文書に「女王卑弥呼の使者」と書き留められた
759名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:09:24.57ID:1sICy1CE0 人の家の墓を勝手に掘り出したらそれこそ国家権力の乱用だと思うけど
761名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:14:18.12ID:wHmwNxSv0 >>755
2世紀後半の倭国大乱は、倭人伝など漢籍の記述を唯一の根拠とする。倭人伝での倭国とは日本列島全体ではなく、
北部九州と西中国を、領域とする邪馬台国連合国家を意味する。従って倭人伝などの文献からは、九州勢力と畿内勢力が2世紀後半に激突して倭国大乱になったとの証明は何も出来ない。
2世紀後半の倭国大乱は、倭人伝など漢籍の記述を唯一の根拠とする。倭人伝での倭国とは日本列島全体ではなく、
北部九州と西中国を、領域とする邪馬台国連合国家を意味する。従って倭人伝などの文献からは、九州勢力と畿内勢力が2世紀後半に激突して倭国大乱になったとの証明は何も出来ない。
762名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:14:35.57ID:RNw/sIQw0 >>753
「天皇家の祖は九州から大和にやって来た男で、三輪山に婿入りしたのがはじまり
その男の名をヒコホホデミという」
こうした伝承が代々大切にされたのは本当なのだろう
地名やルートが妙に詳しく生々しい
「東征」や「九州勢力と畿内勢力の衝突」など、もともと神武に軍事力があったかのような解釈は、
後付けに思える
「天皇家の祖は九州から大和にやって来た男で、三輪山に婿入りしたのがはじまり
その男の名をヒコホホデミという」
こうした伝承が代々大切にされたのは本当なのだろう
地名やルートが妙に詳しく生々しい
「東征」や「九州勢力と畿内勢力の衝突」など、もともと神武に軍事力があったかのような解釈は、
後付けに思える
763名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:14:39.30ID:4WmT8dkU0 金印の反応は有るのかな?
764名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:15:22.27ID:LPmZz7BN0 新トゥームレイダーで卑弥呼の墓を荒らそうとしたら何にも死んだよね?
765名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:16:25.67ID:3vbkDSqK0 >>756
5〜6世紀だろうな。
5〜6世紀だろうな。
766名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:16:28.79ID:X+9EV/wE0767名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:17:06.00ID:RNw/sIQw0768名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:17:09.05ID:L78Q/SQB0 素粒子を飛ばすの?それとも素粒子を測定するの?
どういう機械なんだお?
どういう機械なんだお?
769名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:19:34.76ID:RvZ51sXr0 ミュー粒子使う話だろ
福島原発やピラミッドの調査と一緒
福島原発やピラミッドの調査と一緒
770名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:21:13.66ID:RNw/sIQw0 魏志の記述そのままの墓だったことが判明すると
少し嫌だな
殉葬の犠牲者がゴロゴロ出てくるとかな
少し嫌だな
殉葬の犠牲者がゴロゴロ出てくるとかな
771名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:21:57.97ID:9rMZGiBQ0 >>761
漢委奴国王の支配領域が北部九州だけと考えればいいだけ
>其の国もまた元々男子を王として70 - 80年を経ていた。
>倭国は乱れ、何年も攻め合った。
>そこで、一人の女子を共に王に立てた。名は卑弥呼という。
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が後漢に朝貢
146年 - 189年ごろに倭国大乱(桓帝と霊帝の間)
卑弥呼が共立されて239年に魏に朝貢(親魏倭王金印)
ここまで全部九州の話
卑弥呼の死後、再び九州(倭国)で後継者争いが勃発した時に
近畿で再起を図っていた漢委奴国王一族が女児を連れてきて傀儡政権を打ち立てた
これが近畿ヤマトの始まり
漢委奴国王の支配領域が北部九州だけと考えればいいだけ
>其の国もまた元々男子を王として70 - 80年を経ていた。
>倭国は乱れ、何年も攻め合った。
>そこで、一人の女子を共に王に立てた。名は卑弥呼という。
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が後漢に朝貢
146年 - 189年ごろに倭国大乱(桓帝と霊帝の間)
卑弥呼が共立されて239年に魏に朝貢(親魏倭王金印)
ここまで全部九州の話
卑弥呼の死後、再び九州(倭国)で後継者争いが勃発した時に
近畿で再起を図っていた漢委奴国王一族が女児を連れてきて傀儡政権を打ち立てた
これが近畿ヤマトの始まり
772名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:26:13.32ID:wHmwNxSv0 記紀が語る神武東征は、まさに征服戦争であって、この戦争により畿内の銅鐸文明は滅亡したと考えられる。従って記紀の神武東征と倭人伝の倭国大乱は全く内容が異なり、2世紀後半倭国大乱時の九州勢力の東征は神武東征は否定される。
773名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:26:53.03ID:Bg93R1IO0774名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:32:37.36ID:bpZd00d50776名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:41:08.64ID:Ls97jbEM0 天皇はイエスみたいなもんだし宗派増設とは違う
そもそも天皇はイエスじゃないし日本神話信じてないから発掘してほしいが
そもそも天皇はイエスじゃないし日本神話信じてないから発掘してほしいが
777名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:46:26.99ID:Hd4IHafn0 >>762
高千穂地域のクニの統治者の一族で、政変みたいのがあって亡命して…とかだと面白いけどな
ミケイリヌは一度弟たちとは違うクニに亡命なり援助を取り付けになり行ってから取って返して賊を討ち果たし、別口で亡命or援助を頼みに他のクニを回ってた弟たちは畿内に至って定着…とか
高千穂地域のクニの統治者の一族で、政変みたいのがあって亡命して…とかだと面白いけどな
ミケイリヌは一度弟たちとは違うクニに亡命なり援助を取り付けになり行ってから取って返して賊を討ち果たし、別口で亡命or援助を頼みに他のクニを回ってた弟たちは畿内に至って定着…とか
778名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:51:23.94ID:Pt9jev2B0 今の皇族がお前ら誰なんだ?て事になるとマズいからな
779名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 17:57:28.35ID:RNw/sIQw0 >>777
政変はあったかもわからんね
なぜ九州を出奔したのか、単なる冒険心だけではないかもしれない
母系地域なら息子は出て行かねばならないだろうが、いきなり大和を目指すのは遠すぎる
神武の先々代も政変の影は記述されているね
海幸彦・山幸彦の諍いは、山幸彦が豊玉姫の一族と結んで勝利したと
そうだね
兄弟で別地域に定着は、おおいにあり得る
政変はあったかもわからんね
なぜ九州を出奔したのか、単なる冒険心だけではないかもしれない
母系地域なら息子は出て行かねばならないだろうが、いきなり大和を目指すのは遠すぎる
神武の先々代も政変の影は記述されているね
海幸彦・山幸彦の諍いは、山幸彦が豊玉姫の一族と結んで勝利したと
そうだね
兄弟で別地域に定着は、おおいにあり得る
781名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:10:07.55ID:Bg93R1IO0782名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:13:23.53ID:NWbf6clO0 卑弥呼とかヤマタノオロチとか、もっと岐阜とか和歌山?九州寄りじゃ無いかなぁ
783名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:14:42.59ID:NWbf6clO0 天草四郎とかあの辺じゃ無いの?
なんとかしろうさきとか??
なんとかしろうさきとか??
784名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:19:04.25ID:NWbf6clO0 朝鮮半島で出土した百済前期(4世紀前半)とされる最古の木製輪鐙は木型に鉄板を貼り馬の操縦に適した機能を持たせるなど劇的な改良が見られる。木製鐙が開発されたと考えられている高句麗周辺の壁画古墳からは5世紀以降にならないと木製鐙が確認されない。
785名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:20:30.35ID:NWbf6clO0 関西辺りが産廃で捨てた所も奈良とかあった気も
天草とかあっち??記憶が、、、奈良か?
天草とかあっち??記憶が、、、奈良か?
786名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:22:15.31ID:KlqJvMip0 卑弥呼は関係ないよ
787名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:22:42.60ID:NWbf6clO0 因幡のしろうさき?
因幡の白兎だよ
稲葉←は、ガレージの稲葉、100人乗っても大丈夫
因幡の白兎だよ
稲葉←は、ガレージの稲葉、100人乗っても大丈夫
788名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:23:41.33ID:NWbf6clO0 卑弥呼では、無いと思う
789名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:25:51.16ID:BmwG5PX00 ヒミコの墓は宇佐周辺だろ
近くには百人塚もあるし
現物だけで考えたら宇佐周辺
記紀を鵜呑みにするな
近くには百人塚もあるし
現物だけで考えたら宇佐周辺
記紀を鵜呑みにするな
790名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:26:22.06ID:SOZZPN1P0 とよすきいりひめの墓かな
791名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:26:46.92ID:NWbf6clO0 地名とか、邪馬台国の名残の民族性なら大和(ヤマト)
あっちは、大和と書いてたいわインター
あっちは、大和と書いてたいわインター
792名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:28:04.84ID:LUjlxvRO0793名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:28:26.52ID:NWbf6clO0794名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:28:48.83ID:2iwExBiC0 継体天皇の墓調べてほしいなあ
795名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:30:25.82ID:NWbf6clO0 都道府県のバブルなおっさんとか掘削機とか買って発掘とか掘りたくて、、御当地の威厳を?
796名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:31:59.64ID:+QWQitJR0797名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:36:39.39ID:dHxg+gI00 邪馬台国近畿説は無理がありすぎ
798名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:37:50.17ID:Ls97jbEM0799名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:39:38.89ID:RvZ51sXr0 天皇の出自なんて何処だっていいじゃないか
公務をしっかり果たしてくれればいいんだよ
公務をしっかり果たしてくれればいいんだよ
800名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:40:34.73ID:SOZZPN1P0 誰だかわからん墓にしてるほうが亡くなった人に失礼だよ
鳩山の墓が平成天皇の墓に比定されてたら嫌だろうw
鳩山の墓が平成天皇の墓に比定されてたら嫌だろうw
801名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:45:30.36ID:qk8JafQ40 宮内庁も天皇家も国民の税金で生活している訳だから箸墓古墳は天皇の娘の墓だから
調査は禁止とか生意気な事をいうんじゃないぜ、真面目な学術調査なら天皇の墓でも
積極的に調査をさせろ。
調査は禁止とか生意気な事をいうんじゃないぜ、真面目な学術調査なら天皇の墓でも
積極的に調査をさせろ。
802名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:46:39.57ID:9rMZGiBQ0 天皇の陵なのに定かじゃないとか、その天皇はえらく大事にされてないのなっていう話だな
そら実在も怪しまれるわ
そら実在も怪しまれるわ
803名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:47:52.73ID:5TEsNcUI0 プライバシーの侵害だろ
804名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 18:48:43.99ID:KuXnr6Si0 卑弥呼の墓は糸島半島北岸〜早良付近の500里間にある
直系150mで数か月で盛れる円形の墳丘だって倭人伝に書いてある。
これに相当するもんは、ほぼ自然丘陵かぼた山みたいなもんだけど
古墳には見えそうもないから、盗掘されてないで出てきたら面白いだろうね。
直系150mで数か月で盛れる円形の墳丘だって倭人伝に書いてある。
これに相当するもんは、ほぼ自然丘陵かぼた山みたいなもんだけど
古墳には見えそうもないから、盗掘されてないで出てきたら面白いだろうね。
807名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:05:50.85ID:KuXnr6Si0 そもそも、モモソヒメってのは、古墳時代の姫か?
247年以降、筑紫の台与は畿内に合流して纏向の姫になった可能性は有るが
卑弥呼は190年から247年迄筑紫21国に君臨した阿蘇火山の宗教王だよ。
190年以前の奈良って、考古学成果で
卑弥呼が長期政権の王になる為のなんかあるの?
景行以下、九州系天皇や神功皇后の存在が、
完全に破綻してるのにどうしたら、記紀と倭人伝が整合すんだよ。
247年以降、筑紫の台与は畿内に合流して纏向の姫になった可能性は有るが
卑弥呼は190年から247年迄筑紫21国に君臨した阿蘇火山の宗教王だよ。
190年以前の奈良って、考古学成果で
卑弥呼が長期政権の王になる為のなんかあるの?
景行以下、九州系天皇や神功皇后の存在が、
完全に破綻してるのにどうしたら、記紀と倭人伝が整合すんだよ。
808名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:14:25.23ID:2WNZcjkU0 【愕然】肛門ガバガバになるまで調教した女に別れ話を持ちかけた結果w w w
http://focyi.ranftl.org/e042nxat/j1tk375bncq26x.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/nx3s5d4/txglr145tw1um1.html
http://focyi.ranftl.org/e042nxat/j1tk375bncq26x.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/nx3s5d4/txglr145tw1um1.html
809名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:17:16.95ID:SrXkrmBu0810名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:26:04.72ID:9rMZGiBQ0 阿蘇 火見王(ヒミホ・卑弥呼)
霧島 火見古王(ヒミコホ・卑弥弓呼)
火山教の教祖様達か
霧島 火見古王(ヒミコホ・卑弥弓呼)
火山教の教祖様達か
812名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:31:38.86ID:ZIWvPrr40 >>712
クラスターチョンw キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
クラスターチョンw キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
813名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:39:16.21ID:KlqJvMip0 卑弥呼の塚は久留米御井の祇園山古墳。
814名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:40:05.20ID:KlqJvMip0 吉野ヶ里は女王国。
815名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:40:43.16ID:KlqJvMip0 邪馬台国は筑紫平野。
816名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:41:26.84ID:DEdiF7fc0 BS4Kでやって欲しい。
817名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:41:51.17ID:KlqJvMip0 狗奴国は熊本平野。
818名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:42:47.73ID:KlqJvMip0 投馬国は宮崎平野。
819名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:44:59.64ID:KlqJvMip0 奴国は福岡平野(博多から大宰府にかけて
820名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:46:56.57ID:tZS1zPhs0 まとめて書いてくれや
821名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:50:56.07ID:AYgp5/me0 透過したら検知もできないはずでは
822名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:54:00.88ID:JjfitDwR0 >>807
東国を治めるには奈良が良かった。瀬戸内海の終点であり東には伊勢湾がありそれを渡ると
東国がある。また、山に囲まれているので天然の要塞であった。
大阪から山を登った先に天国があったという土地であったのだ
https://c-newday.com/images/event-kansai/nara-park/narapark-mid-1.jpg
東国を治めるには奈良が良かった。瀬戸内海の終点であり東には伊勢湾がありそれを渡ると
東国がある。また、山に囲まれているので天然の要塞であった。
大阪から山を登った先に天国があったという土地であったのだ
https://c-newday.com/images/event-kansai/nara-park/narapark-mid-1.jpg
823名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:55:19.93ID:Qfe4oodh0 前方後円墳が卑弥呼の墓なわけないだろ?w
「卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩」
「卑弥呼以死 大作冢 徑百餘歩」
824名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 19:55:45.10ID:KuXnr6Si0 >>809
そういう話か?
倭人伝には日本を見た記録が建中校尉梯儁と塞曹掾史張政
魏が知り二回だけ見た238年〜247年に阿蘇の主な噴火は無かったかもな。
卑弥呼は九州ローカルで火山祭祀の王だった。
九州勢力も公孫氏を廃した魏は本当は支持していない。
日本の政権は大阪湾岸から、奈良まで引くほど中国軍を恐れ
知りながら畿内に有り、先兵の筑紫卑弥呼軍は斥候ですらない。
そもそも論で、日本は不沈空母だったのである。
そういう話か?
倭人伝には日本を見た記録が建中校尉梯儁と塞曹掾史張政
魏が知り二回だけ見た238年〜247年に阿蘇の主な噴火は無かったかもな。
卑弥呼は九州ローカルで火山祭祀の王だった。
九州勢力も公孫氏を廃した魏は本当は支持していない。
日本の政権は大阪湾岸から、奈良まで引くほど中国軍を恐れ
知りながら畿内に有り、先兵の筑紫卑弥呼軍は斥候ですらない。
そもそも論で、日本は不沈空母だったのである。
825名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:05:05.98ID:SrXkrmBu0826名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:08:39.90ID:8tZ1QqD10 >>809
卑弥呼がどうした?
天皇家が認めてる日本人の正史古事記が真実、海外向けが日本書紀
魏志倭人伝とか知るかボケ
九州で火山だろ?神武天皇が宮崎県高千穂なら
桜島、霧島じゃねーの?
阿蘇山って熊本やっけか
でも大分県宇佐神宮に天照を祭ってるなら本拠地は大分県の西熊本が正しいのかな
卑弥呼がどうした?
天皇家が認めてる日本人の正史古事記が真実、海外向けが日本書紀
魏志倭人伝とか知るかボケ
九州で火山だろ?神武天皇が宮崎県高千穂なら
桜島、霧島じゃねーの?
阿蘇山って熊本やっけか
でも大分県宇佐神宮に天照を祭ってるなら本拠地は大分県の西熊本が正しいのかな
827名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:10:51.54ID:ZDlc9wBi0 呉帝王「俺は日本人だ」
邪馬台国はエジプト
エジプト王は日本人
邪馬台国はエジプト
エジプト王は日本人
828名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:10:54.38ID:OMPi11VC0 邪馬台国≠大和王権ってだけだ
829名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:12:28.11ID:8tZ1QqD10 そう言えばイザナギ、イザナミが一番最初に交わって産んだ島が淡路島やっけ
う〜ん神武天皇が宮崎県から東征したとして古事記には兵庫県淡路島が一番最初なんだよな
あと神武天皇の東征って言ってるけど実際指揮してたのは神武天皇の兄貴だよな
近畿地方に入った時に奈良の豪族に負けて熊野に逃げただよな
兄貴は戦死したから神武天皇が敗軍をまとめて八咫烏に導かれてリベンジして勝利するんだっけか
う〜ん神武天皇が宮崎県から東征したとして古事記には兵庫県淡路島が一番最初なんだよな
あと神武天皇の東征って言ってるけど実際指揮してたのは神武天皇の兄貴だよな
近畿地方に入った時に奈良の豪族に負けて熊野に逃げただよな
兄貴は戦死したから神武天皇が敗軍をまとめて八咫烏に導かれてリベンジして勝利するんだっけか
830名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:12:38.34ID:tZS1zPhs0 畿内派の倭人伝は魏志のみがデフォなんか?それでよく議論できるね
831名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:16:08.67ID:Qfe4oodh0832名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:16:28.61ID:8tZ1QqD10 >>828
俺もそんな気がする
神武天皇の橿原神宮周辺の地質調査で2000年以上前がほぼ確定してる以上
魏志倭人伝の時期と言えば西暦220年ぐらいの曹丕の時期やろ?
どう考えても神武天皇の東征終了してるから近畿地方は今の天皇家が支配してるし卑弥呼とか関係無い思う
俺もそんな気がする
神武天皇の橿原神宮周辺の地質調査で2000年以上前がほぼ確定してる以上
魏志倭人伝の時期と言えば西暦220年ぐらいの曹丕の時期やろ?
どう考えても神武天皇の東征終了してるから近畿地方は今の天皇家が支配してるし卑弥呼とか関係無い思う
833名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:16:32.37ID:oskEOSxQ0 魏志倭人伝とか伝聞で書いただけでしょ
834名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:21:09.27ID:8tZ1QqD10 >>831
邪馬台国とかどうでも良いんやけどな
曹丕の魏が建国した時には既に畿内は天皇家が支配してるんだから
日本人にとって古事記、日本書紀が正史なのに何で魏志倭人伝にこだわるんだろうね
チャンコロが嘘つきでどうしょうもないゴミだって日本人なら誰でも知ってる話なのにさ
ついでにチャンコロの王朝が歴史書を記録するのは次世代の王朝が前の王朝の話を記録するんだよな
絶対に最後の皇帝が毎回悪く書かれるのはそれが理由
悪い悪党から王朝を奪ったと正当化する為ってチャンコロが言ってたな
邪馬台国とかどうでも良いんやけどな
曹丕の魏が建国した時には既に畿内は天皇家が支配してるんだから
日本人にとって古事記、日本書紀が正史なのに何で魏志倭人伝にこだわるんだろうね
チャンコロが嘘つきでどうしょうもないゴミだって日本人なら誰でも知ってる話なのにさ
ついでにチャンコロの王朝が歴史書を記録するのは次世代の王朝が前の王朝の話を記録するんだよな
絶対に最後の皇帝が毎回悪く書かれるのはそれが理由
悪い悪党から王朝を奪ったと正当化する為ってチャンコロが言ってたな
836名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:22:09.69ID:SrXkrmBu0 >>831
その日本書記に出てくるモモソ姫を、日女命と書いた資料が籠神社にはあるから仕方ないな、あきらめよ。
その日本書記に出てくるモモソ姫を、日女命と書いた資料が籠神社にはあるから仕方ないな、あきらめよ。
838名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:24:18.55ID:Qfe4oodh0 >>834
どうでもよければ、邪馬台国は機内だ都か箸墓が卑弥呼の墓だとかいうデタラメニ固執するのやめれば?
どうでもよければ、邪馬台国は機内だ都か箸墓が卑弥呼の墓だとかいうデタラメニ固執するのやめれば?
841名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:27:06.12ID:8tZ1QqD10 >>835
魏志倭人伝書いたの陳寿やっけ?
あいつ元蜀臣の劉禅の配下やろ
魏志倭人伝って曹丕の時期だから
蜀が滅亡したのは曹叡の時期じゃ無かったっけか?
陳寿は司馬炎の晋にも仕えてたはずやけどな
晋の世の中だったからあそこまで曹操を悪玉にした三国志を書けたんだろ?
司馬炎のは曹一族から簒奪してるから曹操を悪く書いて劉備主人公にしても問題無かった
悪い曹一族をやっつけて司馬一族が皇帝になったと正当化したい
魏志倭人伝書いたの陳寿やっけ?
あいつ元蜀臣の劉禅の配下やろ
魏志倭人伝って曹丕の時期だから
蜀が滅亡したのは曹叡の時期じゃ無かったっけか?
陳寿は司馬炎の晋にも仕えてたはずやけどな
晋の世の中だったからあそこまで曹操を悪玉にした三国志を書けたんだろ?
司馬炎のは曹一族から簒奪してるから曹操を悪く書いて劉備主人公にしても問題無かった
悪い曹一族をやっつけて司馬一族が皇帝になったと正当化したい
843名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:29:27.77ID:8tZ1QqD10 >>838
俺はそんな事言って無いぞ
どう考えても魏志倭人伝が書かれた西暦220年前後には
近畿地方は天皇家が支配してるって日本の正史に書かれてるって言ってるだけやけど
橿原神宮周辺の地質調査だけの話やけど
2000年以上前ってデータが出てる
俺はそんな事言って無いぞ
どう考えても魏志倭人伝が書かれた西暦220年前後には
近畿地方は天皇家が支配してるって日本の正史に書かれてるって言ってるだけやけど
橿原神宮周辺の地質調査だけの話やけど
2000年以上前ってデータが出てる
844名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:32:30.92ID:Sd5IrGBU0 記紀を云々しても古代日本の実相は何一つわからない
同時代の超一級資料である魏志倭人伝が唯一古代日本の姿を垣間見られる資料
同時代の超一級資料である魏志倭人伝が唯一古代日本の姿を垣間見られる資料
845名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:32:59.03ID:9rMZGiBQ0 >>841
晋は魏からの禅譲だから悪く書かないぞ
晋は魏からの禅譲だから悪く書かないぞ
846名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:33:36.51ID:X96bWB5f0 姫が丸裸で写ったらどうすんだよ
847名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:34:16.89ID:vI+Xsy/V0 >>771
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が後漢に
安帝の永初元年(107年)生口160人を献じた
後継に卑弥呼が共立されて魏に
239年に生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が後漢に
安帝の永初元年(107年)生口160人を献じた
後継に卑弥呼が共立されて魏に
239年に生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
848名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:35:52.27ID:Qfe4oodh0 >>843
魏志が書かれたのはもっと後だが、それはともかく、日本書紀の記述を真に受ける学者はほぼ皆無だw
魏志が書かれたのはもっと後だが、それはともかく、日本書紀の記述を真に受ける学者はほぼ皆無だw
849名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:36:09.05ID:SrXkrmBu0 ま、紀元前の時点で畿内の方が水田もデカイの判ったしな。倭人の都は既に九州ではない。
つまり三世紀以降の東遷は勿論、邪馬台国九州説なんてもはや論ずる価値は何もない。
つまり三世紀以降の東遷は勿論、邪馬台国九州説なんてもはや論ずる価値は何もない。
850婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 20:36:13.52ID:yAsfgNGf0852名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:36:34.64ID:vI+Xsy/V0 >>771
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が
107年 生口160人を献じbス
血繻pに卑弥呼が給、立されて
239年 生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
だから九州説はバカにされる(笑)
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が
107年 生口160人を献じbス
血繻pに卑弥呼が給、立されて
239年 生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
だから九州説はバカにされる(笑)
853名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:38:04.21ID:jXy4gw/C0 姫なんて長い日本の歴史の中で何百人いたと思っているんだ
854名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:39:38.72ID:vI+Xsy/V0 >>771
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が
107年 生口160人を献じた
後継に卑弥呼が共立されて
239年 生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
だから九州説はバカにされる(笑)
もしも卑弥呼が生口160人を献じた漢委奴国王の後継なら
生口10人しか連れていかないなんて無礼なこと
怖くて出来ねーよ
西暦57年に倭奴国王が後漢に朝貢(漢委奴国王金印)
その後107年に倭国王の帥升が
107年 生口160人を献じた
後継に卑弥呼が共立されて
239年 生口10人、班布二匹二丈を献じた
って何かの冗談だろ m9(^Д^)プギャー
だから九州説はバカにされる(笑)
もしも卑弥呼が生口160人を献じた漢委奴国王の後継なら
生口10人しか連れていかないなんて無礼なこと
怖くて出来ねーよ
855名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:41:48.70ID:8tZ1QqD10 >>845
いやお前三国志演義って誰が主人公が調べてこいよ
蜀の皇帝劉備やろ途中から孔明になって最後ちょこっと姜維が主役
それ書いたのが明の羅漢中やっけ?
明は漢民族の王朝だから漢民族を英雄にした話を書きたかったんやっけ
その元が元蜀臣の陳寿だから曹操をクソ悪玉に書いても司馬炎は怒らないよな
司馬一族が曹一族から帝位を簒奪してるし曹一族はとんでもない悪党だったとなってた方が好都合
確かに曹丕は漢から禅譲されたし司馬炎も禅譲させたけど
そのやり方調べてみろよwwww
曹操は献帝の嫁を皇帝の目の前で絞殺して自分の娘を強引に押し付けて
司馬懿は曹真の息子始め一族を謀反の罪で皆殺し
司馬師は皇帝のわざと立ち上がらせて反抗させてから皆殺ししたんやっけかw
無茶苦茶やんw
いやお前三国志演義って誰が主人公が調べてこいよ
蜀の皇帝劉備やろ途中から孔明になって最後ちょこっと姜維が主役
それ書いたのが明の羅漢中やっけ?
明は漢民族の王朝だから漢民族を英雄にした話を書きたかったんやっけ
その元が元蜀臣の陳寿だから曹操をクソ悪玉に書いても司馬炎は怒らないよな
司馬一族が曹一族から帝位を簒奪してるし曹一族はとんでもない悪党だったとなってた方が好都合
確かに曹丕は漢から禅譲されたし司馬炎も禅譲させたけど
そのやり方調べてみろよwwww
曹操は献帝の嫁を皇帝の目の前で絞殺して自分の娘を強引に押し付けて
司馬懿は曹真の息子始め一族を謀反の罪で皆殺し
司馬師は皇帝のわざと立ち上がらせて反抗させてから皆殺ししたんやっけかw
無茶苦茶やんw
856婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 20:42:27.85ID:yAsfgNGf0857名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:43:09.66ID:SrXkrmBu0 姫は姫でも日女命こと百襲姫は瀬戸内海では神として扱われてるからなw
大物主に嫁ぐ意味わかっているのかと。
また神大市姫ともいうが、別の資料ではスサノオの嫁扱いだぞw
大物主に嫁ぐ意味わかっているのかと。
また神大市姫ともいうが、別の資料ではスサノオの嫁扱いだぞw
859名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:44:01.35ID:JjfitDwR0 北九州は「奴国」であって「邪馬台国」ではない
860名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:44:10.57ID:9rMZGiBQ0 >>847
タウポ火山の噴火で天候不順が起こり飢饉と反乱の発生
漢委奴国王一族は倭国大乱で敗北して同族のツテを頼って東の方に逃亡
飢饉と大乱で荒れ放題の空白地帯となった北部九州では卑弥呼を共立
太陽信仰で再生に乗り出す
こういうバックストーリーよ
タウポ火山の噴火で天候不順が起こり飢饉と反乱の発生
漢委奴国王一族は倭国大乱で敗北して同族のツテを頼って東の方に逃亡
飢饉と大乱で荒れ放題の空白地帯となった北部九州では卑弥呼を共立
太陽信仰で再生に乗り出す
こういうバックストーリーよ
862名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:47:49.87ID:hStd7PLT0 隋書に入れ墨の話出てくるけどあんな時代迄、近畿で顔への入れ墨やってたの?
863名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:49:02.86ID:8tZ1QqD10 >>848
そう言えば歴史学者は頭のおかしいキチガイしかいないから
発見したらうしろから蹴り入れろって竹田恒泰氏が言ってたなw
古事記、日本書紀を嘘つきだっていやいや
日本人にとって正史がそれやろ
まぁ〜正直神武天皇の墓を掘り起こしたいけどな
DNA鑑定マジでやって欲しい
特に日本の場合は婚姻制度が妻問婚だから男系男子126代やっけ
パヨクじゃなくてもマジかよって思ってします
源氏物語の主人公光源氏が天皇の女に自分の子供を産ませて
その子供を即位させてしかも自分が本当の父親だと教える事で
権力の全てを握った!ただ自分が正室にした嫁が産んだ子供は自分の親友の息子との子供なんだよな
因果応報で自分と血縁関係が無い息子に全てを奪われたって話だもんな
妻問婚はガチでやばいwww
そう言えば歴史学者は頭のおかしいキチガイしかいないから
発見したらうしろから蹴り入れろって竹田恒泰氏が言ってたなw
古事記、日本書紀を嘘つきだっていやいや
日本人にとって正史がそれやろ
まぁ〜正直神武天皇の墓を掘り起こしたいけどな
DNA鑑定マジでやって欲しい
特に日本の場合は婚姻制度が妻問婚だから男系男子126代やっけ
パヨクじゃなくてもマジかよって思ってします
源氏物語の主人公光源氏が天皇の女に自分の子供を産ませて
その子供を即位させてしかも自分が本当の父親だと教える事で
権力の全てを握った!ただ自分が正室にした嫁が産んだ子供は自分の親友の息子との子供なんだよな
因果応報で自分と血縁関係が無い息子に全てを奪われたって話だもんな
妻問婚はガチでやばいwww
864名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:49:14.99ID:cDoA2CUq0866名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:50:49.79ID:JjfitDwR0 北九州論者は奴国から水行1月陸行1月はなれた場所に邪馬台国があると記述されている
事実からいつも目を背け向き合おうとしない。
現実から目を背けてはダメ!
事実からいつも目を背け向き合おうとしない。
現実から目を背けてはダメ!
867名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:52:07.71ID:uiqN2AI00 記紀の要点は
◎ヤマト政権の前に国作りがあった
◎ヤマト征伐、東征か西征か分からないが、奈良に外部勢力が浸入することでヤマト政権が始まる
纒向遺跡は外部勢力が浸入して作られた遺跡
◎ヤマト政権の前に国作りがあった
◎ヤマト征伐、東征か西征か分からないが、奈良に外部勢力が浸入することでヤマト政権が始まる
纒向遺跡は外部勢力が浸入して作られた遺跡
868名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:52:33.64ID:9rMZGiBQ0 >>866
えーでも畿内説論者は距離も方角もデマだけど邪馬台はヤマトと読めるから畿内で間違いないていう駄洒落理論やんか
えーでも畿内説論者は距離も方角もデマだけど邪馬台はヤマトと読めるから畿内で間違いないていう駄洒落理論やんか
869名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:53:08.81ID:8tZ1QqD10 >>858
いや魏志倭人伝の話じゃないよ
元蜀臣だった陳寿が何で晋の時代に三国志を書いたのかって話
司馬一族の時代だから曹操を悪く書いても誰も文句言わなかったって話
好き勝手に劉備を持ち上げる事が可能になった
ただ孔明の北伐編で司馬懿が街亭の戦いで活躍してる話は創作で
実際は曹真の手柄らしいけどな
陳寿が司馬懿を持ち上げる為
司馬懿が曹真の息子を惨殺してるから持ち上げなかったんだよな
いや魏志倭人伝の話じゃないよ
元蜀臣だった陳寿が何で晋の時代に三国志を書いたのかって話
司馬一族の時代だから曹操を悪く書いても誰も文句言わなかったって話
好き勝手に劉備を持ち上げる事が可能になった
ただ孔明の北伐編で司馬懿が街亭の戦いで活躍してる話は創作で
実際は曹真の手柄らしいけどな
陳寿が司馬懿を持ち上げる為
司馬懿が曹真の息子を惨殺してるから持ち上げなかったんだよな
870名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:54:49.17ID:Y3STBeyZ0 >>844
言語学者・長田夏樹は、日本の古代言語は三つの異なる地域に分けられるという
すなわち、S音の北部九州、ts音の近畿、tf音の東国
魏志倭人伝を分析すると、ほとんどがS音をつかっていることが明らかであり
これから推測すると、S方言圏は北部九州であり、
つきつめて言えば、記紀に書かれていないことが
ヤマト側にとって都合がわるいこと
銅鐸 → 無視
卑弥呼 → 神功皇后
言語学者・長田夏樹は、日本の古代言語は三つの異なる地域に分けられるという
すなわち、S音の北部九州、ts音の近畿、tf音の東国
魏志倭人伝を分析すると、ほとんどがS音をつかっていることが明らかであり
これから推測すると、S方言圏は北部九州であり、
つきつめて言えば、記紀に書かれていないことが
ヤマト側にとって都合がわるいこと
銅鐸 → 無視
卑弥呼 → 神功皇后
871名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:55:21.88ID:8tZ1QqD10872名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:55:23.47ID:JjfitDwR0874名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:56:10.07ID:Y3STBeyZ0 >>868
ヤマトという地名も北部九州から移った
考古学者・森浩一、最後のインタビュー(足立倫行「倭人伝、古事記の正体」2012)
伊都国の平原古墓は、すべての銅鏡が破砕して墓に埋納されていたことで有名ですが
奈良県桜井市の前期の外山茶臼山古墳でも、2009年の再調査で、実に81面の
銅鏡が埋納され、ことごとく破片だったことがわかりました、2つの墓は
100年ほど年代が隔たっていますが、弥生時代の近畿には墓へ銅鏡を入れる風習も、
その銅鏡を割る風習もなかったことを考えると、北部九州の強い影響は明らかです
また「魏志倭人伝」では、中国人が倭地の朱や丹に関心を持っていたことが記されていますが、
伊都国の平原古墓や井原鑓??溝古墓では棺の中に大量の朱が使われました
近畿でも、前期の前方後円墳では遺骸の周囲に朱を撒くことが知られており、
奈良天理市の大和天神山古墳では約40キロもの朱がキビツに埋納されていた
これなども、北部九州からの風習の伝播でしょうね
そもそも、ヤマトという地域名、いずれ国名になる名称自体が北部九州からの東遷の結果です
ヤマトという地名も北部九州から移った
考古学者・森浩一、最後のインタビュー(足立倫行「倭人伝、古事記の正体」2012)
伊都国の平原古墓は、すべての銅鏡が破砕して墓に埋納されていたことで有名ですが
奈良県桜井市の前期の外山茶臼山古墳でも、2009年の再調査で、実に81面の
銅鏡が埋納され、ことごとく破片だったことがわかりました、2つの墓は
100年ほど年代が隔たっていますが、弥生時代の近畿には墓へ銅鏡を入れる風習も、
その銅鏡を割る風習もなかったことを考えると、北部九州の強い影響は明らかです
また「魏志倭人伝」では、中国人が倭地の朱や丹に関心を持っていたことが記されていますが、
伊都国の平原古墓や井原鑓??溝古墓では棺の中に大量の朱が使われました
近畿でも、前期の前方後円墳では遺骸の周囲に朱を撒くことが知られており、
奈良天理市の大和天神山古墳では約40キロもの朱がキビツに埋納されていた
これなども、北部九州からの風習の伝播でしょうね
そもそも、ヤマトという地域名、いずれ国名になる名称自体が北部九州からの東遷の結果です
875名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:56:11.88ID:9rMZGiBQ0 >>869
『三国志演義』は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)
を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。
四大奇書の一つに数えられる。
著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。
これの話?
『三国志演義』は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)
を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。
四大奇書の一つに数えられる。
著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。
これの話?
876名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:56:15.66ID:OMPi11VC0 邪馬台国は周囲5000里の島なので畿内ではないです
九州か四国か台湾です
九州か四国か台湾です
877婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 20:56:23.51ID:yAsfgNGf0878名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:57:17.37ID:x/AJX6ck0 墓も見つかってもいないのに
九州説などあり得ない
ファンタジーかよ
九州説などあり得ない
ファンタジーかよ
879名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:58:10.91ID:9rMZGiBQ0881名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:59:16.60ID:8H3TESgC0 開けて黄金のマスクが出てきたら仰天する
882名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 20:59:59.79ID:JjfitDwR0 >>870
記紀には、
卑弥呼→アマテラス
銅鐸→出雲
そもそも奈良の大神神社は出雲の神を祀っている日本最古の神社。奈良には天皇家以前に
出雲族が支配していたのは濃厚。葛城地方は出雲族の支族である鴨族の痕跡がいっぱいある。
また、京都の上賀茂神社下鴨神社など京都にも出雲族は定住していた。
記紀には、
卑弥呼→アマテラス
銅鐸→出雲
そもそも奈良の大神神社は出雲の神を祀っている日本最古の神社。奈良には天皇家以前に
出雲族が支配していたのは濃厚。葛城地方は出雲族の支族である鴨族の痕跡がいっぱいある。
また、京都の上賀茂神社下鴨神社など京都にも出雲族は定住していた。
883名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:00:26.78ID:8tZ1QqD10 >>878
いやだから神武天皇の墓を掘り起こせば全て解決できるけど
あの辺の地質調査で2000年以上前に建設されたのほぼ確定
魏志倭人伝は西暦220年ぐらいの曹丕の時代なら
既に近畿地方は天皇家が抑えてるよなって話
確かに天皇家に女性天皇はいるけど卑弥呼=天照とかマジでねーわ
いやだから神武天皇の墓を掘り起こせば全て解決できるけど
あの辺の地質調査で2000年以上前に建設されたのほぼ確定
魏志倭人伝は西暦220年ぐらいの曹丕の時代なら
既に近畿地方は天皇家が抑えてるよなって話
確かに天皇家に女性天皇はいるけど卑弥呼=天照とかマジでねーわ
884名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:01:20.67ID:wHmwNxSv0 天皇家の九州起源説は考古学からも裏付けられます。弥生時代には、北九州から瀬戸内海におよぶ銅剣・銅鉾文化と近畿・中部を中心とする銅鐸文化の二代文化圏の存在が知られている。
885名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:02:27.13ID:Abuz/OzT0 ヤマトトトヒモモソヒメの別名前知らない奴が多すぎだろ。九州説は知識が足りない。
孝霊天皇の皇女で大物主の嫁、後々村上水軍も
神としている。
日女命、又の名を神大市姫だぞ。更に日神という。天照直系そのもの名前も持ってるわ。
箸墓があの大きさなのも納得だろ。
孝霊天皇の皇女で大物主の嫁、後々村上水軍も
神としている。
日女命、又の名を神大市姫だぞ。更に日神という。天照直系そのもの名前も持ってるわ。
箸墓があの大きさなのも納得だろ。
886名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:03:05.66ID:8tZ1QqD10 しかしお前らさチャンコロは嘘つきでとんでもないゴミだって
日本人の意識調査したら80%超えると思うんだけど
何であんな嘘つきでどうしょうもないチャンコロが書いた魏志倭人伝が事実で
日本の天皇家がこれが正史ですって言ってる古事記、日本書紀を無視するんだろうね
日本人の意識調査したら80%超えると思うんだけど
何であんな嘘つきでどうしょうもないチャンコロが書いた魏志倭人伝が事実で
日本の天皇家がこれが正史ですって言ってる古事記、日本書紀を無視するんだろうね
888名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:03:43.56ID:iUzgfqif0889名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:03:54.04ID:OMPi11VC0 日本書紀と邪馬台国を無理矢理結び付けるのはやめた方がいい
890名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:04:44.82ID:602CAEfY0 >>864
平安時代に書かれた延喜式諸陵式の記載を元に、明治になって確認してる。
神武天皇の記載を抜き出すと、以下の様に書かれている。
畝傍山東北陵
畝傍橿原宮御宇神武天皇。在大和國高市郡。
兆域東西一町。南北ニ町。守戸五姻。
平安時代に書かれた延喜式諸陵式の記載を元に、明治になって確認してる。
神武天皇の記載を抜き出すと、以下の様に書かれている。
畝傍山東北陵
畝傍橿原宮御宇神武天皇。在大和國高市郡。
兆域東西一町。南北ニ町。守戸五姻。
891婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 21:05:58.84ID:yAsfgNGf0892名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:07:29.90ID:Xd5m7ktb0893名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:08:24.61ID:/3wp5T1G0 卑弥呼の墓だったってことにしたいんだよね
894名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:08:44.11ID:8tZ1QqD10 いやマジで不敬そう言うの無しにして橿原神宮の神武天皇の墓掘り起こして
調べる許可を宮内庁は出せよ
仁徳天皇陵世界遺産とかするならまず調査させて欲しい
俺は好奇心からDNA鑑定マジやってもらいたい
調べる許可を宮内庁は出せよ
仁徳天皇陵世界遺産とかするならまず調査させて欲しい
俺は好奇心からDNA鑑定マジやってもらいたい
895名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:10:28.85ID:x/AJX6ck0 九州説は屁理屈こねたり理由探す前に
墓を探せよ
墓を探せよ
897名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:10:58.75ID:wHmwNxSv0 >>887
多くの邪馬台国畿内大和説者が主張しているような、邪馬台国が畿内から自然発生的に樹立され、これが九州を征服して古代統一国家の原形を作ったとすれば、畿内文化の象徴たる銅鐸が九州にも移入されたはずだ。
所が、九州からは最近、初期の銅鐸が少数発見されているだけである。
多くの邪馬台国畿内大和説者が主張しているような、邪馬台国が畿内から自然発生的に樹立され、これが九州を征服して古代統一国家の原形を作ったとすれば、畿内文化の象徴たる銅鐸が九州にも移入されたはずだ。
所が、九州からは最近、初期の銅鐸が少数発見されているだけである。
898名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:11:27.87ID:KNBx+W400899名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:12:15.25ID:u+PkOfD80 ツブコがヒミコのあそこをチェッーク!
901名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:13:01.31ID:tZS1zPhs0 神武天皇陵墓の事実知らない人も増えたのか
時代やね
知ってる人は橋のない川のことも知ってるやろね
時代やね
知ってる人は橋のない川のことも知ってるやろね
902名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:14:32.39ID:Wf6XLFBy0 取り敢えず金印が出てくれば卑弥呼の墓で確定なのかな?
中国が日本に贈った2つの金印の1つは卑弥呼が持ってるんでしょ
中国が日本に贈った2つの金印の1つは卑弥呼が持ってるんでしょ
903名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:15:06.54ID:DiJV7vz40 大国主は大きな国の主ってくらいだから、きっと代々襲名する名だろう
904名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:15:35.78ID:7T6htxBS0 >>901
あの話の古田武彦の対談を読んで、氏が歴史研究家ではなくエンターテイナーであると確信したんだけどな。
あの話の古田武彦の対談を読んで、氏が歴史研究家ではなくエンターテイナーであると確信したんだけどな。
905名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:16:03.38ID:Abuz/OzT0 >>874
資料が古いわ、地名ならむしろ畿内のが古いw
博多なんて明らかに畿内のが先だし。
また河内の八尾、亀井辺りで水銀朱を計測していた天秤、分銅が見つかっている。
これは紀元前の物だからなw
また水銀朱を使った方墳も弥生時代中期の物が近くにある、しかも貨泉も。
資料が古いわ、地名ならむしろ畿内のが古いw
博多なんて明らかに畿内のが先だし。
また河内の八尾、亀井辺りで水銀朱を計測していた天秤、分銅が見つかっている。
これは紀元前の物だからなw
また水銀朱を使った方墳も弥生時代中期の物が近くにある、しかも貨泉も。
906名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:16:45.99ID:DDWQmpXE0 >>902
九州邪馬台国が東遷して大和朝廷になったので金印は持って移動した可能性がある
九州邪馬台国が東遷して大和朝廷になったので金印は持って移動した可能性がある
909名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:18:26.23ID:5jwvZG2A0910婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 21:18:43.32ID:yAsfgNGf0911名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:19:27.95ID:OVq2oWac0 >>864
>あなたのいう場所、本当に神武天皇陵ですか?
本当の神武天皇陵
神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
畝傍山=徳島市南部(渋野町・勝浦町・丈六町・多家良町・八多町・飯谷町)一帯の山塊
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
橿原の宮=徳島市丈六町辺り
こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
>あなたのいう場所、本当に神武天皇陵ですか?
本当の神武天皇陵
神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
畝傍山=徳島市南部(渋野町・勝浦町・丈六町・多家良町・八多町・飯谷町)一帯の山塊
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
橿原の宮=徳島市丈六町辺り
こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
913名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:21:11.35ID:ll1XaXoK0 ニュートリノ
ミューオン
量子論とおなじでわかわかめ博士が現れて絶対スレ潰れると思ってたのにw
違う(ある意味真っ当な)視点で伸びてる
ミューオン
量子論とおなじでわかわかめ博士が現れて絶対スレ潰れると思ってたのにw
違う(ある意味真っ当な)視点で伸びてる
914名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:22:13.09ID:N+CG1whM0 ピラミッドの調査したときのやつか
915名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:22:48.36ID:9rMZGiBQ0 >>898
いやいやw
近畿ヤマトがヤマト王権の祖であるという話は全然おkだよ
でもそれ魏志倭人伝にしかでてこない「邪馬台国」も「卑弥呼」も関係ない話だよね
邪馬台国も卑弥呼も近畿説が全否定する魏志倭人伝にしか出てこないよ?
いやいやw
近畿ヤマトがヤマト王権の祖であるという話は全然おkだよ
でもそれ魏志倭人伝にしかでてこない「邪馬台国」も「卑弥呼」も関係ない話だよね
邪馬台国も卑弥呼も近畿説が全否定する魏志倭人伝にしか出てこないよ?
916名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:23:18.90ID:wHmwNxSv0 大伴氏・中臣氏・物部氏などの大和朝廷の中核を形成した豪族の発祥地も九州
917名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:24:52.60ID:OVq2oWac0 >>882
>そもそも奈良の大神神社は出雲の神を祀っている日本最古の神社。
「大神神社」 こりゃ、どう読んでも「おおかみ神社」だろ。 わははははは
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
>そもそも奈良の大神神社は出雲の神を祀っている日本最古の神社。
「大神神社」 こりゃ、どう読んでも「おおかみ神社」だろ。 わははははは
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
http://www.genbu.net/data/awa2/oomiwa_title.htm
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
918名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:25:52.37ID:Abuz/OzT0 基本九州の地名なんて大和朝廷の人間が持っていったもんだ。そんな簡単な事すら理解出来ないのかよw
福岡だって岡山からだぞww
ちなみに畿内にはヤマダイ郷が大倭国の時代に残っているからな、しかも複数だ。
福岡だって岡山からだぞww
ちなみに畿内にはヤマダイ郷が大倭国の時代に残っているからな、しかも複数だ。
919名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:26:03.01ID:tZS1zPhs0920名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:26:03.71ID:cDoA2CUq0921名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:26:07.07ID:G4mUTRAV0 いいね!
夢のある話だ。
夢のある話だ。
922名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:26:29.74ID:OVq2oWac0 >>884
>天皇家の九州起源説は考古学からも裏付けられます。
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。 @阿波
>天皇家の九州起源説は考古学からも裏付けられます。
九州説の致命的な欠陥はいろいろあるが、
分かりやすいのが、斉明天皇(第37代)はおろか、明治天皇以前には、一人も九州行幸が無いこと。
九州に倭王権があれば、有り得ない話である。 @阿波
924名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:27:29.96ID:Y3STBeyZ0 >>916
『隠された物部王国{日本ヒノモト} 民俗学者・谷川健一
かつて列島に併存していた「倭国」と「日本ヒノモト」
「日本ヒノモト」はいつ、だれによって併合されたのか
物部も九州から、遠賀川流域から来たんだよ 饒速日とか
東遷は2回あった 谷川健一がいってるように
『隠された物部王国{日本ヒノモト} 民俗学者・谷川健一
かつて列島に併存していた「倭国」と「日本ヒノモト」
「日本ヒノモト」はいつ、だれによって併合されたのか
物部も九州から、遠賀川流域から来たんだよ 饒速日とか
東遷は2回あった 谷川健一がいってるように
925名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:28:07.45ID:Qfe4oodh0 >>869
三国志演義を書いたのは陳寿じゃない。
中国の歴史書というのは、そのときの王朝の正当性を表明するために、前王朝の歴史を書いた。
書くのは官僚であり、勅命による場合もあるが、自主的に書いたものが採用される場合もある。
陳寿の三国志は後者。
三国志演義を書いたのは陳寿じゃない。
中国の歴史書というのは、そのときの王朝の正当性を表明するために、前王朝の歴史を書いた。
書くのは官僚であり、勅命による場合もあるが、自主的に書いたものが採用される場合もある。
陳寿の三国志は後者。
927名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:28:51.27ID:uiqN2AI00 にほん、にっぽん、にほ
928名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:29:10.07ID:OVq2oWac0 >>892
>中国から貰った朱を使っているのは九州の墳墓
いや、九州特産の「ベンガラ」だろ? わははははは @阿波
>中国から貰った朱を使っているのは九州の墳墓
いや、九州特産の「ベンガラ」だろ? わははははは @阿波
930名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:30:38.37ID:Y3STBeyZ0 >>918
ばーか 逆だよ
記紀には人名にも地名にもトヨの字が多く出てくるが、魏志倭人伝の
「台与」がその音を写したものとすれば、後代に「豊」の漢字をあてはめた地名は北九州に
ずっと以前からあったものとみなければならない。ツクシが奈良朝期にできた九州の広い呼び名で、
豊の国がその中の狭い地域の呼び名であったことから、豊のほうが古い名であり、
大化後の行政区画である豊みやこ前豊後のうち、豊前がその原体である。
それも豊前平野を占める京都郡(旧仲津郡を含む)が中心であったことは、従来史家の
いずれも認めるところである。
これが豊前の地名の東漸であることは、ツバキ市に関連する古地名が長門、周防、阿波、因幡、伊勢の
径路に分布していることでも知られる。地名の移動が民族の移動に付随することは、アメリカにおける
イングランド移住民の故郷地名の例をまつまでもない。
ばーか 逆だよ
記紀には人名にも地名にもトヨの字が多く出てくるが、魏志倭人伝の
「台与」がその音を写したものとすれば、後代に「豊」の漢字をあてはめた地名は北九州に
ずっと以前からあったものとみなければならない。ツクシが奈良朝期にできた九州の広い呼び名で、
豊の国がその中の狭い地域の呼び名であったことから、豊のほうが古い名であり、
大化後の行政区画である豊みやこ前豊後のうち、豊前がその原体である。
それも豊前平野を占める京都郡(旧仲津郡を含む)が中心であったことは、従来史家の
いずれも認めるところである。
これが豊前の地名の東漸であることは、ツバキ市に関連する古地名が長門、周防、阿波、因幡、伊勢の
径路に分布していることでも知られる。地名の移動が民族の移動に付随することは、アメリカにおける
イングランド移住民の故郷地名の例をまつまでもない。
931名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:31:10.30ID:OVq2oWac0 >>905
その水銀朱は、「若杉山辰砂採掘遺跡」産だから。 ごめんね。 わははははは @阿波
その水銀朱は、「若杉山辰砂採掘遺跡」産だから。 ごめんね。 わははははは @阿波
932名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:31:29.71ID:KNBx+W400 >>915
ほらまた、畿内説が魏志倭人伝を全否定してるなどとデマを繰り返す
嘘デマ捏造は九州説のデフォだな
それに魏志倭人伝を否定してるのは九州説だろが
・倭人一般の風習を邪馬台国のことだと曲解
・そのくせ、邪馬台国について書かれている部分は都合が悪いからガン無視
ほらまた、畿内説が魏志倭人伝を全否定してるなどとデマを繰り返す
嘘デマ捏造は九州説のデフォだな
それに魏志倭人伝を否定してるのは九州説だろが
・倭人一般の風習を邪馬台国のことだと曲解
・そのくせ、邪馬台国について書かれている部分は都合が悪いからガン無視
933名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:32:13.26ID:Abuz/OzT0 三輪の伝承なら一つは瀬戸内に、一つが大和にだぞ?宇宙から降って割れて来たことになってるw
まあ大物主がトト神ならそういう伝承も伝わるのは不思議じゃない。
まあ大物主がトト神ならそういう伝承も伝わるのは不思議じゃない。
934名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:32:52.83ID:/M20q6b40 九州説論者は息を吐くように嘘をつく癖を直さないと誰にも信用されないぞ
935名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:33:14.20ID:Y3STBeyZ0 >>931
丹山は解釈の問題
景初3年に邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に献上した丹(朱・丹砂)は、伊都国の丹生川(嬉野町)で採取したものと考える。@@@@@@@@@@
末盧国(唐津)から伊都国(吉野ヶ里)に至る陸行の途中、佐賀県多久市の辺りから南西30キロメートルに丹の取れる
虚空蔵山がある。
魏志倭人伝の「その山には丹あり」の文章のままである。
丹山は解釈の問題
景初3年に邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に献上した丹(朱・丹砂)は、伊都国の丹生川(嬉野町)で採取したものと考える。@@@@@@@@@@
末盧国(唐津)から伊都国(吉野ヶ里)に至る陸行の途中、佐賀県多久市の辺りから南西30キロメートルに丹の取れる
虚空蔵山がある。
魏志倭人伝の「その山には丹あり」の文章のままである。
936名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:33:19.19ID:lMrCJ7T+0937(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P.
2020/01/10(金) 21:33:56.30ID:n9pWfofm0
箸墓古墳の埋葬者と言われている「ヤマト・トトヒ・モモソヒメ」は、4世紀中頃の人物。
卑弥呼は3世紀中頃の人物。しかも卑弥呼の墓は円墳。直径100歩、145メートル。
3世紀中ごろ、皇室の先祖は九州にいた。ちなみに神武天皇は3世紀末頃の人物。
箸墓古墳は卑弥呼の墓ではない。年代の推定が古すぎる。学者は年代推定をやり直したほうが良い。
もしも箸墓古墳が卑弥呼の墓なら、邪馬台国と大和朝廷は無関係。
938名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:34:12.50ID:KjNcwXY10 >>897
初期の銅鐸が九州にあるってことは、むしろ九州から伝わった文化ということもあり得るね
>>1の箸墓から出土した特殊器台も九州発祥の器台が東に伝わるにつれて大型化していったものだし
http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/jyousetsu/6598
■器台の起源
器台形土器(以下、器台と呼称する)は、弥生時代中期初頭(約2200年前)の九州に小型のものが現われます。
出現期の器台は、壺(つぼ)・甕(かめ)・鉢(はち)などの土器を安定して置くための台としての役割を果たしました。
九州では、弥生時代中期中頃(約2100年前)になると、高さが80pを超える「筒形器台(つつがたきだい)」が墓地に出現します。
福岡県朝倉郡筑前町の栗田(くりた)遺跡では、54基の甕棺墓(かめかんぼ)の近くに、よく磨きあげられた真っ赤な土器
(壺・甕・器台・椀・高杯(たかつき))がまとまって納められた地点が複数見つかっており、これらは、死者を甕棺に埋葬した際の
儀礼(マツリ)専用の土器群です。より高く捧げようとした背高の器台は、この儀礼で特に重要な役割を果たしたに違いないと思われます。
■地域における普通器台の出現と展開
九州以外の西日本では、中期後半(約2000年前)に各種の土器に脚台をつけることが多くなり、大型ではない普通の器台が出現します。
瀬戸内地域では、後期初頭(約1900年前)に吉備(きび)、播磨(はりま)、河内(かわち)など吉備以東で器台が出現・展開し、
特に吉備では後期後半(約1800年前)にかけて、大型化・特殊化した独自の器台の文化が展開します。
伊予・松山平野においては、後期になって中部(ちゅうぶ)瀬戸内(讃岐(さぬき)・吉備)からの影響で普通器台が出現します。
そして後期中頃には普通器台から伊予独自の大型器台を生み出し、その後華々しい器台の展開をみせます。
松山平野内で大型器台の出土が集中する地域は久米(くめ)遺跡群とその周辺であり、このエリアは大型器台の出現地として注目されます。
初期の銅鐸が九州にあるってことは、むしろ九州から伝わった文化ということもあり得るね
>>1の箸墓から出土した特殊器台も九州発祥の器台が東に伝わるにつれて大型化していったものだし
http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/jyousetsu/6598
■器台の起源
器台形土器(以下、器台と呼称する)は、弥生時代中期初頭(約2200年前)の九州に小型のものが現われます。
出現期の器台は、壺(つぼ)・甕(かめ)・鉢(はち)などの土器を安定して置くための台としての役割を果たしました。
九州では、弥生時代中期中頃(約2100年前)になると、高さが80pを超える「筒形器台(つつがたきだい)」が墓地に出現します。
福岡県朝倉郡筑前町の栗田(くりた)遺跡では、54基の甕棺墓(かめかんぼ)の近くに、よく磨きあげられた真っ赤な土器
(壺・甕・器台・椀・高杯(たかつき))がまとまって納められた地点が複数見つかっており、これらは、死者を甕棺に埋葬した際の
儀礼(マツリ)専用の土器群です。より高く捧げようとした背高の器台は、この儀礼で特に重要な役割を果たしたに違いないと思われます。
■地域における普通器台の出現と展開
九州以外の西日本では、中期後半(約2000年前)に各種の土器に脚台をつけることが多くなり、大型ではない普通の器台が出現します。
瀬戸内地域では、後期初頭(約1900年前)に吉備(きび)、播磨(はりま)、河内(かわち)など吉備以東で器台が出現・展開し、
特に吉備では後期後半(約1800年前)にかけて、大型化・特殊化した独自の器台の文化が展開します。
伊予・松山平野においては、後期になって中部(ちゅうぶ)瀬戸内(讃岐(さぬき)・吉備)からの影響で普通器台が出現します。
そして後期中頃には普通器台から伊予独自の大型器台を生み出し、その後華々しい器台の展開をみせます。
松山平野内で大型器台の出土が集中する地域は久米(くめ)遺跡群とその周辺であり、このエリアは大型器台の出現地として注目されます。
939名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:34:56.26ID:cDoA2CUq0940名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:35:30.86ID:uiqN2AI00 箸墓古墳はマトリョーシカだろう
卑弥呼の墓を覆い隠すように作られた古墳時代の墳墓
卑弥呼の墓を覆い隠すように作られた古墳時代の墳墓
941婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 21:35:35.70ID:yAsfgNGf0942名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:35:56.73ID:iw5jEZxq0 漢の時代、列島の覇権国・邪馬台(九州)は、配下の奴国(博多)に朝貢させてた。
だが、漢の末期、倭国大乱で畿内に負け、男王を禁止(=覇権の禁止)された。
魏の時代、表向きの倭国盟主として、新覇権国・畿内から朝貢*させられ*てた。
そして、華北崩壊の4世紀頭、邪馬台は畿内に滅ぼされ、権威あるその名を奪われた。
だが、漢の末期、倭国大乱で畿内に負け、男王を禁止(=覇権の禁止)された。
魏の時代、表向きの倭国盟主として、新覇権国・畿内から朝貢*させられ*てた。
そして、華北崩壊の4世紀頭、邪馬台は畿内に滅ぼされ、権威あるその名を奪われた。
943名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:36:57.38ID:UGwnxnv+0944名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:36:57.97ID:qViLov190 魏志倭人伝を普通に読めば九州なのは明らか
中国の学者はほとんどが九州説
中国の学者はほとんどが九州説
945名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:36:59.06ID:vHUyhxuG0 星を継ぐもの
946名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:38:29.47ID:Abuz/OzT0947名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:38:31.23ID:OVq2oWac0 >>941
やはり、九州の古墳はベンガラのようだ。 わははははは @阿波
やはり、九州の古墳はベンガラのようだ。 わははははは @阿波
949名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:40:12.67ID:UGwnxnv+0 >>944
要するに
魏志倭人伝のみに書かれた邪馬台国=九州
ヤマト王権=奈良→ヤマト朝廷=京都
なだけの話だよな
そこで日本書紀によれば、邪馬台国の卑弥呼は神功皇后だったらいいなーって書いてあるだけ。
本居宣長が指摘した通り、そうなると神功皇后含めてワカタケルは中国の属国になると気づいたから、なかったことにしただけ
要するに
魏志倭人伝のみに書かれた邪馬台国=九州
ヤマト王権=奈良→ヤマト朝廷=京都
なだけの話だよな
そこで日本書紀によれば、邪馬台国の卑弥呼は神功皇后だったらいいなーって書いてあるだけ。
本居宣長が指摘した通り、そうなると神功皇后含めてワカタケルは中国の属国になると気づいたから、なかったことにしただけ
950名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:40:51.85ID:krTG1Ro70 大和朝廷なんてものは、継体以前には存在しないよ。
継体以前は、各地にいろんな王や首長がいて、その時々の一番勢力のある奴を後付けで、
「この人たちは、大和朝廷の先祖の大王です」と、
フィクションで強引に男系直系につなげただけ。
継体以前は、各地にいろんな王や首長がいて、その時々の一番勢力のある奴を後付けで、
「この人たちは、大和朝廷の先祖の大王です」と、
フィクションで強引に男系直系につなげただけ。
951名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:41:01.39ID:719LyNGX0 魏志に書かれた鉄も絹も無い畿内が邪馬台国とか寝言は寝てから言えよな
952名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:41:04.90ID:lMrCJ7T+0 >>944
普通に読むだけでいいのに、九州王朝説とか卑弥呼=アマテラス説みたいな根拠のないトンデモを混ぜるからいかんのよ。
で、作ったオリジナルストーリーが他の書物や実際に発掘された遺物なんかと矛盾するからバカにされる。
普通に読むだけでいいのに、九州王朝説とか卑弥呼=アマテラス説みたいな根拠のないトンデモを混ぜるからいかんのよ。
で、作ったオリジナルストーリーが他の書物や実際に発掘された遺物なんかと矛盾するからバカにされる。
954婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 21:42:27.11ID:yAsfgNGf0955名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:42:59.72ID:UGwnxnv+0 >>948
つうか、連続性の話なんだよ
基本的に近畿〜畿内に「いつからヤマト朝廷があったのか」がわからない
幻の三世紀、欠史八代にあたるから。
なので考古学的発掘するのに金が必要なんで、ロマンとしての邪馬台国が出てくるだけ。
本当はヤマト朝廷の根源を探るだけの話なのに。
んなわけで、邪馬台国近畿説って史料的にも博物的にも裏付けはない
単に「もし邪馬台国があったなら、奈良になんかの痕跡があるといいな」これだけ
吉野ヶ里の真似ね
つうか、連続性の話なんだよ
基本的に近畿〜畿内に「いつからヤマト朝廷があったのか」がわからない
幻の三世紀、欠史八代にあたるから。
なので考古学的発掘するのに金が必要なんで、ロマンとしての邪馬台国が出てくるだけ。
本当はヤマト朝廷の根源を探るだけの話なのに。
んなわけで、邪馬台国近畿説って史料的にも博物的にも裏付けはない
単に「もし邪馬台国があったなら、奈良になんかの痕跡があるといいな」これだけ
吉野ヶ里の真似ね
957名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:43:56.96ID:uiqN2AI00 万葉集、炎立つのことだよ
邪馬台国、卑弥呼、纒向、倭国大乱
邪馬台国、卑弥呼、纒向、倭国大乱
958名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:44:41.40ID:Abuz/OzT0960名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:45:53.81ID:krTG1Ro70 だいたい神武東征がホントなら、なんで後になって、
何べんも何べんも大和朝廷は九州征伐に行くんだよ?
もともとの出身地と戦って征伐するなんて、おかしいだろ。
神武(イワレビコ)は、九州から追い払われた海賊のようなもんなんだよ。
何べんも何べんも大和朝廷は九州征伐に行くんだよ?
もともとの出身地と戦って征伐するなんて、おかしいだろ。
神武(イワレビコ)は、九州から追い払われた海賊のようなもんなんだよ。
961名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:45:55.26ID:UGwnxnv+0 >>953
んー
制圧はしてないんだよねぇ
あれ、火の国の熊襲討伐だけだろ?
ふつうに考えたら山彦の一族の隼人が薩摩なんだし、
火の国は肥国、熊本だし、
日向高千穂で、ウガヤフキアエズが北九州なら、
ヤマトタケルは九州だけで活動してんだよね
その割に各地にヤマトタケル神社あるんだけどさ
んー
制圧はしてないんだよねぇ
あれ、火の国の熊襲討伐だけだろ?
ふつうに考えたら山彦の一族の隼人が薩摩なんだし、
火の国は肥国、熊本だし、
日向高千穂で、ウガヤフキアエズが北九州なら、
ヤマトタケルは九州だけで活動してんだよね
その割に各地にヤマトタケル神社あるんだけどさ
963名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:46:38.10ID:UGwnxnv+0964名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:46:39.80ID:lMrCJ7T+0965名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:47:02.77ID:OVq2oWac0 >>954
ベンガラより水銀朱(朱丹)のほうがべっぴんさんになるよ。 わははははは @阿波
ベンガラより水銀朱(朱丹)のほうがべっぴんさんになるよ。 わははははは @阿波
966名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:47:22.63ID:Y3STBeyZ0 >>944
近畿の古墳の石棺のピンクの石って熊本産なんだろ?
これこそ東遷の証拠じゃねえか
おまえら、嫌いな国の、地方の産物に囲まれて死にたいと思う?
九州以外で確認された阿蘇ピンク石(馬門石)の石棺 5世紀後半〜7世紀前半(築造年代は推定)
〈1〉岡山市・造山古墳 〈2〉大阪府藤井寺市・長持山古墳 (伝・允恭天皇陵陪塚2号棺)
〈3〉大阪府羽曳野市・峯ヶ塚古墳 〈4〉奈良県天理市・鑵子塚古墳 〈5〉奈良県桜井市・兜塚古墳 〈6〉桜井市・慶雲寺
〈7〉桜井市・金屋ミロク谷 〈8〉岡山県瀬戸内市・築山古墳 〈9〉奈良市・野神古墳 〈10〉滋賀県野洲市・円山古墳
〈11〉野洲市・甲山古墳 〈12〉大阪府高槻市・今城塚古墳 〈13〉奈良県天理市・東乗鞍古墳〈14〉奈良県橿原市・植山古墳
・なぜ、大王のひつぎという重要な石棺に、九州のピンク色の石が使われているのか?
関西でとれる石ではなく、わざわざ赤い石を熊本から運んで来た理由は何か?
阿蘇ピンク石石棺の謎は「何故、九州から遙か東方へ運ばれ、使われたのか」ということのほかにもまだあります。
その一つに、地元の九州では石棺材として使われた形跡が現在のところ見つかっていないのです。
ここで石棺がある程度加工されて、近畿に運ばれて行ったそうです。
何せ古墳時代です。
この石を知っていたことも驚きだし、
あんな遠くまで運んでも、この石の中に眠りたかった情熱に驚かされます。
近畿の古墳の石棺のピンクの石って熊本産なんだろ?
これこそ東遷の証拠じゃねえか
おまえら、嫌いな国の、地方の産物に囲まれて死にたいと思う?
九州以外で確認された阿蘇ピンク石(馬門石)の石棺 5世紀後半〜7世紀前半(築造年代は推定)
〈1〉岡山市・造山古墳 〈2〉大阪府藤井寺市・長持山古墳 (伝・允恭天皇陵陪塚2号棺)
〈3〉大阪府羽曳野市・峯ヶ塚古墳 〈4〉奈良県天理市・鑵子塚古墳 〈5〉奈良県桜井市・兜塚古墳 〈6〉桜井市・慶雲寺
〈7〉桜井市・金屋ミロク谷 〈8〉岡山県瀬戸内市・築山古墳 〈9〉奈良市・野神古墳 〈10〉滋賀県野洲市・円山古墳
〈11〉野洲市・甲山古墳 〈12〉大阪府高槻市・今城塚古墳 〈13〉奈良県天理市・東乗鞍古墳〈14〉奈良県橿原市・植山古墳
・なぜ、大王のひつぎという重要な石棺に、九州のピンク色の石が使われているのか?
関西でとれる石ではなく、わざわざ赤い石を熊本から運んで来た理由は何か?
阿蘇ピンク石石棺の謎は「何故、九州から遙か東方へ運ばれ、使われたのか」ということのほかにもまだあります。
その一つに、地元の九州では石棺材として使われた形跡が現在のところ見つかっていないのです。
ここで石棺がある程度加工されて、近畿に運ばれて行ったそうです。
何せ古墳時代です。
この石を知っていたことも驚きだし、
あんな遠くまで運んでも、この石の中に眠りたかった情熱に驚かされます。
967名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:48:15.88ID:6JG5ToPI0 己の無知をさらす質問で済まんのだが
卑弥呼の墓を建てましたって記録ってあるの?
卑弥呼の墓を建てましたって記録ってあるの?
968名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:48:51.72ID:UGwnxnv+0 >>960
だいたいにして毛野国討伐もしてないのに、
九州のいくさばかりだもんな
なんで九州攻めるのに、奈良を出て、瀬戸内渡り、吉備国すぎてから、
大分の宇佐八幡寄って、初めて北上するんだろうね
ふつうに山陰じゃなんでダメ?
だいたいにして毛野国討伐もしてないのに、
九州のいくさばかりだもんな
なんで九州攻めるのに、奈良を出て、瀬戸内渡り、吉備国すぎてから、
大分の宇佐八幡寄って、初めて北上するんだろうね
ふつうに山陰じゃなんでダメ?
969婆 ◆HKZsYRUkck
2020/01/10(金) 21:48:54.37ID:yAsfgNGf0970名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:50:13.34ID:UGwnxnv+0 >>967
魏志倭人伝ではあるよ
> 正始8年(247年)頃に卑弥呼が死去すると塚がつくられ、100人が殉葬された。
その後男王を立てるが国中が服さず更に殺し合い1000余人が死んだ。
再び卑弥呼の宗女(一族or宗派の女性)である13歳の壹與を王に立て国は治まった。
先に倭国に派遣された張政は檄文をもって壹與を諭しており、
壹與もまた魏に使者を送っている。
魏志倭人伝ではあるよ
> 正始8年(247年)頃に卑弥呼が死去すると塚がつくられ、100人が殉葬された。
その後男王を立てるが国中が服さず更に殺し合い1000余人が死んだ。
再び卑弥呼の宗女(一族or宗派の女性)である13歳の壹與を王に立て国は治まった。
先に倭国に派遣された張政は檄文をもって壹與を諭しており、
壹與もまた魏に使者を送っている。
971名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:50:49.31ID:Qfe4oodh0972名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:50:59.28ID:UGwnxnv+0973名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:51:27.91ID:UGwnxnv+0 >>971
象徴してないって意味がわからんのかな?
象徴してないって意味がわからんのかな?
975名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:52:41.73ID:2WNZcjkU0 【愕然】肛門ガバガバになるまで調教した女に別れ話を持ちかけた結果w w w
http://focyi.ranftl.org/yvgh5l76/msku5y480h28m3.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/u50dn8/ezfsvgi22y1c6h.html
http://focyi.ranftl.org/yvgh5l76/msku5y480h28m3.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/u50dn8/ezfsvgi22y1c6h.html
977名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:53:02.09ID:UGwnxnv+0 >>971
それは妙だな
諏訪大社のミシャグジ様どうするんだろう
あと群馬県の生品神社みたいな古社は?
記紀より前に神社はなかった?
風土記は?
香取と鹿島の創建よりまえは?
宇佐は?
淤能碁呂は?
大神神社は?
それは妙だな
諏訪大社のミシャグジ様どうするんだろう
あと群馬県の生品神社みたいな古社は?
記紀より前に神社はなかった?
風土記は?
香取と鹿島の創建よりまえは?
宇佐は?
淤能碁呂は?
大神神社は?
978名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:53:03.35ID:35AR47XR0 >>967
魏志倭人伝に書いてある
奴婢100人を殉葬したことも書かれているが、日本では殉葬が行われた考古学的証拠は極めて少なく、
唯一、福岡県久留米市の祇園山古墳でのみ大規模な殉葬墓(見つかった分だけで66人)が発見されている
魏志倭人伝に書いてある
奴婢100人を殉葬したことも書かれているが、日本では殉葬が行われた考古学的証拠は極めて少なく、
唯一、福岡県久留米市の祇園山古墳でのみ大規模な殉葬墓(見つかった分だけで66人)が発見されている
979名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:53:19.48ID:UGwnxnv+0 >>976
ヤマトタケルもしらんの?
ヤマトタケルもしらんの?
980名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:53:33.78ID:2WNZcjkU0 【愕然】肛門ガバガバになるまで調教した女に別れ話を持ちかけた結果w w w
http://focyi.ranftl.org/1u7m30/pl04xv5b8rll1e.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/u6sq38c/0p3cr3db7438v3.html
http://focyi.ranftl.org/1u7m30/pl04xv5b8rll1e.html
【愕然】昨日初セク口スした相手に言われた言葉で打線組んだwwwwwwwww
http://focyi.ranftl.org/u6sq38c/0p3cr3db7438v3.html
982すらいむ ★
2020/01/10(金) 21:54:05.68ID:yEOurkSc9989名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:55:28.98ID:wHmwNxSv0 >>960
確かに、神武東征で成立した大和朝廷が祖先の地の九州を征伐するのはおかしいとの説がある。しかし、同様の事が明治維新でも起きている。
確かに、神武東征で成立した大和朝廷が祖先の地の九州を征伐するのはおかしいとの説がある。しかし、同様の事が明治維新でも起きている。
991名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:56:00.29ID:OVq2oWac0 おかま
992名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:56:46.55ID:UGwnxnv+0993名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:57:29.58ID:UGwnxnv+0994名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:57:48.35ID:Abuz/OzT0 祇園バカ、また自演かよw
995名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:58:50.98ID:Sd5IrGBU0996名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 21:58:52.68ID:lMrCJ7T+0 >>966
熊本県が九州北部の30国の中に含まれてたと思う?
九州を北から30%分塗ったらどうなる?
古田史観に汚染されてない九州説では、邪馬台国は九州全域を制覇もしていないし、ヤマト王権にも繋がってもいない。
邪馬台国は北九州沿岸から長崎、佐賀、福岡3県ぐらいにかけ、立地条件が良かったので帯方郡に挨拶に行きやすかっただけ。
熊本県が九州北部の30国の中に含まれてたと思う?
九州を北から30%分塗ったらどうなる?
古田史観に汚染されてない九州説では、邪馬台国は九州全域を制覇もしていないし、ヤマト王権にも繋がってもいない。
邪馬台国は北九州沿岸から長崎、佐賀、福岡3県ぐらいにかけ、立地条件が良かったので帯方郡に挨拶に行きやすかっただけ。
998名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 22:00:22.06ID:8NqxD5270 奈良検定1級の知識ないとついていけないスレ
999名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 22:01:00.89ID:lMrCJ7T+01000名無しさん@1周年
2020/01/10(金) 22:01:33.89ID:cDoA2CUq0 >>1000なら
邪馬台國は幻
邪馬台國は幻
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 13分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 13分 31秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★3 [少考さん★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 [少考さん★]
- 【速報】「人が落ちてきた。自転車の人巻き込まれている」マンションから人転落、路上の人に当たったか 警察と消防が確認中 大阪市北区 [香味焙煎★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🤖】セブンイレブン、無人配送ロボ出動 初の公道実験 [おっさん友の会★]
- 世襲議員「私はコメを買ったことはない」江「支援者がたくさんくださる」【安倍の友達】 [943688309]
- 石破、外国人への「出国税」を増税へ [377482965]
- 【世論調査】 次の総理にふさわしい政治家。 高市早苗さんがトップ! 2位は小泉進次郎。 もう終わりだよ この国…… [485983549]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、手足を失った兵士の数が30万人居ることが判明する🤣 [616817505]
- 🚹🚽くそみそ汁テクニック🐭🏡
- 「もうやだ、飛び降りてしぬまん」→ 下を歩いてたまんさんに直撃、2人とも意識不明 [947959745]