X

【歴史】農民も昔から名字を持っていた? 名字の8割は「地名」に由来…名字は「地名」「地形」「方位」「職業」「下に藤」でわかる [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/31(土) 21:08:50.59ID:XOf64fLs9
「山」「川」「田」「橋」など漢字の意味、そして読み方が重要 江戸時代以前の典型的な里山と村の暮らしを絵地図にした。山、川、池、森林、島、崎などの自然物のほか、井戸、田、橋など人の手で作られた構造物もさまざまな名字になっている((c) KK Bestsellers)
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201028-00699240-besttimes-000-1-view.jpg

約10万種類以上あるといわれている日本人の名字。

そのほとんどが日本各地の地名、または地形に由来するという。

先祖がどんな場所に暮らしていたのか、名字から探ってみよう。

■農民も昔から名字を持っていた

 日本人が誰でも持っている名字は、いつ頃からあるのだろうか。

 そもそもは古代の大和王権の有力氏族が互いを区別するため、名前をつけた。「中臣氏(なかとみうじ)」「物部氏(もののべうじ)」など職業にちなんだものもあるが、「吉備氏(きびうじ)」「 尾張氏(おわりうじ)」など、国名をつけたものもある。

 名前で、氏族の出身地域がわかるのだ。

 平安時代中期以降、貴族は邸宅や別荘のあった場所の地名を名字にすることが多かった。日本各地で勢力を伸ばした有力武士は、惣領(そうりょう)のみが先祖伝来の姓を名乗り、それ以外の子は本家の近くに居を構えて、その地名を名字とした。

 貴族、武士の間で広まった名字を一般庶民が使うようになった時期ははっきりしない。

 ただ、文献資料から読み解くと、少なくとも室町時代以前から存在していたと考えられる。

 その総数は正式な調査がなく、現代では約10万から20万あるといわれている。

 「名字の基本的な役割は、家と家を区別すること。そのために住んでいる場所を手がかりにすることが多いですね」

 姓氏研究家で、名字に関する著書も多い森岡浩さんは言う。

「法事で親戚が集まると自然に、『大阪の叔母さん』などと呼びます。それと同じように地名で呼ぶようになったのが名字の始まり。昔は引っ越しがなかったので、それが固定して一族の名字になった。自然発生的に誕生したのです」

■地形や方角も名字になる

 日本は人口密度が高く、同じ地名の土地にたくさんの家がある。

 地名由来の名字だけでは家々の区別が付かない場合、地形や風景などで区別をした。

 「山」「川」「谷」などの自然の地形、人の手が入った「田」「畑」「塚」「堀」なども名字に多く活用されている。

 また方位方角も大切な要素だ。基本は東西南北で、本家から分家した一族が、本家から見てどの方角に住んだかで決まる。「上」「下」「中」「前」などの方位を示す言葉も重要だ。

 数は多くないが、職業由来の名字もある。機織(はたおり)をする「服部(はっとり)」、弓を作る「 弓削(ゆげ)」、荘園を管理する「庄司(しょじ)」、「越後屋(えちごや)」などの屋号を名乗る商家などだ。

 これらは自然発生的な名前だが、平安時代の大貴族・藤原氏に由来する「下に藤」がつく名前は人為的だ。藤という漢字を使って藤原氏であることを示しながら、自分の家を区別するため「地名+藤」という名字を考案した。たとえば加賀の藤原氏は「加藤」、近江の藤原氏は「近藤」という名字になる。

【名字の由来は大きく5タイプ】
❶ 地名
❷ 地形、風景
❸ 方位、方角
❹ 職業
❺ 下に藤

 自分の名字の由来を知りたいときは、@地名、A地形・風景、B方位・方角、C職業、D下に藤を手がかりに探求しよう。多くの名字は@〜Bで判断がつく。AとBが組み合わされ「川上」「山下」などの名字になることも多い。方位には北を子、東を卯など干支をあてる呼び名もあり、「巽」「辰巳」(南東のこと)などの名字も方位姓だ。

10/28(水) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201028-00699240-besttimes-life
2020/10/31(土) 21:09:58.94ID:cjZ0e16j0
トランプは?
2020/10/31(土) 21:10:00.75ID:8WM/4mqP0
タケフジ
2020/10/31(土) 21:10:40.96ID:MjHdEP0h0
御手洗
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:11:05.52ID:QlMK6ALv0
地名は神社由来も多いよな
2020/10/31(土) 21:11:36.65ID:HVrFwL930
遊び人の金さん
2020/10/31(土) 21:12:01.56ID:f0q10l3Q0
中田と田中は何が違う
2020/10/31(土) 21:12:15.29ID:jNu7ML7j0
中田氏
9ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:12:31.31ID:Mtgk3ICb0
明治以前の先祖の墓も無いやつは在日な  
うちは嘉永建立の先祖の墓がある
もちろん名字入り
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:13:24.92ID:fco5lnqn0
竈門
2020/10/31(土) 21:13:27.41ID:GYRRsIpc0
戦場ヶ原
2020/10/31(土) 21:13:34.29ID:GaQaGM3a0
上に藤というのはどういう由来なの?
2020/10/31(土) 21:13:49.95ID:SvLG37x90
>>8
社内広報で中田支社長を連呼してた時に
笑いを堪えるのが大変だった
2020/10/31(土) 21:14:51.57ID:vz06gdUt0
ワイ、祖先の苗字は「胴尻」
なんでも細長い集落の真ん中あたりで「胴」と呼んでた区域の一番端だった模様
2020/10/31(土) 21:15:04.50ID:PQplX22v0
【政治】12議席中11人が長屋さん 岐阜・板取村議選
https://news2.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051458119/

1 :トーキョーローズ ◆t6c58.ROSE @東京Roseφ ★:03/04/28 00:41 ID:???
村民の6割以上が「長屋」姓を名乗っている岐阜県板取村の村議選は、
定数12のうち長屋姓の11人が当選した。
 村議選では、現職や新人の長屋氏13人と現職の田中善隆氏(68)の
計14人が立候補。
 長屋姓の議員では、最多11期目の当選を決めた鉄美氏(79)をはじめ、
和伸氏(54)、幹夫氏(67)らが当選。
長屋姓以外の田中氏も当選した。
 同村は、鎌倉時代の城主名にちなんで長屋姓を名乗る村民が多い。
 村は関市への編入合併協議を進めており、今回が長屋姓が多数を占める
最後の村議選となる可能性が高い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030428-00000009-kyodo-pol
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:15:19.47ID:yZT1bmij0
駄場は?駄馬?
2020/10/31(土) 21:15:25.19ID:BUbrQ1Lg0
庄司と東海林
東海林(しょうじ)と東海林(とうかいりん)
渡部(わたなべ)渡部(わたべ)
錦織(にしきおり)と錦織(にしこり)

本人に聞かなきゃ間違えそう。
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:16:02.67ID:LKnnpNOm0
 桑名藩の掃除の者という賤民の小頭は渡辺吉右衛門と名乗っていた。
『人権のあゆみ・桑名 史料編』(桑名市同和教育資料編集委員会編、桑名市教育委員会、1991)


同和対策で桑名市が実施していた貸し付け事業を悪用し、現金百四十一万円
をだまし取ったとして、三重、愛知県警の合同捜査本部は二日、詐欺の疑いで
山口組系暴力団幹部の同市下深谷、無職渡邊修(46)と四日市出身の住所不詳、
露天商手伝い今木公之(31)の両容疑者を逮捕した。合同捜査本部は同様の余罪
四、五件があり、ほかにも数人が関与しているとみて捜査を進めている。
 調べでは、渡邊、今木の両容疑者は共謀の上、桑名市が同和地区の居住者に
対象に行っていた福祉資金貸し付け事業を悪用し、借り入れの名目で金をだま
し取ろうと計画。
 平成十三年十月十日、対象地区内に二年以上住みとび職を営んでいるかのよ
うに装い、百四十一万円の借り入れ申請書を桑名市同和課に提出。貸し付けを
決定させたうえで、同年十一月と翌年一月の二回に分けて計百四十一万円を、
今木容疑者の預金口座に振り込ませた疑い。ともに容疑を大筋で認めていると
いう。
 渡邊容疑者が主犯格とみられ、今木容疑者らを使って犯行を重ねていたと、
捜査本部はみており、あと数人の関与者や余罪について、引き続き調べを進め
ていく考え。

桑名公共職業安定所の壁などに部落差別の落書きをしたとして建造物損壊などの罪に問われた
桑名市大平町無職渡辺政文被告(44)に対する判決公判が二十四日津地裁四日市支部で開かれた。
中村さとみ裁判官は渡辺被告に懲役1年(求刑同)執行猶予3年の判決を言い渡した。

判決によると被告は7月11日正午頃桑名市中央町2丁目にある
桑名市立図書館の男性便所の木製の扉に黒の油性フェルトペンで部落差別の落書きをしたほか
同14日午後3時頃同市矢田の桑名市公共職業安定所の便所のブロックの壁に同様の落書きをした
1997年9月25日 朝日新聞朝刊(三重)
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:16:31.65ID:4gWcSm5T0
>>13
そういうの一度意識しちゃうともう
2020/10/31(土) 21:16:50.24ID:4dSjdDqT0
ビート
21ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:16:59.99ID:kdrge1B80
>>13
中学生か?
2020/10/31(土) 21:17:35.37ID:ZP32Gc6N0
>>1
屋号だろ
2020/10/31(土) 21:18:31.99ID:RUF+QGcB0
>>21
社内広報やでw
2020/10/31(土) 21:19:42.79ID:wgBhuVwc0
>>5
神社名が万葉仮名で地名が現代的な字が使われてることもあるね
2020/10/31(土) 21:20:04.94ID:y/rOvg5q0
沖縄のアハゴンさんは?
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:20:44.87ID:+kW/sgIZ0
今ほど情報のやり取りが頻繁だったわけじゃないし、日本全国一律で何かの法則や法律があったわけでもないだろう。
ただ、「共同体の一員であること」「近親相姦を避けられること」などの目印としての姓名は無いとおかしいよね。
27ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:21:03.35ID:mudQ+x7H0
一般の農民は名乗れないし都市下層民には関係ないしでこんな印象に
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:21:25.09ID:l0ueMaAn0
星住
29ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2020/10/31(土) 21:21:29.23ID:hZDxxnkZ0
>>13

隣り町に中出さんが住んでる
2020/10/31(土) 21:22:26.98ID:3ueDs+TU0
夙のカムイとかだな
何とか沢野田吾作とか
2020/10/31(土) 21:22:53.49ID:sgqsk61d0
俺の御先祖様は豪族だったらしい
確かに比較的稀有な名字
2020/10/31(土) 21:23:13.31ID:V8mAiVgY0
下に藤はわかったけど上に藤は何なの?
2020/10/31(土) 21:24:54.49ID:Wue+E2pp0
>>9
で、今は立派な無職穀潰しっすかw
2020/10/31(土) 21:26:22.50ID:iwZBrar70
うち鍛冶屋+農民だけど
江戸時代の墓にも苗字書いてあるね。
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:26:39.53ID:5lNlabhW0
戦国時代の普段は農家してる足軽とか仲間でどう呼び合ってたんだろうか
部隊編成のとき、たとえば4つの集落から5人ずつ選んで20人の隊を作るとか半端なことしたら呼ぶのめんどくさそう
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:26:41.41ID:hpf1ZhmI0
>>23
だから社会人にもなって中学生程度のオツムなのかって皮肉だろ
2020/10/31(土) 21:26:56.41ID:Z50VNJW/0
俺の同級生や先輩でいた名字↓

佐別当
御手洗
土御門
2020/10/31(土) 21:27:09.22ID:DypnYXPH0
金本とか木村とか木下は朝鮮由来?
2020/10/31(土) 21:27:18.67ID:iwZBrar70
>>26
少なくとも屋号はあっただろう
2020/10/31(土) 21:28:00.89ID:RQBXaCYS0
名は呪とされ、昔の人は本名を家族にしか教えなかったらしい。
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:28:53.29ID:h0GXmB2P0
先祖は江戸の時代に商人してたらしいが、農民ぽい名字だ
2020/10/31(土) 21:29:13.16ID:4z+ePRMR0
新しい名字が増えるってことはないよな?
外人が帰化したら有り得るのか
それでも全体として名字は減ることになるはず
友達がレア名字だけど子供いないから減るなあ
43ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:29:14.53ID:h0GXmB2P0
>>40
タイかよ
2020/10/31(土) 21:29:20.45ID:9h8iHVSE0
あくまで公には名乗れないから記録に残らないってだけだからな
足軽株とか買って立場を得ると姓を名乗るようになる
45ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:29:38.78ID:C1z6++5h0
名字帯刀が特権ってなるぐらいだからなあ
大っぴらに名乗らなかったり
刀剣を持っているぐらいは武士以外でも出来たのでは?
2020/10/31(土) 21:30:03.72ID:Wue+E2pp0
>>29
そういや会社で、上村中村下村と上中下がそろったよw
中泉もいるんだけど、古泉と大和泉とこちらは少し統一感がない
2020/10/31(土) 21:30:24.32ID:lJjmlKHi0
うちの先祖は百姓なのに苗字帯刀許されてたらしい
何で許されてたかは知らない
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:30:45.93ID:VXNPPswj0
木下

金本
2020/10/31(土) 21:30:46.63ID:Wue+E2pp0
>>40
んな支那王朝じゃあるめえしw
2020/10/31(土) 21:30:57.70ID:xSYKdEFE0
御手洗さんはどこに住んでたん?
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:30:57.72ID:jy7N5HhP0
集団ストーカー達の戸籍
2020/10/31(土) 21:31:02.15ID:9h8iHVSE0
>>38
どうだろね
江戸時代半ばまで日本は世界でも有数の金産出国だったわけだから金の字を含む姓があるのはむしろ自然とも言える
2020/10/31(土) 21:31:11.28ID:PQplX22v0
【社会】女性宅に侵入して現金5000円盗み、体触って逃げる 岡山大3年の無敵容疑者を逮捕 c2ch.net
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1435921274/

女性の家に侵入して現金を盗み、体を触って逃げた疑いで岡山大学の男子学生が逮捕されました。
強制わいせつなどの疑いで逮捕されたのは、岡山大学3年の無敵謙介容疑者(21)です。


834 :N速+のルール変更投票があります■投票日7/5:2015/07/03(金) 21:12:24.43 ID:UCsVO+Jf0
山口県下関市の餅屋が1866年(慶応2年)の長州征伐での長州軍と幕府軍の戦いに
参戦して石を投げて奮戦したことにより、高杉晋作からその功績を称えられ
「無敵幸之進勝之」の名前を賜ったとされる。

高杉晋作が由来ってかっけぇw
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:31:19.47ID:mudQ+x7H0
これが中国だと姓はあるけど名前はない状態になるのが面白い
明の洪武帝は朱家の八番目という意味の朱重八が最初の名前
2020/10/31(土) 21:31:36.66ID:y/rOvg5q0
新選組もかっこいい名前に変えましたよね
2020/10/31(土) 21:31:41.56ID:RUF+QGcB0
>>36
そらそうだろ
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:32:23.20ID:ZjgD/ANh0
>>43マタギもだな
2020/10/31(土) 21:32:39.44ID:+uwgabCg0
小鳥遊なんて、完全にトンチだからな。ふざけてんのか。
2020/10/31(土) 21:33:08.55ID:bI0bvHoP0
>>53
おもしろき
こともなき苗字を
面白く
2020/10/31(土) 21:33:11.16ID:mW+t0zQC0
上に藤が付く人は良い身分だったんだろ。
61ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:33:13.94ID:JEaRw5el0
自分の家系話する人って盛ってる人多そう
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:33:19.86ID:es4myD5i0
昭和時代はマルクス史観が日本史研究にも深く入り込んでいて
虐げられ、差別されてきた農民みたいな見方が主流だったから
事実が歪められてた
みんな普通に苗字名乗ってたのにね
2020/10/31(土) 21:33:56.27ID:Wue+E2pp0
>>38
そんなに韓国朝鮮大好きなのかぁ
二十四時間そんなんばかり考えてるんなら、向こうに移り住んだら良いんでない?
2020/10/31(土) 21:34:43.13ID:+GO2kES80
実は農民(庶民)と武士(中級以下の支配層)にさほどの区別がなかったというオチ
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:34:43.87ID:gc8Y1Q2p0
特定の人を呼ぶときは、どこそこの何さんとかいう呼び方はしてたろうね
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:34:50.39ID:T2oDZ8hp0
>>49
本当。
忌み名と言って本当の名前は隠してたんだよね。
特に女性。
清少納言とか紫式部はニックネームで本名は未だ
不明。
2020/10/31(土) 21:35:28.83ID:bI0bvHoP0
>>66
ぬ〜べ〜で読んだやつだ!
2020/10/31(土) 21:35:32.04ID:Wue+E2pp0
>>52
日本の姓名で金(きん)さんも金(こん)さんも普通にいるのにな
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:36:07.88ID:Hd/4wBg30
百の姓で百姓だろ
2020/10/31(土) 21:36:09.84ID:LAl0ccAy0
古代ギリシャには名字なかったけど、単純に不便だよな
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:36:14.13ID:BZm40QEH0
中学の頃、大村君が音読みでダイソンって呼ばれてて、それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと、みんなかっこいいあだ名がついたのに、津村君だけあだ名がバスロマンだったのは、今思うと本当にイジメだし、何ならバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬。
2020/10/31(土) 21:36:24.63ID:Wue+E2pp0
>>66
それは官位官職なんだが
自国史も知らないとか本当に日本人?
2020/10/31(土) 21:36:42.36ID:+GO2kES80
徳川家康はフォーマルな場所で自己紹介をする時、徳川家康と名乗れなかった

74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:37:21.52ID:6i2lxXzh0
そろそろ豊臣を名乗るか
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:37:28.62ID:yZT1bmij0
>>61
近所にいる。
しばらく地面に埋めた古い紙で家系図つくってる。
親戚に絶縁宣言して、○○本家と清和天皇がつながるとか言っていて
自分は○○本家の子孫と言ってるが全部嘘、家紋まで変えてて呆れた。
元々変なひとだったけど本当におかしくなった
76ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:38:15.76ID:+kW/sgIZ0
室町時代に来てた宣教師なんかの文献によると、武士は清貧で農民に税を納めるように頭を下げて回ってたらしいからな。
農民も寺で読み書き習ってるから識字率高かったみたいだし。

武士が行政は取り仕切ってるが、地域の風習の方が優先されてて大抵の決め事は村単位で勝手にやってたとかで。
秀吉も農民相手に刀狩りやったように、「明確な行政側の人間を武士」「それ以外は農民や町人」という扱いだったと考えるべきだろう。

昭和時代ってどうも、欧米の価値観が入り込み過ぎて日本ならではの農民観ってのが失われた気がするね。
2020/10/31(土) 21:38:23.87ID:bI0bvHoP0
>>74
選挙にでも出るの?
2020/10/31(土) 21:38:24.34ID:BfkuudjT0
家系捏造ジェネレーター屋は平安時代から存在する
2020/10/31(土) 21:39:19.85ID:U+kpkEYJ0
まーた朝鮮人が捏造してるのか
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:39:22.82ID:wvbxxmoU0
>>38
秀吉の旧名知らんのか
2020/10/31(土) 21:39:45.55ID:AdSRpsTD0
名字は持っていたが名乗ることを許されていた農民とそうじゃない農民がいたわけか
土方歳三は多摩の百姓の出だけど、豪農だから許されてたんだな
2020/10/31(土) 21:39:47.42ID:/IUw2XOj0
官職や位階と違って名字は自称他称
許認可は必要ない
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:39:52.06ID:T2oDZ8hp0
>>72
ところがどっこい清少納言は少納言の官職
でもなんでもないんだな。
親族にもいなくてなんでそんなニックネーム
なのかは諸説あるが不明。
2020/10/31(土) 21:40:10.85ID:IOO5GdgW0
>>71
なつかしいw
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:40:36.99ID:SOWdEnwu0
斎藤はどこの藤原なの
2020/10/31(土) 21:41:16.20ID:2zEaVqbT0
>>7
家の中に田んぼがあったのが中田
田んぼの中に家があったのが田中
2020/10/31(土) 21:41:56.78ID:PQplX22v0
>>71
米村くんはマイソンだった(実話
2020/10/31(土) 21:41:56.79ID:bSlSyC1B0
>>22
田舎は苗字より屋号で呼ぶ方がわかりやすいってね
2020/10/31(土) 21:42:01.64ID:GvZt3JxC0
>>10
タツオ
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:18.22ID:VXNPPswj0
まぁ、誓い漢字圏なんだから、朝鮮、支那由来も被ってるのが当たり前
それ系は割合が多いだけ
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:28.76ID:qoCwGM3R0
>>33
在日イライラでワロタ
92ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:38.66ID:wvbxxmoU0
>>85
斎宮がある三重県かな

佐藤が栃木県佐野市で
伊藤が静岡県伊豆なのは知ってる
尾藤が尾張で
加藤が加賀
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:44.15ID:+kW/sgIZ0
江戸時代になると、徳川に与しない勢力だったりお取り潰しされた藩だったりが、身を守るために名を隠すということはあっただろうね。
エタヒニンってのはあくまで行政側の都合による扱いでしか無い。
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:42:58.86ID:KdpYK4MV0
海外だと「誰々の息子」形式の名字結構あるけど
日本にはないのかな
2020/10/31(土) 21:42:59.04ID:f4KHcYsK0
>>46
大森、中森、小森、森。
大林、中林、小林、林の8人がそろったら神。
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:43:29.53ID:JLPlZQ3r0
名字に「川」や「河」が入ってる姓は「革」から変っている可能性があると婆ちゃん
から聞いた。
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:43:29.66ID:GDyoUUrg0
勝ったものや強いものが子だくさんで負けたものや弱いものは、子供が少ないことは、
今も昔も一緒だろうから。
割合現在人の先祖は藤原や源氏につながる人は多いと思う。
特に関東中央あたりは。
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:43:29.79ID:fGkgCfOv0
ウチは加賀八家横山氏に繋がっているらしい。家系図が残っている。
家紋も丸の内卍。もっと辿ると清和源氏だな。
2020/10/31(土) 21:43:33.23ID:WRbwC7kz0
>>37
朝鮮学校出身?
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:43:40.98ID:WTxDZe6o0
>>9
お前が末代か
2020/10/31(土) 21:44:03.86ID:j09wbauY0
武士はほとんど源さんでしょ
2020/10/31(土) 21:44:04.76ID:+GO2kES80
>>83
中二病のラノベ作家がペンネームに○○男爵やら○○公王なんて名乗るノリじゃね?
2020/10/31(土) 21:44:26.84ID:WRbwC7kz0
>>98
糞喰で有名な家じゃん。
104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:44:30.44ID:VXNPPswj0
>>96
あくまでも可能性な
2020/10/31(土) 21:44:56.80ID:NQZ//tfi0
ジョンの息子だからジョンソンという苗字になり、ジャックの息子だからジャクソンという苗字になったそうな。では、ジョンやジャックの苗字は?
106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:44:59.44ID:WTxDZe6o0
>>61
そして大概本人が何の取り柄も無いという
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:45:12.06ID:DEzkxttT0
ネトウヨさんが在日認定している名字も入ってるんでないか
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:45:22.72ID:GDyoUUrg0
>>101

藤原秀郷流も多い。
だけど関東中央部では、それらは親戚関係なんだよ。
2020/10/31(土) 21:45:24.33ID:vkaFfXlk0
越後屋、お主も悪じゃのう
2020/10/31(土) 21:45:32.11ID:+GO2kES80
>>101
源平橘藤のどれかだな
豊臣は安土桃山時代に作られた
2020/10/31(土) 21:45:40.26ID:PQplX22v0
>>100
昔、六本木にあった西の木という有名なゲイバーで、男同士がキャットファイトを始め、
「あンたなンか、末代まで呪ってやるーッ!」「あンたもあたしもゲイなンだから、末代なのよぉーッ!」という地獄を見たことがある。(小池 一夫)
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:46:12.18ID:pDhecl5/0
10万種類ね。。。シナや朝鮮は数えるほどしかないのとは対象的だ。

「個性が無い」と言われる日本人の苗字が、これだけ多様性に富んでいる。何故なのだろうね。
2020/10/31(土) 21:46:12.39ID:fP/iZxN50
木下は?
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:46:14.11ID:IQjfVgyX0
つまり佐藤は佐賀の藤原ってことだ
この世は佐賀のものじゃったのだ
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:46:31.92ID:yi68w9ne0
韓国人には、何で金さん、朴さんが多いの
2020/10/31(土) 21:46:45.81ID:4gWcSm5T0
>>46
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと
みんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
2020/10/31(土) 21:46:47.17ID:+GO2kES80
ちなみに日本人は名前ばかりか勝手に名字まで自由に変えてきた
2020/10/31(土) 21:46:51.90ID:Egryl75n0
金は金属あらわす言葉がかねで金しかなかったんだろう
2020/10/31(土) 21:47:03.27ID:IsN3SGfa0
公的に名乗れないだけで私的には普段から使ってたのは常識
2020/10/31(土) 21:47:40.78ID:LAl0ccAy0
>>110
大名に橘はいなかったけどな
2020/10/31(土) 21:47:50.30ID:Wue+E2pp0
>>76
『御成敗式目』は時代を鑑みてもよく出来てるんだよねえ
諍いや酔いで斬り殺しちゃならんぞと書くあたり、『義経記』なんかではカジュアルに殺しすぎててちょっと笑えない部分もあるのだけど

当時の伊東や北条や書き物を見ても、当たり前に畑作も工事も大工もやっているし
昔の人は器用だったんだなぁ

それはともかく、南北朝のあたりから所有私有の概念が徐々に確立してくるのが面白い
2020/10/31(土) 21:48:06.80ID:9h8iHVSE0
>>81
苗字帯刀の他にも屋敷の門構えやら欄間やら釘隠などいろいろ規制があって貢献に応じて農民にも使用の認可が下りてた
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:48:07.19ID:Vx8HVZeK0
中村家の人が京都から
北へ逃げた人は 北村
西へ逃げた人は 西村

東村や南村があんまいないってことは
東や南へ逃げた人は少なかったのだろうか
2020/10/31(土) 21:48:14.88ID:iloC4OrU0
>>9
末代まで祟られた結果のお前な
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:48:16.00ID:3eLkx9h/0
>>13
大場課長もあまり連呼するのはやめたほうがいい。
2020/10/31(土) 21:48:19.49ID:AdSRpsTD0
>>101
武家は家系図を捏造するから信用できん
家康も清和源氏を詐称して将軍になった
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:48:27.08ID:es4myD5i0
源朝臣徳川次郎三郎家康
2020/10/31(土) 21:48:41.37ID:jPIQswrx0
あまりに今さらのスレ
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:48:49.94ID:p4gPihu7O
親父の故郷の新潟に名字と同じ地名があるからたぶんそこが由来だと思う
2020/10/31(土) 21:48:49.98ID:Egryl75n0
>>112
ほとんどが一部地域にかたよってるでしょ
 
2020/10/31(土) 21:48:59.56ID:+GO2kES80
>>120
立花宗茂は
ちがうか
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:49:00.85ID:yi68w9ne0
>>98
明治時代に家系図屋と言うものが大流行して、
先祖が農家の人に対して、嘘の先祖の家系図を作ってあげる行為があった。

その家系図が明治以降に作られたものだったら、残念だがお前の先祖は農家。
江戸時代以前に作られたものだったら本物
2020/10/31(土) 21:49:16.43ID:BTAXtAQu0
自意識過剰
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:49:17.88ID:/oXadoNf0
>>58
モノノフ乙
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:49:27.92ID:+kW/sgIZ0
公に姓を名乗ってはならないという法律があったとしたら、名前による出自の誤魔化しが横行するのを恐れたためだろうね。
何処の馬の骨ともつかない人間が藤原姓名乗ってきたら、無碍に扱えなかっただろうし。
2020/10/31(土) 21:49:40.49ID:00X1tP3X0
うちの親も、親戚のことを苗字で呼ばずに地名で呼んでたな。
2020/10/31(土) 21:49:46.69ID:PQplX22v0
>>123
東村さんは何人かいるけど南村さんは見たことがない。
2020/10/31(土) 21:50:06.54ID:lJjmlKHi0
>>123
京都の北って海じゃん
2020/10/31(土) 21:50:31.79ID:iN7X4gpzO
半沢に出てきた北大路欣也の中野渡や、綾小路とかの三文字名字のルーツも興味あるな。
四文字名字もあるよね、勅使河原とか。
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:50:48.92ID:yi68w9ne0
>>61
日本人の95%は先祖が貧乏農家
でも、町で聞く人たちの先祖の8割が、平家、源氏の出とかで笑える。

どれだけ多くの人間が、嘘ついているかw
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:50:59.90ID:wvbxxmoU0
>>94
親から通字をもらうのと、
時の天皇、征夷大将軍や執権からも臣下は1字もらう

将軍が足利義輝のときは
毛利輝元とか上杉輝虎とか足利輝氏とかで戦国時代は輝の字だらけ

毛利輝元は毛利家の元と将軍の輝をもらったわけ
足利将軍家は義が通字
2020/10/31(土) 21:51:18.22ID:Wue+E2pp0
>>95
大林は入ってる建物がそこの物件なんでご勘弁願えぬかw
2020/10/31(土) 21:51:18.86ID:p0mc/MZI0
地名が名字になると、その辺り全員同じ苗字だらけにならんか
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:51:20.06ID:VXNPPswj0
>>115
民の90%が最下層身分で苗字がなかったが、つけられるようになったら見栄はって数少ない貴族系の苗字を語った
簡単に言うと
2020/10/31(土) 21:51:27.34ID:p7LA3B2/0
山田(笑)
田中(笑)
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:51:35.26ID:fETeGv9f0
藩の記録に名字が出ていたから公的に名乗っていたようだ
明治まで神社の家系
ルーツは赤松家になっているけど違う名字
2020/10/31(土) 21:51:37.65ID:Wue+E2pp0
>>113
藤吉郎
太閤殿下じゃん
2020/10/31(土) 21:52:05.63ID:PQplX22v0
輪島大士も能登麻美子も石川県出身だけど輪島や能登の出身ではない。
2020/10/31(土) 21:52:15.03ID:Wue+E2pp0
>>91
いちいちID変えてこなくていいのにw
150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:52:16.14ID:yi68w9ne0
>>101
助さん、角さん だよ
2020/10/31(土) 21:52:23.90ID:+GO2kES80
和歌集の詠み人知らずって
名前を明らかにするのを憚られる歌人だよな
文律がなくても名前を表に出せない慣習はあったのだろう
2020/10/31(土) 21:52:25.95ID:iwZBrar70
>>143
なってるところ日本中にあるけど
2020/10/31(土) 21:52:47.38ID:vkaFfXlk0
浦和さん
北浦和さん
南浦和さん
武蔵浦和さん
浦和美園さん
東浦和さん
西浦和さん
中浦和さん
2020/10/31(土) 21:53:01.34ID:Egryl75n0
>>140
お前のまわりの人間だけじゃない
155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:06.37ID:3eLkx9h/0
>>46
昔職場に、光さんと児玉さんがいたよ。
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:07.53ID:yi68w9ne0
>>144
日本の、鈴木さん、佐藤さん、田中さん、山田さん みたいなものかw
2020/10/31(土) 21:53:08.79ID:WTxDZe6o0
>>111
158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:18.48ID:g3le6D+h0
>>1
   宮本武蔵  が生まれたのは、美作国吉野郷宮本村、現在の岡山県英田郡大原町宮本である。  
 
    ∧_∧
   ( ´・ω・)  < 幼名は、 武蔵(たけぞう) であった。
   /
2020/10/31(土) 21:53:32.24ID:RUYZJZbX0
>>132
「系図家」は中世末から近世にかけてかなり活躍しているので、
「江戸時代以前のものなら本物」とは到底言い難い
2020/10/31(土) 21:53:39.34ID:+GO2kES80
>>152
小比類巻さんとか百目鬼さんなんて
同じ集落にしかいなさそう
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:42.46ID:T2oDZ8hp0
>>102
ちなみに紫式部は親父が式部の官位だった
から。
2020/10/31(土) 21:53:44.14ID:Wue+E2pp0
>>132
バブルの時にも流行ったらしいね
そういう商法
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:53:53.62ID:yi68w9ne0
>>154
テレビでの街頭アンケートだよw
2020/10/31(土) 21:54:02.30ID:UZYNS77x0
今まで一番悲惨だと思ったのは
肥沼さん
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:54:05.07ID:+kW/sgIZ0
姓をあえて名乗らないことで、どこの勢力に属しているかを隠すことも出来たのかもね。
互いの身を守るのに役立つならそうした風習が出来てもおかしくない。
2020/10/31(土) 21:54:33.39ID:PQplX22v0
世間を騒がせた地名由来の苗字 小保方
2020/10/31(土) 21:54:38.31ID:b47JOH+K0
>>140
「農家だから貧乏」っていうのは、共産主義者の妄想歴史だぞw

日本では、「米で酒を造りすぎないように」と御触れが出るぐらい余裕のある農家が多かった
欧州のように戦争が無かったから、農家でも蓄財ができたからね
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:55:09.38ID:yi68w9ne0
>>159
まあ、その時代も偽物があったけどな

日本国民全体での偽物の家系図の多さで言ったら、明治時代は飛び抜けて多かった。
2020/10/31(土) 21:55:31.98ID:7KK4hfJz0
飯塚は福岡県の飯塚市出身
あそこは日本のトップ10に入る治安の悪さ
尼崎も西成も敵わない
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:55:40.55ID:wvbxxmoU0
>>129
柏崎くんか
あだ名が絶対かしわもちくんになるんだよな
171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:55:44.74ID:C0X+P/Ke0
家系図見たことあったけど祖先は苗字を持った普通の農民だった
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:56:37.55ID:yi68w9ne0
>>167
農家の大半は貧乏だよ
地主から土地を借りて農作物を作る小作人が多かったから。

あと、金持ち農家は庄屋とかの身分
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:56:48.95ID:VXNPPswj0
>>156
それよりはもっと質が悪いよ
身分(両班)の成り済ましだから
一時、改竄した家系図が流行ったらしい
2020/10/31(土) 21:56:57.35ID:+GO2kES80
>>167
貧しい百姓が雑穀しか食べられなかったなんてのも大嘘
生産性から考えたら雑穀より米のほうが食料として安価に安易かつ大量に手に入れられた
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:56:58.83ID:F0RoxXrN0
姉歯とかどういう由来なんだよ、
ふざけてるのか?
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:57:44.50ID:T2oDZ8hp0
>>165
言霊信仰の日本では相手の名を呼ぶことは
相手をコントロールしているということに
なるので相手に呼ばせないし呼ぶのも失礼
という感覚があった。
なので本名を隠したりニックネームで呼び合う
習慣が出来たんだよね。
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:58:12.32ID:GDyoUUrg0
武士は帰農したりするからな。

むしろ江戸時代の氏族は現在でいうと地方公務員みたいなもんだし。
2020/10/31(土) 21:58:18.71ID:N3CYz6A70
>>1
それってヴィンチ村出身のレオナルドみたいなもんで
名字と言うのとはちと違う気がするが
2020/10/31(土) 21:58:23.89ID:AG1fSyQa0
上に藤は同和だろ
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:58:42.62ID:GDyoUUrg0
氏族ではなくて士族だわ。
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:58:55.25ID:vPWOqbUq0
>>9
風化のせいで墓石の文字が読みにくいが
宝や寛から始まる元号があった
ちなみに左右対称苗字
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 21:58:57.98ID:sW2p0OUk0
漢数字がつくのはバトル漫画のボスキャラというか階級感あってカッコいいと思う
2020/10/31(土) 21:59:32.02ID:RrD8Csee0
チョッパリに名字を強制されたニダー
2020/10/31(土) 21:59:32.49ID:4gWcSm5T0
>>162
家系図商法って10年くらい前にも行政書士とかが
手がけて話題になってなかったっけ
何か法に触れるとかで逮捕だか禁止だか
ちょっとうろ覚えだけど
2020/10/31(土) 21:59:59.07ID:Wue+E2pp0
>>170
今みたいな時勢だったら自分なんか絶対「新型コロナウイルス」があだ名だろうなぁw
当時のバイ菌とどっちが良いだろうかw
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:00:00.82ID:mb7ebYzv0
藤は明治以降に名乗った偽者もおるやろ
2020/10/31(土) 22:00:23.75ID:+GO2kES80
>>176
「薩摩藩」藩士西郷「隆盛」でごわす
藩主「斉彬」公の命により参上したでごわす
なんて大河ドラマの時代考証よくまかり通るよな
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:00:38.61ID:xbvZXRUY0
>>159
今でいう就職活動時に家系図が必要だったからそれを作る屋があったらしい
もちろん盛ってつくるから家系図もいい加減
2020/10/31(土) 22:00:41.23ID:LAl0ccAy0
>>136
同じ名字同士では不便だからね
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:00:48.73ID:Cl/QoEQF0
もちろん苗字持ってたよ
江戸時代名乗るのを禁止されてただけで
でもうちは例えば「山田」と言うのは知ってた
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:00:54.32ID:gEyoTjrO0
姓は井上名は肝臓
192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:00:55.91ID:/1ujn/gh0
苗字は税金を取り立てたり犯罪者を追跡するために必要なんだよ。庶民が苗字を持たないなんてことはありえない。
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:01:19.89ID:T2oDZ8hp0
>>172
それ言ったら武士のほとんどが貧乏で内職
しないと食べていけなかった。
将軍や大名とかの身分でも生活そのものは
質素。
金持ちは商人と癒着している代官くらい。
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:01:20.77ID:Kj7yxZQ30
国籍透視術によれば方位、方角が入ってるのは朝鮮人確定だな
藤が入っているのも朝鮮人確定
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:01:40.51ID:yi68w9ne0
某女優 「私は藤原鎌足の由緒正しい直接の子孫です」
名字学者 「藤原と言うのは屋号であり、明治まで藤原の苗字を使った日本人はいなかったようですが、あれ ?」
2020/10/31(土) 22:01:43.02ID:AdSRpsTD0
>>189
同じ名字が多いので屋号で呼ぶ地域もあったとか
2020/10/31(土) 22:02:10.61ID:4gWcSm5T0
>>111
想像してワラタw
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:02:11.52ID:aomh4OXw0
信長の野望に俺と同じ苗字の武将は1人もおらんねや・・・
やっぱ百姓の出なんやろか?
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:02:12.03ID:wvbxxmoU0
>>115
韓国の姓は日本で言う氏

韓国は250姓もあるが
日本は幕末まで存続したのは源平藤橘などわずか
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:02:29.13ID:KdpYK4MV0
北、東、西がつく名字に対して
南が相対的に少ないような気がするのは
分家は南にはできにくいのかな
2020/10/31(土) 22:02:49.07ID:+GO2kES80
>>177
地方武士は参勤交代江戸詰めでなきゃ
国元で田畑を耕したり商工業に勤しんでいた
2020/10/31(土) 22:03:22.62ID:LAl0ccAy0
>>175
仙台藩では有力な一族
姉歯通りなんてのもある
2020/10/31(土) 22:03:26.32ID:ev1bsO790
>>9
でもお前生産性の無いキモヲタだから子孫残せないじゃん
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:03:37.11ID:kJ0n8r/q0
文系の学問も大切だと思うよ
例えば【天:アメ】から降ってくるから【雨:アメ】かと思ったら
研究したら、昔は発音が違うから語源が違うとかスゴいよね
江戸時代は【ツ:tsu】を【トゥ:tu】と発音してたから
徳川綱吉は【トゥナヨシ】、田沼意次は【オキトゥグ】だと知ってビックリ
文系はスゴいわ  
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:03:38.71ID:T2oDZ8hp0
>>187
通称は吉之介な。
大河ドラマちゃんと見てる?
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:03:46.07ID:xbvZXRUY0
>>140
名字の由来見るとたいてい源氏や平氏で天皇に・・・
だけどそしたら日本の大半はそうなので嘘
権力を手に入れる時に伝統ある名前を名乗るだけだからな
2020/10/31(土) 22:03:47.01ID:RUYZJZbX0
>>188
諸氏の系譜調査を寛永・寛政と大々的にやってるからね
家系図・家譜の類は、他の史料で裏付けが取れなければ眉に唾して見るべきもの
208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:04:28.80ID:sW2p0OUk0
>>200
方角がつく苗字だと南が一番好き
響きが可愛くて温かいイメージがある
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:04:42.95ID:HasojP7j0
田吾作とか権兵衛とかがほとんどっしょ
2020/10/31(土) 22:04:54.29ID:n7C7bBO00
藤原氏の子孫を称してる奴は概ね仮冒
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:04:57.50ID:c1q4wFwu0
ちなみに、日本で最初に名前が文書に記録された猫の名前は
島津義弘公の飼っていた三毛猫「ヤス」である
2020/10/31(土) 22:05:03.73ID:PQplX22v0
滋賀県だと井伊氏の影響が強かったのか、通常は井を用いる苗字の井が居になっている苗字が目立つ。(例:藤居)
2020/10/31(土) 22:05:04.68ID:aCwSsI7Q0
中学の時の大田井さんが呼ばれる度失笑だった
2020/10/31(土) 22:05:07.42ID:IIoaOdpB0
調べてみたら昔の天皇の子息の村名だった
2020/10/31(土) 22:05:08.12ID:FK3TpfPT0
戸籍上では名字にはフリガナの記載は無いので、読み方は簡単な手続きで変更可能。豆な
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:05:31.34ID:gEyoTjrO0
最古の性はあま あまたりしひこ という倭国の天子がいて 隋へ書簡を送った
 日出所の天子 日没する処の天子へ云々
217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:05:39.08ID:wvbxxmoU0
>>209
権兵衛はごんのひょうえと言う官職だろ
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:05:41.08ID:/1ujn/gh0
名前空間という概念を学べよ。
2020/10/31(土) 22:05:52.51ID:NHk1VknQ0
>>132
最低限お墓とセットじゃないと家系図なんて意味ない
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:06:01.09ID:gBOCvQrt0
>>172
小作が多くなったのは明治になってから納税をお金に換えてからだよ
江戸時代は自作農が多かった
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:06:02.42ID:yi68w9ne0
>>206
名字の由来・・・たいていが明治になってから自分で考えた苗字

自分でかってに考えるから、
「俺の名前は伊集院光ね」 なんて言うデブが大勢現れた
2020/10/31(土) 22:06:19.20ID:lJjmlKHi0
>>206
日本人の顔みんな似てるじゃん
共通の先祖が少数で、それが源氏や平氏だっただけでは?
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:06:25.83ID:2PidVQRA0
>>12
上州の藤原氏とか地域の由来では?、
加藤とか伊藤とかは地域の藤原氏。
工藤とか佐藤・首藤とかは役職に藤原氏
工藤は大工職の藤原氏。
2020/10/31(土) 22:06:41.26ID:9FSeLOyU0
>>187
その辺キッチリやっちゃうと呼びかけが複雑になり過ぎて視聴者ついていけないしw
2020/10/31(土) 22:06:57.10ID:b47JOH+K0
>>200
日当たりの良い「南」の土地が真っ先に開墾され、分家は他の方角に偏るからだろうな
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:07:05.28ID:T2oDZ8hp0
>>206
日本の皇室は2000年続いていて臣籍降下
している人もいっぱいいたからどこかで繋がっ
ているよ。
源平藤橘なら余計。
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:07:17.49ID:gEyoTjrO0
東西南北 春夏秋冬 大 松 は。。。。。。に多い
2020/10/31(土) 22:07:33.28ID:dyuu1AxP0
源平藤橘
229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:07:39.65ID:s4DC5Jmn0
藤が付くのは藤原家の家系とかいってるけど、大嘘。
帰化した韓国朝鮮人も名乗ってるからな。
230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:07:43.84ID:mudQ+x7H0
>>195
シンプルに藤原本流も支流も藤原を名乗ってるところはねえよなw
231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:07:53.45ID:hDhnis1D0
>>50
2020/10/31(土) 22:08:02.44ID:RUYZJZbX0
>>224
単発のドラマで徹底的にこだわってみたらどうだろう
大衆受けはしそうにないが、喜ぶマニアもそれなりにおろう
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:08:06.85ID:VXNPPswj0
単純な苗字に憧れるわ
三文判も無いし、気安く署名も出来ないし
実家にかかってくる詐欺電話は全て読み方間違えてるから、両親は騙されなくて済むのはありがたいが
2020/10/31(土) 22:08:38.87ID:PQplX22v0
>>220
農地自体が狭かった近畿だと地租改正後も小規模自作農のほうが多かった。
2020/10/31(土) 22:08:39.35ID:QeQduDe70
最多の鈴木が当てはまらないじゃねーか
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:08:41.79ID:GDyoUUrg0
>>210

栃木の佐野市あたりは
ほんとうに秀郷の子孫が多いよ。
237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:08:54.60ID:wvbxxmoU0
>>224
大河ドラマ太平記では
佐々木尊氏が足利尊氏を「たかうじどのー」
とあり得ない呼び方してた
本名で、しかも自分も尊氏なのに。
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:09:05.45ID:bfO61Mi70
>>7
中田氏と田中氏だったら、後者の方が無難かな。
2020/10/31(土) 22:09:25.88ID:0WP092sG0
子供産まなきゃ滅ぶだけ
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:09:35.45ID:/1ujn/gh0
>>237
それってどうよ?
241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:09:39.95ID:UphdFO600
名字なくても屋号はあったろうしな

今で集落では屋号で呼んでるところあるよね
2020/10/31(土) 22:09:41.92ID:+GO2kES80
日本では明治維新で武士公家医者など特権階級以外の庶民に苗字が許されたっていうのは、アメリカで奴隷解放後に黒人奴隷に苗字が与えられたみたいな理屈
2020/10/31(土) 22:09:51.68ID:Wue+E2pp0
>>184
自分の知ってる範囲だと、
・事実証明になるとかウソついて大金せしめた代書屋が詐欺事件
・ウソ家系図使って詐欺や新興宗教はじめて金がらみで事件化
・家系図商法でおなじみの竹田なんちゃらとかお仲間も含めて前科前歴まみれ
こんなところかなぁ?
244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:10:35.53ID:wvbxxmoU0
>>240
YES
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:10:48.57ID:PaV683Ba0
長い間公に名乗るのを禁止されてたから分からなくなっちゃった的な
2020/10/31(土) 22:10:59.87ID:Wue+E2pp0
>>211
「命婦のおとど」を忘れちょる
247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:11:09.44ID:2PidVQRA0
>>34
2020/10/31(土) 22:11:12.55ID:9h8iHVSE0
>>201
足軽なんか基本的に大半が農民の出だしな
実働部隊だから若くて健康でガタイよくないと勤まらない上に藩からの扶持は雀の涙でしかないのである程度勤めたら親戚に跡を譲ると称してカネ持ってる知人に身分を譲り渡す
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:11:31.54ID:yi68w9ne0
5ch の3大マウント取り

1.年収や預金 (俺の年収1000万ね。預金は1億ある)
2.IQ 自慢 (俺のIQは160ある)
3.家柄自慢 (俺の先祖は藤原家ね)

どれも、匿名掲示板では何一つ証明できない事でマウント取ろうとする恥ずかしい人間丸出しの下品なバカw
これらどれか一つでも言う人間は、普段からコンプ丸出しの生活をしている底辺
2020/10/31(土) 22:11:36.26ID:3I6kQuns0
>>111
地獄過ぎる。
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:11:49.07ID:wvbxxmoU0
>>240
尊氏が二人で視聴者が混乱するので
佐々木の方は佐々木道誉、佐々木判官で通した
2020/10/31(土) 22:11:49.26ID:A9/XgR6P0
お前ら勘違いしているけど、御手洗は霊険あらたかな名字だぞ
伊勢神宮には御手洗場という場所がある
253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:11:53.16ID:aomh4OXw0
全国の「渡辺」さんの発祥は大阪堂島の渡辺橋近隣住民発祥。
2020/10/31(土) 22:11:57.89ID:7nixYW320
>>223
>>12が聴きたかったのは藤川とか藤崎のことだと思う
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:07.95ID:gEyoTjrO0
成り上がりは豊臣
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:24.68ID:wymyQbW20
渡辺姓の人は嵯峨天皇に繋がる畿内の摂津を本拠地にしてた渡辺氏がルーツだと聞いたな
2020/10/31(土) 22:12:36.82ID:tEr3N7tA0
>>86
上流に田があれば上田
下流なら下田
中流なら中田だ
2020/10/31(土) 22:12:57.78ID:NJKFv/B30
うちは地名姓だなー
結構珍しくて、沖縄?ってよく訊かれる
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:58.16ID:r2/4Kxi90
学校で教わったときは、昔の百姓は服は夏冬1着ずつしかなくて
粟稗の薄いお粥を茶碗に一杯と大根の漬物を食べて
昼夜を問わず野良仕事して、作った米は
翌年の種籾以外全部お上に取られて死ぬまで一粒も食えなかったとかだったけど
もちろん差はあるもののもっと食事も豊かだったしある程度の娯楽もあって
教科書に書かれているよりは文化的な暮らしをしてたんだってな
260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:58.36ID:Cl/QoEQF0
>>229
日本人の名前は藤がつくのが多い
武士ってもともと農民だぜ
それが一所懸命になって武士になった
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:13:16.22ID:mudQ+x7H0
摂津には渡辺村というある意味由緒正しい村がな
262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:13:21.85ID:gBOCvQrt0
>>132
江戸時代から家系図屋はある
客は主に武士だけど富農も多かった
2020/10/31(土) 22:13:27.05ID:nH0BGZY80
お寺の人別帳に
親父の家系のってたけど
次男三男ばっかりで武士で生まれて商家に養子に出されてその子が養子に出されて坊さんになってとか
さらにその子は庄屋に養子に出されて、またその子は武士になってとか身分変わりすぎでワロタw
2020/10/31(土) 22:13:32.78ID:9FSeLOyU0
>>233
社交的とは対極にいるけど
数年に一度は同姓同名にぶちあたってめんどくさいオレ

ありふれすぎてるのもめんどいぞ
265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:13:37.38ID:6/LIWgQz0
芸スポで見た“尻無浜”さんの由来を知りたい
2020/10/31(土) 22:13:58.09ID:3I6kQuns0
>>47
庄屋だろ。
2020/10/31(土) 22:14:05.56ID:0ZxDO2jX0
>>1
橋下徹の橋下は?
2020/10/31(土) 22:14:06.91ID:F0iHUm4w0
>>1
これよく言うけどどれも当てはまらない
2020/10/31(土) 22:14:11.96ID:WTxDZe6o0
昔vipで家系図見たら先祖がインド辺りからシルクロード経由して日本に来てたみたいな人の書き込みがあったな
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:12.15ID:aomh4OXw0
>>252
読みが「みたらい」さんならええけど
「おてあらい」さんなら不都合やろ。
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:20.18ID:+7rdUMdf0
>>199
日本の姓てのは645年の氏姓制度を経てるので
字が同じでも大陸のものとちょっと違うわな。

氏(うじ)+姓(かばね)の形で天皇から与えられたものの
氏にあたるものを「姓」としてるんじゃないかね。
藤原朝臣(ふじわら あそん)の藤原(うじ)のほうを
せい=姓(もしくは本姓)としているのじゃないかと。

それ以外は名字(苗字)だわな。
2020/10/31(土) 22:14:31.49ID:7GE8JhUh0
>>136
そりゃ親戚だから同じ苗字が何人もいて
分かりにくいからだろ
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:31.47ID:mudQ+x7H0
>>259
慶安の御触書の裏を読めばな
274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:32.71ID:wvbxxmoU0
平安以降、摂政関白になった氏は藤原と豊臣だけ?
2020/10/31(土) 22:14:52.97ID:PQplX22v0
ちなみにうちの近所の佐々木さんはほぼ全員がお寺。
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:56.49ID:TOpEwUC30
>>140
戦に負けて山村に落ち延びた平家の末裔はいるんじゃネ?
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:05.70ID:/1ujn/gh0
>>251
沙沙貴だろ上皇
278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:06.98ID:ML6QpDII0
>>241
母方の田舎は屋号呼びだわ
苗字はそこのお殿様からもらったってことで
同じ苗字が多い
だからそこは苗字つけたのは明治以降だと思うわ
2020/10/31(土) 22:15:20.62ID:+GO2kES80
勝海舟や坂本龍馬や近藤勇なんてのも
ご先祖親父が武士の家系をいわばお金で買った元庶民
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:20.63ID:CDHKVlPy0
うちは下に藤だな
一番多そう
2020/10/31(土) 22:15:22.16ID:3I6kQuns0
>>121
鎌倉武士はもっとも、戦闘に狂ってたから。
2020/10/31(土) 22:15:24.14ID:LAl0ccAy0
>>264
知り合いにミウラダイスケか3人いるわ
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:29.69ID:sW2p0OUk0
>>264
メジャー過ぎず、かといって特にマイナーでもないくらいの苗字が一番いいよね
284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:30.64ID:bfO61Mi70
>>111
ガチバトルの喧嘩中に、ウィットに溢れた芸だなwww
2020/10/31(土) 22:15:35.32ID:Wue+E2pp0
>>174
そりゃねえわなw
今の品種だけ見てりゃそうなるだろうけども、それはここ二百年ばかしの交配と選別と科学的なアプローチのお陰だし
たかだか四百年で水稲の栽培北限はまるで違うのに
2020/10/31(土) 22:16:28.87ID:0WP092sG0
老人は話を盛るから話半分で聞くようにしてる
2020/10/31(土) 22:16:36.15ID:N3CYz6A70
>>54
古代ローマの女性もそんなんでなかったっけ
ユリウス家の女性なら全員がユリアとか
2020/10/31(土) 22:16:58.28ID:0ZxDO2jX0
>>259
サヨク史観だなあその学校の教え

労働者は貧しくていつも金持ち資本家に搾取され虐げられているから
いつか共産主義革命を起こすのが当然

ってことを子供に吹き込みたかったんだろうなあ
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:17:00.95ID:bfO61Mi70
>>276
帰農して開墾するくらいしか、平家の皆さんは、
喰っていけなかったろうにな。
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:17:22.77ID:mudQ+x7H0
>>263
事実上身分は買えるので
一番有名なのが勝海舟
ひい爺さんが金で御家人の身分を買った
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:17:41.90ID:FvQcHaJt0
橋下(はしした)→はしもと

都合が悪い場合は読み方はいくらでも変えられる
2020/10/31(土) 22:17:42.52ID:+GO2kES80
>>285
雑穀だって勝手に生えないぞ
むしろ腹を満たすだけの収穫上げるには米以上に非効率
2020/10/31(土) 22:17:50.24ID:EKGOsOM10
苗字って勝手に名乗るやつだよね(´・ω・`)?
同じ一族でも違ったりするんだよな
2020/10/31(土) 22:17:52.12ID:JHy1URcD0
>>12
植物の藤が由来なのは藤が先、藤原氏由来は藤が後
藤井、藤田は植物系
齋藤、佐藤は藤原氏系
と別スレで読んだことあるよ
2020/10/31(土) 22:17:54.57ID:NnoE9Dtp0
>>9
そんなの本家かどうかでも変わるだろ
うちは分家だから安政からしかないわ
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:17:55.68ID:ML6QpDII0
>>271
源が氏だけど渡辺って土地を治めたら
渡辺さんになった
これが姓
297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:18:01.99ID:xbvZXRUY0
>>259
そういう時代や地域もあったし実態としてそこまで離れてないと思う
服の話は昭和30年代までそれに近いものがあったぞ
2020/10/31(土) 22:18:02.97ID:RUYZJZbX0
>>282
知り合いに加藤淳子が3人いて、3人ともあだ名が「カトジュン」だ
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:18:11.84ID:Ji7SO+H+0
半島系は日本の歴史上の偉人の名字を使いたがる傾向はあるよ
金とかわかりやすいのはニューカマー
300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:18:37.25ID:+7rdUMdf0
>>296
ちゃう。
それ苗字もしくは氏
2020/10/31(土) 22:18:37.36ID:RUYZJZbX0
>>288
犯人は白土三平かもしれない
302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:18:47.12ID:wymyQbW20
>>261
桓武天皇が難波宮を解体して大極殿を長岡宮に移築してその後、
平安時代になって摂津の上町台地辺りは嵯峨源氏流の
渡辺氏の本拠地になって渡辺津が栄えてたんだな
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:19:20.25ID:bfO61Mi70
>>298
何故「トウコ」に成らなかったんだろうか?w
2020/10/31(土) 22:19:48.33ID:9FSeLOyU0
>>288
というかコメを増産しすぎたから値崩れしまくって将軍サマ真っ青
ってなったわけでw
まあ南部とかの東北の北の方はともかく
2020/10/31(土) 22:20:04.50ID:EKGOsOM10
韓国の姓は一族の名前って聞いた事ある(´・ω・`)
日本とはまた違うんだって
2020/10/31(土) 22:20:07.14ID:0ZxDO2jX0
占い師のところや新興宗教団体に行くと
「武士の家系か?」
と聞かれる

それっぽい名字なら尚更

そして
「あなたが不幸なのは先祖が悪いおさむらいさんで、いっぱい人を殺したり謀略で貶めたりしたからだ」
「先祖供養をいっぱいしないと救われない、これからもあなたもあなたの子孫も不幸になる」
と言われる
307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:20:12.55ID:ySya0mPp0
でも日本は欧米に比べると職業姓はかなり少ないよな
圧倒的に地名や地形、方位
2020/10/31(土) 22:20:53.80ID:PQplX22v0
>>307
大工さんは実際にいた
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:20:53.95ID:mudQ+x7H0
>>305
中韓は姓、日本は苗字なんだよね
2020/10/31(土) 22:20:57.97ID:Wue+E2pp0
>>281
その当時は職業武士というか専業なんてごく限られたものよ
関東から防人出してなかったら白村江の後どうなってたか分からんしな
やんごとないお家の武家さんじゃ元寇もどうなってたかね
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:21:06.49ID:8M70Cfql0
子子子子(ねこじし)
谷谷谷谷(たにかべかつや) 
言語道断(てらくだ)
十二月三十一日(つめづめ)

などの由来は?
312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:21:10.88ID:TOpEwUC30
>>259
同時代の公家や武士だって、現代の一般庶民と比較すれば貧しい暮らしなんじゃネ?
2020/10/31(土) 22:21:39.76ID:e5eIIpFA0
>>276
高校の時の教師にいたわ
変わった苗字で自分で調べてみたらしい

そしたら、平家の落人だったご先祖が名前を偽るためにアナグラム的に自分の名前を入れ替えて作った苗字だと分かったと言ってた
2020/10/31(土) 22:21:44.99ID:RUYZJZbX0
>>307
富山のあたりに特徴的な職業姓が多い気がする
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:21:50.64ID:4MsLOPFu0
って言うか名字変更したいなら裁判所行けば誰でもできるよな
気に入らんのならやれば良いのにさ
2020/10/31(土) 22:21:55.91ID:EKGOsOM10
>>307
欧米のは大工の源さんみたいな俗称がそのまま姓になったんかな(´・ω・`)?
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:00.60ID:sW2p0OUk0
>>308
船大工って見たことあるけどなんかフランキーってあだ名つけられそうw
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:02.20ID:Md9vYi410
ほとんどの人が「うちは武士の家系」とか「〇〇氏の遠縁」とか言うけど
「班田をもらって以来農民だよ」って人はいないのかな?
319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:18.98ID:ML6QpDII0
>>259
幕末の農民の写真とか
ほっぺふっくらでツヤツヤだぞ
飢饉(異常気象)になるとやばかった
それは幕藩体制による流通の問題
2020/10/31(土) 22:22:27.52ID:+GO2kES80
>>306
悪いおさむらいより格下の悪い雑兵のほうが
乱取りや落武者狩りで罪深いとおもう
2020/10/31(土) 22:22:54.36ID:b47JOH+K0
>>307
「農民太郎」(ジョン・ファーマー)みたいな名前がいる欧米の方がおかしいんだよw
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:22:54.57ID:xppWRLdv0
商人 笑
2020/10/31(土) 22:22:55.94ID:JHy1URcD0
>>269
平井堅が海外に行くとよくインド人に間違われると言っていたけど、もしかしたら祖先にインドのDNAが入ってるのかな
たまに日本人離れした濃い顔の人いるよね
2020/10/31(土) 22:22:57.36ID:jvFSohhy0
川田さんや山田さんか
岡田や谷村さんとか
そのへんに住んでた感じだな
林さんや森さんとか
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:06.25ID:4MsLOPFu0
春夏冬中(あきないちゅう)
四文字の名字とか見た事ないから変更したいかも
326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:06.90ID:yi68w9ne0
>>276
山村で生活したら、農民だろw
327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:09.72ID:ySya0mPp0
>>308
いても英米におけるスミス並にはいない
2020/10/31(土) 22:23:14.81ID:Id4C+ATJ0
>>308
妹が拒食症かな
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:25.93ID:aomh4OXw0
人生で3回同じ事言われたことがある
1回目は原付免許取得の時の試験場で
2回目は簡易保険加入時
3回目は免許失効させてしまって試験場で
「〇〇さん長崎に住んでた事あります?」
同姓同名同生年月日が長崎に住んでるらしい
どうせ俺と同じくうだつの上がらん野郎なんだろうけど。
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:26.29ID:bfO61Mi70
>>307
後は産業っぽいな。一族は養蚕盛んなエリア出身だから、そのまんまの姓に成ってる。
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:31.74ID:T2oDZ8hp0
>>312
江戸時代の武士は当時の百姓と比べても
特にぜいたくじゃなかったんだよねえ。
>>259みたいな先生はそこんとこ全然教え
ない。
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:33.82ID:wvbxxmoU0
>>305
金だけでも多くの種類がある
金海金氏と安東金氏は同じキムでも別の一族

日本で言う源姓足利氏と藤姓足利氏みたいに全く違う氏族
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:34.97ID:vILkkozl0
>>250
いや
もしかしたらこの地上に天国が顕現したのかもしれない
2020/10/31(土) 22:23:39.08ID:Wue+E2pp0
>>292
逆に聞きたいけど、ヒエやアワが勝手に生える物だと思ってたのかね…
陸稲にすると稲って本当に弱いものよ

>>296
それ氏と姓と字がごっちゃになってる
335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:23:48.94ID:mudQ+x7H0
>>316
スミス=鍛冶屋なんでどんだけ鍛冶屋多いんだよっつーねw
2020/10/31(土) 22:24:09.58ID:45FkkPmQ0
300人もいない姓だわ
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:24:11.23ID:WTxDZe6o0
>>307
昔いいともに狩業さんて一般人が出てた
東北の人らしい
2020/10/31(土) 22:24:18.85ID:EVYvWBsl0
>>279
武士自体が元庶民だが
2020/10/31(土) 22:24:41.32ID:jvFSohhy0
あんまりレア感ある名前だとな
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:24:50.07ID:4MsLOPFu0
>>313
平家の落ち武者=西日本
負け組み
真面目にほぼ同和やぞ
これ嫌味じゃなくてさ
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:24:50.70ID:mudQ+x7H0
>>323
平安時代にはペルシャ人の役人も居たらしいからそういうDNAが残ってるのは不思議じゃないかもね
2020/10/31(土) 22:25:00.40ID:ArgGXi9H0
トランプはトランプ作った人?
遊☆戯☆王?
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:25:08.65ID:TOpEwUC30
>>318
ワシゃ、荘園主の分家の末裔だから、先祖代々農民だな。
2020/10/31(土) 22:25:12.17ID:EKGOsOM10
欧米ので
jhonの息子だからjhonson
davidの息子だからdavidson

なんか、ものすごく短いスパンで面白いね(´・ω・`)
2020/10/31(土) 22:25:47.69ID:N3CYz6A70
>>249
ねらーは家柄より学歴自慢の方が多くね?
家柄自慢してるのあんま見たことない
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:25:49.43ID:Cl/QoEQF0
>>12
藤原以外で上に藤は土地から来てるんだって
田中とかと同じ
347ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:05.60ID:BIEOTajy0
丸に抱き茗荷が家紋の由緒正しき百姓の生まれやわw
348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:14.08ID:fuYrMgA70
帰化すれば、万固なんて苗字も名乗れるんだぜ?
2020/10/31(土) 22:26:18.93ID:PQplX22v0
>>321
【社会】 岡山市職員を草刈鎌で脅した62歳男を逮捕
https://news22.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193914656/

・調査のため自宅を訪れた岡山市の職員を草刈り鎌で脅したなどとして岡山市の男が1日、警察に逮捕されました。
公務執行妨害などの疑いで逮捕されたのは岡山市泉田の無職畑耕作容疑者(62)です。
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:34.15ID:bfO61Mi70
>>312
食生活も現代一般人の方が豪華だしな。
中世のヨーロッパ貴族の食生活すら抜いてる現代人。

そんなモン毎日喰ってると、あっと言う間に成人病コースだから、
自粛している現代人。
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:40.29ID:+/j1nWqH0
>>23
アホ w
2020/10/31(土) 22:26:46.90ID:ArgGXi9H0
>>345
金が付くとか?
353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:51.80ID:gBOCvQrt0
>>237
佐々木は高氏だろ
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:26:52.19ID:4MsLOPFu0
>>344
ハーレーダビッドソンってそっからきてたんだ
勉強になった
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:14.90ID:Up6rg2mK0
NHK「日本人の名前」で森岡先生の話を聞くとうさんくささしか感じない。
薄っぺらな解説ばかりで。
356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:15.77ID:KdpYK4MV0
>>335
鍛冶屋は農具に必要で
村に1軒以上はあるはずだから
いっぱい居てもそんなにおかしくないけどな
357ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:26.82ID:0WP092sG0
うちの先祖は富山出身で、おそらく近所の山の名前から取った
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:29.88ID:Cl/QoEQF0
>>344
ジョンはヨハネから来てるから
Johnだよ
Johanneだっけ
359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:36.85ID:ML6QpDII0
>>318
もう血が混じってるからみんな武士の先祖ぐらいいるよ
直系じゃないけど親戚にいたり
2020/10/31(土) 22:27:44.55ID:RUYZJZbX0
>>355
あれは罵りながら見るものだ
361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:47.79ID:aomh4OXw0
>>335
ジョン・スミスとか?
ジョンはジョニーなんやろか?
欧米人はキリスト教の聖人やら天使の名前をつけるよね。
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:27:56.65ID:yi68w9ne0
>>345
学歴自慢で嘘書くと、
東大の、どの校舎の裏に何があったとか、具体例で聞かれて嘘がバレちゃうから少ないんじゃあねえ ?
2020/10/31(土) 22:27:59.73ID:EVYvWBsl0
多い姓だと逆に由来わからない
本家とも交流ないとわからないことだらけ
親の親をずっと考えたら先祖調べるのなんか時間の無駄でしかない
数学的に考えたら日本全国民から誰か1人まで遡れそう
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:28:04.68ID:mudQ+x7H0
江戸初期の大名が江戸城で弁当食べようとしたら鮭の切り身が入ってて、それを見た他の大名が
「スゲー!鮭の切り身っすか?」
「マジ?鮭の切り身とかパネェっすW」
みたいな騒ぎになったんでお裾分けしてみんなで一口づつ食べたってくらい大名も特に贅沢は出来なかったW
2020/10/31(土) 22:28:14.45ID:HAm/1nX30
>>334
そこら中に生えてる猫じゃらし(エノコログサ)は
穀物のアワと同種だと最近知って衝撃的だった!w
2020/10/31(土) 22:28:17.93ID:NnoE9Dtp0
>>340
それが書かれた論文ある?読みたいわ
少し前のムラ社会がドイツを手本にしてるところまでは勉強したんだけどわからない事が多くてな
2020/10/31(土) 22:28:19.13ID:e5eIIpFA0
>>318
ウチは辿れるのは江戸時代の庄屋までだわ
別にちゃんと調べてもいないんだけどさ
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:28:42.47ID:X0wFD27l0
学校で習う日本の歴史はほとんど間違ってるね
369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:07.08ID:ySya0mPp0
屋号や名前で面白いなと思ったのは、東北地方の某所なのに
奈良屋さんとか大和屋さんとか紀伊さんとかみたいに関西系の名前の人らが続々と出てきたこと
江戸時代とかに移住して来たのかな
370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:24.58ID:hjhG0WBh0
ウィキを見たら

>中央の権門勢家にかこつけ藤原氏一族と称したものも数多く存在したと見られ、
>佐藤・斎藤・伊藤・加藤・後藤・武藤・近藤・安藤・尾藤・遠藤などはその多くが
>本来藤原氏とは無関係であったとも見られる

だって。
確かに〇籐って名字は随分多いよな
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:27.41ID:+7rdUMdf0
>>309
日本も大昔はそんな感じだったっポイが
氏姓制度、八色の姓で意味合い変えてしまったから
面倒だね。

あと中国は春秋戦国あたりには人の移動も頻繁で
時代が下るごとに姓とか氏とかあんまり気にしなくなったみたいだが
朝鮮は古い制度をそのまま残してたみたいだね。

秦の商鞅なんて姓は姫、氏は公孫で名は鞅だけど
(衛の公族系のために国の名前つけて衛鞅ともいう)
けど商の土地与えられてなお商鞅てば形で商が名(苗)字になってるわけだし。
続いてれば商氏とかになってたかも?
372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:29.58ID:sW2p0OUk0
全国民が一斉に好きな苗字(実在するもののみに限る)に変更とかしたら
各苗字の人口がどれほど変動するかはすごい気になるし興味あるな
爆発的に増えるものもあれば、絶滅かそれ寸前にまで激減するものもめっちゃ多そう
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:34.01ID:yi68w9ne0
>>318
先祖が武士よりも、
子供の頃はも、先祖代々の山持っている って言う人のほうが羨ましかった

でも、今は山持っていると負動産
374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:46.45ID:DEzkxttT0
>>348
万固山って秋田にあるんやで(´・ω・`)
2020/10/31(土) 22:29:52.60ID:+GO2kES80
>>369
北前船で蝦夷地から関西までルートがあった
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:57.00ID:mudQ+x7H0
>>358
ピーター・ポール&マリーは
パウロ・ペテロ&マリアだってのはあまりにも有名W
つか聖書や聖典から名前を付けるのはキリスト教やイスラムのあたり前
2020/10/31(土) 22:30:02.03ID:EKGOsOM10
>>366
それ個人的にはもともと出自の怪しい連中が「うちは平家の落ち武者の子孫だ」って
言ってるだけな気がするわ(´・ω・`)
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:02.73ID:TOpEwUC30
>>350
塩鮭とか塩鰤は正月に食べる御馳走だからな。
毎日魚や肉を喰える現代人は昔の特権階級より贅沢かも。
379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:02.98ID:1f7Uu/nl0
共産主義の外道どもが歴史を改竄してきたが、
士農工商の嘘、苗字帯刀は士族の特権の嘘が明らかに。w
これからドンドン常識が変わるだろうねぇwww
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:17.64ID:4MsLOPFu0
>>364
鎌倉時代やけど征夷大将軍に就任したあとの
源頼朝が塩鮭が食卓に出てきてめっちゃ贅沢だって言ってたからな
魚はすぐ腐るってのもあるからね
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:40.50ID:Cl/QoEQF0
>>312
上級武士とか旧武士では全然違う
100石以上あればまあまあ
1000石あればプチ大名
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:30:58.66ID:rw96Z0dm0
仏独も、貴族は地名にdeやvonをつけてるね
383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:31:28.91ID:BxcBwFTf0
>>140
それは違うぞw
95%は「百姓」だな。
百姓ってのは「農民」ってことじゃない。
まして「貧乏な水飲み小作」という意味でもない。
歴代の総理の出身を見てみろ。
地方の豪農や酒屋など、これらは全部「百姓」なんだよ。
2020/10/31(土) 22:31:35.77ID:RhaXsxL40
土方歳三とか近藤勇とか名字あるやん
2020/10/31(土) 22:31:39.62ID:EKGOsOM10
>>380
おとぎ話の王子でも昔はとても食べられないアイスクリーム

という歌があるけども、まさにそれだね(´・ω・`)
今の感覚で考えたら間違えるよな
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:31:43.55ID:A9/XgR6P0
名字に藤の字が入ってる藤原系氏族はロクなもんじゃないだろうな
正真正銘本物の藤原姓はみんな近衛とか三条とかの名字だもんな
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:31:48.86ID:mudQ+x7H0
>>380
身分でがんじがらめなので目黒のさんまじゃないけど獲れたものを食える庶民の方が瞬間的には豊かな食生活ができたかもしれないね
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:31:50.31ID:ySya0mPp0
>>344
ファンランドだっけ、姓が「◯◯ネン」だと「◯◯の息子」って意味って
昔スキージャンプの選手にアホネンっていうメダリストがいてだな…
2020/10/31(土) 22:31:53.68ID:N3CYz6A70
>>321
英語圏のフォックスさんとか
ドイツ語圏のハーゼ(兎)さんとか
本当どうしてそんな名前ですのん?ってなるw
2020/10/31(土) 22:32:05.97ID:RUYZJZbX0
>>382
昔のイングランドでは of をつけた例もある
391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:32:20.90ID:wvbxxmoU0
>>368
藤原氏が編纂した日本書紀の時点で勝者の捏造

蘇我氏を不自然に悪者に描き名前も入鹿とか蝦夷とか罵詈雑言
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:32:23.15ID:V4uye/US0
北陸の川の名前が名字だわ。
旧本籍も北陸だし。
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:32:26.55ID:dMOn6SvE0
>>1
昭和の社会の教師は悲惨です
生徒のみなさん、ごめんなさい
エラそうに武士の特権は苗字帯刀だ
などと偉そうに言ってました
ごめんなさい
けど文科省の検定をうけた正しい教科書にもそう書いてあったし
非力な先生にはどうしようもできませんでした
これ以外にも沢山間違ったことをエラそうに教えてきてごめんね
君たちの人生に取り返しのつかない結果になってるかも知れないと思うと過去の文科省の検定委員には言いようがない怒りがわきます
2020/10/31(土) 22:32:29.09ID:ArgGXi9H0
越後谷とかの名字はかわいそうだな。
395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:32:43.94ID:WTxDZe6o0
帰化系の苗字だけど
辺銀さんは可愛い
2020/10/31(土) 22:32:52.12ID:RUYZJZbX0
>>388
アマチュア相撲の選手で「アホカス」というのもいた
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:33:09.04ID:vh9e9FBX0
NHKの日本人のお名前みたいだな
2020/10/31(土) 22:33:13.29ID:xGHkgkES0
地名の苗字は名家でございます
2020/10/31(土) 22:33:21.75ID:MF1tYvVk0
これって名字じゃなく集落(名)の誰々さんって事だろ
2020/10/31(土) 22:33:22.08ID:PQplX22v0
>>388
○○ビッチだらけのユーゴスラビア付近
401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:33:25.67ID:mudQ+x7H0
>>383
そこだけは網野呼んでって話ですな
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:33:34.96ID:ML6QpDII0
>>140
天皇家の血だって日本人の4分の1に入ってるらしいから
よっぽど隔離されてなかったら武士の血ぐらい入ってるぞ
403ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:33:55.84ID:wymyQbW20
畿内・京の朝廷に任命された征夷大将軍・坂上田村麻呂によって
アテルイ、モレは連行されて畿内の河内国で処刑されてもうた
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:34:13.84ID:T2oDZ8hp0
>>381
ところがどっこい上級もそんなにぜいたく
出来なかったんだよなあ。
武士がぜいたく出来るかどうかは賄賂で決まっ
てた。
なので代官とか中間管理職がいい思いが出来て
大名や将軍は不自由なだけだった。
405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:34:15.05ID:OvGqhiae0
源平藤橘辺りから勉強したら面白いよ
406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:34:43.54ID:Cl/QoEQF0
>>376
ペテロって石頭って意味だぜ
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:34:47.87ID:KdpYK4MV0
>>389
海外ニュースでドリンクウォーターって名字の人が居たな
2020/10/31(土) 22:34:54.90ID:zMhFryIR0
穢多に高給与えた徳川幕府
賎民のちんちん切ったのが清朝
409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:01.37ID:A9/XgR6P0
上位公家のほとんどが皆、藤原姓
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:04.47ID:4MsLOPFu0
>>394
何で?商人の家系でしょ
越前谷とか四十物(あいもん)とかいるよ
100%商人の家系だって分かるけど
2020/10/31(土) 22:35:12.16ID:XMQBEXzl0
うちは父親はある島の家の出だから、ほぼ倭寇で間違いないと思う。
母親は、はっきり聞いたわけじゃないけど農民じゃないかな?
名家・武家話はゼロで、わさび農家やろうとして失敗したとかいう話を聞いたし。
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:20.57ID:HFzlj+tJ0
うちは武家だったから役職が由来みたいだ
2020/10/31(土) 22:35:24.16ID:Bn4EZznD0
>>80
それ考えると秀吉嫌いの韓国人が通名で木下を名乗るのは変だよね
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:31.06ID:VXNPPswj0
御菩薩池(みぞろけ)て知人にいた
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:44.20ID:Cl/QoEQF0
>>404
でも上級武士の武家屋敷なんて豪勢だよ
416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:35:46.26ID:pbpqpbAd0
>>6
誰も金さんの収入源を疑わない不思議設定
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:36:02.14ID:DEzkxttT0
>>400
サッカーでキーパー以外全部ビッチつく動画あったな
418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:36:08.30ID:mudQ+x7H0
>>411
五島なら倭寇だよ
ウチも五島で江戸時代で先祖代々船持ってたらしいから倭寇確定
419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:36:10.43ID:6/faINpI0
>>68
金さん系は金森とか金杉とか日本古来のものも多数あるだろ。
朴とか李は知らんが。
420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:36:19.44ID:rw96Z0dm0
ユダヤ人は、アラブ人と同様、元々姓がなく、近代になって「創氏」してるからチョン臭くなってる

ロスチャイルド(赤盾)
アインシュタイン(一石)
ゴールドマン(金男)
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:36:26.16ID:4MsLOPFu0
名字って帰化人じゃなくても裁判所に行けば誰でも変更できるよな
手続き面倒とは聞くけど
2020/10/31(土) 22:36:29.83ID:EKGOsOM10
>>409
区別付かないから屋号的に苗字を名乗りだしたんだろうな(´・ω・`)
たぶん
2020/10/31(土) 22:37:04.24ID:c0SuFI+50
>>229
そもそも藤原氏がだな
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:04.33ID:yi68w9ne0
>>413
韓国人にそこまでの知能があるわけがない
2020/10/31(土) 22:37:05.07ID:y5MTLggd0
菅持ちだから菅原家由来とか聞いたことあるな
426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:14.32ID:Md9vYi410
>>401
今読めば中々トンデモなところもあるね
2020/10/31(土) 22:37:21.14ID:XMQBEXzl0
>>418
五島です。
さらに、先祖は海産物の交易で大儲けしてとか…
同じ苗字かもねw
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:22.59ID:mudQ+x7H0
>>415
家の格で色んなものが決まっちゃうのよ
門の形から何から
だから金があっても無くてもそうしなくちゃいけない
2020/10/31(土) 22:37:42.21ID:WTxDZe6o0
>>417
トリビアであったね
キーパーだけビッチじゃないの笑った
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:47.07ID:aomh4OXw0
>>418
倭寇で隠れキリシタンかよ?
431ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:49.86ID:yi68w9ne0
遠山の金さんは、韓国系の名前だね
432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:37:53.37ID:DB5x46ia0
先祖の墓があるけど江戸後期だ
じゃあその先祖はどこから来たのか、と思って調べてみた事があるけど凡そは分かったけど
じゃあその先祖の先祖の先祖はどこだってなるとさっぱり
もう廃村みたいな山奥だし、いつか資料を調べに行ってみたいけど、あるんだろうかあんな山奥の郷土史
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:01.97ID:Cl/QoEQF0
>>412
うちも
戦前の公的書類には「士族」と書いてる
434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:16.48ID:T2oDZ8hp0
>>389
外人に苗字の意味聞かれて「Fifty storms
」って
言ったらすげえびっくりしてたよ。
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:24.03ID:6/faINpI0
>>71
北村という先生がいて、陰でホクソンと呼んでいた。
ローマ字で書くとHOXONになってカッコいい。
2020/10/31(土) 22:38:49.41ID:AdSRpsTD0
>>301
カムイ伝はガチガチの階級闘争史観みたいだな
437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:54.15ID:+aFrYpkP0
>>9
先祖代々のバカ
438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:54.28ID:wvbxxmoU0
>>388
スカンジナビアの伝統だが完全に保存してるのはアイスランド
名字が存在せず父称のみ

男性は必ず○○ソン(○○の息子)
女性は必ず○○ドテル(○○の娘)
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:55.42ID:tnKNYlfM0
うちの曾祖父さんは木こりだったらしい
爺ちゃんはアメリカのスパイで日本軍の情報流してたらしい
オレは無職だけどな
440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:38:59.76ID:rw96Z0dm0
南スラブだと、父称(〜ビッチ)がそのまま姓になった感じだね
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:39:19.88ID:bfO61Mi70
>>434
五十嵐さんかw
442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:39:24.08ID:jOr7f1my0
お前ら絶対になりたくない名字ある?
2020/10/31(土) 22:39:38.80ID:iNVEfa6g0
>>143
昔、年賀状配りのバイトやって
20軒ほどの地区がみんな高橋さんだったわw
下の名前で区別して配達先仕分けしなきゃいけないからめんどくさかった
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:39:53.18ID:4MsLOPFu0
>>414
かっけーw
四文字名字存在したのか
自分は出会った事が無いから四文字に変更したかった
お前ら文句言うかもやけど
チャンコロは基本名字1文字なんだよ
二文字名字の由来がチョンの百済からって竹田先生の天皇の国史で知って
四文字名字に変更したいです
チョン由来ってのが気に入らんw
2020/10/31(土) 22:39:55.66ID:LB9LQCiG0
大阪の陣で豊臣側について負けたらしいが全く名前出てこない
生き延びたって事は大したことない雑兵だったんだろうが
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:04.63ID:ML6QpDII0
平家みたいになったらヤバイとすごく反省した源氏が
質素を旨としたから日本の支配階級はすごい質素
海外旅行して向こうの城と比べたら日本の城は質素だよ
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:04.93ID:TOpEwUC30
>>428
使用人の数とか馬の数も決まってるから、借金しても維持しなきゃダメなんだよな。
武家は身分費用で借金漬けだったのも多い。
2020/10/31(土) 22:40:09.56ID:owY5cw+10
これ、屋号を混同してるの?
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:12.08ID:JxHOMb/S0
大抵は水に関連している。
古来大和の国の人々は太陽神 天照大御神を崇める水稲農耕民族。
450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:21.91ID:+aFrYpkP0
>>442
五味さんとかはな。
テレビでやってた
2020/10/31(土) 22:40:30.37ID:nOz8C+SI0
リアル藤原氏の流れは近衛とかだよな
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:40.72ID:IFU98PiJ0
>>361
ジョンはヨハネの英語名だね。

ジョニーはその愛称。
453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:50.14ID:yi68w9ne0
>>442
エロ さん (こうくち) さん
金玉 さん (きんぎょく) さん
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:40:54.78ID:e5eIIpFA0
>>444
五百旗頭さんとかいるじゃん
2020/10/31(土) 22:40:57.86ID:LB9LQCiG0
>>442
画数多いのは嫌だ
2020/10/31(土) 22:40:59.77ID:PQplX22v0
>>417
負けじとやってみた
https://i.ytimg.com/vi/nC8mJsyL1P4/hqdefault.jpg
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:19.73ID:wvbxxmoU0
>>417
韓国プロ野球ではスタメン9人全員キムと言う奇跡があった
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:22.69ID:T2oDZ8hp0
>>428
逆に身分の低い人はでかい家建てれなかった。
2020/10/31(土) 22:41:28.55ID:FLTg+yhX0
うちは珍しい名字なんだけど、カッコいいて言われるな。日本史の教科書には出てるから読めないと学がないんだなと判断してる 
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:29.92ID:6/faINpI0
>>138
京都と言えば今の京都市だろ。
北が海になってしまうのは昔だと丹後の国。
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:36.91ID:DEzkxttT0
>>429
探したらあったわww
ジョロビッチ
ヨカノビッチ
ユーゴビッチ
ミヤトビッチ
ストイコビッチ
ミハイロビッチ
コムリエノビッチ
ペトロビッチ
スタンコビッチ
コバチェビッチ
クラリュ←(GK
レコビッチ←(控えのGK
2020/10/31(土) 22:41:37.28ID:AdSRpsTD0
>>331
米の価格と他の物価が連動しなくなって、
江戸時代の武士は貧乏にならざる得なかったみたいね
463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:39.12ID:ngq3LNhK0
篠井 篠田 篠木 ササかシノか悩む
464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:55.60ID:A9/XgR6P0
>>422
平安京のあそこの通りの藤原さん
あの役所の近くの藤原さん
そんな感じだわね
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:56.93ID:+7rdUMdf0
>>405
荘園制度が崩壊して中央の武家勢力に再編される
過程みたなもんだから面白いといえば面白いわな。

戦国武将とか姓変えたりするからね。
まあ別の勢力(傘下)に鞍替えするようなもんで。

大綱秀吉こと豊臣朝臣は羽柴氏の氏を褒美として
勢力下の武将下賜してたから福島正則とか加藤清正も
羽柴〜とか当時は記載してたし。

豊臣が滅びなければ、豊臣朝臣羽柴氏てな勢力の氏族
として続いたかもしれない(まあ鎌倉時代ほど古くないので
ちと微妙かもしれないが)。
466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:41:57.61ID:Rrmt3SIU0
>>433
うちは東京府貫属士族ってある
467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:42:05.42ID:yi68w9ne0
>>442
エロ さん (こうくち) さん
金玉 さん (きんぎょく) さん
朝立 さん (あさだち) さん
乳久保 さん (ちちくぼ) さん
2020/10/31(土) 22:42:21.32ID:AGqtXkzD0
君らが直接出会った珍しいと思った名字は何よ
俺は“法華津”と“明比”かな
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:42:21.81ID:Cl/QoEQF0
>>419
うちの親戚も金がつくよ
でもチョン系ではない
470ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:42:37.24ID:BxcBwFTf0
>>318
うちの親戚には日本書紀に出て来る人の子孫がいる。
2020/10/31(土) 22:42:45.90ID:Q4OyNdDZ0
>>434
由来は川の名前だろ…
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:42:46.02ID:4MsLOPFu0
>>442
チョンでも無いのに
マジで金(かね)って名字がいたわ
チョンチョン馬鹿にされてたけど
リアルで日本人なのに金(かね)って名字だったらしい
あれはかわいそうだったw
473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:05.87ID:rw96Z0dm0
近衛家は、江戸時代に宮様を養子にしてるから、皇別になってる
2020/10/31(土) 22:43:18.41ID:PQplX22v0
>>419
李が入る日本の苗字は知ってる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%AE%B6%E9%9A%86%E4%BB%8B

李家 隆介(りのいえ たかすけ、慶応2年8月(1866年) - 1933年7月23日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、錦鶏間祗候、下関市長。
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:30.21ID:bfO61Mi70
>>455
だなぁ、薔薇御園さんとか、試験の答案で30秒以上費やすw
476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:30.26ID:ySya0mPp0
>>431
斯波氏は逆から読むと波斯でペルシャって意味だからイラン人だね
477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:36.04ID:+aFrYpkP0
>>434
そりゃあ意味じゃねぇw 語呂合わせだろw
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:36.11ID:7RcBW/7b0
渡辺−−大阪中之島・嵯峨源氏
 
「佐々木」は滋賀、「長谷川」は奈良「初瀬川」
「三浦」は神奈川・桓武平氏、「金子」は埼玉
 
「横浜」は青森⁉・上方貿易
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:45.66ID:9HksSWq20
>>442
ウチの名字は禿です(憤怒)
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:48.36ID:GDyoUUrg0
>>446

それを派手にしちゃったのは、信長でしょ。
やっぱり平家だからか。
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:49.86ID:j4wbd2a/0
庶民の名字は地名起源ではないだろ
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:43:49.91ID:mudQ+x7H0
>>462
物凄く乱暴に言うと米本位制=米が金だから金儲けようと思って米を増産するとコメの値段が暴落するという地獄w
江戸時代は武士の給料が基本的に上がらない世界なのでw
483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:02.16ID:A9/XgR6P0
>>457
朝鮮なんかはずっと姓のみで
名字などが全く発達しなかったんだろうな
2020/10/31(土) 22:44:11.39ID:PQplX22v0
>>457
キャッチャー達川以外全員左打者(スイッチヒッター含む)の広島みたいだな
485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:12.24ID:9mMMOv5I0
天皇の名字は?
2020/10/31(土) 22:44:20.40ID:dshK9ix/0
>>86
それはちょっと、雑すぎるだろwww
487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:24.06ID:XD/YYLup0
名字は名田の契約に必要だから細かくなった。村請になっても本百姓には屋号として名字は残った。そうしないと地図上で誰の耕作地か分からなくなる。すると年貢の誤魔化しが可能になる。
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:29.52ID:vz8a7ErJ0
>>1

今の朝鮮人は、現代の遺伝子調査では、標榜しているような5000年の歴史文化は持たず、主に高麗時代に、
支那東北部からの襲来軍と一緒について来た、エベンキの穢(ワイ)族や女真族。

つまり百済、新羅、高句麗の三国時代まで住んでいた本来の”正統な朝鮮民族”は、ジェノサイド(村民皆殺し)され、
(10世紀に日本にも甚大な被害を及ぼした、有史以来最大級の白頭山の超巨大噴火で滅亡した説もあり)
「高句麗」の名前を真似て「高麗」を名乗ったエベンキの穢(ワイ)族や女真族が、それまでの”正統な朝鮮民族”に成り替わった。
その証拠に、朝鮮半島古来の「仏教」は「儒教」に変わり、それまでの「話し言葉」も消えてしまった。

また、木を曲げて細工する技術までも消えたため水車も作れず、同じ大きさの車輪を二つ以上同時に作れなかった。
衣料の染色技術も、古来からの製鉄技術もなくなり、朝鮮服(チョゴリ)は白色ばかりで、鉄製の縫い針一つさえ作れなくなった。

1392年、女真族の李成桂が反乱を起こし、「高麗」を滅ぼして「李氏朝鮮国」を建国し、土地は李氏一族が独占、私有化した。
一般民衆には、簡単には土地が与えられず、掘立小屋を密集させ、地べたで寝る乞食のような暮らしを強いられた。

両班(役人)などの有力者は、労力を出し惜しみ、白丁(賤民)や奴婢を、牛馬並みの「奴隷」として「板の首かせ」をはめて酷使し、
自分たちは喫煙時さえ、長キセルを奴隷に持たせて吸った、また、医者まで労働者として軽蔑された。
(ちなみに、同じ民族に対して一文も払わずに、純粋に「奴隷」として使った民族は、後にも先にも全世界で「朝鮮民族」以外には存在しない。)
そのため「朝鮮国」では、体力を使うスポーツのみならず、人間活動の原点である「文化」も発生しなかった。

その上、李氏一族は自分たちの支配にとって不都合なものを見つけると全てを破壊し、文書類は全て燃やし、文化という文化を徹底的に破壊し尽くした。

また、毎年三千人もの若い女性たちが宗主国の「支那(明・清など)」に献上させられ、朝鮮国内には若い女性が極端に少なく、
朝鮮の国民は、自分たちの性欲を満たそうとした結果「試し腹」の風習ができ、父親は「自分の娘」を犯し、生まれてきた私生児は奴隷、物品扱いにされた。
その「試し腹」の風習は、李氏一族の崩壊まで500年間も続き、朝鮮国民は家族間の「近親相姦」に狂ってきた。
そのため、朝鮮国民は”劣性遺伝”により遺伝子が異常で、「火病(ファビョン)」など”朝鮮人固有の障害”を持ち、また障害者の出産数が異常に多く、
民衆は全土で「病身舞」なるものを踊り、障害者を愚弄して楽しみとした。

【参考資料】
https://youtu.be/j6wO2GjIh1s
https://youtu.be/XlSOAYZEtR8
 
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:32.82ID:tUvvYm0U0
北関東に多い金子姓
在日に疑われて迷惑を被ってる
490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:45.47ID:+aFrYpkP0
>>471
五十嵐 そのものは、
アイヌ語の「吹き荒れる大地」とか
新潟方面で使われてた「磯 嵐」が変形したとか諸説あるってな。
491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:44:49.07ID:N3CYz6A70
>>444
勅使河原とか聞いたことないのか
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:45:00.91ID:yi68w9ne0
>>485
今上さん
2020/10/31(土) 22:45:05.33ID:swqaYGmm0
土地の名前だな俺は。江戸時代初めまでは砦レベルの城があったようで、周辺みんな同じ名字。
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:45:33.93ID:pOVYOCFE0
>>257
そうすると田んぼの真ん中に家があったのが真田か(´・ω・`)
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:45:36.92ID:Cl/QoEQF0
>>466
「卒族」だったら神主だね
神主でも大きな神社、例えば阿蘇神社の神主は男爵だった
地元では阿蘇男爵と呼ばれてた
徴兵検査の時お付きの人が来てたって
496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:45:42.10ID:T2oDZ8hp0
>>482
やろうと思えば苛烈な搾取も出来たはずなの
だがそうしなかったのは日本人独特の平等意識
やバランス感覚があったからだと思う。
2020/10/31(土) 22:45:49.86ID:iNVEfa6g0
>>465
それにしても歴史用語では
戦国期は織田信長、徳川家康みたいにほとんどの人物が苗字記載なのに
なんで秀吉(と一門)だけ「豊臣秀吉」なんだろうなあ?
2020/10/31(土) 22:45:52.96ID:P+6lwZD00
伊集院や御手洗さんなんだろう
499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:45:54.02ID:DGWlgn670
>>47
百姓と言うのは本来農民じゃない
昔々は地主の事
ただし君が言うような百姓はそのまんま農民の意味
農家で帯刀持ちは庄屋か豪農クラス
農民じゃなく、やはり地主の方だ
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:46:02.55ID:U3qx0H+x0
嫁はんの実家が江戸時代から続く代々医者の家だけど、すげえ普通の名字だな
2020/10/31(土) 22:46:07.48ID:PQplX22v0
>>468
釈迦
当然坊さん
2020/10/31(土) 22:46:11.30ID:F0iHUm4w0
地名がほとんどっていうより、そこに有力な豪族がいたからその名前の地名になるんじゃないの?
2020/10/31(土) 22:46:16.47ID:STgYe1q50
母の田舎が一帯殆ど同じ名字なので、必ず屋号が付いていたな。
坂上とか坂下とか峰とか堂森とか、いっそそのまま名字にすれば良いのにとか思った。
面白い事に、あちらからこちらを指すのも地名で呼ばれる。
名字違うから必要無いのに屋号っぽく呼ばれるのが面白かった。
渋谷住まいなら、渋谷んとこの、みたいな。
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:46:18.88ID:C0X+P/Ke0
>>468
人首
505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:46:28.23ID:T2oDZ8hp0
>>491
若い人はテッシー知らんのよ。
2020/10/31(土) 22:46:36.02ID:y5MTLggd0
>>137
下村(シモムラ)とか?
507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:46:36.69ID:DEzkxttT0
うちの名字調べたら
崇峻天皇で分かれて豊臣秀吉の側室だらけになってみたいになってんな
2020/10/31(土) 22:46:53.70ID:RklWcjlX0
岡山藩だけど差別することなく皆等しく衆道とぜいたくの禁止
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:46:57.43ID:4MsLOPFu0
>>485
天皇陛下が家臣に与えたのが名字やぞ
何で天皇陛下が名字必要なんだ?アホか?
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:02.58ID:ySya0mPp0
>>432
今は山奥の廃村でも室町時代までには山城で栄えていたっていうこともあるから調べられるだけ調べてみたら?
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:05.04ID:aomh4OXw0
>>474
文禄・慶長の役で朝鮮半島から拉致って来た人たちは
そのまま朝鮮名で朝鮮部落で住んでたらしいよ。
2020/10/31(土) 22:47:30.73ID:zMhFryIR0
https://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8D%8E%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E6%88%B7%E7%B1%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6
🇨🇳マジどうする気だろ…
都市中国と農村中国で分裂?
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:33.87ID:Cl/QoEQF0
>>442
小犬丸とかなら可愛いけど
猫屋敷はちょっと怖いな
514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:34.12ID:+aFrYpkP0
>>502
そっちのほうが割合はすくねぇよ
515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:37.99ID:WTxDZe6o0
>>438
その父姓のせいか
好きな女の子といい感じになっていたら
実はその子が親戚に当たる関係だと判明して
危うく知らずに付き合うところだったと
4chのアイスランドの人が言ってた
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:47:42.46ID:A9/XgR6P0
>>485
姓というのは与えられるもので
概念として与えるものに姓は無い
臣下に名を与えて区別し地位を与えるのが姓だからね
517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:48:32.25ID:U3qx0H+x0
>>505
すげえよな 名字で4文字だもん
厚かましいよな
518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:48:34.90ID:+7rdUMdf0
>>485
ない
すべての氏族が天皇から派生した親族てな関係じゃないか?

まあ皇族から派生したもの、天津神・国津神の子孫、外来・外様みたいな
感じで3系統に区分してたみたいだけど。
明治のみな天皇の赤子てのはそんなとこからじゃないかね。
よーわからんが。
519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:48:36.45ID:rw96Z0dm0
奈良時代くらいの帰化人で、朴(えのもと)という姓がある
2020/10/31(土) 22:48:41.14ID:PQplX22v0
>>444
小比類巻
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:48:55.97ID:yi68w9ne0
>>509
天皇の戸籍とかマイナンバーとか健康保険証とか年金番号とか、どうなっているの ?

天皇がスマホ買う時に、ショップで名前書くでしょ ?
522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:48:58.71ID:Cl/QoEQF0
最近の苗字は面白くないから
俺は毛谷村六助に改名しようかと思ってる
523ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:00.09ID:+aFrYpkP0
>>511
朝鮮半島の部落が
>1902年12月、富山県知事に就任。

この時代に知事は絶対無理
2020/10/31(土) 22:49:02.94ID:STgYe1q50
>>468
ひとくらい

人を食らうと書いてひとくらい?と聞いたら怒られたw
2020/10/31(土) 22:49:08.81ID:cSePIXxK0
>>508
そして県北では…((( ;゚Д゚)))
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:16.09ID:BxcBwFTf0
>>444
ほんとかよ。
地名由来が多いんだからなんで百済になるのか。
527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:21.70ID:N3CYz6A70
>>468
白熊
528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:27.51ID:lAAOAmeg0
>>56
お前会話が成り立ってないぞ
2020/10/31(土) 22:49:27.62ID:9FSeLOyU0
>>468
猩々
ご先祖様何やってた方なのか
2020/10/31(土) 22:49:29.82ID:mST6mfMv0
秦さんは大昔に大陸から連れてきた職人一族だっけ
2020/10/31(土) 22:49:31.67ID:Dl8hdvh50
>>364
今みたいに冷凍冷蔵技術もトラックもないからねえ
船で運んで後は人間の足で運んでたから
むかしトロが猫跨ぎなんて言われてたのも味の好みの問題じゃなくて油が強いと腐りやすかったから
鯛とかヒラメとか今食べると淡白な味なのに高級魚だったのは腐りにくくて昔でも美味しく食べられたからだというのもある
532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:38.97ID:zlRNXgf40
またかw 日本の歴史は戦乱や下克上もあって貴族や武士から農民になった人もいるからな
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:44.76ID:r+6ph51K0
有名になり過ぎてクイズにならない名前

小鳥遊 四月一日 月見里
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:49:53.79ID:+aFrYpkP0
>>518
後付けじゃねぇ?
2020/10/31(土) 22:49:57.82ID:pSFRqZYn0
俺は前田姓、今は九州だけど曾祖父達は広島から村ごと九州に出てきたそうな
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:50:06.76ID:HAm/1nX30
母方はこっちじゃまずありえん西国国名名字なんだが網元の前は海運業やってたと聞くと納得した
父方の名字は荘園由来だがこれまた距離的に遠くて不思議。父方の一番年長の従兄弟が色々調べてるらしいが2番目の年長の俺には何の情報も寄越さんw
2020/10/31(土) 22:50:33.72ID:11J+PQpt0
木村って起源がわからないって言ってたな
2020/10/31(土) 22:50:38.99ID:OiQAigru0
でもさ、長宗我部とか武者小路みたいな
偉い苗字でなくて良かったよ
万里小路一郎、フリーター41歳です
とか、自己紹介辛い
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:50:41.69ID:K7X336Rc0
田舎に行くと集落まるまるほぼ同じ名字ってことあるじゃん
あれって名字に家を区別する機能がなかったからじゃないの?
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:50:43.64ID:4MsLOPFu0
>>520
本当やなw
その名字は知ってたわwwww
2020/10/31(土) 22:50:52.82ID:EKGOsOM10
九州の苗字って連濁しないよな

「ヤマザキ」じゃなくて「ヤマサキ」みたいな(´・ω・`)
2020/10/31(土) 22:50:56.81ID:6ISDIQj0O
農民は昔から名字も刀も槍め持っていたし閑農期には傭兵で出兵していた。秀吉が刀狩りしたり家康が鉄砲狩りしたのもそのせいだ。
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:50:57.35ID:wvbxxmoU0
>>444
琉球は薩摩藩の指導で3文字姓が多い

大陸と交易するために「大和めきたる名の禁止令」して
「2文字姓の日本とは関係ないですよー」
と言う演出をして
渡口→渡具知、渡久地
前田→真栄田
と3文字を無理矢理作ってきた
2文字姓も日本ぽくなくした
2020/10/31(土) 22:50:58.98ID:Q4OyNdDZ0
>>468
ソシートさん
外人嫁の苗字だw
545ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:08.22ID:TOpEwUC30
>>444
東西南北(よもひろ)さん。見渡す限り東西南北さんの土地で、大地主の名字。
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:09.83ID:BIEOTajy0
>>468
神成田でカナダさんって人いたな
2020/10/31(土) 22:51:11.41ID:yIjWYB/cO
名字よりも、斬って斬って斬りまくって生き血を啜って霊力を湛える、
一子相伝唯一無二の呪われた名刀を縁にしたい。
2020/10/31(土) 22:51:19.48ID:B7wKlMXO0
>>414
友人の苗字だ
埼玉だよ
2020/10/31(土) 22:51:23.54ID:4Fvj4ed10
鈴木なんて神主が持ってるシャンシャンでしょ
2020/10/31(土) 22:51:26.09ID:mST6mfMv0
>>540
長宗我部
2020/10/31(土) 22:51:26.85ID:RklWcjlX0
>>525
県北のあそこは松平の領地だから岡山藩とは風習が違うんだわ
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:31.49ID:T2oDZ8hp0
>>521
天皇に戸籍はないから。
553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:34.89ID:yi68w9ne0
>>530
漫画キングダムに出てきた、尾兵が秦国滅亡の後に日本に流れ着いて秦一族の始祖になったんだったっけ ?
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:41.62ID:U3qx0H+x0
俺は福助とかそういう名字がほしい
2020/10/31(土) 22:51:41.74ID:00cduM1i0
>>497
父親は木下某ではなかったかな?パクではない
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:51:48.48ID:+aFrYpkP0
>>536
海運とか貿易商とかの人って、結構
時代に対して先鋭的な姓名多いらしいよな。
2020/10/31(土) 22:51:49.75ID:rPYLFNVG0
学歴身長ハゲとかコンプレックス持ってる人ほど家柄にこだわるし縋るよね。
昔ウチはナンタラカンタラ言われても昔話よりつまらんw
今落ちぶれてるじゃん?って言うとチーンとなって草
2020/10/31(土) 22:51:59.29ID:mST6mfMv0
>>545
なんだ、単なる麻雀好きじゃないのか
2020/10/31(土) 22:52:23.77ID:0xikuPhU0
プリンスとかマドンナとか名字ないよな
2020/10/31(土) 22:52:25.22ID:EKGOsOM10
>>543
奄美は二文字姓が支配者階級で一文字姓が庶民て聞いた事ある
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:52:25.97ID:dFFON5ke0
鈴木という苗字が日本でも三本指に入る理由はなんなんだろうな。鈴の木?
2020/10/31(土) 22:52:34.66ID:7IxHGHNa0
藤系の大多数はただの農民だろ
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:52:48.90ID:aAMLeUuP0
農民は元侍の確率が相当高い
跡継ぎできなかった侍は帰農していたしな
そういう子孫がいっぱいいるってことだ

ちなみに俺は、お前らに朝鮮人扱いされる苗字だ
だがなほとんどが日本人だぼけ
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:08.40ID:DEzkxttT0
【名字】鬼 【全国人数】 およそ40人
565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:17.34ID:ySya0mPp0
>>9
寄せ墓や墓じまいを知らない在日さん乙
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:32.60ID:og3puUSo0
別府はスパイになれる
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:39.15ID:VdmzZPAM0
藤原家は天皇寄生のクズ
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:56.39ID:00cduM1i0
>>558
麻雀だとトンナンシャーペーの順だろ
2020/10/31(土) 22:53:57.50ID:EKGOsOM10
>>563
新井さん(´・ω・`)?
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:57.82ID:U3qx0H+x0
>>558
名字 九蓮宝燈さん

かっこよすぎやろ
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:53:58.37ID:yi68w9ne0
>>561
神社の神主さんに鈴木姓が多くて

明治になってから、苗字をつけろと言われた町民が、そのまま神社の鈴木さんの苗字を貰ったから
2020/10/31(土) 22:54:02.17ID:Q4OyNdDZ0
>>468
そう言えば李家(りのいえ)って人がいたな
調べたらやっぱり向こうの人っぽいw
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:54:10.97ID:wvbxxmoU0
>>497
むしろ何で秀吉だけ
「とよとみのひでよし」ではなく
「とよとみひでよし」なのかだろ

蘇我入鹿、在原業平、平清盛、源頼朝
みんな「の」が入るのに唯一、豊臣氏だけ特別扱い
2020/10/31(土) 22:54:24.16ID:/IUw2XOj0
>>101
それは姓で名字とは違う
2020/10/31(土) 22:54:34.25ID:bimaZ/2T0
>>503
実家が某名字の宗家だけど
周りが家臣や分家で同じ苗字ばかり
道を聞くなら屋号のほうが速い
576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:54:37.39ID:4MsLOPFu0
>>526
地域とかの話じゃないぞ
チャンコロは基本名字1文字
朝鮮が名字2文字だったんだって
竹田先生が書いた天皇の国史にあんま言いたくないけど
日本人の名字二文字はチョン(百済)由来だって書いてあったよ
ただチョンはチャンコロに長年植民地にされてた時にチャンコロの影響で1文字名字に感化されたらしい
577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:54:45.94ID:bfO61Mi70
>>545
面白いなw
よもひろと読むのか。
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:54:51.02ID:gzfsx4NA0
子連れ信兵衛にでてくるお役人の家紋が下り藤なのはなぜなの?
教えてエロい人
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:01.08ID:RsDrH6Uv0
じゃあ、ジョージ・ソロスは?
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:02.65ID:Cl/QoEQF0
>>521
天皇に人権はない
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:06.89ID:Md9vYi410
>>543
その薩摩も一般的な苗字に上中下を足した
上〇〇さん、中〇〇さん、下〇〇さんが珍しくないよ。
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:46.77ID:mudQ+x7H0
>>570
なんて読むのよw
「こじま」じゃねえだろなw
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:48.27ID:aomh4OXw0
阪神に真弓昭信って選手で監督がいたろ。
平安京に化物が出るんで化物退治の勅命で源氏が派遣されて
矢で化物を射止めた武士を時の帝がたいそう喜ばれて
「そのほうは真の弓使いであるからこれよりは真弓と名乗れ」と
賜った由緒のある名前が真弓なんだって。
阪神の真弓も代打の切り札でバット一振りで試合を決めるようなバッターやった。
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:55:53.66ID:+aFrYpkP0
>>563
まぁサムライが食えないと農民するしかないからね。

結局、商人や職人の道なんて無い訳だから
農民 ⇔ 武士 って道しかない。
会津の新選組も農民だし
2020/10/31(土) 22:56:06.45ID:sP+QCNLG0
>農民も昔から名字を持っていた

また、この話か。
昔は戸籍があった訳でもなし、「苗字は?」と聞かれたら適当に答えておけば良かっただけだ。
よって、持っていた言えば持っていた事になるが、確たる姓(陛下から下賜された姓など)は持っていなかったと言う事だ。
2020/10/31(土) 22:56:15.35ID:geCEtdYY0
金持さんにはびびった美人だったが裕福なのか
2020/10/31(土) 22:56:19.64ID:jopzvtSF0
>>71
久々見た
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:56:31.24ID:+7rdUMdf0
>>534
氏姓制度でうじ+かばねの形で天皇が与える(た)ものなんで
そら後付けだけど、氏姓制度までさかのぼるからなあ。

それ以前の神話と祭祀の時代にも、おそらく氏族関係の系統化やら
再編てのは行われてるし。

なもんで後付けちゅーより経緯とか日本のシステムと考えた方が
妥当だと思う。基本天皇を中心とした歴史的・権威的なシステムなんで、
進歩主義の左翼さんとか天皇さんを敵視するのってそういうとこだと思うわ。
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:56:36.97ID:U3qx0H+x0
>>580
人じゃなくて神だからな
神権があるだろ
2020/10/31(土) 22:56:49.10ID:Dl8hdvh50
>>561
すすきは秋の植物で米の収穫の行事等でもよく使われて豊穣のイメージがあって明治になって平民名字必称義務令が出たとき鈴木にした人が多かったと何かで読んだな
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:04.49ID:Cl/QoEQF0
>>567
その逆
藤原不比等が天皇を権威づけして
歴史書でっちあげたんだよ
天皇にとっちゃ不比等様様だぜ
592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:07.11ID:+aFrYpkP0
>>585
持っていた んじゃなくて
豪農とかが許可制で手に入れてただけだろ
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:16.19ID:U3qx0H+x0
>>582
ちゅうれんぽうとう
594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:21.80ID:N3CYz6A70
>>564
うちのより一桁多いやw
2020/10/31(土) 22:57:24.87ID:LX2MWE5W0
>>584
>>会津の新選組も農民だし

新撰組は武蔵国ですが・・・・
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:27.05ID:WTxDZe6o0
>>564
ガットが二本だけのテニスラケット使ってそう
2020/10/31(土) 22:57:29.38ID:bBZTdy330
>>111
なンだから、というところに小池先生を感じた
598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:32.78ID:YQVsKYep0
鹿児島の人、名字に園がつく。
沖縄の人、嶺がつく。
何の由来かご存じの方いらっしゃいますか?
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:57:40.20ID:yi68w9ne0
>>580
皇太子の時に作ったスクレカとかマホを天皇になってもそのまま使い続けるんじゃあねえ ?

秋篠宮悠仁だって、いつ天皇になるかわからないし
今のうちにいろいろ作っているでしょ
2020/10/31(土) 22:58:00.40ID:cSePIXxK0
>>521
ワロタ( ≧∀≦)
絶対docomoや
601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:58:07.76ID:+aFrYpkP0
>>595
あぁ、会津に仕えた 奥多摩出身の新選組 ね。
2020/10/31(土) 22:58:13.51ID:uyxWUAs70
>>8
お前のレスのすぐ下に
女上司「だめえぇ❤外に出してええぇぇ❤」
の広告が出て来てだな
2020/10/31(土) 22:58:39.92ID:bimaZ/2T0
>>584
郷士とかで石高って年金みたいなもんだからね
生活の質を上げるために農業やるのが地方ではデフォ
2020/10/31(土) 22:58:41.50ID:65GiEnvp0
名字からして先祖はやっぱ百姓だのぉ・・・・
領主に近い家紋だからと淡い期待してたのに
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:58:42.08ID:BxcBwFTf0
>>259
まともな頭があれば、そんなの嘘っぱちだとわかるはずなのに、
そんなのが「先生」やってる訳だからな。
人口の9割占める百姓がコメを食わなんだら誰が食べるのか。
まあ、ごく最近、ここでもそれを言い張るやつがいたけどな。
曰く、年貢になったw
酒を造ったw
毎年採れる米は?というと、最後は捨てたとかw
武士と町民だけで3200万石のコメは消費できない。
麦や雑穀を作るにも土地が必要だが、反収が非常に悪い。
水田の三倍の土地が必要になる。
そんな土地がどこにあるか。その三倍の土地を耕すくらいなら
水路を引いて水田にするわな。おバカは雑穀は勝手に生えて来ると思ってるw
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:58:43.92ID:gzfsx4NA0
ガチの上流階級は黒電話しか持たない
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:58:47.09ID:n+4qZzNB0
関東にいるが鈴木はそこまで多いと思わんなあ
多いのが高橋中村田中
大体どこでもいる
2020/10/31(土) 22:59:31.25ID:zMhFryIR0
帰化人ならいいだろw
問題は二重国籍
2020/10/31(土) 22:59:31.36ID:eT5n0Hse0
本当のことを並べた中に嘘のことを紛れさせて
嘘まで信じ込ませようとする危険な記事
2020/10/31(土) 22:59:32.38ID:Q4OyNdDZ0
>>585
農民に名字があれば横浜の権太坂は権太坂なんて名前になってない
あれは農民の名前から名付けられた
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:59:33.73ID:wymyQbW20
>>583
真弓が代打だったのは晩年でショートやライトを守ってた
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:06.50ID:og3puUSo0
>>556
坂本龍馬
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:13.59ID:bfO61Mi70
>>564
中国から入って来そうなイメージで、一族は神官職だったんだろうか?w
614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:16.90ID:KkzQksjY0
どなたですか
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:41.56ID:gBOCvQrt0
>>543
大陸と交易するためなら一文字姓のほうがよさそうなのに
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:41.98ID:yi68w9ne0
>>591
天皇家は、飛鳥時代・・の推古天皇の時に既に絶対権力を有していたけど ?
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:43.18ID:r+6ph51K0
>>517
うちの近所に5文字の名前2軒あるぞ

佐藤勝手口  鈴木通用門
2020/10/31(土) 23:00:44.30ID:Qcj9FZZC0
俺なんか由緒正しき農民の子孫だぞ
2020/10/31(土) 23:00:44.86ID:65GiEnvp0
年貢と言えば薩摩藩
八公二民って殺す気ですか?
2020/10/31(土) 23:00:46.01ID:j09wbauY0
>>574
氏ですよ
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:00:52.04ID:LX2MWE5W0
>>601
それに多くは脱藩浪士。
土方歳三は薬屋・・・
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:01:05.89ID:rw96Z0dm0
>>579
本来は、シュワルツ(ドイツ語で黒)
1930年代、反ユダヤ主義が強まってきたんで、ソロスに改姓してる
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:01:13.35ID:gzfsx4NA0
教科書に載ってないが、幕末あたりは家柄を金で買えたんだよ
もちろん検索しても出てこないがw
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:01:56.80ID:GDyoUUrg0
>>584

江戸時代は、意外と農民で豊かになったのが
投資とかして商人になってるよ。
群馬の養蚕農家とか。
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:02.66ID:EQ9kDQ4+0
>>535
うちも似たような感じ。時期は戦国末期らしいが
秀吉に領地没収された殿様の家臣たちが帰農して領地の地名を名乗ったとか言われてるがほんとかどうか知らん
ただ隠れ名字とかじゃなくて庄屋だったのもあって江戸時代通じて普通に名字帯刀を許されてたらしいんで元々士分だったのはほんとらしい
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:08.08ID:aomh4OXw0
>>611
まぁまぁ代打の一振りで試合を決める話の方が物語性出るとおもてw
2020/10/31(土) 23:02:10.35ID:sPOfpEkI0
>>416
遊び人なんて親か女にたかってるもんなんだろ
2020/10/31(土) 23:02:20.48ID:EKGOsOM10
>>623
坂本龍馬の本家が商家で、坂本というのは金で買った武士の家柄って
何かで読んだ事がある
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:21.57ID:og3puUSo0
伊集院光
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:26.81ID:Cl/QoEQF0
>>616
だけど神に結びつけたりしたのは不比等だろ
それまでは強力な大王だった
2020/10/31(土) 23:02:30.47ID:zMhFryIR0
>>537
キムら
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:35.14ID:EJUWYdVp0
知り合いの家は武士だったけど、江戸時代になって帰農して大庄屋になったからか名字はある
自宅が重文指定されているので、旧文部省の調査が入ってるから正確だと思う
墓は、墓石が50個以上並んでる
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:35.47ID:U3qx0H+x0
>>617
厚かましいな
2020/10/31(土) 23:02:39.23ID:S8EiQnjc0
新田開発で功績残したので苗字帯刀許されてたわ
殿様休憩したりするのにうちに立ち寄ったりしてて、うちと殿様関係のお伽噺もある

下に藤の苗字
635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:43.37ID:FHlIyNk+0
名字ねえ
まああんまりそういうの詳しくないけど
旧幕の時代など公式には平民の苗字帯刀は、
これ御上から「許される」類のものであって
公然と名乗っちゃまずいんじゃないかな? よう知らんけど。

まあ、帯刀が長脇差って体裁なら庶民も持ってたように
苗字についてもそこはいろいろあったかもしれんけど。

>>580
「天皇は日本国籍を有すれど国民ではない」だったかな。
だからまあ国民の権利は制限されているわけだ。
いい例が選挙権がない、とかね。戸籍もないな。皇統譜はあるが。
結婚相手を自分で選ぶ権利もないし財産を得る権利も確かなかったな。
まあ、いろいろ大変だと思うよ。

宮内庁なんかも前近代の禁裏宮中というよりは
六波羅探題や京都所司代的な要素もあるだろうしなあ。
その意味じゃ東京政府と幕府はパラレルなもんか知らんwww
636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:44.91ID:TOpEwUC30
>>623
源平の合戦以降の日本では、金を払って源氏の家系図に書き加えてもらわないと出世できなかったんだよ。
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:02:53.11ID:tfflZSq80
田舎に行くと全世帯が屋号を持っている。
明治維新の時に屋号を名字にした人も多いんじゃないのか
2020/10/31(土) 23:03:10.32ID:zMhFryIR0
>>628
イギリス
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:03:11.85ID:yi68w9ne0
>>416
金さんは、表向き、呉服問屋のバカ息子 設定だぞw
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:03:16.27ID:LX2MWE5W0
>>610
>>農民に名字があれば横浜の権太坂は権太坂なんて名前になってない

農民の名字は、公に使えないから・・・・
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:03:16.39ID:zlRNXgf40
新撰組は募集かけて集めたもの
それを企画したのが隠れ倒幕派の人物だった
2020/10/31(土) 23:03:37.58ID:RZIDKbhy0
おれの祖先は地域は伏せるが本屋だった
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:03:58.56ID:yi68w9ne0
>>537
キム・タックん
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:04:12.86ID:bfO61Mi70
>>607
中村さん、田中さんは農関連のイメージだが、
高橋さんのイメージが湧かないな。

高い橋とか何をイメージしたんだろうか?
2020/10/31(土) 23:04:13.05ID:RUYZJZbX0
>>517
勘解由小路という名字はあった
今も残っているかどうかは知らん

左衛門三郎という名字が埼玉県にあるという話を耳にしたことはある
実否は知らん
2020/10/31(土) 23:04:14.18ID:Dl8hdvh50
>>619
薩摩は一時九州全域まで拡大したのに秀吉によって薩摩に押し戻されたから人口に占める武士が多すぎてしまって武士に給料を払うために年貢を多く必要とした。
647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:04:14.41ID:+aFrYpkP0
>>621
浪士ってのは浮浪者って意味だぞ?w
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:04:16.81ID:BxcBwFTf0
>>536
「国名」も、元をたどれば古代の豪族のなまえだったりするからな。
それをそのまま使っていないにしろ、少しだけ変えてるみたいのが親戚にいる。
お〜い、全国の「〇〇」さ〜ん、千何百年か前の親戚だろ?
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:04:22.34ID:jW1uG6Gj0
伊藤なんてめっちゃ多いから、藤原氏と関係があるとは限らず、ほとんどは農民出身だろ
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:04:37.36ID:E9dRQ4zL0
>>131
戸次高橋立花か

戸次ってなによ?
2020/10/31(土) 23:04:39.38ID:B7wKlMXO0
>>574
源氏って言葉知らない?
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:05:07.67ID:wvbxxmoU0
>>615

明らかに漢人ではないし
日本のような2文字でもなく
北方騎馬民族のような4文字でもない
と言うイメージ戦略
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:05:22.48ID:Cl/QoEQF0
>>628
龍馬の家は下級武士で表は才谷屋という商家
裏は坂本という武士だっけ
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:05:26.06ID:mudQ+x7H0
>>650
ベッキーw
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:05:27.55ID:GTI+nmSn0
つか苗字帯刀が武士の占有権になったのは
江戸時代以降でしょ
そもそも階級で固定されてない戦国時代は
普通に皆、苗字を持ってたんじゃないかな
そうしないと同名だと区別できんもの
2020/10/31(土) 23:05:38.27ID:zMhFryIR0
🇯🇵農村!ジャパン!
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:05:58.87ID:fuYrMgA70
嘘つきの作曲家で4文字苗字の人いなかったかな
2020/10/31(土) 23:06:18.58ID:65GiEnvp0
>>650
川の名前
戸次川の戦いって結構有名だぞ
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:06:31.69ID:g/5ksnfg0
[語誌](1)江戸時代中期以降は、農民も私的な場においては、名字を名乗っており、旅行の際に脇差を持つことも許されていた。
https://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E5%AD%97%E5%B8%AF%E5%88%80-640224


庶民が名字を持てるようになったのは明治以降ばかりだと思ってたがな
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:06:40.44ID:Cl/QoEQF0
>>628
龍馬の家は長曽我部に支えてたけど
関ヶ原以降山内が入ってきて
長曽我部の武士は下級武士にされた
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:06:45.75ID:+aFrYpkP0
脱藩浪士って 脱藩は他藩に逃げることで 浪士は浮浪者のこと。

誰でもなれる。
2020/10/31(土) 23:06:51.40ID:m+hQpv7t0
>>418
>>411
豊臣秀吉の祐筆・大村由己の 『 九州動座記 』

『 後戸(五島)・平戸・長崎にて、
日本人を
男女問わず
数百人ずつ
黒船が買い取り、
手足に
鉄の鎖を付け
舟底へ入れて
運び去るは、
地獄の
責め苦
にもまさって、
むごい有様である。』
2020/10/31(土) 23:06:55.58ID:gqzOsx/90
持っている場合もあったが公式な士族とかの身分じゃないと
名乗ることは許されていないんじゃなかったっけ?
2020/10/31(土) 23:07:04.15ID:Dl8hdvh50
>>645
仕事で顧客名簿から似たような名前で例えば左衛門 三郎様ってDM送ったら全部名字ですって返信されたことあったな
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:07:05.37ID:wP4LEGGG0
こういう話題でよく家系図がーって出てくるけど、家系図なんて皆持ってるの?
666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:07:08.63ID:LX2MWE5W0
>>637
>>田舎に行くと全世帯が屋号を持っている。

そうだね。
その屋号の由来となると難しくて、戦国時代に帰農した侍とか,
農民兵士、または地名・地縁だったりしてて、よくわからない。
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:07:11.70ID:TOpEwUC30
>>649
伊藤は尹(ユーン)の通名www。
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:07:32.23ID:jW1uG6Gj0
錦織とか村主は渡来系の苗字。村主って古代朝鮮語で村長の意味だからな
669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:07:34.38ID:wvbxxmoU0
>>616
すでに蘇我氏の傀儡

天皇権威の政治利用は1500年に渡る日本の伝統
蘇我氏、藤原氏、武家政権、明治政府、GHQ
2020/10/31(土) 23:07:51.77ID:WTxDZe6o0
昔の漫画やドラマに出てきた早乙女という苗字をリアルで見たことない
671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:02.47ID:+aFrYpkP0
>>665
本家にはあるかもしれんが、知らねー
672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:06.71ID:aigDGB5k0
>>585
姓と名字の違いくらい理解してから書き込むべきだと思うよ
加藤さんの姓は藤原で名字が加藤
足利さんの姓は源で名字が足利

姓なんてほんの一部の人間しか持ってなかったというのは太古の昔から何も変わってない常識で最近言われているのは「名字(苗字)」の話
「またこれか」じゃないのよ
673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:33.15ID:Cl/QoEQF0
>>659
持ってたけど江戸以降表向きに使っちゃいけなかった
それに代々農民の家系でも歴とした家紋がある
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:36.00ID:+7rdUMdf0
>>651
清和天皇皇子常陸大守貞純親王子鎮守府将軍経基は
源朝臣の氏姓を賜り臣籍降下して、源を以て本姓(ほんせい)
と呼んでる。
675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:36.11ID:A9/XgR6P0
公家では正親町三条って名字がやたらカッコいいと思った
2020/10/31(土) 23:08:40.56ID:PQplX22v0
>>650
戸次さん
http://bekki.client.jp/
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:08:52.94ID:T2oDZ8hp0
>>655
いや、普通に名乗っていたよ。
678ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:02.92ID:bimaZ/2T0
>>637
壬申戸籍で卒と地士含めて5%くらいだからね
知り合いの氏族の家では明治の時に周辺の農家とかに
自分の名字を名乗る代わりに手数料や土地をもらったそうだよ
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:07.94ID:LX2MWE5W0
>>665
>>こういう話題でよく家系図がーって出てくるけど、家系図なんて皆持ってるの?

持ってるけど・・・・下級侍でつまらない・・・・
680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:12.83ID:evu5p34Q0
>>46
アップソン
ミドルソン
アンダーソン

大村でダイソンが加わったら最強じゃん
681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:14.32ID:TOpEwUC30
>>665
お寺に過去帳がある。
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:16.65ID:zlRNXgf40
とある博物館に納税的な記録帳が展示してあって
そこには先祖の苗字から書いてある江戸初期
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:35.50ID:Cl/QoEQF0
>>665
家系図はない
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:37.95ID:6rN20Opj0
>>37
土御門の血統は実質断絶してて
養子で家名を繋いでるだけなんだっけ?
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:38.07ID:BxcBwFTf0
>>521
国民皆保険であるが、天皇には健康保険も年金もないw
2020/10/31(土) 23:09:45.41ID:0IGVQLZN0
太平記
足利高氏→源高氏
京極高氏→源高氏

両者は執権北条高時から諱を貰ったため、同姓同名。
687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:09:50.82ID:N3CYz6A70
>>668
高麗なんてわかりやすいよな

もんげー
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:03.74ID:MH+/Cqoy0
>>628
土佐藩は武士と農民の間に
郷士
という身分があった
才谷屋はそれを買ったそうだ
(´・ω・`)
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:34.53ID:vUZ6tUIh0
海外もいっしょだろうな
オーストラリア人留学生のリトルウッドちゃんは
あだ名が小林さんだった
2020/10/31(土) 23:10:39.53ID:h/eoiziq0
○○院、○○寺みたいな苗字は皆の憧れの的
2020/10/31(土) 23:10:41.00ID:c1AX+/Ws0
漢字2文字がほとんど
名簿見たら95%2文字性
1文字性は少ないね
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:42.60ID:mudQ+x7H0
徳川家康も藤原姓を名乗っていた事もあったのでやりたい放題好き放題w
2020/10/31(土) 23:10:50.70ID:3SQPL/Cv0
ワイ旧国名苗字
ぶっちゃけ因縁無いし思い入れ無いしつまんねえ
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:52.69ID:+unW3SU70
>>99
バカなの?
695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:10:59.56ID:+7rdUMdf0
>>674 補足ていせい
△源を以て本姓(ほんせい)と呼んでる。
→その系譜は源を以て本姓(ほんせい)としている。
696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:11:00.63ID:wvbxxmoU0
>>517
なでしこジャパンにも4文字姓いたな
なんだっけ
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:11:04.77ID:agpX934/0
いそうでいない涼宮
リアルより多い小鳥遊
2020/10/31(土) 23:11:05.22ID:7EGbqlx60
真名文化で本名呼ぶのは失礼だからな
庄屋とかになれば地名を苗字代わりに呼ばれてた
2020/10/31(土) 23:11:29.39ID:65GiEnvp0
>>665
家の菩提寺行けば大概の人は分かるらしいよ
俺は調べてもらった事ないけど
700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:11:31.01ID:k1jp3tAL0
>>648
うちの場合というか大半は屋号由来だと思うよ。海運業の本店はもちろん支店とかね
国司だった紀氏やら尾張氏だの吉備氏とはわけが違うんでうちには国司系統の話は当てはまらんw
2020/10/31(土) 23:11:33.59ID:0IGVQLZN0
新田支流の世良田次郎三郎
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:11:35.80ID:Rp484qM00
[樽悶★スレ ぷぷっ(笑)伸び悩み(笑)]


[樽悶★スレ バイデン伸びなやんで(笑)]
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:11:43.82ID:kg6TBWCm0
氏、姓、苗字、名字のうち
今我々が使っているのは
先祖から子孫へ受け継いで行く
血筋を表すという意味で苗字と書くのが正しいだろ
田舎から都会へ出て来ても、苗字は変わらんからな
名字は住んでる場所によって変わる
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:12:22.11ID:TOpEwUC30
>>692
徳川家康は元々源氏じゃなかったけど、後に源氏の家系図に書き加えてもらったハズ。
705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:12:33.28ID:Cl/QoEQF0
夏目漱石は士族じゃないけど
夏目の姓を持ってた
夏目坂は夏目家から来てる
2020/10/31(土) 23:12:41.53ID:k6J+1IQO0
新田さんです
707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:12:48.88ID:+aFrYpkP0
>>679
うちは商家みたいだな。
初代と2代目で地域指折りの豪商になって
3代目のカスゴミが浪費しつくした曰くつき
そのあとは主に酒造を営む
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:06.88ID:VENykAxa0
今更部落民アピール?
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:25.70ID:wP4LEGGG0
家系図ってお寺にあるのか
うちの家系図なんて存在するとはとても思えないね
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:28.11ID:g/5ksnfg0
>>637
そういや昭和の終わりころでも祖父母の家に行ったら屋号で呼ばれてたな
名字とは全く違ったが
711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:30.42ID:Mg2vRziv0
>>2
大統領です
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:34.95ID:sYozXjq90
ξ´・ω・`ξ こんな記事を見て、「ウリの家は"百姓"で、代々姓があったニダ!」と帰化チョン家系が喚き、
(また代々朝鮮人集落で近親相姦し続けてる知障のクズ家系の寝言が始まったw農民と百姓は、室町時代から
一揆を起こしても区分されてきたのにwつーか、百姓は漁民してても百姓や倭寇と呼ばれてた事すら、
このクソチョンはネットの時代になっても知らねーでやんのwどぶろくマッコリ帰化チョン百姓はよ死ねwww)と、
周りを心の中で大爆笑させると。

『海賊と言われた男(フィクション小説)』やらチョンピースやらが流行った頃に、「ウリの先祖は海賊ニダ♪
ウリは水軍の家系ニダぁぁぁ!」なんて自慢してた、国籍だけ日本のクソチョンの同類がまたカムアウトして自爆(大爆笑
2020/10/31(土) 23:13:43.88ID:65GiEnvp0
>>704
母方の得川姓を引っ張り出してきたみたいな話は聞いた事ある
714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:13:47.06ID:m3cibaXp0
江戸時代の各階層の人口は推定できる。
また米の生産量も推定できる。
もし百姓が米を食わないと、毎年膨大な量の米が余ってしまうという計算になる。
百姓も日常的に米を食ってたとすると、計算が合う。

なんて本か忘れたけど、こんな説明が具体的数字で説明されてた。
715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:06.87ID:J0fYIROq0
新井は朝鮮人
716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:11.44ID:n+4qZzNB0
>>704
徳川が源氏じゃないって言い出したのは山口の学者
前の権力者の権威を貶めるやつだから眉唾ものだ
松平は家康より前から源氏を名乗ってた
2020/10/31(土) 23:14:22.34ID:65lgFNtN0
ああ、俺の家も江戸時代あたりは半農半漁の生活をしていたが
それでも苗字はもっていたようだ。もちろんいまもその苗字を名のっているが
昔は庶民は姓を名のれないと言われるが
公に名乗る事は出来なかっただけで、個々の家が勝手に称することまでは
幕府もどうこういう事は無かったらしい
だから、農民階級で先祖伝来の姓をもっている人は珍しくない

ちなみに俺の地域では、田舎だから古くからある家は、何代か遡ればどっかで血縁関係があるからな
同じ苗字の人が多いもので、苗字より屋号で呼び合う事が多かったな
同じ姓の人が幾らもいるから、苗字で呼び合っていれば判別が難しかったりするもの
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:26.87ID:PW2X5/Mr0
名字は珍しい方が覚えてもらいやすいからがいいね
田中とか佐藤とか最悪だろ
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:33.72ID:GTI+nmSn0
面白いのは地元だと苗字より
屋号の方が通用する事があるんだよなあ
なんとなく昔の人は苗字はあまり使って無かった
気がする
2020/10/31(土) 23:14:34.01ID:ZO7gwR5R0
>>82
官職も割と通称に使われてるだろ
なんとか太夫だの、なんたら左近だの
名前に衛門(ドラえもん)がつくようなのもいるし
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:49.88ID:vLOqUKfS0
少なくとも家概念が生まれた時点で名字が存在するのは、順序として当たり前の話だと思う
名字を禁じたのは、中世から続く多様で重層的な既得権益をいったん整理する上で避けることができない課題ではなかったのか
その一方できわめて特殊な権益については、特殊部落として対応する。それは徳川幕府の統治の根本であったように思える

そう考えると名字の名乗り禁止は、近年の大阪維新にも通底することのように思えるがいかがだろうか
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:51.38ID:KdpYK4MV0
>>704
三河松平氏はもともと源氏でしょ
自称かもしれんけど
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:14:53.71ID:Cl/QoEQF0
>>699
フランス人は少なくともフランス革命までは遡れるって
市役所に古文書館があって保存されてるそうな
2020/10/31(土) 23:15:04.43ID:fKvEs/qA0
(現代の感覚での)名字としてではなく、
川端の権助さんとかそんな感じだったんじゃねえの
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:11.35ID:bimaZ/2T0
>>703
落ち武者の集落は地名を名字にしてたりするからな
元は武田だったけど今は高田みたいな感じで
2020/10/31(土) 23:15:25.52ID:J2FnOLBY0
>>693
かっこいいじゃん
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:27.83ID:Cl/QoEQF0
>>722
そんなん源氏とか平家とか意味ねーよ
勝手に言ってるだけだから
728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:31.95ID:+aFrYpkP0
>>709
寺だって、氏子やってないとなかなか無いと思う
俺の苗字は、氏子やっててとある寺から貰った(パクった?)もの。
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:32.48ID:pOVYOCFE0
>>599
クレカ使う天皇とかいやん(´・ω・`)
730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:33.29ID:wvbxxmoU0
>>672
足利さんにも
源姓足利氏と藤姓足利氏がいる
2020/10/31(土) 23:15:35.56ID:0IGVQLZN0
松平は平氏みたいな苗字。
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:44.35ID:rQ7Ok5fr0
>>105
ゲルマン系は10世紀くらいまで苗字というか家門名なんてなかった
2020/10/31(土) 23:15:47.92ID:EKGOsOM10
>>718
珍しい苗字だと検索してすぐ特定されるから嫌だわ(´・ω・`)
俺は田中とか中村みたいな苗字がいいな
2020/10/31(土) 23:15:52.00ID:3gR2ijFA0
寺で過去帳なんか見せてくれるわけがないぞ
もし見せてたら人権問題だわ
うちの苗字は新潟の〇山なんだが、あのアホのせいで悪名になっちまった
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:55.86ID:jW1uG6Gj0
安がつくのは、朝鮮人が多いのか?

安田、安川など
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:15:56.53ID:+7rdUMdf0
>>715
…新井白石
737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:16:16.36ID:VENykAxa0
>>709
戸籍を管理してるのが寺だからな
2020/10/31(土) 23:16:28.79ID:3SQPL/Cv0
屋号は苗字にしてはならんと通達出てるはず
一文字だけ変えて誤魔化した例がある
739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:16:31.80ID:T2oDZ8hp0
>>729
今の天皇陛下は親王の時クレカもっとったで。
2020/10/31(土) 23:16:45.07ID:65lgFNtN0
>>688
郷士というのは下級武士の事だ。
藩によって違いがあるのだろうが、土佐の場合は
山内氏が土佐に入った時、土着の武士を郷士として
山内氏が連れて来た譜代の武士を上士としたのが始まりらしい
741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:16:47.12ID:SJmXTu590
一番合戦って名字には驚いた
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:16:54.42ID:Yf+2uuMs0
まぁ家系図を売り買いできたしな
なんとなく察してた
戦場の死体から刀うばって苗字なのれば
サムライの出来上がり
2020/10/31(土) 23:16:56.16ID:qvjjLpGE0
>>576
機織りからの服部なんて秦氏の一族だろ
中国由来じゃん
2020/10/31(土) 23:17:03.44ID:PQplX22v0
>>690
お墓みたいな小野塚さんとあこがれるか?
2020/10/31(土) 23:17:13.92ID:uWtiE0+p0
>>667
それは伊東のほうだな
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:17:16.86ID:TOpEwUC30
>>734
自分の家のは見せてもらえるだろw。他人のはダメだけど。
2020/10/31(土) 23:17:21.74ID:fAr7Vjor0
日本は地図も時計も無かった頃から、郵便や戸籍制度を導入してた文明国
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:17:36.60ID:FHlIyNk+0
ところで自称愛国者ネトウヨどもは
どういうわけか(そういう指示を受けているのかね?)
ニホンジンには奴隷はいなかったとそこらのスレで熱弁しているが
普通に戦国時代とか海外に売り飛ばされていましてね。

その場合、もちろん奴隷だから身分は低いが普通に西洋人っぽい名前に
西洋人っぽい苗字を付けてもらえるぞ。創氏改名wwww
つけてもらったってやっぱり奴隷は奴隷なんですけど。

>>101
平信長や藤原政宗や、そうだ豊臣秀吉なんかそのものじゃねえかw
色々いるんだよ、本姓は。勝海舟なんか物部氏だぞwww

>>642
書肆書林兄貴オッスオッス
(いや、チミの苗字がどうこう言うわけじゃない。
 昔は本屋をそういったわけだね。絵草子屋かしらんけどw)
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:17:37.89ID:+aFrYpkP0
>>737
所詮管理っつってもガバガバだろ
金がすべてのクソ世界
2020/10/31(土) 23:17:43.47ID:EKGOsOM10
>>690
んー俺は全く逆の感想しかないわ(´・ω・`)
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:11.76ID:ODsluP2G0
名字より昔の通称がミドルネームみたいでかっこええな
柴田権六勝家とか
752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:13.84ID:jW1uG6Gj0
佐藤って日本で田中ぐらい多いから、ほとんど農民出身だな
753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:17.95ID:PW2X5/Mr0
>>733
それだと田中Aとか中村Bみたいなあだ名を付けられる可能性があるし、珍しい方がいいよ
特に営業マンはかなり有利だね
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:20.71ID:O2agH51L0
>>719
名字だと地域社会での住民の総称みたいなもんだしね。対外的というか
そういう地域は当然得てしてみんな例えば中村さんだったりするんで屋号を使うよね
北海道に入植した屋号組の人たちなんかは急に名字つけなきゃならんってので血縁もないのに(そこそこ古くまで辿ればあるんだろうけど)みんな同じ地名名字だったりする
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:33.34ID:T2oDZ8hp0
>>742
いや、戦国時代は農民も普通に苗字名乗って
たから。
2020/10/31(土) 23:18:39.02ID:UWRlRYuU0
権力者から拝領した名字ってのも有るな。
氏からの文字は入らないことが多い。
2020/10/31(土) 23:18:49.92ID:PQplX22v0
>>733
鈴木でも宇宙太なんて名付けたら簡単に特定されます。
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:56.68ID:VENykAxa0
>>743
服部は当時の天皇が秦氏に認定した偽秦氏
DNAはO系だけど
759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:57.51ID:Md9vYi410
寺の過去帳って、よくある家系図みたいな「図」になってないからな。
見ても誰が誰だかわからんよ。
760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:59.89ID:Cl/QoEQF0
>>707
造り酒屋(酒蔵)って地元の名士が多いよ
761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:02.56ID:wP4LEGGG0
>>728
なるほど
客を喜ばせるために代々すごい家系だったかのように嘘ついて作成したりもありそう
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:06.31ID:gzfsx4NA0
久邇宮は南京都の恭仁京から来ているらしいな
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:08.78ID:GDyoUUrg0
>>730

藤原秀郷流と源氏はもともと親戚みたいなものだからな。
2020/10/31(土) 23:19:22.19ID:XjrR31og0
下氷山さん
上茶谷さん

相反する名字。
765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:25.59ID:bimaZ/2T0
>>740
ワイのところでは郷士だと村長みたいな感じだったらしい
その下に治安を預かる下級武士とかがいたことになってる
766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:27.16ID:jW1uG6Gj0
苗字に動物の名前が入ってたら、穢多非人が祖先かもね
2020/10/31(土) 23:19:27.88ID:65lgFNtN0
>>719
それは地域によるかもしれないが。
俺のところではそれは昔からの慣習である事と苗字が少ないからだ。
田舎になれば古くからの家は何代もさかのぼればどこかで血縁関係があるから
一つの地域に同じ姓が幾らもある。
だから○○さんと苗字で呼び合っても、どこの○○さんかわかり難いので
屋号で呼び合うことになってしまうのだ
2020/10/31(土) 23:19:30.76ID:BdJTvVEJ0
忌部って奴いたけど

古来からある苗字なんだね。
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:19:39.17ID:m45MsYQ80
>>598
孫と美濃とかか
2020/10/31(土) 23:19:41.11ID:CguRZVxt0
うちは藤原氏の流れを組む遠藤だったけど、敷地内に住む全小作人に遠藤の姓与えたって聞いた。
だから周り遠藤だらけ。
2020/10/31(土) 23:19:46.62ID:gJoEv05V0
大阪の中学1年生の時、馬場下君という同級生が千葉県から転校してきた。
担任の先生が朝のホームルームで名前を紹介した時点で、クラスは爆笑の渦。
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:00.23ID:MH+/Cqoy0
>>740
長宗我部には
死生しらずの武士たちなり
と言われた半農半兵の一領具足という家臣団が居た
それが郷士になったんやろな
(´・ω・`)
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:04.62ID:mudQ+x7H0
>>729
皇嗣殿下が若い頃スナックで潰れて寝てたら電話が掛かってきて、ママが出たら
「ウチの礼宮が居りませんでしょうか?」と言われたので
「どちら様ですか?」と聞き返したら
「美智子です」と言われて腰が抜けたというお話w
2020/10/31(土) 23:20:06.71ID:f5biLN5G0
身近な範囲内では
じろう○○うち
次郎○内って苗字が一番インパクトあったわ
ちなみに下の名前は漢字1文字で配慮してるんだって
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:09.21ID:GPkc5jRG0
昔住んでいた家の近所に源平さんという
いったいどっちなのかって苗字の家があったな。
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:13.78ID:VyghEBij0
農家だけど、江戸時代と思われる墓石には
今の苗字がガッツリ刻まれてる。
近所の家もみんな同じ。
そんな珍しいもんじゃないと思ってるわw
2020/10/31(土) 23:20:14.38ID:EKGOsOM10
>>751
わりと最近見たザ・ノンフィクションにそんな名前の人出てたわ(´・ω・`)
778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:20.33ID:6/LIWgQz0
>>771
ババした?
2020/10/31(土) 23:20:29.79ID:xDZocrXM0
むしろ苗字が無かったって思うほうが不思議
日常生活が面倒だろ
昔の人をバカにしすぎだよ
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:30.69ID:wP4LEGGG0
>>750
伊集院静とかいるしな
2020/10/31(土) 23:20:39.73ID:5xYMKP5v0
>>639
そうなの?初めて知った
2020/10/31(土) 23:20:52.28ID:65lgFNtN0
>>722
武家の統領として体裁を整えるために、河内源氏の末って事になっているが
詳細はよくわからない。
ぐぐればわかることだから詳しくは書かないけどね
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:20:57.76ID:Il0mZ11R0
>>649
そのとおり。メジャーな苗字はその直系の子孫なんて僅かで田中も鈴木も佐藤もほぼ地名由来だよ
784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:01.47ID:VdmzZPAM0
そこそこ珍しい苗字だけど
小学生の頃とかはお調子者が同じイジリ無限ループで大変だぞ
785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:13.22ID:wvbxxmoU0
>>735
>>715
新井は密陽朴氏(新羅の井戸の伝説から)
安田は安東金氏(安東と言う地名で血縁を示唆)
に多い

通名で在日同士が本貫がわかるようになってる
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:15.50ID:jtiIy3sn0
昔は後継いないと遠戚あたりまで養子とったりするから
そこら辺ガバガバじゃね?
うち先祖養子2人いるからな
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:22.88ID:cenWb8Ue0
結婚するときは夫婦別姓にしないといつか日本中が鈴木とか佐藤とかになっちゃうと思わない?
籍とは別に名字の選択ができたらいいんだけどね
名字って土着の文化だし少数派の名字を残していきたいよ
788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:24.83ID:KeA7FxFY0
上に藤がある場合はどうしたらいいの?
789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:32.07ID:VENykAxa0
>>768
織田信長の本家で貴族の穢れ払いをしてたやつら
790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:35.34ID:9kyXUbXn0
>>1
せめて姓氏と名字の違いくらいわきまえてから書けばいいのに
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:40.65ID:N3CYz6A70
>>753
時計って人いたけど
覚えてもらいやすい反面
絶対に遅刻できない名字だと思ったわ
2020/10/31(土) 23:21:43.66ID:3SQPL/Cv0
>>726
たぶん先祖に摂津晴門みたいなヤなジジイみたいなんがおると想像
まあウチは摂津では無いし中山間地の鈍百姓出身だが
793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:21:45.54ID:wP4LEGGG0
>>780
考えてみたら伊集院静は帰化後の名字西山だったか
2020/10/31(土) 23:21:46.52ID:TIwufYpX0
同級生に地頭っているけどこれも職業からだよなぁ
2020/10/31(土) 23:21:47.53ID:YIKc+QBQ0
うちの先祖はサンカだから名字は無かったようだ
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:22:12.48ID:BxcBwFTf0
>>585
キミの言い分は矛盾してるね。
陛下からもらったのが「姓」なのことは事実だが、
それって平安時代くらいまでのことで源平藤橘くらいしかないw
「苗字」の時点で、源平藤橘ではない。
藤原氏が近衛や二条や九条を名乗るのには全く無関係だ。

まあ、百姓も苗字をもっていたことは間違いない。
江戸時代以前からな。
全国の神社の奉納帳に出て来るからさ。
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:22:27.29ID:jTBnv3ur0
>>735
孫社長の弟は
同級生だったホリエモンさん曰く
当時は安本くんだったと言ってた。
2020/10/31(土) 23:22:39.22ID:QsQg0xlS0
中学校の時のあだ名一覧
下村・・・アンダーソン
中村・・・ケータ
上村・・・アッパーソン
799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:22:49.49ID:mudQ+x7H0
>>794
地頭江さんならアイドルだったのにw
800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:22.62ID:Yf+2uuMs0
苗字もコロコロ変えてたっぽいな
先祖大鎌塚って苗字だったが
大塚に変わっちまったもん
オヤジなんで弱そうにしたんだって言ってた
801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:28.71ID:lCsnn1KD0
>>752
佐藤は佐渡の藤原氏、佐野の藤原氏が由来みたいな話も
802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:31.76ID:84L+bWMG0
司馬遼太郎『街道を行く』読むと農村には集落が
領家方と地頭方に分かれている村があるんだと
領家さんって人は荘園の管理人の系統みたいだ
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:45.21ID:ImwYA/Hc0
時代の名前になった江戸氏大勝利
2020/10/31(土) 23:23:49.13ID:QsQg0xlS0
>>795
何気にそれ凄いぞwww
口伝で何かしら伝承されてる物語とかあるん?
2020/10/31(土) 23:23:50.00ID:PQplX22v0
>>773
高円という名前で電話の受け答えしたら鈴木宗男にお前は誰なんだよ?と暴言を吐かれたから
私は高円宮憲仁だと言い返したんだっけ?
2020/10/31(土) 23:23:52.26ID:DD5veKLQ0
うちは一万石のしょぼい大名
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:23:56.85ID:Cl/QoEQF0
肉丸という姓は西洋でいえばミートボールなのかな
2020/10/31(土) 23:24:25.40ID:qrsPAKQ90
南東北北関東に存在する苗字の元祖やけど
初代(800年くらい前)は京から来た人やで
2020/10/31(土) 23:24:29.82ID:k2031x7p0
ちょっと前に鎌倉市で女性を階段から突き落としたのが頼朝だったな
2020/10/31(土) 23:24:35.27ID:8clhbF1R0
小作人には名字が許されてなかったという歴史に触れないと。
2020/10/31(土) 23:24:38.26ID:a0SJe/0O0
>>795
すげえwww
2020/10/31(土) 23:24:40.54ID:0IGVQLZN0
日本の苗字が多いのは分家が別の苗字を名乗るから。

藤原北家も一条二条九条近衛鷹司
足利家も吉良今川斯波細川今川一色喜連川仁木
2020/10/31(土) 23:24:42.10ID:o2K0aIh90
橋の下wwwwwwwwwww
814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:25:04.24ID:bimaZ/2T0
先月のスレで名字に小鯖さんて人がいたけど
先祖は何やってたんだろうな?
2020/10/31(土) 23:25:05.52ID:SbT6FHby0
これ江戸時代の寺の門徒帳?見たらわかるけど
ほとんどの農民は名字あるんだよね
名字を名乗れるのは武士だけってのは公式文書に名字書く必要があるのは程度の意味だったのかな
816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:25:12.70ID:TOpEwUC30
>>767
屋号は初代の名前が多いんじゃネ?分家すれば初代の分家って意味の屋号になる。
ウチの在所はそんな感じ。

>>786
養子を取るにしても、血縁ある人にするのが普通だろ。
赤の他人を養子にするのは少ないと思う。
2020/10/31(土) 23:25:17.70ID:EAXwNn0a0
>>17
庄司と庄子もあるな
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:25:32.53ID:MH+/Cqoy0
大相撲力士の千代大龍の本名は
明月院 秀政
かっこよすぎやな
(´・ω・`)
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:25:37.16ID:XKvLZoKB0
>>779
村ってもんが出来る前の少数の一族だけで固まって暮らしてた平安時代までは無くても大した問題なかったんだけど、
鎌倉時代に村ってのが出来て一族以外の人間も村に居て、村=居住人口も増えたらどうしたって必要になるからね
2020/10/31(土) 23:25:40.87ID:lxyRTGxQ0
これだけ多くの「藤」を含むレスのあるスレは史上、最初で最後
コレ豆な
2020/10/31(土) 23:25:45.93ID:65GiEnvp0
うちのひい爺ちゃんはヤクザで爺ちゃんは妾の子
名字をもらえなかったのか名乗るのが嫌だったのか母方の姓を名乗ってたわ
で自分もその爺さんの母方姓なんだが姓を変えてもそれが通った時代だったんだなぁ
822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:25:50.92ID:m3cibaXp0
お墓にペットの名前を彫ってるのがあるけど、名字のあるペットがあった。
佐藤ポチみたいな。でも、その名字は墓主の名字と違ってた。
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:23.66ID:T9/fkOpK0
>>800
「明治時代に本家と分家とで登録する漢字を変えた」という親戚は居るわ
2020/10/31(土) 23:26:25.34ID:EKGOsOM10
>>822
貰ってきた時点で既に苗字があったとかかな(´・ω・`)?
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:27.94ID:gzfsx4NA0
うちの親戚はもともと藤原だったが陛下から○○と名乗れ
と言われて今もその姓を名乗っているよ
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:35.60ID:BxcBwFTf0
>>770
関東か東北だろうな。
西日本ではそういうのはない。
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:46.28ID:wvbxxmoU0
>>773
護衛なしでスナックなんか行けたのか?
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:47.18ID:FHlIyNk+0
>>698 くんがおもしろいことをいっているけど
諱(いみな)、忌み名ともいうけど
貴人の名は呼んじゃいけないわけですな、東洋では。

だからまあ、アダナ…じゃなかったアザナとかあったわけですな。
女性なんて好きな人にしか名前を教えないから
歴史的な作品を残してもその名前すら明らかじゃない。
紫式部や清少納言も大概だが菅原孝標女ってなんやねんwww

で、これは現代でもそうなんだけど
会社の社長のことをね、「社長」と呼ばずに○○さんって読んだら
敬称付けてるのに大変なことになるようにw
現代でもそういう名前と呪術性ってあるんだよねwww
社長どころじゃない、部長課長係長でもこれやると大変でしょwww

非正規社員が平社員にやっても問題になるなんて話も聞いたことがあるぞ。
多数の非正規社員をつかう会社では平にも適当な職掌名あるからなあ。
これもひとつのアジア的心理的統治手段、なんだろうなあ。
もちろん経営者様やら上司様やら正社員様は
苗字名前で"部下"を呼ぶわけでね。
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:55.89ID:qrsPAKQ90
>>728
寺は檀家
神社だと氏子
830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:26:58.74ID:LvLfd/Bg0
>>796
うちも農家のはずなんだが
墓石を見ると江戸時代ですでに名字が刻まれてたわ
もっと古い墓石もあるけど、風化してしまって読めない
2020/10/31(土) 23:27:18.11ID:B7wKlMXO0
>>761
寺が嘘の家系を出してどうする
墓参りに行ってどの墓かわからんと困るだろ?
832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:27:21.71ID:LX2MWE5W0
よく「先祖は侍」と言う人いるけど、
侍って言っても色んな職種があって、門番や警護役から、小姓、馬の管理、書類の管理,計算係等々,
下級武士がいっぱいいるから、そんなに立派なものでも無いよ・・・

家がそうだから・・・
2020/10/31(土) 23:27:23.83ID:qvjjLpGE0
>>758
機織り機も使い方も養蚕も当時の最新鋭
秦氏以外に使えるわけないじゃん
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:27:51.45ID:+7rdUMdf0
>>796
あ、それは武家に多いものてことで実は結構ある。
wikiの宗族制 (華族)の氏姓を見てもらえばわかると思うけど。

あと815年の新撰姓氏録には機内のもので1185氏が記載されてる
ようなので、おそらく氏姓の形でのうじ(=姓?)てのは
もっと多いんじゃないかと。
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:27:55.26ID:Md9vYi410
>>822
血統書はちゃんと名字があるよ。
「Pochi、Sato」みたいに飼い主様の名字がついている
836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:28:08.20ID:Yf+2uuMs0
>>823
おもしろいねw
2020/10/31(土) 23:28:17.10ID:KO8JL/WE0
農家には〜田は殆どいない模様
838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:28:25.05ID:Cl/QoEQF0
>>806
一万石のお殿様か
すげーやん
2020/10/31(土) 23:28:37.68ID:f5biLN5G0
苗字っていうか地名の大字、小字、字と細分化してその中でも誰それって区別する為に名乗ってたか呼ばれてたかなんだろ
んで「苗字を名乗れ」って時にそのまま使った家、あえて変えた家が所謂農民の大半だろ
2020/10/31(土) 23:28:49.03ID:YIKc+QBQ0
>>804
子守唄とかね、あるよ
2020/10/31(土) 23:28:57.41ID:g08rQFcb0
隠し名字 ってのがあってな……
2020/10/31(土) 23:29:05.96ID:PQplX22v0
>>823
フィギュアスケートの無良と水木しげるの本名の武良もそんな感じなんだろうか。
どっちもほぼ米子市近辺にしかないし。
2020/10/31(土) 23:29:13.03ID:65GiEnvp0
>>837
マジで?
うちの本姓○田だけど先祖なんだったんだろ?
844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:29:27.19ID:JMJ06IZy0
『求广川八郎』でググれ。
当にスレタイ通りの御方だぞ。
2020/10/31(土) 23:29:32.96ID:JanMwyKG0
外人が勝手に日本人の名前を名乗るのが嫌だ
瀬戸大也の奥さんの親は日本に帰化した時、水泳界のえらい人の名字をもらって名乗ってるけど、
名字は一族の繋がりを表すものだし、帰化した人が名乗るのはおかしいと思うわ
846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:29:36.94ID:VENykAxa0
>>813
実は橋の本も大差ないぞ
847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:29:52.62ID:+7rdUMdf0
>>834 訂正
×1185氏
〇1182氏
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:29:57.56ID:GPkc5jRG0
維新後は武家階級はだいたい没落して軍人とか警察官になったのはまだいい方。
大正以降、政府高官になったのは大庄屋とか、そういう家柄が多いよな。
2020/10/31(土) 23:29:58.97ID:3SQPL/Cv0
>>779
屋号があったよ
村によっては寄り親寄り子でみんなおんなじ苗字より
一軒づつ付けた屋号が便利
850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:05.29ID:TOpEwUC30
>>823
「明治のころ、本家と違う名字にしたら、分家じゃ無くなって徴兵されなかった」というのを聞いたコトがある。
851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:18.58ID:yZjdN1Xf0
大阪は苗字に谷ってつく人Bに多い
852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:21.53ID:qrsPAKQ90
>>832
地侍と神主と農業やってたけど
明治に武士の仕事がなくなり
昭和の一時期神主と農業は兼業できなくて
ただの農家になってしまった
853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:21.99ID:wymyQbW20
>>762
聖武天皇がみやこにした大養徳恭仁大宮(恭仁京は通称)だね
2020/10/31(土) 23:30:24.49ID:CguRZVxt0
>>826
うちの本家は長野県です。
2020/10/31(土) 23:30:26.13ID:qvjjLpGE0
>>840
サンカってタタラ製鉄の人なの?
856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:34.11ID:LvLfd/Bg0
>>843
うちは○田で農家だよ
2020/10/31(土) 23:30:46.27ID:EKGOsOM10
>>826
自分は関西なんだが、小中と同級生だった友人が公家の子孫だと自慢してて、
その子の家の近くに床屋さんがあって同じ苗字なので「じゃあここのお店も公家の子孫なん?」って聞いたら
「うちに使えてた人の子孫で公家ではないよ。うちの先祖が○○姓を名乗るのを許してあげただけ」
って言ってたのを思い出した。
真偽は分りませんが(´・ω・`)
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:47.32ID:EA/4Nldk0
>>98
武蔵七党のひとつ横山党は小野篁の後裔?
859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:49.20ID:VENykAxa0
>>833
服部が秦氏を賜ったのは弓矢作りだぞ?
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:30:50.06ID:yi68w9ne0
>>669
なぜ、蘇我氏、藤原氏、足利家、と自分たちが天皇家を乗っ取り直接の支配者になろうとしなかったんだろ ?
彼らは、どんなに権力を握っても、天皇家になり変わないと言う理由を知っていたからだろ

天皇家に成り代わろうとした藤原家は、息子4人全員死んで、男系は鎌足で途絶えている
2020/10/31(土) 23:31:03.88ID:IToFfmgZ0
よく分からんけど、うちも農家だけど江戸時代には名字あるな。でも持って無かった人に名字あげたなんて昔話もあるよ。
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:31:35.75ID:BxcBwFTf0
>>776
うちの江戸時代の墓石にも苗字が刻まれてるわ。
だけど、いわゆる富農だけだろうね。
どこの家も墓はあるけど、江戸時代の「墓石」がある家はそんなにはないよ。
うちのは江戸中期より古いのはもう読めないし、戦国期かと思われるのはちっこい墓石だな。
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:31:54.59ID:P4mCHsXB0
同級生や担任教師含めてうちの周辺地区に100%日本人の金原(きんぱら)がけっこういるが
大学とかで地元を離れたらめんどくさかっただろうなw
かねはら、かねもとは9割方在日らしいからな
2020/10/31(土) 23:32:05.37ID:3SQPL/Cv0
>>785
載寧さんの潔さ
865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:32:06.84ID:JMJ06IZy0
>>17
錦織は「にしこおり」も居る。
866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:32:08.59ID:GTI+nmSn0
>>754
>>767
いやそもそも苗字を名乗っても
知らない、わからない
屋号名乗った途端、あああそこの人ね
って感じなんだよなあ
地域には苗字のバリエーションが少ないワケでもなく
単に使ってる形跡がない感じだったね
スゲー昔の話だけどさw
2020/10/31(土) 23:32:17.06ID:sYozXjq90
>>637
ξ´・ω・`ξ …オニイサマの血族だと血筋が良すぎて、明治以降は姓(=ほぼ家紋)を屋号にして
提灯にしたりもして先代の生家周辺の集落にまで配ったし、戦後は博多戦争で旧日本軍とGHQの
ヤンキー連合軍が、勝手にうちの屋号を錦の旗にして三国進駐軍と戦闘をしたから、血族は解散っ。
で、商品の荷下ろし等に使ってた屋号を簡易化したマークや家訓、九州各地の田舎に持ってた土地等は、
奉公人の一族にあげたわ。

「昭和3X年まで、ばあやと御付きの執事がいた女」なんぞが母だと、人生は波乱万象過ぎるわ。
2020/10/31(土) 23:32:24.37ID:CvrC5Dib0
藤さんは?
2020/10/31(土) 23:32:26.66ID:C5p68PcX0
藤原とか有名姓ってかなりいるけど
明治時代に勝手に名乗ったのか?
2020/10/31(土) 23:32:32.01ID:qvjjLpGE0
>>859
まず>>1を読むか
2020/10/31(土) 23:32:33.13ID:L0HdXmNY0
読みの多さ最強は「角田」?
872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:32:47.25ID:yRfjIfis0
四月一日さんとか小鳥遊さんは先祖がセンスある人だったってことか
873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:33:32.71ID:VENykAxa0
>>869

熊本と静岡なら元々の名字に漢字を充てたらしい
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:33:47.20ID:YMZnn9rG0
被差別部落・穢多・非人レベルの人の名字にありがちな字は
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:33:48.15ID:Yf+2uuMs0
>>832
うちも赤穂の下級武士
関西にいずらくなって群馬に逃げたって
寺の住職だかに教わったと聞いた
俺がチキンな性格だから先祖もチキンだったと思う
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:06.48ID:jSyjg2mv0
正に地名…HAHAHA
2020/10/31(土) 23:34:06.49ID:3SQPL/Cv0
>>801
衛門佐かも
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:08.50ID:Cl/QoEQF0
>>770
遠藤は遠江の藤原だね
2020/10/31(土) 23:34:33.39ID:9FSeLOyU0
>>857
蒲生氏郷が家臣に気前よく蒲生の名乗りを許しまくって
歴史マニア曰く「量産型蒲生」とw
880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:41.58ID:uEx4QNk10
今後全く新しい名字が増える可能性ってあるの?
それとも減る一方か?
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:42.03ID:PK4JLR+w0
今更何を言ってるんだ
2020/10/31(土) 23:34:42.43ID:4CVvrRrIO
>>832
農家が集落毎にうちの菩提寺は格が上だのなんだので争ってるの見ると、
士族ってだけでも違うんじゃね?
でも屋号聞かれて答えられないと何こいつって思われるな
883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:49.65ID:WTxDZe6o0
>>871
かくた
かくだ
すみた
すみだ
つのた
つのだ
辺り?
884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:34:58.16ID:yi68w9ne0
>>729
アメリカン・エキスプレス・カードの最上級のエンペラーカードや
世界での発行枚数が3枚だけという

ブラックカードや、キングカードより上
885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:02.88ID:SPTP9nHd0
>>864
載寧 龍二 も、ほんと、苗字も名前もわかりやすい
2020/10/31(土) 23:35:09.16ID:xsGM4p5I0
>>880
外人ばかり入れてるから帰化したら増える
887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:16.78ID:BxcBwFTf0
>>719
近年でも屋号で言うよ。
屋号は、道路が二つに分かれたところに家を建てたから「辻」とかw
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:20.92ID:F9//UQB10
>>842
そいつらの元の名字は知らんが分家がちょっと漢字を変えるのは全国どこも普通にあった
有名どこの梨さんの分家のちょっと変わりもんが小鳥遊にしたとかね。北島→喜多島、中村→中邑、木村→木邑とかね
もちろん明治の一番最初に登録する以前の話ね。明治もといえども一度決めたもんを変えれないんで
889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:28.41ID:VENykAxa0
>>874
わざわざそれを並べてるんだろ

渡辺とか藤とか賎民まであやかって付けたものばかりだ
890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:40.56ID:jSyjg2mv0
顧客名でとんでもないのたまにいるよね
先日初めて聞いた苗字の人いた
3回聞いても分からず、漢字で説明してくれた
891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:35:47.19ID:MH+/Cqoy0
>>869
本当の公家の藤原氏は
近衛とか一条とか九条って名乗ってますん

なんで今の藤原さんは百姓が仮冒したんでしょう
(´・ω・`)
2020/10/31(土) 23:35:59.25ID:CP6Yh9Lf0
>>875
父方の母親の先祖は奈良の下級武士と聞いてる
今は富山に住んでるけど
大阪の護国神社に先祖の一人が祀られてるわ
2020/10/31(土) 23:36:00.05ID:PQplX22v0
技能から付いたらしい纐纈さん
2020/10/31(土) 23:36:17.01ID:Dl8hdvh50
>>872
変な苗字は字が分からないから坊さんにつけてくれと頼んだらふざけてつけられたとか昔なんかで読んだ
2020/10/31(土) 23:36:28.14ID:qrsPAKQ90
>>869
公家の藤原さんなら官位や住所が名前になってるはずだよ
京が藤原だらけだったから
未だに藤原姓なのは百姓だろ
896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:36:32.59ID:uEx4QNk10
>>886
彼らは名字を創作できるのか
なんか少し羨ましいな
897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:36:39.16ID:VdmzZPAM0
>>860
理由とは何でしょうか?
898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:37:02.16ID:Cl/QoEQF0
「一」という姓があって「にのまえ」と読むんだっけ
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:37:12.89ID:jSyjg2mv0
地方は、その地では珍しくないんだろうが聞きなれない名があり面白い
沖縄わけわかんねw
2020/10/31(土) 23:37:21.10ID:VENykAxa0
ふしはらだっけ
901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:37:23.97ID:Mg2vRziv0
>>868
日本一の山だよ
2020/10/31(土) 23:38:42.73ID:8clhbF1R0
>>815
いや農民も名字は名乗れた。
2020/10/31(土) 23:38:52.83ID:5I4ZnDft0
https://i.imgur.com/LKW3W13.png
2020/10/31(土) 23:38:57.24ID:4CVvrRrIO
>>875
忠臣蔵ってどういう扱い?
うちも仇討ちの仇側の家系だってから調べてみたけど、領地取られたから取り返したらその子供に襲撃されたという内容だった
905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:03.15ID:DZ1RmroY0
人間が2人いたら祖先は結構重複してると思うぞ

自分の親2人から枝分かれして莫大な数の(2の2乗で増えていく)祖先がいるはずだけど
過去に遡って地球にいる人間の数がそんなにいるはずがないから
同じ祖先がいるってことになる
906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:13.35ID:Yf+2uuMs0
>>892
なんだよ父方、ルーツが関西ってのもウチと同じか
なんかトラブったら北をめざしたのかもなw
敗北って感じは北を指してるし
907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:15.83ID:yi68w9ne0
>>897
つ 祟

天皇家を乗っ取ろうとしたものは、すべて祟りで死に絶える と恐れられていた。
だから、直接自分たちが天皇家に成り代わろうとはしなかった

と言う説が現在は有効な説
908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:27.23ID:jSyjg2mv0
読めなくていつも自爆する
訓読みなのか音読みなのか分からぬ
909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:39.20ID:FHlIyNk+0
>>776 くんとか>>862 くんが興味深い話をしているが
墓石ってね、あれはね、前近代じゃ高級品ですからねwww
それ以前になると豪奢貴重品、古代になると豪族プロジェクトだ。
大中華なんか曹操孟徳が薄葬礼なんかだしているけど
要は石碑をつくりなさんな、ってそういうことだからね。

まあ一般の庶民は板碑ですな。卒塔婆とかさw
だからまあすぐに朽ちるよ。そんなもんでいいと思うけど。

ついでにいうと罪人、死刑囚だね。
これは江戸時代なんか一番軽い死刑の下手人はともかく
それ以外の死刑は葬儀埋葬を許さずの打捨てっていうんだから
まあつまり、そういうことなんでしょうな。
それ以前に遺骸は腰物奉行らの…
さすがにハロウィンの夜でも詳述するのは遠慮しようwww

ここでは前近代は特に石碑は大したものだったということだけ
覚えてくれれば、さいわい。
(明治以降になると結構しょうもない石碑も増えるけどね
 日露戦争勝った記念に皆で○○いったんで記録に残す、とかさw
 メンバーの名前彫っちゃってw)
910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:40.73ID:BxcBwFTf0
>>800
うちの一族にもいるわ
明治に届け出するとき、一軒だけちょっと変えて違うのにした家。
911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:42.15ID:t5xQdIiC0
>>9
長男以外無いんじゃね?
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:48.64ID:sq1XjPzV0
くわがた と こうもり ってのが高校の同級生に居たわ。
913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:39:52.01ID:gzfsx4NA0
リアル公家だったら京都中親戚だらけだろw
2020/10/31(土) 23:40:03.18ID:VENykAxa0
名字はあるし公に名乗れたかどうかだったはず

2%の神職、エタ、非人ばかりが取り上げられて名字がないとか言い続けてるだけですし
915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:40:14.26ID:YQ0RYKUe0
ファミレスの順番待ちに朴念仁と書いたら「パク クネさま」と呼ばれて死にたくなった
916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:40:15.52ID:lRM3iWLB0
>>1
朝鮮人が擬態しているので遺伝子検査を実施する
917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:40:24.00ID:zbl24pBg0
>>1
まだまだ読みが浅いな。
500年600年くらい前じゃなくてもっと1000年以上前まで遡らないと。
例えば服部は確かに機織りだけど、そもそも機織りのハタは「秦」から来ている。
秦にしても、畑や端や羽田や八田や波田などに変化してたりする。それらは元々地名や地形に関係ない。
ハタという音から当て字しただけだ。
下に藤は藤原だというけど、例えば「伊藤」なんてのはヘブライ語から来てたりする。
つまり「秦氏」を調べて行かない事には何も分からない。
2020/10/31(土) 23:40:24.95ID:qvjjLpGE0
>>906
二人の人が背を向けあっている様
919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:40:51.13ID:jSyjg2mv0
てきとーに農民に配ったんだろ
多くはてきとーに決まってんじゃん(´・ω・`)
920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:17.95ID:GTI+nmSn0
戦国時代に落城した城に
篭ってた人と同じ苗字の人が
今でも普通に地元で農家してたり
コンビニでバイトしてたりするのを
見るとなんだか嬉しいw
921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:18.74ID:tPYJH1Ed0
うちのは野とかついてるけど薩摩の大名家からもらったやつとか聞いたなあ
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:21.57ID:yRfjIfis0
農民は学が無いから漢字書けなかったってだけだったってことか
923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:22.88ID:wvbxxmoU0
>>899
沖縄はまだしも、
なぜか鹿児島って個性的な名字が多い気が。

てか西日本て名字濁らないよな
鮫島も東日本だとさめじまなのに
鹿児島はさめしまとか
2020/10/31(土) 23:41:32.49ID:qrsPAKQ90
>>909
そういえばワイ家の奥津城も最近の人以外
どこに誰埋まってるかわからんわ
925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:33.85ID:BxcBwFTf0
>>860
息子4人が天然痘で死んだ時、彼らには多くの息子や孫までいたんだよ。
だから、みんな鎌足の血を引いている。
2020/10/31(土) 23:41:34.15ID:d8ilSYTv0
>>895
まぁ分家にしても性で藤の字も使えんかったし
明治以降に勝手に名乗ってる家系のが多いやね
しかも全く違う地方にいるなら尚更そうなる
927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:41:49.26ID:Uk0kpZf40
うちのひいおばあちゃんは つい最近まで日本刀と鉄砲を押入れに隠していたな
928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:42:02.59ID:Cl/QoEQF0
>>860
天皇を持ち上げといて自分が実権を握る
とても日本的なやり方
2020/10/31(土) 23:42:37.18ID:B7wKlMXO0
>>785
渡来人の末裔がいる地方だけど新井姓が多いのはそういう事だったのか
930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:42:37.48ID:Yf+2uuMs0
>>918
しょんぼりw
面白いスレで酒がうまい
2020/10/31(土) 23:42:40.61ID:VENykAxa0
>>921
わかってて書いてるなら言い続けるしかないかな
932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:02.41ID:TOpEwUC30
>>927
銃刀法違反じゃネーかw。
2020/10/31(土) 23:43:06.14ID:Z9bcSpjS0
木下藤吉郎は最初からだっけ?

戦国に農民やらが駆り出されて大手柄挙げると自分の1文字と何か1文字足して苗字を許されたとか戦国小説読んであった。
934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:22.16ID:wvbxxmoU0
>>915
ラーメン屋の順番待ちにレオナルドディカプリオと書いたらちゃんと
「2名様でお待ちのレオナルドディカプリオさまー」
と呼ばれ皆の注目浴びた

マジおすすめ
2020/10/31(土) 23:43:35.20ID:uQKHc54B0
わいは岡崎城の近くに父親の実家があって苗字が酒井だから、勝手に武将の子孫だと思っとるわ
936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:35.74ID:GCdOPfcB0
家の苗字も遡ると藤原氏からの派生だけど藤原氏の派生って多いんだなw
937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:39.54ID:VdmzZPAM0
朝鮮人の通名って基本なんでも良いの?
パスポート免許とかは本名なの?
938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:44.96ID:aigDGB5k0
>>898
あれもおそらく地名だね
一の村とか二の村みたいな事務的な地名をそのまま名乗るのが嫌でにのまえにしようぜ!的なノリだったのが嘘のような本当のとこだろう
939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:43:46.46ID:Cl/QoEQF0
>>927
うちは進駐軍が来るとき堤に捨てたって
山に隠しときゃ良かったのに
金属探知機で見つかるかも知れけど
940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:44:01.91ID:FHlIyNk+0
>>893
神州纐纈城は評価するw
ってあれ、未完なんだよなwww

>>875
かたき討ちに行かなかった赤穂の士族たちは逆に苦労したっていうね。
とにかく名誉が第一な時代だから。
チミの祖先は逐電、出奔、脱藩かわからんがまあ苦労したんだろうね。
でもまあ家名が続いているなら、そこはミッションを果たしているんだよwww

そういや「殿中でござる殿中でござる」と浅野内匠頭をとめた
なんていったかな、その人も、その後やっぱり苦労したっていうね。
そこにいたなら、それはとめなきゃいけなかったろうけどw
2020/10/31(土) 23:44:18.27ID:a0SJe/0O0
戦後常用漢字に変えたところも多いだろうな
正字体が良いのに
942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:44:18.31ID:jSyjg2mv0
>>923
あ、濁音あるね
西側が濁らないのか

あれ?沖縄と往来してたのは鹿児島?広島?
それなら分かる
943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:44:22.98ID:s8JfkDVu0
田中だけどウチは100万人超の名字。
どう考えても同時多発的に発生してるよな。
2020/10/31(土) 23:44:23.88ID:qrsPAKQ90
>>927
ワイの曽祖母は娘にこっそり日本刀贈与しようとタンスの中に入れて送ったら
違う家に配達されちゃって
配達された家の人に893だと思われた
945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:44:38.99ID:nten7THo0
最近ネットで尻無なんとやらの苗字を見たな。鹿児島県の地名由来だそうな。
鰻とかあそこも面白い苗字がある。
そういうのは元々の日本民族の姓だから好きよ。
長宗我部では無いが我部の姓の沖縄の友人がいる。
大豆生田の姓も面白い。まず読めない。
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:44:44.46ID:SWTv8I3C0
山にいるかや山さん
川の村にいるから川村さんとかレベルだろw
2020/10/31(土) 23:45:01.75ID:VENykAxa0
朝鮮人にだって名字や本貫がある
どちらもなかったのが済州島にいた白丁

だから在は名字は平気でなりすます。
祖先に名字もないし本貫も名乗れないからな
948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:45:16.85ID:m3cibaXp0
天皇は自分が政治を動かすわけじゃない。
実力のある奴はそんな天皇になるより、天皇を操るほうが面白いだろう。
権威と権力を分離させたのは、天皇家の智慧。
2020/10/31(土) 23:45:44.35ID:qrsPAKQ90
神道の人に「地獄に落ちる」という脅しは効かない
950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:45:44.71ID:yRfjIfis0
>>943
言葉のまんまな苗字だから・・・うんまあ・・・そうなんだろうな・・・
951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:45:56.89ID:jSyjg2mv0
>>938
ww
2020/10/31(土) 23:45:58.13ID:VENykAxa0
>>937
通名は日本人の戸籍の届け出に使える漢字には縛られないみたい
953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:46:03.64ID:WTxDZe6o0
>>934
フリーザ様並みに恥ずかしいわ
954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:46:04.15ID:yi68w9ne0
>>925
>平安時代後期に描かれた「大鏡」には、不比等は藤原鎌足の子ではなく、天智天皇の落胤であると記載されています。

鎌足の男系の血は残念ながら途絶えています
2020/10/31(土) 23:46:14.03ID:DD5veKLQ0
>>838
うちの親父で全て終わったんだ
956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:46:17.10ID:Cl/QoEQF0
>>935
酒井ってかっこいいな
すごくイメージ的に良い
2020/10/31(土) 23:46:36.44ID:qvjjLpGE0
>>917
何を言いたいのかよく分からんけど、ハタオリベ=秦織り部から服部だから
服だけでハタオリで部は読まない名前だから
どう深く読んだところで機織りしてた一族だから
958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:46:40.65ID:aomh4OXw0
>>923
大阪の芸人さんでお父さんが鹿児島出身の「小出水」君とか。
小出水君曰く大出水さんもいるらしい。
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:13.88ID:Cl/QoEQF0
>>912
興梠(こおろぎ)さんという中国の専門家がいるね
960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:30.56ID:jSyjg2mv0
>>946
下の名前も、太郎次郎三郎とかそんなだし
そんなノリだよな
961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:33.09ID:s8JfkDVu0
田中だけど大学時代の研究班が名前順で、メンバー全員が田中だったカオスwww
初日からみんな下の名前で呼びあって仲良し班だった
962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:50.97ID:WP0cizPl0
>>71 爆笑した
963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:47:52.18ID:wvbxxmoU0
>>945
大豆生田は日本で唯一、「みゅ」音のある姓
2020/10/31(土) 23:48:43.11ID:IawB5Csu0
>>290
坂本龍馬の坂本家も有名じゃね?
965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:48:43.70ID:MH+/Cqoy0
>>945
長宗我部は
長谷郡の曾我部さんや
香宗我部ってのは
香美郡の曾我部さん
(´・ω・`)
2020/10/31(土) 23:48:58.32ID:sYozXjq90
>>857
ξ´・ω・`ξ そのコの家の玄関脇に"華族の家"って書かれた緑のプレートが下がってたら、本当だったんでしょうよ。
でも、九州も含めて関西では大半の華族はそんな事は放火されたりするから言わなかったし、
あんな緑のプレートも下げなかったんだけどねぇ。
あ〜「華族は黒電話と赤電話を、番号ごと無料でもらえた」とか、昔は色々と国からの保証があったっ。

陛下ですら、終戦直後は皇居に帰化チョン田んぼ百姓共がトラックで押し寄せてきて殺されそうになったり
etc...だったのが本当の日本っ。
967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:49:06.19ID:Uk0kpZf40
内村とか外村とか 洒落にならねーだろう  差別根性
2020/10/31(土) 23:49:37.76ID:edI4Tv+b0
藤原は藤原氏とは全く関係ない
藤原は全部地名か地形由来
969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:49:38.34ID:YyGY/dLr0
うちの菩提寺にある過去帳だと江戸初期からのしかないけど
同じ苗字で載ってるから何かしら誰しも持ってたんじゃないの?
2020/10/31(土) 23:49:55.07ID:3SQPL/Cv0
>>891
瀬戸内の神主家が軒並み藤原だった頃に
社料の領民が藤原名乗って以後そのまんまとか
971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:49:57.30ID:Cl/QoEQF0
>>944
うちは先祖伝来の太刀と軍隊の長刀があったんだけど
進駐軍が来るからって捨てちゃったんだよね
もったいないなあ
短刀は刃を潰して子供のおもちゃにしてたんだって
それも今はないけど
2020/10/31(土) 23:49:57.62ID:VENykAxa0
>>964
色々才谷はロンダリングしているよ
2020/10/31(土) 23:49:57.78ID:qrsPAKQ90
夜の墓場の何が怖いって昔は落とし穴だらけだったからよな
今の火葬してしまうタイプの墓場は怖くもなんともない
2020/10/31(土) 23:49:58.64ID:a0SJe/0O0
らから始める苗字はないよな
975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:50:09.74ID:aomh4OXw0
清朝の愛新覚羅溥傑の娘さんが西宮に在住されてると思う。
男だったら愛新覚羅の名前残ってたんやろうな。
2020/10/31(土) 23:50:25.63ID:IawB5Csu0
>>961
俺もだわ
短大で実習班が名簿順で田中で固まってそのまま仲良くなった
ついでに中田くんまでそのグループに入って来た
卒業して何十年も経つけど田中会は今でも定期的に開かれてる
977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:50:32.55ID:wvbxxmoU0
>>974
乱橋
2020/10/31(土) 23:50:52.92ID:qrsPAKQ90
>>971
槍と魔鏡があるけど今の当主が、魔鏡の手入れをしらんねん
2020/10/31(土) 23:51:06.12ID:J2FnOLBY0
>>923
鹿児島出身のおかんの旧姓もめっちゃ変わってる
漢字三文字
980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:51:06.26ID:l5pkbto40
森岡
上岡
安岡
村岡
中岡
西岡

高知県には下に岡の苗字が多いのは何故?
981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:51:06.98ID:eR7ESgv50
江戸時代になって武士以外は公で名字を名乗れなくなった。
農民とかの名字は菩提寺が人別帳で管理してたが、火事で焼けてしまったことも多く、明治になって自分の名字が分からない人が続出したそうだ。
これがなぜか、もともと武士以外には名字がなかったという話になって後世に伝わっている。
2020/10/31(土) 23:51:10.40ID:RUYZJZbX0
>>963
「豆生田」さんもおるがね
2020/10/31(土) 23:51:22.19ID:LRV5FYbAO
大竹とか大林とか
大が付く名はデカイ
984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:51:34.81ID:ejDC3O6U0
>>958
泉と出水って見ればわかるけど同じだからね
泉をいずみと読ませる方が圧倒的にメジャーだから変わってるように見えるけど由来は一緒でなんにもおかしくないんだけどね
んで
2020/10/31(土) 23:51:35.94ID:VENykAxa0
有名なカバネを名字にしてるところは注意した方がいい
帰納して名字にしたニダとか平気で嘘つくやつもいるからな
2020/10/31(土) 23:51:44.85ID:3SQPL/Cv0
>>903
非正規にも有給休暇はあるんやで?
2020/10/31(土) 23:52:22.40ID:k47lL6PR0
>>468
肘さん
2020/10/31(土) 23:52:24.49ID:RUYZJZbX0
>>974
羅本とか頼とか
989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:52:28.18ID:yi68w9ne0
>>971
うちにある日本刀は、何度も研ぎ直しをしているので刃が細くなっている

鑑定家によると、何に名も人を切ったから研いだんでしょ との事
2020/10/31(土) 23:52:42.33ID:SY7SUw1w0
>>903
当時の朝日新聞はずいぶんと上から目線なんだなw
2020/10/31(土) 23:53:05.23ID:iAGwdc4A0
>>650
鬼道雪しかおらんでしょ
2020/10/31(土) 23:53:13.74ID:RUYZJZbX0
>>980
朝潮の「長岡」もそうだな
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:15.81ID:jSyjg2mv0
都内まですぐで毎日通勤する人だらけの関東で
地区一帯佐藤さんエリアがあったな
その中の一名の同級生に親戚なのか聞くと、親戚は親戚だがえらい遠い親戚だとか
994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:16.19ID:DVEVatNR0
>>3
武士の間に富
995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:23.73ID:Yf+2uuMs0
>>983
大塚だが177cmだわ
来世は早乙女って女に生まれる予定
響きが好きなんじゃ
2020/10/31(土) 23:53:41.43ID:L0tyGyQP0
>>639
そうなんだ、知らんかった
ちなみに暴れん坊将軍は街遊びしてる時はどんな設定なの?
早朝やってるから寝る前たまに見るけど旗本とか名乗っていたような?
997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:41.85ID:wvbxxmoU0
>>982
大じゃないのもいるのか
998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:44.14ID:zxnbuMDz0
>>468
四十 あい
2020/10/31(土) 23:54:02.29ID:iAGwdc4A0
俺の名字はどう?池田なんだけど
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:54:02.67ID:eR7ESgv50
>>140
帰農した武士も多かったからね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 45分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況