X



【車】トヨタの「持てる技術詰め込んだ」燃料電池車、2代目ミライ誕生…航続850キロ 価格710万円〜 ★4 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/10(木) 10:43:23.88ID:3mc5lcIs9
トヨタ自動車は9日、燃料電池車(FCV)の新型「ミライ」を発売した。初代から6年ぶりとなる全面改良で、航続距離を3割伸ばして使い勝手を向上させた。二酸化炭素(CO2)を排出しないFCVは、究極のエコカーと呼ばれるが、水素補給拠点の整備など課題も多い。トヨタは商用車も含めた量産体制を整え、市場拡大を図る。

2代目は、搭載できる水素の量を初代よりも2割増やし、航続距離を650キロから850キロに伸ばした。3分程度の充てんで、東京から広島まで走れる計算だ。

吸入した空気の汚れをフィルターで濾過ろかすることで、走るほど空気を浄化する「マイナスエミッション」も実現したという。スポーティーなデザインとし、4人乗りから5人乗りに定員を増やすなど基本性能を底上げした。

価格は最も安いグレードが710万(税込み)からで、初代(約740万円から)よりも抑えた。政府の補助金を使えば、約570万円〜約663万円で購入でき、自治体が設ける補助金制度を活用できれば、さらに安くなる。

開発責任者の田中義和チーフエンジニアは「持てる技術を詰め込んだ」と話す。

2020/12/09 14:27 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201209-OYT1T50190/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/12/20201209-OYT1I50048-1.jpg

★1が立った時間 2020/12/09(水) 14:56:26.38
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607519700/
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:11:58.03ID:xc7JUxMl0
茨城県に水素ステーションが1箇所あると何年か前に聞いたことがある。
で、いま検索したら2箇所(3箇所?)あるらしい。
何年かで1箇所増えたかな、状態。
俺の場合は水素補給の往復で満タンの1/7くらいを使ってしまうことを考えれば、
現実の購入対象にはならん。
2020/12/10(木) 23:13:03.05ID:NA1OKfCd0
>>622
現実問題としてFCが成り立つのは
採算無視した環境目的の公営バスくらいだろ

輸送トラックの業界では無理だろうな
車両価格は5倍高い
水素燃料も高い
(超)高圧ガスの保安検査や
カーボン製の高価なタンク交換など
メンテナンス費用も高い

流石に補助金がいくらあって足りない
2020/12/10(木) 23:15:07.25ID:NTpmxA200
俺思うんだ
環境の事を考えると
車より畜産業を科学的にどうにかした方がいい
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:16:49.95ID:l4Bgr/im0
https://i.imgur.com/2F1zO4O.png
再エネ条件で
BEVの効率 73%
FCVの効率 22% ← w
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:17:05.58ID:q9y0Ix2d0
ちなみにゴルゴ13で原発事故を予見したかのような2万5千年の荒野っていう話があるが
1997年にゼロ・エミッション 排ガスゼロ っていう石油メジャーより依頼されたゴルゴ13が
水素自動車をテスト走行中に狙撃して大爆発が起こり不完全な技術として葬り去られるという話がある。

海外でテロ目的による狙撃なんかも考えると普及は厳しいだろう。
2020/12/10(木) 23:17:24.82ID:5ic4hSnx0
インフレーション好景気でもないのに
ただの自動車に何百万円も使えませんわ
2020/12/10(木) 23:20:25.06ID:NA1OKfCd0
>>627
FCVは余計な工程でロスが多すぎる

電気分解→水素→圧縮→スタンドへ運搬
スタンドで再圧縮→冷却→FCVに充填
FCスタックで発電→バッテリー充電→モーター

EVなら
発電→バッテリー充電→モーター
2020/12/10(木) 23:21:22.45ID:WFgZ3SZQ0
>>629
では、詐欺師さん、電気→水素→電気の最新効率計算どうぞ
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:22:47.20ID:l4Bgr/im0
>>629
だからその5年前の研究は水素ステーションに実用化できたのかよ

>EVは高過ぎ、劣化が早すぎ

古いのはお前の頭だろ
今どきバッテリーの劣化とか何いってんの
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:27:33.03ID:zQbqSS/z0
水を入れるだけで発電する装置が特許を取得してるけど、

この装置と水を自動車に搭載して、

発電して得られた電力で自動車を走らせる事は出来ないのか?

実現出来ちゃったら、エネルギー革命だな
2020/12/10(木) 23:28:12.13ID:n7bBkrGz0
>>628
蟻酸を用いた高圧水素製造法だと
圧縮機が要らないと書いてあるのですが

ピックアップしてる部分は蟻酸を使用した
高圧水素製造の背景部分…
読解力に難が有りそうですね…

水素ステーションの安価化は進んでいますし
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38026110R21C18A1XA0000
何をそこまで気にする必要があるんですか?

知識が足りないからその様な質問が出てくるのでは?
2020/12/10(木) 23:30:09.95ID:WFgZ3SZQ0
2002年の国のシナリオ
2010年5万台、2020年500万台

2014年の水素・燃料電池戦略協議会のロードマップ
2015 年に1000 台、2030 年に200万台

2016年3月の「水素・燃料電池戦略ロードマップ改訂版」
2020年までに4万台程度、2030年までに80万台程度

現実は2020年累計4000台
水素の将来は十年後がバラ色、でもいつまでたっても十年後
2020/12/10(木) 23:30:47.93ID:NA1OKfCd0
>>640
それ実際は使われていないからな
全固体電池並に実現性が低い
2020/12/10(木) 23:30:55.03ID:n7bBkrGz0
>>638
https://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/43977213/
現実を見たほうが良いですね
青空駐車せずにどうやって車使うんですか?
穴でも掘りますか?
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:32:33.23ID:zQbqSS/z0
>>641

十年後には都内で、

化石燃料で走行する自動車の販売が禁止されるし

菅総理の肝いりのco2排出量ゼロ社会が実現されてるかも知れませんねぇw
2020/12/10(木) 23:33:37.32ID:zfSYkkYz0
>>640
それ既に生産停止してる上に、「実際は再生可能エネルギーが使われてなかった」のが発覚して環境省の補助金が廃止された奴じゃんwww
https://www.asahi.com/amp/articles/ASNB766NVNB6UTIL01R.html
2020/12/10(木) 23:34:11.42ID:WFgZ3SZQ0
核融合研究で有名なジョークの一つに
"核融合発電は30年後には可能だ。
でも、いつまでたっても30年後だ。

水素社会研究で有名なジョークの一つに"水素社会は10年後には可能だ。
でも、いつまでたっても10年後だ。
2020/12/10(木) 23:35:49.09ID:NA1OKfCd0
>>640
科学リテラシーが低いから
技術の評価が出来ない

企業のネームバリューで判断基準
あなたは水素水に引っかかる人種だよ
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:36:21.33ID:zQbqSS/z0
>>646

これは、既に実現してるね。

水を入れるだけで発電!災害時の非常用電源「水発電機」販売開始【特許28件】
2020/12/10(木) 23:36:38.58ID:sZqCqkeh0
FRなのでいりません
まあ俺に買えるような金額じゃないけど
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:37:33.10ID:l4Bgr/im0
>>640
>一般的な水素ステーションの建設費は4億〜5億円とされる。
>一方でホンダの新型SHSの設置コストは補助金を除いても2億4千万円程度(工事費など含む)。

これでもまだ潰れまくってるガソリンスタンドの3倍
スーパーチャージャーの100倍くらいか?

>何をそこまで気にする必要があるんですか?

公金使わないなら勝手にどうぞ
2020/12/10(木) 23:37:38.37ID:NA1OKfCd0
>>643
貴方こそ現実見たほうがいいですよ
穴は掘ってない様子w

【実際に購入 オーナーのレポート】日産リーフZE1型、3年乗ってわかった最新バッテリーの驚き  容量低下の推測方法も

https://www.autocar.jp/post/598391
2020/12/10(木) 23:38:31.31ID:O23FXz8V0
>>634
FCVの水素タンクの強度は、至近距離からショットガンをぶっ放してもビクともしないレベル。
でなきゃこんな危険な物を民生品として扱えない。

>>636
まぁまぁ、どっちもまだまだ未完の技術。
この先どこでどんなブレイクスルーが起きるかも分からんし、それぞれの得意な分野で
両方伸びていくかもしれんしね。
そもそもFCVはEVのその「発電」の部分をどうするかの試行錯誤の一つでしょ。
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:38:54.51ID:cBMBxoD20
今のバッテリーEVだと同じ航続距離で
車両重量がFCVより重くなるから
トラックとか大型系にはFCVて感じなんだよな
給水時間も3分とかだろミライは
水素ステーションさえできればガソリン車と
同等の使い方がすぐできるんだよね
2020/12/10(木) 23:40:40.87ID:NA1OKfCd0
>>648
それの類いは
水(電解質)を注入すると
電池として機能するだけ

エネルギー元はマグネシウム
マグネシウムを使った1次電池にすぎない
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:42:00.00ID:l4Bgr/im0
>>643
今でもテスラは約20万kmで70%の容量を保証してんだが?
ちなみに新バッテリーの寿命は200万kmな
656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:42:26.96ID:zQbqSS/z0
>>634

産油国の逆鱗に触れる様な真似すると

産油国から送り込まれたテロリストにより、

日本全土の水素ステーションと水素の備蓄タンクが、

次々と爆破される事件が起きそうだな。
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:43:50.56ID:zYg/510I0
シナ畜に二足三文で売り飛ばすんだろ
658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:43:59.49ID:q9y0Ix2d0
>>652
実際の事故ではありえるフル積載の大型トラックに踏み潰されても大丈夫なのだろうか?
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:44:25.29ID:cBMBxoD20
CO2を本当に削減しようとしたら
家あるいは車自体に太陽光パネル
つけて自家発電電力でEVにしないと
本当に意味ではできないだろうね

太陽光パネルの生産にもCO2はでるし
バッテリー1台分の生産のCO2排出量がガソリン車生産と
同程度ていうマツダの報告書みたいなのあったよな
EVのが生産時2倍近くCO2を排出するていう
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:44:34.32ID:KU19oOYx0
まず下請け含めてまともに賃金払え
こんなもんに金出せる給料払ってないのに売れるわけないだろ
2020/12/10(木) 23:45:20.53ID:n7bBkrGz0
>>642
開発中なだけでは?
実験レベルでは出来てる様ですし
蟻酸が混ざってても問題無い様ですし
2020/12/10(木) 23:45:51.13ID:gD39CajC0
顔はプリウスぽい
後ろは西部警察に出てきそうな初代から変わったのか?
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:47:09.56ID:zQbqSS/z0
>>18

計画が頓挫して無かった事にされてるよ
664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:49:05.84ID:l4Bgr/im0
トヨタ、宗教儀式と化した異常な決算会見…豊田章男社長への“礼賛”質問オンパレード
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189644.html

トヨタスレにはいつもカルトっぽいのが湧く訳だ
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:50:21.36ID:zQbqSS/z0
>>661

車の動力に使うのは、困難かも知れないけど、こんな製品を見つけました。

水を入れるだけで発電!災害時の非常用電源「水発電機」販売開始【特許28件】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000042980.html
2020/12/10(木) 23:50:21.47ID:WFgZ3SZQ0
火炎放射

https://response.jp/article/2014/11/21/237925.html

>トヨタ自動車 FC技術部兼FC開発部の近藤政彰主査

>例えば、自宅のガレージに駐車した状態での家屋・ガレージの炎上、あるいは車両との衝突事故による別の車両からの延焼など、
>水素タンクが炎に包まれるシーンである。近藤主査によると、このような状況で回避すべきは「熱によるタンク内圧力の上昇がもたらすタンクの破裂」だという。
>このため、高温状態になると、タンクに取り付けた「溶栓弁」とよぶバルブから水素を逃がすようにしている。
この弁には110度Cで溶融する「可溶合金」が使われており、この温度以上になると水素を放出する。「その際は火炎放射状態になる」(近藤主査)という。

火災が起きているにもかかわらず、水素をタンクから逃がして火炎放射状態にする
ド素人が考えたらなんてバカなことをするんだ、と思うかもしれないが、

これがトヨタもわかっている70MPaの恐怖
火炎放射器より恐ろしく何としても避けたい事象が70MPaの水素タンクが過熱されて破裂すること。
2020/12/10(木) 23:52:40.16ID:vOgF0MbL0
>>666
まあ、昔のタクシーはLPガスボンベで走ってたから、同じような話じゃね
2020/12/10(木) 23:52:47.36ID:WFgZ3SZQ0
TNT火薬50kg

http://www.f-suiso.jp/bunkakai/H22bunnkakai/22_2_3_Mitsuishi.pdf

14枚目のスライドに

充填圧力70MPaの水素容器が破裂しても安全な構造(TNT火薬50kgの耐爆設計)

と書いてあり、70MPaの水素タンクの破裂≒TNT火薬50kg


http://thai-freelife.seesaa.net/article/164872059.html
タイのテレビ報道によると、昨日(5日)夕方6時頃、ノンタブリー県バーンブワーン郡で爆発事件が発生、かなりの威力で、死者2名、負傷者は9名出たとの事。
警察の調べでは、TNT火薬50kg位の威力との事で、近所の建物は壁が吹き飛び、倒壊の恐れが有るとの事です。
2020/12/10(木) 23:54:30.55ID:O23FXz8V0
>>658
繰り返しになるけど、実際の事故で起こり得るレベルの衝撃に耐えられない様では
とても市販車として販売できないよ。
とは言えタンク本体が大丈夫でも、配管の接続部分とか弱点はあるだろうけど。
その辺りの危険性はガソリン車でも同じ事だし、じゃあEV車は絶対安全かと言えば、
電池も過熱による発火や衝撃による発火のリスクはあるしね。
高密度のエネルギーを貯めて走る事自体、常に安全性との戦いですよ。
670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:54:46.27ID:zQbqSS/z0
石油が枯渇するって騒がれたのって、何年前でしたっけ?

地球温暖化の危機って何年前から唱えられてましたっけ?
2020/12/10(木) 23:55:12.42ID:NA1OKfCd0
>>661
ペーパーローンチに一喜一憂するタイプか
はっきり言うが水素の保存に関しては
有望な技術がないのが今の状況だよ

水素吸蔵だ、磁気冷凍だと
あれこ発表されるのを見てきたが
何年経っても実用化は全然されなかった

今は手探りで片っ端から手を付けてる段階
どれも主流となる技術になり得ていない
672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:57:54.96ID:/zVDEpul0
>>630
まあ、徐々にだろ。
規制と補助金で一気にやると言う手はあるが。
673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:58:29.21ID:b9+SbnnA0
水素ステーション少ないし水素高いしディーラーしか整備出せないし売るときの値段も厳しそうだしな
まぁ俺の収入じゃ元々買えないけど
2020/12/10(木) 23:58:39.02ID:2z9/Z0L10
>>652
っつーか、水素ステーションをやっているやつらは
水を電気分解して水素を作ろうなんて、これっぽっちも考えていないのだが
675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:03:47.09ID:o9Jl5Bh00
>>669
まあ、そうなんだけど水素特有の危険性ってのはタンクが破裂した場合
それだけのエネルギーが一瞬で放出されてしまうことだからね。
万一そうなったら安全性もそうだし物損の保険金の支払いもとんでもないレベルになってしまう。

まあ、でも資料見てたらタンクだけでも3桁万円しそうな感じでコストダウンは無理だな。
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:04:00.85ID:Nxn/1zCP0
タクシーとパトカーに採用してもらえればなぁ
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:08:58.43ID:nuy/yQRD0
>>673
トヨタのディーラーなんて街のそこいら中にない?

ド田舎だったら知らないけど・・例えば家族旅行とかで遠出しても
トヨタのディーラーの位置を事前に検索しておけば給油には困らないと思う

それよりもポイントは自宅近所にいつでも気軽に給油できる水素ステーションがあるかどうか、だ
俺の家から徒歩3分の所に水素ステーションがあるからお金があればぜひ買いたいと思ってる

みなが心配してる水素タンクの安全性も高いようで時速80kmの衝突でもタンクが爆発するようなことは
絶対ないよう設計されているようだし
2020/12/11(金) 00:11:07.40ID:t36v53UG0
>>655
バッテリーの寿命は距離よりも温度と充電回数ですけどね
https://accubattery.zendesk.com/hc/article_attachments/360024645693/mceclip0.png

70%位で充電してたら長持ちしますが
フル充電では直ぐに劣化
それにアメリカは定速度で距離走るから
始動停止ばかりの日本の距離感とは異なりますしね
日数で語るべきでしょうね

劣化は必然
サイクルが増えれば壊れて買い替え
2020/12/11(金) 00:15:53.80ID:ZAA0IDQ40
生ミイラ歌丸号発車
2020/12/11(金) 00:17:02.78ID:gEpBkfPk0
>>671
もう市販されてるよ

ブラザー工業叶サ 水素燃料蓄電システム | 商品・サービス | 住友商事マシネックス株式会社
https://www.smx.co.jp/jp/product/ict_infrastructure/post_321.php
681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:14.83ID:r/Ql/jkI0
10倍高くて草。
誰が買うねん。
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:17:30.49ID:tWkR0vKb0
水素ステーションのがガソリンスタンドより安くはできるんでしょ
各世帯に充電器つけたり急速充電器増やしたりするコストと
どっちが安いのか微妙とこじゃない
水素にする方が効率は悪いんだけどガソリン的に輸送したり
販売したりできるていう良さはある

だからEVかFCVどっちかになるていうこともないじゃない
どっちも用途によって使い分けることになりそう
2020/12/11(金) 00:18:49.13ID:gEpBkfPk0
>>677
水素ステーションがあるかどうかより、水素ステーションが24時間営業してるかどうか
2020/12/11(金) 00:21:30.26ID:OZDF6+0a0
>>678
充電回数はサイクル寿命だから
100%1回、50%2回、20%5回
どれも1サイクルの充電となるから

結局走行距離に比例する
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:22:27.46ID:4igw0/LJ0
少なくとも日本は水素社会が実現するよ
これはもう間違いないね
2020/12/11(金) 00:23:11.49ID:t36v53UG0
>>671
ペーパーでなく実験レベルで成功してますが?
http://www.sgkz.or.jp/prize/science_environment/51/document_01.html
687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:23:19.93ID:tWkR0vKb0
水素と今のリチウムイオンバッテリー
どっちが危険かは微妙なとこじゃね
事故の前に充電時に発火してるからね
家で充電してたら家が燃えてしまう
2020/12/11(金) 00:23:44.01ID:zaP8pWb70
>>682
水素ステーションの建設費 5億円
ガソリンスタンドの建設費 5000万円
2020/12/11(金) 00:27:35.23ID:t36v53UG0
>>684
https://accubattery.zendesk.com/hc/article_attachments/360024645693/mceclip0.png
これが全てでしょう
でアメリカと日本では一回に走る距離が異なるから
距離よりも回数で見る方が正しい
夜になれば充電一回ですが、アメリカの方が1日に長距離走りますからね
2020/12/11(金) 00:27:59.06ID:OZDF6+0a0
>>680
だからそれFCVに詰めないからな

まず吸蔵するのは金属であり重い
残念なことにEVのバッテリーより重い
2つ目はレアメタルのパラジウムを大量に使ってるからコスト面と安定供給出来ない
だから据え置きでFCVで実用化できてない

そもそも水素タンクも燃料電池も
根本的に据え置き装置に適している
無理矢理FCVに使おうとするから
圧縮問題や冷却問題なと難題が増えていく
2020/12/11(金) 00:29:16.22ID:t36v53UG0
>>682
ガソリン車と同じ用途であればFCV
チョイ乗りならEVと言った棲み分けでは?
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:29:30.02ID:tWkR0vKb0
>>688
ガソリンスタンドはタンク地下だから
点検、廃業でその掘り起こし費用を考えるとて話だったかな
2020/12/11(金) 00:29:32.34ID:OZDF6+0a0
>>686
実験レベルの話を
さも今から発売すると吹聴する事を

ペーパーローンチと言うんだよw
2020/12/11(金) 00:29:37.33ID:gEpBkfPk0
>>682
うーーん、EVを売ってくれれば・・ね
695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:30:11.05ID:nuy/yQRD0
>>658
そこまでの想定をしたらガソリン車でもEV車でもあぶないんじゃない?
つか、そんな事故だと爆発以前に中の人確実に死んでるでしょ
696ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:30:12.91ID:V26mGxmm0
ほんと技術持ってない会社だな
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:30:32.03ID:Dn+5QHWK0
なんか、水素ガスステーションの普及が進まずに、

トヨタが、こっそり水素から天然ガス車に変えそうだな。

天然ガスを燃料にした自動車は既に実用化さえてるし、

各世帯まで天然ガスを供給するインフラも既に有る。

co2発生量も石油燃料より少ない。
2020/12/11(金) 00:30:36.42ID:gEpBkfPk0
>>690
そんなこたぁねーよ
バイクの水素はこれだぞ?
699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:31:09.28ID:V26mGxmm0
鈑金の豊田

マツダが家来

側だけ新車
2020/12/11(金) 00:31:52.07ID:t36v53UG0
>>690
だから圧縮は蟻酸で解決できますが
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:32:26.08ID:Jj8CY1PF0
>>9
ガンダム??
702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:32:39.58ID:V26mGxmm0
ガワだけ新車
2020/12/11(金) 00:32:54.80ID:OZDF6+0a0
>>687
EVはガソリン車よりはるかに安全だよ
火災率も低いからな

水素やガソリンは文字通り
発火ではなく爆発するからな

あと超高圧タンクを使っているのも問題
仮にタンクの中がただの空気でも
700気圧となれば爆弾レベルの破壊力になる
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:33:49.81ID:nuy/yQRD0
みんな「水素の危険性」ばかり言うのはトヨタでも当然予想されてたから
過剰なぐらいタンクの安全性には力を入れた、と書いてあった

実際、その過剰なぐらいの安全性を手に入れるために実際は売れば売るほど赤字らしいよ?
2020/12/11(金) 00:34:15.80ID:OZDF6+0a0
>>700
解決してないから
水素はいまだにクソ高いままなんだろw

2020年には半額になってとか言われてたが
1kg1000円から1100円になってるw
2020/12/11(金) 00:35:11.29ID:ZAA0IDQ40
天然ガス式で結局タクシー仕様になったりして
2020/12/11(金) 00:35:22.93ID:t36v53UG0
>>656
オイルは先進国で余っても途上国が文化的な
生活を送るのに必須ですから
需要は有り続けるかと
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:35:38.73ID:tWkR0vKb0
FCVも量産てなったら
あのカーボンを内側に巻いてる?とかいう
タンクが量産できるのかてこともあるし
ダンクの点検は車検と別だし面倒くさいとか
タンクの問題は全固体電池とか充電時間問題よりは
技術革新しやすいんじゃないかと思うけど
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:35:39.11ID:Dn+5QHWK0
走行可能なガソリンやディーゼルで走行する車両を全て廃車にして、

地球温暖化を進行させない新車に乗り換えたら、新たな車の製造過程で、

ものすごく温暖化が促進されてしまうんじゃないか?

アホ過ぎる話だな。
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:35:41.80ID:V26mGxmm0
水素ステーション作る以前にどっから水素持ってくるの?

日本のどこに水素があるんだ?????????


おはようございますこんにちわおぢさんの話をよく聞け

フリーランチ目当ての営業報道記者に騙されるなよ
フェイク報道ではなく営業報道なんだからね
儲からなければ報道しないよ
711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:36:43.43ID:V26mGxmm0
水素ステーション作る以前にどっから水素持ってくるの?

日本のどこに水素があるんだ?????????
2020/12/11(金) 00:36:49.82ID:gEpBkfPk0
>>691
例えばね

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)
トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、スズキ、日野、ヤマハ
BMW、GM、メルセデス、フォルクスワーゲン
http://fccj.jp/jp/member.html

が目指しているのは

乗用車用にFCパワーユニットを開発して
トラックバスにはそれをふたつ搭載し
トレーラーにはそれをみっつ搭載する

ガソリンエンジンで言えば
乗用車用にエンジンをひとつ開発して
トラックにはそのエンジンをふたつ載せ
トレーラーにはそのエンジンをみっつ載せる

という手法

EVが入る隙がねーのよ
2020/12/11(金) 00:37:49.06ID:t36v53UG0
>>705
稼働中の水素ステーションに採用されてないだけかと
そんな直ぐに開発終わる筈無いですし
水素ステーションが増えるのもこれからですからね
714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:38:02.14ID:V26mGxmm0
水素ステーション作る以前にどっから水素持ってくるの?

日本のどこに水素があるんだ??????????
2020/12/11(金) 00:38:51.55ID:lFlsKjmr0
一生、買わないだろうな。この値段なら。
2020/12/11(金) 00:39:41.20ID:gEpBkfPk0
>>710 >>711
LNG(天然ガス・都市ガス)

エネファームだって、お前の家で、都市ガスから水素採ってるだろ
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:41:02.41ID:5zs4EtdU0
東名阪じゃないと維持きつそうだな
うちから10キロぐらいの所に水素ステーション2か所あるから買おうかな
2020/12/11(金) 00:41:18.79ID:WSI0ASDM0
>>700
蟻酸なんかどっから持ってくるんだよボケ
蟻から集めるのかwww

税金止まると息の根が止まるから必死のクソ水素村利害関係者
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:41:22.27ID:tWkR0vKb0
水素は効率悪くてもいいなら
自然エネルギーでも作れて貯めておける
オーストラリアがそういう水素輸出するて言ってるらしいけど
あと何かの工業製品制作の過程でも発生するとか
ゴミ処分の過程でも発生するとか

自然エネルギーでもそれをバッテリーで貯めて
そこで充電するならロスが無いけど
そっから送電するてなるとロスが出るんじゃね
水素にして輸送するのとどっちがロスがないんだろう
2020/12/11(金) 00:41:24.00ID:zaP8pWb70
>>712
軽自動車をFCVにするのは物理的に不可能
2020/12/11(金) 00:41:37.24ID:IOYIkU8X0
因みに、ガソリンの計量器(セルフ)で1基約200万。
水素充填器が3000万。

そもそも、ガソリンを給油するノズル(ホース先に付いてるヤツ)@3万程度
水素充填器は@200万

ホースはガソリンが@3万程度、水素が@60万程度。
しかも、水素は毎年交換。(ガソリンは使用頻度によるが早くて2〜3年サイクル)
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:43:00.61ID:Dn+5QHWK0
>>710

世界最大の森林火災を起こして地球の温暖化を進めたオーストラリアが、

「褐炭水素プロジェクト」を進めて、水素社会で世界を制覇しようと企んでる

全固定電池の材料になるリチウム資源も有るから強気だ
2020/12/11(金) 00:43:15.14ID:ER94s3Sc0
>>712
水素タンクがデカくなるから液化水素のFCVが実用化されないとトラックなんかは無理
2020/12/11(金) 00:46:39.19ID:ekYlRgE/0
>>721
そらトヨタはやらんわなあ
金にならんことはやらんから正直だわ
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:48:05.65ID:4igw0/LJ0
>>722
それCO2は出てしまうやつだっけ?
地中に埋めるとか
2020/12/11(金) 00:49:19.32ID:zaP8pWb70
>>722
なぜそれを日本だけが欲しがってるんでしょうねぇ

答え: 水素を高く買ってくれるカモが日本だけだから
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 00:51:09.34ID:tWkR0vKb0
トラックでFCV普及させてしまえば
FCV環境も必然的に整備されるので
自家用のFCV販売にもつながるていう戦略でしょ

日本以外でもアメリカや韓国のメーカーは既にFCVトラックに
動いてるからね日本メーカーも降りるに降りれないから
勧めるしかないでしょ
2020/12/11(金) 00:51:14.21ID:kxPFjtfV0
デザイン力はゼロ
2020/12/11(金) 00:52:24.53ID:zaP8pWb70
>>727
タクシー向けの天然ガススタンドが整備されてるのに、天然ガス車が普及してない理由を述べよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況