X

【学歴】学歴の必要性を訴える声 「大学名だけで就活内定」と語る東大卒女性★2 [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/16(水) 10:23:48.24ID:x+j7/JHs9
キャリコネ2020.12.14(文:中島雄太)
https://news.careerconnection.jp/?p=106280

「学歴は必要か、不要か」。こうした議論は職場ではもちろん、学校生活、夫婦生活でも多くおこなわれる。今回は「学歴の必要性」を訴えるキャリコネニュース読者の声を取り上げる。

IT系企業に勤める40代男性(短大卒)は、将来の全てに良い影響があるかはわからないとしつつも、「就職のスタートラインとして考えれば、自分はない方だったので色々大変だった。(学歴は)あった方がきっと色々楽だろうなと思う」と答えている。

「就活は学校名だけで採用された」東大卒30代女性
不動産業に勤める岡山県の男性(高卒/年収1000万円)は、「無くてもよいがあった方が無駄な苦労は減る」と語る。男性はいくつか資格も取得しているが、「国家資格などは大卒というだけで経験年数が短縮されるので取得が楽になる」と、学歴を持っているメリットを述べた。

愛知県のエンジニア職の50代男性(大学院卒/年収1300万円)は、学歴の必要性について「就職活動」を理由に挙げる。

「まず就職に有利であるということがあげられる。履歴書を見せるだけで面接官の興味を引く事ができる」

さらには「社会人になってからのネットワークづくりにも一役買う」と述べており、自身の経験から学歴の必要性を訴えた。

東京都でフリーランスとして活躍する30代の女性(大卒/年収500万円)は、東京大学を卒業している。

「今は大卒で足切りされる企業が大半。手に職の仕事に就くのではないなら、大卒は必須な時代だと思う」

と自身の意見を述べた。実際に女性は、「新卒のときも、転職のときにも学歴と学校名で採用されたと感じている」と語っており、さらには採用担当から直接そう言われたこともあるという。

「理解度や応用力の差が出るから、学歴はあったほうがいい」
静岡県でメーカーに勤務する30代の男性(大卒/年収1000万円)は、「勉強した内容や、習ったことを生かせる職業にもよる」としつつも、「知識として理解度や応用力に差が出るから、学歴はあったほうがいい」と考えを述べる。ただし、先程の前提条件に当てはまらないのであれば、必ずしも学歴は必要ではないとも考えている。

東京都でメーカーに勤める50代女性(高卒/年収850万円)は、企業買収によりフランス系企業で働くことになった。転籍の際に人事担当から、「うちの会社は学歴は関係ありません」と告げられた。実際に「高卒でも年収1000万を越える社員が多くいる」と言い、彼女自身も年収850万円を稼ぐ。ただし、「私の場合は特別だと思うし、学歴がないと就職すらできない企業も多いと思う。だから学歴はあったほうがいい」との意見を口にした。

ただし、「学歴だけではなく、コミュニケーション能力も大事。両方を高めることがこれからは大切だと思う」とも語った。「学歴は必要だ」という意見は多くあるが、社会に出たら「コミュニケーション能力」も同じぐらい重要なようだ。

★1が立った日時2020/12/16(水) 08:16
【学歴】学歴の必要性を訴える声 「大学名だけで就活内定」と語る東大卒女性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608074161/
980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:22:43.22ID:OnsuEGfG0
>>956
地方交付税とかやめればいいのに
金持ちが住む自治体と、貧乏人が住む自治体は分けてほしいわ
981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:22:47.91ID:gcHl9GhE0
>>855
ヤマハ発動機株式会社

わからないけど
今の企業は東大京大指定で初任給50万出して来る東証1部が
あるから

そして不動産建設半導体
年収9億まである
建設研究所で1億円東大部活先輩がそう
2020/12/16(水) 12:22:51.57ID:eUr4pezI0
>>952
内進はだいたいどっかのボンボンだからな
銘柄がいいっていうことは地頭がいいっていうことでもある


どいつもこいつもろくすっぽ努力しないから使い物にはならんが本気になるとこいつらの方が負けていく
2020/12/16(水) 12:22:57.90ID:dmRiIajl0
>>968
コロナ後に職人といわれる連中も全滅してるからね
そもそも日本でもモノづくりの類はオワコン
2020/12/16(水) 12:22:58.55ID:gS1pCtpI0
社会にまだ出ていない新卒にとって学歴はその人を評価する重要な部分なのは当たり前
2020/12/16(水) 12:22:59.15ID:PGVoQNcF0
アメリカも大学進学率75%

ヨーロッパでも大学進学率80%超の国も多い。
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:05.58ID:L1c17iNt0
>>956
今でも分かれてるよ
上流と下流なんか会わない
下流に会っちゃうってことは君がそうなのさ
987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:12.49ID:vChy0Q8V0
>>922
>アメリカやフランスの場合、試験だけで決めないが、それ以前の経歴を見るから
>むしろ日本よりも学歴偏重と言える。

アメリカはくじ引きみたいなもんだろ
(学部なんてのは)入学試験にパスする事自体に日本のような価値が発生しない
988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:12.65ID:f777Az9G0
もし、履歴書に学歴欄を廃止したなら。

写真と年齢、住所のみの判断。

写真は整形手術、年齢は詐称、住所は引っ越し
で解決できる。

真の実力なんぞ、学歴より入る余地はない。
989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:16.29ID:ewdVsLW50
学歴がないやつはポートフォリオ作れればいいけど
良いのつくるのに3年はかかるだろうね
学校で教えてほしいものだけど、本当に使える技術は学校でいい先生に当たらないとおしえてくれないんだよな。
990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:17.05ID:ijOmsoKW0
コミュニケーションって能力じゃなく需要の問題だから
991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:24.35ID:UkTHr7Ut0
>>1
これからどういう生き方をするかによるだろ。
2020/12/16(水) 12:23:25.02ID:YVpFdckF0
>>949
若いガキが就職する時は、まあ、そういうことなんだろうな
解雇規制緩和とかで中途が当たり前になったら意義は薄れるけど
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:25.83ID:q39Ll5kR0
学歴の話大好きだよな
994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:28.23ID:Dm1k6OUE0
>>819
だって某高学歴()大学の文化面での代表みたいなやつが、れいプ三昧不起訴三昧で正体現しまくってるしな
2020/12/16(水) 12:23:32.46ID:LBL4xemc0
>>854
経営者や役員になるなら頭の良さも必要だけどね経営センスとか
学歴のない人が独立した場合、外部の弁護士や会計士税理士に頼めば良いね
ただし、働く側の労働者は身体を壊しやすいから60歳近くまで働けるのかが甚だ疑問
2020/12/16(水) 12:23:32.67ID:lCwGJrgJ0
>>964
はいはい中年ニートの妄想乙
2020/12/16(水) 12:23:41.27ID:dmRiIajl0
>>980
大阪都構想がそれだったんだけど貧乏人の反対でダメになったな
民主主義もどうかと思うんだよね
貧乏と金持ちで同じ一票はおかしい
998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:23:47.51ID:jGoTGk600
うーん
それなら社会を変えようって声をあげてほしいもんだが
999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:24:01.86ID:pScHVZxY0
>>954
チームメンバーが俺以外全員京大か京大の院卒でコンプレックスを感じるんだけど。
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/12/16(水) 12:24:02.42ID:G3v6gj6l0
勉強って親の作る環境が全てやん
本当の能力は仕事させて初めてわかると思うわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 0分 14秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況