X

【人新生】人間が作ったあらゆるものの総重量、地球上の生物の総重量を超えようとしていることが判明 [チミル★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/11(月) 11:21:46.67ID:/0iTKBbJ9
環境保護論者はしばしば、人類が地球環境に与える負荷を「フットプリント(足跡)」と呼ぶ。それを小さくする必要があると訴えるが、このほど新たな研究により、人類が残した「足跡」の途方もない大きさが示された。

地球上の生物の総重量は約1兆1000億トンで、近年はあまり変化していない。それに対して、コンクリート舗装やガラスと金属でできた高層ビルから、ペットボトルや衣服やコンピューターまで、人間が建造・製造したものは指数関数的に増えている。2020年12月9日付で学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、両者の総重量は現在、ほぼ同じであり、2020年内に人工物のほうが上回る可能性があるという。

近年、人類が地球環境に重大な影響を及ぼすようになってからを「人新世」という新しい地質時代として扱おうとする提案があるが、今回の発見は、地球が人新世に入ったとする主張の裏付けとなる可能性がある。論文の最終著者であるイスラエル、ワイツマン科学研究所のロン・ミロ氏が言うように、世界は「一生に一度どころか一時代に一度」の重大な変化のときを迎えているのだ。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO67368040W0A211C2000000/
2021/01/11(月) 11:23:12.40ID:l9axTGR60
元は地球の資源だろ
2021/01/11(月) 11:23:30.92ID:1JRE7PeN0
プラマイゼロだろ😃
2021/01/11(月) 11:24:54.19ID:1HJEmJGZ0
誰がどう計算した数字なんだ
2021/01/11(月) 11:25:01.33ID:2SqV9LnB0
だから何なのさみたいな話だな
6ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:25:20.54ID:NADolCCR0
有機物と無機物の総重量を比べる意味
2021/01/11(月) 11:25:32.93ID:nJWGNNEh0
俺は死んだから総重量無しか
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:25:55.18ID:H2fItWAL0
おまえらが製造してきたうんこの総重量ときたら
2021/01/11(月) 11:25:55.50ID:aQnsEf/m0
作り出せない以上消費するしかなかろう
2021/01/11(月) 11:25:55.54ID:Z9EGjEtP0
質量保存の法則はどうなった
2021/01/11(月) 11:26:01.96ID:jxIghp+X0
お金は孟宗だしな
2021/01/11(月) 11:26:10.58ID:cHoqz1/k0
例えば樹木は種と樹の重さが違うけど質量保存の法則からは外れるのだろうか?
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:26:31.76ID:huKhZyHY0
>>2
>>3
だよね。ただ、スカスカの地球が残るだけ。最後の爆発が軽く済む。
2021/01/11(月) 11:26:44.27ID:URs/qL9h0
質量保存の法則とはなんだったのか
2021/01/11(月) 11:26:48.69ID:8IQb/bAG0
大気圏内で循環してるんじゃないのか?
2021/01/11(月) 11:27:05.04ID:Ug7+z7yn0
別に問題無くね
地球外から運んだものでなく地球上にある物を加工して形変えただけだし
何万年も経てば元に戻るだろ
17ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:27:31.82ID:Hv2hVI6k0
誤差1兆トンぐらいありそうやな
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:27:33.03ID:NADolCCR0
元が生物だったものを使って人工物を作るってだけで人工物の総量割合が増えるじゃん
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:28:09.63ID:PA9wn05O0
地球にあった資源の加工
2021/01/11(月) 11:28:29.68ID:Ug7+z7yn0
>>8
ウンコも川から海に流れて海洋生物が食うし別に良くね
2021/01/11(月) 11:28:37.51ID:kxvJmbTY0
という事は地軸がずれてしまうのか、気候変動が起きそう
2021/01/11(月) 11:29:50.38ID:W6zukHb60
生物の重量と比較する意味がよく分からんのだが
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:30:51.47ID:b6ws9k3L0
地球にある質量って決まってると思う。
だからなにかの生物が減ればなにかが増える
一定の質量をいったりきたりしてるんだよ
これカルフォーニァ大学の試験で出るからな
24ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:31:11.48ID:XmyzDO5m0
どう計ったか知らんがイスラエルの研究者だっけ?
どこかの国が劣化ウラン弾とか質量のある人工物を作ってるからだろ。
2021/01/11(月) 11:31:12.52ID:zDboVdqc0
地球上の物質越えまだー?
2021/01/11(月) 11:31:26.61ID:AsFoi1mp0
適当言うなよ
2021/01/11(月) 11:31:27.51ID:hfq5xARj0
まぁ人類滅ぶのが地球の幸せだからな…
2021/01/11(月) 11:31:58.24ID:8IQb/bAG0
>>23
カッケー!帰国子女?
2021/01/11(月) 11:32:13.04ID:ftQU1zcx0
砂場の砂が増えるってこと?
2021/01/11(月) 11:32:21.24ID:lEb/lvRq0
昨日の俺と今日の俺は違うぜみたいな話か
2021/01/11(月) 11:33:28.03ID:bc2EQBZo0
>>7
成仏してどうぞ
32ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:33:36.63ID:VWs//U6k0
素晴らしいことだ
人間がこの地球を名実共に支配している
もし、人間の生み出すものが今の1/100でしかなかったら、人類は自然の脅威に晒され、常に死の危険と隣り合わせで、繁殖もままならず文明も持てず、霊長類とは呼べなかっただろう
人類の豊かさの表れだ
地球全体を人類が支配下に置いたことを、ただただ喜びたい
2021/01/11(月) 11:33:36.86ID:D21ke0RC0
質量保存の法則
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:33:46.71ID:DlM+cTws0
人間を含む生物は人工的に作られたものではなく自然に発生したもの。
ゆえに人間が作り出したものも全て自然に生成されたもの。
だから環境破壊とか人工物などという概念はハナから存在せず全て自然の摂理の一環である。
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:33:57.13ID:3iu9VKlE0
>>1
地球さん大変(´・ω・`)
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:33:57.19ID:PA9wn05O0
そもそも生物の総重量との比較が
おかしいような
地球の質量からしたら微々たるもの
の気がするな
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:34:01.44ID:ThlymlM00
元からある地球上の物質以外になに混ぜた?w
2021/01/11(月) 11:34:06.63ID:AqNwELWN0
精子と卵子の重量で動物が成長しても
動植物を捕食してるから質量は保存されてるのかな?
物質の化学反応で作り出すものでかわるの?
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:34:08.88ID:GMn2Rf1n0
心配するな。
そのうち月が落ちてきて
地球の質量は3割増しになるww
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:34:22.68ID:0slBYUY90
>>12
木の栄養分は土からだよな?
成長すると土は痩せるのかな??
2021/01/11(月) 11:35:24.29ID:W6zukHb60
コンクリートに使ってる石灰は昔の生物の死骸だけど、どっち扱いなんだ?
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:36:02.62ID:NADolCCR0
>>34
自分の考えと一致
43ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:36:56.00ID:/Y3WjHHp0
なので神さまがコロナ禍を?
2021/01/11(月) 11:36:59.20ID:bfarZhWK0
作ったと言っても、元々地球上に有った様々な物質の形状を変化させただけなので、プラマイゼロなんだが。
2021/01/11(月) 11:37:22.70ID:2g039Jzf0
生物が一斉にジャンプしたら地球が動いちゃうのかな
2021/01/11(月) 11:37:33.76ID:wuTafTOi0
>>4
まさか秤に乗せないと重さがわからない人?
2021/01/11(月) 11:37:50.31ID:cEN7kEil0
五十億年もしたら太陽に飲み込まれて全部解けて一つになるよ
2021/01/11(月) 11:38:29.34ID:d33eNo5A0
ん?でも地球で採掘した資源で作ったものだから
地球自体の重さは変わらんしどうでも良くね?
2021/01/11(月) 11:39:34.41ID:2SqV9LnB0
人類が繫栄しようが死滅しようが、地球からすればホントにどうでもいいことだろうね
2021/01/11(月) 11:39:39.49ID:5sWz8YDl0
それなんか意味あんの?
珊瑚が産生したサンゴ砂の量とか、チリのグアノの量と比べたらどうなん?
2021/01/11(月) 11:39:42.76ID:nExYs7W70
地球のエネルギーを順調に貪っとるなw
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:40:20.62ID:+cqn3QFi0
地球が重くなるなw
2021/01/11(月) 11:40:51.92ID:GGUjAYOe0
むしろまだその程度か
腸内細菌の生産物が細菌の総重量程度になった、くらいの話じゃね
2021/01/11(月) 11:41:06.89ID:tMsxJdmL0
くだんの限界を迎えるんですね。
2021/01/11(月) 11:42:23.23ID:a97hwFL10
意味がわからんのだが。
地球の重量超えてなかったら問題ないでしょ。
56ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:42:56.33ID:oh7+QT3F0
もともと地球にあったもの加工してるのに重くなるの?
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:43:15.69ID:l36YIgEX0
地質年代の決め方の話?
2021/01/11(月) 11:43:40.31ID:Go1hZ8dD0
>>6
人工物=無機物的なの間違い
2021/01/11(月) 11:43:58.11ID:TL8OQoaL0
建築するためには材料が必要なんだけどな
2021/01/11(月) 11:44:23.04ID:W6zukHb60
>>57
そうみたい
2021/01/11(月) 11:44:33.00ID:kEyvkrcz0
ん?
宇宙から持ってこなけりゃ質量保存の法則で同じじゃねえのか?
2021/01/11(月) 11:44:35.21ID:dnJ6WIGw0
宇宙から素材持ってきたんならともかく地球の資源加工してるだけだろ
2021/01/11(月) 11:44:56.90ID:z3pjD3z50
それがどうした
2021/01/11(月) 11:45:27.04ID:Go1hZ8dD0
>>38
保存されてる。化学反応の前後で重さは変わらない。
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:46:46.51ID:tatTkps40
人間を際限なく作るとすると
地球は目減りしていくことになるのか?
2021/01/11(月) 11:46:47.91ID:Go1hZ8dD0
何故フットプリントを小さくする必要があるのか。
67ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:47:02.88ID:wrO1mfoZ0
>>1
質量保存の法則だろ
地球外天体等から持ってきたわけじゃないし
68ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 11:48:30.60ID:S3QsWuZy0
重量がある地域に集中しているんじゃないのか
2021/01/11(月) 11:48:32.77ID:MPg1T4+q0
人類より蟻の方が重量が重い
2021/01/11(月) 11:48:34.84ID:XEwvSbwZ0
地底文明は考慮されてるんだろか
2021/01/11(月) 11:49:34.85ID:MgjzY6ibO
どこかの島が基地建設の影響で地盤沈下って話を見た

プラスチックの場合、地中物が減って地上にGがかかる
2021/01/11(月) 11:51:03.02ID:M8e6T00y0
あほかいな

時間は人間の作ったものをどんどん塵に還してるだろ

エントロピーの法則だっけ?
2021/01/11(月) 11:51:59.18ID:uH3PksJK0
その分地球が重くなったってことか
2021/01/11(月) 11:53:15.74ID:MgjzY6ibO
>>68
福岡や調布の道路が、いきなり陥没したものね
2021/01/11(月) 11:54:49.60ID:kLzS5BN40
コンクリは砂利と砂の形変えた程度ではないかね
2021/01/11(月) 11:54:58.62ID:mJkEY85a0
んなわけあるか
無から鉄つくるやつおるんか
2021/01/11(月) 11:56:40.56ID:aEGuLFtQ0
野生生物と、人工物の重量の話か
2021/01/11(月) 11:57:10.37ID:+z6Np/nS0
宇宙上の生物の総重量から見たら誤差みたいなもんじゃねーの?
2021/01/11(月) 11:57:12.20ID:KVFrKCe00
その比較に意味あるの?
2021/01/11(月) 11:58:42.55ID:xBXWguxK0
俺のちんこが大きくなるのと同じ理屈
2021/01/11(月) 12:00:38.08ID:MgjzY6ibO
人類は熱帯アマゾンのような環境から世界に拡がったけど、文明化が生命を危機に晒した側面を忘れてはならないよね
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:00:47.94ID:NADolCCR0
科学的よりも警鐘的なもの?人間がこのまま地球を作り替えていけば他の生物が滅ぶ的な。
2021/01/11(月) 12:01:12.42ID:XmcrNREeO
>>46
お前バカだろw
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:03:19.90ID:oR/sli+t0
質量保存の法則ってタイムマシーンの存在と両立するのかな?
2021/01/11(月) 12:03:51.29ID:Go1hZ8dD0
>>40
日光だよ
2021/01/11(月) 12:05:31.87ID:Go1hZ8dD0
>>85
あ、ごめん。CO2か。
2021/01/11(月) 12:05:37.28ID:KMnK2/tp0
おっしゃる手かなだぞ
ガラスと鉄は多いんだぞ
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:07:01.41ID:kz3sxdg30
人間が増えすぎ?
2021/01/11(月) 12:07:07.56ID:TgsBwD6R0
人間の作るものはほぼすべて鉱物由来だからまだ石器時代
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:07:31.96ID:4Wdes3U80
地球の重量は越えないからセーフ
2021/01/11(月) 12:08:37.10ID:38JG66u40
元は地球のもの
2021/01/11(月) 12:10:30.10ID:lWN+e0uQ0
ゲリゾーのゲリはゲリゾーの体重よりも重いのだろう。
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:10:47.98ID:JYkPW5le0
面白い推計だけど何の意味があるの?
2021/01/11(月) 12:13:11.25ID:qA0VMKhA0
人間は地球の癌細胞
滅んだ方が良い
2021/01/11(月) 12:13:14.57ID:XmcrNREeO
>>87
クラーク数は地表付近の組成なのを知らないバカw
2021/01/11(月) 12:14:17.35ID:YIk028bV0
その分消費してますよ。
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:14:34.39ID:iWdtXC+00
なんかちょっと笑える
2021/01/11(月) 12:14:47.42ID:hnwotmaT0
スレタイの「作った」は思い上がり過ぎ、せいぜい「加工した」
2021/01/11(月) 12:16:50.51ID:ROlstE/o0
やべえじゃん地球重くなっちゃうじゃん
このままいけば地球が宇宙の下まで落ちるじゃん!
2021/01/11(月) 12:18:26.33ID:teJZV7jN0
そのうち地球がデススターみたいになったらそれはそれで格好いいな
101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:18:33.60ID:aFm9gcDs0
つまりどういうことだってばよ
2021/01/11(月) 12:19:00.20ID:MVvU5Hfc0
>>40
ガーデニングやってると分かるけど明らかに土は減る
勿論腐葉土なんかの体積が目減りもあるだろうが
土は細粒化するし、変化がある

それよりも地球に外部から増える要素と
なると日光やら宇宙線なんかの光なんだろうな
隕石とかは少ないとしても
2021/01/11(月) 12:20:53.10ID:tmY5ietM0
>>23
衛星とばしてるから軽くなってるだろ
隕石でプラマイ0か
2021/01/11(月) 12:25:34.95ID:iO5KyZxn0
人工的にしか作られ得ないものが大量にあれば毒性とか無くても環境に影響を与える
不必要なものを作って利用もせずほっぽっておくのは良いことではない
経済活性化の動きには逆行するから揉める
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:27:54.93ID:gCToCeKU0
時空が歪む
2021/01/11(月) 12:28:42.89ID:osrmi7u10
この比較に何の意味が
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:28:52.63ID:b6ws9k3L0
>>103
一定の質量を保とうとするから地球環境が変わるのよ。
ってカルフォーニァ大学のジェームズ助教授が言ってた
2021/01/11(月) 12:29:01.02ID:FpnhlBV30
万物創世記の地球より今の地球の方が重かったら教えて
2021/01/11(月) 12:29:50.35ID:NquPqspe0
そのほとんどがゴミ
2021/01/11(月) 12:30:03.44ID:qQUKmXu/0
>>10
おまえは何を言っているんだ?
2021/01/11(月) 12:30:51.05ID:jaFLidsY0
地下資源を使っているから、そんなに変わらないんじゃないの
2021/01/11(月) 12:31:44.80ID:o0o7BeSs0
48億の個人的な憂鬱 
地球がその重みに
耐えかねて軋んでる
2021/01/11(月) 12:32:52.21ID:VgaRKWeo0
地球にある資源をこねくり回して作ったモノだからもとの資源とイーブンじゃないの?
2021/01/11(月) 12:34:07.68ID:qQUKmXu/0
>>113
それにくわえて宇宙から降ってきたものと
宇宙に排出しているものを考慮しないと意味が無いよな
2021/01/11(月) 12:35:22.54ID:a1q0PJ2V0
地球さんにとってのヒトは、産業革命直前ぐらいの人口や技術力が適正なのかもしれない
2021/01/11(月) 12:39:21.51ID:pmLQWxLi0
うわああ
地球が沈む!
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 12:39:43.77ID:CXUyva5s0
人類だけが地球の住人みたいな面して開発、破壊を繰り返してきたから
因果応報だね
コロナ禍なんて序の口、その後に大飢饉がやってきて粛清の嵐が吹くぜ
さようなら人類
2021/01/11(月) 12:39:51.85ID:x6zcluwv0
>>107
少なくとも大気圏外や太陽と熱交換してるわけで、地球内部でだけで等価交換が完結するという前提はそれそのものがおかしいでしょ
2021/01/11(月) 12:40:51.51ID:x6zcluwv0
>>117
恐竜の時代にもお前みたいな達観した恐竜がいたんだろうな…
2021/01/11(月) 12:41:03.44ID:SsXVzpUG0
木の数は4000億本
2021/01/11(月) 12:42:20.24ID:xXI/rAi80
ほとんど変わってねえよ

人間が作った物とはもともと地球上にある物を加工したりして作ってるに過ぎない
ほtんど重量はかわらない

太陽のようなこうせいだと核融合反応で質量そのものを使ってエネルギーに変換するので
わずかな本当の意味で重さ(質量が)へる

科学的な反応ではほとんどかわらない
2021/01/11(月) 12:45:12.37ID:hnwotmaT0
そういえば天然核分裂炉で若干質量減ってるのか
2021/01/11(月) 12:45:12.48ID:WxMjPHB90
サイとか3tくらいあるんだっけ?
想像以上に重い
2021/01/11(月) 12:52:18.50ID:ANWRep3G0
>>12
大気中の二酸化炭素を有機物として固定してるんよ
2021/01/11(月) 13:06:32.88ID:50Gdo1++0
すごいね、人間の活動で地球の重量が増したというのか
2021/01/11(月) 13:11:15.51ID:MgjzY6ibO
要点は、過剰な人工化が自然破壊を加速させるんじゃないかという懸念
警鐘を鳴らすための比較
2021/01/11(月) 13:12:48.45ID:yoO5uKkq0
わかりにくいから東京ドーム何杯分か教えて
2021/01/11(月) 13:21:36.17ID:x6zcluwv0
>>126
ヨーグルト食ったら腸内環境が破壊されるみたいな
2021/01/11(月) 13:34:06.60ID:rE6rtLPv0
>>127
霞ケ関ビル何棟分のほうが解りやすいかも。
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:34:32.15ID:qFOWI7Rk0
>>118
もちろん等価交換じゃないよ微増微減はしてるから
ただどちらかに戻そうとしてるんだよ
2021/01/11(月) 13:36:04.70ID:Ol6N1adr0
こんなの、研究者が自分たちの都合で線を引いて論じる中2の議論と同じじゃん
普遍でもなんでもない。

自然では絶対に存在しないような安定的な分子がどれだけあるかで比較して論じろよ
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:38:31.16ID:CXUyva5s0
技術開発もバブル期あたりの水準でやめておけばよかったのにな
人間も他の生物同様に、ある程度は自然の摂理に従って共生する
道を選ぶしかないだろ
2021/01/11(月) 13:42:57.31ID:YqckQwnB0
人類滅亡こそ究極の軽量化
2021/01/11(月) 13:44:10.30ID:EKXt/Iw20
こんな計算してなんの役に立つの?
2021/01/11(月) 13:48:59.02ID:XmcrNREeO
>>131
> 自然では絶対に存在しないような安定的な分子がどれだけあるかで比較して論じろよ


自然に存在しないのに安定とかw
意味不明
バカ過ぎだろwww
2021/01/11(月) 13:53:23.88ID:iDamZtc50
これ石器とか土器とか近世以前の建築物は入らないの?
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 13:57:40.54ID:MgjzY6ibO
>>128
それは違うと思うw
2021/01/11(月) 14:00:01.16ID:j+LDKOxN0
うそ臭い、うちの親父が
昭和頃にコンクリ固めて、灯油小屋の基礎
作ってたけど、カウントされてないだろ?

そんな風なのが、全世界の町や村に 昔から何千万軒あるかは知らんけど
2021/01/11(月) 14:03:26.38ID:VoCSMAGW0
こういうのも気がふれた陰謀論者の言葉として扱えば万事解決
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:08:25.02ID:T2KxObOs0
この試算においては、採掘物は全て、「作った」と定義されるのだろうか。
2021/01/11(月) 14:13:53.75ID:UskCPPeP0
そもそも地球上の生物をすべて把握出来てるのか?
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:14:59.22ID:qvQyKwV70
>>1
だからどうしたというんだ
地球上に広がるサンゴの作った石灰岩の重量は人類などと比べれば塵みたいなもんだ
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:23:36.14ID:Zz8oEBks0
地球上に存在するモノを寄せ集めしただけで、無から人間が作り出した訳では無いだろ
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:26:34.13ID:A3UwhoJV0
一日に何百トンの隕石が地球に落ちてるんでしょ
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:26:34.66ID:dreWyfnG0
地球「たまに重過ぎてイライラした時に振るい落としてるけど、そろそろ本気で振る振るしようかなと思う」
2021/01/11(月) 14:35:57.51ID:Y19qCVvN0
>>38
もちろん質量保存の法則の通り前後の総量は変わらないよ。

ただエネルギーは質量×光速の2乗なんで
化学反応で熱とか光とか音とかが発生する場合は厳密に言うとほんの僅かに軽くなる。
発生したエネルギーを光速の2乗とかいうとんでもなく大きな数字で割ったのが減った質量だから計測すら難しいけど。
2021/01/11(月) 14:40:05.87ID:JMnxQtqC0
急に重力が消えたら人間はどうなっちゃうの?
2021/01/11(月) 14:55:41.84ID:jmyDXLQX0
むしろ原子炉で質量はエネルギーに変わって地球は軽くなっているのでは?
知らんけど。
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 14:56:25.88ID:CXUyva5s0
地球人はクラリオン星人との遺伝子交配によって
知能は目覚しく向上したのに、精神レベルは猿のままだったからな
テクノロジーの使い道を完全に誤ったんだね
2021/01/11(月) 15:07:06.72ID:5281oZvF0
「人新世」、人間の生活の痕跡が残る新しい地層になるのかな
どんな感じなんだろうか
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:43:55.66ID:gQMsnMJb0
https://i.imgur.com/QO86Dob.png
https://i.imgur.com/jpC4LVi.png
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:43:57.68ID:gQMsnMJb0
https://i.imgur.com/YD6zJs0.png
https://i.imgur.com/YlMn6Pt.jpg
153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:45:29.33ID:gQMsnMJb0
https://i.imgur.com/e0NZZjA.jpg
https://i.imgur.com/QxK956a.png
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:45:40.27ID:YYUWmXwo0
その比較が何になるんですか
155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:47:16.32ID:63/XNrLz0
ちょっと話は違うけど質量保存の法則で地球誕生以来トントンだろ
2021/01/11(月) 15:47:32.64ID:1aQnDI9F0
「おまえは今までしてきたウソコの重さを覚えているのか」
157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:52:19.19ID:ipKxqMv10
>>3
質量保存の法則を思い出した
隕石の流入とか、人工衛星や惑星探査機の流出とか
その程度の変化しかないよねw
2021/01/11(月) 16:02:15.65ID:mJuTsk5l0
うんこのことか?
2021/01/11(月) 18:20:03.25ID:AqNwELWN0
隕石落下と、ロケット打ち上げとか宇宙ステーションなど宇宙開発で、プラマイゼロ?隕石のほうが多い?
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:21:23.49ID:nYQhUeem0
質量保存の法則はどこ行ったんだ
2021/01/11(月) 18:21:40.89ID:kdWfHtp80
なあ、おかしくね?
こんなに物が溢れてるっておかしくね?
騙されてんのかな?
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:24:02.15ID:vYCffepn0
>>157
隕石(彗星のチリとか氷も含む)の流入は当初の見積もりよりずっと多いとかテレビか何かで見た記憶がある。
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:24:39.89ID:reawIFYK0
細菌の総重量をちゃんと計算に入れてる?
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:25:53.37ID:vYCffepn0
ルナツーとかアクシズ連れてきて良いですか?
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:26:45.95ID:54dT9qMf0
結果的に空気や石油を作り出してる動植物には敵わないだろう
2021/01/11(月) 18:34:30.57ID:c9gX6txX0
最後は人間が作ったものだけ残るのかな
2021/01/11(月) 18:47:48.28ID:uZDSPjAj0
だから何?って話だよな
2021/01/11(月) 19:47:18.02ID:n/DKSAcB0
岩石圏や水圏からみたら生物圏なんて体表面のホコリみたいなもんで、
そのホコリ中で人工物と天然物の割合がどう変わろうとたいした違いはないんじゃないの
2021/01/11(月) 19:50:22.00ID:UrlrMB7w0
デブは痩せろ糞デブ
2021/01/11(月) 19:50:30.02ID:hnwotmaT0
石灰岩の層になってる貝殻や珊瑚の骨は凄いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況