X



【調査】水道水を「そのまま」使う人は6割弱しかいないらしい★3 [ひぃぃ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/20(土) 08:18:28.43ID:jBj25ixD9
料理する時や、ご飯を炊く時、お茶をいれる時に、水道水ではなく購入した「水」を使う人って、どれくらいいるのだろうか。

というのも、富山や名古屋、埼玉に居住経験を持つM記者が、神奈川出身の知人から

 「(自宅で使うための)水を買っている」

と聞いて、驚いたというのだ。M記者は、これまで住んだいずれの地域でも水道水を「そのまま料理に使ったり、飲んだりしてきた」そう。また浄水器も使わず、煮沸もしないで、そのままグビグビ飲むとも。

ほかの記者に聞いてみると、「水は買う派」「水道水は使うけど、浄水器を通す派」も存在した。

みなさんは、どうだろう。

Jタウンネットでは、2020年8月28日から21年2月18日までの間、「家庭用に『水』を買う?それとも水道水を使う?」というテーマでアンケートを実施。

得票総数は3219票。さて、その内訳を見てみよう。

■沿岸部ほど水道水派が多く、都市部ほど...

回答として用意した選択肢は、

 (1)「水は買う(水道水は使わない)」
 (2)「水は買わないが、水道水はそのまま使わない(浄水器、煮沸など)」
 (3)「水は買わないし、水道水をそのまま使う」

の3つ。全国の結果を見ると、(1)の「買う」派が17.6%、(2)の「浄水器などを利用する」派が、25.7%、(3)の「水道水をそのまま使う」派が56.7%に。

「買う」派は2割弱で、8割の読者が水道水を料理や飲用に使っていることがわかった。

では、その中でも「水道水」の使用率が高い地域は、どこなのだろうか。地域ごとの結果を見ていただこう。

こちらは、都道府県ごとに「水道水」を使っている人の割合((2)と(3)を足したもの)を出し、色分けした地図である。

北海道や東北、北陸、中国地方を中心に、濃いブルーとなっている。これらは、9割以上の人が、調理や飲水用に水道水を使っている地域だ。

北から順に、北海道(90.3%)、岩手(91.6%)、宮城(95.8%)、山形(100%)、福島(95%)、群馬(100%)、新潟(90.7%)、富山(96%)、石川(93.3%)、福井(93.7%)、山梨(100%)、岐阜(97%)、静岡(91.2%)、鳥取(100%)、広島(97%)、山口(94.1%)、愛媛(100%)、高知(100%)、佐賀(100%)、熊本(90.3%)。

沿岸地域(九州地方除く)で、水道水派のパーセンテージが非常に高い。一言でいうならば、都市部でないほど、家の水道をよく使っているようだ。それは、水が綺麗だからだろうか...?

興味深いデータがある。それは15年4月21日、「水」の安全性や選び方、活用方法を考え直すことを目的とする「水を考えるプロジェクト」が公表した「全国47都道府県 水についての意識実態調査」(全国の10代から60代の男女4700名を対象)だ。

その中にある「地元県民がおいしいと思う水ランキング」では、1位に熊本、鳥取、富山がならび、4位に青森、石川という結果がでている。また地元の水への満足度調査では、1位が富山、2位に青森、熊本とならび、4位に鳥取という結果に。

いずれも、水道水の使用率が90%台の地域と重なっている。地元の水が美味しい!満足している!と思う地域の人ほど、水道水派なのだろうか。

続けて80%台の地域は、下記の通り。

青森(89.3%)、秋田(85.7%)、茨城(80.6%)、神奈川(88.5%)、長野(88.2%)、愛知(84.8%)、三重(86.7%)、京都(81.1%)、大阪(80.7%)、兵庫(88%)、島根(87.5%)、岡山(86.6%)、徳島(85.7%)、香川(83.3%)、大分(87.5%)

また70%台は、栃木(77.8%)、埼玉(78.5%)、千葉(72.7%)、東京(78.9%)、滋賀(70.0%)、福岡(77.1%)、長崎(71.4%)、宮崎(70%)、鹿児島(78.6%)

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2021年2月19日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/19720571/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/0/00289_1460_6aace23cf4cfcca3d7f347fc36aed461.jpg

★1:2021/02/19(金) 21:21:21.26
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613747484/
2021/02/20(土) 08:53:06.82ID:PFaQnWbB0
>>65
浄水器で十分だわ
今の新築マンションそれだし
68ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:53:09.40ID:qZdZgz5X0
水道が旨くてもマンション貯水の管理なんて
誰も把握してないねん、年1の決まりなのにみたことないわ
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:53:55.88ID:nYLocjJn0
地域によって味が違うから仕方ない事だよな
今の水道水は昔から観ればグレードアップしてると感じてるけどもね
2021/02/20(土) 08:54:03.26ID:NPvYkifA0
>>6
ファミリーなら当たり前
ボッチ雑魚なら使い過ぎ
大麻でも栽培してんのか?
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:55:50.02ID:kgr18EUX0
>>1
群馬山梨は沿岸地域ではないのに水道水使用率が高いのか
2021/02/20(土) 08:56:11.81ID:ZUIcsWkp0
自宅にウォーターサーバー置いてる人って
頭悪そうなイメージ
2021/02/20(土) 08:56:40.51ID:q/GHt3VF0
>>6
うちも4人家族で15000円。高いと思ったから検診の人に聞いたけど水漏れもないからわかんないって言われたわ
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:57:08.02ID:ZozARYtN0
水買う地域の人はかわいそうだな
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:57:23.87ID:2MYieX7G0
確かに集合住宅は貯水タンク、高架タンクを使ってるから
管理がダメだと水質が悪くなるだろうね
戸建ての場合はタンクはないから大丈夫だよ
2021/02/20(土) 08:57:32.21ID:tu3FMm0J0
>>66
風呂の水や手洗いまでミネラルウォーター使う狂人はいねーんじゃね
居るのか…?
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:58:00.63ID:zUBIdFBm0
何でもそうだけど人体に影響あるのかないのかは、平均年齢や高齢者を見ればたいてい程度が分かる。

俺はそういう判断をしてる。
2021/02/20(土) 08:59:27.49ID:WXhuqcIb0
>>71
どうもこのライターは「沿岸部」を「地方」「辺地」の意味で使っているような。
2021/02/20(土) 08:59:48.76ID:fqbxlj6c0
県別に見てもな
水道局は市町村別だろ
隣とは別物
2021/02/20(土) 08:59:52.67ID:kaohBv/Q0
今いるとこ築40年のマンションだから絶対縦管が腐ってるんだよな
水が臭いわ
横管は途中で更新してるからいいんだけど
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:00:52.60ID:ymgfq0ww0
>しかいないらしい
半数以上に使う言葉か?
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:00:54.07ID:Bh9lRZHl0
貯水槽経由の水道なら濾過したいけど直結ならそのまま飲む
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:01:57.71ID:wYO3Mmz/0
東京の人に聞きたいのだけど、大都会の水道ていくらかかってるんだ?
うちはど田舎の山に住んでるのと同じだから、山水を濾過してホースで台所に繋いでるので常に流れてるんだがww
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:02:15.16ID:2MYieX7G0
でも、フィルターくらいは付けといた方が良いかもよ
集合住宅に住んでる人は必要かもな。
タンクを清掃ごとか垢とかフィルター付いてる
ことがあるもんな
2021/02/20(土) 09:02:58.38ID:PFaQnWbB0
>>80
蛇口につけるフィルターのクリンスイ使えばいいよ
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:03:19.64ID:mhQLWwlW0
和歌山にいた時普通に水道水飲んでたけど、和歌山県民水道水飲んでなくて不安になってきた((((;゚Д゚)))))
2021/02/20(土) 09:04:00.76ID:kvW/X4Mn0
取水源の川に下水処理水が流れる地域は水道水の味も落ちるよな
2021/02/20(土) 09:04:20.44ID:tbv+taPq0
水瓶がない都道府県は 基本的に他県人の糞尿を浄化して飲んでいるだけだから 水を買って飲むなどという自慢をしてる場合ではない
滋賀は琵琶湖という水瓶あってもそこに糞尿を垂れ流しているから汚い
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:04:50.73ID:zAQSeCpF0
水道水を直で飲んだのっていつだったかなぁ〜
遠い記憶…
2021/02/20(土) 09:05:29.83ID:vDNjanyc0
>>86
和歌山だと井戸水飲んでるかも…
2021/02/20(土) 09:06:00.90ID:ANWoSgqu0
うちは浄水器なんて高級なものはなく浄水タンクだわ
2021/02/20(土) 09:06:17.88ID:mOLqgb1n0
>>63
ロンドンに住んでいた時はブリタ必須だったな。
そのまま使うと紅茶が濁る。特にハイビスカスティーは赤灰色になった。
帰国してからもずっとブリタを使っている。
2021/02/20(土) 09:06:24.86ID:Q1RpAW/g0
水にはこだわるくせに食品添加物てんこ盛りの加工食品を口にする。
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:06:25.85ID:FC8zvseH0
>>45
それは無いよ普段は水道水だけど偶に買ってミネラル飲むとすっきりと美味いとわかるけど高いし手が関節リウマチだから重いもの持てないから買わない
2021/02/20(土) 09:07:24.46ID:cb2nXShE0
火山地帯は硬水に寄ってるとかかな
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:08:12.74ID:2MYieX7G0
仕事で集合住宅の高架水槽、受水槽の中をみることがあったけど
当時はひどいとこもあったよ。見たらとても、そのままだと飲めないわ
公的なとこは、しっかりしてるけどね。民間のビルとかひどいとこもある
2021/02/20(土) 09:08:32.70ID:cb2nXShE0
>>93
食品添加物の殆どは無害だぞ。一部やたら言われてるのもほぼ無視できる量
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:09:09.76ID:mhQLWwlW0
>>83
中野区一人暮らし上下水道2ヶ月分で35㎥8459円
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:09:46.94ID:Uewl9vU50
そのままなんてもう飲めない
蛇口や配管の汚さ考えると無理
毎年メンテしてれば別だがそんな家は稀だろ
その通りを介して体内に取り込むとか自害行為そのもの。どんな成分が一緒に削ぎ落ちてるかもわからないってのに
2021/02/20(土) 09:10:02.60ID:3t3VO7zI0
>>1
なんてステマ(笑)
2021/02/20(土) 09:10:35.92ID:DG6tGQe10
これってペットボトル入の水を買えっていう煽り記事?
2021/02/20(土) 09:10:39.35ID:f5cMM9CY0
上京したばかりの頃、実家にいた頃同様に水道水飲んでたら全身に蕁麻疹が出て大変だった
母親の"いわゆる東京の水が合わないってやつなのかしらねえ?"でピンときて、飲み水を買うようになったらすぐに治ったが
2021/02/20(土) 09:11:06.07ID:kxnUsDxk0
>>99
ニュースで流れてる水道管劣化映像見ると、水道水飲みたくなくなるよな
2021/02/20(土) 09:12:31.95ID:mnaeJcfi0
>>99
病院行け
2021/02/20(土) 09:13:09.80ID:dSs5+lvw0
水道水でいい
よっぽど不味いのは管がふるいとこだね
2021/02/20(土) 09:13:12.90ID:yZSJ7ujZ0
水質を下げても無問題!!!って方向に持っていきたいのが見え見え
スレ立てた奴あそうの関係者か何かか
2021/02/20(土) 09:13:26.97ID:kvQPMht20
>>6
川口は最近とてつもなく値上げした。
水道管の老朽化を理由に。
2021/02/20(土) 09:13:31.40ID:PFaQnWbB0
>>99
だからフィルターつければいいんだよ
2021/02/20(土) 09:14:56.79ID:hRPowt3+0
過半数超えたらもう家庭に工業用引いてもみんな気にしなくなるかもな
そうなると上水道コストは大幅に削減される
なんだか記事に作為的なものを少し感じるw
2021/02/20(土) 09:15:33.18ID:W6+RcdBw0
直飲みはせんな
火通すやつには使うけど
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:15:42.40ID:iZMvzu640
各戸の水道管等の設備の問題が大きいと思う
2021/02/20(土) 09:15:53.32ID:q483DFIK0
日本の水道は世界トップクラスと言ってもあくまで浄水場まで
貯水槽や配管がな
生水は飲まんわ
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:16:23.26ID:iZMvzu640
>>109

水道といったらクズキムチアソウのカネモウケだよw
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:17:01.11ID:2MYieX7G0
爺の俺は水道水しか飲んでないぞ
高度成長期時代で環境は今より数段悪かったけど
今も元気で暮らしてる。集合住宅に住んでる人はタンクがどうなってるか
見てみたら良いよ。戸建ての人はタンクはないから心配ないけどな
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:17:26.77ID:2cZ/bP8K0
東電で管理義務のある
高濃度汚染水がちかい将来水道水を飲めなくする。
この問題は、ALPSでも濾過できない「トリチウム」だ。
そもそもトリチウムの半減期は12.3年なので東電は半減期までは確実に
管理義務があるといってよいのだが
東電と政府は事故前の数値の
10倍の濃度で30年間をかけて
海洋投棄を強行しようと企んでいる。

こトリチウムだが
専門家は「海に流れた放射性物質はやがて雨となって再び地上に降り注ぐ」と忠告している。
さらにこのトリチウム
体内で水として代謝する場合は10日前後で排出とされるが
実は落とし穴が待っていた。

水素として蛋白質や糖や脂肪組織などに有機結合型トリチウムとして入り込んでいる場合は
体内に長く留まり、2カ月〜年単位の期間、体内にとどまり放射線を出し続ける。
政府・専門家会議では、環境中で濃縮されない、生物濃縮もないとされているが、これも真っ赤な大嘘である。

ではここで一つ紹介しよう
国と東電が、ご用学者と一緒になって
国民に隠していることがあることを。

それは、人間のたった1つの細胞内のDNAには
77億個以上もの水素原子が関与していることだ。
例えばトリチウムを1msv分体内に取り入れた場合は

上記で説明した通りこの水素原子とトリチウムが置き換わるので人間は、簡単に致死量に到達してしまうことである。
循環蓄積しても簡単に、精子の減少や不妊症、生まれた子供はダウン症
水道水を日常的に飲めばガンになって死ぬのだ。
2021/02/20(土) 09:18:15.17ID:s6nDtTCR0
北の国からで、五郎が山から水を引いてたけどあれ普通にエキノコックス入ってる恐れもあるよなぁ…
2021/02/20(土) 09:18:50.07ID:lhAZ4fnL0
秋田青森
水大丈夫なくせに見栄はってんなw
2021/02/20(土) 09:19:22.72ID:x4l6PL5p0
マンション住まいは、水道水をそのまま口にしてはいけない。
貯水タンクってそんなしょっちゅう洗ってないけど、
一戸建ての場合は、水道管から直接来てるから特に問題ないって、昔何かで見たことある。
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:19:38.22ID:x1h+4O1S0
水道水の質というか味は地域によって全然違う
住んでる場所による
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:19:39.42ID:2MYieX7G0
高齢者が邪魔になるほど生きてるじゃん
水道水が悪いのなら高齢者は居ないだろう
2021/02/20(土) 09:21:52.89ID:s6nDtTCR0
>>118
マンション住まいで貯水タンク?貯水槽と聞くとあの仄暗い水の底からを思い出すw
タンクの中に行方不明になってた子供が入ってたような
2021/02/20(土) 09:22:53.55ID:3ryFkkh10
ミネラルウォーターより水道水の方が検査項目多いとか聞いたわ
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:23:40.79ID:3oPYH6Nc0
貯水槽を掃除するときは半日ほど断水するから分かる
え?何年も断水してない?
2021/02/20(土) 09:24:08.02ID:3KAjh29t0
水道法施行規則
(衛生上必要な措置)
第17条 三
給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/l以上保持するように塩素消毒をすること。

1リットルの水道水に残留塩素が0.1mg以上ないとダメダゾ
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:25:15.69ID:HxSRtx6F0
香川は鉛管多いんだよな
圧縮(ブロック)活性炭の浄水器買おうかな
NGKのセラミックってどうなん?
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:25:21.19ID:nfhBvE8j0
俺もトレビーノが手放せない
鼻がいいから綺麗だと言われているところの水道水でもカルキの味がして飲めない
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:25:36.74ID:Yahx8LWc0
下水道にされて水道料金が倍くらいになった。
浄化槽の頃は安かったんだがな。
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:25:54.72ID:jdf8I5Nt0
ちょっと年数行ってる集合住宅は貯水タンクメンテしてるのか交換したことがあるか不透明だから浄水器か水買え
2021/02/20(土) 09:26:13.37ID:RwJD3KQU0
料理やコーヒーは水道水で作るがそのまま飲む時は買ってる水を使うな
2021/02/20(土) 09:26:29.01ID:nt9CdAUD0
>>119
名古屋に住んでた頃は、「水道水なんて味のないものの代名詞じゃないか。水がうまいとか味のわかる男アピール乙」とか思ってたが、福井に引っ越して半年ほど住んでから元の家に行って、水道水が不味いという意味を初めて知った。ついでに、初めてコンビニで水を買った
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:26:42.86ID:2MYieX7G0
俺は何時のものか良くわからないような買って飲む水は嫌だわ
地域にもよるだろうけど、水道水の方が信用できる
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:26:49.14ID:govohnzW0
>>7
県民の所得や文化レベルの影響もあると思う。
生活水準や文化レベルの低い家庭はミネラルウォーターは使わないから。
栃木と群馬なら目くそ鼻くそだけど。
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:27:01.29ID:iYBnTrZA0
単に、水道水を買う人は、金持ちが多い地域だと思う。
2021/02/20(土) 09:27:24.41ID:ZUIcsWkp0
>>95
石灰岩が多いと硬水
2021/02/20(土) 09:27:30.45ID:QSSCL+7D0
まあうちも沸かして味噌汁とかご飯炊いたりするからな
2021/02/20(土) 09:27:42.79ID:raBjv1TA0
団地の水はネズミエキスとか虫ダニエキスとかいっぱいはいってるからな
知らない奴は見たことない情弱だけ
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:29:34.71ID:2MYieX7G0
公営住宅は管理がしっかりしてるよ
タンクの清掃をやってる。
2021/02/20(土) 09:30:02.51ID:kvW/X4Mn0
東京23区や大阪市内の浄水場ある川の上流に何があるか調べれば水がまずい理由がよくわかる
2021/02/20(土) 09:30:02.94ID:ZB/7LEpe0
お水飲んだらうめぇ!!
2021/02/20(土) 09:30:11.94ID:eUcTZd0j0
水にこだわっている人に、格付けチェックみたいな飲み比べをやって欲しい
絶対、違いが分からないと思う
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:30:19.58ID:wa9XwOXZ0
>>19
ペットボトルで売るのは浄水場の水だろ
そこから水道管通ってきた水がクソまずいことと何も矛盾しない
2021/02/20(土) 09:30:47.57ID:9F6hHpZI0
水道水使わない人は3割強しかいない
ものは言い様w
2021/02/20(土) 09:31:55.34ID:raBjv1TA0
立体長屋マンション住民w
なぜ清掃しないといけないのか考えたことあるのか
清掃する直前はどうなってるんだよw
2021/02/20(土) 09:32:07.53ID:tuAmElma0
そのままごくごく飲むわ
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:32:15.02ID:mblg9Kal0
>>122
それ
ミネラルウォーターは嗜好品扱いなので基準がクソ甘
水道水の方がはるかに安全
水道水を浄水するのはありだが、ミネラルウォーター常飲はやばいのある
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:32:26.01ID:wRA1u59F0
別にそのまま飲むだろ
と言ってもお茶やジュースを差し置いてわざわざ水を飲む機会がほとんどない
2021/02/20(土) 09:33:26.72ID:qmIjpSYL0
近くのスーパーにしょっちゅう買い物に行くが、
そこで一度ボトルを買えば純水が持ち帰れるので
そればっかり。
お茶を入れた時とか、確かに色も味も違うわ。
148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:34:10.14ID:Y0jfbWJx0
外国行ったら生水飲んだら絶対腹壊すんだから今から習慣づけときなさいと云うのが親の遺言。
2021/02/20(土) 09:34:14.45ID:gbzdO54o0
マンションの水道水はマジヤバいだろ
150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:35:51.06ID:HagBuzJ40
>>80
圧を止めずに毎日必ず使ってる様な水道管ならそんなに腐らんよ
借家だと水道の元栓締めっぱなしで何ヶ月も入居してないとかあってそういう鉄管は急速に傷む
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:36:09.99ID:h7UeSk/W0
米研ぐのもミネラルウォーターで?
コーヒーお茶やカップ麺も?
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:36:41.26ID:jwMdaJ2F0
>>5
うちも浄水器が付いてたから惰性でフィルター交換しながら使ってるけど、水道水そのままでも気にならない
2021/02/20(土) 09:36:45.13ID:bSRlRAxx0
>>44
九州にいる時より都内にいる時の方が髪の毛と肌の調子が良い
本当に水質が良くなったと思う
2021/02/20(土) 09:37:00.80ID:ZUIcsWkp0
>>140
日本酒蔵の仕込み水なら
飲んで違いわかるよ
2021/02/20(土) 09:37:25.35ID:xeoe3v4J0
えっ、お前らトイレで尻を洗ったり風呂のお湯やシャワーを使う時、ミネラルウォーター使わないの?
.....、いやぁ、貧乏人は大変だねえプププ
2021/02/20(土) 09:37:26.42ID:6fADBMVg0
直接飲むことはなくなったな
157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:37:30.20ID:HnRi5Ib90
地域によるな
うちじゃ浄水器だけど
熊本や会津に遊びに行くと
水道水がめっちゃ美味い
2021/02/20(土) 09:37:40.23ID:ZUIcsWkp0
>>153
鹿児島出身?
2021/02/20(土) 09:37:52.03ID:nfhBvE8j0
>>142
>3割強
・・・えっ?
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:39:18.27ID:hXveurGC0
>>44
東京の水道水は高度浄水処理って最先端の処理してる
貯水槽さえ通らなければ美味い
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:39:28.93ID:L9UNf4Fy0
子供の頃、風呂入りながら飲んだ冷たい水道水が妙に美味しかったなぁ
2021/02/20(土) 09:40:41.14ID:ZUIcsWkp0
>>160
水道管の内側見たことないみたら
びっくりすると思うよ
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:41:48.23ID:Yahx8LWc0
九州の俺なんか逆に売ってる水は危ないと思ってる
○○の名水/○○のおいしい水ってそれセシウム混じってるだろ。ってな
あの名キャッチフレーズの「怪しいお米セシウムさん」が脳に焼き付いてる。
でも飲み水は全部10数年前からアルカリイオン整水器使ってる。
2021/02/20(土) 09:43:06.05ID:yI+zypAj0
地域による違いもありそうだし
水道管直結の一軒家とタンクを通すマンションの違いもありそう

俺もマンションの水は少し抵抗あるな
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:43:31.33ID:rfSK6GWG0
マンションの貯水タンクに虫やら錆やらきたねー映像一時期流行ったよね
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:43:35.86ID:hXveurGC0
>>162
管内に錆とかがあっても圧力が急に変動して錆を拾ったりしない限り水への影響は出ないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況