X



【速報】「同性婚認めないのは違憲。差別的だ」「法の下の平等、婚姻の自由を侵害」「”両性の合意”は同性婚を妨げず」札幌地裁★3 [スタス★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1スタス ★
垢版 |
2021/03/17(水) 16:24:55.98ID:QpbBxhgB9
同性婚の不受理、初の違憲判断 札幌地裁「差別的扱い」
2021/3/17 12:42
判決後、「違憲判決」と書かれた紙を掲げる弁護士=2021年3月17日午前11時31分、札幌市中央区、日吉健吾撮影
札幌地裁

 同性どうしの結婚が認められないのは憲法で保障された「婚姻の自由」や「平等原則」に反するとして、北海道の同性カップル3組6人が国に1人100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、札幌地裁(武部知子裁判長)は17日、法の下の平等を定めた憲法14条に違反すると認定した。原告の請求は棄却した。東京、大阪など全国5地裁で争われている同種訴訟で司法判断が出たのは初めて。

 原告の男性カップル2組と女性カップル1組は婚姻届を出したが「不適法」として受理されず、同性婚を認めない民法や戸籍法は憲法違反だとして、2019年2月に全国の原告と一斉提訴した。現在、全国の原告は28人に上る。

 判決は「性的指向は人の意思で選択、変更できない。同性愛者が婚姻によって生じる法的効果の一部すら受けられないのは、立法府の裁量の範囲を超えた差別的な扱いだ」と指摘。ただ、「国会がただちに(違憲状態を)認識するのは容易ではなかった」として、国会が同性婚を認める立法措置を取ってこなかった立法不作為の違法性を認めず、原告の請求を棄却した。

 原告側は、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」と定める憲法24条は同性婚を禁止しておらず、望む者どうしの合意のみで結婚ができる自由をすべての人に権利として保障しているのに侵害されたと主張。異性婚と同性婚で別の扱いをすることは性的指向による不当な差別で、「法の下の平等」を定めた憲法14条や、個人の尊重や幸福追求権を定める13条にも違反すると訴えた。ただ、判決は24条と13条への違反は認めなかった。
 また、原告側は権利侵害が相当前から明らかなのに、国会が長期にわたり立法措置を取ってこなかったことの違法性も主張してきた。

 一方、棄却を求める国側は、憲法24条の「両性」は男女を表し、「憲法は同性婚を想定していない」と主張。婚姻制度の目的は、夫婦が子を産み育てながら共同生活を送る関係に法的保護を与えるものだとし、同性婚を認めないことは差別にはあたらないと反論した。

      ◇
《憲法24条1項》
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
《憲法14条1項》
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又(また)は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
《憲法13条》
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

■関連情報 同性婚賛成の国民は過半数、反対派はノイジーマイノリティ
(全ての全国紙の調査で賛成が多数派)

日本世論調査 同性婚について

2015年FNN 賛成53% 反対 37%

2015年日経新聞 賛成51% 反対 41%

2019年電通調査 同性婚合法化、8割が肯定的 電通調査の20〜50代

同性婚合法化、8割が肯定的 電通調査の20〜50代
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1C52Z7M1CUTIL025.html

前スレ

【速報】札幌地裁「国が同性婚を認めないことは違憲。法の下の平等、婚姻の自由を侵害」「”両性の合意”は同性婚を妨げない」★2 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615952555/
2021/03/18(木) 12:40:08.41ID:uhdD9KOA0
同性で別姓で別居
そういう権利があるの?
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:43:35.64ID:eF+4kgJS0
認めたところで誰かが損するわけでも無いんだからさっさと認めてやればいいのにな
2021/03/18(木) 12:45:10.69ID:65qFkFIP0
>>568
それじゃ異性婚もダメかな
2021/03/18(木) 12:50:34.99ID:Wiey8J1X0
>>565
婚姻とは何かというのは国、民族、政治体制、時代その他によって全然変わると思う
他の国が婚姻とは何かという問題をどう解決してるのかは良く知らないので、
何とも言えないのだけれど
ただ、欧米では「近代的人間像」がポリコレに姿を変じただけじゃないのと思うことはよくある
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:50:47.60ID:k/pJkr8/0
同性婚は本当に望んでる同性愛者の為には大事!
それは出来るようになると良いなって思う
でもその同性婚を違う事に使い日本を腐る方向に向けさせる奴等がいるのが問題!!
そいつ等の思惑が通用しないようにしない事には 同性婚は認めずらいよ現状は
2021/03/18(木) 12:51:47.56ID:Wiey8J1X0
>>566
婚姻におけるタブーだから婚姻としては認められないと考えるとしても、
じゃあ地裁判決のように利益を享受する方法を何か考えるべきでは?
という問いにはなかなか応答しづらいだろうね
575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 12:55:00.05ID:LRcHDNus0
>>570
結局のところ嫌儲底辺だからだろ
夫婦別姓スレと全く同じ。
なんであいつらは欠陥人間(と俺様が見做してる)なのに、ちょっと訴えただけで真面目に生きてる普通の日本人である俺様よりも保護して貰えるんだーっていうね。
実際にはもちろん権利を勝ち取る運動は簡単じゃないし、普通で真面目なんかじゃなくて卑しい差別主義者の言うことに耳を傾ける人間なんかいない。
2021/03/18(木) 12:59:14.32ID:YQ1Sj/is0
パートナーシップで滞在許可を伸ばすという例があるようだが
それをパートナーシップでは全体把握ができないというのなら
結婚させて法で縛るという手もあるのではないかと考える
2021/03/18(木) 13:05:25.01ID:s7Fta/mU0
>>13
結婚しなくても困らんよ
2021/03/18(木) 13:09:37.51ID:uhdD9KOA0
賛成派は同性で別姓で別居の夫婦を認めるの?
ほぼ他人なのに
2021/03/18(木) 13:11:13.35ID:uhdD9KOA0
同性、別姓、別居を使えば独居老人の遺産巻き上げ放題(笑)
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 13:15:50.53ID:QVD4tmIU0
>>571
行政側が男女間の結婚に比べて同性婚が偽装か本当かの判断が難しくなるって事でしょ
同性婚を法的に認めればそれを利用して日本国籍得ようと悪用する外国人犯罪が今まで以上に容易になってしまう
もし同性婚を認めるならば偽装結婚専用の刑事罰や強制送還出来る等の法の強化も必要になってくるって訳
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 13:22:23.85ID:LHfaBBvD0
>>521

養子縁組と里親制度は別
養子の場合は養親が親権をもつが、里親は親権をもたない

法律上のシバリはあまりないが、現実として、未成年養子の養親の条件は
、異性愛法律婚夫婦であっても非常に厳しい
同性カップルの養親は日本ではまだ例がないが、
里親はすでにいる
2021/03/18(木) 13:31:31.13ID:jGRhkBUE0
>>239
それ男女でも同じだから
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 14:38:19.78ID:EgUHKREW0
>>580
そう言うこと
それも理解できないのがそこのレスでわかるように同性婚賛成派なわけだ
2021/03/18(木) 14:39:53.41ID:rKAmmx+10
>>580
じゃ認められてる海外の国は?
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:37:29.26ID:iGCppJp70
聖書では同性愛を厳しく禁じている。神が認めているのは男女の性行為だけである。その目的は子孫繁栄以外にない。
神を恐れぬ人間には恐ろしい神の裁きが待っている。

「女と寝るように男と寝る者は、両者共に厭うべきことをしたのであり、必ず死刑に処せられる。彼らの行為は死罪
にあたる。」(レビ記20:13)
「女は自然の用を不自然なものに変え、同じように男も女の自然な用を捨てて男同士で情欲に燃え、男が男と恥ずべき
ことをを行うようになり、こうしてその誤りに対する当然の報いを自分の身に受けているのです。」(ロマ書1:26〜27)
「彼らはそのようなことを行えば、死罪にあたるという神の定めを知っていながら、それを行っているだけでなく、
それを行う者に心から同意しているのです。」(同1:32)

「心から同意している」という箇所に注意。同性愛を認めた裁決をした裁判官も同罪ということだ。
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:44:30.75ID:f7Hcdps+0
>>580
同性婚が法的に認められると偽装結婚が増えるのはなぜ?
異性での偽装結婚も同性での偽装結婚も変わらないように思うが
2021/03/18(木) 15:45:47.53ID:rKAmmx+10
>>585
じゃ、何で、その神様は同性愛者を誕生させるんだよw
神様はバカかよw
2021/03/18(木) 15:48:00.95ID:SMIa1cqX0
双方の合意と書いてないってことは憲法は同姓婚なんて想定してないってことだろ
金科玉条ありがたがってんなーという印象しかない
2021/03/18(木) 15:49:01.28ID:h5K4tTmq0
両性「のみ」
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:53:44.28ID:D0/HBHIL0
同性婚賛成派は近親婚も賛成なんだろうな
もし反対派ならなんて言い訳するのか気になるわ
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:02:08.02ID:f7Hcdps+0
>>590
賛成派と反対派という対立した問題ではない
最高裁の判決がでればそれで決まるのだから
なぜ対立したがる?そもそも同性婚の当事者でなければ全く関係ないだろう
592ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:24:52.92ID:iGCppJp70
>>585
聖書では神に逆らう者(同性愛者もその仲間)の背後には必ず悪霊がいるとされる。
悪霊の親玉がサタンである。
サタンはもともと光の天使であったが自らの意思で堕落し、反逆天使となった。
神が同性愛者を作るわけない。作ったのはサタンということだよ。サタンは悪霊を
使ってアダムとイブ以来、人間を罪に陥れてきた。

神様をバカ呼ばわりしてはいけないよ。
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 16:30:29.43ID:iGCppJp70
>>592
訂正、失礼
>>585>>587
2021/03/18(木) 16:48:01.18ID:SMIa1cqX0
>>592
じゃあそれも神の計画どおりだね
2021/03/18(木) 19:07:28.66ID:t1XYSmQ90
>>531
今の日本の訴訟制度では、単純に法律が違憲であることの判断を裁判所に求めることはできないんだ
具体的な事案を解決するために必要であるときに裁判所は違憲性の判断ができると考えられている(付随的違憲審査制)
だから、「同性婚を認めていない民法や戸籍法は違憲だ、という判決を求める」という訴えを起こすことはできない(起こしても却下されてしまう)
裁判所に本案判決を書いてもらうためには「憲法に違反して同性婚を認めていない民法や戸籍法のせいでこれこれの損害を受けた。よって国に損害賠償を求める」というような感じで、とにかく損害賠償に結び付けないといけないんだよ
本当に欲しいのは損害賠償ではなく、違憲判断なんだけども、形としては給付の訴えにしないといけない
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:17:39.00ID:D0/HBHIL0
>>591
理屈の話をしてるのに何言ってるの?
2021/03/18(木) 21:25:22.48ID:4zbWp0xh0
やっぱり、憲法24条を改正したらいいんじゃないの
今回の判決だって、24条は異性間の結婚しか想定していない、ってところは認めてるわけだし
598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:29:52.64ID:ynrGm6ZR0
>>590
同性婚と近親婚を絡めて考える前提として
「愛する者同士なら結婚出来る」という道理が必要
この道理を掲げればじゃあ近親婚は?重婚は?ってなる

でも現状の婚姻制度でも愛の必要性はない
別に愛してなくても子供が作れなくても婚姻制度の条件に合えば結婚出来る
だから単純に同性同士でも結婚出来るって改正すれば良い

婚姻制度が存在する理由や理念は明記されてないから
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:32:04.05ID:XkAh9HUi0
条文1コだけから演繹する思考法は、早いとこやめた方がいいな
2021/03/18(木) 21:34:55.22ID:sWaOcUmr0
同性婚はどう見ても違憲だろ。
どうしてもしたいなら憲法を改正すべき。

日本は解釈改憲ばかり。
一部の閣僚のみで解釈が変わっていく。
民主主義の体をなしていない。
601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:35:43.45ID:qd81EfvK0
>>1
産めよ増やせよ満ち溢れよという神の教えに背く悪
2021/03/18(木) 21:38:31.77ID:6tTkChG30
>>585
神様で思い出したけどプラトンはプラトニックラブだから
同性愛を評価していたんだよな
実態はただの人口抑制だろうけど
2021/03/18(木) 21:41:31.53ID:4zbWp0xh0
>>599
条文1コにこだわってないからこそ、今回の判決はよくわからない
憲法13条や憲法24条に照らし合わせれば、同性婚を認めないのは別に違憲ではないが
憲法14条では違憲である、といってるわけで。

これを解決するには、憲法を変えるか、9条でやったように
「結婚じゃないけど、結婚と似た制度を作ったよ」という解釈改憲という名の
誤魔化しをするかだろう。
604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:42:36.85ID:pGIV9Djx0
結婚は両性でするもんでしょ、憲法にはっきり書いてあるじゃん。
こんな判決出すなんて、札幌の恥だわ。
2021/03/18(木) 21:44:12.58ID:76X/TBc10
>>590
近親婚に賛成するかどうかは近親婚推進派の努力次第かと。
同性婚に多くの支持が集まってるのだって同性愛者たちがこれまで世の理解や賛同を得るべく
努力した結果だからね。
努力したからといって必ず望む結果が得られるわけじゃないけど、何の努力もなしに理解や賛同が
得られるわけないんよ。
2021/03/18(木) 21:46:59.10ID:6tTkChG30
>>605
語弊があるな、昔同性愛は死罪だったから
必然的に抵抗するしかなかったわけで、殺されないように
生き延びることを努力と言ってしまうのはどうなんだ
2021/03/18(木) 21:51:56.00ID:2vd17Ejz0
>>13
考えればわかる。
モーホーなんだ?
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:55:37.12ID:ynrGm6ZR0
>>590
婚姻制度が存在する理由や理念が明記されてない
愛し合っていなくても子供が作れなくても婚姻制度の条件に合えば結婚出来る

男18女16以上で三親等外で両性の合意がある
これが条件

男が17はダメで18が良い理屈は?何で男女で年齢違うの?二親等はダメで三親等は良い理屈は?(日本は障害児の出生率を理由に制限をかける事はしない)

現状この条件が望ましいと判断してるだけ
この望ましいは時代に合わせた価値観で変わる
だから近親婚も重婚も時代の価値観で了承されるかもしれない
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 23:06:22.15ID:CCoRuf/O0
>>602
ギリシアはロクに穀物取れない(取れる地域はスパルタが占拠)貧困地域だったからな
常に人口問題に苦しんでポリス同士が毎年戦争しないと維持できない
戦争で若者間引くのが大正義だとすら言われていた
2021/03/19(金) 05:54:08.46ID:LO/OY2od0
憲法二十四条に「婚姻は両性の合意のみ」と明記されてるのは無視か?
同性婚は紛れもない違憲
どうしてもと言うなら改憲すべき
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:24:39.57ID:woKrcvPK0
988ニューノーマルの名無しさん2021/03/18(木) 20:01:35.52ID:85dKj4yo0
草案そのものは探しだせませんでしたが、
ttps://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/shukenshi001.pdf/$File/shukenshi001.pdf
にそれっぽいものがあって、現憲法のもとになった3月2日案だと、
「婚姻ハ男女相互ノ合意ニ基キテノミ成立シ」(P10)となっており(GHQ案でも男女と記載)されていますね。
これがどのような経緯で「両性」になったのかがわからないとなんともいえないかな。
ただ、GHQ案がもとになったと考えると男女が前提になっているのかな。


まあ日本語に訳した人が
男女の、という柔らかい表現をきらって
わざと固い表現に訳したんじゃないの?
憲法は最初から異性婚を規定はしてない。
それでも解釈で憲法をゆがめていくならどうぞお好きに。
もうなんでもありだわW
2021/03/19(金) 07:27:24.09ID:lYoXxT2y0
ソドムとゴモラって知ってる?
その時がとうとう来たか
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:29:51.67ID:t8uvmmSf0
>>610
地裁の判決だから、偶にぶっ飛んだ判決も出る。
どうせ最高裁まで争うだろうから元に戻るよ。
614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:33:14.05ID:woKrcvPK0
間違った
×異性婚を規定はしてない。
〇同性婚を規定はしてない。
というか日本は当時から同性愛に寛容な社会だったよ。
しかし同性婚を社会制度には組み入れなかったという事。
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:34:49.96ID:n2c28d4w0
地裁やっぱりクズやなw
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:51:04.94ID:woKrcvPK0
100%最高裁で覆ると予想しながら
こういう判決をこの裁判長はなぜ出した?
それはもう出世の見込みはないから
退官後の弁護士業務で
あっち方面でのウケを狙っておこうということだよ。
裁判官も食っていかなきゃならんので。
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 07:59:44.91ID:zjJo9+qB0
>>616
裁判自体は棄却だから、控訴されることはありません
サヨク子飼いの地裁裁判官を使って憲法判断させる姑息な手段には、いい加減に法規制するべき
618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:07:03.72ID:cm2Iaxy40
その理屈でいくとNHKの受信料徴収は契約の自由に反してないか?
619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:08:42.10ID:woKrcvPK0
>>614
続き
>しかし同性婚を社会制度には組み入れなかったという事。
それは当時の日本社会の常識の範囲であって
下敷きを書いたアメリカならなおさらのこと。
婚姻=男女は当たり前の時代だよ。
しかし世界は変わったし、社会の常識も変わったんだから
今の段階で憲法を見直す、ずれたところは改正する、
ということは全く賛成だよ。
しかしこの件で騒いでるサヨク?が一番改憲に反対しているのが現状。
2021/03/19(金) 08:09:35.91ID:hgwCwvXe0
>>1
ホモの裁判官か
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:30:54.86ID:MONVWs740
>>601
じゃあこれでいいだろ

米ニュースサイト「阿波羅ネット」の18日の報道によると、マサチューセッツ州ケンブリッジ市の議会は8日、配偶者の定義を変更する法案を可決し、『多夫多妻』を認めることにしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_6QAPYWK86s
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:32:28.88ID:MONVWs740
>>619
時代が変われば一夫多妻も一妻多夫も認められるようになる
俺は一妻多夫に興味がある
2021/03/19(金) 08:35:18.00ID:W3S1HSzG0
重婚も近親婚もロリ婚も禁止されてて婚姻の自由なんてない
同姓婚は獣婚や二次元婚と同じく憲法成立時に想定すらされていない
同姓婚を認めるには憲法改正が必要
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:39:37.84ID:n7n5hHUp0
同性婚を結婚として認めることは
公共の福祉に反する

左翼は護憲を名乗りながら
憲法に出てくる「公共の福祉」というキーワードを勝手にスルーする
625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:43:38.61ID:n7n5hHUp0
憲法に出てくる「自由」は
「公共の福祉に反しない限り」という制約が前提にある
2021/03/19(金) 08:47:16.04ID:at0mn71x0
海外では認めているといってもどうせ一派に決まっている
死刑廃止の時と同じで主張そのものが論理的ではない
政治力と論理力がぶつかると一時的には政治力が強いが
持続力では論理力のほうが勝つ
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:50:03.24ID:CIE45I+N0
>>625
公共の福祉は公共の利益のことじゃない
個人の自由が他の人間の人権を侵害したときに調整されるのが公共の福祉。
で、同性婚を行うと誰の権利を侵害するの?
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 08:57:03.98ID:woKrcvPK0
>>627
社会常識の混乱。
子供たちへの影響。
子供は「健全」と言われる環境で育つ権利があるので。
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:07:07.23ID:CIE45I+N0
>>628
社会常識とは?
同性愛者が既に存在する世の中なのに、同性愛者なんていないってことにしたいんですか?
それとも同性愛者は出来損ない扱いするのが日本の社会常識だと子供に教えるんですか?
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:13:39.87ID:vlXSx0td0
長い目で見ていくしかない問題だが
社会の共通認識を壊すリベラル臭い
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:15:32.65ID:Ne2rlxs10
>>627

法の安定性への挑戦だからな。
法に書いてあるからといってその文言が意味があるかどうか
いちいち裁判所にこうやって裁判起こして場合によっては最高裁まで行って
確認しないと進めないことになるぞ。
2021/03/19(金) 09:20:35.81ID:4jy0zYIT0
憲法に何書いてあっても関係ないなw
都合の良いように解釈するだけだから改憲の必要性がない
2021/03/19(金) 09:20:51.23ID:at0mn71x0
>>628
子供たちに健全な環境のこと教えるなら
同性愛について教えるほうが健全だっつーの
どさくさに紛れて変なこと入れてくるな
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 09:25:43.74ID:Ne2rlxs10
>>632

なんだよな。
下手すると司法の立法権侵害案件だからな。
書かれていることを無視するわけだから。
なんでもいいから本人たちが幸せになれば、みたいなことを司法が考えてほしくないね。

本当なら「憲法の規定は同性婚を想定していないから合憲である。
しかし婚姻に対する社会の認識の変化に対応するのは立法府の責任であり
一刻も早い対応が望まれる」
くらいにしてくれないとな。
635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 10:04:59.92ID:woKrcvPK0
>>633
>同性愛について教えるほうが健全だっつーの
それはないよ。
健全さというのは社会の継続性に関係してくる。
自分のDNAの継続を求める親、
次世代の誕生で継続を図る国家、
ともに同性愛を社会のメインストリートに迎える必要性がない。
社会一般と国家の価値観や必要性から外れた少数派というのは
古今東西そういう運命だよ。
気の毒だけど仕方がない。
2021/03/19(金) 10:15:02.48ID:eE0eHrHY0
変なこと言うやついるなあと思ったら、産経の社説か

おまいらが産経読んでコピーしたのか、産経が5ちゃん読んでコピーしたのか分からんけどな
2021/03/19(金) 10:28:02.30ID:2Y07rN3P0
人間もDNAの乗り物だとすると同性愛とはなんぞや
ゆるやかな自死なのか?
2021/03/19(金) 10:33:35.42ID:eE0eHrHY0
おまいら二次元好きなくせに
人類の心配してんなよ
2021/03/19(金) 10:49:25.19ID:o7bHLXa20
童貞子供部屋おじさん「同性婚なんて生産性ないだろ」
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:12:14.64ID:+NS7cpez0
普段ハッテン場だので人様に迷惑かけて同性愛板ではレズビアン排除して、性病ばらまいてるくせに僕たちは愛し合ってるだけ!!とか人格がやっぱ狂ってるんだよね
死刑にされる国もある中でちょーっとLGBT()なんて言葉が有名になったらこれ。
増長しすぎなんだよ
2021/03/19(金) 11:19:50.64ID:8MQOsPQe0
真に違憲なのは同性婚じゃなくて事実婚を認めないことなんだけど。
2021/03/19(金) 11:21:44.27ID:FHFixoWN0
>>1
ホモは気色悪い、ただの変態の性癖
こんなもん認めんなよ
643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:22:08.49ID:CIE45I+N0
>>641
まあ日本版PACSみたいなのは必要かもね。
戸籍はさすがに抵抗ある人が多いだろうし。
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:26:14.76ID:woKrcvPK0
>>631
すでにそうなってるよね。
文言通りに読んではいけない憲法、って
なんだそりゃw
2021/03/19(金) 11:26:54.77ID:f+daJF690
いくら若くても子孫が作れない時点で市民としても無駄だろ
2021/03/19(金) 11:28:01.82ID:hbfySVpC0
だって憲法に「両性の合意により」って書いてあるんだから、同性婚が憲法上認められないのは明白
同性婚を合法化するなら、まず憲法改正するしかないんだよ
647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:29:45.65ID:O+qMKYJU0
>>646
それはあくまでも両性婚についての規定であって憲法上は同性婚について禁じていないことは明白
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:31:30.70ID:/J/uyqJ70
>>645
欧米の同性愛はけっこう子持ち多いよ
制度の問題
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:32:09.14ID:4Ed+X+PJ0
12歳の彼女と結婚を認めないのは差別だー
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:35:29.17ID:uNy9+aYs0
夫婦で子供を産み育てていくのが日本の婚姻制度
こいつ等はそこからは外れるんだから同等のものは必要ない
別枠でやればいい
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:37:16.86ID:/J/uyqJ70
>>650
100歳同士でも結婚したければ結婚制度利用できるけど
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:38:18.87ID:dUR0Dy/A0
【芸能】同性婚違憲判決以後、なぜか氷川きよしが上機嫌
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1595679271/l50
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 11:44:28.68ID:i7DhY6Kr0
そもそも想定されていないんだから違憲ではない
2021/03/19(金) 11:53:03.58ID:+NS7cpez0
キスシーン流すのやめろや
2021/03/19(金) 11:53:06.76ID:5O5YDgXC0
なんで気持ち悪いホモを認めないといけないんだ。
アンダーグランドでやってろ

大麻やって落ち着けよゴミ人間

気違いだらけやん
2021/03/19(金) 12:02:52.33ID:NVcVmJkn0
同性で不倫しても、昔は不倫扱いされなかったが、
最近の裁判では不倫として認められ、慰謝料の請求が認められてたな
2021/03/19(金) 12:30:02.13ID:4+HolKSN0
大手を振って同性婚を認めて欲しいのに何故かテレビでは顔にボカシが入ってた矛盾
2021/03/19(金) 15:29:31.93ID:UU+1I41T0
賛成派は逃げないで答えてほしい

同性で別姓で別居の夫婦を認めるの?
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 15:35:36.08ID:CIE45I+N0
>>658
どうしても犯罪者が出ることにしたいんだね
でもそれは異性婚の同姓の同居でも起きることなんだよ
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 15:41:44.37ID:0vlS2gg50
>>648
作れるか作れないかが論点なのでは
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 15:44:01.58ID:7gAwRiUU0
 男も若くて美しい時代一緒にいるのは絵になるワニけど
老いてオジサンなって老爺二人が一緒に生活することは
社会的に犯罪者見るような風潮ワニからね
オジサンとオバサンならOKなのワニけど
2021/03/19(金) 16:09:27.65ID:UU+1I41T0
>>659
質問は犯罪の話ではない
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 16:16:35.52ID:XBiqX6nZ0
>>659
バカなのか?
犯罪の面でも悪用されやすいかどうかの話でイチかゼロかの問題やないやろ
2021/03/19(金) 17:02:23.93ID:tpVForGL0
>>658
積極的には反対しない派だけど、同性・別居夫婦自体はありえるだろうね
別姓は全然別の問題で個人的には消極だが、制度が出来ればそういう
関係を否定しようがないのでは
2021/03/19(金) 18:27:10.50ID:UU+1I41T0
>>664
結婚を個人の自由にするなら婚姻を国が管理するほうがナンセンスってなるよね
666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 18:49:32.22ID:/p8zw2FP0
>>629
あなたが赤ちゃんであれば、
同性同士の親に育てられたいですか。
2021/03/19(金) 20:03:06.85ID:97arOUtM0
改憲しろーとか言ってるアホがいるけど憲法の文言を厳密に遵守するなら、
軍隊そのものの自衛隊だって認められないことになるからなー
てか、憲法で法の下の平等ってのが明記されてるから憲法の理念からも
同性婚が認められるのは当然のこと
後は時代に合わせて法整備していくだけ
2021/03/19(金) 20:06:26.16ID:aD9H/Hr70
性別関係なく結婚出来る世の中になったら、婚姻の趣旨自体が変わってしまう。
子孫繁栄という大前提を無視したら、さらに少子化は加速する。
同性の友達同士が経済的理由などメリット獲得の為だけに結婚をするケースが確実に出てくる。
結婚に愛が有るか無いかは重要ではない、生物学上のオスとメスである事が最も重要なのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています