X



【技術研究】人工ダイヤ使い高出力半導体開発 パワー半導体 大型機械の筋肉 6G部品 一個で街全体に電力供給 佐賀大の嘉数誠教授 [どこさ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1どこさ ★
垢版 |
2021/04/24(土) 17:41:23.88ID:sHHeFKrv9
人工ダイヤ使い高出力半導体開発
共同通信 | 2021年4月20日(火) 19:28
https://www.kanaloco.jp/news/culture/bunka/article-475581.html

https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/images/newspack/2021-04/PN2021042001002327.-.-.CI0003.jpg.jpg
 佐賀大の嘉数誠教授が作製に成功した、人工ダイヤモンドを使ったパワー半導体

 佐賀大(佐賀市)の嘉数誠教授(半導体工学)は20日、人工ダイヤモンドを使い、世界最高水準の出力を得られるパワー半導体の作製に成功したと発表した。高速で大容量のデータ送受信を可能にする次世代通信システムの開発などへの応用が期待されるという。5年以内の量産化を目指す。

 パワー半導体は電流や電圧を調整するために使用される。現在主流のシリコンを基盤とするより、ダイヤモンドの方が高出力を得られることが理論的に分かっていた。ただ、ダイヤモンドの結晶上の層にある不純物が電気の流れを妨げることが課題だった。嘉数教授は、不純物を含む層を引き離すことで、高出力化に成功した。
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:42:17.31ID:QniDLzYK0
悪魔将軍
2021/04/24(土) 17:42:29.34ID:6kR5irPr0
すげえ
2021/04/24(土) 17:43:07.69ID:/iCSgq1d0
熱に弱そうじゃね?
5ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:45:23.60ID:2n9uEFmM0
 

人間の代謝システムを利用できないもんかね

人間は、それだけではないにしても糖や脂肪を燃焼させてエネルギーを得るだろ
でも運動してもなかなか体重は減らない
相当な燃費の良さなんだよ
クソ迷惑だけどな


逆に言えば、これをエネルギー産生に使えればかなり効率のいいものになるということ

発電させれば、少しの脂肪でものすごい量の電気を生み出せる
 
2021/04/24(土) 17:46:25.28ID:woESjPmL0
30m1second
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:46:26.85ID:x0q5o64Z0
地方国立大のほうが静かで研究しやすいのかな?
そう言えば母校の先輩もノーベル賞受賞したし
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:46:30.53ID:qOvHfXHc0
パワー半導体一個で、街全体へ電力供給ってどう言う意味?
2021/04/24(土) 17:46:46.48ID:kNgrCX+t0
中国様に献上せねば二階尊師に報告だ
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:47:45.82ID:7oDgVU/50
電車に使うんじゃなくて、通信機器に使うの?
2021/04/24(土) 17:47:47.45ID:B3pRUq200
>>1
また意味不明はスレタイ
剥奪
2021/04/24(土) 17:48:01.81ID:oC4e4eL00
カンコクガー
チュウゴクガー
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:48:17.86ID:Fn/IzHrJ0
自民党がこの技術を中国に売り払います
14ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:48:29.85ID:Cjq4mWlT0
GaNよりすごいのか
2021/04/24(土) 17:49:24.79ID:1V6ouPcn0
スーパーキャパシタ性能向上には寄与しないかな?
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:49:43.99ID:tXJH28jH0
>>14
膣っ化ガリウム
2021/04/24(土) 17:49:46.34ID:SfsiVwGw0
佐賀大の周りに飲食店や性風俗を展開されるから気をつけろ。
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:49:49.12ID:caDzQe3U0
>>1
中国共産党や韓国のスパイがターゲットしました。
スパイ防止法が無い現状、こういうニュースは非常に危険だわな。
2021/04/24(土) 17:50:25.27ID:8vBiz0+N0
ダイヤ電池ってやつか
20ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:50:38.89ID:zYwfuD+Y0
実用化出来ればね
まあ出来た所で他所に奪われて終わりだろうが
2021/04/24(土) 17:51:21.99ID:Qd0Ki37C0
日本の企業はこういう技術に金を出せない
中国が研究費だして支援するから中国で量産化間違いなし
22ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:51:34.19ID:Isx75Iyr0
今度こそどっかの国に技術盗まれないようにガードして
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:51:56.41ID:woESjPmL0
>>16
なんか痛そう
2021/04/24(土) 17:51:58.41ID:sHHeFKrv0
>>1
“究極”のダイヤモンド・パワー半導体 佐賀大などが作製に成功 実用化にメド 2021.04.22 14:00
テレ東2021.04.22 14:00
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_225934

佐賀大学とアダマンド並木精密宝石の研究チームは、
人工ダイヤモンドを用いた次世代パワー半導体の作製に
成功したと発表しました。

パワー半導体は、電車や電気自動車、
スマートフォンの充電器などに搭載されている、
電力を制御するための半導体です。

ダイヤモンド半導体は、現在主流のシリコン製に比べ、
理論上、エネルギー損失が低く、高い電圧にも対応できるとして、
「究極のパワー半導体」と呼ばれていますが、
理論値よりも電流の値が極めて低いなどの課題がありました。

研究チームは、アダマンド並木が開発した、
世界最大となる直径1インチのダイヤモンドウェハをベースに、
佐賀大学が考案した、新たな原理で動作する半導体を作製。
これによってこれまでの課題を克服し、
世界最高となる、1平方cmあたり179MWの出力電力を達成した
ということです。

これは、今回開発した直径1インチのダイヤモンド半導体1個半で、
一般家庭30万世帯が使う電力を制御するレベルだとしています。

研究チームは、電気自動車や6Gの携帯基地局などへの応用を視野に、
5年以内の実用化を目指すとしています。

佐賀大学 嘉数誠 教授「アメリカや中国が、すでにこの技術に非常に興味を持っていて、彼らもやろうとしている。研究スピードを加速して5年以内に実用化まで持っていかなければならない。」
2021/04/24(土) 17:52:39.14ID:B3pRUq200
>>1
>大型機械の筋肉
>6G部品
>一個で街全体に電力供給

コレ該当記事のどこに書いてるんだ?引用を示してからにしろ>どこさ ★
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:52:41.83ID:dEJLFJLk0
日本ってここまでは得意なんだが
実用化になると他に技術取られて周回遅れになるんだよな…
2021/04/24(土) 17:52:44.01ID:sHHeFKrv0
>>24
※引用元
●論文: Applied Physics Express
M. Kasu, et al. (2021) Fabrication of diamond modulation-doped FETs by NO2 delta doping in an Al2O3 gate layer
https://doi.org/10.35848/1882-0786/abf445

●プレスリリース:佐賀大学のHP
新動作原理によるダイヤモンド半導体パワーデバイスの作製に成功
https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2021042021534
2021/04/24(土) 17:53:20.46ID:peXcd8F20
中国に盗まれるんですね 分かります
2021/04/24(土) 17:54:19.93ID:B3pRUq200
>>24,27
キャップ外してチマチマ上げてんじゃねえよ
どこまで無能なんだお前
2021/04/24(土) 17:54:29.88ID:PhlWysSW0
リンク先の記事には街全体とか町一つとかないな
記事が修正されたのかスレ立てが加えたのか
2021/04/24(土) 17:54:33.71ID:Qd0Ki37C0
研究には金がいるけど日本は金を出さないから
中国の資金に取られるだけ
32ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:54:41.18ID:W11uHcnW0
金太郎飴から金平糖になったようなもんだな
2021/04/24(土) 17:56:20.00ID:We940T5G0
電力供給なのか通信システムなのかハッキリしろ
2021/04/24(土) 17:56:44.02ID:/hsOMWyg0
>>2
なんと中はがらんどうだー!
2021/04/24(土) 17:56:48.45ID:MRXlhE1S0
大出力のデータ通信は分かるけど街全体に電力供給って何
2021/04/24(土) 17:56:56.32ID:PhlWysSW0
>>14
ダイヤモンド半導体は理論上はSICやGaNより高性能・耐環境だけどまだ実用化まで進んでない
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 17:57:35.60ID:V8fVLR6l0
>>5
ひきこもり辞めればいいんで
2021/04/24(土) 17:58:39.37ID:qhgOHmby0
学術会議が中国に技術教えるかも。
2021/04/24(土) 17:59:24.78ID:aHrLj1w+0
えーと、いわゆる配電盤というか変電施設の大型の構造物が半導体一個で済むってことか?
2021/04/24(土) 18:00:04.40ID:qOvHfXHc0
>>38
そうだな、パワー半導体が街全体へ電力供給したらノーベル賞級の大発見だ
2021/04/24(土) 18:01:43.54ID:33jLNDfF0
>>6
1ns 30cm?
2021/04/24(土) 18:02:51.50ID:qOvHfXHc0
  ∧_∧
 ( ´∀`)< パワー半導体発電ッ!
 ( つ と)
 と_)_)
2021/04/24(土) 18:03:18.80ID:9TU0CU4x0
pが難しいんだっけ?
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:03:37.89ID:rVdDczD10
これすごいな
半導体は素材の性質上大電流に耐えられないんだが、素材をダイヤにすることで大電流にも耐えられるようにしたってことか。
つまり更なる小型化が可能ってことね。
45ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:04:06.24ID:UvNFqIpo0
ノロノロとしか動かないあのガンダムがもっとシャキシャキ動くようになるの?
46ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:04:15.09ID:0kcijS+W0
>>1
> 人工ダイヤ使い高出力半導体開発 パワー半導体 大型機械の筋肉

何この無駄に力強い見出し
2021/04/24(土) 18:05:47.61ID:K5WdFbjA0
コンデンサーじゃないんだから電力供給じゃないぞ
切替器が小型化できるみたいな話だ
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:05:47.64ID:0X3cMV5Q0
シナに技術提供きて自爆して終了
2021/04/24(土) 18:07:12.16ID:SDzjC6E+0
サファイアって言ってなかった?
50ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:07:33.21ID:1jPmykBZ0
これを石仮面にはめてみたら結構いい線行くんじゃね?
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:08:32.59ID:2vrKWsQQ0
スレタイ読んだだけで何が何やら
2021/04/24(土) 18:09:08.10ID:SDzjC6E+0
>>44
信越化学工業大丈夫なん?
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:09:40.71ID:RfdbF4jy0
ダイヤを使うんだから高くなるね
2021/04/24(土) 18:10:28.66ID:qOvHfXHc0
>>53
天然ダイヤなんか使うの??
2021/04/24(土) 18:12:16.51ID:aHrLj1w+0
>>52
余裕
2021/04/24(土) 18:12:33.19ID:2D+VY+Pk0
振動に弱そうな予感
2021/04/24(土) 18:12:36.57ID:tZo4ZR9C0
>>1
一インチの基板みたいだけど基板全体がダイヤなのか?
シリコン基板にダイヤモンドスパッタでベースを作ればいいような気がするが
2021/04/24(土) 18:16:09.40ID:TkJlS+FS0
>>57
縦型デバイスにしないと大電流用パッドを表面に作らなきゃならないから、チップサイズを小さくできん。
2021/04/24(土) 18:17:34.42ID:MqjUs14s0
パワー系半導体か

シリコンウェハ、SiCよりも何がどうすごいんや?
2021/04/24(土) 18:17:57.73ID:rf1AJOmU0
電池になる?レーザーも実現可能になったか
2021/04/24(土) 18:18:41.57ID:K5WdFbjA0
オーディオ系が飛びつきそうやな
2021/04/24(土) 18:21:44.28ID:7uQVJtPa0
>>43
難しいのはn型 
単純に周期表右隣の窒素をドープすればいいと思いきや、導電性が上がるどころか、下がりやがる

一方、p型は単純にボロンをドープすればいい ちなみにボロンドープすると青くなる 所謂ブルーダイヤ
2021/04/24(土) 18:23:56.43ID:7uQVJtPa0
>>52
SUMCOはともかく、信越は化合物半導体のトップランナー 
そもそも、化合物半導体の新規材料ができたところでシリコンとは土俵が違うから、シリコンの市場が小さくなる訳ではない
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:26:01.78ID:kaWKYZOx0
中村さんが最初に発明した青色LEDの基材はサファイアだった。
安い材料ではだめなのね。
2021/04/24(土) 18:27:54.00ID:7uQVJtPa0
>>57
C on Siじゃエピタキシャル成長しない

エピタキシャル基板がそんな簡単に作れるなら、GaNにノーベル賞なんて送られないし、日亜はただの町工場で終わってた
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:28:17.75ID:2GlFsJDk0
俺が権利貰うよ
それならお前等も文句無いだろ
2021/04/24(土) 18:31:54.40ID:bXSDJDSb0
>>57
普通のシリコンウェハーの上に有機化合物の層を載せる
硬すぎてすぐ割れるから大口径化は出来ない
68ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:32:04.71ID:0UWgXBly0
外国に行かないよう金出せよ
2021/04/24(土) 18:33:51.92ID:Reml31ix0
ガリヒソより凄いんだろ?
やっぱりこういう人が出てくるところが日本だな
2021/04/24(土) 18:38:19.50ID:sHHeFKrv0
米国の原子力空母にこの半導体を1枚積めば
迫るミ中国弾道サイルをレーザービームで焼き落とせる
2021/04/24(土) 18:38:53.52ID:tmoDNkK60
>>1
スレタイ普通にして
2021/04/24(土) 18:41:26.83ID:sHHeFKrv0
>>71
普通じゃん
2021/04/24(土) 18:43:32.79ID:QrN7kKMb0
>>1
炭素素子はシリコン素子に対して高温に弱いんじゃなかったっけ?

放熱もセットでなんとかしないと高電圧なんて流せないんじゃね?
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:43:59.14ID:EepgDjIk0
>>44
すげー
2021/04/24(土) 18:45:45.37ID:TY/7aSL+0
パワー半導体
略してパワハン
2021/04/24(土) 18:45:51.09ID:7uQVJtPa0
>>43
>>62にもっと付け加えると、リンドープでなんとかなるn型より面倒くさいのが絶縁膜

シリコンのようにドライ熱酸化膜なんて作れないし (小学生でも知ってる化学反応(笑)) 、シリコンでいうTEOSに相当するCVD層間絶縁膜もホープがない 厳密に言えば、ウェット酸化膜があるが、一番熱くなるトランジスタ部に熱分解起こして揮発成分発する材料使うとか、パワー半導体向けのメリットを帳消しにできる信頼性
勿論、カーボン系にこだわらずポリイミドとか使えばいいんだが、プロセス屋泣かせでコスト度外視のチップしか作れない
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:48:04.26ID:MpBeMVNF0
>>6
硝酸用意しないとな
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:57:55.52ID:lGQpX9KE0
つい最近まで5Gとか言ってたのにもう6Gか
技術の進歩は早い
79ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 18:58:33.96ID:EepgDjIk0
>>75
パダワンみたいだな
2021/04/24(土) 19:03:34.50ID:3SXxXFuq0
バベルの光か
2021/04/24(土) 19:04:14.42ID:sHHeFKrv0
米国の原子力空母にこの半導体を1枚積めば
迫る中国弾道ミサイルをレーザービームで焼き落とせる。
照準はコンピューターがやるだろうから薄い雲程度なら
雲ごとミサイルを焼く。
お天気が良ければ、
無尽蔵に電力のある原子力空母にとって中国のミサイルは怖くない。
2021/04/24(土) 19:04:33.15ID:pI260cih0
オーディオのパワーアンプもこれ使うと超高効率で発熱も殆どなく歪みも少なく音質も良くなるんだぜ。
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 19:05:31.78ID:vfKVonte0
6Gならスマートシティいける?
2021/04/24(土) 19:05:48.01ID:iqxQZd390
交直流変電所が小型化できるとかですか?
2021/04/24(土) 19:08:10.59ID:Q7uVkB990
>>73
ダイヤモンドは耐熱と熱伝導率がすげーいいから
高温に耐える上に物凄い冷える理想的な半導体になるはず
って昔聞いた気がする
2021/04/24(土) 19:10:22.98ID:TY/7aSL+0
たぶん、小型のレールガンとか作れるな
2021/04/24(土) 19:15:34.36ID:9uWIv9DT0
・これまでは寿命が極端に短いという課題があった
・未来の通信に必要な半導体電子デバイスがまだ無く、未だに真空管を使っている
・ダイヤ結晶作製技術の新開発により、4mm→25.4mmまで量産可能になった
・新動作原理の考案により未来の通信に到達できる目途が立った
・放熱性や耐電圧性に優れていて宇宙空間でも安定動作する
2021/04/24(土) 19:15:40.76ID:sHHeFKrv0
>>86
レールガンを小型化できるなら、
砲身というか、箸二本は使い捨てにできる。
2021/04/24(土) 19:16:57.82ID:c6U13C5/0
>これは、今回開発した直径1インチのダイヤモンド半導体1個半で、
>一般家庭30万世帯が使う電力を制御するレベルだとしています。

なんで、1個半で30万世帯なんて書き方するんだ?
1個で20万世帯でいいじゃん
1個半使わないと実用にならない理由があるのか?
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 19:26:02.01ID:EpuZbetu0
>>1
バカなんだからスレタイ改変するなよカス記者。
意味不明だろうが。
2021/04/24(土) 19:39:01.13ID:a3oTGt+70
>>1
窒化ガリウムの次は酸化ガリウムで
ダイヤモンド型は10年以上先のことと思ってたから
素直にすげぇーわ

今酸化ガリウムのサンプル出ししてるとこで悔しいけど、コスト的にダイヤモンド型は用途限られるだろうね
2021/04/24(土) 19:42:28.14ID:B3pRUq200
>>90
果てはキャップ外して(ID:sHHeFKrv9 → ID:sHHeFKrv0)、箸にも棒にもかからない与太を垂れ流してる
知障に立て子を続けさせるべきではない
2021/04/24(土) 19:43:51.83ID:7uQVJtPa0
>>82
オーオタ「ダイヤモンドチップはガリ砒素に比べて低音が足りない」
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:25:20.00ID:xJNjJL440
>>4
ダイヤは熱伝導率も高くて
最強に熱に強いぞ
2021/04/24(土) 20:25:32.39ID:Smh38joC0
>>2
将軍様はダイヤモンド越えたロンズデーライトパワーだろw
2021/04/24(土) 20:32:37.91ID:a3oTGt+70
>>94
炭素を単層のまま維持するのが難しかったんだろうね
人工ダイヤモンドから作る事によって、グラフェンからアプローチしてた人達の問題を一掃したんだろうけど
人工ダイヤモンド原料と言う事は人工ダイヤモンド大分安くなってきたとはいえ、その時点でかなり高コスト
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:38:22.28ID:2p3Thwob0
大学教授のままじゃなくて、研究所作らせてやるレベルでは?
オリンピックの費用全部こっちに回してほしい

中抜きされるだけの費用は無駄だ
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:39:14.44ID:2p3Thwob0
>>89
佐賀県の人口
99ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:40:02.29ID:1N68nMNx0
どうせ商業化に成功するのは、アメリカ・韓国・中国のメーカーでしょ?
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:40:58.27ID:Sct7sK7i0
>>1
> 一個で街全体に電力供給

勝手に付け加えてクソデマ流すなヴォケ11111111111111111111111
2021/04/24(土) 20:41:41.50ID:Cmx3VwRT0
ピーナッツバターからダイヤモンド作れるらしい
ソースNHK
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 20:42:27.21ID:NJXXXcU60
感覚的には水晶振動子の応用なのかしら??
2021/04/24(土) 20:43:47.81ID:a3oTGt+70
>>99
人工ダイヤモンド原料と言う時点で、殆ど生産してコストも安く(結局人工ダイヤモンドが試薬になるので)研究環境に恵まれてる中国が成果だけ持っていきかねないと思ったわ
2021/04/24(土) 20:44:10.43ID:iUid09jT0
さすが鉄道模型を初めて手作りしたモノ作りの佐賀藩である。
2021/04/24(土) 20:49:52.59ID:Q6AXNXuv0
>>53
ダイヤなんてデビアスの価格統制がなければちょっと高い石ころだよ
2021/04/24(土) 21:12:37.67ID:hRlwht2z0
ぜひ協力する仁田
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:12:47.76ID:ZQDkWpCX0
はやく実用化に目処をつけて
台湾のEMS企業に生産してもらえば
早く、安く、いいモノができるじゃん
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:19:02.22ID:2Quxj4hW0
>>16
ものすごそうw
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:19:49.89ID:Ss/Xtb+q0
>>4
シリコンやゲルマニウムよりも、ダイヤモンドの方が熱に強いから大電流を流せる
2021/04/24(土) 21:28:52.21ID:wTn38KKU0
>>24
周りの部品がショボけりゃこの半導体の凄さを活かせないよ。
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 21:49:01.87ID:dkIavo4O0
>>21
嫉妬と腰巾着で出来上がった日本の会社組織に正しい選択が出来る筈もねえな
2021/04/24(土) 21:59:55.40ID:+4uXVUtT0
アメリカに潰されず中国韓国にパクられず
台湾に大量生産されずに日本が量産化できればな
113名無し
垢版 |
2021/04/24(土) 22:10:58.83ID:0JUMOiCq0
パワー半導体を筋肉という例えがしっくりこない
筋肉はアクチュエーターだろ
パワー半導体は電力をアクチュエーターに供給するのだから例えるなら心臓では?
2021/04/24(土) 22:13:47.94ID:NSKX6GdV0
ダイヤってすぐ焦げるんじゃなかったっけ
2021/04/24(土) 22:15:32.38ID:NSKX6GdV0
>>45
あれは動力より骨格の材質の問題
116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/24(土) 23:59:47.73ID:2BUm9Dxa0
>>1
中韓の技術窃盗に要警戒
スパイ防止法早く作らせないと
2021/04/25(日) 00:01:19.61ID:Lqb6QgMO0
高出力って... 街全体の電力って事だよね。
じゃ、入力は?
半導体に何らかのエネルギーを与えると出力が得られるという事だろうけど
どんなエネルギーが電力に変換されるの?
例えこれ一個に電気を通すだけでも街一個分の電気は通せないよね?
2021/04/25(日) 00:23:37.61ID:Lqb6QgMO0
元記事読んだら、街一個分の電力を通せるスイッチということか?
繋げる電線も1平方センチメートルかな?そんなに細くて大丈夫なんだろうか?
2021/04/25(日) 00:34:37.59ID:DLiij3kW0
>>8
街の電力全部を部品に流しても壊れないってこと
普通は熱で壊れる
そして半導体なので、その電流を自由に流したり止めたり制御できる

本当に街の電力を供給するために使うわけじゃないから誤解を生む例えだな
120名無し
垢版 |
2021/04/25(日) 00:40:38.13ID:4rQRvF100
送電線は最高で50万ボルトらしいから179MW流すと358アンペア
これくらいの電流だったらなんとか耐えられそうな数値じゃない?

50万ボルトに耐えるパワー半導体ってやばすぎるけど
シリコンだとせいぜい1万ボルトが限界
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 00:47:41.42ID:87smzPq+0
研究室レベルか。
リチウムイオン電池もそうだけど、ニュースになってもなかなか
製品化までは行かない。
2021/04/25(日) 00:48:23.48ID:xhFk3tPE0
このネタってもう20年も前からずーっと同じこと言ってる気がするんだけど、日本だけじゃなくて世界中が
ほとんど絵空事にしか思えん
2021/04/25(日) 00:52:18.90ID:bwh1v6fM0
やっと研究所レベルの試作に成功した、以後音沙汰なしは大量にあるわな
124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 00:54:19.37ID:gJs37IDb0
ネットワーク開発、ビジネスに10年かかわってきた俺からすれば
「6Gで主導権を!!!!」とかいう政府の妄言はチャンチャラおかしいわ

日本の次世代ネットワーク向けの投資は5年計画で

 た っ た の 2 0 0 0 億 円 !

半導体、装置、ネットワーク、その他諸々関連分野すべてを含んで

 た っ た の 2 0 0 0 億 円 !

エリクソンやファーウェイの1年分の投資の半分にすら届かない

勝負する気なんて最初からない

5Gの次とポスト5Gと呼ぶかビヨンド5Gと呼ぶかで経産省と総務省が縄張り争いしてるのとか、ギャクかよって感じ
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 00:57:08.08ID:WoOwuJRg0
で結局どこの株買えばいいんだ?
126sage
垢版 |
2021/04/25(日) 00:59:39.51ID:bA9lXoWI0
>>24
その内どちらかの国には引き抜かれてそうやな
127sage
垢版 |
2021/04/25(日) 01:07:39.88ID:bA9lXoWI0
>>125
非上場だから無理
2021/04/25(日) 01:08:04.10ID:6ZJwprK50
>>1
ウェハ割れはめっちゃ怒られる事案
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:16:26.67ID:mFPTxq8y0
もしかして、スゲーACアダプターが出来ちゃうってこと?
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:19:53.54ID:Y6aM8fps0
中国は技術を盗むようなセコイことはせんよ
高額報酬でこの教授を中国企業に引き抜くはず
将来莫大な利益を出すと判っているから
年収10億円でも安いだろう。
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:38:42.57ID:IcIuygCu0
>>121
製品化するのに問題が山積みなんだよ
半導体は熱に耐えられるようになったけど他の素子はどうするのかとか放熱は?コストは?半導体は小型化できたのにファンがでかけりゃ意味がない。

軍事転用していっぱいお金かけてもらってやっと製品に適用できるレベルかね。
2021/04/25(日) 01:47:24.95ID:Kz481qTj0
逆に街全体の電力を使って使徒を狙い撃つ事も出来るって事かね?
でも砲身の冷却とか課題は多そうだな
133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 01:51:42.21ID:P+FFGDnj0
プリウスのインバーターはこれが壊れるんだよね
134タマネギ 【中部電 - %】
垢版 |
2021/04/25(日) 02:15:25.48ID:IR09YvqJ0
>>1
マリネラのダイアモンド産業が揺らぐ事案かね、、、
2021/04/25(日) 03:09:15.18ID:y7rrkB5a0
こういうのにどんどん金をつぎ込んで欲しいな
何かこう、日本って色んなものを開発や発見しても、それが全然金儲けに繋げられないんだよね
で、いつの間にかその技術を海外、特に中国に取られたりしてさ
中国はその技術にさっさと特許付けて大儲け、日本が開発したはずのその技術を日本は逆に金払って使わせてもらうハメになったりするの
2021/04/25(日) 03:19:14.05ID:FGTJwnEa0
10年後、宇宙に浮かぶ反射衛星砲のレーザービームがお前の禿げ頭を直撃して・・・
2021/04/25(日) 07:56:40.23ID:syRi/qCz0
>>121
そう卑下しなさんな、IGZOみたいに発見から実用化まで10年かからなかった素材もあるだろ
全てが全てとは言えない


まぁ応用が発電所やクルマとかだと事故った時に命に関わるから、
研究室レベルからの脱却は時間を要すると思うわ
2021/04/25(日) 09:13:55.98ID:lX5Hy2U00
>>129
出来る

現在の情報機器の中でもプリント基板上の一番大きな面積を占めてるのが電源回路だからな、これが何分の1かのサイズで出来るようになったらとんでもない革新になる
シンギュラリティポイント来たわ
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 10:57:11.85ID:jLGuWwyN0
>>135
理由は簡単です
今米国が支那に仕掛けているような規制の嵐をとっくに我が国は米国から食らっていて
仕方なく周辺国に持って行って作るしかない状態なので
HUAWEIや三星電子の5Gの基幹部分をやっているのはNEC方面のどこか
アンテナが作れるのは我が国だけ
ただ、その結果生まれた支那の台頭に慌てた米国が6Gは日米でやりましょうと言い出していて
今はその方向で進んでいる
ただ、米国が遅れ気味なのでまた支那よりも日本の方が米国の邪魔になる可能性がありどうなのか分からないw
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:19:43.24ID:V9O6+ZYI0
>>1
また、ユダヤが喜びそうな話だな。

ダイヤはユダヤが握ってるから
2021/04/25(日) 11:22:00.49ID:f2Af6UwI0
>>139
6G一緒にやりたいんなら、補助金出したらWTO違反にされるというアメリカが日本に課した足枷はよ外せって感じやね
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:52:28.78ID:yRyFhQl60
>>26
日本は実用化する前に利益配分とか利権形成に時間がかかるからな
その綱引きがうまくいかないと放置とかもままある
2021/04/25(日) 11:53:20.08ID:LZpSJe4g0
>>140
天然ダイヤなんか使い物にならねえよ
人工に決まってんだろ
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 11:55:28.39ID:67ae8PRh0
>>115
ガンダリウムできるまでおあずけだな
145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:12:20.06ID:SzIrfIPK0
>>137
>、人工ダイヤモンドを使ったパワー半導体

20年以上前から、人工衛星なんかに積んでる半導体はダイヤモンドだったけどな
硬いから特性に安定性があるんだよ
特にGHz帯の周波数を扱う機器には適している
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:18:39.63ID:fnxnsU0Y0
え、ボトムズつくれるん?
2021/04/25(日) 12:20:36.11ID:GCJGmb/G0
>>145
IR,Visの測定波長に吸収端が無いから、探査機の光学系検出器のウィンドウは人工ダイヤもあるが、ダイヤモンドの半導体チップなんて聞いたことないぞ

例えば、どの衛星に積んであるどんな用途の半導体チップの話だ?知ってるなら是非教えてもらいたい
2021/04/25(日) 12:30:47.92ID:ESkIlRBF0
>>1
時間掛かったね
結晶炭素半導体、物が出来るまで40年近く掛かったか
2021/04/25(日) 12:33:50.71ID:169XNLmp0
>>5
アメリカ軍がすでにやってる
ジャップは時代遅れ
2021/04/25(日) 12:33:57.30ID:SFGdpAHt0
>>140
工業製品に天然ダイヤなんか価値無いやろ
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:38:34.16ID:jLGuWwyN0
今は米国が好きにやっていいよその代わり一緒にね!というから
日本側は米国を気にして出せなくなっていた
この手の次世代半導体をガンガン投入しよう半導体を世代交代させよう
そうすればしばらく誰も追いついてこれないぞ!という予定だけど
台湾はともかく米国がどうなりますか
2021/04/25(日) 22:59:02.48ID:8hveRjUK0
>>124
経産省のポスト5G⇒2025年頃が目標
総務省のビヨンド5G⇒2030年頃が目標

という崇高なる差異があるだろ、それもわからんのか無能
国の金で動かせてもらう技術者はちゃんと15分単位の業務報告書を作るように!
それが技術者の仕事だからな、怠るなよ
153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 11:35:29.61ID:PR+xLnq10
日本はパワー半導体が強いなぁ
高性能な次世代レーダーも作られるだろうか
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 12:05:51.44ID:6j+wMSTY0
動画見たけど、これだけで佐賀県の電力コントロール出来ますとか先生話してて意味分からんかった
2021/04/26(月) 12:38:30.44ID:r8l/gYZ10
高圧の電流を流せるって事だろうね
今までの半導体って電圧を上げられなかった
低電圧大電流は得意だったけどパワーロスから言えば電圧を上げる方が良い(家庭用の場合でも送電線にはかなりの高電圧がかかっている)
それが可能という話では
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:25:30.43ID:7zrbtefc0
石化光線装置が開発されてしまう・・・・
2021/04/26(月) 13:27:05.98ID:8mmVch8H0
革命起きそう
158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:38:01.37ID:TtovlUVk0
軍事用途しか思いつかない。世界中のスパイ、ハッカー、強盗団、ハニートラップなどが集まるだろう

レーザー銃/砲、AWACS機、戦闘機の先頭レーダー、レーザー通信網(量子暗号に最適)
無中継光ファイバー、レーザー切断機、レーザー核融合(水爆)
核物質の濃縮(簡単に爆弾級の核物質が作れる)、化学兵器無力化空気清浄機
レーザー高度計(精密な地図が作れる)・・・・

あまりにも応用が広すぎる
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:39:24.07ID:It/sngDX0
バッテリー交換必要なくなったな
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 13:43:46.79ID:TtovlUVk0
アダマンド並木精密宝石(足立区新田)
代表取締役社長 並木里也子 資本金1 億円
純資産 連結 71億円(2020年12月31日現在)、売上高 連結 144億円(2020年12月期)

>>1
これだけの電力を流す導線が不明? 1平方センチでは無理(銅やアルミ)
超伝導(超電導?)しかないな???
161名無し
垢版 |
2021/04/26(月) 14:27:22.13ID:5g8Fw3Hz0
>>160
電圧上げれば電流値は下がる
1平方センチ180MWでも50万ボルトで送電すれば360A
このくらいの電流ならSi素子でも流せる
162名無し
垢版 |
2021/04/26(月) 14:31:27.40ID:5g8Fw3Hz0
>>161
50万ボルトっていうのは適当だが
Siだと1万ボルトしか耐えられないけどダイヤモンドではもっと高い電圧に耐えられるということ
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 14:36:24.19ID:mO9rk2hm0
パワー半導体と3D積層半導体が日の丸半導体復活の切り札
ただしかつてアメリカに言われるがまま日の丸半導体を潰した自民党が最大のリスク
164名無し
垢版 |
2021/04/26(月) 14:39:38.73ID:5g8Fw3Hz0
https://www.saga-u.ac.jp/koho/wp-content/uploads/2021/04/information1.pdf
この資料だとSiの33倍高電圧と書いてあるな
熱伝導率がいいから許容電流値も上がるから180MW/cm2は妥当な数値だと思う
2021/04/26(月) 14:45:14.64ID:8mmVch8H0
自民党に潰されそうだなぁ
2021/04/26(月) 14:56:43.40ID:8AMESyvM0
だが我が佐賀の技術は世界一ィィィ!
できんことはないイイィーーーーーーッ!!
2021/04/26(月) 14:58:13.47ID:8AMESyvM0
ダイヤモンドの究極パワーーーッ
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:37:56.38ID:6YeRRsOE0
レーザー兵器には必要不可欠
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 15:49:43.78ID:GbRodnn10
近付けただけで鉄の定規溶けてるじゃん
パワー強過ぎ
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 16:02:57.60ID:BodAIeRx0
これが6Gと何の関係があるの?
171sage
垢版 |
2021/04/26(月) 16:06:15.69ID:m6yrsrW/0
これにより人類は無尽蔵のエネルギーを手に入れた

宇宙大航海時代の幕開けである
2021/04/26(月) 16:08:20.52ID:UpVeEtLm0
シリコンおっぱいからダイヤモンドおっぱいへか
2021/04/26(月) 16:24:48.17ID:kzdXegYM0
窒素ガリウムよ、お前はもう死んでいる
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:21:51.38ID:N+B3lVO70
カスじゃねーか
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:23:18.72ID:N+B3lVO70
>>173
アホか、死んでねーよ
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:25:50.66ID:N+B3lVO70
>世界最高水準の出力

こういう微妙な言い回しするところがさすが元NTT物性研って感じかなー
2021/04/26(月) 18:26:42.58ID:zwq4D8+N0
すでに開発していたアル
178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:26:47.24ID:N+B3lVO70
まぁパワー半導体はSiCで決まりでしょ
GaNもダイヤモンドも無いわ
特殊用途しか残らないんじゃない?
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:27:10.64ID:aJZYuthR0
>>4
ダイヤモンドと金属の熱伝導率調べると、ちびるよ
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:28:57.76ID:aJZYuthR0
>>178
GaNは時々聞くけどSiCはどこに使ってる?

GaNほど売り文句になりにくいだけで多く使ってるんだろうけど。
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:30:10.92ID:It/sngDX0
ケイ素使うならテラヘルツ鉱石で無尽蔵に作れるでしょ
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:30:33.17ID:BodAIeRx0
コストから言って普及するのは酸化ガリウムじゃないの?
ダイヤモンド半導体は局所的に使われる感じ?
2021/04/26(月) 18:31:27.29ID:tC03JKJ30
国家政策が脱炭素46なのに
炭素半導体とか空気読めな杉じゃね
学術会議送り込まれて潰されるかも
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:32:53.92ID:aJZYuthR0
>>183
燃やさなきゃいいんじゃないの?
あなたの体にも炭素いっぱいあるでしょ。
2021/04/26(月) 18:33:54.15ID:dkvcx6ro0
たぶん核融合発電の突破口になる
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:35:08.51ID:N+B3lVO70
>>180
たしか三菱が電車のインバータに使ってたはず

GaNは高周波しか残らないでしょ
基板作るのにSiCに比べてコストが高すぎるし、下がる見込みもない
187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 18:39:31.38ID:m9Iwegi50
中国「おい日本、ちょっと話があるアル」
2021/04/26(月) 18:43:53.84ID:aTXg+Ulk0
>>187
日本「私からはありません」
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:26:14.48ID:xrsULXlI0
>>178
熱伝導がいいというのと安く作れる、単にこの2つだけど、
絶対的な強みだしね
2021/04/26(月) 20:00:23.52ID:ie8ZURua0
>>170
6Gの基地局の電源周りに
2021/04/27(火) 00:09:56.98ID:TmOOCGRrO
>>162
機械的接点に頼らず半導体で高々電圧が流せる事で考えられる整備負担軽減や電子機器を教エロ下さい
取り敢えずスマホで動画やリアルタイム双方向通信型ゲームをやってても熱ダレで遅延し難くなるだろうね

>>168
新しいLEDレーザーが開発されるかもね、日本以外で失明させられる人が増えるかも知れない
2021/04/27(火) 07:51:19.73ID:VoH7kAmx0
>>168
陸海空のミサイルはなくなる?
2021/04/27(火) 17:00:17.61ID:B+3qn6Fw0
「007 ダイヤモンドは永遠に」は超つまらんよね。
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 04:52:05.70ID:PkR7CB/f0
レールガンが進化するな
2021/04/28(水) 05:06:14.55ID:unU7No9q0
>>119
パソコンに使うと熱暴走は無くなるのか?
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:11:52.34ID:hV2Jx+PI0
毎年大発明大発見って言われてるけど
ものになったのみたことねぇな
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:51:43.70ID:BPUIGmJ70
リニアモーター革命来るでしょうか?
2021/04/28(水) 05:58:30.80ID:c8apuIKdO
>>1
政府が研究費上乗せして3年以内に量産体制整えよう
2021/04/28(水) 07:50:45.44ID:tCoRbm5m0
>>198
でもなー税金で補助するとなー
技術を独占しないで韓国や中国と
共同研究しろって与党の一部から
言われたら断れないんだよねー
2021/04/28(水) 10:31:08.16ID:qk0tFl5wO
自民党じゃなくて日米半導体委員会な
だから民主党でも同じ事
2021/04/28(水) 19:36:37.37ID:mf4FwAMX0
>>134
あそこ天然ダイヤだし
ズラプマの技術転売すれば良いやろ
2021/04/28(水) 19:38:27.26ID:mf4FwAMX0
>>165
立憲民主の蓮舫ならどうするってんだw
2021/04/29(木) 11:44:21.18ID:yQcMik1k0
せっかくの技術潰すか盗られるのが日本
2021/04/29(木) 16:15:08.48ID:BRDxxzJ3O
日本(とドイツ)と戦争するのに50ヶ国あまりに圧力を掛け応戦させたアメリカ
国連常任理事国とアメリカに圧力を掛けられた国々50数ヵ国と戦争した日本

国連は未だに日本を敵国条項から外していない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況