X



【古代史ミステリー】なぜ、天皇の祖先は「まつろわぬ民」の居住地だった南九州に上陸したのか? ★2 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/31(金) 17:27:17.45ID:GWbxtmPB9
(藤井勝彦)

(省略)

 時は元正天皇の御世、養老4(720)年のことである。大隅国の国司・陽侯史麻呂(やこのまろ)が、何者かに殺害されるという事件が起きた。この数年来、南九州でくすぶり続けてきたヤマト王権に対する反感が爆発したものであった。律令制の根幹となる班田収授法、それを、いまだ完全に服属したわけでもない南九州の地に無理やり適応させ、強引に税の徴収を開始しようとしたからなのかもしれない。6年前の和銅7(714)年には豊前に居住していた民(秦一族か)5千人を大隅国に移住させて同化政策を進めるなど、まつろわぬ民に対する有形無形の締め付けが厳しくなってきたことが下地になったとみられる。

 事件からわずか数日後の3月4日には、早くも大伴旅人(おおとものたびと)が征隼人特節大将軍に任じられ、1万人以上もの大軍を率いて征伐が開始された。このことからみても、王権側も相当重大な局面であると認識していたのだろう。対して、隼人側の兵力は数千人。この圧倒的に不利な条件をものともせず、曽於乃石城(そおのいわき)や比売之城(ひめのき)など7つの城に立て籠もって持久戦を展開。攻略に1年半近く要すという熱戦が繰り広げられたのである。隼人の戦闘能力の高さが推察できそうだ。

 それでも、養老5(721)年7月7日、結局は隼人側が、戦死者、捕虜合わせて1400人という甚大な被害を被って敗退。ここで紹介する弥五郎どんとは、つまる所、この隼人軍を率いた首領あるいはその象徴だったのではないかと考えられているのだ。無理やり支配下に置かれようとした民の心情を鑑みれば、その代表者の表情が険しかったのも当然というべきか。さらに、巨人として思い描かれたのも、中央政権に対する怒りの大きさを物語っているように思えてくる。

■なぜ天孫降臨の地が隼人の居住地だったのか?

 ところで、隼人の居住地であった南九州といえば、『記紀』の記述によれば、王権の祖・天孫族が降臨したとみなされるところ(諸説あり)のはず。天孫・瓊瓊杵尊が降臨したとされる高千穂峰をはじめ、その陵墓・可愛山陵(えのみささぎ)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の陵墓・高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)、神武天皇の父の陵墓・吾平山上陵(あいらさんりょう)、神武天皇の生誕地とされる皇子原(おうじばる)神社等々、枚挙にいとまがないほど伝承地が存在する。

 同時に、同地域は王権に「まつろわぬ」とみなされた熊襲(隼人との関係は諸説あって複雑)の居住地でもあった。ということは、王権にとって、そこは決して安住できるところではなかったはず。それなのになぜ、その不穏な地を王権の原郷だったとみなしたのか? これこそ、古代史最大級の謎の一つである。

 その謎解明に大きな役割を果たすと考えられるのが、この隼人の存在なのである。隼人とは、ズバリ、中国江南あるいはそれ以南から、直接黒潮に流されてやってきた人々だったのではないか? 東部の大隅隼人が江南以南から縄文時代に渡来してきた狩猟民族で、西部の阿多(田)隼人が弥生早期に江南から渡来してきた海人族(海幸彦との関連が気になる)だったのではないかと、筆者は密かに推察している。

 これに対して王権の祖とされる人々は、縄文末期に中国江南地方から稲を携え、朝鮮半島を経由して、北九州ばかりか南九州へも渡来してきた人々だった考えられる(野間半島の宮ノ山遺跡のように、朝鮮半島でよく見られる積石塚や支石墓などがその痕跡か)。このうち南九州へ上陸した人々(瓊瓊杵尊に象徴される人々か)が、先住の大隅隼人と一時期は共存。協調関係を保っていたと考えたい。

 その表われが、瓊瓊杵尊と山神の娘・木花開耶姫との婚姻である。もう一方の阿多隼人との関係が、瓊瓊杵尊の子・彦火火出見尊(海幸彦)が海神の娘・豊玉姫との婚姻譚に言い表されているのかもしれない。しかし、豊玉姫との婚姻関係が破綻したことでもわかるように、両勢力は結局、対立。そこから脱出した人々が、安住の地を求めて大和へ東征あるいは東遷したのではないか? その記憶が、神武天皇の東征物語に反映されているという気がしてならないのだ。

 加えて、この隼人の居住地に打ち立てられたのが狗奴国(くぬのくに)だった可能性もある。そこから脱出した人たちが、甘木から宇佐へ拠点を移していた邪馬台国(澤田洋太郎氏説を踏襲)の残存勢力(邪馬台国は、狗奴国との戦いに破れたか、卑弥呼の死によって妥結が図られたとも考えられる)を伴って、大和へと向かったのではないか?(以下ソース)

5/27(月) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ac4aa0c3502f0408ce4cbc0ac9f18a7e27e84b

★1:2024/05/30(木) 23:55:47.15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717080947/
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:16:51.71ID:HWaNxwUu0
ナカノと地名が付くところに秘密が隠されている可能性がある
結果論だが日本列島の神々がナカノを勝たせて国の統治権を与えた
ナカノオオエノオウジにだ
ナカノ家はアラハバキ信仰(龍蛇信仰)、例えば白滝神社などの神職系の家系だったはずだよ
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:23.77ID:sYHw4brn0
何かレスの質がやたら低下してんな…
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:32.83ID:u1nIkUAV0
纏向遺跡が邪馬台国卑弥呼がいたところらしい
邪馬台国の南にある狗奴国、纏向遺跡より南にあるのは九州四国山口の一部、河内和泉紀伊半島だけだ
纏向遺跡と攻撃し合い尚且つ対等に渡り合えるのは河内和泉しかあるまい
弥生時代末期の河内和泉はヒスイの勾玉、銅鐸、龍の絵画土器、鳥形、石棒祭祀の地だ
卑弥呼が亡くなり男王が立ち、内乱があり台与の時代国が纏まるとある
3世紀後半、纏向遺跡から吉備の土器が消え河内の土器が大量に流入する

纏向遺跡、三輪の朝門をこじ開けたのは大物主が汲んだ味酒、味と酒

此の神酒は 我が神酒ならず 日本成す 大物主の 釀みし神酒 幾久 幾久(活日)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 出でて行かな 三輪の殿門を(諸大夫)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 押し開かね 三輪の殿門を(崇神天皇)

酒の匂いが香
観松彦香殖稲天皇、漢風諡号孝昭、孝が招いた日という意味かな
香の神さまと言えば、香島の天の大神でしょ
魏志倭人伝でいう卑弥弓呼がモデルでしょ
摂津国ふどきいつぶんにある天磐船に乗り降臨したアメノワカヒコも同じだろう
難波高津は、天稚彦(アメノワカヒコ)が降臨した時に、天稚彦に従って天探女(アメノサグメ)の降臨した場所で、その時は天磐舟(アメノイワフネ)に乗って此処に到ったという。天磐舟が停泊した場所なので高津と呼ばれるようになった(云々)


卑弥呼の次の男王は、孝安天皇のモデルだろう
摂津国ふどきいつぶんにある味耜高彦根命でしょ
味耜山
その謂れは、味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)がこの山に天降ったため、味耜山(あぢすきのやま)と呼ばれるようになった。

台与は巫女
孝霊天皇のモデルだろう
霊は巫女を表す漢字、孝の巫女
摂津国ふどきにある稲倉山にいたトヨウケのことだろう
昔、豊宇可乃賣神(トヨウカノメノカミ)が、稲椋山(いなくらのやま)にあった膳廚之處(みくりや)に常に住んでいた。後に事故(さはること)があり、これを避けられずに、遂に丹波国の比治真名井(ひぢのまない)に還ることになった。
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:34.20ID:FAiu1wCj0
どうみても

朝鮮人の犯罪者が建てた国だよなあ
642名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:37.69ID:OwhPFzY+0
>>634
元々は祖霊の集合体である土地の神を信仰してたのが
朝鮮の氏神信仰に乗っ取られた
2024/05/31(金) 23:17:40.22ID:HwR1+ltZ0
>>60
ネヨウヨの恥ずかしい妄想を笑うコピペだよ
644 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:45.08ID:lbeLWWgc0
それは人格神だからな
自然信仰となんの関係もない

ちなみに国常立尊も神話(記紀)の神になる
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:18:05.89ID:RVeAK0Pj0
>>639
神の話しになるとどうしてもな
2024/05/31(金) 23:18:08.81ID:6KNSLsqN0
卑弥呼のいた時代にも天皇はいたの?いたなら誰?
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:18:32.15ID:HLjIltMU0
>>627
ゼウス至上主義?
2024/05/31(金) 23:18:49.17ID:RekYezRO0
>>637
なるほど。。。
2024/05/31(金) 23:19:45.64ID:RekYezRO0
>>639
酔いが廻ってきてますなw
申し訳なし
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:19:56.05ID:OwhPFzY+0
>>647
昔の日本に宣教師たちザビエルが着た頃には神はゼウスとされてたそうだ
ヤハウェ?なにそれ何時現れたの?
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:20:55.38ID:dBon78Ya0
エホバもおるでw
2024/05/31(金) 23:21:17.80ID:RekYezRO0
>>650
>>637
2024/05/31(金) 23:22:17.02ID:jS/sUy3/0
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とし、
15年に後漢が印綬し
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國

その何代目かの漢委奴国王の伊邪那岐神

九州の倭奴國は、伊邪那美神との子の
大綿津見神(豊玉彦) が後を継ぎ
天津彦火火出見尊(山幸彦)  
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲) と続く

伊邪那美神の死後に
根之堅洲国にある須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)の西出雲王国の姫との間に出来た
天照大神、月読、須佐之男命の3姉弟は、九州から追い出されて、出雲と奈良の王となる
2024/05/31(金) 23:24:12.88ID:jS/sUy3/0
>>623
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とし、
15年に後漢が印綬し
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國

その何代目かの漢委奴国王の伊邪那岐神

九州の倭奴國は、伊邪那美神との子の
大綿津見神(豊玉彦) が後を継ぎ
その後も漢委奴国王は
天津彦火火出見尊(山幸彦)  
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲) と続く

伊邪那美神の死後に
根之堅洲国にある須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)の西出雲王国の姫との間に出来た
天照大神、月読、須佐之男命の3姉弟は、九州から追い出されて、出雲と奈良の王となる
655名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:24:44.89ID:OwhPFzY+0
昔子供たちが山を登る僧侶の河童ハゲを揶揄ってたそうな
僧侶は神に祈りました子供達に天罰を
そしたらクマが現れて子供たちを大量虐殺しました

ユダヤの神って悪魔やろどう考えても
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:25:30.27ID:adUQqycX0
>>653
根の国って冥界のことな
2024/05/31(金) 23:25:30.54ID:HwR1+ltZ0
>>139
それは本土の先住民出雲族蝦夷っ子で大和民族は中国から来た虐殺レイパーだよ
アメリカで例えるなら
インディアンが出雲族
ヨーロッパ白人が大和民族だな「」
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:25:46.01ID:Iu/up90K0
>>642
それは神道じゃないからなまぁそりゃクニもない様な時代には雨乞いやらなんやらしてただろう
世界中の原始人の遺跡にその形跡があるようになにも特別な事じゃない

自分の祖先を祀る事だけが神道で日本の信仰
八百万だなんだという方がコミュニティの結束を殺し同和させるための支配者のレトリック
2024/05/31(金) 23:26:14.94ID:RekYezRO0
九州人って馬鹿なの?
古代の三柱を追い出すとかw
2024/05/31(金) 23:27:23.62ID:RekYezRO0
>>655
それはハゲを馬鹿にしてはいけないとの揶揄やで?
2024/05/31(金) 23:27:34.34ID:HwR1+ltZ0
>>655
仏教でもそれは因果応報だぞ
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:28:09.21ID:OwhPFzY+0
>>658
卑弥呼が行ってるのは鬼道シャーマニズム
東夷伝には半島で先祖を神として祀る風習があると記されてる神道とは半島の信仰
日本にある百済神社新羅神社高句麗神社。すべて渡来半島人の祖先を神として祀った氏神信仰
663通りすがりの一言主
垢版 |
2024/05/31(金) 23:29:49.02ID:LGRh3P0k0
>>1
北九州に同じような地名があり本当は北九州という説がある。
2024/05/31(金) 23:30:23.18ID:yurVNbMY0
>>650
馬鹿すぎ
宣教師たちが言ってた神は「デウス」
これはラテン語におけるゴッドでギリシャ最高神のゼウスを直接的に指した言葉ではない
2024/05/31(金) 23:32:38.44ID:jS/sUy3/0
>>656
無事ヤマタノオロチを倒しクシナダヒメを守ったスサノオは、約束通りクシナダヒメと結婚をして、

母の故地(故郷)の

出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地に宮処を定めました
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:32:43.50ID:VlDbF+YW0
(⁠^⁠3⁠^⁠)⁠イザナギ、速玉男、 事解男、が神様の神社ってなんすか?

天照大神関係ないっすか?
2024/05/31(金) 23:32:58.36ID:Avx7T5GQ0
神武天皇は沖縄の久高島出身
youtubeで見た
今上天皇と秋篠宮殿下が私的に来島
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:35:29.14ID:OwhPFzY+0
>>664
その起源は、インド・ヨーロッパ祖語の *dyēus (ディヤウス)にあり、
プロト・インド・ヨーロッパ人の多神教の最高神を指し示す言葉であったようです。
それを源に、ギリシア語の ΖΕΥΣ ( = Zeus)となったり、ラテン語の deus となりました。
2024/05/31(金) 23:35:43.16ID:CjD5QlGL0
>>11
現在の朝鮮民族が朝鮮半島にやって来たのは刀伊の入寇以降なわけで
それ以前に朝鮮半島に住んでたのは現在の朝鮮人とは全くの別民族だぞ
2024/05/31(金) 23:35:50.62ID:jS/sUy3/0
スサノオに与えられた使命は海原を治めることでしたが、これを聞いたスサノオは長いひげが胸元に垂れるまで泣き喚き
怒ったイザナギが涙の理由を聞くと、スサノオは「私は母に会いたいので根之堅洲国に行きたいのです」と答えました

無事ヤマタノオロチを倒しクシナダヒメを守ったスサノオは、約束通りクシナダヒメと結婚をして、

母の故地(故郷)の

出雲の根之堅洲国にある須賀(すが)の地に宮処を定めました
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:36:59.48ID:adUQqycX0
>>665
イザナミがいるのが冥界(黄泉)な
地下を意味する根の国な
出雲は雲が出るところだから天と地の間な
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:41:34.72ID:Iu/up90K0
>>650
ゼウスじゃなくてラテン語やポルトガル語の「デ」ウスな

インド欧州古語に光る(動詞)を意味するディアウスという言葉があって
なんか輝かしく偉い存在はディアウスだと言う感じで

インドのディアウス
北欧のテュール
ギリシアのゼウス
と個別の神格、神名になったり
英語のgodのように神という概念全般を評す言葉としてのデウスになったり

と言語的な派生がつながってるだけであってゼウスの事ではない
2024/05/31(金) 23:43:26.08ID:CjD5QlGL0
>>672
シャパン
ヤポン
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:43:56.01ID:OwhPFzY+0
>>672
つまりハゲもまたディアウスであり神のようなもんだと
2024/05/31(金) 23:45:05.71ID:iMTRUB0t0
15代天皇が怪しい
妊娠した母親が朝鮮出兵して、その後帰国して日本でのちの15代天皇を出産したなんて話としていかにも作り物っぽい
なるほどその通りなら皇后から生まれた日本男児だ、万世一系だよ
しかしこれはその男児というか侍大将が侵略者であることをかくすための作り話だ、万世一系を糊塗するために作者は一生懸命フィクションを考えたんだろうけど非常に苦しい話だね
記紀を読んでみるとこの部分の世継ぎ話が一番不自然
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:45:07.51ID:u1nIkUAV0
古墳時代〜以降は謎の4世紀と言われまだまだ謎が多い時代だ
記紀の四道将軍に似た話が石見神楽などの五神の話として現代に伝わっている
東は青、北は黒、西は白、南は赤、真ん中は埴安大王とかしこねの命という女神が支配域を采配した話やね

東は青
東国の歴史も興味深い
静岡東部の高尾山古墳周辺は弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて北陸や琵琶湖北部の土器が流入する
京都北部など日本海側の墓制であった舟形木棺が高尾山古墳から見つかっている
古墳時代に入ると静岡東部の土器は関東の太平洋側に拡散し、高尾山古墳とよく似た形の古墳が千葉で作られる
弥生時代末期日本海側の勢力、琵琶湖北部の勢力が静岡東部を経由して、千葉に移り関東を治めることになったのではないか?

琵琶湖北部、若狭、静岡東部は弥生時代後期、登呂遺跡など摂津や河内と同じ鳥形の集落が誕生した地である
琵琶湖のことをにほの海といい、琵琶湖北部は息長氏の本拠地だったところだ

にほ鳥の、鳰鳥の、牛留鳥のという、息長や葛飾に掛かる枕詞がある
鳰は鳥に入ると書き、平安時代に作られた和製漢字

息長鳥、しなが鳥という、猪名や安房に掛かる枕詞かある
神奈川西部はかつて師長国シナガ国であった
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:45:07.98ID:adUQqycX0
>>672
ゼウスと同一
678名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:48:09.08ID:KeuJOII60
相変わらず古代史スレはよく伸びるね
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:48:22.34ID:8unDPdNi0
スサノヲって、父はイザナギ、姉はアマテラスってのはわかるけど
イザナミが母っておかしくね?
関係ないと思うよ
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:51:19.77ID:OwhPFzY+0
スサノオは新羅の神ですし新羅神社に祀られてるぐらいに
それを無理やり創作伝承で伊弉諾伊弉冉の子にしちゃったわけですし
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:53:26.34ID:Iu/up90K0
>>662
アホか「鬼」は死者の霊魂の事だぞ

春秋でも既に天意、天即を重要視してそれ以来
民間にも仙術、道教のようなものが既にあった大陸の人間でも
話を聞いた者達は仙術や道をやってるとは思わず

「霊魂の口寄せ」で統治してると明確に書いてる
正しいかどうかは別として「鬼道」と書かれた卑弥呼に関して判る事は祖霊信仰だろうという事だけだよ
682名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:54:44.79ID:OwhPFzY+0
渡来人の創作伝承で島流しされたヒルコが本来の太陽神
ヒルメは地母神だったのをレイプされニギハヤヒ天照国照彦と集合合体し太陽神天照へ改ざん
2024/05/31(金) 23:54:45.62ID:jS/sUy3/0
>>671
天照大神、月読、スサノオの母は、イザナミでは無く

新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王国の、根之堅洲国須賀の地の、神門臣家の姫
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:55:03.26ID:adUQqycX0
>>679
太極図がわかりやすい
大きな白い部分がイザナギ
大きな黒い部分がイザナミ
黒い部分にある小さな白い点がアマテラス
白い部分にある小さな黒い点がスサノオ
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:55:51.50ID:OwhPFzY+0
>>681
お前は少し知識が足りない
祖霊は鬼神と記されてるのです鬼道とは別物
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:56:55.34ID:adUQqycX0
>>683
イザナギ=誘気
イザナミ=誘身
の関係
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 23:57:04.94ID:WN2hsyjv0
熊襲隼人や筑紫磐井から西南戦争まで、反乱・内戦の巣窟よね
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:00:33.65ID:DLJBpCzv0
>>685
少し言葉足りなかったので補足
祖霊を神とする時には鬼神と記されてる
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:04:26.36ID:U5hAu4MK0
にほ鳥の、牛留鳥の息長。息長鳥の安房。

安房は普通に読んだらアボウかアオだ
話はそれるが阿保アボ親王の祖父は桓武天皇で、父は平城天皇
平城天皇の諱は小殿、安殿で和風諡号は日本根子天推国高彦天皇
高がつくのは興味深い

松原では阿保をアオと読む
松原ではアオ親王の墓だと伝わる6世紀後半の河内大塚山古墳は全国5位の大きさだ
2つの牛石の伝承が残る
牛石に触れると血チが流れるという
堺の山奥にも6世紀後半の牛石古墳があり、牛石を切ると血が出るという伝承がある
アオと牛は何か関係があるんじゃなかろうか?
牛鬼伝説は青の地名が残る山陰や吉備に多い。吉備は穴の海だった場所だ
或いは牛と穴と安は関係するんじゃないか?

岡山の牛飼いの話は泉州にある。有名な七夕伝説だな
岡山の牛飼いと開拓民に釜で湯を沸かし振る舞い軽い衣を織る姫の恋物語
岡山の牛飼いは胡瓜の種を持っていたという

河童の大好物は胡瓜で、河童が狙うのは尻子玉だ
毛は穀物のこと
スサノオの尻の毛から生えてきたのが真木、槙で用途は棺、ヒツギ、日嗣?
牛さんは真木や日嗣に関係するのだろうか?

孝徳天皇の時代、日高見国が作られた。日と高、謎だ。

安房についてだが、安房と関係が深い高橋氏や膳氏
宮中の大膳職坐神三座のうちに「御食津神社」があり膳神が祀られ安房地方の女性が上京してこの神を祀ったという

奈良の桜井の穴師には兵主神(御食津神)と大兵主神が祀られている
アナ、御食津神と大兵主神の組み合わせは興味深い

三輪山の杜氏の神さま活日も、高橋の名と関係する
690名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:06:23.69ID:vJe1+ouW0
鬼=おぬ
十二支で言えば猫にあたる
終わりと始めをつなぐ0の存在だから「おぬ」
表現変えればアルファであり、オメガ
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:07:01.97ID:L2CI1R0F0
>>687
倭国大乱の舞台でもあり
卑弥呼が死んで男王が立つもすぐに内乱になる地域だもんな
2024/06/01(土) 00:08:30.41ID:te/axa2h0
ちなみに

伊邪那岐神のあとをついで博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の母の伊邪那美神は

埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(現在の中国地方にある島根県安来市伯太町)がある、東出雲王家の向家(冨家)の姫
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:09:37.28ID:7OC2wtbq0
せっかく橋やトンネルで繋いであげたのに九州島の人達って遅れているねえw
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:10:15.81ID:U5hAu4MK0
最後の日は天万豊日の孝徳天皇だな
万は卍で和を意味する
天と和した豊日
孝徳天皇の父は茅渟王、【チ】ヌ
茅渟王の墓は片岡にある
聖徳太子の有名な片岡の聖伝説の歌の地だな
聖、ひじり、日尻
片やにほの海にかかる枕詞はシナ照るで坂照るとも書く

にほとシナ、そして日、聖
2024/06/01(土) 00:11:35.66ID:te/axa2h0
>>686
天照大神、月読、スサノオの母は、イザナミでは無く
根之堅洲国須賀の地がある、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫

ちなみに

伊邪那岐神のあとをついで博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の母の伊邪那美神は

埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(現在の中国地方にある島根県安来市伯太町)がある、東出雲王家の向家(冨家)の姫
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:12:26.27ID:zzRoZLGc0
記紀は伝承の寄せ集めである何でもかんでも人物の歴史ではない

伝承される物事の優先度は歴史よりも先に生活に必要な事や方法論
文字がなかったとは言わんが識字が限定的な時代、節を着けた歌の様な形で伝わったものが多々あるだろう

例えばそれが不必要になった時によくわからないが
歌い継がれているから歌うというような民謡の様になる事もある

例えばイザナミとイザナギが淤能碁呂島に降りた時、柱や屋根の神格が産まれ
二人の住居ができるこれはそうやって家の建て方を揺唱した痕跡が紛れ込んでると考えられるが

流石に記紀を編纂した頃には奈良の大仏と大仏殿のような高度な建築すらとっくに出来る時代で
原始的な家の構造体の象徴を一々書き連ねる意味はない
唄われて残ってるから書かないといけないなと書き残したモノ

神話にはそういうモノも数多く紛れ込んでいる
697名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:12:26.27ID:zzRoZLGc0
記紀は伝承の寄せ集めである何でもかんでも人物の歴史ではない

伝承される物事の優先度は歴史よりも先に生活に必要な事や方法論
文字がなかったとは言わんが識字が限定的な時代、節を着けた歌の様な形で伝わったものが多々あるだろう

例えばそれが不必要になった時によくわからないが
歌い継がれているから歌うというような民謡の様になる事もある

例えばイザナミとイザナギが淤能碁呂島に降りた時、柱や屋根の神格が産まれ
二人の住居ができるこれはそうやって家の建て方を揺唱した痕跡が紛れ込んでると考えられるが

流石に記紀を編纂した頃には奈良の大仏と大仏殿のような高度な建築すらとっくに出来る時代で
原始的な家の構造体の象徴を一々書き連ねる意味はない
唄われて残ってるから書かないといけないなと書き残したモノ

神話にはそういうモノも数多く紛れ込んでいる
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:14:57.07ID:vJe1+ouW0
天と地の話を日本列島使って説明してるから史実の話と錯覚してる
2024/06/01(土) 00:15:24.39ID:dq+8v7nL0
>>689
河内松原は仁徳天皇の第三皇子
反正天皇のみやこ丹比柴籬宮
があったと言われてるな
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:16:18.35ID:ajWu1UIK0
天皇の祖先は日本から来たの
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:20:06.80ID:DLJBpCzv0
記紀を編纂したのは百済の渡来勢力
新羅勢力の物部神道を殲滅し蘇我氏の国記を焼き払い危機を編纂して百済ない仏教を日本の国教とした

以後明治まで天皇も仏教の坊主になり新羅神道勢力は日陰者になり神社も寺の敷地で生きながらえるありさま
明治維新で国家神道カルトの怨霊となり仏教を壊滅せんと廃仏毀釈で猛威を振るった
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:20:22.56ID:gXHHULgV0
絶対このスレネトウヨ=統一信者おるなw
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:24:00.29ID:ajWu1UIK0
統一教会=遅れてきた権力争い
中共=遅れてきた帝国主義

もうね遅れてくる時点で相手されないのよ誰からもw
2024/06/01(土) 00:25:46.23ID:te/axa2h0
天照大神、月読、スサノオの母は、イザナミでは無く
根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)がある、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫

ちなみに

伊邪那岐神のあとをついで博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の母の伊邪那美神は

埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)がある、東出雲王家の向家(冨家)の姫で

神武は

伊邪那岐神のあとをついで博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の孫の

天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲) の第4皇子
705名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:14.64ID:U5hAu4MK0
万葉集
にほ鳥の息長川は絶えぬとも君に語らむ言尽きめやも

片岡の聖伝説
しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こ)やせる その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君はや無き 飯に飢て臥せる その旅人あはれ

聖は何故親亡き旅人になったのか?
同時代に作られた松原の河内大塚山古墳と、堺の牛石古墳
牛石を切ったのは誰なのか?
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:16.92ID:DLJBpCzv0
統一教会を呼び込んだのは岸信介
国家神道の亡霊日本会議と手を組みカルト宗教国家日本帝国の復活を目論むも
壺と日本会議のカルト主導権争いでウヨウヨ

戦後の右翼組織 ヤクザ カルト新興宗教 岸信介が繋げ作った日本の闇
2024/06/01(土) 00:28:18.50ID:4xoeR7z+0
まぁ人はどこから来て、どこに行くかわからないからないからなぁ
人はアフリカ発祥と言われてるけど、まだ憶測に過ぎず曖昧ところある
現代人の祖先のホモサピエンスがどう生まれたかも怪しい
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:38:21.15ID:DLJBpCzv0
>>707
人は神様が泥をこねて作ったんやで
古代中国の少数民族の神である女媧も泥から人間を創造したし
ユダカス宗教でも人間は神が泥から作ったという伝承があったはず
日本では琉球沖縄地方に人間は神が泥から作ったという神話伝承がある

つまり間違いない
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:40:46.33ID:Iq6R+Rr50
>>12
やめたれww
2024/06/01(土) 00:48:42.48ID:t4AxkY9X0
オッス!俺天皇!
2024/06/01(土) 00:48:47.79ID:4T6XrGp10
あれだ
沖縄が舞台の朝ドラをやって
沖縄の人に日本への帰属意識を云々を
記紀でやったということさ
2024/06/01(土) 00:52:47.88ID:TnMyKg240
まつろわぬ民ってなんか厨二っぽい響き
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:52:53.72ID:hD9izeVV0
>>704
でもそんなにまで具体的になっちまうと神話ではなく歴史じゃんw
神を感じられないじゃん
2024/06/01(土) 00:53:34.86ID:SOUB4sd10
まだ邪馬台国なんて無い国の話ししてる奴がいるわ
やまと と やまたい
偶然にこんな似た名前の国が同時に存在するかよ

やまとが中国に伝える間にやまたい
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:54:27.88ID:SOUB4sd10
ヤマト が中国に伝える時に訛って ヤマタイ になったに決まってるだろが

アホらしい
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 00:58:37.31ID:hD9izeVV0
沖縄ではヤマトのことヤマトゥーって言う。沖縄は日本の古い言葉が残ってると言うから、邪馬台国でもヤマトゥーって言ってたのだろう。
余計に聞き間違えやすいよね。
ヤマトゥー → ヤマタイ
717名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:02:53.76ID:DLJBpCzv0
>>716
日本が近代まで中国の事を唐と言ってたようなもんだろ
縄文時代から沖縄と九州と半島の交易ルートがあったようだし
2024/06/01(土) 01:08:49.19ID:4xoeR7z+0
>>708
科学生物的には土からできたっていうのは間違い無い、嘘と言えない

むしろ、よくその考えたどり着いたのが感心する
2024/06/01(土) 01:09:56.15ID:2EMm04xr0
古代朝鮮→対馬→九州
これしか勝たん
2024/06/01(土) 01:12:03.64ID:4xoeR7z+0
>>719
来るルートは限定されてそうだから、それあってるかもね

ロシア側から来てる可能性は無いとも言えないが
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:13:50.10ID:DLJBpCzv0
>>718
因みに済州島の神話にも人は土から生まれたという記述があったはず東夷伝に
済州島と言えば船で流れ着いて済州島の三人の王子と結婚した倭の三姫の伝承がある
これは人身御供で海に流された宗像三女神
722名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:21:18.72ID:zmBBOkPL0
皇紀二千何百年だの神武だの神代だの言ったところで文字のなかった日本にそんな大層な文明なんかあった訳がない
世界四大文明にはどれも5000年以上前からの文字が残されているというのに
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:26:35.91ID:DLJBpCzv0
日本の皇紀だの神話だのは盛ってるだけ
マンセー一系というファンタジーの為に大きな古墳は天皇の墓だと調査もせずにやらかすぐらいだし
2024/06/01(土) 01:28:00.32ID:4xoeR7z+0
文字だけで文明を計るのは早計かな
口伝による技術発展はあったとおもうから
文字で残そうっていう発想はすごいとおもう
文字の利点は過去の何があったか判りやすいだけ
725名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:31:56.36ID:hGf+Y8J90
俺が不思議なのは日本には石で建物を作る文化が無いってことだな。
マチュピチュやアンコール・ワットみたいな石の文明が
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:34:25.09ID:feisqpk80
古代史が正しかろうが間違っていようが
今や日本の天皇は傀儡だし渡来系朝鮮人だし
2024/06/01(土) 01:37:51.11ID:4xoeR7z+0
>>725
そりゃ、石で物作る必要ないからな
木のほうが加工しやすいし便利だし万能で、いくらでも生えてる

文化は地域風土でどうでも変わる
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:44:47.72ID:7MPdtgGv0
まつろわぬ民 = ユダヤ人

↑日本人はユダヤ人だったのか? だったら日独同盟ってホントに歪んだ同盟だったんだな・・・

ユダヤ人滅亡を目論むナチスがユダヤ人の末裔と手を結んだんだからな
2024/06/01(土) 01:45:51.10ID:AYMXxsbl0
日本古代史の文献てノストラダムス大予言のように
読み手の解釈で好きなように訳してんのかな
学会の時の長老が唱えた説を正解にしないと
学会から追い出されるから従ってた賢い若い学者もいたんだろね
2024/06/01(土) 01:49:11.60ID:4xoeR7z+0
文化があったかどうかなんて、
近代の学者の趣味で調べてるだけだからねぇ
当時のひとは、そんな過去に文化の痕跡を残そうなんて思わないだろうね

まぁ自尊心が強い権力者が残したいから意図的に作るっていうのはあるかもね
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:50:03.68ID:DLJBpCzv0
ニチユ同祖論は戦後に産まれたオカルト
戦時中日本軍部のユダヤ研究者がユダヤ思想にかぶれたのが始まり
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:56:12.37ID:DLJBpCzv0
ちなみにこいつ統一教会の元幹部ユダヤマンセーはウヨのオカルトで統一教会も関わってる

https://imgur.com/a/TtRmcQe
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 01:57:11.64ID:vJe1+ouW0
>>731
ユダヤ人も驚いてたんだけな
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 02:09:00.40ID:4bcWlNXl0
鉄砲持ってきたポルトガル人も種子島だし
海流で自然にあの辺に流れ着くんだろ
2024/06/01(土) 02:16:59.37ID:4xoeR7z+0
文字の伝来で真っ先に発生する事案は
伝える事柄のコピーと改竄と削除だからなぁ

削除は、本当に在ったこと事柄は抹消する
口伝による伝えたことすら消される
人は物理的にある物だけを見る質だし
改竄は、もう判りやすいでしょ
卑弥呼や邪馬台国とか、どう考えても改竄された漢字当て字呼び名で伝わっちゃってる
いま学者さんたちは改竄される資料をもとに滑稽にも日夜議論してるわけだねw

コピーは宗教に活用されてるなw聖書
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 02:22:04.37ID:W9Z+/rVy0
>>728
日ユ同祖論とか今日日流行らんよ
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 02:25:24.29ID:DLJBpCzv0
>>735
日本側では記録残ってない歴史から抹消されてる
それが意味するのは奈良大和が侵略者の歴史しか記してないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況