X



【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」 ★6 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/03(月) 07:08:00.05ID:n0YEIMlO9
(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717322299/
2024/06/04(火) 20:21:50.42ID:qaRBJxn70
>>761
お前はそもそも主体Bがそんな通貨いらないって言ったらどうするか答えろよw
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:21:53.83ID:E76oKMPF0
>>760
つまりゴールドや株式等に変えるためにおまえは日本円を獲得しているわけだ。
「だから」になってねーだろw
「そんな通貨要らないから労働しない」の体現になっていない。
あっという間に自己矛盾の証明を自分で行って終わり。
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:23:28.17ID:E76oKMPF0
>>763
なにが「だからね」なのかさっぱり意味不明。

>>764
だから要らないならいらないで別に構わないが?
おまえだって欲しがってたくせにその主張は矛盾してるなwww
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:27:07.76ID:E76oKMPF0
>>760
>俺は使う分の円しか欲しがってないよ
つまり使う分だけの通貨は必要だとおまえも認めてるんだよ。
なんでそれが分からないのかな?w

日本国でおまえが生活し、納税するためには日本円が必要。
「そんな通貨不要」ならおまえは日本で生活できないし、実際におまえは必要性を認めている。
2024/06/04(火) 20:29:09.87ID:qaRBJxn70
>>765
だから今は給与もらってるから日本にいるけど、定年後に資金があって条件がよい移住出来るなら日本にいるとは限らないね

金持ちはみんなそう考えてるよ

泥舟からはまず金持ちが逃げ出す
2024/06/04(火) 20:30:40.19ID:qaRBJxn70
金持ちから泥船から資金を持って逃げ出す、これはどの国でもそう

今は金持ち中国人が資産持って海外移住してるんだってけ?
770名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:38:48.81ID:SK8baES80
MMTが最新貨幣理論なのか?

アメリカでは世界各国が刷りまくってるから
ビットコインをポートフォリオの一部に
組み込むことがトレンドになりつつあるのに
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:44:18.68ID:8DP0ZIku0
ビットコインを法定通貨にする国家が現れていることから、
通貨の条件が納税であるという説のデタラメを証明しているよ。

むしろ反対だろう。
国家は、その時もっとも価値があり流動性があるものを徴税する。
2024/06/04(火) 20:46:21.03ID:O0gENznx0
>>771
十分条件てようそを無視するのはなぜ
2024/06/04(火) 20:47:09.27ID:O0gENznx0
一から十まで完璧に正しくなければならないって宗教?イデオロギー?
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:52:12.54ID:8DP0ZIku0
>>772

徴税が通貨を使う動機なんてMMTの説は眉唾

と言ってるだけ。
十分条件ですらない。
2024/06/04(火) 20:53:09.60ID:O0gENznx0
宗教イデオロギーだって意見の対立で分裂するよ
経済学って更に狭量だよな
2024/06/04(火) 20:54:17.50ID:4OwgWvmP0
>>771
それはそれでトンチキだと思うけどなぁ。
政府や中央銀行が通貨発行できないという事は、金融政策できないって事だそ
2024/06/04(火) 20:54:22.21ID:O0gENznx0
>>774
確か実例あるよ、うろ覚えだから詳しくは語れない
もっとも日本もそうだった
明治政府は、これから円で税金払えってやったな
2024/06/04(火) 20:54:41.25ID:kE1cFRn/0
>>487
アホですか?そもそも今の紙幣に裏付けはない
779名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:57:44.58ID:8DP0ZIku0
>>776
そういうことを言いたいのではない。

「スペンディングファースト」がウソだと言うこと。
国家は搾取できる場所に誕生する。それが、古代でも20世紀でも
観察できたと言うこと。MMTにはエビデンスがない。
2024/06/04(火) 20:57:50.48ID://VDITVP0
>>778
信用の問題だ、猿
信用ってのは失う時は速いんだよ、猿
2024/06/04(火) 20:58:52.08ID:AiGjhj880
コレって国債持ってる人に利払いもしねえ、売ることもさせねえってこと?
2024/06/04(火) 21:00:13.60ID:O0gENznx0
スペンなんたらって、別の表現すると
お金は支出が先で所得は後、の政府版だよ
2024/06/04(火) 21:00:28.90ID:4OwgWvmP0
>>779
昔はともかく、今は先に予算組んで執行していっているんだから、理論上はスペンディングファーストはスペンディングファーストじゃないの?
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:00:43.30ID:yuJJEN6S0
国債返す返さないの前に利払いきつすぎて金利あげられないやんけ
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:01:29.29ID:MfhjOorp0
>>770
そもそも仮想通貨禁止の国もある訳だが?
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:04:25.05ID:8DP0ZIku0
>>783
だからそう言うところがMMT派のダメな所なんだよ。

仮にも税とか、貨幣とか。それを扱い、なおかつ
「最初に国家が配らないと納税できない」などという壮大な
説を展開しながら、時間を遡っていくとそんなことは全然ないという
事実・歴史があるのに「昔はともかく、今は先に予算組んで執行」
なんて言われても普通の人は説得できないよ。
2024/06/04(火) 21:05:28.44ID:4OwgWvmP0
やたら仮想通貨押したがるけど、あれゴールドと同じようなもんで、資産であって、通貨としての価値はないよ。
2024/06/04(火) 21:06:33.55ID:O0gENznx0
>>786
実例あるし
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:07:10.06ID:8DP0ZIku0
>>777
>明治政府は、これから円で税金払えってやったな

その時代なら記録がある。
その通りだが、最初は円と「両」の等価交換。

誰かが上に書いていたが、ドルで稼いで円に変えるのと変わらんw
2024/06/04(火) 21:07:21.76ID:4OwgWvmP0
>>786
えっと分かる分からないの問題じゃなくて、今どういう仕組みになってて、それをどう役立てるかって話じゃないの?

金本位制の時代の話してもしゃーないでそ
2024/06/04(火) 21:07:28.33ID:O0gENznx0
>>787
言っちゃだめ
商品貨幣論に基づいて作られた貨幣をけなしてはいけない
792名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:08:38.08ID:zzaBKYqy0
何が分からないのだ? 世界は国債を返済せず経済成長してるのに
今まで学んできた事が間違いだと認めるのが嫌なだけだろ
そんなしょんべんみたいなプライドに何の意味もないだろ
日本の子供世代のためには
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:09:07.20ID:8DP0ZIku0
>>790
だからその仕組みがウソだと言ってるんだよ。

国家は豊かな土地に誕生する。最初に人々から奪う。それが現代まで続いている。
これが歴史から観察できることだ。
2024/06/04(火) 21:12:47.64ID:O0gENznx0
>>789
知ってると思うけど、田舎では自給自足自足が完成していたから、お金を使わなくても生活できた
昭和になってもお金を使った記憶がないという老人がいたくらい
そんな地域で、税を円で払えるわけもなく、だから多くの農民が自作から小作になってしまった
必ずしも両替で対応できた人ばかりでないよ
多くの人が税を払うために、円を必要とせざるを得なかったわけだな
2024/06/04(火) 21:14:03.51ID:O0gENznx0
>>793
奪ったのは、モノやサービス
必ずしもお金ではないよ?
しかも今は商品貨幣、金貨銀貨の時代てをはないからね
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:19:47.50ID:qpUlTwUp0
>>786
そもそも
何故に通貨で納税するようになったかがよくわかってらっしゃらないのでは、、、
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:20:39.69ID:8DP0ZIku0
MMTはお金は単なる額面、それはいくらでも作れると主張している。
それは正しい。キーボードを打つだけですむ。

だが、その額面のお金で国は必要なものを手に入れられると、なぜか途中から
主張がねじれてくる。そこにみんな騙される。
2024/06/04(火) 21:23:07.02ID:ZayLWy6X0
そもそも最初に国債なんて返済しなくてもいいとか言って、現実は国債費を歳出に組み込んで返済してるんだから、その時点で矛盾してるだろ。
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:24:16.79ID:8DP0ZIku0
Q:政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?

ケルトン:政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

 なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:24:31.97ID:8DP0ZIku0
>例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

現実の日本では空母を作る余剰の労働力がない。
いやどこの国であれ、そのようなものは簡単に作れない。

であるなら、後段の文章は

 なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「ノー」。

であるべきなのだが、そうではなく「額面のお金」ですべてが買えるかのように
錯覚させている。
801名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:25:52.35ID:zzaBKYqy0
国民が不況で困ってる 特に若者たちが
なぜ今の老人はインフレ税を払う事を嫌がり私利私欲に走るのだね
その結果、日本がどうなった。 
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:36:58.88ID:8DP0ZIku0
>>799

>例えば、F35が必要だとすれば、F35を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。
>なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。

と、「F35」に勝手に書き換えたが、これが日本政府のことだとしたら、さすがにこの主張が正しいというMMT派もリフレ派もいないだろう。アメリカさんがなんでそんな裏付けのない「日本円」を「ドル」に替えなければならないのか。お断りだろう。

みんなMMT教に騙されている。
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:43:22.11ID:YXO60Jck0
>>794
相続税は物納も認められているんだがそれは?
つまり、貨幣がなくても税金は収められるのは、
MMT的に許されざることだと思うけど実際はそうでもない点で、
納税のために円が必要という言説に疑義が生じるんだがどうなん?
2024/06/04(火) 21:50:15.69ID:86QzXoyr0
MMT教徒は勉強不足以前に地頭が悪い
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 22:12:54.10ID:qpUlTwUp0
>>803
物納じゃ激しくめんどくさいから、貨幣なんだよ

相続税は特例だ
人間いつ死ぬかわからんし、急な換金は大変だから
2024/06/04(火) 22:18:31.59ID:9wHK2JgD0
インフレが加熱した時にそれをコントロールする現実的な手段が無いから
MMTは幻想
2024/06/04(火) 22:24:29.96ID:SoeX/QuM0
もう借金返済するまで増税だけしとけばいいよ
それがここの人の結論だから
2024/06/04(火) 22:41:03.48ID:BQVPKLqu0
もう無理やで借金なんて返せない
持ってる円を全て違う物にかえておけ
早かれ遅かれ円の暴落はくる

金、プラチナ、株式、投信、債権、ロレックスなんでも良い
俺は余り持ってないけどビットコイン
株式等々で配当金もらったら再投資

毎月やめずに買い続けろよ

買ってから暴落があっても気にするなよ
暴落があってもボーナスタイムと思って買い続けろ

不動産は換金に時間が掛かるからやめとけよ

じゃあなー、俺は学者じゃなく難しい専門用語はわからないけど、MMT論者より地頭が良いって確信したわw
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 22:46:03.51ID:XVbsaALt0
>>800
そう錯覚するのは子供だけだ
>>806
FRBが利上げしても物価抑制できてないぞ
処方箋出してやれ
>>804
地頭が悪いのは反エム
もっともここにいる奴らは、否定することがお仕事の連中ばかりだろう
2024/06/04(火) 22:48:05.65ID:SoeX/QuM0
次世代につけを残すな!
借金をしたら返すのが常識!
国債発行したらインフレになって止めることができなくる!
増税して借金返済しよう!
結論 自民党に投票しましょう
岸田さんの言ってる事は正しかった
2024/06/04(火) 22:52:29.53ID:SoeX/QuM0
それから国債発行すると信認がなくなるからダメ絶対!
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 00:23:18.67ID:Et02FCTl0
麻生は自国通貨なんだからいくらでも刷ればいいし借金なんて怖くないとかしょっちゅう言ってたよな
最近は無責任と言われるのを避けるためあまり言わないけど基本的にこの考えだろ
2024/06/05(水) 01:03:08.75ID:tL6R/0fw0
お金擦りまくると通貨の信用が下がり超円安やハイパーインフレになるんじゃないの
やってる事はアフリカのジンバブエと同じでしょ
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:24:49.69ID:Gqi6qFrA0
>>813
刷りまくると、の規模感が問題。
多少MSを増やしたからってそうなることはないことは歴史が証明している。
むしろMSの量は増え続けることが当然だし。

それにそもそもジンバブエは刷りまくったからそうなったのではない。
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:32:58.19ID:IjKvfGyz0
モノの価格というのは需要と供給の相関関係で決まる
供給力が大規模に破壊されると価格は貨幣の量に関係なく高騰する
816名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 04:01:23.44ID:pOlqnN+N0
>>811
じゃあなんでこんな金利低いの?
2024/06/05(水) 04:46:03.19ID:wqFe9TWU0
鎌倉幕府が作った借金も背負っているのか?
2024/06/05(水) 05:58:09.97ID:9ys/GqIo0
>>813
まず、通貨の信用って何?
そこが曖昧になってるから議論がとんちんかんになる
2024/06/05(水) 06:09:33.91ID:to0QotDg0
金に戻せない国債、
買うやついるん?
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:22:39.16ID:iVNnExHs0
>>818
そんなものは定義できない。
だから存在しないと言いたいのか?

それは個人の感想ですよね、としかいいようがないでしょw
>>813が信用できないと言ってるのなら彼にとっては信用がないんでしょ。
2024/06/05(水) 07:24:24.19ID:9ys/GqIo0
>>820
定義できないじゃなくて議論のために認識を合わせろっての
2024/06/05(水) 07:26:13.20ID:brJ7AfmJ0
>>816
金利とか関係ない
借金返済するまで国債発行してはだめです
いや今後国債発行はしてはだめです
借金を次世代に残すすもりですか?
今増税しなくてはならないのです
財源は税金以外ないのです
岸田さんは正しい自民党に投票しましょう
2024/06/05(水) 07:26:17.64ID:Ad+lZL0Y0
>>793
嘘というのが意味不明

今は事実として、そういう仕組み(スペンディングファースト)で動いている。

今の何がどう嘘になってて、その根拠を示してもらわんとなぁ。

議論が噛み合ってないわ
2024/06/05(水) 07:38:22.42ID:9ys/GqIo0
スペンディングファーストを金や税の歴史に絡める奴ってスペンディングファーストの意味を理解してないんだよね
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:41:52.04ID:iVNnExHs0
>>821
検索すれば分かるがそんなもん定義するのは非常に難しい。
信用するかしないかなんてそもそも本人の自由だしな。


>>823
>今は事実として、そういう仕組み(スペンディングファースト)で動いている。

だから何でも書いてるとおり、「今」につながる歴史的事実として、
そんなことは一度もない。
単なる観念。妄想。
2024/06/05(水) 07:42:25.64ID:9ys/GqIo0
ちなみに国家予算の内訳の税収って費目は税収「見込み」だからな
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:43:40.75ID:iVNnExHs0
>>824
理解してるよ。お金を発行しないと使えないよね。

だが、中央銀行が発行するのは額面にすぎない。
それの需要(価値)を与えるのは民間の仕事。

上に書いたように、日本政府がスペンディングファーストでF35が買えますか?
2024/06/05(水) 07:44:28.06ID:9ys/GqIo0
>>825
いや、難しいじゃなくて認識を共通化しないと議論にならんだろうが

通貨の信用を、金利にするか経済力にするか国家の安定性にするかを、先ずは合わせろっての
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:47:13.19ID:iVNnExHs0
>>828
あなたが定義を出せばいいんじゃないの?

スペンディングファーストだから税は財源ではないなんて
公言する国家の通貨など俺は信用しない。
>>813 もおそらくそうだろう。
自分にとっては通貨の信用とはまさにそういうことだ。
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:47:49.35ID:+x334J4B0
アルゼンチン「なんて?」
2024/06/05(水) 07:52:06.55ID:yQ4aNoS00
俺があの国の通貨を信用しないと言ったら信用しないんだよ
お前がいくら大丈夫と言い張っても俺は信用しない
人間は自分で判断する定義なんてないわ、信用するかしないかだ

世界中の人を信用しろと洗脳できるならやってみろ
信用あるから大丈夫って洗脳てきるのは猿ぐらいだよ
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:53:33.55ID:mRt26x310
>>827
ごっちゃにしてるよ
スペンディングファーストは単なる歳入と歳出の関係について述べているに過ぎない
そこから生産の話はさいしょからはなしてない
せいさんできなかったら、ものはてにはいらないし、つくるひとがいなかったらてにはいらないし、かえてもほしいりょうがかえなかったら、ねだんがあがる、
というおはなしにつながる
ひらがなの部分はスペンディングファーストとは関係ないのに
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:54:26.65ID:mRt26x310
なんかむりやりケチつけてるだけだよ
2024/06/05(水) 08:02:09.34ID:C/oX/PDS0
この理論は社会保障の財源がいくらでもあると言える点で左派に喜ばれたけど
同時に「税金の無駄遣い」という理由だけであれこれ批判することもできなくなるので
SNSみたいな場所では扇動に使いづらい
それですぐ下火になったんじゃないかと思っている
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:14:01.45ID:iVNnExHs0
>>832
スペンディングファーストの意味は、以下どこからかコピペ

中華の日高屋がご飯大盛無料券を発行することと同じです。日高屋は財源など特になく、まさに「無」から無料券を発行します。発行枚数は自由です。しかしそれは、本当に無料券を持って来店した客にご飯大盛を供給出来るという生産能力に裏付けされている必要があります。

まあこれで間違いないよ。

>単なる歳入と歳出の関係について述べているに過ぎない

これはそこからMMT派がいっているだけで、それは違うな、というのが
俺の意見。でなくて世間一般の意見だろう。

F35の例で言えば、日本は「ご飯大盛を供給出来る」ようには供給できない。
そうして考えると、日本が国家予算の中で「ご飯大盛を供給出来る」ように簡単に
供給できるものなどほとんどない。
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:22:06.84ID:pAnUy/1u0
国債が貨幣の供給
徴税が貨幣の回収
借金すればお金は増え
返済すると増えた分は消える
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:31:26.42ID:iVNnExHs0
>>834
どうかな? 支持者は増えているように見えるけど。
日本の場合ウヨサヨは関係ないような気がする。

>>836
みたいに、「自分こそは経済の真実を知った。財務省も日銀もみんな馬鹿」という
気分に浸れる、房二病の心を鷲掴みにする
魅力がある理論であるとは思うが。
2024/06/05(水) 08:37:54.41ID:brJ7AfmJ0
今やるべきことは増税です
財源は税金しかない
岸田さんは正しい自民党に投票しましょう
839名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:45:36.89ID:Gqi6qFrA0
>>837
836が違うと言うなら、何が違うか説明したら?
真実は違うんだろ?
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:51:07.96ID:mYrljdpx0
どちらの方向に向かっても

ゼロサムが致命的なのかも

日銀さんは大変だなぁ
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:01:09.58ID:pAnUy/1u0
自国通貨建ての国債は
日銀の信用創造システムを使った通貨発行
民間銀行は日銀の金融政策に組み込まれた仕組みの一員であるから
その業務も金融政策に大きく影響されて独自の経営判断だけで営利を追求できない
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:24:06.78ID:iVNnExHs0
>>839
何度も書いているが、真実はシンプルで今までの説明通り。

税は国民の生産物から徴収して、国家運営(つまりは国民に還元)している。
これは古代からの国家の誕生の歴史を見ればわかる。
また現代の国家誕生に関する論文もある。

>いつ、どこで「国家」は生まれるか?――コンゴ戦争と定住武装集団による「建国」
ttps://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000002/ISQ000002_018.html
>警察や軍隊に代表される独占的暴力の保有、課税、および納税者財産の保護(治安維持)が「国家」であることの条件ならば、いつ、どこで「国家」は生まれるのか? 本論文によれば、税収が期待できる時、そして効果的に課税できる場所に「国家」が誕生する。

「最初にスペンディングファースト」を裏付ける証拠はない。

国債は税の前借り。

通貨は民間から発生(例・宋銭など)
後に国家がそれを徴収、両替。
(ビットコインなども法定通過する国が現れている。まさにこのプロセス)

要するに従来の説が正しい。
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:29:28.48ID:Gqi6qFrA0
>>842
それは836が間違いであることの説明になってないね。
単に別の話をしているだけ。
論点ずらし。

ほら、やっぱり説明できない。
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:32:21.09ID:rJTR6GNQ0
借金は踏み倒す権利がある

条約を守ったことがなければ
借金を踏み倒ししかしないのが欧米と特亜である
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:32:40.24ID:Gqi6qFrA0
頭の悪い ID:iVNnExHs0に教えてやると
例えば
>国債が貨幣の供給
が間違いだと位なら、国債を発行しても貨幣は供給されないことを説明しなければならない。
それ以外は説明にならない。
他も同様。

できるものならやってみな(笑)
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:33:20.04ID:Gqi6qFrA0
間違いだと位なら→間違いだというなら
2024/06/05(水) 09:43:47.63ID:brJ7AfmJ0
国債発行したらインフレを止められなくなり
ハイパーインフレになります
借金は借りたら返す
増税しかありませんね
岸田さんは正しい自民党に投票しましょう
2024/06/05(水) 09:49:23.49ID:yQ4aNoS00
そんな理論が正しいとして国内だけで通用してもなー

食料もエネルギーもF15も手に入らない国に成り下がったら、金持ちは資産抱えて脱出するな

あっ、ロシアや中国とか脱出できる有能な人やお金持ちは国外に逃げてて脱出できない人が残ってるんだよね
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 10:32:01.38ID:KG3nzCNu0
国債はちゃんと返してるからこそ信用して国債買う人多いのに
返さんくなったら誰も国債買わんくなって借金すら出来なくなってガチの詰みやん
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 10:45:15.57ID:Gqi6qFrA0
国債は返さないって話じゃないのに、国債を返さないとか完全に誤解したうえで論を展開する奴ってバカなん?
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 10:45:53.17ID:2FNaiWea0
明治時代から第一次世界大戦が始まるまでは、
日本の財政収支はずっと赤字続きだったと聞いたな。
2024/06/05(水) 10:53:31.56ID:yQ4aNoS00
>>851
昔はそれで他国を侵略して奪おうって世の中だったからな
2024/06/05(水) 11:12:42.15ID:yQ4aNoS00
>>850
すまん、難しい言葉はわからんけど、
国債買って満期になっても、元本ともらった金利を合わせても実質価値が目減りする金額しか返ってこない国債って事か?

10年前に日本国債買った人とかインフレ率考えたら大損だろ
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:34:11.47ID:rioHpEsU0
>>850
この記事の問題点は今でも国債は借り換えをしているのに国債を返さなくていいという表現で財源がなくてもいくらでも使っていいようにミスリードしてるとこだと思う
最後にインフレは歳出削減や増税で制御できるとしてるから、結局は歳出と税収に見合わせるのが基本で不足は国債で調整しているという当たり前の話をしてるだけなのに
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:39:38.22ID:eh8ybp5T0
財政悪化して格付け落ちると金利は上がっていき利払い費増加が進んで政府追い込まれるし、
もっと格付け下げられて投機的な格付けになれば、買い支えてくれる金融機関も激減してしまう

国債を借り換え続けてもらう状態を維持する為にも、利払い費増加に追い込まれない為にも、財政健全に保つ必要があるのが分からない人がMMTみたいなのに引っ掛かる
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:40:58.04ID:rioHpEsU0
>>854
失礼、歳出を税収見込に合わせるのが基本で差額を国債で調整している、と書くべきだな
2024/06/05(水) 11:41:05.06ID:SlnDZJ+C0
不況になると、こんなトンデモ理論が出てくるのは歴史が証明してる
2024/06/05(水) 11:42:13.23ID:yQ4aNoS00
まあ俺も満期時に実質的な価値がさがって損する国債なんか買わない

バカMMT論者は損するとわかってる国債買うんかねーw
859名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:49:06.77ID:3wx4WUBk0
スレタイの返済しなくていい国債は、「日銀が引き受けた」国債はって意味でしょ
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:51:32.38ID:Gqi6qFrA0
>>853
そんな話してないのに読解力ないのかね〜?
してるとしたら>>854の前半部だな。
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:52:08.43ID:Gqi6qFrA0
>>858
要するにおまえはインフレ率より金利の方が低い国債買うやつなんかいないって言いたいのか?
2024/06/05(水) 11:52:52.44ID:yQ4aNoS00
>>861
俺は買わない、お前は買うの?
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:54:56.72ID:xF1dCag00
MMTはコロナワクチン健康被害のように大手マスメディアが報道しない自由を発動しちゃうネタなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況