X

高級ブランド、ディオールの45万円のバッグ、バッグ製造業者には9200円しか支払わず イタリア当局が搾取的な製造業者を捜査 [PARADISE★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1PARADISE ★
垢版 |
2024/07/13(土) 10:52:56.15ID:HUlya+cP9
 イタリアの2つの高級ブランド大手が、数千ドルで販売しているハンドバッグの製造に支払っているのは、ほんのわずかな金額だったことが下請け業者に対して行われた徹底的な捜査の結果、明らかになった。

ミラノの検察当局は、LVMH傘下のディオール(Dior)がここ数カ月で利用した第三者のサプライヤーを捜査した。検察によるとこれらの企業は労働者を搾取してバッグを製造している。支払っているのは店頭価格のほんの一部だ。

ロイターが当局による調査文書を引用して報じたとことによると、ディオールがバッグの製造に対し業者に支払ったのは57ドル(約9200円)で、それを約2780ドル(約44万9100円)で販売していたという。皮革などの原材料にかかるコストは含まれていない。

ディオールの関連部門は「請負業者の実際の労働条件や技術力をチェックするための適切な措置」を取っていなかったと検察の文書には記されているとロイターは伝えている。

3月から4月にかけて行われた捜査で当局は、労働者らが施設内に寝泊まりして、24時間体制でバッグを製造している証拠を掴んだとロイターは報じている。電力消費データも入手し、夜間や休日も稼働していることが分かったという。

下請け業者は中国企業だと検察は述べた。検察によると労働者の多くは中国から来ており、うち2人は不法滞在、7人が必要書類のないまま、労働を行っていたという。

調査によると、接着やブラッシングの機械からは安全装置が外され、より速く動かすことができるようにしていたという。

Business Insiderは通常の営業時間外にメールでコメントを求めたが、LVMHからの回答はなかった。裁判の文書によると、ディオールがサプライチェーンの改善を強調するメモを提出したとウォール・ストリート・ジャーナルは7月2日に報じた。

調査の手は、ジョルジオ・アルマーニ(Giorgio Armani)の請負業者にも及び、同社はサプライヤーの監督不行き届きで告発された。

アルマーニが請負業者に支払ったのは、バッグ1つにつき99ドル(約1万6000円)で、それが店頭では1900ドル(約30万6000円)以上で販売されているという文書をロイターは引用している。

アルマーニグループの広報担当者は、BIのコメント要請に対して、当局と協力していることを明らかにした。

「当社は常に、サプライチェーンにおける不正行為のリスクを最小限に抑えるための管理および防止策を講じてきた」と声明には書かれている。

以下ソース
https://www.businessinsider.jp/post-289763
2024/07/13(土) 10:53:07.33ID:YsWm4ctA0
>>1なんという愚スレですか
3名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:53:11.39ID:fTLf4H1X0
>>1
80年代から“働かない女”が世界一の日本で少子高齢化って、どーなってんの?
怠け者なくせに妊娠&出産すら女への差別だから強要するな!と喚く始末m9😂9m
少子高齢化の原因は“女”だろ?
なぜ政府は女どもを叩かないんだ?

どんだけポンコツ女しかいないの?

30超えて産まない、働かない女は処刑でいいわな😡m9(^Д^)プギャーw
先進国で未だに突出して無職率が高い日本の女

💴納税はしない、働かない、産む機械としての役目しかないのにそれも拒否w

m9(^Д^)9m  一体誰が悪いのか、小学生でも分かるぞ?m9😂9m

政府もマスメディアもニート並のゴミ女どもをもっと叩け
世界的に見てもこの国の女は異常

女は生きてるだけでは無価値なんだぞ!男性の出来損ないであり、産むしか役目がないカタワと同じだからな

産んだら後はお役御免で処刑!姥捨山も復活しろ!税金の無駄遣いだ!
m9😂9m 働きもせずに男性が納めた税金や金に寄生して生きるだけの屍ゾンビ!死ね!廃人雌豚死ね! m9😂9m
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:53:16.81ID:fTLf4H1X0
>>1
男女平等にならない諸悪の根源は“女どもが原因”だった!

【 馬鹿でもわかる、日本女が“怠け者世界一”という画像集 】
     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://postimg.cc/75ZzGTKM

     ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本は独身女、既婚女ともに無職率、時短パート率世界トップクラスに多いという証拠画像である。

この画像集を見るだけで、如何にして日本女が政治家に「産むしか能がない機械」と罵られたのか、よ~くわかるなwww

そもそも少子高齢化なんだから、その産む機械という機能すら放棄してるのが今の日本メス豚どもの特徴である。

●外での労働時間、男女差世界一の日本!
日本女は外での労働時間が世界一少ないという事実
画像集をみると、どれだけこの国の女が異常なのか、わかりましたか?

日本女は見つけ次第殺されても文句を言えない
元々なぜ女に人権も選挙権も無かったのか、よ~~~~く理解できますねw
現代社会が異常なだけであって、昔のほうが女への扱いは正しいってこと

この世に出回ってる、働く人が納税する税金の8割以上が、男性が納めた金である。
そのくせ男性が納めた血税から女どもの年金第三号被保険やら無駄なババァどもの医療費控除など、とにかく金食い虫の寄生虫である!
つまり女の8割以上が税金の恩恵を受ける資格すらなく、こいつらが消えれば財政赤字は一気に解消するのである。

女どもお得意の言い訳→「女は妊娠出産がー!」という文句を言うけど
この国では労働は義務であるが、結婚どころか妊娠出産は義務ではない
つまり自分らが楽をしたいがために結婚し、子供を産んだだけである
子供を産んでも働いてる女も極少数いるのに、それを言い訳に無職専業主婦を続ける女が多いのが日本の特徴である。
この恥晒しめ!大人の女が自立しないで男性に寄生するのは韓国女と日本女だけある

☠無職女を見つけ次第、その場で処刑しろ!殺せ!!ぶっ殺してくれ!嬲り殺せ!!😡
癌細胞と同じくらい厄介な生き物=日本メス豚
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:53:22.04ID:fTLf4H1X0
>>1

m9(^Д^)プギャーw💀😡日本女は世界一の怠け者だから、ガチで死んでいいwwというか死ね!今すぐ
そして男性は世界一の働き者、ソースもある
男性の労働時間は日本は未だに世界一という事実

OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15~64歳の男女を対象)によると,有償労働時間1が長いのは,比較国中,日本男性(452分),韓国男性(419分),カナダ男性(341分)となっている。有償労働時間のOECD平均は,女218分,男性317分である。

どの国も有償労働時間は男性の方が長いが,各国において男女比(女を1とした場合の男性の倍率)を見ると,男女比が大きいのは,比較国中,1.7倍の日本,イタリア,1.6倍のニュージーランドである。
ちなみに日本の男女での賃金格差はたったの1.3倍
つまり女よりも1.7倍の労働をやってる男性の方が時給換算すると、女よりも低賃金という異常な国

そして女どもは男性に比べて働かないのに、家事や育児も手伝えと戯言ほざく!
だから日本女は男性に殺されても文句言えない

【💀女が求める男女平等】→デート代は当然男が負担!男性は女を養い、イクメンでも居てね♥家事も当然手伝えよ?レディースデイなど女が得をする制度には文句は言いません!
でも女にとって不利な事についてはどんどん文句を言います! 
女は楽な仕事しかしません。だってか弱いもんw私は産む機械だから出産後は仕事やめます!だって社会が悪い!セクハラが悪い!←( ´,_ゝ`)プッ
当然旦那が一家の大黒柱ね!でも財布は奥さんの私が全額預かります!
財布を渡さない男は経済的DVで訴えます!
  ↓

寄生虫女お得意の被害妄想:「本当に日本の女は社会的地位が低くて困る(ドヤ顔)」 m9(^Д^)9m だからマンコは産む機械と罵られるw 死ね死ね今すぐ死ね死ね
2024/07/13(土) 10:54:12.04ID:pYYsEzWI0
弊社かよ
2024/07/13(土) 10:54:42.71ID:DVtKFqzs0
まあ品質は10万くらいで頭打ち
あとはブランド料
2024/07/13(土) 10:54:47.98ID:4Tm/7pij0
ミラノの検察も原価厨だったのか
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:54:52.51ID:j7gpJhFd0
すげえ利幅なのな、ブランドバッグってw
2024/07/13(土) 10:55:10.86ID:OtrHp83h0
こんなの日本でも多そうだけど
材料費含まれてないし

作業代だけなら9200円はおかしくないのでは
11idonguri
垢版 |
2024/07/13(土) 10:55:20.46ID:D6Cm0yTb0
(´・ω・`)高ければ高いだけ客はありがたがるから当然
2024/07/13(土) 10:55:21.02ID:/+pqh0oD0
そのバッグ質屋に売ったら10万円とかか?
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:55:22.08ID:4RcnNFMp0
45万でも売れるんだからしょうがない
14名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:55:35.42ID:A2ipiPZf0
>皮革などの原材料にかかるコストは含まれていない。
含めてくれないとどれだけ悪質なのか分かりにくいぜ
2024/07/13(土) 10:55:36.34ID:NDcv2Xk+0
自然素材の工作品は中国から直のほうがいいね、とにかく手先が器用だ
2024/07/13(土) 10:56:05.02ID:C0PbjNiZ0
>>1
◯ヨタかよ
17名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:56:59.32ID:hMA1mGYo0
研修生制度かよ
2024/07/13(土) 10:57:02.56ID:lsrdbI470
デザイン費が高いのであって品質の高さを売ってるわけじゃない
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:57:17.78ID:u2mhP9IG0
こういうのジャップだけじゃないんだな。
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:57:45.70ID:Mz5HwwCB0
ブランド品より一点物を熟練の職人に作ってもらうのがいい
家具なんかもそうだよ
量産品とは違う美しさと耐久性が違う
2024/07/13(土) 10:57:55.18ID:YTNJhjVk0
日本でも下請け泣かせで有名な所あるじゃん!
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:57:55.74ID:m01U7tJu0
ブランド品なんて
そんなもんだろ
2024/07/13(土) 10:58:05.78ID:HjYO4PnW0
ブランドロゴに九分九厘払ってるようなもんだからな
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:58:12.04ID:m01U7tJu0
>>21
多すぎてわからんわwww
2024/07/13(土) 10:58:32.45ID:qoLLuP7E0
ハイブランド鞄なんて一度も持ったことない(´・ω・`)
26名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 10:58:36.61ID:Hnw64icN0
利益はディオール一族への配当になっております
2024/07/13(土) 10:58:42.80ID:EuitDc4p0
日本が誇る中抜き文化と同レベルじゃん
2024/07/13(土) 10:58:47.99ID:9zWe2Jqo0
>>21
日産か
2024/07/13(土) 10:59:25.75ID:ZdACCAyl0
>>1
企業努力だろwwww
2024/07/13(土) 10:59:38.59ID:T+QJhkB20
ドイツでもイタリアでも労働者は奴隷っていわれるね
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:00:17.23ID:8TNFNsfT0
やっぱりこういうものは値段相応の品質なんてないんだな
2024/07/13(土) 11:00:18.43ID:gzV6Ifqn0
日本こういうの無法地帯になってそうやな
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:00:19.86ID:LHi5t8oT0
一つ作成するのにかかる時間もわからんしな、1日3個作成できるなら30000だしげんかもあからんからなんとも
2024/07/13(土) 11:00:27.73ID:E3sObTRG0
平成日本の奴隷業者も真っ青
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:00:32.14ID:EPawr+bl0
>>1
日本企業みたいな事やってるのな
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:00:43.27ID:lMqk3t9/0
ブランド品はそんなもんよな
デザイナーに支払う金や店の賃料がかなりの割合占めてそうだ
2024/07/13(土) 11:01:37.13ID:NDcv2Xk+0
日本の製薬で販売してる薬もすべて中国からの輸入原料によるもの

どこのネトウヨだ、大砲うつのは
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:01:40.83ID:VyLPJRPe0
プリント生地で大儲けなわけだ
2024/07/13(土) 11:01:56.74ID:E3sObTRG0
イタリア人波動砲を奴隷扱いしていないだけまだマシだな
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:00.24ID:VfCzGYY00
要は縫製だけだろ
トヨタの組み立てはもっと搾取してる
2024/07/13(土) 11:02:24.23ID:E3sObTRG0
イタリア人は同胞を奴隷扱いしていないだけまだマシだな
2024/07/13(土) 11:02:26.53ID:vgzGuRcZ0
これにはムッソリーニも苦笑い
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:35.43ID:U73rwXgU0
そんなもんだ。

トレーディングカードもただの紙。

希少価値やらブランド価値でしかない。
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:39.66ID:MYwMN4si0
ディオールとかルイビトンとか、フランスじゃないのか?
アルマーニはイタリアだが
イタリア製生地はイタリア内のMade In China になって久しい
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:45.40ID:lakewBtV0
イタリアはまともな国だな
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:51.66ID:5CnFOXr20
製造費1万円!!!!!
もう買わない!!!!
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:02:51.91ID:A2ipiPZf0
>>21
1994年6月9日付の同氏のクリントン大統領宛書簡から推測される内容は、次のとおり。「私の依頼者の訴えによれば、日本の刑務所では、アメリカ人を含む受刑者が、セガ、バーバリー等民間企業の製品を制作する刑務労働を強制されている。アメリカでも、民間企業のために受刑者が働くことが認められているが、@任意性(受刑者の同意)とA最低賃金保障(同じ労働が一般労働者によってなされた場合に支払われる最低賃金以上の支払)の二条件が充たされた場合に限る。

刑務作業でバーバリー作らせてるとかアメリカ人が言ってたらしい
2024/07/13(土) 11:03:02.28ID:E3sObTRG0
これをしっかり摘発するイタリア当局は日本とは違うな
2024/07/13(土) 11:03:18.59ID:Ga2dLpwM0
長持ちするバッグを製造したら儲からないからな
「良いもの」を作るならその分搾取したりぼったくらないといけないというのが生産性を向上させる考え方
バカバカしい
2024/07/13(土) 11:03:35.92ID:vgzGuRcZ0
>>21
自動車や家電の大手は昔からそうだよ
それでデカくなった
家電は潰れたけど
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:03:48.49ID:VyLPJRPe0
紅組すぐわくな
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:04:25.70ID:1GRC98LF0
鞄の原価はそんなもんだろう
だが高級ブティックが建ち並ぶ一等地の家賃を払い見た目が良い店員を複数雇用し年に数回大金をかけてショーをし各種媒体メディアで広告する
それが価格に上乗せされてるから
2024/07/13(土) 11:04:56.06ID:vgzGuRcZ0
>>30
日独伊三国同盟だったわけだが
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:05:02.20ID:euzCEbhV0
中国製かよ
パチモンと変わらんな
2024/07/13(土) 11:05:11.98ID:+kS02The0
意匠だからね
2024/07/13(土) 11:05:21.81ID:WzN4zA2t0
しかしそのバッグを製造業者が直販したら幾らで売れるのか
2024/07/13(土) 11:05:22.86ID:hMrC8Sh40
これがダメならさ
日本のパソナみたいな派遣とか維新系って完全にアウトじゃないか
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:05:28.35ID:X19mdG340
原価厨じゃないが,大手ブランド職人出のカバンの修理やってる人が言ってたが
有名ブランドだけどビニール製wバックのあの素材,ロゴが入ってもメーター数千円だからなw
2024/07/13(土) 11:05:29.84ID:ZdACCAyl0
原価率規制するんか?www
2024/07/13(土) 11:05:31.36ID:Btnz803N0
そりゃ製造だけならそんなもんだろ?
原材料費含まれてないんだから。
2024/07/13(土) 11:06:19.37ID:vgzGuRcZ0
>>52
資本主義経済の仕組みだな
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:06:27.17ID:A2ipiPZf0
熟練の中国人にポケモンのカバン作って貰らおうぜ
2024/07/13(土) 11:06:36.82ID:qoLLuP7E0
>>49
ほんでもビトンの茶色い鞄の革は質が良くてアフターサービスだかケアもしっかりしとるから壊れないとか言うの本当なのかね
2024/07/13(土) 11:06:38.73ID:IjSvqPXw0
上代三万五千円くらいなら問題なかったのに
2024/07/13(土) 11:07:25.00ID:ogYIT/l90
9200円かよ
酷いな
せめて10000円やれよ
66名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:07:30.53ID:j7gpJhFd0
>>52
工業製品なら意匠だけじゃなく明確な機能性、堅牢性で価値を体感できるが
ブランドバッグは夢というかフワッとした価値を買ってるんだな
それにしてもすげえ利幅w
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:08:00.13ID:o5dHmsbZ0
>>1
こういうのって他のハイブランドもほぼほぼやってそうなんだけど、人権意識高いアピールのフランス発のハイブランドには支払われてるのかね
2024/07/13(土) 11:08:18.09ID:uSuumB1l0
な?
資本主義は欠陥制度だろ?
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:08:20.29ID:hlotm5bE0
儲かるねぇ
中国の出来のいいパチもんのほうが
原価高かったりしてw
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:08:38.54ID:cDSsQHa90
いやブランドなんてそんなもんだろ
71名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:08:42.89ID:5CnFOXr20
原価1万円代なんやろな⋯
2024/07/13(土) 11:08:44.37ID:ogYIT/l90
消費者が買う夢の価格が9割9分
夢を作り出せるか否かが資本主義の利
73名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:08:47.49ID:Yr7Mfy4T0
45万でステイタスを買うようなもんやからなあ こういう商売はどこでもあるわ
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:09:04.41ID:pmw1LsjR0
バッグはコストかかるなぁ
やっぱブランドの要は香水だな
2024/07/13(土) 11:09:15.16ID:KgcApVmG0
こうやって考えると中華商店が売ってる中華品って凄く良心的だよね
プライムデーでどんどん買おうぜw
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:09:22.77ID:LvVpXzPG0
皮が高いのか?
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:09:25.46ID:Sdb8KDQx0
俺が労働者なら自分でバック作ってオクで売るわ。出来の良い手作り皮バックなら良い値で売れる。
逆に売れないなら売るときに粗悪品をボッタくてるだけだろ。
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:09:27.44ID:rpiJ2pRA0
>>25
買わない方が良い。見た目重視で使い辛い。剥がれる、壊れる、人とカブる
ルイ布団とか、
因みに、ディオールのオブリーク(トート)を持ってる女は、フ”ス馬塵が多い
>>1
ボッタクリでも、日本人、チャイナが買うから、しゃーない
2024/07/13(土) 11:10:04.58ID:WzN4zA2t0
そのブランド価値を維持するためのコストをめちゃ乗せてるから突き抜ける
中途半端に日和るのが値段で淘汰されるから一番悪手だろ
2024/07/13(土) 11:10:07.98ID:lakewBtV0
>>75
買わなければただ
81名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:10:09.23ID:5CnFOXr20
情報商材みたいなもんやね
信じるものは騙される
2024/07/13(土) 11:10:27.71ID:uSuumB1l0
ブランド物を賛美するというのは資本主義の奴隷だぜ
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:10:28.74ID:cDSsQHa90
この程度の事実すら知らない奴ってテレビばっか見てる層なんだろうな
2024/07/13(土) 11:10:37.56ID:AeOfcGXQ0
>>66
チー牛相手の商売と違って
スイス十徳ナイフのような多機能機能性では訴求できんからなw
2024/07/13(土) 11:10:40.74ID:ogYIT/l90
>>68
ラクしていかに濡れ手アワで儲けるかってのが資本主義経済で成功する秘訣
コツコツ頑張るやつが金儲けるって考えの奴は社会主義向きの奴
2024/07/13(土) 11:10:48.04ID:zZMjO0+h0
ブランドが商品で
実態は商品じゃないもんな
2024/07/13(土) 11:11:19.83ID:qoLLuP7E0
>>78
金無いから買えないよ
あとナイロン鞄の方がなんとなく好き
2024/07/13(土) 11:11:43.06ID:zDy3zegy0
物の品質よりイメージを売ってる

セレブやカメラマンにはしっかり使われてるだろ
2024/07/13(土) 11:11:53.33ID:NE7xufRM0
57ドルか
せめて60ドルは支払ってやれよ
2024/07/13(土) 11:12:02.65ID:cE0b8HWK0
セレブはどう反応するのか気になるね
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:12:05.69ID:C4FuuFbR0
それでは、39800円にしますね。

ブランド力でちょっとふっかけ過ぎたところがありました。
2024/07/13(土) 11:12:09.80ID:uSuumB1l0
>>85
まあね
自分も資本主義のシステムのおかげでそれなりに受益してるところはあるけど
それはそれとしてクソな仕組みだとも思うよ
2024/07/13(土) 11:12:17.83ID:luK2VhH20
時給1150円w
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:12:27.07ID:BJVuSt7d0
中華Tシャツのタグ変えて自社ブランドで売ってた
日本の有名人いたよね
ヴィトンとかでも本物の生地使った安い偽物出回ってるし
ブランド物ってネームバリューだよ
ヴィトンのバッグとか結構長持ちするけどね
2024/07/13(土) 11:12:32.37ID:NE7xufRM0
>>85
ラクして儲けるにも違法はダメだがな
合法じゃないとな
96名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:12:33.50ID:1hH+DDzJ0
もはや詐欺w
前から知ってたけどw
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:13:40.68ID:7YHewHXW0
>>1
中国の少女に日本円換算15円でスマホを作らせている某アメリカ企業かと思ったわw
98名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:14:11.59ID:qelx2sdJ0
>>1
やっす!と思ったら単なる人件費の話じゃねーかw皮革がたけーんだろ?
99名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:15:01.51ID:jUnIWMm90
買い取り価格で9200円。
偽物としても高級品だ。
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:15:09.33ID:j7gpJhFd0
>>84
モノを入れて携帯するという機能性にしぼれば
百均のエコバッグと大差ないのに、ブランド力だけで+40万円か
美味しい商売だな
2024/07/13(土) 11:15:29.65ID:zZMjO0+h0
金持ちの資本ってブランドだから
そもそも実態は何もない。
人はブランドにひれ伏し実態には興味を持たないのだよ
2024/07/13(土) 11:15:29.88ID:Ba2hw9Eh0
>>96
みんな大好きな資本主義では当たり前の商売のやり方だが合法の範囲内なら何がダメなのかな
中抜きして当たり前なのが資本主義
いかに楽に中抜きするかどうかがビジネス上手いやつと言える
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:16:07.58ID:rEbTumiK0
レクサスとトヨタの工場労働者で時給の違いあるのか?
2024/07/13(土) 11:16:13.34ID:AeOfcGXQ0
>>97
そんな事言ったら俺らが毎日飲んでるコーヒーだって児童労働で安く働かせて以下略
2024/07/13(土) 11:16:46.44ID:Ba2hw9Eh0
中抜き汚いというやつは共産主義でも目指せばいい
そうなったらなったで汚い書記長に我慢ならなくなるんだろうけど
2024/07/13(土) 11:16:46.45ID:z0HQVIqd0
>>14
まあこれ
でも皮革もたぶんバングラデシュとかで搾取してるだろ
107名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:16:54.72ID:2PhwPdMK0
今のイタリア製ってチャイナがイタリアで製造してるだけだからね
108名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:17:03.89ID:5CnFOXr20
>>104
え?ドトールとかスタバもそうなんかね?
連休明け電凸してみるか
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:17:57.18ID:AhPPxE9n0
ヨーロッパなんか世界中の有色人種を奴隷にして仕事をしないで
栄華を極めたクズ国家ばっかりなのになぜか有色人種はいまだにそれに憧れる
110名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:18:25.14ID:A2ipiPZf0
>>94
手作りTシャツみたくビトンの財布や鞄に
ピカチュウとか好きなプリントできるようにして欲しい
111名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:18:47.09ID:VxFKAdba0
>>1
それがブランドなのじゃねーの? 原価厨とか??
コレが嫌な人って韓国コスメ一択になってしまうww
2024/07/13(土) 11:19:05.22ID:sCXUXIi90
ブランドグループの売上が大手医薬品メーカーを超えてるの見てどんだけ原価安いのかと思ってた

日経で福島のメーター1万のシルクが某フランスのブランドで100万円のドレスになる
という記事を見て縫製費用はどれくらいかと思ってたが材料と縫製原価を合わせても2%位なら良い商売だわ
2024/07/13(土) 11:19:10.79ID:fv2xa8UE0
搾取的かはわからんけどこの製造業者がオリジナル商品作ってもその値段じゃ売れないわけだしにんともかんとも
2024/07/13(土) 11:19:14.38ID:AeOfcGXQ0
>>109
それを可能にする科学力や工業力があったからやで
2024/07/13(土) 11:19:22.94ID:zZMjO0+h0
チョコレートもそうだな
現地人には高くて食べられない
2024/07/13(土) 11:19:36.60ID:Btnz803N0
製造だけだぞ。
車の組み立てラインの工員が1台1000万円の車売ってるのに、組み立てるのに時給1万円しか貰えない。

って聞いて、高いと思うのか?貰いすぎだろって思うかだよ。
2024/07/13(土) 11:19:38.71ID:qIWrNUE30
イタリアには低賃金で働く中国人がたくさんいるそうだし。
中国も今景気悪いから足元を見て賃金値切られているのだろう。嫌なら帰れと。
118名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:19:48.55ID:aGhBWXAQ0
見栄を買ってるだけだからな
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:19:50.07ID:BJtctUyV0
ブランドを高く買う奴は見る目がないバカって記事
2024/07/13(土) 11:19:53.87ID:anovzjgZ0
>>108
豆がそうだからそうなんじゃね
コーヒーでもフェアトレードってあんの?
2024/07/13(土) 11:19:54.66ID:gzV6Ifqn0
>>111
これは原価率の話じゃなくて
ダンピングの話やで
日本で言う下請法が遵守されてなくて摘発されたんや
世界的なブランドが搾取してたから
ニュース性が高くて日本語でも翻訳されてるんや
2024/07/13(土) 11:20:12.94ID:xndu4TNJ0
末端からの搾取は経済成長の基本だよ
いい給料もらえてる奴もその恩恵
123名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:20:19.92ID:VxFKAdba0
ワシのワークマン上から下まではどこまで搾取されてんだ?(;^_^A
2024/07/13(土) 11:20:53.55ID:EjEQ24us0
>>75
就職できなかった若者達が起業してファブレスで作ってる
殆んど赤字で工場だけ儲かって企画開発した若者は親の金を散財してる状況
125名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:21:24.00ID:8TNFNsfT0
これ我が世の春を謳歌してるNVIDIAのGPUより利益率高そう
2024/07/13(土) 11:21:40.04ID:OOxJgTVk0
100万円の高級オーディオの思い出した
中身2万そこらのパイオニアとかと同じだったやつ
127名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:21:57.47ID:VxFKAdba0
>>121
ブランド力と広告比率な 1につき30万の広告費と思ったら妥当な場合もあるぞ?
128名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:22:24.54ID:hlotm5bE0
日本の中抜きシステムにも
まずまず対抗できそうな奴らだな
2024/07/13(土) 11:22:31.17ID:5EDmrqNX0
>>8
皮革などの原材料にかかるコストは含まれていないって書いてあるから45万円のバッグの原価が9200円ではないだろ
2024/07/13(土) 11:22:37.01ID:AuHeysOL0
原価もその程度なんだろ
ヴィトンとかも暑さと湿度ですぐベトベトにねる合皮やん
2024/07/13(土) 11:22:45.52ID:Jo4g07Cq0
ずっと9200円くらいに見えてたオレの目は確かだったわ
132名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:23:20.67ID:dtazvtcu0
金持ちのトレードマークなのか
バカのトレードマークなのか
見る人によって判断の分かれるところ
2024/07/13(土) 11:23:38.74ID:zZMjO0+h0
嫌なら原料から作れって話だし
それも嫌なら黙って働くしかない
2024/07/13(土) 11:23:56.51ID:msBtEoMP0
都庁のプロジェクションマッピングじゃあるまいし
135名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:24:06.63ID:YYFVAwKl0
>>30
これ深刻なのが移民受け入れた結果安い労働力に仕事を奪われたってなっていたはずが、なぜか移民よりもさらに安い労働力として中国人が入り込んでるってこと。
2024/07/13(土) 11:24:19.87ID:Ga2dLpwM0
>>102
デモのついでに略奪されるのだから賢くはないわな
法律が民意を正しく反映してるとは限らないしちょうどいい塩梅を常に考えながら商売しないとな
君はそういうの苦手そうだけど
137名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:24:42.43ID:+YqXfRpW0
ブランド名は45倍
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:24:49.57ID:j7gpJhFd0
工業製品とブランドバッグの何が違うって
自動車やGPUなんて、個人レベルではこの世に生み出せないけれど
バッグとなると、どうにかなりそうだと思えるから
よけいボッタに見えてくるんだよなw
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:25:20.25ID:UnmtCmrj0
搾取はんぱねーw
140名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:25:27.26ID:oNqRx/rs0
革製品や毛皮を直して使う時代ならブランド品にも意味があったと思う
今は壊れたら買い替えだろう
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:25:40.88ID:qrb80SxP0
9200円って材料費すら怪しいだろ
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:25:40.89ID:1GRC98LF0
人間が肉食する限り革は無限に作られるしそもそもの単価も安い
傷ありなし選別したところで精々原価は数万円だ
2024/07/13(土) 11:25:52.83ID:S/vF7Ldy0
ソシャゲに月20万円とか払ってるバカジャップがとやかく批判する事でもないな
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:26:15.76ID:VbADjezP0
>>109
やっぱ白人は見た目が良いしスタイルも良いからね
ルッキズムよ
あと建築文化や街作り、宝飾・服飾も洗練されててここも憧れる要因
2024/07/13(土) 11:26:26.78ID:oSLvYCOl0
なんだ中国か
2024/07/13(土) 11:26:33.34ID:FnjzJtTO0
高級品ほど仕入値から倍々で乗せるのはビジネスの鉄則だろう
粗利10%みたいな低級の薄利多売の商売してると忙しいだけで儲からない
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:26:41.61ID:VxFKAdba0
>>143
鋭いなwww 英一郎は月60万だったなwww
148名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:26:53.66ID:5catNSjn0
買取業者も今のコピー商品は非常にクオリティーが高く見分けるのが難しくなっていると言っている
俺も1万5000円でロレックスのコピー商品買ったが日差+5秒でサファイアガラスで24時間針も独立して正確に機能しロレックスとの明確な違いは0時ぴったりに日付が変わらないことくらい
信じられないほどクオリティーが高く普通に愛用している
ロレックスに200万円300万円の価値はないとはっきり言える
149名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:26:56.03ID:IyqtGSpD0
中抜きどころの話じゃねーなw
2024/07/13(土) 11:27:11.42ID:80m9CtpN0
原価2%
2024/07/13(土) 11:27:15.97ID:EjEQ24us0
>>138
無価値に価値があると認識させるブランドイメージは仮想通貨の価値に近い
中古でも売れるしな
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:27:16.58ID:jUnIWMm90
日本人は階級がないせいもあって勘違いしてるのかも。
工業の大量生産品は、機械がつくるから製品はみんな一緒。
でも職人が手作業で作る品は能力の差がモロに出るから品質の差が大きい。
誰が買っても一緒なんてことは望めない。
2024/07/13(土) 11:27:24.36ID:FnjzJtTO0
>>144
コーカソイドに洗脳されたからな
日本も
2024/07/13(土) 11:27:31.54ID:sCXUXIi90
>>116
ライン工は設備は自前じゃないし業者じゃないので給与を従業員に払わないし労災の責任を自動車メーカーが負うのでちょっと違う

ブランドは利益を出すために立場の優位を利用して下請けに安い工賃を押し付ける

下請け業者はその工賃で利益を出すために、この記事だと中国人とか出稼ぎに安全装置を外して低賃金危険労働させる
2024/07/13(土) 11:27:54.58ID:96HJoaUc0
昭和かよって表現は向こうでは中世かよってことになるんかな?
2024/07/13(土) 11:28:27.48ID:80m9CtpN0
原価9200円のバッグを45万円で売ってるってことだよな?
157名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:28:27.48ID:OZw83wuL0
嫌なら辞めればいいだけの話なんでは
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:28:43.44ID:VxFKAdba0
>>148
GTOのコピペみたいだなw
日本人の大人ならグランドセイコー買えよ コピーて朝鮮人かよ
159名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:28:58.03ID:Mz5HwwCB0
ジュネーブにあった百貨店のショーウィンドウにはKENWOODが飾ってあったもんよ
音響製品だと思うだろ?
アイロンだからなwww
日本人なら動揺するだろうw
2024/07/13(土) 11:29:13.40ID:sYrXL1iy0
>>141
それで賄える材料で作っているという事だよ
要は低品質な物でもブランドロゴ入れれば値段が跳ね上がる
だから国内の自社で手作りしているメーカーの方が俺は好きだね
161 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 11:29:18.34ID:pbaxrh5Y0
高級ブランドバッグって、偽物の方が丁寧で良く作られてるのあるよな。
まあ、一部出来の悪いところがあるのが本物の証拠になるらしいけどさ。
2024/07/13(土) 11:29:56.09ID:0PbxU/jL0
これはマルクスが出てくる以前の中世の世界経済の様相
資本主義もその後は社会主義の影響で修正資本主義として機能しているのが現代
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:29:58.09ID:OZw83wuL0
>>156
原価がーとか言い出したら自動車業界だって原価12万程の鉄1トンを2,3百万で売ってるけど
2024/07/13(土) 11:30:02.62ID:zZMjO0+h0
原価厨は自分で作れば良いんだよ
中抜きは無いから安くできるぞw
165名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:30:08.36ID:+YqXfRpW0
100円で買ったものを4500円っぽく売る商売
笑いが止まらんよ
166名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:30:40.68ID:7NXqtGpn0
鞄一つ作る人件費が9200円なら待遇良いほうだろ
服なんて一着2000円も貰えないのに
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:30:53.63ID:j7gpJhFd0
>>151
純粋な技術力じゃなくブランド力の創出で食いつないでいるメーカーって
欧州に多い気がするわ
2024/07/13(土) 11:30:57.08ID:EjEQ24us0
>>156
プロモ費用や売れ残りは大量裁断処分で値崩れを防ぐから実際は10倍掛け程度かも
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:31:42.84ID:bN5weCQe0
高級ブランド品は一流の職人が作ったものと消費者に誤解させているから
こういう価格構成なら優良誤認。
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:32:20.43ID:zI8EX8RU0
>>10
製造技術を本国の偽ブランド業者へ売却していそうw
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:32:23.46ID:jUnIWMm90
日本の場合は和から洋への転換があっただけ。
和物の和物のレベルは、洋物より上の物も多い。

つまり日本の洋服のレベルは西洋の洋服より劣る。
しかし、日本の和服のレベルは西洋の洋服より劣るということはない。
それをわかってない人が洋品にありえない憧憬を抱く。
172名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:32:49.07ID:UnmtCmrj0
ブランド品は売れるからな
この下請けも我々がこのブランドの制作を請け負っていますと宣伝して
自社ブランドでも立ち上げればよかったのにw
2024/07/13(土) 11:33:01.07ID:sCXUXIi90
>>156
今回のは材料費は含まず工賃のみ

>>163
原価=原材料費じゃないでしょ…
2024/07/13(土) 11:33:17.85ID:OuTd5uHX0
ブランド品の原価なんて9割位は広告宣伝費じゃね?
高いバッグでも製造原価は普通のバッグと一緒だろうし
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:33:28.42ID:7NXqtGpn0
鞄なんて1日1個しか作れないわけじゃないから
1日3個作れば日給で27000円だし悪くない
2024/07/13(土) 11:33:31.28ID:EjEQ24us0
>>169
高級ブランドで技術力チェックなしはいい加減だと思う。
>「請負業者の実際の労働条件や技術力をチェックするための適切な措置」を取っていなかったと検察の文書には記されている
2024/07/13(土) 11:33:35.54ID:N8N1tmrB0
>>63
それは本当らしい
昔の高級取りだったころのスチュワーデスはみんなヴィトンのバッグを使ってたという
毎日仕事で酷使しても壊れないから
2024/07/13(土) 11:34:13.00ID:0PbxU/jL0
>>172
禁じられた遊び
2024/07/13(土) 11:34:13.18ID:5HfaBne70
中身は日本製の1万ちょいのCDプレイヤー
ガワを被せて百数十万で売ってたピュアオーディオメーカーあったろw
2024/07/13(土) 11:34:15.77ID:zc24ezLU0
すげー今更かん名前に金払ってるんだろそんなのだらけじゃん
2024/07/13(土) 11:34:22.85ID:u1SxULCk0
ブランド物なんてそういうもんだろ
他とそう変わらない安く生産されたものにブランドロゴ入ってるだけで大金を払い所有欲やマウントに利用する代物
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:34:31.36ID:nlKc/arO0
>>98
皮革なんて、ブランドバック用に特別に育てた牛の皮なんてものがあるわけもなく、それこそ、どれでも同じ
2024/07/13(土) 11:34:53.96ID:WzN4zA2t0
45倍だろ?
ファストファッションだと何倍くらいかね
バングラディシュ辺りでしょ
高級レストランのアラカルトと回転寿司チェーンくらいの差じゃないかね
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:34:54.41ID:N2G/qE3t0
外見だけで中身がないブランド好きがいるのは哀れである
2024/07/13(土) 11:34:55.23ID:tx8BiiIe0
つまり1万円程度の品ってこと
買うやつはブランド好き地雷女


  
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:34:59.21ID:hlotm5bE0
エンブレムが原価8割だから
2024/07/13(土) 11:35:09.37ID:KgjEb1vB0
日本もこれやれ、搾取的製造業者ばっかりやろ
というか派遣会社もそれに該当する
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:35:38.69ID:AhPPxE9n0
いまだに軽工業で稼いでいるローテク国
まあでも日本にはエッフェル姉さんがたくさんいるからな
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:36:00.74ID:jUnIWMm90
>>173
本物45万円と見分けがつかない商品が9200円なら確実に買いだよ。
材料費を含んでどうかな?という感じ。
材料費は検討がつかない。
190「」 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 11:36:16.49ID:9iG8JquT0
>>181
そう言うものって公表して納得して買ってるならともかく、なんにも公表せずに価値あるかのように思わせて談合ばりに釣り上げてるのは不当だろ。
2024/07/13(土) 11:36:30.24ID:d0XA+0an0
>>1
中国人使うより日本人の方が安いという時代はもう来てる
さあみんなで8000円でブランドバッグを作ろう
192名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:37:01.52ID:kLTkYuxn0
そりゃブランド品なんてそのバッグそのものの価値なんてそんなもんだろ
高いのはブランド代なんだから
値段1/10でもブランド品より高品質なものなんていくらだってあるけど
ブランド品と同じ値段じゃ売れないからな
2024/07/13(土) 11:37:42.51ID:DHau+2Z60
本物も中国の業者が製造してんのか、中国すげぇな
2024/07/13(土) 11:37:44.62ID:d0XA+0an0
>>175
でぃおおぉぉっるっ!
2024/07/13(土) 11:37:47.87ID:TBMlzh+z0
>>102
中抜きが酷くなれば共産主義並の生産性になるよ
2024/07/13(土) 11:37:55.87ID:u1SxULCk0
>>190
そういうものって言っちゃったら価値がなくなるだろ
高級ブランドに大金を払ってるのだから私はとても良いモノを身に着けてますってのが大事なんだから
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:38:02.19ID:jUnIWMm90
イタリアの洋服はやはり生地がいい。
ただそれも、日本の和服の生地には及ばないと思う。
農家のおばさんの手織りレベルで日本はいい仕事してるから。
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:38:38.82ID:ga2bbHcI0
工場で大量生産してるただの工業製品なんだから驚くことでもないのでは
人間国宝みたいな職人が何日も掛けて手作りしてるとは買う方もまさか思ってないでしょ
2024/07/13(土) 11:39:21.22ID:d0XA+0an0
>>196
偽物一つでも持つと他の本物までも偽物判断されるというのがハイブランド界だな
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:39:22.81ID:Z7Ztmj8C0
ブランドの正体なんてこんなもんです
201名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:40:03.34ID:b9Ql2Wfj0
>>68
メイヨーとニエット攻撃には懲りてるんだよ。
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:40:07.95ID:mCAgmY1B0
じゃあ人件費上げて販売価格つり上げだな
203名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:41:04.71ID:5CnFOXr20
こんなのよりも国産の手作り鞄の方が遥かに品が良い
持ってる人達のマインドも見て取れるほど違う
2024/07/13(土) 11:41:24.88ID:+gkUmcTy0
おかげさまでベルナール・アルノーが世界一の金餅になりやがりまして
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:41:31.88ID:FJ1jQPas0
エルメスやバーキンも似たようなもんだろ
まぁこれよりは高く買い取ってるとは思うけど

それでもブランド無かったら10万円としない

10万円としないバッグを
100万円とか150万円で買ってか買ってもらって
喜んでそのバッグ見せつけながら歩いてる女見ると

「こいつ、センスねーな」っては思う
2024/07/13(土) 11:41:36.95ID:d0XA+0an0
イタリアに売り込めよ
中国人より日本人の方が安いでっせって
中国よりきっちりと仕事して安いでっせって
2024/07/13(土) 11:41:43.68ID:/yULWoYX0
>>148
最初からコピー商品と銘打って販売してる店があるの?
2024/07/13(土) 11:41:47.01ID:WzN4zA2t0
生地が良いのは手入れも大変だよね
キープ出来ないとみすぼらしくなる
高温多湿の日本で力尽きて化繊のスーツで良いわになった
2024/07/13(土) 11:41:48.67ID:nRX6QO130
イタリアはお笑いニッポンが誇るピンハネ手法を学ぶべきだな
2024/07/13(土) 11:42:25.73ID:IeNJtyF30
>>3
お前なんぞ一円の価値も無いわ
2024/07/13(土) 11:42:34.96ID:jNRN7NtL0
日本は全方位で世界の下請けした方が復活するよ?
2024/07/13(土) 11:42:42.77ID:Hm2IzDUa0
原価率w

流石に3割くらいはあると思ってたよ
2024/07/13(土) 11:43:34.82ID:JiKQL+3j0
日本人なら風呂敷だよな!
2024/07/13(土) 11:43:39.43ID:bR2pkyE80
売れ残ったハイブランドは裁断して捨てずに孤児院に配布すればいいのに。
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:43:40.97ID:sGJ6l3eG0
間抜けなジャップと
ジャップ流行に侵食されたシナチョンが顧客ですよ
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:43:48.82ID:cyqPS0HZ0
こんなのを有りがたいと買う日本人が沢山のいるのが草
2024/07/13(土) 11:44:20.58ID:N8N1tmrB0
不法移民が増えるとこのように最低賃金未満の違法労働者が増えて
まともな企業や労働者が不利益を被ることになる
2024/07/13(土) 11:44:31.25ID:Hm2IzDUa0
というかそもそも自社で抱えたこだわりの職人さんが作ってると思ってたよwww

ただのボッタクリのゴミじゃん
2024/07/13(土) 11:44:55.81ID:x0m5bAPI0
日本で作ったらバッグひとつあたり人件費5000円くらいで済ませそう
日本で作れよ
2024/07/13(土) 11:45:25.24ID:jNRN7NtL0
羨ましいなバッグ一個組み立てて9000円か
休みなし一日一個でも月27万円だぜ?
日本に振ってもらえよ

日本だと喜んで一日三個で15000円でやるやつはゴマンといるぞ
ディオール作ってると言えば恥ずかしくないしな
221名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:45:34.69ID:VbS9iaEU0
日本も搾取企業の取り締まりやれよ
かなりあるだろ
2024/07/13(土) 11:45:58.30ID:WzN4zA2t0
1.買えるし買う
2.買えるけど買わない
3.買えない
どの層なのかにより主張の価値は異なる
殆どは2.と言い張るが実際は3.
2024/07/13(土) 11:46:12.32ID:/yULWoYX0
この道30年の職人が一つ一つ丁寧に手作りするバッグの工賃が9200円だなんて…
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:46:15.30ID:GyLVTnkX0
>>14
この辺が革素材の高級品になるが、バッグ作るくらいの量なら
選別品を使っても大した金額じゃない(何十万とかにはならない)
https://www.leatherworks-j.com/product-list/17
2024/07/13(土) 11:46:25.13ID:+gkUmcTy0
>>205
エルメスは基本自分ちの工房で縫ってるし皮革の選別もトンデモだからな
ボッタブランドの中でも一味違う
226名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:46:35.10ID:FJ1jQPas0
>>189
5年くらい前かな?
ブランド品のコピー商品見つかって
ブランド品と見比べて見たら
コピー商品の方が品質良かったとか話題になったっけ

どっちも中国業者で
コピー商品作ってる方がちゃんと作ってたってこと

現実には
45万円も10万円も1万円のバッグも品質は変わらん
同じ中国人が作ってる


まぁ同じようなネタで
日本でアホ女が高いワーゲン喜んで乗ってるけど
それ中国製だからw

日本に輸入されてるワーゲンの殆どは中国産


それ、わかってて乗ってるのか?と問い詰めたくなる
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:47:08.33ID:Lm19ets30
>下請け業者は中国企業。労働者の多くは中国から来ており

え?イタリアの職人が作ってるんじゃなかったの????
出稼ぎにきた不法滞在の中国人が作ってたの????
2024/07/13(土) 11:47:13.18ID:eicyCyrM0
>>129
言わなくても分かれよ
229名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:47:17.74ID:P3H6TGS60
>>221
それしかないから取り締まったら大手企業全て潰れる。
2024/07/13(土) 11:47:50.49ID:K5G8RWKo0
>>1
むしろそんなに払ってた事に驚いた
スーパーコピーも最近は高くなったと思ってたけど何気に適正価格だったんだな
2024/07/13(土) 11:48:10.33ID:JiKQL+3j0
>>227
ディオールのイメージが確定してしまったな
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:48:15.93ID:8lTbaS1Z0
>>196
まったく良いものじゃないだろ
1万円で作って45万円で売ってるとか
24h365日搾取して作ってる物が良いものとかどこの住人だよ
2024/07/13(土) 11:48:18.04ID:yevce5po0
イオンで売ってる少し高いバックの方が丈夫で良い素材なのかwwwww
234名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:48:37.49ID:gE91DdNL0
test
235名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:48:38.18ID:9q1U58vp0
中抜きが一番儲かるんだよ
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:48:40.91ID:jUnIWMm90
>>205
さすがに10万はありえないでしょ。
一応、エルメスレベルだと御用達企業でしょ?
材料の革レベルで言い値で買うらしいし。
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:48:47.15ID:sC+RGP6i0
そりゃ、ノーブランドなら数千円、ブランドつけてウン十万円の詐欺みたいな業界だし
2024/07/13(土) 11:48:52.68ID:yevce5po0
ブランド害児ざまあああ
2024/07/13(土) 11:48:56.86ID:Hm2IzDUa0
>>222
流石にこれ見たら買える層も買わなくなるのでは?

日本より物価の高いイタリアで材料人件費諸々込みで9200円で下請けに利益が一応ある程度のクオリティーだぞ?

品質も高くないただブランドのロゴが付いてるだけの商品にいくら出せる???
2024/07/13(土) 11:49:01.27ID:WzN4zA2t0
コモデティ化して価格競争にしかならないモノしか作れないから日本は衰退してんのよ
わかってないねえ
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:49:19.33ID:FMb6ILbz0
レクサスのクルマ作っている下請けは怒っていいぞ
2024/07/13(土) 11:49:47.96ID:sCXUXIi90
>>205
マーケティングの教科書で読んだんだが皮革のブランドビジネスのパイオニアだったグッチの創業者は最初は鞄を物の割りに安く売って評判を得ようとしていた

しかし貴族や富裕層の女性は安いというだけで粗悪品と見なす人がほとんどだったから売れなかった、値段を数倍にしてみたら富裕層の女性は良い物と見なして喜んで買った

実は当時は貴族や富裕層でも女性は学校に行かないのが普通であったから売価や市場等の概念は無かったのだ
2024/07/13(土) 11:49:49.08ID:EH+oayfK0
バッグは80〜90%の粗利を稼ぐ
バッグこそ老舗ブランドの主力商品
アパレルは40%が廃棄処分
2024/07/13(土) 11:50:29.55ID:Hm2IzDUa0
>>240
ソシャゲガチャ

はい論破

でも衰退してんじゃん
245名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:50:35.07ID:6kGyXtly0
ぼったくってるなぁw
2024/07/13(土) 11:50:38.90ID:+gkUmcTy0
>>224
言っちゃなんだが日本の革商社が引っ張ってくるのはタンナーから欧州ブランドが優良品抜いた後の残り物だな
2024/07/13(土) 11:50:44.38ID:EH+oayfK0
不可価値ビジネスって日本弱いからなぁ
2024/07/13(土) 11:50:46.70ID:nAcp8YdT0
>>227
デザインをどんどん刷新していくから
中国人がいくら縫製技術を盗んでコピーを作っても
流行遅れの偽物しか出来ないんだ
2024/07/13(土) 11:50:48.51ID:u1SxULCk0
>>232
でもブランドロゴが付いてれば良いものなんだよなぁ
買う側もんなこと分かってて買ってるんだら余計なことすんなって思ってるよ
2024/07/13(土) 11:51:03.84ID:AeOfcGXQ0
>>174
でもブランド化して宣伝されない良品は誰も高く買わないじゃん?
2024/07/13(土) 11:51:34.20ID:5BLbljM00
買った人が涙目wwwww
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:51:42.38ID:nlKc/arO0
>>224
ってか、せいぜい5000円くらいだろ
2024/07/13(土) 11:51:45.14ID:lj2ObVDa0
日本の方がもっと安くできるって世界企業に売り込めよ
何中国人に仕事取られてんだよ
安い下請けで生き残るのが日本の未来だろう
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:51:46.96ID:jUnIWMm90
腕のいい職人で工賃1万は安い。
日本の土木の職人でも見積もりで2万とかするのだから。
日本でも注文品だと下請けレベルで1個10万程度かかる。
能力不要の品ならもっと破格だが。
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:51:54.17ID:qAtAWMAQ0
日本みたいな事しやがる
256名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:52:00.42ID:FJ1jQPas0
チョコにも同じこと言えるんだよな
チョコレートの原料のガーナのカカオが外国人に安く買い叩かれて
それを日本人女性が現地でまざまざと見せつけられて
その周辺農家のカカオを日本人女性が高く買い占めるようになったら
今度は、カカオが高騰してきてる

似たようなことが
コーヒー豆にも発生してる
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:52:17.27ID:47cpddv70
材料に3万ぐらいならまぁそんなもんじゃないかな
店舗とか金掛かってる感じするし
2024/07/13(土) 11:52:20.40ID:sFafN8zj0
本物作りで技術を学んでもっと儲かる偽物作りへって人もいそう
2024/07/13(土) 11:53:19.30ID:lj2ObVDa0
>>221
もし取り締まったら=共産主義にしないと国家保てななくなるだろな
2024/07/13(土) 11:53:27.94ID:N8N1tmrB0
ディオールは倉敷からデニム生地をメートル数百円で買ってイタリアに輸入して高級ジーンズを作っていると聞いたことがある
生地に対するこだわりには感心した
261名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:53:30.41ID:jUnIWMm90
日本の土木作業員でも2万/日とかする。
職人の手作りに夢を見すぎ。
262名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:53:52.73ID:lAI/bHsm0
これを異常と思わないところが
日本の良い所なのか悪い所なのか

買う奴がいるならいいんじゃね、みたいな感じだよな
2024/07/13(土) 11:54:34.14ID:lj2ObVDa0
>>258
中国人のビジネス展開はそうだろな
日本人より図太さあるからな
264名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:54:37.89ID:Lo3mjeV80
想像を超える原価率だよね、ヴィトンもビニールに数十万だもの、ありがたがる人の気が知れない。
 
2024/07/13(土) 11:54:38.94ID:Hm2IzDUa0
ブランド力って

ブランドものだからクオリティーも高かろう

これ多大にあると思うけどねえ

それがブランドロゴ以外はイタリアで9200円で外注出来るクオリティー
それが45万円w

これでもブランド力保てるものなん???
2024/07/13(土) 11:54:42.95ID:WzN4zA2t0
大量生産で良いもの安く
なんてのは成長してコストが上がれば後進国に簡単に抜かれんのよ
女工哀史みたいなことやんなきゃ無理
いかに高く売るかを考えないほうが無能
2024/07/13(土) 11:55:47.15ID:0Axtbz7b0
>>265
9200円で中華職人のクオリティー高いんだろう
違うの?
2024/07/13(土) 11:56:17.43ID:Hm2IzDUa0
>>266
粗悪品高く売っても信用失くすだけでは?
2024/07/13(土) 11:56:29.32ID:bhMKmkME0
客=馬鹿から搾取するのは良いのか
2024/07/13(土) 11:56:33.30ID:7l8aKvqP0
すごい強欲だなW
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:56:45.35ID:jUnIWMm90
>>260
昔から日本は生地の輸出をしてた国。
シルクロードとかあったくらいだから品質がよい。
山梨や八王子当たりで作った絹の生地を横浜の港から輸出してたくらい。
和服の生地も農家とかが手織りで作ってたくらいだし。
庶民の服が安っぽい洋服にとって代わって質が落ちたと思う。
2024/07/13(土) 11:56:49.74ID:K5G8RWKo0
ユニクロなんか生地はともかく縫製は素晴らしいじゃん。あれでも莫大な利益が出てるのがすごい。
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:56:51.71ID:sC+RGP6i0
>>223
エルメスは職人たちが一つ一つなイメージあるけど、ディオールにそんなイメージないわ
274名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:56:59.94ID:wJUQJbOf0
総合商社や輸入業者なんかもそうだけど
基本的に安く仕入れて高く売りつけるのが商売の基本だから
どうしても仕入れ値と売値に差があるのは仕方ないけど

それでも1/10以下はねーだろと
自国でその価格じゃ絶対に作れないなら国が規制すべき

最低限でも、4割くらいに大企業を規制しないと市場は膨らまない
2024/07/13(土) 11:57:17.71ID:0Axtbz7b0
>>235
資本主義では当たり前のこと
上手く中抜くのが商売上手
ぼったくれるところはぼったくらないとな
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:57:24.43ID:j7gpJhFd0
こういう記事が積み重なっていくと
実像が夢や憧れでしかないブランド品の価値って堕ちていくんだろうな
そこが嫌が上でも中身を評価されていく工業製品とは違うところ
2024/07/13(土) 11:57:25.74ID:augnIHnX0
縫製も革も極上で一流職人が作った無名のカバンよりも
ディオールの名前ついてたゴミの方が価値感じる人多いから仕方ない
2024/07/13(土) 11:57:45.38ID:BH4XvbAh0
>>13
壺みたいなもん
2024/07/13(土) 11:57:53.62ID:+KgLOoQT0
Diorは転売ヤーw
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:58:14.58ID:GyLVTnkX0
指示通りにミシンで縫って57ドル/個って、
工業用ミシン使うのが得意な人には割とイイ仕事だと思うが
2024/07/13(土) 11:58:20.11ID:Hm2IzDUa0
>>267
不法滞在者だからイタリアで生活してるんでしょ?
物価相応のコストがかかろう

それとも無給で働いてるとか???
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:58:20.71ID:OXyb3PPw0
>>272
だって、
ユニクロもリーバイスもメイドインチャイナだし
2024/07/13(土) 11:58:29.52ID:KgjEb1vB0
>>262
どう考えても悪い事だろ
だから既得権益を美徳としたり搾取的雇用を仕方がない事と諦めたりするんだよ

アメリカならそっこうで訴訟起こされて金ふんだくられてる
2024/07/13(土) 11:58:36.04ID:AeOfcGXQ0
>>271
でも絹って取り扱い面倒くさい
285名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:58:56.77ID:UBk01vGc0
誰もが持ってるようなブランド品を高い金だして購入したいと思う気持ちがわからない
2024/07/13(土) 11:58:56.98ID:U5UV1jzz0
高い革靴も
上客用(150万)と既製靴(30万)で同じ職人が作るわけないやろ?
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:58:59.29ID:mkOmVtCG0
ハイブランドなんてみんなやってんだろなあ
シャネル、グッチとかも
288名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:59:16.95ID:wJUQJbOf0
>>272
だってユニクロは
中国ウイグルで奴隷に作らせてるからな
そりゃ仕入れ値なんてゴミみたいなもんよ

だから同じ服の色違いかあんなにあるし
売れなくなっても捨てればいいだけの話
2024/07/13(土) 11:59:39.36ID:ZvYUYsyA0
つまり消費者は9200円のバッグを
高級ヅラして持ち歩いてたわけか

なんかインバウン丼みたいだな
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 11:59:42.37ID:sC+RGP6i0
>>256
だれだよその日本人女性は
一応、フェアトレードチョコ買っとるけど
2024/07/13(土) 12:00:17.69ID:WzN4zA2t0
まあデフレ脳では理解出来ないだろう
ブランド化高付加価値高価格高利益しか資源のない国は先進国として生き残れないことを
2024/07/13(土) 12:00:30.87ID:PeLUEGiu0
>>289
頭悪すぎてかわいそう
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:00:32.73ID:BH4XvbAh0
>>1

労働詐取の奴隷制度じゃんw

これが資本主義という名の社会奴隷主義

民主主義を強調する自民党の独裁クソ政権と同じ構図だなww

恥を知れよ、ゴミども!
2024/07/13(土) 12:01:10.84ID:Hm2IzDUa0
否そもそも中国人民元不法滞在者が凄腕だったとしてもさ?

外注の犯罪者が作ったものにブランド価値を見出だせるの???

高い金払うんだからお抱えの正規の職人が丁寧に作った商品買いたいよね?ふつーは
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:01:21.61ID:j7gpJhFd0
>>271
今でも毛織物(ウール)に関しては、世界三大産地の一つが日本だよな

イタリアのビエラ
イギリスのハダースフィールド
日本の尾州

超がつく高級ウール
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:01:30.74ID:jUnIWMm90
機械化が進んで皆が職人技レベルの製品を買えるのか?と思うが現実は真逆。
品質の悪い製品が大量販売され、高品質の職人の仕事を駆逐していく。
一般庶民の商品のレベルは上がるのだろうが。
価格競争でより安く製品を作る方向に進む羽目になるからなのか?
2024/07/13(土) 12:01:46.54ID:a6V0LbfE0
>。検察によると労働者の多くは中国から来ており、うち2人は不法滞在、7人が必要書類のないまま、労働を行っていたという。

世界最大殖民国ですな
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:01:58.49ID:sC+RGP6i0
>>277
ブランドのほうがリセールバリューあるしね
2024/07/13(土) 12:02:05.81ID:hnjf7TQl0
>>154
イタリアの中国人職人の問題は根深いものがあるからな
この記事だけを読むと大手ブランドが中国人を搾取してるように見えるが、そもそもこの構図を作り出したのは当の中国人
最初は中国人がイタリアに渡ってきてイタリア職人の所に来て弟子にしてくれと頼み込んで弟子にしてもらい下働きをした。
で、師匠から作り方と、師匠の取引先を把握したら速攻で辞めて中国から家族を呼び寄せて師匠の取引先に師匠と同じものを半額で作りますと営業をかけて師匠の取引先を全部奪い、不法滞在の家族使って激安攻勢をかける。
この手法でイタリア人の伝統職人が大量に失業者になり社会問題になった。
イタリアが中国人を物凄く毛嫌いしてる理由はこれ。
ディオールも中国人を使ってる背景には中国人がイタリア人職人から技術と取引先を奪って来て頼むイタリア人職人がそもそも居ない背景があるはず
2024/07/13(土) 12:02:10.58ID:+Q5xrMa80
原価割れしてる人間ほどさわぐ
2024/07/13(土) 12:02:17.99ID:s5CPJDwi0
>>282
リーバイスはメイドインUSAのジーンズじゃなくなった時点で買わなくなったな
2024/07/13(土) 12:02:32.52ID:ga2bbHcI0
革の質も怪しいけどね
特にロゴをはじめ加工が全面に施されてるやつは
天然革には傷や皺等がつきものだが、ああすると低質なものでも殆ど分からなくなる
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:02:37.76ID:CG2bYc/b0
親のビトンは職人手作りらしいけど中国人なら萎えるな
イタリアだろうけど
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:03:09.61ID:nlKc/arO0
>>290
フェアトレードなんて、フェアトレードの認証機関が中抜きしてるだけの、ブランド商法じゃん
2024/07/13(土) 12:03:15.01ID:6pHxZB1S0
昔は日本人もベトナムとか東南アジアの職人相手にやってたなぁ
2024/07/13(土) 12:03:16.40ID:zquD/CdJ0
中国の模造品がリーズナブルってことだな
2024/07/13(土) 12:03:35.20ID:irvs4giz0
>>21
とよた
2024/07/13(土) 12:03:37.23ID:N8N1tmrB0
>>284
庶民の着てた着物は安い絣(かすり)だった
309名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:03:42.86ID:FHrTBhma0
こういうブランド物って全く縁が無いんだが、一応モノはいいの?
「高いだけのことはあるわ」って思わせてくれるん?
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:03:55.61ID:o7dbhM2q0
パチモンの方がよく出来てるらしいしな
2024/07/13(土) 12:04:07.67ID:AeOfcGXQ0
>>277
たとえばインフルエンサーが紹介するものをみんな欲しがったりするわけじゃん
価値って難しくて
工業的な価値とは別に
ファッションリーダーが推すアイテムを私も身に着けたいみたいな同調的な価値もあると思うのよ
流行とかもそうだよね
それが商業的に作られたものだとしても
それにあえて乗っかることで人々は自分が疎外されていないと安心する
ブランドってその要素をエスカレートさせている面もあるんじゃないかな
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:04:25.20ID:lnrCCwTt0
製造費込みで1万円のものを45万円で売っとるわけか。半額でも高いな。
313名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:04:30.21ID:PQ0/PBAV0
>>1
YouTubeで鞄会社の社長がエルメスのバーキンの
製造原価と販売原価を計算して出してたけど笑ったわw
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:04:46.55ID:DPHRrNld0
ブランドものを買うのはバカという記事
2024/07/13(土) 12:04:46.65ID:SYGH5SMD0
払うもん払ってないのはわかるが
そもそもブツ自体はどのくらいが適正価格なんやろ
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:05:09.61ID:CG2bYc/b0
>>309
うん
20年、10年は持つよ
317名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:05:22.64ID:yGdalekm0
品質に関してはある程度のクオリティは保ってると思うけど厳密に良し悪しを判断出来るような知識を持つ人間が買うわけではないからね

見栄9割の世界だし
318名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:06:07.14ID:DPHRrNld0
>>308
今は絣の着物なんてめちゃ高いだろ
2024/07/13(土) 12:06:08.22ID:NE7xufRM0
>>314
好きなヤツは好きだからな
家電オタと根っ子は同じだが
320名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:06:13.96ID:jUnIWMm90
日本でも同じ感じでしょ。
ブランドの特注品100万くらいで、外注の職人の工賃は10万/3日みたいな。
業界によって違うが。
職人とか手作業は儲からない。
2024/07/13(土) 12:06:22.64ID:Tjm6JH2+0
その値段で買っても同じ値段で売れるって安心感だよな
そもそもそれがキチガイなんだが
322名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:06:26.24ID:9KGztFfy0
>>289
やっぱ壺みたいなもんもんだった
323名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:06:31.47ID:7NXqtGpn0
>>260
デニム生地は岡山が世界の最高峰だし
本場アメリカのブランドも高級ラインは岡山デニム生地を使ってる
2024/07/13(土) 12:06:35.71ID:28DyPMro0
ブランドは宗教みたいなもん
信心が試される
2024/07/13(土) 12:06:49.43ID:ZvYUYsyA0
俺がブックオフで10円で売ったエロゲを
数日後1500円にして店頭で売ってたのを思い出した
2024/07/13(土) 12:07:30.29ID:NCo1ysp10
原価9,200円
327名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:07:49.96ID:7o2WRMWK0
>>248
令和最新版
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:07:54.78ID:j7gpJhFd0
>>309
皮革製品でプロによるメンテを怠らなければ
世代を超えて長持ちするよ
ただ、女性用にバッグって流行の遷移が激しくて
意匠性の寿命が短い
329名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:08:45.13ID:DPHRrNld0
>>299
それならディオールとしてイタリア人職人の維持に金出すべきだよね
価格に釣られて中国人工房に取引先変えてきた責任がある
2024/07/13(土) 12:09:06.71ID:/l2fEI9M0
自分が子供のとき母はブランド物は作りが良くて長く使えるから高いんだよって言ってたけど今使ってる人の見せてもらうと買って2~3年くらいで合皮ほどじゃなくても結構はじっことか傷んでるんだよな
物がいいからじゃなくて本当にロゴマーク代だと思う
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:09:21.65ID:nlKc/arO0
>>248
デザインと縫製技術の区別くらいつけろ、アホ
332名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:09:40.43ID:uhkPuoPY0
誰もがブランドを作れるわけではない
いろいろ苦労もあっただろう
素晴らしい
2024/07/13(土) 12:10:01.76ID:BkUZ6L8N0
9200円のバッグのためにパパ活してるバカまんこどもwwwwww
2024/07/13(土) 12:10:25.37ID:gQKOFii40
アパレルはたいした利益にならないが
それでも毎シーズンプレタポルテのコレクションを発表してランウェイをする。それは何故か
今人気のDiorもGUCCIもPRADAもBALENCIAGAもYSLも90年代までは死に体で
ライセンスビジネスで凌いでいるようなブランドだった。
流行遅れのダサいイメージが付くとマダムもバッグを買ってくれないことに老舗メゾンは気づいた。
それからその時代の顔とも言えるような若手デザイナーをプレタポルテのCDにして先進的なイメージ作りに励むようになる。

アパレルは若年層に売り、バッグやジュエリー、時計は熟年層に売るのが老舗メゾンの戦略。
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:10:36.61ID:jUnIWMm90
腕のいい職人に頼むのが一番いいが同じ物は作れないはず。
材料とかレベルで別物になってくるから。
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:10:54.04ID:7o2WRMWK0
>>285
同調圧力の国だもの
みんなと同じがいい
2024/07/13(土) 12:11:04.23ID:Hm2IzDUa0
>>309
昔はそうだったけど今は違うでしょ

>>299こんな現状でクオリティー維持できるとは到底思えない
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:11:09.19ID:fckiYod70
>>313
同じく最近見た!結構面白かった


エルメス バーキン 原価知ってる??あのバーキンを徹底解説します
https://youtu.be/TxEELXTWRZ8?si=Hcv0AeF2eOrXpDGR
2024/07/13(土) 12:11:13.12ID:FsjJ9CpT0
何処もこんなもんちゃうの
2024/07/13(土) 12:11:45.75ID:H10UwrxA0
イタリア人もそうだけどお前ら中国人が安い給料でこき使われて泣寝入りするとかおもってんのか?
本物と同じ偽物作って売るぐらいの事はするぞ
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:12:12.63ID:avMr56iZ0
>>338
エルメスもボッタクリやな
2024/07/13(土) 12:12:16.68ID:CjACKmrU0
Diorを擁護する気はサラサラないけど、バッグって3万円も出せば壊れないやつ買えるよね?
3万円のバッグの公費はいくらなんだろう??
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:12:33.89ID:fckiYod70
>>335
>>338見たら原材料費がメチャクチャ高い訳ではないみたいだわ
2024/07/13(土) 12:12:34.78ID:ZvYUYsyA0
>>339
他所は流石にもうちょっと払ってんじゃね
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:12:40.31ID:DPHRrNld0
バングラデシュの輸入の9割が服飾の原材料
輸出の9割が服飾品で欧米向け

欧米ブランドものなんてみんなこれよ
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:12:53.42ID:0p4J221e0
ブランドを維持するのにも莫大なコストがかかるんよな
2024/07/13(土) 12:13:16.21ID:tF3W7oGP0
>下請け業者は中国企業だと検察は述べた。検察によると労働者の多くは中国から来ており、うち2人は不法滞在、7人が必要書類のないまま、労働を行っていたという。

イタリアブランドは全部こうだな
2024/07/13(土) 12:13:48.30ID:90nPOXu40
絵や時計を資産として買っておくのはまだわかる
ブランドバッグ等を使う目的で買うやつはほんまもんのバカ
し◯むらとかで売ってるのと大差ない
349名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:13:49.82ID:DPHRrNld0
>>330
革の端っこのゴムみたいなやつが剥がれてくるよね
2024/07/13(土) 12:13:54.28ID:S5faMhw50
ハイブランド見えだけで金額ほどの付加価値ないわ
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:13:56.05ID:fckiYod70
>>346
結局、それだなぁ
あと、高級化粧品と同じで店舗の立地や内装や広告等の
ブランディングに金が掛かると
2024/07/13(土) 12:13:56.12ID:2nCZrmcQ0
よし、職人さんから直接買おう
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:14:03.05ID:jUnIWMm90
日本なんかは普段使いには大手のメーカーの品が安くていいと思う。
安くて丈夫なメーカー品がたくさんある。
2024/07/13(土) 12:14:26.10ID:UBKQ8jrY0
カツラもそんなもんだろ
355名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:14:29.00ID:pJRSOYwp0
>>1

>アルマーニが請負業者に支払ったのは、バッグ1つにつき99ドル(約1万6000円)で、それが店頭では1900ドル(約30万6000円)以上

つまり請負業者も社員に給与を支払わなきゃいけないわけだから原価は1万6000円の半分程度か・・
すなわち原価8000円ほどのバッグを店頭では30万以上の金額で売ってるわけだ

マジで買うやつアホだろ
356名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:14:38.61ID:j7gpJhFd0
>>346
だから女性たちから「え!?もうこれってダサくね?」って思われると
一気に凋落するんだよな
昔名を馳せた有名ブランドにもそんなのが沢山ある
2024/07/13(土) 12:15:14.42ID:N8N1tmrB0
エルメスは持ってると買った時より高くなる
バーキンは昔は100万くらいで買えたが今は数倍の値段
2024/07/13(土) 12:15:23.60ID:1GHd2OW/0
9200円とか業者に対する工賃だろうな
材料の仕入れまでさせてたのなら話は別だけど
ブランドバッグの値段なんて99割
名前でついているもの
2024/07/13(土) 12:15:47.89ID:sCXUXIi90
>>299
イタリア人の職人は駆逐されちゃったのか
それで中国人が中国人を安く使うがブランドはそういう発注先しかないという仕組みなのか

リセットして自社の職人を育てるのは事業縮小、高コストになるので株主が許さないだろうし
360名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:15:54.76ID:2FhPhS530
>>356
昔のグッチやセリーヌなんかハンカチやタオルの商品イメージで安っぽかったしなw
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:16:05.38ID:avMr56iZ0
>>357
品薄商法のおかげやで
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:16:34.53ID:2FhPhS530
>>357
生産調整してるからなw
2024/07/13(土) 12:16:48.12ID:K5G8RWKo0
>>315
ハイブランドの原価は5%らしいから大まかに20万が適正価格
95%の19万がブランドの世界観維持費
そんな中45万は盛り過ぎ感
2024/07/13(土) 12:16:51.17ID:MEvVDKyb0
材料費だけだと高級車でも100万円以下だったか
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:17:40.97ID:6XRXUFXw0
女にとってブランドの名前が必要なんだろ
366名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:17:57.43ID:j7gpJhFd0
>>360
そうそう
薄氷を踏むような商売だなって思うわ
ブランド力維持だけがすべて
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:18:15.72ID:UaA+FL/J0
日本なんか目じゃなくて草生える
なんだこれw
368名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:18:34.11ID:jUnIWMm90
>>348
しまむらのは当たりはずれがある。
縮んだり、すぐに穴が開いたり。
メーカー品と比較すると失敗と思うことが多い。
でも価格は安い。
2024/07/13(土) 12:19:42.05ID:sm0nAvjl0
日本だと飲食店が昔よくやってな
農家死ぬような価格で仕入れて値段盛って売ってた
2024/07/13(土) 12:20:03.13ID:Hm2IzDUa0
>>342
それ3マンの壊れないバッグ15個買った方がよくない?

つーか今のイタリアの平均年収は62400ドルだってさ
中央値でも37000ドルくらい

中央値給与は日本円で約600万円、平均1000万円近いのがイタリア

そこで下請け9200円の商品だから品質高いはずないだろ
2024/07/13(土) 12:20:24.17ID:nwPDdrrD0
ボッタクリ価格やん
ブランドもの買うのアホらしくなる
2024/07/13(土) 12:20:41.22ID:Yskn7ipQ0
ボッタクリのバッグ👜
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:21:23.87ID:bJ7Y79ms0
45万あったら生活費にまわすよ
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:21:35.64ID:eKFayxxY0
>>357
革のバッグが野蛮でダサいという風潮になったら暴落する
高級毛皮とか昔はリセール良かったが今はもう誰も買わないから売れないしな
2024/07/13(土) 12:22:05.42ID:sCXUXIi90
ブランド価値の維持の為に大量廃棄して問題になったりもしたし
カバンなんていうローテク製品を原価の数十倍で売ろうとするとひずみが出るのは仕方ない
376 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 12:22:25.40ID:K+QytRTu0
LVMHは世界で一番金儲けしてる企業

これが答えよ
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:23:01.21ID:MYwMN4si0
質の良い皮を使って職人技でできた機能性のある手作りバッグなら
10万円以上払ってもかまわない、メンテナンスもしてくれるのならもっといい

大量生産で質が悪くなったブランドはいずれ終わるだろう
ものづくりにこだわって質を落とさなかったブランドはこれからも生きる

たくさん売って儲ける時代はそろそろ終わり
良いものをメンテナンスできる職人を抱えたブランドの時代、職人の時代
2024/07/13(土) 12:23:06.76ID:D1uEPGCu0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 9200円のバッグをインスタで見せびらかすぞ!!
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
2024/07/13(土) 12:23:20.55ID:gQKOFii40
そもそもモードとブランドは仲が良いわけない。
消費者、特に日本の消費者がブランドに求めるものは
時々の流行り廃りを越えて価値が変わらない永遠性だろう。
しかし老舗ブランドが持つ永遠性は「だからブランドはダサい」というロジックにも繋がる。
モードは今という特権的な煌めきを帯びていわば「儚さ」の魅惑を放っている。
いつの時代でもモードの魅力は刻々とうつろいゆく儚さにあるので
永遠に変わらないものはお洒落な人種は敬遠してしまう。

そこで老舗メゾンが編み出したのがプレタポルテは時代を象徴する若手デザイナーに任せるという戦略。
かくして永遠性と儚い今が同居する摩訶不思議な現象が成立してビッグメゾン過去最高利益更新時代が続いている。おしまい
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:23:34.07ID:kd+KRRmr0
ブランド幻想商法の終わりの始まり
まぁわかっていて買うのもバカだけど
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:23:35.86ID:FKlzrf+W0
不法滞在の中国人が作るバッグをありがたがる客なんているん
いるのか
2024/07/13(土) 12:23:37.59ID:SCbTGJ4y0
トヨタや日産だって下請け叩いて
実名公表されて指導受けてるし
2024/07/13(土) 12:23:51.67ID:1GHd2OW/0
ブランドアイテムは絵画と同じで
値段は世間様の評価でいくらにでもできる
逆に未発表の作品は誰も評価してないから
3万円とかで出すこともできる
2024/07/13(土) 12:24:03.12ID:Hm2IzDUa0
まぁ日本もいつも出すのは平均給与だから物価倍以上だよ倍

日本だったら仕入れ5000円未満のバッグ
スタグフレーションな日本で原材料人件費設備投資費引いて5000円で利益上げれるバッグ
どれだけのモノが作れるのかw

これでハイブランド相応の物作れたらゴッドハンドだろw
385名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:24:16.74ID:pJRSOYwp0
こういうあからさまなボッタクリメーカーは無くなってほしいわ

こういうの解ってても買おうとする日本人が一定数いるってことだよな
2024/07/13(土) 12:24:30.98ID:RCFZ+f/l0
材料費抜きでバック1個製造で9200円なら全然悪くない気がするんだが
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:24:33.45ID:r35c2djn0
風船みたいな付加価値だからプシュッと針刺せば一瞬で消える
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:24:35.09ID:Ese6tISn0
その名前がつくだけで45万
名前という名の幻
騙される奴はずっと騙され金を盗られ続ける洗脳と同じ
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:24:53.75ID:jUnIWMm90
>>370
商品の魅力が違う。
2個400円の山崎のケーキと、1個500円の銀座コージーのケーキと、
1個600円のパティシエのケーキが売れる理由。
2024/07/13(土) 12:25:10.08ID:N8N1tmrB0
>>374
毛皮は毛皮を取るために動物を殺してたが
革製品は食肉用の牛などから取るから意味合いの違いはあるな
391 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 12:25:38.43ID:67hKyZ7S0
まさに搾取
2024/07/13(土) 12:25:43.30ID:zkXTc0Fy0
職人の力が強いイタリアでこれかよ
そりゃ摘発されるだろ
2024/07/13(土) 12:25:48.23ID:Hm2IzDUa0
>>389
不法滞在中国人が格安で作ってるボッタクリ商品って魅力あるの???
2024/07/13(土) 12:25:54.54ID:sm0nAvjl0
まぁ長持ちするなら高級ブランド品でも
マイナーなブランドでもコピー品でも何でもいいわ
もう高い=丈夫な時代終わってるし
2024/07/13(土) 12:26:15.76ID:nwPDdrrD0
無名で売るなら3~4万円程度の価値のもんをディオールの名前つけて売るだけで45万円か
素晴らしい商売だな
2024/07/13(土) 12:26:47.23ID:JiKQL+3j0
記事読むとアルマーニもか
2024/07/13(土) 12:26:50.42ID:qRnnXXLg0
どこぞのタオルを思い出すね
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:27:12.93ID:/FofIBAI0
ひっでえ話だな
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:27:13.67ID:KFEYJTBJ0
革製品てあんまりほしくないんだよ
動物の死体だよ
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:27:44.26ID:Po/iI97G0
搾取で成り立つ原価9200円の45万のバッグ
このブランド持ってる人ってそういう人なんだ…
2024/07/13(土) 12:28:00.26ID:Ct/jHOWJ0
売る時は流行り廃りネタにして買い叩くからな
んな物を必死に無理して買うなよ
2024/07/13(土) 12:28:01.64ID:K5G8RWKo0
ダイヤも人工ダイヤモンドの質が上がり過ぎて元締めのデビアスですら合成ダイヤモンドを売る始末
ブランド品ってのは可視化できない世界観にいくらまでなら払えるかって話だから共感できる分だけ上乗せすればいい
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:28:08.61ID:cP3s+nGV0
>>1
まるで韓国人のようだ
2024/07/13(土) 12:29:04.21ID:07Xe+Z2G0
お前のその44万円実は9200円なんやで

ってからかえばええの?(´・ω・`)
2024/07/13(土) 12:29:07.75ID:uJS1cOaN0
インパクトを出すために
材料費を書かないのはどうかと
こういう姑息な記事は良くない
2024/07/13(土) 12:29:12.35ID:IVE6/kjG0
ブランドって原価に対して暴利だからブランドだろ
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:29:43.94ID:Po/iI97G0
>>399
似たような理由で実印作るときに象牙だ水牛だって言われたけどチタンにした
2024/07/13(土) 12:29:45.04ID:d/UKGtQc0
石丸かな?
2024/07/13(土) 12:29:46.37ID:ULKly36j0
クリスチャソデイオールは9200円で売ってある
2024/07/13(土) 12:29:51.27ID:qnrAiiYj0
>>78
ルイ布団好き
2024/07/13(土) 12:30:05.38ID:oARQHB6J0
ブランドイメージ維持のためのコストが莫大なんだよw
イメージで暮らしてる人類文明そのものの一側面
2024/07/13(土) 12:30:15.40ID:U5UV1jzz0
ユニクロなら920円だろ
2024/07/13(土) 12:30:21.90ID:gO203Qkp0
逆に言うと9200円でも「まぁしかたねーか」って今まで取引してたんだな職人さん
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:31:22.99ID:KFEYJTBJ0
>>402
アフリカで鉱山が見つかってから
ダイヤに価値はないよ
結婚指輪やメディア工作してるな
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:31:30.45ID:j7gpJhFd0
>>386
日本だって作業時間が二時間に満たないようなものだって
職人に依頼したら一人工25,000円取られるのが現状だぞ
まぁこれは、長期契約の値段ではないが
それぐらい職人を使うのに今はコストがかかる
サービス業と違って実用レベルになるまで年数が要るから
当該バッグが一日に何個製造できるのか知らないが
イタリアということを思うと安すぎ
2024/07/13(土) 12:32:44.20ID:nwPDdrrD0
ディオールやアルマーニもってる人らは今後周りからそういう目で見られるのキツイな
50万円のバッグ持ってても、実際は9200円(材料費別)で作ったバッグでしょってなるわけだし
417名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:32:57.38ID:eKFayxxY0
>>390
単純に生き物の革を使ってるのが気持ち悪いだろ
昔は革が一番丈夫な素材だったが今は革以上に丈夫な素材を人工的に作れるしな
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:32:59.20ID:RZuKtiHD0
ブランド品なんてこんなもんよね。
だからブランドにこだわらず作りがしっかりしてるものを自分の目で選んでるわ
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:33:02.29ID:jUnIWMm90
欧米の高級ブランドは高級雑誌で綺麗な広告をガンガン出してるしね。
店は一等地ばかりで店に金もかけてるし。
金のある人は欲しくなる。
他に似た品がないんだから。
2024/07/13(土) 12:33:07.15ID:QFcn1gM60
商売ってそんなもんやろ
あれだけ世界的に広告バシバシ打って高額な場所で無駄に時間いっぱいかけて物売ってるのに利益率20%超え
そりゃ原価なんて安いって
奴隷の数だけトップが儲かるのが資本主義やろ
2024/07/13(土) 12:34:41.45ID:Elg6w+j+0
ブランド価値ってそういうもんだろ
2024/07/13(土) 12:34:42.08ID:1idzzdIJ0
今治タオルもそうなんだろ?
2024/07/13(土) 12:35:02.76ID:Nu4FhdrS0
人間の幸福なんてこんなもんだよ
ほとんど実体が無い
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:35:09.97ID:PMDlgsbw0
ここで技術習得した中国人が東南アジアでパチモン作って儲けるんだから別によくね?修行期間みたいなもんだろ
2024/07/13(土) 12:35:13.19ID:K5G8RWKo0
>>414
価値というかリセールバリューは期待できないね
そこで活躍するのがブランドネーム
腐っても鯛
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:35:19.05ID:jUnIWMm90
お抱えの腕のいい職人は富裕層の特注品担当。
腕の悪い職人はその他の量産品の担当。

機械と違って職人は各人の能力がバラバラ。
427名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:35:24.15ID:TucApoV30
革鞄の縫製でもトップクラスの料金だろw
フェラーリのネジ絞めは100万しないぞ
2024/07/13(土) 12:35:33.46ID:Hm2IzDUa0
つか

イタリア ブランド 中国人でググると色々出てくるなw

メイド・イン・イタリー(チャイナ)じゃんこれw
いや近年の中国人優秀だけどさw
ブランドに高い金払うのってそういうのじゃないだろw
429名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:35:39.30ID:KFEYJTBJ0
>>407
死の穢れそのものだから
日本の伝統価値と合わないんだ
湿気でカビるし
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:35:41.36ID:KJKhnDpP0
世の中儲かるのはバカを騙す商売ってことだな
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:36:17.03ID:zzc8v/hA0
ブランドバッグってデザインとブランド力を売ってるんだからそんなもんじゃね
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:36:31.58ID:KFEYJTBJ0
ゴールドは価値が変わらんね
2024/07/13(土) 12:36:47.10ID:jFg1RYEF0
ここまで極端な円安になる前にアリエクで6000円程度の革製バッグ買ったことあるけど品質は縫製も比較も何万もするブランド品と遜色なかった。
ブランドバッグに偽物が出回る理由がよく分かる。ぼりすぎ。
434名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:36:56.02ID:6koHvJr00
テレビ局「お宅は途上国の子供達に日給5ユーロで製品を作らせて高く売ってますね??証拠はコレです」

重役A「知らん!聞きたい事は広報を通せ!」

みたいな突撃レポートを海外は偶にやってるな
2024/07/13(土) 12:37:01.85ID:4xS5RglT0
どんなに高名な陶芸家だろうと材料は土くれだから買い取りは数千円しか払いません みたいな
436名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:37:19.01ID:jUnIWMm90
>>420
思うより数を売って儲けてるのでは。
少量生産にしては中古品数も店舗数も多すぎるから。
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:37:48.90ID:bF7D8Uwn0
こういうカラクリを見ても欲しがる芸能人とバカ女
芸能人はまたアンバサダー()などと金になる可能性があるからまだしものせられるバカ女はどうしようもない
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:37:52.08ID:K+QytRTu0
ヴィトン、ディオール、ドンペリ
物の原価に金はかけないがブランド力を維持するために支払うコストは一切妥協しないからこそ暴利でも売れる
2024/07/13(土) 12:37:52.71ID:nwPDdrrD0
ブランドものフェイクたくさん出回ってるけど品質にそこまでの差があるとは思えない
名前だけの商売してるだけ
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:37:59.09ID:/QxGRy+j0
ブランド品なんてそんなもんだろ
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:38:00.79ID:LRmSa/IW0
チャンコロは安い労働力 チョンコは下品なマナー知らずのアイアムザパニーズ こいつらのせいで東アジア人の地位が低く見られて日本人まで冷たい目で見られるのだ
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:38:16.89ID:Dxa/5Zn80
富裕層が増えているのに
こういう高付加価値ビジネスが弱いから欧米ブランドに好き放題やられてる
すぐぼったくりとか言っちゃう貧乏精神捨てないと駄目よ
2024/07/13(土) 12:38:33.85ID:prgZvddL0
普通にしまむらで買った方が原価率高いいい製品が揃うよな
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:39:07.16ID:KFEYJTBJ0
ナポリで本場のナポリタンを食べる
それが醍醐味
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:39:18.58ID:C9q8PiGV0
>>226
>日本に輸入されてるワーゲンの殆どは中国産

それは完全な誤認

日本に輸入されているVW車は基本的に欧州生産だよ(ドイツ、スペイン、ポルトガル等)
欧州以外なのは南アフリカ生産のポロくらい

中国からの正規輸入は1台もない
2024/07/13(土) 12:40:15.11ID:o1fBvLs/0
ルイビトンも同じようなもんだろうな
合成のビニールの様な皮だし
2024/07/13(土) 12:40:16.02ID:bF7D8Uwn0
>>431
本当にデザインがいいと思って選んでないだろw
2024/07/13(土) 12:40:17.12ID:N8N1tmrB0
>>417
肉を食べるのが気持ち悪いという人が多数になることは考えにくいから
革製品を気持ち悪いというのが多数派になることもなさそう
449名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:41:33.60ID:jUnIWMm90
日本は西洋化して商品がガラッと変わってしまったのが痛いと思う。
着物とスラックスとでは、同じ生地を使えるわけじゃないだろうし。
元々の日本の品はかなり質が高いのにもったいない。
2024/07/13(土) 12:42:23.58ID:zAYfMde90
高級ブランドの原価はアンタッチャブルな闇だからなー
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:42:40.02ID:KFEYJTBJ0
革は世界的に余ってるからゴミとして処分してる
それを製品にするまでにコストがかかるし
需要もない
452刷った円で消費税や社会保険料の減税を
垢版 |
2024/07/13(土) 12:43:58.61ID:I4sODoE30
>>1
使い潰された氷河期や外国人奴隷の呪いだな。死んだ氷河期の供養塔を建立しなければ。

竹中平蔵「氷河期の代わりはいくらでもいる!壊れるまで使い潰してかわりを輸入!」

五毛パヨク「移民、難民、低賃金奴隷輸入で賃下げだ!外国人を受け入れろ!ネトウヨは低学歴、低賃金の社会の底辺!」

円高民主党「金は命より重い!」

氷河期&ネトウヨ「よろしい、なら円安でグエンや奴隷輸入出来なくしてやる。死なば諸共。どうせ刷った円は貰えない。円高の借金返済や納税なんてクソ喰らえ」
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:44:04.54ID:6koHvJr00
堂本光一「布だぜ?」
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:44:10.22ID:aK6fDbz90
むしろ貰ってる方なんじゃね?ディオールってブランドに価値があるわけで、カバン自体は9800円で売ってるのと大して変わらんのだし
455名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:44:10.89ID:jUnIWMm90
合成のビニールも使いやすくはある。
日本の職人が作った総革のを買ったことがあるが、重くて持ち歩くのが大変。
革自体が相当重いから。
職人の商品はそういうところにこだわりが強すぎて難しい。
456名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:44:15.24ID:dHSg5PX10
多少原価はあがってきてるけど、基本ブランドはデザインと広告に莫大な金かけてるからな。
作るだけなら、よっぽど拘らないと工賃取れんよ。

さすがにしまむらとか言ってるやつは論外のアホw
2024/07/13(土) 12:44:50.04ID:zAYfMde90
>>127
お前は>>121の言ってることが理解できてない
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:45:05.45ID:eKFayxxY0
>>448
肉を食べるのは生きるために必要だが
革製品を使うのは別に必要でもなく代替品もある
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:45:06.89ID:3NpHIZNi0
中抜き天国の日本も同じようなものなのに捜査すらしない
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:46:15.78ID:0FMrEYGH0
でもこういうのデザイナーが頭を絞ってデザインしてるからみんなが欲しがる商品になるの
日本の村おこし産品とかフェアトレードのアフリカの民芸品とか、
長持ちするし労働者もちゃんとした給料をもらってるんだろうが
貧乏くさくてダサくておまけに変なこだわりがあって売れないんだなあ
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:46:25.36ID:jUnIWMm90
欧米のメーカーは香水とか量産品も売れてるからね。
安いのから高いのまであるから。
純粋な香水は数ミリリットルで万するが、庶民向けのトワレとかは安い。
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:46:25.38ID:Dxa/5Zn80
アメリカのフォーディズムに始まった大量生産、大量消費をシステムを否定し
敢えて自前のアトリエの少数生産に賭ける戦略で「希少性」を守り抜いているのがエルメスだな
そんなエルメスでもプレタポルテは新進気鋭のデザイナーに任せて若年層も取り込んでいるからからしたたか
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:46:34.50ID:PZqcEqui0
俺は心の中で革のバッグや革靴履いてる奴は見下してる
464名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:46:42.15ID:KFEYJTBJ0
加水分解しない合成繊維がいいよ
2024/07/13(土) 12:46:45.79ID:pTsn8Ics0
>>459
万博のリングもホントはいくらなのやら・・・・
2024/07/13(土) 12:47:44.20ID:gQXb9A1u0
広告費とか家賃代高いしこんなもんじゃね?
467刷った円で消費税や社会保険料の減税を
垢版 |
2024/07/13(土) 12:47:57.48ID:I4sODoE30
>>459
>>465
円を刷っても日本人や国内に使わないから。生活保護断られておにぎり食べたい言って餓死した日本人も最後までおにぎり買わなかったからね。今は死んで永遠の日本不買運動。日本国内の賃下げ、リストラの原因

借金1286兆円の財政出動の行き先
 
560兆円が国内総所得≒GDP←一律10万円給付や非正規公務員、生活保護、基礎年金など

726兆円が金持ちの貯蓄腫瘍と外国への財政出動←小山田のオリンピックや電通、パソナ竹中、愛知トリエンナーレのまぬけな日本人の墓、
GOTO、偏ったコロナ補助金、官僚(天下り)外国企業の水道利権、ワクチン利権など意味不明な使い道 。大阪万博。
2024/07/13(土) 12:48:10.16ID:kDFG3XQg0
高級ブランドといっても作るのに金かかるから高くなるなら分かるがブランドイメージで高いだけなら質的にはそこら辺のメーカーと同じってことだろ?
2024/07/13(土) 12:48:15.20ID:MhPzyjF10
そんなことアルマイニ
2024/07/13(土) 12:48:20.19ID:hvIgjl2G0
>>441
心配しなくても昔から白人は日本人を馬鹿にしてるよ
そこに中国も日本もない同じアジア人として括って差別している
だからクソみたいな底辺の差別精神をこんなところで見せるな
戦うなら白人の差別社会と戦え
気持ち悪い
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:48:43.65ID:hBMhJMqD0
>>171

普段着の着物がなくなって
高級品の着物だけ生き残ってるからじゃね?

普段着の着物の時代は自分のうちで作ったりもしてた
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:49:31.59ID:0KTapknK0
お前らが好きなアニメのDVDとかも原価数十円のものを数千円で売ってるわけだろ
下流の下請け業者なんてそんなもんだろう
473名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:49:43.45ID:PZqcEqui0
>>374
ケリーだっけ?バッグの名前になった女優がエルメスのワニ革作りの余りの残虐さに2度と私の名前を使うなと抗議したんだよな
2024/07/13(土) 12:50:04.46ID:nwPDdrrD0
欧米人が中国人に安く作らせて日本人が高い金出して買う
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:50:10.75ID:jUnIWMm90
革は堅牢、しかも汚れが付きにくいし洗わなくてよい。
手入れをしっかりしていれば、あめ色になって美しいツヤが出る。
高級感があるし。
革でしかできないデザインや使い方などもあるし。
水には弱いが。

革製品を好きな人が多い理由。
2024/07/13(土) 12:50:11.00ID:hvIgjl2G0
>>463
でも肉は食うんだろ
それともビーガンか?
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:50:20.98ID:HEq6v3x+0
不法滞在はまずいな
イメージ悪すぎ
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:50:36.10ID:17uqLpJe0
中抜きは日本の文化
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:50:44.24ID:UaA+FL/J0
これ日本の話だと中抜きがーするくせに
海外だとこんなもんじゃね?とか言い出すの草

バカ丸出しだよ君たち
2024/07/13(土) 12:51:11.50ID:ov6IyhlC0
>>468
広告に金払ってるんだよ
欧米のモデルに高い金払って広告掲載料も沢山払う
そしてその高級な付加価値に客は大金払う

まあ買う奴がアホと言えばそれまでなんだけど
481名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:51:24.47ID:hBMhJMqD0
>>474
x 日本人
o 中国人
482 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 12:51:37.54ID:/UELefsz0
メーカーのOEMは定価の25~35%が一般的だ
45万は高すぎるよ
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:52:04.72ID:e23YvlFn0
アルマーニ小の制服もチャンコが激安で作ったのか
値段は適正かな?
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:52:09.10ID:PZqcEqui0
>>476
肉大好きだぞ
革製品は気持ち悪いから使わないだけ
485名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:52:36.76ID:1KcGxlwM0
>>1
これでも堂々とイタリア製を名乗れる所がこの瞬間の中国企業の目的
2024/07/13(土) 12:52:40.48ID:Ct+1ojpM0
そりゃ原材料だけでみれば、そんなもんだよ
あとはデザイン料ってこと
成功するビジネスってこういうことじゃん
2024/07/13(土) 12:52:40.83ID:N8N1tmrB0
>>458
肉の代替品もあるし食べなくても生きていける
食べ物でさえほとんど人それぞれの趣味趣向で選んでる
2024/07/13(土) 12:52:43.16ID:K5G8RWKo0
仮にどんなに丈夫で長持ちでも飽きるんだよね
丈夫で長持ちならランドセルなんて数十年使える
489名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:53:00.65ID:hBMhJMqD0
>>475
高級感があるし。
革でしかできないデザインや使い方などもあるし。

は理由になってない
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:53:10.37ID:KFEYJTBJ0
>>472
最近はサブスクで物はいらない風潮
ソニーもブルーレイディスクの生産終了らしい
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:53:14.19ID:0KTapknK0
ハイブランドは利益率50%とかなんで
製造コストかかってる良い製品!も嘘
ぼったくりで9割以上儲かってる!も嘘
シンプルにデザインやマーケティングに金かけてるだけ
2024/07/13(土) 12:53:26.47ID:nwPDdrrD0
>>488
ディオールがランドセル売ったら60万円くらいとりそうだな
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:54:00.49ID:TKK6gRAZ0
アイフォンだって原価人件費含めて20000円ぐらいしかしないだろ…
2024/07/13(土) 12:55:01.23ID:ACMZbn/80
>>490
アップデートさせなくていいのに
そのままでいる権利があるんだからさ
495名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:55:13.39ID:0KTapknK0
>>485
つーかディオールはフランスだろ
496名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:55:26.37ID:ROiCs0g20
一個作って10000円、1日何個作れるか何人で作ってるかとか書いてないから何とも判断できんな
24時間稼働でも何交代制とかもないし、只々ブランドへの嫉妬としか思えんオナニー記事
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:55:35.48ID:Dxa/5Zn80
>>486
そう、日本はデザインやストーリーの力を甘く見すぎてる
それと貧富の差が広がって貧乏人のやっかみも酷いしうんざりする
2024/07/13(土) 12:55:48.92ID:bXXAP8bG0
で、ブランド力がない日本製品は自称「よいものを安く」で
従業員は安給で酷使されてきた
それを正義だと喜んでる昭和ジジイ
2024/07/13(土) 12:55:57.89ID:bZoKbKwL0
世界はどこも同じ
2024/07/13(土) 12:56:03.08ID:0FMrEYGH0
>>479
ブランド品は買いたい人が自分の金で買うの
日本の中抜きはオリンピックや万博の費用水増しのように税金から盗んでるだろ
お前は池沼か
2024/07/13(土) 12:56:42.60ID:A4ZVdu+10
広告に店員の給料
場所台光熱費やら全部商品にかけるから当たり前
502 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 12:57:14.60ID:E8hzrHbe0
ひどい搾取だな
どこも儲けてるのはえげつない奴らだ
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:57:23.71ID:7RUOChCe0
まるで日本の下請けいじめ
2024/07/13(土) 12:57:25.32ID:9RWRQB8o0
それってまともなもん作れてないってことじゃん
品質もカス
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:57:35.68ID:6koHvJr00
>>498
でも〇〇牛はありがたく高い金払ってでも食うよな
506 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 12:57:55.18ID:PH8t3r+K0
中抜き野郎は殺せ!
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:58:09.60ID:sY6jrPo50
ブランドモノのバッグとか実物はそんなに高そうな製品に見えないもんな
2024/07/13(土) 12:58:30.52ID:XIlTUvAn0
イタリアのブランドがもはや中国製言われ出したのかなり前だろ
イタリアでのコロナもこいつら持ち込んだ言われてたしな
2024/07/13(土) 12:58:46.98ID:hvIgjl2G0
>>484
革は気持ち悪いから捨てろってか
もう少し縄文時代の狩猟生活を考えてみろ
人類は何万年もそこにあるものを利用して生きてきた
おまえの言ってることは成金貴族の贅沢病みたいなもの
食べるためだけに美味しくなるよう金をかけて牛を育てさせて肉だけとってあとは気持ち悪いから捨てろ
おまえのいただきますは言葉だけでしかない
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:59:21.36ID:eEG7U5KP0
中国に57ドルも流れていると知ってショック
511名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 12:59:40.43ID:0KTapknK0
イタリア当局がなぜディオールを攻撃するのかって考えると
イタリアブランドがフランスに敗北しつつあるから
やっかみもあるんだろ
2024/07/13(土) 12:59:44.38ID:YYxq5aLa0
ディオールってフランスのブランドでは??
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:00:12.79ID:CNQPtzh80
中国系企業が違法滞在の労働者を使って、昼夜問わず安い単価で働かせて
安全装置は取り外していたとか
これは恥ずかしいw
2024/07/13(土) 13:00:52.79ID:Ct+1ojpM0
いっそ日本がこの半値で引き受けて中国から仕事を奪うのもアリだろ
ちょうどグエンが余りまくってる
2024/07/13(土) 13:00:53.67ID:qi8K1B0y0
今のファッション業界ってNWOBHMみたいなことになっててわけわからん
2024/07/13(土) 13:01:04.41ID:nwPDdrrD0
フランスのブランドであるディオールの製品を作ってるのがイタリアでさらに中国人が作ってたってこと?
2024/07/13(土) 13:01:15.92ID:/xrZMYng0
>下請け業者は中国企業だと検察は述べた。
>検察によると労働者の多くは中国から来ており、
>うち2人は不法滞在、7人が必要書類のないまま、
>労働を行っていたという。
これは中国人側の問題だろ
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:02:05.72ID:PZqcEqui0
>>509
人間を食べた後の熊が人間の皮を剥がして再利用してたらどう思うんだ?ありがとうとでも言うのか?
ただただ基地悪い悪趣味だと思うだろ
2024/07/13(土) 13:02:09.84ID:hvIgjl2G0
>>507
見栄っ張りが欲しがる価格設定と宣伝広告
あとは有名女優に使ってもらうだけでいい
見栄っ張りの所有欲と虚栄心とくすぐるだけでいい
アホはチョロい
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:02:12.59ID:KFEYJTBJ0
アップルウォッチは10倍だからな
機能かわらんのに
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:02:21.54ID:KltDgwqK0
高級ブランドは安物とは質は違うけどやっぱりボッタクリやったんかな
2024/07/13(土) 13:02:52.57ID:hvIgjl2G0
>>518
山には山の自然のサイクルがある
無駄はない
2024/07/13(土) 13:03:09.73ID:oS7XSiCq0
革の重要さは軍靴を考えればわかるだろ。人類の歴史でずっと代用品がなかった
524名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:03:11.78ID:Ydrue3lH0
金にがめつくないと儲からない。
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:03:22.40ID:5VPfFEKm0
ワラタ
526名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:03.77ID:PZqcEqui0
>>522
人間は進化したんだよ
革に変わる丈夫な素材も簡単に作れる
敢えて皮を使う必要はない
気持ち悪い
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:03.75ID:ryq4q9dT0
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:07.79ID:jUnIWMm90
>>489
根本の理解が違うから話がすれ違うのかも。
物と言うのは用途によって素材を選んで作る。
革はその素材の中の一つでしかない。

合成皮革が本革を超える素材ならば、高い本革という素材はとっくに消えてる。
キュプラが出ても絹は消えないのと一緒。
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:15.99ID:mlQbyII70
一昔前の柳井さんじゃあるまいし、中華系が蔓延しすぎ
530 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:37.14ID:lCaAwqgh0
チャンコロOEM
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:04:56.33ID:hoRRpWUn0
材料費含めて9000円ならぼったくりだけど工賃と考えりゃ普通じゃない?
2024/07/13(土) 13:05:09.43ID:pTsn8Ics0
クリスチョンディオールなら激安
533 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:05:19.26ID:lCaAwqgh0
つまりチャンコロもブランドを作れば儲かる
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:06:04.33ID:K5G8RWKo0
少なくとも材料費別で9500円の価値はあると思えばまあそれなりのものではあるんだろう
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:06:07.21ID:KFEYJTBJ0
西洋は人間の革装丁本とかあるし
入れ墨いれた人間の革を収集してるやつもいて
キチガイだなとおもいました
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:06:08.06ID:dHSg5PX10
>>497
その究極は香水よ。
原価だけ見るならほとんどゼロみないなもん。

ほとんど虚業だが、求める顧客の虚栄心をしっかり満たしてるからなあ。
高級ブランドってそういうビジネスよな。
2024/07/13(土) 13:06:10.89ID:i6uHFQ6D0
ディオールって同じ工場生産の偽物とも呼べない偽物が格安通販サイトに流れてるので前から有名だったよな
538 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:06:11.80ID:lCaAwqgh0
バカはなににカネはらってるか
分かった???
2024/07/13(土) 13:06:15.89ID:ua4vgc/Y0
>>442
良いのを安く

って謳い文句で洗脳され過ぎとるわ日本
商売の基本は、良いものをできるだけ高く売れなのに
2024/07/13(土) 13:06:27.93ID:hvIgjl2G0
>>518
そもそもそこで悪趣味だって考えるのが何も考えていない証拠なんだよ
河原で猟師がクマの解体をしていたら気持ち悪いって感じるんだろう
マグロの解体ショーや活き造りの方がよほど悪趣味なのに
2024/07/13(土) 13:06:43.12ID:LEVaOM9d0
The percentage of intermediate exploitation is 97.955555... percent lol!
2024/07/13(土) 13:06:53.14ID:oS7XSiCq0
>>533
ブランドビジネスは欧州の独壇場。アジアはおろかアメリカですら微妙なのに中国人にブランドビジネスは無理
543名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:07:06.60ID:JHJsTh0m0
本物と遜色ないスーパーコピーがなんであんな値段で買えるのか不思議だったか得心いったわ
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:07:32.15ID:eEgeKTsE0
そもそもブランドのバッグを買うのがバカ
545 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:07:34.95ID:lCaAwqgh0
日本のブランドはヤスイ
これでは儲からんわ

バカにカネ払ってもらえる商売しないといけない
546名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:08:06.86ID:V+nshcDa0
>LVMH会長兼CEOのベルナール・アルノー、純資産額26兆円で世界一の富豪に
https://artnewsjapan.com/article/891

大金持ちになるわけだ
2024/07/13(土) 13:08:21.72ID:bF7D8Uwn0
>>497
甘くみすぎてるか?
まんまとのせられてるじゃない
バレンシアガってなんじゃありゃ
ただの布袋に安い印刷で名前がついてるものをありがたがって買ってるじゃないか
2024/07/13(土) 13:08:54.85ID:oHRnRM0S0
民主党なら3980円
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:15.17ID:K5G8RWKo0
販売価格45万の製造費が9000円というギャップにはインパクトがあるけど9000円の価値は保証されてるとも取れるわけで販売価格9000円以下のものとは何らかの差はあるんだろう…
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:15.40ID:DrHRktr90
>>531
それは製作時間どれくらいと過程してるの?
551 警備員[Lv.6]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:17.72ID:YkTgNNFG0
馬鹿「日本は学歴だけでマイスター制度を作らないからダメなんだ!イタリアとかを見ろ!」

現実は>>1www
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:22.47ID:+DE06Yc20
ディオールはブランド力を高め維持するために莫大な費用を使ってる
世界的ハイブランドになるのは一朝一夕では無理
長年に渡る企業努力の賜物
バッグそのもののクオリティに45万円の価値なんてあるわけないのは皆分かってる
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:24.33ID:U/yqKb/E0
生き物の命を奪ったんだから皮まで全て感謝し頂く←罪悪感を誤魔化す自己保身の方便でしかない
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:09:48.97ID:0KTapknK0
>>509
善悪の問題というより
生理的に清潔な方向に人間って進化していってると思うんだよ
エアコンは環境に悪いけどエアコン付けずに汗ダラダラかいて生活するのは嫌だからエアコンつける
飲食店も昭和のきったないのが減って綺麗になっていく
陰毛モジャモジャの昭和のエロ本が廃れて今のAV女優はパイパンが主流

これを突き詰めると
エルメスみたいな革製品は動物的で清潔さに欠けるから徐々に廃れていく
アルミやガラスで清潔感を突き詰めたようなApple製品の方が現代的なハイブランド
2024/07/13(土) 13:09:49.05ID:hvIgjl2G0
>>526
進化どころか何も変わってなんかいないわ
まあおまえには説明するだけ時間の無駄だな
錯覚の中で生きているだけで何もできない生命のサイクルを思考することもなく命を粗末にする人間
おまえの言葉を借りればおまえは退化している
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:10:03.48ID:jUnIWMm90
>>535
日本人だってやってる。
東大の医学部の標本室に行ってみるといい。
美しい入れ墨が入ったヤクザの背中の皮がホルマリン漬けにになって並んでる。
巨頭症の赤ん坊の瓶に並んで。
2024/07/13(土) 13:10:04.60ID:bF7D8Uwn0
本来日本人なら無名でもいい仕立てをする背広屋だとか靴屋だとか、機能的で長持ちする日用雑貨の物語の方がよっぽど好きだろ
もちろんそれ相応の金を払う価値もわかってる
何でもかんでもブランド化って電通辺りが大好きそうだよな
広告費にかねかけるしさ
2024/07/13(土) 13:10:25.49ID:nwPDdrrD0
LVMH傘下のブランド
LOUIS VUITTON. (ルイ・ヴィトン)
Dior / Christian Dior. (ディオール/クリスチャン・ディオール)
GIVENCHY. (ジバンシー)
FENDI. (フェンディ)
LOEWE. (ロエベ)
CELINE. (セリーヌ)

そりゃ儲かるわ
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:11:10.85ID:m/xohV6q0
ブランドものなんて馬鹿しか買わんよ
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:12:06.27ID:UbNSvRvQ0
製造は違法入国の中国人使うと安く済む
2024/07/13(土) 13:12:10.87ID:EjEQ24us0
>>553
命とか罪悪感とか綺麗事
腐らせたり不衛生にしないことが大事
戦国時代の坊主は死体を野晒しにさせないことで感謝されてた
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:13:22.56ID:2O/dflH40
親がケケ中・小泉改悪の功労者な新次郎が
ヨアソビで孕ませて捕まった中年割と高齢女性も
運河路日本支社の副シャチョーの娘だっけ。

あんまりセンスが好きじゃなかったけど、阿漕な商売
してボロ儲けしてたんだろうな。そんで中国北朝鮮あたりに
いくとそのかなり良くできた偽物があるんだろ
純正造ってる会社の工員が副業で造ってるのかな
2024/07/13(土) 13:13:40.39ID:hvIgjl2G0
>>557
昔の男はそっちの方が多いが今の男はブランドと価格しか見ていないだろ
生地も縫製も見ていない
今の日本人は馬鹿しかいない
他人が一目見ただけで分かって所有欲と虚栄心が満たせればいい
2024/07/13(土) 13:13:50.61ID:oS7XSiCq0
>>536
そうだな。もっとも、莫大な広告費を投下しても失敗に終わったら無価値。
一方、成功して固定客が付いて定番になったら、あとはガラス瓶に高い値付けて売るようなもの

かつてケンゾーはLVMHに買われたのに、ヨージヤマモトが身売りしたとき投資ファンドしか乗って来なかったのは
ケンゾーには定番の香水があってヨードはそんなのなかったからだな
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:14:07.63ID:jUnIWMm90
>>526
人間の進化は有限だ。
自然には到底かなわないから。
今の時代でも、草や樹皮から糸を紡いで高級な織物を手作りしてる人間がいる理由。
美術館も昔の美術品で一杯だよ。
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:15:27.02ID:3LfieWap0
EU当局はディオールに制裁金を課さないの?
普段は米国企業には制裁金科すくせに
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:15:59.13ID:jfu16b2G0
まあよく考えたら動物の革とか気持ち悪いかもな
ここに血管の跡があってー1つ1つ表情が違うんですーとか冷静に悪趣味だしな
2024/07/13(土) 13:16:48.10ID:/xrZMYng0
>>556
趣味のコレクションと医学標本は違うだろ
569 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:17:21.71ID:lCaAwqgh0
オレもかなり昔
OMMでディオールのコート買ったことあるわ
安かった
その辺のコートと同じぐらいの価格で
質もその辺のコートより少しよかった
最近は掘り出しもん売られる機会も減ってるわ
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:17:35.45ID:6FGHTsqi0
ひでー話。
中国製のバッタもんの方が原価が高かったりしてな(笑)
571名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:17:42.88ID:bTKT1jc10
ロゴが本体でバック部分はおまけだから
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:17:56.07ID:9z7IJ/+E0
原料高いからねー
仕方ないねー

知らんけど
2024/07/13(土) 13:18:06.78ID:1SxMdj/w0
ブランドなんてそんなもんだろ
自動車だって材料費だけなら数十万くらいだしな
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:18:32.44ID:z7B+9Aok0
偽ブランド品のほうが原価が高そうw
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:18:56.69ID:jUnIWMm90
米軍の兵士の支給品が市場に出回ってる。
未だに布や本革製だったりする。
今の時代になんでだろうね?
用途やデザインによって素材を選んでるのだろうが?
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:19:26.45ID:jfu16b2G0
ユニクロや無印のナイロンバッグで良いのよ
清潔で丈夫だし
2024/07/13(土) 13:19:59.63ID:bXXAP8bG0
えっ日本製とか宣伝してるものも大半はベトナム人とかミャンマー人が作ってんでしょ?
それを国産だとかありがたがって高値で買ってるのがお前ら
そのくせブランド物はバカしか買わないとか得意がってる国産信仰ジジイ
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:20:31.43ID:ERzNdUrS0
本物と同じかむしろ本物を凌ぐ品質の偽ブランド商品が蔓延る原因になるだけ。
579名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:20:33.39ID:jUnIWMm90
ユニクロや無印では買わないかな。
質の割に割高だから。
580 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:21:27.48ID:lCaAwqgh0
オレが買ったディオールのコートは
ディオールのマークなんか見える部分にない
むしろ見える部分にマークあるのなんか買わない
581名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:21:32.66ID:0KTapknK0
>>558
LVMHはカルティエとかティファニーとかも傘下にしてるな
革製品とかバッグが廃れた後の時代、金属製品や宝石類が主力になるのを見越してそう
582名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:10.56ID:oS7XSiCq0
>>575
そりゃ化繊でも布は布だろ?
ただブーツは革でも、もうスニーカーみたいなソールでリペアは考えてないのが増えてる
使い捨てなんだろうな
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:13.89ID:obsmTrk50
>>1
全く問題がない
300円の時計が百貨店で10万円で売られてる(今の時代は知らん)
ただのコーラを100円以上で売ってボロ儲けしてたハンバーガー屋があった(今は少しお金を払ってる)
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:29.74ID:PEfELUSf0
>>552
その企業努力がほぼ情報操作にしか使われてないように見えるからエルメス以外はゴミ。
585名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:32.60ID:p/XnJy+G0
買えない言い訳?
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:34.70ID:h56Zj5D80
やあ原価厨か
久し振りだな !! しばらく見なかったね
587 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:23:59.70ID:nXj9VASB0
タグ外したらどこのやねん
2024/07/13(土) 13:24:23.44ID:KvpQe//H0
原材料が30万はする
2024/07/13(土) 13:24:39.57ID:FWxSSW/30
世の女どもは原価9000円のバッグに45万円も払って喜んでるのか……
2024/07/13(土) 13:25:44.91ID:4Zkr8aW50
https://i.imgur.com/whuxmgU.jpeg
591名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:27:30.10ID:h56Zj5D80
お前らすまん
実は俺はしまむら厨なんだそれでもこのスレにいて良いか
2024/07/13(土) 13:28:22.32ID:N4ip2upn0
>>589
女って基本そういうもんだわ
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:28:38.70ID:b5Mw/0x70
>>547
ここ15年ぐらいで増えたよな、バレンシアガ
youtuberの金持ちアピールの小道具
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:28:39.32ID:0+Utyelf0
ルイヴィトンでナイロンジャケット60万で買ったわ
同素材でユニクロやと5000円やろなあ
2024/07/13(土) 13:28:40.15ID:k/uI+mvZ0
これが付加価値ってやつだよ
2024/07/13(土) 13:28:50.79ID:IiidVqyh0
>>589
ビックリマンチョコや握手券付きCDと同じだろ
欲しいのは付加価値の方
597名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:28:51.82ID:lNQ4Sv+c0
ロゴ商売とかグッズ商売はこんなもんだろに
イタリアだと拙いのか
2024/07/13(土) 13:28:54.97ID:UaXeZvSa0
中華製なのにメイドインチャイナにはならないやり方
599 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:29:14.57ID:lCaAwqgh0
オレが着用して
いちいちブランドの宣伝する気なんか
さらさらないからな

ちなみエルメスは陶器とかいろんなもんに製品だしてるが
そこでもカネモチのあいだではエルメスは大したブランドではないらしい
昔ハイブランドの陶器や銀食器をだしてるとこでエルメスも出店してたが
カネモチがいうにはエルメスがそこに出店するのは場所違いとかいってたわ
なんでエルメスごときがこんなとこに出店してんのと

やはりブランドにも格がある
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:29:28.60ID:h56Zj5D80
>>590
これコラじゃないの?
100均で売ってそうじゃん
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:30:34.35ID:0KTapknK0
>>584
革製品で権威を保ってるエルメスとか一番将来が暗いんじゃないか?
デザインの創造性に投資してきた他のハイブランドの方が正しかったことが今世紀中には証明されると思う
2024/07/13(土) 13:30:35.94ID:N4ip2upn0
例えばダイヤモンド
男から見たら大して魅力はない石
金に換算したら高いからいいんだろなと思う
女はそれとはまた違って
ダイヤモンドの輝き自体に魅せられる
603名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:31:31.77ID:b5Mw/0x70
>>568
医学は隠れ蓑
2024/07/13(土) 13:32:06.64ID:bQatrU7t0
これ原材料はいってないから
評価しようがない
工賃だけなら9200円は結構高額
安いバックなんかだと1000円もしない
605名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:33:15.27ID:pPa9BjsP0
材料が30万とかならある話では?
606名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:33:15.92ID:Mg0iThyX0
どんだけ抜いてんだよw
竹中平蔵かよw
2024/07/13(土) 13:33:58.72ID:uPwXQoG70
9割中抜きの日本より良心的だな
2024/07/13(土) 13:34:39.81ID:0jAWomO80
うち末端の下請けだけど行政への売値が180万のもの作っても原材料込で25,000円しか貰えんw3時間も制作にかかるのにwwwww
2024/07/13(土) 13:35:15.30ID:7DuD4qJi0
完全に敗戦国仕草だろ
イタップさぁ…ww
2024/07/13(土) 13:35:59.56ID:GryZJxoH0
下請けいじめはどこの国でも変わらんのだな・・・
2024/07/13(土) 13:36:02.07ID:uPwXQoG70
ディオールは中抜きシステムを日本から学んでるしな
2024/07/13(土) 13:36:50.12ID:WgCwA2xC0
バッグの値段の半分くらいは可愛そうとかの素材費でしょ
加工費9200円は安いと思うけど
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:37:32.26ID:KFEYJTBJ0
日本のアニメもそうだよ
アニメーターが薄給で過労死してるのに
電通がステマして7割ピンハネ
その結果海外に下請け丸投げ作画崩壊で納期間に合わなくなる
2024/07/13(土) 13:38:05.72ID:exkvL/2P0
フェラーリも1台の原価200万くらいか?
2024/07/13(土) 13:38:32.96ID:V0BPEyG50
実際こんなもんですよって
中国の企業と経済叩くために捜査してるだけ
円安になって日本に工場移したいとかあると思うよ
為替相場で負けてても実業で利益取るつもりでやってかないといけない段階きてるから
倉庫じゃなくて工場をやるほうに動くのが正解だとおもうの
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:39:03.22ID:Z0IAH0rP0
ルイヴィトンのギターのピック25000円してたw
2024/07/13(土) 13:39:15.15ID:NTbj1eLh0
>>614
もう少しするんじゃねーかな
618 警備員[Lv.1][警]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:39:42.28ID:lCaAwqgh0
> 3月から4月にかけて行われた捜査で当局は、労働者らが施設内に寝泊まりして、24時間体制でバッグを製造している証拠を掴んだとロイターは報じている。電力消費データも入手し、夜間や休日も稼働していることが分かったという。
> 調査によると、接着やブラッシングの機械からは安全装置が外され、より速く動かすことができるようにしていたという。

すごい工場制手工業やん
2024/07/13(土) 13:39:46.85ID:O3VcOylS0
ブランドロゴ付いてるだけで5万位のバッグが40万とかになるんだってよくわかるな
620 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:40:04.61ID:BcjnnB+d0
>>619
9000円だよ
2024/07/13(土) 13:40:16.86ID:WgCwA2xC0
フェラーリって自社生産だから、金持ちはイタリアに取りに行くらしって聞いたことある
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:40:55.27ID:0+Utyelf0
ハイブランド見に行くと客は半分外人やな
チャイナが多い
2024/07/13(土) 13:41:37.87ID:nwPDdrrD0
最近だとバレンシアガがひどいな
まさに文字貼り付けただけ
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:41:56.04ID:QxS4/5Sh0
イタリアにも竹中が居た
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:42:04.84ID:f7Qdt1o10
ユニクロより安くて草
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:42:13.10ID:CNQPtzh80
ダイアナ妃が生前にバッグ持ってた印象があるなー
最初はフランスの大統領夫人がプレゼントしたとか
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:42:50.73ID:UaA+FL/J0
>>500
いつから中抜きの定義そんなになったの?

バカはこれだからw
628 警備員[Lv.2]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:42:52.02ID:lCaAwqgh0
そのピニンファリーナもすでにインド資本に入ってる
2024/07/13(土) 13:43:25.09ID:WGkRfq3e0
中抜きがGDPのほぼ全てのジャップランドはどうなるんだよw
630 警備員[Lv.2]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:45:10.07ID:lCaAwqgh0
カネモチ相手に商売するとこは
カネモチに買ってもらえなくなったらオワリ
カネモチ相手のニッチな隙間産業だからな
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:45:18.69ID:6sxb+D570
>>613
物流、建設、ITもそうだよ
隙あらばどの業界も多重下請け構造にして上の方でチューチューしたいと思ってるだろ
2024/07/13(土) 13:45:33.85ID:2jZ804Ht0
フランスの正規店で買ったら偽物掴まされたってのもよくある話で、あいつらアジア人とかにはスーパーコピー売ってるんだろうな
2024/07/13(土) 13:46:51.41ID:mCAgmY1B0
ユニクロって実は良心的商売なんだな
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:47:05.91ID:WpN3JCsi0
う~ん、iphoneの組み立てを5000円で請負う感じ?
会社の利益と工員の給料を合わせてこれだと
やっすいよねぇ
2024/07/13(土) 13:47:08.44ID:QFcn1gM60
>>602
高いから良いって言う女のほうが今でははるかに多いでしょ
人工ダイヤは安いから嫌、デビアスが奴隷使って取らせた天然物で価格統制されて高額で売ってる物のが良いとする女のが多い
アメリカ教育の賜物
636名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:47:14.43ID:yoXt0dhf0
10万ぐらいのビジネスバッグ買おうと思ってたけどやめたわ
637 警備員[Lv.2]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:48:03.72ID:lCaAwqgh0
×良心的
〇薄利多売

カネモチより貧乏人のほうが大量にいる
大量の貧乏人のハートを掴んだほうが儲かる
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:48:04.75ID:EnjaeKrS0
終わったな、品質が高いから値段も高いって話なんで、品質疑われたらアウト

Dior値崩れしそう
2024/07/13(土) 13:48:08.54ID:p3hVc7Fd0
>>576
でもこの辺も最近自然に分解出来る系とか再生繊維系とかイマイチな質の素材多いからなー
サステナブルとかどうでもいいから綿とかナイロンでええっちゅうに
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:48:29.87ID:N8N1tmrB0
日本には宮内庁御用達の大峽製鞄があるじゃないか
ここのランドセルは高いのは22万するよ
2024/07/13(土) 13:48:40.13ID:Nu4FhdrS0
大して価値のないものに価値を付けるって昔からあるよな
茶器とか絵画とか
642名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:49:25.10ID:XzubxLnc0
偽物生産者から本物が仕入れてる?www
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:50:34.45ID:ozJjnRpp0
>>582
全部が合成繊維になったの?
2024/07/13(土) 13:50:56.38ID:WgCwA2xC0
素材は支給されて加工費だからな。
ディオールのバッグが職人が縫ってるとかの話ではないし
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:51:22.68ID:wkxhFade0
>>271
シルクロードと日本の生地の品質の良さとは関係ない
横浜の港は1859年徳川末期
輸出産品は生糸であって生地じゃない

都合よく話を繋げるフェイク
2024/07/13(土) 13:51:31.20ID:pc+sDelc0
キモヲタなら自分でナイロン布と釣り糸買って来て
自分でバッグの形に切ってから縫って
絶対ぶっ壊れないバッグ作って末永く使った方がマシってわけだな
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:52:00.02ID:Hhs95ynB0
デザイン料や広告費もあるから一概には言えない
材料費と工賃から考えんと
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:52:32.35ID:CiM2CaOe0
これだから原価厨は
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:53:17.07ID:0+Utyelf0
>>646
日銭稼いでGU買ったほうがマシ
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:53:30.97ID:A36+K16Z0
おまえらが着てるユニクロときたら・・・
651 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:53:35.43ID:bXojddES0
>>1
ロレックスの腕時計だって
大量生産薄利多売で儲けるなら
一本8万円くらいまで価格を下げられるよな

シリアルナンバーなんか入れない
パーツもブレスレットも全部ありふれたものにする
とにかく量産化量産化

ほんとブランド商売って意味わからんわ
652名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:53:49.85ID:wkxhFade0
>>640
高いものは宣伝用なんだよ
最安品価格と普及品価格を書かないのも宣伝
2024/07/13(土) 13:54:26.59ID:JY4l/+Ch0
ロレ買ってたやつって、映画でチプカシが流行ってからそっち流れたよな
要するに主体性のないクズW
2024/07/13(土) 13:54:28.88ID:hrQ6KdMC0
こんなの
商売の基本だろ
安く仕入れて高く売る

もちろん、不法外国人を使った不法就労は
問題だけど
655 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:54:40.13ID:bXojddES0
>>650
ロレックスもユニクロ化すればいい

カシオのデジタルウォッチだって
安い奴は1500円くらいで買える
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:54:53.42ID:ozJjnRpp0
日本にいいバッグがないのは着物だったせいかな?
日本はバッグといっても小さい袋状のが多い印象。
でかい袖に物を入れてたり、帯に入れてたみたい
でかい物は風呂敷や布でくるんで運んだみたいだし。

日本人が昔から多様してた竹のバッグは、シャネルが商品化したんだっけ?
でかい革のバッグは欧米にやられてもしかたないのかも。
657名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:54:57.23ID:wkxhFade0
>>651
自分の存在ではブランドない奴らがカネでブランドを名乗るためのもの
それが現代のブランド品
2024/07/13(土) 13:55:05.75ID:WgCwA2xC0
ロレックスが評価されたのは自社でムーブメント作ってるからでしょ。
その後ゼニスのエルプリ使ったから、エルプリ自体も今はめちゃ高い
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:55:17.63ID:KFEYJTBJ0
金持ちは全て国産のジビエレザーを買ってくれ
シカ皮は柔らくていいらしいよ
2024/07/13(土) 13:55:21.38ID:Nu4FhdrS0
ラーメンがいかに良心的か分かったかお前ら
2024/07/13(土) 13:56:16.60ID:p3hVc7Fd0
>>641
欧州はしゃーない
内陸で戦争続きだから出来るだけ軽量で価値高く持ち運び出来るように細工や技術で付加価値をつけていった文化
中国やアラブはまんまゴツい金とか翡翠をバングルとかネックレスを常に持ち運ぶ文化
そのせいか知らんけどロゴもまんまでかいの好む
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:56:20.30ID:wkxhFade0
>>660
ブランドではないよ
話すり替えるな
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:56:30.88ID:KFEYJTBJ0
キョンの眼鏡拭きとかいいらしいよ
664名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:56:44.96ID:wlJbhxDk0
こういう書き方だとじゃあ材料代が意外と高いんじゃないとかいう憶測はできてしまうので、すべての関わっている人に支払われる額を出さないと誰が搾取してるかは見えてこないな。ブランドが7割ぐらいで出来高みたいにデザイナーが1割ぐらいで残りを材料メーカー製造会社販売店などが少しずつ分け合ってる感じかな。
665 警備員[Lv.2]
垢版 |
2024/07/13(土) 13:57:04.62ID:lCaAwqgh0
オレは学生時代に宮内庁御用達の配膳紹介所でバイトしてたが
宮内庁の時給が一番安かった
だから宮内庁の現場にいかされるときが一番イヤだった
宮内庁御用達を宣伝してるくせに宮内庁の現場が一番安い
2024/07/13(土) 13:57:08.35ID:ZhkMf6530
これはホンマ買うやつがアホやで
どう見ても普通のバッグやのに、何十万円も払うなよ
ブランドを身につけてマウント取ってる連中は
ホストやキャバに貢いでるアホ達と同列よ
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:57:16.62ID:A2ipiPZf0
>>548
3980円だとバカにしてんのかってなるけど
9200円だと俺にも作らしてくれよってなるな
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:57:42.65ID:wkxhFade0
>>661
内陸で戦争続きは皆同じ
理屈が言い出しと変わってしまってる
669名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:58:05.34ID:KFEYJTBJ0
>>656
仏教の影響で肉食が一応禁止されてた
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:58:11.99ID:jfu16b2G0
>>651
ロレックスは元々大量生産だから
大量生産の大量販売なのに正規店には在庫が無いという品薄商法
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:58:32.87ID:MTLEI1+c0
元の2倍か3倍ふっかけるのは企業の常識にしても
ハイブランドはこういう数字になってるわけだわな
2024/07/13(土) 13:58:37.85ID:ZWNi/HKr0
レクサス作る工員とカローラ作る工員
仕事内容が同じなら給料も同じだろ
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 13:59:52.46ID:jfu16b2G0
>>658
ロレックスは元々自社でムーブメントは作れなかったが作れる工房を買収して自社製を謳ってた
2024/07/13(土) 14:00:21.90ID:u9gppF/R0
うわ…そらあいつの娘がやるだけのことあるわぁ
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:00:43.78ID:0+Utyelf0
>>666
100万くらいのバッグ買わないと無駄に金余るだけやがええんか
2024/07/13(土) 14:01:25.61ID:ZhkMf6530
>>675
余るんやったら俺にくれ!
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:01:46.58ID:k6ez5CGa0
ブランド品はバカか金持ちか本当に必要な人しか買わない
2024/07/13(土) 14:01:51.71ID:2MGoCZ1r0
材料にお金めっちゃ掛かってっから
それだけディオールのバッグは消費者にとってお得ってコト
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:02:04.27ID:UaA+FL/J0
安全基準も労働法も何もかも無視して中抜きしてんのに

中抜きがーしないんですか?

いつも日本だとそう言って騒ぐじゃん?

外国人には頭が上がりませんってかw
2024/07/13(土) 14:02:38.30ID:u9gppF/R0
>>678
材料という人間ね…
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:03:40.33ID:nN+qqwAS0
昔はブランド物って高いけど質がいいからお得って感じだったけど今はそんなこと
ないしな
2024/07/13(土) 14:03:44.82ID:QFcn1gM60
>>638
こういうの買う層は原価なんてクソ安いことはとっくにみんな理解してる
今の人間はそんなに賢くないですよ
単純に高い物所有してると凄いと思ってくれる人がいる限り続きます
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:04:46.94ID:Sdb8KDQx0
>>301
それね。しれっと変えて定価変わらず。
2024/07/13(土) 14:04:57.34ID:WgCwA2xC0
>>681
昔はブランドはブランド料ピンハネしてっから、ファクトリーブランド買うとコスパいいってイメージだわ
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:05:19.40ID:N8N1tmrB0
>>652
安いのはクラリーノで6万円台牛革で8万円台だから普通だな
686 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:05:36.83ID:lCaAwqgh0
労働によって生産されるモノやサービスの価値によって
労働の価値は評価される
労働自体に価値はない

そんなこといまだにいってるのはアカだけ

そして同じ材料同じ品質で
1本10円のネジを時間あたり10,000本製造できるのと
1本100円のネジを時間あたり10本製造できるのだったら
10,000本作るヤツのほうがはるかに優秀

で、アカの世界では1時間に10本しか作らないナマケモノだらけになる
10本作っても10,000本作っても同じ労働だからな

そうやって新興カルト宗教アカの社会は崩壊していく
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:05:38.52ID:0+Utyelf0
どこも質はユニクロと同等やろな
2024/07/13(土) 14:07:11.44ID:A3p4nIQW0
最高級の革を使ってるのに9200円で賄えるってどういうこと🥺
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:08:17.92ID:nN+qqwAS0
>>684
ただ、ブランド料金含めても今と違ってひどい料金でもなかったからそんなあれな感じなかった
と思う。00年代くらいでもラグジュアリーブランドのミディアムサイズのバッグが10万台前半
だったわけで。
2024/07/13(土) 14:08:33.78ID:kM3LQXNw0
中国企業に下請けさせてブランドを名乗るwww
だから絶対買わん
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:08:45.75ID:KFEYJTBJ0
>>685
本牛皮のランドセル重いんだ
おかげでワシは背が低い

最近は置き勉してもいい
教科書も減らす方向らしい
2024/07/13(土) 14:09:34.43ID:ZXlSmTuM0
ブランドの正体
本来の価値じゃなくて幻想と奴隷労働に金を払わせるビジネスモデル
ディオールのバッグ見たらこれからは笑っちまいそう
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:10:26.95ID:N8N1tmrB0
>>691
ワークマンがペラペラのビニール製のランドセルを8千円で出してるな
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:10:33.44ID:ozJjnRpp0
>>665
簡単な原理。
皆がやりたがるから高くぼったりができない。
優秀な人ほど、一番良い仕事ができる場所で仕事をしたがる。
そこの仕事をすることがステイタスで金を産むし。
695名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:10:43.96ID:07W60xIb0
ブランド付けて売ってあげてるの
それともノーブランドで売りますか?
バッグ製造業者は感謝しなくてはいけない
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:12:53.53ID:nN+qqwAS0
ただ、ハイブランドも先進国では段々ラッパーとか水商売とかゴロツキくらいしか
買わなくなってきているよな。途上国での伸びが一段落したらさすがにこんなアコギな
値付けできなくなるんでない
2024/07/13(土) 14:13:08.52ID:Nu4FhdrS0
でもボクちゃん高級ブランドでマウントとれるからウキウキで買っちゃうわ
2024/07/13(土) 14:13:28.29ID:QFcn1gM60
>>689
円が弱くなったのが大きな要因だし
安物の質が向上してそれで十分見た目的にも機能的にもオシャレ出来るようになればなるほど高ければ高いほど良いとする人も増えてる点が面白い
高級腕時計も携帯~スマホで時計の役割はまるで必要なくなればなくなるほど高いやつから順に人気
699 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:13:39.44ID:lCaAwqgh0
キミラの場合
45マソのバッグ絶対買わん
ではなく
45マソのバッグ絶対買えない

つまりキミラには関係ないし
なんの損害もない
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:14:05.17ID:ozJjnRpp0
最近の限定数商法の方が腹が立つ。
商品数を限定して客に競争させて買わせ価値を出す。
あんなのは商売人が優越的な地位を悪用して人を操作して作った価値でしかない。
2024/07/13(土) 14:14:24.23ID:stCE5c9x0
奴隷商売は西欧人のお家芸だからな。お花畑の日本人がしらないだけよ
2024/07/13(土) 14:14:32.90ID:kklSpmhY0
>>677
人の目ばっか気にする奴がブランドや
ファッションに凝るんよね
俺は他人なんかどうでも良いから
着てて楽で機能的な服しか着ないし
余分な物は持ちあるかないからバッグも要らんな
買い物もスマホだけの時もある
2024/07/13(土) 14:14:35.67ID:XelRjULk0
アパレルはブランド価値最大化が儲かるっていう糞市場だよな
夜商売が飲食名乗って桁違いの料金設定にしてるのに近い
原価は同じ程度でもブランド化や接待の異性で付加価値持たせて喜んで払わせるボッタクリ手法
704!dongri
垢版 |
2024/07/13(土) 14:14:52.15ID:oma5dvng0
これ随分前から言われていたやん
705名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:16:07.00ID:6sxb+D570
>>686
エルメスはアカか
2024/07/13(土) 14:16:09.04ID:Nu4FhdrS0
俺も商売やってるから分かるけど大抵のヤツはモノの価値なんてわからないんだわ
商売の基本は情弱を騙してむしり取るだからな
707名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:16:49.01ID:KFEYJTBJ0
https://shoesmaster-komatsu.com/entry/2023/05/27/060000
皮は捨てるのが超大変だとさ
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:16:49.75ID:97L6YC2Z0
>>706
まあ正しい
2024/07/13(土) 14:16:55.50ID:QFcn1gM60
>>701
いやいやw
日本人ほど有名な欧米人の奴隷に自ら進んでなりたがる民族は他にいないんじゃないかと
戦後教育お見事です
2024/07/13(土) 14:17:11.82ID:+LgXQqu30
>>659
馬もそうだけど柔らかいのはすぐ傷だらけになるんよ
2024/07/13(土) 14:17:43.84ID:bXXAP8bG0
これをぼったくりとか攻撃するような発想が日本人を貧乏にしてきた
どうやったら日本人もこれができるのか考えないと
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:17:50.94ID:PE9xT/iZ0
ユニクロみたいに搾取は正々堂々としなきゃ
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:18:03.08ID:0+Utyelf0
>>696
いやいや業績見てみい
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:18:09.98ID:ozJjnRpp0
>>702
普通の生活してる人はそれで充分。
というか生活に合わない高級品を買っても使いこなせない。
高級な革底の靴を買っても、徒歩通勤だと雨でどうしようもないし。
車で移動するような層じゃないと履けない。
2024/07/13(土) 14:18:12.74ID:9ldQBBgm0
電通より酷いなー空目
716 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:18:17.38ID:lCaAwqgh0
キャバのオネエチャンが
45マソのバッグ欲しいなといえば
買ってといわれなくても買ってしまうのが♂だからな

日本もリリちゃんに文句いうような頭おかしいのが増えてる
リリちゃんに貢いでリターンがないとか文句いってるワケだからな
717名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:19:02.21ID:NkATR0vO0
>>21
トヨタ
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:19:20.29ID:97L6YC2Z0
>>714
ほんとそれだわな
719名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:19:32.87ID:nN+qqwAS0
>>698
円が弱くなったのが一番の原因でもないよ。ドルベースでみても高いし、というかここ20年で4,5倍
くらいにバッグとか値段上がっているんだから物価と為替で流石に説明できない。
むしろ、書いているみたいにそこそこ高く質がいいみたいのブランドに求められなくなっているん
だろうな。
2024/07/13(土) 14:19:33.61ID:Ia3D7BeV0
工賃のみなら別にそう酷いとも思わんが
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:19:33.66ID:UB16w3pt0
で、モノ自体のクオリティってどうなのよ? 他にはない突出した特長があると聞いてるが。
その辺の百貨店で売ってるのとホントたいして変わらんのだったらとんだ詐欺商法というか、買うほうがアホと言うか
722名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:20:03.26ID:0+Utyelf0
>>702
それだと丁寧に扱われないやろ
ハイブラはええぞぉ
723
垢版 |
2024/07/13(土) 14:20:21.35ID:vQxz54bU0
>>711
貧乏貧乏って言う暇があったら
とっととLVMHの株を買えば良いだけの話だろう?
724名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:20:27.12ID:nN+qqwAS0
>>713
そこら辺の人に人気だから最高益だしているんじゃないの。伸びているのアジア市場だし
2024/07/13(土) 14:21:22.82ID:gmqp/4dj0
ブランドものって、そんなもんだと思ってたわ。
日本だって、大島紬が100万円で売られてても、織手にわたるのは、数万でしょ。
ブランド商品は、店舗の家賃や宣伝費にお金を掛けるから高くなるだけよ。
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:21:25.74ID:PE9xT/iZ0
中国人って世界中のどこ行っても奴隷なんだな
さすがアジアのアフリカ人だわ
2024/07/13(土) 14:21:47.89ID:WgCwA2xC0
モノの勝ちは素材と加工費とブランド力で決まるから、加工費ギリギリまで削るのは商売としては正しい。
素材がちゃんとしてるならユーザーは納得するでしょ笑
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:22:00.42ID:5catNSjn0
中国人はブランドの良し悪しを判断する力がないから日本人に人気があるブランドを優れたブランドと判断して買っている
だから日本であるブランドの商品に人気が出ると後追いで中国人が飛びついて瞬間沸騰のように価値が高騰する
エルメスやシャネルで日本人が好むモデルはそれを見た中国人が買い漁ってくるから中古でもものすごい高値がつく
729名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:22:12.66ID:bsWDZ4St0
>>592
むしろ男のほうがひどいぞ
車のメーカーとグレードのエンブレム代に数百万円払う生き物
お前はコンマ何秒を争うレーサーなのかと
ブランドバッグが可愛く見えるレベル
2024/07/13(土) 14:22:29.44ID:Z7Cc92Ts0
材料費が42万円かもしれないからな
そこをちゃんとしてくれないと何とも言えんわな
2024/07/13(土) 14:22:56.80ID:0M4n2dwf0
これ奴隷労働の疑いで捜査入ったんじゃないの、しかも中国企業?
2024/07/13(土) 14:23:14.06ID:Z7Cc92Ts0
>>589
原価は書いてないだろ
9000円は工費だぞ
733 警備員[Lv.3]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:23:36.57ID:lCaAwqgh0
JKのパンツとババァのパンツでは
材料が同じでも工賃とブランド力が違う
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:25:10.88ID:0+Utyelf0
>>724
違う
735 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:25:56.62ID:E8hzrHbe0
コストを抑えようとどんどん人件費の安い国や人へ阿漕な真似をするようになる
やりすぎてバレて問題となるまで改善しない
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:26:15.50ID:bsWDZ4St0
最近はアディダスもハイブランドとみなされてきたな
ナイキでは駄目らしい
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:27:47.08ID:0+Utyelf0
>>736
ハイをつけるには値段に一桁足りなくねえか
2024/07/13(土) 14:27:51.71ID:d/nZepsr0
動物かわいそうとか言うくせに、奴隷労働を強いられる人間には同情しないもんなマンさん
739 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:28:16.47ID:E8hzrHbe0
ユニクロ: 潜入調査で明らかになった中国・下請け工場の過酷な労働環境
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e57487da9cf8c2cce5184c78bebb5ab47e8c4bc

中国のユニクロ取引先工場における労働環境の改善に向けた弊社行動計画について
https://www.fastretailing.com/jp/sustainability/news/1501150900.html
2024/07/13(土) 14:28:49.30ID:TIZE1bD50
9200円の工賃でそこそこの品質のモン作れんのな
2024/07/13(土) 14:29:01.52ID:bXXAP8bG0
>>725
着物の仕立てなんて1万とかだからな
>>1と似たようなもの
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:29:08.76ID:uPwXQoG70
銭ゲバのえげつなさは麻薬業者をしのぐな
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:30:35.85ID:A2ipiPZf0
>>686
中国の過剰供給が問題視されてるじゃん
アメリカの量り売りで食べ放題みたいな果物じゃなくて木箱に入れた高級果物を作ろうとするし
野菜なんか豊作だと値崩れするとか言って廃棄する
ネジ職人も大変だわ
2024/07/13(土) 14:30:54.14ID:hnw8nnKr0
ディオ・ブランドー
745名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:31:06.85ID:nN+qqwAS0
>>734
違うも何も現在アジア圏の売上のシェアが過半だし、過去10年の伸び率もアジアが
一番高いわけで。
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:32:18.17ID:ozJjnRpp0
>>718
所持品は生活様式によって変わるだけだよね。
アフリカ人が貧乏に見えるのは砂漠地帯に住んだりしてるから。
砂地ではサンダルにTシャツが一番。
高級品を着ても傷でボロボロになるし、手入れや洗濯が大変。
湘南海岸の砂浜で革靴にスーツを着てる人がいないのと一緒。
貧乏でかわいそう、援助しようと思うのがおかしい。
観光できてる欧米の人間も同じ格好して歩いてるのだから。
747
垢版 |
2024/07/13(土) 14:33:50.01ID:vQxz54bU0
>>736
アディダスのユニフォームはサッカーでも野球でも微妙
巨人のアディダスのユニフォームより今のティファニーの巨人のユニフォームの方がかっこいい
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:34:02.98ID:KFEYJTBJ0
>>744
人の生き血を啜る鬼だな
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:34:47.04ID:0+Utyelf0
>>745
君は何を見ていうとんや
水商売とラッパーで業績上がるわけないやろ
アホなんか
750名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:36:29.61ID:bsWDZ4St0
>>747
日本人ならアシックスかミズノにすべきだな
関西人ならZETTで
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:36:55.14ID:ozJjnRpp0
ディオールはコスメとかも人気だし。
あんなの機械で大量に生産できるし。
ネット販売で売りやすいしね。
2024/07/13(土) 14:38:46.62ID:Urg4FmnF0
5倍で問題になるのか
今なら言えるが欧州某社にJPY16,000で売った某製品は小売り価格JPY200,000という10倍以上の値付けだった
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:38:54.49ID:nN+qqwAS0
>>749
いや、別に途上国ではアッパーミドルくらいの人たちも伸びていると思うけど。
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:39:04.84ID:Xao5uXXf0
最低だな日本
2024/07/13(土) 14:40:05.11ID:DVtKFqzs0
>>752
50倍ですが
2024/07/13(土) 14:40:06.99ID:yT5jYQzr0
ブランド品なんて宗教と同じ
2024/07/13(土) 14:41:30.83ID:HIilgO4M0
アルノー会長はユダヤ人
この人がいろんなブランドを買収しはじめてからだよなあ
この手の酷いビジネスが横行し始めたのは
2024/07/13(土) 14:41:47.40ID:yT5jYQzr0
>>752
パイロットのキャップレスフェルモのデザインを変えただけなのに9倍の18万円になっていたエルメスのノーチラス万年筆のことですか?
2024/07/13(土) 14:43:04.98ID:ffx+ecNZ0
>>1
安全面無視や違法労働は論外ケシカランとして

980円で売っている無地のTシャツにブランド名をワンポイントでもつければ数万数十万になる
バックも製造業者が作るのはブランド権を持つブランドから製造依頼されているだけだから9200円で仕事しただけに過ぎない
ブランド権のあるブランドがそれを45万で売ろうが45円で売ろうがブランド会社の自由で権利
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:43:25.15ID:0Oqn+3mM0
>>156
皮の値段は入っていないよ。
「原価とは何か」
はて
761名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:43:56.36ID:ozJjnRpp0
おそらく、分割して作らせてるのでは。
部分だけの担当だと、早く上手に作れるようになるから。
独立される心配もないし。
762名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:44:15.81ID:w8z0hs+t0
中国の偽ブランドの方が品質良かったりしてな
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:44:59.07ID:0kwZ8/eR0
ユニクロの3000円の服とGUCCIの10万円の服の違いとは?値段の差の存在する闇を暴露します
https://youtu.be/1M4mYkuNb8M?si=t51RWNMLDL_Zul7_&t=2029

ドン引きするほどに、グッチの縫製が汚い
こんなん馬鹿しか買わんよ
2024/07/13(土) 14:45:32.43ID:p9lNqWJ60
原価厨か?
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:45:37.29ID:K5G8RWKo0
1ドル100円なら日給57ドル5700円
商品2780ドル27万8000円で人件費安っ!って感覚だったのにな
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:45:49.82ID:ozJjnRpp0
>>763
さすがにそれはないと思うが。
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:48:46.49ID:0Oqn+3mM0
>>725
高いからこそ金持ちは買うんだよな。
5万なら売れない。
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:49:52.32ID:UaA+FL/J0
>>766
ハイブラなんて名前だけで質がクソなの前からバレてるよ
日本製の革製品の工房やってる手作りの方が遥かに上
服だってそうだよ
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:50:57.16ID:OvP+X5VI0
今更それ語るん?
770名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:51:56.10ID:UaA+FL/J0
虚業だからね
昔は質が良くて評判だったけど
もうそんなものはなくて名前だけでの中抜き製品

バカしか買わない
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:52:26.42ID:hnZYKvH70
イタリアの某高級バッグの8割は浅草橋で縫製されている
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:53:51.77ID:xB58fNxc0
>>1
スマホの原価なんか20円ぐらいだろ
2024/07/13(土) 14:54:29.30ID:c7muPMRt0
これには原価厨もニッコリ
2024/07/13(土) 14:54:37.79ID:WD+EEb8f0
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」 [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1720846577/
775名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:55:14.30ID:0Oqn+3mM0
しかし、こんなニュース見ると高級ブランドも終わったな。
高級ブランドってさ、「最高級の素材」を「最高級の腕の(イタリア人の)職人」が念には念を入れて作る「最高級の製品」だから高級ブランドを名乗れたはずなのに。
中国人移民を搾取して作られて、高級ブランドとして売れるのかね。
「持ってたら恥ずかしいもの」になっても良さそうなのに。
まあ、他にないから白人様は知らん顔するんだろうが。
776名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:55:19.13ID:eEhVwXPV0
ブランド品は製品になぜ下品なほどデカいロゴマークをつけるのか?
この理由を調べるといい
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:55:21.25ID:ozJjnRpp0
>>768
工房の革製品は気を付けた方がいいよ。
職人のエゴが反映されやすいみたいだから。
実際に使ってみるとわかる。
デパートの商品でもそうだけど。

衣類だと値段差が一番出るのは生地。
ユニクロの3000円のシャツと、スーパー出店企業の15000円のシャツの違いは縫製抜きでわかるレベル。
縫製だけでなく、生地も比較すべきだ。
2024/07/13(土) 14:55:29.62ID:CGk0ltuw0
デフレオール
2024/07/13(土) 14:56:49.27ID:bXXAP8bG0
国産というだけで高いのに中身も確認しないし差もわからないのに飛びついちゃう
おじさんたちがブランド商品を攻撃するスレ
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 14:57:03.86ID:ozJjnRpp0
>>763
生地を比較しないところがお笑いか?
動画を見てないから何とも言えないが。
781 警備員[Lv.20][苗]
垢版 |
2024/07/13(土) 14:58:09.74ID:HfsFDCiL0
下請けがそれでやるって言ってたら問題なくね?
782名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:01:05.29ID:Yx6kWqy90
>>10
京都の伝統工芸とかも
職人に支払われる賃金は微々たるものらしい
783 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:01:48.14ID:njrxj8F10
下請けの弱みにつけ込んだ悪どい商売
4ねよ
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:01:52.57ID:d1F5NqJ20
>>780
だって布だぜ?w

ツッコミ入れるならデザイン料だろ
ハイブラの価値は9割デザインなんだからな
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:02:07.48ID:E+WUJFh00
>>777
安物買いのなんとかになるんだよな
すぐ伸びたりボロボロになったり
パンツ(ズボン)もあまりに安いのは駄目だ
2024/07/13(土) 15:02:49.35ID:ffx+ecNZ0
国産うなぎ5000円
中国うなぎ980円
同じような大きさで見た目も同じなら
味は食通以外わからないが
国産を選んで買う人がいる
2024/07/13(土) 15:03:37.97ID:QxQ8ShKs0
あ 原価はひょっとしてw  
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:03:48.63ID:WW1AOUNJ0
激安なことより、労働環境が悪い・中国系なのが驚き
2024/07/13(土) 15:03:56.07ID:funy2rtB0
専属スタッフ手作りの一点物とかじゃない限り、ブランド品の末端の下請け業者なんてどこもそうなんじゃないの
2024/07/13(土) 15:04:00.30ID:ORt4cl5Y0
モノでもサービスでもかけた原価の数倍の値付けするのは資本主義の基本だからなあ
コスト抑えて儲け出してその金で他のボッタクリ値に納得して支払いして経済回してくんだよ
頑張ってなるべく搾取する側に回ろうねって世界だから
2024/07/13(土) 15:04:27.57ID:QRfd6PfR0
ブランド代で40万
あとは流通とか販売とかにも金がかかるんだから
仕入れに一万とすれば
そんなもんだろう
ブランドを維持するのに店舗や店員をユニクロみたいなわけにはいかないんだから
大金がかかるのはしょうがない
そこに金がかかってるから買う人がいるんだよ
2024/07/13(土) 15:05:53.45ID:q3jpo9Hi0
>>786
いや4000円の価値があるかは別として、差は相当の馬鹿舌じゃなきゃわかるぞwww
2024/07/13(土) 15:06:28.82ID:pWMORPxB0
>>784
ブランド料だろ
ロゴの代金に何十万何百万払ってる
2024/07/13(土) 15:07:00.42ID:ffx+ecNZ0
浜田の格付け番組見ていたらわかるが
庶民は味も見た目も高級か普通かなんてそんなに分からない
ブランド商品もブランドのロゴか゚あるから高い金を出しているだけ
そんなパワーあるブランドの権利を持つブランドが製造業者に製造を依頼してお金を払いそれを高い価格をつけて売るのが何が悪いのか
795名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:07:04.59ID:eWTnPBiw0
原価1万円弱のバックを45万円でも買う客を作ったのがディオールの商売だからな。
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:09:17.04ID:d1F5NqJ20
>>788
メイドインジャパンの正体がグエンのように
メイドインイタリーの正体は中国人なのは昔から有名やな

メイドインチャイナの中身はミャンマーとかバングラになりつつあるらしい
特にミャンマーは西側諸国が大っぴらに使えないから中国が買い叩ける
2024/07/13(土) 15:09:44.03ID:z8qnLThL0
ディオールとかアルマーニとか持ってるだけで恥ずかしいな
2024/07/13(土) 15:10:39.61ID:4pBU2QK10
あーこれは()
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:11:36.47ID:d1F5NqJ20
>>793
それがデザインの一部やねんな
ロゴはもちろん、エルメスなんてバッグのカタチそのもので商標権取ってる
2024/07/13(土) 15:13:15.50ID:suBDYsNB0
日本の中抜き業者や販売業も捜査してくれ!
2024/07/13(土) 15:13:41.08ID:bFNGr/8i0
ディオールがどうかは知らんが革製品の原価は何とも言えんな
日本のレベル高い職人が牛革でも手染めして手縫いだと二つ折り財布で軽く10万は超える
それでも食ってけないらしいし
かと言って手縫いで縫ってますみたいなブランドの大半はミシン買う資金ないだけだろって感じだし
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:15:17.11ID:es4r5wvm0
今更かよ(笑)
高級ブランドなんて最初から人の虚栄心満たすためのものでしかないから
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:15:28.31ID:GABNc9De0
>>795
原価100円のプラスチックの円盤を2万円で売ったビル・ゲイツの商売も似たようなもんだぞ
2024/07/13(土) 15:15:30.28ID:Go2jfjAt0
ブランド名だけに価値を感じるBBAが居るんだから別にいいんじゃない?
2024/07/13(土) 15:17:19.51ID:WzN4zA2t0
高級品を
持てない →ファストファッションで良い
食えない→ファストフードで良い
乗らない→軽自動車で良い
安上がりで幸せだよ
無理して一度や二度ではなく常に高級なコトモノとの生活が当たり前だと落とせないからな
2024/07/13(土) 15:20:52.09ID:+KLQb/Yw0
>>805
ファストファッションでいいは正しい
しかしファストフードと軽自動車はいかん
健康や命に関わるから
最近の億り人はユニクロを着るらしいが食事はちゃんとしたもの取るし軽自動車は乗らん
807 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:21:01.89ID:lCaAwqgh0
そう
高級品を扱うとこは店員のレベルも違う
なんでこんなのが店員なのかとびっくりするのほとんど
店員というよりホントに接客に近いが

ユニクロにいるようなバイトとは根本的に違う
808名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:21:32.56ID:GABNc9De0
>>805
ファストフードはダメだぞ
病気になって病院の治療費で大損する
認知症とかパーキンソン病とか生活習慣病以外の病気もファストフードが原因だからだ

食事だけは手を抜けない
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:22:20.55ID:mV0gLR/o0
>>802
いや、製造コストが1万なだけで、
材料は30万クラスかもしれん。

ブランド物は、材料の質は良いよ。
安物とは違うのは確か。
810名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:24:07.00ID:3LfieWap0
欧州のブランド品はぼったくりばかり
そんなの買う女は阿呆
811名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:24:47.48ID:WzN4zA2t0
>>803
最初期なんて紙だぞ
パンチカードだからな
2024/07/13(土) 15:25:41.81ID:bJEy3uT/0
そりゃあんだけ一等地に高そうな店構えておしゃれな店員雇うコストも
含めての値段だろ。
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:26:04.92ID:GABNc9De0
>>806
ウォーレン・バフェットの愛車はスバルのレガシー・アウトバックだし
ジェフ・ベゾスの愛車はホンダの97式アコードだからな
ベゾスのアコードは当時アメリカで3年連続売上一位の名車だった
富豪は耐久性や安全性を評価する
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:26:18.14ID:mV0gLR/o0
>>810
ブランドなんか、そんなボッタクリとも全く思わない富裕層が買うんだから問題ない
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:26:31.61ID:mV0gLR/o0
>>812
だよね
816 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:26:50.11ID:lCaAwqgh0
学生時代に配膳でいかされたとこにそういうとこがあった

そこの無料のティーサロンで飲み物を提供してた
くるヤツラはいちいち値段なんか気にしてない
気にいったのはすぐ買うからな

いちいち顔真っ赤にして
値段気にするのは貧乏人の証
2024/07/13(土) 15:27:33.79ID:bJEy3uT/0
>>801
Ganzoのコードバンとかしっかりしてるからな、あれは出す価値あると思う
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:27:55.84ID:WMsXXUUv0
>>809
良い客だな
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:28:01.37ID:3LfieWap0
>>814
居酒屋のお姉ちゃんや立ちんぼのお姉ちゃんが裕福層なんか?
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:28:16.38ID:0kwZ8/eR0
>>777
生地には差がなかった
その後のそのチャンネルのGUCCIのレビュー動画で明らかになってる
2024/07/13(土) 15:28:33.02ID:zGdMGTK40
すごい利益率だな
822 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:28:42.18ID:lCaAwqgh0
ティーサロンにくるのは1日10組もない
だからめちゃくちゃ暇だった

飲み物作ってたのもオレだが
飲み物も紅茶なんかでも厳選された茶葉で作るからな
オレンジジュースもグレープフルーツジュースもオレがしぼる
2024/07/13(土) 15:28:57.89ID:pIE9pkQp0
9200円のバッグでイキって恥ずかしくないの
2024/07/13(土) 15:29:49.77ID:WzN4zA2t0
そもそもハイブランドてのはショーファーカーで来るような層を相手にしてるわけで
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:29:56.85ID:7LF3FkSh0
ブランド料こわい
2024/07/13(土) 15:30:30.20ID:ZXiblzZy0
ドンペリ製造業者にも相応の支払いをしなきゃならんな
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:30:43.35ID:mV0gLR/o0
>>819
そんなやつらは貰ったらすぐ売るんよ
ブランドバンクのYouTube動画見てみ

皆打ってるから
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:30:44.49ID:3LfieWap0
欧米ではブランド品買う女は少ない
多いのは日本、最近では中国
欧米コンプレックスの裏返し
しかも日本で売る商品はあっちで売ってる価格の2倍
全くのカモ
2024/07/13(土) 15:30:44.78ID:gEVdrUTS0
どこの国にも中抜き平蔵はいるんだな
830 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:30:56.98ID:lCaAwqgh0
ちなみキミラみたいのでは
店員にすらなれない

まず客と話が合わないからな

店員になってるのは
どこぞの御曹司やお嬢さんみたいのばっかりだった

そこにいかされたときは
オレだけなとり残されたような場所にいったような感じだった
2024/07/13(土) 15:31:07.37ID:q3jpo9Hi0
>>777
お前スーパー出店のシャツに15000円も払ってるの(@_@)
それ別の同じ専門店で10000円やで
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:31:46.05ID:mV0gLR/o0
>>828
少ないってのはどこの情報なの?
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:31:52.71ID:V+nshcDa0
>>763
これ見るとボッタくりすぎだわな。
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:32:09.53ID:lhC2Uqa/0
>>16
なんかマフィアに牛耳られてそうwww
835 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:32:12.30ID:lCaAwqgh0
ちなみにカネモチは
こんなしょうもないハイブランドには興味ない
また違うブランドがある
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:32:24.77ID:9LtNH34P0
でもどこの国もどの業界のどんな製品もこんなもんだろ
2024/07/13(土) 15:32:54.77ID:4y5olPJv0
電通、パソナも捜査してくれ
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:33:06.47ID:dc3Tl42j0
中国の偽ブランドバッグより、原価が低かったりして・・・
2024/07/13(土) 15:33:09.70ID:q3jpo9Hi0
>>835
違うブランドに興味がなく、人とのお付き合いで買い物をしている
840 警備員[Lv.5]
垢版 |
2024/07/13(土) 15:33:46.41ID:lCaAwqgh0
ぼったくりというのは
インバウンドンみたいなヤツだからな
同じモノやサービスで(同じ条件で)
相手みてぼったくってる
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:34:02.85ID:6LoB+C0v0
>>809
>>338見たらエルメスのバーキンでさえ原材料は安いぞ
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:34:51.01ID:lhC2Uqa/0
超一流ブランドにもフェアトレードを行わせる必要があるんじゃね?
発展途上国よりひどい扱いだろw
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:35:35.97ID:mV0gLR/o0
>>841
原価で語るとかアホ過ぎやしないか
車とか原価で作れるの?
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:36:31.59ID:mV0gLR/o0
原価厨って
ちょっと知恵遅れなのかと

働いたことないのかな?
ラーメンで原価いくらか知ってるか?ボッタクリやないかとかとか言ってみろよw
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:37:12.32ID:HDogImiH0
コピーの製造業者のほうが高給
2024/07/13(土) 15:37:27.58ID:bFNGr/8i0
バッグひとつにどれだけ時間かかるのか分からないけどその安いとされる人件費でハイブランドのクオリティを保てるとなると他のブランドは何やってんの?って感じはするな
おそらく設備やシステムにやたらと金かかってるんじゃないの
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:37:29.30ID:giMXwja00
作業費じゃん
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:40:30.71ID:yQ8VO/1n0
>>49
45万円だと数年で使わなくなる流行のバッグだと思うよ
レザーキルトのミニボストンらしいけど
長年使いたい人ならもう一桁高いバック買うんじゃない?
2024/07/13(土) 15:41:35.66ID:GK9o0dVl0
材料費含んでないんだからむしろ払いすぎだろ
2024/07/13(土) 15:42:31.81ID:73eAE6vm0
>>832
たいてい欧米白人頭いい
日本人バカって言いがちのフェミなんだが
この場合この日本人のバカってのは
日本の女さんだからなwwwww
2024/07/13(土) 15:42:49.14ID:bFNGr/8i0
材料費も上質な皮革のさらに良い部分だけ使うとかやりだすと同じ革使ってますって言ってもコスト跳ね上がるからな
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:43:08.71ID:zHhyMUNO0
>>278
ブランド物は高いから長持ちするって言うのはみんなの勘違いかな?昔ナイキの1500円の高いTシャツ長持ちしたから日本のぼったくりTシャツと比べて外国のTシャツは信頼出来るって思ったね?
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:43:23.01ID:Org/LR0p0
まあ、原価3万くらいだろしなw
2024/07/13(土) 15:44:00.07ID:VW+klxw+0
これじゃあ喜んで買うやつらがバカみたいじゃないですかw
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:45:06.78ID:6fleAONt0
>>803
それ違うw
2024/07/13(土) 15:45:41.38ID:0W+09HLU0
高級ブランドの値段設定ってどうしてるんだろうな
トップシークレットだろうけど
原価0,5パーくらいでどれくらいブランド料を上乗せするかだからなw
857名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:46:05.29ID:vkTy0Cyc0
ヴェブレン効果ってそんなもんでしょ
カバンの価値なんてたいしたことないんだよ
2024/07/13(土) 15:47:20.85ID:PGrDwPxn0
初めからそういう契約ならしょうがないんじゃないの
馬鹿な消費者はモノの良し悪しなんて見分けられないから、ブランドのロゴが付いてるかどうかだけに価値を見出してる
ロゴワッペンの市場価値が44万円なんだよ
2024/07/13(土) 15:47:24.13ID:g28q+Fqw0
余ったら埋めて価格維持
野菜と同じ
2024/07/13(土) 15:49:56.64ID:+LgXQqu30
>>812
店員には金かけてないんじゃないの?
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:50:32.72ID:ozJjnRpp0
日本のデパートでさえ、日本のデザイナーズブランドのバッグが10万弱とか平気である。
3万の服もざら。
2024/07/13(土) 15:51:50.56ID:5vEqW+rS0
熟練の職人でもなく低賃金の中国人が作ったバッグを大枚叩いてありがたがってるのは滑稽やな
2024/07/13(土) 15:53:03.57ID:ZXlSmTuM0
ブランドってかつては品質やデザインの価値だったんだがね
オワタ
864名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:54:07.53ID:ozJjnRpp0
中国製でもいい物もあるしね。
誰が作ったかは確実な判断材料ではない。
2024/07/13(土) 15:54:47.54ID:0hwGhCYV0
林檎「そらアカンでー」
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:55:34.03ID:Org/LR0p0
>>863
ヴィトンのバックは耐久性いいよ。金塊の運搬用に作ったので
金塊を詰めても破れない仕様。もっとも、並の筋力では持ち上げることができないw
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 15:58:30.94ID:HBnRs9fS0
>>843
>>338は材料費、販管費+ブランドのイメージ価値を話してる
2024/07/13(土) 15:58:33.92ID:PGrDwPxn0
>>863
商売は消費者の賢さに合わせた商人が栄えるし、
政治屋は有権者の賢さに相応しい候補が当選するんだよ

律義に優れた商品を作っていたらコストがかかる
それより適当なバッタモンにワッペン付けて45万で売りさばいて、
その金で世界中で有名女優使ってクオリティ媒体で大々的に広告打って銀座の一等地にメッチャ豪華な販売店作ってずらっと陳列する方が 儲 か る

とあるライバル会社も優れた製品を作っていたとして、こちらは律義に優れたものを作り続けていたので店を大きくするのが遅れ、知名度とブランドイメージで負けて潰れる
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:00:29.31ID:HBnRs9fS0
>>846
>>338見たら面白い
2024/07/13(土) 16:00:29.94ID:PGrDwPxn0
国を良くしようと考えた政治家は当選しない
それより、税金を地元にどばどば注入して、新幹線の駅とかダムとかグリーンピアを強引に作らせる政治屋が地元からマンセーされて多選を繰り返して酒池肉林の独裁帝国を作る

これと一緒
2024/07/13(土) 16:03:04.05ID:+rBuRTYA0
職人へのリスペクトが足りないただの安物
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:03:09.03ID:aKi+6PVI0
せめて売値が10万円(製造業者には5万円くらい?)のものを
ブランドつけて45万円で売ってやれや。
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:04:49.99ID:Org/LR0p0
>>868
そのまんまデビアスのダイヤモンド販売戦略だなw まあ綺麗だから人気あるけど
ほんとは安いんだろうなって思うわw
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:05:51.11ID:ozJjnRpp0
>>866
重い物の運搬なら、革か金属とかになるのかな?
ランドセルが革なのも教科書が重いからだろうし。
薄い布製だとカバンが変形して体が痛くなったり、物が破損する可能性もあるだろうし。
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:06:22.25ID:9LtNH34P0
文句あんなら自分でブランド立ち上げろ
お前の代わりはいくらでもいるしなと言われておしまい
2024/07/13(土) 16:06:43.08ID:0BRV1siz0
>>1
あはははははははは
2024/07/13(土) 16:07:01.00ID:WSgJ/5qx0
偽物作った方が儲かりそうな話だな
つかこんな給料なら小遣い稼ぎの偽物作りに関わってるよな確実に
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:09:00.15ID:Org/LR0p0
>>874
そういうのは登山用品を参考に考えるといい。プロの登山家は命がかかってるので
性能にこだわる。あと価格は販売量にもよる。ほとんど売れない商品は馬鹿高いだろねw
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:09:13.00ID:HE+1URl10
奴隷かよ
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:11:26.90ID:vPqlLWM30
ブランドってイメージだけで値段上げていってるもんな
でもそれだけ信頼と好感度を稼いできたってことの証拠でもある
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:12:25.57ID:aKi+6PVI0
>>841
見たけど、あれに加えて販売経費とか製造経費とかかかってそう。
まあそれでも高いけど。
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:13:03.47ID:EnjaeKrS0
>>682
お金持ちは品質で買うんだよ、金がある分、どのブランドでも選べるから

あなたが言ってるのは中国人、あの人らは見栄しかない
2024/07/13(土) 16:14:11.66ID:3bAuK8wK0
本物も偽物も同じ工場だったりw
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:14:36.34ID:BlVBInvM0
そりゃ笑いがとまらんな
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:14:56.91ID:TrA/3oFV0
イタリアン竹中平蔵
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:18:06.76ID:WGkRfq3e0
てかウエディングドレスなんか「一日か前貼り含めて2日のレンタル」代金が数十マソするだろ
クリーニング代が金掛かる?
それでもボッタクリ杉だろ
色直しすれば五十万

ケコーン式に浮かれてるヤシなら払うよな
十八年前の俺等もそうだった
今は会話すらないというのに
2024/07/13(土) 16:18:26.54ID:gecnQ1Yx0
>>877
それをやってるのが中華コピーだな
2024/07/13(土) 16:19:24.50ID:k01zOla10
イタリアも来たか
日本終わったな
化けの皮剥がれて発展途上国入り違うか?
搾取、底辺から搾り取る、底辺をいかに騙すに優れた国が先進国と言うならそれは間違いだろうな

さっさと変われよ
2024/07/13(土) 16:19:24.77ID:h8gLHG3g0
こういうのどんどんやるべき
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:20:12.20ID:cceoGYYs0
>>1
バッグの値段1万上げてその1万を業者に回せばいいのにな
これくらいの単価なら玉子で言うところの10円値上げみたいなものだろう
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:21:19.77ID:xaqNOo9j0
>>888
イタリアはとっくにシナ人にたくさん作らせていて、すでに色々パクられてるよ
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:22:41.44ID:oS7XSiCq0
イタリアはこの前、農作業してた不法就労のインド人が機械の事故で両腕が切断されたのに放置されてそのまま死亡って話があったな。
アパレルもそうなんだが第一次産業での不法就労者からの搾取が凄まじい。
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:23:00.55ID:vPqlLWM30
これは業者への支払いが足りてないんじゃなくて
しょせん本来はその程度のもの
なのをブランドイメージで客側に転化してるだけで
それを買う層も納得済みの話でしかないよな
2024/07/13(土) 16:27:47.29ID:zqiKyNiS0
フェアトレードの連中は騒がないんだろ
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:29:38.59ID:9zWe2Jqo0
なるほど1万円か
中抜き業者にとっては絶対に知られたくない情報だろうね
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:29:52.90ID:6aHCflAN0
ディオールってあれだよね、パパ活女子御用達の
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:30:29.17ID:yQ8VO/1n0
>>883
下請けの工房が製造終了すると本社から来た人が型紙や資料資材を
全部回収や処分して行くって聞いたことがあるけど
それでも流れて日本の100円ショップで売られてたりするんだよね

深夜の通販番組で「某有名ブランドと同じ工房で作られたバッグ」って宣伝文句で売ってたけど
こんなもの安くてもいらないって感じのデザインだったわ
2024/07/13(土) 16:30:31.11ID:UAlrVCDu0
>>21
某有名自動車会社
2024/07/13(土) 16:32:47.27ID:xrIIOvxz0
デザインたってメーカーロゴが繰り返しパターンだったり創作性の欠片もないやつを記号として作ってるだけやん
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:34:27.22ID:M4zb5pYf0
都心の一等地の平面に豪華キラキラ外装の
ドアマン付きの店舗を構えて
ビジネスとして成立させるためには
このくらいやらないと計算が合わんわ
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:35:04.83ID:G+/b+Z6r0
流石にボリすぎだとは思うが、ここまでブランド、知名度を高めてきた事に対するコストも考慮すべき
902 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 16:35:50.80ID:V/HZ1v6B0
製造業者なら妥当な額じゃね?ああいうのはブランド名やデザイナー料が高いんだから
2024/07/13(土) 16:35:54.62ID:KFbC9n9P0
世界一の企業がやってる事なんだから問題無い
資本主義の最たるもん
2024/07/13(土) 16:36:13.98ID:85ssNijw0
かと言って知る人ぞ知るブランドなんて見つけにくいしな
革好きだからある程度知ってるけど知る人ぞ知るといつつ革好きは結構知ってるからオーダー休止中ですとかザラ
2024/07/13(土) 16:36:42.23ID:PGrDwPxn0
>>883
中国で売ってるウインドウズ10の海賊版DVDは正規の工場で作って正規のホログラムが貼られてる
偽札も、正規品印刷してる工場が注文より沢山刷ってそれを偽札として出荷してる
906 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/07/13(土) 16:37:50.98ID:V/HZ1v6B0
何百万とする高級腕時計だって製造代は10万以下だろう
2024/07/13(土) 16:38:54.18ID:PGrDwPxn0
>>878
実際に実用として使ってる職人に評判聞くのが一番いいよな
見栄で買ってる奴らにはモノの良し悪しを判断する知見がないし、良し悪しが分かるほど使わないし、良し悪しが分かるにはかなり長い年月使ったあとじゃないと分からない
職人がヘビーに使い込んで割と短いスパンで交換していくものは常にその商品の出来がリアルタイムに検証されている
2024/07/13(土) 16:39:47.13ID:PGrDwPxn0
>>906
まあそうだろうね
だから消費者もそれに納得していて、下請け会社も激安で納入することに納得しているなら、それでいいじゃないかね
2024/07/13(土) 16:39:58.16ID:KFbC9n9P0
よく考えたら高級ブランドって生活の何の足しにもならないものが世界一の企業ってビビるわw
2024/07/13(土) 16:40:19.58ID:PVqIBLGk0
問題はこの商品を買う奴らがポリコレにうるさいってこと
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:40:27.82ID:PZcuPCdD0
儲かるなぁw
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:41:33.04ID:PZcuPCdD0
自分に価値がない奴はモノで飾ろうとするからね
いいカモや
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:42:13.52ID:aPIlnU2C0
ブランド力高めるために広告宣伝費や販売促進費かけてるからしょうがないよ
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:42:47.50ID:TeVsUuQp0
Made in Italy(笑)
もう昔からマフィアが不法移民の中国人に作らせてるって問題になってたしな
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:43:25.52ID:zqaRAVTo0
ブランドバック持ってる奴って正直質なんてどうでもいいと思ってるだろうしな
ゴロついてたら中国製でもいいんじゃね?
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:43:52.84ID:Org/LR0p0
>>904
皮製品だと北海道のソメスサドルがいいね。馬具のメーカー。
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:44:16.09ID:kmsS6znE0
屑下衆ほど儲かりのさばる世の中ですなあ
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:44:58.21ID:1hH+DDzJ0
ヴィトンやらも結局は安物を高い金払って買わされてたんだよなぁ
まぁただの洗脳だわなwww
ハイブランド厨どんまいw
2024/07/13(土) 16:50:29.16ID:zdGBBHTV0
9200円も貰えるんですか?!
日本だとこんな感じか
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:51:37.25ID:Ah19504V0
ハイブリッドエンジンとか高性能半導体とか
本当の本物には「偽物」なんて出てこないわな
2024/07/13(土) 16:51:41.64ID:usJFyj1w0
それでも10~20年前くらいはディオールなんて高くて20何万くらいだったよな
買える奴がいるのも怖いし、値段の上がりっぷりもヤバイ。製造者の賃金も不法滞在のチャイナなのも変化はなさそうだが
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:52:23.01ID:gSz4imwD0
>>911
同じ国産の小豆を使っててもブランド力のある虎屋と
町の和菓子屋の羊羹で値段が違うのには訳があるからなw
2024/07/13(土) 16:52:25.15ID:ZWNi/HKr0
1.ブランドを高めるため本当に良いものを作る
2.価格を徐々に上げる
3.ハイブランドの完成
4.ハイブランドで粗悪品を売って莫大な利益率を上げる
2024/07/13(土) 16:52:37.94ID:k01zOla10
ファッションとファッショ(ファシズム)って関係あるんか?
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 16:53:49.84ID:zAt/xKbE0
ただの下請けいじめ
2024/07/13(土) 16:53:52.36ID:KFbC9n9P0
チャイナの不法労働者が作ったものをメイドインイタリーで40万w
そりゃ儲かりますよねw
2024/07/13(土) 16:55:42.62ID:85ssNijw0
>>916
北海道なら財布だとHighest peakも良さげ
2024/07/13(土) 16:57:08.56ID:85ssNijw0
中国なのか台湾なのか知らんけどインスタで流れてくる中国語の革製品は品質良さげ
下手な日本製より遥かに上
まぁ上澄みが流れてくるんだろうけども
2024/07/13(土) 16:57:15.09ID:NTbj1eLh0
おまえらにはコンビニの袋でじゅうぶん
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:01:59.76ID:yaHHGtKr0
>>271
日本がシルク(絹)を輸出してたのは
明治に入ってから
シルクロードは古代中国のシルクをヨーロッパに輸出する為のルート

絹の糸の蚕も中国由来

シルクは肌触り良いけど、冬は寒い
逆に、古代中国は羊毛の服を輸入して
冬を暮らしてた
2024/07/13(土) 17:03:47.09ID:rVgM7NAq0
いいこと教えてやるぜ!
日本人の9.9割はブランドの名前は知ってるor知らない上に興味ないんだぜ
0.1割の人間がそれに価値を見出して自慢してるだけなんだぜ
932 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 17:04:23.23ID:E9q7Wmk50
一万円もしないバッグをうん十万円で買ってるバカおりゅ?
2024/07/13(土) 17:11:16.12ID:bXXAP8bG0
>>926
ミャンマー人実習生に奴隷労働させて作らせた国産製品をありがたがる奴もいるじゃん
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:14:17.25ID:nb9UsfSu0
原価率2%、限界利益98%
すげえ
2024/07/13(土) 17:14:42.81ID:oBxCMhMn0
>>1
そらそうよ
名前に値段がつくんだから
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:14:55.86ID:ZnMV6tF/0
>>36
有名ブランドのデザイナーは従業員だし、大衆ブランドのデザイナーは外注でタダみたいなデザイン料でこき使われてる
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:16:27.35ID:PZcuPCdD0
でも45万なんて良心的なほうじゃね?
ブランドを有難がる層なら100万でも買うだろ
むしろ高ければ高いほど喜ぶんだから
2024/07/13(土) 17:17:36.01ID:ZXlSmTuM0
マフィアの資金源なんだろうな
下手に触ると死人が出るやつ
2024/07/13(土) 17:18:29.02ID:BH4XvbAh0
>>852
??君が何を言っているのかわからない
私はブランドのバッグと宗教の壺は似ていると言いたいだけなのです
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:20:17.44ID:euzCEbhV0
質はCreemaとかでハンドメイドで日本人が作ってるカバンの方が良い
2024/07/13(土) 17:22:59.26ID:vTyMaZQp0
ブランドも安いのは工場から何から完全にメイドインチャイナだしな
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:26:05.92ID:ZCArv3w90
職人による手作りとは
943名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:38:34.33ID:FKlzrf+W0
某タオルの件でもう買えなくなった
地元の人がコツコツ縫ってると思ってたのに
外人に鞭打ってやらせてるの分ったら買う気無くなるやん
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:43:56.93ID:Lm2aQNuS0
職人が本当に価値があるものを作れるのなら独立すれば良い
実際それでは高い価値は生み出せないのだから価値を生み出しているのは職人ではない
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:45:30.34ID:ozJjnRpp0
>>930
神奈川に絹の道というのがある。
そのあたり一帯は今でも桑の木がぽつぽつ残ってる。
実際、輸出のために鉄道やらも使ってたと読んだことがある。
山梨方面からも運んでたらしいよ。
2024/07/13(土) 17:46:17.46ID:nGp5xiJs0
安全装置外して大量生産
そのうち動物殺してつくる毛皮製品みたいに
労働者使い潰してつくるハイブランド
拒否されるかも、意識高い系に
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:47:47.99ID:ozJjnRpp0
>>930
今ざっと検索して確認したから間違いないね。
実際、今でも桑の木が多いんだよ。
地元の博物館の催事とかでも扱う有名な特色だし。
2024/07/13(土) 17:50:04.28ID:K5PIAttg0
ディオブランドーに見えたわ
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 17:59:52.17ID:hMCYDqdI0
>労働者らが施設内に寝泊まりして、24時間体制でバッグを製造している証拠を掴んだ
カッパやん
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:01:44.66ID:vpxgTyUL0
つまりディオールが安い金額で買い叩いておいて、その責任は製造業社にあることにしてるってこと?
2024/07/13(土) 18:02:31.09ID:rPA+ttPw0
高級プランドと言っても合皮をミシンで縫ってるだけで、こんなもん数十万だのバカバカしい。
レザークラフトで手縫いでバッグ作ったりカービングやスタンピングなんかも趣味でやったりしたけど、ブランド物とか作りを見ても価格不相応だな。
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:04:48.19ID:2a6wMpwc0
世界中で価値観が変わっていく
目まぐるしい変化で来年何してるかもわからない
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:07:35.17ID:2a6wMpwc0
>>944
その鞄は価値がないという事だね
2024/07/13(土) 18:08:55.06ID:U9S8HNqr0
高くても買いたい人がいればそれでいい
同じモノでも誰々のサインが入ってるだけで高額になる
2024/07/13(土) 18:09:31.33ID:l5aG0Oay0
バーキン欲しいとか言う馬鹿女はジェーン・バーキンはギリギリ知ってても映画も音楽も知らないしセルジュ・ゲンズブール誰?なんだよな
バーキンって記号が欲しいだけ
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:09:36.37ID:zHhyMUNO0
>>939
平均的にブランド物は原価が高いと思うよ?
957 警備員[Lv.13][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 18:14:44.40ID:ACAOnPdA0
>>956
それはあなたの感想ですよね
2024/07/13(土) 18:20:42.91ID:RhiWTgBY0
ブランドが抱える一流職人がつくってるからこの価格!じゃなかったんかーい
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:21:33.29ID:qUwuiY890
ブランドのイメージを維持するのには多額の宣伝費がかかるんだよ
なのにバッグの原価なんかに金使えるはずねーじゃん
買うのはどうせアホばっかなんだしw
2024/07/13(土) 18:23:23.16ID:bqEiZgyX0
マジかよ~
UNIQLO最低やん
961名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:24:53.83ID:nYKJ60uf0
>>956
原材料費の原価は>>338見たらそんなに高くないな
2024/07/13(土) 18:26:18.83ID:523uPINt0
ブランド品なんて名前の価値が全てだからなぁ
963名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:27:25.11ID:BXi3oG680
権威とかブランドというのは一種のマジックのようなものだな
種が割れたとたんに一気に陳腐なものになる
2024/07/13(土) 18:27:55.56ID:g+69Yu/G0
ロレックスって原価2万円らしいw
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:29:15.33ID:YppKYYJK0
日本車の原価いくらだよ
2024/07/13(土) 18:29:27.59ID:XevfKfOL0
法外なブランド料が違法ってことになると、アルノー終わりだな
まあもうすでに使い切れないくらい金持ってるけど
967名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:30:09.00ID:YppKYYJK0
プロジェクションマッピングとかすげえ価格だったが、これはこれで良かったのか?
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:31:34.59ID:RKM76PpR0
名前で40万って事だろう
ハイブラとか如何に馬鹿馬鹿しいか教えてくれる
2024/07/13(土) 18:34:34.69ID:zC4aU5vt0
コーヒーとかがフェア・トレードとか言われ出してるのに高級ブランドが言われないのはおかしいよな
2024/07/13(土) 18:39:35.49ID:07h06eRj0
ハイブランドは高いだけで品質は高くないからなあ
買う人もブランドを買ってるんであって品質はもとめてない
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 18:47:07.92ID:OcczyFDo0
>>21
会長の年収16億のとこ?
2024/07/13(土) 18:48:25.76ID:WYR7oVfj0
>>971
その年収は世界トップ10くらいの時価総額の企業にしてはかなり安いんだよ
973 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/07/13(土) 18:51:42.66ID:ACAOnPdA0
ブランドなんだからビニールのバッグにだって数十万円払うのもあたりまえですよね
2024/07/13(土) 18:56:49.60ID:X6/tk9kC0
ハイブランドは
中国産のパチモン買うのと変わらないね
と思われたら負けなんだがね
2024/07/13(土) 19:01:38.99ID:WqU0TEFa0
>>1
まるでジャップみたいだね。
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:05:53.83ID:FnbtlfI40
>>1
最低限原材料のコストも提示しないと不当かどうか分かんないだろ
デザイン料、店舗の運営費用、宣伝コスト、アフターケア……
そういうのも全部込みで45万円なんだから、それと職人の作業料だけ比較するのは
卑怯ってか無意味だわ
政府機関が原価厨になってどうすんだよ
2024/07/13(土) 19:06:28.23ID:UCD47yPa0
所詮はこんなもんやで
搾取ばかりやで
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:07:07.07ID:V+nshcDa0
>>976
>>546
979 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/07/13(土) 19:10:10.70ID:ACAOnPdA0
>>976
しょうじき原価さえどうでもいい
いろいろ並べてるけどそれ製品の品質と関係あんの?
2024/07/13(土) 19:12:57.01ID:ZXlSmTuM0
500円のシャツにロゴを縫い付ければ5000円だって商売はバブルの日本でもあった話
ハイブランドなんてファッション以上の意味はねえ
品質が高いとこは逆に少量生産だから手には入らないとか
F1弁当とかもあったな
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:13:43.14ID:UAlpUeK20
ぼったくりすぎる😭
2024/07/13(土) 19:22:37.01ID:PGrDwPxn0
ラーメンハゲもラーメンじゃなくて情報を・・って言ってるわけで、ブランド商法もそれがまかり通っている以上は資本主義の哀しい現実なのさ

でも無名でもいいものを作ってる業者を探し出してそこからなるべく買うようにしてやりたいものだな
違いが分かる男を目指すのなら
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:25:24.51ID:R7lgwAo30
高級ブランドは顔がしまむらの奴が買うもの
2024/07/13(土) 19:33:18.54ID:euZFZFk+0
>>14
原価厨ではないけどそれ含めたらより悪質と感じる記事になるから書けないと思われ…
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:36:51.70ID:HjXLeBEu0
石丸?
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:44:53.79ID:Bks/Alro0
広告費や、テナント料、販売員教育費用は??
987名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 19:50:05.48ID:tK/tbJmC0
中華スーパーブランドコピー品の値付けが良心的適正価格だったということだ
どちらが信義誠実な商売をしているかあらためてよく考えてみよう
988 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/07/13(土) 20:01:24.77ID:ACAOnPdA0
>>986
それ、製品の品質と関係ある?
989 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/07/13(土) 20:19:22.38ID:KqsNaRwO0
>>637
でも貧乏人ほど高価な欧州ブランド品に憧れて
身分不相応なブランド品を無理して買って金持ち気分を味わってるんや

明らかに学の無いヤンキーやDQNやチンピラ詐欺師ほど
欧州ブランド品が大好きだろ
2024/07/13(土) 20:19:22.85ID:jb42/+WU0
外国の中抜きはすげえや
991名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:20:42.32ID:FKlzrf+W0
>>958
そう思うよなあ・・
992名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:22:53.30ID:5TaP6KTM0
フランスは左派連合勝利で、富裕層に90%の税を課すらしいぞw
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:26:50.45ID:nlKc/arO0
>>334
本業はオートクチュールのはずなのに、大量生産のプレタポルテで稼ぐってのが、既におかしいわけで

>アパレルは若年層に売り、バッグやジュエリー、時計は熟年層に売るのが老舗メゾンの戦略。

どっちも、大量生産の粗悪品だからなー
2024/07/13(土) 20:32:59.89ID:UzxbJFO90
>>9
ユニクロと違って数が売れる訳じゃないから高利小売
でも最近のハイブランドはボッタクリに見えるw
2024/07/13(土) 20:37:51.71ID:sCtbJ/jW0
そうやって儲けを出してブランド力を高めていくんだな
2024/07/13(土) 20:46:31.60ID:6PFbu+Og0
>>986
堂々と捜査してもらえ
997 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/07/13(土) 20:46:43.32ID:F46ImFET0
高級?ブランドって、ある種の宗教だよね。。
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:48:55.30ID:MRAQBQSR0
>>224
高級ブランドが使わなさそうな革ばっかりだな
999名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:50:32.89ID:NiR79NRF0
>>18
縫製がまるで違うが
1000名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/07/13(土) 20:53:15.02ID:kGXOOR9D0
子供の頃に多分雑誌で、ルイビトンの製品はこうやって丁寧にイタリアの熟練革職人が作ってる、
という記事を読んで感心したことがあったんだけどなあ
シブい顔したイタリアのおっちゃんおばちゃんが工房みたいな所で作ってて、だからブランド物って高いんだぁと思った記憶が
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 0分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況