X



「コメ農家の時給は10円」2025年もコメ不足は続くのか…「減反を続ける政府の責任」 ★2 [Gecko★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Gecko ★
垢版 |
2025/01/14(火) 11:23:53.61ID:iKpmyrQ/9
 24年の米不足は、1993年(平成5年)の「米騒動」ほどではないが、スーパーから次々と米が消えたのは、さすがに衝撃だった。新米が出回るようになって事態は収まったかに見えたが、棚に並ぶ米は少なく、値段は高止まりしたまま下がる気配がない。消費者にすれば、米は確保できても、高値が続くことに不安が消えない。それなのに、25年も米不足になるとはどういうことなのか。)

24年が明けて3月になると次第に米の値段が上がり、民間市場では米の奪い合いが始まったという。

「米の相対取引価格(JA全農などが卸売業者に販売する価格)というのがあります。ここ10年、収穫時期から翌年まで価格が変わらないか下がるのが普通だったのに、23年産だけは上がっていたんです。かなり珍しいことでした。春先から品薄感が続いていたこともあって、不安になった業者は米不足を念頭に、量を確保しようとあわてて動いたのです」

在庫を持たない米問屋などは「買えるときに買ったほうが勝ち」とばかり買いに走ったという。5月の連休が明ける頃には、買いが買いを呼んで民間市場では2万4000円(60キロ)を超える異常な相場になっていた。やがて8月8日に南海トラフ地震を想定して「巨大地震注意」が発表されると、あっという間にスーパーの棚から米が消えてしまった。「実は、米がなかったわけではないんですよ」と山中さんは意外なことを言う。

「減反」を強行してきた政府の責任。だったら増産すればいいのにと思うが、政府はそうしたくないようである。

時給10円の米作り

 農水省の「水田作経営の農業経営収支」を見ると、2021年、22年の2年間は、農家の農業所得がなんと1万円、時間給にすれば10円ほどだ。農業所得1万円なんて冗談だと思うかもしれないが、これが稲作農家の現実なのである。この年はコロナ禍だから特別だったかもしれないが、実はコロナ禍以前でも稲作農家の農業所得はわずか18万円ほどに過ぎない。

「時給10円の米作りってなんですかねえ」

 米問屋の山中さんはつぶやく。1万円は平均値だから黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ。それにしても、1年間働いて赤字になる農業ってなんだろう。

(一部抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/880c2b84f348961193e3b4bcd44e030945edfe41?page=1

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736809702/
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:25:59.68ID:J70Aguw60
昨年から農家は潤って無いのか?
2025/01/14(火) 11:26:05.29ID:jtDq3gmL0
コメ作るよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:26:23.99ID:VYKYrZWh0
自主流通米で売ればいいのに
減反関係ないぞ
うちの親戚はまた田んぼ借りて規模拡大してる
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:27:25.21ID:mrEv/RfM0
農業が役立たずだからな
ネットで直売したほうがいいよ
2025/01/14(火) 11:27:29.02ID:IISZkDpU0
ほんとに時給10円なら米農家いなくなってたでしょ
2025/01/14(火) 11:27:33.23ID:unzldeQs0
自主流通米ヤッてるやつは村八分だ!ってならんの?
2025/01/14(火) 11:27:59.32ID:VKZPtvkO0
米不足からの米の値上げは計画的だったな
誰が仕組んだんだ
2025/01/14(火) 11:28:53.82ID:4VNro1wy0
副業やってんだろ
まあいいじゃん
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:29:28.51ID:ZNb4vC270
好きなだけ作っても時給30円ぐらいにしかならんだろ
2025/01/14(火) 11:29:34.19ID:vRvOtLWy0
そもそも米不足なのか?

米は普通にあるのに価格が高いのが問題なんじゃなくて
2025/01/14(火) 11:29:40.53ID:Gy0wb7jl0
(・∀・;)高額な農機具を買わされ儲からない米農家
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:29:41.79ID:oQX8w9S00
今の米価で、コメ農家はようやく時給発生だからな
2025/01/14(火) 11:29:44.56ID:x7UYY8Cr0
戦時中や終戦直後は都会の奥さんらが米を求め着物や貴金属を持って汽車で農家にやってきたが助平な農民オヤジは米と引き換えに手ごめにしたんだよな因果応報だな時給10円で働け
15名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:29:49.11ID:oAFuGUoG0
今市場に流通している米の過半数が農家の直接取引でJAや業者を通したものは半数以下
16名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:31:44.75ID:UEK4QUEJ0
工藤会も住吉会もとても後悔する事になる
2025/01/14(火) 11:32:21.89ID:tVC5AW580
もっと農業経営の工夫をしろよ
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:32:26.12ID:TLWE+5DR0
海外では大量に作って、余りを輸出するが日本ではあまりやらんからな。
香港くらいか、日本の農産物を入れてるのは。
2025/01/14(火) 11:32:33.84ID:ijH/xWvC0
農家から直で買うしかもう買っとられん
半値だもの、店のやつブレンドだし高いしまずいし
2025/01/14(火) 11:33:31.95ID:75UHAzsx0
>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。
2025/01/14(火) 11:33:43.82ID:3smUF2CA0
直接販売しろ!
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:33:44.31ID:Rusz6J9a0
米農家が時給10円と嘆く中

政府は税金が余ったからと
公務員にばら撒いた
23名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:34:00.62ID:juB/tFS/0
>>17
その前にお前は働け
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:34:46.40ID:hl3LTU/J0
もう米食うの止めたからどうでもいい
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:35:20.07ID:EDuMNlUa0
輸出した方がええで
2025/01/14(火) 11:35:43.53ID:FZj4wS1E0
コメ5キロ4000円=適正価格です

キャベツ1玉500円=適正価格です

適正価格なら仕方ない
2025/01/14(火) 11:36:00.97ID:WO+UfMql0
お前らまだ米食べて消耗してるの?
28名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:36:22.53ID:eZNho3T+0
寿司牛丼と共に
2025/01/14(火) 11:37:49.70ID:gm7p/zDr0
じゃ農家やめればいい
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:38:16.45ID:oQX8w9S00
前にも試算しただろ

年収500万円(純利益)を得るには
コメ60キロあたり純利益3000円として
3000円×通常1反から8俵(480キロ)とれる
=1反あたりの実収入2万4000円

つまり、年収500万円÷2万4000円が
耕作に必要な田んぼの面積となる

計算すると約208反

年収500万円を手にするには
基本1人で20町はやらないとダメってことw

きっつwwwwwwwwwwww
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:38:27.44ID:GpnBPEN10
この国は中抜きして儲けてる会社多すぎ
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:38:49.12ID:hl3LTU/J0
たかが炭水化物の分際で値打ちこきすぎ小麦でいい昭和と違うんだぞクソ農家
2025/01/14(火) 11:39:06.47ID:7cxB3GTX0
1日24時間✕31日✕12ヶ月で割っていてもおかしいね
自家消費を経費にてんこ盛りしたあとの所得を割ってる?
34
垢版 |
2025/01/14(火) 11:40:02.34ID:Y/Qoc8uz0
>>1
円安なんだから輸出しろや。
政府は減反なんか辞めろ無能。
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:40:14.49ID:DvCbTK0+0
役所関係の人が、農家の人はけっこう良い暮らししてるよって言ってるし
まぁ全ての農家ではないが、なかなか立派な家に住んでるし
わざわざ、儲かる♪なんて言わないよね
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:40:45.79ID:kBnTDFDk0
>>31
これ
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:41:37.26ID:6Wfb6Qxe0
>>34
コメ輸出に補助金出してるじゃん
2025/01/14(火) 11:41:38.12ID:75UHAzsx0
>>1
減反政策は、お米の消費が減って価格が暴落しているのを

生産量を減らすことで価格を下支え、農家にはお米の生産量が減った代わりに補助金を充て農家の経営を支える政策で

そもそもの原因は、お米の消費減少によるお米の価格の下落だよ。

減反政策が無ければ経営破綻する農家は今よりも続出していたし、お米の相場は今よりも酷くなっているよ。

減反政策がお米の生産量を減らした(ひいては生産量減少による価格の上昇をもたらした)わけじゃない。
2025/01/14(火) 11:41:38.84ID:S9eYqdcR0
和食が海外でブームといっても米の輸出が格段に増えたわけでもないんだろ。
過剰米を輸出に充てていたら、国内分が不足したら輸出分を国内に割り当てればよいからな。
政府が米の生産量と市場分析を怠り、惰性で減反に似た政策をしてきたんだろ。
米業界の言いなりになりな。
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:42:09.59ID:d0VVz5Qm0
そもそも儲かってるなら人は減らんわな
搾取構造ができている
2025/01/14(火) 11:44:03.38ID:8fhjdg420
農協とかいう無能組織の流通をやめたらよいのでは?
2025/01/14(火) 11:44:11.35ID:ytT6fqyg0
なんで輸出しないの?
国内市場だけで価格カルテルしてるからいつまでたってもダメなんだよ
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:44:25.77ID:bYE6Jp3d0
自公政権のおかげで美しい国になってきたな
2025/01/14(火) 11:44:34.05ID:wuSxSa6P0
百姓っていつも嘆いてるな
辞めちまえばいいのに
それなりにオイシイのかね
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:45:13.46ID:hl3LTU/J0
農家の暮らしなんてどうでもいいんですよ消費者はコスパで選ぶだけ
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:45:25.52ID:T6R+ycxa0
農家は高齢化で跡継ぎも居なく移民頼り
息子、娘も逃げ出す始末
2025/01/14(火) 11:45:40.08ID:nFVMbc8j0
>>42
輸出米には補助金出てるので生産増えてるよ
2025/01/14(火) 11:45:47.54ID:X+WVcY3V0
本当に時給10円なら農協は超絶搾取機関ですね
2025/01/14(火) 11:46:02.09ID:uHZkcvb90
>>2
潤うと思ってる?
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:46:04.82ID:NCqzPBNR0
田舎の個人農家も自治会員のせがれみたいなのばっかりで排他的。自分も変われず、外部を受けいれず、気に食わない奴は地域から追い出す始末。

社会性がないもんだから 農協に搾取されるしかなく 出るのは不平不満ばかり
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:47:11.29ID:bk62JIj80
>>34
バカだろお前
2025/01/14(火) 11:47:49.80ID:c40QlKLL0
本当なら米農家ただのアホじゃん
2025/01/14(火) 11:48:01.67ID:dQugP4FR0
嘘くせー
数字いじって誘導する学者は出入り禁止にしろよ
ってノンフィクション作家w
ノンフィクションw
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:48:32.24ID:DvCbTK0+0
>>40
いや若い人は皆んな都市部に行っちゃうでしょ
土臭い仕事より、都会のオフィスでキラキラした仕事、生活したいとか思う人がマジで多いから
2025/01/14(火) 11:48:43.13ID:dV1erquO0
JA農協が安売りするから農家の時給が10円にしかならないんだろう
利益が出ない裏には必ず中抜きあり
JA農協のビルってどの県に行っても県庁みたいにデカいよな
搾取なしであんな巨大ビル立つかよ
2025/01/14(火) 11:49:17.54ID:69yqYk3C0
当方兼業農家。作付面積およそ3ha。
農機具は田植え機以外中古で固めてるから、支払いそんなでもない。

やってみると結構楽しい。本業で荒んだ心を癒やしてくれる。こんなに楽しい趣味を集積化とやらに差し出すつもりはない。
2025/01/14(火) 11:49:43.40ID:YsdSMBbs0
去年の秋にはもう余ってたし
今も売ってるけど高いから余ってる
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:49:44.74ID:rE3bmnDM0
減反補助金とJAによる圧力(肥料販売しないなど)。
良くも悪くも村社会。
簡単に米農家も自由に米作れないんだよな。
2025/01/14(火) 11:49:45.75ID:w4DG2xvB0
嘘大袈裟紛らわしいクソ記事
2025/01/14(火) 11:50:06.48ID:HAjdGnc50
米不足にして値段を釣り上げる
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:50:23.32ID:hl3LTU/J0
時給十円でどうやって暮らすんだデタラメばかり言うないい加減にしとけよ
2025/01/14(火) 11:51:36.74ID:m8bp+D/j0
一番安い農協の直売所でも去年の倍だからなあ
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:51:53.32ID:SKaqFQMh0
稲作は10年以上赤字続きの時期もあった
その時も原因は業者の買い叩きで相場が下がったこと
そんで去年の米騒動で便乗値上げしたけど農家にはほとんど還元されてない
今の腐った中抜き屋が滅びれば解決するんだよ
2025/01/14(火) 11:51:58.46ID:nFVMbc8j0
>>55
あのあたりは銀行と保険業の収益だろうね
2025/01/14(火) 11:52:57.76ID:eZ82aT7t0
つか先進国の農家なんて小規模でやっていけるわけねえんだよw
戦後の農地改革で散らばった土地とか早く没収して大規模企業農場化しろよ
海外は大規模が普通だぞ
2025/01/14(火) 11:53:49.31ID:jJneepPE0
補正予算で補償させて
自民の飼い犬→組織票

減反するんじゃなくて若い子らに田んぼ譲らして(レンタル田んぼ)
膨大な田んぼで大量生産させとけば
こうならなかった。薄利多売

無駄な予算組まなくてよくなるし
まして中国産食べずに済んだ。
2025/01/14(火) 11:53:51.86ID:ew+p+xGl0
>>62
今までが安すぎたのかもしれないが
主食が一年で倍って
食糧政策の失敗だと思う
コーヒーやチョコが一年で倍でも
仕方無いと思うが
2025/01/14(火) 11:54:34.42ID:P7p1qvhW0
そんなに広くない田畑で、家内制手農業してる農家は、減反政策と補助金が無ければ廃業だよね。

ただし、それも農家の高齢化で維持が難しくなってる。  
 
農地を集約化して、個人経営から農業法人経営に変えないと、20年後の米作りはどうなっているのだろうか…
2025/01/14(火) 11:54:56.94ID:jJneepPE0
>>18
穀物系
日本がやろうとすると
なぜか政治家が失職する。
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:55:00.35ID:Jho9XBLE0
原因はこれ
今の米価格で採算取れないところは潰れてもらうしかない

コメ農家・経営規模別の60kgあたりの生産コスト
www.mri.co.jp/knowledge/column/dia6ou000005cv5s-img/agrifood_20230707_2.
71名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:55:11.95ID:MZ0NuYbC0
昔の方が儲け方が効率的だったんじゃないか?

高額な農機具は買わず、自作の木製道具で米作り。
米農家しか持ってないワラを材料にワラ細工などで副収入。
山の植物を材料にして自作品で副収入。
自作の野菜や山菜の販売、加工で副収入。
物々交換。
2025/01/14(火) 11:55:29.32ID:4KKqfLd60
ぷっ
2025/01/14(火) 11:55:43.76ID:02EWYKfx0
米農家は国営にしろ
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:56:10.45ID:IwS26SQ00
>>1
時給10円というのは零細農家の収益からの換算やから恣意的な言い方

本州のコメ農家は1,2ヘクタールとかそりゃ赤字になるだろって生産性の低い零細農地が多すぎ
ps://www.mri.co.jp/knowledge/column/dia6ou000005cv5s-img/agrifood_20230707_2.png
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:56:15.81ID:Jho9XBLE0
訂正
www.mri.co.jp/knowledge/column/dia6ou000005cv5s-img/agrifood_20230707_2.png
2025/01/14(火) 11:56:26.17ID:m8bp+D/j0
>>67
せやな
小麦粉も値上がりしとる

ただお米を大量に買い占めてるお菓子メーカーの煎餅だけは安いな。近所のスーパーのサラダ煎餅は1袋100円
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:56:50.55ID:hl3LTU/J0
クソ記事書くほどヘイトが溜まって米不買につながるんだが責任取れるのか
2025/01/14(火) 11:56:54.17ID:VrTgO9D+0
因みに米農家はあと10年で激減するよ自分の代で田圃辞めるって人が凄く多い農村行って若手集まれって声かけると70代60代が集まるんだから政府が補助金出さずに農業を蔑ろにしてきた結果だよ
2025/01/14(火) 11:57:10.30ID:NDyPqFu/0
コロナで飲食店が休業したのをきっかけに米を作らなくなって
コロナが終わったら米不足
予測できたことなのに政府は無策
80名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:57:22.37ID:aEyc+oEN0
これ記事自体が虚偽内容だね
2025/01/14(火) 11:57:39.51ID:YXYMT4R30
>>1
馬鹿「輸入解禁しろ!」

俺「どーぞどーぞ。パサパサのタイ米やダイオキシンが混ざった雨で育ったカリフォルニア米食えよw」
2025/01/14(火) 11:57:59.04ID:azl7E8ma0
>>30
単位が全くわかんね
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:58:10.36ID:JNHydpx+0
>>68
アメリカやフランスは補助金漬けだぞ
貧乏ではないが金持ちにもなれない
しっかりコントロールしてるよ
84名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:58:34.05ID:IwS26SQ00
>>38
海外同様に自由競争でまっさきに破綻するような零細兼業農家から専業農家に農地を集約して
余剰は輸出するのが本来の農政
2025/01/14(火) 11:58:49.50ID:scm/MCJ40
どういう計算で時給出してるのかよくんからないんだけど
農家じゃなくて問屋が言ってる時点でなんだかなあ
2025/01/14(火) 11:58:57.71ID:acjBqOur0
本当に時給10円で生活してるの?嘘付いてるよね
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 11:58:59.68ID:kILM7chm0
コロナの時は
コメが死ぬほど余ってたけどなあ
2025/01/14(火) 11:59:07.32ID:3zVp1bUt0
経年20年近い中古のトラクターなどの農機具に群がるくらいだから
思ったほど収入はなさそう
コンバインは新車志向のようだがそこそこの買うと家一軒建つくらいの
費用飛ぶよね

もう従来の零細個人農家って無理なんだと思う
大規模法人化しないと
2025/01/14(火) 11:59:35.50ID:N9Cme8u50
無報酬じゃないだけいいじゃん
2025/01/14(火) 11:59:48.02ID:69yqYk3C0
>>82
1反をおよそ10a、1町をおよそ1haで計算するといいよ。
91 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 11:59:58.46ID:5N+ANObw0
そもそも
減反政策は、国民が米を食わなくなったことも一因だろ
散々米なんか食わないとか抜かしておいて、ちょっとコメが不足した途端にギャーギャー

お前らバカか?
死ねばいいのに
92名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:00:27.29ID:h8MnqOfw0
農協が農家に高値の責任擦り付けて赤字ごまかそうとしてますわ
2025/01/14(火) 12:00:37.02ID:YXYMT4R30
>>67
アホ日本人「補助金は税金の無駄!農地は住宅地や工場に出来るように規制緩和しろ!田舎や農業は自己責任!」

これでコメか増えるんだー、ほーん
自分で作れば???
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:00:38.35ID:IwS26SQ00
>>83
海外の農家への戸別所得補償は最大限に大規模化したうえでの話
日本の零細兼業農家へのバラマキ温存とは別次元の話
2025/01/14(火) 12:00:49.03ID:VrTgO9D+0
米作りが儲かるならこのサラリーマン辞めて米農家始めたい奴沢山いるはずだわなw
2025/01/14(火) 12:01:07.46ID:FZj4wS1E0
農水省キモ入りの「堂島コメ先物取引市場」が
昨夏に開設されてから価格上昇が止まらない

もうコメは完全に投機商品になった
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:01:42.14ID:PkoyY1LC0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
円安によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
2025/01/14(火) 12:01:43.41ID:OanDDQMf0
米上納システムにもメスを入れんと
99名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:01:55.23ID:kWipIXEf0
ウソやろ農家はメチャクチャ儲かるって聞いたで、農家の家の駐車場にはトラクターとランボルギーニが並んでるって噂や
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:02:09.11ID:24wF4Jd+0
>>1
どこで米不足なの?
確かに少し高くなったけど、普通売ってる。
2025/01/14(火) 12:02:16.67ID:EJdmQbGg0
>>93
しかもコロナのころやデフレのころの値段持ち出す基地害もいるからな…おぞましいよ
2025/01/14(火) 12:03:08.01ID:VrTgO9D+0
米の値上がりは何がなんでも許さないって連中は農家は水飲んで腹膨らませて米を献上しろwwwと言っているだけだからな馬鹿馬鹿しくて農家なんてやってらんねえだろうな
2025/01/14(火) 12:03:13.66ID:S9eYqdcR0
米不足と高騰のタイミングをみると、JAグループの農林中金の外債の損失が2兆円以上と判った時と一致。
2025/01/14(火) 12:03:16.74ID:scm/MCJ40
年間の法定労働時間が約2000だから
時給10円だとその半分って事なのか?
それとも米農家の平均労働時間を出して計算してるのか?
まじで分からん
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:03:35.19ID:24wF4Jd+0
米不足って煽って、高値で抱えた在庫処分したいだけじゃないの?
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:03:35.38ID:zGkZYONZ0
>>6
ボケが!
普通に会社員をやって
赤字分を補填しながら農業をやってるだけだ
いつ止めてもどうでもいいわ!
107名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:03:40.73ID:zG1Wi3/S0
嘘つきはネトウヨの始まり
108お墨付き
垢版 |
2025/01/14(火) 12:04:04.64ID:6F2zfYY80
米農家って霞食って生きてるの?
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:04:07.75ID:gBpxBnFj0
米は金にならないは事実だからしょうがない。
農機具揃えるのに家一軒分くらいの金がかかるのに収穫は年一回

年に2度収穫できる上に高値で売れるフルーツとかに移行しないとやってられんだろ
2025/01/14(火) 12:04:19.33ID:BOs3hIzn0
時給10円だと年金も免除だろ
2025/01/14(火) 12:04:25.66ID:69yqYk3C0
>>100
米の生産量は年間消費量を超えているんだ。これは物流問題でもあるの。
2025/01/14(火) 12:04:39.49ID:gm7p/zDr0
関税で守られ
支援金で守られ
その上去年は一昨年の倍以上に値上げ
元々一年にどれぐらい米の仕事で時間割いてんだよ
ほとんど機械使ってやるくせに実働何かせいぜい2週間ぐらいなもんだろ
それで時給10円なわけねえだろ
113名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:04:45.72ID:cK0Mo/4H0
なぜ農家の家は平家で15室もあって、クルマもひとり一台持ってて全部レクサスとか買えるの?
2025/01/14(火) 12:04:54.01ID:AvBbeUIg0
バカバカしいからコメ作らず休耕維持管理だけするとする
年数回トラクター入れて畔は手で刈ってやっぱり用水代は請求されてと
挙句は自分で食うコメも買ってこなきゃならん
バカらしいからどうせならもうひと手間加えて自分で作っちゃえとなる
時給10円の誕生である
115名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:05:26.59ID:0QZgwjKA0
大量にチンピラ移民入れたり、
最終的にガンで死ぬようにできてるコロナワクチン打たせたり、
ガソリンや米等諸々わざと値上げさせて生活に追い込みかけたり、
ディープステート自民党が本気で国民殺しに来てると
そろそろどんなバカでも気づく頃
2025/01/14(火) 12:05:31.19ID:VrTgO9D+0
今は年寄りが趣味で田圃やってるようなもんだからな身体が動かなくなった人から辞めていくから越後平野ですら耕作放棄地が増えてきた
2025/01/14(火) 12:05:42.77ID:ytT6fqyg0
もう米輸入しろ
日本人には無理だよ
2025/01/14(火) 12:05:44.51ID:XOoKjTDr0
晩飯ですっかり米食わなくなったわ
意外とおかずだけでもいけるぞ慣れだ
肥満にもなりにくく健康的でいいぞ
2025/01/14(火) 12:05:53.17ID:gCNcK/XH0
>>20
大規模化は生産効率が良くなるけど安くなるとはまた別の話や
そもそもこんなに値上がりしてる原因は農協や業者の米集め争い
大規模が増えたって安く売るとはかぎらん
2025/01/14(火) 12:06:11.64ID:mZNIdk280
田圃って稲以外に何か出来ないのかい?
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:06:39.44ID:SKaqFQMh0
>>61
殆どの農家は水田を減らして利益の出やすい野菜や果物の畑に変えてる

ただし全ての水田を潰す人はあまりいない
一度土を入れ畑にすると簡単には水田には戻せないのと
野菜果物の方が作業時間を取られるので全部畑にすると手が回らなくなる
とはいえ一度耕作放棄すると土壌が劣化して水田に戻すのが大変だから
野菜果物で自身の生計を立てながら稲作は赤字で続けてるのが近年の農家の実情
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:07:01.22ID:r15N/Pcc0
>>86
ヤンマー YT345RJ・YT357RJ 
価格 650~790万
ヤンマー YH5101A 
価格 1380~1560万

7年償却で年330万
日本の稲作農家の平均耕作面積は約1.5ヘクタール
まぁ大体3ヘクタールはやってるけどな
1ヘクタールの売上120万
算数できればこれ以上書かなくても分かるよな?
2025/01/14(火) 12:07:11.28ID:0YXyPtsA0
農業を国営化したらどーなるんだろう
2025/01/14(火) 12:07:13.20ID:VrTgO9D+0
>>118
糖質制限しすぎると早死にするからパスタでもパンでも少しは食った方がいいそま
2025/01/14(火) 12:07:22.42ID:pTb4r3kf0
>>113
経費
2025/01/14(火) 12:07:27.27ID:EJdmQbGg0
>>119
そもそも大規模なところは既に商社か大手飲食と契約してるんじゃないかなと…大規模化で米が安くなるとかお花畑だよな
127名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:07:46.85ID:tTbZPane0
そんなに低いのか?
極一部の小規模兼業さんの事例じゃないんかいな?

もしそれが事実なら、コメの適正価格は今の百倍くらいにならんといかんってこと?
みんな餓死してしまいそう・・・
2025/01/14(火) 12:07:52.80ID:WT1IKQr80
>>119
むしろ今の米不足は大規模化の弊害だからな
2025/01/14(火) 12:08:13.84ID:gCNcK/XH0
>>119
×大規模が増えたって安く売るとはかぎらん

〇大規模農家が安く売るとはかぎらん
2025/01/14(火) 12:08:50.60ID:asn/G+G80
とりあえず減反はもうやってないからいつまでもデマ飛ばすのを止めるところからスタートしないと
去年コメ不足になったから、どこも2025は作付面積増やす方向で指示出てるよ
2025/01/14(火) 12:09:03.04ID:gpY1vF8M0
米農家みんなが10円というわけじゃないだろ
その農家の米が売れないだけだ
2025/01/14(火) 12:09:23.08ID:52quUT/n0
>>130
いつもの立憲共産がでっち上げて政府叩きしてるだけ
133名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:09:34.23ID:PkoyY1LC0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
人手不足で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
2025/01/14(火) 12:09:51.85ID:ZT9tp0Af0
>>6
だから着々と減っていってるやん
2025/01/14(火) 12:10:15.27ID:YXYMT4R30
お前ら知ってるか?
今のアメリカのコメ栽培中心のカリフォルニアで大火事だぞ
あれだけの家が燃えて、その産廃から煙がどこに流れると思う?
そうだよ、コメ作ってる所に流れていくぞ
体に炭や汚染物ため込んでも安いコメ食いたいか?
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:10:22.99ID:AvBbeUIg0
一人で10ヘクタールやれば最低時給以下なら出るかもしれん
で、誰目指すんだよ
2025/01/14(火) 12:11:07.77ID:S9eYqdcR0
>>130
減反はやめたが、転作に補助金を出してきたんじゃね。
減らされたけど。
2025/01/14(火) 12:11:09.98ID:i/d2E3jI0
時給10円なら生活保護レベル以下だね。農地は見逃して生活保護受けれるようにしたらよい。ある意味農家戸別所得補償制度。


しかし自民党はなぜ農家戸別所得補償制度を廃止したんだろか…
2025/01/14(火) 12:11:11.79ID:ZT9tp0Af0
兼業でやってる農家がほとんどだから
こんな事も知らん奴が安くしろ言ってるんだろ
2025/01/14(火) 12:11:24.56ID:KjUkyVOI0
>>133
全員逮捕されるよ
2025/01/14(火) 12:11:31.93ID:69yqYk3C0
>>112
畦畔の穴を埋めたり、田起こししたり、代かきしたり、播種したり、育苗管理したり、田植えしたり、田植え後除草剤散布したり、水管理したり、草刈りしたり、追肥したり、カメムシ防除したり、田圃乾かしたり、稲刈りしたり、乾燥調整したり、袋詰めしたり、出荷したり、農機のメンテしたり…

結構楽しいよ。
2025/01/14(火) 12:11:59.44ID:OcQSdgJe0
じゃあなんでやってんだ?って話よ
2025/01/14(火) 12:12:10.04ID:52quUT/n0
生活保護を派遣して農作業手伝わせよう
2025/01/14(火) 12:12:37.94ID:IISZkDpU0
>>139
やめばいいじゃん
2025/01/14(火) 12:12:55.36ID:ZT9tp0Af0
>>143
そんな根性あるなら生活保護なんて事態にはならないだろ
2025/01/14(火) 12:13:17.93ID:asn/G+G80
>>137
結局去年までは本当にコメは売れて無かったし値段も下がり続けてた
時代の転換点が去年ありましたねってだけの話で
売れないから減らさないとの時代を足りない今の基準で叩くのは詐欺師の論法
2025/01/14(火) 12:13:26.41ID:i/d2E3jI0
>>29
だからどんどんやる人いなくなって食料自給率が下がってくんでない?


これを国防の一貫としてビジネスとはまた別の枠組みにするか、単なるビジネスの枠にいれるかは政策次第ね
148名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:13:38.10ID:PkoyY1LC0
>>140
全員て?
2025/01/14(火) 12:14:06.95ID:oHd6KzpX0
祖父母の家がかなりでかい農家やってるわ
いとこ見るとかなり金は儲かってそうだが
2025/01/14(火) 12:14:11.45ID:pJxzhS4L0
今の米の高騰は農家がやってるわけじゃなくて仲卸業者がやってるんだよね
151名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:14:12.01ID:AvBbeUIg0
やめてもかカネかかるんだよ
2025/01/14(火) 12:14:13.92ID:VrTgO9D+0
>>130
もう米の作り手がいねえんだよ
委託しようとしても人手が足りないって断られる
平地の田圃を集約して大規模化しつつあるけどペースが遅いよね

美しい山間部の田圃や棚田を残せ!とか言ってる意識高い系もいるけど結局は放棄される事になるだろう
2025/01/14(火) 12:14:27.20ID:EN+6OXpH0
減反止めたらもっと酷いだろ
2025/01/14(火) 12:14:48.49ID:G4UECZsf0
>>7
ならないよ、周りは兼業農家だから無関心
周りから買い集めて売ってたり
離農した田んぼを維持してくれるから喜ばれてるしw
2025/01/14(火) 12:14:49.55ID:YXYMT4R30
農家は儲けてる

じゃあお前が変わりに作ればいいよね

企業参入!

撤退だらけですが?

外米輸入!
↑タイ米捨てたよね?カルフォルニア米は大気汚染されてるけど体壊すなよw
156名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:14:49.98ID:UmCwKX2U0
農家やめたらいいじゃん
2025/01/14(火) 12:14:55.42ID:i/d2E3jI0
>>143
時給10円の農家には生活保護をあたえては?

あ、生活保護一本で働かなくなっちゃうかもか…農業続ける条件とかやらんと
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:15:26.43ID:cTosyM/d0
>>153
むしろ現在減反などやってすらいない
記事が頭おかしい
159名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:15:34.28ID:jJrl2CgL0
なにが食糧安全保障だよwww
自民党の保守派というのは本当にガス抜きだとよくわかる
あいつらどれだけ国を壊したら気が済むんだよ
2025/01/14(火) 12:15:37.67ID:mjE5852e0
>>156
安心しろ続々と辞めていってる
161名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:15:48.95ID:UmCwKX2U0
>>160
朗報だな
2025/01/14(火) 12:16:33.52ID:AvBbeUIg0
みんなで談合して一斉にやめりゃいいんだけどね
耕作放棄して全部自然に戻す
山の集落ならやってるところあるんじゃね
そういうのTVで見たぞ
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:16:34.34ID:zGkZYONZ0
>>113
それは米農家では無いと思うよ
もっと高く売れるものを作ってるよ
米は本当に安い
2025/01/14(火) 12:16:38.92ID:75UHAzsx0
>>119>>83
手厚い農業補助で有名なフランスの補助の柱である 基礎的・単一面積補助は2023年で1ヘクタールあたり1305ユーロなんだよね。

1ユーロあたり160円換算で1ヘクタールあたり20万8800円になり

日本の平均経営面積3.4ヘクタールをかけると70万99220円にしかならない。

もともと経営面積の少ない日本は、EU並みに補助を出したところで経営の維持はできないよ。

日本のお米を安いまま維持したいのなら、必要なのは農業の大規模化だよ。
>>84>>1
165名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:16:43.06ID:yf3Iqzo80
ゴミ政府めなにを企んでいる
166名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:16:51.95ID:3XPBMnms0
>>142
年金 片手間にやってる 爺婆が多いんだよ
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:16:54.17ID:lirpK1Uj0
ありがとう自民党農水省。
2025/01/14(火) 12:17:08.75ID:3EWMe55e0
>>1
ただのアホやないかこいつら
2025/01/14(火) 12:17:29.42ID:i/d2E3jI0
しかし米の値上がりは前年比だと凄いな。コロナ期間中から価格が下がりまくってたってのもあるんだろけど、他の国産食材に比べて流石に上がりすぎ。
2025/01/14(火) 12:17:46.75ID:WT1IKQr80
>>158
やり方が変わっただけでやってるぞ
大型農家が増えて転作やりまくった結果今の米不足だから
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:17:47.14ID:19TF15nj0
あれぇ
お米めっちゃ高くなってるのいったい何処が私腹肥やしてるんですかねぇ…
2025/01/14(火) 12:17:49.44ID:uHZkcvb90
兼業は自分達が喰う分作って余った物を配ったり売ったりしてるんじゃないのか?
2025/01/14(火) 12:18:03.12ID:69yqYk3C0
>>165
何も考えてないと思うよ。
174名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:18:13.73ID:EsPmf3VT0
やめるのも大変だけど
始めるのはもっと大変だよな

機械代一生回収出来ないだろ
機械も壊れるしな
2025/01/14(火) 12:18:19.55ID:IISZkDpU0
努力しないで大変大変が一番みっともない
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:18:22.93ID:yf3Iqzo80
日本の米農家を潰して米を米国から輸入することになるだろう
2025/01/14(火) 12:18:41.60ID:wbRYIrJR0
バカみたいにネオニコ農薬撒くからだろ
恐ろしいことしてんなぁ
178名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:19:07.59ID:AVoO5QW10
わざとに農家が増えることを許さない
日本を潰す気
2025/01/14(火) 12:19:10.52ID:i/d2E3jI0
>>164
フランスは給与補助がデカいっしょ。もはや公務
2025/01/14(火) 12:19:21.96ID:YXYMT4R30
>>138
さてね
民主党が憎いのと、農家は現金も何もしねえからな
減反も補償も補助金もTPPも全部自民党にやられた事だし、その時に2ちゃんねらがどれだけ農家を馬鹿にしてたかと考えると民意だったんやろ
農家が減るのは当たり前だわ
2025/01/14(火) 12:19:30.54ID:tWiTb7eW0
>>35
それな
儲からない農家ってのは経営規模が大したことないくせに一丁前の農機具持って早く作業終わらせて、あとは暇してるだけ
儲かってる農家ってのは米作業の合間に高収益作物作って頑張ってんのよね
2025/01/14(火) 12:19:34.88ID:Msen1buz0
直接買えば安いのかと思ったら直接のほうが高いのな
知り合いに農家いないと安く買えんのか
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:19:37.05ID:AvBbeUIg0
自分で食って親せきや知人に配って余りを売るやりがい農家が一定いるからね
買った方が安いってのに
2025/01/14(火) 12:19:43.27ID:Rs2AqClW0
記事ではやたらと政府の責任にしようとしてるし実際責任あると思うがそもそも日本人の米離れが大元の原因じゃないか
185お墨付き
垢版 |
2025/01/14(火) 12:19:59.10ID:6F2zfYY80
>>118
おかずで腹満たそうとすると金かかるよ
小食の人はいいがね
2025/01/14(火) 12:20:03.49ID:/+IG/q7Y0
>>144
実際高齢化などで作るのを辞めているから値上がりしているだけどね
187名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:20:15.47ID:O/HicMOj0
>>1
これでは空港でジュースも飲めないな…
2025/01/14(火) 12:20:31.17ID:cGdh8J610
助成金に飛びついた連中の末路
2025/01/14(火) 12:20:38.66ID:asn/G+G80
>>176
儲からなくて後継者がいない
高齢の当代が死んでいくたびに日本の生産量は減る
190お墨付き
垢版 |
2025/01/14(火) 12:21:05.97ID:6F2zfYY80
>>184
中抜きが一番の問題
二束三文でJAが買い上げて、売るときはその時の何倍にもして売る
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:21:10.83ID:gBpxBnFj0
米作っても売るのが馬鹿らしいから
身内で消費してるって人もいる。
別の畑借りてイチジク作って金にしてるとか。
192名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:21:26.01ID:SW9ufOzJ0
>>2
米の買い取り値は1.2倍くらいらしい
でも米の小売り値は2.2倍だから
100%分くらい卸が濡れ手に粟しているのでは?
2025/01/14(火) 12:21:32.98ID:ag30kIpP0
みんなが困り果てますように
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:21:52.81ID:3XPBMnms0
>>182
送料が半端ないんだよ
1袋30キロで送料3000円近く取られる
2025/01/14(火) 12:21:58.82ID:i/d2E3jI0
>>180
自民党は少子化放置といいむしろわざと減らしにかかってる気すらする。

農家戸別所得補償制度やった民主党ねアメリカからの叩かれっぷりを見るに日本が食料自給率を上げるのはアメリカ的にはご法度なのかもしれん。コントロール難しくなるもんな
196名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:22:15.86ID:4c591ZVt0
米の飯がぐびぐび喉を通る時の快感は格別だな!!🫵👹
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:22:20.09ID:yf3Iqzo80
>>189
救済しない政府が邪悪すぎるのよ
2025/01/14(火) 12:23:12.93ID:FjAEesoA0
>>30
20町歩1人でか…ちょっと無理だよな~
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:23:14.01ID:yf3Iqzo80
バッタとか育ててる場合じゃないぞアホ政府
いくら無駄にしたんや
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:23:22.23ID:pN6lLJM30
減反 揺れる回るなんとかかんとかなんとかで
201名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:23:24.94ID:ik4KVBrc0
売れないから米を作らなくなっただけ
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:23:55.44ID:yf3Iqzo80
>>199
バッタじゃなくてコオロギだったわ
2025/01/14(火) 12:24:07.73ID:Kd9S0Z760
>>190
デマ撒き散らすなよ
農協は買取はしていない、売れた額に応じて販売手数料貰ってるだけ
だからお前が高く米買えば後々農家に追加払いされる仕組みだから安心して高く買ってやれ
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:24:07.72ID:Tvca7XUQ0
>>1
まあ専門知識のない素人大臣じゃ指導力を発揮しようもないもんな
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:24:08.20ID:uIg4Cx0X0
>>30
なんで60キロ売って3000円の利益なんだか
前提がクソ
2025/01/14(火) 12:24:15.09ID:YXYMT4R30
>>176
日本人はとりあえず今絶賛炎上中のカリフォルニアから運ばれてくる予定の汚染物質米を食べる予定になりそうだな

まあ、俺は世界最高品質の国産米食うけど
2025/01/14(火) 12:25:08.52ID:TCcz15460
時給がそれであんな豪邸に住んでるのか農家
208名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:25:11.04ID:uIg4Cx0X0
こうなれば農家も自力で通販する時代だろう
収入が倍になるぞ
209名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:25:11.10ID:SW9ufOzJ0
>>144
広大な処分できない土地だけ残っても困るから、
土地から金を産み出すために作業しているんやろ
放棄田畑は周囲の目も厳しい
要は農家って経営者だから…
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:25:33.61ID:yf3Iqzo80
>>206
そう
米国が日本米を生産し始めてるの聞いて嫌な予感しかなかったんだわ
211名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:25:33.93ID:hl3LTU/J0
文句ばかり言うならなんで他の仕事しないんだ教えてくれよ
2025/01/14(火) 12:25:45.55ID:4dUEA0Xp0
>>30
補助金とかあるから経費差し引いても1反24000円なんてことはない
213名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:25:49.51ID:cLD1mBff0
実際は自分や親族が食う分もあるだろ
近所の別のもん作ってる農家と交換したり
2025/01/14(火) 12:25:51.13ID:TCcz15460
まあそういうことにしてるんだろ
そういうことだ
2025/01/14(火) 12:26:02.89ID:52quUT/n0
てかJAも農家の爺さん婆さんも
改革なんて受け入れんだろ。

ほんとに食糧危機にでもならない限りは。
2025/01/14(火) 12:26:07.78ID:KjUkyVOI0
>>148
株主から経営者パートアルバイトも含めて
217名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:26:15.38ID:rXhLQsAG0
まともに減反に取り組んでない地域があった
首都圏近郊と米所
2025/01/14(火) 12:26:34.99ID:69yqYk3C0
ところでお前ら、反当何袋取れてる?俺は11袋。
2025/01/14(火) 12:26:44.91ID:KjUkyVOI0
>>200
減反とか売れないからやってるだけだからな
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:26:54.11ID:Jho9XBLE0
今の1俵2万2千円で利益出ない農家は全部潰していいだろ
221名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:27:03.93ID:oAFuGUoG0
>>203
何言っても無駄だよ
米流通の仕組み調べようともしないで農協ガーと喚いてるだけなんだから
2025/01/14(火) 12:27:10.22ID:tWiTb7eW0
>>122
そんな超零細農家が贅沢な機械所有してること自体が問題なのを棚に置いたらそうなるわな
机上の計算で赤字になるとわかってるのに経営統合しないバカの集まりとしか
223名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:27:32.93ID:42UHU2HC0
JA・農協を介さずに商社直の問屋に卸せば、3割高で買ってくれるっつーに
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:27:55.49ID:YwXuaoX90
上げたら下げる気が無い

いい加減分かるはず。メディアと政治家とネット工作は
便乗値上げの為の工作を行っているという事

国民側が問わない限りやりたい放題に言いたい放題は続く

テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
 嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
 これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
 我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
 対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:28:11.52ID:SW9ufOzJ0
>>194
特別な契約しないと無理だもんなあ…
会社とかだと自社便とか特別な契約で滅茶苦茶安くやってるけれど
農家個人じゃ確かに難しい
2025/01/14(火) 12:28:20.34ID:MTrjpCO00
全ては政府の無能さ
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:28:28.99ID:zGkZYONZ0
>>211
だから他の仕事もして農業もやってやってるだけ
他の仕事の収入をつっこんでな
機械やら農薬やらで完全に赤字
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:28:40.84ID:4c591ZVt0
米の飯がぐびぐび喉を通る時の快感は格別だな!!👹👍
2025/01/14(火) 12:28:50.60ID:OiXKVtx50
>>208
農協から借金してるとこ多いからそうもいかんのよね
2025/01/14(火) 12:28:55.34ID:DaIkYu/P0
本当に時給10円だったらコメ農家が存続しているはずがない
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:28:58.54ID:AvBbeUIg0
昔は田んぼからいろんなものがとれたんだよ
魚から藁、イナゴまで
藁があれば草鞋から合羽、ゴザとかいろんなもの作れた
今だって藁は畑作の重要な資材だべ
2025/01/14(火) 12:29:11.60ID:IISZkDpU0
>>227
不採算部門は整理しようよ
233名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:29:33.34ID:3XPBMnms0
>>205
普通は、そう言われてる
3000円が目標って、目標なw

3000円以下もあるってことさ、米価しだいで
2025/01/14(火) 12:29:33.65ID:75UHAzsx0
>>179
農家に給与補助なんて無いよ。

あるのは基礎的・単一面積補助だけ。

そもそも、WTO加盟国の農業補助は

天候不順の時の収入補償しかできないしね。
2025/01/14(火) 12:29:34.89ID:asn/G+G80
>>221
仮想の悪い奴が全部悪いんだって言うまさに陰謀論脳なのよな
2025/01/14(火) 12:30:00.16ID:DhXLjNbE0
国が土地かって人を雇って作って売ったららあかんの 主食が庶民が買えない値段で流通してる時点で駄目だろ JA機能してないし
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:30:14.39ID:zGkZYONZ0
>>223
そんな事をすれば農協が農薬や苗、種子を売ってくれなくなるぞ
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:30:32.03ID:oVQpFjli0
コメの価格が上がれば俺のような貧乏人は生活が苦しくなるだけだな
今年はコメが値上がりするのかよ
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:31:07.48ID:b3jO6kpZ0
時給10円なんて小学生でも騙されないデマを書くサイトってやべえな
240名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:31:10.52ID:MCMjyLyD0
一部の人は義務でやってるんだよ
相続税の納税猶予を受けると、市街化区域は一生、調整区域は20年間の営農義務がある
いまは調整区域でも指定された地域は一生ね
赤字でもやめられないってこと
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:31:13.15ID:4c591ZVt0
米の飯がぐびぐび喉を通る時の快感は格別だな!!🔥👹🔥
2025/01/14(火) 12:31:20.43ID:kEZb+gp30
>>1
ほんこれ
減反すんなっての
243名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:31:26.96ID:V8EGl91M0
いや、誰も頼んでないし廃業しろ
時給10円とか嘘言って同情集めようとすんなし
2025/01/14(火) 12:31:42.83ID:tWiTb7eW0
>>190
こういう妄想で話展開するやついるから本当ネットって怖いよね
2025/01/14(火) 12:31:44.89ID:asn/G+G80
>>237
普通にやってるっての。脳内ファンタジー好き過ぎだろ

コメ買い付け競争激化 JAなど大手が集荷に苦戦 直接確保へ中小流通が活発化
https://kahoku.news/articles/20241220khn000042.html
>JAなど大手が集荷に苦戦
>JAなど大手が集荷に苦戦
>JAなど大手が集荷に苦戦
2025/01/14(火) 12:32:00.29ID:MUZFQ5xt0
末端価格上がってるのにね
どこがガメてんのかね
247名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:32:01.27ID:zPhkyODo0
>>1
おちんちんだな
248名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:32:20.31ID:zPhkyODo0
>>1
農家のイメージ
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Chinese-eunuch.jpg
249名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:32:21.97ID:5+YGN3IQ0
>>242
減反政策なんかしてないじゃん
2025/01/14(火) 12:32:39.29ID:YXYMT4R30
ところでここの連中はアメリカからダイオキシンで汚れた米が来ても文句言わずに買うの?
それくらいの覚悟があるなら日本政府に訴えて解禁してもらえよ
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:32:55.69ID:QGY9zjwh0
>>1
うちの近所5月GW明けに田植えして9月前半に稲刈りしてるな。
植えてない時も仕事あるだろうけどこれで一年とか頭おかしい。
2025/01/14(火) 12:32:57.74ID:2Zvmk3g40
>>238
アメリカ様の戦略どおりだよ
日本の穀物自給率をどんどん減らして今よりも輸入に依存させていって、日本人の生殺与奪の権利を得るんだよ
2025/01/14(火) 12:33:07.42ID:mbGDCI8R0
減反はやめて完全に市場に任せた方が良いだろうな
価格は上がるだろうけど
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:33:09.55ID:hl3LTU/J0
ボランティアでやってんのか嘘言うなよ食べて応援する気も無くなる
2025/01/14(火) 12:33:17.50ID:i/d2E3jI0
>>246
そこよね。
256名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:33:32.07ID:MCMjyLyD0
農地が高かったのは2000年代前半くらいまで、そのころは納税猶予を受ける人が多かった
その人たちの20年の義務が終わりいつでも離農できるようになった
いまは農地も宅地も安いので相続税がかからない、かかってもそれほどでもない、だから義務を負わない人が増えた
これで離農が加速
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:33:41.83ID:4c591ZVt0
日本は米だけは譲れない!!🔥🫵👹🔥
258 警備員[Lv.30]
垢版 |
2025/01/14(火) 12:33:43.48ID:xRv89ECr0
主婦の年収がどうのと同じ香りしかしねえ
水やら天候のことを気にしてるだけの時間も働いたことにしてるだけだろ
そんなもん会社勤めの人間だってウンコやら風呂入ってるタイミングだって効率よく働くための考えに頭使っとるわ
2025/01/14(火) 12:33:50.45ID:tWiTb7eW0
>>218
単位が袋なところ可愛い
260名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:34:34.08ID:V8EGl91M0
>>244
あながち妄想でもないよ。米作ってるユーチューバは多いけど
261名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:34:45.65ID:jR5agLRt0
委託で仕事すると半額くらいになってしまう
延々と紹介が出ても吸い取られる
262名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:34:49.00ID:fJm0E2ic0
主婦は年収換算したら1000万くらいアホな数字
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:35:04.83ID:y5IHZTwd0
実家が田んぼをやめて20年になるから、今のことは知らんが、米を作るのは先祖が残した田んぼを維持すること以外
メリットはなかった。
むしろ土日が潰れるし、畦道の草刈りも大変だからデメリットばっか

そして田植え機、コンバインやら草刈機やら機械が高い。
車を買える。しかもすぐに壊れる。稲刈り機とか稲を刈って米を袋に詰めて藁をカットするんだぞ。壊れるに決まってる。  

こんなのを個人が所有して米を作ってる。
頭おかしい。
264名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:35:13.39ID:hl3LTU/J0
若者が逃げ出す田舎の老人がまともなはずがないお前ら自民党と同じ国民の敵
2025/01/14(火) 12:35:14.73ID:07HaUlZv0
ああ米食辞めたから無限に値上げしてもええし、廃業してもええで?どうぞどうぞ
2025/01/14(火) 12:35:19.76ID:kgCbHCdy0
さっさとやめろよ、人手不足なのに何やってんの?
2025/01/14(火) 12:35:20.06ID:AvBbeUIg0
まだまだ上がるよ、始まったばかりだし
でも安心しろ、米だけじゃないから希望がある
2025/01/14(火) 12:35:22.95ID:FhivUA0m0
今の政治はよほどのお友達でない限り
業界ごと見捨てるからな
明日は我が身だな
2025/01/14(火) 12:35:27.66ID:lbMNUdz10
米価格はどんどん上がってるのに
誰が中抜きしてるんだ
2025/01/14(火) 12:35:30.01ID:fDRD072J0
時給10円って確定申告ベースだろ。
庭売りしてるやつがまともに税申告してると思うか?
2025/01/14(火) 12:35:45.41ID:i/d2E3jI0
>>249
50年近くしとったよ
272名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:35:51.75ID:pWdj50/k0
主食の物価が100%上昇
しかもまだまだ上がるってもうハイパーインフレ待ったなしだよね
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:00.78ID:zGkZYONZ0
>>245
めちゃくちゃ作ってるところは何割かをちょろまかしてるんだろ
農協にも納めないと種籾を売ってくれなくなるぞ
種籾は自力で作れないからな
274名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:04.64ID:kYyf3B5h0
>>260
ソースはYouTuberとか
本当脳内お花畑だな
2025/01/14(火) 12:36:09.27ID:07HaUlZv0
現代人の食生活で
昔の感覚で米なんか食ってると糖尿病になるわ
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:17.80ID:b3jO6kpZ0
うちの近所のスーパーだと値上げ前の2倍の価格になったまま下がらないぞ
どうも計算がおかしくないかね
277名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:19.53ID:ddSJAlcV0
>>5
農地改革前は地主が経営学学んで
農作物の流通をやってたからねw

やはり小作に農地売りしたのは間違い
これが今の現状につながっていると思うわw
278名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:28.52ID:ob0ZO+ko0
>>271
過去形かよ
279名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:34.03ID:AvBbeUIg0
60〜80歳のおじいに新しいことやれって無理なのよ
俺の好きなようにやるって頑固なの
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:37.57ID:oVQpFjli0
コメは自由化してるんだろう需要次第で市場価格が決まるんだよ
コメが高くなったら代用品で我慢するしかないわな
俺は昼は30円のうどん食ったりしてる
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:49.89ID:ROrAUqsn0
政策でやらないわけいかんけどな大事な主食だし
ただ人口も減ってるし米の消費も減ってるから減反は仕方ない話なんじゃねえのかな
あとは米農家がどれだけ世代交代上手くいってるのかの問題もあるか
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:36:59.44ID:9S39ErXC0
時給10円だと1日20時間365日働いても73千円にしかならんのだが
アホかなこの記者は
2025/01/14(火) 12:37:14.84ID:tWiTb7eW0
>>260
あながち妄想ではない理由が述べられてないんだが
284名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:37:16.13ID:A634l/ZM0
これだけコメの価格上がってるんだから農家にその分入ってるだろうと思ったら全く入ってなかった
2025/01/14(火) 12:37:30.32ID:69yqYk3C0
>>259
1袋で30kgね。
2025/01/14(火) 12:37:30.84ID:vvq7CyWh0
年貢米みたいに米で納税出来るようにしたらいい(´・ω・`)
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:37:43.39ID:SW9ufOzJ0
>>275
昔の感覚→1日5合
2025/01/14(火) 12:37:51.52ID:i/d2E3jI0
>>272
米は前年比だと値上がり率凄いよね
2025/01/14(火) 12:38:22.97ID:07HaUlZv0
米が今まで安すぎた?
円安なのに輸入品の小麦粉より圧倒的に高いことに疑問持てよ日本人w
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:38:33.13ID:jR5agLRt0
減反せずにアフリカとかに送ってあげたらいいのになあ
って思ってたんだけどね
農業技術も一緒にね?
地産地消が本当は良いらしいね
体にもね

日本国内でお米を自由に食べられる時代
これがいつも難しいのはなぜでしょうい
2025/01/14(火) 12:38:45.39ID:07HaUlZv0
>>287
尿検査
2025/01/14(火) 12:38:50.19ID:BkamdSeJ0
どんどん作って海外に高く売ればいいのに
2025/01/14(火) 12:39:05.43ID:asn/G+G80
>>273
ちょっとググればいくらでもソース出て来るのに
脳内ストーリーがそんなに好きか

農家の農協離れ なぜ農協に頼らない農家が増加傾向にあるのか
https://agri.mynavi.jp/2021_05_24_157852/
2025/01/14(火) 12:39:06.44ID:atyn3VbS0
いつも買ってる米の値段、品不足高騰以前の1.7倍くらい @新潟
これが適正価格なんだぁ今までが安すぎたんだぁ言われても困るよ
2025/01/14(火) 12:39:21.76ID:i/d2E3jI0
>>278
うん。

そこにコロナ明けてインバウンドで米の需要自体が増えた
2025/01/14(火) 12:39:25.68ID:O3RyKpLr0
>>265
家族いなそう
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:39:29.08ID:4iPRLE/l0
野菜も果物も高い
2025/01/14(火) 12:39:35.60ID:tWiTb7eW0
>>285
だとしたら生産性悪すぎ、さすが兼業の趣味だね
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:40:10.74ID:Z5RUUnKg0
企業参入の波なのかね
300名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:40:20.70ID:MCMjyLyD0
減価償却費が大きいからね
小さな農家は350万でコンバイン買えば7年間50万ずつ落とせるから、もう赤字ですよ
機械はコンバインだけじゃない、トラクターとその各種作業機、田植え機、乾燥機、籾摺機、選別計量器、これ全部7年
軽トラも自転車も対象
建物立てたりするとこれも素材によって違うけど長年落とせる
数字は確かに赤字になるんだけど
でもね機械とか建物は既に払った金だからね、その年の資材費よりも収入のほうが多いから続ける人がいるわけです
2025/01/14(火) 12:40:32.20ID:oUT/YNC30
繁忙期以外はそんなにやる事なくね?
2025/01/14(火) 12:41:05.11ID:Eiu7Mb0H0
米が高いとグルテン不耐症のやつらの主食は芋類しかなくなるのか
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:41:05.45ID:e+Hz+2vu0
まず、草取りが最大の問題。
高価な耕運機があればいいけど、結局お金が掛かる。
夏場の草取りは、熱中症で命懸け。
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:41:13.90ID:iA95+1390
>>294
しかも消費量も供給量も大して変わってないのに
どう考えてもおかしいのよね
米屋がおかしいと思うんだけどね
店で暇そうに鼻くそほじってるような高齢の店主とかぶち殺したくなるね
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:41:17.68ID:SW9ufOzJ0
>>298
趣味でやってるわけじゃないと思うの
2025/01/14(火) 12:41:35.64ID:i/d2E3jI0
>>289
というか日本より最低賃金が遥かに高いはずの欧州先進国から輸入された野菜が業スーなんかで格安で販売されてるのがな…冷凍だからやすいってもあんだろけど、不思議
307 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 12:41:48.22ID:3YgKQjDf0
>>6
田植えしなくても、田んぼの管理はしないといけないので、
草はやさないためにも田植えしたりする。
管理するだけでも、トラクターかけたりお金はかかる。
308名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:41:58.05ID:y5IHZTwd0
稲の苗は農協から買ってた。
いくらなのかは知らん。自分で作るのは面倒なんだろう。
かなりのコスト高だ。
コンバインで刈った米も籾のまま袋詰めしてるから、その後の籾摺りやら乾燥も農協にやってもらう。
自分のとこでやるとまた機械がいる。

田んぼは田舎の辺鄙なことにあったので、米づくりをやめたらすぐに木が生えてジャングルみたいになった。
土が良かったんだろう。
もう米は作れない土地になった。
309名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:42:05.40ID:MCMjyLyD0
うちは今年は16袋ちょいだったね
目標は個人的には510kgだから17袋なんだけど、まあほぼほぼ目標通り
収量多いと味が落ちるし
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:42:17.68ID:YWpVwR/n0
生活必需品を作って時給10円
どうしてこうなった?

農家も大工も介護も10年後にはいなくなる
2025/01/14(火) 12:42:24.80ID:69yqYk3C0
>>305
すまん趣味なんだ…
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:42:43.16ID:ddSJAlcV0
>>299
残念ながらこのままではジリ貧

心苦しいけど、ケケの農業の企業化は
正しい選択肢になる

アメリカに買収されないように
上級国民が動いて欲しいわ
2025/01/14(火) 12:42:44.90ID:guUkJsF00
安値乞食共の

「値段が高いw」
「コスパが悪いw」
「注文してやってるw」
「買いに来てやってるw」
「安値で、頑張ってくれているw」←本物のドクズ

↑は一度壊滅しないとどうにもならんだろ

農家は海外に適正値で売れば良いよ
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:43:02.05ID:PkoyY1LC0
>>216
根拠は?
2025/01/14(火) 12:43:08.09ID:pdsfwJ1K0
消費者は農家に時給10円でやれとは言ってない
生産者側のシステムが異常なんでしょ
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:43:15.37ID:5W/zpppZ0
>>17
今から農業やったらいい
2025/01/14(火) 12:43:26.24ID:WT1IKQr80
>>304
供給量10年で100万トン以上減ってるけどそのくらい調べようね
2025/01/14(火) 12:43:26.72ID:xJ6l+yXM0
めちゃくちゃ儲けさせてもらったわ
トラクターの新車買っといた、800万くらいのだけど
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:43:30.46ID:TzipTQiB0
嘘こけ
おれの友達の農家は米、大根、レタス育てて1回の収穫で400万
それが年に4回って言ってたぞ
2025/01/14(火) 12:43:49.99ID:i/d2E3jI0
>>304
一応昨年はインバウンド分で米の需要はふえてたみたいよ。ニュースになってた
321名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:43:59.61ID:lJgGL2L/0
>>1
本気で時給10円かと信じる馬鹿いるから・・こういうのやめとけw
322名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:05.60ID:zGkZYONZ0
>>293
だから、種子法があるのに
種籾をどうやって入手するのか?
種籾は農協からしか入手できんよな
それとも何回も収穫した粗悪な米を売り続けるのか?
2025/01/14(火) 12:44:24.25ID:KjUkyVOI0
>>314
旧約聖書にそう書いてある
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:27.57ID:iA95+1390
>>306
輸入自由化するしかないと思うよ
日本人にはもう米も作れなくなったということ
食料自給率を上げなきゃといったって背に腹はかえられない
国内で作れないなら輸入するしか方法がない
アメリカとかオーストラリアとかタイとかできるだけ仲のいい国から輸入して調達先を多様化するというのが普通に考えて良い解決策
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:39.80ID:tkfCou/s0
あべ(ソウカ党+ミン酢ベクレ維新百田新党玉木糞党ほか野党ともグルで、確信犯で失われた30年やっておいて)

「現在の発展した中国[や台湾/中華民國や韓国]を見ることができるのは、日本人としての誇りでもあります。」
 ↓
://i.imgur.com/BMWUM4E.jpeg
2025/01/14(火) 12:44:42.80ID:atyn3VbS0
これから日本人の体格は終戦直後くらいに戻ってしまうのかもね
327名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:47.37ID:ajN8awSw0
結局農業も世界相手に商売しなかったツケだよ
農業大国っていうのは自国よりも海外に売るために作ってるの
国内だけの商売なら国内の人口に合わせて縮小するのは当たり前
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:53.70ID:PkoyY1LC0
>>323
うちの会社が?
2025/01/14(火) 12:45:05.64ID:+Pt8rDbi0
適性価格って便乗値上げして今後下げる気はないですよって宣言でしかないよね
2025/01/14(火) 12:45:24.07ID:tWiTb7eW0
>>305
仕事の内容が趣味レベルだと言ってるんだよ
専業農家なら農協から肩叩かれるやつ
2025/01/14(火) 12:45:28.63ID:KLZGM0ZC0
>>319
友達からアスパラで5、600万とか聞いたな、そこから必要な金取るから、残る分はかなり減ると思うけど。
でも親も別のもの作ってるから暮らす分は稼げてると思う。
2025/01/14(火) 12:45:31.75ID:i/d2E3jI0
>>313
政策次第では農家はそういう方向に進んじゃいそうね。

途上国なんかもそういう感じになったりしてる
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:45:32.19ID:J4sCeO620
>>8
南海トラフの発表で米無くなったとあるからそういう事では
2025/01/14(火) 12:45:39.53ID:52quUT/n0
>>313
それはイエス。

底辺層に合わせて米作るとか持続不可能。
一円でも安く買い叩こうとする。
日本米は高品質なのだから海外へ売って儲けてくれ。
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:46:17.70ID:RBDJkauk0
米が食べたいなら自分で作ればいいんだよ
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:46:29.28ID:gWdAjUzn0
もう日本農家はコメ作らなくていいよ
他の農作物と同様に中国からどんどん輸入すればいい
2025/01/14(火) 12:46:31.71ID:tKu8enZp0
今の米価高騰って減反あんまり関係ないやろ
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:46:39.09ID:MCMjyLyD0
籾種は注文しても納品は翌々年だからね
今年の春に来る種は2023年に注文したものを2024年に作って2025年に納品
だからすぐに品種の変更とかできないのよ
2025/01/14(火) 12:46:52.64ID:atyn3VbS0
>>313
じゃあ君んちの家賃来月から1.7倍な
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:47:11.39ID:zkqgBlsh0
もう団塊世代あたりが田んぼ辞めはじめてるから減産は止まらんよね
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:47:21.44ID:4IdSLkde0
>>289
「今までが安すぎた」って言ってる奴らって、なんか胡散臭いよな?w
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:47:31.92ID:n3b+WuyI0
ガチャガチャうるせえな
じゃあ自分の売りたい値段で売れば?
その代わり政府の保護や優遇は一切なしな

別にコメ食わなきゃ死ぬわけでもないし、こっちは値段に見合う価値がないと思ったら買わないだけだ
2025/01/14(火) 12:47:40.51ID:SW9ufOzJ0
うちの放置田んぼ10反(近場に5反×2)誰か引き取ってくれー
放置畑もあるぞ!(一部原野)
2025/01/14(火) 12:47:41.54ID:KLZGM0ZC0
>>337
令和5年度に味しめたんだろうな。ジジババ数だけは多いから…
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:48:37.27ID:FAHOTDoW0
燃料も肥料も輸入だから米は国産できていないのでは
2025/01/14(火) 12:48:37.64ID:tKu8enZp0
>>327
水はあるが、肥料も土地もないのに
どうやって世界の農業大国と渡り合うん??
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:48:38.43ID:bELxRO/L0
一年で数日しか使わない田植え機械に数日しか使わないコンバイン等のローンで
米農家は儲けがございません農業に未来はねんだわ
2025/01/14(火) 12:48:44.80ID:i/d2E3jI0
>>334
そうすると食材価格が更に上がってエンゲル係数上がって、他の個人消費が落ちてく等デメリットアリ。

政府次第だな。アメリカ以外の他の先進国の政府は日本以上に補助金漬け農家守ってるが
2025/01/14(火) 12:48:55.10ID:G4UECZsf0
>>20
半世紀まえは0.7haだったから、農家数が1/5に減った計算になる
だから地方の人口が減って知事さんがブチ切れたんだw
減ったのは最近だから離農した農家も田舎に居るが、これから彼等が死に絶えて人口が一気に激減すると思われるからブチ切れ程度では済まなくなるかもな
目標が50haだから更に1/15にまで減らす必要がある、、
350名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:05.43ID:zkqgBlsh0
>>345
それ言い出したら国産なんて一つも無いぞ
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:14.23ID:Day5Oq8d0
山間部が多いとはいえ、田んぼがあるところはそれなりに広い
それなのに、何十何百という人で分割してるから効率が悪いのだ
自分たちの欠点を改善せずに、政府批判してる暇あるなら、1人で機械使って効率的にやれよってことだよ
2025/01/14(火) 12:49:16.49ID:KO6OBF+a0
>>2
「こんなに高いんだから農家儲かる」
「ガソリン値上げしてる儲かるな」
こんな考えの生き物がいるんだよ
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:24.63ID:zGkZYONZ0
>>342
政府の保護や優遇は一切されてないのだが
優遇されてる利権農家もあると言う話は聞く
354 警備員[Lv.12]
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:29.87ID:HIomk3mR0
>>310
いい事じゃないか
一回崩壊しないとこの国もう直んないよ
自公お友達の中抜き虚業連中の儲け無くさないと直らないんだから
355名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:49:30.67ID:MCMjyLyD0
米農家って増えないからね
一度やめた人は二度とやらない
そして莫大な投資が必要なので新規にやる人はいない
そうなると継いでもらうしかなかった、それが納税猶予制度だった
国は新規参入者には補助金を出したけど、継ぐ人には出さなかった、これが失敗
最近になって出すようになったようだけど既に手遅れ
2025/01/14(火) 12:49:50.19ID:U5Si55Ov0
なんだかんだ言っても
米農家って大きな家に住んで高級車に乗ってるよね
2025/01/14(火) 12:50:18.91ID:KO6OBF+a0
>>17
農家しろ!とは言わないから働け!かす
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:50:22.12ID:f9Ra+voO0
>>347
普通は共同購入する
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:50:27.61ID:ajN8awSw0
>>346
可能かどうかの話しはしてない
出来ないなら縮小を受け入れるしかない
360名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:50:43.52ID:zkqgBlsh0
>>356
じゃあやればいい
時間かかってもいいだろ?
2025/01/14(火) 12:50:45.83ID:tWiTb7eW0
>>343
水田10haは放置しすぎだろ
さすがに近場の誰かに早く譲れ
近場に受け手もいないならすまん
2025/01/14(火) 12:50:49.74ID:tKu8enZp0
>>344
米以外の物価も上がってるし、大半の爺婆にそんな交渉力ない
363名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:51:07.80ID:zGkZYONZ0
>>356
それは米農家では無いと思う
米で利益など出せるはずがない
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:51:51.45ID:VxSh0lAa0
>>1
>黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字
わかってんなら早く廃業しろよ
有象無象がしがみついてるから全員儲からねえんだろうが
利益が増えないのも統廃合が進まないのはお前ら小作人どもの責任だぞ
なに消費者に責任転嫁しようとしてんだクズ
2025/01/14(火) 12:51:58.43ID:tWiTb7eW0
と思ったら1haだったか
366 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:01.19ID:ck6RkJEP0
>>1
んで昨日の地震でまた買い込むバカ増えるんだろ?w
2025/01/14(火) 12:52:08.02ID:KLZGM0ZC0
>>362
アイツラが買い占めたんや
2025/01/14(火) 12:52:21.69ID:vRvOtLWy0
>>306
国産野菜の自給率は90%台で
東京なんて不作のときを除いて比較的安いのに
それでも高いって言っているなら
他に問題があるんじゃない?
2025/01/14(火) 12:52:25.94ID:/dKbdPqL0
保護するから弱くなる
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:28.83ID:axhGH70J0
「小麦にシフトしろ!」とか訳の判らん施策してただろ?
アホか!
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:29.20ID:zkqgBlsh0
>>363
この10年を生き抜いてきた大規模稲作農家なら今の高騰でボロ儲けできてるとは思うけどな
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:46.90ID:m4pe9Zx60
>>327
日本のゴミみたいな国土で農業に力入れてどうすんの?
日本の数百倍とかいう規模で農業できる国なんていくらでもあるし
米だけでもアメリカの方が10倍20倍収穫率上だぞ
そんな世界の農業国と補助金入れただけで戦えるなら誰も苦労してねーよ
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:54.98ID:gCFNKsgy0
主業経営体の米農家(平均作付面積約9.5ヘクタール)の米農家の時給は892円(3024時間)

コメ農家の平均の89倍!
夢があるな
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:52:57.20ID:eQD/xUl/0
時給10円は貰い過ぎだろう 減らせよ 韓国の時給なんて3円だぞ (五毛ちゃん)
2025/01/14(火) 12:53:05.03ID:8m1CJUV00
>>337
ってのか記事が矛盾してるんだよね
減反する理由ってのは米価の安定って意味はあるんだよ、作りすぎて暴落しないようにって
だから減反して米価が上がったってのはむしろ政府が狙ってたものなんだよ、米価が上がれば生産者所得も上がっていく、需給バランスってのだよ

それが減反は許せない、米価高騰は許せない、米農家の生産者所得は安すぎるって税金投入して米価の逆ザヤやれってことかと
それをやってた食糧管理法を叩きまくった挙句に廃止に追いやったのはどこの誰だよと
2025/01/14(火) 12:53:06.72ID:fHPqbLKZ0
寝てる時も時給に含めてるよね
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:53:07.29ID:ROrAUqsn0
米農家が収入増えてこれからも美味しいお米届けてくれるって言うなら値上がりも許せるんだが
中間搾取が肥えてるだけだと不満しか出ない
2025/01/14(火) 12:53:13.12ID:4IdSLkde0
>>337
減反は今に始まったことじゃないからなぁ
2025/01/14(火) 12:53:18.85ID:UbdIL6HQ0
中抜き規制しろよ
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:53:21.53ID:J4sCeO620
そもそもが上級やらタレントやら必要無い仕事してる金持ちが多過ぎる
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:53:49.46ID:zkqgBlsh0
>>373
うおおおおお!おまいら急げ!!!
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:53:59.20ID:MCMjyLyD0
その国産野菜、種の90%が輸入です
スーパーに売られているようなものはほぼ100%輸入の種で作られたものです
日本は海外の依存度が非常に高い
まあ食糧事情がかなり悪いということです
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:54:10.64ID:f9Ra+voO0
JAが1.7兆円の損失出したからその穴埋めで釣り上げてんのかね?
2025/01/14(火) 12:54:22.34ID:WT1IKQr80
>>322
種なんてどこでも買えるぞ
なんならホムセンにも売ってる
農協に出荷する分は農協から種買わなきゃならないとかそういう契約があるだけ
民間に流すならどこの種でもいい
もっとも今年は種も不足してるから新規では買えんかもしれんが
2025/01/14(火) 12:54:43.58ID:i/d2E3jI0
>>327
アメリカは解るが、他の先進国は自国民のために作ってるっしょ。あんだけ補助金かけて本来は赤字なもん輸出してたら政府が補助金かける意味ないやん…

国内の商売なら人口に合わせていくってのは解るが、計算ミスったのか価格高騰激しすぎ
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:54:44.17ID:iA95+1390
最後に米を買ったのが去年の夏くらい
多分もう米を買うことはないと思う
漬物でパスタも美味しく食べられるのが分かった
おそらく大抵のご飯用のお惣菜はパスタで食べても美味しいと思う
カレーもパスタにかけるというレシピは前からあったし
ナンみたいにトーストにつけて食べて美味しいことが分かった
なにより非常に不誠実で信用できないコメ農家とか流通業者が扱ってるものを体に入れたくない
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:54:44.65ID:5W/zpppZ0
>>318
何条刈り?
2025/01/14(火) 12:55:16.12ID:tKu8enZp0
>>375
具体的にどこの誰なん?
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:55:20.99ID:wai9yB5W0
備蓄米もださないし、コメ食うのは日に一食 朝はパン 昼は麺 夜は高いごはん というサイクルに替えた
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:55:34.60ID:m4pe9Zx60
>>377
農家に渡る概算金は跳ね上がってるし米業者やメーカーがそれよりさらに高値で買ってくれるから米農家は今それなりの金額もらってるよ
むしろJAが買い負けて米集められてない
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:55:55.50ID:Y7sP4xJq0
政府の責任じゃなくて外食産業とコメ先物取引のせいだろ
国がしなければならんのはコメが一定以上の価格超えたら補助金あてるか備蓄米の放出するかだが
外食産業にも国民の主食を横取りさせないために法規制する必要ある

今売られてる去年収穫したコメは豊作でこの値段だろ
もし深刻な不作になれば販売価格がいくらになるか想像できんわ
2025/01/14(火) 12:56:02.03ID:HKi24Eed0
>>356
それがほんとだったら農村地帯にレクサスの販売店
とか高級レストラン、エルメルルイビトンが
できてるよね。なんでマーケティングのプロの
高級ブランドが金持ちだらけのとこに出店しないの?
大儲けできるのに?
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:56:06.60ID:sao8YJfo0
コメ不足何てデータに基づかない流言飛語の類だ
2025/01/14(火) 12:56:10.61ID:HP+RC2ZC0
転売屋がいくら儲けてるのかを明らかにするメディアが存在してない
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:56:11.83ID:l4bZFuQA0
>>386
パンもこれから大幅値上げ告知されてるぞ
2025/01/14(火) 12:56:16.83ID:vRvOtLWy0
>>383
すーげな
そんな巨大なJAってあるんだ
どこ県の何というJAですか
2025/01/14(火) 12:56:16.92ID:07HaUlZv0
>>296
おう独身だよ?コスパ悪いペットはいらない
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:56:34.53ID:gCFNKsgy0
大規模栽培したら時給892円(令和5年)もらえるんだから小規模農家の自業自得だろ
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:56:36.54ID:c3joEOdy0
まずはそろばん弾きからはじめまひょ
2025/01/14(火) 12:56:39.08ID:xZIV8zyW0
中間搾取してる業者がこぞって買い漁ったから結果高くなっただけの話なのに、生産者は苦しいですと言って同情買おうとする醜悪さよ
2025/01/14(火) 12:56:39.96ID:AvBbeUIg0
ネットの時代に中抜きなんかできるわけないだろw
米価販売価格なんか一目瞭然じゃん
正当マージン乗せてるだけだろ
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:56:43.98ID:CkFyYOpf0
文句を言うアホは自分で作ればいいだけ
農家の大半が高齢者であり年々収穫量は減る一方なんだから当然農作物の価格は上がり続ける、こんな単純な需要と供給も理解出来ない境界知能では作物を育てる農業なんてまず無理だけどw
2025/01/14(火) 12:56:47.06ID:Jho9XBLE0
>>371
大規模稲作農家とかそんなレアポケモンみたいな例出されても
一般的な農家ではないよ
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:57:00.37ID:zGkZYONZ0
>>371
米は一年に一回しか収穫出来ないのだから
何かの片手間にやるしかない
片手間だから大規模には出来ない
儲かってる農家は他の儲かる作物の片手間に米もやってるだけだ
米だけで儲けを出すことは不可能
2025/01/14(火) 12:57:08.08ID:69yqYk3C0
レクサス乗ってる人は居ないけど、歴代クラウンを指名買いしてる大地主のじさまは知ってるな…
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:57:10.16ID:JvUrma9U0
今のは問屋が中間マージン乗せすぎなだけ
2025/01/14(火) 12:57:12.76ID:GK11eNDh0
>>351
やってみろよ
一人で機械使ってやったら効率悪いだろw
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:57:58.17ID:VxSh0lAa0
>>380
これはそういう話じゃない
補助金で食っていけるからって廃業せずに税金で食おうとしてる乞食連中の話だ
ふつうの民間なら潰れていって別なところが儲けるっていう経済の循環になってんだよ
それを税金で無理矢理生きながらえさせる、本人たちもそれが当然と思ってる、それで足らない分を消費者に負担させようとしてんだよ
税金払ってんのに更に負担しろとかどう考えてもおかしいでしょ
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:58:00.87ID:MCMjyLyD0
JAは商社に買い負けた負け組
そもそも米は半分以上が既に農家直売(直接契約)
JAや集荷業者にまわるのは半分未満
そのうち53%がJAといわれていたけど、去年は50%に遠く及ばないと思われ
2025/01/14(火) 12:58:04.54ID:tKu8enZp0
>>402
現状は円安と肥料高、燃料高の影響では?
2025/01/14(火) 12:58:26.22ID:SavGvHAl0
国際取引価格の10倍で小売りしてるのに成り立たない産業ってどんだけ中抜きしてるんだって話
2025/01/14(火) 12:58:36.24ID:vRvOtLWy0
なおコロナを原因とした
米価下落から5年もたってないのに
一部の人間には忘れられている模様
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:58:36.84ID:xV/Ce5es0
酪農家は儲かるよ
北海道の酪農家の平均年収は3000万円
中には大規模酪農で3億プレイヤーもゴロゴロ居る
2025/01/14(火) 12:58:39.25ID:HyxbksRl0
>>33
年収89,280円
って事になるね
そんな事あるのだろうか
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:58:46.89ID:zkqgBlsh0
>>403
米どころにはおるだろ
>>404
言いたい事わかるけどね、俺も農家だから
今の価格が続くなら稲作増やしてもいいけど、なんの保証もないからなあ
416名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:58:53.36ID:GnIVlZxl0
>>6
1日8時間✕平均年間出勤数250日で 割ったんでしょ
2025/01/14(火) 12:58:57.91ID:VbWHV8px0
補助金てもうないん?
2025/01/14(火) 12:59:00.42ID:G+ovqdZu0
そんな訳ねぇじゃん
2025/01/14(火) 12:59:00.41ID:59G4ggd90
時給計算の方法で寝てる時間クソしてる時間も含まれてるだけでは
2025/01/14(火) 12:59:04.14ID:asn/G+G80
>>393
データに基づいてるんだが

今年もコメ価格高騰継続か…JA新潟中央会長「下がる見込みがない」、民間在庫量が昨年と同水準
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250107-OYT1T50162/

去年と同水準ってのは足りなくなった去年と同水準ってことな
2025/01/14(火) 12:59:10.67ID:/Z3XZ9uO0
収入の半分吸い上げられるやってる制度限り未来はない
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:59:13.51ID:lXJGm4wn0
価格高騰の原因は昨年8月に始まったコメの先物取引
ボロ儲けしてるのは相場師
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:59:21.53ID:MCMjyLyD0
補助金が出ているのは大規模農家です
小規模農家がもらえる補助金はほぼありません
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:59:25.21ID:EXLEhRTA0
去年2月に5kg1880円(税抜)のあきたこまちが今年4000円(税抜)超えてたんだがどうなってんの?
2025/01/14(火) 12:59:31.02ID:sq0wAqOR0
農家って括りがでかすぎなんよ。
山から遠くて平地で、でかい面積で機械化しやすい田んぼと
山の方の傾斜地でそれなりに構造改善されてるけどこれ以上広げるのは無理ゲーで
イノシシとかと戦う必要がある田んぼの収益性は全然違う。
なんやかんやで後者みたいなとこは離農がどんどん進んでるけど、前者は儲かってるとかよくある話。
これが野菜になると更に差が開く。
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 12:59:42.65ID:SJkhv/JY0
自衛隊がコメ農家兼業すれば良い
2025/01/14(火) 13:00:44.54ID:EP7RDMkj0
業務スーパーで米国産の強力粉1kg200円ぐらい
米 5kg3000円(1kg600円)超

米価格は高騰前ベースでも1kg300-400円
おかしいと気づいた方がいい
2025/01/14(火) 13:00:46.07ID:RKnYMLh40
今日は贅沢にカレーやねん
貴重な米の無駄遣いやけどたまにはええやろ
429名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:48.58ID:GnIVlZxl0
日80円✕250日=二万円
ま、そういう年度と人もおったろ
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:48.90ID:5W/zpppZ0
>>376
そもそも1年間の利益が7万とかやで
それを家族で割ってみ?
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:53.54ID:4IdSLkde0
米の売価が上がったにも関わらず生産者が潤っていないとしたら、その「儲け」は一体どこへ?
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:56.05ID:iA95+1390
>>395
コメさよなら
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:58.78ID:axhGH70J0
>>426
北海道で屯田兵か!?
2025/01/14(火) 13:01:00.32ID:Py9gi3CB0
兼業も含めてだろ?
2025/01/14(火) 13:01:19.61ID:Jho9XBLE0
>>415
米どころっつーか昔からの大地主でしょ
小作農上がりの農家にはほんま関係ないで
身分が違うもん
436名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:01:19.76ID:VxSh0lAa0
>>407
バカかかお前
戦前はそうやってたんだよ
GHQが日本の農業を弱くするために地主から土地を没収して小作人に配った
その結果がこれ
全部アメリカの思惑通り、日本の農業は完全に衰退した
食料がなければ戦争継続できねえもんなあ、そりゃ弱体化させたいわけよ
2025/01/14(火) 13:01:24.00ID:WT1IKQr80
>>401
農水省のHP見りゃ現在の在庫量からJAや集荷業者から米卸への販売価格、小売の販売量全部データ載ってるのに陰謀脳は全く調べようともしないで妄想で話展開するからな
2025/01/14(火) 13:01:53.48ID:AvBbeUIg0
米価上がれば大規模農家やる気出すし耕作放棄地減って集約化も進むだろう
おれは時給800円とかじゃやらんけど相違工夫で倍くらいにはできるんちゃうかな
439 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 13:02:04.65ID:dtCMci8C0
>>424
JA
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:02:10.52ID:oK2xKivq0
いいよ、慈善事業じゃないだから辞めちまえよ
米食えなくなるのは国民のせいだから仕方ないさ
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:02:17.23ID:aNknOZLM0
>>410
もうどれだけ高値が続いてると思ってんだ?
値上がりしたのは米だけじゃねえし殆どの農作物がそうなんだから、いい加減品物自体が少なくなったという現実を見ろよ
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:02:29.77ID:Y7sP4xJq0
>>426
自衛隊こそ人手不足だからな
刑務所の囚人どもに作らせたほうがいいわ

農奴囚人増やすために凶悪外国人をバンバン刑務所送りにすれば、治安も回復するだろ
2025/01/14(火) 13:02:31.60ID:RTQOvzdl0
どこで値段が急激に上がってるんだい?
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:02:38.28ID:VxSh0lAa0
>>426
ああ、それいいな
それでいこう
どうせ農民使っていても税金投入してるんだし、軍隊にやらせたらいい
2025/01/14(火) 13:02:46.87ID:Jho9XBLE0
>>431
そもそも食料の安定供給のためにある程度値段その他とか抑制されてるっていう前提があるからね…
2025/01/14(火) 13:03:00.79ID:tKu8enZp0
>>437
お前がソース貼って解説すれば早いよ
情報の共有は大事
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:03:32.99ID:w2/kK6TQ0
>>361
一部水田と果樹畑は農協がなんかやる人を見つけて勝手にやってもらってる
よく分からんけど
2025/01/14(火) 13:03:36.08ID:RKnYMLh40
米農家さんが儲かってるなら値段上がってもかまへんねん
違うやろ?
中間仲買い業者がアホみたいに儲けてるだけやろ

そら米買う人も減るわ
449名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:03:53.55ID:AvBbeUIg0
自衛隊は時給10円じゃねーぞ
余ってるなら減らせよw
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:04:17.01ID:zkqgBlsh0
>>435
何が言いたいのか知らんけど
いやいや農業やってんならやめたら?
451 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 13:04:21.07ID:dtCMci8C0
作況指数が悪くなってなくても作付面積が減ってきてるからね
仲買も高値で売れるから下げない
2025/01/14(火) 13:04:36.86ID:tKu8enZp0
>>441
え?だからそれを円安、肥料高、燃料高の影響だよねって言ってるんだが
2025/01/14(火) 13:04:37.32ID:ZT9tp0Af0
>>354
崩壊してるとは無職無収入のお前だろ
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:05:10.51ID:LqBENC3m0
>>369
ベトナムとか年3回収穫出来るけど
戦えるとでも
2025/01/14(火) 13:06:06.00ID:asn/G+G80
>>448
この値段でもさほど米買う人減ってないから在庫がヤバい
2025/01/14(火) 13:06:06.72ID:Jho9XBLE0
>>436
まあだから農地再編成を促すために農業法人作らせたらしてるじゃん

というか戦前のままだったらどっちみち小作人の待遇改善が叫ばれて遅かれ早かれ昔と同じようなことは出来んくなってたと思うけど
2025/01/14(火) 13:06:09.57ID:zxmnSaE90
田んぼが軒並み建売住宅になって行くのを見てるのはつらいよ
2025/01/14(火) 13:06:25.22ID:R2WpLSTQ0
もういいからさ
海外の安いコメ完全に自由化していつでもどこでも普通に買えるようにしてよ

もう国産の米はきっぱり諦めるからさ
さようなら日本の米農家さんいままでありがとう
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:06:42.02ID:MCMjyLyD0
多く作れば米価は下がってしまう
規模拡大も簡単じゃないよ、人も機械も増やさないといけない、だからある程度の面積いくとコストは下がらなくなる
条件悪いところだと30ha、良いところで50haくらいでコストは頭打ちよ
でもね、人も機械も増やさないで規模拡大できて米価も下がらない方法があってね、これで規模拡大が進みました、それが飼料用米です
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:06:54.60ID:VxSh0lAa0
>>449
いいじゃん自衛隊も人足らないってずっと言ってんだから
まず現農民は全員徴集、自衛隊に入隊させる
土地は全部国が管理
これで多くのことが解決できる
時給増えるし農民も嬉しいだろ?
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:06:55.20ID:gCFNKsgy0
米価上がってもコメに参入する農家はいないだろうな
借金して参入しても関税ゼロにされたらクビ吊るしかない
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:07:06.83ID:JvUrma9U0
そこら中に新規で出来てるおにぎり屋が全部潰れたら、また価格が下がる。
2025/01/14(火) 13:07:18.61ID:tKu8enZp0
>>457
お前の住んでるとこ、行政が都市計画やってないん?
どこ?
2025/01/14(火) 13:07:22.27ID:Jho9XBLE0
>>450
いやいや言ってないよ
ありえない例えをお出しされてもなーっていう
465名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:07:39.72ID:aNknOZLM0
>>452
お前バカだろ、価格の上乗せだけでは品不足は起きない
今まで買っていたのに高くて買えなくなった者達の農作物はどこに消えた?
保存が効く農作物の方が圧倒的に少ないのに、少しは足りない頭で考えろよw
466名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:07:40.00ID:AvBbeUIg0
安く働いてくれる人が急速にいなくなってきてる
農業だけじゃないけど地方の場合それが顕著
467 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 13:08:00.69ID:dtCMci8C0
戦後の農地改革でGHQが大地主を解体したのも原因の一つ
家族で小さい田んぼで農作物を作るようになって高効率な農業ができないのよ
JAという組織が癌
468名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:08:01.89ID:w2/kK6TQ0
>>442
木を10本も剪定すれば1日潰れちゃうし、
冬場でも汗かくくらいの労働だし良いかもね
農業ボランティア的な
今は農協が援農とかいって奇特な人を無料で募集しているけど
2025/01/14(火) 13:08:04.26ID:Jho9XBLE0
>>457
そんないきなり転用できんの?
2025/01/14(火) 13:08:06.12ID:jDsH+VXd0
値上げしたい
もっと値上げしたい
が溢れてる記事
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:08:09.68ID:VxSh0lAa0
>>456
うまく言ってたらこんな話しねえよバカ
GHQかばってどうすんだよクズ
2025/01/14(火) 13:08:13.61ID:Ft7u35DG0
ご飯を残すなんてとんでもない、みたいな価値観のやつが多いからな
農家のことを考えたら普段から2倍の米を買って半分食べずに捨てた方がいい
フードロスは良いことなんだと気づけ
2025/01/14(火) 13:08:46.02ID:Cj6XeW7F0
https://i.imgur.com/OSdGkCy.jpg
https://i.imgur.com/OV8Y3ug.png
2025/01/14(火) 13:08:51.51ID:HyxbksRl0
>>422
日本人の命まで売ってしまったのか日本は
こんな事あっていいのだろうか?
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:08:59.76ID:zkqgBlsh0
>>464
お前んちみたいに農地解放で棚ぼた農地貰った弱小農家が文句ばっか垂れてんじゃねえよ
2025/01/14(火) 13:09:02.15ID:3VXIIGa30
去年までは時給2円くらいやったということかな
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:09:04.95ID:w2/kK6TQ0
>>457
田んぼは規制掛かってて宅地として売れないんだよーー
勝手に市町村が指定解除するの待ちなんじゃ、ボケえ
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:09:09.88ID:wHARozDc0
農業に参入するならコメはやめとけ
今からなら野菜がいい
非関税障壁のある生鮮野菜がおすすめ
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:09:12.92ID:jI7fExLi0
農水省が出荷を抑えている説が出ている
東大文系卒の集まりである霞が関の官僚
金儲けのトータルバランスすら無理解の
受験エリートに必要なのは倫理の再教育
480 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 13:09:19.17ID:dtCMci8C0
国は備蓄米を意地でも放出しないところが闇
2025/01/14(火) 13:10:12.95ID:Jho9XBLE0
>>480
なんか最近炊き出しとかに提供してるってニュースが
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:10:31.73ID:VxSh0lAa0
>>477
お前らネタにマジレスしすぎだろwww
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:10:32.75ID:JvUrma9U0
>>26
バブルの頃の儲けで計算したいんだろうけど
2025/01/14(火) 13:10:57.04ID:Jho9XBLE0
>>471
えー
状況を説明したら何かを庇ってるとか言われても困るんだが
2025/01/14(火) 13:11:08.00ID:asn/G+G80
>>477
許可は必要だけど、実際転用許可は出まくってるよね?
ウチの近くも線路わきに残ってた田んぼが大々的にニュータウンに変わったわ
486 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 13:11:11.69ID:dtCMci8C0
>>481
小規模過ぎる
米の価格が下がるまで放出すれば良い
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:11:41.01ID:AvBbeUIg0
国策系の半導体工場来てくんないかなーって米農家みんな思ってるだろ
2025/01/14(火) 13:11:46.87ID:5CkvAXbN0
燃料価格、肥料価格高騰しても、米農家が泣き寝入りとかカワイソ。
2025/01/14(火) 13:12:01.51ID:tKu8enZp0
>>485
どこ?
2025/01/14(火) 13:12:02.58ID:tKu8enZp0
>>485
どこ?
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:12:02.69ID:YBUWGkV40
肥料代が高くなったらしいな
以前は十分に肥料をやって収穫量を増やしていたけど、最近は最小限にしか使わないと言ってた人がいた
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:12:07.92ID:7j2wdeV80
欧米みたいに安全保障として補助金やらで守らんとダメ
自民はやたら競争云々の筋違いな戦略で話にならんわ
あっちの競争力は国の支援があるから
2025/01/14(火) 13:12:13.56ID:Jho9XBLE0
>>482
わからない人に啓蒙するのは大事
たとえそれが悪戯であっても見てる人に伝わるから問題提起として有効
2025/01/14(火) 13:12:29.11ID:f4qpthav0
農業従事者人口は年率10%ずつ減って、残り僅か100万人余り、平均年齢は70歳弱

もう壊滅状態だね
2025/01/14(火) 13:12:35.31ID:WAKk5Rx60
>>471
80年前のことは関係ないよ
今まではそれで回ってたんだから
2025/01/14(火) 13:12:48.40ID:asn/G+G80
>>489
滋賀の草津
2025/01/14(火) 13:13:20.78ID:tKu8enZp0
>>491
過剰施肥も無駄になるけど、適量やらないと基本売れる野菜できんぞ
2025/01/14(火) 13:13:28.55ID:tSCNEL9U0
農協になんとかしてもらいなさいな
付加価値つけたプライベートブランド米は知らん
2025/01/14(火) 13:13:29.01ID:Jho9XBLE0
>>487
工場と共存するがさいつよなんだわ🫶
500名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:13:40.76ID:MCMjyLyD0
>>491
2年前が一番高かったかな5300円くらいしてた、いまは4000円くらい
6,7年前は2800円くらいだった、一発の値段ね
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:13:49.43ID:VxSh0lAa0
>>484
お前が意味ない話するからだろ
うまくいってるか?いってねえだろ
現状維持が無意味なことは全員知っていることなのにお前はなにがしたいんだよ
502名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:14:06.77ID:CkFyYOpf0
お前ら貧乏人がいくら嘆こうともう作物は値上がりする一方だ

消費者が出来る選択肢は3つ
高くても買う
高いから諦める
自分で作物を育てる

好きなものを選べ
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:14:20.53ID:AvBbeUIg0
果樹野菜用だけど肥料一袋2000円だからな
ばら蒔いてると「あれ?金捨ててね?」って感覚にさいなまれる
2000円て相当だぞ、こちとら節約してなるべく歩いてるのに
2025/01/14(火) 13:14:26.50ID:HyxbksRl0
>>463
宮城県古川市の一面田んぼだった所が今や一面住宅地になってた
2025/01/14(火) 13:14:29.98ID:asn/G+G80
というか日本の都市近郊のたんぼが住宅地に変わりまくってきたって昭和〜平成の周知の事実だと思うんだが
宅地転用許可が「出ない」前提で許可が必要って言ってる奴ってどういう人生を歩んできたの今まで
異世界人?
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:14:51.71ID:nDrod2ia0
米も連作障害はあるからな
それを肥料で収量を増やしていたから日本の農業はとにかく肥料使う
2025/01/14(火) 13:14:53.31ID:u7OTfe+x0
儲かってないアピールはいいよ
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:15:09.05ID:MCMjyLyD0
>>487
まあ最悪それでも良いわ
一番良いのは公共のもの道路、鉄道、公の施設
公共用途のものだと一事業5000万円までは所得税免除になるし
2025/01/14(火) 13:15:13.61ID:zq/EzYH80
時給換算するなよ
2025/01/14(火) 13:15:29.40ID:Jho9XBLE0
>>501
前提共有とか全然出来てないし極論ばっかだから適切な補足が必要かなーとしか思わんかったわ
2025/01/14(火) 13:15:51.80ID:HHNhcm080
農家ってどんぐらい時間的に働いてるもんなんだ?
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:16:26.93ID:r15N/Pcc0
なんかさぁ、文句しか言わないクズ多いよな?
どういう教育受けてきたんだ?
「米農家さん、安く作ってありがとうございます」くらい言えないのか?
こんな文句言われている状況で若者に跡継げとかw
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:16:29.09ID:aNknOZLM0
>>494
そんな当たり前の事を認めず、誰かのせいにして責任転嫁してるバカどもは自分で作ればいいのにね
それは出来ないらしいw
2025/01/14(火) 13:16:29.80ID:Jho9XBLE0
>>508
昔は良かったよねぇ
高速道路に土地売れるかどうかで一攫千金出来てたから
2025/01/14(火) 13:16:37.87ID:LVt74ipv0
 
 米も食わせない反日カルトテロリスト政府
 
2025/01/14(火) 13:16:41.02ID:HyxbksRl0
>>502
安い輸入品を買う
しかない
2025/01/14(火) 13:16:57.46ID:5kAl/AdM0
ネットのふるさと納税使ってる農家は儲かってんじゃないの農協に買い上げてもらうんじゃなくてネットで直接売ってくれれば買う方も助かるんだけどな
2025/01/14(火) 13:17:07.23ID:tKu8enZp0
>>496
木川町ニュータウン?
大分前から計画動いてたみたいだし、26区画はそんな大々的って程ではない気がする
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:17:24.74ID:u6fIZ2450
嘘つけ実働何日や
2025/01/14(火) 13:17:34.07ID:Jho9XBLE0
>>511
どのくらいの作業するかによるけど、タイムスケジュールの感覚として街の自営業とそんな変わらんと思う
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:17:43.97ID:YBUWGkV40
>>467
昔は機械なんて無かった
田植えなどの作業は村の人達と共同でしてた
作業的には戦前と変わらない
2025/01/14(火) 13:17:45.24ID:asn/G+G80
>>517
いくらでもネットで販売されてるから買ってあげてどうぞ
全然安くないけどね
2025/01/14(火) 13:17:47.27ID:f4qpthav0
>>505
市街化区域って知らないアホですか?
2025/01/14(火) 13:17:59.79ID:HGZxmBJd0
 
309 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.36] (ワッチョイW d33b-xAei) sage 2024/12/08(日) 00:50:36.53 ID:DKFqlUjg0
防衛費に金かけて国民はやせ細るって戦時中かよw
 
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:18:16.20ID:zkqgBlsh0
>>512
作る側も文句垂れてるから問題ない
まあやっていけるレベルで安定すればコメ作ってやるよ
2025/01/14(火) 13:18:35.71ID:gaFneAg30
>>2
燃料代肥料代ダンボール代の大幅増加
市場価格はトラックの運転手不足の運賃と軽油代が転嫁されている形だな
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:18:48.15ID:VxSh0lAa0
>>507
ほんとそれ
国に延命させてもらってるくせになに偉そうにしてんだっつうの
潰れまくってるラーメン屋のおっさんどもに謝罪しろ
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:18:57.63ID:gf52qxTz0
会社務めより圧倒的に気楽だろ一次産業
北海道のコメ農家とかお金におおらかだし
2025/01/14(火) 13:19:10.26ID:f4qpthav0
>>523
違った
宅地転用が難しいのは市街化調整区域だった
2025/01/14(火) 13:19:11.11ID:pkZkjvBy0
今の価格でも米つくりは割りに合わないから、
零細米農家はいずれ全部消える。
米は高級品となり、一般人は小麦(輸入)が主食となる。
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:19:27.10ID:gCFNKsgy0
>>511
平均9.5ヘクタールの主業米農家は3024時間らしい
532名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:19:32.18ID:AvBbeUIg0
なかなか再開発に当たらないのよ
祖父がそれ目的にあちこち農地かったけど全部だめやぞ
どうしてくれんだよ
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:19:42.56ID:zkqgBlsh0
>>527
農家も倒産廃業しまくってるから問題ない
2025/01/14(火) 13:20:29.00ID:Jho9XBLE0
>>527
延命のための補助金というか新しいことやる、指定の作物を作る等の目的のための補助金やで?

新規事業のための借金と何も変わらんのだけど
2025/01/14(火) 13:20:29.87ID:asn/G+G80
>>523
農地の宅地転用と
市街化区域/市街化調整区域は全然別の文脈だぞ
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:20:52.14ID:MCMjyLyD0
市街化区域は届け出だけで転用可能
そもそも家を建てるべき土地だよ
市長が専決処分しましたという報告だけが農業委員会にあがってくる

大変なのは調整区域の農用地区域
年に1回か2回しかない除外のタイミング逃すと半年待たないといけないし
除外→転用
同時に開発許可の問題もクリアしないといけない
2025/01/14(火) 13:20:58.48ID:HyxbksRl0
>>531
1日8時間ちょっとを365日毎日働いているのか
538名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:21:18.04ID:VxSh0lAa0
>>512
ああ、自分の力だけでやってるならいくらでも褒めてやるよ
そうじゃねえだろ
血税食って生きながらえてるくせになに消費者叩きしようとしてんだカス
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:21:28.32ID:vxuqLWcB0
何が悲しいってそれでも欧米で作ってる小麦の数倍高いって現状
今だと10倍近く高いんじゃね。米だと数倍…これもう向いてなすぎだろ
2025/01/14(火) 13:21:41.78ID:G4UECZsf0
>>351
とりあえず、震災で壊れた能登の白米千枚田…1004枚/4haを一枚にする絵を描いて提出してみなよ、四枚でも良いぞ
541名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:21:46.39ID:wHARozDc0
>>507
コメはともかく野菜は儲かってるよ
ライバルが減ってるから年々高くなる
お前らがなんで参入しないのか不思議
542名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:22:08.05ID:iA95+1390
>>525
作らなくていいです
厳しいなら廃業してください
関税を撤廃して輸入自由化する
みちはそれしかないですから
お願いですから無理をして作ろうとせずに辞めてください
2025/01/14(火) 13:22:09.21ID:8+en0EYV0
24時間365日働いて10万ないんだが
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:22:18.38ID:zkqgBlsh0
>>538
農業補助金って農業県かそうでないかで天と地ほど差があるぞ
545名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:22:27.26ID:WVZfv9Nz0
>>6
年寄りの趣味でやってるから
546名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:22:31.35ID:+dwF+/Dg0
俺農家だけど
今年も役場の通知で減反面積に対して4割きた
残念ながら消費者の方々は今年も米高いよ
2025/01/14(火) 13:22:32.49ID:Jho9XBLE0
>>537
ちょっと違う
繁忙期はすごい忙しい
下手したら16時間労働とかになる
548名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:22:39.61ID:vxuqLWcB0
JAをはじめ税金を毎年数千億突っ込んだ結果がこれ。完全に失政ですよ
2025/01/14(火) 13:23:05.88ID:vRvOtLWy0
>>527
外国人を入れて維持されている
他の産業にも言ってあげてくださいw
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:23:12.99ID:zkqgBlsh0
>>542
毎年500万ほど振り込んでくれたらやめてやるよ
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:23:20.28ID:+dwF+/Dg0
>>546
面積対しての減反4割だわ
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:23:22.05ID:iA95+1390
>>545
ありえない話を平気でするコメ農家
ほんとに心底信用できない連中
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:23:40.18ID:vxuqLWcB0
>>546
秒で分かる嘘つくな
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:23:48.24ID:MCMjyLyD0
アメリカの小麦と比べるのはおかしい
アメリカは刈りやすいように、乾燥しやすいように、除草剤をかけて枯らして刈ってるんだから
これがアメリカがやってるコスト削減
日本でそれやったらどこも買い取ってくれない
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:24:07.72ID:YBUWGkV40
米農家だと兼業で仕方なく米を作ってるという農家も多いだろう
省力化の為に機械化して、そのコスト重いという事もあるだろ
何に使うのかよく知らないけど、どこの農家も凄い機械が色々ある
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:24:07.83ID:ZzBQvktC0
米のどこが高いんだよ
笑わせる
2025/01/14(火) 13:24:11.22ID:Jho9XBLE0
>>541
そりゃもう大工とかと理由は一緒よ
2025/01/14(火) 13:24:12.55ID:0wyVd6uk0
こういうの見るとほんと零細農家?兼業農家は絶滅しろと思う。
学校の校庭レベルの農地の自称農家が儲からない(泣)とか言ってるの見ると殺したくなる。即廃業しろ。
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:24:29.52ID:h+o/PnQ80
>>1
外国人を支援して、日本人を支援しないのはなんで?
外国人を雇用すると、様々な補助金が出る
外国人には食料等の支援がある。

日本人には支援はなく税金だけとられる

インバウンドの補助金も止めろよ
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:24:56.63ID:MCMjyLyD0
>>553
いやいや本当だよ、うちにきてるのも43%だよ
それくらい減反面積の割当てがある
大きな農家は守るけど、小さい農家は無視
これは昔も今も同じ
2025/01/14(火) 13:25:02.46ID:39bmDhZl0
自民党政府はそろそろ終わるから
安心して
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:25:24.05ID:+dwF+/Dg0
>>553
農家?
生産調整目安だよ?わかるだろ農家なら
2025/01/14(火) 13:25:40.64ID:G4UECZsf0
>>411
国際相場と生産者米価と比べてだよ
ちなみにヤマサキのパンのメーカー希望小売価格の粗利は三割だ
564名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:25:47.99ID:uptOZ12C0
こんな面倒な農地なんてパージできるならやってるわい
呪いのアイテムみたいなもんだわ
現状こんなんで百姓が増えるわけねぇっての
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:25:56.86ID:vxuqLWcB0
>>554
逆に聞きたい日本より高い国あるんか?
ヨーロッパ産だろうとオーストラリア産だろうとアジア産だろうと
関税入れてもまだ日本の米の方が高い異常
2025/01/14(火) 13:26:29.49ID:Th+9JuJh0
> 米問屋の山中さんはつぶやく。1万円は平均値だから黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ。それにしても、1年間働いて赤字になる農業ってなんだろう。
小規模でも淘汰されないからそうなるんだよ。
守るから脆弱な米農家が残った。
競争の中に置いたら、食料自給率でデモした米農家の末路
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:26:37.61ID:+dwF+/Dg0
>>553
ちゃんと調べなよ
減反は廃止されてるけど一般農家には言葉変えられて達がきてるよ
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:26:39.93ID:vxuqLWcB0
>>560
なんで役所が通知だすんだよ。そんな権限あるわけない
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:26:48.34ID:zkqgBlsh0
>>555
仕方なく作る事なんて無いんだけどね
兼業で赤字叩いたら税金の還付やらあるのよ、土地資産維持しながら還付あってコメ買わずに済むならまあいいかみたいな奴ら
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:27:02.73ID:1jE28Xb00
今年も続くなら夏の参院選で痔民党の大敗北、野党への転落は確実。
国民に米も食えさせない政権政党はただ消え去るのみ。
食い物の恨みは大きい。
2025/01/14(火) 13:27:09.77ID:tKu8enZp0
>>567
なんて名称で通達くるん?
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:27:17.62ID:iA95+1390
>>550
まあ農業は生活保護の代わりみたいなところはあると思いますけどね
ほんとうに補助とか無くなって失業したらその人達の一定程度が生活保護に陥るみたいな
そういう意味では農業はセーフティーネットだとは思いますよ
でも生活に余裕があるのであれば辞めてください
かえって迷惑ですから
573名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:27:18.80ID:+dwF+/Dg0
>>568
あるってwおまえニートかよ
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:27:55.40ID:2LSx46dF0
こんなまだるっこしいこと言って価格を正当化しようとするから反発を買うんだよな
余計な事言わずに、自分で労力に見合うと思う値段を付けて売り出してみろよ
みんなそうやって商売してるんだ
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:28:11.73ID:7j2wdeV80
>>559
自民も立憲も劣化アメリカ民主党みたいなもんだからな
あの米民主の劣化バージョンなんて国が衰退して当たり前
2025/01/14(火) 13:28:11.84ID:Jho9XBLE0
>>569
そんで内職するより野菜作って道の駅で売ったらこづかいになるし、みたいな
2025/01/14(火) 13:28:21.96ID:lUjunDZy0
 

 また、値上がりしてる。

 
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:28:38.04ID:+dwF+/Dg0
>>571
2025年度生産調整目安
579名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:28:51.84ID:zkqgBlsh0
>>572
なにいってんだこいつ
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:29:12.04ID:VxSh0lAa0
>>544
そうか
じゃあもう備蓄米もやめていいな?
関税も完全に取っ払おう
どんだけ過保護に守ってもらってると思ってんだ??
クレクレだけで何もしない連中に同情なんかねえんだわ
どうして経営統合の話くらい進めようとしない?
ソースの話からしたってそう
>黒字の農家もあるが、大半の小規模農家は赤字だ
この主張に正当性を求めている事自体がおかしい
だからラーメン屋のおっさんに謝罪しろと言ってんだよ
2025/01/14(火) 13:29:37.81ID:G4UECZsf0
>>422
売り物が無くて閑古鳥が鳴いてる…と聞いたぞw
売り物が無いと相場屋は儲からんからな
米の取引の大半が生産者との相対取引だから、米相場は参考になっても実取引の価格とは無関係だよ
2025/01/14(火) 13:29:42.74ID:Jho9XBLE0
>>572
ええやん
NHK党みたいに農家粛清の党とか作ったら
2025/01/14(火) 13:29:48.17ID:SpbTYvBW0
PFAS の影響は調べてんのかね
騒ぐほど健康被害無いような気はするけど
2025/01/14(火) 13:30:29.32ID:0wyVd6uk0
20年前から同じ状況だが大規模化、公社化には零細農家全員自殺するしかないねん。
2025/01/14(火) 13:30:50.46ID:Jho9XBLE0
>>580
そうか
じゃあ謝罪するのでどうぞお好きに
2025/01/14(火) 13:30:55.10ID:vRvOtLWy0
>>565
https://www.amazon.fr/s?k=riz

日本とあまり変わらなくね?
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:31:05.53ID:WVZfv9Nz0
>>509
年収1万円て書いてるだろうが
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:31:17.23ID:zkqgBlsh0
>>580
国が赤字の兼業農家から農地奪い取ればいいんだよ
土地バブル忘れられない奴らが田んぼにしがみつきすぎて経営統合もクソもないわ
2025/01/14(火) 13:31:40.15ID:Jho9XBLE0
>>584
あと20年もすれば人入れ替わるよw
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:32:06.52ID:YBUWGkV40
>>569
赤字にならなくても、そんな割に合わない事を好き好んでするかな
2025/01/14(火) 13:32:26.42ID:Jho9XBLE0
>>588
いいと思う
政策ぶち上げてみればいいと思うよ
2025/01/14(火) 13:32:35.76ID:0wyVd6uk0
あといちばんムカつくのが中卒並の知識しかないのにしたり顔でこのぐらいが適正価格とかほざいてる馬鹿ども。
2025/01/14(火) 13:32:53.10ID:G4UECZsf0
>>488
泣かないぞ、、秘技の離農が有るから
秘技を使った方が暮らしは豊かになるし
資産高騰は離農への後押しになるだけ
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:33:23.07ID:LVrRK7Tu0
多くの農家はむかしからやること変えないからな
そら価値はどんどん落ちていくよ
595名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:33:23.76ID:zkqgBlsh0
>>590
70歳くらいまでならしてきたんだな、これが
その後が続かないからもう終わるんだけどね、あと少しが長く感じる
2025/01/14(火) 13:33:24.37ID:asn/G+G80
>>581
いや先物がなにかもわかっとらんのかい
「次に収穫する未来の在庫」に対して丁半博打するのが先物取引ぞ
売り物が無いって何の話だ
相場屋が儲からんのは値動きが無い場合だし
2025/01/14(火) 13:33:38.60ID:Jho9XBLE0
>>590
好き好んでしなくなったらそのうち衰退するだけだと思うけど
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:33:46.60ID:XexJdxoE0
家賃やローンの支払いも無いし食費もほとんどかからない人たちの話だからな
599名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:33:53.06ID:vxuqLWcB0
>>573
今の減反は補助金ベース。米の作付けは自由裁量
役所はあくまで参考値を知らせる以外はできない
2025/01/14(火) 13:33:56.09ID:vRvOtLWy0
>>592
高卒かよお前
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:34:09.93ID:w2/kK6TQ0
>>541
やり方わからない、土地が必要、そしてその後処分に苦労しそう
今やってる仕事辞めて農家やるかってなんない
下手に分割されていて仮に農家始めても生活できるの?
相続で田畑転がり込んできても正直もて余しちゃう

趣味で5aの果樹畑だけ世話しているけどその辺が限界
15aの果樹畑は農協経由で誰かにお願いしている
田んぼ?もう無理ですわ、放置ですわ
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:34:14.70ID:WVZfv9Nz0
農業が趣味の年寄りがあと5年でいなくなるから庶民はもう米は食えないな
2025/01/14(火) 13:34:19.54ID:HKi24Eed0
>>584
いまの農家て昔は大規模農家だったのが農地解放で
土地取り上げられた農家が相続の度に農地を
切り売りして2ヘクタール3ヘクタールになった
のが多いからね。それを大規模化て意味不明だわ。
なんじゃそりゃって感じ。
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:34:22.79ID:ipPPCSln0
時給10円はいくらなんでも無理筋だよ〜
365日24時間働いていたとしても年収八万七千六百円
2025/01/14(火) 13:34:50.07ID:QbJEmoxB0
このままだと
米の価格が100倍になるのか
2025/01/14(火) 13:35:25.69ID:AvGwkn7M0
>そんな農家の大半が70歳を過ぎていますから
記事では小規模農家を大切にしないと、みたいな論調だけど、インタビューにもあるように
平均年齢が70歳過ぎてるような今の農家にいくら援助したってどうしようもない
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:35:56.39ID:wHARozDc0
>>604
平均1000時間労働だから年収1万円だよ
608名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:35:57.61ID:YBUWGkV40
>>588
昔から代々伝えられた田んぼを自分の代で潰すの抵抗がある人も少なくない

知り合いで一番古い家は南北朝時代からだわ
2025/01/14(火) 13:36:04.50ID:ZT9tp0Af0
>>604
赤字垂れ流しで作ってるのに
2025/01/14(火) 13:36:40.04ID:MJz7xbQW0
コメって毎日お世話しなくても良い作物だろう
その時給計算は間違ってるww
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:36:47.99ID:Pnwgmg4a0
>>7
ならんし、JAに売らなかったら嫌がらせされるってこともない。産直市や道の駅等、売る場所も今は無数にあるし。
ただ、それでも稲作はきついな。コンバイン(稲刈り機)が高くて壊れやすく、長期的に見た時に儲けがほとんど出ない
2025/01/14(火) 13:37:04.28ID:jDsH+VXd0
時給が10円ならやめろよ
2025/01/14(火) 13:37:23.22ID:F+Ao35va0
数千万円の農業機械買わんだろ
2025/01/14(火) 13:37:26.34ID:Yo4ADfAn0
あまり高くなりすぎるとコオロギ食うしかなくなる
2025/01/14(火) 13:37:33.61ID:MJz7xbQW0
毎日お世話しなくて良いから
兼業農家がなり立つ
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:37:54.91ID:zkqgBlsh0
>>608
別に、やりたきゃやれば?
617名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:38:15.88ID:MdaSym980
選挙で落とすしかないけど
マスコミは大事な内政の報道しないからな
2025/01/14(火) 13:38:22.22ID:HKi24Eed0
>>610
プールの監視員みたいなもんたけど、溺れたときしか
時給でないわけねーだろ。見回りしてるわ。
2025/01/14(火) 13:38:31.72ID:Jho9XBLE0
>>613
最近は小型で廉価のも多いけどね
本格的に設備投資するならやっぱりかかるんだわ
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:38:53.54ID:wHARozDc0
去年の野菜の卸売市場の平均単価は1963年の統計取り始めてから過去最高だった
今年はそれを更新しそうな勢い
農家減りすぎワロタw
2025/01/14(火) 13:39:08.95ID:0wyVd6uk0
ごく一部の民間企業退職して始めた人とかは坪効率とかいかに最小のコストで最大のの結果を出せるかとか研究に余念がないけど、99%の生まれついての中卒農家は
なんも考えずにルーチンワークしてるだけ。
そもそも兼業が成り立つぐらいの作業量しかないんだから文句言ってんじゃねーよ。
2025/01/14(火) 13:39:15.14ID:MJz7xbQW0
コメにおいて兼業農家があるのはある意味自然だよ
毎日お世話する必用がないからね
623名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:39:17.68ID:qHDwRVej0
>>11
物があれば安くなるでしょ
無くて需要があれば高くなる
2025/01/14(火) 13:39:52.24ID:HZIsAht30
JAに任せっきりやろ 専業でやってる人居るのかな
2025/01/14(火) 13:40:02.36ID:sq0wAqOR0
>>622
田舎に仕事がなくなると兼業農家が成り立たない…
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:40:06.36ID:qfHMbsMr0
今までが安すぎた
日本人なら我慢しないと
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:40:32.62ID:zkqgBlsh0
>>622
その兼業も田舎住みだからこそできた
もう子世帯は街に出てるだろ?
兼業は消えるべくして消える
2025/01/14(火) 13:40:36.30ID:MJz7xbQW0
>>618
そんなもの日課で
大した労力ではない
だからコメ栽培は兼業農家で重宝されているんだよ
2025/01/14(火) 13:40:47.57ID:HKi24Eed0
>>621
東大卒が植えた稲も中卒が植えた稲もおなじだよ。
稲には学歴関係ないからね。同じように育つ。
2025/01/14(火) 13:41:07.36ID:sq0wAqOR0
>>621
そもそも頭がいい人は農業なんてやらんという問題点が…
気象条件や災害というリスクがでかすぎる。
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:41:09.60ID:+5ASed2G0
企業参入の波なのかね
2025/01/14(火) 13:41:14.74ID:CYC8GfYN0
コメ離れが問題になってたんだから農家の爺婆も居なくなるんだから丁度いい転換点やろ
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:41:19.44ID:wHARozDc0
コメなんてやめて野菜作ればいいのに
めちゃくちゃ儲かるぞ
ちゃんと売れるものが作れたらの話だけど
2025/01/14(火) 13:41:34.45ID:ZT9tp0Af0
>>628
そんな簡単ならお前がしたらええやん
2025/01/14(火) 13:41:47.22ID:MJz7xbQW0
>>627
植えて収穫できてるんだから
それは続けるべきだろう
2025/01/14(火) 13:41:47.55ID:5/Xt6pEZ0
農家を税金食い虫扱いしてる奴居るけど、どんな国でも農業なんか税金漬けだぞ
2025/01/14(火) 13:41:56.92ID:Jho9XBLE0
>>627
ええやん
消えるなら消えるで再編成しやすくなるわけだしそれはそれで
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:41:57.15ID:zkqgBlsh0
>>630
俺にも刺さるけどそれな
こんなもん奴隷の仕事だろ
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:42:21.91ID:+dwF+/Dg0
>>599
それが通知というんでないん?
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:42:27.19ID:iA95+1390
>>610
田吾作は平気でウソをつく
あと荒くれ者に近い人間とかね
この手の人間と話をするときは相手の言ってることはすべてウソという前提で
話を聞き流しながら話をしないと話が前に進まない
2025/01/14(火) 13:42:43.03ID:MJz7xbQW0
>>624
田んぼを無償提供してくれたら考えるよw
642名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:42:46.33ID:Pnwgmg4a0
>>620
自分が出荷してる道の駅の定例ミーティング行くと、まず言われるのは、
辞めないでくれってことと、知り合いの農家がいたら道の駅で出すように言ってくれって頼まれるな
2025/01/14(火) 13:42:50.08ID:Jho9XBLE0
>>631
その波は一回来て引いた後なんだわ笑
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:43:11.13ID:zkqgBlsh0
>>637
それでええんやで
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:43:14.67ID:wHARozDc0
レタスの売上10aで300万なんだけど
どうすんのこれ
マジでやばい
車買っても償却出来ねーよ
2025/01/14(火) 13:43:29.74ID:ZT9tp0Af0
>>641
なら無理やん
何簡単そうに言ってだよ
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:44:12.97ID:zkqgBlsh0
>>645
めちゃくちゃ単収高いな
2025/01/14(火) 13:44:14.68ID:sq0wAqOR0
>>638
経営と実動の作業を分離する意味でも、今どきの働き方改革として産休や育児の時間をとるためにも、
会社化してでかくしないと厳しい時代だしなー。頭がいい人が全部やるにも、バカが全部やるにも結局は効率が悪い。
零細農化が頑張って生きていく時代じゃないとは思うよ。
2025/01/14(火) 13:44:28.76ID:G4UECZsf0
>>505
農振地域だと転用はまず無理、調整区域だけならワンチャンスかな
都市計画法は乱開発を防ぐためが建前だから、責任をもつ市が都市計画を作って、県が認めると地域指定を変更出来る…らしい
本音は住宅地域を固定して、地価を高値で維持する為…だと思う
野放しにすると、乱開発から地価が暴落して資産価値低下から地域経済が大混乱になるから…大半の担保が土地だから…都市計画法を止められないんだよ
2025/01/14(火) 13:44:33.44ID:Jho9XBLE0
>>644
ほなね
2025/01/14(火) 13:44:42.87ID:G7xXa7vN0
そもそも専業は儲かってるし兼業は身内で食うため土地代の代わりに作ったりしてるだけだから時給云々とか意味不明だな
2025/01/14(火) 13:44:43.77ID:Kv6D6CP70
>>1
減反は既に終わったやろ
2025/01/14(火) 13:44:47.73ID:gM4UVi7P0
だから米農業は公務員にしろと
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:45:08.10ID:gf52qxTz0
コメ売れないんだ、スーパーとかも山積みだもんな
2025/01/14(火) 13:45:08.90ID:vRvOtLWy0
15年前の統計

既に企業の参入、法人化が進んでいます
いだに株式会社とかいっている○鹿いるからな

https://www.cao.go.jp/sasshin/kisei-seido/meeting/2011/agri/120712/item2-2_2.pdf

あと農家の耕作面積も本州は昔と比べて2倍
農地解放から何年たったと思っているんでしょうね
2025/01/14(火) 13:45:26.75ID:cNayFYpm0
老後は田舎の広い庭付きに引っ越して
家庭菜園やるかな
2025/01/14(火) 13:45:28.07ID:MJz7xbQW0
>>646
無理ではない
コメ農家と同じ立場になるということだから
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:45:35.69ID:w2/kK6TQ0
>>641
ワイの放置田10反なら好きなようにやってくれてええで
2025/01/14(火) 13:46:02.50ID:Jho9XBLE0
>>653

大増税になると思うけどええの?
いいなら公務員やるけど
2025/01/14(火) 13:46:15.27ID:OV4nwsEF0
減反はおわったけど
地目水田で野菜や大豆つくると普通に補助金もらえるよ
661名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:46:15.58ID:ANwY0jdQ0
手待ち時間までカウントしてるだろ
実働時間で出したら違うと思うぞ
2025/01/14(火) 13:46:16.35ID:asn/G+G80
>>637
消えたから再編成しやすいって全然そう行かんのが現実だけどな
都会の再開発とかもそうだけど

細分化された土地の相続人がそれぞれ無数にいるところからスタート
地価の高い駅前とかはそれでも話まとめようと頑張るわけだけど
田んぼなんかでそういう法的交渉のコストかける価値はあるだろうか。多くの場合は無いだろう
2025/01/14(火) 13:46:25.42ID:ZT9tp0Af0
>>657
現状なれてねーがな
なってから偉そうに言えや
664名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:46:26.01ID:Pnwgmg4a0
兼業でやってる人もいるけど、自分とこで食べる分と、あとはせいぜい近い親戚に回すくらいの量を作るのがせいぜいよ。
売るほどの量は作ってない。
665名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:46:40.89ID:xgx3gAse0
>>612
だから辞めてる人多いで
間で抜き過ぎなんだよ
2025/01/14(火) 13:46:43.25ID:sq0wAqOR0
>>649
そもそも都市計画というか自治体運営考えたら、
今の時代は優良農地保全より先に、住んでくれる人がいないとまずい時代だから
宅地開発のハードルは昔よりめっちゃ下がってる。
人がいなけりゃ農業もできない云々以前にその自治体が無くなる。
2025/01/14(火) 13:46:55.93ID:0wyVd6uk0
>>494
今までが多すぎたという真実は都合が悪いの?農家の数が半分になると農地が半分になると思ってるの?バカなの?
2025/01/14(火) 13:46:56.86ID:G4UECZsf0
>>514
今も、バイパス反対の看板が、バイパス早期実現の看板に変わってるから…変わらんよ
2025/01/14(火) 13:47:06.59ID:SuVIvxgq0
アメリカ様が自給率上げると怒るからなw奴隷ジャップは本当に情けやい
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:47:10.93ID:vEbhTXtv0
値上げしておきながら売れないとか嘆くの草
2025/01/14(火) 13:47:11.03ID:d3+eaYkT0
子供を働かせる奴らに払う金はその程度で樹分
2025/01/14(火) 13:47:31.49ID:MJz7xbQW0
>>663
俺以外にベテランがいるからなあww
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:47:33.94ID:WVZfv9Nz0
>>612
趣味だから
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:47:46.15ID:zkqgBlsh0
>>648
作業の効率化なんて日本じゃかなり進んでて、あとは土地環境の効率だけよ
もう日本の農業は限界点に達している
平地を都市開発してる場合じゃねえぞ
2025/01/14(火) 13:48:12.37ID:ZT9tp0Af0
>>672
お前の事言ってんだよ
先輩がどうのこうの知らんがな
2025/01/14(火) 13:48:15.41ID:OV4nwsEF0
>>653
災害級の気象でも農家は必死に対策するわけだけど
それが公務員になったら、どうせ不作でも給料貰えるしまあいっか
ってなりそう
2025/01/14(火) 13:48:20.52ID:Jho9XBLE0
>>662
うんまあだから現実的なところで有志で農業法人作ろうな!って話になってるわけよ
678名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:48:29.14ID:w2/kK6TQ0
>>645
ワイの果樹畑、全部切り倒して
レタス作れば600万になるんか!?
2025/01/14(火) 13:48:44.20ID:MJz7xbQW0
これからは食い物を生産したほうが勝ちの時代になりそうなのでww
2025/01/14(火) 13:48:44.68ID:5uCkyuSC0
収入は知らんけど知り合い今年は売上3千万超えてウハウハだったらしいけど
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:48:48.89ID:KQLlL0X40
寝てる間も働いてるもんね
2025/01/14(火) 13:48:51.58ID:E/In5nm10
減反は悪いうてもそれに従った農家はその分お金もらっているんだよなあ
2025/01/14(火) 13:49:14.15ID:i/d2E3jI0
>>669
やっぱそれよね。
食料自給率上げようとした鳩山なんかはアメリカからルーピー扱いされてたしな。
2025/01/14(火) 13:49:19.29ID:wfCJsK380
中抜してる会社を潰せば問題なし
2025/01/14(火) 13:49:29.63ID:5/Xt6pEZ0
>>667
農業やらなかったら農地も只の荒れ地でしかないんやで
農業を公務化して農地を国有にするなら話は別だけど
2025/01/14(火) 13:49:29.97ID:SuVIvxgq0
中国様に水源も取られて終わりだよこの国
2025/01/14(火) 13:49:32.39ID:Jho9XBLE0
>>676
不作の責任は全部国が負ってくれるし整備代も国持ちならのんびり働くわ
朝早いけど
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:50:14.10ID:zkqgBlsh0
>>678
気をつけろ、そのレスは単位か0の数か間違えてる
2025/01/14(火) 13:50:32.84ID:G4UECZsf0
>>532
馬鹿だな、直接高速道路とかを誘致するとかはあほや
まず原発や自衛隊の基地とかを誘致して、高速道路を付随させるんや
2025/01/14(火) 13:50:38.81ID:Jho9XBLE0
>>678
がんばれ
畑にするだけでどんだけ金かかるんやろ笑
損失すげえ
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:50:57.45ID:YWpVwR/n0
もしも農業が儲かれば
都会へ出て行かなくても
地方で生活できるのにな
2025/01/14(火) 13:51:07.29ID:g2+m6xYP0
物が無ければどうにもならない!農家いなくなったら雑草でも食うか!
2025/01/14(火) 13:51:20.28ID:d3+eaYkT0
農民みたいな気持ち悪い生態の生き物の扱いはこの程度
2025/01/14(火) 13:51:25.73ID:SuVIvxgq0
とにかく自給率上げなきゃ戦争になったら島国は終わり
2025/01/14(火) 13:51:28.58ID:HKi24Eed0
>>676
もうなってるよ。委託とか集約化した田んぼの稲
特に飼料米なんか明らかにかりどき逃してるのが
多い。カラカラになってるほうが作業楽なんかしらん
けど、コメの品質なんかどうでもいいんだろう。
金にならんし、ほとんど補助金だし9割りくらい。
飼料米はね。
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:51:33.97ID:0DRNfEHP0
コルホーズソフホーズは今でも上手く経営できてるのかな
2025/01/14(火) 13:51:36.74ID:G4UECZsf0
>>601
ソレなら文句を言わずに買えよ
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:52:08.43ID:UfzrjptZ0
米農家なら実際忙しいのは田植えと稲刈りだけ
あとは創価に媚びて民生委員やら自治会長で
ひまつぶししてる
2025/01/14(火) 13:52:12.88ID:MJz7xbQW0
>>675
オマエは自分が自分がだろうが
人間っていうのは協力しあって現在まで生存している生物なんだよw
俺が俺がでは生きていけないんだwwww
2025/01/14(火) 13:52:15.13ID:i/d2E3jI0
>>641
0円物件探してみ?
農地普通にあるで

※条件つけなきゃ
2025/01/14(火) 13:52:25.34ID:Jho9XBLE0
>>666
過疎地ではすでに既存の住宅地で持て余してるから新規にニュータウン作れるほど景気良くないよ
整理のついでに新しくまとめるかー程度ならあるけど
2025/01/14(火) 13:52:32.26ID:pypDaubA0
米農家自体減ってきたことには何も言わないのかよ(´・ω・`)
2025/01/14(火) 13:52:51.37ID:1CMa6Wbi0
1949年には100アール(100m×100m)当たりの労働時間は216時間でしたが、1970年には117.6時間、2010年には25時間まで減りました。
2025/01/14(火) 13:53:05.81ID:sq0wAqOR0
>>689
これから一番熱い補助金ガッポリ施設は高レベル放射性廃棄物の最終保管施設だと思う。
北海道の自治体がそのうち夕張二号になるだろうからどこかの炭鉱都市はそうなる運命な気がしている。
2025/01/14(火) 13:53:16.04ID:i/d2E3jI0
>>694
それをさせないのがアメリカ。
2025/01/14(火) 13:53:24.55ID:R2WpLSTQ0
もう仕方ないっしょ
コストが高騰してんのかなんかしらんけど、5キロ4000円にもなってまだ足りないなんて感じじゃもはや消費者が持たない、資源のないこの国で米作る事自体無理ってことっしょ
輸入完全自由化で海外の米仕入れてもらうしか無い
さようなら、日本の米農家さんいままでありがとう
2025/01/14(火) 13:53:31.71ID:ES6TyX9M0
このスレは自分が米を安く買えない貧乏人に過ぎないのに、「米農家のために補助金出して米を増産させろ」というような主張をする人間のクズばかり。
零細兼業はともかく、まともな米農家は別に困ってません。
2025/01/14(火) 13:53:39.32ID:MJz7xbQW0
>>700
地域にもよるし条件しだいだなあw
2025/01/14(火) 13:54:05.02ID:hHO2IGKe0
自民党って日本を破壊するのが目的なのを隠す気が無くなってもはややりたい放題だな
日本国民無能化政策が成功して何やっても無抵抗で反抗しないんだから当然だよな
2025/01/14(火) 13:54:12.37ID:0wyVd6uk0
零細老害がどんどん死んで農地の集約化が進み始めてからが本番やね。
2025/01/14(火) 13:54:20.84ID:g2+m6xYP0
>>698
兼業だろうなあ米一筋じゃ食っていけないよ
実家の近所の人は大手家電メーカーの部長もやってたぞw
豊かな時代だからこそ色々やれたんだろうね
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:54:30.65ID:smhYr08Y0
輸入すれば米を安く買えるとなぜ勘違いしてんの?
2025/01/14(火) 13:54:38.18ID:i/d2E3jI0
>>687
欧州先進国はそれに近い感じね。
半ば公務員みたい
2025/01/14(火) 13:54:43.85ID:Jho9XBLE0
>>689
原発の産廃とか誘致しても高速までは整備してくんないよ
お金はもらえるけどさ
2025/01/14(火) 13:55:24.91ID:OV4nwsEF0
>>688
いまの市況でレタス1箱5400円で取引されてる
1反の売上で300万って数字は別に異常ではないよ
2025/01/14(火) 13:55:29.74ID:XOoKjTDr0
常にここを見て目を光らせておこう

https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html

今年は岩手・宮城県産の出来が良さそう
新潟米は価格が少し落ちてくるかもね
2025/01/14(火) 13:55:41.08ID:Jho9XBLE0
>>702
2ちゃん民的には米農家潰せ!屯田兵作れ!だそうです
2025/01/14(火) 13:55:47.33ID:i/d2E3jI0
>>708
美味しい農地はちゃんと跡継ぎいるからさ。
2025/01/14(火) 13:55:48.73ID:sq0wAqOR0
>>710
集約化できるようなとこはもうすでにしてる。
荒廃農地と言う名の荒れ地が増えるだけ。
2025/01/14(火) 13:55:55.52ID:g2+m6xYP0
ちなみに711の人はもう亡くなってしまったし
人間性も魅力があり常に能力を向上させようと貪欲に動いてた方
今の日本にそんな人材は生まれるだろうか
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:55:58.87ID:oAFuGUoG0
>>712
カリフォルニアの深刻な水不足には誰も触れないよな
2025/01/14(火) 13:56:03.73ID:tKu8enZp0
>>713
具体的にどこの国?
2025/01/14(火) 13:56:03.73ID:tKu8enZp0
>>713
具体的にどこの国?
2025/01/14(火) 13:56:05.16ID:asn/G+G80
田舎の過疎&負動産っぷりを理解できてない人っているよね
この前もいまだに新規就農希望者に地元の農家が嫌がらせするみたいなストーリーを嬉々として書き込んでた人がいた

いや確かに昔はそんなんだっただろうけどさぁ。時代が違うよ明らかに
悪い奴が妨害してるんだ系のお話好き過ぎ問題
725名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:56:07.27ID:zkqgBlsh0
>>715
まじかちょっとレタス作ってくる
2025/01/14(火) 13:56:16.55ID:i/d2E3jI0
>>722
フランス
2025/01/14(火) 13:56:34.85ID:MJz7xbQW0
>>718
そうとうは言えないんじゃないかなあ
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:56:40.80ID:beTwpLn+0
精米年月日が昨年10,11月のがスーパーの棚に並び始めた
「精米から1ヶ月半が消費期限」とか煽ってたけど、高すぎて売れないやつ売れたふりして隠してたんだね
2025/01/14(火) 13:57:27.16ID:Jho9XBLE0
>>725
がんばれ
間に合うといいな!
2025/01/14(火) 13:57:55.87ID:g2+m6xYP0
>>721
もう10年以上前からアメリカの地方は水の奪い合いになってるよね
アーモンドとか儲かる金になる作物の為にね
庶民の飲料水より優先しててワロタw
2025/01/14(火) 13:57:58.02ID:LhGg4wbS0
>>712
カレーに使いたいけどインディカ米高すぎてとても手が出ない
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:58:04.18ID:wHARozDc0
>>688
嘘みたいだろ?
ちょっとレタスの売値調べてみろよ
多分キャベツはもっと儲かってる
ちゃんと作れてる農家はね
2025/01/14(火) 13:58:09.35ID:SjFMpPgd0
近所の農産物直売では米はスーパーと誤差価格
なんで?農協とか問屋省いてるはずだよね。
この値上げに乗じてめっちゃ儲けてる小売りや農家が必ずあって、農家に格差が広がってるだけじゃないの?
2025/01/14(火) 13:58:21.14ID:j0aPjfcK0
農地に宅地並み課税しろ、嫌なら文句言わずに働けよ
2025/01/14(火) 13:58:33.24ID:cxs5PDLF0
コメ不足が予想できなかった農水省w
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 13:58:48.20ID:w2/kK6TQ0
>>690
田んぼと違うから果樹抜根して耕せばどうにかならんか?
いや、いや、絶対そんな儲からないってw
多分桁か何か間違えてるよw
ちなその畑、両横とも果樹畑に囲まれているからマジで転作もしにくいゾ!
2025/01/14(火) 13:58:48.74ID:LhGg4wbS0
>>730
半導体にもじゃばじゃば使うからな
2025/01/14(火) 13:59:00.10ID:sq0wAqOR0
>>727
どっちにしろIターン勢が虎視眈々と狙ってるから高収益農地は割と安泰。
うちの実家の周りは高原野菜の産地だけどIターンで就農してがっぽり稼いでるとこは結構いる。
そういう農地とどうしようもない農地の二極化が一層激しくなってる。
2025/01/14(火) 13:59:12.76ID:OV4nwsEF0
>>702
稲作は機械そろえてなんぼだから
農家1戸あたりの栽培面積がふえないと
赤字体質から脱却できない
農家はもっともっと減らないといけない

本当の問題は、赤字農家がいても何らかの方法で農業経営を続けてしまっている事
2025/01/14(火) 13:59:13.12ID:vRvOtLWy0
https://www.amazon.it/s?k=riso

500g 2.6ユーロ=420円
って
イタリアも日本と同じくらいなんだな
2025/01/14(火) 13:59:28.58ID:LhGg4wbS0
>>735
別に不足してないんだよね
農協や卸に売らないだけで
2025/01/14(火) 13:59:34.86ID:G4UECZsf0
>>604
農家は青色申告だから、大半の農家の申告所得はゼロ以下の赤字だ
申告所得≒人件費だからな
しかも過去の投資分を計算に入れてないから、インフラの更新は不可能…将来は設備の老朽化で大規模農家も含めてみんな離農する事になる
だから半世紀前にほ場整備として補助金を入れてインフラの更新をしたのだが、それも老朽化しつつある
補助金をもらっても、大半は自己負担だから次回のほ場整備は無理だろうな、離農するのかがイチバン
2025/01/14(火) 13:59:37.54ID:Kd9S0Z760
バカの一つ覚えで大規模化言ってるが平地はほぼ大規模完了してるし大規模化の弊害で米不足なってるのが今の現状だからな
大規模農家はコスト削減やリスク分散、生産調整で飼料用米とか加工用米増やして主食用の作付け減らしてるんだよ
今までは零細の爺さんがコストなんぞ考えずに米作ってたからそれが市場に溢れて捨値で売られてただけ
これから大規模化が進めば進むほど米は高くなるのが現実
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:00:09.21ID:iA95+1390
>>719
それでいいよ
条件の悪いところはもともと谷あいだったところとかコメ作に向かなかった場所でしょ
そんなところで今どきコメを作ってるのがおかしい
もとあった土地に帰すって考え方で辞めてもらったほうがいいよ
2025/01/14(火) 14:00:10.69ID:vRvOtLWy0
>>726
>>586
2025/01/14(火) 14:00:18.80ID:Jho9XBLE0
>>736
物によるけど果樹抜根とか一本ン十万円かかったりするぞ笑
がんばれ!
未来は明るいぞ!
2025/01/14(火) 14:00:27.54ID:i/d2E3jI0
>>402
去年そんな一気に収獲量変わったか?

去年はむしろ収獲量は前年比で増えたとあるが…
2025/01/14(火) 14:00:34.08ID:MJz7xbQW0
農水省は市場のコメ不足を引き起こしたと言って良いだろう
政策的にはそうだろう
それを否定することはとうていできない
2025/01/14(火) 14:01:08.02ID:6rej5VR00
爺さん婆さんが米作ってたけどほんと親戚で食う分だった
2025/01/14(火) 14:01:37.99ID:LhGg4wbS0
減反やめたところでコメは安くならないからねー
だってインフレなんだもん
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:01:40.65ID:6ZCE8Csr0
>>698
やった事無いからそんな事いえるんだろな
田植えと稲刈りなんか機械化されてて大した事ない
植える前の段取りが死ぬほど大変なんだよ
2025/01/14(火) 14:01:41.39ID:MJz7xbQW0
>>738
それは跡継ぎじゃなくて売ってるんじゃないかw
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:01:42.78ID:c3joEOdy0
李厳「もう無理っス」
2025/01/14(火) 14:02:08.89ID:735p8fS10
>>6
受け継いだ時に土地売るか別の作物やってるな
2025/01/14(火) 14:02:11.17ID:LWwEOaXl0
農家の賃上げのためだぞ米だけじゃなくて葉物野菜やらトマトとかあらゆる農作物上がってるっしょ?
756名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:02:19.32ID:AvBbeUIg0
レタス作るの簡単やし種も安い
余ってたのでちょうど播種しようと思ってたんだが全力でいっていいんだな?
直売所で1個100円で売ったる!
757名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:02:20.83ID:w2/kK6TQ0
>>724
むしろ放置している方が虫が沸く、荒れるって嫌がられるから、
やろうとしている人には寛容で優しい、マジで
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:02:25.19ID:smhYr08Y0
手放したい田んぼって自治体が引き取ってくれないのかね?
2025/01/14(火) 14:02:27.21ID:sq0wAqOR0
>>748
コメ不足の根本的要因は去年の場合は南海トラフ関連の災害買い占めが原因なだけ。
それに乗っかって農水省が危機感を煽ってるけど、なんやかんやでやばいのは間違っちゃいないからなー…
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:02:33.96ID:zkqgBlsh0
>>729
実は出荷直前なんだ
今年は白菜キャベツといいすげーな
761名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:02:36.10ID:Bn1gQdyg0
>>6

農家は農地を手放さないよう
農業をやってるフリをしているんだよ

持ってる農地が市街化地域になったら
地価がべらぼうに高くなって大儲け
2025/01/14(火) 14:02:44.49ID:i/d2E3jI0
>>745
補助金の話なんだが?

円安かつフランスもインフレしてんだから日本からみたら高く見えるの当たり前では?

そもそもフランスって米主食じゃないっしょ。
2025/01/14(火) 14:02:45.55ID:LhGg4wbS0
>>751
バカは鉄腕ダッシュが農業ドキュメンタリーだと信じちゃってるからw
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:03:23.43ID:iA95+1390
>>743
零細は淘汰されてもらって足りない分は輸入でいいよ
流石に大規模農家まで潰せとは言わない
効率が良いところには戸別補償を入れて関税を完全に撤廃する
これでしょ
2025/01/14(火) 14:03:32.24ID:HKi24Eed0
>>743
全く同意。経営計画立てて機械の償却費とか
人件費払いながら農業やったらいまのコメの価格でも
足りるわけないからね。いままでは償却費はサンクコスト
で人件費はゼロ、損失は年金で補填で5キロ1500円て
感じだったね。
2025/01/14(火) 14:03:51.02ID:Jho9XBLE0
>>758
条件が揃えば可能だけどクソ面倒いと評判なので相続問題が発生する前に調べておきましょうって言われるなーつ
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:03:53.55ID:zPhkyODo0
アメリカ様からカリフォルニア米買わないといけないからな
2025/01/14(火) 14:04:17.32ID:vRvOtLWy0
イタリア産のコシヒカリも
日本と価格変わんねーな
https://www.amazon.it/Riso-Sushi-Yume-Nishiki-1KG/dp/B00PWHZ6BE?th=1
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:04:23.30ID:wHARozDc0
いやー農家が減るって本当にいいことですね
こんなキツい仕事早くみんな辞めたらいいのに
2025/01/14(火) 14:04:25.19ID:m1+6mEqU0
物の適正価格ってなんだろね?
買う分には安い方がいいけど
反対の立場ならそんな値段で売りたくないってのがほとんどな気がする
そこに中抜きとか入ってるのにみんなどうやって生活してんの?
2025/01/14(火) 14:04:33.37ID:g2+m6xYP0
2年前までは玄米を30kg8000円で売ってくれた米農家のおっちゃんも後継がいなくて畳んじまった…
んで米屋に問い合わせてみたけど最安で10kg5400円の30kgだと16200円だよ
それでももう在庫分だけの価格らしい
やべーよマジこれ農家が減れば減る程あがるからなあ
円安とか物価高騰も影響してるけど全てが米相場上昇に向かってる
2025/01/14(火) 14:04:34.12ID:MJz7xbQW0
>>759
コメの価格については違法行為があって現在地w
それをこのスレでは指摘しないが
そのうち摘発されるねw
2025/01/14(火) 14:04:43.49ID:yEdcs/gs0
米農家が時給10円は言いすぎだろ。
100円かもしれないけど
2025/01/14(火) 14:04:47.60ID:LhGg4wbS0
>>757
フィクションは特にだけど、田舎は閉鎖的っていうストーリー好きだよねー
2025/01/14(火) 14:05:10.50ID:i/d2E3jI0
>>740
そらそんだけ円安になっとるからな。
円でみたら欧米先進国の価格はなかなかキツイだろ

イタリアもパンメインだろけど。
2025/01/14(火) 14:05:14.21ID:HyxbksRl0
>>707
困っているのは、米が高くて買えない貧乏な庶民と、零細農家です
知らんぷりをしているのは大規模農家と米問屋でしょうか?
2025/01/14(火) 14:05:24.14ID:sq0wAqOR0
>>752
上でも書いたけど、いくら儲かるとはいっても跡継ぎは都会に出てサラリーマンよ。
大学進学費用も潤沢に用意できるからなw
大卒で農業やっても倍儲かるわけじゃないし。農地が売れるとこはサクッと売って跡継ぎは東京とかでサラリーマンしとるよ。
帰ってきて農業やってる人もいるけど、優良農地でも体感としてはUターン組は半分くらいだな。
2025/01/14(火) 14:06:00.66ID:asn/G+G80
>>757
そうそう
放置してると雑草がどんどん根を張っていくし、
年数が経つと草じゃなくて木になって来てシャレにならなくなるとかも
2025/01/14(火) 14:06:03.98ID:OV4nwsEF0
キャベツはちょっとおちついてきて、今3200円(10k8玉)だね
年末年始はたかくて5000円超えてたもんな。
10aで4500-5000株くらい植わるか?きっちり栽培出来た農家は笑いが止まらんな
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:06:06.73ID:v6YIOI030
不足しとるのに減反してどうすんだ
作りまくって海外に売れや
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:06:14.56ID:SW9ufOzJ0
>>746
そんなかかるんか!?
コンパニオンプランツや!言い張って株元でレタスやるか
2025/01/14(火) 14:06:45.22ID:Jho9XBLE0
>>770
経済学とか勉強するといいと思うよ
2025/01/14(火) 14:06:55.35ID:G4UECZsf0
>>555
兼業農家って都会風に描くと3.5馬力だからw
しかも全世紀からの家付き
今や勤め先は兼業農家だからと優遇してくれないんだ
だから兼業先優先になるから、農業への時間を減らす為に必要以上のデカイ農機具になる
2025/01/14(火) 14:06:59.30ID:92rIrM3A0
>>758
良いところは引き取るがクソ見てぇな所はなんだかんだて引き取ってすらくれん
2025/01/14(火) 14:07:03.15ID:DfaYxPMZ0
赤字でも無理やり続けるからおかしなことになるのよ
やめてくれないか?足りなきゃ他の食材で考えるからさ
2025/01/14(火) 14:07:22.14ID:8VDqdgpE0
儲からないって言う割には農家ってデカい家に住んでるしホンマかいなと思ってしまう
2025/01/14(火) 14:07:33.17ID:JcSthhy40
野菜は1個ずつ手洗いして箱に詰めるから
売上上がっても利益は出ない
(無料で野菜を貰って売っても損なくらい)
2025/01/14(火) 14:07:39.45ID:DOPSvMi90
畜産もこの路線だし2030年代には終わり
2025/01/14(火) 14:07:43.59ID:Jho9XBLE0
>>781

土壌改良とか農地整備とかクソめんどすぎて考えたくないレベルだけど開墾は気力でやるもんだからがんばれ
応援するぞ
2025/01/14(火) 14:08:04.02ID:HKi24Eed0
>>771
公務員の初任給と一俵が同じだったときもある
からね、過去には。今だったら60キロ20まんとか
25まんになる可能性はある。
2025/01/14(火) 14:08:25.10ID:MJz7xbQW0
>>777
おもしろいスレ番踏んだなww 君ww
君はフィーバーしたの??
パチンコでさあ
そんなの一時だよww

カネを儲けることだけで農家はやってないだろ
そもそもの話であるけども
必用だから誰かがやるのだよw
農家はねw
2025/01/14(火) 14:08:25.83ID:g2+m6xYP0
米やキャベツの値上がりは異常すぎるから何か裏があるとは思うけどね
陰謀論では無くて何か些細なことなんだと思う
いや陰謀論でも良いけどw異常でしょここら辺の値動き
2025/01/14(火) 14:08:35.81ID:ZT9tp0Af0
>>780
その労働力がいないだろ
米農家減ってきてるんだぞ
2025/01/14(火) 14:08:52.13ID:d3+eaYkT0
>>739
嫁や子供のタダ働きありきだろ。それすらいなくなって農業ボランティアとか寝ぼけたこと言い出ししたけど。
2025/01/14(火) 14:08:52.51ID:Jho9XBLE0
>>785
ていうか買わなきゃ需要減で衰退するんだから安い食材に切り替えて食わないのも解決策の一つやで
2025/01/14(火) 14:08:55.71ID:LhGg4wbS0
>>780
不足してないんだって
買い叩いてきた奴らに売ってあげてないだけで
自前で回してる
単位が数10キロだから、田舎の家にたっぷり米が積んであるだけ
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:09:04.74ID:smhYr08Y0
>>786
デカいだけでシロアリでボロボロ、断熱性ゼロの家だぞ?
798名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:09:27.29ID:w2/kK6TQ0
>>779
でもそんなだと米やる意味ぃ…
全員水田転作のシャインのコンテナトンネル栽培に転向してもおかしくないレベル
2025/01/14(火) 14:09:29.35ID:g2+m6xYP0
>>790
いつの時代か分からないけども今は最近の相場で考えてみようか
物の価値は社会や技術で一気に変わるからね
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:09:30.23ID:zkqgBlsh0
市場に聞いたけど今もう単収300は無理ゲーくさいな
高騰と年末年始需要が重なったのか
2025/01/14(火) 14:09:56.19ID:Jho9XBLE0
>>794
子供のただ働きなんていらんよ
機械のまわりうろちょろされると危ないもん
家の手伝いしとき
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:10:01.08ID:nO3iqXuK0
コメ中抜きシステムにメス入れるべきなんよ
2025/01/14(火) 14:10:17.38ID:bfKbGgIR0
>>1
いやいや、儲からないのにあんたらが作るから長い間米価格上がらなかったんよ
2025/01/14(火) 14:10:25.78ID:OV4nwsEF0
お米やキャベツの値上がりばかりが注目されてるけど
年末に買ったミカンが高過ぎて腰抜かしそうになったわ
2025/01/14(火) 14:10:29.02ID:d3+eaYkT0
と言うか農業に専念してくれと零細農化の人間を企業も雇わなくなるだろ。
2025/01/14(火) 14:10:29.99ID:i/d2E3jI0
>>768
向こうで寿司用の米買っても日本と価格変わらないのむしろ凄くね?

日本産のパクチー価格、タイとかパクチー良く食べる国と比較したら一目瞭然で違うかと。イタリアならチーズか
2025/01/14(火) 14:10:30.70ID:G4UECZsf0
>>641
> >>624
> 田んぼを無償提供してくれたら考えるよw

真面目に百姓をするならナンボでも紹介するで
余所者が警戒されるのは、田んぼも周辺の土地も無茶苦茶にする奴が混ざってるから
2025/01/14(火) 14:10:38.69ID:UPXSzMom0
コメが無いなら加州米食べれば良いじゃない
2025/01/14(火) 14:10:43.18ID:LhGg4wbS0
>>802
はっきり農協って言えばいいのに
810名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:10:43.20ID:zkqgBlsh0
>>786
三代かけて建ててんだよ!
バブル時代に山の土地や木売却も含む
2025/01/14(火) 14:10:48.60ID:g2+m6xYP0
野菜や園芸関係はかなり前から外国人労働者を取り入れて補ってきた
そして場所によってはかなりの利益を上げてる
米は何か異常なんだよ
2025/01/14(火) 14:10:53.88ID:AvBbeUIg0
建物物置合わせて400平米あるけどビックリする?
2025/01/14(火) 14:10:58.30ID:Jho9XBLE0
>>798
別に儲け至上主義で農家やってもええんやで?
2025/01/14(火) 14:11:03.02ID:d3+eaYkT0
>>801
子供(50代)のタダ働きもあるから笑える
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:11:09.97ID:4gJ2fOxz0
米収穫後に→麦収穫後に→翌年大豆にすればほぼ肥料要らず
2025/01/14(火) 14:11:54.24ID:WS5/YVxM0
もうどこもかしこも野菜ドロだらけで農業なんて出来ないわ
2025/01/14(火) 14:11:55.11ID:vRvOtLWy0
>>806
リゾット食う国だけどな
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:12:11.44ID:smhYr08Y0
>>808
今や国産より高くつくぞ
2025/01/14(火) 14:12:23.60ID:MJz7xbQW0
>>807
地理的な問題もあるからねえw
2025/01/14(火) 14:12:27.57ID:G4UECZsf0
>>703
1949年頃の米価は、体感的に現在の十倍以上だったんだがw
821 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 14:12:32.85ID:mLsVe5f20
兼業ってサラリーマンの2000時間労働プラス米作り1000時間労働してんの?何年かは耐えてもそのうち4ぬんじゃね
2025/01/14(火) 14:12:44.79ID:OV4nwsEF0
>>792
外食が調子乗り過ぎてるからじゃない?インバウンドもあるし。
コロナ禍はみんな外食しなかったから沢山食い物があまった
普通の家庭って食料粗末にしないからね
2025/01/14(火) 14:12:50.74ID:HKi24Eed0
>>799
それはどうかな。コメの価格は在庫量に依存するよ。
なければどこまでも高くなるよ。だってコメなかったら
ほとんどの飲食店が潰れるからね、特に大手のチェーン。
技術とか社会とか関係ないよ。在庫量だけ。
824名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:13:02.74ID:+DXEL5+90
>>1
時給10円というのは、どういう計算で算出されたのだろうか?
2025/01/14(火) 14:13:03.67ID:vRvOtLWy0
>>775
そうです円安です
日本だと資材や肥料の値上げに繋がります
2025/01/14(火) 14:13:24.10ID:Jho9XBLE0
>>821
昭和のモーレツを舐めてはいけない
2025/01/14(火) 14:13:30.48ID:asn/G+G80
>>818
逆転は流石にしてないでしょ
ほとんど変わらないくらいまでは上がってきてるが
2025/01/14(火) 14:13:34.63ID:i/d2E3jI0
>>368
野菜は8割じゃね?

米は97%とかだが。それが前年比で倍近い価格になるのは確かにどこかおかしいわな
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:13:56.60ID:AvBbeUIg0
>>816
一昨年は防犯カメラに10万以上使ったな
赤字なのに何やってんだか
2025/01/14(火) 14:14:14.64ID:DfaYxPMZ0
取り敢えず減反は廃止だな
話はそれからだ
2025/01/14(火) 14:14:35.85ID:g2+m6xYP0
>>822
外食は違う気がするな
むしろ大手なんか値上げを抑えようとして頑張ってるしね
個人店はガッツリ値上げか潰れるか
インバウンドなんか内需や輸出やらに比べたら微々たるものじゃないかな
2025/01/14(火) 14:14:37.32ID:fIDgyFT+0
>>1
無能な米農家潰して外国産を輸入すればいいだけ

はい論破
2025/01/14(火) 14:14:54.91ID:MJz7xbQW0
現在のカネの価値で農家をバカにしているのは
とうてい承服できないなあ
そもそも人間は食うことで生きていて
それは農家によるものが殆どである
2025/01/14(火) 14:15:12.07ID:vRvOtLWy0
>>828
産出量同じで倍なんですか?
柿とか歴史的不作の地域があったみたいですけど
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:15:25.55ID:4gJ2fOxz0
日本は農業を捨てて車と半導体に全振りしたので、石破で方針転換しなければ、農業は全滅。
フィリピンみたいにアメリカの命令で水田潰してバナナとパイナップルを作らされて、米輸入国へ転落する。
2025/01/14(火) 14:15:50.78ID:i/d2E3jI0
>>324
それアメリカあたりはニンマリだろな。

食料自給率を上げる事諦めてくれた訳だからさ。よりコントロールしやすくなる。

単純に政策次第かと。食料自給率上げる政策するとアメリカ怒るけどさ
2025/01/14(火) 14:15:51.82ID:vRvOtLWy0
>>832
この調子だと
多分輸入できるのは
アジア産になるでしょうね
2025/01/14(火) 14:15:51.88ID:g2+m6xYP0
>>823
在庫か…まだ隠してるだけだったら良いよね
本当に無くなったらもう終わりだよ
備蓄米とかも言われるけどあれ無くなったら外交で不利になるからね
2025/01/14(火) 14:16:14.01ID:aT3REErJ0
南海トラフ警報が来れば
米がさらに倍値になるところだった
中間業者は舌打ちしてそう
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:16:22.48ID:0DRNfEHP0
自分ちで食うだけの為の田んぼとかは流石に見なくなったな
2025/01/14(火) 14:16:31.88ID:Jho9XBLE0
>>832
いやほんま買い付けがんばってくれ
ついでに飼料と肥料と燃料も
2025/01/14(火) 14:16:35.04ID:G4UECZsf0
>>714
北陸新幹線が小浜に拘ってるのは小浜の原発が理由だ
舞鶴若狭自動車道なんちゃって高速道路も出来てるし
2025/01/14(火) 14:16:38.37ID:jKenokkt0
農地面積が狭すぎるもっと減らさないと
他国の十分の一以下だぞ
2025/01/14(火) 14:16:41.39ID:OV4nwsEF0
野菜は毎日苗の定植とか収穫とかあるから外人雇っても成立するけど
稲作は田植え時期と稲刈りが忙しいだけで
あとは土手草刈りとかだからな
数千万の農機オペレートを研修生に任せるとか絶対無理だし
2025/01/14(火) 14:16:42.47ID:UbdIL6HQ0
ブランド米の質も明らかに落ちてるよな
ブレンドしすぎ米だよ
汚いやつらだわ
2025/01/14(火) 14:16:53.30ID:AvBbeUIg0
コメの値上げはきっかけ待ちだった
関西方面の地震から「備えよ」連呼で一気に動いた
2025/01/14(火) 14:16:55.78ID:i/d2E3jI0
>>727
明らかに美味しい農地は跡継ぎいるもんよ。親戚みても同じ。
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:17:33.71ID:kYyf3B5h0
>>835
全て欧米諸国のプランテーションだもんな
東南アジアの果物については日本の商社も噛んでるからアレだけど
2025/01/14(火) 14:17:37.24ID:g2+m6xYP0
円安とも繋がる話だけども
全ては人手不足だね
人口の減少
だからこそ打つ手がない
2025/01/14(火) 14:17:37.29ID:i/d2E3jI0
>>817
米よりパスタ食う国だよね
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:18:20.84ID:c3joEOdy0
備蓄しすぎて民心が離れたのね
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:18:35.68ID:iA95+1390
>>804
みかんは不作が原因だと思う
かぼすとかもほとんど実がなってない木を見かける
柑橘類の裏年なんじゃないかな
2025/01/14(火) 14:18:41.93ID:EE0MjrDQ0
>>849
グエンにやらせろよ
もちろん高待遇で連れてこい
2025/01/14(火) 14:18:45.55ID:i/d2E3jI0
>>825
その割には米は他の食料より上がってんのよね。むしろ輸入品の肉より値上がってる。
2025/01/14(火) 14:18:48.31ID:g2+m6xYP0
>>847
一部の恵まれた人を見るのは意味がない
では恵まれてない人はどうなるのって話だからね
跡継ぎが居なくなる
何だって美味しいところは誰かがやるよ
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:18:55.40ID:c3joEOdy0
よくある話ですわ
2025/01/14(火) 14:19:03.50ID:gM4UVi7P0
>>659
増税なんかしなくて余裕、利益は国に帰る
時給10円ということはプラスだし
国家予算からして公務員の給料なんて安いもんよ
今なんて税金取りすぎて使いきれてないんだから
氷河期世代をタコ部屋にぶち込んで働かせれば一石三鳥や
2025/01/14(火) 14:19:20.53ID:OV4nwsEF0
赤字でもやめないのに
コメの価格がいきなり1.5倍になって
やめるやつなんていない気もするが
2025/01/14(火) 14:19:21.82ID:G4UECZsf0
>>720
そういう人材は街へ出た人の子供だから、デガラシだけが住む田舎からは出ないよ
2025/01/14(火) 14:19:31.52ID:MJz7xbQW0
強くなりたいならば
カネよりもまずは自分のための食い物を生産しないとねw
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:19:33.68ID:UDxQD7PN0
農家を儲けさせるには米の輸出に力を入れることだな
国内の低価格市場じゃ農家は潰れる
2025/01/14(火) 14:20:08.30ID:g2+m6xYP0
>>853
そう
つまりそうやって衰退していく
人口が減るのなら外部から入れるしかない
しかしそれは仕送り等で富の流出になる
つまり国籍を付与しない限りは円安は進む
物価は上がり続ける
2025/01/14(火) 14:20:22.35ID:i/d2E3jI0
>>834
去年の米の収獲量はむしろ前年比よりプラスだね。

ただインバウンド分、米の需要は増えたとあるが
2025/01/14(火) 14:20:58.09ID:fnW1c3zk0
大嘘
百姓だけが儲かってる
2025/01/14(火) 14:21:02.04ID:g2+m6xYP0
>>859
地方は製造業なら大手が結構あるんだよ
すげー優秀な方だった
ガキの頃にぶっちゅーされた記憶しか無いけどねw
2025/01/14(火) 14:21:09.36ID:f9Z9VQp+0
農家は上司居ないからストレスゼロで羨ましいわ
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:21:23.05ID:denr4Ca80
兼業で農業は副業、趣味
今の農耕機械が壊れたり、体が辛くなったら離農っていうのは多いよ
子供に継がせる?ないわーって感じ
2025/01/14(火) 14:21:27.35ID:OV4nwsEF0
いままで気候が最適だった場所がブランド米やブランド野菜果物になっていたわけで
それが記録的な猛暑・温暖化ってはなしになれば
ブランドの質が低下しまくるのは当たり前
いままで出来の悪かった所で成績がいいなんて話は去年沢山聞いたわ
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:21:30.26ID:zkqgBlsh0
>>858
兼業は後継ぎいないからね、しょうがないね
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:21:40.44ID:w2/kK6TQ0
>>845
新潟県産コシヒカリとか正直微妙
古米死ぬほど混ぜてんのかなとか思っちゃう
地元米の方が全然旨い
そして新之助、これマジ別格
暑さに強い品種ってことでリリースされているけれど、味が大変良い
2025/01/14(火) 14:21:47.84ID:vW692If70
>>289
単位当たりの収量が最も多い穀物が米なのに高くしか作れない日本って無能すぎ
2025/01/14(火) 14:21:48.04ID:d3+eaYkT0
生活保護扱いにするには人数が多すぎる
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:22:01.46ID:ClA8hcfu0
小規模農家って、自分で食う&親戚に配るのがほとんどってところも多いから時給十円でも問題ないよ
2025/01/14(火) 14:22:12.87ID:vRvOtLWy0
>>850

イタリアは最大の米生産国であり、重要な消費国でもある
https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/europe-rice-market
2025/01/14(火) 14:22:19.54ID:Jho9XBLE0
>>857
いや実働する人たちの人件費だけじゃなくて組織編成とインフラ整備の金だから少なく見積もってもかなりの出費になるけど
そのまま転用できるわけじゃないし
2025/01/14(火) 14:22:25.72ID:i/d2E3jI0
>>855
そういう事よね。
農業であっても割の合う美味しいビジネスは手放さない。

割に合わないのが放出されてく。そういうのは下手したら不良債権にすらなるからね。

要は格差よね
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:23:34.97ID:c3joEOdy0
アイタタタタw
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:23:47.41ID:denr4Ca80
>>863
個人消費向けに行くような一等米が少なかったからな
収穫量だけなら言うほど不作じゃなかったが
一般的に売られてる基準の米が減っていた
2025/01/14(火) 14:24:20.34ID:Jho9XBLE0
>>866
その代わり農業の付き合いと近隣の付き合い、市場の価格、天候等に一喜一憂する羽目になる

自営の方が向いてる人ならストレスにならないのかも
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:24:20.65ID:0DRNfEHP0
大昔なら割に合わない部分は国有化でってなるんだろうけど今の時代だと絶対無理よね
2025/01/14(火) 14:24:21.31ID:R2WpLSTQ0
もうこれ以上そんな悪条件で米生産してもらうこともないでしょう
かといって消費者がいくらでも食費を出せるわけでもありませんから
それでも悪条件で続けろなんていうのは残酷でしょうし
すぐにでもやめてもらって、我々は外国から米を輸入して食べましょう

それで良いでしょう?
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:24:49.09ID:bHT0LzHN0
おら〜の先生が何とかしてくれる
あれから何十年
せんせーせんせー
それはせんせいー
おらは死んじまいそう
おらは死んじまいそう
2025/01/14(火) 14:24:56.14ID:G4UECZsf0
>>744
島根県知事さんがブチ切れる話だなw
2025/01/14(火) 14:24:56.59ID:cNayFYpm0
餓死大国日本まであと10年くらいか
これがアベノミクスの末路
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:25:05.96ID:iA95+1390
>>862
でもそれは少子高齢化の国の宿命でしょ
移民も入れたくないって言ってるし
日本で移民を入れるとなるとだいたい中国人だろうけど
ブルーワーカーの中国人が日本で何をやるか大体想像できるし
衰退を甘んじて受け入れてその速度を遅らせるくらいしかないけど
それを加速させる安倍みたいなアホを選んじゃうし
どうにもならない
2025/01/14(火) 14:25:14.26ID:cV1q7EAO0
実働時間ふんわりしてそうなのに時給換算する意味ってあるの?
2025/01/14(火) 14:25:30.90ID:Jho9XBLE0
>>881
それで良いならいいんじゃね
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:25:39.39ID:ClA8hcfu0
>>855
それこそ企業が買い取って大規模化して生産コスト抑えるしかないんじゃないの?
まぁ売らないだろうけど
2025/01/14(火) 14:26:04.51ID:CNbvKQwh0
世界的😊大恐慌来るのに自給率激低で殺し合い
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:26:23.25ID:fWKf0X5i0
水田作では規模が大きいほど所得は大きく、土地生産性が高い傾向
30から50ha785万7千円
50hai以上1,353万円
2025/01/14(火) 14:26:26.20ID:d3+eaYkT0
障害者事業所がやるような仕事
2025/01/14(火) 14:26:39.63ID:xZt4VUx40
国が補助金を出して自給率を上げろ
2025/01/14(火) 14:26:56.20ID:i/d2E3jI0
>>874
欧州限定ならそうなるんじゃない?
欧州でそんな米食べる国あったっけ?

因みに米の生産量世界ランキングでイタリアは37位とかだよ
2025/01/14(火) 14:27:02.33ID:AvBbeUIg0
零細は無視していい
スーパーなどに出荷してる大規模農家の数字だけでいい
こいつらが9割以上担ってるわけだから
で経営者なのに最低時給下回ってるのが異常
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:27:22.79ID:zkqgBlsh0
>>886
ふんわりしてるけどまあ最低時給でも人雇う気にならない程度には儲からないのは確か
2025/01/14(火) 14:27:36.36ID:i/d2E3jI0
>>878
食料用が増えたとあるよ。
2025/01/14(火) 14:27:36.89ID:fIOFRvlk0
米だけ作ってる農家おらんだろ
2025/01/14(火) 14:27:43.53ID:g2+m6xYP0
>>885
関東の地方だけども研修制度ではない出稼ぎ外国人なら
おそらくインドが主流になっていきそう
あくまで周りの話だけどね
そして彼らは治安的にはかなり良好であるのだけど
頭の良い層が来るからか彼らの経済圏を作り始める
国籍はインドでありながら富を吸い上げていくかなりの強敵になる
そのテキトーに来た中国とかよりよほどヤベエんだよ
2025/01/14(火) 14:28:05.71ID:8VDqdgpE0
>>886
朝から晩まで働いてるわけじゃないのにね
2025/01/14(火) 14:28:12.59ID:G4UECZsf0
>>772
違法行為ってナニ?
2025/01/14(火) 14:29:14.04ID:g2+m6xYP0
安倍さんだの政治家だの関係ないよ
いずれにせよ彼らはやってくる
需要と供給でそうならざるを得ないからね
イヤなら防げばいいだけ
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:29:14.33ID:qSkwt5ti0
農家が自民党を支持し続けてきたのは何故なんだろう?
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:29:16.28ID:HYktnS+p0
低所得で不満なら農業辞めたらいいよ。誰にも止める権利はないし。結果的に誰かが困ることになっても受け入れる。
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:29:19.75ID:zkqgBlsh0
儲かってるならジャンジャン耕作放棄地借りて人雇ってもっと大儲けするわ!
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:29:23.70ID:DxBrQHEq0
>>81
キチガイ円安ハイパーインフレ統一教会裏金移民党とカルト党と利上げ反対不倫キンタマ党は米の関税0にしろやカス!
2025/01/14(火) 14:30:03.10ID:Jho9XBLE0
>>902
インフラ整備してくれたから
2025/01/14(火) 14:30:07.85ID:fIOFRvlk0
需給見ればわかるけど農家の問題じゃなくて物流の問題だから
年々減る需要をカバーする生産量はあるのに
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:30:31.43ID:d9ztU9T60
米はあるのに備蓄米放出しないクソ政府
米の値段瀑上がり放置の石破内閣はよ解散しろ!
なんで米5kgが4000千円になってんだよ
頭おかしいだろクソがっ
ガソリン灯油も木曜日から上がるんだぞ?
いい加減にしろや
2025/01/14(火) 14:30:42.58ID:i/d2E3jI0
>>884
これが高齢化率がーとか言い訳すらできなくなるのか…

FAO Hunger map
//i.imgur.com/cJVlJ98.jpeg
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:30:56.03ID:4gJ2fOxz0
>>653
日本の農家は兼業が大半だから、優先的に地元の公務員や郵便局員に採用してたんだよ。
それを「カイカク」を連呼するイカレポンチの政治家が全国に現れて、縁故採用を禁止、
公務員の非正規化、郵便局の廃止、公共事業の削減で地元建設会社が倒産。
働く場を失った農家が苦境に立たされ、農地を売って人口が都会へ流入始めた。それが今の現状。
2025/01/14(火) 14:31:22.80ID:HKi24Eed0
>>894
典型的な馬鹿の考え方。零細農家が機械買うから
クボタはそこで儲けを出して大型機械の開発をしてる。
零細農家がいなくなれば機械肥料資材すべてが
高騰してメーカーそのものが立ちいかなくなるよ。
日本代表以外はサッカーなんかやめちまえと同じ
暴論。サッカーが30人になったら少数精鋭で日本の
サッカーは発展すんのか?潰れるにきまってるだろ。
馬鹿。
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:31:36.76ID:aSeAzDth0
今年も去年並みの生産調整でワロタ
2025/01/14(火) 14:31:41.89ID:g2+m6xYP0
>>888
結局は利益次第だから
このまま生産者が消えて作らざるを得ない状況になったらやるかもね
法律も資本が動けば変えるだろうし
ちなみに昔は名士的な不動産屋が役所に掛け合ったりして田んぼを居住地に変えたりして儲けてた
でもバブル崩壊とかで吹っ飛んだのも多いから安心するよーに!
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:31:44.22ID:denr4Ca80
>>896
ああ、そうか新米の方か
6年の新米は確かに物も悪くなく順当だったね

米騒動以降の値段が下がらないのは元々近年の米の異常な低価格の反動もあるんかなと思ってる
2025/01/14(火) 14:32:14.02ID:OJlvjyfq0
価格倍になってなおこれって
倍にする前はどう食っていたんだ?
農家の経営実態がよくわからんのだが
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:32:17.80ID:AHwfRON50
米はあるのに流通の段階で隠してるだけだろ
農家は悪くない
2025/01/14(火) 14:32:33.48ID:i/d2E3jI0
>>888
いらん土地なら0円物件に沢山あるよ。農地まで。
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:32:45.23ID:denr4Ca80
>>903
だから辞めてるよ、今や専業はかなり少ないし
兼業農家も副業や趣味レベルだから
919! 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2025/01/14(火) 14:32:45.57ID:6oDfIZFw0
農家住宅は、広い上に税金が安いし、
農家は食費もほぼかからない。
2025/01/14(火) 14:33:21.90ID:Jho9XBLE0
>>917
使えるようにするのにクッソ金かかるやつやん
921名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:33:38.44ID:c3joEOdy0
いよいよ桃の種が実ってきたんけ?
2025/01/14(火) 14:34:06.19ID:G4UECZsf0
>>786
我が家も隣も百年屋敷、村の中で築半世紀以下の農家は一軒だけ…前は藁屋根だったから当然か
オッサン全力で土建屋に勤めてたから建て替え出来た様なものだ
ちなみに地価は…スーパーまで1キロ、学校まで500mでも坪2万円ほどらしい
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:34:47.88ID:LS5w2efj0
>>2
去年どころがずっと潤ってないよ
2025/01/14(火) 14:34:59.90ID:i/d2E3jI0
>>914
それはある。コロナで23年度とかは無茶苦茶安かったからね。
ただそこ踏まえても今の価格は異常だが。理由は経費上昇だけじゃないはず。


実は米自体全て輸入品なんです!ごめんなさい!と言われたら為替みて納得するレベル
2025/01/14(火) 14:35:12.67ID:Kd9S0Z760
>>916
民間在庫が米不足だった昨年よりもさらに44万トン少ないんだけどな
さらに意外にも米の消費量が減ってなかったりする
普通の知能でこのデータ見てたらそりゃ今から米の奪い合いになるだろう
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:35:21.25ID:fWKf0X5i0
>>898
華僑知らんのか
927名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:35:34.95ID:LS5w2efj0
>>6
おまえ米食うなまじで
2025/01/14(火) 14:35:43.13ID:g2+m6xYP0
>>915
その理屈をそのまま考えるのならば
米を牛耳っているところが絞っているか
流通が利益を得ているか
いずれにせよ農家には利益が無さそうだね
あるのならば農家の規模や数が増えるだるるぉおう
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:36:20.84ID:iA95+1390
>>902
もともと自民の票田は農村ですよ
社会党の支持者が都市部の労働者
だからいずれ社会党が勢力拡大すると考えられてた時期もある
2025/01/14(火) 14:36:26.21ID:g2+m6xYP0
>>926
今そんな凄いの?
自分の周りはインド勢がパネエ
しかも反社じゃなくて真っ当な企業として
2025/01/14(火) 14:36:44.13ID:92rIrM3A0
>>902
JAが自民党押しで農家に◯◯部だの◯◯会なんだの作ってそれが自民党の支持母体になってた

今じゃそれが減っていってる
2025/01/14(火) 14:36:52.05ID:i/d2E3jI0
>>920
そもそも立地、面積も酷いっす。
一体を大企業がそれなりの価格つけて買ってくれるなら普通にうってくれそ。

ただ人集まらないだろけど
2025/01/14(火) 14:36:53.51ID:e6sOTzi/0
>>915
専業がブランド化してプレミア価格
一般業と兼業
専業が米の他にも作物作ってる
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:37:16.00ID:c3joEOdy0
バイバイ
2025/01/14(火) 14:37:18.72ID:qIuqPLib0
>>906
それやってくれた田中角栄に反発してできた派閥が安倍派の元なんだけどな
2025/01/14(火) 14:38:18.96ID:h2w4LmRI0
貧乏な米農家て見たことないけど
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:38:23.73ID:denr4Ca80
>>925
民間在庫の減少は今回の騒動での流通経路の多様化もあると思うよ
昔ながらのJAや大手卸以外にも直接買い付けるする小売や店
個人だって直売サイト経由、下手すると軒先での直接買いまでする豪の者まで居たらしいし
2025/01/14(火) 14:38:45.47ID:Jho9XBLE0
>>935
なんだけどなって言われても困る
2025/01/14(火) 14:38:46.82ID:d3+eaYkT0
そもそも日本の農業なんて村社会維持のための手段に過ぎず。
2025/01/14(火) 14:39:23.66ID:g2+m6xYP0
政治家の権力闘争なんか動物の頭突き合いみたいなもんだよw
誰だって仕事でぶつかることはある些細な話
2025/01/14(火) 14:39:36.83ID:i/d2E3jI0
>>925
そうなん?去年9月とかの話じゃなくて?

ソースあるかな?
2025/01/14(火) 14:39:45.60ID:Jho9XBLE0
>>939
なら代替手段に変更する余地もあるのでは?
2025/01/14(火) 14:39:47.44ID:N76h1eWn0
>>17
工夫した上でこれなんだろ
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:39:49.37ID:zkqgBlsh0
>>939
もう目的さえ見失ったからな
2025/01/14(火) 14:40:01.11ID:ZGZAcB1s0
バカな専業主婦みたいな時給計算やってんだろうな
2025/01/14(火) 14:40:30.70ID:HKi24Eed0
>>937
それ眉唾だなあ。そんな農家はインボイス発行
できないようなら農家でしょ。仕入れ税額控除
できないコメをさらに高値で仕入れる業者なんか
ほんとにいたのかね?
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:40:31.02ID:bHT0LzHN0
ここも
アベがーアベがー吠えてるアベがー
すべたアベがーが悪い
なー
知恵遅れよ
みろゴミになってしまったアベがーの総本山
通名
日本放送協会なりすまし連合
こと
パ欲基地外と気が付かない連盟
2025/01/14(火) 14:40:51.06ID:jmEeqlqQ0
いやなら路線バス運転手でもやりなよ
びっくりするぐらい責任重くて
長時間低賃金労働だよ
現代の蟹工船
2025/01/14(火) 14:41:09.98ID:g2+m6xYP0
農業は社会の基盤だぞ
それを軽く見る人はどんな人かも見透かされるから注意ね
物凄く上にいる人でも食い物や農家に重く感謝する人は人格者が多い
あくまで個人的な話な
2025/01/14(火) 14:41:11.53ID:Lw0wahhI0
米農家で米の他に果物とか作ってるよ。果物は利益出るらしい
951名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:41:26.59ID:aSeAzDth0
飼料米が案外楽で儲かるのがバレたのよ
手取り一緒ならこっちやるわ
2025/01/14(火) 14:41:27.91ID:/hQpY4qu0
農家を公務員にしたら?
そしてAI進めて事務員を全員クビ
2025/01/14(火) 14:41:37.56ID:OV4nwsEF0
>>17
めちゃくちゃ経営センスある頭いい人って
そもそも農業って儲からないなと気付いて参入しないか
参入してもすぐ撤退する
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:41:57.55ID:4gJ2fOxz0
>>898
日本政府が中国人の移民を制限してネパール、スリランカ、インド、
パキスタン、バングラデシュ人を優先的に移民として受け入れるようになった。
955名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:42:01.23ID:5hBDXhRv0
食料自給率を減らして日本を破壊する計画でもあるのかね
2025/01/14(火) 14:42:02.39ID:R2WpLSTQ0
関係ないけどさ
地方をドライブしたりすると、農地でもなさそうな商業をやってるわけでもなさそうな観光地でもない
そんなところでも一定の屋敷が経っていたりして人が暮らしていて
一体どうやって成り立っているんだろう?って不思議に思うこと無い?
まあ、成り立ってないのかも知れないけどw
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:42:06.61ID:zkqgBlsh0
>>946
控除できないから売値に上乗せしてこの高騰なんでしょ
958名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:42:20.33ID:SDumuu+20
マスゴミと立憲共産党がインバウンド消費云々嘘ついて米不足の虚偽情報流すから
物価高と重なって米価が高騰しただけだろ
本当にマスゴミはどこまでも塵
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:42:23.17ID:7FA2nU1A0
堂島取引所のせいで米が投機商品になったから米の値段上がってんだよ
それを黙認してる石破は戦犯
米という商品は金融商品にはなじまない
国民の主食を投機の対象とすべきではない!
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:42:36.62ID:denr4Ca80
>>936
貧乏になる前に田んぼ減らして、土地売ってリーマンやる
残った田んぼの米は自家消費や知り合いに配布辞めるにしても機械はまだ使えるだろうしな
機械まで壊れたら終了
2025/01/14(火) 14:42:47.35ID:N76h1eWn0
>>948
なら路線バスの運転手が米農家やってみてはどうか
どちらも割に合わないって結論になるだけかと
2025/01/14(火) 14:42:49.52ID:XcuBw1p50
辞めればいいw
早く土地売って東京にでも出て来いよw
2025/01/14(火) 14:42:56.64ID:EkYM+c1n0
貧乏人は庭でサツマイモ育てて食ってろ
2025/01/14(火) 14:43:20.15ID:Jho9XBLE0
>>953
まあまずなにより先にどこの土地押さえるかがすげー大事って気づくからな…
センスや努力でひっくり返らない部分が見えちゃう人はすぐ撤退すると思う
2025/01/14(火) 14:43:27.07ID:asn/G+G80
>>941
農水省がデータ公表してる

https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/attach/pdf/aitaikakaku-352.pdf
6年/7年 11月 ▲44万玄米トン
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:43:34.35ID:zkqgBlsh0
>>962
そんなにトンキンに密集してどうする
2025/01/14(火) 14:43:57.57ID:i/d2E3jI0
>>952
待遇、賃金同じなら無茶苦茶金額あがりそ。
2025/01/14(火) 14:44:29.29ID:u6MN5yDE0
デイリー新潮は前々から陰謀論飛ばしてる
なんか右翼傾向が強いやつがどんどん陰謀論にハマってる
2025/01/14(火) 14:44:39.24ID:XcuBw1p50
>>966
平地が少ないんだから平地多い場所に住むのはおかしくないw
日本はクソみたいな山間部に人が多過ぎたよw
生産性が悪い一因w
2025/01/14(火) 14:44:47.80ID:Kd9S0Z760
>>937
どっちにしろスーパーやチェーン店にいく弾は少ないってことに変わりはないんだから値段は下がらんしスーパーなんかはそのうち棚に並ばなくなるよ
2025/01/14(火) 14:45:00.55ID:d3+eaYkT0
>>949
日本は農業と農家を同一視してる時点でダメダメ
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:45:22.24ID:denr4Ca80
>>946
その民間在庫と言われるデータはどこまでのデータを調べてるかによるって話
民間在庫=JAと大手卸のみなのか、あらゆる米の流通をそのデータ会社や国か網羅してて
米の動きはすべてチェック済みなのかとかね
2025/01/14(火) 14:45:25.66ID:MJz7xbQW0
>>900
それが分からん奴が摘発されるということだよwww
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:45:29.25ID:fWKf0X5i0
>>930
昔も今も凄い
中国人制限とか言ってる奴いるけど逆だぞ
安倍政権で投資経営ビザ出すようになったから事実上の移民が増えてる
中国人が観光利権でいろいろ手を出してるのはこれ使って
2025/01/14(火) 14:45:29.32ID:i/d2E3jI0
>>965
やはり今年じゃないよね。
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:45:52.16ID:zkqgBlsh0
>>969
コメの生産性を上げるには平地こそ水田にして人は山間部に住むべきなんだが?
もう手遅れだからいいけど
2025/01/14(火) 14:46:50.53ID:6xebsqkC0
大嘘すぎる
他の農作物より放置OKな時間長めだろ
2025/01/14(火) 14:47:10.15ID:g2+m6xYP0
>>954
その中でもインドの組織力はヤバいよ
会社とかも作ってるからね
衣は安物・食は全て輸入・住も安くていい場所を侵食
安物とはいえいつかは自社を作るだろう
そして儲かるから当然に勤勉であり非正規でも年収は400万以上あったりする
仕送りがんがんしてるぞ
2025/01/14(火) 14:47:33.35ID:XcuBw1p50
>>976
米第一主義ならねw
江戸時代じゃないんだからw
二束三文にならいクソみたいな土地を何時までも手放さないのが悪いw
早く辞めてAmazonの倉庫とかで働いたほうがいいw
2025/01/14(火) 14:47:35.99ID:d3+eaYkT0
>>977
だから兼業で成り立つんだな
2025/01/14(火) 14:47:42.12ID:asn/G+G80
>>975
え?
2024/11末のデータは2025/01の今じゃもう古い!って?
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:47:45.72ID:enhwlRp30
欧州みたく半公務員化しろ
食糧自給は国防の要やぞ
2025/01/14(火) 14:47:48.66ID:Jho9XBLE0
>>972
仮にあったとしてもデータに乗らないってことは市場に出す気がない米だからどっちにしろ価格を探るのに無意味では?
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:48:45.97ID:denr4Ca80
>>965
販売段階は、米穀の販売の事業を行う者(年間の玄米仕入量が4,000トン以上)である。

データを集める対象が大きめで、新しい流通経路は入ってないような気もするが
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:48:46.87ID:Ph43b07Q0
甘え
努力不足
自己責任
2025/01/14(火) 14:49:07.62ID:i/d2E3jI0
>>981
表みたら解るが去年のマイナス分が残ってシフトしてるだけじゃない?

じゃあ在庫ないの?と言われるとスーパーとかには今は山積みだし。
2025/01/14(火) 14:49:07.83ID:XcuBw1p50
文句言いながら土地を手放さいだろw
なんでだろうねw
それが答えだよw
2025/01/14(火) 14:49:11.19ID:g2+m6xYP0
>>974
関東の地方だけど中国人あまりいないんだよね
謎の台湾料理屋くらいか
会社とかには全く居ない
989名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:49:31.38ID:zkqgBlsh0
>>979
>二束三文にならいクソみたいな土地を何時までも手放さないのが悪い
これは正解

ただコメ足りないなら高騰はしょうがないぞ?
2025/01/14(火) 14:50:20.48ID:asn/G+G80
>>986
いやこの時期に店頭在庫が無くなるわけないでしょ
2025/01/14(火) 14:50:23.54ID:x9oO4Hpw0
票田としての魅力もなくなったから切られる運命
戸別所得補償のような公約アドバルーンに掲げられることは今後ないかなと
2025/01/14(火) 14:50:55.94ID:qL9fZQby0
中抜き米
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:50:58.05ID:4gJ2fOxz0
>>955
日本政府の方針は、産業を車と半導体の二本柱にして農業と漁業は廃止。
外資が農地を欲しがれば売却、その他は太陽光パネルを敷き詰めて発電所にする予定。
2025/01/14(火) 14:51:04.23ID:G4UECZsf0
>>835
車を諦めて農業国を演ってたら、今頃は人口三千万人程度のド僻地国になってたけどな
2025/01/14(火) 14:51:11.50ID:XcuBw1p50
>>989
緩やかな高騰は仕方ないよ
下手くそ自民党とアホ農水省は5割も高騰させるから問題w
ふざけけてるお調子者共だw
996名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:51:13.43ID:Jho9XBLE0
値段が上がったら新規参入が増えて需要と供給が均衡する状況を作らないと
2025/01/14(火) 14:51:16.70ID:g2+m6xYP0
そうやってつまんねー争いを続けている内に日本人は減り外国籍の出稼ぎだらけになるだろう
それは日本だけではなく先進国の宿命だね
せめて自分が愛する人だけ守って人生を終えれば良い
それはいつもそうか
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/01/14(火) 14:51:30.26ID:fWKf0X5i0
>>988
そんなわけないだろw
池袋なんか中国人街になったし
千葉だって空港に中国人群がってるし
2025/01/14(火) 14:51:30.31ID:fEP4mwzo0
兼業農家の多くは農業で儲けようとしてないだろ
農協への支払いと自家消費分で
マイナスが出なければ文句は言わない
2025/01/14(火) 14:51:37.58ID:Xt0Y5BLI0
別に日本だけじゃないでしょ。
世界の農家は、たいていそんなもの。
確か、イギリスで数万坪の農家(牛、野菜、養鶏)などの
多角経営やってる人が、年間経費差し引いた収入が150ポンドぐらい
と会計士に言われてる動画見たわ。
おそらく、補助金がでてるので生活できるのだと思うが。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 27分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況