X



明智光秀の坂本城沿いの琵琶湖中に石群 大津市と京都橘大が発表 船着き場や防波堤か [七波羅探題★]

1七波羅探題 ★
垢版 |
2025/04/23(水) 20:14:28.66ID:C56rs1899
産経新聞2025/4/23 19:23
https://www.sankei.com/article/20250423-BQDQYHY3ZNIFRFCAEBKGL7CJZE/

明智光秀が琵琶湖岸に築いた坂本城(大津市)跡で本丸石垣近くの水中に石群があることが分かり、大津市と京都橘大(京都市)が発表した。石群周辺で採集した陶磁器は城があった16世紀の物だったことから、石群も城と同時期で、船着き場や防波堤のような施設だった可能性があるという。

光秀が1571年に築城を始めた坂本城は調査例が少なく、全体像が不明。大津市などは令和4年度から琵琶湖岸で潜水調査していた。

本丸石垣近くの他、北側、南側も調査。南側では数十メートル沖合で、25~80センチの石を約20個見つけた。北側でも同様サイズの石を3個見つけた。これまでに信楽焼のすり鉢片が多数見つかっているという。北側、南側とも水中で直径20センチほどの小さな石が岸に沿って分布していることも分かった。

調査した京都橘大の南健太郎准教授(水中考古学)は石群は船着き場で、流通の中心になっていた可能性を指摘し「坂本城が水運と密接に関わっていた状況が具体的に分かるようになった」と話した。
2025/04/23(水) 20:15:09.78ID:jxf3xyoz0
あれ?前から分かってなかったっけ?
2025/04/23(水) 20:15:38.63ID:kDb3n7FT0
サッシ屋については察しろ
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:19:27.57ID:Ancr2u0M0
信長に金柑頭とイジメられた光秀の呪いが
滋賀を自殺練習県にしているのやもしれん
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:23:32.84ID:z0ORbxkd0
(信長のば〜か)って書かれてない?
6 警備員[Lv.22]
垢版 |
2025/04/23(水) 20:25:30.50ID:2DKr2f/H0
ハゲいじりをすると殺されるよ
やるな
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:26:29.80ID:TjmclSse0
大津と言えばイジメ
8名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:26:35.51ID:Uzz2gZOz0
期待度65%
2025/04/23(水) 20:31:24.01ID:w/qhinoG0
>>2
前にも見たよね
2025/04/23(水) 20:32:16.54ID:INviyhPn0
昔の地図見れば解るのに、馬鹿なの?
11名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:41:14.82ID:RDYyix4T0
大発見楽しみ
2025/04/23(水) 20:41:42.86ID:eteBanEr0
>>2
去年もニュースで見たわ
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 20:44:49.06ID:k/ae+j/00
𓆛𓆜𓆝𓆞𓆟
2025/04/23(水) 20:45:10.05ID:bO7QChvI0
明智光秀の丹波攻略ってあんまし扱ってないよね、秀吉の播磨攻略は結構描写されるのに
2025/04/23(水) 20:53:12.97ID:gZZj4GuN0
>>14
それやったら光秀のイメージと矛盾しちゃうからw
あの城の石垣に石仏が一杯使われてたりとか
2025/04/23(水) 20:53:26.54ID:VpX0nVnX0
ソープ街に近い?
2025/04/23(水) 20:54:53.38ID:gZZj4GuN0
>>16
雄琴よりはもっと南
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 21:00:36.86ID:ePLSx/jp0
そういや何で湖に沈んでるんだっけ?天正大地震?
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 21:05:47.47ID:qn/sojDn0
坂本が船着場で流通の拠点だったなんて今更話題にすることか?
船着場でそこからの運搬に馬借が必要だったので坂本の馬借が有名になった
室町時代には何度も彼らが先頭に立って徳政一揆を起こしたものだ
そして坂本城もそんな重要地だから築城された
とっくに知られてることだと思うのだがなあ
2025/04/23(水) 21:09:10.99ID:+gqOilYy0
いつの日か
雄琴のあたりから用途不明の建物群が発掘されました
みたいなことになるんだろうか
2025/04/23(水) 21:10:37.87ID:Di1dOXYi0
坂本城廃城は戦乱で焼けたのでなく
大津城建築の資材になったせいだし
15年くらいしか使用してないから
そんなに遺物ないっしょ
2025/04/23(水) 21:10:57.96ID:06DH3luR0
水城だったのは、もう知られたこと
2025/04/23(水) 21:13:13.99ID:Di1dOXYi0
>>19
城を作って栄えたのでなく
物流拠点防衛に城をつくったのでは

比叡山監視のために信長に命令されてつくったがすぐ取り壊されてる
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 21:30:52.32ID:wg7/s/Cx0
孤立した湖に船浮かべて何が出来るといふのだ
フナ釣りか
2025/04/23(水) 21:37:11.78ID:l2cryAp40
坂本姓って明智系なの?
竜馬とか、家紋も桔梗だけど
2025/04/23(水) 21:40:29.06ID:sJUG8H7F0
琵琶湖広いもんな
2025/04/23(水) 21:48:43.73ID:971mtQhE0
水中考古学みたいな分野が認められ予算までおりるって凄いな
2025/04/23(水) 22:06:01.53ID:9yWgTQ2I0
比叡山の頃では?
2025/04/23(水) 22:07:30.42ID:9yWgTQ2I0
>>23
比叡山というよりも
商業都市の坂本が欲しかったため
逆なんだよね
2025/04/23(水) 22:14:15.89ID:l/SCO4cO0
また大津か
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/23(水) 22:32:04.82ID:9MK4W77T0
>>25
龍馬の坂本家は、明智の血縁者を自称してる
まぁ信憑性は薄いが

坂本家の桔梗紋は明智家に由来するとのことでしたが、本当でしょうか
https://ryoma-kinenkan.jp/feat/faq/cat3/
2025/04/23(水) 22:42:31.30ID:Za+8xUqq0
この貧困衰退国の中 どーでもいー
アホくさ
2025/04/24(木) 06:06:25.35ID:Kw/E1pSD0
けつあな城
2025/04/24(木) 07:42:18.37ID:+qPFQ6vj0
信長が4つの城で琵琶湖を囲んで京~東海の物流ネットワークを抑えたのが面白い
2025/04/24(木) 07:51:12.47ID:xize6zfB0
去年話題になったのは「全く予想していなかった陸地で石垣が見つかった」から。
2025/04/24(木) 07:54:55.17ID:xize6zfB0
>>34
近江国という一つの国なのに長浜(秀吉)と坂本(光秀)に分けて支配していたのが興味深い。
2025/04/24(木) 09:51:19.27ID:2LLEs91X0
>>36
国としたのは古代朝廷だけど
軍事的にはひとまとめ支配しにくいんよ
2025/04/24(木) 10:08:01.66ID:+qPFQ6vj0
>>36
北近江は浅井、南近江は六角から獲った領土で水陸交通の要衝でもある
安土を本拠地にしたから安土の守りを固める必要もある
2025/04/24(木) 13:38:00.64ID:iGFD1ABZ0
>>21
資材の転用は大津城に限らず多いよな
彦根城も佐和山城や大津城の資材を転用して築城されてるな
まあだからこそその僅かに残存する遺構が貴重ってことでもあるよね
2025/04/26(土) 14:39:59.77ID:fLlu/yNy0
>>34
日本海ルートと瀬戸内海ルートがメインの時代でしたからね

日本海ルートの北国街道を抑えるのが経済支配につながった
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 08:28:15.81ID:4AxBgIy20
安土城に匹敵する巨大な城だった
明智左馬助の湖上渡り
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 08:30:56.33ID:4AxBgIy20
織田家の琵琶湖支配
安土城と坂本城

江戸幕府の琵琶湖支配
彦根城と膳所城
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 08:34:23.38ID:4AxBgIy20
豊臣家の琵琶湖支配
近江八幡城と大津城

それぞれ微妙に位置を変えてるw
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況