X



【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★2 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/04/27(日) 11:57:22.18ID:RK4miudM9
瀧音能之(駒澤大学名誉教授)

邪馬台国はどこにあったのか。瀧音能之(監修)『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)より、一部を紹介する――。

(省略)

 第1章では邪馬台国九州説について再検証し、北部九州を中心とした地方政権「倭国連合」と、畿内の「倭王権」が並立していた可能性を示した。この場合、いくつかの疑問が出てくる。畿内の王権に対して、北部九州は魏と独自の外交を展開し、倭国連合の王が「親魏倭王」の称号を得たことになる。これは畿内の王権に対して、決定的とまではいわないまでも敵対行為にあたる。ところが、卑弥呼政権があった3世紀はじめから中頃までの間に、畿内と北部九州との間に対立は見られず、むしろ協力的な関係性を築いている。そして、九州で副葬品に用いられていた鏡が畿内に導入され、それまでの銅鐸祭祀が終焉を迎えている。

 九州説をとれば、『魏志』倭人伝の記述と考古学的な見地にも矛盾が生ずる。2世紀の北部九州をリードしたのは、奴国と伊都国だった。『魏志』倭人伝ではこの伊都国についての記述が多くある。伊都国には代々王がいたが、女王国(卑弥呼政権)に服属しているとある。さらに、伊都国には一大率が置かれ、諸国を検察させて「刺史(しし)」のようだと記している。

■「環濠集落ネットワーク」が意味するもの

 当時の北部九州で、伊都国が服属するクニがあるとすれば、遺跡の集中度と遺物の質の高さから、博多湾地域の勢力となるが、ここには奴国があった。2世紀には北部九州の各遺跡の副葬品に格差が見られるようになり、伊都国と奴国を上回る遺跡群は見つかっていないため、邪馬台国の所在地は九州以外の地に求めなければならない。また中国における刺史とは、前漢時代から置かれた州の監察を行う地方官だった。

 北部九州の中心地だった伊都国の王が眠る平原遺跡からは銅鏡40枚をはじめ、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類、鉄刀などが発見されたが、この平原遺跡は卑弥呼政権よりも前の2世紀の遺跡である。

 では吉野ヶ里遺跡をはじめとする筑紫平野の環濠集落ネットワークは何を意味するのか。筑紫平野は濃尾平野に匹敵する約1200平方キロの面積を誇り、現在も稲作が盛んなエリアである。ここから、外交と政治の伊都国、青銅器製作などの工業の奴国、農業生産の筑紫平野という北部九州連合の姿が見えてくる。本書では以降、邪馬台国畿内説をとって論を進める。

■卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない

 卑弥呼を紹介する枕詞としてよく使われるのが、「邪馬台国の女王」だ。卑弥呼は大和(邪馬台国)を治める王であり、倭国乱を経て、各地方勢力を服属させる盟主となったとするのが一般的な見方だろう。ところが、『魏志』倭人伝には、卑弥呼が「邪馬台国の女王」であるという記述は1つもない。

 『魏志』倭人伝に登場する卑弥呼に関連するワードの記述数を見てみよう。「倭王」5カ所、「倭女王」3カ所、「女王」5カ所、「女王国」5カ所、「倭国」3カ所、「邪馬台国」1カ所である。このうち、「邪馬台国」と「女王」が同一の文脈で使われる部分はない。

 卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。

■邪馬台国の首長は卑弥呼のほかにいた

 『魏志』倭人伝には、各クニの紹介で、「長官は◯◯」「副官は△△」という形で紹介されており、例えば、奴国ならば長官に兕馬觚(しまこ)、副官に卑奴母離(ひなもり)が置かれた。これは邪馬台国でも例外ではなく、長官に伊支馬(いこま)、次官以下は、弥馬升(みます)、弥馬獲支(みまき)、奴佳鞮(なかと)が置かれた(以降、官名はカタカナ表記とする)。邪馬台国にはほかのクニと同様に長官がおり、このイコマが邪馬台国のトップということになる。

 『魏志』倭人伝には、伊都国が「女王国に服属する」と書かれているが、「邪馬台国に服属する」とは書かれていない。両者は使い分けられており、卑弥呼を頂点に29のクニが服属しているわけではなく、あくまでも女王国=卑弥呼政権に服属するという意味である。卑弥呼は29のクニの盟主であり、特定のクニ(邪馬台国)の女王ではなかったのである。本書では倭国乱後の共立王体制を「邪馬台国政権」ではなく「卑弥呼政権」としているのはこのためだ。

4/25(金) 18:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e01abdc3660cbeb9be25add69cf06bd5acd1076

★1:2025/04/26(土) 23:57:00.65
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745679420/
2025/04/27(日) 11:58:00.38ID:RZmNziPz0
卑弥呼よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 11:59:49.51ID:EkaV+3940
卑弥呼さまーって叫ぶ芸人消えたな
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:01:19.28ID:v9x1gbBq0
卑弥呼はドラッグによるトランス状態で占いを出していたシャーマニズム疑惑があります
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:03:20.23ID:w351u25u0
日本人がドングリ食ってウホウホ言いながら亀の甲羅を燃やしてたころ
大陸では三国志なんていう文学ができてたんだよな
6名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:03:21.51ID:t4bOlw810
1
「ID:{}」
当方の老害紹介がお気に召されたようで、そのまんま自身の自己紹介につかって頂けるようになった

発達障害のまま
大人になり
若年性認知症になった
老害ナマポ
在日寄生虫
💩うんこ大好き
糖粘質ジャップ連呼厨が

悔しくて悔しくて今日も半ベソかいて脱糞しとるでwwww

悔しいさのあまり発狂してID自爆で下痢信だー!の自己紹介wwww

1)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743506007/97

2)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743510254/71

恥ずい、いやダサ老やろwww
普通、ハズくて生きてけないよなwww

ギャハハハハーーー💩
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:03:26.60ID:t4bOlw810
2
連戦連敗で悔しさのあまり半ベソかいて発狂し脱糞しながらスレ1000辺りでダサ過ぎるスレ荒らしをする件について

発達障害が
そのまま大人になり
老害になり
若年性認知症発症厨の
在日老害蛆虫
下痢信やから

大好きな💩マークを大量に貼り付けてスレ荒らしするぞー!

例↓
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744256372/1000

このスレ荒らし💩職人が必死こいてスレ荒らしするのが大爆笑wwwwww

ちな、タイミースキマバイト厨で、うんこ煮詰めてゴキブリ焼いて食べる民族の在日だぞー  

ギャハハハハーーwww
8名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:03:31.20ID:t4bOlw810
3
毎日💩マーク他、幼稚な投稿を繰り返しす若年性認知症老害ナマポ在日寄生虫下痢信

発達障害が
そのまま大人になり
若年性認知症老害の
危険すぎる老ガイジと
言うか下劣生物www

連日第1位の荒らしっぷり!!記念↓

http://hissi.org/read.php/newsplus/20250418/a29QbS9nQXAw.html

もうね

悔しくて悔しくて
お顔真っ赤にして
脱糞し、発狂して
スレに💩マークを

投稿して荒らしまくってるぞーーwww

なお最近はおまいらのマネをするようになってきたwww

おまいらのマネされてスレ荒らされるド田舎住みの若年性痴ほう症老害蛆虫下痢信やから気をつけろよー

スレ荒らしの若年性認知症IDはブロックする事をおすすめしますwww

ギャハハハハwwww
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:03:35.77ID:t4bOlw810
4
「ID:{}」
ってかおまえさ、
ドヤ顔で 「冗談はヨシ子さん」 って
なんだよwww

‐-
「冗談はヨシ子さん?!商談は反古のち破棄だっ!?」

と、言う訳で…?
--
↓以下リンク↓

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744888793/281

不快指数MAXな加齢汚物臭放つ

若年性認知症
老害ナマポ
在日寄生虫
下痢信爺
老ガイジ

自身の悪体臭は気づかんから教えてやってるだけありがたいと思えよ老ガイジwwwww


ギャハハハハーーwww💩
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:04:17.49ID:Qd7Vxp970
考古学会の現状をお伝えします。

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
・若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
2025/04/27(日) 12:05:27.38ID:qFQmjsLd0
卑弥呼(日御子)の墓は箸墓古墳
あばいたら証拠ぐらいゾロゾロ出るでしょ
12名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:07:43.09ID:RYs0gN2Q0
前スレ最後のほうで桜井茶臼山古墳について書いている人がいたが、
私説ではあの古墳は「崇神=神武」の墓なんだよな。
13タイガーうっぴゅ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:09:53.52ID:E10zD1Nb0
コピペを連投するしか脳がない社会のお荷物は
安楽死させた方がいいと思う
14名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:10:48.67ID:sNWGlMOg0
2024年11月12日Nature掲載 日本人各地域(171,287人)ゲノム分析結果
https://i.imgur.com/vMEuj9a.jpg

現代日本人の遺伝的起源として三重構造が広く当てはまり、特に縄文祖先の割合が地域や個体で異なることを発見。
縄文祖先の割合が現代における肥満のリスク、BMIの上昇に強く影響していた。

琉球諸島内(26.1%)では縄文祖先系統の水準増加があり、最高の割合は与論島で観察されます(図2b)。
北海道下部集団(混血アイヌ)においてさらに高く(31.6%、図2c)、この下部集団にはおもに北海道の139個体群の部分集合が含まれています。
近畿地域は比較的低水準の縄文祖先系統(9.8%)を示します。この地域における政治的中心地の持続的存在を示しており、他地域よりもアジア大陸部から到来した人々とのより頻繁な相互作用が示唆されます。
15名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:11:02.31ID:sNWGlMOg0
橘 篠田謙一さんの『人類の起源』によれば、5000年くらい前、西遼河の流域に雑穀農耕民がいて、その人たちの言葉が日本語や韓国語の起源になったというのがとても興味深かったんですが、そういう理解で合っていますか?

篠田 私たちはそう考えています。1万年前よりも新しい時代については、中国大陸でかなりの数の人骨のDNAが調べられているので、集団形成のシナリオがある程度描けるんです。
その中で、弥生人に一番近いのは、西遼河流域の人たちで、黄河流域の農耕民とは遺伝的に少し異なることがわかっています。

橘 黄河流域というと、今でいう万里の長城の内側ですね。そこでは小麦を作っていて、西遼河の辺りはいわゆる雑穀だった。

篠田 まあ、中国でも小麦を作り始めたのはそんなに昔ではないらしいんですが、違う種類の雑穀を作っていたんでしょうね。ただ陸続きで、西遼河も黄河も同じ農耕民ですから、全く違ったというわけではなくて、それなりに混血して朝鮮半島に入ったというのが今の説なんです。
さらに誰が日本に渡来したのかは、難しい話になっています。これまでは縄文人と、朝鮮半島で農耕をやっていた人たちは遺伝的に全く違うと考えられてきたんですね。それがどうも、そうではなさそうだと。
朝鮮半島にも縄文人的な遺伝子があって、それを持っていた人たちが日本に入ってきたんじゃないかと。しかもその人たちが持つ縄文人の遺伝子の頻度は、今の私たちとあまり変わらなかったんじゃないかと考えています。
16名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:11:19.56ID:sNWGlMOg0
橘 「日本人とは何者か」という理解が、かなり変わったんですね。

篠田 変わりました。特に渡来人の姿は大きく変わったと言ってよいでしょう。渡来人と今の私たちが同じだったら、もともと日本にいた縄文人の遺伝子は、どこに行っちゃったんだという話になります。
両者が混血したのだとすれば、私たちは今よりも縄文人的であるはずなんですけども、そうなっていない。ですから、もっと後の時代、古墳時代までかけて、より大陸的な遺伝子を持った人たちが入ってきていたと考えざるを得なくなりました。

橘 なるほど。西遼河にいた雑穀農耕民が朝鮮半島を南下してきて、その後、中国南部で稲作をしていた農耕民が山東半島を経由して朝鮮半島に入ってくる。そこで交雑が起きて、その人たちが日本に入ってきたと。

篠田 日本で弥生時代が始まったころの人骨は、朝鮮半島では見つかってないんですけども、それより前の時代や、後の三国時代の骨を調べると、遺伝的に種々さまざまなんです。
縄文人そのものみたいな人がいたり、大陸内部から来た人もいたり。遺跡によっても違っていて。しかもそれが完全には混じり合わない状態が続いていた中で、ある集団が日本に入ってきたんだろうと考えています。
2025/04/27(日) 12:11:39.37ID:cu6GBYao0
結局のところ何も解明されてないって事?
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:11:49.35ID:sNWGlMOg0
篠田 数百年というレベルでいうと、中部地方までは来ますね。東へ進むのは割と早いんです。私たちが分析した弥生人の中で、大陸の遺伝子の要素を最も持っているものは、愛知の遺跡から出土しています。しかもこれは弥生時代の前期の人骨です。だから弥生時代の早い時期にどんどん東に進んだんだと思います。

ただ、九州では南に下りるのがすごく遅いんです。古墳時代まで縄文人的な遺伝子が残っていました。

橘 南九州には縄文人の大きな集団がいて、下りていけなかったということですか。

篠田 その可能性はあります。今、どんなふうに縄文系の人々と渡来した集団が混血していったのかを調べているところです。おそらくその混血は古墳時代まで続くんですけれども。

当時の日本列島は、ある地域には大陸の人そのものみたいな人たちがいて、山間とか離島には、遺伝的には縄文人直系の人がいた。現在の私たちが考える日本とは全然違う世界があったんだろうと思います。平安時代に書かれた文学なんかは、きっとそういう世界を見たと思うんです。

橘 すごくロマンがありますね。

篠田 今の私たちの感覚では、わからないものなのかなと思いますね。
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:12:10.45ID:sNWGlMOg0
橘 中国大陸の混乱が、日本列島への渡来に影響したという説がありますよね。3000年前だと、中国は春秋戦国時代(紀元前770~紀元前221年)で、中原(華北地方)の混乱で大きな人の動きが起こり、玉突きのように、朝鮮半島の南端にいた人たちがやむを得ず対馬海峡を渡った。

古墳時代は西晋の崩壊(316年)から五胡十六国時代(439年まで)に相当し、やはり中原の混乱で人々が移動し、北九州への大規模な流入が起きた。こういったことは、可能性としてあるんでしょうか。

篠田 あると思います。これまで骨の形を見ていただけではわからなかったことが、ゲノム解析によって混血の度合いまでわかるようになった。今やっと、そういうことがゲノムで紐解ける時代になったところです。

古墳を見ても、副葬された遺物が当時の朝鮮半島直輸入のものだったり、あるいは明らかに日本で作ったものが副葬されたりしてさまざまです。その違いが埋葬された人の出自に関係しているのか、ゲノムを調べれば解き明かすことができる段階になっています。

橘 イギリスでは王家の墓の古代骨のゲノム解析をやっていて、その結果が大きく報道されていますが、日本の古墳では同じことはできないんですか。

篠田 それをやるには、まず周りを固めることが先かなと思いますね。「ここを調べればここまでわかるんですよ」というのをはっきり明示すれば、やがてできるようになると思います。
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:12:47.35ID:sNWGlMOg0
政治的な思惑で 調査が進まないプロジェクトも

橘 古墳の古代骨のゲノム解析ができれば、「日本人はどこから来たのか」という問いへの決定的な答えが出るかもしれませんね。中国大陸から朝鮮半島経由で人が入ってきたから、日本人は漢字を使うようになった。ただ、やまとことば(現地語)をひらがなで表したように、弥生人が縄文人に置き換わったのではなく、交雑・混血していったという流れなんでしょうか。

篠田 そう考えるのが自然だと思います。弥生時代の初期に朝鮮半島から日本に直接入ってきたんだとしたら、当時の文字が出てきているはずなんです。ところがない。最近は「硯(すずり)があった」という話になっていて、もちろん当時から文字を書ける人がいたのは間違いないんですが、弥生土器に文字は書かれていません。一方で古墳時代には日本で作られた剣や鏡に文字が書かれています。

橘 日本ではなぜ3世紀になるまで文字が普及しなかったのかは、私も不思議だったんです。

篠田 弥生時代の人たちは稲作を行い、あれだけの土器、甕(かめ)なんかも作りましたから、大陸から持ち込んだ技術や知識は絶対にあったはずなので。いったい誰が渡来したのか、その人たちのルーツはどこにあったのかっていうところを解きほぐすことが必要だと思っています。

橘 古墳時代に文字を使うリテラシーの高い人たちが大量に入ってきて、ある種の王朝交代のようなものが起きて、『古事記』や『日本書紀』の世界が展開する。縄文から弥生への二段階説ではなく、縄文・弥生・古墳時代の三段階説ですね。

篠田 そうしたことが、おそらくこれからゲノムで読み取れるんだろうなと思います。

弥生時代、最初に日本に入ってきた人というのは、現在の我々とは相当違う人だったというのが現在の予想です。それを知るには当時の朝鮮半島の状況、弥生時代の初期から古墳時代にかけてどうなっていたのか、人がどう動いたのかをちゃんと調べる必要があるんですが、難しいんですよ。いろいろと政治的な問題もあって。

橘 国家や民族のアイデンティティーに絡んできますからね。
2025/04/27(日) 12:12:49.45ID:gUGu8c7W0
結論:
ヤマト王権の成立は、邪馬台国政権(卑弥呼・台与)を引き継ぐ形で3世紀に始まったという新しい見方が、有力になりつつある。
つまり、これまで「邪馬台国は滅び、別にヤマト王権が生まれた」と考えられていたが、最新の考古学的発見では、卑弥呼政権=初期ヤマト王権の前身とする説が支持されている、というわけです。

纒向遺跡(奈良県桜井市)の巨大建物跡や大規模都市計画の存在、そして桜井茶臼山古墳などの古墳時代初期の遺構は、卑弥呼の時代に相当する3世紀前半のものとされ、
ヤマト建国のプロセスが、実は邪馬台国の時代から連続していたことが、考古学的に裏付けられつつあります。
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:13:00.15ID:sw5cHX+v0
>>5
自称愛国者の猿ウヨクには不都合な真実だよなwww
2025/04/27(日) 12:13:09.14ID:gUGu8c7W0
>>21
要するに、

邪馬台国=ヤマト王権の前段階

卑弥呼や台与は、初期ヤマト王権の大王(王)だった可能性が高い

纒向遺跡こそが、邪馬台国の中心地だった

という流れです。

もっと細かく、例えば「空白の4世紀」問題とか「崇神天皇との関係」とかもありますが、ざっくりは上のような結論です!
https://chatgpt.com/c/680d9ead-ca5c-8009-9de9-d39208e9e866
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:13:38.46ID:S7CQ7hl/0
だから卑弥呼を女王と仰ぐ国々の連合体が邪馬台国なんじゃないの?
そうすることで倭国大乱が終息したんでしょうに
何を言いたいのかさっぱりわからん
2025/04/27(日) 12:15:42.64ID:Nypu9VG/0
>>14
大阪人の縄文の血が薄すぎるな。。。
2025/04/27(日) 12:16:36.73ID:JUMN5gvz0
ウソの歴史でしたか、恥ずかしい国ですね
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:16:57.36ID:RYs0gN2Q0
>>21
いわゆるヤマト王権が箸墓あたりから続いているのはわかるんだけど、
その箸墓が魏志倭人伝に記された邪馬台国である理由がはっきりしない
のよね。
28名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:17:54.84ID:Qd7Vxp970
>>12
大阪公立大の岸本直文は、「執政王」と「神聖王」がいたとする。
桜井茶臼山古墳と西殿塚古墳がほぼ同時に作られているからです。
西殿塚古墳は宮内庁の管理下で発掘できず。
桜井茶臼山は200mを超える大王墓クラスなのに、宮内庁は桜井茶臼山は無視しているので掘れた。

崇神=神武の墓ではないと思います。
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:18:32.97ID:23O2VohK0
>>1
で、ソレが社会の何の役に立つの?
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:18:44.54ID:RYs0gN2Q0
>>28
ん? 崇神=神武の墓でない根拠がわからないんですけど?
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:19:23.63ID:3/vjywfs0
>>30

日本市民は韓日ワールドカップ開催の時の招致協力に韓国が動いてくれたことにみな感謝しているよ。日本単独では招致失敗していたからな。
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:20:21.52ID:y/OHRhsF0
何が何でも邪馬台国畿内説を妄信している考古学者の皆様w…邪馬台国が九州だと都合が悪いのですね
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:20:44.79ID:h0vwQPCQ0
素朴な直観で言うと、邪馬台とヤマトの名前が似てるのと、3世紀の九州に奴国よりはるかに大きな邪馬台国があったとは思えないっていうのが畿内説の根底にあるように思える
2025/04/27(日) 12:20:57.42ID:nKXoBOHj0
>>21
それだと魏志倭人伝の邪馬壱国(やまいこく)や壱与(いよ)が説明できない
邪馬壱国や壱与は誤記ではないことがほぼ確定してる
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:22:59.57ID:Qd7Vxp970
>>30
宮内庁は、神武の墓とも崇神の墓とも見てないからです。
また、いわゆる「すじんむ」説を貴殿がとっているのでそれはないと思います。

崇神と神武は別人で、崇神の墓なら可能性はあると思います。
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:24:07.56ID:Qd7Vxp970
>>32
奴国2万戸を超える、投馬国5万戸、邪馬台国7万戸を九州のどこに求めることができますか?
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:24:28.85ID:RYs0gN2Q0
1.纒向に大きな都市の遺跡があった
2.時代は三世紀後半(から四世紀後半)と推定される
2.当時の大きな都市と言えば邪馬台国だ
3.だから纒向は邪馬台国だ

という論法なんだけど、そもそも2.の年代推定が怪しい上に
3.の邪馬台国が大きな都市というのは定かではないので
どうも納得しがたいんだよね。
都市かどうかもはっきりしていないので根拠としては
弱いんだよね。
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:24:39.06ID:h0vwQPCQ0
>>34
誤記ですよどう考えても
その表記は12世紀以降の魏志の写本にしか見られないし、それ以前の魏志を引用した他の史料はほとんど邪馬臺国表記なんだから
39名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:24:41.98ID:3uiCa2/N0
苅谷俊介さんのご意見は?
2025/04/27(日) 12:25:37.59ID:ZuR9yrN90
>>4
というか降霊術な
鬼道がそれに当たる
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:27:04.04ID:RYs0gN2Q0
>>35
宮内庁はあくまで明治時代に陵墓を決定しただけで、それが
正しいかどうかは定かではありませんし、実際に最近では
継体天皇陵は内庁の管理する場所ではないところにあると
推測されています。
2025/04/27(日) 12:27:14.94ID:HcvMcB8I0
前から思っていたが卑弥呼の卑って蔑称だよな。
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:27:57.82ID:nKXoBOHj0
>>38
>百衲本「後漢書倭伝」(范曄撰。唐章懐太子賢注)の原文影印には、次の文があります。
 大倭王居邪馬臺国 (案今名邪摩惟音之訛也)
 「大倭王は邪馬臺国に居す。(今の名を案ずると、ヤバヰ音の訛ったものである。)」

>この全てを伝写時に誤ったものと扱い、倭人伝のどこにも見当たらない臺與が正しいとするのは無理が多すぎます。まして、その一、二行後に「臺に詣(いた)り…」という臺が正しく書き分けられている

>三国志全巻で「臺」は魏朝の王宮またはそれに準ずる王宮にしか使われない「至高の文字」だった。「邪」「馬」「卑」などの卑字をあてられる蛮族の国名に、至高の文字を割り当てることは、三国志筆者の思想からして有りえない。
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:28:30.10ID:YG+uHL620
卑弥呼って魏の国がそう呼んでただけから本当は何なのか分からない
2025/04/27(日) 12:29:03.03ID:27o0CjbP0
どうだっていいだろ
2025/04/27(日) 12:30:35.40ID:uPWCkJ3l0
>>35
神武天皇127歳
孝昭天皇114歳
孝安天皇137歳
孝霊天皇128歳
孝元天皇116歳
開化天皇111歳
崇神天皇119歳
垂仁天皇139歳
景行天皇143歳
成務天皇107歳
応神天皇111歳

考安天皇は考昭天皇が80歳の時の子供
考霊天皇は考安天皇が86歳の時の子供
考元天皇は考霊天皇が70歳の時の子供

これを丸っと信じてるのは馬鹿かカルト信者
まともに考えれば神武天皇の即位が紀元前660年だというのは嘘だと分かる
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:31:44.32ID:h0vwQPCQ0
音韻的に見ても「マイ」は中国語なら一字で表現すればいいわけで、わざわざ2字に分けて「馬壹」と書く意味がわからないですね
2025/04/27(日) 12:32:48.77ID:tZ0QmuFY0
>>29
どんどん覆るから、数百年後まで気にしなくていい
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:34:47.84ID:Qd7Vxp970
>>41
神武の墓が桜井茶臼山というのは、纒向石塚、矢塚、勝山、箸墓の存在から全く成立しないです。
桜井茶臼山は布留1、箸墓は布留ゼロです。
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:36:24.68ID:boao07tu0
ゴッドハンドゴミくず卑弥呼ネタ
このヤマタイネタってホントくっせぇんだよ
こいつら売名目当てのゴミで壺ウヨに通じる臭さがある
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:37:11.91ID:reB7k0330
飯富天皇のあたり前後数代ちょっとやってるよな
あのへんだいぶ苦しい
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:39:22.27ID:RYs0gN2Q0
>>35
ちなみに桜井茶臼山古墳を神武(=崇神)の墓と考えているのは
桜井茶臼山古墳のある「外山(とび)」付近は神武東征で神武が
宇陀から奈良盆地に侵入してきてナガスネヒコの軍勢と争ったと
いう重要な場所だからです。そもそも「外山(とび)」という
地名自体が、神武とナガスネヒコの戦いで現れたという金の鳶
(トビ)が由来であるという説もあります。
53名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:40:43.79ID:30wEV5Kh0
>>1
AV嬢じゃないの?
2025/04/27(日) 12:40:46.23ID:SLtpW02H0
卑弥呼はAV出演疑惑あるんだよな
2025/04/27(日) 12:42:20.40ID:SLtpW02H0
>>53
これはちょっと3秒違いでくだらないレスばっかりしてるんじゃないよ!
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:43:11.38ID:D4EkhVrb0
>>41
畿内に来て樟葉宮(跡地は大阪府枚方市の交野天神社のところ)で即位した
継体天皇の陵墓は大阪府茨木市の太田茶臼山古墳ということになってるが
真の継体天皇陵は大阪府高槻市の今城塚古墳だと言われてるな
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-03-04.htm
https://youtu.be/4rjw0uHP-x0
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:43:22.43ID:boao07tu0
今でも売国奴だらけで公文書改ざんしてるぐらいバカな国www
そんなゴミ国だから資料もねぇんだよ
ばーかwwwほんと嘘こきのカスが多いよな
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:44:13.42ID:Qd7Vxp970
>>43
ヤマイなる大国は、後にも一切登場しません。
後漢書の「邪摩惟」は、邪馬堆の誤記です。
59名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:44:27.04ID:RYs0gN2Q0
>>49
ちなみに基本的には「三王朝交替説」がベースで、この説は
「崇神が初代の大王で、神武とそれ以降の欠史八代は存在しない」
というのが前提になっています。
2025/04/27(日) 12:44:40.63ID:uPWCkJ3l0
雄略天皇から推古天皇までの平均在位期間が11年
それ以前の平均在位期間は医療技術や栄養状態や衛生環境を考えれば
短くなることはあっても長くなることはない。
おまけして平均在位期間を11年のまま遡ると崇神天皇は西暦324年くらい。
仮に欠史八代が実在したとしたら西暦267年頃に神武天皇ということになる。
卑弥呼が死んだのが西暦248年頃で系図上では神武天皇は天照大神の曾孫ということになっている。
空白の4世紀の記録は普通に日本書紀古事記の神武天皇からの歴史で埋めることが出来る

受け入れられないのは偉大なる天皇家の歴史が邪馬台国より遥かに古いと思い込みたい信者だけ
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:45:53.84ID:Htpp9kaq0
いつもいつも風化しないように頑張ってるけどいつ最新研究みてもなにもないね
NASAみたいに予算のためにやってんのか
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:47:28.48ID:Htpp9kaq0
集落の一つだと思うわ
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:50:43.18ID:M4wakIRA0
>>42
愚息とか愚妻とか自分の身内を紹介するなら分かるけどな
赤の他人が権力者に対して使う言葉じゃないな
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:51:21.82ID:Qd7Vxp970
>>59
神武と崇神は別々ということですよね?
65名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:52:42.29ID:cPYNo+Ea0
こんな金にならない学問でドヤられても
66名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:54:09.40ID:OSZW27kb0
卑弥呼とか邪馬台国とか悪意ある漢字あてられててオマイラ日本人として気分悪くないの?
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:54:45.14ID:w351u25u0
>>66
日本人とつながりのある人たちかわからんしなあ
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 12:58:57.85ID:reB7k0330
長過ぎる在位のとこ消された女帝統治も入ってっかんね
2025/04/27(日) 13:01:28.04ID:Nypu9VG/0
>>66
あの頃はうちら文字なかったらOK
明代までは中国は立派な先生だったよ
2025/04/27(日) 13:01:53.97ID:Nd5ZFPmB0
>>58
都合よく誤記が起きるもんやね
2025/04/27(日) 13:03:53.50ID:U1/3v+sj0
神武天皇あたりの神話を史実だと思っている人は少ないだろうけど、聖徳太子や推古天皇あたりになると圧倒的多数が史実だと信じてるだろう
しかし、実際の日本の歴史は大化の改新~壬申の乱~記紀編纂、この流れから始まる
それ以前になると、聖徳太子は実在したのか、蘇我入鹿とは何者だったのか、天智天皇と天武天皇は本当に兄弟だったのか、それすらもよくわからない
いわんや、邪馬台国なんて分かりようもない
72名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:04:18.62ID:nKXoBOHj0
>>58
>>43の3つを否定するほど誤記説は確証がない

なので、邪馬台国=ヤマト国は確率的にかなり低い
2025/04/27(日) 13:07:58.41ID:URr5HkM80
>>66
アイヌをバカにしてんのか?

生まれて間もない嬰児。抵抗力のない儚い存在を病魔から守るため、「汚い名前」をつけて病魔から嫌われるようにする。善の神にも必要以上に好かれて神の国にさらわれないよう、あえて汚い名前で呼ぶ。
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:08:15.53ID:Qd7Vxp970
>>70
後漢書の「案今名邪摩惟音之訛也」は唐の李賢の註釈です。
これに先行する隋書、北史でも「堆」です。
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:09:34.74ID:np8Ylz5t0
ヤマタイのみんなー GWがんばろう

日本古代史の真相

第一章
3世紀中国大陸で呉が滅亡 > 呉の神武軍が大船団で北九州に上陸 > 邪馬台国壊滅的崩壊、台与戦死 > 邪馬台国人は南九州へ避難(熊襲爆誕)
第二章
神武北九州から進軍 神武東征 > 道中ジャップ輩なぎ倒すが生駒で奈良の葛城王朝に手負いにされる > 裏切りの八咫烏に導かれて熊野から奈良奇襲襲撃トラトラトラ > 葛城王朝滅亡(土蜘蛛爆誕)
第三章
4世紀~6世紀 神武の子孫ら奈良に王朝を作る ヤマトタケル残りの熊襲(邪馬台国)完全討伐 大和朝廷爆誕 出雲は恫喝で国譲りw
第四章
8世紀
『日本安定よかったね! そろそろ俺らも文化残して古事記とか書いてみる??』
『いいねー 魏志倭人伝に書かれた邪馬台国 って知ってる?』
『知ってる・・・天ちゃんが滅ぼしたやつや・・・・』
『うーん 熊襲にしとけって 継体天皇で背乗りでBC600起源なw 盛れ盛れってwww』
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:10:16.28ID:np8Ylz5t0
なぜ呉なのか?
そのヒントは 呉服 と 呉音
呉服は中国から呉から機織り機と工員を輸入したとされるが嘘だろ
出雲関わってなくて、神武軍が機織り女工も船で連れてきたのだろ
女工がいた場合簡単に混じりやすいしなWW2戦後史みても

そして呉音、後の漢音に入れ替わっておらず呉音が残ってるのが特徴
呉音は中国呉の国の言葉

例 明 呉音ミョウ 漢音メイ

俺達は滅んだ呉の末柄 神武天皇は呉人 孫氏

天孫降臨 > 天の孫の降臨
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:11:18.38ID:np8Ylz5t0
魏志倭人伝
男子無大小、皆黥面文身。
其會同坐起、父子男女無別。人性嗜酒

入れ墨したのは縄文人。黥面埴輪(入れ墨した埴輪)に以下のような認識がある。

○黥面は近畿地方で弥生時代後期から古墳時代まで消えずに残り、黥面埴輪成立の母体となった
○5~6世紀の近畿地方の黥面埴輪は、あきらかに身分の低い人々と理解される。したがって、3~5世紀のどこかで近畿地方の上層部では黥面に対する禁忌が生じていたことになる

明らかに邪馬台国が歴史から消えた直後の大和朝廷で文化認識も入れ替わってる

わしら背乗りしたわwwww
2025/04/27(日) 13:11:38.21ID:uUPT/ltt0
まあ邪魔大王国だし。
79名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:11:39.11ID:V9hRZfC10
倭人伝は大和に来たことがない人が想像で書いたらしいよ
80名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:11:44.87ID:nKXoBOHj0
>>74
まとめると
初書の魏志倭人伝では邪馬壱国と壱与であり誤記ではない
次の後漢書から邪馬台国と台与に改められた
壱与から台与へとどうして変わったのかを検証する必要がある

それは四国(伊予国、伊予二名島)と大分(豊国、東征時に制圧される)との位置関係が一番確証高い
81名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:11:57.73ID:Qd7Vxp970
>>72
後漢書でも、その大倭王は邪馬臺にいるとある。
隋書でも、すなわち魏志いうところの邪馬臺であるとしている。
唐の李賢の註釈(案今名邪摩惟音之訛也)は、先行する隋書も北史も「堆」であるから、李賢の註釈は誤記である可能性が極めて高いです。
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:12:11.68ID:N81w7JKp0
>>36
筑紫平野だけで奈良盆地の2倍の面積があるだろ
2025/04/27(日) 13:13:28.79ID:95jUoydq0
本当はオメコだった
2025/04/27(日) 13:14:17.93ID:x4UMHiKf0
魏志倭人伝に書いてあるだけで実在しないんじゃね?
孫呉に至っちゃ東方の海上国家を征服しようとしたけど結局やってないし
2025/04/27(日) 13:14:18.97ID:nKXoBOHj0
>>81
>>43の3つを否定するほど誤記説は確証がない
2025/04/27(日) 13:14:19.81ID:P7T8m+7b0
日本の歴史にないものを妄想するのは学問ではない
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:14:31.75ID:2um9YHaH0
例の金印みたいな明らかなニセモノが国宝になってる世界だからな

インチキ野郎ばっかだよ
88名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:15:09.08ID:RYs0gN2Q0
>>64
記紀に神武として書かれている事績は崇神のもの、という
認識で、当然今の神武天皇陵に葬られた人も神武ではなく
おそらく崇神以前の豪族だと考えています。
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:15:50.23ID:RYs0gN2Q0
>>86
このスレは学問ではない
2025/04/27(日) 13:16:05.40ID:NZOgOzwo0
ゆっくり動画作れる人
ホツマツタエ版ないよ
神武以降でいいから作れば…?
(暦の仕組み変わるから最初からだと誤解が生じるんで上鈴になってからがベター)
たぶんホツマから先代旧事本紀、日本書紀の方がわかりやすい

古事記は日付がデタラメというか
後から計算して付け足したやつなので意味がない上に少ない
日本書紀のは一部元のを使ってる可能性があるし
先代旧事本紀とホツマツタエとほぼ一致している

「一番古いからまず古事記から」って考えは捨てた方がいい
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:16:40.66ID:5j4x2QDl0
魏が文字も持たない辺境の蛮族を聞きかじった情報で適当に書いただけ
なんで本気してんだよ
92名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:17:38.16ID:Qd7Vxp970
>>82
筑紫平野に、比恵那珂遺跡を超える遺跡は存在しません。
また、鏡も少ないです。
漢鏡6期から7-1、7-2、7-3ではほぼ死んでます。
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:19:25.69ID:nKXoBOHj0
>>92
>>43は受け入れるということでいいね?
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:20:37.36ID:Qd7Vxp970
>>93
全く受け入れません
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:21:41.15ID:nKXoBOHj0
>>94
否定する理由は書かれていない=受け入れる
96名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:22:27.32ID:5j4x2QDl0
出土品から察するに立派な文明そのものは有ったに違い無いけど
文字で表すって事だけは考えなかったんだよな
口伝えだけだと大きな文明にはならないし
怪しげな小さな村の話を何倍にも膨らませて書いたんだろ
2025/04/27(日) 13:22:49.22ID:Nd5ZFPmB0
>>81
この誤記が起きる理由として
いわゆる音をあてただけの当て字で
中国語的に不規則な並びであるってのがあるんかねえ
2025/04/27(日) 13:23:17.73ID:Ja7S8wvx0
卑弥呼のパンティ見つからないかな
99名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:24:09.44ID:Qd7Vxp970
>>95
書きましたけど?
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:25:21.58ID:nKXoBOHj0
>>99
>>43の3つを否定するほど誤記説は確証がない
101名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:25:25.87ID:kzNw0nAe0
>>32
開戦の詔勅の冒頭はこう始まる
「天佑ヲ保有シ萬世一系ノ皇祚ヲ踐メル大日本帝󠄁國天皇」
つまり戦前は、日本について記述してある最古の記録魏志倭人伝記述され
諸国を束ねた邪馬台国は、天皇家と繋がらないといけない

戦前の歴史研究はだから結論ありきで、帝国大学の偉い先生から、当時お前らみたいな人まで
邪馬台国が近畿にあるという証拠を作り続け、人生ささげた人たちもいる

その人たちにとって都合悪い
考古学者は畿内説が多い ←ここ笑いを誘う部分なんだよ

日本では、バカみたいな議論がされているが、実は中国の歴史研究が進むから
九州説を裏付ける証拠ばっかり出てくるんやで
畿内説支持者は、哀れな道化師になってる
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:26:04.59ID:1TPDRsT70
神武天皇は孫氏です。
東夷征伐は
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:27:48.80ID:nKXoBOHj0
>>99
否定も出来ないのになぜ折れないのかが分からない
何がそうさせるんだ?
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:28:21.20ID:RYs0gN2Q0
>>71
推古即位(593年)から天武即位(673年)まで80年だから
口頭伝承としてちゃんと残されててもおかしくないんで、
記紀編纂時にそんなに大幅に改竄はできないだろうとは
思うんだけど、まあ記紀なんて時の権力者が作ったもの
だし、最初はごく一部の人しか見られなかっただろうから
ある程度の自由は効いたかもしれないよね。
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:30:25.26ID:Qd7Vxp970
>>100
・後漢書でも、その大倭王は邪馬臺にいるとある。
・隋書でも、すなわち魏志いうところの邪馬臺であるとしている。
・唐の李賢の註釈(案今名邪摩惟音之訛也)は、先行する隋書も北史も「堆」であるから、元々「堆」であった蓋然性が高い。

以上です
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:31:56.87ID:nKXoBOHj0
>>105
>>43の3つを否定するほど誤記説は確証がない
107名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:32:37.33ID:RYs0gN2Q0
>>98
安心してください、履いてませんよ
108名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:34:29.00ID:NoHYvFDi0
>>106
ではあなたも>>105を否定してみて下さい。
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:35:23.16ID:nKXoBOHj0
>>108
しませんよ
3つに分けて書いたところで>>43の3つを否定したことにはならない
110名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:35:23.57ID:np8Ylz5t0
>>101
畿内でしかダメな理由が皇紀2600年だから畿内じゃないとしても
九州にその後の大和政権を作る人たちはいない 所詮魏に泣きついた卑弥呼の子
呉の孫氏だよ 280年だから台与が西晋に使いだしたあとすぐ消えた邪馬台国の九州
長江から黒潮に乗れば宮崎にたどり着く
2025/04/27(日) 13:37:39.56ID:+LPqmifU0
卑弥呼という絶大な人気と支持を得てる巫女さんがいたのは確実なんしょ
112名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:38:34.13ID:8s+Sj0fn0
徳島県に決まってるよ
113名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:41:03.75ID:Qd7Vxp970
676年に唐の李賢が後漢書倭伝に註釈をつける。
(案今名邪摩惟音之訛也)と。
この時代、裴世清も日本に来て、白村江の戦いも終わって、遣隋使、遣唐使も送っている。
つまり、唐王朝は倭国のその首都が「ヤマト」であることを知っている。

それなのに、邪摩惟はヤマイであると書いたとしたら、その原本が間違っているとしか言いようがない。
他に、どんな解釈も私はできません。
114名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:41:38.62ID:WBn53lyf0
https://youtu.be/ylloPKviRP8&t=403
卑弥呼の顔とは?
115名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:43:22.94ID:/TpMWdbJ0
<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠> 大和民族と言うのはだねぇ。大陸や半島で戦争に敗れ難民になり日本にたどり着いた者たち。南方(古代フィリピン等)から災害とかで逃げて来た者たち。これらの者たちが長い長い時間をかけてシェイクしてハイブリッド化した種なんだな。
2025/04/27(日) 13:44:20.70ID:qibVqmMw0
説得力皆無で草
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:46:13.48ID:Qd7Vxp970
長文は読まれないので分けて書きます。

考古学会の現状をお伝えします。
・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。(今でも載ってます)
2025/04/27(日) 13:46:35.97ID:Nd5ZFPmB0
まあ1の話なんて価値見いだせないわな
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:46:46.22ID:h0vwQPCQ0
惟って誤記も、写本した奴が魏志写本の壹の誤記に引っ張られて独自判断で堆を惟に直して写本しただけじゃねーの?
120名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:47:50.90ID:GOnJfFPt0
近畿説だと魏志倭人伝に吉備勢力の事柄が言及されているはずなのに、それがないと言うことは?
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:49:21.51ID:Qd7Vxp970
>>117
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
その後、「早稲田大の渡邉義浩は刺史の文字だけで九州にはないと言ってる。強烈なアンチ九州説です」と保身に走る。
2025/04/27(日) 13:51:16.43ID:qtOkaaol0
>>121
狗奴国はどこでしょうか
123名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:51:38.37ID:Xq0ZVR6Z0
近畿説をとる人間は、知能に障害があるかわいそうな人

邪馬台国は、宇佐神宮の位置にあったで説明がつく
124名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:53:37.03ID:Hk3F+IbO0
天皇の先祖は宮崎県民✨
125名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:53:51.20ID:sy+JD4V00
>>121
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。

西谷正は東遷説も否定する強烈な大和説論者です。
福岡の人がこの人を九州大学名誉教授、糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長、福岡県立九州歴史資料館名誉館長に選んだのは、偉いと思います。
2025/04/27(日) 13:55:12.58ID:4Lk0TMPr0
>>120
じゃあ九州説では畿内や吉備にすら触れてない
当時の倭は九州の一部でしかなかったってこと?
アホなw
127名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:55:44.15ID:sy+JD4V00
>>122
福岡大学の桃崎祐輔教授は、狗奴国は東海関東連合としつつも、熊本の講演会では熊本説の可能性にも触れている。
福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は、狗奴国は南九州説。
128名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:56:20.57ID:mRjq4n5O0
結局答えなんぞ出ない
2025/04/27(日) 13:58:47.68ID:cQjE21t60
>>1
こっちの板ではまだ次スレを立てるのかよ
この人が1人で思いつきを書いただけで
有力説でもなんでもないわ
魏志倭人伝の文脈で、邪馬台国以外に女王がいるとも
卑弥呼が邪馬台国以外の国の王だとも読めないわ
130名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 13:59:32.95ID:Qd7Vxp970
>>125
日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
9月の「考古学が解明する邪馬台国の時代」シンポジウムでは司会を務めた。

また、宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。 この人は九州説の人ともケンカせずに、一緒に仕事をしたいたと述べる。(ただ九州説がまだそこそこいた時代の話)
2025/04/27(日) 14:01:30.27ID:NZOgOzwo0
海渡るのも命懸けなのに
中国の文官が行きたいわけないんだよ
降りた後も伊都国まで歩かされてる

ノウハウないのに自前の船作ると
命危ない上にコストかかる
日本側で座礁して壊れたりね

定期便あるならそれ使う
それが
半島→対馬→壱岐→松浦しかなかったと
帰りの便は遣隋使遣唐使考えると平戸からになるので
入国管理の糸島までしか行かない
自分は帰ってあとから下級の軍師を送る
132 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2025/04/27(日) 14:01:57.38ID:K7E2YAeN0
アホらしい
もって回った物言いをしてるが、
ハナっから「卑弥呼はいくつものクニを象徴的にまとめるための存在」
ってコトは学界の定説でナニも以前から変わってもいない
2025/04/27(日) 14:03:29.63ID:FEP7c7M00
いい加減歴史は受験科目から外すべきだよな
権力者の権力争いでコロコロ事実が変わる学問なんて低俗すぎるだろ
鎌倉幕府や卑弥呼の問題で間違って高校や大学落ちた人間がかつていたとしたら
歴史学者はどう責任取る気なんだ
134名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:05:01.45ID:h0vwQPCQ0
>>129
そんなこと誰も言ってなくねーか?
135名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:05:28.71ID:mX9COYUS0
ジャップってホンマ自虐なんなw
倭国とか倭人とか倭寇って、
中国じゃ侮蔑の意味やぞwww
お前らがコリアンわチョンって莫迦にしするみたいに
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:06:36.78ID:nKXoBOHj0
>>119
そんな偶然に偶然を重ねるようなことをすれば誤記説の確率は低くなる
>>43を総合的に見て誤記の確率は低い
137名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:07:12.18ID:vAEOw1bi0
要するに個人名じゃなくて天皇とか大統領とか肩書きだったってことだね
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:07:48.44ID:mX9COYUS0
卑弥呼は、
卑しいジャップの意味なww
自虐を教科書にのっけるジャップ想像さたら、
メシウマーwww
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:08:28.48ID:zTaiWohq0
>>130
比較的若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、三角縁神獣鏡は魏鏡と明言。
大和説でも三角縁神獣鏡は全て日本製とする学者が割といる中、魏鏡と明言していることから、畿内説の可能性大。
2025/04/27(日) 14:09:17.17ID:mX9COYUS0
邪、
よこしまウマーww
自虐ジャップw
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:12:10.71ID:zTaiWohq0
>>139
若手の中西哲也(九州大学准教授)は、
橿原考古学研究所の清水康二(畿内説)が主導する三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:14:08.25ID:RYs0gN2Q0
そもそも鏡も「魏からもらった」って書かれてるだけで、
「その鏡を神事に使った」とも「副葬品として塚に入れた」
とも書かれていないわけで、必ずしも邪馬台国の中の墓に
入れたと確定しているわけでもないんだよね。
2025/04/27(日) 14:14:40.89ID:j5H9t/+c0
九州説に拘ってる人は天皇が本来女系だったと証明されたくない勢力なんだろ
天皇陵の箸墓古墳が卑弥呼の墓だと不味い
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:15:15.26ID:h0vwQPCQ0
>>136
2つの誤記が独立して偶然起こったわけじゃなくて因果関係があったんじゃねーかって話なんだが
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:17:05.06ID:zTaiWohq0
>>141
令和6年、糸島市立伊都国歴史博物館が「吉備と伊都国」特別展を開催。
Twitterにて、吉備を投馬国と想定している為、九州説ではない。
また、令和5年の「ヤマトと伊都国」特別展の刊行本が完全に大和説。
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:18:50.89ID:OxpygFNf0
馬邪台国 は 椅子噛んだる にあったのさ。
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:19:19.57ID:h0vwQPCQ0
>>43 の説を主張した古田氏って高校教員やってたアマチュア歴史家時代に邪馬壹国説なるものを提唱したんでしょ?後に薬科大の教員になったらしいけど、裸国や黒歯国をエクアドルって言ったり、東日流外三郡誌なる偽書を晩年までプッシュし続けたり、信頼性の高い研究者とはとても思えないんだが
2025/04/27(日) 14:20:57.39ID:uPWCkJ3l0
邪馬台国は大和であって欲しい
という願望に引きずられて
邪馬台国の方が誤記であったとう可能性を受け入れられない人々がいる
2025/04/27(日) 14:20:58.21ID:ozgvqbKd0
そもそも卑しいなんて漢字が入った名前の奴が女王なわけない
2025/04/27(日) 14:22:07.64ID:NZOgOzwo0
女王国(連合国家)の一部地域である
邪馬壹の港と都はない
仮の宮は作った
天皇も数年いた
半島まで魏が張り出して色々まずいため
卑弥呼の名前使える他県の力借りた
ついでに魏の力も借りて連合に属さない連中を゙抑え込んだ
天皇の子種得た
→仲哀をおびき出して倒し応神勢力が近畿進出

別に都なくても
今も八幡宮たくさんある時点で九州そんなに悪くもないよな
纏向も成務天皇すぐ捨てたし
151名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:22:36.76ID:tH2/KF5O0
邪馬台国は大和、狗奴国は河内でいいんだよ
ヤマト政権の中心が常に奈良だったわけじゃないからね
欠史の宮の一つ軽之堺原宮とかいかにも大阪らしい
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:22:38.61ID:zTaiWohq0
>>145
福岡大学の桃崎祐輔は、邪馬台国は畿内瀬戸内連合とし、初期ヤマト王権とする。
また、小札革綴甲冑が曹操の墓からも出てきたとして、その出土を重視する。

〈小札革綴冑の出土〉
・長野:有明山将軍塚
・三重:石山
・滋賀:雪野山
・京都:黄金塚2号
・京都:妙見山
・京都:椿井大塚山
・京都:瓦谷1号
・大阪:久米田貝吹山
・大阪:玉手山3号
・大阪:玉手山6号
・大阪:忍岡
・兵庫:西求女塚
・奈良:黒塚
・福岡:石塚山
153名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:24:06.77ID:3bn3lSMV0
卑弥呼ってイメージが
江口のりこ
ドラマ化してほしい
2025/04/27(日) 14:25:54.58ID:Nd5ZFPmB0
>>147
魏志倭人伝の数行だけを金文としてアホみたいに解釈してたって昔の研究として揶揄される対象だったりするんかな
まあ三国志全文日本語訳も90年代でやっとだもんな
155名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:26:14.69ID:kzNw0nAe0
帯方郡に出先機関があって、北部九州と行き来があった
そこを経由して、倭の使節が都に行ってるな

卑弥呼が南の狗奴国と戦争状態になって、援軍を要請したのも帯方郡
だいたい外国に援軍を要請するぐらいだから、邪馬台国は強大な統一王朝ではないだろ
156名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:26:16.67ID:h0vwQPCQ0
3世紀ごろの吉備と畿内・北部九州との関係ってどのくらい分かってるの?
2025/04/27(日) 14:27:48.44ID:uPWCkJ3l0
>>149
中国人が日本の指導者に充てる漢字としてなら納得だろうし
純粋に一番近い発音の字だっただけかもしれない
2025/04/27(日) 14:31:53.18ID:qtOkaaol0
>>127
くこちひこは誰ですか?
2025/04/27(日) 14:32:30.03ID:NZOgOzwo0
仁徳天皇のあとは
葛城がおそらく毒使ったりして
皇室を゙操り始める
(半島や中国の入れ知恵?)

雄略天皇が葛城滅ぼしたあとは
蘇我氏がそれやる
160名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:32:45.83ID:zTaiWohq0
>>156
吉備壺が畿内や瀬戸内海沿岸地域、四国、そして博多から出る。
博多では、卑弥呼より前の畿内第V様式土器→庄内式土器(0〜3)→布留式土器(布留ゼロが幾何級数的に出る)
このことから福岡市埋蔵文化財センターの久住は、畿内ヤマトの飛地化と表現する。
纒向遺跡からは、博多の筑前型庄内甕、布留式土器、ツクシ型送風管が出る。
161名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:35:16.28ID:+BcSWtUg0
>>156
土器の発掘状況で推測されてる
https://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku257.htm
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:35:44.96ID:kzNw0nAe0
>>149
はるばる遠くの野蛮な国から命を懸けて、皇帝を慕って貢物を持ってくるというのは
皇帝の徳が、はるばる辺境にまで届いているという事を示すから、王朝にとってめでたい事
だから正史に残すし、多くの見返りを与えるし、卑しい蛮族ではあるが、王を授けたりする

こういうことやで
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:37:13.64ID:dQTOnjcb0
卑弥呼はどうでもいい
壱与ちゃんしか興味ない
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:37:38.01ID:/lSYvAqf0
どうやら吉備国と言う何故かあまり語られない国が邪馬台国候補地としてクローズアップされて来たな。
165名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:40:07.30ID:3v8vbqgG0
卑弥呼は乃木坂46で例えると誰似なん?瀬戸口心月ちゃん似だったらかわいい
2025/04/27(日) 14:41:26.99ID:qtOkaaol0
>>162
まさに中華
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:44:25.65ID:kzNw0nAe0
>>166
遣唐使のときでも、中国の皇帝は日本は遠いから20年に一度くればいいと言う
だけど、中国の皇帝を喜ばせるために、20年よりちょっと早く行ってた
歴史の時間にならったろ
168名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:45:23.94ID:zTaiWohq0
>>145の続き
福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。

ただし、卑弥呼の墓は箸墓古墳ではなく、福岡の那珂八幡古墳に極めて似ている纒向勝山古墳であるとし、「箸墓古墳の定説化に危機感」と述べる。
2025/04/27(日) 14:46:30.57ID:gZT6zIiK0
>>1
この世界は神様がスープ鍋みたいなのをかき混ぜて作ったんでしょ
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:47:57.62ID:zTaiWohq0
>>160
布留式土器ではなく、九州で作られた北部九州型布留甕に訂正。
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:48:02.70ID:+BcSWtUg0
>>164
桃太郎のモデル五十狭芹彦とかも岡山だしな
神武天皇も拠点にしたりマイナーなだけで歴史は古いよ、邪馬台国じゃないとは思うけど
2025/04/27(日) 14:48:11.47ID:5Pkt6a+80
中原より周辺の民族に侮蔑的な名称付けるのは華夷秩序のせいだろ
烏桓だの鮮卑だの吐蕃だの酷い名前ばかり付けてる
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:48:18.07ID:nKXoBOHj0
>>147
いやいくつかを組み合わせてる
2025/04/27(日) 14:48:32.06ID:kqfZhk0m0
歴史が古すぎてどう足掻いても詳細はわからない つまり何なに説なんて想像でしかない
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:49:52.96ID:zt7ykDzP0
捏造です

ばーか

在日ダイアモンド


瀧音能之(駒澤大学名誉教授
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:52:18.14ID:k+c0EaIT0
>>76
じゃ大陸に進出しても問題ないということだ。失われた母国である呉の領地を取り戻すというロジックで。
177名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:53:20.98ID:scS1OdYF0
そもそも魏志倭人伝の事実性にどれだけの強度があるんだ
白髪三千丈の国の冊子だろ
178ネトサポハンター
垢版 |
2025/04/27(日) 14:54:06.15ID:+0bSQduK0
 

占いババアが一国を率いれると思うか?
実務レベルで仕切ってるオッサンがいるよ

名目上姫子が女王だったかもしれないよ
だが実務はオッサンがやってる

 
2025/04/27(日) 14:55:28.93ID:uPWCkJ3l0
>>164
畿内説が敗けを悟って吉備に逃げてきた
180名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:55:42.15ID:zwe3LlV00
今日の夜中にやるNHKの地球ドラマチック。古代ドイツ謎のシャーマン。それをみたら何となく卑弥呼がイメージできそうだ。
181名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 14:57:03.53ID:zTaiWohq0
>>158
それは比定できませんね。
私は、狗古智卑狗は名前だと思いますが、卑弥弓呼とも書かれているので、卑弥呼に極めて近い人物と見ます。
また、徳島大学教授かつ歴博所属の東潮(あずまうしお)の説を採用し、魏の半島戦略に倭国を巻き込む為に親魏倭王にしたと見ます。
魏は倭国に黄幢(錦の御旗)を与えながら、帯方郡から移動することを許さなかったことから、「倭国も半島に派兵しろ」と迫ったと見ます。
しかし「狗奴国と戦争してます」という言い訳で派兵を拒否したと見ます。

結論、私の説では狗古智卑狗は卑弥呼の親族で狗古智卑狗は纒向に近い小勢力。
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:02:49.58ID:h0vwQPCQ0
畿内説を取るとして、吉備がどの程度女王国と関係してたかっていまいちイメージわかないんだよな。考古学的な証拠から見て当時からそれなりに勢力があったことと、畿内や九州とも交流があったことは分かる。
だが奈良や出雲と並ぶ大国だったにしては倭人伝に記述がないことはやはり引っかかる。吉備が連合王国の主要な構成員なら畿内と九州の連絡は日本海より瀬戸内海を使うほうが自然な気がするし、それなら当然吉備の記述があって然るべきという気がする。3世紀頃にはまだ吉備より出雲の方が政権の主流派だったのだろうか。
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:02:52.42ID:whLap00U0
卑彌弓呼 = ヒコホホデミこと神武天皇

狗(拘)古(右)智卑狗 = 槁根津日子こと珍彦(ウズヒコ)

明確に人物比定してるのは俺だけ
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:04:43.73ID:whLap00U0
字義から考察してるので相当精度は高いよw

◆魏志倭人伝 人物比定
・卑彌呼初代 狼。オオヒルメノムチ
   二代目 斎。イチキシマヒメ
・爾支  印。ニニギ(汝と枝分かれ)
・洩渓觚 鏡。ホアカリ(ニギハヤヒ)
・泄謨觚 矛。ホノオリ(丁卯。火の弟)
・柄渠觚 玉。ホスセリ(丙午。火の兄)
・兕馬觚 斎。イチキシマヒメ
・多模  海。タマノオヤ
・彌彌   耳。ヤイミミ
・彌彌那利 津。ヌナカワミミ(綏靖)
・伊支馬  幸。イクメ(垂仁)
・彌馬升  坐。ヒコイマス
・彌馬獲支 名。ツヌガアラシト
・奴佳鞮  聞。中臣連祖
・倭難升米 イナヅマ(タケミカヅチ)
 (大夫→丈夫マスラオの女ver:丈妻マスラメ)
・都市牛利 フツヌシ(タケヒナドリ)
(大人うし。ヒナモリの都市ver:都市母離)
・載斯烏越 サジフツ(フツノミタマ)
  (倭の塞曹掾史=載斯烏越サイシウ エンチ)
・伊聲耆掖邪拘 ジャクヤッコ 若奴
 (ヤヤコ。宮中にいる各国の若子たち)
・曹魏 タカミムスビ
・黄幢 ヨロズハタヒメ
・黄憧 オモイカネ
・塞曹掾史張政 タカクラジ
・壹與  トヨタマヒメ(ホホデミの嫁)
・卑彌弓呼 ヒコホホデミ(神武天皇)
・狗古智卑狗 ウズヒコ
2025/04/27(日) 15:06:10.94ID:nV+JthbO0
AIが考える邪馬台国の位置

https://i.imgur.com/qkQfaQQ.png
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:06:28.41ID:9vGMJAWh0
>>184
Σ(;´Д`)うわああああ……
187名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:08:22.92ID:MOf2jPDA0
卑弥呼 (AV女優)
もう53歳なんだね
2025/04/27(日) 15:12:43.25ID:SlLpZgo10
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:12:47.70ID:zTaiWohq0
>>182
投馬国5万戸が吉備であろう。

対馬→ 官は卑狗。副官は卑奴母離(ひなもり)
壱岐→ 官は卑狗。副官は卑奴母離(ひなもり)
末盧→官の記載がなく、この部分の木簡は消失してしまったか?
奴国→ 官は兕馬觚。副官は卑奴母離(ひなもり)
不弥国→ 官は多模。副官は卑奴母離(ひなもり)
投馬国→ 官は彌彌(みみ)。副官は彌彌那利(みみなり)

いにしえの伊都国と王都邪馬台国を除き、九州では副官は卑奴母離である。
同じく、投馬国には卑奴母離がいない。
日本海にも面していない吉備が投馬国であろう。
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:13:34.72ID:FfpxBGk60
>>180
ジャーマンのシャーマン
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:15:02.83ID:h0vwQPCQ0
>>189
まあそういう考え方もある
俺は投馬=aduma=idumo の方が説得力ありそうと思っているが
2025/04/27(日) 15:15:28.02ID:NZOgOzwo0
卑弥呼が百襲姫だとして
開化天皇が父親の妃(二倍加味すると7歳で妃)を゙皇后にして
歴史編纂の一族はタギシミミを例に出して
諌めても聞きいれられなかったため
政府から出ていってしまった
産まれた崇神天皇の代は状況が悪くなって
一族を゙探しに行くハメになる

より近くで皇位を狙う武埴安彦が邪魔だったので
祖父の世代の桃太郎と百襲姫を味方につけ
タケハニを討ち取る理由を百襲姫に作らせ(て目的達成したら退場させた)
東北と九州以外はある程度鎮圧
なお次の代でサホヒコの乱
193名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:20:38.90ID:o+GtCnU30
卑弥呼とか妄想ですよ
お薬出しときます
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:25:46.73ID:YWiKlPr20
ただの田舎の巫女さん
チャイナが話盛っただけ
195名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:27:44.22ID:whLap00U0
狗奴国は南部九州勢力
卑弥弓呼はホホデミこと、のちの神武天皇
狗古智卑狗は槁根津日子こと、珍彦ウズヒコ

記紀の神功皇后記を見るに
狗奴国は熊襲にアテられてはいる

俺の考察とも合ってる

南部九州勢力が北上して北部九州勢力と相攻撃状
その後、和解するも南部九州勢力は東征することに
また北部九州勢力は北伐! 引き続き、半島の安定に乗り出す

神功皇后記は極めて紐解くヒントになってる
196名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:30:37.51ID:whLap00U0
続・伊予之二名島 完全解明!
伊予(四国地方)は「ツキヨミの国」だった!!

ーーー
「月」←つきへん、にくづき、ふなづき
つきへん 夜のお月様からきた
にくづき お肉、内臓からきた
ふなづき お舟からきた

そうです! 「月」という漢字そのものに、それぞれ別な意味があるとわけです!(昔は明確に別「部首」扱いだったが)

これが伊予之二名島の2つの名前の意味の正体にもなり、ツキヨミが支配する「夜の食国」

夜 ←月つきへん

食 ←月にくづき


と「月」の字義から来ている(意味を一緒くたにされた)とわかります!

つまり、伊予(四国地方) = 夜の食国 = ツキヨミの国 と明確に比定できます!

オオゲツヒメのエピソードがあるのも納得の考察結果ですねw

さらに「滄海原の潮の八百重を治すべし」 ←月ふなづき

なぜツキヨミの支配領域がスサノオと混同されてる理由は、「月」の字が「つきへん、にくづき、ふなづき」と、ここから来てる混乱のせいですw

完璧でーーーーーーーーーーすw
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:31:15.86ID:np8Ylz5t0
>>176
それやっちまったのが満州国だろ・・呉じゃないネイティブ弥生ジャパンは遼河文明から来てる農耕で満州国の場所だからな・・・

近頃のDNA解析が悪い💦 ロマンなくなったわ
https://i.imgur.com/ashswWn.jpeg
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:36:25.55ID:nKXoBOHj0
>>144
もっとシンプルに考えてみ
こねくり回し過ぎ
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:39:35.00ID:RYs0gN2Q0
>>162
まあ、言うても邪馬台国の使者はとりあえず帯方郡まで行ったら、
そこの役人に洛陽まで連れて行かれた感が満載ではある。
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:44:37.82ID:RYs0gN2Q0
>>150
八幡宮が日本全国にあるのは天皇のかわりに日本を治めた
武家の源氏や平氏が八幡神を信奉して、やがて武神として
広がっていったからですよ。
2025/04/27(日) 15:45:35.91ID:uPWCkJ3l0
>>198
シンプルに考えて書かれたのが古い方がオリジナルで後世の記述が誤記
または大和朝廷側の主張を取り入れた修正
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:45:58.73ID:h0vwQPCQ0
>>198
究極シンプルに考えたら邪馬臺=ヤマトなので邪馬壹は誤字ですよ
203名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:47:21.29ID:KxkuRSyq0
暇つぶし
2025/04/27(日) 15:47:53.22ID:JmJ86zqc0
この時代って日本だとかなり事実が曖昧な神話みたいな感じなのに中国だとめちゃくちゃ詳細に何時何々が起こったみたいな詳細な歴史が残ってるんだよね
2025/04/27(日) 15:49:28.52ID:puDb9xX70
何故か東京出身なのにプロフィールでは長崎出身ってなってた人
206名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:50:24.01ID:zTaiWohq0
邪馬台国はどこかの勢力が制圧してできた国ではなく、共立によってできた国。
卑弥呼の宮殿と寺澤薫が断言する纒向の超大型建物Dは、出雲神殿風(神戸大学黒田龍二)
大型建物Cは伊勢遺跡風(神戸大学黒田龍二)
土器では東海の土器が大量に出て、ホケノ山古墳は岡山大学のちに歴博の松木武彦は「阿波王の墓」(阿波萩原1号と酷似しているため)
古墳からは吉備の壺が大量に出る。

本州の勢力は、瀬戸内海航路を協調的に維持し、北部九州に至ったのである。(次山2009)
邪馬台国(初期ヤマト王権)が独走体制に入ったのは卑弥呼の遣使からであろう。
207名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:51:08.07ID:rrGw1nDe0
邪馬台国とか卑弥呼の当て字
中国人って性格悪すぎだろ

まるで京都の女みたいなイメージ持たれるやろ
208名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:52:36.62ID:RYs0gN2Q0
>>151
つまり孝元が大阪に宮を建てたってこと?
2025/04/27(日) 15:53:10.87ID:sDlvdKIw0
邪魔大王国
2025/04/27(日) 15:53:11.35ID:nKXoBOHj0
>>201
>>202
写本が誤記の可能性が低いのは>>43の通り
211名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:53:34.28ID:np8Ylz5t0
>>204
それまでは縄文もちろん弥生も古代アルタイ語引き継いで文字がなかった 見て覚えろ系 日本人今でもこれ好き
で、漢字覚えたら昔の出路とか書けなくてやったのが記紀をちょこっといじって弥生系の伝承も入れて神化 日本人は隠蔽捏造改竄は今でも得意 (^▽^)/
212名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:55:43.76ID:RYs0gN2Q0
>>204
中国では紀元前100年くらいから史書がつくられていたみたいだからね。
一方、日本では当時はおそらく文字すら使われていなかった。
213名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:57:22.26ID:RYs0gN2Q0
>>203
ウナギはひつまぶし
214名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:59:36.13ID:zTaiWohq0
従来、橿考研では卑弥呼時代の邪馬台国初期ヤマト王権は弱体と見ていた。
ところが、3世紀末の桜井茶臼山を2023年に調査したところ、かなりの盗掘を受けていたにも関わらず銅鏡103面(当初は200、300あったと推測)
さらに、200kgもの水銀朱、1.5tの天井石12枚が判明し、「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」と元所長の岡林孝作は評し、
元所長の青柳も「邪馬台国とは比較にならない王権」とし、「初期ヤマト王権弱体論の見直し」にまで言及した。

なお、同時期に作られたさらに巨大な西殿塚古墳は宮内庁管理の為、全く掘れていません。
卑弥呼時代より後に他の勢力が東征してくることは不可能と思われます。
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 15:59:51.05ID:YWiKlPr20
まあメソポタミアとかエジプトとか文字あっても滅んじゃったし
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:01:09.68ID:Oy+VCMSs0
邪馬台国が連合国にならざるを得なかったのは蝦夷の脅威があったから。
呉→西日本
満州→東日本
それぞれに渡って来た民族が元々いたネイティブと混合して、日本は何となく2つの勢力に分かれていたのだろうと考える。

ライバルがいると力をつける。この2大勢力は周りの小国を取り込んでどんどんデカくなっていったし、武器や土器等の科学力も発達していったのだろう。
2025/04/27(日) 16:02:38.58ID:uPWCkJ3l0
>>202
それは単なる願望だよ
その可能性があるな否定しないが決めつけるべきじゃない
2025/04/27(日) 16:05:01.76ID:vccMzRbP0
>>5
俺等がよく知っている三国志の話は、その頃から1000年後くらいに作られた歴史書元に作られたもんだけどな。
2025/04/27(日) 16:06:43.21ID:dPzcZwIk0
そもそも卑弥呼なんて居ないだろ
古事記とかにも名前出てこんし、中国の魏志倭人伝にちょこっと載ってるだけだろ
それだって、日ノ巫女とかの聞き間違えじゃね
2025/04/27(日) 16:08:02.70ID:uPWCkJ3l0
>>219
それを言うならそもそも邪馬台国論争自体が無意味やな
2025/04/27(日) 16:11:40.82ID:BvTxtTAy0
>>5
今はどこでも野グソする国民性になったってオチがつくけどな
222名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:12:48.06ID:RYs0gN2Q0
>>214
初期ヤマト王権が「邪馬台国とは比較にならない王権」ってことは、
つまり初期ヤマト王権は邪馬台国じゃないってことですよね?

で、ついでに最後の

>卑弥呼時代より後に他の勢力が東征してくることは不可能と思われます。

も理由を示していらっしゃらないので承服できかねます。
223名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:14:23.54ID:3v8vbqgG0
>>5
日本人は列島劣等民族
2025/04/27(日) 16:18:09.16ID:KouI4wee0
邪馬台国論争は
「証拠がないからわからない」が正解じゃないの?
妄想垂れ流して本を売るのが仕事だからそんなこと関係なし?
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:19:18.95ID:zQwKrjLD0
邪馬台国=大和国
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命
纏向遺跡=卑弥呼の墓
神武天皇=崇神天皇
占い婆=戦争の天才姫
出雲系が支配=崇神天皇以前

だんだんこの様になってきてますなあ
2025/04/27(日) 16:19:27.84ID:cTjmqKy/0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745679420/994
次の女王が台与だから卑弥呼は固有名詞だろうな

後の世だけど埼玉県の剣にワカタケル大王とあるから、役職だけでなく名前も呼ぶ習慣があったとも解釈できるし
2025/04/27(日) 16:20:18.03ID:nV+JthbO0
>>5
そのころにピラミッドの建設も終了して3000年続いた王朝がエジプトで滅びたんだよな
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:21:07.09ID:RYs0gN2Q0
ちなみに卑弥呼の時代以降に東遷してきたというと、おそらく
応神(=仁徳)が該当すると考えています。

九州豪族の応神一派が畿内にきて河内に宮をつくり、同時期に
畿内にきた渡来系豪族とともにヤマト王権を拡大させたのでは
ないかと。

ただし、その応神朝も武烈で途絶えて、その代わりに北陸に蟠踞
していた渡来系一族の継体が畿内にやってきて以降のヤマト王権が
つながっていくことになるわけだ。
229名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:21:39.42ID:YWiKlPr20
>>5
ドングリはあく抜きしなきゃ食えないから
文化的食物なんだよ
230名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:22:22.53ID:zTaiWohq0
邪馬壹(ヤマイチ)は誤字です。
現在、残っているのは魏志倭人伝は、12世紀の紹煕本、紹興本という版本で、オリジナルの魏志倭人伝は残ってません。


676年に唐の李賢が後漢書倭伝に註釈をつける。
(案今名邪摩惟音之訛也)と。
この時代、倭の五王→遣隋使→裴世清来日→遣唐使→白村江の戦いときています。
つまり、唐王朝は倭国のその首都が「ヤマト」であることを知っています。
それなのに、ヤマイと呼んでいたならば、李賢はかなり信用に値しない人物です。

隋書→邪靡堆(魏志の邪馬臺なり)
北史→邪摩堆(魏志の邪馬臺なり←隋書の引用)
2025/04/27(日) 16:22:57.09ID:3G4pm1vD0
日本にも”空白の100年”が存在していて、”空白の4世紀”とも呼ばれています。
西暦301年から西暦400年までの100年間の期間のことであり、
邪馬台国~大和朝廷誕生までの期間になります。
空白の4世紀の終わりに誕生したのが、大和朝廷(ヤマト王権)である。
邪馬台国は、卑弥呼(女王)を中心とした王国。
大和朝廷とは、天皇を中心とした豪族の連合政権である。
つまり、
天皇 VS 邪馬台国の戦いにより、天皇側が勝利して、
大和朝廷が誕生しました。 


◇共通していること


世界政府を動かしているのは、五老星(天竜人)。
さらに上に天竜人の頂点のイム様がいます。

大和朝廷を動かしていたのは、豪族(支配者)。
さらに上に天皇がいます。
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:24:10.65ID:jrNSGWzg0
>>224
それを文献でも考古でも証拠積み上げて作り上げたのが畿内説です
だから学会でもほぼ確定しています
九州説は場所の特定さえできてない
ぼやっと九州だろうってだけ
2025/04/27(日) 16:24:21.03ID:cTjmqKy/0
>>204
そんな中国に、遣隋使が日本書紀を正史として堂々と持っていったら、中国側の史書とあまりにも一致しないので、鼻で笑われただろうな

持っていったかは知らないけど
2025/04/27(日) 16:25:00.43ID:KouI4wee0
>>232
妄想以外の証拠は見たことないんだが
235名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:25:13.98ID:dje6oaOB0
女王なのは確かじゃねえ?
実権があったかは知らんが
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:25:23.52ID:YWiKlPr20
>>5
日本人は森林を守って現代まで森を維持してるけど
チャイナの黄土高原は5000年伐採し尽くし禿野原
2025/04/27(日) 16:26:07.29ID:cTjmqKy/0
>>232
魏志倭人伝が言うところの邪馬台国であるという証拠を見たことがないんだが
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:27:32.80ID:xOrPib8+0
>>228
神武東征した経路に必ず神社あり。そこに神々が祀られている
神々の出身地を調べると 阿蘇付近から北九州出身者

証拠はあるのに、なぜか学者は神武東征を触れないの不思議
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:27:54.67ID:zTaiWohq0
>>222
邪馬台国とヤマト王権は普通分けて考えますね。
ただし、邪馬台国はいずれにしても大和です。
2025/04/27(日) 16:29:05.09ID:4Lk0TMPr0
もともと倭と呼ばれてた日本でヤマタイ、ヤマトって読み方を持つと思われる政体が文献に出現し、
それが大和、今は奈良盆地と呼ばれることになる地域と、
その文献からそう遠くない時代にその大和に基盤を築いた統一政権と関係ありません、
むしろ九州と関係あります、なんてのがそもそも無理な話
2025/04/27(日) 16:30:12.70ID:3G4pm1vD0
現在の日本では、邪馬台国は存在しなかった!という本まで出ています。
何者かが、邪馬台国の存在を消そうとしているようにも感じてしまいます。
そもそも、邪馬台国という名前も変えられているという説があります。
2025/04/27(日) 16:30:16.70ID:Qb44IXOJ0
>>240
弥生時代に奈良がヤマトを名乗った証拠はないけど?
2025/04/27(日) 16:30:23.07ID:+FseqZ5s0
九州説なんて戸数の問題クリア出来ないのに話にならんのよ。これはもう常識なんでね。
誤記とか言っても無駄、奴国に投馬国もあるのに。
2025/04/27(日) 16:31:06.13ID:uPWCkJ3l0
>>239
それは単なる願望であり信仰でしかない
2025/04/27(日) 16:31:11.65ID:kqfZhk0m0
>>215
文字があったから俺らは彼らのことを知る事ができるわけで文字がない民族は詳細を調べようがない 結局邪馬台国の詳細なんて想像の域をでないね
2025/04/27(日) 16:31:25.95ID:3G4pm1vD0
現在の日本では、邪馬台国は存在しなかった!という本まで出ています。
何者かが、邪馬台国の存在を消そうとしているようにも感じてしまいます。
そもそも、邪馬台国という名前も変えられているという説があります。

邪悪な馬の台国なんて、誰が考えたんでしょうか。
日本で使う漢字というのは、真の意味を誤魔化すために作られた文字という噂があります。
私は、大和王国が正しい名前であると考えています。
2025/04/27(日) 16:31:32.39ID:nV+JthbO0
日本からの使者のふりをした朝鮮人が、魏の人間を騙してわらしべ長者のように返礼品をゲットして儲けてた可能性もあるよな
だって当時だったら分からんでしょ
2025/04/27(日) 16:33:25.39ID:+FseqZ5s0
>>242
他地区にはもっとないけどな。少なくとも古い日本側の史料でヤマと付く国名は畿内の山城と大和のみ。後は単なる地名だからこの差はデカい。
2025/04/27(日) 16:34:12.91ID:4Lk0TMPr0
>>236
もののけ姫とかでも触れてるけど、日本も禿山多かったんやで
雨が多い土地のおかげで植林や森林の再生が上手くいったけどね
日本だって原生林なんて大して残ってないのが良い証拠

環境と気候に恵まれてたから森の再生に成功しただけで
日本人が他国人に比べ自然を大切にしてたかというと疑問符だらけ
結局、人間なんて何処に棲んでも地球を荒らす程度のサルってことだ
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:34:31.18ID:zTaiWohq0
>>244
学術の世界ではそうなんで。
私の願望ではありません。
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:36:11.49ID:xOrPib8+0
>>243
あ、戸数ね
3世紀頃の九州と近畿は全く違う光景なんよ
九州は超都会。近畿はド田舎

必ず、九州説の方々にそこ突っ込まれるよ
2025/04/27(日) 16:36:20.24ID:GfjXWUh40
ハイハイ女王国ね

中国史書に記されている女王国(邪馬台国)の位置情報
i.imgur.com/GZz9vn6.png
・女王国の東の海を渡り千里でまた倭種の国がある
・女王国の南には卑弥呼に敵対する狗奴国がある
・女王国の北は伊都国にいる一大率が(対馬海峡を)監視している

女王国を基点として西の国については触れられていない事から、女王国自体が倭の西部に位置していた事が自明ですね
2025/04/27(日) 16:38:44.33ID:cTjmqKy/0
>>243
当時良田がなかった対馬の人口を千余戸と書いている基準からすると、北部九州にその70倍の国があっても、ありえる範囲だな
2025/04/27(日) 16:41:07.78ID:+FseqZ5s0
>>251
いや突っ込まれてるのは九州説だからw
魏志見たことないの?七万戸は九州島でやっと収まる規模だ、魏志倭人伝だけみてもダメなんだわ、話にならんな。
ちなみに同年代の高句麗でさえ七万戸ですから、、
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:41:56.01ID:dpuv6dax0
どいつもこいつも
大物主の存在を無視して我田引水している
比類なき大王だぞ
2025/04/27(日) 16:41:59.07ID:z4ikmIcc0
>最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相

ヤマトの諸君
2025/04/27(日) 16:42:35.36ID:Qb44IXOJ0
>>248
古い日本側の資料って記紀?
全然当てにならんやんw
258名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:42:39.65ID:zTaiWohq0
昔の竹簡などの資料の文字や、銅鏡に書かれた文字を見て、「誤字は発生しない」と断言できたらすごい。
学者ですら、読めない、あるいは迷う、意見が分かれるのに。

北宋淳化監本仁寿本の邪摩⬜︎の⬜︎の部分読めます?
多分、堆か惟なんだろうけれども、右側の「つくり」も予想でこれだと思うというレベル。
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:42:49.14ID:YWiKlPr20
>>240
ヤマトは
家纏で家が集まった集落を指す一般名詞
2025/04/27(日) 16:42:57.80ID:+FseqZ5s0
>>253
弥生時代中期の遺跡で最大の水田跡なら、現時点で奈良盆地にあるの知っとる?九州ではないんだよ。
2025/04/27(日) 16:44:06.80ID:Qb44IXOJ0
高句麗とかも碌な水田ないじゃんw
2025/04/27(日) 16:44:27.84ID:cTjmqKy/0
>>260
その最大の水田地帯が魏志倭人伝の言う邪馬台国である証拠がないことに変わりはない
考古学とやらで証明してくれ
2025/04/27(日) 16:45:22.87ID:z4ikmIcc0
卑弥呼が魏国から貰った金印がでてこない限り、決着はつかないよ
それ以外の説はすべて妄想
2025/04/27(日) 16:46:42.64ID:+FseqZ5s0
>>257
いや平安時代に和の郷名が書かれた史料に決まってるだろw
これは神社数も記録されてるが、畿内、山城と大和地区が最多だからな。神社数は信徒を抱えてる数なんだから紀伊半島が中心なのはいうまでもない。
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:46:45.55ID:zQwKrjLD0
東海地方から北部九州が邪馬台国連合
出雲系が支配
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命
戦争の天才姫、晩年は嫌われババア、引き篭もり

天皇制は崇神天皇から
2025/04/27(日) 16:48:00.12ID:+FseqZ5s0
>>262
最大の人数を抱えてるから巨大古墳を連続して造れるんだよ、簡単な証明だよw
2025/04/27(日) 16:48:03.22ID:Qb44IXOJ0
>>264
何百年後の話をしてるわけ?www
2025/04/27(日) 16:49:00.36ID:+FseqZ5s0
>>267
じゃそれより古い史料出してみろよw
2025/04/27(日) 16:49:09.00ID:GfjXWUh40
ハイハイ後漢時代以前から代々王を継いできた邪馬台国ですね

邪馬台国時代は鉄器文化の時代
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png
倭人伝には鉄の鏃を使っていたと記されており魏志韓伝にも倭人が半島まで鉄をとりにきていたと記録されている。
なお魏志倭人伝には、女王国の国々には市が有り有無を交換しており、これを「大倭」を使って監視していると書かれています。
大倭の監視下にあった国々には潤沢に鉄製の工具や農具が普及していたはずです。
よって当時の畿内が女王国に属していなかった事が明白ですね
270名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:49:36.40ID:zTaiWohq0
>>251
確かに、鬼頭の人口推計では西暦200年頃は北部九州の方が畿内より人口が多いです。
が、東山・東海・南関東・畿内周辺・山陽は北部九州より人口多いです。

纒向共立後に人口は膨大となります。
畿内の大きい古墳のみ列挙します。
【3世紀】
纒向石塚→96m(労働力45000人と推測)
纒向矢塚→96m
纒向勝山→115m
ホケノ山→80m
東田大塚→120m
箸墓→278m(労働力135万人)
中山大塚→130m
下池山→120m
黒塚古墳→130m
椿井大塚山→175m
桜井茶臼山→207m
西殿塚→230m
大和天神山→113m

【4世紀】
行燈山→242m
メスリ山→224m
渋谷向山→300m

【佐紀盾列古墳群4世紀〜5世紀】
五社神→276m
佐紀石塚山→220m
佐紀陵山→210m
佐紀高塚→127m
市庭→250m
ヒシアゲ→218m
コナベ→204m
ウワナベ→265m
佐紀池ノ尻→260m
宝来山→227m
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:50:51.97ID:QsuvXUyI0
>>255
大物主は謎の神様
2025/04/27(日) 16:50:55.76ID:Qb44IXOJ0
>>268
だから無いんだからわからないんだよ
2025/04/27(日) 16:51:18.36ID:cTjmqKy/0
>>266
うんうん、魏が知らない大きな国が遠くにあったのかもしれないねえ
2025/04/27(日) 16:52:30.33ID:+FseqZ5s0
邪馬台国は戸数とともに鬼道が浸透してる必要もあるんだからな。平安時代に神社が集中してるなら、古くからそこは神道が、また神獣鏡が弥生時代後期から集中してるならそこは道教、つまり三国志の鬼道が浸透しとる場所だよ。どちらにしても畿内だねぇ
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:53:24.25ID:zTaiWohq0
>>262
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
2025/04/27(日) 16:53:52.42ID:uPWCkJ3l0
>>250
学術の世界が願望で動いてるんですよw
だから旧石器ねつ造のゴッドハンドに騙されてしまう
旧石器時代を実際よりも古ければいいという願望に合わせてねつ造旧石器を持ち上げ
天皇家の歴史が実際よりも古ければいいと邪馬台国畿内説を持ち上げる
それが日本の考古学会
科学でも学問でもない、単なる宗教
2025/04/27(日) 16:54:08.74ID:cTjmqKy/0
>>275
で、そこに表札でもかかっていたの?
2025/04/27(日) 16:55:08.62ID:4Lk0TMPr0
>>262
魏志倭人伝にあるのが九州エリアに限られるってことなら
じゃあなんでそんなに開発が進んでるはずの畿内とかが
魏志倭人伝に触れられてないんですか?
九州の傘下だったか、同盟相手だったか、敵対者だったかはともかく
到底、無視できるはずもない存在ですよね?

邪馬台国の東にはこれこれこういう大国があって〜みたいな話書かれるはずでしょ
2025/04/27(日) 16:55:21.95ID:+FseqZ5s0
>>273
その古墳群は中国人が大好きな水銀朱も鏡もタップリ使用してるけどな
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:55:40.73ID:YWiKlPr20
>>271
瀬戸内海の海神だよ
神仏習合以前の金比羅山と三輪山
瀬戸内海から奈良までの水路の守護神
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:56:19.04ID:zTaiWohq0
>>276
旧石器捏造事件に危機感を示した東海大学の北條芳隆が、いまだに卑弥呼墓=箸墓古墳を支持してますね。
2025/04/27(日) 16:56:30.69ID:6xJYsEng0
>>258
誤字じゃないかという疑いの根拠は
他に同じ間違いをしているか、を検証しても間違っていないことと
2つの字体を原文で見た場合間違えるものではない
って根拠は見たことあるけど
三国志しか読まず検証してることと、その見比べた字体、素人目によくわからなかったって記憶やわ

いずれにしてもその後の書物が邪馬台、Tの音が入る字で表記されていることが
日本からの抗議で修正された
とかの事実もないので向こうでかってに修正されてるのよね

最初に邪馬壹国表記を邪馬臺国のミスだって邪馬台国オシしたやつが、後の書物が根拠なら文句はねえわな
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:56:39.94ID:VCbtYlIq0
>>278
邪馬台国の東の海の向こうに倭種の国があると記載されてるよ
284名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:56:44.67ID:YWiKlPr20
>>279
リモナイト(阿蘇黄土)だよ酸化鉄
2025/04/27(日) 16:56:59.82ID:+FseqZ5s0
>>276
でた、定番の逃げ口上w
じゃ九州説は一切考古学のデータを使わない事だね。まあ頑張れ!
2025/04/27(日) 16:57:30.63ID:cTjmqKy/0
>>278
3世紀に畿内が九州全域までを支配していた証拠なんてあったっけ
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:57:52.83ID:VCbtYlIq0
>>253
すべての数値を1/10にするとしっくりくるんだな
いつものチャイナの誇張表現なんだろ
288名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 16:58:26.88ID:VCbtYlIq0
>>286
土器がーとか言ってたし、交易はあったんじゃね?
2025/04/27(日) 16:58:52.94ID:+FseqZ5s0
>>284
中国人にとって水銀朱と酸化鉄じゃ価値は月とスッポンだよw
2025/04/27(日) 17:00:06.68ID:4Lk0TMPr0
>>273
当時の倭人は半島や大陸まで行けるのに九州と畿内が行き来できないはずもなく、盛んに交流してただろ
それを魏が知らされてないって、倭人はその情報を一切誰も魏の情報筋に話さないほど
厳重に秘密にしてたとでもいうんか?
んなアホな
291名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:00:33.15ID:h0vwQPCQ0
少なくとも畿内が九州全域を支配していたなんて話は誰もしてないと思う
2025/04/27(日) 17:01:07.43ID:GfjXWUh40
ハイハイ纒向遺跡は捏造でしたと
実際に桃の種が発見された場所は建物を囲む柵列と干渉する位置にあった別の遺構
i.imgur.com/J2EZhbs.png
建物と桃の種が同時代に存在していたわけではありません。
なお桃の種が発見された遺構の一部を建物の柱穴がかじっており、後世が地中に遺構がある事を知らずに建物を建てていたと考えられます。
2025/04/27(日) 17:01:33.58ID:cTjmqKy/0
>>288
古墳の構造からして宇佐が当時既に畿内勢力の傘下にはあったらしいな
ただ、神功皇后記の記述からしても九州全域にまで支配が及ぶのは4世紀
2025/04/27(日) 17:01:33.65ID:+FseqZ5s0
魏志倭人伝の前には魏志韓伝があるけどな、戸数はこれと整合性獲れないと史料として滅茶苦茶になる。
2025/04/27(日) 17:03:44.68ID:cTjmqKy/0
>>291
畿内が北部九州を対外的に代表する存在だったという主張があっただけだな
2025/04/27(日) 17:03:45.76ID:+FseqZ5s0
狗奴国が北部九州の奴国や伊都の南にある、これで問題ないんだけどね。狗奴国は当然北部九州抑えたいんだから。まあ邪馬台国は畿内だよ。
2025/04/27(日) 17:04:04.95ID:889A0Yh10
>>1
なんでほぼ覆しようがない邪馬台国九州説を無理矢理にでも否定したがるのかな
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:04:07.42ID:v7vOgcXX0
>>135
お前ら朝鮮人はチョンって馬鹿にされてると思ってるのか?
チョンは日本人が朝鮮人を愛情込めて呼ぶ為の愛称だぞw
お前らはどんだけ属国精神旺盛なんだよ、そんなに自分たちを卑下するのはやめた方がいいぞ

エラだって吊り目だっていいじゃ無いか?9cm?気にすんなもっと自信を持つんだ!分かったか?
2025/04/27(日) 17:04:09.15ID:vnNB10PP0
邪馬台国は佐渡だよ
邪馬台国にあったとされる巨大な岩が二つ亀っていう佐渡にある岩と同一のもの
黄金の国ジパングも佐渡銀山で栄えてた邪馬台国そのもの
黄金比欲しさに中国に攻めこまれて全滅して歴史から消えただけ
2025/04/27(日) 17:04:16.80ID:GfjXWUh40
ハイハイ畿内説は先祖代々邪馬台国オレオレ詐欺やってますよと

[旧唐書より]
倭国条「倭国はいにしえの倭奴国也り」
日本条「日本は倭国とは別種也り」(畿内)

[新唐書より]
倭の代々の王は尊と名乗り筑紫城に住んでいたが、のちに大和州へ移り称号を天皇に変えた
301名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:04:27.99ID:X17N/28R0
>>276
ゴッドハンドは理系なんだよなぁ
302名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:05:18.17ID:zTaiWohq0
>>286
3世紀に畿内が九州全域を支配していたという考古学者を見たことがない。
纒向及び本州勢力は、福岡平野にのみ関心を持ったと考えられる。
銅鏡が出てこないからです。
古墳も北部九州最大はほぼ大分県である豊前石塚山古墳120mが最大で、次に佐賀末盧国の久里双水古墳108m。

本州は半島大陸と交流することが主目的であったと見られ、筑紫平野とかには全く興味がなかったように思える。
303名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:06:10.98ID:v7vOgcXX0
『魏志倭人伝』に書かれている事をまとめると

* 『魏志倭人伝』には「卑弥呼は倭国の女王」と書かれている
* 卑弥呼の本拠地(都)が「邪馬台国(邪馬壹国)」にあった
* だから、卑弥呼が邪馬台国を支配していた(女王的存在だった)ことは、当然の推測として成り立つ
* 従って、「卑弥呼は邪馬台国の女王だった」とする表現も、厳密に言えば直截ではないが、実質的に正しい

つまり、卑弥呼が邪馬台国に拠点を置きながら他の小国も傘下に収めて、全体を統治していたことは『魏志倭人伝』に書かれている

厳密な歴史文献解釈(原文主義)では、「直接書いていない」ことを理由に「言い切れない」とする立場もあるが、普通の歴史叙述(特に日本史の教育や一般書)では、「卑弥呼=邪馬台国の女王」という表現は十分に許容されており、ほぼ定説に近い扱いになっている

結論として学問的には、字面を厳格に読むと「倭国の女王」であるが、歴史的・論理的に見れば、卑弥呼は邪馬台国の女王でもあったとみなすのが自然だと言える
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:07:05.28ID:tH2/KF5O0
纏向遺跡から吉備と東海の土器が大量に
弥生時代後期の吉備と伊勢湾一帯の東海は龍の絵画土器の集積地
2世紀、吉備は黥面土器に塗り替えられ、纏向遺跡が誕生する3世紀には東海からも黥面土器が多数見つかるようになる
3世紀後半、卑弥呼の後の時代、纏向遺跡から吉備の土器が消える
卑弥呼の時代の纏向遺跡からは勾玉は見つかっていないが、その後の桜井茶臼山古墳や三輪山の祭祀跡からは勾玉が見つかっている
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:07:27.21ID:hmEGHo0z0
ネトウヨは必死に北九州説にしたがってる印象
306名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:08:34.75ID:XcSzBWO/0
結論
於投馬國(出雲)邪馬臺國(大和)
斯馬國(志摩)己百支國(伊吹)伊邪國(伊勢)都支國(多芸)
・多芸の地名の由来はヤマトタケルが伊吹山から伊勢国へ帰る途中に歩行困難となり、
 多芸多芸しくなりぬ、と言ったことに因む
彌奴國(美濃)好古都國(方県)不呼國(武芸)姐奴國(信濃)←東山道
對蘇國(珠洲)蘇奴國(佐渡)呼邑(羽咋)華奴蘇奴國(金沢?)←北陸の遠絶国
鬼國(紀伊)為吾國(伊賀)鬼奴國(桑名)邪馬國(高山?)躬臣國(高志)←近めの周辺国
巴利國(尾張)支惟國(甲斐)烏奴國(魚沼)奴國(伊那)←女王国の境界
狗奴國(久努・久野・久能・毛野・鬼怒)←女王国の南
2025/04/27(日) 17:08:38.01ID:GfjXWUh40
ハイハイ纒向はとっくに退散しましたよと

<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

■纏向遺跡で出土した土器の産地
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%

■学者の見解
「これら外来系の土器・遺物は九州から関東にかけて、および日本海側を含むものの、
九州由来もしくは朝鮮由来の土器は非常に少なく、この遺跡が大陸との交易は乏しかったと推定される。」
2025/04/27(日) 17:08:39.45ID:JR4gx4Cb0
邪馬台国なんて、たまたまシャシャって魏に挨拶に行っただけの雑魚国のひとつでしょ?
ヤマト王権とは全く関係ないし
2025/04/27(日) 17:13:05.92ID:cTjmqKy/0
>>302
糸魚川のヒスイが縄文時代に全国に流通していたくらいだから、わざわざ支配しなくても交易網はとっくにあった
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:13:11.27ID:tH2/KF5O0
弥生時代後期南は鹿児島など九州一円から富山静岡まで一世風靡した龍の絵画土器
龍の絵の変遷からオリジナルの絵は柏原の船橋遺跡か和泉の池上曽根遺跡の絵と考えられている

卑弥呼の時代、纏向遺跡は庄内式土器であったが、南河内や和泉は引き続き畿内第V様式の土器であった
卑弥呼の時代、大和と、南河内和泉は一時的に交流が途絶えていたと考えられる
邪馬台国と狗奴国だろうね
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:14:58.24ID:X17N/28R0
考古学ではゴッドハンドが捏造を〜つってるけどこいつの経歴
完全に理系、それもとりわけ最悪な工学系だからな。

藤村 新一(ふじむら しんいち、1950年(昭和25年)5月4日 - )は、日本の元考古学研究者。

1950年、加美郡中新田町(現在の加美町)生まれ[2]。子供時代に土器を拾い、古代に憧れを持つ[2]。
仙台育英高等学校卒業後、東北電力子会社の東北計器工業へ就職。工員時代に考古資料に興味を持つようになり、
休日を利用して石器収集を始め、1973年には論文(『宮城県古川市馬場壇発見の文字瓦』)において線刻文字瓦を資料紹介した。
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:15:06.45ID:ZTLBWVIw0
最新研究って‥
学会で相手にされないから三流出版社で本にするんじゃないか。
2025/04/27(日) 17:21:39.94ID:/PaNB9Fw0
もう、畿内説という言葉そのものが消滅して
当時の畿内説の考古学者の大御所は
纏向学研究センターに移って
順次引退していった。

2011年あたりからは、畿内説の言葉のある
論文も書籍も出てきていない。

あるのは、畿内説はなかった、とかそういうのばかり。
2025/04/27(日) 17:22:47.18ID:cTjmqKy/0
>>290
景初四年最新型を作るくらい密な交流があったな
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:23:16.41ID:zTaiWohq0
>>311
@T_Kusumi057のXにその主張をぶつけてみてください。
それであなたの主張が受け入れられれば認めます。
2025/04/27(日) 17:23:23.20ID:31ACLybh0
魏志倭人伝は偽書か東方見聞録と同じエア旅行記だろ
2025/04/27(日) 17:25:05.51ID:GfjXWUh40
結局畿内説は韓国式ウリナラ起源説という事よ
ロビー活動の手法がまさに韓国式だから

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png
318名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:25:40.68ID:S6UwNEa40
>>26
日本書紀のように神功皇后が卑弥呼?だと考えたらすっきり解決という話。
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:26:17.60ID:H3lU+O6d0
前スレに比べて急に議論レベルが落ちたな…。
2025/04/27(日) 17:27:21.60ID:r+DmoPn50
相変わらずマルコポーロの東方見聞録レベルのものを擦り続けてるのな
2025/04/27(日) 17:28:43.28ID:cTjmqKy/0
>>318
でも神功皇后と同一人物か断言されない倭の女王が魏に行ったと伝聞でしか書かない謎
当人の伝記なのに
2025/04/27(日) 17:30:43.22ID:/PaNB9Fw0
自分は神功皇后は博多湾岸勢力
卑弥呼は火の国熊本の巫女さん
という説を推す。
323名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:31:07.95ID:R7pnWAhP0
文系の出す説はただのとんちや大喜利だからな
歴史の研究も理系にやらせとけ
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:31:40.11ID:zTaiWohq0
>>320
日本で出土した紀年銘鏡15面のうち13面が、卑弥呼時代のものなので、確実に魏と交流してますね

・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→出土地不明
・景初3年(239年)画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)
・景初3年(239年)三角縁同向式神獣鏡→神原神社古墳(島根)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→広峰15号墳(京都)
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→宮崎県から出土と言われているが不明。
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→蟹沢古墳(群馬)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→竹島御家老屋敷古墳(山口)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→森尾古墳(兵庫)
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→桜井茶臼山古墳(奈良)
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:36:48.05ID:F7jTZWrt0
>>276
半分はマスコミの責任ですなあ。
2025/04/27(日) 17:37:16.50ID:uPWCkJ3l0
>>285
出土品や遺跡の全てが九州を示していて
畿内説が宗教上の理由でそれを頑なに認めないのが現状だよw
2025/04/27(日) 17:37:22.55ID:5VcUcniw0
卑弥呼が女王というのは間違いでもないだろ
ただし君臨すれど統治せずの立ち位置で政治の実権は持っていなかっただけの話で
漢帝国でいえば曹操が丞相や魏王として政権を握って皇帝はあくまで象徴的な存在というのと同じで
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:38:35.33ID:F7jTZWrt0
>>262
九州の証拠はないけどなw
2025/04/27(日) 17:38:55.32ID:cTjmqKy/0
>>324
景初は三年で終わり、翌年1月1日に正始元年になった
330名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:40:14.88ID:F7jTZWrt0
>>273
おいおい、魏の国をなめてるのか
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:40:57.72ID:Tq0LsqqZ0
「卑弥呼は倭全体の女王」というのは寺澤氏も主張してるし最新と言うわけでもないね
2025/04/27(日) 17:41:42.76ID:cTjmqKy/0
>>328
ないよ
纒向どころか畿内だという証拠ないだけで
2025/04/27(日) 17:42:37.03ID:GfjXWUh40
そもそも邪馬台国は卑弥呼以前から存在する国である
後漢書によれば代々王を継いできた国30国からなる事が記録されている
大乱続きで衰退した倭国を再建すべく共立された女王が卑弥呼だったという話
これが2世紀末頃
3世紀中頃は中国との交流を再開し、卑弥呼は親魏倭王と称された
しかし女王国の南の狗奴国と戦争に陥り卑弥呼は死んだ(死因は不明)

つまり畿内説は倭人伝とも記紀とも整合しない勝手な作り話でしたと
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:42:46.02ID:N81w7JKp0
>>318
>神功皇后が卑弥呼?

卑弥呼が韓を征服しに朝鮮半島に渡っていたなら流石に魏志にそのことが書かれてるでしょ
2025/04/27(日) 17:43:04.87ID:/PaNB9Fw0
青龍三年(235年) 顔氏作鏡 方格規矩四神鏡 大阪府 安満宮山古墳 6世紀後半~7世紀
青龍三年(235年) 顔氏作鏡 方格規矩四神鏡 京都府 大田南5号墳 4世紀終末~5世紀初頭
景初三年(239年) 陳是作鏡 三角縁同向式神獣鏡 島根県 神原神社古墳 4世紀中頃
景初四年(240年) 陳是作鏡 斜縁盤龍鏡 京都府 広峯15号墳 4世紀末
景初四年(240年) 陳是作鏡 斜縁盤龍鏡 兵庫県 辰馬考古資料館収蔵
正始元年(240年) 陳是作鏡 三角縁同向式神獣鏡 群馬県 蟹沢古墳 4世紀
正始元年(240年) 陳是作鏡 三角縁同向式神獣鏡 兵庫県 森尾古墳 4世紀末
正始元年(240年) 陳是作鏡 三角縁同向式神獣鏡 山口県 竹島古墳 4世紀前半
赤烏元年(238年) 半円方形帯神獣鏡 山梨県 狐塚古墳 須恵器出土(5世紀以降?)
赤烏七年(244年) 半円方形(格)帯神獣鏡 兵庫県 安倉高塚古墳 4世紀
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:44:29.19ID:F7jTZWrt0
>>286
なんで支配してなきゃいかんの?
女王を「共立した」談合政権だぞ。
337名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:47:22.26ID:XcSzBWO/0
九州説は投馬国の比定地がクソなのでアウト
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:47:57.70ID:Tq0LsqqZ0
>1の記事は九州説を否定してるんだけどね
なんかその系の人が我が意を得たりみたいに盛り上がってるみたいだけど

単純に卑弥呼は倭全体の王だよと言うだけで邪馬台国の女王じゃないよと言うだけで
2025/04/27(日) 17:49:19.02ID:uPWCkJ3l0
>>328
必要条件と十分条件

2~3世紀の大規模集落の存在は邪馬台国として比定する必要条件ではあるけど
それだけでは十分ではない
何故なら魏志倭人伝には他にも邪馬台国を特定するための情報がいくつもあるから

例えば絹
例えば鉄の矢じりを使う
例えば丹、丹を産出し多用する
卑弥呼が擁立される前には倭国大乱があったとされるから
それを裏付けるような形跡
中国鏡
帯方郡からの道里も書いてあるからそれとの整合性
女王国連合に名を連ねる奴国が漢委奴国王印を貰った奴国のことなら
紀元前から大陸との交流があったことになるからそれを示す遺物が無ければならない

それらの条件を最も多く供えてるのが邪馬台国のあった場所
日本書紀も隋書も必要無い
魏志倭人伝だけで邪馬台国の場所は比定出来る
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:52:02.06ID:F7jTZWrt0
>>326

>>324の紀年銘鏡はどうするのかね?
キミの中では「なかったこと」になってるのかい?
341名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:54:33.83ID:F7jTZWrt0
>>328
神功皇后は違うなあ。時期が遅すぎるわ。
神功皇后は、七支刀の時代の人
2025/04/27(日) 17:55:02.58ID:cTjmqKy/0
>>340
ちゃんと魏と交流していれば景初四年鏡は作られない
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 17:59:39.57ID:bl4Dyx990
東征って要するに関西征伐だよね?
当時が日本にとって悪でしかないような今の関西の糞みたいな状況なら
神武も成敗しなきゃと思ったんだろうね知らないけど
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:09:16.23ID:RYs0gN2Q0
>>322
神功皇后は近江の息長氏の一人が九州へ派遣されて、地元の
豪族と協力して九州北部と半島の敵対勢力を攻めたことを、
邪馬台国の卑弥呼やアマテラス、宗像三女神なんかをまとめて
イメージを創作したんだと妄想しています。

で、肝心の卑弥呼はもともと狗奴国の熊本県菊池市あたりで
阿蘇を祀る巫女だったのが、倭国大乱後に北部九州の各国に
女王として担ぎ上げられて北部九州に居を移し、一方、
大事な火の巫女を奪われた狗奴国は隣接する邪馬台国と敵対
するようになった……と妄想しているわけです。
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:11:09.75ID:vQr42ZBf0
昔々の書物の、ほんの数行に惑わされすぎ
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:11:50.02ID:vQr42ZBf0
5ちゃんの書き込みをすぐ信じてしまうようなもん
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:14:34.82ID:ndRX5GR40
魏志倭人伝にある戸数の記述をそのまま信じる馬鹿まだいるのか
常識的に考えて現在より人口の多い集落が存在できるわけないしそもそも数えることができない
348通りすがりの一言主
垢版 |
2025/04/27(日) 18:17:40.17ID:msAyKk3D0
>>1
ガラスとか瑪瑙の勾玉はもっと新しいんじゃないか?
2025/04/27(日) 18:18:32.20ID:Qm6oRdHD0
魏志倭人伝の原文をどう読んでも>>1の元記事のようには読めない
350名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:19:16.93ID:zTaiWohq0
>>342
景初4年三角縁盤龍鏡の存在により、魏と交流していたとしか考えられない。
すなわち、改元を知らなかった日本に来た中国の鏡工人がまさに景初4年西暦240年に作った鏡である。
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:19:21.35ID:RYs0gN2Q0
>>343
神武東征は、少なくとも吉備では大兵力を持ち船団を組んで
瀬戸内海を東へ進んだ……

というわけではなく、せいぜい数十人の小規模な移動では
なかったかと妄想しています。

実際に熊野に回ったかどうかは定かではありませんが、それこそ
あの紀伊半島を大兵力を保ったまま進軍することは困難でしょうし、
おそらく奈良盆地に近い宇陀でオトウカシの協力によってようやく
兵を揃えてナガスネヒコとの戦闘に至ったような印象です。

そもそも例えば九州で大兵力を擁して進軍している状態で
備後や吉備で数年間滞留することは食料だけでも厳しい気が
します。
352名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:25:29.70ID:zTaiWohq0
>>339
絹は畿内優勢

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 その他、ホケノ山(纒向3類中葉)出土の刀装具に伴う繊維片も精錬絹糸の可能性がある。
 滋賀県彦根市稲部遺跡出土の靫に使用された綾織物が3世紀第2四半期の絹であり、魏と国際交流のあった時期に相当することで知られているが、ほぼ同型の靫が同時期の纒向第10土壙から出土しており、この靫に使用されている綾織物も絹である可能性が高い。精査が待たれる。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって極めて不利な条件と言える。
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:27:57.72ID:RYs0gN2Q0
さらに言えば、神武は和歌山で兄を失ってから、おそらく
丹生氏を頼って紀の川(吉野川)沿いを東行して、現在の
大淀町から東吉野村を経由して宇陀にまで到達したのでは
ないかと。

紀の川沿いは中央構造線であり、丹(水銀朱)が産出する場所が
多かったはずで、近辺には丹生氏の氏神である丹生神社やその
総本社である丹生都比売神社があり、さらには神武が奈良盆地に
入る前に訪れた宇陀市には後世の大和水銀鉱山や当然丹生神社も
あったりしますし、ついでに神武は宇陀に入ってから「丹生川上」
でいくつかの神事を行ったという記述もあります。
354名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:30:04.31ID:IA3zPd8e0
>>2
いや、卑弥呼の方が見たいわ
355通りすがりの一言主
垢版 |
2025/04/27(日) 18:31:53.22ID:msAyKk3D0
何回も言うけど、天孫降臨は北九だろ。
356名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:34:10.34ID:DlINqSJB0
邪馬台国も卑弥呼も全て中国人の妄想
だから何も見つからない
357名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:37:08.55ID:oZRlFeLC0
>>339
珍しくマトモな議論を見た。

しかし、
『魏志』の記事についての史料批判が実質的に不可能である現状、
その内容を無批判に事実として扱うのは如何なものか。
所詮は文献に過ぎない、と保留しておくのが正しい態度ではなかろうか。
 
(属)
2025/04/27(日) 18:38:21.91ID:GfjXWUh40
現実はコレ

【邪馬台国の根拠一覧】(2025年3月時点)
[九州説]
・後漢書の通り代々継がれていた王墓たち
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳
・3世紀末まで畿内と無縁だった事を示す城野遺跡
・吉野ヶ里で見つかった巫女
絹をまとい、腕には南海産貝殻性腕輪
漢鏡には「長く会わなくても、お互い忘れないようにしましょう」という銘文


[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物付近の別の遺構から出た桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した木製倭鐙(5世紀)
・紅花の花粉
・ゴキブリの羽のかけら
2025/04/27(日) 18:38:39.61ID:6fBt4mxb0
邪馬台国の南国ムードあふれる描写を見る限り常磐ハワイアンセンターが有力だな
2025/04/27(日) 18:40:19.02ID:uPWCkJ3l0
>>340
紀年銘鏡の8割りは踏み返しで作られた国産だし
オリジナルの紀年銘鏡があったとして
伝世鏡として古墳時代に埋蔵されただけかもしれないだろ
2025/04/27(日) 18:40:45.71ID:uPWCkJ3l0
>>352
弥生時代に無いのはファクト
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:41:33.42ID:ndRX5GR40
>>349
言葉をねじくりまわして都合の良い部分だけを繋ぎ合わせたのが畿内説だからね
あいつら本当に意味で歴史を紐解く気なんてない
2025/04/27(日) 18:41:38.55ID:uPWCkJ3l0
>>352
あとベニバナは魏志倭人伝に書かれてるものとは別物だよ
畿内説お得意のこじつけ
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:42:16.47ID:XcSzBWO/0
>>360
何で九州から出て来ないの
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:43:20.68ID:XcSzBWO/0
>>362
投馬国は何処なの
2025/04/27(日) 18:46:17.30ID:GfjXWUh40
>>363
ベニバナ花粉から生み出された畿内説特有の韓国式妄想作文が笑える
中国の染色技術者が纒向に来ていたニダってw
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:46:53.13ID:LTKoNXZj0
「卑」しい、「邪」悪」、「奴」隷 など悪い意味の漢字ばかり使われており、古代中国が日本を馬鹿にしていたことが明白。
2025/04/27(日) 18:47:23.84ID:tr8Dxhm50
なぜ考古学会で九州説を唱える人がいなくなったの?
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:48:27.27ID:oZRlFeLC0
>>357から承前)
 
その上で云うと、
所謂「倭国(大)乱」は考古学成果として提示された「弥生の戦乱」(二百年程度続いた)の終末期だったのではないかとされている。
その地理的範囲は九州から東日本に及んでいて、却って邪馬台国所在地の比定には使い難い。
戦乱領域内の卓越的な祭政共同体遺跡の何れもが「候補」になり得る。
 
結局の所、
科学的なスタンスからは現状で邪馬台国の所在地を云々することは時期尚早としか云えない。
解らないことは解らないままに留保するのが正しい態度だ。
ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』の最終結論を想うべし。
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:48:46.92ID:XcSzBWO/0
>>368
ちっこいショボい遺跡しか無いから
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:49:06.10ID:zTaiWohq0
>>360
紀年銘鏡の8割が踏み返しとは誰の説?
また、踏み返しだった場合どうなりますか?
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:49:46.40ID:zTaiWohq0
>>361
弥生時代に絹ありますよ。
ちゃんと読みましょう。
2025/04/27(日) 18:51:17.21ID:uPWCkJ3l0
>>364
九州の古墳には丹が沢山使われてるだろw
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:52:10.92ID:F0sAwgDt0
>>368
考古学会は畿内説という詐欺師の巣窟だからまともな人は出て行った
375名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:52:40.98ID:zTaiWohq0
>>368
九州の最強勢力である比恵那珂遺跡群が奴国中枢であり2万戸と魏志倭人伝にある。
それをさらに上回る投馬国5万戸、邪馬台国7万戸は九州内に存在しないというのが大きな理由。
それと紀年銘鏡。

吉野ヶ里は、大塚初重(明治大学名誉教授)によると、「吉野ヶ里を邪馬台国と主張している学者を一人も知らない」と述べている。

実際、比恵那珂遺跡の3分の1ほどしかない。
銅鏡も全然出ない。
2025/04/27(日) 18:52:45.27ID:uPWCkJ3l0
>>371
紫金山古墳から三角縁神獣鏡は10面出土したが
鏡の紐を通す孔が全て鋳放し(鋳たままで仕上げしていない)であって
中には孔が完全に塞がっているものもあった。
考古学者の森浩一によると
「中国の皇帝が周辺の国の人、王などに鏡を与える時は必ず紐のところに
その王の身分を示す色の組み紐を通してあります。だから倭人伝にも卑弥呼に与えた印は『金印紫綬』と書いてあるでしょう。
金印も同じように紐を付けます。紫色の組み紐。紐は腐ってくるからよく鏡だけ発掘品に並べてあるけど
組み紐とセットで、ある意味では組み紐の方が重要だったわけですね。紫綬。
だから、もしも本当に三角縁神獣鏡というものが魏の皇帝が大量生産で卑弥呼の使いにやった鏡とすれば
紫綬を通す所の、紐の孔は綺麗に作り上げて、そこには何色かの組み紐が付けてあってしかるべきなのです。」
橿原考古学研究所の所長だった菅谷文則氏は
画文帯神獣鏡等の中国の鏡は組み紐を通す孔が綺麗に仕上げされていて
紐を通して日常的な使用に耐えられるようになっているが
三角縁神獣鏡の7~8割は仕上げがされていなくてギザギザが残っており
紐を通しても紐がすぐ切れてしまい日常的な使用には耐えないだろうと述べ
三角縁神獣鏡はお墓に入れる為に日本独自に出来上がったジャンルなのではないかと述べている。
2025/04/27(日) 18:54:04.03ID:uPWCkJ3l0
>>371
畿内出土の銅鏡は国産コピー品だともう明らかになりました

http://mainichi.jp/articles/20180118/dde/018/040/020000c?inb=ra
> 一方の国産説も決め手に欠けたが、1年前、画期的な新説が現れた。昨年この欄で紹介した「国宝・金印論争」にも登場願った鈴木勉・工芸文化研究所所長の著書
> 「三角縁神獣鏡・同笵(どうはん)(型)鏡論の向こうに」(雄山閣)である。
> 鈴木氏は金工や金石学が専門。物の形や文様の変化を追う考古学とは違い、実験が裏付ける製作技術の観点から製作地に迫った。
>
> 着目したのは、鋳造後の仕上げ作業。三角縁神獣鏡の文様には、三角形が連続する「鋸歯文(きょしもん)」がある。
> 鋸歯文を拡大画像で比較すると、ヤスリや砥石(といし)で磨かれるなど、種々の異なる加工痕が残っていた。
> 加工痕の違いは工房や工人、工具の違いを示すものという。
>
> そこで、黒塚古墳(奈良県天理市・33面出土)など、三角縁神獣鏡が出土した10以上の古墳を対象に加工痕を比較した。
> 結果は簡明。仕上げ加工痕は出土古墳ごとに見事にまとまっていた。
>
> 三角縁神獣鏡では同じ型の鏡が複数存在する。同笵(型)鏡と言い、別々の古墳からも見つかるが、同型同士でも加工痕は古墳によってさまざまだ。
> 一方、出土古墳が同じなら、異なる型の鏡にも同じ仕上げが施されている。つまり加工痕は鏡の型ではなく、出土古墳に規定されているのだ。
>
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
>
> その上で鈴木氏は見つかる鏡の少なさなどから、工人が各地の出土古墳近くに定住しているのではなく、大和地域に本拠を置く複数の移動型の工人集団が
> 各地の依頼で現地に出向いて製作する「出吹(でぶ)き」を想定した。


> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
> 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:55:00.66ID:ndRX5GR40
>>356
全て妄想で片付けるには帯方郡から狗奴韓国、そしてそこからの対馬→壱岐島→九州の行程が符号し過ぎる
それに加えて

大分日田で見つかった魏式の鏡
隋書倭人伝に出てくる火を噴く山、阿蘇山の記述
吉野ヶ里で見つかった建物と記述の一致

この辺りだけで考えても少なくとも何らかの交易があったのは確かだろう
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:57:45.27ID:LTKoNXZj0
It is シンプル。

やまと ← 「やまたいこく」= 奈良

卑弥呼 → 「日の巫女」
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:58:31.69ID:BvYjKVBY0
中国が悪い当て字で書いてんだったら

対馬とか一支が説明付かない
なぜその2つだけ現在と似たような漢字が使われてるのか
2025/04/27(日) 18:58:41.91ID:Qb44IXOJ0
奈良が大和を名乗ったのは7世紀
関西人らしく九州からパクったんだろ
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:58:49.20ID:ndRX5GR40
>>365
俺は宮崎最古の神社があり都農(つの)の名を冠する都農町が怪しいと思ってる
まあただ投馬國に関する記述は適当過ぎて完全に特定するのは難しいとも思うけどね
多分魏の使者は実際に行ってないし
2025/04/27(日) 18:59:27.98ID:Qb44IXOJ0
>>380
末廬国も伊都国も蔑称とは思えないしね
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 18:59:50.42ID:XcSzBWO/0
>>381
7世紀までは何て呼ばれてたの
2025/04/27(日) 19:00:15.40ID:Qb44IXOJ0
>>384
クソ田舎
2025/04/27(日) 19:00:21.56ID:GfjXWUh40
つまり畿内説は出来の悪い作り話でしたと
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:00:31.95ID:kzNw0nAe0
吉野ケ里遺跡は、発掘したものが展示されてるけど、南海で採れる貝殻、ヒスイ、絹があったわ
あの当時から筑後川を使って、水運によって交流してた
吉野ケ里は平安時代は神崎荘になり、平清盛の父とか所領になってて、実は日宋貿易の拠点になってるし
神功皇后が三韓征伐の後に戻ってきた場所は筑後川の大川やしな
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:01:05.59ID:XcSzBWO/0
>>382
宮崎は弥生時代に見るべきものが全く無い
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:02:12.29ID:zTaiWohq0
>>376
墓に入れる為のものでも良いですね。
三角縁神獣鏡はよしんば国産だとしても大和説は不動ですね。
橿考研でも菅谷は全部国産説になりましたが、清水康二は全部中国製説です。

中華皇帝が下賜した銅鏡百枚は、画文帯神獣鏡は確実ですから。
その画文帯神獣鏡は九州からは破片が2枚のみ。
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:03:09.01ID:XcSzBWO/0
九州はチクシでヤマトでは無い
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:03:45.83ID:zTaiWohq0
>>382
宮崎は100%ないです。
鏡もないし、北部九州の銅矛文化圏にも入ってない。
愛媛県と高知県が銅矛文化圏に入ってるのにです。
392名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:06:07.17ID:h0vwQPCQ0
>>380
たまたま中国側の当て字を今でも使ってるだけだろ
古事記には津島って書いてあるよ
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:06:46.10ID:ndRX5GR40
>>388
文化が違うんだろう
今でも宮崎は九州の中でも独自の県民性持ってるしね
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:07:09.05ID:RwPV7JZf0
漢字の文章なんだから
こんなん中国人が一番読み込めるだろ
魏志倭人伝の解読なら中国人の言う通りにしとけ
2025/04/27(日) 19:07:30.86ID:Qb44IXOJ0
>>394
じゃあ九州説やな
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:09:13.87ID:XcSzBWO/0
>>395
中国人は放射読みとか変な読み方しないから
397名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:11:39.31ID:LTKoNXZj0
>>390
ちくし ← 畜生 侮蔑用語
2025/04/27(日) 19:11:53.29ID:Qb44IXOJ0
>>396
中国人で畿内説の人いるの?
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:14:31.41ID:ndRX5GR40
>>394
中国の歴史家の解釈では九州なんだっけ
真面目に研究してる奴がいるかどうか知らんけど

そういや日本で歴史を専攻してる中国出身の大学生に聞いたら
あまりその辺の研究は進んでない、って答えが返ってきたな
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:14:53.43ID:XcSzBWO/0
チクシは尽くし(最果て)って意味らしい
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:16:14.78ID:zTaiWohq0
>>377
紀年銘鏡の8割が踏み返しという根拠がないですね。
それで、踏み返しだった場合、九州説に有利になります?
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:18:08.96ID:XcSzBWO/0
放射読みは九州説の日本人が苦し紛れに発明した
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:22:07.15ID:xD3xiF+G0
正統王朝魏と同盟した北朝は後の唐王朝
正統王朝魏と同盟した邪馬臺国は後の日本国
これが歴史
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:22:25.22ID:UuxnQW6d0
たかが二千字の日記で騒がなくても
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:23:22.21ID:ndRX5GR40
>>402
放射は説というか検証の為のアプローチの一つだろ
やり方としては正しい
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:24:02.32ID:LTKoNXZj0
そもそも九州のド田舎に首都であり当時最先端の都市・邪馬台国があるわけがないだろ。
2025/04/27(日) 19:24:10.72ID:44nkH8wB0
>>399
以前テレビにでてた中国の歴史研究家は、九州だって言ってたな
理由は中国の古文書では数字は盛ってたりするが、方角は割と正確なんだそうだ
最初に方位磁石を世界で発明したのは中国なんだっけ
紀元前3世紀頃、卑弥呼の時代からあったといわれてるので
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:24:18.44ID:zTaiWohq0
三角縁神獣鏡の専門家である島根大学の岩本崇は、卑弥呼がもらった銅鏡百枚を、「紀年銘鏡が中心」とする。
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:24:47.37ID:XcSzBWO/0
>>405
ただ血迷ってるだけ
410名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:26:15.67ID:XcSzBWO/0
>>407
「会稽東冶の東」とか「海南島と同じ」とか書いてあるけどな
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:26:39.39ID:UuxnQW6d0
>>406
日本の首都とは言ってない
最先端とも言ってない
412名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:27:08.00ID:6uYteBlO0
ウソって言い方w
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:30:23.82ID:zTaiWohq0
>>411
奴国(2万戸)中枢であり、遅くとも庄内2まで日本最強で最先端であった福岡の比恵那珂遺跡を上回る投馬国5万戸、邪馬台国7万戸を九州に求めないと九州説は成立しません。

絶対にないので九州説は取れないわけです。
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:31:07.52ID:ndRX5GR40
>>407
中国独自の方位磁針はあったらしいけど、それも時代的には随分後の話じゃなかったかな
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:33:30.83ID:zTaiWohq0
魏志「会稽東冶之東」「あるものないものは海南島と同じ」
後漢書「海南島に近く法や習俗が同じ」

中華帝国は、古今華夷區域總要圖、四海華夷總圖、混一疆理歴代国都之図、ヴァルトゼーミュラー地図を見ても、
後の時代でも著しく「南」と誤認しています。
2025/04/27(日) 19:35:11.44ID:JsiQY7XS0
奴国ではなく、那国な
「奴」は中国人が日本人を蔑んだ字
417名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:36:03.85ID:ndRX5GR40
>>409
具体的な距離が示されてる以上やるべきことの一つだろ

もうちょっと具体的に言うと帯方郡から狗奴韓国までの行程は変えようがないから
そこから残りの五千里でやるべきだとは思うけどね
狗奴韓国から海を渡って千里程の所に島がある方向、そしてその島からさらに千里程で渡れて
そこから明らかに島ではない場所に渡れる、という条件で考えたら九州以外は考えにくい
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:37:15.40ID:LTKoNXZj0
>413
「奴国」ってひどいな。まるで奴隷の国扱いの呼び方。
2025/04/27(日) 19:37:18.71ID:tr8Dxhm50
おそらく陳寿は「倭は会稽の東にある」と思い込んでいたからそれに合わせて距離と方角を捏造したのだろう
魏の使者が残した記録には正確な数字が記されていたに違いない
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:37:19.44ID:AA/9DvVn0
弥生時代から鏡で化粧してたのか
人間の性欲は限りが無い
421名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:38:16.18ID:xD3xiF+G0
>>335
大和(邪馬臺)が4世紀以降に孫呉の鏡を所持しているのは、呉の都建康に逃げた南朝の正統性に対する配慮だな。当時の東晋は呉の豪族の協力で建国したので呉の復活と呼ばれた。
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:38:45.38ID:LTKoNXZj0
「倭人」ってのもチビっていう意味らしい。
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:39:45.83ID:zTaiWohq0
>>417
里数は九服の制による天下観念。
洛陽→ハノイは11000里であり、1600kmしか離れてないのにこの数字である。
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:40:38.10ID:+V1JOR7j0
倭人伝の記述が九州限定と仮定すると
本州については何も書かれていないことになってしまう
東夷伝には朝鮮半島など東アジアの主な地域について大体書かれているのに肝心な本州だけ空白というのはあり得ない

対馬など実在した旧國名も確認でき、それと同列で大和も書かれていると解釈するのが自然
425名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:41:44.56ID:Gnx3aJHd0
蛙の骨、桃の種、木製の鞘

これだけの物的証拠が出たので、邪馬台国は奈良だと断言できる
考古学は物的証拠が全てなのだよ
勝負あり(・∀・)ニヤニヤ

悔しいなら、九州説の学者たちよ、柿の種を探すんだ! (`・ω・´)シャキーン
2025/04/27(日) 19:42:06.97ID:FEP7c7M00
>>424
何もおかしくないと思うけど
427名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:43:03.44ID:+aACn69G0
卑は卑しい文字ではない
その頃の中国では謙遜する程度の意味合いでむしろ良い意味で使われていた
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:43:40.82ID:ndRX5GR40
>>424
一応「海を渡った先もまた倭国である」とは書いてあるね
それが本州を示すのか四国を示すのかは分からないけど
2025/04/27(日) 19:44:45.92ID:FEP7c7M00
普通に生き死にに関わる大航海をして補給も終わった調査も終わった手柄も立てた
そしたら帰るだろ普通
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:45:13.33ID:S6UwNEa40
>>334
魏志倭人伝は狗邪韓国を倭の北岸と記述しており実は矛盾がない。

あえて倭国と同盟を結ぼうとしたとも捉えられ。卑弥呼の側にもそのメリットがあったと考えると軍事の初歩として隣の隣とは同盟を結ぶのは常道。また魏は倭国が南へ延びていたと勘違いしていたとすると、魏にとっても呉をにらんで倭国と同盟を握る価値はある。

海洋国家であった倭国はお日様の方向と言えば東を指し、大陸国家の魏は南中方向を考えるところからの誤解ではないかという説もある。
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:45:26.61ID:ndRX5GR40
>>425
多分皮肉なんだろうけど桃の種も蛙の骨も木製の鞘も魏志倭人伝の中に書かれてなかったと記憶してるが
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:47:07.13ID:+aACn69G0
具体例
礼記(礼记)、曲礼上(曲禮上)

https://ctext.org/liji/qu-li-i

前漢、儒教の礼について
ここで卑の字の使用例が確認できる

夫禮者,自卑而尊人
礼儀正しい人とは、自らを謙遜し人を尊び
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:49:36.78ID:+aACn69G0
>>413
奴 も多分当時は卑しい文字では無かったと思うぞ
閩とかでも分かると思うが古代中国で使われてた漢字は現代の漢字と意味合いが違うのだ
2025/04/27(日) 19:52:30.48ID:FEP7c7M00
そもそも当字に必死になるのはな
日本だってアメリカのことを米国と言うだろう
435名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:52:43.03ID:AA/9DvVn0
鏡の出土を見ると中国皇帝の呪術は
東北北部には通用しなかったんだな
凄いな
436名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:53:24.71ID:zTaiWohq0
福岡県・糸島市立・伊都国歴史博物館の平原和久の論文

また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:54:15.63ID:RYs0gN2Q0
>>352
私は九州説だが絹がその証拠だという論は展開していないので言うが、
九州の邪馬台国が奈良の初期ヤマト王権と交易して確保した「縑」を
魏に献上した可能性はあるかな、と。
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:55:00.08ID:5+pxppfz0
謎また謎が 謎呼び 卑弥呼 今夜も踊る
噂が噂呼ぶけど 噂以上の女
439名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:56:38.73ID:MkLI045k0
>>437
九州北部との交易なんて無いやろ
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:56:49.70ID:ndRX5GR40
>>433
現代の感覚で事を語る奴多いよな
言葉の意味なんていくらでも変化してるし倭国大乱にしても畿内と九州の戦争だったなんて言ってる奴もいたし
当時の状況で畿内と九州で戦争なんかできるわけねえっての
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:57:34.10ID:RYs0gN2Q0
>>384
磯城とか磐余とかもっと狭い範囲かな
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:58:18.82ID:RYs0gN2Q0
>>439
なんか九州北部から畿内の土器がでてるって話があったけど
443名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:59:39.72ID:xD3xiF+G0
空白の四世紀は漢民族にとって民族アイデンティティが崩れてしまう中国暗黒時代w
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:59:52.96ID:AA/9DvVn0
卑弥呼イコール天照大神だと力関係がこうなるな

モンゴル帝国皇帝

中国皇帝

卑弥呼、天照大神

卑弥呼は謎の人物の方が都合が良いな
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 19:59:53.52ID:F7jTZWrt0
>>360
うんうん、そうだね。
邪馬台国時代の年号が書いてある鏡って九州から出てきてないよね。
鉄も何もかもが大量に出てくる「先進国」のはずの九州なのに魏の年号の鏡は出ないんだ。
「辺境の遅れた野蛮なヤマト」はどうでもいいたいしたことないものをありがたがって古墳に埋めたんだなw
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:00:00.76ID:pV3etwEY0
倭国大乱= 三韓征伐
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:00:30.64ID:zTaiWohq0
>>439
ありますね。
紀元前3世紀から畿内中心に銅鐸文化圏が卑弥呼共立直前まで続きます。
銅鐸は「菱環鈕」「外縁付鈕」「扁平鈕」「突線付鈕」と続き、最後の突線鈕5式は1点で45kgもあるのです。
銅は中国からしか出ず、畿内や本州勢力が北部九州と交易を行っていたことは確実です。
2025/04/27(日) 20:03:53.97ID:mVeLOzoY0
卑弥呼が曹操に墓に入れるほど大事な鏡を貰ってると中国が認めたのはウソだったんだーーーーー!!!!!


「曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表」
「卑弥呼がもらった? 曹操墓出土と同型の鏡」

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
449名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:05:00.10ID:+aACn69G0
>>440
ホントそれ
トーシロのよくやる間違いのトップで(現代では)悪い漢字だからこれは悪い漢字なのだ!キエー!て怒り出すやつ
楠木正成の称号である「悪党」とか日本限定でさえいくらでもあるのに
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:05:26.68ID:RYs0gN2Q0
あ、九州北部と畿内の交易と言っても、直接九州北部←→畿内の
瀬戸内海航路を同じ船で移動するのではなく、河内ー播磨ー備前ー
備後ー長門ー福岡といった比較的短距離の交易をリレー形式で
重ねた結果なのではないかと妄想しています。
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:08:05.09ID:zTaiWohq0
>>448
九州説の高島忠平が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をダンワラ出土ではないと考える理由(新聞記事)

「梅原の下で鏡を研磨した白木原和美・熊本大学名誉教授が今年、ある研究者の追悼文集に寄せた文章などが根拠だ。
ダンワラの鏡について、立ち会った人は石灰と一緒に須恵器に入れたと話したという。
須恵器に入る程度の小さい鏡であることなどから、21センチもある金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは別の鏡だった可能性を示唆したという。」

・九州大学辻田淳一郎准教授「ダンワラ鏡は元々畿内が入手したものが、日田地域に搬入されたのではないか?」

・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄「盗掘品に骨董屋が適当な由来をつけただけと推測。ダンワラ出土ではない」
「ダンワラはそもそも古墳ではない可能性が高い。横穴墓から3世紀の物が出るのはオーパーツ」

※ダンワラ鏡は奈良県の骨董屋で売られていました。
452名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:08:32.22ID:pV3etwEY0
神功皇后の事績は九州方面での伝承が多く。実在をより確信しているのは実は九州の人が多い。

その出身地である近江がその時代の鉄の最大生産地であったことがわかってきており。米作も湧き水が多い近江は非常に適地だった。

神功皇后の九州への遠征ルートはまさに日本海ルートで畿内説のルートと合致する。半島をにらんで魏と同盟を結びたかったので、大陸側の倭国が南へ延びているという認識をあえて修正しなかったと。
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:09:10.53ID:+aACn69G0
補足しとくと大楠公を称する悪党は当時は大人物程度の意味(うろ覚え)であって悪いやつという意味ではないぞ
当時の悪は既存の型にはまらないという意味、、でしたっけ?
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:10:07.58ID:RYs0gN2Q0
>>453
楠正成は運送業者(の護衛)だよね
2025/04/27(日) 20:12:36.78ID:/mxgtnZq0
卑弥呼は祭祀担当者
蘇我も祭祀担当者
456名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:14:15.26ID:zTaiWohq0
>>450
そうです。

吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
2025/04/27(日) 20:14:26.59ID:ZBkXn2pJ0
魏志倭人伝の行程に従えば邪馬台国はこの南の方
※方角は対馬-壱岐の位置関係を南北として記されている

邪馬台国を対馬視点で望む
i.imgur.com/xuX8n7T.png
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:14:52.84ID:dJYNSTNM0
>>358
これテンプレにしなよ
459名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:14:56.26ID:pV3etwEY0
>>455
神功皇后は鬼道の使い手。
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:16:33.74ID:dJYNSTNM0
時代の違う人まで出してきたか
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:18:45.28ID:pV3etwEY0
鬼道といっても、それは実際の戦闘ではない形を使ったともいえ。地政学を理解して外交能力を発揮しそのベースの上に御神託を載せたと。
2025/04/27(日) 20:19:58.74ID:4MPOz5xS0
じゃまたいこく
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:20:10.86ID:RYs0gN2Q0
>>456
この前の人だと思うけど、そのルートを数年の時間をかけて
土器が分布していったということは認めていただけるの?
2025/04/27(日) 20:20:58.54ID:uPWCkJ3l0
>>401
中国産なら紐を通す穴が綺麗に処理されてる
8割りは処理されてない劣化品ならそれは国産だろ
そもそも魏志倭人伝には100枚と書かれているのに何百枚も出てくる時点でおかしいと気付けよw
しかも中国では確実な出土の三角縁神獣鏡は0
465名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:21:00.49ID:pV3etwEY0
>>460
神宮皇后の実在年は正確には全く確定されていない。妊娠から生まれるまでの期間も明らかに現代の数え方と違う。
466名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:22:09.23ID:pV3etwEY0
なので日本書紀で卑弥呼は神宮皇后のことか?と書かれている。
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:22:10.46ID:F0sAwgDt0
古事記にも出てくる桃とは鬼道と敵対する「道教」のシンボルである
なので桃の種が出土する地域は反卑弥呼派の領域
つまり狗奴国
記紀に卑弥呼や邪馬台国が出てこないのは狗奴国の歴史書だから
2025/04/27(日) 20:22:27.45ID:uPWCkJ3l0
>>445
邪馬台国畿内説に立っている考古学者、石野博信氏ですら
「(三角縁神獣鏡は)ヤマト政権が弥生以来の祭式を廃止し、中国鏡をモデルとして四世紀にヤマトで創作した鏡である」
と述べている。

結論
三角縁神獣鏡は四世紀の鏡
三角縁神獣鏡が
出土した古墳は全て四世紀以降に作られた古墳である
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:23:27.98ID:zTaiWohq0
>>463
畿内第V様式土器→庄内ゼロ→庄内1→庄内2→庄内3→布留ゼロ→布留1まで満遍なく出るので、何年もかからないと思います。
470名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:23:56.80ID:Mws6UrBm0
本居某の「日本は建国以来神国で中国の家来だった事はない、卑弥呼や倭の五王は僭称者」って感情的な愛国論がここら辺をややこしくしてるよな
当時は名目上とは言え朝貢国だったってのを認めたくない現実逃避じゃん
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:24:31.53ID:RYs0gN2Q0
>>469
だからそれぞれの土器が何年もかけて連続的に広がっていったと
考えればいいだけの話では?
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:24:32.31ID:zTaiWohq0
>>468
この主張、1987年頃ですよね?
まだ言ってるんですかね?
473名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:25:08.72ID:F0sAwgDt0
>>466
ウソ言うな
「むかし神功が朝貢を出したとか・・・」という一文をこじつけてるだけ
そもそも年代が全く合わない
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:27:38.06ID:XdnJNCWQ0
屁理屈ぽいな
駒澤の名誉教授かよw
魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬台国は女王の都がある場所だよ
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:27:45.35ID:pV3etwEY0
神功皇后の出身氏族である息長氏は非常に重要な位置にいたにかかわらず日本書紀ではなぜか詳しく記述されていない。正史から消された氏族のような扱い。
476名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:28:23.27ID:pV3etwEY0
>>473
諸説あるのは事実だよ。
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:28:53.41ID:F0sAwgDt0
崇神10年 四道将軍を北陸、東海、西道、丹波に派遣
この時点でまだ畿内政権は九州倭国の存在を知らない
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:30:40.82ID:pV3etwEY0
倭の五王の比定もできないし、あの時代の年代を確定的に扱うのはそもそも無理。
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:30:58.55ID:Ric/ozmM0
狗奴は関東の毛野だったとしたら辻褄が合う

ケノ・ケヌは高句麗五部のひとつケヌ・ケンヌ(涓奴・消奴)だったという説があるが
高句麗は紀元前から存在していたので年代的にも矛盾してない
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:31:10.13ID:xD3xiF+G0
大和(邪馬臺)朝廷で魏と呉の年号を作れるんだから、邪馬臺国に漢文化が浸透したのは魏晋以降。
王自ら漢文で交渉できるようになった倭の五王は漢化した邪馬臺国だね。
2025/04/27(日) 20:31:11.00ID:1ABEjC1G0
曹操「ならばよしっ!」
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:31:20.89ID:EvMGuzlS0
帝紀や旧辞が残ってたら西暦3世紀4世紀の出来事がもっと明らかになったのかな。
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:31:50.73ID:RYs0gN2Q0
>>477
知ってるはずの四国に行ってないのでその論はいまいち
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:32:30.40ID:zTaiWohq0
>>471
住み着いた畿内人とすぐに博多に直行した畿内人がいると思います。
博多だけ畿内系土器が異様に多いんですよ。
布留ゼロでは在地系土器と楽浪土器を駆逐する勢いです。

鏡の分布からも博多→畿内、畿内→博多は直行しているように見えます。
5世紀の須恵器でも博多→畿内に直行していると学者(名前忘れました)は主張してます。
485名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:32:41.55ID:LTKoNXZj0
倭の使節 → 遣隋使 → 遣唐使 → このあとは?
2025/04/27(日) 20:32:54.77ID:/mxgtnZq0
邪馬台国と大和朝廷の関連性解明がゴール
畿内説九州説はその手がかりにすぎない
2025/04/27(日) 20:34:00.85ID:oULLl7Js0
>>484
博多の土器を畿内がパクっただけやろ
488名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:35:10.83ID:MkLI045k0
>>442
たしか畿内では九州北部の搬入土器が出ない
つまり交易の痕跡が見つからない
489名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:35:14.28ID:XdnJNCWQ0
九州説はとにかく卑弥呼の都を特定しないとな
文書の解釈ばかりで遺跡が伴ってないのが致命的
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:35:56.04ID:pV3etwEY0
皇室の近江へのこだわりはすごいよ。万葉集の主舞台の一つでもある。現代でも今上陛下の研究対象は琵琶湖の水系出し。昭和天皇が近江神宮を建立されたりと並々ならぬものがある。
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:36:11.51ID:RYs0gN2Q0
>>484
別に住み着かなくてもいいんですよ。

博多に畿内式土器が多いのは畿内から博多向けの交易品が多かった
だけで、それぞれの経由地に一定期間そのまま保管された後、積み
替えられたという可能性も十分考えられるわけですよ。
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:37:15.71ID:RYs0gN2Q0
>>488
土器を必要としない、青銅器や鉄器だった可能性もあるかな?
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:37:21.45ID:zTaiWohq0
>>488
纒向でも出てますね。

・辻土壙4下層(筑前型庄内甕)
・南飛塚溝(筑前型庄内甕)
・南飛塚溝(筑前型布留甕)
・大分県の安国寺式土器
・ツクシ型送風管
494名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:38:42.82ID:MkLI045k0
>>492
それなら畿内から鉄器が出てるやろ
溶けたのかなw
2025/04/27(日) 20:39:30.89ID:dFxQobyw0
ワイは東北民で蝦夷かアイヌの末裔だから関係ないわ
496名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:40:36.89ID:pV3etwEY0
纒向遺跡と同じ形態の祭祀場が近江の守山市から出てきてその地名がなんと伊勢よって伊勢遺跡のほうが纒向遺跡より古くこれは息長氏の勢力下。
2025/04/27(日) 20:41:08.62ID:c6GHm3J30
全く物証無いのに近畿説ごりおしする意味が分からんのよなあ
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:41:36.13ID:LVM1KB530
なんか色々と駄目な文章だね
499名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:41:45.40ID:RYs0gN2Q0
>>494
いや、弥生時代から畿内に鉄器は出てると思うんだが……
500名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:41:46.99ID:zTaiWohq0
>>494
21世紀に入ってから続々と出てきてますね。
五斗長垣内遺跡、舟木遺跡、稲部遺跡など。
ホケノ山でも60点以上の鉄器、布留ゼロ以降は、畿内の古墳だけ鉄器量が異常に多いです。

1古墳で100とか200とか出ますから。
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:42:21.18ID:MkLI045k0
>>493
筑前型布留甕って古墳時代のものやん?
送風管もつくし型というのは、植物のつくしの事だし、ちょっと何言ってるか・・・
502名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:43:28.98ID:F0sAwgDt0
>>499
だから脊髄反射でデタラメ言うなって
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:43:29.39ID:pV3etwEY0
>>494
卑弥呼の時代の鉄器は近江が最大の生産地であった遺跡が出てきた。稲部遺跡。

https://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00e/040/280000c
504名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:44:46.91ID:MkLI045k0
>>499
大和では弥生遺跡の鉄器は出てない
鉄クズだったり、鋳物だけだよ?
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:44:50.17ID:F0sAwgDt0
>>500
それ4世紀だから1-3世紀前半の邪馬台国とは関係ない
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:45:07.80ID:zTaiWohq0
>>501
250年ぐらいですね。
卑弥呼が亡くなった時ぐらいですね。
それで何か不都合があります?
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:45:07.98ID:xD3xiF+G0
卑弥呼〜遣唐使までが大和が中国文化を摂取した時代。
中国との仲介役は帯方郡。帯方郡滅亡後は帯方と血縁関係がある百済が仲介役。
2025/04/27(日) 20:46:47.03ID:uPWCkJ3l0
>>472
なんにせよ量産された三角縁神獣鏡が4世紀なのは覆らない
オリジナルの三角縁神獣鏡があった可能性は否定しないが
鏡が作られた時代に古墳に埋められた証拠はない
寛永通宝を現代の墓に埋めてもその墓が江戸時代の墓とはならないように
オリジナルの三角縁神獣鏡が埋まっていたからといってその古墳が邪馬台国時代の古墳である証拠にはならない
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:47:48.68ID:MkLI045k0
>>500
それは、別に九州から来た証拠がないやん
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:48:43.44ID:xD3xiF+G0
邪馬臺国は原始大和国で中国王朝に影響を受けて4世紀以降に王朝化が正しい。
511名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:48:58.40ID:F0sAwgDt0
>>503
そんなの九州では多々発見されている
珍しくもない
珍しいのはコレだ


■富の原遺跡/長崎県大村市
(弥生中期初頭~後期前半)

特に鉄戈の分析から得られた情報は大きく、原料鉱石として磁鉄鉱が用いられ、
錆分析から推定される鋼の炭素量は0.5から0.6パーセントで、刃部には真鍮を
削れる程度の硬度があり、別の鉄戈の棟部の錆びから調べられた炭素含量は
0.1から0.2パーセントであり、棟部が軟鋼であることが確認されている。
すなわち刃部に高炭素の硬鋼を使用し、棟部に低炭素の軟鋼を組み合わせる
「合わせ鍛え」の技法(日本刀や農工具に用いられる技法)が弥生期から確認された
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:49:05.83ID:XdnJNCWQ0
>>504
魏志倭人伝に鉄のこと書いてるの鏃だけだしな
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:49:16.64ID:RYs0gN2Q0
>>504
その鉄くずの鋳物の原材料は?

あと奈良から出ていなくても周辺の畿内に出ていれば
畿内と北部九州に交易関係があったとは言えると思うけど?
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:49:44.04ID:zTaiWohq0
>>505
4世紀ではありませんね。
ただ、4世紀初頭のメスリ山古墳は200点以上の鉄器が出てますが、私は死んでからその鉄器を作り始めて墓に埋めるという考えはありませんので。
黒塚、椿井大塚山、西求女塚だけでも十分ですね。
2025/04/27(日) 20:50:53.45ID:ZBkXn2pJ0
ハイハイ後漢時代以前から代々王を継いできた鉄器時代の邪馬台国ですね

邪馬台国時代は鉄器文化の時代
https://i.imgur.com/v0XeHSj.png
倭人伝には鉄の鏃を使っていたと記されており魏志韓伝にも倭人が半島まで鉄をとりにきていたと記録されている。
なお魏志倭人伝には、女王国の国々には市が有り有無を交換しており、これを「大倭」を使って監視していると書かれています。
大倭の監視下にあった国々には潤沢に鉄製の工具や農具が普及していたはずです。
よって当時の畿内が女王国に属していなかった事が明白ですね
2025/04/27(日) 20:51:21.65ID:5g7lBWvj0
九州説の民間研究者が、絶対に言わない闇

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

この遺跡に触れてしまうと

糸島に王など存在しないこと
平原遺跡が倭奴国の漢委奴国王以外の王であることが完全否定されること

を認めざるを得なくなるから
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:51:41.76ID:MkLI045k0
>>506
九州のどこで250年の筑前型布留甕がでたん?
2025/04/27(日) 20:52:08.40ID:ZBkXn2pJ0
>>516
それお前の空想だろ低能
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:52:40.10ID:YWiKlPr20
日本の鉄器は実はチャイナより古い
弥生時代年代測定上の大問題
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:53:02.64ID:xD3xiF+G0
政治的な時代背景を抜きに邪馬臺国なんか見つかりませんよ。
朝鮮半島産の鉄が交易拠点の九州に集まったって邪馬臺国の証拠に全然意味をなさないから。
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:53:28.14ID:RYs0gN2Q0
>>515
「大倭」は単に各国にある市の管理をしている機関なだけで、
他地域との交易がそれに含まれている可能性は排除できないと
思いますけどね。
522名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:54:00.65ID:MkLI045k0
>>513
原材料は見つかってない
おそらく鍛冶工房の痕跡だろうと言われている
だから小さな鉄屑が出てる
523名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:54:16.20ID:zTaiWohq0
>>508
覆りますね。
今の三角縁神獣鏡の専門家は、大阪公立大学の岸本直文や島根大学の岩本崇ですが、卑弥呼がもらった銅鏡百枚に三角縁神獣鏡を挙げてます。
唐の王茂元将軍の「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文」から特注説をとっています。
福岡市埋蔵文化財センターの久住は、九州大好きなので、銅鏡百枚は後漢鏡としつつ、三角縁神獣鏡も候補としている。
2025/04/27(日) 20:54:42.77ID:ZBkXn2pJ0
>>516
なおそこで国産銅鏡の鋳型が発見されている
つまり紀元前から銅鏡は国内で製作されていたわけ
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:55:18.85ID:kzNw0nAe0
>>507
帯方郡は4世紀に、高句麗に滅ぼされたから
そこで倭の記録がなくなるんよ
526名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:56:38.37ID:zTaiWohq0
>>517
奴国領域が中心。
他方、伊都国では筑前型布留甕は出ない。
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:56:53.57ID:YWiKlPr20
>>522
褐鉄鉱ですよ
高師小僧
低温で融解する湖沼鉄
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:57:30.10ID:MkLI045k0
>>526
だから何遺跡?
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:57:57.75ID:zTaiWohq0
>>528
比恵那珂遺跡
530名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:58:50.98ID:WXlik3LT0
それでこの研究の新しい部分はどこ?
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 20:59:02.85ID:vBrxgh550
>>486
天皇家に三種の神器の文化が引き継がれてる以上、無関係とは思えない
九州邪馬台国の人間が奈良に移り住んでそこから大和政権を興したと考えるのが自然ではないかと
2025/04/27(日) 21:01:32.90ID:cTjmqKy/0
>>350
確実に魏に由来するのは日田?から出てきた鏡
2025/04/27(日) 21:01:33.78ID:ZBkXn2pJ0
まあこんな纒向にしがみついてるから畿内説は衰退するわけだ

魏志倭人伝の記述通りの警備厳重な吉野ヶ里遺跡
i.imgur.com/G7UEr7N.png
吉野ヶ里の大型建物と人
i.imgur.com/NHwxcAf.png

倭人伝の記述に全く適合しない纒向遺跡
i.imgur.com/LL8YcSm.png
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:02:55.81ID:MkLI045k0
>>527
畿内のどこかに鉄の鉱脈があって、その頃から国内で製鉄してたと言いたいのか?
新説だし、興味深いが、どこの鉱山でとってたかがわからん

褐鉄鉱とは鉄鉱石の一種だよ?
2025/04/27(日) 21:04:40.01ID:5g7lBWvj0
>>515
魏志「韓伝」に
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている
と記述された辰韓は

八束水臣津野命が出雲6代目主王となった時、 出雲は国引きを決意
新羅の岬(朝鮮半島)に余った土地があるぞと見つけられ、切り取り、稲佐の浜(島根県出雲市大社町)との間に航路を拓いた

とされ、現在の韓国慶尚北道あたり
朝鮮半島南部を支配していた九州の漢委奴国王の北岸にあり

韓国慶尚北道の高霊にはその昔「ソシモリ山」と呼ばれていた山が実在し、現在の加耶山と言われている
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:05:03.66ID:zTaiWohq0
>>531
初期の古墳から玉が出ません。
また、九州では弥生時代から玉・鏡・剣が出る遺跡がたくさんあります。
要するに、偶然副葬品を墓に入れたら三種揃っただけとしか思えません。
たくさん出るので、少なくとも初期ヤマト王権に三種の神器なる概念は存在しなかったと思います。
537名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:05:07.84ID:aXwTBUAj0
そもそも今現在では
邪馬台国だの卑弥呼だのが実在した可能性ってどれくらいなの?
85%くらい?
538名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:06:02.54ID:zTaiWohq0
>>532
九州説の高島忠平が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をダンワラ出土ではないと考える理由(新聞記事)

「梅原の下で鏡を研磨した白木原和美・熊本大学名誉教授が今年、ある研究者の追悼文集に寄せた文章などが根拠だ。
ダンワラの鏡について、立ち会った人は石灰と一緒に須恵器に入れたと話したという。
須恵器に入る程度の小さい鏡であることなどから、21センチもある金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは別の鏡だった可能性を示唆したという。」

・九州大学辻田淳一郎准教授「ダンワラ鏡は元々畿内が入手したものが、日田地域に搬入されたのではないか?」

・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄「盗掘品に骨董屋が適当な由来をつけただけと推測。ダンワラ出土ではない」
「ダンワラはそもそも古墳ではない可能性が高い。横穴墓から3世紀の物が出るのはオーパーツ」

※ダンワラ鏡は奈良県の骨董屋で売られていました。
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:07:46.01ID:MkLI045k0
>>529
比恵那珂遺跡自体、中世まで続くのに?
2025/04/27(日) 21:07:59.99ID:5g7lBWvj0
>>524
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から、卑弥呼がいた紀元後3世紀中頃)

男王墓から、ガラス璧(瑠璃壁)、ガラス勾玉、ガラス管玉などの副葬品とともに
前漢(紀元前206年 - 8年)の鏡が32面以上出土し
朝鮮半島南部で発見された「権(けん)」と共通の規格で作られた石製の分銅も発掘された須玖岡本遺跡

遺跡群の南部から西部にかけて位置する、高辻遺跡・大谷遺跡・大南遺跡・竹ヶ本遺跡・赤井出遺跡では、各遺跡の間を画する谷戸を横断して連続して造られたと見られる大規模な溝状遺構などが発掘され

日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡
場所や規模から、国の官営工房であると考えられる比恵遺跡群や那珂遺跡群
朝鮮半島から伝来した把頭飾を、国内で大量生産するための鋳型が検出された須玖タカウタ遺跡

【鉄関係の遺跡が無い】
541名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:09:41.72ID:YWiKlPr20
>>534
湖沼鉄
湿地で水中の鉄分が酸化バクテリアにより凝集した塊
北欧などでは古代から利用された
日本でも赤い色の彩色に利用されてる
今復元中の首里城の赤はこの水の酸化鉄を利用した琉球赤
2025/04/27(日) 21:10:06.77ID:ZBkXn2pJ0
>>535
魏志「韓伝」に
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている
と記述された後に、それを二郡に供給していると書いてあるよな
つまり楽浪郡と帯方郡の二郡が並立していた時代だから出雲の話とは時代が合わない
543名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:13:09.40ID:MkLI045k0
>>541
湖沼鉄にしても製鉄の原料だけど、畿内のどこかで製鉄してたと言いたいのかな?
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:14:37.74ID:vBrxgh550
>>536
まあ九州三種の神器も複数ある副葬品の中にたまたま三種の神器と合致する物も含まれてた、ってだけだしね
全体で考えて九州弥生時代の副葬品と古墳時代の副葬品がどれくらい合致するかは気になる
545名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:16:36.64ID:zTaiWohq0
>>539
博多の人口は4世紀末に激減し、博多湾貿易は解体されます(福岡県教育委員会・大庭孝夫)

それで、中世まで続くからなんですか?
2025/04/27(日) 21:18:32.63ID:cTjmqKy/0
>>538
畿内とするほどの根拠もないな
547名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:21:30.57ID:F0sAwgDt0
纏向センターより

『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』

纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく
2025/04/27(日) 21:22:39.54ID:cTjmqKy/0
>>537
4世紀の北部九州に、ヤマト王権に滅ぼされた巫女の国があったことは日本書紀からほぼ確実だから、実在はしたんじゃね?
魏志倭人伝は数十年後に書かれたものだから、魏に朝見した国のことはまだリアルタイムに覚えている人が多い時期のもの
2025/04/27(日) 21:23:54.73ID:9XIy80gW0
畿内説なら九州北部から中国地方を経て畿内に至るまでの巨大な連合国が邪馬台国となるが
そんな大国が九州の一部だけを国土とする狗奴国に苦戦してたのか
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:24:31.00ID:XdnJNCWQ0
>>543
畿内じゃないんだけど淡路島に五斗長垣内遺跡というのがあって、ここが1世紀から3世紀にかけて、鉄器製作集団の村だったことがわかってる
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:26:19.86ID:MkLI045k0
日本で製鉄が始まったのは5〜6世紀で、それまでは鉄器を輸入して、再加工する鍛冶遺跡しかない

鉄屑とは鉄滓の事で小さなものは、鍛冶工房から出る
大量に出ていたら製鉄遺跡の可能性もあるが、残念ながら畿内の物は少量なので鍛冶遺跡と思われる
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:27:26.89ID:MkLI045k0
>>545
弥生時代(250年頃)の痕跡と、断定した証拠は?
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:27:40.78ID:6NEldVP30
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/636872.html
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:27:40.91ID:zTaiWohq0
>>547
邪馬台国大和説の纒向センターに頼るわけですね。
纒向センター所長の寺澤薫は、「卑弥呼は纒向に都した」と結論づけています。
しかも、纒向は庄内2、遅く考える人だと布留ゼロでやっと比恵那珂遺跡を抜くと考えます。
弥生時代の遺物は少なくても全然良いです。
卑弥呼が遣使したのは239年ですからね。
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:28:19.31ID:zTaiWohq0
>>552
布留ゼロが250年だからです。
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:28:59.86ID:MkLI045k0
>>550
それは知ってるが?
だから何?
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:29:58.32ID:XdnJNCWQ0
>>556
つまり近畿圏内でも鉄器を作ってた
558名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:30:30.99ID:MkLI045k0
>>555
筑前型布留甕の話はどこ行ったw
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:31:09.20ID:MkLI045k0
>>557
うん、だから何?
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:32:42.04ID:WBn53lyf0
https://youtu.be/TAswXa4dKrE
“卑弥呼時代”の犬復元 「触れた可能性も」(2025年4月22日)
2025/04/27(日) 21:33:03.27ID:5g7lBWvj0
平原遺跡からは銅鏡40枚をはじめ、ガラス製勾玉やメノウ製管玉などの玉類、鉄刀などが発見されたが、

この平原遺跡は卑弥呼政権よりも前の2世紀の遺跡で

副葬品は

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から、卑弥呼がいた紀元後3世紀中頃)の男王

からの調度品

ちなみに

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から、卑弥呼がいた紀元後3世紀中頃)で製造された品々は
吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などを含めた九州の主要な遺跡はもちろんのこと

九州全土、
山陰中国西部、
四国南西部、
対馬、
韓国南部まで出土しているが

出雲王国の支配地域や
畿内の天照大御神の支配地域からは
出土していない
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:33:08.32ID:rxT8N4ea0
纒向遺跡ってお前らの想像よりも何倍も大きい
邪馬台国でないとしたら中国の史記に言及がない方が不自然
563名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:33:41.92ID:F7jTZWrt0
>>494
弥生末期は畿内じゃなくて京都北部が増えてる。
弥生の奈良はいわゆる先進地ってわけじゃなく人口もそんな多くはない。
古墳時代に増える。卑弥呼の時代に「都」にして、各地から人が集まったという状況と合致している。
卑弥呼がヤマトにいるからといって奈良盆地が弥生時代から栄えていなければいけないわけじゃない。
徳川将軍が江戸にいるから室町時代の江戸が栄えていたかというとそんなことはないのと同じだ。
平安京が京都に作られたが、それ以前の時代を発掘してもたいしたものは出てこないから「平安京は捏造だ」というのと同じw
564名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:34:52.46ID:greftBzz0
1450年前の妄想は そういうことです
シバの女王やクレオパトラは
おっぱいが大きい美人なんです
嘘を嘘というのは昭和ジジイの変態です
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:36:31.84ID:XdnJNCWQ0
>>559
九州には同時代に大規模な同様の鍛冶遺跡がないから北部九州から出て来る鉄器は近畿か朝鮮半島で作られたものという可能性がある
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:36:47.68ID:6NEldVP30
>>562
中国人が比較するなら洛陽城だろ?
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:37:07.59ID:zTaiWohq0
>>549
共立国なので本当に苦戦していたという人とそうでない人がいます。

狗奴国を南九州とするのは久住武雄。
福岡大学の桃崎祐輔は狗奴国は東海関東連合説です。
東海大学の北條芳隆は、南九州と四国と吉備との連合が狗奴国というぶっ飛んだ説。
徳島大学教授・歴博所属の東潮(あずまうしお。韓国考古学が専門)は、魏が倭国を半島戦略に巻き込もうとした説。
よってここから、半島戦役を拒否する為に狗奴国と戦争していたとする説。
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:38:06.83ID:greftBzz0
1朝鮮系天皇の日本征服記にも
因幡の白兎とか
嘘吐きまくり朝鮮人の記載があるではないか

朝鮮人 息吐くように嘘を付く
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:38:50.70ID:zTaiWohq0
>>558
何が言いたいのか分かりません。
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:39:27.08ID:F7jTZWrt0
>>515
何を言ってるの?
もしかして「古墳時代は4世紀!奈良で4世紀に鉄が出ても意味がない」と信じているのかw
えっと、弥生時代は300年まで古墳時代は300年以降って決めたのは誰??いつのこと???
キミの中では、それだけが根拠なんだな。
古墳時代は4世紀!
2025/04/27(日) 21:41:06.57ID:oXiecPU10
>>5
ローマ帝国があったり釈迦やキリストの言行とかも記録されてんだよな
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:41:34.38ID:greftBzz0
妻の高額ブランド品収賄で戒厳令な大統領は

朝鮮人です
573名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:42:35.35ID:MkLI045k0
>>563
弥生末期は畿内の纒向遺跡の時代
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:43:32.60ID:F7jTZWrt0
>>408
4世紀の根拠は何?
石野がそう言ったから?
昔から古墳時代は4世紀と決まってるから??
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:43:39.50ID:F0sAwgDt0
>>554
卑弥呼が共立されたのは2世紀末のAD180年
邪馬台連合国はその時点で代々王を継いできた30国
3世紀中頃をピンポイントで主張してる畿内説はお門違い
しかも寺澤は詐欺
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:45:08.95ID:greftBzz0
とりあえず渡来朝鮮人の記録を抹消することからしか研究は始まらない
2025/04/27(日) 21:45:28.73ID:17vKY0C20
よく分からない
九州にあったのは伊都国と奴国で畿内にあったのは邪馬台国で卑弥呼はそのどちらの王でもなく邪馬台国含む全体の盟主だったってこと?
じゃあ「倭女王」って何
倭=ヤマトではないの
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:47:12.06ID:MkLI045k0
>>565
同時期の日本最大の鍛冶遺跡は五斗長垣内遺跡だけど
福岡の吉武高木遺跡とかでも鍛冶遺跡は出てるよ
2025/04/27(日) 21:47:23.19ID:ZBkXn2pJ0
>>570
アホ?
帯方郡、楽浪郡の二郡時代3世紀前半と古墳時代4世紀が同時代だと印象操作してる学問テロ?
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:48:40.30ID:MkLI045k0
>>569
九州と畿内の交易があったのか?という話だよ
2025/04/27(日) 21:49:55.85ID:ZBkXn2pJ0
いずれにせよ畿内説の根拠は記録文献や日本書紀をガン無視した作文のみであり、
畿内の出土品がその作文に適合するので邪馬台国は畿内なのだー!と主張しているわけです
582名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:51:04.51ID:XdnJNCWQ0
>>578
吉武高木遺跡は銅器じゃないかな
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:51:18.57ID:MkLI045k0
>>570
元々、古い時代の分布図だからあてにならないよ?
五斗長垣内遺跡すら載ってないんだからね
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:51:42.21ID:zTaiWohq0
楽浪土器は、庄内併行期にピークを迎え(魏と交流した時代)、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期ではゼロになる。
他方、楽浪土器がゼロになる頃、畿内系土器は、卑弥呼共立前の畿内第V様式土器→庄内→布留ゼロで幾何級数的に博多から出るようになり、奴国中枢の首長はこれをその墓に供献するようになる。

土師器 IIB期で倭国と中華帝国との交流は消滅した。
すなわち、漢鏡7-2画文帯神獣鏡は、確実に239年〜266年のうちに畿内が中心となり入手したものである。
他に、入手時期はありません。

すなわち、画文帯神獣鏡が出ないところは邪馬台国ではあり得ません。
伊都国、奴国はゼロです。
北部九州では朝倉と熊本から破片が1枚ずつ、他方本州では畿内を中心に阿波萩原1号からも画文帯同向式神獣鏡(北朝鮮大同出土と同笵鏡)が出ます。
全国で70面〜80面ほど出ています。

結論:九州説は成立の余地が全くありません。
585名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:51:42.42ID:greftBzz0
渡来朝鮮人が改ざん捻じ曲げた記録を検証するのは辞めろと言ってる。
長野の個人営業の旅行業者がwIKIのビタミンページを書き換えるようなものだ。
水溶性ビタミンAが錦鯉を赤くするとか
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:51:53.67ID:l+INuXYt0
1万回語られた話の1万1回目
何も新しいことはない
2025/04/27(日) 21:52:12.29ID:I4KGmuHe0
日本の歴史学ってゴミだな
観光の為に嘘の歴史を言い張るゴミども
2025/04/27(日) 21:52:13.44ID:5g7lBWvj0
>>542
国には鉄が出て、韓、濊、倭がみな、従ってこれを取っている

つまり

鉄が出て取っている国は
韓でも、濊でも、倭でも無い

郡県は制する能はず
民は韓国に流入すること多し

↑鉄が出たのは出雲の支配地域
↓で

後漢の末、189年、後漢皇帝「献帝(劉協)」から、中国東北部の遼東太守を任命された公孫度は
後漢の力が及ばなくなっていた朝鮮半島へ進出

204年、父の後を継ぎ、後漢の遼東太守となった公孫康が帯方郡を設置

出雲の支配地域を、倭奴国の漢委奴国王に帰属させた
2025/04/27(日) 21:52:42.23ID:ZBkXn2pJ0
>>580
民間交易ぐらいあっただろうよ
女王国の東の「倭種」の国と認識されるぐらいだから言葉を交わした事はあるはずだ
博多の庄内土器は博多の胎土で製作されてるから畿内から持ち込まれたものでは無い
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:52:57.87ID:MkLI045k0
>>582
鉄滓とかは出てるよ
2025/04/27(日) 21:53:49.95ID:ZBkXn2pJ0
>>588
ハイハイ何の証拠もない空想乙
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:55:18.36ID:zTaiWohq0
>>580
紀元前3世紀から確実にあります。
中国からしか出ない銅をどこから入手して、銅鐸を作りますか?
銅鐸最後の突線鈕5式(190年頃消滅)は1点で45kgもあります。
あと、福岡県糸島市立伊都国歴史博物館の平尾和久の論文をどうぞ


また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
593名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:55:46.05ID:greftBzz0
朝鮮人なら変な工作くらいすぐ思いつくだろ
プーチンみたいなもの
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:59:05.62ID:MkLI045k0
>>589
少しの交流までは否定しないよ
ごくわずかなんよ
2025/04/27(日) 21:59:25.50ID:/VMpKP+O0
てことは単なる少々の権力のある占い師か。
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:59:26.46ID:XdnJNCWQ0
>>590
鉄滓がでるから製鉄をやってた可能性もあるが、出来上がった鉄がでないから精錬された鉄は近畿に運んでたのでは?
597名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:59:31.12ID:F0sAwgDt0
そもそも紀元前の畿内ヤマトの痕跡すら無いのに畿内ヤマトの飛地とかw
畿内説の作り話って総じて時間軸も現実性もなく滅茶苦茶だな
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 21:59:35.22ID:F7jTZWrt0
>>546
キミの中では、江戸には室町時代の遺構は極めて少なく、徳川江戸幕府は捏造であるらしいなw
京都には奈良時代以前の遺構は極めて少なく、平安京は捏造らしいw

奈良のさる博物館の人によれば、奈良盆地は弥生時代の遺跡は多くなく、古墳時代に一気に増えるそうな。
「みんな寄っといで!」状態だったとか。発掘してるとそれがわかるらしい。
まあ、全国で弥生よりも古墳時代のほうが人口が増えてるからな。
九州北部だけはもういっぱいであふれてたようだけど。
同じ頃東海は・・・いや東海は紀元前後に津波か大洪水かわからんが大きな災害で人口が減ったとか。まだ弥生の頃だけど。
2025/04/27(日) 22:02:03.08ID:5g7lBWvj0
そもそもだ

魏志には卑弥呼の官として

官有 伊支馬(いきま)
伊久米入日子伊佐知命
イクメ・イリビコイサチノミコト
のちに垂仁天皇とされる

次曰 彌馬升(みます)
氷羽州比賣命
ヒバス・ヒメノミコト
皇后

次曰 彌馬獲支(みまかし)
美波迦斯毘賣命
ミカハシ・ビメノミコト
皇太子(後の第12代景行天皇)妃

次曰 奴佳醍(ぬはだい)
沼羽田入毘賣命
ヌバタノ・イリビメノミコト
皇妃

が出てくる

では垂仁天皇は、いつからいつまで生きたのか
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:02:12.40ID:MkLI045k0
>>592
九州北部が一手にやってたのら、出雲と喧嘩になるやん
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:02:23.08ID:zTaiWohq0
>>598
久住武雄も同じようなポストしてますね。
徳川家康が江戸に都を置いた時、ど田舎だったと。
だから江戸は首都ではないというのと同じであると。
2025/04/27(日) 22:02:34.51ID:/VMpKP+O0
>>597
単なる占い師ならあちこち旅してそう
2025/04/27(日) 22:03:12.87ID:ZBkXn2pJ0
畿内説はあたかも古墳時代が奈良から始まったかのように情報操作を行っていますが、現実的には東日本の「前方後方墳」が起源と考えられます。
i.imgur.com/rzYtJ8Z.png
静岡県の高尾山古墳は卑弥呼時代に建造されており箸墓古墳より古い古墳です。
なお上図から纒向が東日本の一部だった事が見て取れますね
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:03:48.27ID:MkLI045k0
>>596
鉄滓は鉄を再度架空する際に出るものだよ
605名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:06:10.44ID:zTaiWohq0
>>603
だから、高尾山古墳は大廓1式期でしょう。
前も説明しましたよね?
纒向石塚の方が古いです。
606名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:06:58.79ID:F7jTZWrt0
>>575
あれ?卑弥呼が共立されたのはもう少しあとじゃないのか?
倭国大乱が漢の霊帝の光和年間(178〜184)説
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:08:56.95ID:MkLI045k0
>>595
そもそも邪馬台国は九州北部の村連合
南九州からもせめられてるぐらいだからね
海を隔てて東は倭種の国だし、長崎側も関係ないし
608名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:09:12.54ID:tH2/KF5O0
弥生時代後期に淡路島のゴッサカイト遺跡で鉄器作りが行われている
搬入土器の大半は河内からのもので、作られた鉄器は主に河内に出荷されていたんじゃないかなと

当時朝鮮半島の鉄鉱石を求めて中国本土や日本列島から様々な勢力が進出していた
朝鮮半島で製鉄されインゴットの形で日本に運ばれた
壱岐からは当時の鉄のインゴットが見つかっていて、鉄の輸入の中継地だったんじゃないか
当時の壱岐には原の辻遺跡という巨大な集落が作られて、龍の絵画土器の集積地だった
龍の絵画土器の勢力が弥生時代後期の鉄の輸入を牛耳っていたんだろう
2025/04/27(日) 22:09:46.49ID:5g7lBWvj0
>>591
西出雲王国の神門臣家の八束水臣津野命が
出雲6代目主王となった時、 出雲は国引きを決意

新羅の岬(朝鮮半島)に余った土地があるぞと見つけられ、切り取り、稲佐の浜(島根県出雲市大社町)とソシモリ(韓国慶尚北道竹辺)の間に航路を拓いた

ソシモリ(辰韓・韓国慶尚北道竹辺) ー 対海國 (磯竹島)- 瀚海(北海)を渡り ー 一大国(隠岐)- 末廬国(島根県出雲市大社町)- 伊都国(出雲)

後漢の末、189年に、後漢皇帝「献帝(劉協)」から、中国東北部の遼東太守を任命された公孫度は
後漢の力が及ばなくなっていた朝鮮半島へ進出
現在の平壌付近から漢城北方にかけての一帯を支配下に置き楽浪郡とした

204年、父の後を継ぎ、後漢の遼東太守となった公孫康は、楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡とし
朝鮮半島で好き勝手な振る舞いをする出雲と韓を制圧して、倭奴国の漢委奴国王に帰属させ

207年、公孫康は
自らが支配下に置くのは
遼東と
遼東の南の楽浪郡と、
そのまた南の帯方郡と
そのまた南の韓と
そのまた南の倭(倭奴国)だ
と言い
後漢皇帝が治める帝国内の一藩国つまり
後漢皇帝に許しを得て、一王国として魏を建国した曹操に恭順した
610名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:09:47.15ID:rI7iaT0d0
東日本を無視するなよ
稲作可能な地域は広大にあったんだから
北陸もな
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:09:51.97ID:mE5S+KX30
>>587
それな
結局は莫大な利権が欲しいんだよ
2025/04/27(日) 22:13:45.20ID:5g7lBWvj0
>>609 続き

鉄が出る朝鮮半島の領土を取り上げられた出雲は、砂鉄製鉄を發展させる
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:14:59.53ID:+MOQYcq60
>>577
九州にあったのは伊都国と奴国で、畿内にあったのは倭人伝に載ってない集落
倭の女王は邪馬壱(ヤマイ)国の女王卑弥呼と壱与

ヤマトはヤマイ国の衰退と東征時に制圧した豊国から引用
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:16:48.63ID:zTaiWohq0
>>575
寺澤は詐欺だって、久住武雄にポストしてみて下さい。
久住武雄は寺澤編年を意識してかなり交差編年を作ってますからね。
久住に認められたら認めます。
615名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:17:18.27ID:6NEldVP30
青銅器の輸入は出雲からだと思うけどな
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:17:52.79ID:F7jTZWrt0
まあ、纏向遺跡って掘ってるのはちょびっとだけだからな。
九州みたいにどでかい工業団地をつくることもないし、平野部ででっかいニュータウンを作ることもない。
新幹線がやってくることもない。
唯一、京奈和道の工事で秋津中西遺跡を発掘したけど。
大半は田んぼに埋もれてるんだよ。発掘調査されない小規模の建売になってるか。
それと「ムラ」が今も存在してる。

出雲、三河、美濃、丹波、但馬、吉備なんて地名が集まってて、めちゃおもろいぞ。
617名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:18:16.74ID:F0sAwgDt0
前方後円墳のプロトタイプであるはずのホケノ山古墳が4世紀???

ホケノ山古墳の年代
https://i.imgur.com/pEXMJYL.png

「樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。」
618名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:18:22.92ID:tH2/KF5O0
弥生時代の関東は方形墓、ヒスイの勾玉、銅鐸が各地から見つかっていて近畿と同じ文化圏
弥生時代の近畿では石棒が流行っていたが、最古の石棒は24000年前の千葉の升形遺跡から見つかっている
縄文時代前期関東東北で石棒が大流行し、縄文時代中期には美濃がその中心で、縄文時代後期〜晩期は四国近畿など西日本で流行り弥生時代を通して琵琶湖北部や大阪周辺で使用されていた
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:21:38.42ID:F0sAwgDt0
>>614
寺澤は空想作家だよ
年代を特定する能力が低いのは考古学会でも知られてるだろ
自分の希望的観測に負けっぱなしの人生だったから先が短くなった今焦ってるんだよ
はやく終わらせたいと言ってたらしい
後世の迷惑を顧みない無責任なやつだ
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:22:13.31ID:greftBzz0
嘘を嘘と言う前に朝鮮人の工作を否定しろ
621名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:26:05.16ID:zTaiWohq0
>>617
アンサー(日本史邪馬台国畿内説スレより)

ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:26:08.59ID:greftBzz0
ロシアもチウコクも金ないから豚朝鮮にちょっかい出せ。
天皇系の古物売ると思うぞ
2025/04/27(日) 22:26:17.79ID:5g7lBWvj0
つまりだ

朝鮮半島を支配地域にしていた公孫氏は
後漢の皇帝から任命された後漢の役人

紀元前から地の利を生かして
対馬経由で朝鮮半島と行き来していた九州の漢委奴国王も
後漢の皇帝から任命された後漢の配下

曹操の息子の「曹丕」が後漢を滅ぼして魏の初代皇帝に即位すると

228年、

傍系とは言え前漢・後漢王室の血筋であった蜀の劉備は【漢の正統を継ぐ】と宣し
後漢を滅ぼした魏に対して北伐を開始

後漢の末、189年に後漢皇帝「献帝」から、朝鮮半島北部の遼東太守を任命された公孫氏も劉備に呼応して蜂起

57年に後漢の「光武帝」から印綬された九州と朝鮮半島南部を支配する漢委奴国王の九州王権も、蜀の北伐に呼応

魏の皇帝が派遣した司馬懿軍により壊滅的な被害を被ったが

出雲主王と畿内の天照大御神は、魏の皇帝に朝貢し、親魏倭王となる
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:26:34.94ID:hmEGHo0z0
ネトウヨはなんで北九州説推してんの?
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:27:00.20ID:tH2/KF5O0
2世紀吉備で見られるようになった黥面土器は、3世紀には尾張、3世紀から古墳時代初頭にかけて関東で見られるようになる

3世紀前半琵琶湖で誕生した前方後方墳。3世紀半ばには静岡で高尾山古墳という前方後方墳が作られる
この古墳の周辺には琵琶湖北部や北陸、東海西部の土器が大量に流入。古墳時代に入るとこの地の土器が太平洋岸を中心に関東一円に広がり、千葉に前方後方墳が誕生する
古墳時代前期には河内や大和でも前方後方墳が作られている

弥生時代から古墳時代の関東の変遷
勾玉銅鐸方形墓の地に、弥生時代末期黥面土器の勢力が侵入。
琵琶湖北部の前方後方墳の勢力がその後古墳時代初頭に関東に侵入。
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:29:09.98ID:7YXYcq2G0
>>601
家康は江戸に左遷させられたからそこを都にしたわけだが
卑弥呼が奈良の山の中に左遷させられる理由がない
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:29:55.94ID:/c2fgmIY0
>福岡大学の桃崎祐輔は狗奴国は東海関東連合説です。

この仮説の線で正しい
狗奴国がわかれば邪馬台国も比定できる
628名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:31:25.37ID:zTaiWohq0
>>619
確かに、東京人である寺澤は、自分は関西では異端扱いと言ってますね。
そして、関西人を「畿内優越史観」と批判して、年代をやや新しくする傾向にある。

九州説の人にとっては最後の望みだった寺澤が邪馬台国大和説と知ってたいそう怒ってますね〜。
でも、強烈なアンチ九州説の福永伸哉とか岸本直文とか西谷正よりはマシでしょう。
2025/04/27(日) 22:31:27.84ID:5g7lBWvj0
>>613
九州説の民間研究者が、絶対に言わない闇

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

この遺跡に触れてしまうと
九州に伊都国王と奴国王の2王が存在したとは思えなくなるからな

九州説者の柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)も

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

を調査して

3世紀になっても里数を知らず、ただ日を以って計算している
文字はなく、ただ木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていた邪馬台国が

九州にあったとは考え難くなってきた

と言いはじめたよ
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:31:49.73ID:Ric/ozmM0
邪馬台国の敵対勢力狗奴国の狗奴とは毛野だった可能性が高い
背奈氏背奈福徳は高句麗王族消奴(ケヌ)部の末裔で関東に帰化
背奈は本来セナではなく消奴ケヌ
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:31:54.59ID:/c2fgmIY0
>尾張説:尾張を中心に伊勢の一部や美濃の一部を含む。愛知県一宮市の萩原遺跡群をはじめとして伊勢湾岸一帯からS字甕が大量に発掘されていることから、大型の前方後方形墳丘墓を営んで濃尾平野の一帯に広がっていた勢力が狗奴国だとする。また濃尾平野の北端に位置する岐阜市内の「加納」という地名や、濃尾平野の西に隣接する三重県桑名市の「桑名」という地名に関係付ける論者もいる。邪馬台国に匹敵する大国という(この勢力はのちに古墳時代前期前半に前方後方墳を造営する東日本の諸勢力の前身とみる説もある)。
(ウィキペディア)

この仮説がもっとも可能性ある
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:31:59.80ID:7YXYcq2G0
東海に毛野国があって河内彦がいる
これが畿内説の主張という絶望感
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:32:29.38ID:tH2/KF5O0
椿海伝説そのままだろう
ある時鬼満国の魔王が日本列島を乗っ取ろうと椿の大木の上に棲みついた
猿田彦と鹿島の神と香取の神が協力して、魔王を倒す為に立ち上がった
魔王は椿の大木を引き抜き暴れて抵抗したが、最後は敗れ立ち去ったという
椿の大木の跡に水が溜まり湖になったという話

弥生時代末期から6世紀後半までの関東の歴史を纏めると椿海伝説になる
琵琶湖と関係が深い関東
にほの海、琵琶湖
にほ鳥のは葛飾や息長の枕詞
息長鳥のは安房の枕詞である
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:34:08.29ID:greftBzz0
宮内町をぶっ壊せ
全てはここからだ。
2025/04/27(日) 22:35:06.20ID:5g7lBWvj0
>>613
九州説の民間研究者が、絶対に言わない闇

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

この倭奴国王の遺跡に触れてしまうと
九州に伊都国王と倭奴国王の2王が存在したとは思えなくなるからな

九州説者の柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)も

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

を調査して

紀元前の須玖遺跡群が、あまりにも大規模て、近代的で

3世紀になっても里数を知らず、ただ日を以って計算している
文字はなく、ただ木を刻んだり、縄を結んで文字代わりにしていた邪馬台国が

九州にあったとは考え難くなってきた

と言いはじめたよ
636名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:36:22.04ID:zTaiWohq0
>>626
関東に行けと言われただけで、ど田舎の江戸に決めたのは家康ですよね?
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:37:57.81ID:greftBzz0
出てくるの三流大学ばっかり
2025/04/27(日) 22:38:52.11ID:ZBkXn2pJ0
まあこのスレを読んでも分かる通り畿内説というのは我田引水でデタラメなこじつけ作文を構築してきた社会の落ちこぼれって事よ
賢い人は考古学なんて専攻しないからボケ老人の寄せ集めになってしまってまるで介護施設
少なくとも学問とは無縁の分野だねw
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:39:58.37ID:tH2/KF5O0
河内の古墳時代前期の前方後方墳は庭鳥塚古墳
鶏が鳴くは東の枕詞
生駒の伝承では川に流された鶏を助けて保護したのは龍田の神さま
色々繋がるのだ
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:42:20.77ID:/c2fgmIY0
>チグリス・ユーフラテス両河川流域におけるメソポタミア文明、ナイル河流域におけるエジプト文明、インダス河流域におけるインダス文明、さらに黄河流域での中国文明のように、世界の文明発祥の地は、すべて河川流域平野においてであった。〜すなわち河川によって造成された肥沃な平野は、人類の集住を可能にさせ、そこに社会ができ、文明が開花するとともに「クニ」が誕生したのである。このことは、日本の古代についても同じである。

>にもかかわらず、日本列島の中央部で、木曽・長良・揖斐の三大河川によって形成された関東平野に次ぐ広大な濃尾平野に、遙かな古代において、「尾張王国」とか「美濃王国」というような、あるいは両者を合わせたような、つまり「東海王国」ともいうべき「クニ」が存在していたということを、私は聞いていないのである。このことは大げさのようだが、さきの日本の古代諸王国の状況からみれば、これは日本古代史上の大きな疑問であり、謎である。

>ところが、平成時代に入って、愛知県埋蔵文化センターの加藤安信氏や赤塚次郎氏によって、「狗奴国尾張説」が唱えられ、さらに最近では「狗奴国尾張美濃説」へと進展しつつある。〜この加藤・赤塚両氏の「狗奴国尾張−美濃説」について、白石太一郎氏は新聞紙上で、「ヤマタイ国を、3世紀中頃の畿内の国と考えると、その東で対等に戦える勢力は、濃尾平野しか考えられない。狗奴国は、ここを中心とする勢力だった可能性は大きい」と、語っている。
(岐阜県を百倍面白く 遙かな古代に東海王朝があったか、という話)

この考え方は正しい
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:43:03.76ID:zTaiWohq0
>>637
大阪大学、京都大学の学者を列挙しても、「郷土愛」で片付けられる。
九州大学も大和説。
ついでに、名古屋大学でも酸素同位体比年輪年代法で大和説です。

東京大学は今はほとんど考古学をやってないようですが、大津透という教授と車崎正彦という講師が大和説です。
642名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:45:48.81ID:xYVSVvkI0
聖徳太子とかだって架空の人物やん
誰が作り出したんだって話
2025/04/27(日) 22:47:27.86ID:ZBkXn2pJ0
ハイハイ単純な話ですよと
畿内説は韓国式ウリナラ起源説という事
ロビー活動の手法がまさに韓国式

半島系固有DNAの分布
https://i.imgur.com/mbXNz7Y.png

■邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
https://i.imgur.com/L5Nc9eR.png
2025/04/27(日) 22:49:16.74ID:ZBkXn2pJ0
いくら想像を述べようとも現実はコレしかない
【邪馬台国の根拠一覧】(2025年3月時点)
[九州説]
・後漢書の通り代々継がれていた王墓たち
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な城柵に囲まれた吉野ヶ里遺跡
・中国から授かった漢委(倭)奴国王の金印
・すずり、およびすずり工房(文書を用いていた)
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳
・3世紀末まで畿内と無縁だった事を示す城野遺跡
・吉野ヶ里で見つかった巫女
絹をまとい、腕には南海産貝殻性腕輪
漢鏡には「長く会わなくても、お互い忘れないようにしましょう」という銘文


[畿内説]
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種(鯖の骨、猪の骨)
・大型建物(古墳建造作業員向け食堂?被葬者の遺族用宿泊所?)
・農具は無く、大量の木製土木用具
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物付近の別の遺構から出た桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した木製倭鐙(5世紀)
・紅花の花粉
・ゴキブリの羽のかけら
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:51:24.62ID:zTaiWohq0
>>638
では、九州説のあなた、これを説明してみてください。

◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:51:59.54ID:zTaiWohq0
>>645の続き

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:54:30.62ID:LTKoNXZj0
「親魏倭王印」さえ見つかれば決定的なのにな。なぜなくなるのよ・・・
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:55:18.38ID:/c2fgmIY0
>空海が伽藍建立の地を求て紀伊の山中に分けいったと時、弓矢を持ち、黒白二匹の犬を連れた猟師と出会った。犬の導きにより、この地の地主神丹生明神と会うことができ、高野の地を教えられたと縁起伝承は伝えている。この猟師は、後に真言密教の護法神=高野明神としてこの地にまつられた。別名を狩場明神ともいう。空海と出会った時は「南山の犬飼」と称したいう。

>そして、この高野明神こそは古代中濃の豪族ムゲツ氏の出であったのである。空海による開山前のはるか昔より、この地に原住していた丹生氏の系譜は、次のような説話を伝えている。丹生都比売神社に黒白二匹の犬が献上され、応神天皇(五世紀初頭?)は、その犬飼として、美濃の牟義津の子犬黒比を選び、これにつけさせた。犬黒比は後に石神と化し、犬飼の神=狩場明神とよばれた。

>天皇が、あまたいた諸氏族のなかから、特にムゲツの子を犬飼に選ばれたのはなぜなのか。その答えは別として、この説話はムゲツ氏が古くから犬とかかわる朝廷の特殊な職掌に奉じていた氏族であったことを暗示している。
(ムゲツ氏と水と犬 『濃飛古代史の謎:水・犬・鉄から読み解く謎の豪族ムゲツ氏』尾関 章)

狗奴国の「犬」の由縁の手掛かりを残している
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 22:56:55.21ID:tH2/KF5O0
倭人は呉の太伯の末裔を自称していた
春秋時代の呉人は文身と鯰の冠を被る風習があった
春秋時代の呉の都は、蘇州
2025/04/27(日) 23:00:11.57ID:5g7lBWvj0
福岡県春日市、須玖タカウタ遺跡(紀元前2世紀)から銅剣装飾鋳型、国内初の出土
鋳型だけでは無く、青銅の銅とスズの割合を計るための分銅も出土

調査した柳田康雄・国学院大客員教授(考古学・九州説)は、

同遺跡を含む 須玖遺跡群は青銅器生産遺跡で、後漢書に登場する「倭奴国」の中心地であり、漢委奴国王の王都

生産技術は当初から高度で、既製品を原型に複製品を大量生産し

紀元前に朝鮮半島から伝来した把頭飾が、直後に九州北部でも作られたと考えられ驚きだ

把頭飾の土製鋳型は朝鮮半島でも出土していないため貴重な発見で、
最初は技術者が半島から来たが、すぐに倭人(紀元前当時の九州の倭人)がまねをして技術改良したのだろう

この鋳型と同型の把頭飾は、吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などから11点の出土例があり、柄と把頭飾を一体として鋳造した銅剣で有名だ

従来は、それらは朝鮮半島製と考えられていたが、今回の発見で、

須玖遺跡群の官営工房でつくられた国産品を、漢委奴国王が支配地域に【下賜(かし)】したものとの見方が強まった。

と話している
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:00:35.99ID:zTaiWohq0
>>644
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
2025/04/27(日) 23:02:21.31ID:ZBkXn2pJ0
>>645
魏志倭人伝、魏志韓伝、後漢書、広志に残る邪馬台や卑弥呼関連の記事とは全く無関係な作文ですね
それと史書には倭人は暦を知らないと記録されている
景初四年と刻んだのは倭人だろ

ちゃんと記録と整合の取れる話をしましょう
後漢以前から代々継がれてきた王たち墓は畿内のどこにあるんだい?
後漢以前に全盛期を迎え大乱で衰退した集落遺跡はどこ?
2025/04/27(日) 23:04:42.30ID:ZBkXn2pJ0
>>651
勝手に日本史板のテンプレコピペするな
日本史板行けよ
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:05:29.18ID:zTaiWohq0
>>652
いや、畿内説はボケ老人の介護施設なんですよね?
あなたはこれに余裕で反論できるはずです。
655名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:07:43.48ID:LVM1KB530
なんだかんだ言っても、三角縁神獣鏡は説得力無くしたし、自生説も説得力を失いつつあるし、何気に追い込まれてるのは畿内説なんだよな
2025/04/27(日) 23:07:54.50ID:5g7lBWvj0
>>652
その国、本はまた男子を以って王と為す。
住みて七、八十年、倭国は乱れ、相攻伐して年を歴る。
すなはち、一女子を共に立て王と為す。

↑これ、出雲王家が奈良の天照大御神に出雲を明け渡した話しだから
九州は関係ない
657名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:08:04.91ID:/c2fgmIY0
両面宿儺に犬との関わりが見つかればビンゴだったんだが見つからない
でも岐阜ってなんだか古代から犬がいそうなイメージじゃん
私の推理は間違っていないはず
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:08:08.82ID:xug6881A0
別に九州に発展したものがないという意味ではなく
いわゆる邪馬台国なら畿内に決まってる
そもそもが九州説っていうのが
考古学盛り立てるためにそうしろから始まってるトンデモ
要するに予算欲しさから始まってる
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:08:39.76ID:sWBuk9Z00
ヒント:矢股射國
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:11:03.15ID:dJYNSTNM0
>>616
纏向遺跡って200回くらい発掘されたのに「ちょびっと」だけなのか
2025/04/27(日) 23:12:26.02ID:ZBkXn2pJ0
>>656
そもそも出雲なんて史書のどこに出てくるんだよ?
お前とびきりアタオカだな
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:13:44.12ID:F7jTZWrt0
>>652
へえ、九州にはあるのか
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:13:45.90ID:zTaiWohq0
>>655
学術の世界では、畿内説で確定していると言っても良いです。
考古学者は邪馬台国の場所は畿内と前提して論文を書きます。
徳島大学の東潮は、地図で奈良の位置に丸印をして邪馬台国としています。
2025/04/27(日) 23:15:23.63ID:zXp1X1mx0
天皇家が書いた古事記では九州人が関西人を戦争で滅ぼしたんだよ!日本の発祥地が九州じゃないって言ってる奴は天皇家にそむいた非国民
665名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:15:45.91ID:dJYNSTNM0
>>655
とうとう卑弥呼が女王というのはウソだぁと言って妄想文を垂れ流しだしたし、マジで末期なんだろね
はよ纏向にこだわるのをやめたらいいのに
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:15:46.12ID:LVM1KB530
>>663
公理みたいなもんだよ
2025/04/27(日) 23:15:50.00ID:ZBkXn2pJ0
>>660
一応全域調査済みでめぼしいものは大型建物のみ
しかも倭人伝の記述とは全く異なる平屋
遺構の年代は様々だが一緒くたにして同じ纒向遺跡として広報しているからややこしい
ほんのわずかな弥生遺構は別物として扱うべき
2025/04/27(日) 23:17:51.49ID:zXp1X1mx0
歴代天皇家は私達は九州から関西にやって来ましたって言ってるんだよ!
2025/04/27(日) 23:18:30.57ID:cTjmqKy/0
>>422
矮から来ている可能性もあるしな
漢委奴國王からすると、委のほうが重要でにんべんはおまけみたいだし
2025/04/27(日) 23:21:23.57ID:zXp1X1mx0
>>669
邪馬台国は九州にあって大和政権は九州から関西を戦争で滅ぼしてできたって言ってるのが日本の歴代天皇家達だよ!
2025/04/27(日) 23:22:12.45ID:cTjmqKy/0
>>658
邪馬台国とは切り離してヤマト王権の起源を探るとかの名目なら、畿内で不自然さはないのにな
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:25:07.56ID:zTaiWohq0
>>666
大阪大学、京都大学、九州大学(大和説の巣窟)、名古屋大学も大和説の学者しかいないと思います。
九州説唱えている学者がいたら教えて下さい。

東京大学はしばらく邪馬台国はおろか考古学すらやってなかったようですが、大津透という教授と車崎正彦という講師が大和説として出てきました。

畿内説は追い込まれているっていうのはあなたの考えですよね?
それとも根拠ありますか?
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:27:54.72ID:F0sAwgDt0
中国史書を中国人が読んだ結果
動画:https://youtu.be/6Z0avSjgtHo
i.imgur.com/hGyWM1v.png

北部九州=邪馬台とのこと
674名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:29:28.00ID:9qIlkFp+0
オカマ?
2025/04/27(日) 23:31:25.88ID:ZBkXn2pJ0
>>672
なんか勘違いしてるようだけどこの手の学者って一般人以下なんだよ
単なる考古学オタクって感じで社会のことはさっぱりってやつばっか
そんな世間知らずが社会を想像してるからおかしな話が垂れ流されてるわけよ
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:33:52.14ID:Gh5b4rS50
関東の古代史とか朝鮮勢力の歴史だから
真実が明らかにされると色々と都合が悪いんだろうな
よって最初から真面目に研究しない
真実から逃げる
2025/04/27(日) 23:33:56.14ID:ZBkXn2pJ0
つか見たらID:zTaiWohq0 69レスって
害基地レベルw
678名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:34:20.93ID:LVM1KB530
>>672
九州説は高島と小郡の何とかセンターの片岡くらいしか知らん
でも東遷説の畿内説が出てきた事自体、自生説が蔓延る畿内説に亀裂が入ってるてこと
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:37:30.66ID:F7jTZWrt0
紀年銘鏡がたくさん出ていること。
その時代が卑弥呼の時代と合致していること。
九州からはほとんど出なくて近畿周辺が多いこと

女王を共立した連合政権(談合政権)と書かれていることと、「都を置いた」土地に相当する地域に各地から人が集まってくる
ような状態が見られること。
女王を共立してもなお主導権争いが起きてると書かれていることと、日本側の資料の政権争いの様子が合致すること。
2025/04/27(日) 23:37:46.06ID:ZBkXn2pJ0
畿内説曰く古墳が沢山あるから王が居たのは纒向ニダ

墓が多い場所は普通「墓域」と見なすよな
2025/04/27(日) 23:37:55.19ID:zXp1X1mx0
日本の空白の150年は九州からの侵略で関西が滅ぼされたからなかった事にされてるんだと思う
2025/04/27(日) 23:38:43.51ID:ZBkXn2pJ0
>>679
墓域だから墓が沢山あり必然的に副葬品は多く発見される

それだけの事だろ
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:42:31.30ID:LVM1KB530
紀年銘鏡、加筆しといたよ
時代も場所も墳形もサイズもバラバラ
そして中心となるべき奈良から1枚しか出てない
何の指標になるのかよく分からんな

・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)長方形墳18mx21m築造3世紀後半(安満山古墳群は6世紀後半から7世紀)
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)方墳19mx13m築造4世紀後半
・青龍3年(235年)方格規矩四神鏡→出土地不明
・景初3年(239年)画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)前方後円墳94m築造4世紀後半
・景初3年(239年)三角縁同向式神獣鏡→神原神社古墳(島根)方墳29mx24m築造4世紀中頃
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→広峰15号墳(京都)前方後円墳40m築造4世紀後半
・景初4年(240年)三角縁盤龍鏡→宮崎県から出土と言われているが不明。
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→蟹沢古墳(群馬)円墳直径20m築造5世紀初頭
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→竹島御家老屋敷古墳(山口)前方後円墳56m築造5世紀前半
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→森尾古墳(兵庫)方形台状墓24mx20m築造5世紀初頭
・正始元年(240年)三角縁同向式神獣鏡→桜井茶臼山古墳(奈良)前方後円墳207m築造3世紀後半から末
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:43:12.64ID:/c2fgmIY0
かつて狗奴国は熊野だと思っていたが、
どうも熊野と美濃には関わりがあるようだ
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:45:10.82ID:/c2fgmIY0
>宿儺伝説が残る小八賀川流域には「伊太祁曽(いたきそ)」という変わった名前の神社が集中しているが、これらは江戸時代の文書では「日抱尊(ひだきそん)宮」と書かれていたとある。同名の神社が和歌山県にあるが、両者の関係はわからない。日を抱く神とはなんだったのだろう。宿儺はどんな役割を果たしていたのだろうか…(和楽web)

>おじいさんのお話では、昔飛騨ではもともと、お伊勢さんの前から独自に太陽を信仰する風習があったそうです。その起源ははるか縄文時代までさかのぼるようです。実際、飛騨地域には多くの縄文遺跡、があったそうです。「日抱尊」、といって、その類の神社が17社はあったそうなのですが、明治前後に「日抱尊」などという神様の名前はないから、「伊太祁曽」の間違いだろう、ということでほとんど「伊太祁曽神社」という名前に改名されたそうです。(位山先達物語)

伊太祁曽神社の祭神は五十猛神だ
>林業の神として信仰されている。紀伊は古来林業の盛んな地であったので、それらの人々が信仰していた神と考えられる。〜また、イザナギ・イザナミの子大屋毘古神(禍津日神と同一神とされる)とは別神であるが、同一神とされることもある。(ウィキペディア)
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:46:42.00ID:o3c+0xRD0
>>673
ほら、宇佐が邪馬台国なんだよ。
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/27(日) 23:53:03.49ID:/c2fgmIY0
「禍津日神」は災厄の神霊という意がある
熊野や美濃は林業の山岳地帯だ、日が射さないからそれを崇めた
そういった信仰の抵抗者を、支配者がこのような名で呼ぶとしておかしくない

>「大屋毘古神」は家宅六神(かたくろくしん)であり、神道における家宅を表す(または守る)六柱の神の総称である。家宅六神は、建物の材料や構造を示したものである。(ウィキペディア)

どんな宮殿や建物も立派な木が供給されなければ成り立たない
食糧は平野部で満たせても、林業の領域を支配しなければ家は建てられないのだ
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:00:35.42ID:iWI5yeRG0
魏志倭人伝は方角だけ修正すると概ね正しい
南→東
689名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:04:56.47ID:lhx8dPn+0
AV女優の卑弥呼は素晴らしかった
2025/04/28(月) 00:08:23.08ID:ldY8vKJI0
結局、結論は出ないで確定
691名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:09:00.76ID:OClN9Qp10
>>686
宇佐はない

100人殉葬したあとがない
692名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:18:49.17ID:EpwWpQQu0
>>391
宮崎は銅鐸も銅矛も出ない
遺跡の人口換算で福岡の次に人口があったと予想されている
鉄鏃はそこそこ出る
画文帯神獣鏡は福岡よりも出ている
蛇行剣は宮崎県でも南部と鹿児島県の宮崎県側それと奈良県で集中して出るが
全国的にも薄く広く分布する特徴がある
693名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:21:33.28ID:FNr94Ykx0
100人かどうかは知らんけど殉葬した可能性のある史跡は平原遺跡と祇園山古墳群だっけ
2025/04/28(月) 00:35:13.76ID:bGpKnEq80
現代のシャーマンにハッキリさせてもらおう
695名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:35:47.41ID:p9Hed8eL0
>>690
結論は出ないし、出す必要も無い。
歴史学及び考古学の見地からは「邪馬台国」「卑弥呼」なる固有名詞に殆ど意味は無い。

「三世紀前半以前に列島各地に稲作を基盤とした卓越的な祭政共同体(クニ)が幾つか形成されていた。そのうちの或る者たちは中国と物的・文化的な交流を持っていた。」
 
この確定事実だけで十分。
その所在地云々に拘る必要があるのは、学術とは縁遠い商売人や政治屋だけだろう。
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:42:27.83ID:OClN9Qp10
>>693
祇園山古墳は親子の墓なんかもあり、集団墓地だったと考えられてる
奴婢の殉葬なら、働ける大人になってからだろうと
2025/04/28(月) 00:49:10.01ID:qHiNf9jU0
名誉教授じゃん、解散!w
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 00:54:34.07ID:qbsNKZd50
九州北と本州山口県は関門海峡で繋がってるので
本州を無視したり見逃したりするのはあり得ん
699名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 01:14:11.65ID:IJxKbxDy0
北陸(石川県)と出雲(島根県)で四隅突出型噴丘墓(前方後円墳の原型)が現れる、多数の朝鮮式オンドル遺構
吉備(岡山県)で特殊壺・器台が現れる

3世紀
纏向遺跡(奈良県)
4世紀
ヤマト王権の発展期、元島名将軍塚(群馬県)

4世紀末
神功皇后が橿日宮(福岡市)で神託を受ける「痩せた熊襲の土地よりも海を越えて金銀財宝のある新羅を攻めよ」
仲哀天皇は従わず八代(熊本県)の熊襲に討たれ崩御
神功皇后が筑後山門(みやま市)の土蜘蛛女王田油津媛を討つ
神功皇后の三韓征伐 新羅と百済を降伏させ高句麗と交戦

5世紀
高句麗の騎馬を取り入れ毛野(群馬県)が栄える
5世紀半ば
須恵器伝来 仙台(宮城県)に大規模な窯跡群が置かれる

5世紀後半
倭王武上表文「先祖が東55国を征し、西66国を服す。渡りては海北95国を平ぐ」
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 01:22:28.01ID:IJxKbxDy0
古墳と祭祀遺跡は、いずれも古墳時代を考える上で重要な要素である。
石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とし関東地方まで盛行することから、大和政権の東国に対する勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

倭の五王の時代、律令制国家以前
https://i.imgur.com/hoHEdkE.png
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 01:39:08.82ID:IJxKbxDy0
3~4世紀、近畿勢力・東海勢力の関東・東北への集団移住 日本考古学協会 西川寿勝 2022 年 12 月 17 日

関東平野では東海の土器をもつ集落と近畿の土器をもつ集落がモザイク状に分布。
https://i.imgur.com/JjWfCJd.png
https://i.imgur.com/xN1nfOC.png
702 警備員[Lv.23]
垢版 |
2025/04/28(月) 01:43:36.38ID:RyLFjJ5A0
分裂して争った後に共立された女王の勢力が、
強いなんてこたーないんでー
今みんなが認識してるとーりに、
はっきり分かるほど残ってるわきゃないじゃん?
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 02:22:44.81ID:G3RDaSEl0
>>699
オンドルは沿海州だろ
高句麗を朝鮮というのは誤解釈なんだよな
日本人にはツングースの血が流れてるけど
それは朝鮮半島のことではない
元々北方からその血が繋がってる
高句麗も同じだ
結果的に朝鮮に来たかもしれないが元々は違う
そこをいつも混同するよな
704名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 02:25:08.35ID:G3RDaSEl0
>>676
強引だなあ
朝鮮からもっとも離れてる関東が朝鮮とか
近畿を通って来た者しかいないよ
705名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 02:53:56.90ID:p9Hed8eL0
>>704
>>676は負け惜しみ偏向史観のカンサイ人だろう。
触らないように。
2025/04/28(月) 03:10:31.35ID:blzNHlwi0
>>661
対海國 (磯竹島)- 一大国(隠岐)-末廬国(五十猛町海岸)-伊都国(出雲)-奴国(因幡)-不弥国(摂津住吉)-投馬国(近江)を経て
邪馬壱國(奈良)女王が都を置く所である

女王国より北、つまり
奈良の女王が武力併合した出雲王国は
特に一人の大率(ニニギ)を置いて検察する
(出雲王国の)諸国はこれ(ニニギ)を恐れはばかっている。

常に伊都国(出雲国)で政務を執っている。
(魏)国中に於ける刺史のような地位である
2025/04/28(月) 03:20:44.18ID:4ydt/x3Q0?2BP(1000)

ネトウヨホルホルスレ
2025/04/28(月) 03:23:04.30ID:6hcQMBT00
瀧音能之(駒澤大学名誉教授)

こんな奴亡くなった同志社の森と比べたら無名レベルだろ
2025/04/28(月) 03:33:34.61ID:blzNHlwi0
冠位十二階は603年
遣隋使の派遣は607年
遣唐使の派遣は630年



『北斉書』636年成立
『梁書』629年成立
『陳書』636年成立
『隋書』636年成立
『周書』636年成立
『晋書』648年成立

この時「邪靡堆に都する。すなわち魏志いうところの邪馬臺なる者なり」は、聖徳太子らのヤマト王権と唐との共通認識だった

しかし
『大化の改新』645年
『大宝律令』701年
を経て704年ごろから諸外国に「日本国」の国号を使いだし
『古事記』712年成立
『日本書紀』720年成立



ヤマト王権の奈良は魏志いうところの邪馬臺だということを隠すようになる
2025/04/28(月) 03:42:58.74ID:blzNHlwi0
特に『日本書紀』720年成立 では

唐から招聘した学者が、唐の最新の史書に記述した

ヤマト王権は邪靡堆に都する
すなわち
魏志いうところの邪馬臺なる者なり

を前提に書いた

巻1―13 
天地開闢から、中国の『宋書』・『梁書』に記される「倭の五王」中の倭王興に比定されている安康天皇まで

を、唐の学者が帰国後に改ざんして完成している
その理由について、唐滅亡後の五代十国時代の後晋(936年- 946年)の学者は『旧唐書』にて

その名称が雅美でないことを嫌って改めた

としている
2025/04/28(月) 03:53:22.24ID:blzNHlwi0
ちなみに、ヤマト王権と大和朝廷は別だから

聖徳太子の冠位十二階 603年
聖徳太子の十七条憲法 604年
遣隋使の派遣 607年
『梁書』629年
遣唐使の派遣は630年
『北斉書』636年
『陳書』636年
『隋書』636年
『周書』636年
大化の改新 645年
『晋書』648年
白村江の戦いで唐と戦争 663年
↑ここまではヤマト王権
「邪靡堆に都する。すなわち魏志いうところの邪馬臺なる者なり」

↓ここからは大和朝廷
「邪靡堆に都する。すなわち魏志いうところの邪馬臺なる者なり」を否定

文武天皇が大宝律令 701年
諸外国に「日本国」の国号が認知されたのは704年
707年の文武天皇在世中に審議が始まり
708年に元明天皇により遷都の詔が出され
710年に藤原京から平城京へ遷都
古事記が完成したのが712年
日本書紀が完成したのが720年
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 03:56:14.36ID:v9Yu8A5/0
まとめ
単なるヤマト朝廷の事でした
ヤマタイ読みは江戸時代の無知に基づく
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 04:01:21.94ID:p9Hed8eL0
>>708
森浩一氏は古代史学界では稀に見る知性の人だったな。
実事求是を貫いて、
皇國史観はもとより戦後史観にも批判的に対峙し続けた。
邪馬台国狂騒に対しても公正な態度で距離を置いていた。
2025/04/28(月) 04:25:44.20ID:blzNHlwi0
ちなみに唐の学者がなぜ

『北斉書』636年成立
『梁書』629年成立
『陳書』636年成立
『隋書』636年成立
『周書』636年成立
『晋書』648年成立

と、一気に書けたのか
そこには

入れ替わり立ち代わりで連続性が無い中国の王朝と違って

238年に魏が親魏倭王と為し、金印紫綬を与えてから連綿と続く、奈良のヤマト王権の口伝によるセカンドオピニオンが関係している
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 04:29:44.74ID:ESh2a6iR0
https://youtu.be/SFUeHNvsb1w
邪馬台国発見 第九部:卑弥呼の墓
716国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
垢版 |
2025/04/28(月) 04:45:12.56ID:T1KGdk0n0
嘘吐き左翼たちが文言を頼りにしようとしててうけるw
717名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 05:06:05.21ID:6UfFV+y10
畿内説はありえない事は証明済みなので、いつまでも邪馬台国論争を
続けていても無意味、それよりも大和朝廷の成立過程を議論すべき
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 05:48:17.85ID:ieD8lotQ0
>>717
考古学会の現状をお伝えします

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
・若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
719名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 05:51:06.89ID:OHGNAKy00
マジで女王じゃなかったら
その後に成立した神話は本当によくできるってことだな
2025/04/28(月) 05:56:09.10ID:ohbTxF8U0
>>718
なんで戸数がそんなに正しいと思ってんだ?w
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 05:58:00.71ID:x9gYvoXE0
私はずっと九州だと思ってる
宇佐神宮を調べられたらなあ
2025/04/28(月) 05:58:05.92ID:i5Guj8Lh0
わしは四国説を推す
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 05:58:46.45ID:ieD8lotQ0
>>693
可能性ないです。
平原は西暦200年よりやや前。
祇園山は布留1で、時代が違う。
724名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:05:41.06ID:hzA6jByM0
結論
於投馬國(出雲)邪馬臺國(大和)
斯馬國(志摩)己百支國(伊吹)伊邪國(伊勢)都支國(多芸)
・多芸の地名の由来はヤマトタケルが伊吹山から伊勢国へ帰る途中に歩行困難となり、
 多芸多芸しくなりぬ、と言ったことに因む
彌奴國(美濃)好古都國(方県)不呼國(武芸)姐奴國(信濃)←東山道
對蘇國(珠洲)蘇奴國(佐渡)呼邑(羽咋)華奴蘇奴國(金沢?)←北陸の遠絶国
鬼國(紀伊)為吾國(伊賀)鬼奴國(桑名)邪馬國(高山?)躬臣國(高志)←近めの周辺国
巴利國(尾張)支惟國(甲斐)烏奴國(魚沼)奴國(伊那)←女王国の境界
狗奴國(久努・久野・久能・毛野・鬼怒)←女王国の南
2025/04/28(月) 06:05:45.48ID:d56RJmNp0
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

↑これを「邪馬台国」だと出来なかったことが九州説の最大の敗因

須玖遺跡群が邪馬台国では無かったら、邪馬台国は九州には存在できない
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:07:48.82ID:ieD8lotQ0
>>692
宮崎からは漢鏡7-2画文帯神獣鏡は出てないです。ゼロです。
2025/04/28(月) 06:08:40.70ID:ohbTxF8U0
魏志倭人伝と一致するのは祇園山古墳やな
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:11:39.41ID:fenSNBGO0
>>725
普通に考えたら奴国だもの
729名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:11:52.44ID:p9Hed8eL0
>>717
ヤマト王権の成立過程そのものについては議論の余地は既に少ない。
ところが例によって例の如く
「固有名詞史観」の文系脳どもが記紀や中国史書に記された人物名等をこの成立過程に無理矢理当て嵌めようとしては
「〇〇皇子がウンヌン」とか「△△姫がカンヌン」とか
無用のことをほざきたがるから紛糾しているように見えるだけだろう。

重要なのは過程の構造であって、
固有名詞などは構造の中に組み込まれた部品の識別記号でしかない。
文系脳にはそれが理解できない。
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:12:24.04ID:hzA6jByM0
和名類聚抄の田積数(千町)
https://yasugawa-iseki.yayoiken.jp/taguchi/chikara/densekisuu.gif
九州には筑前より米獲れる地域は無い
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:13:19.72ID:hzA6jByM0
九州には邪馬台国どころか五万戸投馬国さえ無理
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:14:29.88ID:ieD8lotQ0
>>727
平原は、下大隈市で西暦200年よりやや前。
祇園山は布留1で3世紀末なので時代が違います。
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:15:14.96ID:hzA6jByM0
祇園山古墳は径二十歩も無い
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:16:33.23ID:hzA6jByM0
吉野ヶ里遺跡は水田跡が見つかって無い
735名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:19:39.83ID:fenSNBGO0
>>709
唐の学者が「魏志いうところの邪馬臺なる者なり」と書いただけで、
ヤマト王権側がそう認識していたかどうかはわからないと思います。
736名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:21:00.32ID:O0FStgzk0
>>1
ウーマンなのか😂🙊🤣
2025/04/28(月) 06:21:00.38ID:VAcGU1MT0
シャーマニズムが文化の中心だった時代なら別に巫女が女王でも不思議な気はしないけどな…
738名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:21:21.76ID:O0FStgzk0
>>1
えー!!平Tylerなの?!
739名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:22:00.74ID:O0FStgzk0
>>1
我们ウーマン発見😂🙊🤣
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f7/Chinese-eunuch.jpg
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:22:27.11ID:O0FStgzk0
>>1
そんなんだから
バカチョン言われるんだぞ?😂🙊🤣我们ウーマン
2025/04/28(月) 06:23:19.62ID:ohbTxF8U0
>>732
違わねーやん
製造年代は3世紀中頃から末
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:24:22.47ID:O0FStgzk0
>>1
なんか、イギリスに日本人に似てるやついるなー
まさか、、、モンゴル軍に拉致された人々?!
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:25:48.87ID:O0FStgzk0
angol軍なの?!我们ウーマン😂🙊🤣

https://ja.glosbe.com/hu/ja/angol
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:26:25.90ID:mKRvDnCv0
日本書紀や古事記に漢人の国の王に会ったとか倭国の王として承認を得たとか
一言くらいあってもよさそうなのにね
745名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:26:45.92ID:O0FStgzk0
元々はモンゴルって単語は
イギリス人のことさしたのか?!
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:27:37.86ID:O0FStgzk0
>>744
チンさんちんちん
?!
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:28:37.30ID:O0FStgzk0
>>1
東ローマなら
偽中国語じゃないのか?漢文って
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:29:36.11ID:O0FStgzk0
>>1
香港を返還する意味あったの?
😂🙊🤣さすがうまいなーイギリス
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:33:39.73ID:ieD8lotQ0
>>741
布留1を3世紀中頃と言ってる人がいたら確実に素人です。
2025/04/28(月) 06:41:14.38ID:dsXCHhyH0
朱丹が使われている古墳は機内には少なく
3カ所ほどしかない。
北部九州には26カ所ある。

また、機内には、朱丹を全面べったり塗ってみたり
棺に朱丹の粉をぎっしり詰めるなど
塗料としての使い方がわかっていないように見える。
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:42:14.75ID:ieD8lotQ0
祇園山古墳は、久住編年で2C期。
2C期にはメスリ山を含み、比較的最近のツイートで「メスリ山はさすがに4世紀」と言っているので、祇園山も4世紀までの幅で考える必要があります。
2025/04/28(月) 06:42:30.71ID:EpIOCbm80
オレの祖先は卑弥呼
知らんけど
2025/04/28(月) 06:43:48.08ID:dsXCHhyH0
ちなみに割と最近吉野ヶ里で発掘された石棺に塗られた赤色は
水銀朱と鉄丹のブレンドだったそうな。
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:44:44.37ID:ieD8lotQ0
>>750
桜井茶臼山200kgの水銀朱。
大和水銀鉱山のものと判明してます。
755名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:46:25.90ID:bYM92NqU0
ヤマタイのみんなー おはよー 今日も一日がんばろう

日本古代史の真相

第一章
3世紀中国大陸で呉が滅亡 > 呉の孫氏神武軍が大船団で北九州に上陸 > 邪馬台国壊滅的崩壊、台与戦死 > 邪馬台国人は南九州へ避難(熊襲爆誕)
第二章
神武北九州から進軍 神武東征 > 道中ジャップ輩なぎ倒すが生駒で奈良の葛城王朝に手負いにされる > 裏切りの八咫烏に導かれて熊野から奈良奇襲襲撃トラトラトラ > 葛城王朝滅亡(土蜘蛛爆誕)
第三章
4世紀~6世紀 神武の子孫ら奈良に王朝を作る ヤマトタケル残りの熊襲(邪馬台国)完全討伐 大和朝廷爆誕 出雲は恫喝で国譲りw
第四章
8世紀
『日本安定よかったね! そろそろ俺らも文化残して古事記とか書いてみる??』
『いいねー 魏志倭人伝に書かれた邪馬台国 って知ってる?』
『知ってる・・・天ちゃんが滅ぼしたやつや・・・・』
『うーん 熊襲にしとけって 継体天皇で背乗りでBC600起源なw 盛れ盛れってwww』

天孫降臨 > 天ちゃん 孫氏 降臨 (^▽^)/
2025/04/28(月) 06:48:58.13ID:ohbTxF8U0
>>751
久住編年?
それが正しい証拠は?
2025/04/28(月) 06:50:00.80ID:dsXCHhyH0
>>754
どう使うかよくわからんけど
埋葬しとけばいいんじゃね?
って感じなんでしょうかね。
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:55:21.95ID:yj6SxywM0
>>744
理由は二つのうち何れか一つ。

1. 元来ヤマト王権の歴史にそんな事実は無かった。魏志に謂う倭国はヤマトとは異なる国だった。
2. 「天つ神の御子」の主宰する至上の王権=ヤマトにとって上位権力(上位国=魏)など存在してはならない。よって正史書たる記紀には事実を記載しない。
 
神功紀「一書曰」に於ける『魏志』引用箇所には『紀』編者の困惑を感じる。
上記の第2項が正しければ確信を以て無視即ち不記載とすれば良かった筈だが、
敢えて採録しつつも扱いかねていることから第1項が真実ではなかったかと思われる。
759名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 06:58:34.59ID:7nIkaELI0
>>757
それは大和天神山古墳。
桜井茶臼山は石室に水銀朱200kg(他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物と元橿考研所長岡林孝作)
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:01:33.38ID:ieD8lotQ0
>>756
プロにしか分かりません。
庄内編年を古くした岸本直文(三角縁神獣鏡の専門家で重鎮。大阪公立大教授)を批判し、
岸本直文が「私の勉強不足でした」と謝罪させるぐらいにはかなり正確な編年と思われる。
2025/04/28(月) 07:02:20.81ID:d56RJmNp0
>>728
九州説者の柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)は

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群(紀元前10世紀から紀元後3世紀中頃)

を調査して

北部九州は、朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って大陸と密接に交流して最先端技術を独占し

紀元前2世紀には
もう10進法の分銅まで採用して、朝鮮半島の既製品を原型に鋳型をつくり、大陸の青銅器やガラスの複製品を鋳造し
属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配してた

ただの奴国では無い
漢委奴国王の倭奴国である

と言ってますが?
2025/04/28(月) 07:05:09.48ID:d56RJmNp0
>>735
冠位十二階は603年
遣隋使の派遣は607年
遣唐使の派遣は630年



『北斉書』636年成立
『梁書』629年成立
『陳書』636年成立
『隋書』636年成立
『周書』636年成立
『晋書』648年成立

「邪靡堆に都する。すなわち魏志いうところの邪馬臺なる者なり」は、あきらかに

聖徳太子らのヤマト王権の
遣隋使、遣唐使の主張
763名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:07:18.29ID:EDku3/F80
柳田康雄は畿内説です。
2025/04/28(月) 07:08:22.25ID:d56RJmNp0
『日本書紀』って

『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』・『晋書』を一気に編纂した唐の学者を招いて編纂した

当然、唐の学者は中国の正史に基づいて
↓これ誰のことアルか?
建武中元二年、倭奴国が貢を奉り朝賀す。使人は自ら大夫を称す。倭国の極南界なり。光武は賜うに印綬を以ってす。安帝、永初元年、倭国王帥升等が生口百六十人を献じ、願ひて見を請ふ。

↓これ誰のことアルか?
その南に、狗奴国有り。男子が王と為る。その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。

↓これ誰のことアルか?
その国、本はまた男子を以って王と為す。住みて七、八十年、倭国は乱れ、相攻伐して年を歴る。すなはち、一女子を共に立て王と為す。名は卑弥呼といふ。鬼道に事へ、よく衆を惑はす。年、すでに長大にして、夫婿なし。男弟有りて国を治むるを佐く。

↓これ誰のことアルか?
『宋書』などに記された、5世紀頃の倭(日本の古称)の5人の王のことです。讃、珍、済、興、武

と、中国の史書との答え合わせをして、日本書紀を書き出す
2025/04/28(月) 07:09:35.78ID:cel9XqXE0
マジかよー中国の書物は嘘ばっかだな
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:09:52.18ID:4Jkrgqn+0
>>758
魏に泣きついた巫女の婆さんが天照大御神のモデルで天皇家の先祖とかトホホすぎるわな
決定的な証拠があるならともかくそうでないなら決めつけないでほしいよ
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:11:03.76ID:EDku3/F80
>>753
ほとんどはベンガラでしたね。
残念ながら畿内の王墓には全く及びませんでした。
2025/04/28(月) 07:12:17.59ID:fGCIlVOy0
倭 迹迹日百襲姫命
中国名を名付けるのはおかしい
金印からの諡だろうな
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:14:10.15ID:fenSNBGO0
>>645
えと、その楽浪、帯方郡の編年がどう関係するの?
770名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:16:17.36ID:EDku3/F80
>>769
あなた理解できました?
私は素人なので、おおまかにしか理解できませんでした。
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:20:11.36ID:EDku3/F80
>>645の続き
以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:22:22.78ID:fenSNBGO0
>>754
まあ位置的には妥当だからいいんだけど、その研究って三重の丹生鉱山、
奈良の大和水銀鉱山、徳島の水井鉱山の三箇所の比較をしているので、
厳密に言えばその三箇所以外の場所の可能性は残っていたりする。
773名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:36:39.20ID:fenSNBGO0
>>771
>加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、
>楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。
>(白井2001、久住2012)
>また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)

ここの部分が半島と日本の遺跡の編年を結びつけてるんだと思うけど、
「金官伽耶I期」「西新式」の説明がないのでよくわからんのよね。
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 07:43:40.02ID:EDku3/F80
>>773
それが分からないと、我々素人はプロに太刀打ちできないです。
日々勉強です。
775名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 08:03:04.94ID:fenSNBGO0
>>774
いや、別にたちうちしなくてもいいんだよ。あくまで
推定であって確定はしてないんだから。
2025/04/28(月) 08:11:22.16ID:d56RJmNp0
まあ、唐の学者にとっては
日本書紀を編纂するよりも
中国の正史の、謎だらけの倭の記述の答え合わせのために、大和朝廷に対して質問できるほうが目当てだったろうね
研究者だからな
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 08:49:45.39ID:OH6hnSTA0
>>511
現在出ている最大の鉄器工房が稲部遺跡。つまり鉄の点で九州に特に優位性は認められなくなった。
778名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 08:54:08.76ID:OH6hnSTA0
>>515
近江から最大の鉄器工房が出たのでむしろそれは畿内説を補強する。

鉄の精錬で最大に問題になるのは火力でその技術が近江において高かった。その燃料だが琵琶湖周辺は弥生時代はメタセコイアの群生地だったが後の時代にはすっかりなくなっているのも関係があるのかもしれない。
2025/04/28(月) 08:59:39.48ID:79Ccag1c0
邪馬台国よりでかい倭国(連盟)の盟主が卑弥呼?
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:01:15.46ID:+Re69zBS0
そもそもね魏志の記述は混乱している
女国というのが中国からの倭というものへの認識としてある 奴国は女の国
女国で意味が不明だから女国という記述に勝手に王を付け足し女王国
唐突に出てくる女王国に読者は困惑 卑弥呼いなくなった瞬間女王国じゃなくなってしまう
時間限定の記述ゆえどこを指すのか意味不明
そもそも邪馬台国など記述に存在せずあるのは邪馬壹国と女王壹與
貢物の生口は生きた人間の意味で中国人に食わせるための人間
だいたい30国の話し合いで一人の人間を代表に立てるなんてことができるかそもそも
邪馬壹国イコール伊都国ないし奴国であっても全然不思議はないのだ
王であるという認識そのものが間違っていてただの占い師相談役程度じゃないのか
だいたい邪馬壹国の東の海には本州や四国があると書いてある時点で九州の話だと誰でもわかる
中国人にとっては九州島イコール倭なのは千年後の認識から見ても明らか
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:07:50.62ID:AOep5hmr0
日本全体のことさしてヤマトって呼んでるのかどうかもあやふやだし、日本列島から来たよって言ってるならそりゃ昔のヤマトと同じって言うだろう
首都が移動しててもうちはずっと同じ国ですよって言うだろう
仮に支配者が変わっていても後の人は前と同じ国ですって言い張るだろうし
782名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:13:07.85ID:OH6hnSTA0
AI による概要

三上山は、古くから鉄や銅の鉱脈がある山として知られており、製鉄との関わりが深い伝説があります。特に、鉄の鉱脈を「黒百足」、銅の鉱脈を「赤百足」と呼んだという伝説は、三上山と製鉄の関係の深さを物語っています。
詳細:
伝説:
三上山には、鉄の鉱脈を「黒百足」、銅の鉱脈を「赤百足」と呼んだという伝説が残っています。これは、三上山と製鉄との関係が深いことを示唆する伝説です。
鉱脈:
三上山には、鉄や銅などの鉱脈が存在し、実際に製鉄の痕跡が残されています。特に、周辺からは鉄滓(製鉄くず)が出土しており、古代に鉄生産が行われていたことがうかがえます。
御上神社:
山麓にある御上神社は、鍛冶の神様を祀る神社であり、これもまた三上山と製鉄との関わりを物語る証拠です。
安氏との関係:
三上山周辺からは、鉄滓が出土しており、古代に鉄生産が行われていたことがうかがえます。このため、アメーバブログによると, 安氏との関係も注目されています。
三上山の別名:
三上山は、「近江富士」や「ムカデ山」という別名で呼ばれることもあります。特に、ムカデ山は、7巻半した「大ムカデ」を俵藤太が退治したという伝説から名付けられました。
まとめ:
三上山は、古くから製鉄との関わりが深い山であり、鉱脈、鉄滓、御上神社、伝説など、様々な証拠がそのことを示しています。
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:17:02.50ID:OH6hnSTA0
御上神社の創建は孝霊天皇でこれもかなり謎。

孝霊天皇(こうれいてんのう、旧字体:孝靈天皇、孝安天皇51年 - 孝霊天皇76年2月8日)は、日本の第7代天皇(在位:孝霊天皇元年1月12日 - 孝霊天皇76年2月8日)。『日本書紀』での名は大日本根子彦太瓊天皇。欠史八代の1人であり、実在性については諸説ある

つまりまさに卑弥呼の時代です。
2025/04/28(月) 09:19:04.24ID:QJMWtOdi0
>>43
陳寿って魏じゃなくて蜀出身の官僚なんだよな
当時の日本は一応魏の同盟国
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:30:17.60ID:klRsLnV00
>>768
奈良時代に皇族の祖に中国風の名前をつけて記録に残したんだよ
それが最古の歴史書として残った古事記、日本書紀
2025/04/28(月) 09:30:47.03ID:FfIeabWE0
>>778
バカじゃない?
そんなほんのわずかな痕跡でイキがって
2025/04/28(月) 09:31:36.60ID:Tcuv2qNq0
現実はそうだろうな。
大和朝廷なんか眉唾。

多分地域ごとに王朝が有った可能性の方が高い。
都合が悪い話は全部消し去った明治から戦前のせいだろう。
研究とかも多分させなかったし、未だに古墳の調査もさせないからね。

日本でガチで統一政権なんて鎌倉でも起きてない。
秀吉くらいからだろ。
結局武力で服従させて統一するしか無い
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:33:13.06ID:fenSNBGO0
>>782
三上山付近の話はあくまで古墳時代以降に国内で産出される
鉄鉱石や砂鉄からの製鉄に由来する話で、滋賀の稲部遺跡で
発掘された鉄器工房跡とは少し時代がずれる気がします。
2025/04/28(月) 09:34:00.13ID:srR92ST90
>>765
おバカなワイが日ノ本の王でも大陸一大勢力で圧倒的にヤバい魏の使者なんかに国力や国体を詳らかに教えたりはしない
適当に接待させて気持ちよく帰らせるわ
そんなんで書かれたのが魏書の倭人の章だと思うのが普通で方角も出鱈目、巫女が王とか上手くやったなwwwとしか思わない
790名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:39:14.93ID:fenSNBGO0
>>783
御上神社のサイトの由来には

>奈良朝初期元正天皇の養老二年三月十五日(七一八年)に藤原不比等が
>勅命を拝し、榧木原と称された現在の鎮座地に造営して、ご遷祀させた。

とあるので、おそらく信仰自体は古くからあるのだろうが、
記紀編纂時に神話が整理された影響を受けている可能性が
高く、孝霊時に創建されたという伝承が正しいかどうかは
ちょっと疑問かな。
791名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:44:12.87ID:b0XyFT+R0
>>786
この規模のが九州からは出ていない。
792名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:46:42.63ID:b0XyFT+R0
>>788
そこへ伝承を持っていったには言い伝えがあったはずで、それに対応できる弥生時代の鉄器工房が発掘されたことで単なる伝承ではないことが裏付けられたかたち。
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:47:54.28ID:klRsLnV00
>>787
江戸時代でさえ藩は「国」と呼ばれて藩主が将軍家に従うことで平和を保ってたもんね
古墳時代こそ各地に王国があって王さま同士で競うように墳墓を作ってドヤってたんじゃないかと思えてならんわ
馬が導入されたことで広域支配が可能になり、王さまたちは豪族として大王に従うようになったのだろう
馬すらいなかった、徒歩か丸木舟で移動するしかなかった弥生時代末期に奈良政権と同規模の統一政権とか信じられんわ
794名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:48:51.14ID:2jUFr4ka0
倭人の女王で邪馬台国は首都やて何度も指摘しとるやんけ!
795名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:51:05.13ID:fenSNBGO0
>>792
ですから製鉄は少し時代が下がるんですよ。
2025/04/28(月) 09:51:22.76ID:FfIeabWE0
>>791
お前の言う規模は何基準なんだよ?w
頭悪すぎて話にならんな
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:52:21.05ID:2jUFr4ka0
>>795
邪馬台国後期には既にアルミサッシを生成した後が見つかっている
九州は勿論、畿内にもな
798名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:52:48.11ID:b0XyFT+R0
ここのところは欠史八代の実在性。実在していた場合はなぜ業績を隠したのか?近江出身の継体天皇の意味。天智天皇がなぜ近江に突如として都を移したのか?といったことにつながる可能性がある。
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:52:52.55ID:2jUFr4ka0
鉄のパイプも中国で見つかっている
古代に超文明があったことは明白
巨人だったらしいな
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:53:24.23ID:2jUFr4ka0
>>798
思いつきだろ
トランプ見てりゃ分かるだろ?
801名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:53:57.24ID:b0XyFT+R0
>>796
大きな工場と民家での工房レベルの違い。
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:53:58.63ID:2jUFr4ka0
日本人はムーの子孫であり、欧州はアホランティスの謎である
あとレムリアもあったとか
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:54:39.00ID:2jUFr4ka0
お前らゼカリアシッチンと神々の指紋くらい見てから邪馬台国語れや
アヌンナキとムー抜きじゃ無理だろ
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:55:03.70ID:b0XyFT+R0
>>795
稲部遺跡は弥生時代にの遺跡
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:56:05.90ID:LMhcc2tk0
>>5
そしてローマ帝国が全盛。各地に壮大な劇場や浴場を建てていた!
日本と来たら洞穴式住居。
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 09:59:13.75ID:klRsLnV00
>>778
近江の鉄器工房といえば出庭(でば)遺跡だけど
4世紀からのものでは?
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:01:50.65ID:fenSNBGO0
>>804
稲部遺跡は砂鉄や鉄鉱石からの製鉄遺跡ではなく、輸入した
鉄材を加工する鉄器工房跡ではないのでしょうか?
808名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:04:31.72ID:klRsLnV00
>>807
そこって青銅器を加工していたような
2025/04/28(月) 10:04:52.30ID:FfIeabWE0
>>801
大きな工場だと思う理由は?
810名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:04:53.73ID:fenSNBGO0
ちなみに他の有名な神社には神武由来の社伝が残っている
ところもありますが、その中には後世の七世紀以降に社殿
を造営したという記録が残っているものも多いです。
2025/04/28(月) 10:10:59.16ID:FfIeabWE0
そういえば纒向遺跡の建物の柱が非常に貧相でショボイ事実を指摘された畿内説が床面積は広いのだーと全く見当違いな反論をしてたな
鉄器文化の浸透状況を示すのは鉄製の農具、工具、生活用品の量とそれらを修理やリサイクルする工房の存在だ
考古学やってるやつは総じて視点がズレてる
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:15:19.98ID:hjJpChew0
>>811
纏向遺跡は日本で最初に造られた都だ
政治の中心として造られた街で、人々が生活してきた集落じゃないんだよ
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:17:22.28ID:klRsLnV00
>>777
具体的に何が出土して「鉄器工房」だと言ってんの?
最近の記事や彦根市のHPだと
・まだ鍛冶炉は出土していない
・出土品は土器、石器、木製品、石器、銅鏃(!)など
・外来系土器の数は少なく、大和、山陰、北陸、東海などからの搬入品あるいは模倣品を含む
・青銅器鋳造・鍛冶に関連する遺構・遺物、製作途中の木製品が出土した

ってあったよ
2023年や2024年の記事
また何か見つかったのかな?
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:20:14.10ID:klRsLnV00
>>812
そう
纏向は強い政権が作った都市
強いから周りの国を平定して従わせ、都市や古墳を造ることができた
馬が導入されて広域支配が可能になれば、北部九州の女首長のしょぼい国々なんてさっさと滅ぼされる
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:23:08.55ID:mrxN80gt0
>>802
和歌山の新宮あたりの人は顔がポリネシア系だらけだからかな
元阪神の薮みたいな顔ばっかり😂
2025/04/28(月) 10:23:09.51ID:1H0YJTIv0
>>731
対馬~壱岐間から1里の長さを推測できるように、
当時良田がなかった対馬が千余戸という単位だよ

1戸あたり0.1人前後だろ
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:23:59.63ID:b0XyFT+R0
>>809

https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/kanko_bunka/8/2_2/17820.html

南北200m、東西500m
歴史学者はこの規模に驚愕した。
2025/04/28(月) 10:26:02.69ID:VUZomkKf0
>>811
邪馬台国に鉄が豊富なんて記述は何処にもない、鬼道の痕跡が無いと話にならんのだよ。
2025/04/28(月) 10:27:01.75ID:FfIeabWE0
>>812
という痕跡が見られませんが?
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:27:13.17ID:klRsLnV00
>>818
鉄鏃くらいはほしいな
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:27:29.71ID:OClN9Qp10
>>816
一戸は大体6人
これは後漢書地理志にある、街ごとの戸数と人口から計算される
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:27:37.63ID:b0XyFT+R0
>>813
メディアはなぜか鍛冶工房群には触れない。

https://infokkkna.com/ironroad/2016htm/iron12/1612inabe02.htm
2025/04/28(月) 10:27:44.49ID:1H0YJTIv0
>>734
水田で使う農具や炭化米は発見されているから、周囲のどこかにあったことは確実
2025/04/28(月) 10:28:30.12ID:FfIeabWE0
>>818
お前人の話聞けないやつか?
鉄器が豊富と誰が言った?
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:31:11.38ID:klRsLnV00
>>822
具体的に何が出土したの?
抜粋でいいから示して
826名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:32:28.87ID:b0XyFT+R0
>>825
自分で読めw
2025/04/28(月) 10:32:35.83ID:FfIeabWE0
>>823
倭人伝には魚介類や野菜を食ってるとだけ書いてあり米を主食としているなんて何処にも書いてないから重要視する必要も無いと思う
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:32:51.73ID:b0XyFT+R0
AI による概要

近江(滋賀県)では、弥生時代前期から水田稲作が始まり、その代表的な遺跡として、守山市の服部遺跡が知られています。また、琵琶湖畔は初期の稲作に適した環境であり、湖南遺跡などでも水田跡が発見されています。
詳細:
服部遺跡:
滋賀県最古の水田遺跡であり、弥生時代前期の遺跡です。
弥生時代前期の稲作:
紀元前300年頃から、滋賀県で米作りが始まっており、水田稲作の最先端地域だった可能性が高いと考えられています。
湖南遺跡:
服部遺跡から北東へ約13kmの場所にあり、弥生中期前半の水田跡が確認されています。
琵琶湖畔の利点:
琵琶湖は恵まれた水資源であり、肥沃な平野も広がっているため、稲作に適した環境だったと考えられます。
水路と魚の関係:
稲作のために開削された水路は、琵琶湖の魚を水田へと誘導し、魚にとって産卵や稚魚の成育に最適な場所となりました。
他の弥生時代水田遺跡:
野洲川下流域の霊仙寺遺跡や草津市の烏丸崎遺跡などでも、遠賀川式土器が出土しており、弥生初期に水耕稲作が急速に広まったことがわかります
2025/04/28(月) 10:34:04.59ID:FfIeabWE0
>>828
そしてそれらが卑弥呼時代以前に全滅してるんだよな
異常気象と洪水やらで
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:34:27.01ID:b0XyFT+R0
>>827
水田の耕作には鉄器が必要。その遺跡数が近江で圧倒的。
2025/04/28(月) 10:38:50.58ID:1H0YJTIv0
>>821
それだと1里=360mになって、対馬~壱岐間(81km)の千余里と合わない
少なくとも距離に関しては盛っているのは明らか
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:40:28.79ID:G3RDaSEl0
>>815
平安時代くらいまでは離島はみんなポリネシア顔だったんだよな
そこら中にアイヌや琉球みたいな顔のやつがいたと
山ほど記録に出てるんだな
それがやがて平均化されていっていまに至る
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:43:46.58ID:b0XyFT+R0
>>829
より高機能な工場を整備した。
https://www.sankei.com/article/20220429-HF5Q2JH34ZLJ5PHOUVHPCZVGBM/

弥生時代→稲部遺跡の鉄器工房群
古墳時代→出庭遺跡より高機能な工場

そして、出庭遺跡のごく近くに纒向以前の弥生時代から纒向と同じ形式の祭祀跡。伊勢遺跡。
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:43:56.25ID:G3RDaSEl0
日本が縄文顔と弥生顔の二重構造なのは概ね事実
問題は弥生顔を朝鮮半島と思い込んでる者が
すさまじく多いこと
これは全然関係ないからな
そもそも中韓から来たものではない
シベリア大陸はみんなあの顔なのだから
北で地続きだったころからそうなだけ
2025/04/28(月) 10:44:17.29ID:1H0YJTIv0
>>827
対馬に良田なしと書き、邪馬台国で稲を栽培と書いている
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:48:12.40ID:OClN9Qp10
>>798
欠史八代って、史がなくて(掛けて)歴だけ残ってるという意味で
いませんでした。という意味ではないんだけどね

記録が古すぎて残ってないんだよな
ただし、遺跡などは出てきてるから、実在性は否定できない
例えば橿原遺跡なんかは発掘済み
八代目の軽境原宮なんかも、遺跡が見つかってる
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:48:35.19ID:G3RDaSEl0
弥生顔を朝鮮由来だと言うのは
エスキモーを朝鮮人だと言うのと同じくらいおかしなこと
そんなわけないでしょ
インディアンも朝鮮人なのか?w
2025/04/28(月) 10:48:51.43ID:FfIeabWE0
>>835
>邪馬台国で稲を栽培と書いている

何処に書いてあるんだ?
839名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:49:24.36ID:6UfFV+y10
どん
2025/04/28(月) 10:49:33.66ID:1H0YJTIv0
>>838
種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜 其地無牛馬虎豹羊鵲
2025/04/28(月) 10:53:29.81ID:FfIeabWE0
>>840
その主語は?
畿内説は倭国全域で見た光景を紹介しているだけであり邪馬台国についての記述ではないと主張している
それは九州説でも納得している
もし主語が邪馬台国なら楠木が自生してなかった奈良はアウト
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:54:59.08ID:klRsLnV00
>>826
示せないのか
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:56:08.25ID:OClN9Qp10
>>831
対馬壱岐間って洋上だから、距離は適当だろ?

狗邪韓国から対馬までと、壱岐から末盧国も千餘里だよ
地図見ればわかるか、全然違う
海上移動は測れないから、全部千餘里
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:56:13.12ID:6UfFV+y10
倭人伝では、魏使は末盧国で下船して、立ち寄った国は末盧国、伊都国
奴国、投馬国、邪馬台国の僅か五か国だけ、人間の進む距離は徒歩では
最長40Kmだから数百Kmも遠い奈良まで行ける訳が無い。邪馬台国は伊都国から
非常に近い南にあったのが正解
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:58:16.02ID:G3RDaSEl0
世の中には二種類の人間がいる

ひとつは高句麗や渤海は北から来たもので
シベリアには古代に発展した文明があったことを知る者

もう一つはあらゆるものを朝鮮半島由来と考えた上で
朝鮮に極端に心酔する左翼と朝鮮を極端に嫌悪する右翼の者たち

後者は非常に暗愚
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 10:59:40.62ID:OClN9Qp10
>>830
弥生時代最大の水田跡は、奈良県の中西遺跡
木製や石の農機具が出てきてるが、鉄器は出てきてない
2025/04/28(月) 11:00:03.88ID:1H0YJTIv0
>>841
そうだね、馬がいない土地の話だね
2025/04/28(月) 11:04:48.11ID:7pdNssCV0
近畿説の人らは金印についてはどう思ってんの?
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:06:35.51ID:6UfFV+y10
倭人伝では、魏使は末盧国で下船して、立ち寄った国は末盧国、伊都国
奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国の僅か六ケ国だけ、人間の進む距離は徒歩では
最長40Kmだから数百Kmも遠い奈良まで行くには数十か国に立ち寄る必要がある
従って邪馬台国は上陸地点の末盧国から近い所にあった
2025/04/28(月) 11:08:24.80ID:1H0YJTIv0
>>843
全部まとめて4倍誤るほどの差ではない
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:09:02.47ID:hzA6jByM0
>>844
二ヵ月かかってるが
2025/04/28(月) 11:09:21.53ID:sCo7C8fJ0
徐福は出雲では「火明(ホアカリ)」、筑紫では「饒速日(にぎはやひ)」と名乗ったと伝えられています。
饒速日は、徐福が故郷の地名「饒安」から「饒」の地を使ったものと考えられています。
2025/04/28(月) 11:11:55.19ID:ljNZSJjp0
安倍晋三の一生涯に封印されたイルボン史の全てが刻まれておる。

偉大な光の戦士が、悪の大王を封じた。
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:21:03.43ID:6UfFV+y10
倭人伝に記載された邪馬台国であるための条件は、1.卑弥呼の宮殿は楼観があり、城柵で守られていた
2.倭人は鉄の鏃を使っていた 3.絹織物や真珠が特産物 4.中国や朝鮮との貿易品は
伊都国の港で検問していた
以上の事から邪馬台国は奈良では無い事は明らか
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:24:42.32ID:OClN9Qp10
>>850
4倍が大したことない誤差?
短里と長里が5〜6倍の差だけど、そんなの誤差だねw
そんなわけ無いだろ
2025/04/28(月) 11:25:53.00ID:HISoDP6H0
卑弥呼はヤリマンで魏志倭人伝書いたやつもやりまくったから卑弥呼のことを持ち上げて盛りまくって書いたんだよ
2025/04/28(月) 11:29:21.70ID:1H0YJTIv0
>>855
大した差だから短里という概念につながるんだが
2025/04/28(月) 11:33:39.69ID:1H0YJTIv0
>>855
朝鮮半島~対馬~壱岐~九州までが各千余里とされていても、それと実際の距離との差は4倍はないだろってことね
859名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:42:16.41ID:jwSTmJY50
>ヤマトタケル残りの熊襲(邪馬台国)完全討伐 大和朝廷爆誕

>日本武尊は家来たちに尋ねました。
「私は弓の名手を連れて行きたいと思っているが、どこかに弓を射つのがうまい者はいないだろうか。」これを聞いたある人が申し出ました。「美濃の国に弟彦公(おとひこのきみ)という弓の名手がいます。」日本武尊は葛城の宮戸彦(みやとのひこ)を美濃に行かせ、弟彦公を連れてこさせました。弟彦公は石占横立(いしうらのよこたち)と尾張の田子稻置(たごのいなき)、乳近稻置(ちちかのいなき)を伴ってやってきました。
(日本武尊伝説 日本武尊の足跡を追いかける)

大和朝廷は邪馬台国のすぐ後だ
そのヤマトタケルが徴兵したのが狗奴国の残党だ
注目はこの「弓の名手」である
狗奴国の男王は「卑弥弓呼」である
美濃国には弓に熟練した土壌があったということだ
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:43:34.47ID:b0XyFT+R0
>>846
地域で見たら近江が圧倒的だったと見ている。水環境が豊富(琵琶湖の水もあるが湧き水も非常に豊富な地域。現在でも工場が多いのはこれを求めて)。鉄器があった。

欠史8代の頃は息長氏が最大勢力で琵琶湖周辺とその日本海側(越から丹後)が勢力の中心だったと推定される。息長氏のこういったことは正史ではなぜか出てこない。
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:48:54.28ID:INnT4aF20
>>849
水行十日陸行一月をどう解釈するのか
2025/04/28(月) 11:52:18.49ID:FfIeabWE0
>>860
だとしても邪馬台国とは関係ない場所だよね
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:52:34.89ID:O0FStgzk0
>>1
ファックの語源はハンガリー語?!😂🙊🤣wwwww
864名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:53:41.15ID:O0FStgzk0
>>1
そもそも中国に陸地あったの?
😂🙊🤣
2025/04/28(月) 11:54:09.67ID:dugD8TG60
>>859
狗奴国 クヌ国
卑弥弓呼 ピミクンホ(=卑弥クヌ呼)
だと思う
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:54:18.67ID:O0FStgzk0
分裂した東ローマなのか
ハンガリーとイギリス
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:54:31.77ID:jwSTmJY50
>「飛驒(飛騨)」と表記されるようになったのは和銅年間以降と考えられている。「騨」は野生の馬や葦毛の馬を意味する文字で、『続日本紀』に文武天皇の治世下の大宝2年(702年)夏4月8日、飛騨国が神馬を献じた記録があり、『万葉集』巻16には「ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに 巨勢(こせ)の小黒(をぐろ)し 思ほゆるかも」(3844)とある。この神馬(大黒)を瑞祥とし、天下に大赦を行った。

>『和漢三才図会』七十にある飛騨国風土記の逸文には次のように記されている。「飛騨国風土記に云わく、この国は、元美濃の内なり。住昔(むかし)、江州の大津に王宮を造りし時(天智天皇造営)、この郡より良き材(き)を多く出して、馬の駄に負(おお)せて来たる。その速きこと、飛ぶが如し。よりて改めて飛駄の国という」として、駄馬と関連したものとして語られるが、この表記を『日本古典文学大系』(の脚注)では、後代によるもの(古代説話には見られないもの)とする。
(ウィキペディア)

馬と木材これだ!!
大和朝廷の勢力拡大に欠かせない要素だ
であればその前身が強力な狗奴国であっても不思議でない
2025/04/28(月) 11:55:13.10ID:QBbK8Wut0
NASAと同じくおカネが無くなったら適当な学説でっち上げるだけで保身できる
要らない研究機関
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:56:18.51ID:fenSNBGO0
>>836
欠史八代は名前や生年などの「系譜」はあるのだけれど、
何をしたかという事績(史)が欠けている、ということで、
その在位年や年齢が長いことなどから実在性はほぼないと
考えられています。

神武の橿原遺跡は縄文時代から平安時代まで続く複合遺跡で、
そこに縄文時代の遺跡があったからといって神武天皇の実在が
確定するわけでもありません。
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:56:20.15ID:O0FStgzk0
我们ウーマンじゃん!!😂🙊🤣wwwww
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 11:59:07.62ID:Cggkf6Ge0
>>1
おちんちん切られた人我们ウーマンじゃん😂🙊🤣ゲラゲラ
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:00:10.45ID:OClN9Qp10
>>857
つまり4倍の差がある航路は里程計算のアテにはできない
2025/04/28(月) 12:07:49.25ID:tvVbRRyS0
邪馬台国は吉野ヶ里・鳥栖・大牟田から宇佐神宮にかけての
それなりの広大なエリアだろうし開けられずに再度埋められた宇佐神宮の地下の石棺
アレを開封したらたぶん近畿説は無くなると思うよ
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:10:12.80ID:6RXufy2O0
自民党と光栄のせいやな
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:11:47.40ID:wF8BjIXr0
私だ
876名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:13:20.74ID:jwSTmJY50
>天皇家の正装の時、手に持っている『笏(しゃく)』。あの『笏』はイチイの木で作られており、もっと言えば、飛騨の『位山』のイチイの木と決まっている。『飛騨口碑』という口伝によると、飛騨王朝を治めていた『淡上方様(アワウワカタサマ)』は、子供である位山命に『皇統命(スメラミコト)』の尊称を与えた。淡上方様が崩御されると、位山の頂上に岩を運んで皇祖岩(スメラノオヤイワ)とし、その横に埋葬した。それからというもの、スメラミコトが位に就く時には、位山のイチイの木の板で辞令が下るようになったのだそうな。
(出張の合間の神社巡り〜百万平の古代史研究〜)

位山はスピリチュアルで有名な霊山だ
巨石群や原始宗教の跡がみえる
かつてあった「日抱尊(ひだきそん)宮」とはその太陽信仰の名残りと推察される
古来からの土着文化があったから狗奴国は出雲王国に相当する強大な国だったのだ
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:13:48.45ID:CCFnkHGq0
邪馬台国の起源は韓国だから!
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:16:20.68ID:OH6hnSTA0
>>862
卑弥呼のバックアップ勢力と推定できる。そして政略結婚で他の勢力の天皇をいただいたと。

戦国時代の鉄砲生産も近江で信長が安土を選んだ理由の一つとだろう。現在でも日本のハイテク産業の集積地でもある。
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:18:04.19ID:2JphjFZ40
昔は人力なんだから墓の大きさが人口の多さ
古墳の大きさでどこか分かりそうなもんだけどねw
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:18:13.58ID:jwSTmJY50
>昭和60年(1985)に、国府町の「一之宮神社」の神宝である大型鉄鏡がX線調査で「鳥と文字」が浮かび、ちょうど「倭の五王」の頃に中国で作られた「き鳳鏡」と判明した。なぜ、このような貴重な鏡が飛騨に伝来していたのか。ということについて、毎年都に徴用することが定められた『斐陀匠条』(701年)が定められる以前に、すでに飛騨の匠たちは都の宮殿づくりに従事していたから、その統率者がもらったものであろうと、この鉄鏡を調査した三重大学の八賀晋教授は語っていた。とすると、「倭の五王」の一人、雄略天皇の頃のことかも知れないと、私はひそかに思っているが、こんなところにも岐阜県と天皇とのつながりがあったのかも知れない。
(岐阜県を百倍面白く 古代天皇と岐阜県は深いおつき合いがあったという話)

古来より明らかに重視されていた土地だ
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:19:06.86ID:mustxaLX0
>>877
じゃ南にあって敵対していた狗奴国こそが日本だね
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:19:22.55ID:F6nUZ9q30
>>788
鉄器工房の痕跡はもろに卑弥呼の時代の遺跡とされてるんだが
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:19:39.29ID:fenSNBGO0
私的には欠史八代は崇神=神武以前に奈良盆地に蟠踞していた
豪族だと考えていますが、それでもちょっと特に気になるのが
第六代の孝安です。

孝安は日本書紀では「日本足彦国押人天皇(やまとたらしひこ
くにおしひとのすめらみこと)」という名になっていて、この
「足(タラシ)」は母親の「世襲足媛(よそたらしひめ)」から
きていると思われるのですが、この「足(タラシ)」こそ
景行/成務/仲哀の三代に渡る「タラシ王朝」と関連するのでは
ないかなと妄想しています。

ちなみに神功皇后が「気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)」
なのは仲哀天皇の后だから、ということだと思います。
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:23:03.58ID:F6nUZ9q30
神社の伝承なんか眉唾だけど遺跡の推定年代を疑うのは止めてくれ
大した根拠もなく違うと言われると年代の基準が無くなる
全部信じないんじゃなく自分の都合で信じたり信じなかったりするんでしょ?
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:25:03.44ID:OAbqv1fa0
定期的に新(トンチキ)説出さないといけない人たちは大変ですね
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:25:42.70ID:fenSNBGO0
>>882
ですから三上山の伝承は、その卑弥呼の時代の鉄器工房よりも
少し後の、古墳時代以降の製鉄に関連するものではないか、
という話です。

鉄器工房は大陸から輸入した鉄材を加工していた場所で、
製鉄遺跡は鉄鉱石や砂鉄から鉄材を作っていた場所だと
認識しています。
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:27:27.76ID:F6nUZ9q30
>>886
神社も遺跡として考えて調べたものじゃなきゃ信じる根拠が無い
弥生時代の神社の遺跡なんて無いから
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:29:13.25ID:EDku3/F80
>>873
大牟田からは漢鏡1期〜7-3、三角縁神獣鏡もほとんど出ないです。
宇佐の逆転はほぼ不可能です。

【3世紀】
纒向石塚→96m
纒向矢塚→96m
纒向勝山→115m
ホケノ山→80m
東田大塚→120m
箸墓→278m
中山大塚→130m
下池山→120m
黒塚古墳→130m
椿井大塚山→175m(これだけ奈良に近い京都)
桜井茶臼山→207m
西殿塚→230m
大和天神山→113m
【4世紀】
行燈山→242m
メスリ山→224m
渋谷向山→300m

纒向石塚が庄内0(西暦200年頃)
それから切れ目なく大王墓を築いている奈良に逆転するのは不可能と思います。
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:29:28.10ID:jwSTmJY50
「狗奴国」の「狗」はおそらく犬のことじゃない
古代の人にとって犬とは狼のことだったに違いない
岐阜のような山岳地帯にはニホンオオカミが生息していたかもしれない
あるいは、
オオカミのような野蛮な輩が住む場所として揶揄したのかもしれない
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:29:48.32ID:Nw5Pa/T60
久留米住んでるけど、ゴールデンウイークに万博行くから、ついでに大奈良の邪馬台国関連の遺跡行こうと思うんだけど、箸墓古墳に行けばいいの?
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:31:26.81ID:OH6hnSTA0
飛騨も注目ポイント。弥生系といわれるO1b2の集積地とされるがこんな内陸で?という疑問点。しかも縄文遺跡も多い。

近江は水田が発達したことから、弥生人O1b2っぽいんだけどここも縄文遺跡が続々と。

この系統はむしろ九州で少なく東北や東の地区で多い。

いろいろ修正が迫られてきそうだ。
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:32:25.97ID:F6nUZ9q30
三上山で鉄鉱石なんて聞いたことが無い
伊吹山じゃないの?
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:32:51.46ID:mustxaLX0
>>889
漢字の意味に引っ張られたらダメだと思う
音だけを頼りに推測するのが適切かと
894名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:34:38.07ID:fenSNBGO0
>>887
鉄器工房:鉄材を加工して鉄製品を作る(弥生時代〜)
製鉄:鉄鉱石や砂鉄を元に鉄材を作る(古墳時代〜)

ここまではいいですね?

で、上の人は「近江には邪馬台国の時代の鉄器工房遺跡がある」と
した上で「三上山にも鉄の伝承が多く残っていて、社伝では孝霊
天皇(邪馬台国の時代)の創建」と続けていると思います。

それに対して「三上山に残る伝承は卑弥呼の時代より少し後の
古墳時代以降の製鉄に関するものではないか」と疑問を呈して
いるわけです。
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:34:44.48ID:jwSTmJY50
両面宿儺はおそらく、
兄弟で飛騨国を統治していたことの比喩だ
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:39:15.08ID:fenSNBGO0
あ、また途中で送っちゃった。

>>887
ですから、鉄器工房遺跡である稲部遺跡が邪馬台国の時代だったと
いうことは否定していないのですよ。
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:40:42.93ID:OH6hnSTA0
>>886
神社を統合したのは奈良時代。それ以前は各地にバラバラに地域で作った守り神あった。その伝承を尊重し統一的に神社として統合した。鎌足が始め不比等が大きくそれにかかわった。つまり鉄に関する伝承がそれ以前からその地域であった。そして御上神社は鉄を生産していた息長氏の勢力圏の神社。
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:44:48.90ID:jwSTmJY50
「卑弥呼」も「卑弥弓呼」も単純に分解すれば、
「卑」は蔑称の接頭語で
「弥」は部族的首長を意味し、
「呼」はそう呼んだということだ
であれば、
「弓」もその誇張に当てられた表現と考えるが自然だ
2025/04/28(月) 12:47:33.78ID:jmdJmbUZ0
何ものでもない自称歴史家達が答えの出ない議論をし続ける
実に2ちゃんらしくていいですな
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:50:44.86ID:FZhETNUg0
1.天皇家系と卑弥呼は関係しているのか?

2.神武東征はいつのことか?

これで近畿説は蹴散らせる
1はいいえ。今まで関係した証拠はない
2は欠史八代の100歳以上はありえないので東征は3~4世紀ぐらいが妥当
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:50:51.30ID:SaqFuC690
一番古い古墳は千葉じゃないの?
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:51:47.91ID:SaqFuC690
>>1
偉大な中国へ島流ししたわけ??
😂🙊🤣ゲラゲラ
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:52:24.15ID:jwSTmJY50
しかし狗奴国を岐阜に比定するとしても、
邪馬台国の奈良との間には三重や滋賀がある
そこに間接的な関わりを探らなければいけない
でなければその両者間の流れが見えてこない
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:53:20.33ID:OH6hnSTA0
Y染色体の現代の分布でその地域が弥生、縄文ってわけるのは実は無理筋。Y染色体は支配階層が増える。武士はD系統が多く。それで全国に広まったと考えるほうが妥当。

もし現代のY染色体で先住民を決めるなら南米はスペイン人が先住民になってしまう。
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:53:53.34ID:SaqFuC690
悪いやつめ!
お前は偉大な中国へ島流しの刑だ??
どういうこと?😂🙊🤣
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:55:14.89ID:SaqFuC690
そういうことか我们😂🙊🤣wwww
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 12:59:52.07ID:jwSTmJY50
>「飛騨国風土記に云わく、この国は、元美濃の内なり。

飛騨と美濃は文化的に少し異なる
それぞれに首長が治めていたとして、
信長と家康の兄弟関係のような同盟があっておかしくない
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:07:32.96ID:jwSTmJY50
鉄といえば隕鉄だ
>「岐阜は隕石の通り道」説、発見最多 森林多い県、山を探せばもっとある?専門家「たまたまですね」(岐阜新聞デジタル)

残念ながら有料記事で内容を読めない
909名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:09:21.15ID:EDku3/F80
>>901
神門5号は廻間U式。
庄内2、纒向石塚の方が古いです。
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:10:57.69ID:WqC55vLQ0
>>888訂正
纒向遺跡が庄内0
纒向石塚古墳が庄内2
2025/04/28(月) 13:11:09.75ID:FfIeabWE0
つまり畿内説は詐欺
2025/04/28(月) 13:17:49.62ID:sP+JBd1D0
もう、畿内説というのは無くなったよ。
桜井市纏向学研究センターに最後の名残がある。
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:18:04.41ID:jwSTmJY50
>第12代景行天皇皇子で、ヤマトタケル(日本武尊/倭建命、小碓命)とは双子とされるが、ヤマトタケル誕生以前の景行天皇4年に美濃に遣わされた記録があり

>『日本書紀』によれば、第12代景行天皇と、皇后の播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ、稲日稚郎姫)との間に生まれた皇子である。同書では、同母兄弟として小碓尊(おうす<をうす>のみこと、日本童男/日本武尊)のみの名を挙げ、大碓命とは双子とする。
(ウィキペディア)

ヤマトタケルが「小碓命」でその兄が「大碓命」
その兄は美濃の首領に任命されていたのだ
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:27:34.30ID:EDku3/F80
>>912
九州ですら、九州説は絶滅の危機です。

・国立民俗歴史博物館のホームページにて、故佐原真館長が「考古学者の大多数は邪馬台国大和説です」と書いている。
・日本考古学会の新会長になった石川日出志(明治大教授)は、福岡県のシンポジウムで「九州の皆さんごめんなさい。奴国2万戸を上回る国を九州に想定できないので、邪馬台国は九州以外です」と発言。
・西谷正(九州大学名誉教授・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・福岡県立九州歴史資料館名誉館長)が大和説。
・日本考古学会新副会長の宮本一夫(九州大学名誉教授)が大和説。
・宮本一夫の師匠である故岡崎敬(九州大学名誉教授)も大和説。
・若手の辻田淳一郎(九州大学教授)はどこ説か明言してないものの、論文等から大和説の可能性が極めて高い。
・若手の中西哲也(九州大学准教授)は、三角縁神獣鏡=華北東部系研究に参加している為、大和説の可能性が高い。
・糸島市立伊都国歴史博物館のTwitterが畿内説(吉備を投馬国と想定しているなど)
・福岡大学の桃崎祐輔は、畿内瀬戸内連合を邪馬台国(初期ヤマト王権)、ライバルの狗奴国を東海関東連合と主張。
・福岡市埋蔵文化財センターの久住武雄は「九州説の人に勘違いされているかもしれませんが、私はゴリゴリの畿内ヤマト説です」と主張。
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 13:32:32.81ID:jwSTmJY50
投馬国が岡山の吉備や姫路の播磨あたりとしても、
なんとなく疑問はある
瀬戸内海航路よりも山陰の日本海側航路のほうが航海に容易だからだ
日本海側では海流に沿ってる

イメージでは荒々しい日本海側より、
内海の瀬戸内海のほうが穏やかだと思ってしまうが、

>海の事を全く知らない人は、太古の昔から瀬戸内海が主要な航路だったと思っているようです。そこが、どれだけ厳しく困難な場所なのか、想像も付かないのでしょう。瀬戸内海は、日本で最も難しい海域であると同時に、世界的にも有数の困難な海域なのです。造船技術、航海技術が高度に進んだ現代だからこそ、平気で船が行き交っている、それだけの事です。文献史学家という書物だけを心の拠り所にしている輩にとっては、瀬戸内海の困難さなど知るすべもありません。(「文献史学の欠陥 瀬戸内海航路」邪馬台国の場所)
2025/04/28(月) 13:47:09.82ID:NcM614zF0
卑弥呼の墓、径百余歩って150m級らしいね
前方後円墳かどうかだが、中国人が日本人に
「歩いて何歩くらいのおおきさアルか?」
「100歩くらいアルよ」
というやり取りに丸も四角も出てきやしないんだから
方円墳でも問題ないだろ、伝聞だろうし
問題なのはそのクラスの古墳が未発見のままというのは絶対おかしい
畿内か九州の同サイズの古墳のどれかでしょ
九州にもあるかは知らんけど
2025/04/28(月) 13:50:24.75ID:sP+JBd1D0
中国の曹操の墓が25m四方くらい。
中国は墳丘は小さくて、周囲にミニチュアの
街のようなものを作ることがある。
兵馬俑なんかもそんなイメージ。
2025/04/28(月) 14:00:16.85ID:FfIeabWE0
>>916
史書に記載されている情報は大きさだけではない

■倭人の墓
有棺無槨 封土作「冢」
訳:棺有り槨(石室など)は無し、土を盛って封じた冢である

■卑弥呼の死に関する記述
卑彌呼以死 大作「冢」 徑百餘歩 殉葬者奴碑百餘人
訳:墓は大きく造り、大きさは約百歩、殉葬者は100人余り。

■卑弥呼の墓の記述に最も近い墓は
祇園山古墳)i.imgur.com/hQJWkqu.png
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:06:22.77ID:PoJAwimX0
>>861
わざと遠回りしたんだろ
撹乱のために
正確な位置なんてバレない方がいいに決まってる
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:12:55.79ID:hzA6jByM0
>>915
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1249958/f1.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTfqWAmMj-qhe0739-i6e7O8YU-KFxhf9LtPw&s
(於)投馬国(出雲)から水行十日で青谷上寺地遺跡
陸行一月は古代山陰道(現在発掘中)というのが最も妥当なルート
921名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:16:53.72ID:hzA6jByM0
青谷上寺地遺跡は卜骨が山のように出土しているので、ここで水行陸行出発の吉日を占ってた、と解釈できる
2025/04/28(月) 14:27:09.05ID:NcM614zF0
>>918
詳しい人、ありがとう
祇園山古墳もう見つかっとるやんけ
しかも盗掘されとる
ここが正解なら今後卑弥呼の墓が
比定されることはないんやろなぁ
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:37:58.45ID:ASPil/800
>>918
> 殉葬者奴碑百餘人

これがキーポイントだと思う
前方後円墳の方墳部分に埋まってるか100基もの陪塚が近くにあるか
2025/04/28(月) 14:44:25.66ID:FfIeabWE0
魏志倭人伝の卑弥呼の墓に関する記述は朝貢記録の中に記載されている
コレは倭人からの伝聞である事を意味する
そして300年後の隋書に倭人は里を知らず日数を用いていると書かれている
つまり卑弥呼時代の倭人は距離の単位を持っていなかったか、または倭人独自の里という単位を使っていたかのいずれかが考えられる
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:49:16.74ID:DS9wlu2Q0
そもそも卑弥呼の墓は前方後円墳ではない
2025/04/28(月) 14:49:35.32ID:fJsleofV0
>>1
中国4000年とかよく言うけど
ほとんどの間異民族に支配されてたじゃねえかよww
漢民族の同じ王朝続いたことない
始皇帝だってあれ漢民族じゃなくろユダヤ系民族だろ呂不韋の妾の子ですでに身ごもってたんだろ?
2025/04/28(月) 14:56:08.71ID:1H0YJTIv0
>>1
>卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、
>邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。
>しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が
>邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。
>つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。

Wikipedia先生のほうが説得力はある

南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。
南へ邪馬台国(邪馬壹国)に至る。女王によって都べられる(この都は動詞なので統べるの意味)所である。
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 14:58:55.68ID:6UfFV+y10
倭人伝に記載された邪馬台国であるための条件は、1.卑弥呼の宮殿は楼観があり、城柵で守られていた
2.倭人は鉄の鏃を使っていた 3.絹織物や真珠が特産物 4.中国や朝鮮との貿易品は
伊都国の港で検問していた 5.邪馬台国は伊都国の南にある

以上の事から邪馬台国は奈良では無い事は明らか
2025/04/28(月) 15:02:24.83ID:1H0YJTIv0
>>134
元記事に「■邪馬台国の首長は卑弥呼のほかにいた」「卑弥呼は29のクニの盟主であり、特定のクニ(邪馬台国)の女王ではなかったのである。」と書いてある
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:04:41.38ID:6UfFV+y10
邪馬台国朝倉説があるが、それが正しいなら貿易品の検閲は伊都国でせず、朝倉から1番
近い奴国の港で行ったはず、しかも朝倉市の平塚川添遺跡は城柵は無いし鉄の鏃や
絹織物も出土していない
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:05:48.41ID:ESh2a6iR0
https://youtu.be/jWJO60a16Xs
邪馬台国発見 第五部:女王卑弥呼
FBI超能力捜査官 ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視。卑弥呼の女王国連合誕生の真相
2025/04/28(月) 15:07:10.75ID:t8LbcCHC0
朝倉だと貿易港が有明海になっちゃうからねえ
933名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:13:29.16ID:2jUFr4ka0
邪馬台国アメリカ説
2025/04/28(月) 15:15:25.67ID:1H0YJTIv0
>>898
対馬国と壱岐国の大官が卑狗で、ひこ=彦と推測されていて、彦の語源が日子だから、倭人伝の中の卑という文字自体に日本語としての意味はない
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:16:50.95ID:F6nUZ9q30
>>900
おまえバカだろ?
そんな話はどうでも良い
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:17:25.72ID:jwSTmJY50
「投馬国」の表現にヒントがあるはずだ

山陰の日本海側の途上、松江の少し上に隠岐諸島がある
隠岐国の総社が玉若酢命神社で、「馬入れ」という最大の神事がある
問題はここからだ、
山陰をさらに進んだ京丹後に天皇家とゆかりある竹野神社がある
この竹野神社に、隠岐国から馬が奉納され続けてきたという伝承がある
「馬を投げ入れる」場所であったということだ

この竹野神社の近くに銚子山古墳があり、
>日本海側および京都府では最大規模の古墳で、4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。(ウィキペディア)
このサイズの古墳は大規模な人口の労役がなければ不可能であるはずだ
日本海側の丹後にはもとよりそのような大規模集落があったのかもしれない
丹後は大和朝廷の四道将軍の派遣先としても一等重要視されている
有名な元伊勢の籠神社の神職である海部氏も尾張氏と関わりがある

瀬戸内海側よりも日本海側のほうがずっと怪しい
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:18:45.10ID:DS9wlu2Q0
>日御子の権威を説明する日の女神の物語が、女王ヒミコを構想する材料となった、と考える方が、はるかに確からしいではなかろうか。(和辻哲郎「日本古代文化」)

卑弥呼は
日本神話の太陽女神の話を
実在の女王として記したもので
実在しない
ヤマトでは太陽女神が信仰されてた
とゆーだけの話
938名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:22:00.22ID:n/eOfYMB0
>>224
それが正解なのと日本の歴史書として記紀があるからね
まともな学者は先に日本の歴史書から始める邪馬台国なんて研究してるのはアマチュアか山師ぐらいでしょ
2025/04/28(月) 15:22:48.89ID:FfIeabWE0
魏志倭人伝には卑弥呼は骨を占い師としか書いてない
なぜ太陽神の話が出てくるんだろう?
前方後円墳の向きもめちゃくちゃだが太陽を重んじる風習があったなら方向ぐらい揃ってても良さそうなものだが
2025/04/28(月) 15:23:09.51ID:1H0YJTIv0
天照大御神が亡くなり代替わりしたらいろいろまずくない?
941名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:25:18.38ID:QhZV+R3U0
まず台と臺を区別してないところに萎えるんだよ
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:26:49.75ID:fenSNBGO0
>>928
仮に奈良が邪馬台国として「倭人」には九州人も含むわけだから、
2.と3.はなんとかいけそう。
943名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:26:55.18ID:3lChZe4n0
>>930
卑弥呼がいた所が邪馬台国だとして実務を行ってたのは別の場所だった可能性はあるよ
卑弥子は多分お飾りの女王だったろうしね
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:27:56.82ID:QhZV+R3U0
甲類・乙類の区別は日本でも無くなった
とても似た音だったわけだ
それをシナ人が聞き分け、漢字を書き分けたという証拠がなければ根拠にはできんだろうに
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:28:18.98ID:F6nUZ9q30
https://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi/diary/201308280000/
出雲大社の前身などと言う気は無いが交易拠点は出雲ではなくこれでしょう
946 警備員[Lv.24]
垢版 |
2025/04/28(月) 15:28:35.82ID:RyLFjJ5A0
鬼神道復古の大号令をかけてみて、
「実は我々こそがその鬼神道を操った卑弥呼の末裔です」って名乗り出るやつを集めて、
で天下一武道会して、
優勝者がイマイチだったら全部無かったことにしたらいいじゃない
2025/04/28(月) 15:30:09.04ID:1H0YJTIv0
冬でも生野菜を食べられる地域は日本の中でもけっこう限定される
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:30:49.59ID:fenSNBGO0
>>930
伊都国に一大卒という検察機関があったんだから、積荷の
最終的なチェックを伊都国の港で行うことも考えられる
ような気はする
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:32:22.19ID:/+opumkn0
て、結局は何もわからない学者さん達www
2025/04/28(月) 15:33:34.79ID:wIA3cOMh0
まーた始まったか
これで何回目だよ
951名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:33:47.74ID:DS9wlu2Q0
>>940
いや日食だの冬至だので死んでは甦るのが太陽神話では普通
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:34:07.72ID:jwSTmJY50
竹野神社のすぐそばというより一緒に神明山古墳があるじゃん
しかも地図でみれば、「丹後町宮」と表記されている
古代、この日本海側の丹後地方に人が多く住み着いていたとして不思議でない
岡山よりも都会であったかもしれないのだ
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:34:20.95ID:FNr94Ykx0
>>947
その上3世紀当時の日本の気候に当て嵌めた場合よね、畿内より九州の方が温暖だったんだっけ?
954名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:34:43.71ID:DS9wlu2Q0
>>940
天の岩戸籠もりは
太陽女神が死んで甦る話だよ
2025/04/28(月) 15:38:09.94ID:1H0YJTIv0
>>946
「夫婿なし」ってことだから、卑弥呼の直系の子孫はいない
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:39:00.95ID:CyGMmoZV0
5chはバカの集まり

邪馬台国九州説だの温暖化詐欺陰謀論だの

学会と異なる見解を無理に主張することで自己陶酔する野郎ばかり
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:39:22.83ID:ASPil/800
>>947
大根、カブ、ゴボウとかの根菜は冬が旬だな
九州であろうが近畿であろうが食える
弥生時代にあったかどうかわからないがほうれん草とか長ネギとか春菊とか
魏があった華北は寒すぎて無理かもしれんが日本では割と冬に食える野菜は多い
2025/04/28(月) 15:39:57.41ID:Df8fa2Gk0
>>939
日ノ巫女に対する当て字じゃね?説から連想されてると予想
実際卑弥呼イコール斎王と考えればは可能性は否定できなくなるからね
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:40:33.03ID:FNr94Ykx0
学会出羽守現る、権威に弱い日本人()
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:40:55.15ID:fenSNBGO0
>>955
夫や婿がいなくても子供はできると思うの
2025/04/28(月) 15:42:00.14ID:1H0YJTIv0
>>954
日本史上初のひきこもりなだけで生きているから
962名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:42:13.85ID:eHS3beHN0
>>952
丹後は臺與の時代に邪馬台国が東遷した。
臺與の墓は赤坂今井墳墓だよ。
2025/04/28(月) 15:42:47.96ID:1H0YJTIv0
>>957
そっか、根菜類があったか
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:43:56.86ID:eHS3beHN0
>>958
倭姫命(ヤマトノヒメミコ)が卑弥呼。
天照大御神を祀る巫女の呼称な。
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:46:00.73ID:DS9wlu2Q0
>>961
神話学的には死と再生なんだよ
アメノウズメが女陰を曝して踊るのは
疑似出産儀礼だから
2025/04/28(月) 15:48:28.80ID:1H0YJTIv0
>>939
銅鏡の使い方がこれというのもあると思う
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod/images/kirishitan-1599606533.jpg
967名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:52:57.83ID:eHS3beHN0
先ず倭人字磚によって
倭国大乱が実際に174~180年の間にあって、
曹氏の墓造り職人のレベルで情報共有されていたことが確定している。
この70~80年前に男王によって邪馬台国が建国されたと魏志倭人伝に明記されており、
邪馬台国の建国は西暦100年頃と確定。
西暦100年に男王によって建国された国のある場所は
西暦100年頃に王墓が出来始めた佐賀平野の吉野ケ里周辺であって、
邪馬台国は吉野ケ里で建国された事が確定している。
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:53:07.88ID:jwSTmJY50
>赤坂今井墳墓
>第1埋葬の墓壙上で出土した土器から、弥生時代後期末に築造されたと考えられる〜第4埋葬の棺底部中央には、三重県・丹生鉱山産の辰砂から調製された朱が敷きつめられていた。(ウィキペディア)

まあ籠神社の伝承からも近辺は後の卑弥呼系列にいわくつきの場所だ
我々が思っているよりも大きなスケールで考察しなければならない
2025/04/28(月) 15:53:58.46ID:wIA3cOMh0
>>951
おとめ座の釈迦でなく
おとめ座の神話も窟に籠もってそれが冬になったらしいね
970名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:57:49.66ID:jwSTmJY50
君たちはまだまだ宗像教授みたく想像力が足りないのだよ
考古学の大きな進展の契機にはファンタジーも必要なのだ
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:58:04.35ID:eHS3beHN0
吉野ケ里で王墓級の甕棺墓が出現しだした西暦100年頃、
奴国の王都須玖岡本遺跡から王墓が出現しなくなり、
変わって北部に軍事拠点の比恵那珂遺跡が建設された。
コレが伊都国に置かれて北部の国を管理したとされる一大率であり、
この時代に奴国の王族が邪馬台国によって滅ぼされてしまった事が分かる。
コレが後漢書東夷伝でいう倭面土国王帥升の漢への朝貢と考えられ、
倭面土国=邪馬台国、帥升=彦坐王という事になるだろう。
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 15:59:32.16ID:eHS3beHN0
>>968
いや違うぞ
赤坂今井墳墓の赤砂は
中国水銀である事が判明している。
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:08:14.81ID:sl/zCGkN0
>>971
吉野ヶ里に王墓ないです。
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:08:26.45ID:eHS3beHN0
彦坐王の親族や家臣が進出した地域が
ヤマトタケルの東征とイコールで、
この時に邪馬台国が本州各地に散らばり、
丹後王国を構成して
後の神功皇后によって
日本が統一されるに至ったと言う事。
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:08:47.75ID:eHS3beHN0
>>973
あります。
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:12:14.56ID:jwSTmJY50
三重県の「丹生鉱山」のウィキの記述から推察するに、
なぜアマテラスを伊勢に祭ることに移行したかというに、
辰砂の最大の採掘地にあったからに他ならないのである
それまでの他の有力地はどこも枯れてしまったのである
いつの時代も女神を養うにはお金が必要なのだ
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:12:45.74ID:sl/zCGkN0
>>925
円墳と認識したと思いますね。

◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
Thumbnail
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:14:24.28ID:sl/zCGkN0
>>975
王墓は伊都国と奴国にしかないです。
考古学の世界では、吉野ヶ里の支配者は「首長」、違う表現にしても「オウ」です。
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:15:32.75ID:jwSTmJY50
>赤坂今井墳墓
>第1埋葬を切り込んで構築された第4埋葬からは、頭飾りと垂飾具(耳飾り)が被葬者に装着された状態で出土した。頭飾りは、碧玉(緑色溶結凝灰岩)製管玉・緑色の鉛バリウムガラス製勾玉・青色の鉛バリウムガラス製管玉で構成されていた。青色の鉛バリウムガラス管玉の着色要因として、古代中国の顔料「漢青」(en:Han purple and Han blue、ケイ酸銅バリウム)が使用されていた。第4埋葬の棺底部中央には、三重県・丹生鉱山産の辰砂から調製された朱が敷きつめられていた(ウィキペディア)

大陸との航路は日本海側がずっと早かったに違いない
北九州経由に限る必要はないはずだ
2025/04/28(月) 16:16:51.01ID:FfIeabWE0
>>966
それはメディアが捏造したガセネタだろw
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:17:03.59ID:eHS3beHN0
天皇家のY染色体ハプログループはD1a2a1a2b1a1aであり、
2100年前に出現したハプログループ出ある事が分かっている。
2100年前の須玖型甕棺墓が南九州では唯一
南さつま市の下小路遺跡で出土しており、
この地域は瓊瓊杵尊の吾田の長屋伝説があって、
木花咲耶姫を輩出した阿多氏が支配していた地域であり、
瓊瓊杵尊の天孫降臨が実際にこの地域にあった事が確定している。
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:21:36.30ID:fenSNBGO0
>>970
昔の「ヤマタイカ」の中で「アソ/アサマはアイヌ語で火山のこと」って
描いていて「卑弥呼=火御子」説は今でもよく使わせていただいている。

つまり私説では卑弥呼は狗奴国(熊本県菊池市あたり)で阿蘇を祀る
シャーマンだったものが、倭国大乱の後に北部九州の女王として担ぎ
だされて魏書に書かれた。その魏書を藤原不比等(のブレーン)が
見て「卑弥呼」を「日御子」と考え、アマテラスのモデルにした、と。

その理由としては、菊池市の東側に阿蘇山があるように、伊勢神宮の
東側には「朝熊(あさま)山」があり、さらに伊勢神宮別宮の瀧原宮
の東側にも「浅間山」や「阿曽(あそ)」の地名があったりします。

さらには宇佐神宮の東側にはアソ/アサマではないものの火山だった
両子山があり、東側につきだした半島の付け根という立地も伊勢神宮と
似ていると考えています。
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:22:19.16ID:DS9wlu2Q0
>>976
いや五十鈴川でそ
たたら製鉄の砂鉄
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:22:21.32ID:eHS3beHN0
この時代には熊本北部にも須玖型甕棺墓が出土しており、
熊本北部と九州南部に奴国の王族が
進出した事が分かる。
この150年後に邪馬台国によって奴国の王族が滅ぼされてしまった為、
ココから、熊本北部の奴国の分家の狗奴国との争いが始まったと考えられる。
狗奴国の卑弥弓呼は彦火火出見尊の子孫と考えられる。
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:23:49.52ID:jwSTmJY50
九州の南に狗奴国があってやがて霧散した?
強力な国家の残滓が跡形もなく消え去るはずがなかろう
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:23:58.41ID:fenSNBGO0
>>979
普通に博多から下関を渡って日本海側を北上したらあかんの?
神功皇后は逆に敦賀から日本海側を通って博多まで行ってるけど。
987名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:25:32.68ID:sl/zCGkN0
素人の妄想は楽しいかもしれませんが、プロの考えはたくさんの証拠、根拠からなります。
それでは、伊都国のあった糸島市立伊都国歴史博物館・平尾和久の論文をどうぞ


また、前代まで青銅器・ガラス製品生産の中心であった須玖岡本遺跡が衰退し、その北に位置する比恵・那珂遺跡群が成長してくる。
この時期、比恵・那珂遺跡群ではいち早く庄内系土器を受容し、筑前型庄内甕を創出するなど、久住氏の表現を借りると「畿内ヤマトの飛地的展開」を示す(久住2004)
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:26:42.48ID:eHS3beHN0
>>976
違う。
コレは卑弥呼の直属の家臣、
大若子命が伊勢に進出したからだ。
丹後には臺與の親の丹波道主牛命が進出し、
近江には難升米が進出した為、
ソレ以外の地域に拠点を築く必要があった。
ソレが伊勢だったのだ。
989名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:27:04.84ID:jwSTmJY50
狗奴国の後継が薩摩隼人になっただと?
島津家に弓の名手がいたか?
990名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:27:57.63ID:VKuaQxXM0
これ以上の文献がもはや無いんだから全国の地下を掘り返さない限り堂々巡りだわな
991名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:28:28.33ID:eHS3beHN0
>>987
ソレは比恵那珂遺跡が軍事拠点である事を覆い隠している。
比恵那珂遺跡が軍事拠点=一大率だと考古学者にとって都合が悪いというふうに解釈できるだろう。
992名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:29:25.71ID:jwSTmJY50
狗奴国の犬とは薩摩の闘犬ってか?
2025/04/28(月) 16:29:40.13ID:sP+JBd1D0
吉野ヶ里は、北墳丘墓が王の墓でしょうね。
994名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:30:40.53ID:sl/zCGkN0
>>990
掘らないと素人は納得しないでしょうね〜。
どう考えても、纒向遺跡で確定なんですけどね。
デカい王墓が、切れ目なく作られますから。

【3世紀】
纒向石塚→96m
纒向矢塚→96m
纒向勝山→115m
ホケノ山→80m
東田大塚→120m
箸墓→278m
中山大塚→130m
下池山→120m
黒塚古墳→130m
椿井大塚山→175m
桜井茶臼山→207m
西殿塚→230m
大和天神山→113m

【4世紀】
行燈山→242m
メスリ山→224m
渋谷向山→300m
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:30:46.70ID:DS9wlu2Q0
神話学的には
八咫鏡が宮中から出て
あちこち彷徨い歩くのは
「旅する聖物」説話で
ヨーロッパの聖杯伝説などの類型と見られる
彷徨うこと自体が大事
996名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:31:21.54ID:jwSTmJY50
ぼくは今後、「狗奴国東海説」のスタンスをとる
ぜったいに負けない
997名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:31:23.64ID:ifTFHiMo0
いよいよ吾輩だな。まぁた九州はデマを並べているのか。
確実に確定しておるのは日本という八角朝鮮あさがお型墳墓の者等は何者であるのか?
ということだ。
それは今の国体を守護する官僚らも理解した上に即位式は行われているということだよ

前方後円墳族とは明らかに理念思想が違い
同じ者等ではなく
卑弥呼の時代に列島に政権が起きていることはとても有り得ないことなんだな
無駄だわ
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:31:34.89ID:fenSNBGO0
>>994
邪馬台国って卑弥呼の塚のことしか描いてないんですが……
999名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:32:24.72ID:sl/zCGkN0
>>994続き

【佐紀盾列古墳群4世紀〜5世紀】
五社神→276m
佐紀石塚山→220m
佐紀陵山→210m
佐紀高塚→127m
市庭→250m
ヒシアゲ→218m
コナベ→204m
ウワナベ→265m
佐紀池ノ尻→260m
宝来山→227m

【5世紀前半】
上石津ミサンザイ→365m
誉田御廟山→425m
大仙陵→525m

ちなみに北部九州最大のほぼ大分の豊前石塚山古墳は120m。2位は佐賀唐津の久里双水古墳108mです。
1000名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/28(月) 16:33:05.70ID:DS9wlu2Q0
天皇陵発掘をしないのは
日本神話の正しさが証明されると困る
アメリカ戦後民主主義者の陰謀
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 4時間 35分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況