X

【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 ★2 [ぐれ★]

1ぐれ ★
垢版 |
2025/04/29(火) 14:30:14.02ID:mO3UdT1H9
※2025/04/28 22:49
読売新聞

 文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。

 作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3~4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。

意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。

 全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。

 デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。

 文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。

紙重視の世界的潮流を意識
 デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。

 政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/
※前スレ
【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745888002/

1 ぐれ ★ 2025/04/29(火) 09:53:22.04
2025/04/29(火) 14:30:41.92ID:g6EfNfz10
紙よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
3名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:32:04.66ID:De5urtcb0
な、
俺の言った通りだ
4名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:32:17.21ID:58cpWF3q0
紙は死んだ
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:32:30.56ID:g89qZXOk0
デジタル教科書なんて価格が高い、壊れやすい、目が悪くなるで良い事が無いからな
現場の教師が紙の教科書を評価する調査結果が全てだな
6名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:32:56.85ID:Fy+6WB+E0
デジタルの優位な点のほうが圧倒的だし、感覚刺激はノートづくりやテスト、実験、体験学習、等を組み合わせれば足りる。教科書や資料をデジタル機器で映像やパーソナライズさせるメリットは途方もなくデカい。
2025/04/29(火) 14:33:27.71ID:98qtUojf0
自腹で買わせるにしても税金で貸与するにしても高すぎる
しかも中抜きされる
2025/04/29(火) 14:36:17.75ID:mNhaqdmh0
インプットしてそれっきりという学習方法になってきているのでは
アウトプットもせんと。それはデジタルでも良いと思う
2025/04/29(火) 14:37:00.70ID:9QCJDogj0
紙媒体だからこそ味わえる
なんとも言えないエロ本の良さ
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:38:01.14ID:IMLCPxYT0
>>1
>>6
アマゾンのキンドルのE-inkは紙媒体よりも記憶定着力が優れている
11名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:39:31.86ID:banutafv0
CNFもあるし富士市の大勝利やん✨🍵🗻

木から生まれた蓄電体/日本製紙、30年度実用化へ検証
4月24日

木から蓄電デバイスを――。日本製紙は木材繊維をナノレベルまで解きほぐした超極細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を使った蓄電デバイスの開発を加速している。3月に試作品が完成し、実用化を見据えた検証を始めた。ウエアラブル端末や小型IoTセンサーなどでの利用を想定。今後、協業先を開拓して製造プロセスの確立を進め、2030年度の実用化を目指す。
https://www.denkishimbun.com/archives/385665
12名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:39:55.86ID:KMK7t6tn0
>>1
だからってニュース見るのにウェブ辞めて
新聞紙にしよう!とはならんやろ?

人間は便利な物に流れるから
この流れは止められないよ
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:40:04.77ID:5GrQNpxQ0
大人になってからの資格勉強はなかなか頭に入らない
ネット問題集、Excelにまとめ、とかだからかな
2025/04/29(火) 14:40:41.19ID:5CguYqC40
デジタルによって刺激される感覚もあると思います
2025/04/29(火) 14:41:37.22ID:51N3awJa0
つまり紙持ってきて、さわさわしながら画面見れば良いんじゃね?
16名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:41:40.37ID:Qv3AeRnr0
たしかに、なんとなくデジタルだと記憶が定着しにくい気はするが
そのメカニズムは皆目見当もつかないな
インクのほうが視覚的な印象がより深いのか、はたまた触覚を伴う多重構造が記憶の定着を促すのか
感覚的にはそうだと頷けるが、原理を読み解くのは非常に困難だ
2025/04/29(火) 14:42:29.05ID:fq7To6Xr0
>>1
ザビエルに落書きするのは国民の95%
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:43:06.78ID:LevI/eJA0
教育のデジタル化を世界で一番初めに取り入れたフィンランドがその後成績が急降下して紙媒体に戻してるしな

なんなら韓国も最近これ言い出してる
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:43:14.39ID:gC/7PvZp0
紙媒体をほとんど見なくなって10数年経つけど
成績が落ちるのは記憶力が落ちるからではない気がする
量をこなすならデジタル媒体だろうし
興味のないことに集中力を割けなくなってるとかさ
2025/04/29(火) 14:44:35.36ID:+AnzdiJ80
EテレのAI高校数学授業は頭に入らないよ
同じパターンでどんどん進むから途中?があっても人間じゃないから突き進むだけだし
2025/04/29(火) 14:45:30.30ID:9mGphhFC0
電子媒体より紙媒体の方が認識力高いって研究結果出とるでな
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:46:39.39ID:rsQ61+T10
アルファベット文化圏ならデジタルでいいだろ
日本語は書かないときつい
23名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:47:31.89ID:IfuOnS3v0
紙の方が良いのはトイレットペーパーとかティッシュぐらいだ
2025/04/29(火) 14:47:43.15ID:4n5n0KRq0
ネットでも動画とか記事をしっかり見てからやるけど
全体を覚えてるけど細部まで覚えた気になってるだけでちゃんと覚えれてないんだよな
だからやりながらひとつずつ確認しながらまた見る手順の必要性がある
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:48:46.44ID:gC/7PvZp0
アプリなんだから集中力の持続でマメに報酬を出すとか
やりようはいくらでもありそうだけど
26名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:50:50.53ID:PzFLCkmd0
記憶に関してはインプットよりアプトプットの方が重要との説をよく見るな
ラーニング・ピラミッドによると
教えることが学ぶことになるので
上級生が下級生に勉強を教えるのが一番記憶に残るらしい

つまりデジタルでAI下級生を作って
勉強を教えるのが最高の記憶法になるのかな
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:51:21.05ID:4n5n0KRq0
あと教科書は乱暴に扱ったり落としたところでそうそう壊れないが
デジタル機器はまあなにかしら壊れるからな
なにもしなくてこわれるまである
自分や親が金を出してる物じゃなければなおさら扱いは雑

その修理費用がどうかんがえても馬鹿にならない
28名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:51:38.45ID:kRzW8YKU0
>>16
紙媒体はページを捲るだけで字体を過去に書いたことがある記憶と結びつきやすい
デジタルはスワップするわUIに他の情報があったり
ボタンがあったりと気が散りやすいので記憶と結びつきにくいからじゃないか
やっぱり文字は一度手で書いて脳の記憶部に一度刻む必要があるわけ
今後はこの字を書く行動は疑似記憶として脳に刻む未来になるよ
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:52:05.58ID:JFIeUaTi0
当たり前だろ馬鹿か
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:52:27.66ID:PKa8/u0J0
やはり紙はいいよね
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:53:00.90ID:PKa8/u0J0
パピルスの発明は文明の始まり
2025/04/29(火) 14:53:47.75ID:9J8NpEYW0
間違い探しや見直しは圧倒的に紙が早くて正確
役所が紙にこだわるのはこれ
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:54:26.04ID:eLH0Avq50
電子デバイスはノイズがなさすぎんるんだよ
音を追求したオーディオマニアにまともなやつ
いないだろ?
ノイズを押しのけて感じて考えることに意味があるんだお
2025/04/29(火) 14:54:50.04ID:dVxZFsbv0
紙に鉛筆で書く快感
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:58:04.74ID:Jhb0Cg3Q0
若年性の白内障増えるだろうな
2025/04/29(火) 14:59:14.94ID:LcmAjFKp0
>>16>>28
そもそもデジタルだと記憶に残りにくいというのは事実なの?そんなエビデンスあるの?
俺は全く感じないけど
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:59:24.67ID:6hGUlfFC0
エロ本のが記憶に残るということか
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 14:59:47.86ID:Fy+6WB+E0
紙信仰って単なる思い込みだよ。

進化論的に見てもヒトの大脳の進化には何の関与もないし世界中の神話の伝承も口伝であって神が発明される前。

庶民が紙媒体で学ぶようになってまだ100年くらいしか経ってない。

紙がデジタル機器に勝る点って使い捨ての簡易なメモ帳くらいしかないね。
子供が夢中になるテレビゲームも紙よりデジタルデバイスの方が圧倒的に脳に刺激を与えられるからで、教科書も動画やゲーミング技術をフル活用してパーソナライズもすれば紙教科書何てゴミ同然の価値しかない。
39名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:01:56.55ID:Qv3AeRnr0
>>28
字体の部分はちょっとよくわからんが(印刷だしね)
情報量の差は関係があるかもしれないね
例えるなら、渋谷のスクランブル交差点で見る友達の姿と
何もない丘で見る友達の姿か。後者のほうがより際立って見えるから記憶の定着に影響しそうだ
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:02:43.26ID:HIFWaYQK0
教材(インプット)はデジタル
記憶(アウトプット)はノートに手書き
が1番覚えやすいし効率いいと思ってる
2025/04/29(火) 15:03:30.83ID:rEILMIE10
大王製紙ってとこの株買っとけばいいってこと?
2025/04/29(火) 15:03:49.44ID:u5o8uScS0
手書きじゃなくてもいいけど
気軽に入力できるもののほうが
頭に入りやすい
2025/04/29(火) 15:04:59.19ID:v2G9LK+T0
紙をそのままデジタルにしてもな
動かしたりデジタルを活かせよw
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:05:00.52ID:Qv3AeRnr0
>>36
あくまで感覚的な話だから、仮定だよ
原理がよくわからないんだから(少なくとも俺は)確証もない
45 警備員[Lv.20][苗]
垢版 |
2025/04/29(火) 15:05:17.63ID:xP6VSONp0
チンポ刺激して頭よくなった?
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:05:48.05ID:Hlob5nHV0
さっきのスレで
デジタル(動く)教材向いてるって言ったやつ
大学のベクトル解析
高校数学Ⅲの区分求積法
AI英会話アプリを宿題にする
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:06:07.90ID:RHU9YzWR0
>>38
思い込みじゃないからわざわざ印刷して校正してるわけで
48名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:06:59.32ID:+YDlVNaK0
教科書はデジタルでも子供には紙のノートに書かせればいいし
感覚がどうのということなら電子ペンでも紙に書いた感覚になるシートとか使わせればいいだけだろう
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:07:26.84ID:Iq6yggIF0
ノートは紙でいいけど教科書はデジタルのみでいいよ
タブレットで色々やらせようとするからトラブるのであって、教科書として使うだけなら問題ない
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:08:30.18ID:Jhb0Cg3Q0
>>48
馬鹿じゃないの?こういう人
馬鹿みたいな方法で併用しろとか、仕事できなさそうw
2025/04/29(火) 15:08:53.36ID:LcmAjFKp0
>>44
原理分からなくたって統計は取れるだろ
記憶量の差を測定することなんて簡単なんだから、事実ならとっくに誰かが立証してるはず
そういうデータが無いのなら、有意差は無いと考えて間違い無いでしょう
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:09:11.40ID:e99F4sDB0
紙が記憶の定着率いいってのはずっと前から言われてるだろ
どんだけケチなんだよ
2025/04/29(火) 15:09:11.92ID:6FilYCFv0
>>32
役所こそさっさとペーパーレスの電子申請にしろと思うがな
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:10:04.59ID:VVdVZfSj0
デンマークは女性徴兵制
55名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:10:29.85ID:FjAK9bmB0
記憶は互換すべてを関連付けるからな
紙のぬくもりが無くなれば記憶も抜け落ちるよ
2025/04/29(火) 15:11:06.88ID:LcmAjFKp0
>>48
電子ペンはダメだな
書けるスピードが全然違う
色々な端末使ったが、紙と鉛筆には
まだ全くかなわない
2025/04/29(火) 15:11:38.60ID:6FilYCFv0
>>51
北欧で実験してるだろ
成績のいい女子ほど紙の方が記憶力良かったという結論が出てた
お前がいうほど記憶の比較実験は簡単じゃない
58名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:11:58.38ID:Hlob5nHV0
>>53
先月くらい市役所でとある手続きやるときに
家族分の保険証(同じ保険組合の分)出せって言われたぞ。
頭おかしいのかって思った。
59名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:12:03.91ID:+YDlVNaK0
>>50
このように現実を見ない馬鹿ものが現場を引っ掻き回す結果が滅びそうな日本w
60名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:12:21.06ID:Qv3AeRnr0
>>51
それは記憶の定着に影響する事柄が紙かデジタルかっていう媒体の差でしかない場合の話だが
そんなことはないだろう。きっと複合的な要素のはずだ
つまり統計をとったところで条件を揃えるのが困難だから、結論付けるのも難しい
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:13:29.87ID:Jhb0Cg3Q0
>>59
全く中身のない反論してくるなよ、何それ?
何歳?
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:13:59.67ID:RHU9YzWR0
電子書籍だと読んだ気がしないってのは多くの人が感じることだと思うぞ
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:14:35.86ID:puWGOWcZ0
デジタル教科書になればおまんまの食い上げになる連中がいますからね
紙屋とか本屋とか利権にたかる政治屋とか
2025/04/29(火) 15:15:08.65ID:LcmAjFKp0
>>57
ソースは?
65名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:16:45.83ID:kRzW8YKU0
>>36
> >>16>>28
> そもそもデジタルだと記憶に残りにくいというのは事実なの?そんなエビデンスあるの?
> 俺は全く感じないけど

昼食はエビテンだったの?
2025/04/29(火) 15:17:14.38ID:6FilYCFv0
>>64
ググれば出てくる 
それも結構批判されてるけど実験と言えるのはそれくらいだな まぁそんなこんなで北欧は紙に戻したけど
2025/04/29(火) 15:17:47.60ID:+AnzdiJ80
>>38
電気が通って無いんだから当たり前だろw
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:18:19.73ID:kHVcsN/+0
デジタル教科書にしてはいけない理由は何ひとつない
紙でなきゃ覚えられないような老いた脳のガイジはそもそも脳のできが悪い
まともな脳の人間ならデジタルだろうが紙だろうが何だろうが学習できる
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:18:48.30ID:Hlob5nHV0
日本人は特に北欧信仰あるよな
とは言いつつ高福祉高負担にはなりそうもないけど
2025/04/29(火) 15:18:50.69ID:LcmAjFKp0
>>60
いつも思うんだが、条件を揃えるのが難しくて統計データ得られないレベルのことって、気にする意味あるの?
仮に差があったとしても極僅かってことじゃん
そんなの気にするだけ時間の無駄
紙でもデジタルでも好きな方を選べばいい
心理学ってクソの役にも立たん
本当に紙が有意でデジタルが劣ってるなら、簡単な実験で明確に差が出るはず
2025/04/29(火) 15:19:10.86ID:Dp98vgo50
記憶がどうとかは音読したとかそれと同じことの気がする
2025/04/29(火) 15:19:58.55ID:LcmAjFKp0
>>66
探してないが、その書きぶりからしてもエビデンスレベルが低いのが分かる
読むだけ時間の無駄だからわざわざ探す価値もないな
73名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:21:17.24ID:LcLJ0wJI0
>>70
くだらないよな 紙の教科書とか使われなくなると商売上がったりの奴が、
デジタル化に反対する理由として持ち出してるだけじゃね たぶん
2025/04/29(火) 15:21:20.92ID:LcmAjFKp0
>>65
昼は饂飩だったが、夕食のココイチのトッピング予定はエビデヤンス
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:21:28.04ID:58cpWF3q0
>>70
くだらないよな 紙の教科書とか使われなくなると商売上がったりの奴が、
デジタル化に反対する理由として持ち出してるだけじゃね たぶん
2025/04/29(火) 15:24:21.21ID:LcmAjFKp0
>>69
日本人はアメリカも好きだから
北欧とアメリカのいいとこ取りをして、低福祉高負担が日本人の理想
日本人って欲張りだね
2025/04/29(火) 15:24:42.33ID:YcFTII3e0
マジで字が書けなくなったし汚くなった
ヤバイでしょ
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:24:45.62ID:Qv3AeRnr0
>>70
要は原因が絞りきれないということだが、たしかに明確に差が出るものでもない気はするな
ただまあ病気のリスク勘定なんかと同じで、10パーセントの差が大きいのか小さいのか素人には判断がつかないように
ちょっとに思える差であっても、教育の大枠で捉えたら軽視できない影響が出るのかもしれないね
79名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:25:27.44ID:gP/cRlOU0
ノートは紙でいいという意見が結構あるけど自分は逆だな
教科書は紙でノートはデジタルのほうがいいと思う
2025/04/29(火) 15:27:09.27ID:UBT9u0ra0
佐藤ママも同じこと言ってたな
辞典で調べたものは五感を刺激して覚えやすい
81名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:27:19.74ID:Fy+6WB+E0
そもそも紙に文字を書くのは取引の記録が起源であって覚えるためじゃない。むしろ覚えきれないほどに社会が複雑化したから備忘録としての紙媒体が必要になったの。

だから記憶媒体としては勿論、教育や研究ツールとしても紙はデジタルの前ではゴミ同然になるのは100%確実。
2025/04/29(火) 15:27:35.10ID:T/YRahAY0
やめとけ
低能の感覚刺激したってろくなことにならない
2025/04/29(火) 15:27:37.61ID:88TO4pV60
紙はLSDの隠語だっけ?
2025/04/29(火) 15:29:00.37ID:UbevfsAs0
老人や反デジタルな人のオカルト科学
2025/04/29(火) 15:29:18.32ID:LcmAjFKp0
>>78
原因や個々の要因が分からなくたって、全体でどれだけの影響が出るかは簡単に測定できるし、それは真っ先に確認すべきこと
そして本当にそんな影響があるならとっくにどこかの国が立証して論文出してる
それが無い以上、影響があったとしてもごく僅かで気にするレベルじゃないか、あるいは全く影響がないということは、調べなくても分かる
86名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:29:29.41ID:dYaBeSPC0
電子書籍は活字だと全然頭に入ってこない
漫画はスラスラ頭に入ってくる不思議
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:31:40.49ID:Hlob5nHV0
例えば小学校の算数なら、
簡単な計算問題をアプリが出して、そこからどんどん問題解いて、アプリが難易度を調節しながら、もし児童も間違えてもアプリが解き方を教えてくれて、より高い難易度の問題へ挑戦できる仕組みで、
教員がリアルタイムに各児童の進捗率を見られるようにする、
とかを想定してたんだけど
このスレの話とは全然合わないね。
88名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:31:45.76ID:93j9NM240
と言うか デジタル化への進化過程で辞めてどうするのかね
流石にここ数十年で脳が進化するとは思えんし数百年かければ自ずと書いて覚えるから見て覚えるように順応するやろ
石に象形文字を掘る事から ペンで文章化 言語化するまでも時間かかってるし
それくらいの年月かかるやろ
2025/04/29(火) 15:34:09.68ID:LcmAjFKp0
>>86
俺は本をほぼ電子書籍で読んでるけど、紙の本と変わらんけどなあ

ただ、唯一の欠点はボリュームの感覚がないというか、書店で同じ本を見てこんなに厚かったのか、と驚くことがよくある
900ページある本のずっしり感は電子書籍では伝わらない
まあ別に伝わらなくてもいいかもしれんがあ
2025/04/29(火) 15:35:58.76ID:6FilYCFv0
>>70
そんなに簡単だと思うならお前がやればいいじゃん
査読付きの雑誌に載る程度ならやった事は正しかったんだろうし
逆に差が出ないならタブレットの方が現状コストがかかりそうだけど
2025/04/29(火) 15:36:59.78ID:fTbtqrVE0
木には神が宿る
だから紙はカミと言ふ

仏像は彫られる前から木に宿っている
仏師は木の中から外に出してやるだけ
92名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:37:28.83ID:H6Vajz8H0
>>86
それは単にお前のやる気の問題だろ。
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:38:26.15ID:Hlob5nHV0
>>88
日本のデジタル化ってのは常に後ろ向きだからな。
新聞見ても
・マイナ保険証の解除方法
・児童のタブレットPCが破損
・万博の様々なデジタル化への批判
(入場予約、パビリオン予約など)

テレビとかで見てる限り、今の小学生は
デジタルネイティブだから
Surfaceとかうまく使いこなしている感じだけど。
小学生向けのプログラミング教室
行かせてる親も居るし。
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:39:05.45ID:R1OfEuQP0
スウェーデンの真似ればよいかというとそうでもないしね
2025/04/29(火) 15:39:08.20ID:LcmAjFKp0
>>90
俺は差が出ないと思ってんだから、やる意味ないだろ
心理学や教育学の論文なんてほとんどが役に立たないゴミみたいな論文ばかりだが、査読通って掲載されてるぞ
そういう世界だ
デタラメなインチキ論文をわざと作って投稿するって実験も以前行われたことあるが、査読通って掲載されてしまっている
それくらい言ったもん勝ちの世界
2025/04/29(火) 15:39:27.83ID:wjIb+7iN0
そういや、宅建とかの暗記モノは読むだけで楽々だったけど
電験の計算問題は紙に書いて練習した思い出
因みに筆圧が強いと指にタコが出来るのでその治療費も必要
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:40:17.10ID:Iq6yggIF0
小学校は紙の教科書
中学校からはデジタルの教科書
それでいいだろ
デジタルの方が単純に荷物は減るし情報量も増やせる
小学生では扱いに困る様なことがあっても中学生なら使えるだろう
2025/04/29(火) 15:41:20.83ID:wjIb+7iN0
紙の教材がいいと思う頃にはガジェットの方が紙の教材よりもコスパがいいという刹那に陥るだよねw
2025/04/29(火) 15:41:22.48ID:LcmAjFKp0
>>90
タブレットの方がコストがかかるのは同意

タブレットの欠点は一度に複数の本を並べて開くことができない点で、複数のタブレットが必要になり、コストがとんでもないことになる
その点だけは現状で紙の本の揺るぎないメリットやな

電子ペーパーが一端末千円レベルまで安くなったらまた変わるかもしれんが
2025/04/29(火) 15:41:33.56ID:B0vaKMQe0
中学の頃に「偉人の有名な言葉、覚えてる奴いるか?」って教師の質問に答えて
「教科書のどこに書いてた?」って聞かれたから「51ページの真ん中より少し下の小さい文字の注釈に」って答えたらクラスメイトに「は?」って顔されて初めて自分にちょっぴり映像記憶あるって知ったけど

デジタル教科書で同じことは出来なかったと思う多分
2025/04/29(火) 15:42:43.04ID:6FilYCFv0
>>95
批判は簡単だけど自分でやるのはそこまで簡単じゃないからせいぜい苦労して見てはどうかと言ってるんだがw
差がないと言い切るなら差が無いと実証しろよ 
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:42:45.45ID:Qv3AeRnr0
>>85
いや堂々巡りじゃね?
リスク勘定の話をしたのは、君の言う誤差の判断でさえも
専門家の間では意見が分かれたりするような解釈の領域になるということを言っているんだが
2025/04/29(火) 15:43:09.44ID:rEILMIE10
大王製紙の株バク上がりする?
2025/04/29(火) 15:43:56.51ID:LcmAjFKp0
>>100
デジタルなら記憶をスワイプ動作と紐付けて、空中でスワイプしたら記憶が蘇ってくるとか、デジタルネイティブだとあるかもよ
何が功を奏するかはやってみな分からん
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:45:08.01ID:5DVYMPfE0
確かに紙のほうがいい気がする。理由はしかとはわからない。英語の本は辞書を引き読む関係でやむなくKindleにしているが、日本語の本は紙のを買う。

しかし、日本語もKindleにして、倍速で聴きながら同時に読むと、はかどると言う説もあるから、やってみる価値はあるかも。
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:45:24.16ID:9gj0x50m0
>>87
つうかデジタルアナログ以前に教育方針そのものに差異あるから何とも言えん
107名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:46:01.33ID:gP/cRlOU0
教科書は内容が短期間に変更されたりしないから必ずしもデジタルにしなくてもいい
紙で読もうがデジタルで読もうが内容は一緒だからだし教科書は読んでも基本つまらん
デジタル化するといいのは教科書より参考書的な教材かもしれない
小テストとか問題演習を一人ひとりの実力に合わせて出すとかは教師の負担が大きすぎるからそういうのをデジタルに任せるのがいい
既に学習系のスマホアプリでもできてることだし先生が丸付けしなくてよくなる
2025/04/29(火) 15:46:54.31ID:LcmAjFKp0
>>101
差が無いと言い切ってるわけではないが、明確な差があるならとっくに立証されてないとおかしいから(デジタルが普及して何年も経ってるし、検証もせずに教育現場に導入するはずはないから)、差があったとしても大した差ではなく気にするレベルではないという蓋然性の高い推論が成り立つと言ってるんだよ
それに調査が簡単というのも相対的な話で、そういう環境とリソースが必要なことは言うまでもない
109名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:47:10.12ID:s9fgHVyi0
>>1
めっちゃ分かるわ
漫画や小説でもデジタルは手軽だけど目が滑る
なぜか紙の本で読んだ時の方がセリフやシーンが記憶に残りやすい
2025/04/29(火) 15:48:31.04ID:LcmAjFKp0
>>102
誤差について専門家の意見が分かれるのは当たり前だろう
学問的知的好奇心としてそれを追求することは構わないし俺も興味はあるが、実用上は大差無く、そこにこだわっても益は無いという話
2025/04/29(火) 15:48:49.10ID:i47Gd7jZ0
子どもはあれやけどおっさんはもう気にしなくていいだろ
2025/04/29(火) 15:48:53.64ID:6FilYCFv0
日本は災害大国だからデジタルオンリーは向かない
紙はその紙があるかないかで完結してくれるけどデジタルは端末通信サーバーどれが潰れても情報は手に入らないからな
変な規格作ってたら互換も効かないし セキュリティの高さが仇になりそうだし
デジタルの圧倒的な良さがないなら当面紙で良いと思うけど
113名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:49:30.71ID:H6Vajz8H0
結局、生徒は勉強したくないのが一番の覚えない原因だろ。
2025/04/29(火) 15:49:33.63ID:Q+nxX/1c0
北欧出羽守って負け続けてるよね
2025/04/29(火) 15:51:22.63ID:6FilYCFv0
>>108
記憶に関しては実証が難しい と散々書いてる意味がわからんのか
他人で比較する難しさと同一人物で同じことはできない難しさが相まってるから
タブレットで育った子供が大人になったら分かるかもしれない部分はあるだろうからまだまだ先
2025/04/29(火) 15:51:37.58ID:LcmAjFKp0
>>113
デジタルだと生徒が何見てるか教師から分からないという影響はありそう
教科書なら一目瞭然だが(厚みで大体正しいページ開いてることも分かる)、タブレットだと関係無いページ開いてても教師からは分からん
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:51:55.12ID:BY60zApR0
>>36
紙とデジタルで認識の違いを研究している方もいるみたいだよ。

表示媒体の違いと読書の諸要素が
誤りを探す読みに与える影響
―光環境とインタラクションに着目して―
筑波大学
図書館情報メディア研究科
2017 年 3 月
松山 麻珠

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/45555/files/201521644_thesis.pdf&ved=2ahUKEwjogqDD0vyMAxWwsFYBHfP1BDUQFnoECEoQAQ&usg=AOvVaw0FANHZhNB4lxXXvviOq-fb
118名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:53:02.39ID:H6Vajz8H0
結局、生徒は勉強したくないんだから、むりやり覚えさせるためには紙の方がいいんだろうな。
2025/04/29(火) 15:53:11.81ID:jKAls3vi0
せっかく漢字を使う国に生まれたのに書くことを忘れるのはもったいないな。
2025/04/29(火) 15:53:37.84ID:KnEcCVJI0
まあ昔から言われてきたこと
今更感あるけど改善を試みるのもさすが北欧は早いね
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:53:45.76ID:Qv3AeRnr0
>>110
いやだから、実用上は大差ないとする解釈と
教育という大枠で捉えた場合に後の影響を考えれば数パーセントの差でも馬鹿にならないといったような解釈があるやろ
その辺りは病気のリスク勘定の話と同じで、医者によっては気にしないでいいよと楽観視する人もいれば
結構違うから意識してくださいみたいな慎重派がいるように
解釈の仕方の問題だから、君がいくら強調したところで意味ないのよ。わかるかな??
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:53:48.93ID:9gj0x50m0
音楽やゲームでもあるじゃん
物媒体と電子媒体と比べると内容同じでも
電子の方は埋没しちゃうんだよな
2025/04/29(火) 15:54:08.96ID:LcmAjFKp0
>>115
何を言ってるのか
記憶が一番簡単だろ
標準化された記憶力テストはいくらでもあるし、紙媒体とデジタルそれぞれで比較すれば、すぐに分かる
同一人物によるテストもグループ間比較も両方やればいい
というかそんなもんとっくにやられてるだろ
それで差が出なかったから発表されてないんだろ
124名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:55:21.38ID:Iq6yggIF0
もっとシンプルに中学校から教科書は紙かデジタルか家庭ごとに選ばせてやったらええやん
タブレットという存在を教科書以外に利用しようとするから問題が生じるのであって、宗教的に紙信仰が捨てられない信徒の家庭にまで強要するのは良くない
2025/04/29(火) 15:56:14.51ID:6FilYCFv0
>>123
そう思うならお前がやれってのw
まともな大学の聴講か学生になれば実験させてくれるだろ
附属小学校ででもやらせてもらえよ
その時に初めてお前がここで言われたことの意味がわかるだろうから
126名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:56:19.97ID:RHU9YzWR0
所詮税金引っぱってこれるからやってるにすぎない
2025/04/29(火) 15:57:10.52ID:Rh77DZGc0
教科書利権だよ
毎年決まった数のそれなりに高い本を売れるのはデカいからな
2025/04/29(火) 15:58:33.96ID:xRtTKT5n0
>>49
著作権の問題でライセンス登録がめっちゃめんどいんだよ
登録に時間かかったりサーバダウンもあるしな教科書は紙のほうがいいよ
2025/04/29(火) 15:59:10.56ID:LxfUBp9A0
じゃあコピー用紙わしゃわしゃしながら読めば
130名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 15:59:23.66ID:RHU9YzWR0
>>127
タブレット利権はないと?
2025/04/29(火) 16:00:14.76ID:LcmAjFKp0
>>121
> 教育という大枠で捉えた場合に後の影響を考えれば数パーセントの差でも馬鹿にならないといったような解釈があるやろ

大枠って何?
言ってることがもはやオカルトだな
科学じゃない

まあ実際はオカルトというより政治判断

個別要素ごとには否定的ですが、総合的に判断して肯定します、と言ってるのと同じ
まあ政治は科学ではないから、政治の現場では珍しくない

> その辺りは病気のリスク勘定の話と同じで、医者によっては気にしないでいいよと楽観視する人もいれば
> 結構違うから意識してくださいみたいな慎重派がいるように
> 解釈の仕方の問題だから、君がいくら強調したところで意味ないのよ。わかるかな??

きちんとしたエビデンスが無ければ薬は認可されないし、医療も保険適用にならない
保険適用外なら医者の主観で好き勝手やってる奴はいるけどね

実際問題、エビデンスのある標準治療以外は「大差無い」と結論づけていいことが大半だよ

まあ漢方みたいに保険適用になってる例外的な怪しい世界もあるが、これも科学ではない「政治的判断」の一例
2025/04/29(火) 16:00:18.00ID:xRtTKT5n0
>>87
各児童の進捗率見れるアプリはあるよ
使ってるとこは使ってる
2025/04/29(火) 16:01:10.81ID:4n5n0KRq0
>>127
その理屈なら紙教科書に反対するのは
電子媒体利権ってことになるが
2025/04/29(火) 16:01:51.88ID:LcmAjFKp0
>>125
差が出ると思うものを実験するものだよ
差が出ないと思ってるのに実験する意味無いだろ
差が出ると思う奴が実験して立証するのが筋
そしてそんな実験はとっくに行われているはずです、差が出なかったから公表されてないと推測できる
二番煎じという意味でもやる意味が無い
2025/04/29(火) 16:03:08.01ID:xRtTKT5n0
>>127
どっちも同じ教科書会社が出してるからあんま関係ないよ
教科書デジタル化に教科書会社にぶら下がるIT屋が増えただけだ
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:03:08.48ID:Iq6yggIF0
>>128
その程度の問題で紙がいいとかいうのは、メールは設定が面倒だからFAXを使うというのと全く同レベルの話だね
君にはすまないが紙かデジタルの選択という提案に対してくだらない言い訳としか言えない
2025/04/29(火) 16:03:38.22ID:6FilYCFv0
デジタルは売ったら終わりの教科書よりよっぽど利権構造が長期複雑化しやすいと思うけど
明日から配信しないぞってのもアリだし 明日から中身を変えるぞも理論上できるしね
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:04:00.84ID:3w4/geVx0
昔は学問は口伝で学んだものだよ
紙に書いたりしたら覚えないといわれたもんだよ
2025/04/29(火) 16:04:17.72ID:4n5n0KRq0
実際ににほにょり早く導入したデジタル先進国が成績落ちて
紙教科書と筆記にもどってるのが
もう結果出てる
2025/04/29(火) 16:04:48.32ID:LcmAjFKp0
>>87>>106
適応型テストは日本の画一教育になじまないんじゃない?
できる奴がますますできるようになり、できない奴はいつまでも同じところに留まるのだから
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:04:56.88ID:3w4/geVx0
>>137
そのためにはフリー(自由な)ソフトウエアを使う必要があるよなあ
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:05:22.63ID:3w4/geVx0
>>139
どこの国?
2025/04/29(火) 16:05:41.27ID:jKAls3vi0
頑張ってトンキンハウスを復活させて変なゲームを作ってください。
2025/04/29(火) 16:05:56.43ID:8tK6YA0V0
リアルの紙の本
1冊2冊は可愛いけれど
1000冊超えたら牙を剥く

紙の本に殺されたくない人は電子書籍を有効活用しろ
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:05:59.32ID:gRHnwYpx0
関連ニュース:
(シンガポールなど)海外の学校で、タブレット・スマホ制限が進行中
1)
 >デンマーク、フィンランド…デジタル先進国で進む“紙教科書の復活” 6カ国を徹底取材

●>「15歳の学力世界一・シンガポールは小学生のタブレットを制限」
 >「デジタル教育で日本人がバカになる!」第2回
(bunshun.jp/denshiban/articles/b10039)

2)
 世界で広がる学校でスマホを禁止する動き
(ascii.jp/elem/000/004/201/4201845/)

★>イタリア、オランダ、フランス、シンガポールなど
 >学校でスマホを禁じる法律を定める国は増えている

3)
(読売新聞より)>研究の中心メンバー、トルケル・クリングベリ教授(認知神経科学)=写真=は

 >「学習の記憶は、どの辺りに書かれていたかといった
★>物理的な位置情報とも関連しており、画面上の情報は記憶に残りにくい」と指摘。
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:06:10.19ID:RHU9YzWR0
>>134
差が出ないと思ってるものに大金かけてアホじゃね?
2025/04/29(火) 16:06:18.50ID:xRtTKT5n0
>>136
わかってないな
学校が始まってもデジタル教科書のライセンス登録でめっちゃ時間がかかるんで
登録終わるまで授業を開始できないんだよ
授業時間数無駄にするから教科書は紙のほうがいいんだよ
148名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:06:25.09ID:Iq6yggIF0
>>137
それを改善するための仕組みを検討するべきであって、技術の進歩に対応しないという話では国際競争の中で死ぬ
2025/04/29(火) 16:07:09.56ID:6FilYCFv0
>>134
生物系は差は出ませんでしたも中身が良ければちゃんと評価されるが
結局自分で確かめたくないだけの事をなんでウダウダ言い続けるのかが1番わからん
2025/04/29(火) 16:07:09.90ID:LcmAjFKp0
>>139
確かに成績は落ちてるが、調べたところ、「新型コロナウイルスのパンデミック」や「現地言語を母国語としていない移民生徒の増加」が原因とされていて、デジタルデバイスが原因というエビデンスはないようだが
151名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:07:55.36ID:3w4/geVx0
>>150
何だ嘘だったのか
どうりで聞いても国を答えないわけだ
2025/04/29(火) 16:09:44.92ID:LcmAjFKp0
>>149
結果が知りたいだけであってこの分野の研究者になりたいわけではないからに決まってるだろ
そして結果は、有意差を示す結果が存在しないことが如実に示している
「自分で調べれば?」とか頭おかしいだろ
結果は出てるのに
2025/04/29(火) 16:09:47.16ID:JEPhqcnW0
なら石板に戻そうか
文化自体も
154名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:09:56.08ID:Iq6yggIF0
>>147
わかってないのはお前
問題が明らかなのにそれを理由に改善もせず切り捨てるのはメールの設定が分からないから全員FAXを使えと宣ってた老害と同じこと
2025/04/29(火) 16:10:07.51ID:Rh77DZGc0
>>130
そりゃまだ無いよ
これから出来るんだ
2025/04/29(火) 16:10:20.31ID:LcmAjFKp0
>>151
たとえばスウェーデンやデンマークだよ
157名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:11:01.71ID:Qv3AeRnr0
>>131
わかった。話しの要旨を掴むのが絶望的に下手なんだな
わかりやすくリスク勘定と書いたのは、勘定つまり見積もり方の問題であることを強調する意図があったのよ

これは、違いがあったところで気にするようなレベルではない。ほとんど誤差であるといった君の主張にわざわざ沿わせて
その僅差に思える差であっても、何千万何億といった対象を扱う教育事業という大枠で捉えれば
枠が拡大する程差は大きくなるわけだから、それはもはや僅差とは言えない程度に膨らむので

近視眼的な見積もりなのか、大局的な見積もりなのかで変わってくるし
一元的な見方で大差ない大差ないと言い張るのはアホの所業としか言えないっていうことを伝えているのよ。ずっとね
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:11:07.23ID:3w4/geVx0
>>156
証拠はあるのかな
ないなら横から答えなくていいよ
159名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:11:51.92ID:it8qPaWk0
ボタンも同じくタッチパネルでは、何も感じ取れない
2025/04/29(火) 16:12:34.36ID:xRtTKT5n0
>>154
教科書会社とデジタル教科書作ってるソフト屋と著作権法に文句言ってくれ
現状の設計と制度じゃライセンス登録で時間を食いすぎ
2025/04/29(火) 16:12:52.11ID:4n5n0KRq0
>>151
スレタイにもかかれてることを読めないのは
デジタルの弊害だね
君が証明した
2025/04/29(火) 16:13:09.26ID:jKAls3vi0
>>159
見なくても指の先でどのボタンかわかるから液晶パネルのデジタルオーディオプレイヤーではなく物理ボタンのICレコーダーを愛用。
2025/04/29(火) 16:13:17.20ID:6FilYCFv0
>>148
技術の進歩って 立体がバーチャルで立ち上がって触れるとか歴史なら関ヶ原の合戦の中に入れるとか出来りゃそりゃ良いと思うけど 現状教科書がいわゆるpdf化されただけだろ
紙と比較して差が出ないなら紙でいいんじゃね
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:13:21.35ID:ZWU+ufqq0
何にせよ今のヨーロッパの大規模停電みたく世界の電気の安定供給が難しくなる時代がいずれ来るから「電気が来なければお手上げ」って方法に限定してくのは決して得策じゃないよ
2025/04/29(火) 16:13:56.10ID:LcmAjFKp0
>>157
日本語が絶望的に下手なくせに、要旨を掴むのが下手とか他人のせいにするとは恐れ入る

実際>>157だって何言ってるかほぼ分からん

やはりオカルトっぽいな
2025/04/29(火) 16:14:21.17ID:ZFYIPhWX0
ノートに書き写すのは覚えるテクの一つとして有用だけど、書くのに必死になって文章を理解しないとか、ノートに書いたから覚えなくていいやってなる危険性もあるからなぁ
結局自分で興味を持って覚えるのが一番感覚刺激という点では有用だし、それが無けりゃなんも身にならん
167名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:23.06ID:5lONZXVF0
エロ本復権か
2025/04/29(火) 16:14:41.96ID:6FilYCFv0
>>152
結果は如実に出てると言い切るだけの根拠もないのによく語るよなw
お前俺が言った北欧の10歳児の調査も知らんかったんじゃなかったか
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:14:43.48ID:3w4/geVx0
>>161
スレ対にはスエーデンが見直すことが書かれてるが成績については書かれていない
2025/04/29(火) 16:15:36.31ID:LcmAjFKp0
>>158
証拠はないから政治的判断だと言ってる
しかし紙媒体回帰の流れは事実
2025/04/29(火) 16:15:57.94ID:4n5n0KRq0
ネットでも明らかにかかれてることを
全然読めないのって多いじゃない?
レスの返答もどうやったらそういう返しがくるのというのが多すぎる
あれも同じような事なのかもしれない
172名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:16:18.34ID:3w4/geVx0
>>170
証拠がないならなぜ君は主張したんだろう?
2025/04/29(火) 16:16:29.81ID:LcmAjFKp0
>>168
根拠は、有意差があるというデータが示されていないことだよ
2025/04/29(火) 16:16:50.22ID:Psf5B3BH0
本屋でインクの匂い嗅ぐとウンコ行きたくなるんだよな
やっぱ紙だな
2025/04/29(火) 16:17:12.78ID:LcmAjFKp0
>>172
有意差があるという証拠がないことそのものが、エビデンスがないという証拠だよ
2025/04/29(火) 16:17:29.22ID:6WiEryk30
>>13
資格取得してるけど、ネットのサイトは問題ないな
電子書籍は使いにくいから紙の方がいいな
177名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:18:14.08ID:Qv3AeRnr0
>>165
よかった。じゃあこれ以上続けても意味ないよね。ほなまた!
178名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:18:21.39ID:Iq6yggIF0
>>160
話の筋で言うならお前がそっちに文句言えよって話
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:18:57.69ID:Iq6yggIF0
>>163
うん、紙でもいいよ
だから家庭ごとに選択できるようにしたらいいでしょってシンプルな意見を言ってるわけ
2025/04/29(火) 16:19:22.94ID:LcmAjFKp0
>>174
街の本屋が減ると便秘が増えるかも
国民の快便促進のためにも本屋を保護する必要があるな
2025/04/29(火) 16:20:24.81ID:xRtTKT5n0
>>174
あれなんなんだろな
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:21:00.73ID:LevI/eJA0
>>174
昔はショッピングセンター作る時でも本屋はトイレのそばに配置するのが鉄則だったんだよな
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:21:20.83ID:H6Vajz8H0
>>153
もう、ゾウリムシとか微生物に戻りゃいいやん。
2025/04/29(火) 16:22:21.81ID:LcmAjFKp0
>>160>>178
横だが、デジタル教科書に関しては国が税金で権利を買い上げて、政府のサイトで無償公開すべきだと思う
義務教育の教材なんだから国民が誰でも無償でアクセスできるべきだろう
生涯学習謳ってるんだし、年齢関係なく学べるのが当然
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:24:00.05ID:Iq6yggIF0
>>184
それも一つの意見だな
「国民が誰でも」という点が重要ではあるが
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:25:10.19ID:sJLn+naz0
だからこれは実質と感覚の話でずっとワイが言ってたやん
デジタルより紙の本のが頭に残るぞ(書き込み含)と
ワクチンなんかでなんとかなるならとっくに人類はインフルエンザ克服してるぞと
ゲリノクソノミクスこんなのしたら日本終わらるぞと
城田優の胡散臭さは異常とガーシーのずっと前から

言ったからな?
後出しとか言う日々思考しないで生きてる感情だけで生活してるお猿さんは死刑ね
2025/04/29(火) 16:26:36.28ID:xRtTKT5n0
>>184
ほんとそれ
ライセンス数いくつとか異動してきた先生の登録とか著作権のせいでデジタル教科書が面倒くさい事になりすぎてる
マイナと結びつけて国民フリーライセンスにしてほしい
外国人の子どもは滞在許可証とかさ
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:33:06.39ID:9K+6A/YX0
文字にして書く読むというのは人の作業としての歴史が長いからな
そういうのも人の脳の記憶の定着にも関係する
デジタルはまだまだw
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:33:37.47ID:4n5n0KRq0
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0883035512001127
紙とコンピュータ画面上での線形テキストの読み方:読解力への影響
参加者
ノルウェーの 2 つの異なる小学校の 10 年生 72 人

結論
主な調査結果は、印刷されたテキストを読んだ生徒は、デジタルでテキストを読んだ生徒よりも読解テストで有意に優れた成績を収めたことを示しています。
これらの調査結果が政策立案とテスト開発にどのような影響を与えるかについて議論します。
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:34:26.93ID:Iq6yggIF0
>>187
そういう仕組みって紙の教科書だけで育った人間が作ってるんだよなぁ
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:36:01.98ID:UiZQnG4E0
梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
草加カルトすっとかータクシー運ちゃん50後半男性 在中

「エバーグリーンハイツ1号館」(大阪府豊中市寺内2丁目11−5 )の前の道路に
用もないのにタクシー停めて 近隣のお店の中を覗き込みつつ うーろうろw 
「俺や!!俺はここにおるで!!」謎の草加すっとか〜アピール 
うろちょろしてたんが いきなりタクに飛び乗って逃走

どしたん(笑)と思たら、ハイツの住民のおじさんが 運ちゃんの真後ろから登場や(笑)
なんか悪いことでもしとったんかな〜 相変わらず ビビリ散らかして
みつかった泥棒みたいに あんなすごい勢いで逃げてw
近くのお店のひともキモがって いつもは開けてるカーテン そっ閉じしてたでw

ちなみに ここの営業所のすぐそばに
朝の登校時 ランドセル背負ったJCに
「天女の羽衣みたいな薄い服 持ってる?着てる?」
言うて なんや 子供に スケスケの服持ってへんかみたいな
いやらしい声掛けしながらつきまといよる とよつ第二小学校の
草加学童擁護員だか自主的見守り員だかの変な草加集団すっとか〜の
おっちゃんがおるで
このへん ずーっと毎晩18〜24時まで うろちょろしてる
洗濯下着狙いの 草加不審車&草加不審者なんかなw

羽衣スケスケ草加集団ストーカーおじさん出現場所
梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)前の横断歩道
→ s://i.postimg.cc/kGzg1Hjd/image.png

毎朝7:30〜8:30に 登校中の児童見守りのふりしてすっとーかw 女性の服装じーろじろ
夜は18:30〜23:59まで この辺りを車でうろうろして 下着干すのを待ってる 変●者おじさんwww
下着干すと 今日ものこのこ出て来たよ!
GWは留守宅にゆっくり侵入! 下着漁る予定w

通行人の背後で防犯ブザー鳴らす朝登校中の草加集団ストーカー低学年JC
→ s://i.postimg.cc/3Rn614fY/JC.png

羽衣スケスケ草加集団ストーカーおぢのお仲間の「集団くるくる草加ストーカー駐車不審車&Uターン不審車」
左折巻き込みみたいに、通行人のすぐ前を左折して車庫入れ、またはUターンして逃走w
→ s://postimg.cc/gallery/QWj1HxV 出現時間は18:30〜19:30

通報・拡散・見物 お願いしますw
2025/04/29(火) 16:38:08.04ID:iz8gIHn/0
公用語英語にした方が有意義
2025/04/29(火) 16:38:24.75ID:Np776UWD0
コンピュータって活版印刷の上位互換の発明なのかね?
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:38:33.37ID:BmMDf1OK0
本来デジタル教材ってのは手段であって目的ではないはずなのにデジタル教材を使うって事が目的化してしまってる気がする
2025/04/29(火) 16:39:10.88ID:G0z2vpN40
まさにあなたの感想ですよね
2025/04/29(火) 16:39:12.37ID:enNvjPRp0
プレゼンを紙とタブレット持って聞いて、どっちがよかったか聞けば、大人でも紙の方がいいってわかるでしょうに
2025/04/29(火) 16:39:26.23ID:o1kY/U0G0
首の後ろにジャック付ければ何でも覚えられんじゃないの?違うの?
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:39:47.68ID:eLH0Avq50
子供の頃に鉛筆齧ったり舐めたりしとかんと
大人になってワインを表現するとき困るやん
2025/04/29(火) 16:41:03.40ID:8tK6YA0V0
E-inkがもっと進化して、紙の本と電子の本の区別がつかないぐらいになった場合は記憶の定着はどうなるんだろう ?
ちなみに俺は、液晶ディスプレイで長時間本を読むと目が痛くなって集中できないんだけど、
E-ink 端末なら何時間でも小説に熱中できることが分かった
2025/04/29(火) 16:41:30.08ID:tdz5r2TP0
確かに、頭に入って来ないという感覚はありながら「情報は同じなんだから」と言い聞かせてる状態というのはあるな
2025/04/29(火) 16:42:19.58ID:iz8gIHn/0
多次元の表のほうが理解深まる
紙では表面だけ
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:42:37.62ID:eLH0Avq50
>>184
教科書に制限せず子供向けの文学・科学本をどんどん
無償で与えればいいと思う、端末になんぼでも入るだろ
学校図書館が来てくれるイメージで
2025/04/29(火) 16:45:55.29ID:rDXeV44j0
子供たちにブルーライトを何時間も見せたら視力落ちるわ
今の子供は学校でも家に帰ってもスマホにタブレットに光を直視しすぎ
今後今の子供が大人になる頃には視力悪くなる人が増えるだろうね
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 16:47:58.62ID:gRHnwYpx0
結果を求められるプロの視点

『初学者には、まず紙の教材』で、プロ複数の見解ほぼ一致

≪河合塾講師 川本 和彦≫(gendainoriron.jp/vol.28/feature/kawamoto.php)

 >紙の教科書にある情報は、タブレット画面の情報より確実に定着する。
 >それは
■>「右ページの上の方」とか「左ページの欄外」など、位置で憶えているのだ。

 >英単語は紙の辞書で調べた場合、
■>電子辞書で調べた場合に比べて、記憶に残る期間が3〜10倍という試験結果もある。

 >国際学習到達度調査(PISA)の調査委員会がまとめた報告書は、衝撃的な内容であった。
 >「先進国クラブ」とも呼ばれるOECD29か国のデータを分析すると、
 >学校で
 >コンピューターの使用が長くなればなるほど、数学の成績も文章読解力も下がっていたという。

≪Z会≫
小学生〜中学2年生の途中まで(www.zkai.co.jp/wp-content/uploads/sites/18/2019/08/t4sa8000000jojqt.pdf)

 >電子辞書については後で述べますが、
 >「文法学習が一通り終わらないうちに、そして紙の辞書が使いこなせないうちに電子辞書を使うようになること」は
 >学習していく上で
 >致命的なハンディキャップになりかねません。

初学者が電子辞書やネットに頼ると、予測変換に頼って言葉自体への注意を疎かにし、言語能力が成長しない
2025/04/29(火) 17:00:21.08ID:2egcKwrk0
>>184
政治的な刷り込みしてる教科書もあるからそれは必要だなぁ
2025/04/29(火) 17:02:48.95ID:BBb/0N9n0
世界史記憶する時に、教科書を頭の中で再現する感じだったから
2025/04/29(火) 17:04:25.98ID:LcmAjFKp0
>>204
評価基準が紙媒体前提の時代のままだとそりゃそうだろなとしか

>初学者が電子辞書やネットに頼ると、予測変換に頼って言葉自体への注意を疎かにし、言語能力が成長しない

予測変換が悪いなら予測変換をオフにすればいいだけのことだが、予測変換が当たり前の時代の評価基準は、「スペルなんか覚えなくていい」が当たり前になるんじゃないかね?

旧時代の「プロ」は新時代には役に立たない素人
2025/04/29(火) 17:06:44.88ID:LcmAjFKp0
予測変換を使うとスペルが記憶に残らないのは、デジタルが悪いのではなく、覚えるメリットが分からないから覚える気がなくなるというだけの当たり前の現象だろう
予測変換使えばいいのになぜ覚える必要があるのか
2025/04/29(火) 17:08:13.10ID:enNvjPRp0
デジタル教科書なんて、メリットは検索できることだけでしょ
それなら業者から印刷前のデータをpdfでもらえばいいだけやん
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:08:59.33ID:9HvzxWjY0
手書きノートがあるなら教科書はデジタルでもええやろ
2025/04/29(火) 17:09:10.69ID:Nf8EIDhg0
いざと言うときにはアナログ人間が勝つ
2025/04/29(火) 17:13:25.87ID:tFpt86B20
つまり紙束を指で弄りながらタブレットで学習すればよいのでわ?
2025/04/29(火) 17:13:55.62ID:LcmAjFKp0
>>209
今のデジタルコンテンツはデジタルコンテンツが豊富だよ(動画やインタラクティブな仕掛けなど)
個人的にはPDFで十分だと思っているけど
2025/04/29(火) 17:16:05.06ID:LcmAjFKp0
>>212
そういうデバイスありかもな
紙の束をめくると、それに対応してタブレットのページが遷移する
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:27:17.19ID:9Dm7/kAm0
デジタル教科書とペーパーテストの相性が悪いってだけなんじゃないの?
しらんけど
2025/04/29(火) 17:28:37.58ID:iSsL/Jle0
どうなんだろね
仕事はもう一切紙使わないけど記憶残らないなんて事はないし
紙使っていた世代の戯言な気が
目に良いとは思わないけどね
2025/04/29(火) 17:28:53.30ID:dI1IK/9h0
こういう大事な問題を文科省の馬鹿どもに決めさせてはいけない
2025/04/29(火) 17:29:41.97ID:LcmAjFKp0
字を書く分量の絶対量が大幅に減ってるということはあるかもな
大人もそうだが、これは時代の宿命でどうしょうもない
次の世代では、一切字を書いたことがないという人も出てくるかも
2025/04/29(火) 17:30:47.93ID:LcmAjFKp0
>>216
文字拡大できるから、デジタルの方が目に良くない?eインク普及したら、紙より目が疲れなくなるかも
2025/04/29(火) 17:32:56.89ID:wTgF15XO0
wiki読んでわかった気になってる人たちが主流の世界ってどうなんかね 俺はその頃はもう死んでるだろうからいいけどw
221名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:34:46.02ID:ASV97VOa0
>>216
スウェーデンは成績落とした結果が出てるから
2025/04/29(火) 17:35:49.41ID:GBeq4DxO0
スタイラスペンで手書き入力すればいいじゃん
2025/04/29(火) 17:36:03.20ID:LcmAjFKp0
>>220
wikiの時代もあと僅か
AIに全部教えてもらう時代にもうすぐなるでしょう
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:38:58.37ID:gRHnwYpx0
>>215
上で書いた>>204の続き

≪浜学園≫(www.hamagakuen.co.jp/exam-tips-detail/?post_id=172)

 >語い力をつけるには紙の辞書をオススメします。
 >紙の辞書ならある言葉を引いたときに、同じ視界の中関連付けられるものがいくつも出てくるからです。

≪Z会≫(www.zkai.co.jp/juku/junbi_29/)

★>・中学校からの英語学習の第一歩は、使いやすさや読みやすさを意識した初学者向けの紙辞書を選び、
 >調べるだけではなく「引き方」「読み方」を学ぶことも目指してみましょう。

 >「引くのに時間がかかる」のは、慣れるまでのことです。
●>また「引く時間がもったいない」より、「正しく使えない」という一生の悪い習慣を避けることのほうが大切です。

 >1つうえのレベルの辞書や電子辞書に手を伸ばすのは、学年や学習が進み、
 >「引き方」「読み方」も身についた段階になってからでも遅くありません。

≪駿台予備学校≫www2.sundai.ac.jp/column/studycoach/coaching33/

◎>初学者(英検3級以下)は紙辞書を使うことを心がけましょう。

 >紙辞書で調べることで、1つの単語に対して複数の訳語を検討する習慣も身につけることができます。
 >また細かいですが、
 >電子辞書・オンライン辞書は、予測変換機能があることも多く、
 >それが逆に初学者のスペルを学ぶ機会を奪ってしまうこともあります。
225名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:42:10.11ID:9K+6A/YX0
>>216
デジタルだけでなく
紙の学習も知ってた方が良いのよ
子供のうちは答えにたどり着くまでの様々な道程を
知っといた方が脳の活性化にも役立つということ
仕事の時短とか効率化とはまた別の脳の使い方
2025/04/29(火) 17:43:23.88ID:jKAls3vi0
俺はどっちかといえば筆記具の使い方を学べという考え。
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:44:51.88ID:Xa5HJUp70
>>204
電子辞書が出始めた頃も紙の辞書のが記憶に残るって説はあったよな
答えがすぐに出てくると覚える気がなくなるとか色々な理屈で
初学者は電子辞書に頼るなってのはどーだろ、赤ちゃんが喋ったり絵本を読んだりの時はお母さんとかがすぐに答えを教えてくれまくるだろ
オックスフォードピクチャーディクショナリー的なやつで調べるんだな!って厳しいママの方が文字を覚えるの速いんだろうか
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:48:25.01ID:Xa5HJUp70
眼球運動とかもあんのかねぇ
新聞紙読む時なんかぶあーって目を動かしてそれだけで脳が活性化してるのかもしれん
2025/04/29(火) 17:49:13.71ID:iz8gIHn/0
>>217
財務省が優秀なトップの集団で
文科省は最下層も最下層格下も格下の集団と言われてるね
2025/04/29(火) 17:50:05.93ID:y/HMlpe40
髪の感覚が無い
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:50:40.29ID:Uf5nMjeP0
まあ正しいけどな
2025/04/29(火) 17:51:33.90ID:5CguYqC40
子供の頃に紙で学習した人間は大人になってデジタルでの学習に適応しにくい、とかでは
233名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:52:47.84ID:uAfpS2k90
これは言える、小説と漫画の違いと同じ
2025/04/29(火) 17:52:48.36ID:5CguYqC40
将棋や囲碁でももうアナログじゃなくソフトで学んだ世代の圧勝でしょう
2025/04/29(火) 17:53:38.74ID:LcmAjFKp0
>>225
「答えにたどり着くまでの様々な道程」は紙よりデジタルの方が学べるのでは?
2025/04/29(火) 17:55:12.52ID:iz8gIHn/0
うちは今のデジタルのほうが合ってるし記憶力も高くなり以前だったら諦めてたことが出来てる
媒体って重要だねありがとうアメリカ
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:55:18.88ID:58cpWF3q0
紙の本は数百年かけて改良されてきたんだから、
デジタルの本も使いやすくなるまで数十年かかってもおかしくない
あとは、慣れの問題
2025/04/29(火) 17:56:48.81ID:LcmAjFKp0
>>234
ほぼ暗記ゲーになってしまってるけど
藤井聡太とかも自分で考えてるのではなく、事前にAIで下調べした手を指してるだけでしょ
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 17:57:01.68ID:58cpWF3q0
雑学的なものはインターネットが有利だが、
集中して考えなければ理解できないようなものはどうかなあ?
まだ本の方がいいという奴も多そう
2025/04/29(火) 17:58:44.22ID:5CguYqC40
将棋や囲碁と一緒でデジタルで学んだ世代はアナログで学んだ世代が理解できない手を打ってくるから
自分たちが期待しているものと違ったら「学習効率が悪い」と軽率な判断しちゃうんじゃね
将棋や囲碁は勝敗できっちりデジタル世代の正しさを力付くで証明できるけど一般の学問はその証明までに時間がかかるから
2025/04/29(火) 17:59:31.07ID:iz8gIHn/0
藤井三冠のすごいエピソードあった
Aiではそれしたら負けるところを
藤井さんは避けて勝った
2025/04/29(火) 18:02:14.13ID:5CguYqC40
アナログ世代は自分たちの定石から外れたことをすると「基礎ができていない」だからな
自分たちを100点として評価するからそれから外れたものは悪いこととしてマイナス評価をつける
2025/04/29(火) 18:02:31.64ID:LcmAjFKp0
>>241
それは番組が視聴者向けに使ってるAIのソフトの性能かマシンスペックかあるいはその両方が藤井聡太が自宅で勉強用に使ってるマシンに比べてしょぼいだけでしょ
番組が常にAI界の最強ソフトの最新バージョン導入してるわけじゃないし
2025/04/29(火) 18:11:13.53ID:LcmAjFKp0
>>242
過渡期は実際どちらの要素もあるから難しい
2025/04/29(火) 18:20:39.43ID:1f70Pi7P0
偉人の顔に落書きできるから紙がいい
2025/04/29(火) 18:45:52.51ID:61gr251t0
教科書やプリントの匂いが好きだったわ
247名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:49:18.33ID:j6wZ+dCh0
人間は外界の情報をマルチモーダルに入出力してるから
触れる関与できる紙であることに意味はあるかもな
まあデジタルも便利なんだが
特に検索とか
248名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 18:58:20.53ID:FXoAsVzM0
まあ動画教材以外でいいとこないよねデジタル
249名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:03:06.38ID:dYaBeSPC0
>>242
定石で勝負できないヤツの言い訳
定石すらできないハッタショみたいなのがいきなり外れたことを成功できる訳が無い
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:12:03.82ID:QuH7vtie0
日本人の場合、漢字は脳でなくて指が覚えてたり
するから。脳の運動野なのも知れんが。
紙に書かないと覚えられない。
2025/04/29(火) 19:15:36.65ID:lPyUEAj20
Z世代とやらはどうか知らんけど
おじさんおばさん世代は書いたほうが覚えるっての実体験としてあるよね
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:17:36.15ID:Iq6yggIF0
>>249
その根拠は?
2025/04/29(火) 19:19:14.37ID:LcmAjFKp0
>>250>>251
それは書いて覚えたから、書かないと思い出せないのであって、デジタルネイティブは見ただけで覚えるかもよ
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:20:29.00ID:CqCa2At70
脳の発育が終わるまではアナログで良いのでは?
2025/04/29(火) 19:21:19.45ID:ppzUs1bE0
スタディ系のyoutuberに動画でも作ってもらえよ
ええ、分野になりそうやん
256名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:31:19.22ID:QYxlj9YV0
スウェーデンなどでは
だけで紙重視の世界的潮流
とかアホ利権でもあるのか?
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:32:16.51ID:w8x7AiFZ0
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
258名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:38:53.52ID:0nV6jJEV0
ノートもボールペンより鉛筆
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:40:16.57ID:l5Z8H3al0
一人1AIになるんだから
教科書とかいらんわな
電気止まったらなんもできなくなりそうだがw
260名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:40:47.72ID:w8x7AiFZ0
1位のシンガポールは、小学生にはデジタル端末を配らないことを23年に決めた。心身が未発達の子どもに悪影響が及ぶことを懸念したためだ。
2025/04/29(火) 19:43:17.83ID:WC6pFHZ10
まぁz世代みてれば誰だってわかることだがw
2025/04/29(火) 19:44:28.16ID:stZNaQR60
レポートを作成する時などはデジタルがいいだろうね、実験結果や何冊もの本を広げてレポート作成するのは確かに大変
しかし勉強だけなら紙の本が優位だろう、中高生はほとんど試験のための勉強だけなんから
図書館にいる中高生がタブレット見ながら勉強してるなんてまず見ないぞ
何でもかんでもデジタル化すりゃいいってもんじゃない
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 19:45:11.78ID:gP/cRlOU0
「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。
これは自分も同じように思う
2025/04/29(火) 20:20:53.57ID:ojh/cJ/B0
見たら覚えられるから、なんとも言えんわ
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 20:21:06.12ID:h2Oz/JQz0
毎日自宅で同じテーブルで同じ食器で食べている夕飯のおかずの内容は一昨日前あたりになるともう忘れて覚えていなかったりする。
しかしそれが毎日違う特別な場所で食べた料理だったら覚えていたりする。
それは料理そのものだけでなく、食事をしているときに付帯する様々な情報も合わせて記憶され、別の日と区別されて強く印象に残るからだ。
タブレットで何十冊本を読もうともそれは自宅のテーブルで同じ食器で食べてる食事と同じでしかない。
紙の本は手にした瞬間からその重さや厚みや大きさが異なり、読んでいる間も表紙の手触りやページの紙質や匂いやめくるときの音などすべて異なる多くの付帯する情報が内容とともに脳に流れ込んできて記憶に重要な役割を果たす。
安い文庫本もあるのに、厚くて重くて値段の高いハードカバー本を買う人がいるのはそういった付帯する情報が脳に与える重要性を知っているから。電子書籍で読んだ本を紙の本で買いなおす人もいる。
2025/04/29(火) 21:21:07.64ID:7eAIT4a10
槙島先生
2025/04/29(火) 21:24:00.07ID:iz8gIHn/0
>>250
すべてのことにいえるけど
先に理論的に理解したら自然と覚えてしまうよ
日本人はそういうの教えずひたすら拷問のように繰り返す練習するから衰退したね
2025/04/29(火) 21:25:16.22ID:5CCuhCf/0
中学生の時に裏本を拾ったトキメキはネットでは味わえない
2025/04/29(火) 21:33:56.10ID:iz8gIHn/0
絵を描きなさい
なんのテクニックも宗教も教えられず描いてから批判される
日本の教育は全部これ
AIがあるいまは本当すばらしいね
2025/04/29(火) 23:03:32.82ID:whvppyNl0
そうやで?指先を使って字をかくと目と手が覚えるねん。
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/29(火) 23:41:32.84ID:gRHnwYpx0
>>188 手で書く重要性については

理論屋(数学など)は黒板、実験屋はホワイトボード、の傾向がある模様

 黒板とチョークで描き出す宇宙の真理 「『10次元の世界』は数学で説明できる」
(www.sankei.com/article/20160112-KZX5TCLAPZNRPDW3QLGRFTK7UY/3/)
272名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 00:27:24.03ID:MvldHFR60
ホリエモン対スウェーデンはよ
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 03:08:28.73ID:aypC7o0u0
>>265
なるほど。
おもしろい。

Kindleで読むとき、この本は黄色いシールあの本は赤いシールとか、デバイスに貼って読んだら少しはマシだろうか。
274名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:26:08.46ID:nWkFCQMo0
>>262
言ってる意味が分からない。図書館ではタブレットが禁止になってるだけじゃないのか?
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:27:43.93ID:A45p/cdp0
両方使えばいいん
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 04:29:32.91ID:nWkFCQMo0
>>251
おじさん・おばさんが子供の頃は、デジタルとかなかったじゃん。
2025/04/30(水) 06:51:15.22ID:SxPF0O7X0
>>16
そもそも紙と電子では同じものを見ていても脳のモードが違うそう
https://www.ricoh.co.jp/magazines/direct-marketing/column/t00021/
紙の時は脳は分析モード、画面の時はパターン認識モードなんだとさ
2025/04/30(水) 07:01:06.89ID:SxPF0O7X0
>>227
そういう親が子に言葉を教えてる状況の場合、親との視線や表情や言葉でのコミュニケーションやその時見てた本の感触、周りの状況など様々な脳の領域が刺激されてるわけじゃん
電子辞書でその単語だけ見てるのと随分違うと思うけどな
2025/04/30(水) 07:11:01.36ID:SxPF0O7X0
>>265
例えば自分は漫画がめちゃくちゃ好きでかなり大量に読むんだが、電子で読んだものって「読んだ」って記憶自体はさすがに残ってるしあらすじくらいは説明は出来るけど、コマの一つ一つなんかはほぼ記憶に残ってない
でも紙で読んだものは本そのものをめくってる映像が頭に残ってて後から何度でも漫画そのものを頭の中で再生出来る感じ
読んだことがあるものでも、電子で過去読んだものだと最初の数ページ読んでその後の部分が一気に再生されることはないし読み進めても「あれ、こんなコマあったっけか」って初見のように思う部分がままあるが、紙で読んだものだと最初の数ページ読むとその後の部分も一気に再生されるしその後のページでも初見のように感じるコマはほぼない
脳の使ってる部分が全然違うんだと思うわ
2025/04/30(水) 07:23:34.53ID:mSg3uPkT0
デジタルは調べものに強い
覚えるのには不向き
281名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 07:30:52.36ID:UpOe9+fw0
今でも、子供に紙芝居見せると吸い込まれたように聴き込んでるよ
使い分けは大事
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 07:32:25.80ID:R3JjrkmV0
日本では紙が見直されることはないだろうな
利権団体が困るし
2025/04/30(水) 07:50:51.07ID:j9gV8vMe0
>>282
与党でペーパーレス唱えてるの河野と珍次郎のチーム神奈川くらいだろ。
284名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 08:20:56.66ID:1OWJQH2f0
漫画家でも長年アナログで描いてた人はデジタルに上手く移行できないってのと似てる
今の若い漫画家、アシスタントは全員デジタル使いこなして綺麗な絵を描くけどな
書いたほうが覚えるのは事実
ノートでもデジタルでも慣れたほうが記憶に残りやすいってだけ
2025/04/30(水) 10:23:44.57ID:sPdxAalY0
突出した奴はどちらであっても突出するし
どちらがいいか先に結論を決めたりはしない
先に結論を決めてその根拠を求めたがるのは
なんとか自分たちのアドバンテージを信じたい人の
ノスタルジーがほとんど
このスレのようにね
2025/04/30(水) 10:59:24.90ID:w3dnMc0c0
教科書は紙でいいんじゃない
補助教材としてSurfaceGo、ついでにpython実習
そんでCopilotの活用か、それが物足りなければChatGPTのアカウントもつけちゃえ
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:12:43.87ID:2sSqNNUL0
>>1
両方提供するのご難しいなら
紙だけに戻せばいいだろw
288名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:15:23.69ID:2sSqNNUL0
>>87
それで楽になるのは教師のみ
子供は定着力も集中力もガタ落ちする事がもう分かってる
東大進学塾はテキストばかりしか使わない
これがもう答え
289名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:17:00.36ID:2sSqNNUL0
>>174
青木まりこ現象
あれ本の装丁使う化学物質等が要因ではないかって研究結果があったな
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:18:54.79ID:RN7LJFO70
紙の教材の作り方や使い方には、長年の経験が蓄積されているが、
デジタル教材は、まだ登場したばかり これから改良されていくのだよ
この差を無視して、現状だけ見て紙の方がいいと断定する
アホのせいで日本は世界から遅れていく
291名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:19:05.50ID:73kj/GQz0
紙の教材の作り方や使い方には、長年の経験が蓄積されているが、
デジタル教材は、まだ登場したばかり これから改良されていくのだよ
この差を無視して、現状だけ見て紙の方がいいと断定する
アホのせいで日本は世界から遅れていく
292名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:19:59.85ID:2sSqNNUL0
>>227
省略文だけ覚えてるのと同じだからと思う
大人も子供も紙にほとんど文字書かなくなってるから
文字もまったく書けなくなってるよ
読めても書けない
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:25:19.08ID:2sSqNNUL0
>>251
触ったことのないものは覚えられないんだよ
事実デジタルネイティブのはずのゼットン世代はPCまったく使えないよ
スマホタブレットでやったほうが楽で速いと触ってこなかったからね
PCの電源の入れ方すら分からないw
フロッピーどころかCDRの存在すらも知らない
ディスクドライブ?それってどこにドライブするんですか?
294名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:27:57.34ID:2sSqNNUL0
>>279
その通り
最近の漫画は読んでも記憶に残らないから傑作が少ない

のではなくて電子書籍で読んでるから記憶に残ってない
だから何回でも楽しめるドン!
こうなんだよな
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:38:59.32ID:CWvcIVQL0
だからデジタル通貨は無駄遣いさせるためにアホにするんや
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 11:44:41.97ID:ynRKSGtk0
指先の感覚は大事なものだと言われているよな
これがあるのとないのとでは、覚えが全然違うんだってよ

例えば漢字も、見るだけだとなかなか覚えないが
書くと覚えやすい

指先ではないのだが、道を覚えるときも
ストリートビューで見るよりも、実際に歩いたほうが覚えられる

だから何らかの感覚があったほうがいい、というのは以前から言われていた
2025/04/30(水) 11:46:31.95ID:m5xZJmiK0
小中学校で使う教科書は勉強方法の習得という側面では紙の方が良いと思う
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 14:43:08.74ID:ENrZ2ONT0
>>28
2025/04/30(水) 14:47:15.04ID:r7YlZtNI0
ノーム・チョムスキーの言った言語学の構造が
紙媒体とデジタル媒体でも適用できそうだ
実に面白い
2025/04/30(水) 15:08:57.58ID:SxPF0O7X0
>>294
電子で読んで大して記憶に残ってなかった作品でも紙で読んだら一発で記憶に残ったりするからね
最初から紙で読んどきゃ良かったってなる
2025/04/30(水) 15:15:50.81ID:gGlSPGPN0
紙は長い友達
2025/04/30(水) 16:20:46.97ID:idAxrM250
紙媒体を全く読まなくなって20年以上になるけど
それより後に起きた芸能ゴシップの記憶はしっかり定着している
2025/04/30(水) 16:30:16.47ID:6rAC3drq0
紙の本が良いなんて、紙の本の脅威を知らない人が言っている
紙の本、1冊2冊は可愛いけれど、1000冊超えたら牙を剥く

増えすぎた紙の本は、本人を破綻させて、その子孫まで地獄に落とす
1000冊以上の紙の本は個人が所有するべきではないと思う
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 18:24:22.74ID:bTQPgw1G0
このスレの平均年齢50以上だろ
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 18:28:24.94ID:Ja/F1Jt50
>>277
つまり試験等は紙の筆記試験の方が有利なのね
参考にさせてもらいました
2025/04/30(水) 18:31:55.93ID:2avPssMV0
>>5
出版関係者か?
紙の教科書とかクソ重いし、電子化してタブレットに入れる方が効率的だろ。
2025/04/30(水) 21:14:17.76ID:dAR1U8R/0
モーダル以前に解像度からして紙の方が遥かに高いからね
2025/04/30(水) 21:14:45.44ID:dAR1U8R/0
>>306
デジタル音痴
2025/04/30(水) 21:47:07.82ID:MJIEqTai0
>>1
前から思うが、1ページの情報量では印刷物にはかなわない ページを横断するような使い方も面倒に感じる
書籍のような構成に縛られたコンテンツの電子教科書では不利
電子教科書にあったコンテンツにするには、授業カリキュラムにも影響するから改革には大変
副読本的使用が現状相応しいが、机がモノで溢れかえる状態にもなりそうだ
(漢字の)書き方をタブレットでしたり、提出物を電子上で完結する方法には、生徒・教師の双方に便利さと疑問もある
タブレットでの文字書きと、紙に書くのとは別物 紙に書くことは絶対にすべきだ

教科書何冊もその中に入るから軽量化だが、落としたら壊れる まだまだ発展途上なデバイスだと思う
もっと上の年齢になれば、使い方や扱い方変わるから違うのだけれど 低学年での使用はどうかな?はある
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 22:55:35.16ID:J5rzP7LV0
その歴史の教科書は織田信長ryがパンティを装着しているアレな中身に
なおせっせと書いた奴のテストの成績はノーコメント
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 23:31:35.80ID:JKQiowGb0
>>303
北側の四畳半ほどの部屋には壁の3面に天井まで届く本棚があり数千冊の蔵書が納められています。
電子書籍にならない昔のハードカバー本をいつでも取り出せてパラパラめくって読むことができ、
ご先祖が残した明治時代からの貴重な書籍も本棚に数多く残っています。私にとって楽園の部屋でございます。
紙の本で所有していないと改竄や廃棄されていないむかしのことがわかりませんからね。
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/04/30(水) 23:56:15.22ID:imJ+2PfD0
記憶、集中は紙だな(あと年少者 ※各国で体調不良が報告され、年少者にデジタル機器制限の流れ)

「記憶」「集中」は紙学習で…富山大学の准教授ら「デジタル機器使用は限定すべきだ」
www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240604-OYT1T50004/

>富大医学部や薬学部の学生(939人)を対象に実施。344人がアンケートに答えた。

> その結果によると、「記憶」と「集中」の分野では、
>デジタル機器よりも
>「紙の方がよい」と答えた学生は、いずれも全体の7割を超えた。

>一方、「わかりやすさ」については、紙、デジタル機器、同等という回答が、いずれも3割ずつに分かれた。
2025/04/30(水) 23:59:19.73ID:eMWBXEW90
端っこにパラパラマンガ描くから紙がいいな
そういう教科に限ってなぜか点数良かったし
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/01(木) 09:19:25.11ID:8Jv9XVPK0
>>312
電子ペーパー端末で教科書のみとしたらいい
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/01(木) 09:44:35.59ID:JQouOUtr0
両方使えばいいじゃん 超便利
2025/05/01(木) 09:45:06.69ID:r6Hb29rx0
>>22
たしかに…日本語には合ってないかも
2025/05/01(木) 11:17:26.11ID:nhbyv+jm0
ワープロが出てきた時も、手書きとワープロでは文体が違ってくるとか言われたけど、今や手書きで書いてる人なんかいない
今は過渡期であと30年もすればこんな議論もなくなるのでは
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況