X



「管理職になりたくない」若者増加 責任と業務、割に合わず 1万人調査 ★2 [蚤の市★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2025/05/04(日) 14:13:59.35ID:s+q5OK0+9
「管理職になりたくない」。昨今、そんな風潮が若い男性を中心に強まっているという。コンプライアンスや長時間労働の防止が叫...(以下有料版で,残り1207文字)
 イラスト(https://www.nishinippon.co.jp/image/911548/)

西日本新聞 2025/5/4 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/1347084/
★1 2025/05/04(日) 08:53:55.79
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746316435/
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:14:33.13ID:HFPqG4u60
訪日ベトナム人の犯罪検挙状況、検挙件数・人員ともに国籍別最多
2025/05/03
https://www.viet-jo.com/m/news/statistics/250429184533.html

2024年の訪日外国人犯罪の総検挙件数は前年比+20.5%増の2万1794件、
総検挙人員は同+5.5%増の1万2170人だった。

総検挙件数の国籍等別の内訳は、◇ベトナム:9690件(構成比44.5%)、
◇中国:2866件(同13.2%)、◇タイ:1201件(同5.5%)、
◇カンボジア:991件(同4.5%)、◇フィリピン:873件(同4.0%)など。

総検挙人員の国籍等別の内訳は、◇ベトナム:3990人(構成比32.8%)、
◇中国:2011人(同16.5%)、◇フィリピン:732人(同6.0%)、
◇タイ:644人(同5.3%)、◇ブラジル:578人(同4.7%)などとなっている。
2025/05/04(日) 14:15:26.39ID:rgXORCib0
>>1
そうやって責任から逃げ回って、最後には「苦労せずに生きている人が嫌だった」とか言って小学生を轢き殺そうとするようになるんだよね。
2025/05/04(日) 14:15:42.62ID:Ou81bTLM0
なれない
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:15:52.50ID:nkqodcG70
嫌でも辞令で名ばかり管理職を「やらされる」んだけどな
ここが日本の労働環境最大の闇
2025/05/04(日) 14:16:31.33ID:C4HpJmX10
一般職で入社するならいいんじゃない

総合職で入ってきてそれなら辞めてしまえと
7名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:17:01.71ID:ho6VjP7K0
記事の中身が何一つ読めない糞ソース
2025/05/04(日) 14:17:10.56ID:OGq0jJd/0
責任も仕事もしたくないけどお金ちょうだい。
くれなきゃブラックって言いふらします。
2025/05/04(日) 14:19:30.26ID:XMhhas3B0
責任者を避けたがる傾向は昔からだよね
求人でも店長候補は昔から集まりが悪い
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:20:12.70ID:fFNF5kR40
>>1
会社 「部下の労働時間を把握し残業させるな」
管理職「それでは誰が仕事を」
会社 「君に決まってるだろ、そのための管理職なんだから」
管理職「はい…」

そして管理職は過重労働で身体を壊し退職しましたとさ、めてだし、めでたし
11名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:21:15.31ID:PCw6Vbp30
上に行く気ない奴は昇給なしバイトと同じ時給でいいよ
12名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:21:57.31ID:uou8zpRm0
指示や判断はAIがするからね

欲しいのは末端の現業職
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:22:39.65ID:sXn3ly5T0
大丈夫や
君らは管理職の器じゃないし
縁のない話や
14名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:22:49.04ID:y4/Pu9IB0
日本人は無責任大好きであります
エロマンガ見たらわかります
2025/05/04(日) 14:24:25.98ID:mO/3axuU0
俺もそう思ってたけどなってみたら犬どもが勝手に業務進めてくれていつも休憩ばっかして金曜日は午後から外出直帰で楽勝だった
逆の意味で報酬に見合わなかった
2025/05/04(日) 14:26:01.01ID:LjEWDVbr0
それ経営者が無能ってことだよね
日本人経営者は全員辞職すべきだよね
2025/05/04(日) 14:26:17.15ID:smJI8TNX0
地獄の沙汰も金次第
割に合わんってこった
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:26:24.50ID:TfKc7HC40
管理職の氷河期先輩見ちゃうとね
93%が正社員で潰しあいだし

2025/05/04(日) 14:26:57.39ID:W5vONLaJ0
使い潰される課長職見てたらやりたいと思わない
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:27:00.72ID:XOSuHwbo0
毎日9-22で働かせ放題だもん
給与もそんなに変わらないしな
2025/05/04(日) 14:28:10.79ID:WIPZJcth0
管理職のレベルが低すぎてアナログ化するのが日本
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:28:57.89ID:Ri+N5ezO0
給料上がらないんなら意味ないんじゃね
俺は金稼ぎたいからなったけど
23名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:30:11.13ID:akS8rTEI0
今までがハラスメントを甘く扱っていた狂ってた社会だからな
その揺り戻しで過度にハラスメントと言われることがあっても当然
更に揺り戻しも来るだろうが今の奴が働いてる間には落ち着かないから中間管理職は地獄のままと思っておくのがいい
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:30:13.52ID:fFNF5kR40
人手不足に労働時間の管理にうるさい今の
馬車馬は働かせ放題の管理職だからなw

会社に金が無い

従業員が少ない

仕事量は同じ

一人の労働者の負荷増大

労働者の労働時間の管理の厳格化

深夜以外の働かせ放題の管理職に仕事をさせよう!
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:30:41.18ID:YM6RQiK80
そういう奴は
一生単純作業でもやらせとけ
26名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:31:31.70ID:Pk9BFl0w0
だろうね
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:32:21.46ID:Pk9BFl0w0
>>25
それは脳ミソごと単純なお前の仕事
2025/05/04(日) 14:32:29.16ID:j68cofn60
新卒で採用されていきなり副所長だったわorz
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:32:49.77ID:XnzbCxZ+0
今は管理職になると仕事量とリスクが昔に比べて高い。
何故かというと部下が日本人だけじゃなくなった。
色んな人種と接するようになってるから、昔以上にスキルや知識が必要になってきてる。

割に合ってないんだよな。
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:27.51ID:fFNF5kR40
>>28
深夜以外働かされ放題の世界へようこそ!
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:37.21ID:YM6RQiK80
>>27
お前は警備員か駐車場誘導係くらいの仕事がお似合いだよ
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:33:39.62ID:akS8rTEI0
金貰えたら激務もOKと言っても心身が壊れたら捨てられるだけ
家庭を持ってたら家庭を顧みないのは社会人として失格
結局激務自体常態化するのは話にならんわけよ
2025/05/04(日) 14:34:11.78ID:I20wgUtu0
温室育ちは使えない
2025/05/04(日) 14:34:45.18ID:PjboB+GO0
>>1
給与は変わらず、責任と労働量は倍
それが日本人という管理職だもんなー世界でこんな劣等な労働環境と論理を持ってるのは日本と途上国だけよ
2025/05/04(日) 14:34:57.02ID:YzOdAGtx0
技術職に管理職やらせようとすんなよな
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:35:17.35ID:fFNF5kR40
>>32
過重労働からの鬱や脳心疾患で休職からの退職コース多いからなぁ
復帰してもいつ再発してもおかしくないと
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:35:22.11ID:YM6RQiK80
どんな簡単な仕事でも責任感ないやつは
組織にいらないからな
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:35:30.54ID:akS8rTEI0
>>33
自称厳しい環境育ちがハラスメントをしてはいけないという当たり前の事すらできずに処罰されるわけだが
2025/05/04(日) 14:36:01.53ID:1Lm+0a/I0
メリケンみたいに管理職は数倍にしなきゃあかんのよ
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:37:26.52ID:rRIiz/vh0
まあでも足りなくなれば足りるようになるまで給料あがるだろ
多分現場で働く若手が足りなくなった次は管理職なので、10年後くらいは
そこそこ上がるんじゃない
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:37:28.74ID:fFNF5kR40
人生「命あっての物種」

物理的に死んだり、生きる屍になっては元も子もないw
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:38:50.53ID:XnzbCxZ+0
管理職にならずに浮いた時間を副業やら投資してた方が稼げるからなw
ストレスも溜まりにくいし一石二鳥。
上司より俺の方が年収全然多いしw
2025/05/04(日) 14:40:26.81ID:M6dZdwe60
残業したくない
仕事できてなくても定時で帰ります
仕事代わりにやってもらってもお礼もしません

これでなぜうちの子はボーナス少ないのかと親がボコ電してくるのがZ世代です
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:41:52.79ID:akS8rTEI0
>>36
だから副業しましょうもおかしいわけよ、労働時間を増やしてどうすんだと
あくまでも本業で普通の環境で普通の時間働いて食って行けるのが正道
そこを見ないふりしてるから副業でグチャグチャになるわ
副業で事故って本業を休んでも労災の補償は副業分しか認められないという事だし
2025/05/04(日) 14:42:18.71ID:FIgzm9TH0
>>43
「Z世代」なんて言葉を使う奴はいないからウソだなw
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:42:24.37ID:XnzbCxZ+0
車2台持ちだけど高級車で通勤出来ないのがめんどくさい。
絶対嫉妬されるからなw
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:44:48.71ID:Ji4YYsYm0
そんなのは1980年代から大多数がそうだぞ
ただしメディアが支配層だったから
そんな意見は表立ってなかっただけ

SNSやらネットの時代だからそう見えてるだけで
実態は変わってない

しかも昔はパワハラとも言われずに
やらされるわ
転勤させまくられるは
そういうことでしか生きられなかっただけ

ネットもないから
ハブられたら終わりとわかってるから
転勤族であり
役職ついただけだぞ

昔と変わったと思わせられてるなら
それこそ
洗脳は
今でも全く変わってない
2025/05/04(日) 14:45:14.16ID:DhWJfuFP0
何が無理って給料が少ないのは我慢しても与えられた部下の能力とやらなくちゃいけない仕事の量と質が全く釣り合ってないことかな
2025/05/04(日) 14:45:58.86ID:LGj5Ai8f0
管理という仕事がしたいのか?
それに尽きる
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:46:00.06ID:YM6RQiK80
>>46
俺8台持ってるけど
通勤は中古のプリウスやで
むしろ通勤ごときに趣味車使いたくない
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:46:08.79ID:Ji4YYsYm0
残業も嫌だけどやらざるを得なかった
バブルの時なんて午前様でオフィス出てそれから酒飲み付き合って
いえで2-3時間寝れればいい方だった
2025/05/04(日) 14:46:52.24ID:uXKr19nm0
管理職の募集に応募して管理職として採用されて管理職のスキルを磨がけて管理職として昇進昇給できるなら
実際にやってみて合わなかった一部の人間以外はやりたくないなんて言わないだろう

実務の業種を前面に出して募集して採用して、実務能力が身に付いた人間を管理職に変えようとする、
しかも権限も責任も曖昧で、責任を取らされる恐怖と、上と下に挟まれて心身を疲弊する印象を持ってるし
上司が優しく気を遣いながら管理職を打診する様はまるで詐欺師のごとくである
これじゃあ、やりたくないと考えるのも当たり前
53名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:46:52.94ID:Ji4YYsYm0
タクシーチケットがバブルは良かったとか言う方も信じる方もアホ
あれがなかったら死んでた
2025/05/04(日) 14:47:39.66ID:juntJK3n0
管理職になる前となった後の年収が400万円しか変わらないのよ
これじゃあ、なり手いないわな
管理職になって失敗したわ
55名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:48:06.77ID:fFNF5kR40
>>44
国が雇用の流動化を進めたいだけで
副業兼業も単にその取っ掛かりなだけと

本当のやりたい仕事を副業でやっていけると思ったら
そのフォールドで仕事を探してねっていう
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:49:23.77ID:PWe3Sfpu0
管理職になりたくないけど
だからといって上司に顎でこき使われるのも嫌
どうすればいいんだ…
2025/05/04(日) 14:49:28.44ID:cXJGBEqe0
単純に割が合わない
終身雇用が崩壊してからは尚更
2025/05/04(日) 14:49:46.74ID:QMFSaaY/0
Z世代はタイミーすらまともに出来ないから
59名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:09.75ID:agkh5qhW0
>>54
400万も上がれば1,500万は超えてるだろうし
問題ないだろ

パワーカップルなら、世帯年収2,500万くらいあるし
60名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:34.29ID:cl0ntUyA0
>>52
その「管理職」の認識がまず違う
アメリカならそれは職種でしかない

日本は人の上に立つ昇進だと思ってる
全く違う

本来のは「経営者」かそうでないかの違いだ

そうでなければ管理職とそうでないことには地位の違いはなく役職としての中身とそれに伴う給料の違いだけ

出世とか全く関係ないしましてや人間の上下は全くない
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:48.90ID:fFNF5kR40
>>56
スキルを付けて個人事業主だねぇ
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:50:54.96ID:BuLsobyo0
残業代出ないんでしょ?
給料も対して上がらないし
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:51:05.76ID:XnzbCxZ+0
>>56
管理職の苦労に比べたら使われる方がよっぽど楽。
適当にやっとけばいいんだよ。
必要以上に仕事しないようになw
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:51:38.99ID:cl0ntUyA0
>>57
公務員だけは崩壊してない
しかも日本でもそれは大企業と公務員系だけだった

民間は騙されてただけ
2025/05/04(日) 14:51:40.58ID:G9W3bE+w0
うちだと課長クラスになれば1000万超えるけどかなり大変そう
部長クラスはもはや私生活がないレベル
2025/05/04(日) 14:52:03.80ID:sbrOkf/d0
残業代も出ないしな
2025/05/04(日) 14:53:04.78ID:pLeKk3Uw0
両さんも万年平でも人生楽しそうやもんな
あーいうのがええわ
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:53:21.30ID:akS8rTEI0
>>55
そんな仕事を見つける前に副業との過労で心身が潰れるか定年が来るかだなw
雇用の流動化に加えてより働かせて税金を取りますというだけだわな
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:53:33.24ID:PWe3Sfpu0
ラスト・ブラック〜管理職〜

近日公開予定
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:53:39.04ID:cl0ntUyA0
信じやすいのは
日本は基本が義務教育で
学校の先生が公務員だから

それを見てると公務員が大人の世界だと子供は思ってしまう

国民の休日さえ
単に公務員の休日を定めている法律で
実行力は公務員にしか効かないもの

なのに信じてるだろ?
義務教育の学校は公務員の先生が休むためだからだ
国民のためじゃない
71名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:55:02.19ID:XnzbCxZ+0
毎月旅行行って人生謳歌してる。
上司は机と睨めっこ。
年収はそれで俺の方が多いしなw
日本の会社の管理職はなるもんじゃない。
割に合わない。
72名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:56:23.86ID:fFNF5kR40
>>62
平気で管理職手当5万だけのところあるからねぇ

例えば時給単価2000円で残業したら2500円の20時間分の残業代を役職手当で
残業で働いている時間はゆうに20時間超えなんてざらだしね
そう考えたら損って思うね
2025/05/04(日) 14:56:48.70ID:xiKzMTDw0
>>32
そうだね。
苦労に見合う給料を貰えるとしても、そんな苦労を背負ってまで、
高い給料が欲しいのか、と問われたら、そうは思わないな。
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:57:12.17ID:cl0ntUyA0
ようは
日本は
「公務員のための改正」をあたかも
「国民のための改正」と言ってきた歴史

それは今でも

言い換えると
「公務員のための国、それが日本」なんだぞ
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:57:39.64ID:+Yxc7aW70
でも転職するんなら管理職経験者のが有利じゃないか?
出世が出来たという事は一定以上の能力がある証明になるし
2025/05/04(日) 14:57:57.95ID:2O1jbuWX0
管理職のデメリットばかり取り上げられてるからな
今は見栄や肩書では誰も釣られないし
給料やボーナスにこれだけ管理職手当つくとか退職金に上乗せされるとかもっと金銭面の旨みを周知をすればいいのに
その報酬が仕事内容に見合ってなかったら誰もやりたがらないのは仕方ない
77 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 14:58:09.10ID:tMhy4n3S0
>>1
こいうい奴は後輩が管理職になって上になるとやめてく
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:58:14.74ID:fFNF5kR40
>>68
今年の4月から改正雇用保険法で自己都合退職の待機期間が1ヶ月に短縮されたのも
雇用の流動化を国が進めているからだしね
79名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:59:09.56ID:cl0ntUyA0
しかも「公務員は安月給」とかいって
それが「終身雇用」だから
実は「退職後の生活」まで全部入れれば
安月給じゃないんだよ

公務員以外をだまくらかすことを言ってくるのが
政治
官僚と公務員は自分たちのことだけは言わない
2025/05/04(日) 14:59:30.36ID:4f2wZLqF0
>>65
ほんそれ
なんで大半がシニアにならず辞めて行く給与激安で管理職業務とか逃げるわな
なんで管理職スキル持ってる人が足りなくてシニアの給与を管理職時代にするから残って欲しい作戦に出たw
81名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 14:59:48.16ID:cl0ntUyA0
>>39
そんなことはない
それがウソ

経営者は全く別
82名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:00:27.80ID:U4OFs12H0
専門性高めるなら管理職にはなりたくないな
それにそっちの方が天職に有利だし
管理職なんてストレスだけ
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:00:48.30ID:DMJ8QGLU0
そりゃそうだ
結婚もそうだけど自分たちより上の世代を見ていてあんな風にはなりたくないと思うだろ
84名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:01:13.20ID:akS8rTEI0
セクハラに関しては直接的に業務に関わらないから一部のダメ人間以外はそれなりに対応できた
女性社員と雑談をしないようにするだけでもいいのだから
でもパワハラ対策は指導などの面で業務に関わるからそのためのノウハウがない日本じゃ上手くいくわけもなし
法的や社内規則でどうこうはあっても現実にできるかといえばそうでないわけで
現状ですら手探りでやってる状態でそれは今後十年単位で続く
だから管理職の負担増加は変わらないままどころか悪化を見込んでおかないと
85名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:01:33.95ID:cl0ntUyA0
>>79
公務員が表立っていうのは仕事が大変だという時だけ

教師の仕事が大変だ!
カスハラされてる!

そうやって税金を取ろうとする策略でしかない

自分で儲けないから
税金ぶんどりしかできないから
2025/05/04(日) 15:02:03.17ID:kMULLAPm0
こんな連中が上司を無能だのなんだの言ってるんだもんな
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:02:28.44ID:CxF2gAp00
若者がーってよりは例え若い人でも既婚者なら出世に前向きだけどな 月収アップが僅かでも
家庭持ちなら助かるし首を切られるリスクも減るからな
確かに独り身の若者は出世を望まない人が増えてるだろうけど
88名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:02:52.43ID:cl0ntUyA0
>>82
日本的管理職の仕事こそ崩壊してるからだ
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:03:02.79ID:QdbAfI0E0
でも年取ったら現場で若者と対等に働けるほど体力ないからなあ
嫌なら辞めろしかないか
90名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:03:59.90ID:2LiDAjz10
日本の管理職はマネジャー職じゃないし
2025/05/04(日) 15:04:47.02ID:rgXORCib0
>>61
安定した生活を送りたいとか言い始めるし…。
2025/05/04(日) 15:05:22.76ID:xiKzMTDw0
>>87
首切りのリスク減るか?
労組からも脱退させられて、誰も守ってくれなくなるぞ。
93 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:05:39.96ID:tMhy4n3S0
>>89
そうなる
結局管理職になれない奴は辞めるしかないんよね
いつまでもペーペーで年下上司にペコペコ出来んよね
2025/05/04(日) 15:06:16.74ID:FIgzm9TH0
管理職になりたい若者がいないんじゃなくて
管理職になりたい魅力がないのが問題なのでは?

出世しないと決めた社員を働かせるのは大変だよ
受験勉強をしない子供を勉強させるのと同じ
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:07:02.87ID:ftl0mAWB0
>>34
団塊世代が変な精神論を下の世代に押し付けるのが悪い
自分らが高度経済成長期でたまたまうまくいっただけなのをよく分析しないで
単に自分らが有能で根性があったからってことにしている
2025/05/04(日) 15:07:11.13ID:FIgzm9TH0
>>93
ところが経験積んで知識も増えるし
職場でなくてはならない人になってることも多いから
上司が機嫌をとらないといけないのが常
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:07:34.21ID:ftl0mAWB0
静かな退職で会社に対抗せよ
98名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:08:02.08ID:b0njTFfG0
下手すると氷河期の管理職より今の新卒のほうが給料いいからな
99 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:08:05.91ID:tMhy4n3S0
>>91
ベンチャーベンチャー言ってる奴に「個人事業主は退職金もなければ失業保険もないよ」て言うとすんごくガックリするよね
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:08:14.95ID:cnHsDhO90
>>93
ペコペコごときもできないの?w
2025/05/04(日) 15:08:17.15ID:FIgzm9TH0
>>97
その言葉は流行る前に消えたね
英語の頭韻を踏んだ直訳だからまったく意味がわからなかった
2025/05/04(日) 15:08:29.46ID:iYoB+x/M0
850近く貰っているから管理職なりたくない、850越えると税金が凄いので残業程々にしている、管理職になって900万とか1000万になると税金取られて実質850弱と変わらない、もっと昇進して部長になったところで1400~1600位、仕事量3倍、給料さして変わらずでモンスター部下ばかりの職場で管理職なんてやるのは罰ゲーム
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:08:46.22ID:akS8rTEI0
>>93
ぺこぺこして金貰えるんだぞ
上司だって下手なことをしたらパワハラ扱いだから無茶もできない
限度が見えてる分は客に頭下げるのよりずっとマシまである
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:09:32.14ID:9q9/Ef0y0
まあ個人の自由だしいいんじゃない?
ただそういう姿勢で生きた人が40代50代になった時は悲惨だろうなぁ…
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:09:57.95ID:g8w+x4w60
>>1
若手の話を聴いてると

責任を負いたくないと云うより
管理職って組織に必要なんですか?って思ってるみたい
勤務や売上データの集計なんか自動でやれるし
上の意向を伝言ゲームするだけの人生
そんなもんに魅力感じる方がイカれてるだろ
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:10:07.34ID:fFNF5kR40
今はベビーブームで産まれた団塊Jrのために
会社は必死に肩書作ってきたからねぇ
部下も居ないのにナニナニ長やナニナニ主任とか
つまり、プレイングマネジャー以前にプレーヤーだけの管理職

これはこれで滑稽なんだけど
2025/05/04(日) 15:10:48.45ID:FIgzm9TH0
>>104
金に困ってなければラクだと思う

若い人が結婚しない、出産しないのと同じだね
リストラは役職者から切られていくし
108名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:11:15.44ID:2LiDAjz10
バンバン首切りされる大手の
アラフィフホワイトカラー
2025/05/04(日) 15:11:26.42ID:juntJK3n0
>>59
900(残業なし)→1300だわ

900+残業の時のほうが幸せだった
まじで失敗した
2025/05/04(日) 15:11:39.44ID:FIgzm9TH0
>>105
うちの若手はそんなことは言わないなあ
管理職の個業(調整業務が多い)がたくさんあることを知ってる
その部署の責任を負うことがどれだけ大変かを知ってる
111名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:11:41.10ID:akS8rTEI0
>>104
そういう姿勢でなく管理職になった40代50代も過労で悲惨なんだが
112名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:13:14.57ID:cnHsDhO90
>>110
それお前の感想だろw
2025/05/04(日) 15:13:19.43ID:FIgzm9TH0
そりゃ過酷な仕事は誰でも嫌だろ

昔は課長になれば仕事なんてほとんどしない
普段は暇にしてて3時ごろから飲み会やマージャンのメンツを集める
そんなもんだった

今の管理職は自分の個業が多すぎる
114名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:13:23.37ID:fFNF5kR40
>>105
今や部下のプレーヤーも減って管理職もマネジャーよりプレーヤーだからねぇ
それも部下よりもハードなノルマを与えられたプレーヤー
だったら普通のプレーヤーでいいと思うのも一理
115 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:13:33.02ID:tMhy4n3S0
>>100
これが出来ない奴が多い
年上先輩が上司はいいんよ
年下後輩が上司になると途端にクサる
2025/05/04(日) 15:13:44.05ID:FIgzm9TH0
>>112
いや
だから昇進内示拒否がときどきいるんだわ
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:14:58.65ID:JvfeucSa0
そりゃ管理職には責任があるからね

昔の人も、サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだって歌ってるくらい、気楽な方が良いからね
118名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:15:31.22ID:cnHsDhO90
>>115
他人の年齢なんかどうでもいいのにな
そんなもん気にして何が得することあるわけでもないし
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:16:09.71ID:cnHsDhO90
>>116
若手の話じゃないの?
120名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:16:39.70ID:otIdaMkH0
最近のバカ者どもは本当に身勝手だな
そのくせ、高い金よこせと騒ぐから手に負えない
こんな奴らを庇うマスゴミこそ日本衰退を企む反日勢力だ
2025/05/04(日) 15:16:56.62ID:FIgzm9TH0
末端職制はハードだからなあ…
2025/05/04(日) 15:17:33.92ID:Jjh1BSpU0
>>113
あぁやってることは係長と変わらないのに肩書きだけ管理職にされるとか最低だからな
123 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:17:57.95ID:tMhy4n3S0
>>96
そういう人もいるだろうが新人と肩を並べて仕事しているからマウンティングに余念がない人が多いかな
常にカリカリしてなめられないよう常に威張っているような
2025/05/04(日) 15:18:03.96ID:FIgzm9TH0
>>119
30代前半も若手だろw
今は20代で役職に抜擢することもある
適任者がなかなかいないから大変
125 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:19:24.93ID:tMhy4n3S0
>>118
40過ぎで20代のど新人に追い越されてみろと
126名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:19:25.57ID:akS8rTEI0
ネットをやってコミュニティーに関わっていたら年齢を気にしてたら何もできんわな
ゆるくても場の力学的な上下関係はできるしなんだかんだで構成員がこれくらいの年齢というのも分かる
それは気にしないのに対面だと嫌うのかねえ
2025/05/04(日) 15:19:47.01ID:FIgzm9TH0
「自分の仕事ならできるが人の仕事の管理までできない」という
人が多いと言う面もあると思うよ
2025/05/04(日) 15:20:25.90ID:Y5G0HaR10
>>100
よく巷で言われる「そんなしょーもないプライド」みたいに言われるもんって
結構大事な要素やで。意味があるというか、捨てた後が呪いみたいになる。
ペコペコペコリンチョを当たり前にやってる奴って顔付きが変わってくるんだよな。下にいる時は下僕顔で、いざ自分が上に立つと豹変したりしてな。
ナチュラルにペコペコやってるならピュア洗脳民だろうけど、無心でペコリンチョしてる輩は無意識にどっかしら反動くるからな。で心身に変な負担入ってる。
というか自己否定でペコペコしてた奴がその自己否定分を取り戻そうと自己顕示欲に走るから病的に見えるんよ。
129名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:21:27.85ID:cnHsDhO90
>>125
別にいいじゃん、そんなの気にするか?
130 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:22:02.16ID:tMhy4n3S0
>>126
ネットは顔見えんからな
覆面して仕事してる訳じゃないから年齢気になるよ
2025/05/04(日) 15:22:43.40ID:Y2M6qBjo0
仕事したくないと思うのは
若者ではなく職場の責任者である上司の責任
田舎の過疎化を見ているようだ
次の過疎化は各地方ではなく各企業か
2025/05/04(日) 15:22:51.86ID:FIgzm9TH0
>>128
役職定年になった人でも
昔のプライドが捨てられなくて嫌われる人がいるね
133名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:23:06.72ID:li3uEagd0
語弊は有るかもしれんが
正直中間管理職はAIが代行したほうが上手く行くと思うよ
134名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:23:20.54ID:gviwZ61C0
今課長だがこれより上は割に合わなさそう
135 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:23:28.59ID:tMhy4n3S0
>>129
する
本人は気にしなくても周りは気にする
2025/05/04(日) 15:23:34.52ID:FIgzm9TH0
>>133
AIには部下管理はできない
137名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:23:59.03ID:agkh5qhW0
転勤したくない
給料上げろ
福利厚生充実させろ
管理職は嫌だ


今の会社は大変だね
会社員はホント楽だわ
2025/05/04(日) 15:24:35.16ID:FIgzm9TH0
部下の足らないところを補わないといけないからな
末端職制は本当に大変だ
もうちょっと上になれば末端職制に指示するだけですむのだが
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:24:43.55ID:lvnhvLWO0
独身なら40代でリタイアできるよ
ソース俺そろそろ年金暮らし
2025/05/04(日) 15:25:23.97ID:FIgzm9TH0
>>137
それもこれも「終身雇用」「年功序列賃金」という御恩がなくなったから
だれがまともに奉公するかよ
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:26:00.98ID:ERSi6pR10
管理職ってなりたくてなるもんじゃねえだろ、アホ
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:26:01.91ID:fFNF5kR40
>>132
定年退職後の再雇用の嘱託契約なのに昔のまんまの人がいて
はっきりと元部下から「上司だった昔とは違うのでこちらの指示に従って下さい」と言われたりね
143名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:26:06.94ID:akS8rTEI0
>>130
じゃあ客も選ぶのか
年下は嫌とか
金のための労働なんだから金になるなら年下の客だろうが年下上司だろうが変わらんでしょ
144 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:26:07.26ID:tMhy4n3S0
>>137
全然
管理職にしない前提なら上3つは楽々クリア出来る
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:26:18.33ID:4QXjnfWT0
今の若者の夢、第一位はFIRE
いち早く雇われ奴隷社畜労働者階級から
の卒業

結婚とか子供作るとか、家庭持つとか
立身出世するとかは
ひと昔前の夢だからね
2025/05/04(日) 15:26:40.94ID:fCSB4dwR0
そもそも論で他の国は昇進しないと給料は上がらん所が多い
年功序列でヒラの給料を上げるようなシステムを作ってるからだろ
昇進したらドカンと給料が上がるなら責任と報酬が見合うから
2025/05/04(日) 15:27:29.02ID:Y5G0HaR10
>>132
それは逆パターンやな
会社内の肩書きが自分のアイデンティティだとマジで思い込んでる人に多い症状

特に会社の外なのに、自分はその肩書き故に偉いとマジで思ってるタイプは病気。どっかの会社で課長やら部長やってようと端から見ればみんな同じオッサンやからな。
2025/05/04(日) 15:28:16.83ID:3Hxq3gkG0
管理職ごときに大した責任はないからw
サラリーマンなんて今すぐ辞めて商売を始めなさぁい
2025/05/04(日) 15:28:25.33ID:FIgzm9TH0
>>142
そうはっきり言うと同期のエライ人に悪口を言ったり
陰で足を引っ張ったりされるから
なかなか扱いは難しい

そういうめんどくさい年寄りの相手を温和にできるかどうかも
管理職の能力のうちの一つ
2025/05/04(日) 15:28:35.74ID:2O1jbuWX0
>>105
それって学生の運動部に部長って必要?みたいな考えに似てる
顧問と部員さえいれば問題ないって
まとめ役や調整役がいない組織はすぐ空中分解すると思うけどね
2025/05/04(日) 15:28:55.40ID:5NpVbIq80
ちなみにこの手のニュース嘘だからな
永久にヒラか主任止まりなのを「本人の希望だから」って誤魔化して人件費上げないための宣伝工作だぞ
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:28:56.60ID:fFNF5kR40
>>146
日本も定期昇給なんか数千円とかで、大きく給料を上げるには昇給昇格などの役職手当だからねぇ
2025/05/04(日) 15:29:07.61ID:v3n1T/QR0
給料に見合わんとさ
2025/05/04(日) 15:29:31.06ID:Y2M6qBjo0
ここもやっぱ原因は人なんだろうな
若者が逃げてく職場の上司をクビにしろよ
会社潰したくなければ
2025/05/04(日) 15:29:53.56ID:kLI1PnNr0
こんなモヤシカスばっかじゃ
そりゃガスガスした外人にのっとられるわな
156 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:29:58.22ID:tMhy4n3S0
>>143
ところがみんな気にするんよ
年下上司に命令されてど新人と肩を並べて仕事してると嫌になるんだよ
そしてなんだかんだやめてく
157名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:29:58.65ID:fFNF5kR40
>>149
これをはっきり言わないと指示系統が乱れるから会社からも言うように指示しているね
2025/05/04(日) 15:30:25.33ID:FIgzm9TH0
>>151
5年前から日本マンパワーの調査がある

今は管理職になりたくない人が8割超
https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/20200316.html

俺も「役職内示拒否した奴がいる」って初めて聞いた時は
まさかそんなことが、ときょとんとした
昭和の常識が通用しない
159名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:31:23.54ID:4QXjnfWT0
40過ぎたら
雇われ奴隷社畜労働者階級からの脱出し
ラットレースから卒業。コレが1番だ。
そのために
22歳から42歳までの約20年間の
社畜人生期間中に資産を築く。
160名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:31:38.76ID:cnHsDhO90
>>156
そんな程度の人間なら辞めてもらって結構だろ
昭和の爺さんってまともな資格も持ってないのに無駄に自意識だけは高いよな
2025/05/04(日) 15:31:40.90ID:rOSoae+D0
課長になって3万くらいしか給料増えないし
部下のマネジメントとか
月1で本社の会議に参加とかあるから嫌だな
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:32:26.48ID:fFNF5kR40
>>156
その経験ができるのが転職の功罪なんだよねぇ
2025/05/04(日) 15:32:31.10ID:u4rSY6s30
中間管理職みたいな実務も管理もやらされる立場はまあうんざりするよね
2025/05/04(日) 15:32:32.73ID:FIgzm9TH0
>>157
それは早く辞めさせたいだけだろw
そこまで言われる態度の悪い人はそういないよwww

多くは「なんで俺がこんなつまらない仕事を」とか
「なんで俺があんな奴の言うことを聞かないといけないだ
俺が仕事を教えてやったのに」と愚痴るだけ

立派な人はそういう愚痴を言わずに頭を切り替えて部下として後輩の上司を立てる
ただ必要以上の仕事は絶対しないw
2025/05/04(日) 15:33:22.53ID:5NpVbIq80
>>158
テストの当日に「全然勉強してないどうしよう」って言ってるのと同じやで
勉強してるし自分だけ良い点取る気満々だから
166 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:33:34.83ID:tMhy4n3S0
>>158
いや、それ昔からだから
けどみんな管理職になるもんなんよ
2025/05/04(日) 15:33:47.40ID:FIgzm9TH0
>>162
よく「職はいくらでもある」っていうけど
その余ってる職は大概現業職場で
若造に「何度教えないといけないんだよ」とか怒鳴られてジジイが辞めていく
168名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:34:01.00ID:r39xfrWk0
この話って何年かおきに出てくるけどなんで?
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:34:09.03ID:PrbOnGUv0
>>145
そういう傾向が高いと若いのに
年寄りは年金だの社会保障たの言い始める
デフレ社会も終わり、
今の若い人達は働けば良い給与が
出る良い時代になったのにね。
2025/05/04(日) 15:34:55.87ID:FIgzm9TH0
>>166
ところがホントに今の人は管理職になりたがらないんだよ
管理職内示出したら手をぶるぶる震わせて辞表持ってきた奴がいた
2025/05/04(日) 15:35:20.92ID:uXKr19nm0
>>140
今は時代が違うから、そもそもそういうのは無理
世の中に不足がたくさんあって、それに向けた製品やサービスを提供していれば金になる時代じゃなく
既に何でも足りている中で、不平不満を見つけ出すかデッチ上げるかして売りつける時代だから
そういう右肩上がり前提の長期保証は厳しい
172名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:35:21.48ID:Ml/g1upP0
>>3
おっ被せられる責任の割に見返りが少ないからだろ
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:35:40.65ID:akS8rTEI0
>>156
なんだかんだ言ってもそれは分かる
結局仕事で金を稼ぐのと関係ない事でもそれに捕らわれて生きてきたならそれから逃げられないからねえ
数十年かけて培ってきた考えなんか簡単に捨てられないので
捕らわれがプラスになる世の中なら良いがそうじゃなくなってきているから大変だわ
2025/05/04(日) 15:36:07.71ID:FIgzm9TH0
>>169
そうじゃなくて
結婚や子作りをあきらめてる若い人が多いから
自分ひとり食って行く分には管理職などならないでも十分という感じだな
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:37:09.22ID:eWnb8Olz0
管理職の給料は一般職の10倍にでもすればなりたがる人は集まるんじゃないか
2025/05/04(日) 15:37:15.55ID:Y5G0HaR10
>>154
というより、年功序列システム自体が破綻してるからな。
年代別にみて人間の価値鑑みたら、新卒の若い奴の方が圧倒的に人的資本の価値が高いのに、
年功序列システムで支給額がめちゃめちゃ低いっていう矛盾を孕むからな。
人材としてまだその給料分の能力が無いと、年功序列は能力主義とか斜め上の言い訳で切り捨ててる所は、
若い奴が上の奴より有能だった時に逃げられるだけだからなあ
2025/05/04(日) 15:37:26.14ID:FIgzm9TH0
>>171
アメとムチの労務管理ができなくなったんだよ

今の若い人にとってのアメは「安心と安定」であって
出世や昇給じゃないから
178 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:37:40.54ID:tMhy4n3S0
>>160
平成世代もずっとそう
令和世代も変わらんだろ
2025/05/04(日) 15:38:01.24ID:Y5G0HaR10
>>174
管理職にならなきゃ嫁子供が食えないってどんな世界線にすんでんだよ
2025/05/04(日) 15:38:31.12ID:UiTnxlnr0
そもそも今の若者って責任転嫁しかしないから任せられなくね
言い訳ばかりするクズばかり
2025/05/04(日) 15:38:45.19ID:Hp4Fk1pN0
大企業の大幹部目指して年収1億狙うならアリ
一度でもコース外れたなら、中途半端に管理職やるより辞めた方がマシ
2025/05/04(日) 15:38:55.78ID:FIgzm9TH0
>>176
終身雇用のときは
「若いうちは働き損だが年を取って取り返せる」と
頑張ったものなのよ

退職金も諸説あるが
一番有力説は「給与の後払い」だ
2025/05/04(日) 15:39:00.60ID:Zgj6qzsh0
>>154
人ってか昔からの慣習の気がする
うちはホワイト企業内の部署ブラックだからドンドン若手が居なくなる

俺も飛びたい
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:39:30.30ID:cnHsDhO90
>>180
俺らも言い訳は得意だって
それだけは若いのに負けない人多いやろ
2025/05/04(日) 15:39:44.99ID:FIgzm9TH0
>>179
え?
共稼ぎで子供産むなんて馬鹿な事するの?
家計があっという間に破綻するぞ
2025/05/04(日) 15:41:02.07ID:FIgzm9TH0
最近若手の同期のトップがつぶれることがある
仕事と責任押し付けられすぎる感じだな
2025/05/04(日) 15:41:05.26ID:Y5G0HaR10
>>181
どうだろうな、大企業に居て、かつ外れたタイミングに寄ってはすでにその段階で大分年収高いやろ。億なんてアホな金額目指さなくても「仕事のために生きてる」じゃなくて「生きるために仕事してる」をまともにやっていける
というか大企業に入った時点で役職目指す方が人生無駄にしてるけどな。無駄が多すぎ
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:41:14.80ID:FCLZQg060
>>181
幼稚園児みたいな書き込みだな
189 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:41:23.70ID:tMhy4n3S0
>>170
そいつも後輩が上司になると後悔するだろうな
2025/05/04(日) 15:41:52.04ID:uXKr19nm0
>>177
それも足りてる時代ゆえの話だな
不平不満を感じないようにすれば人一倍稼がなくても
楽に生活できる時代になったから
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:41:56.87ID:EGTZpiDT0
残業代払うの嫌だからと部下が居ない名ばかり管理職を量産する闇を何とかしろ
2025/05/04(日) 15:42:23.85ID:UiTnxlnr0
>>184
Z世代なめんなよ
193名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:42:40.70ID:fFNF5kR40
会社も不景気で定期昇給無しやできて数千円
で、若者は給料が上がる管理職にはなりたくない
で、好きな副業兼業で稼ごうかなが今の時流かもねぇ

その副業兼業が乗ればサクっと会社辞めると
2025/05/04(日) 15:42:40.79ID:Y5G0HaR10
>>185
既に共働きで子供2人いるが、
非管理職で年間250万貯蓄、世帯年収1000で余裕で回せてるんだが。
どんな使い方したらそうなんだよ、内訳教えてみ
195名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:42:52.71ID:cnHsDhO90
>>189
しないだろ
昭和じゃあるまいし、そこまで会社や人に思い入れなんかないだろ
196名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:43:31.85ID:akS8rTEI0
>>176
>新卒の若い奴の方が圧倒的に人的資本の価値が高い
昔の似非実力主義時代に若いのに仕事を教えなくなってえらい事になっただろ
それと同じになるぞ
ああそうですかそんなに価値が高いなら教えないから自分で仕事の勉強してねと
今の人手不足はこのパターンで会社が駄目になっていきそう
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:44:09.84ID:IYfemLIZ0
同期や歳下が上司は辛い
2025/05/04(日) 15:44:48.42ID:Y5G0HaR10
>>182
そ、その「若い時は働き損だが」という「退職金という人質」を取ったようなシステムがもう無理があるんよ。
企業がそもそもにどこまで耐えられるかめちゃめちゃ不透明な時代に突入してるからか。
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:45:11.13ID:cnHsDhO90
>>196
中年は本当に勉強しないから、直ぐに若手に追い抜かれているじゃん
2025/05/04(日) 15:45:24.63ID:FIgzm9TH0
>>189
俺もしないと思うな
能力に見合わない出世は「罰ゲーム」って感じだぞ
むしろ年下の上司は使いやすい
2025/05/04(日) 15:45:34.48ID:xiKzMTDw0
>>197
俺はまったく気にならん
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:46:17.63ID:AIRRs/Nk0
所詮他人の会社だからな
2025/05/04(日) 15:46:34.35ID:mTAX5w4K0
>>172
責任が重く感じるのは、経験や能力がポジションに合っていないからだよ。

だけど、経験や能力は体験しないと育たない。

いつまでも責任から逃げ回っているから仕事が辛くなるんだよ?>>1
2025/05/04(日) 15:46:45.24ID:FIgzm9TH0
>>198
だったら役員と非正規だけで会社回せよw
社員のロイヤリティーだけ求めるのはおかしいの
2025/05/04(日) 15:46:58.14ID:fCSB4dwR0
>>152
いや日本の制度はヒラ800万部長1200万で責任と金が見合わないシステムのところが多いから
ヒラは一生初任給で昇進すれば倍々ゲーム並みに上げていけば変わるんじゃね
共稼ぎで結婚すれば年800で永遠にヒラでも生きていけるし
2025/05/04(日) 15:47:19.59ID:dZwrtzkS0
うちの会社は平社員ならほぼ転勤ないけど課長職以上になると全国どこに飛ばされるか分からないんだよな

住宅ローンやら子育てやら親の介護やらいろいろあるし、異動断ったら辞めろ的な空気がある中で、転勤のリスクは背負えない
207名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:47:42.81ID:akS8rTEI0
>>199
業務に必要なことも教えないんだぞ
それで似非実力主義は崩壊してその時に自分の方が実力があるのに賃金が低いと言ってた若い奴らはダンマリになって今はおっさんおばさん
208 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:47:45.32ID:tMhy4n3S0
>>195
するする
気がついたら年下上司に命令されて若い奴に混じって仕事してるんよ
舐められまいと一生懸命マウンティングして嫌われながら仕事する事になる
んで、やっぱどこかで限界来てやめちゃうんだよねえ
職場でどんなに孤立しても耐えられる強メンタルじゃないと続かんよ
209名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:48:10.37ID:PrbOnGUv0
>>176
入社当初は若くても?では?
その後は言う通りだけど。
それに中高年齢層の経験キャリアも
馬鹿は出来無いよ。
2025/05/04(日) 15:48:20.44ID:Y5G0HaR10
>>196
それは「若いやつに教えない」っていうアホな企業風土が蔓延してるとこだけやんけ。
既に新卒の給料は一昔前の勤続10年と変わらないスタートになってるとこあるが、それでも足りないんだよ。
211名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:48:53.94ID:w9A9Logi0
所詮雇われなんて他所ん家の土俵借りて相撲とっているだけなのに
その他所ん家の家主が責任ばかり押し付けてきやがる
家主よりも重い責任をな
212名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:49:52.12ID:cnHsDhO90
>>207
実力の無い昭和世代はそういう陰険な事をやっているんだ
だから日本は30年成長できなかったのか
2025/05/04(日) 15:49:53.82ID:FIgzm9TH0
>>207
だいぶ前に出た「不機嫌な職場」という本にも書かれてたように
今はみんないっぱいいっぱいで若手を教育する暇もないし
教育して一人前になったら自分の職が奪われるので教えない

昔は「後進を育てないとお前の次の行き先はないぞ」と言われて
必死で教えたものだったが
214名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:50:21.40ID:OuO031tD0
丸亀なんて入社4ヶ月で店長だもんな
現場はパートのおばちゃんだけで
期間限定のうどんの具おばちゃん作れないので指導していた店長
可哀想になったぜ
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:50:36.77ID:Ml/g1upP0
>>203
>責任が重く感じるのは、経験や能力がポジションに合っていないからだよ。

そんな人間を管理職にすなよ
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:50:45.02ID:/X8HyMpw0
弊社では名ばかり管理職で1本もらってるやつ多数
課長以上のいわゆるライン職は給料1.1〜1.2倍になるが取引先との会食や手当の出ない残業で自由時間は激減する
誰がやりたがるんだ?仕事が趣味な奴か?
2025/05/04(日) 15:51:21.04ID:FIgzm9TH0
>>212
昭和の頃は教えてた

リストラという違法行為が横行しだしてから
日本社会はすべて狂っていったんだよ
2025/05/04(日) 15:51:22.08ID:um8FL9BH0
>>208
今は派遣とか協力会社で年齢や役割ぐちゃぐちゃで気にしてらんないぞ。
なんなら年下上司の方が気にするパターンも見たことある。
219名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:51:55.86ID:cnHsDhO90
>>213
そんなゴミみたいな本に感化されるなよ
善いことすれば回り回って自分に返って来るかもよ
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:52:00.55ID:akS8rTEI0
>>210
新卒の若い奴の方が圧倒的に人的資本の価値が高いからと若いの以外にも相応に金を出さないとそうなりますよという事
出してりゃそうはならんでしょ
2025/05/04(日) 15:52:25.03ID:FIgzm9TH0
>>214
ああいうのは全部本部が負担を被るシステム
マクドナルドの店長は管理監督者かどうか訴訟になったぐらい
2025/05/04(日) 15:52:26.59ID:Y5G0HaR10
>>209
経験が役に立つのは分かるけどな、今時10年も20年も前の経験が現行の業務内容とシステムにそのまま当て嵌まるようなケースなんてどんどん無くなってるで。

資格やらスキルやら秀でてるならまだしも、以前これがこうでみたいな推敲程度の話に希少年代の人材よりコストさく価値無いのよね
2025/05/04(日) 15:52:35.92ID:8db9L5OT0
金じゃねーんだわ
2025/05/04(日) 15:52:36.79ID:YMZWi9X/0
>>10
管理職が一般の仕事をするのはそもそも間違ってるけどな
2025/05/04(日) 15:52:41.46ID:fCSB4dwR0
>>206
その手の話昔は地方で位を1個上げて戻す的な名残じゃねーの
たぶんこの先は偉くなりたい残業も転勤も上等というごく一部のエリートとその他永遠のヒラというコース分けになっていくんじゃねーの
官僚制がモロソレだが
2025/05/04(日) 15:53:30.63ID:FIgzm9TH0
>>219
何その昭和的精神論w
別に本に感化されたわけじゃない
今はみんな若手を教育してる暇がない
それなのに何も知らない人事労務担当は教育しろとやかましい
2025/05/04(日) 15:54:13.02ID:LyAIzeJ20
こういう無能の給料をどんどん下げよう
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:54:20.63ID:cnHsDhO90
>>222
こういう現実的な書き込みはいいよな
ホワイトカラーはこういう現実を受け入れて常に学び続けていないとダメになるよね
2025/05/04(日) 15:54:32.94ID:FIgzm9TH0
>>222
経験=トラブル対処能力、だよ
そこはベテランの強みだ
2025/05/04(日) 15:54:47.22ID:uXKr19nm0
>>208
中間管理職同士の上下だとマウントの取り合いだろうが
管理職と実務職の上下だと、管理職は実務能力が衰えているから
経験があって有能な実務職に聞きながら管理して行かなきゃならない

ステータスの優越と実質の優越のどちらを取るかだね
2025/05/04(日) 15:55:21.92ID:W/IzuTgE0
>>3
お前前スレでボコボコにされてたやつ?
2025/05/04(日) 15:55:46.77ID:FIgzm9TH0
>>228
学び続けるも何も
会社の仕事についていこうと思えば学び続けるしかない
これも経験だ

例えば「瑕疵担保責任」とか今言ったら笑われるとかな
2025/05/04(日) 15:55:55.33ID:Y5G0HaR10
>>220
そりゃお前企業が職員を教育できてないだけやん。ただのワガママやでそれ。
「新人にしっかり業務教育する」という業務放棄してるだけやし、そもそも管理側から進捗確認入るやろ。
既に銀行なんて40代からリストラ研修&引き継ぎムーブやぞ。それ放棄してるなら処分や処分。どんな会社に居るんだよ
234名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:55:57.69ID:cnHsDhO90
>>226
若手に教育しないとかそんな体力のない将来性のない会社に努めているの?
そんなところで働いていたら人間性も腐っていくだけじゃん
2025/05/04(日) 15:56:00.60ID:Hp4Fk1pN0
>>216
住宅ローン抱えている奴とかだろうね
住宅ローンは奴隷へのパスポートなんだろう
2025/05/04(日) 15:57:50.54ID:Y5G0HaR10
>>229
と思うやろ。余程重大案件なら管理職が出てくるし、ヒラで留まってるような高齢者の対応なんてたかが知れてる。
下手すりゃ新人に任せて一回グダグダでもいいから対応させたほうが勉強になるまであるからな。
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:58:09.07ID:oqzCiNTi0
下級管理職→単なる残業費削減の手段、なにかあった場合に責任をなすりつけるためのスケープゴート
基本的に違法風俗店の雇われ店長みたいな立場でしかないのがバレてるからな
2025/05/04(日) 15:58:27.46ID:FIgzm9TH0
>>234
ちゃんと研修担当の部署もあるし研修センターもあるのだが
なんせ若手教育が追い付いてないんだよ

今の若手が「教えてもらって当たり前」という感が強すぎることもあるのだがな
教える側が前の例見せて「このとおりにやって」と放り投げることも多々ある
239 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 15:58:40.94ID:tMhy4n3S0
>>230
いやいやいやいや
ベテランヒラのマウンティングほどひどいもんはない
今時見れないレベルの昭和的マウンティングするのはこいつらくらいじゃね?
240名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:58:55.05ID:cnHsDhO90
>>236
トラブル対応力あるな
良い返しだな
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 15:59:41.56ID:OKssafdS0
人生、大体10年を8回やれば終わるので気楽に生きまーす👋😉
2025/05/04(日) 15:59:43.40ID:FIgzm9TH0
>>236
ところが新人に任せると致命傷になりかねない
それはただのスケープゴートだ(よくそういうことやる奴いるが)

もちろん役職者は巻き込むんだよ
2025/05/04(日) 16:00:11.77ID:FIgzm9TH0
>>240
最悪だよ
新人つぶしの典型上司だ
2025/05/04(日) 16:00:43.75ID:iG6BzDN/0
30くらいになって同僚と差がついたら、自分は正当に評価されてないって言い出すんやで
2025/05/04(日) 16:01:23.11ID:Y5G0HaR10
>>242
そもそもそれを任せるかどうかは、部署ごとにちゃんと報告と相談の上で誰が適任がやるに決まってるやろ。
なんで致命傷になるよう案件を新人にノールックでぶん投げる想定なんだよ。
2025/05/04(日) 16:01:50.94ID:yIyfG3sg0
給料中抜されて
責任だけ負わされるもんな
当たり前だろ
2025/05/04(日) 16:02:10.39ID:FIgzm9TH0
>>245
下手すりゃ新人に任せて、って書いてるからw
248名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:02:21.77ID:cnHsDhO90
>>243
失敗を赦せる体力のある会社かそうでないかの違いで感想が異なるのか
249名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:02:37.74ID:2WPTQ2yQ0
そもそも世で起こってることの殆どは
個人のキャパを超えてるからろくでもない
なんでそんな負担を増やしたがるのか理解に苦しむ
2025/05/04(日) 16:03:03.52ID:x1tAqooj0
>>238
知らん側が漠然と質問するより、知ってる側が記録残すのが一番効率いいからだよ
2025/05/04(日) 16:03:09.10ID:oaLmgZ1P0
親会社から物流子会社に追い出された管理職は、毎日窓際でお外見ています

ワイ、製造現場一筋やから物流とかISOとか分からへんねんて
2025/05/04(日) 16:03:13.20ID:FIgzm9TH0
トラブル対処を新人に任せようという無神経が
新人をつぶすんだよ

トラブルか、よし俺に任せろ
というのが管理職の最低条件だと思う
2025/05/04(日) 16:03:28.40ID:fCSB4dwR0
>>237
そんな事ばっかやってきたから管理職が全否定されてるんじゃねーの
プレイングマネージャーとか何言ってんのかだし
でも今のプロ経営者で疫病神並のまで雇う会社もいるし管理職のプロは要らんのも事実だが
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:03:29.89ID:oqzCiNTi0
>>246
責任に比例するだけの賃金を払わないといけないとう意識がまったくないからな
2025/05/04(日) 16:03:59.67ID:FIgzm9TH0
>>248
今の若い人はストレス耐性ないことを知らないのかなあ
経験だ、トラブル対処してこいなんて言うとすぐ辞めちゃうぞ
2025/05/04(日) 16:04:17.16ID:Y5G0HaR10
>>247
下手すれば、ってのは「多少悪くなろうとも」って意味やんけ。致命傷になろうともと読み取る時点でお察しやぞ
2025/05/04(日) 16:04:35.67ID:FIgzm9TH0
>>250
スキルレコードシステムがうまく行ってる会社はもうない
必要なスキルが多すぎて人が足りないからw
2025/05/04(日) 16:05:01.97ID:uXKr19nm0
>>242
トラブルがあって客先でも取引先でも新人行かせたら相手もムッとするよなあ
それなりの役職の人間に行かせて、一緒に謝る人数稼ぎ役としてなら経験も兼ねて付き添いさせてもいいと思うが
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:05:02.75ID:cnHsDhO90
>>252
管理職が出てくるのは最後の方だろ?
いきなり管理職かよwそりゃ誰もなりたがらないわけだ
2025/05/04(日) 16:05:13.36ID:FIgzm9TH0
>>256
多少悪くなろうとも、というその想定があまりに身勝手
リスク管理もできない管理職は失格
2025/05/04(日) 16:05:50.71ID:fCSB4dwR0
>>251
下手に賢くて改革するようなのは親会社は置きたくないんだろうからそれで良いんじゃね
売り上げや利益増やせとか言われないならそれはそれで
2025/05/04(日) 16:05:56.24ID:QWVtXZFw0
>>94

だから、学歴順に管理職任命が一番良い。

70年台から外国かぶれで、管理職にするのに人材アセスメントだの、なんとか評価だの増やした結果日本企業はのきなみダメになった。

あれは、ナチスが貴族や軍学校出身の職業軍人の力を借りられないからユダヤ人心理学者に作らせた出鱈目で、deiだの、黒人の権利だの、フェミニストだのがうるさいので仕方なくアメリカイギリスで取り入れた悪い部分を日本が真似て、失速した。
日本は東京大学から順に序列があり、採用できるのだから東京大卒から順に管理職にすれば良いだけ。

70年代中盤以降の日本がアホすぎるんよ。
2025/05/04(日) 16:06:16.91ID:FIgzm9TH0
>>258
管理職もやってない奴は
新人にトラブル対処させたら
相手の気分を害するということすらわからないんだよね…
264名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:06:29.31ID:cnHsDhO90
>>258
そんなのでムッとなんかするの?
誠実に対処してくれさえすればそれ以上のよくわからない事求めないけど
2025/05/04(日) 16:06:51.61ID:x1tAqooj0
>>257
必要なスキルは入って来てる時点である程度満たしてるはずでは…?
知りたいのはローカルルールだよ
2025/05/04(日) 16:07:20.27ID:FIgzm9TH0
>>261
品質管理とかISOとかは単なるコストセンターw
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:07:34.91ID:cnHsDhO90
>>263
そんなので害しないって
対応できる人間が対応すればいいだけで
2025/05/04(日) 16:07:53.70ID:pUSYGT/L0
ゆとり政策以降馬鹿ばっか作り上げてきた結果が出揃い始めたな
2025/05/04(日) 16:08:12.80ID:fCSB4dwR0
>>266
品証は大事だぞ
270名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:08:29.70ID:akS8rTEI0
>>255
年代関係なく自分がやったことが無い事に関しては糞弱いぞ
年取ったのもパワハラセクハラ対応で泣き入れてるだろ
パワハラやセクハラをしないのは当然の事なのに
企業の謝罪とか見ても答えも対応もせずに逃げ回ってるだろ
ぶっ叩かれてやっと動く責任の無さ
2025/05/04(日) 16:08:46.91ID:FIgzm9TH0
>>264
クレーム内容やニーズをしっかり把握するのは
基本的には新人には無理

時間がかかってトラブルの種が大きくなるだけ
早い段階で管理職が始末
そしてそのあとゆっくりみっちり新人の教育を行う
2025/05/04(日) 16:09:07.42ID:Y5G0HaR10
>>264
これだわな。対応の正確性がどうこうじゃないケースも多いからな。
誠実にやってるかどうかで、多少もたついてでも問題無いケースの方が多い。
トラブルっていうが全部が全部爆弾みたいなケースじゃねーんだから想定が極端過ぎるやつ多すぎんだよな
2025/05/04(日) 16:09:23.33ID:FIgzm9TH0
>>269
大概技術系の成れの果てが行くゴミ捨て場
274名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:09:38.28ID:7FJlqUGl0
給料あまりあがらんかつみなし残業で残業代でない 仕事は今の仕事は減らずに管理が増えるだけ

そんなの誰もやりたがらないだろ
一部のサイコパス(褒め言葉)しかできんよ
2025/05/04(日) 16:10:46.84ID:uXKr19nm0
>>264
例えば取引担当がその新人で、相手がそのスキルを認めている場合ならそれもあるだろうけど
元々の話が

> 下手すりゃ新人に任せて一回グダグダでもいいから対応させたほうが勉強になるまであるからな。

なので
2025/05/04(日) 16:10:51.89ID:fCSB4dwR0
>>273
お前の会社ではそんな扱いかもしれんが うちは結構大事にされてる
慣れの果ては総務に飛ばされてる
2025/05/04(日) 16:11:38.05ID:I20wgUtu0
義務を果たさないくせに権利は主張
278名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:11:56.15ID:n9suz7U00
てか管理職になる頃の40代
早けりゃ30代で身体能力衰えて来る人も多い
それで家の事は一切やらないで良いとかならまだ乗り切れるかもだけど今は共働きだしな
それとも20代で管理職打診してるって事なのか
2025/05/04(日) 16:11:56.56ID:FIgzm9TH0
>>272
その爆弾かどうかをちゃんと管理職が判断させねえで
めんどくせそのぐらい手前で対処しろと放り投げるんだよな

昔はそれで新人も鍛えられたけど
今は誠意だけでは誰もわかってくれないから無理だ

なんとかいうタレント弁護士が財務省の新人のとき
「コピーは何部用意しましょうか」と先輩に聞いたら
「適宜」と言われたそうだけどこんなの指示でもなんでもない
ただの責任逃れだ

今の若い子には一から十まで指示しないと絶対ダメ
2025/05/04(日) 16:12:40.77ID:6GMLeS3I0
管理職と言うと偉く見えるが
管理人と言うとしょぼく見える
2025/05/04(日) 16:12:47.04ID:uXKr19nm0
>>275 ちょっと訂正

> 例えば取引担当がその新人で
例えばその新人が取引担当を既に一定期間やっていて、
2025/05/04(日) 16:12:59.31ID:fmXizfmt0
管理職になれるならなっとけ
今楽したいなんて気持ちを優先すると後で吠え面かくぞ
2025/05/04(日) 16:12:59.37ID:HwrUWk6f0
独身なら頑張る必要ないもんな
趣味全開の方がQOL上がる
2025/05/04(日) 16:13:04.58ID:Y2M6qBjo0
人に何かを求めるのではなく人を使うのが会社の役目
人が逃げてくのはそれ以前の話だな
会社としてスタートラインに立ってない
原因は誰なんだろうな
時代が変わったならそれに合わせてうまく人を使わないとな
旧態依然に固執しているようでは若者の選択肢にすら上がらないぞ
固執してる不良品のクビを切れ
2025/05/04(日) 16:13:10.86ID:FIgzm9TH0
>>276
かわいそうに…
知らないって怖いね
2025/05/04(日) 16:13:13.15ID:Y5G0HaR10
>>279
そりゃお前論外やで。
組織がそもそもに正常に判断する機能がないなら、ただのパワハラやからな
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:14:04.80ID:cnHsDhO90
>>275
今の時代はそんなもんだろ
コールセンターに電話しても外国の人が多いし
でも真面目にしっかりと対応してくれるから逆に信用出来るし
相手の経験すら許せないほどの狭量な器の人間なのか?
2025/05/04(日) 16:14:29.75ID:FIgzm9TH0
ちょっと前では「指示待ち世代」とか言われたけど
いまは指示通りやってくれたら新人としては120点だわ
2025/05/04(日) 16:14:32.37ID:Hp4Fk1pN0
実務を新人に丸投げして致命傷になっても良いわな。そのコンセプトやマネジメントが上位の管理職に認められたなら、その管理職は出世出来るよ。
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:14:46.99ID:7FJlqUGl0
20人くらいのチームで管理職一個下くらいの立場で仕事してたが 管理職になったとたん 顧客との金回りの折衝とか派遣の面接とかめんどくさい仕事増えるだけで残業代でてたときより給料下がるわストレス増えるわ 5年後くらいには給料上がるとしても耐えられなかったわ
2025/05/04(日) 16:15:06.48ID:FIgzm9TH0
>>287
トラブル対処能力ゼロだろ外人は
292名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:15:24.12ID:brn31nxP0
プレイヤーとして無能なのが管理職になると組織崩壊する
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:15:42.74ID:cnHsDhO90
>>291
差別主義者かよ
2025/05/04(日) 16:17:26.32ID:x1tAqooj0
>>283
っぱそーよ
平日の周りの目で、自分が結構幸せな休日を過ごしてることを忘れそうになるw
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:17:28.75ID:7FJlqUGl0
管理職は良くも悪くもサイコパス資質があるやつじゃないとメンタルもたん
クレーム受けてあたふたしたり、部下に残業させるの申し訳ないなーとか思ってるやつがなると心身壊して退職する
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:18:04.57ID:cnHsDhO90
>>291
こういう余計なトラブルを起こしそうな思想持ちの人間が部下になったら苦労するだろうな
みんな管理職になりたがらないわけだ
2025/05/04(日) 16:18:15.63ID:r4h7MYLv0
うちの職場はこうなっちゃったから、役職への本人給がすごい上がった。妙に張り切る人と俺みたいな人を炙り出すいいフィルターになってる。
2025/05/04(日) 16:18:23.76ID:VU0Lz8RT0
万年ヒラがいいのか変わってるな
給料上がらんし、後輩が上司になるのに
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:18:30.78ID:VEsnDLbh0
ピーターの法則ってやつだ。
無能レベルになるまで昇進させる
300名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:18:51.26ID:9yRmVqen0
企業によると思うが
能力的に難のある人が管理職になってしまったらもう終わり
資格とってさっさと転職するのが最適解
2025/05/04(日) 16:19:12.84ID:ADrgM4uE0
正規=管理職でしょ
ボーナスはその重責の対価
何が割に合わないだよ好きで社員になったんでしょ
いやならアルバイトになったらいいのに
2025/05/04(日) 16:19:35.53ID:lAOaxT6o0
上位でない管理職はAIに置き換わるから実務やってたほうがいいぞ
2025/05/04(日) 16:19:44.94ID:x1tAqooj0
>>290
派遣はすぐ辞めるから面接大変でしょうな
まあ選考の必要はほぼないが
304 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:20:24.80ID:tMhy4n3S0
>>298
そう思うのだがこのスレそうじゃないって奴多い
2025/05/04(日) 16:20:33.34ID:FIgzm9TH0
>>290
管理職になると
・管理スパンが大きくなる
・他部署との調整が必要になる
・部下管理が必要になる
・人事労務総務経理関係の雑用が増える
まあ大変だわな

できる担当者が役職になって
全部自分でやろうとしてつぶれるのも何例か見てきたな
部下に仕事を任せられないんだよ
2025/05/04(日) 16:20:48.34ID:wGSP+RaN0
三十代になって後悔するやつ。
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:21:14.34ID:VEsnDLbh0
へぼい中小だと
残業代なしではした金の管理職手当で
プレイングマネージャやらされる。
チームの数字が悪いと鬼詰される。
罰ゲームに近いところがあるよな。
2025/05/04(日) 16:21:19.68ID:FIgzm9TH0
>>298
> 万年ヒラがいいのか変わってるな
> 給料上がらんし、後輩が上司になるのに
それ以上に管理職が辛そうに見えるんだろうと思うよ
2025/05/04(日) 16:21:28.84ID:tUguABZt0
技術職以外はヒラで使ってくれるなんて40代まででしょ 公務員も本庁には居られないんじゃね
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:22:05.88ID:/0iFljEU0
パワハラOKだったら管理職のままでいたい
2025/05/04(日) 16:22:08.73ID:FIgzm9TH0
>>309
暇になってラッキー、だと思うよ
2025/05/04(日) 16:22:10.82ID:x1tAqooj0
>>297
健全
313 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:23:04.49ID:tMhy4n3S0
>>301
そう
気楽にやりたいならバイトか派遣でいいはずなんだよ
立身出世や結婚諦めて、あくまで自分一人が生きていければそれでいいなら派遣かバイトで十分
無理して正社員になる必要がない
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:23:18.93ID:Z2SRUgMO0
ならライン業務が合ってるんじゃないの?
2025/05/04(日) 16:24:08.61ID:FIgzm9TH0
>>313
正社員じゃないとフリンジベネフィットの恩恵にあずかれないじゃん
大企業や公務員の健保組合の多くは医療費が月に2万5千円で頭打ちだしな
2025/05/04(日) 16:24:12.70ID:Y2M6qBjo0
人が嫌がるのは役職じゃない
賃金に見合わない仕事量
人が嫌がる職ならそれに見合う給料を出すんだな
給料が足りてないからコスパが合わんと嫌われても当然
2025/05/04(日) 16:24:25.82ID:Hp4Fk1pN0
>>310
ちょっと感覚が違うな
管理職は原則パワハラあり
黒を白とパワポでロジカルに言い張る世界
2025/05/04(日) 16:24:42.06ID:2O1jbuWX0
>>229
トラブル対応は経験ってのは確かにある
うちは技術専門職なんだが朝イチで業務用の測定機器の電源が入らない!とたまに後輩が慌てて言いに来るけどいつも入れっぱなしの主電源が落ちていたりコンセントが抜けてたりコンセント抜いて放電して治ったりすることがままある
全部、自分が経験した事例だけど
コンセント抜けてたのは多分掃除のおばちゃん…
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:24:58.76ID:fL2+nTyX0
おれ薄毛に悩む中年男性のバイトリーダーだけどバイトの子らがだらしなくて困る
今日もいびってやった
2025/05/04(日) 16:25:24.77ID:cg1v4KyB0
そもそも管理職になると残業代がでないって仕組みがおかしいだろ
管理職が会社側なんて嘘もいいところでただの労働者を搾取するための方便に過ぎないだろ
こんな馬鹿みたいな労働環境で真面目に働くのが馬鹿なんだよ
321名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:25:27.12ID:T9BHr8Sg0
コスパとかタイパにこだわる若い人ほど
実際には効率悪い生き方してる気がする
2025/05/04(日) 16:25:47.54ID:fCSB4dwR0
>>285
お前が最低100くらい会社を渡り歩いて全部そうというならある程度客観性もあるがそうなのか
会社ごとに事情が違うのは当たり前なのに数社で可哀想とか思う時点でヤバいと思うが
323 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/04(日) 16:26:16.70ID:tMhy4n3S0
>>315
いや、そんなもんなくても生きていけるだろ
2025/05/04(日) 16:26:17.58ID:juntJK3n0
>>320
あなたはどんな仕事してるの?
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:26:34.33ID:s7zjFaea0
ここでも色々書かれているが管理職の「責任と業務、割に合わず」ということは否定されないから今後も管理職不足は続くだろうな
326名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:26:34.67ID:VU0Lz8RT0
>>316
責任追いたくないから安月給でいいんじゃね
2025/05/04(日) 16:26:41.63ID:FIgzm9TH0
>>318
経験のうちだが「人の対処」ってやつもね
あの人にはこういう対応をしないといけない、というのが
人によって違うからな

トラブル対処はボタンの押し方を間違えると
どえらいことになる
新人に任せるなんて正気の沙汰ではない
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:27:05.72ID:VEsnDLbh0
60で定年再雇用でガクーンと年収が減る。しかし、業務管理業務はほぼ変わらん。アホらしくて辞める人がほとんど
2025/05/04(日) 16:27:13.67ID:WxKzJAAM0
管理職になれないなら年収400万程度で死ぬまで働いてもらうしかない
2025/05/04(日) 16:27:27.94ID:cg1v4KyB0
>>324
40代派遣だよ
2025/05/04(日) 16:27:49.96ID:FIgzm9TH0
>>322
品証なんてどこも地位低いじゃん
人材の掃きだめ
メーカーだとクレーム対応係だしw
2025/05/04(日) 16:29:54.91ID:Y2M6qBjo0
>>326
給料よけりゃやる奴はいる
逆に給料良すぎて全員が管理職になっても困るけどな
バランスだよ
役職を担うやつの希望に見合う報酬じゃないってことなんだろう
衰退国日本
管理職の給料も衰退してるわな
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:30:39.00ID:Cp08w1Zb0
パワハラ、セクハラしたくない
2025/05/04(日) 16:31:12.22ID:fCSB4dwR0
>>331
そのどこもと言い切るためにお前は何社を見て回ったのかって聞いてるんだが
傾向見るだけでも10は見るのが普通
2-3人に聞いてみんなとか言ってるバカと同じじゃないだろうな
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:31:54.78ID:sF/ps3PK0
アンケートの回答なんてどれも理由は後付けだよ
やる気になってるときは人は責任だろうが仕事量だろうがいくらでも負う
管理職に魅力が無いからやらない
というか尊敬できる管理職が居ない
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:32:04.17ID:VEsnDLbh0
ねんきん特別便みると、このはした年金じゃ
定年後にのたれじんじゃう。定年再雇用で
死ぬまで働かんと
2025/05/04(日) 16:32:07.98ID:c5IoKjnE0
管理職は残業つかないのがな
2025/05/04(日) 16:32:32.60ID:FIgzm9TH0
昔はどの職場にも生き字引のような「番頭さん」がいて
新任管理者を支えてくれたものだが
そういう人もいなくなったからなあ

たとえばキャリア公務員が20代で課長になっていくところは
その課長を支えるめちゃくちゃ優秀な人がいることが通例
2025/05/04(日) 16:33:13.80ID:FIgzm9TH0
>>334
話をずらすな
「品証は掃きだめ」が違うというのなら実例を挙げてみろ
2025/05/04(日) 16:33:35.03ID:x1tAqooj0
>>317
おもしろい
2025/05/04(日) 16:34:23.33ID:Qv6Z+lpv0
なりたくないんじゃなくてなれないってのが分かってて最初から諦めてるんだろ。
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:35:11.17ID:VU0Lz8RT0
>>335
毎年新入社員入って来るし、後輩にどんどん抜かれて気がついたら上司は全員後輩でしたみたいな
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:35:24.39ID:p4QBAg6B0
インテリア濱田 愛媛砥部町 そうかの集団stalker とうちょうとうさつ 内装業

在ニチ北朝鮮人のつうめいそうか
闇バイト依頼者・指示出し自称シャッチョ夫人 元チョーセンヘルス水風 Nozoki Nusumigikiおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者 笑い声「ウヒャヒャ」
未だに大昔からの知り合いのおおさかの犯罪者仲間に 
逃亡先のえひめから犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪ぎょうしゃ
日本人に嫌がらせして金もらう日本人の敵

→ そうか犯罪仲間の集団stalker実物 s://ぽstimg.cc/gallery/fS0xhc壱

夜の9〜午前0時ごろに住宅街の物陰に潜伏

妬ましい人間がいると
●スーパーに勤務してるそうか知人と共謀して万引き犯の濡れ衣を着せる
●妬む人間と車のナンバーを同じにした車で妬ましい人間の周囲をうろちょろストーキング
●妬ましい人間の留守中に盗んで作った合鍵で家に侵入
●仕事を装って他人の家周りをうろちょろストーキングし
会話を盗み聞きして個人情報を窃取し 嫌がらせや犯罪行為に悪用

●仕事柄 無断設置し放題の監視カメラを悪用覗き
●他人の郵便受けの圧着ハガキを開封 こぢんじょーほー覗き見る
●夜中に住宅街のコンビニやアパートの駐車場に不審車両を隠してstalker先回り
●洗濯物を干す家 ハイビーム全開にして洗濯物の周りをうろちょろ 痴漢 下着泥棒 
●迷惑メールをしつこく何度も送りつけて来る ハイビームを浴びせて来る ハザードを唐突に点灯してウザ絡み
●何故か公園で何匹もリードを外した犬をけしかけて来るwww
●妬ましい人間に今時暴走族を送り付けて来る 反社と関係あり
●えひめ県警松山南署に潜伏中のそうか警察に頼んで 妬ましい人間を税金運用のパトで私的に付け回させる 今日もいるパトそうかパトw

他人の不幸が大好物 幸せな家庭・普通の家庭が妬ましい
流産した人を揶揄 独身男女を「選ばれなかった人間」と嘲笑 玉の輿(爆笑)自慢

おおさかからえひめに逃げ隠れて 今日もまた新興宗教stalkerの嫌がらせやってます
もう何年も毎日毎日w 自己愛(NPD)の常習犯w 写真撮られると困る(察し)

警察はそうか警察だから捕まらないそうなので(笑)
ぜひツーホー、角さんして下さい
2025/05/04(日) 16:35:57.20ID:fCSB4dwR0
>>339
うちの会社違うから結構権限あるし強め
それだけで何か問題でも
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:36:06.24ID:en5dXs4U0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて奴らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は奴らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:37:08.41ID:IRvoV57Q0
弱々Z 更に若い世代に使えねー連中扱いされてしまう未来が見えます
2025/05/04(日) 16:37:25.45ID:1AaWWdR80
長期デフレの弊害じゃないの 出世しなくてもなんとなく生きていけた世界だったから
でもこれからはまたマッチョな時代になると思うよ インフレが加速すればね
2025/05/04(日) 16:39:13.86ID:KGKZX1Ye0
うちの夫も管理職になって上司もヒドイのが転勤してきて鬱になってて仕事辞めそう
2025/05/04(日) 16:39:32.02ID:ko0xeuZO0
管理職になにを管理させるかが曖昧なのが悪い
仕事が増えすぎるから悪い
350名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:39:41.48ID:qYjDyKAW0
なった方が楽だし給料も上がる
いつまでもヒラでは家庭を養えるのかな
2025/05/04(日) 16:40:45.62ID:uXKr19nm0
>>341
挑戦したくない、リスクをとりたくない、見当つかないことはしたくない、ってことだろう
満ち溢れてはいないが、全ては足りてる環境で育っているからね
不平不満を言うけど、野心は持たないんだよ
2025/05/04(日) 16:41:26.90ID:um8FL9BH0
>>338
「一番上を咎める役」ってのはいた方がいいのかもね。
2025/05/04(日) 16:42:06.55ID:QMFSaaY/0
>>56
タイミーかフルキャスト
2025/05/04(日) 16:42:34.81ID:ADrgM4uE0
>>350
誰かの至福は誰かの苦悩
欧米は管理職がいちばん苦しくて寝ずに働いてるよ
日本は逆なのだね
2025/05/04(日) 16:42:57.20ID:TS9i70IY0
うちの会社はランクが1~5まであって1が管理職
役職定年で損益分岐点があるから管理職になれないと2がとどのつまりになって
10年以上昇進も昇格もなくやる気が崩壊したミドルシニア社員が量産されている
356名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:43:33.83ID:7FJlqUGl0
>>305
納期短い上に指示したらできるレベルに育つまで待てないから自分でやるしかなかったんよね
ある程度育った奴らは他部署に持っていかれるは散々だったわ
2025/05/04(日) 16:43:56.19ID:Y5G0HaR10
>>348
そもそも、管理職になるとどういう環境でどういう当たりになるのかを
しっかり調べてない奴が多いからな。
会社によっては「社員には緩いが、管理職にはやたら厳しく当たる上層部」みたいなのが結構あるからな。
それでなくてもプライベートを生贄に捧げて無限超勤のシステムに身を沈める事になるのに、まともな神経でやろうと思えるほうがおかしいのよ
2025/05/04(日) 16:46:12.35ID:/Tbk4Iuo0
会社に所属すること自体そもそも無意味でアホらしい
2025/05/04(日) 16:47:06.43ID:y4NP38zt0
会社もなるべく安く奴隷を雇いたいからなあ
2025/05/04(日) 16:47:25.13ID:Y5G0HaR10
まあ、そもそもに
「絶対なったほうが良いよな」とか「なれるならなりたいよな」「耐えられる体力があるなら絶対やるのに」みたいな議論や意見が全く出てこない時点で
メリットがデメリットを分かりやすく上回ってない証拠なんだよな
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:48:12.51ID:7FJlqUGl0
>>329
管理職になって2年で心身やられて無職になって躁鬱で病院通い 就労移行支援から障害者雇用で手取り12万なるよりましだわ
2025/05/04(日) 16:49:28.51ID:dqW8Petw0
>>107
役職を拒否してぬくぬくしてきた中年の方が先に切られる
2025/05/04(日) 16:49:47.70ID:8jdN0pD+0
給料上がらんし
残業代出ないもんな
2025/05/04(日) 16:50:02.81ID:7wjBro7Y0
管理職になりたくない、責任持ちたくないって人は若者に限らず昔から一定数いたぞ
今そいつらが出世を拒んで平社員だが30過ぎの自分たちが就職した頃赤ちゃんだったような奴らに命令されてこき使われてるが惨め以外何者でもない
社会は地位で命令系統が決まるから出世してないオジサンは
出世した若者に使われる側になるんだよ
2025/05/04(日) 16:50:51.85ID:Y5G0HaR10
>>329
どんな零細なん?
そこそこの会社でもヒラ20代後半で400、30後半で500、40後半で500強みたいなもんやろ
1000までいくと管理職やるかやらないかみたいなもんやし、これが世間の平均でもあるで。40代で400とbゥ手取り月20なb「やろソレ
366末シ無しどんぶらbア
垢版 |
2025/05/04(日) 16:51:16.07ID:7FJlqUGl0
>>350
一社しか経験ないけど管理職になって楽になることなどなかったわ
子供の頃の管理職のイメージはハンコ押すだけで楽だなと思ってたけど 現実は酷い
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:51:44.56ID:beADpDlh0
年齢に見合った役職についてないと悲惨
2025/05/04(日) 16:53:21.27ID:+qBYIMnE0
ならなきゃいいじゃん
転職しろよ
有能なんだから引く手数多だろ
就職氷河期世代と違って
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:53:27.50ID:CxAhoIf30
人件費抑えるためのなんちゃって管理職もあるからな
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:53:51.92ID:7FJlqUGl0
>>364
昔から親会社からきた一回り年下の上司とかいくらでもいたが?
2025/05/04(日) 16:53:52.85ID:um8FL9BH0
>>362
電通のリストラは管理職からだったっけ。
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:54:45.32ID:tVa592so0
>>110
調整業務の大半はAIの仕事になるから
管理職ってスキルが自分の伸び代を無駄に食い潰すと思ってるっぽい
将来的に要らなくなりますよね的な

>>150
調整者として機能していれば良いけど
上の以降を下ろすだけ、下の意見を聞いてる風を演じてるけどポーズだけ
最終的には押し付け
それは必要な役割と思えないのかもね
2025/05/04(日) 16:55:21.97ID:OAPJQ9Vc0
うちは部門に部長も課長もいなくた全員平
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:55:52.10ID:yBfEYFSb0
なりたくてもなれなかった氷河期
2025/05/04(日) 16:57:35.56ID:2O1jbuWX0
多分、できる管理職の人ほど一人でやってしまいがちだから大変なんだろうね
そこは割り切って部下に仕事振らないと
自分の方が早く上手くできるかもしれなけど「ここは君を信頼して任せる!」くらいホルって部下を育てていかないといつか自分が潰れると思う
376名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:57:53.57ID:7FJlqUGl0
管理職になったってそれが続けばいいが
けっこうな数が心身やられて無職なってるよ
数年1000万稼ぐより数十年の400万
俺の考えだけど
2025/05/04(日) 16:59:17.06ID:245uetZz0
まじでこれ
主任やら係長に上げようとすると拒否される

「責任が重くなるぐらいなら今の立場で充分です」とか言いやがる

そもそも新卒時に幹部候補として採用したのに定年までヒラでいるつもりか?と言うと
「会社がそう判断するなら仕方ありません、そもそも定年までいるかどうかもわからない」とかほざく

どうすりゃ良いの?
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 16:59:51.79ID:7FJlqUGl0
>>375
よい管理職ほどすぐいなくなる
2025/05/04(日) 17:00:17.42ID:um8FL9BH0
>>364
ある程度の規模の会社で普通に働いてれば出向してきた年下上司も派遣で来た年上部下も山ほど見てるんだけどな。
そこで突っかかってったらどうなるかもいやってほど知ってる。
2025/05/04(日) 17:00:28.97ID:m0o/5BBU0
孤高の出来る男のハッタリかましてたけど、数年前遂に昇進の話が来てしまって管理職になってしまった
部長らと話するのが嫌過ぎるし部下の評価したくないので早く降りたい
2025/05/04(日) 17:00:31.42ID:ko0xeuZO0
そもそもできてる人を管理職にする会社が変
人使いが上手い人こそが管理者やるべきなのに
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:01:25.68ID:VU0Lz8RT0
>>377
同僚や後輩がどんどん昇進したら辞めるんじゃね
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:01:27.30ID:s7zjFaea0
>>377
パワハラにならないように対応するのも管理職の仕事だ
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:01:39.72ID:YAvKQ6e50
>>364
日本というか東アジアの人たちの不幸はこのように年齢で上下を決める儒教的な価値観にどっぷり使っていることなんだと思う
2025/05/04(日) 17:03:40.25ID:ko0xeuZO0
人事が会社の駒として適正な奴しか取らないのが問題
人の運用ができる人間ってのを人材運用面の人間として採ればいいだけ
大抵は人格破綻者だけどそいつに任せれば回る
そして人間を運用している人間がなんで上役でないといかんのか
人材運用部門のヒラでいいだろ
2025/05/04(日) 17:03:56.19ID:um8FL9BH0
>>381
そんなもん昇進させなきゃわかんないんだからくじ引きで決めたら?
っていう論文がイグノーベル取ってたっけ。
ちなみにこういうランダムピックアップって面だと年功序列には一理ありったりする。
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:04:02.50ID:7FJlqUGl0
>>377
管理職になるメリットを提示できなかった会社の負け
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:04:32.36ID:YAvKQ6e50
>>381
そうなんだよね
大谷さんは打撃や投球すごいという理由でバッティングコーチやピッチングコーチにしたらアタオカと思うのに、日本の会社は何の躊躇もなくそういった人事をしてるよね
2025/05/04(日) 17:05:20.30ID:Y5G0HaR10
>>376
「働くために生きてるのか」
「生きるために働くのか」の違いやな

ここで悩むやつはヤバいし、即後者を選べないやつはピュア洗脳民だとは思うわ
その仕事しか無いとすら思い込んでる節あったりするから気をつけたほうが良い
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:06:22.33ID:s7zjFaea0
>>384
年齢で基準を決めればやっていける幸せな環境だったという事
戦場の飛行機乗りなんか地位でなく実力で実質の指揮官を決めないと簡単に死んじゃうから実力主義になっていた様子
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:07:56.67ID:7FJlqUGl0
終電始発でもこなせる体力 無茶振りしても耐えられるメンタル

大企業が運動部系取りたがる理由が管理職になってからわかったわ
392名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:08:03.62ID:hFTcd9Mh0
管理職はつらいよシリーズ「深夜の水漏れで叩き起こされる総務課長」

研究員「たいへんっす!3階で水漏れ大発生で階段が滝になってますうううう!」
主任研究員「ほほう。どれ私が配管のバルブを閉めにいってこよう。安心したまえ」
研究員「感電にきいつけてください!すごっ!さすが主任!ほな課長に電話せな。防災連絡網のトップやからな。もしもしー」

総務課長「なんやおま!なんじやおもてんねんねん!深夜の2時にでんわすなぼけかす!(寝起き)」
研究員「ラボが水漏れでたいへんなんですけどー」
総務課長「でなんや!なんでわしが対応せなあかんの?ああ? おまえだれや!」
研究員「えっと主任研究員(部長)が元栓閉めていま排水してますー」
総務課長「えっ!(滝汗)あのー なんで部長が対応してるんでしょうかー(絶句)」
研究員「あの先生はラボに住んでるんですけどー 今日も徹夜で実験されててー」
総務課長「うわー(絶望)」

ナレーション「せいせいしたわ!と捨て台詞を残し、1か月後に総務課長は早期退職しましたとさ。おしまい」
2025/05/04(日) 17:09:24.70ID:Y5G0HaR10
>>384
儒教の年功序列思想の始まりは
圧倒的なピラミッド型年代人口分布と、平均年齢の短さによる人民統治のシステムだからな。
すでにあらゆる前提が崩れてる時点で
害悪にしかならんのよ
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:09:33.92ID:K4LYdfij0
>>21
だな
2025/05/04(日) 17:11:25.36ID:qwN6KmDF0
いい年して管理職になれない人は明らかに周りから軽んじられた接し方をされるからそれに耐えられるかだな
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:11:31.84ID:n9suz7U00
とりあえず仕事だけやってりゃ良かった
爺世代とは事情が違うってのはあるんじゃない
楽な管理職なら喜んでなりたいけど
見てる分には大変そうで無理と思うのだろう
2025/05/04(日) 17:12:35.41ID:g4HhUTiy0
>>377
切るか出向かな
なんなら評価を下げるのも一つ
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:13:43.28ID:hFTcd9Mh0
>>395
優秀な管理職が減ったから日本全国いろいろ問題が発生してるんじゃないの?人事に問題があると思うのねw
2025/05/04(日) 17:14:09.56ID:5UgiMtZY0
管理職の方が楽じゃん
2025/05/04(日) 17:14:32.43ID:SDQlBwwa0
>>1
AI管理職で日本が色々と巻き返すチャンスなのか
2025/05/04(日) 17:14:35.72ID:ufIA4RpT0
そうは言ってもずっと平社員だと20歳年下の子供と同じ年齢の上司に命令されたり怒られたりする情けない人生になるし
給料も後輩に追い越されていく
2025/05/04(日) 17:14:48.62ID:uXKr19nm0
>>393
あと仕事内容が一定していて昔取った杵柄が
通用する時代だったからというのもあるだろう

とにかく現代には合わなくなっている
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:14:52.54ID:ukgHtNfw0
皆んな自営業になれば良いじゃない
責任取りたくないけど給料たくさんくれって
乞食かよ
2025/05/04(日) 17:15:37.69ID:Y5G0HaR10
>>397
そうすりゃ他に移るだけやろ。終身雇用なんてそもそもその年代はこだわりないからな。
稼ぎだけでみりゃ、ヒラでやりつつ副業でも見つけたほうが手取りも責任も割が良いパターンいくらでもあるし、
メリットが無いんよ、メリットが。
もはやそのやりとりだけで罰ゲーム化してるのが露骨に出とるしな。
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:15:49.11ID:s7zjFaea0
もう管理職にならせる理由がプライドが無いのかしかなくなってる時点で終わってるんだわ
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:16:12.53ID:in3hSrS20
俺のいたとこは昇格試験を受けなければ管理職回避できたな
年2回の上司面接でも昇格希望しないと伝えてたし
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:16:31.83ID:Nci7qaAJ0
>>364
んなこと言ったって
出世とか言っても株主の意向を実行するだけじゃん
会社員のどの立場であっても
2025/05/04(日) 17:16:47.11ID:sPj9tBex0
会社のお客さんだわ
中の人という意識がないんだろうな
2025/05/04(日) 17:17:22.89ID:FIgzm9TH0
>>377
出世をアメに使うことができなくなったので
アメとムチの労務管理ができなくなって
悩む昭和脳経営者が少なくない
410名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:18:27.85ID:s7zjFaea0
>>408
経営陣じゃないから会社の人事の心配をする必要もなし
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:18:30.97ID:7FJlqUGl0
>>401
そんなこというたら顧客先の年下担当の相手とかできんよ
2025/05/04(日) 17:18:32.70ID:Y5G0HaR10
>>402
その当時の人間が一生に受け取る情報量が、
今の人間の1日分に過ぎないなんて話もあるくらいだしな。

無条件で老人の経験やらなんやらがまともに使い物になるのは
記憶媒体がろくになく、口伝のようにアクセスできる人間が限られてる時代だけやな
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:18:44.44ID:TrOiMD8s0
>>395
このニュースは、今後そういう接し方をする若手や中堅がどんどん減ると言ってるんだよ
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:18:54.17ID:dSwRMnid0
自分のチームを時間をかけて育てられるような管理職ならやりたいけど、案件ごとに上が勝手に人選した烏合の衆のリーダーお願いって感じだから
2025/05/04(日) 17:19:09.28ID:8agJxJdr0
オワコンの国で偉くなってもサル山のボスザルになるのと同じ
石破が国の代表なんだよ日本て
416名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:19:17.81ID:Hhz4TsKQ0
>>1
氷河期世代はヒラでも非正規でもそれやってるんだそ甘えるな
2025/05/04(日) 17:19:24.45ID:xiKzMTDw0
>>405
うん。
後輩の部下になるんだぞ、と煽るレスがちょいちょい出てくるが、
正直、それがどうした、としか思わんし。
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:20:42.78ID:0/NfCszp0
管理職になったとたんに仕事量増えて給料減ったって事例は枚挙にいとまがないな
残業代とかいうバカみたいなルールのせいで
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:20:55.09ID:hFTcd9Mh0
>>401
それも甘い考え。管理職というのは管理責任をとらされる。部下が無能だとその責任もぜんぶ引き受ける。
だからサラリーを高めに設定されている。若手が有能で部下を掌握してるならOK。
その逆なら地獄。ということで年功序列もうまく機能している。管理職は自動的にそれなりの歳だから。
若手重視で新卒採用をやめて、中途のキャリア重視にすればいいけど
それができないなら今まで通り年功序列にしたほうが日本の組織は安泰なのねw
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:21:11.59ID:XpUzodpy0
>>50
最近トミカも高くなったよなぁ・・・
421名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:23:25.40ID:P0B+eBu10
甘えんなよサラリーマン
嫌なら自分で起業しろ
2025/05/04(日) 17:24:33.19ID:FIgzm9TH0
管理職=給料が安い割に責任を取らされる罰ゲーム
って感覚が強いのかな
今の女性が
結婚=フルタイムで働かされるうえに家事育児下手したら介護まで乗せられる罰ゲーム
って考えるようなもんかな
2025/05/04(日) 17:24:36.70ID:f7alwXXw0
将来は給料の高い 下っ端おじさん社員
2025/05/04(日) 17:25:07.51ID:FIgzm9TH0
>>421
そういうレスも極端に減ったね
2025/05/04(日) 17:25:11.99ID:7Ht5flqg0
終身雇用で年功序列で管理職になれば給料が上がって
将来に向けて生活にゆとりが生まれるなら管理職になりたい奴もおるだろうに
それら全部なくなって管理職になるメリットが無くなった上に
業界のトレンドや現場の最新の技術を身に付ける機会から遠ざけられ
社内でしか通用しないワークフローを流すためにローカルな規則を覚えさせられたりして
自分自身の能力やスキルを会社にベンダーロックインされるとか
社会人として死ねと言われてるようなもんだって
経営者は気付かんのかね?
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:26:40.21ID:7FJlqUGl0
>>414
IT系だとそれ多いよね
案件ごとに解散
2025/05/04(日) 17:26:52.49ID:FIgzm9TH0
>>425
管理職ってなりたくてなるもんじゃなくて
ある程度年数がたてば自然にある程度まではなるものだったな

今は完全にサバイバルレース
競争が大変じゃなくて生き残れるものがなるって感じ
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:27:18.02ID:s7zjFaea0
パワハラセクハラをしないなんて当たり前なのにそうなったら管理職という仕事ができなくなる奴が管理職として有能なんだろうかという面もある
つまり今まで有能とされてきた管理職も…
ならばそれを前提としている今の管理職は駄目で当然
2025/05/04(日) 17:27:24.75ID:FIgzm9TH0
>>426
それは単なるプロジェクトチームとかタスクフォースだな
組織じゃない
430名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:27:25.57ID:VU0Lz8RT0
>>425
起業して雇ってみれば分かるよ
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:27:38.38ID:7FJlqUGl0
>>417
ちゃんと仕事できるなら 助かるーしか思わんよね
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:29:19.39ID:gSOR9qvC0
>>431
後輩の~とか言ってるやつは無職か零細で働いてるやつなんだろ
大手企業に勤めてるなら上司が部下より年下、なんて珍しい光景ではないのに
2025/05/04(日) 17:30:14.66ID:FIgzm9TH0
>>431
組織のためにはむしろできる奴が管理職になってほしいよ
年下だったら「さん」づけで呼ばれるし
下手に無茶は言ってこないだろうし
2025/05/04(日) 17:30:25.22ID:Y5G0HaR10
>>417
別の意味で「あーアイツなっちゃったかー」としか思わんのよな。
435名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:30:32.78ID:oqzCiNTi0
まあ今の世の中で子供を作ろうなんて思うはずがないよな
日本は衰退し、世界も混迷を極め夢も希望もない絶望感しかない人生を歩むことは目に見えているんだから
2025/05/04(日) 17:30:48.04ID:FIgzm9TH0
>>432
役職定年になると基本的に部下は年下だからな
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:31:10.90ID:hFTcd9Mh0
>>425
年功序列のメリットとデメリットの評価が曖昧だからでしょうな。
年功序列はダメだというトレンドにおされたり、女性管理職を増やそうという風潮で増やしたり、
ポリシーがなくてふらふらしてるから駄目。うちらはこうやってゆく、異論は認めないという
哲学がない。だからいつまでたってもうだつがあがらない。
ポリシーのない奴が管理職になるとダメになるというセオリーですねw
あと学力や経歴その他実績がなく、コネでなったとか。
たとえコミュ強者であっても実戦では役に立ちませんw
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:31:14.97ID:efpZ/Mse0
>>421
現実は人手不足で
お願い残って…だからなぁ
2025/05/04(日) 17:31:18.43ID:FIgzm9TH0
>>436
× 部下は年下
〇 上司は年下
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:31:26.33ID:uYw9mAp90
リストラされるだけだろ?
子会社の介護に出向や海外の紛争地帯に転勤させればいい
2025/05/04(日) 17:33:56.28ID:FIgzm9TH0
>>440
このスレで何度も言われているように
リストラは給料の高い管理職(ただし役員候補をのぞく)から
2025/05/04(日) 17:34:27.86ID:uXKr19nm0
昔は世の中に不足がいっぱいあって、それなりの生活をするには金が必要だったから
昇進昇給を目指さざるを得なかった

例えばスマホが、それまであった色んな家電製品を置き換えたという話があるだろう
昔はそれを一つ一つ買い揃えていたわけだ
若者の◯◯離れなんて言われることも、昔は金を掛けてわざわざやっていたわけだ

それらがスマホでネットで事足りる時代になって金をたくさん稼がなくても良くなったのに
今まで通りの考え方でお金ガー世間体ガーっで誘っても、若者が聞く耳を持たないのは当たり前

「そうしたい」までは無理でも「そうしてもいい」と思うくらいに
会社の在り方や社会の仕組みの方を変えなければどうにもならないよ
2025/05/04(日) 17:35:13.48ID:SvGxtIFM0
>>15
(∪^ω^)わんわんお!
2025/05/04(日) 17:35:14.84ID:7Ht5flqg0
>>427
年功序列で終身雇用の人事体制であればそれで良かったんだよ
定年まで会社が面倒見てくれる前提なのであれば
会社独自のルールや規則を覚えて従い部下に促すという立場もアリだった

でも年功序列と終身雇用が有耶無耶にされた現代
会社独自のルールや規則を覚えたところで会社から切られた
無能な中年が再就職で路頭に迷うことになるわけ
それならいつまでも現業続けて業界内どの企業からも求められる
スキルや知識をアップデートし続けられる立場にいた方が安泰なのよ
2025/05/04(日) 17:35:55.41ID:FIgzm9TH0
>>442
昇進昇給はある程度までは約束されてたからね
それが年功序列賃金

今はそれがなくなっただけ
2025/05/04(日) 17:36:28.57ID:7Ht5flqg0
>>437
経営哲学が無かったり未熟だったりする経営者が多いんよね
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:36:32.23ID:7FJlqUGl0
管理職になりたくないだけで仕事はできるやつなら手放さないわ
人手不足な昨今ならなおさら
448名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:36:45.73ID:VU0Lz8RT0
>>442
結婚しないなら万年ヒラで安月給でもいいんじゃね
責任追いたくない楽に行きたい
2025/05/04(日) 17:36:51.02ID:FIgzm9TH0
>>444
社内コンサル化だね

だからその地位を脅かす人間を徹底的に排除するようになる
若手が育たない
450名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:37:23.09ID:9L3PtZDA0
>>440
無理やろ
どう考えてもいてもいなくても変わらん高給取りの管理職より若者の方が有能なんだから
2025/05/04(日) 17:37:33.32ID:FIgzm9TH0
>>446
そんなもの誰もない
経営者の頭の中は「自分の金儲け」だけ
452名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:38:29.82ID:9L3PtZDA0
>>447
ちゃんと給料は上げてやれな?
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:38:40.15ID:oqzCiNTi0
>>405
管理職が大変なのは当たり前だけどそれに対する報酬がやりがい詐欺しかなくてストレス相応の金銭的見返りがまったくないからな
2025/05/04(日) 17:38:53.27ID:/sBLeMjb0
そもそも会社員なんて中間管理職程度なら責任なんて最悪降格くらいなもんなんだから
有ってないようなもんだろ
勝手に責任を感じてるだけ
2025/05/04(日) 17:38:58.13ID:7Ht5flqg0
>>449
氷河期世代を育ててこなかった時点で若手育成なんて経営者のマインドには皆無ですぜ
456名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:40:02.75ID:9+DaWrP80
ワイ、地方出先機関勤務のノンキャリア公務員だが、出世しないと一生、僻地出先を転々とさせられるから皆んな管理職になりたがってる
地方ブロックのキー局の課長職が皆の目標

昇進せず出先勤務だと、非正規が風邪で休んだ時なんかに窓口やるハメになるからな
税金泥棒云々言われながら仕事するのは嫌や
2025/05/04(日) 17:40:26.29ID:FIgzm9TH0
>>454
× 責任を感じる
〇 心身を病んで退職する
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:41:11.71ID:s7zjFaea0
上司になったらパワハラの枷が嵌められるからな
いい年してヒラかよなんて思っていたら口や態度に出るから自分が処罰される
上司の癖に何やってんだになる
だから上司は年齢を気にする人間はなれなくなっていくので組織全体としても年齢を気にしなくなっていく
2025/05/04(日) 17:42:02.19ID:FIgzm9TH0
>>456
地方ノンキャリ採用でも課長になると全国とばされる可能性があるだろw
中央省庁に出向になったりしたら死ねる
2025/05/04(日) 17:42:52.17ID:FIgzm9TH0
>>458
今の管理職の人は
下からのパワハラに結構悩んでるんだよ
年上の部下から叱責されるから
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:43:06.35ID:7FJlqUGl0
>>452
管理職なるまでにもa1 a2 a3 みたいなランクがあって 管理職1個手前のa1なら月残業50時間で管理職の給料超えてたわ
あと管理職に向いてないけど技術がすごいやつはスペシャリストという別枠で昇進もあった
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:43:07.89ID:jb2cKp5W0
無茶な業務量&クソセコ予算
すぐ病んだり他社に引き抜かれる若手
相談という同僚の悪口聞かされタイム
産休や育休やメンタルの連続で欠員だらけ
非常時の緊急対応を押し付けられ

ナンボ給料貰ってもホントもう無理…
2025/05/04(日) 17:44:18.90ID:+yvZ7J930
部下の自分が自分勝手なのを知ってるから自分が管理職になりたくないだけだろう
2025/05/04(日) 17:44:56.81ID:FIgzm9TH0
>>462
人と金が余ってるのなら管理職も楽しいのだがな…
2025/05/04(日) 17:45:10.07ID:1X2/0hXs0
管理職AIの開発はまだですか?
466名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:45:30.50ID:VU0Lz8RT0
>>461
目茶苦茶働き者やん
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:46:19.23ID:s7zjFaea0
>>460
お互いに最低限の敬意は払いましょうという当たり前のことができなくなってるからな
今後は部下から上司へのハラスメントも処罰されていくようになるだろうが年上部下の意識が変わるまでは時間はかかる
2025/05/04(日) 17:47:42.03ID:FIgzm9TH0
>>467
最低限の敬意、なんて
終身雇用と年功序列賃金があったから成り立ってたんだよ

明日辞めるかもしれない奴はそんなもの持ってない
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:49:02.17ID:aI6aqlyf0
自動車部品メーカー勤務なので「リストラするストレス」もあるのか辞める人多いな

俺は子供大学出したから身軽な身だけどみんな大変だな
2025/05/04(日) 17:49:47.51ID:FIgzm9TH0
>>469
心配するな
子供が退職して舞い戻ってくるから

最近そういう家が本当に多い
471名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:51:28.81ID:s7zjFaea0
>>468
居続ける気が無いならそうなるか
でも国が雇用の流動性を推し進めてるから仕方ないね
2025/05/04(日) 17:52:29.57ID:0KFojCsh0
当たり前じゃん
キリキリ残業して仕事一筋で偉くなっても残業代カットされるようになるし仕事は倍増
そんな苦行誰がやるんだよ
2025/05/04(日) 17:53:48.92ID:FIgzm9TH0
>>471
× 雇用の流動性を推し進める
〇 首切りしやすくする

解雇規制が緩んだら
もっと誰も結婚しなくなるし子供なんて産まなくなるよ
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:54:14.03ID:9+DaWrP80
>>459
ウチの省はブロック内が原則や
本省は旧帝大卒(なんで二種や一般職でウチに来たのか意味不明)とかで余程、仕事ができる人じゃ無いと無理
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:57:02.32ID:9+DaWrP80
>>474
補足すると全国飛ばされるのは本省籍のノンキャリア
地方キー局の部長待遇で出向してくる
地方ブロック籍のワイらは、キー局課長や出先機関所長が出世のMAX
2025/05/04(日) 17:58:43.30ID:UXJr1Bru0
それこそ氷河期の弊害でもあるんだよな
それまでの年功序列企業ってのは階段のように綺麗に上意下達システムってのがあったんだよね
それがバブル崩壊で中間に入る世代ってのがほとんど存在しない状態になってしまった
年数的には大きくて10年、会社によっては直属上司が10歳以上年上なんてのが当たり前な会社ばかりが増えてきた
大人の10歳差は誤差なんて言うけど、大卒新卒の直属上司が32歳はこれまでの社会ではそうそう起きるものじゃなかった
オマケにその上はバブル世代、氷河期挟んだサトリ世代とか言われる下の世代とは全ての感覚が違うもはや違う星の人レベル
そうやってあちこちの企業で中間管理職の崩壊ってのが始まったんだよ

まあそんな崩壊しきった中間管理職システムをこれまで壊れたブラウン管みたいに叩いて動かしてってやってたのが日本企業なんだよ
そりゃ若い世代がそんな地雷を踏みたくないって逃げて当然ってもの
もう引退が目前になってるバブル世代以上の世代は責任取って新しいシステムってのを構築していかないと、お前の年金無くなるぞと
2025/05/04(日) 17:58:46.90ID:FIgzm9TH0
>>475
キー局課長って国交省か?
それでも課長になればいろんな所行かされるだろ
俺は経産局しか知らんが結構いろいろとんでるぞ
課長以上のポストがないからな
2025/05/04(日) 17:58:53.76ID:2O1jbuWX0
でも誰かがやらなくちゃいけない仕事だけどね
もう先のない中高年のヒラ社員はどうでもいいがあんまり管理職サゲしてると
昇進に少しは興味があるかもしれない貴重な若手社員が萎縮してしまうよ
絶滅危惧種なのに
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 17:58:59.31ID:J/TPYjY40
ジャップに根性ある奴いないの?
そりゃあアジアの新興国にもGDP追い抜かれるわなw
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:00:36.15ID:SdU53PEc0
月100万でも嫌だわ
481名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:01:24.84ID:9+DaWrP80
>>477
厚労省関係
労働組合が強いからあまり遠くには飛ばされない
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:02:46.85ID:iwIvgD9C0
>>456
地方採用ノンキャリで全国転勤させられる役所があるんか。
知らんかったわ。だいたいは採用されたブロック管内では?
2025/05/04(日) 18:03:52.42ID:UXJr1Bru0
>>478
転職するか、モーヤメするか
終身雇用なんてシステムはもう無いんですよ、雇われる側にとっても
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:04:06.85ID:Cyyjltb+0
日本人は会社に毎日通勤してるだけだからな
やる気ゼロ
通勤してれば金はもらえる
腐ったやつが一番強い
2025/05/04(日) 18:04:36.63ID:/tMOkE070
昔からそうだろ。
俺だって出世したいと1mmも思ってなかった。
ただ、経験積んでくるとやりたいことやろうと思ったら
金と人を使える立場にならないとできないと
気づいたから出世しただけであって。
2025/05/04(日) 18:04:48.27ID:1Dy4u4jS0
実は管理職になる能力がない
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:06:04.18ID:b+nX2zWY0
責任は取りたくないのに給料は上げろという甘ったれZ世代
2025/05/04(日) 18:07:23.47ID:tbqC0nae0
いや、給料据え置きでいいから管理職なんかいらないって事じゃない?
2025/05/04(日) 18:09:40.42ID:+kqGShZT0
>>56
あれも嫌、これも嫌。
馬鹿かお前。
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:10:48.20ID:cpQGtqsm0
>>1
そもそも成れないだろ。ピラミッド組織なんだから。
2025/05/04(日) 18:13:23.44ID:Y5G0HaR10
>>490
残念ながら、今はめちゃめちゃ敷居が低い。外資系みたいな桁が2つ違うようなトコロは知らんが、国内の上場企業でも昇進意欲と昇進適性試験の受験意向伝えると、余程ヤバい奴でもなきゃ淡々と管理職行きになるわ
むしろ、なれなれ、やれやれの圧力がウザい位になってくる。
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:14:32.91ID:klawR7Y20
しかしなんらかの肩書きがないとずっと年収400万以下だよ
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:14:34.37ID:mXMCNMef0
仕事なんて生きてくためにテキトーにやりゃいいんだよ。
仕事に人生をかけるなんて馬鹿のすること。
2025/05/04(日) 18:15:12.74ID:iTPw+DXZ0
>>492
税金がうんこすぎて800越えないとほとんど変わらねーからな
495名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:16:49.50ID:VU0Lz8RT0
>>493
一生独身ならな
2025/05/04(日) 18:17:24.15ID:EorjYwg+0
スレタイが「管理職になりたくない」芸者増加、に見えた
面倒なもんで近眼鏡かけずに読み書きしてるんだ
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:19:39.09ID:jb2cKp5W0
現役時代だけ見ると管理職になってもそんな給料変わらないし損に思えるけど
定年後のポストや扱いは全然違うと親父が言ってた
これからは70まで働く時代になるしここで頑張っておかないと先が辛くなる
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:21:46.26ID:aO/t6o7q0
年収低くても厚生年金の半分は会社概要払うからのちのちの年金を考慮するとヒラでもまぁまぁな金額になる
499名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:22:04.44ID:6HYbAG/20
誤解してるな
俺は中間管理職をやりたくないのであって
管理職がやりたくない訳じゃねーんだよ
2025/05/04(日) 18:23:06.30ID:Y5G0HaR10
>>492
ヒラの時点で550まで行って、無理矢理課長代理なんてあってもなくてもいい肩書きつけられて700程度だが、正直なってもならなくても同じ程度の給料まで上がるからな。
なるかならないかて数年早い程度。
役職つかないと400未満しか出さない会社とかどこのどんな会社なん?割と本気で社名と業種気になるわ。
2025/05/04(日) 18:23:45.03ID:PXQlVvZ80
責任ってなんなんだろうね
2025/05/04(日) 18:23:48.36ID:tM7KF9IF0
バ先でいつも思うんだけどシフト組む人って大変だね
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:23:52.11ID:mXMCNMef0
>>495
家族がいようが関係ねーよ。
2025/05/04(日) 18:24:53.40ID:SNbnOKTZ0
管理職こそいらないだろ
AIでいーよ
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:26:44.96ID:k9iDGuAJ0
>>479
在日💩

臭いぱらさいと💩
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:27:11.22ID:aO/t6o7q0
>>501
既存システムにやばいバグあって
2週間 平均睡眠時間2時間で罵詈雑言浴びせながら仕事したぞ
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:27:25.27ID:9+DaWrP80
>>497
定年後の再雇用が変わってくるのよね
ウチだと花形部署の課長まで出世できれば、地元の各種団体の事務局長でお呼びがかかり、現役時代と同じぐらいの給料がもらえる

課長になれなかったら、今の勤務先で短時間再任用しか無理
非正規と一緒に窓口対応をやらされ、年収300万未満
2025/05/04(日) 18:30:11.93ID:/tMOkE070
>>507
でもまぁ、そもそも定年が5年、10年延びる可能性の方が高いかと。
509名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:30:15.13ID:0KAgIjgu0
新人と飲んだ時に、別に言わなくて良いけど、今仕事とかに対して色んな思いがあるだろ?
その思いを抱えてる若い人になんとかして仕事してもらって成果を出すのが管理職
いずれ管理職になるってことは、今の自分みたいな若者のやる気を呼ぶことだぞっていうとみんな怯む
2025/05/04(日) 18:32:12.24ID:fmPaevY00
残業代が出ないんだから当たり前だろが
時給換算したらいくらなんだろうな
2025/05/04(日) 18:37:34.92ID:Y5G0HaR10
>>507
そもそもにあと何年で定年になるならまだしも。20代30代の人間が定年になるころにはそもそもに定年制度自体がどうなってるかなんて誰にも分かりゃしないやろ。定年って概念すら無くなってる可能すらあるで。
その「若い頃は働き損だが」みたいな皮算用って一切確定要素無いんだからいきなりハシゴ外されようと文句言えんしな。
それやるなら副業用のスキルでも仕込んどいた方が余程現実的だわ
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:38:05.83ID:VU0Lz8RT0
>>510
手当やらボーナスでガッポリもらってるやろ
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:38:48.26ID:4PE0qJGf0
名ばかり管理職ばっかだからだろ
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:39:49.51ID:9+DaWrP80
>>511
最近の若い子はNISAや暗号資産で金増やしてる
2025/05/04(日) 18:41:27.72ID:Y5G0HaR10
>>510
うちの部長とか見てたら朝6時台に出てきて21時半に帰るとか毎日やってるが、
あんな「プライベートなんてほぼ無しです」みたいな働き方するくらいなら金なんか要らんわ
って気持ちになる。
で、ソイツ脳味噌やって、半身不随で退場。金だけ残ったみたいな人生で、その金も余生の治療費でオシマイ。何がしたかったんだコイツって感じでな。趣味なし、嫁なし、遊びもなし。
現世の地獄かな?って感じよ
2025/05/04(日) 18:42:31.91ID:Y5G0HaR10
>>514
もはやそんなもんほぼ全世代でやっとるやろ。オルカンとsp500に1200くらいぶち込んで、250ふやして150吹き飛んだぞ
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:43:47.26ID:mXMCNMef0
年功序列という資本主義にとっては意味不明な仕組みのひずみが出てるのよ。

プロ野球選手のように完全能力給にすりゃスッキリするのさ。
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:44:01.36ID:kKV3h87S0
給料も上がらなければ退職金も少なくなるけどいいの?
それでいいならご自由にだけど
2025/05/04(日) 18:44:25.14ID:L+3ya/eN0
誰も人の責任押し付けられるのは嫌だよな…
分かるよ…
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:44:37.65ID:Db59ccTW0
管理職に1番必要なのは、誠実さが1番。次に情熱と行動力。これらがバランスとれたトップがいると良強い組織になる
あと管理職なら学歴でなくIQが必要になる。なんせマルチタスクだからね…
専門職◯鹿みたいに一つのことだけやってりゃ良い訳ではない
521名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:46:06.19ID:0KAgIjgu0
どこかで大変だけど仕事がうまくこなせると楽しいって経験してほしいなあ
それをとっかかりとして昇進してほしい
2025/05/04(日) 18:46:24.90ID:QW+CF2KQ0
教師になりたいやつが減ったのと根っこは同じだろうな
もはや昭和みたいに治外法権の小帝国の主になれるポジションじゃないから魅力ゼロと
2025/05/04(日) 18:46:42.21ID:FIgzm9TH0
>>507
課長経験者でも窓口対応やってるぞ今は
天下りの多いところは別だが
2025/05/04(日) 18:48:06.93ID:Y5G0HaR10
>>521
それも全部箱庭の中だからな
本気で楽しくなってきて突き詰めくらいのやつはその会社辞めるで
2025/05/04(日) 18:50:37.76ID:fTqkhuHy0
>>520
それに給与が見合えばねそれでもやる人はいるんだろうね。
まあ理想だわな。そんなトップなかなかいない。

>>518
退職金なにそれおいしいの?
2025/05/04(日) 18:52:37.00ID:Y5G0HaR10
まあなんだかんだ
ヒラに対しては管理職にならないのか、と言い、
課長に対しては部長にならないのかと言い、
部長に対しては上位幹部にならないのかと言い、
どこで止めても言うやつからしたら「やる気がないな?」で終わりやん。

頂点以外は結局妥協で終わっとるやろ
その多嘉の差やで、こんな話
2025/05/04(日) 18:53:46.16ID:WixM610E0
管理職になって愚痴でも言おうものなら
「断ることも出来たのに肩書き欲しくてなったの貴方ですよね?」と
平社員に言われて何も言えなくなる
2025/05/04(日) 18:53:55.94ID:OBnpQG7a0
>>1
賃金が見合えば問題なし、責任と業務が増えるのは当たり前、金をくれ
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:54:36.01ID:mXMCNMef0
金の多さが人間の幸せという価値観が完全に崩れてるからな。
すべてを犠牲にしても金を求めるべきという大嘘がバレちまったのよ。

今までオールドメディアの馬鹿どもがせっせと洗脳してきた人生モデルが、若者には通用しなくなってるだけのこと。
2025/05/04(日) 18:54:37.19ID:THZylfR30
副業で投資してたほうが10万20万稼げるからな
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:56:06.49ID:LKJXmVDi0
この手のスレで必ず出てくる自分語りと説教めいたレスをする老人たちがいるけど、若い人は別に一組織の出世に拘りはないんだろうなって思うんだけだな
2025/05/04(日) 18:56:26.79ID:/Nam7gXh0
ブラック
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:58:04.58ID:mog5aXLq0
俺は若者じゃないけど管理職になりたくないから気持ちはよくわかる
一気に常務とかになって収入が爆増するならいいけど、こういうの一個一個役職が上がっていくじゃん
途中が耐えられないんだよね
ほんの少しの給料プラスに対して新たな仕事と責任押し付けられていく感じ
2025/05/04(日) 18:58:23.44ID:WixM610E0
椅子取りに負けて出向させられた管理職経験も無いのが出向先で管理職についてパワハラ酷かったよ
録音して労基に行こうかと思ったくらい
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:59:35.44ID:s7zjFaea0
>>497
異常に酷使される管理職が70まで持つのかと
それ以前に心身壊して強制リタイヤになりかねん
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 18:59:38.18ID:a1rD46FX0
俺も何度か打診はあったが断ったよ
群れるのが苦手なのと自分の時間ができるだけ欲しかったからね
おかげで年下管理職の指図聞かなくちゃなんだけど
全然そんな事より自分らしく生きれてるので
2025/05/04(日) 19:00:18.99ID:ITpIzmHR0
焼き鳥屋で店長してた時は12時間休憩無し休み月2日で手取り22万だった
2025/05/04(日) 19:01:46.47ID:nIy8A1rY0
>>1
今は急速に管理職登用試験が難化している。なれないのが当たり前になったので、仕事は程々に、自分のように株で億り人を実現した方が合理的。
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:04:20.98ID:BUesyrOy0
なって後悔してる
ならなきゃよかった
残業無茶苦茶増えてメリットないわ
540名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:04:46.28ID:Z0BvDaI20
なれる権利を得てから言えや
541名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:04:49.53ID:FvzbWOCu0
なれる権利を得てから言えや
2025/05/04(日) 19:07:14.68ID:RBAYL5Ba0
ヒラで900万いってるからもうこれでいいかな感あるわ
責任負いたくない
2025/05/04(日) 19:08:41.55ID:GtO3Aqmb0
40歳技術役職だけど管理職だけはなりたくない
2025/05/04(日) 19:08:55.95ID:nIy8A1rY0
>>530
株の配当の手取りが月に均すと40万こえた。増配でさらに数万円上積みされる。

会社員の方が副業になると、ものの見方が変わる。
2025/05/04(日) 19:09:09.37ID:iR1n68jF0
課長以上は成果主義の年俸制で、馬車馬のように死ぬほど働かされるよね
会社も即リストラ要員に出来るから積極的に昇進させてるし
組合強ければ組合員の方が楽だよ
546名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:11:06.16ID:NgLYEYpr0
管理職になる努力なんてせずに株と副業ガチってたら
億までいったわ
サラリーマンなんざ投資効率クソなんだから頑張る意味ねーのよ
547名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:11:53.05ID:4PAz901+0
初任給上げすぎ
2025/05/04(日) 19:12:40.96ID:0WkdYNSL0
中規模くらいの役所だと
いい歳して管理職になってないと
仕事できない人扱いされて
肩身が狭くなる
妻にも嫌味言われる
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:13:38.41ID:4Ec0iVJY0
>>533
一気に常務になった中身スカスカに誰がついて行くんだw
自分の仕事だけこなせばいいと思ってるのが管理職になったら下が地獄見るから
部下を動かせない管理職ほどやばいのはない
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:14:01.50ID:NgLYEYpr0
>>530
ホンマそれ
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:14:22.70ID:9+DaWrP80
>>545
組合強いと、執行委員という管理職並みにめんどくさい役を押し付けられる
金にもならないのに
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:15:54.39ID:im7NR/kI0
インテリア濱田 愛媛砥部町 そうかの集団stalker とうちょうとうさつ 内装業
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:16:27.44ID:im7NR/kI0
インテリア濱田 愛媛砥部町 そうかの集団stalker とうちょうとうさつ 内装業

在ニチ北朝鮮人のつうめいそうか
闇バイト依頼者・指示出し自称シャッチョ夫人 元チョーセンヘルス水風 Nozoki Nusumigikiおばさん
昔からずっとやってる 大阪から逃亡した犯罪者 笑い声「ウヒャヒャ」
未だに大昔からの知り合いのおおさかの犯罪者仲間に 
逃亡先のえひめから犯罪の指示や依頼をしている現役犯罪ぎょうしゃ
日本人に嫌がらせして金もらう日本人の敵
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:17:07.55ID:s7zjFaea0
株で稼げは話半分に聞いとけ
クラッシュして低迷した経験がない奴がほとんどだから
そうなったら耐えきれなくてぶん投げが相当出るので
2025/05/04(日) 19:19:06.96ID:jRST+AsZ0
結論

一般職はしんどく苦しい仕事を与える
管理職になると定時、有給を使用できる環境を与えれば良い
2025/05/04(日) 19:19:19.89ID:zQWAQXz/0
会社は金づる。それ以上でも以下でもない。
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:20:09.14ID:B9WC2cBO0
元々ゆるゆるでやった者負けだったけど働き方改革がトドメになったな
ルーティン仕事以外は誰もやらないよ
558名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:20:39.21ID:NgLYEYpr0
>>554
ここ3年で生きてる奴は強いよ
下落率でトップがあったし、デカい下落がガンガン来てるし普段のボラもでかいからな、信用やってる奴にはかなり厳しい相場だ
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:21:52.41ID:I+NVbOpT0
こんな無気力なクズ育てろとか氷河期もほんと救われんよな
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:24:03.64ID:s7zjFaea0
>>558
運良く短期で戻ってるからなあ
バブルの時の様に8割減で長期低迷になったわけでもないし
561名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:24:23.40ID:rnSglVNe0
>>559
氷河期はこんなクズと並んで単純労働してるよw
2025/05/04(日) 19:25:35.31ID:2IwJLLox0
>>436
大手だが、役職定年になると子会社とか関連会社の幹部として天下るのが一般的だな
役職定年後に本体に残っている人は引き取り手のいない問題児みたいな人くらいだ

部長クラスになると天下り先の斡旋も重要な仕事のうちの一つ
2025/05/04(日) 19:27:11.46ID:nIy8A1rY0
>>554
投資歴20年。
ライブドア・ショック、リーマン、東日本、感染、トランプ、全て買い向かいで生き残った。

株で億るのは、不合理な管理職試験より再現性高い。
564名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:28:38.03ID:9+DaWrP80
>>555
高卒で化学プラント勤務してる友人は、三交代勤務から解放されたいがために昇進試験受けてたわ
現場仕事から抜けたい人なんかは出世目指すんだろうな
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:32:29.18ID:s7zjFaea0
>>563
おー凄いな
でもそれを一般化できないのもよく分かってるよね
2025/05/04(日) 19:32:59.20ID:nIy8A1rY0
>>560
バブル時代と異なり、今の日本株式投資はファンダメンタルズも見るのが常識なので負けにくい。累進的配当も多くなったし。

一方、不動産投資は魑魅魍魎のまま。
2025/05/04(日) 19:33:02.67ID:jkZHcoig0
上下から板挟みとかアホくさいからな
トップか役職無しのどっちかがいいわ
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:35:37.62ID:9+DaWrP80
民間だとずっとヒラでいれるもんなの?
国の職員だけど昇進試験なんかなく、勝手に3級→4級→5級と俸給が上がり、その級毎に割り当てられた官職があるから、昇進拒否は難しい
部下無しの○○指導官みたいな役職に就かされることはあるけど、ずっと係のままってのは聞いたことがない
万引きした職員すら昇進する
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:36:18.71ID:d4AiERRv0
まあ、アメリカみたいにヒラどころか役員すらはい、明日から来なくていいよ
というシステムならもっと必死になるかもね
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:38:49.00ID:pDzisn8t0
>>568
元国営現民営だけど、一般職選べば昇進はないね。
571名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:40:29.15ID:I5Y0lJCk0
>>569
でもアメリカ式だと残業代未払いなんて訴訟で一財産になるだろうからそもそも今の多くの会社が存続できるのかという話になる
セクハラパワハラなんて億だろうしいわんや過労死をや
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:41:09.27ID:9+DaWrP80
>>570
そうなのか、羨ましい
ウチは一般職でも出先の課長(5級)には自動的になってしまうのよね
リーダーシップある人ばかりじゃないから鬱休職が多発してる
2025/05/04(日) 19:41:46.65ID:JplCtffc0
>>5
売り手市場だから辞めまぁす
になるだけ
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:43:21.66ID:nkqodcG70
>>573
管理職の年齢になってたら転職はそうそう無理だよw
2025/05/04(日) 19:43:57.79ID:nIy8A1rY0
会社員歴も長いけど、一般職と管理職の差はつまるところ情報量の差であって、能力差はそんなに無い。

ただ、管理職ポストは限られるし登用プロセスもかなり不透明なので、早めに収入源を増やす意味でも株投資に取り組むべきである。

学歴や肩書への執着が低次元に見えるくらいにはなれる。
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:44:51.90ID:I5Y0lJCk0
>>572
さんざん言われていることだが管理職って職場が変わらない転職だからな
管理職に合わないのに無理やりやれならそりゃ壊れる
577名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:45:03.87ID:9+DaWrP80
>>574
30歳過ぎると主任や係長経験が無いと転職は難しいと聞いたわ
転職活動やってる後輩談
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:49:27.51ID:9+DaWrP80
残業代が出ない真の意味での管理職ではなく、班長、リーダー、主任レベルの役職すら若い子は嫌がる
2025/05/04(日) 19:51:03.91ID:nIy8A1rY0
>>577
係長までの一般職は誰でもなれる。課長職登用が最難関。課長から部長へは易しい。
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 19:59:30.17ID:XWJHOrTP0
>>578
バイトリーダーというのを見てるからかと
2025/05/04(日) 20:03:06.08ID:eaxxwgQ30
>>568
自分も公務員だったけど給料表のステップアップは能力関係なく勤続年数満たしていれば誰でも同じだよ
管理職は試験受けないとなれないからそれとは別
人事考課でどんなに無能評価つけてもクビに出来ないからそいつらは飼い殺し
上手く説得して他部署へリリースするのが管理職の腕の見せ所
優秀な職員には少しばかりのボーナス査定つけてあげる事しかできないのが残念
2025/05/04(日) 20:05:47.95ID:FISNPG9j0
今の若い男女は結婚観なんかも子ども一人と小さな住まいで構わないという人が珍しくない
結婚を考えてる人でも
なので記念写真には子どもが何人もいる姿では無く一人だけ
2000年代初期の頃も少子化だ何だ言われたけどまだ家庭を持つことに憧れたりするのはそこそこいた 今はそれもほぼ聞かない
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 20:09:16.47ID:XWJHOrTP0
子育ての各種給付金や制度は産んでから最低22年は持ってくれないと産んでから地獄を見かねないからな
金がないから増税緊縮と言ってるのに子育て用だけが手つかずとは思えん
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 20:09:57.97ID:9+DaWrP80
>>582
家庭持ちに変な恨み持つ人も増えてる
国が育休推奨していて2歳まで休むのは当たり前、最近じゃパパ育休で1年休む男も出てきた

周りに迷惑かけるぐらいなら独身、みたいな変な考えの若手が増えてる
2025/05/04(日) 20:14:24.71ID:yQZVJlrs0
管理職ってマネジメントの勉強ちゃんとして、ちゃんと実践して部下に成果が出はじめると結構楽しいんだけどな
2025/05/04(日) 20:15:33.67ID:SO8jQHgH0
管理職になりたい奴は1割もいればいい
2025/05/04(日) 20:20:43.97ID:nIy8A1rY0
>>585
今の管理職は給料が格段に良いしね。なれたらラッキー。
2025/05/04(日) 20:23:25.90ID:1X2/0hXs0
>>569
それ、基本的には来なくなっても契約期間分の給与は支払う前提だからな?
工場とか部門ごと吹っ飛ばすパターンもあるが。
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 20:25:16.43ID:wYmnQyYE0
そのうち管理職は全員中国人とインド人になるよ
日本人は顎で使われる立場さ
590 警備員[Lv.21]
垢版 |
2025/05/04(日) 20:26:17.63ID:e13717Bu0
ほとんど給料上がらないからね
2025/05/04(日) 20:29:49.36ID:Fkp1gRfV0
あーあ
やっちゃったね

机の周りのゴミ拾いしかしないようなウンコカスを、ベテラン社員より高い金で雇ってこの先どうするつもりなんだろうね
2025/05/04(日) 20:32:00.23ID:FIgzm9TH0
>>582
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が、18~34歳の未婚者に実施した調査によると、男性未婚者の81.4%、女性未婚者の84.3%が、「いずれ結婚するつもり」と答えている(2021年実施)

「若者の結婚離れ」は大ウソ!未婚男女の8割超が「いずれ結婚するつもり」なのにできないワケ
https://diamond.jp/articles/-/341554?page=1
2025/05/04(日) 20:37:39.88ID:OZeUfm4B0
面倒なのは無理
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 20:39:16.35ID:Uv8ibp0U0
昔はそれに耐えてきたのだが、それが馬鹿らしいことだと気が付いただけ
2025/05/04(日) 20:41:17.87ID:1KKEucJF0
出世で立場上は会社側の犬にさせられる
組合にも入れない
残業代払わないとか
堂々と違法やりやがるし

マジで犬っころ扱い
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 20:41:46.92ID:AY1T6Zpa0
自分の会社(日経225の典型的なJTC)、管理職ポストの待機用に課長補佐って役職あるのだけどずっと恒常的に渋滞してる
課長補佐になるのにも事前に意思確認されたうえで昇進試験通らないとだめ
基本的には希望しないと自動で昇進試験は受けられない
適齢期なのだが入社同期で管理職になれてるのは2割くらい
何が言いたいかというとそこまで焚き付けなくても管理職希望者毎年3割程度いれば余裕で充足できるのではないか
2025/05/04(日) 20:42:55.44ID:Pei18UTn0
>>10
今の管理職、判断もしないし仕事もしないわ。本当クソ。
2025/05/04(日) 20:52:20.70ID:1KKEucJF0
>>581
それ級と号を理解しとらんやろ

級は職位に相当するから
級が上がるなら役職が上がると言うこと
無試験で昇進する人事コースの役所って事だよ

年功相当は号で加増される
2025/05/04(日) 20:53:09.40ID:U5W/V6to0
役職を上げていかないと給料もょっとづつしか上がっていかないよ
こんな向上心の無さで物価高が~と文句を言われても困る
2025/05/04(日) 21:00:35.86ID:1KKEucJF0
マネージメントがシビアなとこだと
管理職のポストが少ないからな

優秀で意欲のあるやつだけ上がって来いってシステム

合理的だよねえ

日本的人事は年功と恩賞だから
ポストを増やして
なんとか最後は全員課長くらいにはしてあげないとってやってたのにね

もちろんそれで滅私奉公を要求することができて損は無いのだが

とことん封建社会ですね
2025/05/04(日) 21:06:47.23ID:1KKEucJF0
かつての男は仕事命だから
誰もが昇進も視野に入れている

同期には遅れないってのがプライドだった

会社もそこは忖度して
経年で全員課長くらいにはなった

釣りバカのハマちゃんは異質だった
スーさんがハマちゃんただ一人だけ昇進をストップさせたので
周囲から白い目で見られたがどこ吹く風
602名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:09:27.69ID:zIlXS7rS0
20年後
一回り以上年下にこき使われる始末wwwwww
2025/05/04(日) 21:11:10.82ID:gqVnHSz80
今は課長にしといた方がすぐリストラ出来るから
担当課長っていう部下が居ないプレーヤーを増産してる
2025/05/04(日) 21:12:15.55ID:1KKEucJF0
島耕作の世界も今ではなかなか理解しがたい
殆ど全員参加の猛烈出世競争と派閥闘争
そこからあぶれた男がひょんな事からその渦中に巻き込まれ・・・

今なら理不尽感じたら
すぐ辞めちゃうよね
2025/05/04(日) 21:13:59.65ID:FIgzm9TH0
>>604
落ち着くところに落ち着くからな
昔のサラリーマン漫画はメンタルリタイアする人とかいないファンタジー
2025/05/04(日) 21:16:34.57ID:wnQSMVyt0
男さんは女が管理職になりたがらないとか言ってるけど若者じゃん草

>>14
そうだね
無責任に女に中出しだけして逃げたい男多数だもんね
2025/05/04(日) 21:17:13.91ID:wnQSMVyt0
>>21
無能な男さんを無理矢理管理職にした弊害じゃん
608名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:17:47.62ID:Y8c7IBQs0
>>601
昭和の年功序列時代でも、ほぼ全員が課長級にはなったけど、
ラインの課長になれないやつはたくさんいたよ。
2025/05/04(日) 21:20:14.46ID:1KKEucJF0
>>602
ジョブ型だと
仕事内容が全て個別契約の範囲内になるから
俺は俺の契約のノルマを果たすだけさになる
上司や同僚の年齢性別人種とかも
どうでもよくなる

個人主義は自分で自分に責任を持てばよい
610名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:21:19.79ID:UzERAE8B0
残業代払うのが嫌なので仕事変わらないのに管理職に
名前だけ上げる会社むかしはいっぱいあった。
2025/05/04(日) 21:24:26.88ID:xiKzMTDw0
>>601
それで仕事に邁進した結果、家庭を顧みないダメ夫、ダメ父親と呼ばれ
熟年離婚なんてのも見せられてるし。
612名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:25:21.91ID:CcDKRxrw0
大手なんて丸投げ人間だらけだ
あそこまで落ちぶれたくないと思った
2025/05/04(日) 21:26:57.77ID:1KKEucJF0
>>608
そりゃ仕事自体はそんなに無いからな

部下のいない課長とか
副何とかやら何とか補佐がたくさんいたりとかだが

そこまでして報いる会社ならエライよ
2025/05/04(日) 21:32:34.73ID:65eQnnn00
管理職は面白かったぞ、ただたまにあるクレーム対応は心底苦手で嫌だったけどw
プレイングマネジャーには残業代は払うようにしないと誰もやりたがらないというのは理解出来る
2025/05/04(日) 21:33:25.27ID:1KKEucJF0
>>611
だけど働かないで稼がないと文句言われるんだぜw

家庭的だけど野心の無い退屈な旦那様も女房殿はお好みではないようですぜ
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:34:15.15ID:hRSM7Iyq0
昭和の映画を見ると妻が旦那にこう言う台詞を言ってる
○○さんのところの旦那さんはもう部長だって。あなたはいつまで課長やってるの!?
このような圧力があって出世するのだから、独身の多い令和では起こらない現象だ
2025/05/04(日) 21:41:12.59ID:kEoVNwb60
割に合わずって…あんたらの上の人たちはもっと割に合ってなかったわ。
甘やかした教育するとこうなるから嫌なんだよ。
すぐにどっかから金もらえると思ってる。
618名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:44:08.94ID:9+DaWrP80
嫁さんが育休から復帰するのが嫌になって仕事辞めた途端に出世目指す若手がいるのよね
あと、嫁さんにせびられて身の丈に合わない家をローン組んで建てた若手とか

ウチの役所は試験が無いから出世するために何をするかというと、SNSで広報企画したり、事業者集めて勉強会したり、何か能動的な仕事をして、地元メディアに取り上げられると査定+
一定期間内にA評価以上を取れば昇級する

ただ、そのSNSや勉強会が効果あるかというと疑問
公務員のブルシットジョブなのよね
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:47:45.86ID:9+DaWrP80
地元新聞に取り上げられたYouTubeチャンネルとか、毎回、再生回数2桁だけ
それなのに、法令、コンメンタール、通達、要領、疑義解釈読み込んでミスなく書類審査できる職員より評価される
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:48:12.82ID:3HUV6fXK0
管理職やりたくない代りに石丸みたいなヤツに上に立って欲しいはかなり論理的な思考が出来ない世代だよな
2025/05/04(日) 21:49:57.23ID:G1QyEJIb0
中学校の学級委員みたいなシゴトが嫌。
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:50:58.83ID:SNmFtT0k0
職能で喰っていくべき人間と
人の職能をまとめて成果出すことのほうが得意な人間とが半々いるのが組織だ
一方をネガや恐怖で括って日本企業の成長を妨げるのが大得意なクソマスゴミ様
623名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 21:51:44.85ID:BUesyrOy0
プレイングマネージャーという言葉がガンだと思う
なんでプレイヤー権無なんだよ
残業代も出ないのに
2025/05/04(日) 21:51:50.87ID:9SvjWqQM0
確かに管理職になってもベースアップが雀の涙ほどで、役職手当もつかないし仕事が増えるだけなのがなと
大企業や国家公務員は知らんけど、中小企業や弱小地方公務員は労力と報酬が見合わないと思う
2025/05/04(日) 21:55:31.52ID:yQZVJlrs0
>>623
プレイヤーしかできない無能管理職(とそれを許容する会社)のせいだよ
特に氷河期世代はプレイヤーとして優秀だけどマネージャーとしてクソみたいな人が多いから癌になりつつある
2025/05/04(日) 21:56:33.32ID:KLUQKfkG0
>>404
自分からそうして移ってくれるならそこまでだろうに
会社としても幹部候補生として見られないならそんな人材要らないだろうし
さっさと辞めてもらうのが一番穏便だよ
2025/05/04(日) 21:57:17.95ID:zlU+bRz60
割に合わないなら当然だろ
たまに自分の成長のために必要とか言い出すバカいるけど
そう考えることが正しくてそう考えないのは間違ってるっていう考え自体偏見だからな
2025/05/04(日) 22:00:04.55ID:G8HvagP+0
>>3
責任から逃げ回ってるのはもっと上だろ、馬鹿がw
無責任なヤツばかりが上になる負のスパイラル
629名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:00:12.16ID:P+jhEeQk0
管理職にならず、その年でその程度の責任しか負わず
仕事してて楽しいの?転職した方が良いんじゃない?
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:02:47.54ID:BUesyrOy0
>>629
楽しいと思うやつが大半になったってニュースだろ
なに言ってんのアンタ
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:04:27.22ID:3HUV6fXK0
まぁ人権意識の薄い出世欲だけはある無能な女にやられるだけだよな
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:05:35.92ID:ZpgHChaW0
25~34歳男60%がiPhone使用Androidはダサくて使えない陰キャオタクが使ってそう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746232374/

440 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/05/04(日) 18:26:27.57 ID:H6EY0KRu0
>>1
こいつら若者(貧乏人)=馬鹿者にとってのiPhone の存在は何かと言うと、

まず、自分に自信が無いからだよ

自分が医者だったり、音楽家だったり、職人だったら、自分の仕事の事には異常に拘るが、それ以外の事はどうでもいい

金持ちがブランドに固執せずにユニクロで済ませるのも同様

貧乏人の若者にとって他人に誇れる仕事も無い、自分に存在価値が無い派遣のゴミカスにとって、

iPhone だけが唯一、キャリアの分割払いで毎月実際は安い半額で堂々と手に入れる事の出来る唯一自慢出来る、自分を大きく見せれるものなんだなw

バカだから、その世界に引き込もって現実は見ていない
傷付かないように周りを見ないようにしている
iPhone の世界にどっぷり浸っていれば、自分のプライドを傷付けられる事も無いのさ(爆笑🤣🤣🤣

これを失うと、自殺するか、他人を巻き添えにして殺すバカが次々増えることになる🤣
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:06:54.72ID:9+DaWrP80
>>631
アファーマティブアクションの犠牲に
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:08:13.69ID:9+DaWrP80
>>631を読んで思ったんだが、女性管理職は増えているのが不思議
意外と女性って拒否しないんだな
635名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:09:35.29ID:c/AisDnS0
課長で年収1000万くらいの会社多いだろ
累進課税でガッツリ持っていかれる上に、いろんな公的な手当が対象外になって、ほとんど手取り増えないレンジなのよね

そりゃ出世なんぞしたくなくなるわ

出世の動機が名誉欲だけになると、クソ揃いになるのも仕方ない
2025/05/04(日) 22:09:37.42ID:hd85cKWk0
>>630
一人でできる仕事はどんなに頑張っても1.2人月くらい
それを束ねて上前はねる仕事のほうが儲かるのは自明だろ
コスパ的にも管理職の方がいいのだが
今の日本人は責任負うくらいなら死んだほうがマシって思ってるからなwww
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:16:41.12ID:1lD6WmXt0
俺も前の職場で上司が社長に罵詈雑言浴びせられ奴隷のように朝から晩まで、
1週間休みなしでこき使われてるのを見て管理職は自殺志願者がやるもんだとわかったわ

前の会社がクソブラックだったのは間違いないけど
会社ごときの為に人生捧げるとか真っ平ごめんだわ
2025/05/04(日) 22:18:40.31ID:1KKEucJF0
今の若いのに一番欠けてるのがコミュ力だからねえ

育成は難しいねえ
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:20:45.63ID:iGo+9Dmm0
>>634
女性の働く環境を変えたい人もいるんで
2025/05/04(日) 22:22:41.17ID:5wzebbSD0
>>634
もう女性管理職の比率を法律で強制される時代になるから
下駄履かせてもなんでもどんどん上げてるのが現状でしょ
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:26:29.29ID:2CT6ZWqu0
うちの会社は残業がほぼないから管理職にならないと給料が全然上がらないし、むしろどんどん昇格したい
2025/05/04(日) 22:26:48.91ID:1KKEucJF0
>>636
そらピンハネする立場ならエエけどなw

下級管理職はただの雇われ足軽頭だよ

なのに組合の保護も得られないとか
残業代出さないとか(これは違法!)
立ち位置からして損なんだよ
2025/05/04(日) 22:32:27.48ID:1KKEucJF0
>>634
そら女だって少数だが出世したい奴はいる

今まではそれすら登用してこなかったってだけ
女全体で出世欲が高いかというとそうではない

絶対にやりません
無理にやらせるなら辞めますよという女が標準と思っていい
2025/05/04(日) 22:36:06.80ID:FIgzm9TH0
>>643
結構いるように思うぞ
割合と性根が汚いやつとかもいる
2025/05/04(日) 22:36:41.63ID:xiKzMTDw0
>>636
責任を全く負いたくないってのも少数じゃね。
自分がやらかしたことに対する責任は負うけど、
部下なり他人がやらかしたことに対しての責任なんて…
って感じじゃねえの?
自分のやらかしにも責任負わないってクソ人間たのもいるけど、
そんなのは若者に限らずどの年代にも居るし。
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 22:38:01.58ID:P+jhEeQk0
>>630
だからその感性が理解できねぇって意図の書き込みだよ、んなことも読み取れねぇのか
そんなんだから管理職やっててもやらされ仕事でつまんねぇとか思ってんだよ
行使できる権限が増えつつ給料も上がって良い事沢山だわ担当で指示通り業務こなすよりよっぽど面白いわ
2025/05/04(日) 22:40:56.68ID:7Ht5flqg0
女の場合は自他共に●●ハラ受ける側という認識が強くて
●●ハラする側になるという自覚が無いからな
加えて女優遇女登用の波に乗って上げ膳据え膳で社内渡り歩いてきた人も多い
同世代の男と比べて意識が違うのはこの視座の違いによるもの
2025/05/04(日) 22:46:02.23ID:LIH5OTXo0
モンスター部下の登場で管理職はオワコン化した
何が指導したら親が怒鳴り込んできて下手したらパワハラで訴えられる
2025/05/04(日) 22:47:09.41ID:xiKzMTDw0
>>646
金もらっても、そんな事やりたくねえ。
ってのは誰しもあるだろう。
そう考える線引きは当然人により異なるから、
許容範囲の広い人は理解しがたいだろうな。
2025/05/04(日) 22:48:42.87ID:QVbXtLrW0
>>648
ほんとにな
2025/05/04(日) 22:48:44.70ID:LIH5OTXo0
最初に入ったクソブラック企業は
残業代を無くす為に営業が全員課長だった

頭おかしいと気がついたのは30になってからかな
2025/05/04(日) 22:49:51.82ID:7Ht5flqg0
あぁ他にも女のために用意されたポストみたいなのも結構ある
従業員満足度向上プロジェクトみたいな事業や業績に直接数値的な影響が無い所に
それっぽいお題目で社内プロジェクト組み上げてリーダー的に据えて
期末の全社会議みたいなので報告させてめでたしめでたしみたいなやつ
2025/05/04(日) 22:50:05.83ID:LIH5OTXo0
>>650
昔の問題児部下なんて釣りバカ日誌の浜ちゃんとかカリアゲくんぐらいの可愛いもんだったのにな
2025/05/04(日) 22:51:18.98ID:1KKEucJF0
本来マネージメントは専門技能だろ
現場での成長を期待して教育を怠ってるからおかしいんだよ

ジョブ型契約だと職能ごとに担当が細かく分かれる
管理職は最低限MBAは取らないと不適格だ
文系も院出ないといかんのよ
2025/05/04(日) 22:53:57.10ID:LIH5OTXo0
人の仕事のケツ拭きなんてしたくねえもん
2025/05/04(日) 22:56:26.31ID:1KKEucJF0
指揮が取れないのに昇進しているってのがそもそもおかしい
教育で職位に応じた一定の能力が担保されてるから
おかしな部下の扱いも出来るんだよ
2025/05/04(日) 22:57:17.20ID:FISNPG9j0
今はハローワークの求人を見ても思うが派遣会社みたいな求人も多いし求職で応募して行けばどこかの会社の下で働かされるとかもある 江戸時代の中間奉公とか格好だけの侍奉公みたいな感じだ
前は日本自体が景気悪い時代だったし氷河期世代はまさに大変だった 世の中ももっと殺伐としてたし
最初から理不尽な指導するのもいるし 今も中にはいるけど
658 警備員[Lv.45]
垢版 |
2025/05/04(日) 23:00:54.47ID:skPRxdsa0
デスクワークで管理職になりたくないようなやつは工場いけよ
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:02:36.79ID:agV1KHhL0
管理職の楽しさはなった人じゃないと分からんだろ
部下が育つほど自分が楽できてしかも評価も上がる
40代半ばで大手管理部門の部長の俺はこの先本部長、執行役員まで見えてるわ
運が良ければ取締役

多少癖がある部下も上手く使える俺は管理職の才能あったと思うわ
プレイヤーとしては仕事は速いがポカも多かったので微妙だったのになw
ただ、年上や同世代の嫉妬には注意してる
敵はなるべく作らない方が良い
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:03:16.52ID:nyvbyeNt0
管理職には最低限それなりの待遇出さなきゃな
部下より時給低いとか年収低いとか本当だめ
2025/05/04(日) 23:03:38.53ID:1KKEucJF0
自衛隊の将官クラスなら
50歳過ぎても教育課程で勉強続けるからね

民間もコスト掛けて教育に力入れるべき
現場で身に付かない事は教えるしかない
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:07:35.43ID:P+jhEeQk0
>>649
まぁそれはそう、その通り
分かってるごめんなさい
課させる責任や得られる権限、利益の程度が企業毎にバラバラな事も分かってる
管理職の重要性や評価がもっと向上してアンケート結果が真逆になる世界線が来ますように
2025/05/04(日) 23:08:49.46ID:1KKEucJF0
ちゃんと事前に教育訓練されていれば
自身持って指揮を取れるわけよ

そこをしっかりやってないんだよ
自分でなんとかしろでは無理がある
2025/05/04(日) 23:16:58.43ID:xiKzMTDw0
>>659
多少のくせのある程度で済まないモンスター部下や、
どんだけ教えても成長しない部下とかは、どう扱ってきたの?
665名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:17:17.01ID:agV1KHhL0
管理部門は管理職になった方が良い
現場はならない方が良いかもしれない
その違いはある
外食の店長とか地獄だろw
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:18:52.94ID:DS8WL7PW0
>>661
これから教育しようとする方もろくに教育されたことがなくて何をしたらいいか分からないこともあるだろうね。
少し前まで教えるコストを削って「お前の代わりはいくらでもいる」と言われた時代だったし。
目先のことでいっぱいいっぱいになる日本人らしいといえば日本人らしい。
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:23:11.06ID:agV1KHhL0
>>664
新しく入ってきた人と上手くいかず潰してきたお局から変えた
1オン1で、徹底的に洗脳したのと
そのお局、仕事は出来るので、とにかく褒めまくりつつ、あなたの経験を若い人に伝えて欲しいと!

育てても出来ない奴は、はっきりいってクソ
申し訳ないが、評価下げて自主退職に自発的に追い込む
もちろん、パワハラは厳禁
ここも、上手くやるコツはある
そいつが辞める時、俺の悪口言われない程度の知恵は必要

出来る管理職は褒め上手
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:29:45.05ID:agV1KHhL0
部下潰しまくる管理職は部下なし管理職の担当部長、担当課長となるw
担当部長はもうそこがゴール
本部長、執行役員まではなれん

部下にコイツの為に働きたいと思わせたら勝ち
年に2回の飲み以外は特に付き合いもないし、多少の距離感は持ってる
あくまで管理職も担当も役割の話
管理職だからと偉そうな奴はアホ
部下が得意な部分を褒めて伸ばす
2025/05/04(日) 23:31:21.12ID:FIgzm9TH0
>>668
なんかどこかの情報教材のコピペみたいw
2025/05/04(日) 23:31:25.48ID:1KKEucJF0
>>666
だから教育機関使えばいいだけだろ

会社の金で自校行かせて
大型免許取らせるじゃん

MBA取らしてやるよ
給料も出すよってなれば行くだろ普通

セミナー屋だってちゃんとしたとこもあるのだし
何でアウトソーシングしないんだよ
金ケチるなってことになるんだな
2025/05/04(日) 23:33:47.29ID:FIgzm9TH0
>セミナー屋だってちゃんとしたとこもあるのだし
ダウト
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:34:07.66ID:gU49w4Zz0
会社に搾取されるだけだからなあ
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:38:05.03ID:agV1KHhL0
全部、実体験に基づいてる
マイクロマネジメントしてくる女上司が昔務めてた会社にいたが、そいつ反面教師にしてるw
あまり細かい奴は実は管理職に向いてない
チームとして成果上げれば良いわけ
部下の能力、経験の差は当然あるが、なるべく戦力の均等化を考えててる
仕事の属人化してる古い社員から仕事をガンガン若い人に振り分けてる
2025/05/04(日) 23:38:50.48ID:BHp18jLY0
課長=会社の便利屋職っていうイメージがつきすぎたのはマスゴミの過剰な印象操作もありそう。日本とアメリカのドラマでの課長職の描かれ方が違うもんな
2025/05/04(日) 23:40:07.00ID:FIgzm9TH0
>>673
すげえ机上の空論っぽいw
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/04(日) 23:41:49.68ID:agV1KHhL0
課長ってプレイングマネージャー多いよなw
ザ中間管理職だが、部長まで行けば楽になる
ほぼマネジメントに集中できる
上が本部長(執行役員)と取締役だけだし
2025/05/04(日) 23:45:27.80ID:kjRPOwrb0
>>670
セミナー屋にまともなところがあるなら、今頃パソナやリクルートに変わって天下取ってる。
2025/05/04(日) 23:46:25.55ID:nIy8A1rY0
>>618
その投稿数、公務員暇すぎ。
2025/05/04(日) 23:49:12.68ID:lLu2rjFl0
バカかよ無能
2025/05/04(日) 23:50:39.14ID:9jQm8v4T0
なんで管理職は残業代出ないんだろうな
2025/05/04(日) 23:52:09.86ID:iR1n68jF0
年俸制の成果主義だから
2025/05/04(日) 23:55:42.89ID:nIy8A1rY0
>>680
遅刻しても怒られない特権がある。
2025/05/04(日) 23:58:03.86ID:xiKzMTDw0
>>667
自主退職もなかなかね。
自覚のある無能は、辞めたら次が無いと分かってるから、しがみつく。
で、上司はそんな奴に仕事を振れないと飼い殺しするけど、
それはそれで他の部下から、分担が不公平だとか、
給料分働かせろよ、と不満が出てくる。
うちの会社の事例だけどね。
2025/05/04(日) 23:58:17.91ID:1KKEucJF0
>>680
出ないのが違法なだけ
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:05:10.67ID:PYf1bPX50
その場合は、もう評価に差をつけるしかあるまい
うちは賞与で結構差をつけられるので、やってる奴には賞与上げてやるし、窓際社員は当然最低評価
2025/05/05(月) 00:08:04.44ID:r12F9eKE0
>>685
そのやっているの評価をどうやって下すのか。
営業なら分かり易いけど、他の職種はほぼ差なんて付かないだろうに。

あと、営業も成績良くても会社の評判を切り売りして稼いでるケースもあるからな。
687名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:13:12.73ID:PYf1bPX50
会社によって、違うかもだが、給与はテーブルごとに決まってるので、ぶっちゃけ差はつけれない
なので賞与で大差つける
賞与も例えば100万が基本ならやってる奴は130万、やってない奴は70万ぐらいは出来る
本当は仕事やってない奴に70万すら払いたくないが…

あとは期末のミッション評価で昇給額に差をつけるし、やってる奴は1オン1で褒めまくる
2025/05/05(月) 00:15:07.34ID:P0r2bSOe0
オッサンだが管理職にはなりたくない
2025/05/05(月) 00:15:32.51ID:U1RELknq0
管理職なんて給料悪いから氷河期にやらせとけばいいんだよ
2025/05/05(月) 00:16:02.97ID:YUHgrT8/0
30代位には管理職になれないかどうかが分かるので、その場合は株で億る方を検討することだね。
2025/05/05(月) 00:16:26.02ID:SfIdev9D0
おかしい
なんでおれに職がないんだ
692名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:17:45.06ID:PYf1bPX50
部長なら、大体部下を課長までは昇格させられる権限あるだろ

あと数年頑張れば課長にするから!
と、我慢させる(笑)
出来る奴には絶対やめて欲しくないのが管理職の本音だが、若手の転職は半ば諦めだし勝手にしろって感じ
去るものは追わず
それに若手なので辞めても戦力には実はほぼ影響なし
大手ならなおさら
2025/05/05(月) 00:19:24.39ID:diyIyRQh0
昔の管理職は命令するだけで楽だったもんなw
うまく行けば自分の手柄
失敗すれば部下のせい
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:24:05.88ID:l/rPhG1L0
上司がもらってる役職手当の額教えてもらって
今の会社では絶対なりたくないと思った
2025/05/05(月) 00:24:24.76ID:rO03HuKY0
投資の平均リターンが給料を超えたので
管理職は断って適当に働くことにした
696名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:29:16.58ID:PYf1bPX50
投資なんて、管理職も実は大抵やってる
大手上場なら、自社株買いやS Oもあるし、SOの枚数も管理職の方が遥かに多い
更に言えば会社負担の401Kの額も役職によって全然違う

もちろん、他社の個別株やETF、コモディティなどで資産形成なんてしてるよ
つーか、株買う為に、本業で金稼いでるところあるわ
697名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:30:51.31ID:4U0QSY5l0
>>684

やっぱ違法なんだ
2025/05/05(月) 00:31:54.06ID:4wNMcaPp0
元中間管理職のアラフォー

「ダイの大冒険」の魔軍司令ハドラーをご存知か、
あの漫画を見てない人は、見たらよろしい、

Z世代は他人事のように見えるだろう、子供の頃の俺もそうだった、
だが、数十年経てばあんた達も分かるっ・・あれが現実だ
2025/05/05(月) 00:34:18.52ID:S2SRooBA0
課長級みたいな中間管理職見てたら
やりたくないのはわかる
本当に責任と裁量あるのは部長以上
2025/05/05(月) 00:34:31.84ID:YUHgrT8/0
>>697
管理職は労働者ではなく使用者なので残業代無しでも合法。
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:37:55.68ID:PYf1bPX50
>>699
正解
課長では、稟議の承認権限すらない
人事評価会議にも出ないし
とはいえ、部長以上になるには通らなければならない道
俺は最速で抜け出せて運が良かった
2025/05/05(月) 00:38:09.20ID:1N4mHOuB0
今の若い子は管理職のどこが辛いと考えてるのかな
忙しすぎるところ?上からも下からも責められるところ?
給料がさして上がらないところ?仕事の質が大変なところ?
部下の管理をしないといけないところ?責任を取らされるところ?
また一度アンケートしてみよう
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 00:40:22.01ID:PYf1bPX50
課長なりたてだと、平最上位が残業月30とかやるだけで月給抜かれるw

とはいえ、個人的にはそれでも課長昇格を勧める!
やはりボーナスがとにかく違うし、401Kの掛け金や、SOの枚数の桁が平とは違う
2025/05/05(月) 00:40:54.51ID:GzfbLhis0
おかしくね?
管理職って目指すものなんだよ
あたかも歳取れば勝手に管理職にされるなんて
アホな考えにはならんくね
2025/05/05(月) 00:43:47.32ID:uu3q5HUP0
ただの酸っぱいブドウや
2025/05/05(月) 00:44:20.43ID:YUHgrT8/0
>>702
自社事例だと管理職はラクだと思う。
その1個下が板挟みでしんどい。
2025/05/05(月) 00:51:31.38ID:DOrBImSP0
このスレで管理職になりたがらない人々に悪態をついている奴らを見るとああやっぱり貧乏くじなのねと納得してしまうな(笑)
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 01:04:28.66ID:tbnhhPWq0
男の出世は女次第、女の幸せは男次第
と申しましてな
女に興味が無くなれば出世に興味が無くなるものでござる
2025/05/05(月) 01:05:50.87ID:SfIdev9D0
若造につつきまわされて一生が終わるなんて
2025/05/05(月) 01:20:23.60ID:Z0BZ1lB40
>>1
終身雇用、年功序列の弊害
定期昇給を無くせばよい、年齢にかかわらず、
(歩合給は別として)昇進が無ければ1円も給料が上がらなければ、こうはならない。
711名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 01:20:26.03ID:LLnnBNZv0
今はジェネラリストかスペシャリストか選択肢がある
どっちが偉いということはない
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 01:28:58.52ID:qYBKTGHZ0
>>1
ストーカー見殺し事件の会見で保身の嘘八百を並べた神奈川県警、抗議されても反省ゼロの笑顔 遺族ブチ切れ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1746375561/
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 01:31:34.76ID:FusTwR5M0
愛媛県砥部町のインテリア濱田付近
毎日0〜1時に 上記の反社つながりの
そうか集団stalkerヤミバイターの
ぼっち暴走族 1台が出現w
ツーホーう、角散お願いします!!
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 02:16:37.48ID:ulluuuU90
>>377
実際に会社側が定年まで雇うつもりないやんけ
そんな会社の都合なんて知ったことかよ
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 02:18:04.71ID:ulluuuU90
>>425
そもそも管理職のうまみはパワハラ・セクハラし放題にしか無かったからな
それらが封じられた以上、なり手が居なくなって当然よ
2025/05/05(月) 02:20:54.55ID:/bayDJUl0
管理職になったら

年休取れなくなる
残業代出ないから手取り減る
飲み会増える

いいことが全くない
2025/05/05(月) 02:57:21.66ID:68avs6/u0
課長とか一番きついポジだろ
役職手当カスなのに残業代出なくなって有休も全く取れなくなる
2025/05/05(月) 02:58:53.58ID:DQffFsQl0
>>705
何で誰もが昇進したいと思うんだよ。思い込みが強すぎるのが上昇志向が強い人間の欠点だぞw
仕事が生きる全てじゃない人間もいっぱいあるんだよ
2025/05/05(月) 03:06:19.31ID:Qw+XlLv50
>>45
Z世代とか言葉なんてここ最近急に出てきたよな
X世代Y世代なんて全く使われてなかったのに急にZってw
こんなん実際使うやつなんているわけないじゃんね
マスゴミはなぜか流行らせようとしてるけどさ
2025/05/05(月) 03:09:05.21ID:zoCum2YP0
管理職はGWでも仕事してるだろうね
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 03:16:22.65ID:WUUl0vWC0
管理職一歩手前だけど残業20時間くらいで年収750万
一方で課長クラスの管理職は40時間残業で850万、時間外で仕事したりメールしたりもしてる
+100万の労力ではないよ
2025/05/05(月) 03:37:29.47ID:wQeY6I3E0
定年後の再雇用ってええんちゃうか?
一定敬われて気を使われるし監督責任もないし
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 04:31:39.47ID:ezhge9ZY0
収入が少なくても結婚しないから問題ないって思ってるのな
こういう奴等を解雇できる米国っていいよな
2025/05/05(月) 04:56:19.49ID:xFiOdGbl0
ヒラだけどたまにちょっと頼られる程度、これだよ、これが長生きの秘訣
725名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 05:14:18.61ID:9VYKsWBz0
そりゃ転職前提なのに管理職にわざわざならんだろ。高い初任給貰って少しでもブラック気配感じたらトンズラするに決まってるじゃん。
今はそれがデフォルト。負け犬社畜の言うことなど無視だろ。
2025/05/05(月) 05:16:35.80ID:zU+5EuD30
管理職なんかなりたくないわな
副業と掛け持ちして
副業を本業に将来かえて生きてくほうがいいもの
2025/05/05(月) 05:29:29.39ID:y6io+cRY0
ホイホイ年休取れなくなるのは嫌だわ
2025/05/05(月) 05:30:00.63ID:7HEeDaeX0
最低賃金上げすぎだから無能と差額をつけられなくてそうなる
無能に能力以上払ってるから、その分もらえないんだよ
解雇規制、最低賃金は撤廃すべき
2025/05/05(月) 05:36:07.77ID:xFiOdGbl0
すごい前の話だけどSEの人とかの名ばかりで可哀想だったわ、夜メインなのにな
730 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/05(月) 05:48:08.61ID:7G8mZTjn0
>>716
某大手企業で管理職やってるけどこんな感じだぞ
・年休は毎年20日完全消化
・額面月収90万円弱(年収1400〜1500万円)
・飲み会はせいぜい月1回増えるかどうか

考える事は沢山あるけど手を動かす労働時間は1日8時間も絶対ない
移動したり飯食ったり風呂入ったりしている時に
会議の模様を聞いている、対処方針を考えるみたいなのが結構多い
取引先にプレッシャー掛けるために冒頭で挨拶だけして後は裏で別の仕事するとかもある

とにかく管理職は結果が全てだから働き方には裁量がある
今でも2週間休んで家族旅行とか行ってるし
子供の運動会、授業参観なんて当然全部出てる
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 05:55:08.22ID:ds5lgoQA0
出向先でSE→管理職やってるけどマジで何一つメリットがない
JTCなら上がり幅も知れてるしw
2025/05/05(月) 06:00:35.05ID:Kpj0RqOW0
そもそも会社の人間関係が嫌なんだろ。できるなら社内であっても他人と関わりたくはない。
声をかけるのも嫌だし、かけられたくもない。
会社から一歩外に出たら一切関わりたくないってのが本音
2025/05/05(月) 06:02:15.83ID:XYmU0kin0
当たり前だろ。
外国人特定技能、日本語小学校中退レベルで、
知事から500万円の見せ金もらって「カイシャ」と経営管理ビザ。
大学出て社畜しながら、ヤツラのずるさも知っている世代としては。

出世して禿散らかすより、土人より優秀な事業するだけ、待ち。
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:12:31.56ID:iARbYYJ50
様々な理由で8人いた営業所で所長を含めたベテラン3人が退職
追加の人員もなしで管理職をやらされそうになったけど拒否したわ
職場の雰囲気も最悪だし惜しまれながら辞めてった人が羨ましい
苦労したさせられてる割に最期は静かな退職かリベンジ退職になるのかな
2025/05/05(月) 06:13:10.37ID:tgNIqx9D0
>>722
定年再雇用の大先輩方みてるとなんだかんだ人と接して身体動かすのが好きなんやなと思う
2025/05/05(月) 06:14:07.52ID:AQ0K7y8s0
>>718
会社組織は椅子取りゲームだから
椅子に座れないやつはいずれ出ていくことになる
給料も上がらない
転職すればいい?いつまでも売り手市場じゃないと思うけど呑気だなとしか
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:15:11.85ID:hIF8iWY00
管理職になって同世代に「退職願を書いてこい」って業務命令出すのたのし~w
2025/05/05(月) 06:19:02.43ID:YUHgrT8/0
>>731
JTCは配当を得るところ。
勤めるのはゆるブラックがいい。
2025/05/05(月) 06:21:14.32ID:AJrnpLXM0
もう今の若者は大人になれない永遠のクズだからな
甘やかされて育った代償はデカイ
上の世代がやってきた事で恩恵を受けておきながら、自分達はやりたくない
アメリカのバカ製造制作で育ち、反日朝鮮オールドメディアに洗脳されたチンパンジー
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:21:44.47ID:iARbYYJ50
人あまりの時代ならいざ知らず
今のご時世よっぽどのことがなきゃ辞めさせられるなんて無いな
専門的な知識いらない誰でもできるような仕事だとそうかもしれんけど
2025/05/05(月) 06:22:20.95ID:tgNIqx9D0
管理職はともかく等級とかもあげようとしないのいたが地味にボーナスとか退職金に響くんやがなあ…
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:33:10.84ID:YoGBEXQD0
なれないが正解だろ
2025/05/05(月) 06:40:12.20ID:D6Z7hpdT0
評価に枠設けるなボケ
10人良い働きして皆★★★付けたいのに
付けられるのは3人まで、★★は4人までみたいな制限設けてるから
成果は出してるのに★の人が出てくる
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:40:34.33ID:WbgHUlbX0
バカだね〜〜めっちゃなりたいわ管理職 
オレの場合なれないからやれないんだけど 
なれるヤツらがバカなのが今の日本だよなw
2025/05/05(月) 06:41:43.76ID:65MR9Z2g0
一般職 最低時給
管理職 時給換算5000円

くらいの差がないと誰もやらないだろ

誰もやらなきゃ会社が滅亡するだけなので結局一般職も滅亡するんだけど
2025/05/05(月) 06:43:14.71ID:ZUBmha3S0
管理職は人材管理部門がやれ
現場を動かすな
現場はスキルで上下がつけばいい
嫌なヤツだけ飛ばせばいい
2025/05/05(月) 06:43:30.87ID:udvIN8LC0
なりたくない奴を管理職になんかしないよ
でも40過ぎてなんか強みは作っとかないと、同じ仕事だと若手から文句言われるよね
ウチだと異動させるとか、降格して若手の不満を逸らすしかなくなってきた
2025/05/05(月) 06:47:55.25ID:D6Z7hpdT0
>>747
色んな人の相談役になれる様な立場になって「あいつ使える」とハッタリかまし続けてるよw
749名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 06:59:14.31ID:lZizQ9Sz0
>>3
それ責任から逃げた方ではないやろ
750名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:01:41.13ID:lZizQ9Sz0
>>606
漫画だけで本当にやる度胸もないのがチー牛
やらかすのがDQN
そしてどちらがモテるかと言えばDQNなので、シングルマザーが社会問題に
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:02:45.25ID:MY7GdOzQ0
40代で隠居すればいいんだよ
752名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:03:01.48ID:LNXL4R0Y0
>>747
うちもそう
そして課長級もゴミすぎて若手がみんな辞めた
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:04:25.35ID:lZizQ9Sz0
>>55
本当にやりたい仕事やれるなら就職してないわ
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:05:09.35ID:lZizQ9Sz0
>>37
そういうのは職務範囲明確にしてから家
755名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:06:09.81ID:hGQA3jmx0
そりゃ、衰退する罠
756名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:08:58.64ID:lZizQ9Sz0
>>99
それ以前にそもそも事業が成功するかどうかが賭けだからな…そりゃサラリーマンでいいやってなる
2025/05/05(月) 07:11:35.07ID:D6Z7hpdT0
>>754
ミスがあった場合、
非正規はとりあえず上長に報告してもらって、
非正規に出来る範囲でリカバーを指示する

正社員ならリカバーまでお前が全部計画立てて上長に報告しろ
もし一つの身体で出来ない事があるなら相談しろ

て感じかな?
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:12:20.02ID:lZizQ9Sz0
>>67
アレでも一時期刑事課にいた
759名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:16:35.14ID:DfflWxhF0
日本の管理職こそAI化すれば良い
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:29:25.00ID:tsZ/fPZL0
AI[いやです]
2025/05/05(月) 07:37:19.11ID:rZfAlo9w0
役職手当1000円
762名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:45:54.76ID:wKo5KFg20
勤務先の管理職は同じような人ばかりだ
英語とパワポプレゼン必須で上位マネジメントに気に入られること
2025/05/05(月) 07:46:44.12ID:2NXtpZ2C0
厚生労働省「労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/dl/kanri.pdf
日本の管理職でこれに該当する人はほんの一握りだろう。何故管理監督者=管理職という都合の良い解釈がまかり通っているのだろう?
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:49:21.22ID:LZPP14j50
管理職に就くのを承諾するという事は上に絶対服従を約束させられるという事なので厳しいよ
能力の問題じゃないんだ
その上の管理職が自分のいう事聞くのを置きたいってだけなんだから
特にZ世代なんかそんな事できない
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:53:54.04ID:lZizQ9Sz0
>>73
FIREするのにはちょうどいいのでは
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 07:59:25.34ID:5EfJv+Vn0
まぁやめた方がいいよ
事あるごとに「お前は管理職だから」と言われてノイローゼになる

もちろん有能な人なら話は別
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 08:01:49.82ID:5EfJv+Vn0
飲み会とかも「管理職だから」と高い参加費を払わされるからね
なんか色々おかしいのよ日本って
2025/05/05(月) 08:12:31.04ID:q5y2hvRM0
俺もなりたくないし良いと思う
769名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 08:16:00.81ID:ON0r6L+j0
氷河期の人数が少ないせいで若者に管理職回す企業ってダメそう…
2025/05/05(月) 08:22:55.69ID:Zf6YzX5q0
>>759
管理職だが、昔は部下にお願いしていた調べ物とかにはAIを活用しだしているよ

人事評価、対外折衝、事業計画策定、部下のケアとかは現時点ではAI使える気がしない
一般論じゃなくて個別具体的な複雑な事情が絡んでいるからね
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 08:27:55.28ID:wqjlL6XI0
責任というけど部署で業務上の問題起きても責任取ってる管理職なんていないだろ
問題起きたことを上から問い詰められるプレッシャーが増えるだけ
本当に責任ある仕事をしてるのは末端の方
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 08:35:51.25ID:LZPP14j50
>>771
簡単で自分が出張って目立てるのだけは押しのけて出てくるよ
それ以外は知らん顔
そして影でなんで対応しないんだと責められる
2025/05/05(月) 08:37:58.02ID:Zf6YzX5q0
>>771
問題が起きた時のケツ拭きは管理職がやるべき仕事だよ
他の部署から応援をよこしてもらうために上司や他部署と調整したり、先方と納品の時期や条件を調整したりね
こんなのは末端社員がやっても話を聞いてくれないから、管理職がやることになる

こういう仕事を末端社員に押し付けていると、本来は解決できた問題も解決できなくなる
で、解決できなくて上や客から劇詰めされる、信用を落とすという負のスパイラルに陥る
無理ゲーを押し付けられた部下からも信用してもらえなくなるしな

逆に問題が起きた時に管理職としてキッチリケツを拭いておけば、あの人には付いて行こう、言う事聞こうってなって仕事がしやすくなる
問題が起きた時に嬉々としてケツ拭きするくらいの人が管理職に向いている
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 08:48:44.88ID:LNXL4R0Y0
>>771
部長クラスになるとそうでもないけど、課長程度だと責任感ないね
本人は責任が重いと騒いでるけど、実際にはヒラと変わらん責任で仕事しとる
2025/05/05(月) 09:07:44.83ID:EUyAsjwz0
上場企業ならヒラでも35くらいで年収800万手取り600万に到達する
東京だとこれで一家4人の生活は厳しいが共稼ぎならなんとかなる
地方だと年収800万なら余裕で持ち家で一家4人幸せに暮らせる
上場企業なら組合が強いので残業も少ないし休暇取得率も高い
ホワイトで過ごせる
しかし管理職試験なんか受けて合格すると
年収は150万くらい上がるけど
残業が多い激務なのにに残業代ゼロだし
休暇も取れなくなる
どっちがいいかって話
776 警備員[Lv.46]
垢版 |
2025/05/05(月) 09:14:18.20ID:S/Gvzcnj0
管理職になりたくないのにデスクワークしてんなよ
そういうバカは工場へ行け
777 警備員[Lv.10]
垢版 |
2025/05/05(月) 09:21:48.86ID:MKNHDA8j0
商社系なんか管理職にならなきゃ給料全然違うだろ。
普通は出世の見込みなさそうと判断したら30前に転職するぞ。
2025/05/05(月) 09:32:30.96ID:1gM9z0vl0
>>728
ほんとこれ
格差がないならとにかく楽をすることしか考えなくなるに決まってる
2025/05/05(月) 09:39:48.47ID:UNkyVBM40
>>773
穴拭きできるくらいの報酬もらっていればその覚悟もあるんだけどな
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:06:18.42ID:/nQHp9XI0
>>777
中小でも昇進したくないバカがいると迷惑
立場が違うのに馴れ馴れしい元同僚(つまり年下部下)など、やりにくくて仕方ない
まあそもそもそういうやつは昇進できるほどの能力もなくしがみついてるのだが
2025/05/05(月) 10:19:28.30ID:UNkyVBM40
給料3倍くらいになるなら考えてもいいよ
2025/05/05(月) 10:42:40.68ID:wc2xaELQ0
・昔と違って経費を使えない。
・部下に命令する権限がない。

この2点だけで忌避されるのに十分な理由。
政治家が裏金だの機密費だので騒がれてるけど、結局はどれだけ金と人を使えるかが全てなのよ。

自由な金で他者に影響を及ぼして味方につけ、その味方の力で更に金を稼ぎというのが出世というもの。

それを現代は制限してるんだから誰も管理職なんてやりたがらないわな。
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:45:25.19ID:PYf1bPX50
管理職だから残業多いと思い込んでるやつが多いな
俺は月の平均残業6時間だわw

部下の方が残業多い
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:50:01.48ID:txFEGQA20
経営者がバカだから管理職に全てを求める
こうなるのも当たり前
平気で、君らも経営の視点で物事を考えてほしい、と言うバカな経営の居る会社は辞めた方が良い
2025/05/05(月) 10:50:45.53ID:wc2xaELQ0
>>783
それ相当恨まれてるぞ?
こんなご時世だから部下が帰るまでま残れなんて誰も言わないけども、
要は部下の仕事の最適化もせずにさっさと帰ってるわけだから。
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:52:52.69ID:/nQHp9XI0
>>783
健康を害するレベルの残業は管理職の評価に影響する
当然成果出せなくても影響する
その代わり部下の良い成果も自分の評価に繋がる
それ妬んでる無能課長がお前のとこの部下は優秀だ!ずるい!とかわめき散らかしてる
お前の部下全員お前が育ててきたやつじゃん・・・
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:53:14.09ID:PYf1bPX50
>>785
ヒラは残業代出るので良いだろ
俺はいくら残業しても出ない
ならば支持だけしてすぐ帰る
つーか、週3で在宅ワーク
昼飯も11時20分ぐらいに行く(笑)
管理職はチームで結果だけばOK
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 10:55:37.36ID:PYf1bPX50
いや、うちは部下に45時間以上残業するも、人事から詰めまれるので長時間の残業はさせてない
せいぜい月10時間から15時間
俺は6時間だがw
土日は電話オフ
激務管理職って外資とか倉庫とか外食か?
2025/05/05(月) 11:00:13.56ID:wc2xaELQ0
>>786
そもそも、課長になる時に自分のいた課での昇進ってケースのほうが少ないのよ。
大抵はどこかの部署で穴が空き、そこに昇進とともに送り込まれる。

なので部下ガチャ、部署ガチャになりがち。
2025/05/05(月) 11:04:12.43ID:dBzqOCWc0
残業自体嫌なのに、残業代も出ないとか冗談としか思えん
791名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 11:08:02.81ID:/nQHp9XI0
>>789
うちの場合は小さいからそういうのは起きない
上が詰まったら一人課長が生まれる程度
ちなみに俺んとこで教育した若手は確実に戦力なるので他に割り振られる
そして待遇の悪さに嫌気が差して転職する(上司も先輩も揃って無能)
何度も改善求めてんだけど、全く手を打たないんだよなあ
俺ももう辞めようかな
2025/05/05(月) 11:11:18.34ID:rMSIVpRi0
昔と違って今はパワハラとかうるさいからな
中間管理職なんて元々が割に合う立場じゃ無いのに
2025/05/05(月) 11:12:32.76ID:PXRIxa0d0
>>784
それな
経営も技術だし管理も技術なのにそういうの無視して精神論や経験論で片付けようとするやつは危険だよね
2025/05/05(月) 11:20:21.64ID:WiVs+W4X0
外食業の店長は絶対やりたくない
過労で死ぬか鬱になって自殺した人何人か知ってる
2025/05/05(月) 11:29:19.55ID:iEl+4OF70
氷河期課長だけど、同期がそもそもいないからそれなりに管理職には皆なっている。絶対数が少ないからか最近待遇改善されて給与めっちゃ上がった。会社も致し方なく、若い世代を無理くり上げようとしているが、経験値からすると酷なハナシダナーと薄目で見ている。そりゃやりたがらんわな。
2025/05/05(月) 11:29:48.04ID:1gM9z0vl0
>>782
金と人の権限がないのに目標があるだとかただの罰ゲームだよな
2025/05/05(月) 11:52:00.54ID:L4FxyKEZ0
若者に文句があるなら労組なんて解散して実力主義にすればいい
798名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 12:20:24.49ID:WrjQ//h50
>>779
お前みたいなのはいざ何か起こっても絶対出来ないけどな
てか担当時分にそういう対応、結果残してこなかった奴がまともな管理職になれるわけないし、上げる会社がそもそもおかしい
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 12:27:31.22ID:9T1RPNOw0
担当課長(部下なし、残業代なし)
2025/05/05(月) 13:08:04.07ID:oPpYQZHZ0
>>795
自分も氷河期課長だけど
大量のバブル組が蓋をしてて
管理職になるのが遅れたよ
うちの会社の同期は総じて遅かっ
2025/05/05(月) 13:11:10.93ID:P2RDhiIt0
こうして外国人が管理職になって役員になって日本人は…
2025/05/05(月) 13:24:11.97ID:jVnJHqcd0
高卒地方公務員なんか仕事しなくてもクビになる心配ないから完全に割りきってこういう奴昔からいるよな
上司も同僚も扱いづらい
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 13:30:04.80ID:/BT21NWY0
今は昔と違って新しい情報がどんどん出てきて新しく覚えないといけないことが多い
技術職などは管理職になって実務から離れると部下に教えられたり、話を聞いただけでは分からないことも増えるだろう
そんな状況では攻めた判断はできないし、無難なことしか言えなくなる
日本衰退の要因の一つ
管理職も新しいことを覚えられるように業務のスリム化が必要
空いた時間ができてもサボるような管理職なら給料を増やしてはダメ
2025/05/05(月) 13:35:09.17ID:orSOnMo80
ヒラから「出世」してプレイングマネージャーっていう狂ったモデルがいまだに残ってるからな
営業マンが成績上げたら課長になるって役割も必要な資質も全然違うでしょ
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 13:36:41.88ID:UW0uGO+g0
東京は女性も高学歴なのでフルタイム正社員が多い
地方民には理解しにくいんだろう

つまり夫婦ともフルタイム共働きで子供もいるのでどちらかが管理職になると残業が多いので生活が破綻する

じゃ片方がやめて専業かパートになると世帯年収が激減する
管理職になって昇給しても全然埋め合わせられない

だからやむなく昇格拒否する人が多い
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 13:40:04.72ID:fnAA/OSl0
本来管理職の残業無し働かせ放題は重役以上の話やからな
重役出勤して帰る時間も裁量が認められて初めて適応されるもんなのに部課長クラスをわずかな手当でそんなことをするから離れるんや
プレイングマネージャーなら残業代含めてもっと給料出さないと責任と合わんで
2025/05/05(月) 13:43:34.44ID:YkCPA58o0
>>801
カネ出さないのに余分な仕事するお人好しな外国人はいない
2025/05/05(月) 13:59:27.54ID:AQ0K7y8s0
>>807
金は成果についてくるのを外国人は理解してる
日本人はカネくれないならやらないと嘯く
本当はできねえくせに
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:09:15.54ID:5at6G8Qx0
>>804
それでもやってきた仕事で成績残せない人を上にあげても従う気にならんだろう
もちろんいいプレーヤーがいいマネージャーになるとは限らないが
2025/05/05(月) 14:15:36.70ID:L4FxyKEZ0
>>809
野球でもメジャーリーグはメジャー経験のない監督がいたりして選手と監督の能力は別物という考えだが日本人には無理だな
2025/05/05(月) 14:16:42.89ID:4hQhx7/u0
管理職という責任負わされて残業代も出ない
企業のどれ位
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:17:11.09ID:Yv1FiC530
若者が管理職になりたがらない理由が良く表れているスレ
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:21:40.88ID:x2uUoFiV0
>>810
無理というか外から権威のあるやつ連れて来るとかならいいんじゃない
持ち上がりだったら自分の仕事は周りよりできるのは大前提
無能と思ってた人がいきなり上に来て何やれあれやれ言われて部下は従うか?
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:22:15.11ID:t8O0Ybi30
>>810
監督より選手の方が遥かに給料高いからな
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:26:07.98ID:c7hd9Dni0
ただまあ、いいプレイヤーであるのはほぼいい指導者である必要条件に近いと思うよ
ある程度現場での働きわかっていなければ指導難しいし。結局将の将としては優秀だけど一兵卒としては無能みたいの
実務経験ないやつの戯言だろ
スポーツだってプロで活躍まではいかなくても
大抵の優秀な監督は学生時代まではトッププレイヤーってもんだろうし。それ一般人目線でいうと十分優秀な部類よ。
2025/05/05(月) 14:31:26.65ID:7HEeDaeX0
対人力さえあれば現場経験なくて平気だよ
むしろない方が事を進めやすい 
部下は不満持つだろうけどそういう管理職になって数字が上がったらそっちが正しかったってことになる
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:35:03.74ID:NIP0FwmC0
>>816
そういう奴は大概効率悪い
半日で片付く事を自慢の対人力で大勢巻き込んで3日くらいかけて解決する
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 14:35:27.72ID:UB0PB8u+0
対人力(笑)
その対人力とやらが優れてるかどうかはどんな指標や方法で見定めて抜擢するのか教えてほしい
いいプレイヤーで初めてマネジメントの才能あるか見てもらえる
2025/05/05(月) 14:35:34.50ID:wc2xaELQ0
>>816
現場経験なくても現場のことが理解出来るならそうだろうね。

現場が崩壊しかけてるのにやれ、やり方はお前らが考えろ、門外漢の俺は知らん。
じゃあ俺は17時30分なので帰るわ。お前らも残業せずに早く帰れ。

なんてことをやるら現場経験ないやつは使い物にならんと言われるわけで。
2025/05/05(月) 14:35:43.02ID:W4MDyVEZ0
責任は上がるけど
年収は100万くらい下がるケースもある
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:04:23.36ID:UW0uGO+g0
>>815
アメリカの大手企業は内部昇格は少なく管理職は大学のビジネススクール卒から採用するのが一般的
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:12:42.24ID:HAQz5n3K0
管理職でもほとんどの人は実質的に管理監督者ではないのに労働時間無制限になっている
823名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:15:27.88ID:UW0uGO+g0
管理職でも必ず定時に帰れますという会社なら管理職拒否は激減するよ
824名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:23:24.34ID:ZfW8Gsbh0
断るなんてできるの?自分のところに降りてきた時にはもう決定事項だし辞めるくらいしか無理
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:26:09.20ID:UW0uGO+g0
普通はできるでしょ
管理職にしたいくらいの人は優秀なんだから会社としてはいて欲しい人材
826名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:29:21.55ID:5bNHdePZ0
>>820
非管理職時代に残業しすぎだろw
昭和な労働してるからだぞ。
2025/05/05(月) 15:32:19.57ID:oPpYQZHZ0
>>823
勤怠に関しては
うちは管理職は1日最低15分勤務すればOKだわ
2025/05/05(月) 15:32:44.19ID:02pgWV+g0
優秀な奴は若い頃からハードにやらせて病休でヒラ、プライド高く退職
できの悪い奴はそれなりに出世で退職後も再任用
いっぱい見てきた
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:36:28.00ID:k55kRYMK0
マネジメントなんか全く出来ないのにマネージャーとか部長とか要らないんだよ。
クレームの謝り要員にしかならない。
適当な役職付けて謝り要員でいいだろ。
マネジメントやる立場の奴がチームや組織をまとめて上手く成果を上げる様に動かすことが出来る奴なんかいないだろ
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:39:55.51ID:k55kRYMK0
>>825
優秀というより会社の犬要員
上役から見て規則を守ることが第一で従順に徹するような奴
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:41:17.54ID:XmitkSFJ0
管理職のほうが仕事増えるって不思議
一般社員(係長以下)の仕事引き取ってやってるの?
うちの会社の管理職は一切一般社員の仕事やらないから
人の管理とか下に仕事割り振るとかしかしてなくて
定時で颯爽と帰っていくぞ?
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:41:18.95ID:xB4sgfCy0
朝の朝礼やる人だね
成績が悪い子を怒って、やる気jにさせる係り
2025/05/05(月) 15:42:15.85ID:RS+scUed0
>>831
なら、なればいいじゃん
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:44:35.83ID:UW0uGO+g0
>>831
昔は課長一人に部下20人とかだったから実務は部下に投げてた
今は部下3人とかゼロなんで自分も実務やらされる
2025/05/05(月) 15:46:12.83ID:oPpYQZHZ0
>>831
課員のワークフロー認可
経営層向けの資料作成
会議出席
勤怠チェック
社員査定
メンタル危険社員のケア
派遣社員の契約や更新や面接
事業遂行の他部門との調整
備品購入とかの庶務認可

このうち上段3つのウエイトがでかい
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:48:44.41ID:/bFBKUQn0
管理職ポストがあるなんて羨ましいな
管理職なんて子持ちがやればいいと思うけど、何もしてなくても年齢で自動的に名ばかり管理職になって残業代出なくなるからどうでもいい
2025/05/05(月) 15:49:58.35ID:lB9I4Jgh0
管理職一歩手前で超勤かせぐほうが年収高いもんな
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:53:04.44ID:KoTT1RdA0
既婚子持ちのまともな人が管理職から逃げ、独身のエキセントリックなヤツが昇進し始めている
仕事はできるけど性格がキツい人とか、強引に仕事を進める人とか、クレーマーや行政指導に来た役人に強気で言い返す人とか、交戦的な変人ばかり
2025/05/05(月) 15:56:01.36ID:RS+scUed0
まぁ、中小なんて管理職とヒラで
年収にしたら100万も差がない
名ばかり管理職が殆どだからな
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:56:57.18ID:a4/hpkSt0
課長はこれくらいしかやってない
・人の管理
・お金の管理、備品管理
・部下の資料の確認、承認
・課内定例の資料作り、定例開催
・会議出席
・部長への週報作成、報告会議
・係長や部下らへの助言
・仕事の割り振り(メンバーのアサイン)
・部下の査定
・勤怠チェック
管理職じゃない係長がプロジェクトマネジメントとかをしてる
そしてその下の主任以下が実作業

うちの会社は管理職が平社員や係長の仕事をまきとってやるようなことはしないな
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:57:10.10ID:UW0uGO+g0
>>838
昔は子持ちか最低既婚じゃないと管理職にさせないという暗黙のルールがあった
単純に成果だけ見てたら独身の方が有利になってしまうからな
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 15:58:54.07ID:UW0uGO+g0
>>840
それ部下何人いる課長?
大手企業ほど部下3人しかいないマネージャーとか部下がいないエキスパートとかの管理職がたくさんいる
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:00:19.71ID:u5Y5c73S0
残業要員の名ばかり管理職(笑)
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:01:23.11ID:KoTT1RdA0
>>841
俺の会社も暗黙の了解で、既婚で家持ちじゃないと出世できなかった
けど、ここ5年ぐらいで堂々と昇進拒否する人が増えて、独身者を昇進させざるを得なくなってんのよね
独身って人と折り合いつけて仲良くするのが苦手な人が多い傾向にあって、やたら揉める
安定した仕事があるだけで「無敵の人」と変わらないのよね
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:03:05.99ID:HAQz5n3K0
時代的に部下を無理やり働かせられなくなっているのは辛いところだし、部下が少ないと管理職がやるしかないことが多くある
2025/05/05(月) 16:03:47.34ID:RS+scUed0
独身だとすぐ転職しちゃうからな
既婚で家持ちなんて奴隷としては
最適だからそういうルールがあったのかも
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:04:22.03ID:qXGgJ1zJ0
バブル世代以上がいる限りはこの状況から脱却できないだろうな
年寄りは年功序列制度の考え方を引き摺って下級管理職を残業代のかからない使い捨て作業員だとマジで思い込んでるからな
将来更に上に進める可能性が釣り餌になるとも思ってる
そして管理業務なんてどうでもよくてコスパを求めるから結果的に報酬も下がる
年寄りがサボるための犠牲になんてなりたかねーだろ
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:05:56.38ID:u5Y5c73S0
忠誠心が試される
2025/05/05(月) 16:06:07.73ID:RS+scUed0
部長職はともかく、
上からも下からもやんや言われる
課長くらいだと本当になり手が居ない
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:06:43.95ID:qXGgJ1zJ0
>>845
無理なら無理という判断を出来るポジションだからこそ管理職なのにな
途中でも「出来ません」していいんだといつ気がつけるのだろう
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:08:20.51ID:a4/hpkSt0
>>842
課長の下に30人くらい(係長3人、エキスパート職2人、平社員25人くらい)
管理職待遇のエキスパート職もいるが
係長の下にプロジェクトのリーダー的な位置にいる
852名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:16:15.60ID:9VYKsWBz0
何か管理職が仕事してないというのをレス見ると日本の産業は挽回不能感あるな。経営層はイラつかないのかな?
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:16:52.23ID:UW0uGO+g0
>>851
もう大手ほどそんな組織はないよ
社員より派遣が多いのは当たり前
管理職と非管理職の人数が変わらないくらいの会社もある
854 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/05(月) 16:20:13.91ID:80Hak5W60
>>837
それは会社による

うちは一般の最上級ランクで上限一杯の年720時間残業して年収1000万円超える程度
一方で管理職は最低ランクの最低評価でも1200万円スタートで絶対に逆転できない
退職金積立とかそれ以外のメリットも入れたら差はもっと大きくなる
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:20:33.17ID:7XJshas80
>>203
違う
報酬が見合ってないんだって
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:20:42.29ID:ON0r6L+j0
管ちー
857名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:21:11.92ID:7XJshas80
>>854
ええ会社やのう
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:22:56.81ID:a4/hpkSt0
>>853
昔勤めてた会社は管理職と平社員の人数が同じくらいだった
副部長、部次長、副課長、部長代理、課長代理とか
中途半端な役職いっぱいあった
今の会社は本部長、部長、課長、係長、エキスパートとシンプルで管理職も多くない。ただ、上に上がりにくくなった
2025/05/05(月) 16:23:07.55ID:RS+scUed0
>>854
年720時間も労働出来たっけ?
36協定の特別条項使っても無理じゃね
2025/05/05(月) 16:23:47.54ID:mBOah3Wc0
>>852
もう集団行動が通用する時代はとっくに過ぎているのに
国も大企業も、組織や管理について理解している人間がそもそもいないので挽回も何もしようがない
今まで通りのことを続けて、徐々に徐々に落ちぶれていくだけだよ
861 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/05(月) 16:24:41.69ID:80Hak5W60
>>853
部下の人数は業種によっても違うし、同じ会社でも部署によって全然違う
うちも本社だと部下1人だった人が支店に異動すると同じランクで部下50人以上とか普通にあるからね
862名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:25:08.29ID:9VYKsWBz0
>>860
経営層聞いたら泣きそうな言葉だな。これでもクビにできないんだよな‥終わってる。
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:25:43.32ID:7XJshas80
>>831
管理職は経営者層や他部署、関係先の偉い人との調整だけでめちゃくちゃ時間取られる
ウチは特にトップの言動の対応だけで仕事が終わる
トップのなんてこなさとないちょっとした一言で右往左往して、何故か叱られたり腹つめさせられたりしてる
古代中国なら首はねられてる
理不尽だわー
864 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/05(月) 16:28:12.12ID:80Hak5W60
>>859
特別条項使えば年720時間まではいける(それ以上は無理)
www.mhlw.go.jp/content/000463185.pdf
865名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:28:24.86ID:UW0uGO+g0
>>861
技術系の会社だとそんなに違うってことはないな
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:30:42.77ID:KoTT1RdA0
管理職になりたくない人が増えて、仕事のやり方を改善したり、賃金が上がったりすればいいんだけどな
実際は変なヤツが管理職をやりたがり、低待遇でも引き受けてしまう

政治の世界と一緒で、目立ちたがり屋の変なヤツばかり立候補する
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:31:04.84ID:NIP0FwmC0
>>835
上長が自分への忠誠心を確認する会議多いよな
そんで実務は外注のスキル頼りっぱなし
2025/05/05(月) 16:31:46.71ID:z0WW2ras0
大丈夫、なれないから
2025/05/05(月) 16:32:38.68ID:RS+scUed0
>>864
ヒェ~
でも720時間も働くなら管理職になった
方がいいよな
最近は働き方改革で残業規制厳しいし
870 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/05(月) 16:33:56.33ID:80Hak5W60
>>865
うちはグループ全体の新卒社員で見ると理系の方が若干多いくらいかな
ちなみに俺のいる部署はR&Dだから理系修士、博士しかいない
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:37:28.99ID:UW0uGO+g0
>>870
ソニーは管理職が4割いたが制度改革で2割に減らしたそう
それでも一人の管理職に平均4人しか部下がいない

https://www.nikkei.com/article/DGXLZO85307740U5A400C1TJC000/
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:37:53.55ID:kL/1U7iU0
なりたく無いって
会社は残業代とか手当の類払いたく無いからみんな管理職扱いにしたいんだって
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:39:24.38ID:kL/1U7iU0
>>871
裁量労働制の人を管理職と言ってる様な?
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:40:54.89ID:qXGgJ1zJ0
>>871
>>873
そろそろ上級職と管理業務職とを切り分けるべきだよな
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:43:29.15ID:tXE3tv6m0
>>802
そこで会計年度ですよ
いつでも首切れる
2025/05/05(月) 16:50:48.64ID:35QBRy6W0
>>875
いつでもでなく年一やん
877 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/05(月) 16:53:41.12ID:80Hak5W60
>>871
うちはグループ全体だと管理職比率は8%弱だな
本体に限定すると2割くらいかな
俺がリーダーやってる部署は全15人のうち俺含めて管理職4人だな
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:56:20.77ID:q77J5R6O0
入社時、能力そんなに変わらないと思っていたし、楽しくやっていた同期があるタイミングで自分の上司になるかもしれないわけですよ
叱責されるだけならまだ良いけれど、あなたを指先ひとつで僻地や閑職に飛ばす力をもつかもしれないわけです。
想像してみて本当にそういった状況に耐えられますか?笑い飛ばせますか?焦りませんか?
やめればいいとか、一社にそんなに長く居ませんっていうならわかりますが、大手で出世しないで居続けるには強いメンタルが必要です。
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 16:56:29.33ID:9VYKsWBz0
>>874
いや本当にそう。経営層的には部下の労務管理的なのは派遣やアウトソーシングで良いと思ってる。とにかく無駄な管理職多すぎ、すぐにでも降格したい。
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 17:00:26.80ID:a4/hpkSt0
うちの会社の場合、
部署によって課長の下に50人以上部下いるとこもあれば
数人のとこもあるよ
2025/05/05(月) 17:01:30.05ID:AdV2wHDZ0
こいつらは自分は管理職になりたくない癖に上司の文句ばっかり言ってんのか
まず我々を管理して頂いてありがとうございますだろ
2025/05/05(月) 17:02:07.02ID:tHxqf3ul0
× 管理職になりたくない
○管理職にさせられたくない
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 17:09:35.08ID:tsbGHnN50
管理職になって年収1,000万近くなったら税率上がるだけでなく
子育て支援とかの補助がほとんどなくなるからな
去年から子供手当だけは所得制限が撤廃されたけどそれ以外高校や大学無償化対象外とかね
コロナの時に子供にばら撒いた10万円も所得制限ありでもらえなかったり
サボってる方が受ける恩恵多いんだから
誰も努力や頑張ろうなんて気にならないだろ
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 17:26:46.25ID:UW0uGO+g0
>>873
全然違う
似た業種にいたがそこも管理職が4割くらいいた
885名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 17:29:20.44ID:UW0uGO+g0
管理職になりたくないなんて信じられないという人はおそらく東京の大企業ほど夫婦フルタイム共働き率が高く管理職に部下が少ないことを知らないんだろう
2025/05/05(月) 17:35:12.01ID:Jj+L/ovw0
子育てで面倒見てるんだから、当然だろその分払ってるわけだし
2025/05/05(月) 17:37:48.60ID:0GGPPKyc0
>>881
それはちゃんと部下をちゃんと管理出来てから言えやw
2025/05/05(月) 17:39:05.31ID:0GGPPKyc0
>>879
労務管理は一部チームリーダーに任せる様にした
2025/05/05(月) 17:44:32.04ID:HWdLidRc0
>>835
これみてたら管理職なんてやりたくないわな
逆になんにでも口出しするタイプもいるよな
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 18:52:35.20ID:7XJshas80
>>887
ちゃんと管理したら
細かすぎ、マイクロマネジメントだ、といって怒るくせにー
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 18:54:18.72ID:7XJshas80
>>879
無駄なのは管理職ではなく仕事の方だと思ってる

いや、無駄な管理職がいるから無駄な仕事が増えてるんだな
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 18:55:03.11ID:JdJJqrYu0
肩書だけ管理職だろ
知ってる
2025/05/05(月) 18:58:14.35ID:OufGPQ570
20代じゃそうだけど
40代になると年収が跳ね上がるから
なるんじゃね?
2025/05/05(月) 19:04:14.42ID:XQsAKphH0
年収と引き換えに心身を削って仕事とか嫌じゃね?
2025/05/05(月) 19:04:27.36ID:PILG6Mmo0
ゲームとITで、管理職になってどこもきつかったから転職してきた
一部上場会社から中小まで、かれこれ6社を異会社転生してる
さすがに50過ぎで転職は難しそうだから、今の会社で管理職になったらリタイアしてインディーズデビューするw
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 19:05:07.68ID:oO8HsTsy0
>>810
日本の野球監督はパンダなんよ
優秀な外様より、人気のあったその球団出身の人を監督にした方が客が入る
コーチも二軍監督経験すらいらない
客呼ぶための道具の一つ
2025/05/05(月) 19:16:31.09ID:xJ6q2T8I0
男性にガラスの天井がないのは男性差別だよね
2025/05/05(月) 19:31:37.03ID:airYLwAM0
管理職には管理職の適性が要るから年功序列で上に行けちゃうシステムの方が効率悪いよ
2025/05/05(月) 19:41:45.92ID:Q6+nez190
管理職を評価するやついないよね
2025/05/05(月) 19:44:05.35ID:YUHgrT8/0
>>840
係長級がコアな仕事してる。
課長は会議出るだけなのでラクそう。

出世は、係長から課長が最難関。
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 19:53:02.11ID:KoTT1RdA0
昇進拒否が増えれば、新卒採用は難しくなるな
30代、40代、50代が係として居座れば、新卒に与えるポストが無くなる
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 19:55:20.01ID:UW0uGO+g0
最初から管理職で採用すればいいんじゃないの
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 19:56:30.89ID:KoTT1RdA0
>>902
ユニクロが新卒に店長やらせるんだっけ?
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 19:56:42.44ID:MsNzaHCR0
>>203
あなたは読解力がお粗末なのにどうしてそんなに偉そうにできるの?
恥知らずな人間性だから?
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:02:37.21ID:KoTT1RdA0
うちの会社、若い社員が主任や係長への昇進を拒むもんだから、中年のベテラン契約社員を正社員登用して役職与えてる
意外と反発もなく上手くいってる
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:21:18.41ID:JdJJqrYu0
残業代を払わないようにする為、肩書だけ管理職だろ
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:26:43.50ID:67HIzequ0
管理職になれば給料増えるだけではなく
大変な仕事は優秀な部下に任せればよくなりますので
かなり楽になるのに何故成りたがらないのでしょうか。
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:29:11.25ID:Q0KVKUPy0
>>1
ちょっと給与が上がるだけで、あとは無制限の奴隷奉公

管理職とか馬鹿か、帰る場所がない家庭内棄民がやる仕事だろ
2025/05/05(月) 20:30:18.65ID:Kpj0RqOW0
経営者の金儲けの片棒担いでるだけ。
散々いいように使われて、年取ったら役職はがされてお払い箱よ
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:32:58.82ID:Q0KVKUPy0
>>909
職場をお払い箱になった後、それまでかえりみなかった家庭には居場所なし

妻に捨てられるか、妻や子供に無視されるか、不幸な未来しかない爺さん達をたくさん見た
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:34:39.93ID:dMB7S8Pj0
>>907
出世コースの人は実力もリーダーシップもあるし向上心もある
責任追いたくない人は現状維持で満足
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:35:01.32ID:0KvTw2RD0
あんなの誰もやりたくないだろ
部下のミスで始末書を作成させられたり
きちんと指導していても指導不足と言われるからな
ミスの原因が勘違いだとかあと単純にこなす作業が多ければどうしてもミスは起こるのに
それでいて給料は平とさほど変わらないし
なんなら平にはない管理項目や目標設定みたいなのがあって
目標に達していないとボーナスカットとかくそすぎる
なんだよそんな足枷はいらないわと
平の方がそういう弱点がないからもはや管理職なんて損な役回りと化している
2025/05/05(月) 20:35:54.19ID:seApzKY10
そりゃ管理職になっても、部下が揃いに揃ってゆとりだのZ世代なんて
苦労する未来図しかみえないからな
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:36:51.38ID:Q0KVKUPy0
>>911
職場での実力もリーダーシップも向上心もあり、かつ家庭も円満にやっている人をあまり見たことがない
2025/05/05(月) 20:38:48.41ID:seApzKY10
管理職を目指さないなら、昇給対象外にすればいい
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:41:51.52ID:67HIzequ0
>>914
他人の家庭内事情など外部からわからないのに
あなたほどうやって家庭内事情を知るのですか?
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:45:41.49ID:0KvTw2RD0
>>895
やはりどこの会社でも管理職は面倒な仕事ばかりなんだな

>>898
だよな向き不向きがある
俺は人の世話なんてやりたくないし苦痛だから管理職なんてごめんだわ
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 20:57:00.52ID:UW0uGO+g0
昔は名誉や昇給が嬉しくて苦労しても管理職になりたいと思ったのだろうが今の東京の高学歴社員はそもそも実家が富裕層だったりするからなあ
親が管理職だったろうから管理職のマイナス面も知ってしまってる
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:03:55.38ID:iUDKQB730
心配しなくてもなれない人の方が多いけどね。年下上司が評価者になるくらいなら自分が出世した方がまだマシだよ。そのうち気づくだろうけど。
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:06:38.39ID:UW0uGO+g0
そう思ってるようなのはパワハラで部下から刺されそう
2025/05/05(月) 21:06:47.82ID:lDbLttpl0
おれも若いうちはそう思ってたんだけどね、
リーマンやってると流石に年くって役職ない奴には信用が無いし、学生の頃からの友達と会ったときにかっこつかんぞ
2025/05/05(月) 21:07:45.45ID:LajJo6jI0
>>808
なんちゃって経営者が必死だなw外国人は同じとこで給料上げるよりさっさと転職したほうが実入りが良くなるってわかってるからそんなムダなことはしないぞ
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:12:13.63ID:UW0uGO+g0
技術系と事務系では違うかもね
技術系では昇格するとやりたい仕事自体ができなくなり人間マネジメントばかりになってしまう
技術系はそもそもそういうのが嫌いな人が多い
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 21:27:55.35ID:KoTT1RdA0
コールセンターでマネージャーやってる同級生は、オペレーター時代は出世したくて仕方なかったらしい
毎日客から暴言吐かれるからな

マネージャーななり、シフト管理、売り上げ管理などプレッシャーがかかる業務をやってるが、客の暴言から解放されたの大きいと言っていた
たまにヘビーなクレーマー対応をする時もあるが、月1ぐらいのもんらしい
2025/05/05(月) 21:28:24.29ID:UA84CavC0
>>907
優秀な部下がいるとも限らんし。
どんどん管理職になって、残りは普通レベルとお荷物とか。
2025/05/05(月) 21:28:56.93ID:6H8Hlv1+0
資本主義では働く人は貧乏になる。
共産主義でも働く人は貧乏になる。

どちらも他人に帰省する地位や身分や権利を持つ人が豊かになる。

つまり、働いたら負け。
管理職なんていう雑用はやったら負け。
2025/05/05(月) 21:37:19.13ID:6H8Hlv1+0
>>918

東京大学卒から学歴順に管理職につけるのが正解。年齢や経験や実績や能力でなく、シンプルに東京大学卒から順に重たい管理職につける。これがいいのは、役にたたない無駄な昇格昇進試験を全廃し生産性が爆上がりする、能力の有無でなく東京大学から順だからわかり易く多くの人を傷つけない、マネジメント能力は経営層ではむしろいらないどころか邪魔でしかないのでマネジメント能力で選べばピーターの法則にハマる、マネジメント能力アセスメントは石器時代の占いで武道の型でドローンと戦うような愚かな行為。
2025/05/05(月) 21:43:50.96ID:6H8Hlv1+0
1970年代からマネジメント能力がーとかいいだし管理職をとくべつなもんと主張し出しで、無駄な手続きを増やした結果、日本企業が独占していた時価総額ランキングからみんな消えた。

最高にシンプルにして無駄をなくすのがよい。
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 22:04:14.78ID:rd3ex/0G0
東大でたら必ず管理職にするという風潮が社会に広がったら東大に合格する実力があってもわざと行かない子も増えてしまうな 今の若い子の気質だと
東大出てバス運転手になったりトラック運転手するような感じだ スーパーで店員になったりとか
それもまあ人生かもしれないが
2025/05/05(月) 22:09:07.82ID:h5QG7IUa0
縁故の管理職と
使い捨ての管理職は別だしな
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 22:59:21.84ID:j1uMVNxP0
管理職で仕事増自体はいいんだけど
地方に飛ばされるのが嫌だな
2025/05/05(月) 23:17:05.17ID:GtLplKEO0
いくら本人が管理職やりたくなくても正社員ならいずれ強制的にやらされるからな
ジョブ型雇用にすれば全部解決するけど
933名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 23:23:31.08ID:0D3obLej0
>>1
「金じゃ幸せにはならない、お金はある程度あればそれ以上あってもほとんど意味はないし自己満足やマウント取りでしかない」
ってわかっちゃったんだね
2025/05/05(月) 23:28:47.13ID:GtLplKEO0
>>930
使い捨てじゃなくて簡単に辞めさせないんだよ。辞めたらその上の上司が仕事やらないといけないから
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 23:54:54.96ID:67HIzequ0
>>929
さすがにそれはありませんよ。
優秀な人の気持ちになってみて下さい。
優秀ではなくとも、人生を下方修正するのは嫌だ
と考える人が大半と思います。
あなたは実力未満の人生を送りたいと願う
稀有な方ですか?
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/05(月) 23:56:56.85ID:S0misVwH0
管理職かますことで、
会議のための会議、
資料の承認貰うための資料の(馬鹿でもわかる)説明資料作成と説明会議、
とか増えていくから
できる限り管理職は少ない方が業務のスピードが早い
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:00:00.89ID:zuSQ9rcD0
管理職と非管理職という分類が実態に合ってないんじゃないの?
やる気のある若手は権限と予算を持ちたいと思ってるがそれが管理職にしか許されないからベンチャーに転職したり若年窓際族になってしまう
2025/05/06(火) 00:12:20.63ID:Z4c/FTkL0
最近の初任給上げた弊害だろ
これまでの中堅並の年収になってんだから
2025/05/06(火) 00:27:37.68ID:KN0TKkcc0
社長以外は平社員でいいだろ
管理職なんて残業代カットの為のポジション
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:31:50.23ID:zuSQ9rcD0
人間の心理としては軍隊のように小刻みに階級があって1、2年で昇格していくのがいいが弊害も大きいな
できた人でないと下の階級の言うことを聞かなくなるだろうし
2025/05/06(火) 00:33:44.52ID:YT2sFTeL0
課長はすべて部長の許可が必要なのに
管理職は裁量があると言い張っているのが謎

部長はすべて役員の許可が・・・
2025/05/06(火) 00:34:59.07ID:Yp+JiuGY0
>>939
あなたはどんな仕事してるの?
943名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:36:41.75ID:zuSQ9rcD0
普通はいくらまでは部長決裁いらないとかにしてない?
2025/05/06(火) 00:40:19.87ID:cVF2gDD50
>>943
億トレにしたら裁量額は小さい。
2025/05/06(火) 00:40:22.28ID:YT2sFTeL0
>>943
少なくとも部長までは0円らしいよ
その上は知らない

管理職になるような人はむしろアホなんじゃないかと
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 00:49:10.15ID:ynLnFsQb0
役職手当が低すぎ
2025/05/06(火) 01:17:45.86ID:Yp+JiuGY0
>>943
うちは一億より下まで課長決裁OK
一億以上は部長決裁
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:49:23.69ID:aEhrqru10
管理職に成りたいかと言う質問に意味は無いな
管理者はどの組織でも1割以下
つまりなりたくても成れないし成らない
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 01:59:39.28ID:ARE1MeFl0
オーベー型の経営は取締役だけが全てを奪うシステムになっちゃったんだよな
それ以外は全て取締役に搾取される経費労働者になってしまった
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 02:00:50.80ID:ARE1MeFl0
経費は合理化の名の元にどこまでも削られてしまうのだ。
2025/05/06(火) 02:02:16.71ID:ARE1MeFl0
一方、取締役は自らの報酬を好きなだけ決めれるのである
2025/05/06(火) 02:13:46.96ID:WRFtZmWD0
課長辞めたいとお願いしたら課長待遇とかいう地獄のような社畜ポジにつかされた。
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 04:03:43.96ID:sn5Gzfm70
>>890
管理とマイクロマネージメントの違いがわからないバカが上にも、下にも多すぎる
954 警備員[Lv.24]
垢版 |
2025/05/06(火) 04:10:49.79ID:Zi8L3qu/0
レイオフ導入すればクズを一掃できるのに
2025/05/06(火) 06:17:04.80ID:cbFqmOX+0
出来が悪い部下ほど自己評価高い問題がめんどいね
うちは課長とヒラ管理職待遇の差は100万円しかないし割に合わないのは確実
やりたくない仕事を振れるのだけはメリット
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 06:41:33.15ID:zuSQ9rcD0
出来が悪い自己評価が高い部下の方が正しいかも知れんよ

今なら自動車業界でガソリン車にこだわる上司と徹底的にEV化すべきと主張する部下の暗闘がありそう

ガラケーをスマホが一掃したように上司が間違いということもあり得る
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 07:04:46.27ID:702bJ7J/0
とんでもない無能は自分が優秀と思いたがる
これは統計的に証明されてる
958名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 07:14:30.15ID:zuSQ9rcD0
人事が入社させたんだから基本優秀なんじゃないの?
2025/05/06(火) 07:28:51.40ID:aMyTx7Pj0
>>956
それちょっと前のEVブーム時にEVに全振りして失敗したメーカーが相次いでいたのでは?
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 07:31:10.44ID:zuSQ9rcD0
でも中国が全力でEV推してきてまたひっくり返されそう
2025/05/06(火) 07:33:39.52ID:Gs7YKMag0
パワハラ、セクハラ禁止ならなっても意味ないしね
2025/05/06(火) 08:05:45.42ID:iLY5C2V+0
管理職になりたくないならいいんじゃね?
ただ会社は困るんだよね
出世を目指してもらってその労働の余剰利益で儲けないといけないから

出世にかわる新しいアメが必要だね
頑張ると転勤しなくていいとか
2025/05/06(火) 08:08:13.68ID:9l9qEQos0
そもそもなれない
その前に辞めるだろw
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 08:27:18.54ID:zuSQ9rcD0
なれないような人の話は最初からしてない
上が管理職にさせたいような人がなぜ拒否するかって話
2025/05/06(火) 08:53:33.59ID:8ZWRUXJm0
管理職どころかもう派遣にまで落ちたいくらいだ
正社員なんて苦痛でしかない
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:01:16.21ID:DZqFT6N40
>>769
そりゃ氷河期は年齢だけで伸びしろ云々いわれて雇われないし
967名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:02:48.53ID:DZqFT6N40
>>773
現実問題そこまで考えてる上司がほぼいないのが問題では?
2025/05/06(火) 09:02:51.92ID:iLY5C2V+0
氷河期ってZ世代と同じぐらいリアルでは聞かない単語だね
自民党が氷河期支援とか言ってまた公金を業者にばらまこうとしてるけど
2025/05/06(火) 09:03:51.16ID:iLY5C2V+0
>>965
大きな会社の組合健保は医療費が月2万5千円で頭打ちだぞ
人間ドックの補助もすごいぞ
そしてそれとは別に共済会とかも充実してるぞ
970名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:05:14.97ID:8g+5/J1N0
まあ会社によるとしか言えないが、俺は全く大変だとは思わないな
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:08:08.78ID:Uchtjypr0
>>968
子供を小学校に通わせてる時には感じた
若いのと年寄りばかりの職員室
自分と同じ現在アラフィフは、現役大卒時は試験落ちて、30代で教師になった中途の教師ばかり
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:10:47.53ID:DZqFT6N40
>>835
メンタルのケアなんかやってくれなかったけどどこのホワイト
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:12:50.20ID:Hi5KnAza0
別に管理職にしなくてもいいのでは?
2025/05/06(火) 09:13:44.60ID:qMuvEd8S0
コミュ力重視と言ったり、他人をアスペと馬鹿にする風潮が世の中にあるけど
現場や若者とコミュニケーションも取れないし、彼らの気持ちを推しはかることもできない
組織の上層にいる連中の方がよっぽど発達障害なんじゃないかと思えてくる
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:14:14.61ID:UwLMZt110
移民にさせればいい
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:16:09.61ID:DZqFT6N40
>>890
管理と支配は違うからな
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:17:12.79ID:DZqFT6N40
>>895
50からインディーって大丈夫か?
なんぼも若い才能がゴロゴロしてる世界やぞ
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 09:18:38.88ID:rbbBi8Ll0
まあ罰ゲームだしな
2025/05/06(火) 09:39:35.74ID:FB9xxIyA0
辞めればいいじゃない、待ってるぞ
2025/05/06(火) 10:25:30.42ID:iLY5C2V+0
>>972
× メンタルケアが手厚い
〇 メンタルを辞めさせようとすると法務や労務が止める
2025/05/06(火) 10:26:41.40ID:iLY5C2V+0
>>970
会社が求める能力を人が有しているかどうかによる
生き残った奴の言うことはみんな生存者バイアスがかかってる

今は「うつの時代」じゃなくて「適応障害の時代」だよ
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 10:34:16.05ID:mCsNIjHE0
管理職の人数減らして希少性高めて、給料上げろや
ヒラの最上位が残業45時間しても月給で負けないぐらい上げないと
2025/05/06(火) 11:43:48.42ID:DqP2lX8K0
>>982
だったら一人でヒラ10人分は働けよな。
なお、社長はもっと働くらしい。
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 11:50:01.08ID:77gMOGqD0
IT企業やベンチャーに勤めてる知り合いは
30代半ばとかで課長(管理職)になっていくが、
うちの会社は、大手メーカーだからか、
40代でやっと係長(非管理職)、50代でやっと課長(管理職)とかが普通
人が少ない部署は30代で課長とかもいるが
2025/05/06(火) 12:22:24.77ID:Nx7Ahuof0
>>983
社長は給料何杯も貰ってるだろ
2025/05/06(火) 12:52:40.27ID:DqP2lX8K0
>>985
このネタご存知ではない?
2025/05/06(火) 13:09:10.04ID:rmcGafd70
>>983
部下に任せて働かなくていいのが強みなのに何言ってんだ
休日出勤も代休とれないから基本NGで平にぶん投げや
2025/05/06(火) 13:16:33.52ID:dqEUfbT00
「社員は3倍働け、役員は10倍働け、俺はそれ以上に働く」ってやつだな。
2025/05/06(火) 13:30:47.58ID:v5s5I3NU0
家族を出汁にされて、役職に付いて奴隷になるってどっちが自由なのかw
2025/05/06(火) 17:06:45.55ID:xHAeKi820
>>934
使い捨て管理職は頻繁に辞めるよ
半年ぐらいでいなくなる

つーか辞めさせる為に管理職にする
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況