X



【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★8 [ぐれ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ぐれ ★
垢版 |
2025/05/07(水) 00:59:30.02ID:4JjGjlod9
※2025/05/04 11:00
読売新聞

 暮らしにまつわるお金について専門家から学ぶコーナー「やりくり」では、4月から、住宅にかかる費用についてファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きます。まずは持ち家か、賃貸住宅にするのかについてです。(大郷秀爾)

  ――家計の中で住居費はどの程度が目安ですか。

 手取り月収に占める住居費の割合は、一般的に3割程度が目安です。パートナーと同居するなど2人世帯になった場合は2人分の収入になり、住居費が同水準なら2割程度に抑えられる利点もあります。ライフステージの変化で教育費などの支出増も考えられ、圧縮できる可能性がある住居費は大きなテーマです。

地域別、種類別の住宅購入価格
  ――持ち家か賃貸住宅かでどんな違いがありますか。


 持ち家は住宅ローンを組む場合が大半で、月々の支払いが発生するという点では賃貸と大きな違いはありません。ただ、支払期間に差があります。一般にローンは最長で35年ですから、例えば30歳で購入した場合は、65歳で支払いは終わります。一方、賃貸では住む間は家賃が発生するため、退職後の年金生活に入ってからの負担が大きくなると思われます。

  ――賃貸に長く住み続けるのは難しいのですか。

 住まいに縛られず引っ越しがしやすい、住居費が主に家賃や更新料に限られて家計の管理がしやすいなどの利点があります。転勤が多い、ローンを背負いたくないなど生活スタイルや価値観によっては賃貸が向く人もいます。退職後も無理なく家賃を支払える収入や貯蓄がある、連帯保証人を確保できるという条件を満たせば、賃貸に生涯住み続ける選択肢もあります。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250502-OYT1T50128/
※前スレ
【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 ★7 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1746522198/

1 ぐれ ★ 2025/05/04(日) 17:11:25.25
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 01:01:49.48ID:scI5qAPR0
解散でハイになり、アヘ顔ピースする大野君見るより
映画館でコナン見て洗脳されることのほうが
植民地では重要だからな

(トランプ大統領公認→自民党等はCIAから資金提供されて命令通り動くだけ)

2 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/05/01(木) 23:19:07.24 ID:qBmmRCxY0
CIAが特高警察を公安警察に変えて、やったことは完璧すぎるんだよね。
世界中に傀儡の政治家と、そいつらのための口封じの私設軍(警察の一部にして捜査させない)をCIAは設けるんだが。

日本では、安倍晋三国王と公安警察なんだけど。

その国で所謂、負け組を警察に集めつつ、そいつらを煽てることで、傀儡や米国への尊敬を買える。その一方。
安倍晋三の政敵などに対する国民監視をさせると、正当な評価はただの負け組なので、警察なんて~という評価をされていることを知ってしまい、監視対象には高確率で自発的な殺意を抱く。

国内メディアに、公安警察を美化する実態とかけ離れたというか、実態と無縁のデマ情報で映画を作らせるので、能力が無いから就職したのに、本人たちの勘違いは日本を3周する。

増長した無能が、自民党の兵器として、率先して殺人を繰り返す装置になる。

今年の名探偵コナンの映画も
CIAエージェント名ポダムこと読売提供の
洗脳アニメとして完璧すぎた!

そしてCIAの能力の高さも
見事に証明された美しい作品だった
2025/05/07(水) 01:04:13.08ID:DOYwJO4e0
家買うよりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
2025/05/07(水) 01:08:22.75ID:ZhTBx1nR0
人口が急激に減ってる
空き家だらけで10年後、100万円で一軒家が買える時代になるだろう
今持ち家買う人は馬鹿
現金で資産運用した方が良い
ローン地獄だと一生資産増えない
5 警備員[Lv.13]
垢版 |
2025/05/07(水) 01:19:07.66ID:GpzSNqWu0
>>4
今でさえ建設費10年前と比べて2倍弱なのにそんなになるわけなかろう

ボロボロ掘立て小屋で良ければただで手に入るかもな
インフラも無くなってそうだが

年寄りは都市の方が住みやすい
6名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 01:29:44.84ID:7m6GAqLZ0
買う人は35年ローンがほとんどらしい。中小零細はそこまで会社残ってないだろうよ。
2025/05/07(水) 01:36:40.75ID:42qFqSjs0
35年でローン減税10年分享受して
直後に一括返済が基本スタイル(´・ω・`)
8名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 01:37:27.29ID:/NlnyN6X0
>>4
養分まっしぐらや
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 01:38:19.43ID:EIpnklhs0
【悲報】東京の公務員(事務職ですら)、不人気すぎて筆記正答率「21%」で突破可能に [237216734]
↓ 味わい深い 5択問題で、昔から、クソ低い合格点の警察コピペwww

>警察という言葉には『天才』という意味がある。それでは、コピーペーストを、どうぞ!

信じられねぇ

警視庁なんて採用試験の難易度低くて
小学生レベルの頭脳でなれるから
他の公務員試験すべったゴミがいきつく
掃き溜めなのに

自民党の為にありとあらゆる悪事させるべく
学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた

お前らを傷つけないように
数的処理とか、判断推理とかいう
試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど
警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた

これ、嫉妬だよな???
みんな、どう思う?

俺らの中には官僚もいるじゃん
採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目)

一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし

ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた

マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん?
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 01:39:55.47ID:9RnjSWap0
固定資産税も関係ないしね
2025/05/07(水) 01:42:55.01ID:3I5WVPAb0
GW終わるのにまだ続けるの?
2025/05/07(水) 01:50:09.42ID:z2Ssx9tg0
高齢者の持ち家率が8割超えてる時点で答えは出てるだろ

https://i.imgur.com/xrSh5au.png

https://i.imgur.com/WxBMg0U.jpeg
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 02:24:04.97ID:h0eyElXQ0
結論

富裕層、好きな方選べ
普通の人、持ち家の方が無難
貧乏人、賃貸しか選択肢ないんだから会話に入ってくるな
2025/05/07(水) 02:32:27.25ID:axfLYVvy0
余ってるのは固定資産税が無駄に高い物だけでは?
それを分割して建てた狭小は手頃感もあって流通しやすいかと。
15名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 02:36:20.02ID:NNW5AbLR0
>>12
だけどさ、今の会社って持ち家の奴が少なくね?
都内、グローバル製造業、売上7,500億でエンジニアやってるが、うちの都心の本社フロアのボンクラの中堅から若手まで、このグラフほど持ち家いないぞ

都内はGW終わったから来週にも持ち家には固定資産税納付書が郵送で届く
毎年だがこの話題「今年幾らだった?」イベントがあるんだが、賃貸の人間の影が薄いと言うか
シレっと休憩でいなくなるんだよな

普段はタバコ休憩する社員をバッシングしてる連中が、何故か行き先不明の休憩で戻って来る時は手にスタバのカップとか

賃貸ほどスタバとかLUUPとかAmazonリボ払い買いとか無駄な金使うよね
16名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 02:40:45.40ID:NNW5AbLR0
>>4
馬鹿だなあ
君の祖父母が亡くなるだろ?

空き家になった都内の狭小地に建った空き家をさ、100万や1,000万で売るかい?

安値で買い叩かれる位なら空き家にするだろ?
空き家税は施行はされたがまだロクに課税は始まっていないのだから
2025/05/07(水) 03:09:29.46ID:XAKCDjuI0
家のローン払うのに昼食カプメンとか大変だなと思う。
完済後もリフォーム代とかかかる。
18名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 03:15:06.84ID:AZ0okaj10
>>16
横やが君は本当に馬鹿だな
都内の再建築ができる場所が叩き売りされるわけなかろうに
何勝手に妄想してるんだい?
どうせ地方の何もない田舎の話だろ
それか固定資産税を払い続けて何も産まないものを
処分も出来ずに子孫が苦しむのを見るのかい?
2025/05/07(水) 03:19:22.80ID:FpxNM0lf0
>>17
固定資産税やリフォーム代は毎月かからんからな
家賃だと毎月支払いあるけど
2025/05/07(水) 03:21:14.91ID:kVrjI+Si0
建設費が上がると言うことな持ち家の修繕費も上がると言うことだからなぁ
2025/05/07(水) 03:21:42.27ID:FpxNM0lf0
例えば家賃だと月5万のぼろアパートに住んでも10年で600万円かかるが一般的な家のリフォーム代は10年で600万円もかからん
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 03:24:34.59ID:Kxjz3DOl0
>>13
持ち家でも銀行の差押えがない奴限定な

ほとんどの奴は借金まみれで会話にならないわなw
悲惨すぎるww
2025/05/07(水) 03:24:56.93ID:FpxNM0lf0
ちなみにごく一般的な一軒家の固定資産税なんか建てたばかりで15万円ローン払い終わる頃には10万円切る
そんなもんだよ
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 03:26:59.85ID:uyBbhueD0
マンションな、ネット環境が自由に選べない所が多いから買う前に調査しとけよw
選べても追加料金取られたりとか結構制限が多い
マンション丸ごとNATの下でゲーム遊べないところもある

まぁジジババになってもゲームするとか無いなら気にすることはない
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 03:38:35.56ID:ZKOUeesj0
0円物件

福井県小浜市
https://zero.estate/zero/hokuriku/fukui/2228_obama/
2025/05/07(水) 03:42:32.95ID:ghydYud/0
>>23
3年前に2600万の建売住宅買ったけど固定資産税6万3千円だよ
長期優良住宅で何年か半額みたいだけど
27名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 03:54:24.84ID:QKLAnPR+0
賃貸かどうか聞かれて賃貸と答えた時嫌だったからマンション買った
その後値上がりして買えなくなっていたかもしれないから
聞いてくれた人に感謝してる
28名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 04:08:52.02ID:AZ0okaj10
読売、、こんなの記事にして
誰得か?あー察したわ
2025/05/07(水) 04:17:38.19ID:FpxNM0lf0
要は働けなくなった時に収入が無くなった時にどっちが金かからないかって言えば持ち家に決まってんだろと言う話
5万円のぼろアパートに住んでも家賃だと1年で60万円もかかるんだし
2025/05/07(水) 04:22:07.62ID:FpxNM0lf0
あとリフォームに関してもボイラーがぶっ壊れたとかならどうしても新しくしなきゃ駄目だが雨漏りするだの屋根が錆びただの生きていく上では直さなくても大丈夫でしょ
だから持ち家は強いんだよ
家賃はどうやっても毎月支払いがあるけど
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 04:32:14.46ID:AZ0okaj10
>>29
せやで
現代の隠れた最貧困層は持ち家
こいつらは賃貸より心が乏しい
何故なら借金で首が回らないからさ
2025/05/07(水) 04:36:11.23ID:OB93AgQH0
家賃は永久に終わらないローンみたいな物だからな
しかもレンタル…
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 04:37:58.96ID:q10zxgRU0
いい年して賃貸住んでる奴なんて独居でもともと人生詰んでんだろ。無敵の人と所帯持ちがライフプラン論争して話が噛み合うわけがない
34名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 04:42:05.50ID:QKLAnPR+0
>>15
スタバとか高くて行かない
賃貸の人は大きな買物してない分自由に使えるんだろうね
ファミレスの帰りとか子供にガチャとかさせてる親見るけど賃貸なのかな
2025/05/07(水) 04:52:00.14ID:JrlrdOKP0
スレ伸び過ぎやろw
大抵は買っちゃったほうが住居の質の割にトータルで安く上がる事のほうが多いが、金持ちと貧乏が逆転するほどの差ではないし、あまりに見る目がなかったり計画性がない人が安易に買うと大損したり詰む可能性もあるから、人様の選択に口出すもんでもないわな。
賃貸も計画性がないと老後大変だろうが、レバレッジ効かないからたかが知れてる。
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 04:53:30.19ID:gtOXYsOj0
>>21
今は資材や人件費が高騰していて無茶苦茶高いぞ
第一、職人が不足していて探すだけでも大変
リフォームは新築と違って経験と技術がいるからな
高齢者は公営の団地に住むのが安全
今は高齢者用の公団とか色々あるし
自立できる間は、そちらの方が良い
2025/05/07(水) 04:58:26.44ID:FpxNM0lf0
>>36
大手だ建てた家に住む無計画のひとならそうだろうが地元の大工に建てて貰った人がぼったくりにあうわけないじゃん
2025/05/07(水) 04:59:09.56ID:dGZ01yQl0
ガチャ外れたら終わり
空き地に新築建ってやっべーやつらが引っ越してきた
朝6:30から絶叫プールやって12:00からバーベキュー、夕方から大人も参戦しくそうるせえ
夏に頻繁にやられて●意わいた
2025/05/07(水) 05:03:54.12ID:FpxNM0lf0
大体一軒家に住んでて大工の知り合いが一人もいないとかどうなってんだよw
40名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:06:57.12ID:QKLAnPR+0
建売り買った場合はそういうこともあると思う
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:09:39.65ID:Kxjz3DOl0
周り見てみ
年収が新卒程度な貧困世帯が目一杯の借金かかえて
家建ててる。生存本能なのか分からないが
家がないと詰むと分かってるからか

かたや公務員やエリート会社員は迷っていたり
どっちでもいい感じ

この差よな
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:10:30.32ID:qzZKnXs/0
住宅はローン完済しても固定資産があるからなぁ
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:13:02.34ID:QKLAnPR+0
>>41
そういうエリートの人って結局買い時が誤ってしまって
ちっちゃいマンションしか買えてなかったよ
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:16:05.47ID:O7O5i7Xh0
>>41
答えは出てて
金銭的に余裕のある人は一長一短なのでどっちでもいい
自由と柔軟性重視なら賃貸でマイホームの響き重視なら持ち家
金銭的に余裕のない人は多少の不便を引き受けても買った方がいい
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:17:39.18ID:gtOXYsOj0
>>37
その地元の大工が高齢になって、どんどん辞めていってるから
新規で探さないかんのよ
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:17:50.92ID:O7O5i7Xh0
>>43
君はエリート全員と知り合いでしかも買ってる住宅まで把握してるのかw
2025/05/07(水) 05:18:01.63ID:OB93AgQH0
>>42
資産はあった方が良いが…?
2025/05/07(水) 05:19:17.59ID:H5KDfp6y0
資産として考えるならどう考えても駅近マンションだと思う
戸建は田舎に建てるなら資産にはならない
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:19:26.36ID:O7O5i7Xh0
>>47
じゃあ借金してレバレッジかけて株買うかというと
しない人間もいるでしょw
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:19:52.90ID:Kxjz3DOl0
>>43
買えないんじゃなくて買わないんだよ
余裕で買えるが買わない
わかる?お前にはわからないだろう
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:23:22.74ID:O7O5i7Xh0
既に家を買ってしまった人が
持ち家ポジトークするのは

ある銘柄の株を信用買いしてる人が
「これいいよ!」と言ってるのと同じで
参考にならないからねぇ

借金してまで買った選択が誤りだなんて
誰も思いたくないから自然だけど
他人にはなんの価値もない笑
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:25:02.24ID:QKLAnPR+0
>>46
そんなことはないけど
家は縁だから余裕でいると良い物件はすぐ流れていく
53名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:26:08.63ID:JXJp/VMD0
>>41
貧困世帯こそ団信でローン組んで家建てた方が良い
貧困世帯で賃貸だと働いてる奴が死んだら何も残らん
元々の収入がある奴は貯蓄もあるだろうから賃貸でも良い
独身でローン組んでるのはアホ
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:26:15.71ID:Y8seBHg10
全て個別のケースによるとしか言いようがない
時間経過でも変わるし
55名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:28:59.44ID:QKLAnPR+0
>>50
そんなにここで悲鳴上げるなら買いなよ
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:29:54.82ID:DbETBkVQ0
固定資産税だけでウンザリ
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:32:07.16ID:Kxjz3DOl0
>>55
悲鳴なんてあげるわけないだろw
お前みたいにスタバ行けないほど切羽詰まってないww
2025/05/07(水) 05:35:22.05ID:oYRev1BQ0
お前らまだやってんのか?
家買えなくてその間高騰してこのあと家賃の高騰が押し寄せてくるの火を見るより明らかなのに勝ち負けもないだろ
はよ会社行くしたくしれ
2025/05/07(水) 05:38:22.67ID:M0xOByQ40
お金が腐る程あるならお好きなように
普通の家庭は奥さん次第
貧乏なら買った方がいい
60名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:40:59.93ID:5yg6xbng0
コスパが良いのは賃貸
子育てするなら持ち家
未婚はコスパの良い賃貸を選ぶヒトが多い
61名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:43:18.21ID:nP/SJjzj0
住居費は手取りの3割が目安

東京だと半分、残りは食費
年金制度破綻してるな
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:47:49.35ID:QKLAnPR+0
>>57
無駄使いが嫌いなだけ
堅実とよく言われる
水物にお金使ってると家なんて買えないよ
2025/05/07(水) 05:53:02.76ID:OB93AgQH0
大家には儲けが有る
自分で住むってことは大家になって自分に貸すのと同じ
しかも空室率0%で最高よ
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 05:54:23.20ID:fyskGGbt0
定年後、大した年金も無いくせに
賃貸で家賃を死ぬまで払い続ける
とかヤバいすぎる
2025/05/07(水) 05:58:24.62ID:TC8jY1VJ0
40代、妻子あり、家ありという属性
40代、未婚、賃貸という属性

後者のロックな生き方、マジ憧れるっす()
2025/05/07(水) 06:02:25.93ID:ghydYud/0
>>41
公務員や大企業は格安の社宅が有るから
社宅で金貯めてから家を買うんだよ
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:03:35.28ID:Kxjz3DOl0
>>62
だろ?
こいつみたいに堅実を真に受けて
自分が貧乏人だと分かってない
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:07:59.17ID:J/u2hLIW0
一生独身の奴が持ち家買っても仕方ないもんな
ワンルームの賃貸に一生住んどけ
2025/05/07(水) 06:08:27.23ID:ghydYud/0
>>60
賃貸と持ち家じゃ広さも質も違うから賃貸のコスパが良いなんて言えないよ
独身で持ち家なら趣味の物もたくさん置けるし賃貸よりは音も出せる
2025/05/07(水) 06:08:53.78ID:qAVlU1Lr0
お前ら(20代)「今じゃない」
お前ら(30代)「今じゃない」
お前ら(40代)「今じゃない」
お前ら(50代)「今じゃない」

金持ってないくせに「ローン組めなくなったら現金一括で買うから」なんて虚勢張ってきたけど人生を先伸ばしにした結果、買えなくなったとさ
71名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:09:39.38ID:QKLAnPR+0
>>67
僻むなって
お察しだよ
おまえとかこいつとか賃貸の人間の品のなさは異常
2025/05/07(水) 06:10:27.80ID:M0xOByQ40
不動産バブルが崩壊しつつあるんだから待てるやつは待った方がいいのは確か
2025/05/07(水) 06:11:15.44ID:ghydYud/0
>>68
逆に金残す意味無いんだから家を買う金が有ったら独身こそ家を買うべき

ワンルームで一生終えるって家畜かよ
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:11:57.09ID:5yg6xbng0
>>69
賃貸にもいろいろあってな
高級分譲マンションが賃貸に出されているケースも珍しくない
建売戸建てよりパフォーマンスは高いよ
2025/05/07(水) 06:12:42.78ID:wzb7c79q0
賃貸と持ち家って集合住宅と戸建てと勘違いしてる人がいるよね
76名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:13:45.42ID:QKLAnPR+0
>>74
それは知ってる
2025/05/07(水) 06:13:57.33ID:qAVlU1Lr0
>>74
うちの分譲マンションも賃貸に出てるけど家賃固定資産税修繕費他もろもろの月あたり諸経費10万ちょいぐらいの部屋が18-20万で出てるね
2025/05/07(水) 06:14:11.31ID:ghydYud/0
>>74
そんな高級賃貸に住んでる人はここに殆ど居ないと思うよ
79名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:15:03.37ID:+KXcqGwu0
転勤族はどうしたらええねん
2025/05/07(水) 06:15:33.18ID:qAVlU1Lr0
つまり
買えば月10万の部屋を
賃貸は月20万で借りてる

将来のリスクを追いたくないとか気軽に引越したいのウォントは持ち家の2倍負担してるってこと
81名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:15:46.67ID:AZ0okaj10
>>66
違うね。賃貸の方が手当でるだけで
家ほしいかほしくないかは
妻との関係のがデカい
嫁が無職や日雇いこそ家ほしがるまであるわな
答えは1人では生きていけないからの消極的理由
そして地方では資産価値はほぼない
2025/05/07(水) 06:17:29.36ID:ghydYud/0
>>79
転勤多いような大企業は社宅が有るだろ
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:18:04.07ID:K6a5UaoM0
一軒家買って退職したら売ってマンションを買い直す

コレが裁許
2025/05/07(水) 06:18:23.75ID:qAVlU1Lr0
お前らが「壁の塗替えしなくていいから」とか「コスパがいいから」と言って満足してるつもりの8万の家賃の部屋は
大家は4,5万しか負担してないのよ(3,4万がリターン)
2025/05/07(水) 06:18:53.32ID:qAVlU1Lr0
>>82
ここには大企業勤めなんてほぼいないから無駄
2025/05/07(水) 06:19:46.64ID:PzA/gNrr0
賃貸と分譲のどっちの市場も成り立ってるってことは微妙にニーズが違うってこと
比べても意味がないよ
車買うかレンタカーで済ますかタクシーにするかを比べるようなもん
もともと満たすニーズが違ってる
87名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:20:08.37ID:+RIinEzy0
40代50代の賃貸住みが
こんなスレ覗いてる理由って
誰かに「賃貸のままでも大丈夫だよ」
って言って欲しくて観てるとか?

いや、相当貯金ないと
大丈夫じゃないだろ、、、
2025/05/07(水) 06:20:24.70ID:ghydYud/0
>>81
へえ、大阪や名古屋の街中でも資産価値無いんだ

そもそも住む為に買うんだから資産価値は二の次だよ
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:20:30.46ID:5yg6xbng0
>>77
だいたい売値1億3,000万円くらいの
庶民向け分譲マンションが賃貸に出ると
月額38から40万円の賃貸料だね
2025/05/07(水) 06:20:35.53ID:qAVlU1Lr0
お前ら「不動産なんか負動産。投資ならもっとコスパがよい投資がある」

大家「投資してるのはあたいだよ。あんたは投資の養分」
91名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:20:52.53ID:Kxjz3DOl0
>>71
スタバも行けない貧乏人僻むも何もないだろ
雑魚すぎ。申し訳ないがお前呼ばわりするレベル
2025/05/07(水) 06:21:44.29ID:qAVlU1Lr0
投資の養分(種銭)「投資するならさあ!」

絶対にリターンがない賃貸という投資に金突っ込んでるじゃんw
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:22:19.74ID:5yg6xbng0
>>78
安普請の家は
賃貸だろうと建売だろうと
パフォーマンスは低い
コスパとはパフォーマンスを伴って評価されるもの
コストだけではダメ
94名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:22:48.54ID:6FSbLeIy0
>>7
金利によるな
1%超えてたら初年度から繰上返済した方が多分結果安くなる
変動一本で優遇適用されまくって0.5%ぐらいならローン控除後に一括返済が良いかも
2025/05/07(水) 06:24:16.14ID:B/byC2IS0
コンシェルジュ、ラウンジ、キッズルーム、ミニジム
各階ゴミ置き場、内廊下のマンションは高級感があっていいよ
2025/05/07(水) 06:24:59.82ID:ghydYud/0
>>93
だからそんな高級賃貸に住んでる人なら家なんて楽勝で買えるからここには居ないよ
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:25:18.96ID:VM0vkCGN0
持ち家には税金がかかるって
事も忘れてるマヌケ
2025/05/07(水) 06:26:28.56ID:0mcE8F8Q0
>>95
内廊下は料理の匂いが漏れたり部屋の中の話し声も漏れるから
内廊下のタワマンの友達の家に遊びに行って「すごいねオシャレだね」って言ってるぐらいがちょうどいいよ
2025/05/07(水) 06:26:37.12ID:KmQs+Ag+0
テンプレ

賃貸派が住んでる賃貸マンション
https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/img/item/000746/000746_3_2_640_440.jpg

その家賃を払えば買える分譲マンション
https://www.en-hd.jp/gardenfukuoka/wp/wp-content/uploads/2023/12/plan_c4_img03-1.png
2025/05/07(水) 06:28:11.24ID:0mcE8F8Q0
>>99
なお実際にお前らが住んでる賃貸
imgur.com/8MZqVVs.jpeg
101名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:28:17.37ID:68MXNXKt0
>>89
やっぱりそうなのか
俺が借りている賃貸は分譲タワマンの高層階の一室1億4000万以上を月に管理費込みで25万で借りている
どうも相場よりは安いなと思ってた
2025/05/07(水) 06:28:59.45ID:0mcE8F8Q0
>>99
この賃貸の間取り東京23区なら世田谷あたりの郊外でも30万する
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:30:07.29ID:68MXNXKt0
>>99
なお、ウチはこの上にある方に近い
狭くて50m2しかない
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:30:41.59ID:1XJkDkht0
んー。
単純計算で言えば、退職後なら家買った方がいいとは思うけど。
東京に限れば通勤を考えて都内近隣にこだわる必要もないし、低コストで買えるだろ。
家賃補助や借り上げ社宅とかも無くなるし。
普通に働いてりゃ買えるだけの資産はあるやろ。
ま、人それぞれだろうけど。

つか、だいたいこういう比較はなぜかカネがない前提なんだよな。
連帯保証人に限って言えばカネがあれば信販会社通すだろ。
カネないなら持ち家だろうとなんだろうと詰む。
105名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:32:22.01ID:QKLAnPR+0
>>91
そもそも賃貸家庭で育ってないから
そういう無駄が親も嫌いだったから躾みたいなもの
散財して財産残せない家庭で育ったわけではないんだよね
2025/05/07(水) 06:32:24.74ID:0mcE8F8Q0
>>104
その保証会社も緊急連絡先と言って収入のある親族しか認めなかったりするから実質の保証人よ
2025/05/07(水) 06:32:41.30ID:ghydYud/0
>>102
こんな間取りでそんな家賃なら練馬のペンシルハウス買うよ
108名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:32:42.91ID:yLuzlSaz0
>>1
リースバックってどうなん?
2025/05/07(水) 06:33:23.51ID:0mcE8F8Q0
>>101
実際は>>100 こういう部屋から書き込んでるから計算が出来ないんだよね
軽度の知障かもよ
2025/05/07(水) 06:33:45.72ID:0mcE8F8Q0
>>107
だからみんな買ってるんだよ
111名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:35:59.89ID:5yg6xbng0
>>96
ニュース速報プラスの独身は
基本的に全員無職だものな
112 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/05/07(水) 06:36:24.75ID:Z73Tq+pa0
>>101
それは異常
事故物件とかじゃないの?
普通はそんな安い賃料はありえない
2025/05/07(水) 06:36:28.50ID:KmQs+Ag+0
>>102-103
ええええええぇぇぇぇぇ 東京ヤバイ、感覚的に三倍か・・・

画像も前々スレにあったんだけど俺んち周辺↓略こんな感じ、政令指定都市の周辺部

上段 家賃8万駐車場1万、
下段2500万駐車場付35年ローン月々65000円位 管理費修繕費込で9万弱
まあ今下段は4000万軽く超えちゃってるけど
2025/05/07(水) 06:36:50.32ID:yCMSnK630
>>104
退職時の年齢はこれから65や70でしょ
買わなくてもよくない?
115名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:38:19.69ID:5yg6xbng0
>>101
半額に近いな
賃貸借契約書に不備があると
最悪は譲渡税が発生するよ
利益を供与したとして
市場価格との差異を贈与とみなされる
116名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:38:45.23ID:Kxjz3DOl0
>>105
お前無職だろ旦那のために働いてやれよ
散々も何もカフェくらい入るだろ
そんなとこケチってたら人間関係そもそも無理
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:39:33.36ID:JXJp/VMD0
>>87
独身と既婚者で違うからな
独身なら賃貸で充分だよ
死んでも何も残す必要無いんだから
2025/05/07(水) 06:40:53.49ID:qAVlU1Lr0
>>117

独身ほど年取ると保証人問題で詰むから買うべき
保証会社使うからって言うけど収入のある親族しか緊急連絡先に認めないこと多いから親が無職になったら兄弟が協力してくれないと詰む
2025/05/07(水) 06:41:06.69ID:qs7zukdF0
>>88
政令指定都市の駅近マンションなら資産価値はあるよ
あと住むために買うは分かるけど必ず5年先のその物件の価値を考えて買うべき
そうすればうまくいけば勝手に準富裕層くらいならいけるよ
現に私はそれで資産を増やせた
2025/05/07(水) 06:41:24.46ID:qAVlU1Lr0
>>117
結婚してれば嫁(または旦那)が保証人になれる
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:42:48.95ID:QKLAnPR+0
>>116
賃貸育ちで賃貸継続中の貧乏人と話しててもつまらないからお暇するわ
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:42:51.96ID:QKLAnPR+0
>>116
賃貸育ちで賃貸継続中の貧乏人と話しててもつまらないからお暇するわ
123名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:43:51.73ID:Be6yRXis0
保証人やらめんどくさいからギリギリまで社宅でお金貯めて家買ったよ
引っ越しも何度もするのめんどくさいからな
おかげさまで自分で家を借りたことがないw
124名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:44:18.44ID:JXJp/VMD0
>>118
そんな奴でも借りられる生保向けのアパートみたいな物件なんて腐る程あるよ
2025/05/07(水) 06:45:18.07ID:h6kGM0ND0
不動産屋の店長が新築買え買えモードに入ってる
126名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:45:40.77ID:Be6yRXis0
>>124
そこに住むか持ち家かってなるとなあ
2025/05/07(水) 06:47:16.49ID:B/byC2IS0
>>123
現金一括はローン手数料等が無くていいね
128名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:48:39.18ID:68MXNXKt0
>>115
ちゃんとした高級タワマンなんだ
勝どき駅直結で勝どきビュータワーという
オーナーは老人ホームに入るからもう住まないんだってさ
息子さんも60超えてそうだし裕福なんだよと思う
先日もまだ壊れていない天井埋め込みのエアコン交換してくれたし
129名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:48:56.32ID:JXJp/VMD0
>>126
自由に選べる人は好きにしたら良いのよ
金無い奴は既婚者なら減税も団信もあるから若いうちに住宅ローン一択、独身なら気軽に引越し出来る賃貸
130名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:49:41.39ID:Kxjz3DOl0
>>121
この捨て台詞よ
このスタバも行けない無職貧乏人がえらそーに
旦那名義の持ち家だけが資産なんだろうな
131 警備員[Lv.20]
垢版 |
2025/05/07(水) 06:50:06.83ID:Z73Tq+pa0
>>128
異常な安値だ

そんな安値で貸すメリットが思い浮かばない
普通に家賃40万円は取れるぞ
132名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:50:09.21ID:1XJkDkht0
>>106
まぁこれから先どうなるかだな。
そもそも移民の増加次第ではあるが人口オーナスで賃貸市場も激化だし、社会問題化すればルールも変わる。
昔なんて自宅電話なきゃダメとか連帯保証人必須だったけど信販会社が入ったのは大きな変化。
つか、借りれなきゃ身の丈合うところで買えばいいだけだろう。
借りるしかないという選択肢の狭さで言えば、持ち家でも修繕できない維持できない、もしくはボロ屋にしがみついてるだけだろし。
定年後に一定の資産を作らないのは、子持ちだろうと独身だろうと辛いのは一緒。
子供に迷惑かけるとか論外。
133名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:51:03.36ID:Be6yRXis0
>>129
気軽に引っ越しなんていう感覚が嘘なんだよ
退職後なんてお金が払えないからランク落とす
しかもナマポ向けのところにね
134名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:51:10.29ID:OXaW92P70
中間層以下なら公営団地という選択肢もあるよ
一番安心なんじゃないかな
135名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:52:29.50ID:yqDQ9qjq0
独身はどうせ早死にするから整理が簡単なマンションに押し込めとけ
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:53:06.92ID:OXaW92P70
収入に応じて家賃下げてくれるし収入が無くなればそのままナマポもらえるし
137名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:53:11.44ID:qa7ImT1c0
>>126
老後に
DQNの巣窟アパートに行き着いて住むのと
長年周辺と信頼関係を築いてきた持ち家でなら
もう結果が見えてるわなw

賃貸の自由に移動出来るメリットは50代までだし
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:54:03.89ID:JXJp/VMD0
>>133
それで良いんだよ
むしろ残された兄弟、親戚からするとそっちの方が整理しやすいし
行政も楽なんじゃないかな
孤独死で大変なのは大家だけ
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:55:02.33ID:ButwXnZP0
確かに自分で家買った事が無い人って無責任でどこかだらしない人しか
見たことないな
維持していく責任感が違うんだろな
140名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:55:37.29ID:Be6yRXis0
>>138
前提を翻されちゃ話がループするだけよ
141名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:55:38.14ID:QKLAnPR+0
>>130
貧乏人は想像することも貧乏だから
合わせるのに疲れるわ
そう思いたければそう思えば良いでしょ
142名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:56:06.29ID:68MXNXKt0
>>131
やっぱそうだよなあ
しかも高層階で40階付近なんだよね
眺望もいいしセキュリティも抜群
他の部屋は34万+管理費2万とかなのに
ウチだけ23万+管理費2万で借りてる
何の縁故もないのになあ
更新月にドカンと跳ね上がりそうだな
143名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:56:26.16ID:AZ0okaj10
>>137
と思うじゃん?
そしたら隣人が家売って変なヤツが
引っ越してきて逃げられないじゃん
賃貸ならどうとでもなる
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:56:57.96ID:1XJkDkht0
>>114
俺試算だけどね。
自由度とコストって感じだとは思うけど。
賃貸の安いのは民度が悪化するし、今住んでるとこ継続と、都心から離れて買える物件を単純計算で見ればって話だけどね。
いまは転勤族だし、会社からの補助でかいから賃貸一択だけど。
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:57:12.28ID:JXJp/VMD0
>>140
ごめん、俺が間違えてるわ
これ元記事退職後の話か
俺若い時の話をしていた
146名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:58:01.47ID:Be6yRXis0
>>145
ええんじゃよ
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 06:58:06.39ID:OXaW92P70
予期せぬ病気ってことがあるからね
家賃払えないと民間の賃貸だと追い出されるけど公営団地なら住み続けられる
保険みたいなもん

持ち家は選択肢に入る人と入らない人がいるからね
2025/05/07(水) 06:58:12.82ID:VbOomGLY0
>>113
静岡が大体そんな感じ
2025/05/07(水) 06:58:39.33ID:fs0YzbQT0
え?
分譲マンションも持家に入るの?
強制的に管理費や修繕費取られるのに?
150名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:00:16.45ID:Kxjz3DOl0
>>141
ちなみに貧乏人でもないし
お前みたいに底辺でもない
なんならランドマーク賃貸に住んでるしな
151名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:00:16.67ID:OXaW92P70
>>145
>>146
ここには珍しい優しい世界
152名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:00:40.80ID:1XJkDkht0
>>129
子持ちなら団信はでかいからな。
今が買い時かと言われるとなんとも言えんが、年齢ってのは大きなアドバンテージ。
大手に居るうちに買うというのも与信の面ではあり。
まぁカマキリ並みの最上級ATMなわけだが、結婚とはそもそもそういうもんだし。
2025/05/07(水) 07:00:56.50ID:VbOomGLY0
>>119
資産価値とかそういうのいいから
普通の人は家買ったら20年以上は住むよ
2025/05/07(水) 07:02:28.87ID:B/byC2IS0
>>119
ヤドカリ投資ですね
2025/05/07(水) 07:02:34.56ID:wgphmT3h0
>>149
家政婦雇ってるようなもんだろ
2025/05/07(水) 07:02:58.97ID:qAVlU1Lr0
>>124
まあそんな人生で良いなら別にいいけど
2025/05/07(水) 07:03:03.13ID:IWY9P6oO0
某地方政令指定都市に住んでるが
歩いて一分の所の戸建が
俺が10年前に買った値段のほぼ倍だった
暴落なんてしないわ
住みたくない所はタダだろうけど
2025/05/07(水) 07:03:08.86ID:VbOomGLY0
>>127
今は住宅ローン減税が有るから現金有ってもローンだよ
利息が上がったら即座に繰り上げ返済すればいいし
2025/05/07(水) 07:03:21.04ID:qAVlU1Lr0
>>124
いいけど買うか賃貸か、のレベルじゃないからスレチだと思うよ
2025/05/07(水) 07:03:33.73ID:dGZ01yQl0
隣に変なやつ引っ越してきたらどうするの
今後は外国人集団も引っ越してくる可能性あるし
嫌だ…何も考えたくない
身動き取れなくなるの怖い
161名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:03:37.04ID:QKLAnPR+0
>>150
賃貸は所詮人の物だから
人の物を自慢して虚しくならないのかね
底辺ではないとか口ではなんとでもいえるし謙虚さが足りないだけ
賃貸だし向上心とかなさそう
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:04:20.84ID:qa7ImT1c0
>>142
良い物件に住んでるねー
賃貸でも分譲マンションは別格よー

賃貸前提で建てた物件と建売住宅はレオ◯レス品質が本当に多いからね
2025/05/07(水) 07:05:12.42ID:byIiyIM90
>>157
戸建が買った時の2倍で売れるのは無いと思うぞ
あくまで近隣の場所の新築戸建の売値が10年前の2倍になっているだけでしょ
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:05:28.43ID:Be6yRXis0
俺はさお前らみたいな引っ越し大好き人間じゃねえから
気軽に自由に引っ越しなんて感覚なんてわかんねえのよ
ウンザリの一言しかない
2025/05/07(水) 07:05:52.64ID:fs0YzbQT0
>>155
解雇できない家政婦なんて聞いたことないが?
2025/05/07(水) 07:06:12.23ID:dGZ01yQl0
>>161
その持ち家はあなた名義の家なの?夫名義なのでは?
2025/05/07(水) 07:06:30.20ID:B/byC2IS0
>>158
持病があってローンが組めない人もいるんですよ
2025/05/07(水) 07:06:30.23ID:wgphmT3h0
>>165
する必要ある?貧乏人かな?
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:06:53.22ID:8Pg3245Q0
東京駅まで電車で40分以内で行けないところはもはや負債だよな?
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:06:54.48ID:Be6yRXis0
>>165
自治会でゼロにしたらいい
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:07:00.39ID:qa7ImT1c0
>>143
そりゃ足立や川崎八王子に住んでたら確変入るやろ(´・ω・`)
2025/05/07(水) 07:07:36.26ID:VbOomGLY0
>>162
レオパレス舐めるな、次元が違うわ
間取り図で1フロア全体の間取りが載ってるんだぞ
173名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:07:51.69ID:Kxjz3DOl0
>>161
お前日本語不自由だしスタバ行けないほど貧乏で
底辺ならスタバで働きゃいいだろ 完
2025/05/07(水) 07:08:26.63ID:fs0YzbQT0
>>168
金あるならホテル暮らしでもええんやで
2025/05/07(水) 07:09:04.79ID:VbOomGLY0
>>169
負債と思うなら無料でくれって言ってみるといいよ
176名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:09:44.54ID:Be6yRXis0
>>172
あれ意味わからんよな
2025/05/07(水) 07:10:36.08ID:VbOomGLY0
>>167
持病の有る人向けにワイド団信が有るよ
2025/05/07(水) 07:10:45.35ID:KmQs+Ag+0
>>148
賃貸も分譲も15年前そんなもんだっただろう

俺健混した時下段画像より少し狭い賃貸に12万と車庫で2万払ってた
勿体ないし嫁が一人娘なんで嫁実家の余ってる土地に新築建てたが
税金と自主的修繕積立と返済で約14万で払いは略一緒で面積は1.5倍になった
2025/05/07(水) 07:12:11.99ID:B/byC2IS0
>>177
条件が悪いし、先着順物件は不利
2025/05/07(水) 07:12:14.66ID:byIiyIM90
>>175
実際に郊外の不動産、特にマンションはタダで譲ってくれる物件も結構あるよ

不動産って需給バランスで値段が決まるから
物件が唸るほど余っていて買い手が少ないところはどこまででも値段が下がるし、
一方で供給が限られているのに買いたい人が沢山いるとどこまでも値段が上がる
2025/05/07(水) 07:12:31.18ID:U2k6i9R60
賃貸20年分の家賃で同等の物件買えちゃうという悲しい現実
2025/05/07(水) 07:13:00.31ID:VbOomGLY0
>>176
社宅が取り壊される代わりにレオパレスを社宅にしてやると言われて間取り図を見て恐怖のあまり建売住宅買ったわ
2025/05/07(水) 07:13:04.22ID:KmQs+Ag+0
>>157
俺んち周辺は15年前のだいたい倍だな
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:13:12.89ID:1XJkDkht0
>>163
まぁこれからどうなるかだな。
インフレ懸念もあるが人口減でもある。
不動産リートの金利上昇みてると、ブーム的にはババ抜き来てるきがするけど、諸外国から見れば日本は治安もいいからな。
資産としてはウワモノはゼロ、土地がどの程度か?かな。
まぁ、解体費用でチャラくらいで売れたらいいと思っとけば無難か。
マンションはまぁ築浅ならだろうけど数十年となると持ち主入れ替わって修繕が不安かな。
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:14:15.62ID:qa7ImT1c0
>>172
あれ、扱う仲介不動産屋もコスト掛けたくないからやw

そーいや賃貸の場合は仲介の不動産屋もキチンと選ばないと何かあった時に苦労しそう
2025/05/07(水) 07:14:27.34ID:VbOomGLY0
>>180
東京駅まで電車で40分ちょっとの物件をただでくれるの?
2025/05/07(水) 07:14:30.22ID:byIiyIM90
>>184
結局、戸建の価値って土地だからな
土地の価値が高いところの戸建は価値がある

築100年のオンボロ戸建が建っていても、それが都心一等地なら10億円とかで売れちゃう
2025/05/07(水) 07:14:55.94ID:46j9GT+i0
お前ら言うておくけどな
賃貸で設備古くなったり内部めっさ汚くなっても大家工事最低限度嫌々しかしてくれんから
人の家を自分の金でやるならいいだろと思うだろうがそんな簡単じゃない
古くなったら引っ越せばいいっていうがな、それこそ清算や新居の敷金礼金、引っ越し代で100万じゃすまんぞ
まさに無駄金だろ
2025/05/07(水) 07:15:40.50ID:27VwoIwU0
>>163
土地が2倍になれば可能性はある
2025/05/07(水) 07:16:05.93ID:fs0YzbQT0
>>184
タワマンは30年後には月18万円取られるらしい
ソースはAI予測
2025/05/07(水) 07:16:19.28ID:VbOomGLY0
>>180
あとただ同然のマンションは管理費が高くて実質的に賃貸と変わらない場合が多いよ
2025/05/07(水) 07:17:14.43ID:byIiyIM90
>>186
最寄り駅が東京駅まで最短66分なら、タダで貰える物件はあるよ
越後湯沢周辺ね

最近はインバウンド需要が高まっていてタダ物件はだいぶ減ったが、それでもまだ存在はする
2025/05/07(水) 07:18:44.03ID:rAvxl0Z90
これまでのスレの書き込みを見ていても

持家派 → 理路整然と論理的で、自律的、能動的な家購入
賃貸派 → 感情的攻撃的で、他律的、受動的な賃貸選択

なことはもう整理がついてる
2025/05/07(水) 07:19:39.43ID:rAvxl0Z90
>>192
越後湯沢のリゾマンは最近値上がりしてるよ
10年前はそれこそ10万とかで投げ売りだったけど今は50万ぐらいする
195名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:19:47.54ID:qa7ImT1c0
>>174
それだ!
隣に変な奴が来ても1日経てば勝手に消えるしw
2025/05/07(水) 07:20:02.52ID:VbOomGLY0
>>192
新幹線じゃん
不動産の広告で電車で66分(実は新幹線だけど無記入)って詐欺で訴えられるぞ
2025/05/07(水) 07:20:18.41ID:fs0YzbQT0
持家最強だとは思うけど
ミニ戸建で一階がほぼ駐車スペースのみの物件は老人になったらどうすんだろ?

昔見た建売広告でトイレ一階、寝室三階てのがあってワロタ
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:20:32.68ID:68MXNXKt0
分譲グレードを賃貸で借りたらいいい
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:21:19.27ID:Be6yRXis0
>>193
逆に言えば賃貸のもろもろの条件が無理なんで家を買った次第で・・・
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:22:16.66ID:J/u2hLIW0
賃貸と持ち家じゃ社会的信用が違うからな

理不尽と思うかもしれんが世の中そんなもんやで
201名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:23:49.30ID:8fLFLdGU0
まだやってたのかよ お前ら
会社行く時間だぞw
2025/05/07(水) 07:24:14.70ID:2qsiUNlY0
マンションも賃貸みたいなもんよね
管理費(笑)
2025/05/07(水) 07:24:46.41ID:d871H2l+0
パパの家に住んでるこどおじがママのおっぱい吸いながらなぞのマウント取るスレ
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:24:51.69ID:Gr8rpwWB0
>>200
70歳まで借金がありますなんて人間社会が信用するわけないだろ。

給料上がらずいつクビになってもおかしくない 不安定な時代に
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:25:56.29ID:Be6yRXis0
>>204
まあね
死ぬしかない
206名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:25:59.77ID:1XJkDkht0
>>197
クルマで寝るんじゃね?
2025/05/07(水) 07:26:08.86ID:IWY9P6oO0
>>197
それは酷いが
足腰は鍛えられそう
流石に2階に風呂は無いが
トイレは1階2階にあるぞ
2025/05/07(水) 07:26:22.22ID:fs0YzbQT0
>>203
文章からして婆臭いのも何人かいるね
209名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:26:23.10ID:8qHuMIwW0
>>201
うちは今日まで休みだ
210 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 07:27:03.78ID:3UyWH+DC0
マンションも管理費や修繕積立金、固定資産税など家賃並みに払うけどな
2025/05/07(水) 07:27:04.81ID:d871H2l+0
>>204
それ言い出したらおまえらは底辺職の時点で信用がないって話になるが
いつものことだが、お前らってよく考えずにレスするよな
2025/05/07(水) 07:27:08.41ID:byIiyIM90
>>194
値上がりしているのは事実だけど、まだまだタダ物件は沢山ある
特に苗場はそうだし、駅の近くでも存在する
ただ、そういう物件は掴んだら最後、絶対に手放せない負動産になっちゃうけどねw
2025/05/07(水) 07:27:58.81ID:fs0YzbQT0
>>211
お前はよく考えて話逸らしてるの?
214名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:28:41.02ID:Be6yRXis0
>>210
新築はともかく中古はやばそうだねマンション
2025/05/07(水) 07:29:10.71ID:Wv6ieTa90
>>22
横からだが、それは普通の人ではない
お前の身の回りはそうなのかもしれんが
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:29:12.20ID:uyBbhueD0
ちなみに

マンション押しが多いのは昨今の値上がりで物件が売れなくなっているデベの営業が多いから
頼みの綱のチャンコロもトランプ関税と中華大不景気で勢いが落ちている

資産バブル崩壊見え始めているから慌てることないぞw
217名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:29:28.02ID:p24hXyzi0
>>180
隣りを潰して駐車場に出来れば欲しいと思う戸建て地域はある
2025/05/07(水) 07:30:00.74ID:2qsiUNlY0
老後考えると一戸建ての平屋最強と
2025/05/07(水) 07:30:09.60ID:KmQs+Ag+0
>>204
賃貸より全然あるよ、歴然の差がある
クレジットカードとかの申込書にあるでしょ 賃貸 所有 の欄が
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:31:15.08ID:2ZokwOse0
老人に貸せる部屋は外国人とかナマポだらけ
外国人女性が借りてたアパートで外国人に殺されたってニュースになったばかり
外国人に殺されるかナマポのタバコの火で巻き添え食らうかのどっちか
2025/05/07(水) 07:31:26.43ID:waWDCfsW0
独身なら賃貸一択
家族持ちなら消去法で持ち家
2025/05/07(水) 07:31:28.17ID:d871H2l+0
>>213
そらしてないよ
ローンは信用がないというならそもそもお前らは底辺職の時点でアウトだろと
2025/05/07(水) 07:31:38.88ID:46j9GT+i0
オリンピックがおわったら暴落するといわれ続けて10年
家賃10万x120ヶ月で1200万
その間マンション価格5割増
周りの不正確な予想に乗って外れ引いたやつらの怨念がすごい
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:32:17.24ID:AZ0okaj10
>>188
あのな、お前は金だけしかみてない
コスパだけ住宅ローンだけの卑しい人生

賃貸は子供の成長に合わせて文京地区に引っ越したり
金はかかるが自由度がある
2025/05/07(水) 07:32:22.15ID:Wv6ieTa90
>>24
それゼロゼロ系の安アパートだろ
2025/05/07(水) 07:32:22.81ID:fs0YzbQT0
>>222
逸らしてるやん
お前は自分の社会的信用を語れよ
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:32:32.70ID:EvIplEQB0
そもそも
短期間ならともかく長期間賃貸に住むメリットって
何?
228名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:32:55.31ID:2OBPYJtG0
>>219
レベルの低い争いですなw
2025/05/07(水) 07:33:06.46ID:byIiyIM90
>>210
そんな物件ほとんどないぞ
具体例を一つでも出してごらん

ちなみに、あの越後湯沢のリゾマンですら管理費、修繕積立金、固定資産税が家賃の半分超えてるところは一つもない
なんで詳しいかって、我が家はスキーが趣味で越後湯沢のリゾマンを何度も借りたことがあるからね
その都度、買おうか借りようかいろいろ悩んでメッチャ物件を調べるw
230 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 07:33:13.85ID:3UyWH+DC0
>>214
そうね年中修繕積立金値上げ反対の
老人たちの抵抗でトラブル起きてるよね
結果修繕できなく老朽化が進んで老人達が死んだ頃は廃墟みたいな感じね
2025/05/07(水) 07:33:20.62ID:d871H2l+0
>>226

自分語りしたらお前らは「自慢だ」「自噴語りすんな」「はい、嘘」しか言わないやん

だから俺は底辺職のアホは信用がないよと事実だけを言う
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:33:53.18ID:p24hXyzi0
>>197
一階にガレージとトイレがあるならアルファードphevをマイルームモードにして暮らすわw
けどあれ家庭用と同じヒートポンプ式エアコンと言ってるが段違いに音が煩いんだよな
2025/05/07(水) 07:33:57.02ID:46j9GT+i0
>>224
親同士でxxちゃんちアパートだよwww
とかいわれてるの知らないんだろうな
失礼だから目の前で賃貸のやつバカにしてないだけだぞ
心底笑ってる
2025/05/07(水) 07:34:13.85ID:fs0YzbQT0
>>229
それは今までデフレだったからだよ
2025/05/07(水) 07:35:06.73ID:fs0YzbQT0
>>231
また話逸らしててワロタ
俺は信用してるから書け
2025/05/07(水) 07:35:17.51ID:KmQs+Ag+0
>>228
いや 自宅で仕事してる一応自営業だが銀行の担当者の態度が賃貸の時と全然違う
237名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:36:03.26ID:p24hXyzi0
>>218
15平米ぐらいのくっそ狭いワンルームマンションもあり
めちゃくちゃ豪華リフォームしても500万円も使い切れんとか胸熱w
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:38:01.46ID:+NIdhtGu0
>>237
豪華リフォームすれば使い切れるよ
最近お風呂だけで500万使ったから
肩湯とかお風呂の中のスピーカーまでこだわって
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:39:18.18ID:p24hXyzi0
>>229
ワイは大阪に別宅がある
布団圧縮袋に入れてるがあれが悩み
遊んで帰ると夜だからいつも布団干せない
2025/05/07(水) 07:39:41.01ID:fvUHWF/a0
>>227
賃貸はとりあえずの仮住まいだよな
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:40:15.10ID:AZ0okaj10
>>233
アパートなんかに住まないし
お前みたいに優劣つけるゴミのような人間でもない
しかも引っ越し100万でビビってる雑魚に
笑われたとこで笑い返すねw
242名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:40:45.99ID:I2i/RAIt0
老後はURでいいと思う
このご時世で巨額のローンを背負うなんて怖さしかない
243名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:41:19.70ID:QKLAnPR+0
>>233
うちの歴代の小学校の担任なんて
誰さん家のアパートの近くでとか
都営住宅は低所得の人が〜と社会科の授業で習った後
○○君と○○さんと誰々さんと〜 皆低所得で住んでるんですねで授業を締められたことがあったよ
2025/05/07(水) 07:41:21.82ID:2qsiUNlY0
>>204
家くらい一括で買うよ
新築時、3割はローン使わないんよ
2025/05/07(水) 07:42:03.52ID:VbOomGLY0
>>197
家買うとき2階リビングはカッコイイと思ったが重い買い物袋や米を運ぶ想像をして萎えてやめた
3階建ても安いから心惹かれたけど同上

量産型の普通の2階建てが使い易くて老人になっても住める
246名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:42:49.73ID:p24hXyzi0
>>238
そりゃ音響はインストーラー雇ってホームシアター組むぐらいすれば天井知らずだろうけど
音にこだわりないンだわw
247名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:42:53.54ID:1XJkDkht0
>>230
マンションはババ抜きだからな。
年齢よりもやばいマンションの高齢化よ。
それこそ、終の住処にとジジババがしがみつく分譲なんて建て替えどころか修繕もままならない。

投機的にやるならいいけど、住居に資産価値を考えるのはよくない。
子持ちなら早めに買っていい思い出を作れば良いと思うよ。
2025/05/07(水) 07:43:50.04ID:46j9GT+i0
>>241
なんで賃貸なの
持ち家で買い換えればいいでしょ
家族に我慢させる人生って辛いだろ
2025/05/07(水) 07:43:50.71ID:fvUHWF/a0
>>207
結果的に元気に長生きできそうw
2025/05/07(水) 07:44:22.93ID:vBbK6vmd0
住宅市場が合理的ならどちらが得とか無いはずだよなあ
もしあるのなら何かが間違っているんだ
251名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:44:33.58ID:VvIhQWgN0
安い公団ってなくなりつつあるんじゃない?
昔8000円で住めたような所も20年前に建て替えて10万以上はするよ
年金が無ければ市営住宅なら安いかな
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:44:37.03ID:+NIdhtGu0
>>247
東京はもうマンション建て替え多いから新築には必ず前の住民が入ってくる
地権者というやつね
ものすごい安い価格でものすごい幅きかせるから地権者多い新築マンションは要注意だよ
253名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:44:45.46ID:8KD2tlcN0
嵐解散会見後の櫻井翔、コメントに「茶柱が立った」理由とは? https://trendbuzz.net/8297/
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:44:48.94ID:p24hXyzi0
>>245
階段の登り降りの衝撃は骨粗しょう症防止に良いらしいぞ
骨に衝撃を与え続けた方が強くなる
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:44:50.36ID:AZ0okaj10
やっぱ持ち家の心理てこんなとこから
くるんだろうな>>233みたいな歪んだ承認欲求

キョロキョロして常に周りの評価に
オドオドしてるから仕事も出来ないし情けない奴
256名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:46:48.98ID:1XJkDkht0
>>254
賃貸だが狭い二階建て一軒家に住んでるが、階段は面倒だぜ。
いつか鎌田行進曲すると思う。
歳取ったら平屋がいいとは思うw
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:47:04.70ID:J/u2hLIW0
団地の子とか
今でも普通に言われてるよ お前が知らないだけで
2025/05/07(水) 07:47:15.67ID:46j9GT+i0
>>255
人に優劣つけるゴミとか人に言うておいて 
君の書き込みは自分と意見の違う人間をバカとか、日雇いとかリアルでは決して使わない言葉だらけじゃないか
君が世間で経済的に受け入れられないのもそういうところがあるんじゃないか?
ご家族かわいそうにな
居ればのはなしだけど
2025/05/07(水) 07:47:33.02ID:VbOomGLY0
>>244
住宅ローン減税勿体ない

会社によってはローン残高で補助金変わるところも有るのに
俺の会社は5000万以上で月3万、500万以上で1万、500万未満~ゼロで5000円
2025/05/07(水) 07:47:58.89ID:XMLk6rg40
持ち家は相続でもめるよ
2025/05/07(水) 07:48:12.12ID:wgphmT3h0
>>247
困るのは立地が微妙なマンション
立地さえ良ければ需要があるから入れ替えが起こるしどうとでもなる
262名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:48:17.81ID:5vZpu/OZ0
>>224
> 賃貸は子供の成長に合わせて文京地区に引っ越したり
> 金はかかるが自由度がある
文京区ならそれこそ、そういう需要で売り買い活発だから購入でいいだろw
2025/05/07(水) 07:48:47.22ID:KmQs+Ag+0
>>240
賃貸住宅って車のリースみたいなもんだと言う人がいるけどチョット違うよな
リースなら残価で買取とか色々手段があるがそういうのがないもんな、
あえて言えばレンタカーに近いと思うんだが
2025/05/07(水) 07:48:57.27ID:viLrTRFw0
平屋の持ち家が最高だけど近くに駅とかコンビニとか飲食店も欲しい
となると駅近のタワマンかな
現実はどっちも住めないけどね…
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:49:26.18ID:8qHuMIwW0
>>210
家賃並みになるかならんよ
普通の大きさのファミリータイプなら古くて高くても管理費修繕積立金で5万円くらい
だいたいは3〜4万円くらいだ
固都税なんかは月額換算で2万円もしないよ
これが家賃並みだと思う?
266名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:49:35.96ID:AZ0okaj10
>>248
高級賃貸だし妻も要らないってさ
いつでも家くらい買えるが
267名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:49:47.97ID:1XJkDkht0
>>255
どちらが良いかは別として、不動産関連の人が持ち家のメリットは?って聞かれて「自慢できること」を1番にあげてて笑ったわ。
まぁ人生設計次第だろうね。
子供いたらパパ頑張っちゃうで買ってあげればいいと思うわ。
なにより団信は貧乏人にこそインパクトある保障だからね。
2025/05/07(水) 07:50:29.64ID:VbOomGLY0
>>257
BBAがうちの孫は団地の子と遊ばせないようにしてるとか話してるの聞いて悲しくなった思い出
269名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:50:40.72ID:QKLAnPR+0
>>257
そりゃ言われるよ
性格悪いし
270名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:50:52.89ID:8qHuMIwW0
>>260
揉めるかどうかは生前の整理の仕方次第だよ
相続できるものがあるならどの家だって揉める可能性はあるからな
2025/05/07(水) 07:51:17.13ID:46j9GT+i0
>>266
高級賃貸って例えば家賃どれくらいのイメージなの
煽りじゃなくて気になるわ
272 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 07:51:32.25ID:3UyWH+DC0
>>265
賃貸に住みの老人なんか5万以下の物件ばっかりだぞ
273名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:51:44.26ID:i858cgms0
まあ金もない貧乏人だから賃貸です。
今は会社に近いため品川の駅前すんでる。
家賃は1LDKSで26万
出張族のため新幹線、羽田も近く非常に便利
品川駅前だと持ち家なんて不可能なんで
賃貸しか考えられません。
それでも持ち家の方がいいですか?
2025/05/07(水) 07:52:31.92ID:rAvxl0Z90
>>273
大家「長くずっと住んで養分になってね^^」
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:52:36.54ID:J/u2hLIW0
高級賃貸って言っても
しょせんは賃貸だしなぁ
276名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:52:53.23ID:cXgJT45d0
愛媛県砥部町のインテリア濱田
(ヤミバイト斡旋業)付近
毎日0〜1時に 上記の関係者で
反社つながりの
そうか集団stalkerヤミバイターの
ぼっち暴走族 1台が出現w
真夜中にエンジンぶぉんぶぉん

某神●川県警と同じ感じで
えひめ県警まつ山南署に仲間がいるので
ヤミバイト斡旋しても実践しても
警察には捕まらないそうですw
他人ちに許可なく知らん間に上がり込むわ
つきまとうわ 知り合いの珍走賃走呼び込むわ
まんびき冤罪なすりつけて まつ山南のくさ加パト呼ぶわ やりたい放題
血税のパットを何私怨とヤミバイトの嫌がらせに使ってるのか

ちな5ちゃん運営にも
ちゃあんと仲間を送り込んでグルなんで
じぶんらのあくじをバラされまいと
必死でNGワード設定しまくり 怪しすぎ
るすたくにふほーしんにゅーdeNG
stalkerカタカナ表記NG
何を隠し、かばってるんですかねw
皆さん つうほうかくさんしまくって
はんざいしゅーにゅーの所得税すら払わないあくにんを退治してください
ヤミバイト斡旋業を
もはや隠そうともしてませんw
堂々とstalker

ここのひとらに目えつけられたら
組織ぐるみでつきまとわれて
嫌がらせされますw
嫌がらせ商売なんで 嫌がらせしやすそうな人を常に探しています 危険
嫌がらせのヤミバイトです おバーちゃんも応募歓迎

おおさかで手広くやってたが えひめに逃走
写真撮影を異様に嫌います(お察し)
最近時効でも過ぎたのかw
もはや隠そうともしてませんw
日本は移民が支配したから 
移民は何やっても無罪 と思い込んでます
あくじ嫌がらせの内容の詳細はこちら
いめぴくのchJJpn5B
すぐ削除されるんで、この投稿ごと
魚拓とって下さいw
ツーホーう、角散お願いします!!
277名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:52:58.18ID:p24hXyzi0
狭くていいから飲み屋街や風俗街のマンション欲しい
あれデリヘル呼べるよな
2025/05/07(水) 07:53:05.58ID:byIiyIM90
>>264
駅近戸建が最高に住みやすいよ

東京の西側の特に私鉄沿線だと駅前から戸建向きの土地が広がる場所が結構ある
まあ、今さら駅近の土地を手に入れるのは相当な運が必要だけどね

我が家がまさに駅徒歩2分の戸建に住んでいるが、そこは隣の地主が相続税を払うために手放した土地
一種低層は不動産屋(デベロッパ)はあんまり手を出さないから巡りあえさえすれば手に入れることは不可能じゃない
279名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:53:05.85ID:+NIdhtGu0
>>271
ラトゥールとかの100万超物件は高額賃貸で審査も厳しいよ
ただ100%近く会社経費だけどね
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:53:08.95ID:8qHuMIwW0
>>267
持ち家のメリットは払い終わりがあることが一番でしょ
2025/05/07(水) 07:53:21.81ID:MMzF1gaV0
>>275
見栄張りたい人向けだね
282名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:53:34.02ID:y4/g/XDx0
定期的にこの手のスレ立つけど結局罵詈雑言の発狂合戦になるだけ
なんでおまエラいっつも踊らされてるの?
2025/05/07(水) 07:53:36.62ID:viLrTRFw0
>>273
遺す相手がいないなら賃貸がいいと思うよ
2025/05/07(水) 07:53:43.15ID:VbOomGLY0
>>273
練馬のペンシルハウスのがマシ
会社が家賃補助をかなり出してくれるなら別だけど
285名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:55:04.18ID:EJW3XSTx0
>>273
家賃に26万て、頭悪そう。
金がないから賃貸でしょ、金あったら
不可能とかいわず建てればいいじゃん
2025/05/07(水) 07:55:12.48ID:rAvxl0Z90
家賃3万ぐらいのところに住んでる人たち「高級賃貸はさあ!持ち家よりもさあ!」

人の衣を借りて自己肯定したところでお前は家賃3万の賃貸
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:55:32.00ID:hKUmHnZ10
持ち家に決まってるだろ。家買えない貧乏人が賃貸に住むんだよ
288 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 07:55:46.12ID:3UyWH+DC0
都心の賃貸老人は都営が多い
激安家賃で死ぬまで棲みつく
立地考えれば宝くじに当たったような
もんだけどな
2025/05/07(水) 07:56:12.68ID:rAvxl0Z90
人の威
290名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:56:34.01ID:8qHuMIwW0
>>272
それは田舎のワンルームタイプやぼろ屋だろ…
安くてもそんな家に住みたいならそれは否定しないけど、そういう家に住みたくないからな
2025/05/07(水) 07:56:34.77ID:46j9GT+i0
住宅ローンに申し込む
いくらかしてくれる、や、何年貸してくれるなどの審査、金利は優良顧客だから優遇で審査され、選ばれたお客さんを銀行が囲い込みをかける
貸したらその系列のバンクカード作ってくれだの残高積み増すと優遇金利つけてくれたり他の銀行に渡さないようにする
賃貸の審査は同じように見えてこいつは金を返せるか、今までの金融事故履歴やカードのキャッシング枠がどーとかこーとか調べられる
基本大家は貸したいのでよほどじゃなければ外国人ですら通る

既に社会から同じ扱いじゃないんだよ
2025/05/07(水) 07:56:46.13ID:MMzF1gaV0
>>286
独身子なしなら好きに生きたら良いだろw
結構金も貯まってるだろうし
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:56:50.95ID:p24hXyzi0
>>274
大家って儲かるんか?
1000万円の家買って200万円のリフォーム入れて月5万円の家賃貰って
1200万円の投資に年60万円の収入で収益率5%とか言うけどさ
5年後に出て行かれたらまた200万円のリフォーム入れなきゃいけないから結局5年で100万円しか儲かってなくね?
2025/05/07(水) 07:57:18.43ID:2qsiUNlY0
>>259
うん、知ってたけど、借金はしない主義なんで
ローンの手続きも面倒だし、減税制度を使わなくても困らないし
295名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:58:36.65ID:9FxGTdOE0
駅近、築浅の都営住宅に住んでるけど家賃は一万円だよ。
ここを終の住処にする予定。
みんなすごいね。
296 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 07:58:48.55ID:3UyWH+DC0
>>290
俺は業界の人間だから現実の話ししてるだけ
賃貸住まい選ぶような老人はそんなのが多い

別に自分は駅前の鉄筋コンクリート造の家に住んでるから関係ないけどな
先月固定資産税42万払ったわ
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 07:58:53.78ID:EgIxhyf90
持っていたマンションは駅構内に沿った6階で、玄関から小走りで電車の扉をくぐるまで3分弱
120世帯の規模と平置き駐車70台以上の入金があり経費的にも有利だった
分譲から30年を経たけど入居需要は続くと思われる
2025/05/07(水) 07:59:18.28ID:rAvxl0Z90
>>292
なお独身子無しの貯蓄中央値50万円
2025/05/07(水) 07:59:27.25ID:46j9GT+i0
>>273
その品川の駅前の物件
コロナ前に購入してたらおそらく5年で倍まであっただろうね
月26万で60ヶ月だから1500万払っちゃったけど
よその人の生活支えるために
2025/05/07(水) 07:59:43.29ID:rAvxl0Z90
>>293
賃貸に住んでその養分になってるよりはマシじゃないかな?
2025/05/07(水) 08:00:13.86ID:46j9GT+i0
>>279
流石にここでその例を出すのはピントずれてない?
2025/05/07(水) 08:00:29.01ID:MMzF1gaV0
>>296
何億の家に住んでんるんだ…
2025/05/07(水) 08:00:43.74ID:q/lG9e9G0
>>197
階段昇降機というさいつよ設備がある

https://i.imgur.com/PIXHcNw.jpeg
https://i.imgur.com/r1EJKxu.jpeg
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:00:57.92ID:hKUmHnZ10
>>292
独身子無しは金持ってないぞ
2025/05/07(水) 08:02:11.16ID:byIiyIM90
>>273
不可能じゃないでしょ

今ぱっと調べただけでも品川駅から徒歩15分、築20年、50.52m2で7380万円って物件が見つかったよ
306 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 08:02:56.41ID:3UyWH+DC0
>>302
自分が建てた頃はリーマンショクで1番安い時だから1億2千万だな
今は倍以上になってる
土地も底値で買えたし家も安く建てられるも業界にいるからだけどな
2025/05/07(水) 08:03:31.46ID:KmQs+Ag+0
>>303
下段は途中からはどうするんだ?歩くのかw
2025/05/07(水) 08:03:35.14ID:wE+Z9zi10
家賃がずっと同じだとは限らないしなぁ
2025/05/07(水) 08:04:10.46ID:MMzF1gaV0
>>304
いや独身子なしは絶対金あるはず。
子供居ると金かなり使うんだわ
3LDKのマンションもそうだし食事一度焼肉屋行くだけで1万以上飛んでくしディズニーランド行くだけで10万飛ぶしGWも20万くらい飛んでったし

独身子なしなら貯まる一方だろw
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:04:50.12ID:2ZokwOse0
ぶっちゃけ賃貸の一番のネックは保証人問題でしょ
40も過ぎたら年金暮らしの親に保証人になってとは言い出せなくなる
そうなると数年間は同じ部屋に住み続けるから大家の養分になる
気軽に引っ越せるという賃貸の最大のメリットが無い
311名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:05:02.82ID:QKLAnPR+0
>>305
同じ駅でも駅前と徒歩15分では違うよ
徒歩15分は山手線であろうと田舎だよ感覚的に
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:05:10.41ID:0etgYWFi0
>>306
お前月の固定資産税の話してる?
年間42万?
2025/05/07(水) 08:05:54.77ID:MMzF1gaV0
>>310
だから独身は金あるだろう…
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:06:00.27ID:8qHuMIwW0
>>293
5年くらいなら次は原状回復だけで済むから数万円から十数万円で済むぞ
大家は儲かるけど短期的には儲からないからな
長い目で見て儲ける資産だから
315名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:06:10.51ID:5yg6xbng0
>>131
オーナーが代わったら大変そう
316名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:06:39.14ID:hKUmHnZ10
>>309
全然もってないよ。統計で出ている。
独身子無しってのは貧乏だから子供も作れないし家も買えないんだよ
317 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 08:06:46.15ID:3UyWH+DC0
>>312
一括払いだよ
分割なんかで払わないわ
2025/05/07(水) 08:06:57.30ID:rAvxl0Z90
>>313
なお独身の貯蓄中央値50万円 w
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:06:59.10ID:QKLAnPR+0
賃貸はディズニーランドなんて行くからお金が貯まらないんだよ
2025/05/07(水) 08:08:01.28ID:rAvxl0Z90
>>319
しかも50代の独身おじさんがミッキーの耳被って独りでパレードとか見てる阿鼻叫喚
321名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:08:22.10ID:5yg6xbng0
>>128
タワマンに高級マンションがあるなんて初めて聞いたわ
高額なタワマンはあるけど
2025/05/07(水) 08:08:41.04ID:MMzF1gaV0
>>142
そこ良いな俺も住みたい会社近いし
323名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:09:06.98ID:AARPZkmj0
手取り三割目安を浸透させようとしてる記事だな
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:10:43.36ID:AZ0okaj10
>>317
やっすいな、大した事ないやん
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:10:58.49ID:9FxGTdOE0
ちなみに34平米、バリアフリー対応で一万円です。
皆様のような高級とりの方の税金のおかげです。
ひろゆきさんの故郷です。
326名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:11:28.08ID:1XJkDkht0
>>320
趣味くらい好きにさせたれよ…
親でも殺されたんか?
327名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:11:48.98ID:9FxGTdOE0
エレベーターもついてます。さーせん。
328名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:13:01.85ID:Upq343UR0
>>318
やめたれww
329名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:13:28.59ID:hKUmHnZ10
賃貸アパートの設備1つとってもショボいからね。ブロックキッチンであったりとか
330名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:13:58.45ID:Sk6ltZJF0
賃貸は1000年住んでも取得時効はない。自分のものにならない
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:14:15.53ID:5vZpu/OZ0
>>312
固定資産税って年の額を書くもんじゃたない?
>>317の人も言ってるけど、1年分で払う人が多そうだし
332名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:14:42.14ID:l5E7qGCN0
転勤多いならまだしもほぼほぼその地域にすみ続けることが予想されるなら間違いなく持ち家だろ。なぜ財産にもならない賃貸に住み続けるんだか(笑)。持ち家ならもし転勤なり別の土地に行くことになったとしても売却するなら貸すなりして手元に幾らかお金が入るというのに。
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:15:08.08ID:hKUmHnZ10
>>325
乞食自慢されても・・・
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:15:32.28ID:Sk6ltZJF0
今は、家賃保証会社の審査や加入が必須だ。しかも審査料2000円もとるし。高齢者に貸さないし様々な名目で金をむしりとられる
2025/05/07(水) 08:15:40.64ID:byIiyIM90
>>297
うちは戸建だが、玄関出て小走りで電車乗りこむまで2分掛からないぞw
ダッシュすれば1分で電車乗れる

ちなみに電車の本数的には朝夕のラッシュ時に1時間12〜13本、昼間が1時間9本
336名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:15:57.95ID:J/u2hLIW0
ここで書き込んでる賃貸派の奴らって
レオパレス住みとかだろ
337名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:16:58.37ID:QKLAnPR+0
>>332
空き家にしてる間、親が人に貸したことあるけど出てってもらう時手こずるよ
賃貸人は図々しいから
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:17:19.63ID:hKUmHnZ10
>>335
それ、電車の音が脳に影響出るレベルの近さだろ。カンカンカンて
339名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:17:25.97ID:Sk6ltZJF0
家電家具やネット回線つきのアパートも結局は、利用料を徴収してるからなー。短期滞在でくらいしか利用価値なし
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:18:00.03ID:uyBbhueD0
>>310
最近の賃貸、どこも保証会社必須で親とか無いぞw
保証会社はサービサーも兼務しているところが多いから取りっぱぐれがない
馬鹿過ぎて吹くw
2025/05/07(水) 08:18:41.35ID:1nNDmgha0
天井埋め込み式のエアコンの交換はメチャクチャ高いぞ
10年くらい前にやった時は200万くらいだった
今はもっと高いんじゃないかん
2025/05/07(水) 08:18:44.27ID:RTxyWJbq0
>>340
その保証会社の「緊急連絡先」に収入のある身内が必要なんだなあ
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:19:10.99ID:8qHuMIwW0
>>296
おれも不動産屋だけど老後賃貸選ぶのなんて金がない夫婦か独居老人くらいだぞ
ましてや5万円以下とか…
まあそれしか支払えないなら戸建を買えば良いと思うけどそれすらしないのはやはり金がないからだろう
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:21:05.09ID:AZ0okaj10
不動産屋がワラワラ湧いてきて
家買っただのアホくさキモ過ぎ
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:21:22.02ID:Sk6ltZJF0
老人がアパート借りても引っ越し先はないので、大家は調子こいて更新料だの家賃値上げを言ってくるだろ
2025/05/07(水) 08:22:14.07ID:e1+gZ3I30
>>344
そんなに怯えてどうしたん?
347 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 08:22:52.15ID:3UyWH+DC0
>>324
そうだよ戸建てだとマンションなんかより
安く済むんだよ
マンションの修繕積立金なんかわずが数十平米の持分の為に何百万払うんだよてこと
348名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:23:06.16ID:hKUmHnZ10
家も妻子もいない人いるの?
349名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:23:14.03ID:QKLAnPR+0
>>341
そりゃ高いに決まってるよ
エアコン埋め込み式はお金持ちの人がやってるイメージだし
2025/05/07(水) 08:23:29.23ID:byIiyIM90
>>338
高架というか逆に線路側が半分地下に潜っている感じなのもあって、
踏切なんて無いし、窓開ければ辛うじて電車の音、駅のアナウンスが聞こえるレベル
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:24:02.33ID:8qHuMIwW0
>>344
結婚して子供出来れば家買うかってなるよ
そもそも老後も賃料支払い続けるとかしんどくないか?
何年生きるかもわからんし
352名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:24:11.08ID:Sk6ltZJF0
引っ越しも金かかるし、作業は大変だし。老人は特に無理だろ。ずっとその安アパートに住むしかないね。
353名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:24:15.45ID:5vZpu/OZ0
>>278
駅近(徒歩1~2分)で第一種低層なんて都会じゃまずなさそうだけどね
4階建のテナントもない地域ってことだし
2025/05/07(水) 08:24:47.13ID:e1+gZ3I30
>>345
いや、老人を住まわせてくれるような賃貸アパートはもう減価償却も投資回収も済んでるから値上げしなくても道楽
ただしもう築40年とか50年だからいつ取り壊しになってもおかしくないし息子がついだら建て替えとかしちゃう可能性(= 追い出される)を心配したほうがいい
355名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:24:54.28ID:j8zjjCfq0
賃貸派って凄いなあと思うよ
俺(56)のバツイチ愚弟(54)だけどよw
2025/05/07(水) 08:27:16.73ID:byIiyIM90
>>353
西側の私鉄沿線だと結構そういう駅はあるよ
有名なのは成城学園前、田園調布だけど、それ以外にも沢山ある

個人的には下手に栄えている駅に住むよりは、そこから何駅か先の駅近戸建が快適だと思っている
栄えている駅は駅近だとタワマン一択で駅隣接でも電車に乗るまで結構時間が掛かるしな
357名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:28:12.40ID:Sk6ltZJF0
賃貸て、公務員や一流企業勤務が住むもんだろ。手厚い待遇で家賃補助が出るしさ
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:28:30.30ID:5vZpu/OZ0
>>343
レス先も「老人で賃貸は貧乏人ばかり」って言ってるようなレスだから
二人で同じようなことを言ってない?
2025/05/07(水) 08:30:27.58ID:MMzF1gaV0
手取りの3割って家賃13万くらいってこと?
中々厳しいな
360名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:30:40.03ID:2zKp1aFd0
家に限らず長い間人から物を借りるってのが無理やわ
短期間(ホテルやレンタカー)でも嫌
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:30:43.38ID:VbOomGLY0
>>335
俺の実家も駅まで2分で行けるわ、1時間に5本は有る

飯田線だけどな
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:31:01.31ID:Sk6ltZJF0
最近は家賃値上げのニュースが話題になった。とうとう、大家どもが結託して一斉に値上げしてきた
2025/05/07(水) 08:31:16.79ID:OB93AgQH0
不動産屋は賃貸でも儲けてるのに持ち家だけに不動産屋がーって言ってるの草
364名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:31:23.59ID:p24hXyzi0
>>341
まじかよ高いんだな
エアコンに200万円かけるぐらいならワンルームマンションの天井をアルカンターラにしてレクサスの内装みたいにするわw
2025/05/07(水) 08:31:24.18ID:pHhbFdnW0
現金一括で買えよ。さあ宝くじでも買いに行くか。
2025/05/07(水) 08:31:56.77ID:4IIx8/aX0
ペアローンでしか買えないって場合はどう思う?
どっちか死んでも自分の分は残るじゃん
そもそも今の時代完済まで一緒にいる保証もなくないか?
367名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:32:40.98ID:Sk6ltZJF0
人口増加してる地域では家賃値上げをどんどんしてくるよ。それが需要と供給、資本主義だし
368名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:34:05.11ID:hKUmHnZ10
賃貸なんか貧弱な3点ユニットとかでしょ。
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:35:11.96ID:QKLAnPR+0
>>357
ローンも通りやすい人達だろうから普通にローン組んで戸建てかマンション買ってるんではないの
370名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:35:29.11ID:VbOomGLY0
>>365
住宅ローン減税が有るから現金が有ってもローン組むんだよ
現金有るから金利が上がってもすぐに繰り上げ返済すればいい
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:35:30.01ID:j8zjjCfq0
愚弟は自分で家を建てたにも関わらず今は東京都区部の賃貸を転々としているからなwww
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:36:14.27ID:AZ0okaj10
>>358
こいつら業者相手にするなよ
このスレもうステマばかりでおしまいよ

「老人で賃貸は貧乏人ばかり」は両手仲介で
売りたいからさ、キモ過ぎだよな
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:36:42.40ID:hKUmHnZ10
>>372
家なき子?
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:38:28.72ID:+NIdhtGu0
>>366
今は片方亡くなったら全額ゼロになる制度がある
375名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:38:50.62ID:4RafXLyc0
まあ普通は買うよね
持ち家が7割で賃貸は3割だっけ
買った方が得だもんな
376名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:39:05.50ID:hKUmHnZ10
賃貸ってのは所詮大家の養分だからね
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:39:14.43ID:Tw7KuJdt0
会社勤めが終わったらどっか安いとこに移住するしかないかな
最低限、電気と水道通せて携帯の電波入るとこ
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:40:56.00ID:8qHuMIwW0
>>372
不動産屋からすれば売買でも賃貸でも商売になるから良いんだけどな
5chでそんな商売っ気なんか出さないって
よほどの資産家や大金持ちはさておき、一般人や小金持ちくらいなら普通に買った方が老後安心だと思うんだが…
老後もずっと賃料払い続けるってなかなかキツいと思うぞ
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:41:20.14ID:VbOomGLY0
>>359
20年で地方都市の郊外に家買えるな
3120万って東京でも足立区とかなら買えそう
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:41:51.35ID:5ylc+wJm0
>>375
>>12
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:43:11.32ID:Sk6ltZJF0
賃貸でも、保険料、駐車場代、ペット不可、2人まで入居可、鍵交換費、家賃保証会社、審査料、仲介手数料、更新料、礼金、敷金、清掃費、、、もうね、、、息を吸うだけで金をむしり取られすぎ
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:44:40.69ID:Sk6ltZJF0
賃貸はペット不可だからね。もし、こっそり犬猫などかったら、不動産屋にそっこーで追い出される
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:47:20.98ID:QKLAnPR+0
賃貸の人と話すと極論が多いし現実的ではないし自分のことではないどこからか切り取ってきた金持ちの話をしたり意味不明
無理してまで買わないと突然言ってきたり、いくらで売るの?高い高すぎる売れないよとか余計な事ばかり言われる
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:47:49.24ID:hKUmHnZ10
>>381
家賃いくら払ってるの?
2025/05/07(水) 08:47:58.94ID:6PLKOUSS0
買っちゃうとフットワーク重くなるってのはウソで売りゃあいいだけだし何なら賃貸にしてもいい
十分ローン以上の家賃入ってくる
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:48:00.59ID:Sk6ltZJF0
賃貸アパートは足音やドアを開け閉めする音がとにかくうるさい。すめたもんじゃない
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:48:47.69ID:yUlztqLL0
何年生きるかもわからない
自然災害に見舞われるかもしれない
(全壊や全焼ならまだいいが半壊半焼なら目も当てられない)
離婚するかもしれない
都心や高級住宅地でもない限り資産価値なんて0に近いか負債になる
資産資産いうても借入金がある限り負債でマイナスだしローンが終わっても今度は老朽化により修繕費などの費用がかさむ
平均的に賃貸でも持ち家でも障害支払う金額に殆ど差はない

うん、持ち家いらんな
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:50:24.34ID:hKUmHnZ10
うちの嫁の母親も大家業してるけど、自分が住んでる戸建てと近くの賃貸アパートでは設備に明確な差がある。
貸してる人と同じ蛇口とか付けたがらない。
まさに養分。
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:50:39.39ID:VbOomGLY0
>>386
俺夜勤多いから無理だわ
独身だけど一戸建て買って良かった、建売ですらアパートよりは遥かに防音性が高い
分譲マンションは住んだ事無いから知らんけど
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:50:47.87ID:hKUmHnZ10
>>387
住めないだけ
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:51:03.58ID:lBSEEqLP0
賃貸不動産屋
プロパティマネジメント屋
いずれもレベル低すぎ問題
2025/05/07(水) 08:51:33.13ID:qAVlU1Lr0
>>382
うちは賃貸のときもペット可だったけど
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:51:37.30ID:QbKj2L8a0
>>390
負けてやんのw
2025/05/07(水) 08:52:27.77ID:qAVlU1Lr0
>>381
清掃費を取られない代わりに家を買うと全部自分でやらないといけないからキッチンの換気扇とかサニクリーンのフィルター契約したけどめちゃくちゃ快適
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:52:50.52ID:hKUmHnZ10
>>393
賃貸アパートで悔しいねw
隣と壁ドンしててねw
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:53:41.88ID:2xuk6euh0
家族持ちで賃貸とか都市伝説でしょ
そんなバカ居ないよ
397名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:53:43.80ID:ZeAql4JU0
金を借りるかの家を借りるのかの違い
残った物件に価値があれば勝ち
398名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:54:12.12ID:j8zjjCfq0
>>388
俺の副業が大家業
地方だし土地貸しているだけだから年300万円だけどねw
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:54:15.90ID:QKLAnPR+0
>>388
さすがにそれはちょっと嫌な大家さんだな
事故物件にならないよう陰ながら賃貸主の健康と立身出世、繁盛を祈ってるものだろうけどな
400 警備員[Lv.14]
垢版 |
2025/05/07(水) 08:54:34.66ID:3UyWH+DC0
もし都心に住んでさほど収入なくて老後資産残したいなら都営住宅だよ
なかなか当選しないけどな
子沢山なら入りやすい
2025/05/07(水) 08:55:03.21ID:pEGfmRI40
>>394
IHにして揚げ物しなければそこまで換気扇なんか汚れないけどな
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:55:49.20ID:hKUmHnZ10
>>399
結構いるよ。仕事で色んな大家と会うけど住人と同じグレードは嫌と言う大家は多い
403名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:56:20.90ID:hKUmHnZ10
>>398
壬生の人だろ?違う?
2025/05/07(水) 08:56:29.34ID:qAVlU1Lr0
>>401
うちIHだけどちゃんと掃除しないと油汚れがめちゃくちゃ面倒よ
サニクリーンのおかげで年に2回ぐらいの大掃除がめちゃくちゃラクになった
2025/05/07(水) 08:57:20.04ID:qAVlU1Lr0
あと分譲マンション買って地味にビルトインの食洗機が便利
毎回使うわけじゃないけどたまに洗い物が面倒ってときは突っ込むだけでいいから
2025/05/07(水) 08:58:09.40ID:VJyDnCu+0
田舎だが庭付き一戸建てリフォーム済みで月57000だわ。庭っていうか車10台停めても余りある舗装路みたいなもんだけど。子供がチャリの練習してても全く問題ない広さ。バーベキューとかしてるわ。
現役で働ける時は賃貸で好物件探して、老後に家を買うか買わないか判断できる資金持っておくのが現実的やろうな
その時、不動産の状況が全く読めないが、田舎で買うのは明らかに愚策だとは思うわ。医療崩壊とインフラ崩壊、買った不動産売るにも引き取り手すら無いなんて今でもチラホラあるからな。
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:58:12.52ID:j8zjjCfq0
>>403
正解
現預金・有価証券の遺産のほとんどは土地を売った代金だw
2025/05/07(水) 08:58:12.87ID:qAVlU1Lr0
それと分譲マンション購入に合わせてドラム式にしたけど洗濯物を干して引っ込める動作がなくなっただけでQOLが爆上がった
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:58:44.10ID:eA7Q2Jzp0
まだ延々とやってんのか
貧乏人のルサンチマンって本当に無様で惨めだな
410名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 08:59:15.62ID:hKUmHnZ10
>>407
もうあんた憶えちゃったよ。他のスレにもいたな
2025/05/07(水) 08:59:32.74ID:qAVlU1Lr0
それとエントランスと部屋のモニターが宅配が届くとお知らせしてくれるし
エントランスのコンシェルジュ機能が先に名を名乗れって言ってくれるからそれを見てから出るか出ないか判断出来るのめちゃくちゃ快適
2025/05/07(水) 08:59:59.83ID:sml3r7Jy0
みんな、持ち家か賃貸かの話題、ほんとうに好きだよね
好きにしたらええがな
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:00:19.42ID:j8zjjCfq0
>>410
我が栃木県壬生町に移住してもいいんだぜ?w
2025/05/07(水) 09:00:34.55ID:qAVlU1Lr0
あとエントランスもテブラキーと連動して立ち止まらなくても自動ドアが開くと同時にエレベーターが1階に降りてきてくれるからとんでもなく快適
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:00:54.12ID:ZeAql4JU0
よくグレードの差とか上げられてるけど
家族持ちは分譲賃貸だろ
2025/05/07(水) 09:01:55.46ID:qAVlU1Lr0
バルコニーも奥行き2.2メートルあって隣との扉もペラペラボードじゃなくコンクリート壁だからアウトドアリビングにしてるので20畳のLDKがさらに6畳ぐらい広く見える
2025/05/07(水) 09:02:13.80ID:6PLKOUSS0
田舎で程度は良いが年数の関係でほぼ土地代で5年前買った4LDKの中古一軒家駐車場付き住んでるがローンは月5万
今売ったら解体代入れてもローン完済できるはずだから固定資産税だけで5年住んでた計算なるわ
家賃5万じゃせいぜいアパートワンルームしか借りられないから賃貸ってバカだなあって思うわ
2025/05/07(水) 09:03:21.45ID:qAVlU1Lr0
全部高級賃貸なら普通にある設備かも知れないけどそのへんの有象無象の賃貸にはない設備だから
同じ家賃(ローン)払ってるって言っても費用に対する対価の設備コスパは断然新築分譲マンションのが良いよ
2025/05/07(水) 09:04:07.11ID:qAVlU1Lr0
そのへんの賃貸のバルコニーなんて奥行き1.2メートルぐらいだから洗濯物干すスペースしかない
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:04:19.89ID:hKUmHnZ10
>>413
海まて歩いて10分の湘南住まいのワイはそんな田舎住めん。栃木と言えば佐野に後輩がいるわ。
421名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:04:49.89ID:eg4micdR0
子供たちは、不動産より株式とか現金の相続を喜ぶんだよなぁ。
必死でローン払ったのに。
2025/05/07(水) 09:06:06.39ID:7boeMnr80
>>415
どっちも住んだことあるけど分譲賃貸っても主にマンション投資向けに作られたマンションとガチで居住用を賃貸に出してるのとではグレード全然違うよ
マンション投資向けは利回りの関係から修繕費とか設備費用派必ず抑える壁紙のグレードからして全く違う
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:08:04.79ID:2xuk6euh0
単身ならどうでもいいけど親が賃貸とか子供は心配しかない
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:08:10.38ID:j8zjjCfq0
>>420
言うほど田舎じゃないよ?
東武なら栃木駅で特急に乗り換えて浅草まで90分
JR湘南新宿ラインなら自治医大駅から90分だしw
2025/05/07(水) 09:08:55.25ID:qAVlU1Lr0
注文住宅とは比べ物にならないけど分譲マンションも新築で早いタイミングならカスタマイズ出来るから
うちも納戸に棚をつけたり洗面台をオシャレなタイル張りにしたりキッチンの高さを変えたりしたけど
賃貸でガマンしてた色合いやらデザインを好き勝手できたのも満足度が高い
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:09:27.93ID:txmO17Xo0
>>417
俺も在宅勤務になってから田舎に引っ越した
1kに住んでたが、5年で元取れるな

家土地は1000万円。家賃は年100万円、売却は500万として。
2025/05/07(水) 09:11:28.07ID:qAVlU1Lr0
ただし契約から入居まで1年半待ったのはめちゃくちゃ長かった~^^
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:12:37.50ID:TQEmOTdn0
>>423
この国で庶民で子持ちになった時点でもうすでに貧乏が確定しますので心配要りませんよw
429 警備員[Lv.15]
垢版 |
2025/05/07(水) 09:13:11.42ID:3UyWH+DC0
そこそこ収入あって分譲並み望むならURをすすめる
2025/05/07(水) 09:14:28.95ID:Hm2J9MLs0
金持ってる人は遠慮なく買えばいいし
ない人は賃貸にすればいい
30年とか40年ローンで買う奴が1番のバカ
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:17:10.83ID:hKUmHnZ10
>>428
独身子無しで家無しなの?w
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:17:36.83ID:qsc5r5sJ0
>>1
ジャップは家賃払う奴隷かローン払う奴隷ばかりだし
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:18:45.03ID:j8zjjCfq0
>>430
10年間の住宅ローン減税を破棄出来るほどの金持ちじゃないんでねw
434名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:24:46.95ID:ruqLrlYs0
でさ、不動産屋がステマしてるらしいから
ききたいんだが昔の大きな家を
切り売りしてマッチ棒ハウス
貧乏人に借金させて売り捌いてんじゃん?
そんなゴミ戸建て次の世代は人口減で
売れないじゃん?どうすんの?
知ったこっちゃないよなwお前らはさw
2025/05/07(水) 09:24:50.02ID:Hm2J9MLs0
>>433
それが既に博打なんだよね
だからマトモな人は長期ローンなんて組まない
バカが組んでくれるから儲かる業界
2025/05/07(水) 09:27:22.66ID:qAVlU1Lr0
>>435
自分が貧困賃貸アパート暮らしであることを肯定したいんだね笑
2025/05/07(水) 09:27:43.25ID:Hm2J9MLs0
日本でバブルを迎えてから30~40年近いが
その間に日本で何が起きたのか?
それを知ってたら住宅で長期ローンなんて組めない
組んでる奴は博打してるのと同じ
2025/05/07(水) 09:27:44.68ID:qAVlU1Lr0
>>435
不動産はバカが賃貸暮らししてくれてるから成り立つ業界だよ
2025/05/07(水) 09:28:40.16ID:qAVlU1Lr0
>>437
未来の悪いタラレバにとらわれて良い未来を描けなかったから君は貧困層なんだよ
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:28:44.15ID:j8zjjCfq0
>>435
俺の場合ボーナス払いナシの月々55千円を20年(68歳満了)だから
減税期間終了したら一括返済するつもりだよw
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:29:07.48ID:8qHuMIwW0
>>387
何年生きるかわからないからこそ賃貸より持ち家の方が良いんじゃないか
自然災害は保険で対応できる
離婚したら売るか貸せば良い
地方でもド田舎じゃなければファミリーマンションや戸建は一千万円〜数千万円で売れる
借入があっても数年持てば残債以上の売却価格になることが多い
最終的に持ち家いらんと判断すること自体を否定はしないが、それを判断するための知識に誤りが多すぎる
2025/05/07(水) 09:30:19.41ID:Hm2J9MLs0
住宅ローン10年以内で払える人以外は業界の養分でしかない
2025/05/07(水) 09:31:45.24ID:qAVlU1Lr0
やっぱり賃貸派の書き込み内容を見てると知能的だったり知識的にちょっと足りてない人しかいない

知能と年収は相関してるから結局は家を買えないから賃貸だし
だからこそ家を買うことを強く否定することで賃貸暮らしの自分を肯定してるんだよね
2025/05/07(水) 09:32:10.31ID:qAVlU1Lr0
>>442
大家「賃貸暮らし自体が永遠の養分です」
2025/05/07(水) 09:32:13.93ID:KkeIBN5r0
日本は持ち家といっても国のものだよ
だから毎年税金払う国のとちを借りてるだけ
自動車も買ったと言っても毎年税金払わされるし
土地道路を使う限り日本では自分のものになる概念はない
Pcとかだけかな完全に自分のものなのはそれでもネット接続は絶対しないといけないから完全に自分のものと言い難い
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:32:30.74ID:8qHuMIwW0
>>437
バブルを迎えてからの30〜40年だけを見ればむしろ買った方が良いとなるだろ
何が起きてるか知らないのか?
まあ不動産は値上がりする、金利は上がらないなんて思って買うのはアホだと思うが、
不動産は値下がりするし金利は上がることを覚悟して買うなら博打でもなんでもないよ
おれはそんなことより老後も賃料を払い続ける方が大きなリスクだと思ってる
447名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:32:45.20ID:yUlztqLL0
>>441
そんな投資物件あったらみんな不動産投資やってる
そんな夢物語は悪徳不動産営業しか言わない
448 警備員[Lv.15]
垢版 |
2025/05/07(水) 09:32:46.42ID:3UyWH+DC0
>>434
不動産デベロッパーのステマ1番酷いのは
マンションだぞ
たった数戸売るより100世帯売り捌いた方が儲かるからな
クソ土地を買って莫大な宣伝かけて恥ずかしくなるようなキャッチコピーで上京カッペに高値で売りつけるのな
2025/05/07(水) 09:34:09.63ID:KkeIBN5r0
本当に自分の土地と財産持ってるのは
英国国王だけだよ
450<丶`∀´>
垢版 |
2025/05/07(水) 09:34:39.10ID:xTag5CLC0
>>432
在日💩

臭いぱらさいと💩💩

汚物自己紹害児💩💩💩
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:34:50.23ID:8qHuMIwW0
>>442
社会で生きて消費活動をするかぎり誰かの養分になってるんだぞ
誰かの養分になってようと自分が余裕を持って幸福に暮らせればそれで良いんじゃないか?
そんなこと気にしてたら行動が制限されまくって幸福になれないと思うわ
生きるので精一杯で幸福を求める余裕もないなら仕方ないが
452名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:34:54.67ID:79MPtatg0
隣のアパートからスギナが押し寄せて来るんよ
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:35:11.12ID:NCVSYQWi0
結婚して子供産んで家を持って一人前などと、昭和の価値観押し付けちゃったら時代が一変。周りの圧力に負けて結婚した人は自民党や搾取企業の養分に落ち着き、住宅ローンや物価高、子供に掛かるお金に想像以上に結婚生活は困難である事を知り困窮しているのです
2025/05/07(水) 09:35:11.58ID:h6kGM0ND0
現在の世界情勢を見るとローンで多額のものを購入するのはバカと言えます
不動産は5年先10年先の事を考えて購入しましょう
455名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:36:48.35ID:B9buHTZZ0
(´・ω・`)
インフレが始まる前に買った組は勝組よな
インフレ後の、この世界でローンを組むのは冒険ぞ

トランプでアメリカが沈んでいくこの時に家を買うのは恐ろしい
さりとて、インフレが続くこの世界で家賃生活も恐ろしい
キャッシュを家賃を払いながら貯めるのも恐ろしい・・・貯まるの?

イヤな世の中よのw選挙行こうぜ
456名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:37:08.41ID:lym06Z+U0
国や社会は税金ATMが欲しいのです。
 
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。

しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
457名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:37:25.41ID:yC9IDsgz0
>>454
5年10年先見越せたら100億の資産作れるは
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:38:00.21ID:79MPtatg0
手取り30いかないような人たちの話だべ
手取りが無限なら何十万の賃貸でも何十億の家でも住めばいい
おまえら底辺は退職後どうすんの?
2025/05/07(水) 09:38:36.86ID:4CqCQlgo0
こんなの何が正解かなんて分からんよ
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:40:04.34ID:mhn0RENn0
>>443
いわゆる無知税、貧乏税ってやつだよ。酒、タバコ、宝くじ、家賃。
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:40:15.16ID:VEB00Vw40
正解としていえることはローンを組んだらその借金は必ず返さなきゃいけないということだ。 金額を上乗せしてねw
2025/05/07(水) 09:42:09.67ID:Hm2J9MLs0
業界では住宅30~40年ローン組む奴は
最初から途中で飛ぶことが前提です
それでも損をしない様にしてます
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:42:55.45ID:7NuYxFL20
>>448
そんなババ抜きの話はわかってる
話をそらすんじゃない
464名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:43:42.95ID:mmx4trwq0
>>461
賃貸も金払ってるだろ?
持ち家はローン終わったらタダで住める。
2025/05/07(水) 09:43:59.87ID:r4JDuWVM0
賃貸アパートの家賃という養分を払い続けてる人「住宅ローンは金融の養分だから」

IQが83ぐらいしかないのかな?
2025/05/07(水) 09:44:31.79ID:VJyDnCu+0
>>412
これって
「購入したらモノは快適だが、トータルコストの高さとライフスタイルへの柔軟性皆無、資産ポートフォリオの破綻」を薄々分かってるから
購入した人間が安心したくて議論装ってるのもありそうでなあ
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:45:09.45ID:SyVNqq8W0
>>464
しかしながら住宅ローン完済の平均年齢は70歳を超えている 人生のほとんどが借金生活というこれまた残念な結果である
468名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:45:47.11ID:8qHuMIwW0
>>447
投資物件じゃないぞ
自分が住む家なんだから
そもそも金があるならみんな不動産投資やれば良いのさ
でも短期的にしか考えられない人は不動産投資が得なのかどうかわからなくなりやすいからやめておいた方が良いけどな
469名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:45:47.24ID:lBSEEqLP0
日本の年収の中央値400万
その年収での住宅ローンの限度額が3800万くらい
もはや買える物件がないwww
2025/05/07(水) 09:46:04.96ID:DdIrLdaW0
家+畑付き
を国が無料で提供
農作物を卸したら税金免除してくれたら食料問題解決するんじゃね?
2025/05/07(水) 09:46:09.10ID:0Sb/qxNw0
持ち家も賃貸もメリットデメリットあるんだから自分に合った方でええやん、別にとやかく言う必要はなくね
2025/05/07(水) 09:46:15.53ID:r4JDuWVM0
賃貸アパート「金利がさあ!」

金利 <<<<< 賃料

IQが低いと社会ではいろいろ損してしまうってのがよく理解できる書き込みだね
2025/05/07(水) 09:46:32.95ID:zTbKZhBG0
アラカンの賃貸住まいだが、空き家になった故郷の実家つぶして、仏壇部屋にとやはり故郷の安い(新車1台分くらい)中古マンション買った。いざとなったときの安心感がダンチ。
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:46:38.76ID:79MPtatg0
おまえらは保証人もいない緊急連絡先もない孤独死の可能性もある
この先どうすんの?
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:47:00.50ID:mmx4trwq0
>>467
賃貸だって金払ってるだろって事w
そこは無視するのか?w
2025/05/07(水) 09:47:09.72ID:r4JDuWVM0
>>474
賃料アパート「市営住宅に入るから」
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:47:35.02ID:fxHP1FoY0
確か氷河期世代で1億円近い貯金をしてニュースになったやつもアパート暮らし だったな
2025/05/07(水) 09:47:36.50ID:h6kGM0ND0
>>457
あなたは知恵遅れですか、社会の先の事なんかわかるわけ無いでしょ
2025/05/07(水) 09:48:03.86ID:r4JDuWVM0
>>477
でもお前は貯金ゼロの賃貸アパートだから
2025/05/07(水) 09:48:19.70ID:wgphmT3h0
>>467
借金=資産だからな
費用じゃないのでどうでもいい
481名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:49:25.48ID:IdR6vm6z0
>>479
何が刺さったんですか?
そんな怖い顔して🤭
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:49:59.71ID:ujsJTty10
>>480
借金は借金です(笑)
2025/05/07(水) 09:52:33.91ID:Ym3gfWeO0
母が亡くなって父が特養に入って、築50年の自宅で一人暮らししてる
固定資産税が年間4万6千円だから余裕と思ってたら、
外壁塗装と屋根塗装と傷んだ床の修理で合計260万円かかることになった
床は今修理すれば私が死ぬまでもつと言われたけど、
外壁塗装は10〜15年に一度しなくちゃいけない
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:53:51.31ID:R9bVRmVt0
子持ちは貯金ができないからな~w
吸い取られる ばっかりで

頂き嫁と搾取社会のファースト養分になって死ぬまで搾取
2025/05/07(水) 09:53:55.91ID:qAVlU1Lr0
>>480
借金はBSの負債だけど持ち家がBSの資産に計上されます

賃貸アパートの家賃はPLの支出(垂れ流し続けるたまけのもの)なのでそもそもBSに1円も乗ることはありません
2025/05/07(水) 09:54:46.39ID:wgphmT3h0
>>482
理解して無くて草
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:55:54.14ID:j8zjjCfq0
>>473
俺と似たようなもんだな
俺は23年前33歳のときに本籍地の継ぐべき空き家に1年ほど暮らしたことあるけど
戦前からある『あばら家』だったしご先祖様の位牌が山程あったし
霊感の強い人間はとても住めなかったと思うよw
488 警備員[Lv.15]
垢版 |
2025/05/07(水) 09:56:25.17ID:3UyWH+DC0
>>463
昭和の開発地世田谷とか田園調あたりのこと言ってるのか?
昭和の高度成長期はマンションは団地と馬鹿にしてクソ土地だった世田谷を東急が開発して上京カッペに戸建てを売り捌いた
売り捌いた後は管理もないから個人に任せる
てスタンスだろ
それより後開発する土地も無くなりマンションの方が儲かるから不動産デベはマンション売る方にシフトして今必死に売り捌いてる管理費も入ってくるし美味しいから
大手は戸建ての小規模開発なんか興味ないだろ
よくわからない新興ビルダーがやってるだけ
2025/05/07(水) 09:56:37.68ID:Hm2J9MLs0
>>483
塗装くらい自分でやりなよ
いい暇つぶしだろ
趣味にでもしとけ
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:57:53.17ID:CV1gKMlE0
>>479
それはそれで、凄いことだよ
金持っててもアパート借りれない人は大勢いるんだぞ
一番危険なのは、会社で賃貸借りて住むこと
人生の転落が 常に傍らに潜んでるんだなw
2025/05/07(水) 09:58:04.68ID:qAVlU1Lr0
賃貸アパート暮らしが「借金が!金利が!養分が!」と声高らかに叫んだところで
「住まい」という観点において、
帳簿上は持ち家は「負債もあるけど資産もあるし、支出は負債の相殺にあてられる」し、賃貸アパート暮らしは「負債はないけど資産もないし、支出は垂れ流すだけ」

そもそも帳簿的に持ち家と賃貸アパート暮らしは性質が全く異なる
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 09:59:34.46ID:79MPtatg0
いきなり疎遠の実家継げって言われたらどうしようかね
俺で終わりの家系だから他の親族にくれてやれと
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:01:42.58ID:7Pv9cEpZ0
なんか賃貸派の人は固定資産税も住宅ローンも修繕費も払ってないと思ってるみたいやけど、全部大家さんが代理徴収して払ってるだけなんよね。
ちなみにこの場合のローンは事業用やから減税はされないし、当たり前やけど慈善事業ではないので別途利益も上乗せされてる。
だからコスパ論で会話すんのがそもそもおかしいねん。
2025/05/07(水) 10:03:25.41ID:UyramAkE0
退職後も家賃って、そもそも高齢独居で審査通らないところから考えたほうがええんちゃう
2025/05/07(水) 10:03:44.86ID:adsp7H170
こういうのは人それぞれ条件が違うから何を選んでも正解はないよね
正解があるのなら、どちらか一つだけになる
496名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:03:47.95ID:mmx4trwq0
>>493
大家さんの住宅ローンの返済を賃貸している人が助けてるだけだからな。さらに大家さんへの報酬も。
497名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:04:13.69ID:Vs3z/sYI0
>>488
大手もやってんじゃん。
で、出口戦略は最後どうなるの?
マッチ棒ハウスは最後どうなるんだよ?
498名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:04:57.44ID:CV1gKMlE0
>>483
今時、アパートの1室リフォームするだけで
200万300万掛るんだから、その金額が本当ならやっておけ
家賃2万で10年住める みたいな、お得な話だわい
499名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:05:14.95ID:sKvzeO7k0
>>494
住宅ローンも退職後まだ残ってる人がほとんど。
2025/05/07(水) 10:06:03.03ID:adsp7H170
>>492
いきなり遠い親戚から相続した山奥の一軒家の地下に巨大ロボが隠されているのは定番
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:06:32.69ID:mmx4trwq0
>>499
いずれは住宅ローン無くなるが、賃貸は払い続ける。
2025/05/07(水) 10:07:12.87ID:qAVlU1Lr0
持ち家の家賃の会計処理 →
借方 長期借入金
貸方 現金

賃貸アパート暮らしの会計処理
収入(給料 = 売上高)
支出(家賃 = 生活原価)

つまり持ち家のローン返済は資産と負債の相殺であって
賃貸アパートは収入に対する支出なので「お金」の取り扱いが全く別物
503名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:07:53.70ID:79MPtatg0
>>499
30歳くらいには決断しなきゃならんのよな
金使って遊んでる場合じゃない
504 警備員[Lv.15]
垢版 |
2025/05/07(水) 10:08:15.71ID:3UyWH+DC0
>>497
大手どこ?
三井不動産あたりがマッチ棒なんかやってるか?オープンハウスとか新興の変なとこだろ
505名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:09:30.19ID:wi8Y9vuZ0
>>501
人生の大半を借金で振り回される人生なんて嫌だ~
506名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:10:23.35ID:79MPtatg0
パンサー緒方もそんな家だったな
ヒロミにボコボコにされてたけど
2025/05/07(水) 10:11:30.18ID:qAVlU1Lr0
>>505
>>502
2025/05/07(水) 10:11:32.08ID:sFZIIqM30
転勤さえなければ…
2025/05/07(水) 10:11:55.15ID:qAVlU1Lr0
>>505
金を垂れ流し続けるだけの人生のほうがイヤだわ
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:11:55.47ID:bX0DIf9L0
>>505
なんで嫌なの?
よくわからず怖がってるようにしか思えないんだが
511名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:13:05.13ID:mmx4trwq0
>>505
そっか、金持ちは他人の金で儲けるのが得意な人が多いんだがな。
銀行から融資を受けたり。
生活に困っての借金と、金を儲けたり、将来家賃ゼロになる為の借金は別物。
賢くなりなさい。
2025/05/07(水) 10:13:22.41ID:qAVlU1Lr0
>>510
知能が低いと合理的に比較して判断する能力が低いから
2025/05/07(水) 10:13:44.72ID:KkeIBN5r0
貸し剥がしで
何人自殺したことか
2025/05/07(水) 10:14:18.71ID:qAVlU1Lr0
>>510
として知能が低いと低年収だから(知能と年収は相関してる)家を買う収入や社会的信用(住宅ローンを組む)がない
515名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:14:48.42ID:j8zjjCfq0
>>508
俺も東京で働いていた頃はバリバリの単身赴任民だったし
だもんで家持ったのも48歳と遅かったのよw
2025/05/07(水) 10:15:48.75ID:wgphmT3h0
借金と言うだけでマイナスイメージ持ってる人はお金の仕組みがよくわかってないのかな

いずれにせよ賃貸も購入も破綻しなければ好きなようにしたら良いし、破綻したとしても普通に仕事できてればどうにでもなる
2025/05/07(水) 10:16:04.37ID:zqc9SnaK0
好立地の戸建て以外負け組や
2025/05/07(水) 10:16:25.91ID:TC8jY1VJ0
東京の賃貸率は55%らしい。(ソースはこのスレの過去スレ)
以外に低いことに驚いたし、若年層が大半を占めてることを考えると、40過に限定すれば賃貸率は3割程度なんじゃないか。すると、全国なら2割程度だよね。

ところで、この2~3割という数字は、偶然か必然か、生涯未婚率と似ている。
40過ぎの賃貸と、40過ぎの未婚のグループって、かなり一致してるんじゃないか。実際、未婚は賃貸の方がメリット大きい。

8:2
8:2
8:2…

2割の方… プ
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:17:27.94ID:B9buHTZZ0
(´・ω・`)
住宅ローンは覚悟がいるわな
自分の就職先が存続してるかは神のみぞ知る
公務員しかローン組めんわな
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:17:30.16ID:mmx4trwq0
>>517
売るならそうだけど、大抵の人は住み続けるからな。
構わんよ。
2025/05/07(水) 10:17:58.48ID:KkeIBN5r0
信用される
利用される
同義
2025/05/07(水) 10:18:05.89ID:zqc9SnaK0
ちょっとした庭があると、月1で庭の整備で休日が潰れる。
2025/05/07(水) 10:18:28.54ID:byIiyIM90
>>440
その借り方、勿体なさすぎじゃね?
なんで35年ローンにしないの??

減税効果を最大限発揮させるために頭金を入れず借入期間は最長にするのが一番得だよ
減税額は残高に対しての比率で決まるから、出来るだけ10年間は住宅ローンの残高を高くするべき
もし期間短縮したいなら減税期間が終わった後に繰り上げ返済すればいい
2025/05/07(水) 10:18:31.78ID:5JhP5faO0
持ち家も定期的に維持費かかるからなあ
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:18:45.69ID:mmx4trwq0
>>519
俺の場合、年間配当金の半分の額で住宅ローン返済してるから、仕事無くなっても問題ない。
526名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:19:06.19ID:j8zjjCfq0
>>517
ウチは田舎だけど東武宇都宮線の駅近だからよw
2025/05/07(水) 10:19:14.21ID:siU/CWDW0
>>6
組むのは35年だけど35年かける人は稀だぞ
住宅ローン減税期間おわったら繰り上げ
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:19:46.82ID:j29QaG530
>>519
子持ちになると住宅に限らず いろんな業界から営業かけられて金吸い上げられるからね 
子持ちは貯金ができない。
物価高 税金 保険 養育費 住宅ローン
みんな紐つけられて芋づる式に吸血鬼
529名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:20:55.73ID:79MPtatg0
>>522
隣からスギナが侵食しすぎや
2025/05/07(水) 10:21:05.50ID:qAVlU1Lr0
>>528
なお実際の独身と二人以上世帯の平均金融資産
2025/05/07(水) 10:21:10.67ID:adsp7H170
>>528
それ単に意思が弱いだけw
駅前のパチンコ屋が金を吸い上げて貯金できないのはパチンコ屋のせいって言っているガイジと同じ
2025/05/07(水) 10:21:46.06ID:+V3nZaMM0
>>461
賃貸は更にオーナーの利益ものってる
しかも賃借人には何も残らない
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:22:09.48ID:bX0DIf9L0
>>519
怖いなら無理ないローンを組めば良いだけじゃない?
例えば今年収1,000万円だとして、ずっとそれを維持できるか不安なら減給や転職してもこれ以上はキープできる(例えば700万円以上は確実)と思うローンの組み方をすれば良いのでは?
2025/05/07(水) 10:22:22.31ID:byIiyIM90
>>462
実際には住宅ローンって銀行にとって超絶安全な投資先なんだけどね

貸倒率は0.1%くらいで事業用のローンと比べると1桁低い
だから、住宅ローンってあんなにクッソ安い金利になるんだよ
535名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:23:16.24ID:r0ZOTdGj0
1990年と比較して日本の大企業の株主配当は700%になってるからね。
一方で一般の労働者は賃下げ。
アメリカのウォール街、国際金融資本、投資ファンド、日本の経団連、自民党、財務省、竹中平蔵のやりたかった事がコレ。

不景気の中で上記を実現するために、消費税増税して経団連の税負担を日本人の庶民と中小企業に擦り付けてきた😠😠😠😠😠
その他、雇用の非正規化、輸出還付金などで国民へ負担を押し付ける事しかやってこなかったのが経団連、自民党、財務省😠😠😠😠😠
これが失われた30年の正体やで😠😠😠😠😠

アホの日本人は分かってる?
2025/05/07(水) 10:23:36.65ID:qAVlU1Lr0
>>532
お金に縛られない自由な暮らし方(実際にはお金に縛られてるのは賃貸アパート暮らしのほうなんだけど)という「未来に対する気楽さ」が残るよw
537名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:24:38.12ID:r0ZOTdGj0
日本政府が国債を発行して作ったお金も、
日本政府が消費税と称して日本の庶民と中小企業から強奪したお金も、
結局は、経団連と自民党と財務省と竹"中抜き"平蔵が中抜きして、
マネロンして表金に変えて、アメリカのウォール街と国際金融資本と投資ファンドに資本流出してるだけだから😠😠😠😠😠

日本のお金を日本人が使えておらず、さらに税負担が日本の庶民と中小企業だけに押し付けられてる事が日本の最大の問題だから😠😠😠😠😠

アホの日本人は分かってる?
538名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:24:43.14ID:V2oBMhoW0
>>535
今日は借金まみれの子持ちスレに登場w
2025/05/07(水) 10:25:22.43ID:TC8jY1VJ0
>>505
人生の全部を家賃に振り回されるのはいいのか。
540名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:26:04.48ID:Z+ppZZOB0
結論

都市部駅近ならマンション購入も一応ありと思いきや、不良区分所有者が1-2割もいると管理運営自体が破綻するのでアウト

それなりの立地の一戸建て購入も一応ありと思いきや、町会などの対応で隣人次第でアウト

賃貸は老後は転居が難しいのでアウト

つまり金を潤沢に持ち、高級ホテル住まいが正解
2025/05/07(水) 10:26:21.15ID:sFZIIqM30
すまん正直家欲しいわ金ないけど
2025/05/07(水) 10:26:45.44ID:byIiyIM90
>>518
逆で意外と賃貸率高いと思うわ
基本的には好立地であればあるほど買ったほうがお得
リセールバリューも高いからいざという時に売ることも出来るしな

にもかかわらず賃貸が多いのは、東京には転勤のあるような大手企業があって
転勤が頻繁にあったり家賃補助が出てたりするからだと思う
我が家も家賃補助が出ている間は賃貸だったしな
2025/05/07(水) 10:27:04.02ID:zqc9SnaK0
家賃補助の出る会社で賃貸ならあり。
住宅手当は基本給みたいなもんやし。
2025/05/07(水) 10:27:23.56ID:TC8jY1VJ0
1990年代に跋扈した「フリーターという自由な生き方」言説と似てるんだよな。
545名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:27:35.14ID:mmx4trwq0
>>541
金なんて必要ない。ローン組めるかどうか。
あとは返済が可能か。
2025/05/07(水) 10:27:52.55ID:I5t53r7/0
30代で住宅購入して定年には完済が1番の勝ち組だな

後は固定資産税だけ払えばいい
547名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:28:41.20ID:cWgiPe9X0
>>540
3年前に戸建て買ったけど、隣人なんてほぼ付き合いないよ
こっちから挨拶してもシカトされるし向こうからもされない場合もある
町会費は月100円払ってるけど、何か強要されることも無い
隣は韓国人一家だけど、愛想いいし特に問題なし
結論、戸建て最高
2025/05/07(水) 10:29:34.85ID:qAVlU1Lr0
賃貸アパート暮らしの目線 →

家賃 → 目の前に月5万円(等身大で気楽な感じがする)
住宅ローン → 目の前に5000万円(とてつもなく大きな恐怖)

近視眼的な見方しか出来ないから住宅ローンに対する覚えのない恐怖を感じちゃうみたい
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:30:54.69ID:r0ZOTdGj0
アホの日本人は30年間、経団連と自民党と財務省にお金を騙し取られてきたからな😠😠😠😠😠

給料の半分を税金と称して強奪されるような政府はさっさと政権交代させないとな😠😠😠😠😠

アホの日本人は分かってる?
2025/05/07(水) 10:31:04.65ID:hgzYz87y0
総合的にみて賃貸のほうが得
一戸建てはローン、近隣、修繕等リスクのほうが大きい
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:31:35.85ID:bX0DIf9L0
>>532
田舎のアパートや築20年以上の一棟賃貸マンションならそうなんだが、
地方主要都市や都内のファミリーマンションや投資用ワンルームなんかはオーナーは手出しが出るからな
賃料の方が安いと言える
じゃあ投資として失敗だと言う人がいるけど、
ローン完済後までの長い目で見たり、売買差益まで考えたらプラスになるから失敗ではないんだけどな
賃料とオーナーの年間支出を比較すれば賃料の方が安いんだよな
それでも生涯賃貸はさすがに損するが
552名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:32:03.17ID:bLJupoyU0
>>549
ここにいる、アホの子持ちに言ってやってよw

すっかり自民党以下、搾取企業の養分になって洗脳されちゃってるよ(笑)
2025/05/07(水) 10:32:23.25ID:TC8jY1VJ0
>>541
おれも家買ってみて驚いたけど、賃貸より初期費用の持ち出しが少なく済む上、月々の支払いは同グレードの賃貸より安い。連帯保証人もいらない。もっと早く買わなかったことを後悔している。ちゃんと勤めてて返済事故がなければ、住宅ローンを貸したくてしょうがない金融機関はたくさんある。
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:32:57.39ID:gpEHZNO00
家の方がいいけど気軽に買えないだろうが
結局、賃貸に落ち着くわ
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:33:43.45ID:r0ZOTdGj0
日本を庶民が家も車も買えない国に変えてしまったのが経団連と自民党と財務省やで😠😠😠😠😠

アホの日本人は分かってる?
2025/05/07(水) 10:34:01.53ID:sFZIIqM30
>>545
世帯年収700公務員+パート
子供1人
貯金なくはないけど教育費とか考えたら頭金に出せる金はほとんどない

いける?
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:34:39.09ID:zXmXaqaY0
>>273
熱海品川間の新幹線定期で8万じゃん
流石にネタだよ
2025/05/07(水) 10:34:53.52ID:byIiyIM90
>>551
本気で言ってる?

新築で4%、中古で5%以上の利回りはあるぞ
てか、儲かってないなら賃貸住宅のリートとか存在しえないしw
2025/05/07(水) 10:35:04.71ID:ViCIb1BG0
多くは親の家売って自分の希望の家買ってるのかな
一階に親の部屋作ってやってさ
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:35:24.51ID:bX0DIf9L0
>>550
ローンや修繕のリスクなんか小さいと思うが…
近隣ガチャは賃貸の方が変な人に遭遇しやすいし
賃貸は逃げやすいかもしれないがファミリーで引越って相当大変だからな
お金も結構かかるし子供の学区変更とかもあるからな
そして自分と家族の様々な住所変更とそう気軽に出来るものではないと思うわ
2025/05/07(水) 10:35:47.84ID:Q3Q7p1Ih0
現代人長生きしないから老後考えて人生設計しなくて良いよ
ワイのジジババは80代まで生きたけどママンパパンは50代60代で死んだし
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:36:23.60ID:Jgk7Nr960
>>556
公務員ってだけでいけるんじゃない?
563名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:36:54.41ID:TJgzWhMV0
>>560
わからんぞ 賃貸の間取りと変わらないような 隣り合った ペンシルハウス 増えてるからな

賃貸引っ越せばいいだけの話だけど 戸建ては それができない 地域 ガチャ 自治会ガチャというのもあるし
2025/05/07(水) 10:38:03.85ID:wgphmT3h0
戸建ての一番の問題は地震でやられる可能性が比較的高いとこやね(耐震等級3とかなら別)

なので南海トラフとか首都直下地震が過ぎるまではマンションが良いかな
2025/05/07(水) 10:38:19.57ID:nOIUtA9H0
>>563
そういう家を選ばなきゃいいだけじゃん
世の中の持ち家はそういう家しか選択肢がないとでも思ってるの?
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:38:25.42ID:bX0DIf9L0
>>558
都内や大阪福岡名古屋や札幌とかのファミリーマンションの利回り知ってる?
2%〜4%だぞ
そして投資用ローンを組むなら利回り6%はないとマイナスだぞ
空室リスクや修繕、原状回復などまで考えたら利回り7%は欲しいしな
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:39:14.79ID:Jgk7Nr960
>>563
それはガチャなのか?自分で調査出来そう。
そういったの調査する業者いないのかな?
2025/05/07(水) 10:39:25.58ID:nOIUtA9H0
買わない理由をグダグダ並べて「買えない自分」を肯定したところで
賃貸暮らしの全部の主張が感情的で屁理屈なんだよね
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:39:30.52ID:zVuEl+JX0
>>565
選ばなきゃいいって後から越してくる可能性だってあるからな ドキュン・ファミリーがなw
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:39:32.91ID:Z+ppZZOB0
>>547
ゴミ出しとかで必ず隣人対応必要だよ
2025/05/07(水) 10:39:47.30ID:TC8jY1VJ0
>>556
公務員なら頭金ゼロ余裕。国家公務員なら転勤あるからやめた方がいいけど、地方公務員なら絶対持ち家の方がいいでしょ。
2025/05/07(水) 10:40:09.82ID:nOIUtA9H0
そりゃそうよね現実の自分は年収180万ぐらいの非正規(48歳)なんだもの
2025/05/07(水) 10:40:36.84ID:nOIUtA9H0
>>569
それは自分がそいつらと同類な年収属性というだけ
574名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:41:22.17ID:oojTcx040
>>573
はいはい。金持ちだからと言って常識が みんなあるとは限りませんので
575名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:41:29.26ID:/fOqtMHF0
人口減少で空き家が問題になるのに
持ち家か賃貸かが重要になるかな

人口減少している地方の不動産の状況はどう?
2025/05/07(水) 10:41:39.19ID:VJyDnCu+0
>>560
近隣ガチャでいうなら戸建て買って外れたらリカバリーほぼ無理やん。
住所変更なんて別に大した手間でもなんでもないで。
修繕リスクは物によっては致命傷になるからな。水回りの大元、屋根、地震による「補助対象外」のひび割れとか。
あとはなんだかんだ全体的な経年変化は避けられないからな。
賃貸なら物件ゆっくり探して好物件見つけたら移り住むだけで築年数が10年以上新しくなるなんてザラだし。
2025/05/07(水) 10:41:49.75ID:nOIUtA9H0
>>574
お前の隣に住んでる人がお前が思ってることを思ってるだろうよ
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:42:52.42ID:9B84EZO40
家買うと地方飛ばされるってまだあるの?
579名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:43:33.26ID:Jgk7Nr960
>>575
地方に住むならいいけど、東京一極化してるんだろ?
確かに地方には空き家あるけど、誰も買わない。
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:44:19.28ID:Tw7KuJdt0
所帯を持てばその時に家買おうかって話にもなるんだろうが
ずっと独り身だとそんなことはなく。
会社辞めた後どうするかは悩みのタネのひとつだ。

死ぬまで賃貸安アパートというのも悪くない気もするが
安アパートがずっと有るとは限らんからなあ。
田舎に移住すると仕事が無くて年金以外の収入ゼロになりそうでそれはそれでラクじゃなさそうなのよね。
2025/05/07(水) 10:44:31.99ID:byIiyIM90
>>566
住宅主体のリートでも利回り5%以上出してるところが多いぞ
www.japan-reit.com/ranking/all

プロがやれば賃貸住宅でも十分に儲けは出せる
資金を低利で借りられない庶民が不動産投資しても儲からないのはその通りだと思うが
582名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:45:19.96ID:KZfya4rp0
>>580
安アパートはずっとあると思いますよw

実際空室だらけ
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:45:22.20ID:/TirvNGM0
独身なので賃貸
広い家要らないし、環境変化に合わせて引っ越せる
人口減少でサービス悪化して住み難くくなってもあんま関係ない
584名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:46:34.43ID:mhn0RENn0
近隣ガチャとか言うけど、マジレスすると賃貸アパートの隣地なんか一番嫌われるからな。
賃貸アパート住人が近隣ガチャ云々してるのわけわからん。お前らが避けられてるんだっつーの。
585名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:46:42.38ID:Vs3z/sYI0
今時ゴミ持ち家笑
何も産まないもんによくそんな熱心になるな
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:47:24.05ID:4RafXLyc0
結婚してたら持ち家を考える機会があるので
それなりに勉強して調べるので
買った方がお得な事に気づく
独身はそもそも買おうとすら思わないし勉強しないから気づかないだろうね
2025/05/07(水) 10:47:34.63ID:TKvuIkQ20
うちの会社は家を買うと、転勤させられるから買わない。
一度も住むことなく定年になった人もいる。
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:49:20.76ID:Tw7KuJdt0
>>582
取り壊されて高額物件に建て替えられたら住めなくなるのよ
あるいはただの駐車場にされちゃうかもしれない
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:49:30.93ID:8+91dAM30
10年前に都内にマンション買っておけば今頃2倍の値段で売れたのに
君たちは不動産屋のステマだの
少子高齢化で空き家だらけになって不動産はタダ同然になるだの言ってたね
590名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:50:09.97ID:ZdHO5rpb0
早めに地方で家建てた方が良いんじゃねぇの?
資材高騰が本当に酷いからアメリカみたいに家賃もかなり高騰してくると思うぞ
591名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:50:40.28ID:bX0DIf9L0
>>576
売るか貸して引っ越せば良いでしょ
賃貸よりかは大変だけど引っ越しできないわけではない
住所変更が手間かどうかは感覚によって変わるだろうが、
免許証、クレジットカード、キャッシュカード、保険、資格、登録印鑑、会社への届出、その他様々な登録しているものの変更を行うのは手間だと思う人の方が多いのでは?
特にネットで出来ずにどこかまで行かないといけない免許証みたいなのは時間も取られるからな
 
修繕は金はかかるけど直せないなんてことはほぼないからな
そしてそのかかる金も賃貸にずっと住むよりかはかからないからな
戸建とかでも修繕は50年とか住んでも300万円以内で済んでることが多いことを考えると大した額じゃないでしょ
毎月1万円を修繕費として積み立てておけば良いくらいの費用だからな
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:51:14.29ID:9FxGTdOE0
>>582
安アパートは今後は外人専用になるよ
保証人は国がなります
2025/05/07(水) 10:51:55.59ID:sFZIIqM30
>>562>>571
そういうもんか
今は転勤ありだからどっちにしろ無理だけど少し希望もてたわ
自分は地方で家持ちたいけど配偶者は子供の大学受験とか考えて首都圏に住みたいらしいんだよね
首都圏なら賃貸濃厚かな…
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:53:19.95ID:/TirvNGM0
>>586
利回り○%で投資勧めてる時点で分かるだろ、誰が払うのか
ちょっとその代わり「沖縄住みてーなー」が出来る
2025/05/07(水) 10:53:52.05ID:byIiyIM90
>>566
ちなみに↓が伊藤忠系の国内最大の賃貸住宅リートの運用物件だがほとんどが都内の物件だぞ
www.adr-reit.com/portfolio/list/

このポートフォリオで直近の分配金利回り3.99%
596名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:54:17.83ID:9FxGTdOE0
>>587
友人はずっと東京勤務だったが結婚して子供を持ったとたん(連れ子)
転勤になった。おそるべし。
597名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:54:44.55ID:t+ednPcn0
やっぱ賃貸だな
持ち家なんて人口が減る時代負の遺産でしか無い
地方なら尚更だ
不動産の口説き文句で賃貸と比較するけど持ち家の改修費用、各種保険費用、固定資産税は含まないからな
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:55:54.92ID:bX0DIf9L0
>>581
そりゃ低金利で借りられる投資機関は低い利回りでも利益を出せるよ
でも今話してるのは個人の話だぞ
懇意にしてる信金があったり、めちゃくちゃ預金持っててそれを定期預金に入れることを条件にメガバンクから超低金利で借りられることはあったりするけどそれは一般的ではないだろ?
599名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:56:40.27ID:79MPtatg0
隣人ガチャくらいで引越しするような金持ちなら高級住宅街に住めるでしょ
2025/05/07(水) 10:57:05.80ID:1huoPwmk0
好きにすればいいが、高齢になってから建て替えるので出て行けと言われると新たに借りられなくて困る
ことになるから、審査が通るギリの年齢で新しい物件に引っ越した方が良い。
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:57:21.28ID:9FxGTdOE0
転勤の場合って賃貸にだせるの?
正当な理由があれば投資用としてみられないのかね?
2025/05/07(水) 10:57:48.21ID:TC8jY1VJ0
>>593
おれはバランス取って多摩地区の中古庭付きにした。地方移住も考えたが、地方でも新築建売りはマッチ箱ばかりで都会と変わらない。多摩地区中古は玉数が多い分、自分好みの物件が見つけやすかった。中古って注文住宅崩れもあるので、個性的なのがあるんだよ。
603名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 10:58:54.43ID:Jgk7Nr960
物価が上がったら10年後にプラス1,000万円、20年後にプラス2,000万円とかありそうだからな。
今買えば、今の金額でコミットされるけど。
2025/05/07(水) 11:00:51.43ID:byIiyIM90
>>598
個人は儲からないよ
自宅用の住宅ローンは0.5%未満の金利で借りられるけど、
個人が借りる投資用のローンだと平気で2〜3%、下手すりゃ4〜5%とか行くからな

これだけ住宅ローン金利が安いってことは
逆に言えば自宅に対して投資するのは物凄くお得ってことでもある
2025/05/07(水) 11:01:05.08ID:TC8jY1VJ0
>>601
その辺は住宅ローンを組んでる銀行の担当者に相談すれば親身にプランを提案してくれる。見捨てられるようなことはない。
2025/05/07(水) 11:03:01.97ID:VJyDnCu+0
>>591
住所変更ごときに手間って言ってるやつが戸建て売りに出すのを前提で話ししてるの失笑するわ
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:04:28.95ID:bX0DIf9L0
>>604
だから都内や地方主要都市のファミリーマンションや投資用ワンルームなんかはオーナーの支出より賃料の方が安いと言ってるんだぞ
そして賃料の方が安いからといって生涯賃貸はそんだとも言ってるんだが…
2025/05/07(水) 11:05:23.39ID:TC8jY1VJ0
そもそもだ、遠方転勤があるということは国家公務員か大企業のホープということだ。そういう属性の人を銀行は悪いように扱いません。
609名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:06:38.45ID:cTS+aSe70
いつもでも住めると思うな、賃貸住宅ということが真理である。
爺婆は更新できずに追い出される可能性がある、
2025/05/07(水) 11:06:40.64ID:qAVlU1Lr0
>>601
そういう諸々のお金の事情は都市銀行とか地銀で借りていれば柔軟に相談に乗ってくれる
ネット銀行から借りた人はご愁傷さま
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:07:41.01ID:8LCTUjmG0
>>597
分かってるじゃん。
固定資産税、改修費用、各種保険代。
これらに家主の儲けを含めたものが賃貸の家賃だよ。
612名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:08:21.85ID:bX0DIf9L0
>>606
手間だから賃貸でも引越はなるべくしたくない
戸建売却はもっと手間だけど出来ないわけじゃない
なんも矛盾してないんだが…
2025/05/07(水) 11:10:17.13ID:EZgrtj7E0
賃貸と持ち家の話じゃなくて
独身と世帯持ち
住宅費は無駄派とQOLの方が大事派
の話だから平行線なんだよね
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:10:29.63ID:yvbEAM6i0
ローン持ちはまだそれ、あなたの家ではないのよね
615名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:11:16.60ID:bX0DIf9L0
>>597
今現在の賃料と持ち家の総支出を比較したら賃料の方が安くなるケースが多いと思うけど、
生涯の支出で計算したらどう考えても持ち家の方が安い
あと住宅ローン減税とか賃貸の更新費とかも含めたら圧倒的に持ち家だよ
616名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:12:03.37ID:Jgk7Nr960
>>614
だったら固定資産税は銀行が払うべきだよね。
確かにそれは思う。
払った分の資産しか持ってないんだから。
2025/05/07(水) 11:12:12.30ID:fvUHWF/a0
>>561
長生きしたら儲けもんくらいに思ってれば辛い老後も耐えられるなw
2025/05/07(水) 11:12:47.22ID:sFZIIqM30
>>602
なるほど参考になります
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:12:58.67ID:yvbEAM6i0
>>616
銀行が支払う、たしかに
2025/05/07(水) 11:14:29.34ID:TC8jY1VJ0
それにしても、高齢独身賃貸自称金融資産1億円の人生の目標はなんなのだろうか。コスパには主語が必要。何のためにコストを抑え、どこにパフォーマンスを求めるのか。その主語が見えない。
621名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:15:21.83ID:S/LAn43I0
結局は運転だろ
持ち家買って災害起きたら価値大暴落だからな
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:15:25.60ID:9FxGTdOE0
>>614
それな。結局は銀行から家を借りてるだけなんだよね。
ローン返済後は老人には広いボロ屋が残るだけ。
2025/05/07(水) 11:15:30.55ID:qAVlU1Lr0
>>613
現実には家買ったほうがQOLも上がるよ
2025/05/07(水) 11:16:31.91ID:qAVlU1Lr0
>>620
自称金融資産1億円(実際の口座残高1002円)
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:16:46.77ID:yvbEAM6i0
持たない暮らしっていいよ
実家処分してから荷物も最小限
老人の片付かない荷物を全部処分しちゃって
賃貸暮らしは何に属すの?
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:16:59.41ID:cePuqzml0
>>273
俺が金持ちなら都心駅前賃貸で暮らすわ
新幹線に空港近くて便利よね
627名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:17:22.75ID:yUlztqLL0
>>480
借金は借入金だからす負債計上だよ
貸借対照表だ資産(建物)があろうと負債(借入金)で相殺されるから意味ない
しかも修繕費や租税公課(固定資産税)や保険料など損益計算書での費用も発生する
まあ個人には関係ないけどな
628名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:18:10.77ID:yvbEAM6i0
>>622
親がそれでさ
いまもううちは終活期だからサッパリしたもんですわ
629名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:19:14.67ID:xDZfEzYS0
>>581
5%分配金出してると言われても騰落率マイナス10%とか20%とかだと意味ないよね
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:19:35.61ID:yvbEAM6i0
いま20代〜30代なら
どちらも選べるじゃん

うちは50過ぎた夫婦なんだわ
2025/05/07(水) 11:20:04.09ID:WUiMIlmK0
3Dプリンターハウスってあれからどうなったんだろ
2025/05/07(水) 11:20:35.96ID:MgUgvCK00
>>620
金融資産1億で利回り5%なら500万、働かなくてもそれなりの生活ができる
3%なら300万、それに楽な仕事を適当にやって200〜300万稼げば十分
目標はせこせこ働かなくても自分のしたいことしていける人生だろ
633名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:21:04.50ID:79MPtatg0
老後帰る実家があって賃貸ならいいんだけどね
死ぬまで賃貸ってなかなかいないでしょ
634名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:21:21.53ID:uXT5iaYM0
離婚と収入減少でマンションを売って賃貸一戸建に引越。売れたときはババヌキで上がった気持ち。
15年住んだが出費は賃貸に比べて1000万円の赤字。
ローンの返済・管理費・修繕費・保険料・固定資産税などもうマンションはコリゴリ。
いま調べたら管理費・積立金が倍になってアパートの家賃並。
離婚の可能性や大手でもリストラあるし長期ローンやペアローンで買うのは破産覚悟だな。
ローンがなければ持ち家がいいだろうけど、定年退職まで金貯めて地方都市で安い家を買うのがベストかな。
635名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:21:28.95ID:0DYZHahv0
「殺すぞ死ね」一部白骨化した鳥の死骸を隣家に投げ捨てた疑い…無職の61歳女を逮捕 夜中に叫び声や騒音など警察への相談50件以上 愛知・東郷町
https://news.yahoo.co.jp/articles/944a2bce1b2113f24eb6812601d6eb105565378b

北九州通り魔の犯人といい、キチガイが続出してるから持ち家で隣近所にそんなのがやってきたら終わり
キチガイ率が低そうな高級住宅街に住むか、近所づきあいを気にしなくていい山奥にでも住むか
2025/05/07(水) 11:21:38.26ID:wgphmT3h0
>>627
相殺のことを=と書いただけだぞ
個人でも法人でも考え方は同じだよ
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:22:06.26ID:HBeX9Cfc0
>>632
独身の考え方だよね
世帯持ってたらとても足りん
2025/05/07(水) 11:22:14.58ID:/exZxdCr0
>>22
差し押さえが出てくる時点で非常識過ぎて
それはお前の話か?
2025/05/07(水) 11:24:27.09ID:adsp7H170
>>631
普通に考えても
家の壁って防水層、断熱層、蓄熱槽、防湿層と複雑に絡み合ってできているから、単一素材の3Dプリンターで作るのは無理がある
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:25:04.73ID:HBeX9Cfc0
>>639
基礎とかどうすんだろうね
あと屋根
641名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:25:13.77ID:bX0DIf9L0
>>622
売却もリフォームも自分で出来るから銀行から家を借りてるのとは違うな
残ったぼろ屋も安くて千万円高ければ数千万円で売却できるからな
預金が数億円あったり月に数十万円の不労所得があるなら一生賃貸も良いと思うけど、そうじゃないなら持ち家の方が良いと思うわ
642名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:25:54.27ID:yvbEAM6i0
>>633
子育て中は同居してたから
うまく利用させてもらった
特に思い入れもないから更地にして売ったよ
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:26:24.20ID:HBeX9Cfc0
どういう風に暮らしたいか
これが違うから平行線だよ
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:26:31.52ID:JWlDY26I0
どうせ年取ったらリフォームするから建てるならジジイになってからかな
2025/05/07(水) 11:26:44.25ID:TC8jY1VJ0
>>632
人生の大事な物を全部捧げて得られるパフォーマンスがそれだとしたら、コスパ最悪じゃないか。何より、働くってそんなに損なことばかりかね。まあこれは価値観の違いだからしょうがないけど。おれは仕事の中に幸福を見いだすのがコスパ最強の生き方って思考だから。
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:26:57.02ID:yvbEAM6i0
更地にするだけで200万近くかかったんだよね
もーこりごり
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:27:01.91ID:yOmepFU10
持ち家ってQOLが上がるかね?
所有欲と虚栄心が満たされるというなら分かるけど
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:28:00.81ID:79MPtatg0
>>647
ワンルーム賃貸と比べたらダンチよ
2025/05/07(水) 11:28:53.13ID:adsp7H170
>>647
家を手に入れた安心感とローンを抱えた不安感のバランスだろ
最初はローンの不安が大きくて、ローンが減っていくに従ってローンの不安感が減っていく
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:29:40.13ID:9FxGTdOE0
>>648
でもプレッシャーヤバくない?
言ってもローンでしょ?
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:30:23.31ID:yvbEAM6i0
まさか、持ち家がうわもの有りで高く売れると思ってる?
652名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:30:49.38ID:79MPtatg0
>>650
死ぬ
ヤバイ
653名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:30:51.64ID:yOmepFU10
>>641

預金が数億ないのに持ち家で資産ポートフォリオがほぼ不動産になっている方がおかしい
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:31:42.44ID:KnIG7o790
1Lくらいで2000万前後の安いマンションでも買えばいいやろ
2025/05/07(水) 11:32:35.98ID:wgphmT3h0
ローンっても同等の資産を保有してるんだから何が怖いのかさっぱり分からんな
何かあれば売ればいいだけだろうに

ただ持ち家の1番のリスクは災害だからそこだけは注意して検討必要がある
それを回避したいなら賃貸よ
2025/05/07(水) 11:32:56.07ID:TC8jY1VJ0
幸福の三要素である文化資本・経済資本・社会関係資本。これらは掛け算の関係で、どれかに全振りしてもどれかがゼロなら幸福感はゼロだよ。全部同じぐらいの時に最大化される。適度に勉強して適度に働いて適度に遊ぶと自然に手に入るんだ。中庸を知るって大事。
657名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:33:00.49ID:9FxGTdOE0
>>646
それがあるから僻地の築古は100万とかで売ってるんだよね。
馬鹿なセミリタイヤ勢が購入すんだけど、スーパーまで10キロとか。。
あんなんリゾートマンションと同じでババを押し付けてるだけなのになといつも思う
658名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:33:32.80ID:mhn0RENn0
>>656
これは本当にそうだな
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:33:42.29ID:yOmepFU10
>>649
ギャンブル依存症みたいなもんか
660名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:34:45.64ID:yvbEAM6i0
>>657
でしょうね
自分で大工仕事やれるひと向きかなあ
なかなか居なさそう
どちらにせよ若い人向けよね
老人は手入れできない
661名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:35:05.63ID:9FxGTdOE0
>>655
日々価値が下がるものなんだから同等の資産価値なんてないよ。
そりゃ頭金をいれればそのぶんは前払いしただけだし。
2025/05/07(水) 11:36:53.64ID:wgphmT3h0
>>661
ローンのほうが減りが早いんだから基本は資産のが多い状態だろ
2025/05/07(水) 11:36:57.19ID:XzE9E30k0
住宅ローン自体、終身雇用+年功序列前提で成り立ってるシステムだから、昨今の
大手ですら簡単にリストラ希望退職でポンとクビ切られるのが当たり前になってる
現在ではヘタに使うと破綻して自分の命まで失う可能性高い呪いになりやすくなってる。
今、住宅ローン利用してもええ人って最後の終身雇用枠となってる公務員くらいだろう。
664名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:37:26.86ID:yOmepFU10
>>656
持ち家は経済資本に致命的なダメージを与える可能性があるからやめておけってことだね
賃貸だって別に適度な快適さはあるわけだし
665名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:38:08.84ID:yvbEAM6i0
いま3LDKの古いマンション(家賃6万)に夫婦で住んでるけど
定年超えたらもっと田舎で安いところを探す
いまはまだ夫婦共、お勤めしてるから
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:38:13.96ID:9FxGTdOE0
>>660
そう。DIY前提で住んでるけど運転出来なくなったら詰むね。
車の維持費とか考えたら東京23区外の方がよほどいいと思う。
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:39:16.37ID:yvbEAM6i0
>>666
運転しなくなって長いから
免許は返納しようと思ってる
怖いもん
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:40:46.18ID:9FxGTdOE0
>>663
いつ解雇自由化とかくるかわからんしね。
2025/05/07(水) 11:41:02.47ID:fvUHWF/a0
>>614
オレのものじゃなくて銀行のものでいいからさ固定資産税は銀行が払ってくれw
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:41:10.34ID:j8zjjCfq0
>>656
俺が幸福度マックスってわけだなw
文化→多趣味でメインは週末パリピ
経済→運送会社勤務計35年
社会→副自治会長に氏神様奉賛会員
2025/05/07(水) 11:41:28.46ID:NNi/xxTv0
3年後にどうなってるかもわからない人が大多数なのに持ち家ってw
どちらを選ぶか選択肢があるのは25年後も絶対の保障がされてる上級だけだよ。
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:41:28.70ID:yvbEAM6i0
>>669
だよねえ
わかるわ
673名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:41:43.35ID:NnyfrrOo0
ずっとその土地に住むなら持ち家もいいかもしれないけど
その判断が曖昧でそれでも家がほしいなら、500万くらいのちょっと高い車を買うくらいの値段の家を買うって選択肢もある
発泡スチロールハウス、コンテナハウス、タイニーハウス、3Dプリントハウス、ユニットハウス、プレハブハウス、自作ハウス
2025/05/07(水) 11:41:44.13ID:MgUgvCK00
>>655
買った値段かそれ以上で売れればいいが、そうならないことが往々にしてある
新築なんて、買った次の日売っても価格は一気に下がる
住んでローンを払っているうちに上物の価値は下がっていく
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:41:53.37ID:yOmepFU10
>>662
画期的な計算方法だな
2025/05/07(水) 11:43:52.06ID:wgphmT3h0
>>674
てことは住宅価値がゼロなのにローンが残ってる状態になるってこと?笑
どんな物件だよ
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:44:04.21ID:9FxGTdOE0
駅近15分はマストな。うちの実家は陸の孤島だけど全盛期は10分に一本バスあったけど今は通勤時間以外は1時間に一本になった。
2025/05/07(水) 11:45:14.42ID:NNi/xxTv0
>>666
運転できないって80前後だろ?
老人ホームに入る年齢だと思うが。
679名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:45:53.48ID:D7zAUne50
最近は賃金上がってきたはずなのに家建てたりマンション買ったり出来る人は減ってるんじゃないのかな
いい年して実家に居座ってたりとか増えてないか?
独身でも格安中古でもいいから一応住居は確保しとけ
この先、年金増える見込みはないんだから
680名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:46:39.54ID:9FxGTdOE0
>>674
買った以上で売れる物件なんて二、三割じゃない?
高く売れたとしても次の物件も高くなるしね。
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:48:38.21ID:9FxGTdOE0
>>678
80まで運転するつもりか?勘弁してくれ
あんたみたいなのが晩年を刑務所で過ごすんだよ。
2025/05/07(水) 11:49:40.48ID:MgUgvCK00
>>676
良くある話だよ
君が知らないだけ
ゼロとは言ってない。価値が下がると言ってる
誰かが住んでた中古なんだから価値が下がるのは当たり前だろ

ただ土地の価格は一概に言えないから、良い土地なら買った時よりも何倍か高く売れることもある
ただ30年以上経ったら上物にはほとんど価値がつかないよ
物によるけど
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:50:19.22ID:B18jhAGB0
公営賃貸住宅最強
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:50:32.58ID:Cp4L+oZq0
持ち家でも修繕費とか結構金かかる
2025/05/07(水) 11:51:07.42ID:TC8jY1VJ0
ここで心配されてるあらゆるリスクは、銀行は百も承知なのさ。リスクヘッジを乗せた上で他の融資より低金利でも銀行は利益を出せている。それぐらい、家を買うってのは安全資産なのだと、銀行が認定してるわけだよ。
686名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:52:05.79ID:79MPtatg0
家買う前は老後は山でも買って仙人暮らししようと考えてたよフルチンで
2025/05/07(水) 11:52:27.77ID:fvUHWF/a0
>>680
都心で爆上がりした物件を持っていても現実的にはそれを売った金額で同レベルのところには住めないな
郊外に移るか間取りを相当グレードダウンするしかない
688名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:53:08.09ID:bX0DIf9L0
>>653
持ち家って資産に計上されるけど、実態は投資物とは異なるからな
なんでポートフォリオが一つに偏るとよくないかって、その投資物が大きく悪化したときに損失を被るからなんだけど、
自宅が値下がりしたところで損はしないんだよな
気分的には嫌だけどな
自宅は値上がりしても値下がりしてもその時点で売却するわけじゃないからな
そして住宅に対して払い終わりがあるだけで賃貸より遥かにお得だからな
2025/05/07(水) 11:53:31.50ID:MgUgvCK00
>>685
単に家を担保に取るからだろw
690名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:54:45.87ID:79MPtatg0
>>689
それだけ家に価値があるってことやな🥴
2025/05/07(水) 11:55:57.06ID:wgphmT3h0
>>682
そもそも何の話か理解出来てなさそう

購入時と同じ価格で売れるとか一言も言ってないからw
価値が下がる一方でローンも減ってるから、売却するにしてもローン残高を売却益で相殺できるので、ローンの何がそんな怖いの?っていうだけの話
もちろん新築買った直後に売却なら足が出るかもしれないがね。
692名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:56:44.83ID:9FxGTdOE0
>>685
そりゃ銀行からしたら元本を利息で回収してるからな、仮に競売にかかっても回収出来てるんだよ。
団信なんかもそう。なんだかんだで払わないように出来てるから成り立ってるんだよ。
2025/05/07(水) 11:57:20.28ID:wgphmT3h0
>>688
住居物件を投資と同一視してるのアホだよな
まあ完全に切り離せない部分はあるが
694名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 11:59:47.23ID:9FxGTdOE0
>>691
よく考えろ?頭金なしボーナス払いなしのフルローン。
5年目だろうが10年目だろうが売ってもローンは残るよ。
もちろんプラスになる物件もあるけどそんなのローン者の数パーだよ
2025/05/07(水) 12:00:34.37ID:TC8jY1VJ0
>>688
居住物件が値下がりするのは含み損でしかないんだよな。一生売らないなら含み損なんて関係ないし。下がるぞ下がるぞって言ってる奴は、株でも含み損に右往左往して狼狽売りしてんのかな。
2025/05/07(水) 12:02:56.17ID:wgphmT3h0
>>694
ローン完済した35年目に売ったらゼロ円なの?w
697名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:03:23.39ID:2ZokwOse0
長らく賃貸派だったけどいちいち保証人立てるの煩わしくなってマンション購入したw
保証人いらない所探したが緊急連絡先の名前書かなきゃダメだし
借りる前にそこに連絡するって言われて、じゃあもう実質保証人じゃんって
買ってみてなんでずっと賃貸にしてたのか後悔したわ快適すぎて
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:04:17.09ID:UJrs21zR0
定年後国民年金で賃貸1人は詰む
貯金あっても切り崩しだろうね
だからみんな持ち家買うんでしょ
ローン払い終わればお金貯まっていくし
699名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:05:12.74ID:9FxGTdOE0
持ち家がお得ってのはファミリーで一生住む場合だけ、子供が巣立てばそんな広さもいらないし、
老後どっちかが無くなればワンルームで充分だし、
住み替えを考慮すると賃貸の方が得って不動産屋は分かってるんだよ。
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:06:21.47ID:9FxGTdOE0
>>698
わしは駅近都営住宅に1万じゃぞ?
2025/05/07(水) 12:08:35.70ID:TC8jY1VJ0
>>699
広くて困ることはありませんが何か。ダウンサイジングすべきは住宅費であって広さじゃないよな。持ち家なら持て余す広さでも家賃ゼロ円なんだぜ。
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:10:05.05ID:9FxGTdOE0
新婚10目までは都営住宅でお金貯めてその後はURの安い所。子供が巣立ったら好きな場所住んで、老後は都営住宅が最強。
2025/05/07(水) 12:10:36.96ID:aGsSbJZk0
>>647
一般に生活の質は上がるだろ
ボロマンションでもとりあえず追い出されない場所が確保できる
それなりに金を出せるなら建具もデザインも好みに近づく
もっと金出せるなら第一種低層住居専用地域に庭付き一戸建てで毎朝雨戸を開けて鳥の声聞きながら庭の梅を眺めるみたいな
2025/05/07(水) 12:11:25.30ID:aGsSbJZk0
>>701
掃除は嫁がやるの?
2025/05/07(水) 12:12:24.75ID:fvUHWF/a0
>>701
なんだったら人に貸して家賃収入も見込めるな
706名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:12:53.40ID:9FxGTdOE0
>>701
家賃ゼロってもローン返済しただけでしょ?
ようは前払いしただけ。てかまだローン中じゃん。
固定資産税やら積み立て金で都営住宅住めるよ。
2025/05/07(水) 12:12:56.74ID:adsp7H170
>>687
定年まで都心部に住んで、老後は通勤の必要がないから都心に住む必要はないから田舎でいいだろ
つまり都心の家を売れば田舎ではよりグレードアップした家に住める
708名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:16:22.43ID:79MPtatg0
>>697
保証人がらみのことがなけりゃ賃貸でいいんだけどね
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:18:25.19ID:yUlztqLL0
持ち家が本当に良いなら相続拒否や空き家がこんなに増えるわけない
どうもこの手のスレは家やマンション売りたい悪徳不動産屋か持ち家至上主義のアホしかおらんのかと毎回思う
2025/05/07(水) 12:18:38.31ID:2qsiUNlY0
>>298
統計の罠にひっかかってる
独身子なしって時点で年齢が20代、30代に偏るってだけの話

20代中央値は100万以下
40代の中央値は500万くらい
711名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:19:26.24ID:9FxGTdOE0
>>708
都営住宅は保証人いらないよ。なくなっても都が後片付けしてくれるし。更新料もないし。
712名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:20:32.96ID:yUlztqLL0
>>218
資産としての価値は確かに土地付き建物に限る
悪いが分譲マンションなんて金ドブ
713名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:20:47.36ID:79MPtatg0
>>709
ぶっちゃけ別の話なんだよねそれ
714名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:22:21.21ID:bZpZkPXL0
住宅ローンって金利安いし税控除>利息になるからやった方がいいくらいで現金一括で買えてもあえてローンにして10年目に返すという具合にやるからな
ただの借金だと思いこんで日和って手を出せない奴は損してるわ
715名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:22:51.62ID:9FxGTdOE0
>>712
築古の分譲なんて管理費と修繕費で安い1K借りれるからね。
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:24:56.41ID:9FxGTdOE0
>>714
10年で返せる人はこんなスレこないし、金ある人はローン嫌がって一括だよ。そんなんで与信使いたくないし。
717名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:26:09.64ID:yUlztqLL0
>>715
あと建物なんて戸建てだろうがマンションだろうが資産価値は下がるからね
土地が一番資産価値高い
クソ田舎はダメだけど
だから必ず買わなきゃいけないなら土地付戸建てと答える
718名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:29:26.65ID:9FxGTdOE0
>>717
そうだね。土地付き戸建てで駅5分とかなら少子化になっても安心だよ。
いくらでも買い手がいる。
719名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:32:17.32ID:9FxGTdOE0
>>718
でもまあこれが買えないから駅までチャリ通勤とかで
僻地に家を建てるんだよな。
80歳まで車運転する気の人が買うんだろうけど。
2025/05/07(水) 12:34:34.14ID:VJyDnCu+0
>>716
逆でな、金あるやつは金ある時にローンの信用残しておくんよ。
借りる時に完済歴あると別の時なにかあったときに強い。一括だけで購入はいかにも健全に見えるが、実は信用データに残るものが無いから
「利息分で信用データを買ってる」という行為を定期的にできるかなんだよな
721名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:35:20.56ID:9FxGTdOE0
年取ったら素直に生活保護になればいいのよ。
下手に家持ってると保護も受けれなくて家を維持するために棒振りとかするんだよ。
もう持たないのがいいのよ。
722名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:36:31.16ID:yUlztqLL0
都心部か一等地の土地付き戸建て持ちなら勝ち組
それ以外なら賃貸だろうが持ち家だろうが差はない
特に田舎住みで持ち家だからって威張ってこのスレで賃貸民を罵れる価値もない
723名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:37:20.14ID:ZE9qFn1j0
年収580万円
40歳、独身
結婚の予定なし
現在賃貸5万円
投資信託1500万円

どうしたらいい?
724名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:37:40.63ID:9FxGTdOE0
>>720
まあ10年で返せるならいいかもな。
でもあんたみたいに10年で返せないフルローンの人にも
買った方がいいといえるか?
725名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:37:58.11ID:Ux+bAvJx0
金があればどっちでもエエねんけどな
俺は金がないから持ち家じゃないと辛い
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:38:01.67ID:yUlztqLL0
>>723
そのままでいいよ
727名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:38:08.52ID:8OpXrjJz0
>>723
嫁探し
728名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:38:49.28ID:79MPtatg0
>>723
投信を続けるしかない
2025/05/07(水) 12:39:03.82ID:TC8jY1VJ0
>>722
都心一等地は資産価値が8000万円を超えて居住住宅でも相続税の対象になる罠がある。
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:39:32.05ID:9FxGTdOE0
>>723
オレなら会社やめてセミリタイヤして都営住宅に住む。
2025/05/07(水) 12:40:07.76ID:5ut61n9S0
仕事から帰ったら寝るだけでしょ?
そんなのに大金かけるアホどもwww

こどおじの俺最強すぎるw
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:40:17.36ID:yUlztqLL0
>>729
大丈夫だよ笑
そもそも相続税払えないような世帯がそんなところに不動産持てないし
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:43:26.38ID:9FxGTdOE0
>>731
こどおじは親の介護から抜けれないからなら、
都営住宅で一人暮らししてるオレこそ最強。
23区駅近EVバリアフリー物件。
一万円なり
734名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:44:41.63ID:cS+XxKyh0
>>729
小規模宅地使えるなら8000万程度の家なら全く相続税かからんけどな
勿論他に数千万の財産あれば別だが
735名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:44:48.42ID:79MPtatg0
>>733
どっひゃー
2025/05/07(水) 12:45:10.20ID:TC8jY1VJ0
>>732
これで結構先祖代々の家が剥がされてるんやで。賢い家は、家をビルにしてテナント収入を得ながら最上階に住んでる。千代田区とか、こういう個人宅由来のペンシルビルがたくさんある。
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:46:38.05ID:9FxGTdOE0
そもそも家なんて国が用意すればいいんだよ。
そうすれば再開発とかも簡単に出来るし。
土地を人民に持してもいい事ない。
細い道とか全部再開発してほしい。
738名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:47:29.47ID:yUlztqLL0
>>736
知ってるよ
俺千代田で仕事してるからその辺住んでる住民もよく来る
最悪な事に中国人がアホみたいに増えたけどな
マジで乗っ取らかけてる
2025/05/07(水) 12:49:18.36ID:xmSDCakp0
何千万も払って都内にペンシルハウス買った社畜
首都圏沿線上に数百万でワンルーム分譲購入したフリーター
余命懸念から引っ越し拒否され老朽化する賃貸から抜け出せない爺婆
マシなのはどれだろう
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:50:52.94ID:yUlztqLL0
>>739
都心にこだわらなけりゃ田舎にいけばいいよ
腐るほど中古物件ある
今焦って買う必要はない
(金は貯めとけ)
741名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:51:30.10ID:9FxGTdOE0
ちなみに都営住宅の一人物件は34平米な。
持ち家マンからすると犬小屋かもだけど、
都内なんてこれより狭い1Kばかりだからな。
日照権もあるから日当たりいいし。
都営住宅以外の賃貸が多すぎだよね。国が34平米以下は人権に反するとして違反にするべき
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:53:32.49ID:0/KGice10
>>24
大規模マンションのおかげでネットは光回線でも月2000円で済んでる
これは一軒家や賃貸には無いメリット
スピードさえ出てくれたらいいのでゲーム出来ないとか制限があるかはしらない
743名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:56:55.62ID:wffrbjHV0
>>709
相続拒否は資産以外に負債があって拒否してるパターンもあるし、
空き家は親子仲が悪くて子どもと親が連絡取ってなかったりそもそも相続する子孫がいなかったりってパターンもあるし、
親が地方に住んでて子供は上京したから住んでないってだけのこともあるからな
それは持ち家が良くない理由にはならんだろ
相続拒否して自分の持ち家持ってるやつだって居るんだから
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 12:57:40.39ID:TXKF2yXW0
マンションは気密性と断熱性が良いから、上下左右を他の部屋に囲まれた物件に住めばすごく快適
分譲なら内窓付ければあっという間に高断熱高気密住宅になる
2025/05/07(水) 12:58:09.51ID:IBwISGaZ0
>>153
考え方次第で世の中金銭的なことからある程度解放されるのにもったいない
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:02:32.54ID:wffrbjHV0
>>739
その人や家族のライフスタイルや好み、仕事や収入など次第だからどれが正解とか間違いとか幸せとか不幸とか他人が決めつけられないんだよな
2025/05/07(水) 13:05:41.44ID:e0vxXc4w0
賃貸→ローリスクだが割高
持ち家→ハイリスクだが割安

で都市部ならほぼ結論でてる
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:06:28.47ID:wffrbjHV0
持ち家か賃貸か、戸建かマンションかなど正解は人によって違うんだから自分が思う正解や選んだ選択肢以外を否定したり貧乏だ不幸だなんて他人が決めつけられるもんじゃないんだよな
だけどそれをしたがるのはじぶんのせんたくが
2025/05/07(水) 13:09:59.37ID:xmSDCakp0
>>740
いやそれは知ってる
俺自身は都内に持ち家あるし田舎にも中古物件の別宅あるから
選択肢的に辿り着きそうなどの末路(バッドエンド)がマシなんだろうなって

田舎の限界集落で隔絶されたスローライフ民
空き家屋や空き店舗や閉店が増えてきた地域の中古物件購入民 を加えておくか

>>746
結局はそうなるよねえ
ペンシルハウスでも満足してりゃ利便性は問題ないしワンルームだって老後はむしろ楽ってタイプも少なくないだろうし
750名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:16:19.91ID:wffrbjHV0
>>749
個人的には現役時は職場から離れすぎていないマンション購入→引退後は売却するか自宅は貸して好きなエリア(都心)のマンションを再度購入って感じかな
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:21:00.00ID:wffrbjHV0
>>717
マンションはこの10年くらい値上がりし続けてるからそうとは言えない(投資用ワンルームは除く)
値上がりしやすいのはマンション
値下がりしにくいのは土地のある戸建て
まあこれから買う人は値上がりは期待しない方が良いから土地付きの戸建の方が資産価値の目減り面だけで考えれば正解かな
ただまあマンションも実質価値が0円になることはなく数千万円単位では売れるだろうからあとは生活スタイルの好みの問題だと思うわ
2025/05/07(水) 13:28:33.40ID:4LOIO9ak0
借家住まいの国民年金おひとり様なんて詰んでるよね
貯金がなければナマポしかない
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:38:37.93ID:ULjxMHzH0
氷河期世代だが、定年退職後は公営団地に入居する
計画だ。生活保護を受ければ家賃はタダだし、
社会福祉も受けやすい。
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 13:47:52.93ID:laXFBQqw0
買いたくてもローン組めない奴が賃貸にこだわってんだろ
2025/05/07(水) 13:55:41.80ID:DBFxBvbI0
>>754
でも今ローン組むのは相当大変だぞ
二馬力とはいえ一般的な収入しかないのに1億超えの頭のおかしいローン組んでるようなのが普通にいる状態
2025/05/07(水) 13:58:36.10ID:MgUgvCK00
>>696
上物はそうなることもあるよ
むしろ解体費用でマイナスになることだってある
土地は価値が残るけど

例えば君だったら築35〜40年の木造戸建てにいくら出すの?
人によるけど、おそらく多くの人は新しく家建て直したいと考えるよ
だから上物はいらないから取り壊してくれって話になる
つまり価値はない、むしろ解体費用分マイナス
2025/05/07(水) 14:10:06.28ID:wgphmT3h0
>>756
そんな土地が200万以下のゴミの話を例にされても
そんな魔境の例外じゃなく一般的な物件の話をしてくれよ
2025/05/07(水) 14:11:12.18ID:MgUgvCK00
>>754
結婚しない人が増えたからじゃないかな
独り身なら何かあっても移動しやすいし、維持管理とか面倒なことはやりたくないって人も多いだろう
子どもいてファミリータイプの賃貸だと家賃跳ね上がるからじゃあ買おうかなって話にもなるけど、独り身で物そんなに多く持たない人なら1LDKとかで十分だし
759 警備員[Lv.21]
垢版 |
2025/05/07(水) 14:13:30.42ID:hoAIqJH40
>>755
1億円の物件を賃貸したらいくらすると思っている?
それを賃貸できるくらいの収入があればローン返済も普通にできるわ
2025/05/07(水) 14:14:39.27ID:MgUgvCK00
>>757
君は土地の話ではなく、上物の話してんじゃないの?
土地と建物分けてもらわないと話にならないよ

土地は大きく上がることも下がることもあるんだから場所によるとしか言えないでしょ
2025/05/07(水) 14:18:31.97ID:adsp7H170
同じ場所、同じ広さ、同じ品質の物件で40年以上住むのなら賃貸より買った方が安いけど
誰も同じ場所で同じ広さで住み続けるとは限らないし、給料は今より下がらないと保証されていないから簡単にローンは組めないんだよ
ローンで家を買っている人は将来に対する賭けでしかない

60歳超えてからあの時買っていたら良かったというのは単なる結果論
2025/05/07(水) 14:21:07.52ID:wgphmT3h0
>>760
そりゃ資産が別なのはわかってるが、一般論を語るときに土地代ゼロのケースを持ち出すとかそりゃ噛み合わない
戸建てとマンションでも全然違うし
2025/05/07(水) 14:25:28.37ID:MgUgvCK00
>>762
誰が土地の価値がゼロなんて言ったんだよw
上物の価値がゼロになる可能性があるって言ったんだよ
そんなことこのスレの誰も言ってねーわ
お前が勝手に勘違いしてるだけだ
土地の価値をゼロだという奴なんていねーよ
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 14:28:01.36ID:OmUVL0kl0
70才ジャストで寿命を終えるか、もう5年生きたいかで、大違い。前者なら賃貸しで良い。もう少し生きたいなら持家。家族の対応が大違い。
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 14:29:50.98ID:4RafXLyc0
独身の話聞いてると住宅ローン減税とか知らないみたいだし
基本的に住宅に関する知識がない感じ
まあずっと賃貸暮らししてたら興味もないかw
オレも買うまで持ち家の方がこんなお得だなんて知らなかったしw
2025/05/07(水) 14:30:56.34ID:wgphmT3h0
>>763
うーんほんとに分からん人だねえ

新築物件買って35年ローン完済したら一般的には数千万単位で売却出来るよねって言うだけなんだが
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 14:37:44.86ID:II9pOIXe0
>>570
うちは私道のせいか無いわ
各戸の玄関前でゴミ収集車が拾ってくれる
事務所の方もゴミステーション掃除当番の札を順番に回すだけ
顔も見ることほぼない
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 14:45:29.51ID:ciUGneUE0
URか公営住宅でいいって
都合が悪いからこういう記事では描かないんだよ w
2025/05/07(水) 14:47:09.64ID:tjMex4pF0
>>766
バカはお前だぞ
土地込みでいくらで売れるかなんてそれこそ土地次第
数千万で売れるって土地いくら建物いくらで買ったか言わなきゃその数千万に価値があるかどうかわからんだろう

一般的に経年劣化していくのは建物
土地にそんなもんはない
土地は様々な理由で価値が変動する
土地に新築も中古もない
中学生か高校生か?
2025/05/07(水) 14:54:42.16ID:adsp7H170
>>769
日本は上モノに対して殆ど値がつかないからなあ・・・
逆に更地のほうが高く売れる
771 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/07(水) 14:56:46.56ID:tge6tpNV0
同じ会社もしくは一生サラリーマンやる決断出来てるならローン組めばいい
自分で事業始めたり独立する予定なら辞めとけ
772名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 14:57:37.57ID:yUlztqLL0
>>766
マジレスするといくらで買ったとかよりも
土地の場所(土地代)による
戸建てに限定して言えば一般的に35年も経つと建物の資産価値はほぼなくなる(ビル一棟買いなら別だけど)
2025/05/07(水) 15:00:10.07ID:wgphmT3h0
>>769
一般的という意味で5000万(土地2500、建物2500)でお願いしますね
774名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:04:16.59ID:Hf37RdA10
賃貸か持ち家かは個人が選択する話だけど
ローン組む事考えたら
40代前半までに買えない奴は
一生賃貸暮らしになるのを覚悟しな
60代過ぎるとマトモなマンション借りられなくなるから公営住宅をコネでも何でも使って借りた方がいいぞ
老後がボロアパート暮らしになりたくなければな
2025/05/07(水) 15:08:20.39ID:tjMex4pF0
>>773
多分何言われても理解できない人だろうから自分でも検索してみると良いよ
「戸建て 築35年 価値」とかで

三菱UFJ不動産販売より
築20年超の戸建て
築20年を超えると、戸建ての建物部分について資産価値はほとんどなくなると考えてよいでしょう。築30年などの戸建てについては、「古家付きの土地」として、土地のみの価格で取引されるのが通例です。
場合によっては、建物を解体して更地の状態にしたほうが売却しやすいこともありますので、建物の価値と税制面の影響などを総合的に判断して売却方針を決めることが必要となります。ただし、雨漏りを防止する部分や構造など、建物の基本性能に問題がなく、内外装に一定のリフォーム・リノベーションが施されている物件はその限りではありません。
2025/05/07(水) 15:09:30.34ID:KmQs+Ag+0
>>774
遅くとも45歳までだな
2025/05/07(水) 15:11:27.48ID:wgphmT3h0
>>775
そんなの当たり前だし、申し訳ないけどそういう話ではない

一般的な物件において、ローンの残債と物件の価値は同等以上だと言ってるだけだぞ
2025/05/07(水) 15:11:30.28ID:q/lG9e9G0
✕買わない
◯買えない
779名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:16:47.15ID:yUlztqLL0
>>777
そうとも言えない
そもそも建物の価値は買った途端に中古になるから
残債残して売る場合でも手出しが発生することは多々ある
2025/05/07(水) 15:16:56.41ID:EiRR1GVQ0
>>777
一般的な物件において、ローンの残債と物件の価値は同等以上だと言ってるだけだぞ

ばーかwww
2025/05/07(水) 15:18:23.91ID:wgphmT3h0
>>779
だから新築は買った直後は足が出ることもあるがって上で言ってるけど
2025/05/07(水) 15:19:11.28ID:wgphmT3h0
>>780
え?具体的に説明してくれる?
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:20:42.99ID:bZpZkPXL0
なんかざっと見て賃貸派って税務の話について来れないし基本的に住宅の知識無いわ
選択して賃貸にしてるんじゃなくて現状賃貸住まいの奴が他を知らないからそのままというケースが多いんだなというのがこのスレの感想
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:35:08.86ID:79MPtatg0
毎日使わん車はレンタルがお得だけど
毎日使う家は買ったほうが得なのは当たり前
2025/05/07(水) 15:37:48.32ID:q/lG9e9G0
>>783
そら賃貸はホームレス以外は借りれるが、持ち家はある程度の固定収入が無いと買えないからな

持ち家→家を売って賃貸に住むこともできる

賃貸→必ずしも持ち家を買えるとは限らない
2025/05/07(水) 15:38:13.73ID:adsp7H170
>>784
お父さんは寝に帰るだけだけど・・・
お父さんにとっては寝るだけの3畳分だけのスペースを買った方がコスパが高い
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:51:16.02ID:QRaOFc640
まだゴミ屋敷になるだけの戸建てが
イキってんの?考え古過ぎて時代遅れ感がヤバい
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:52:29.59ID:QCU0Vo2X0
住宅ローン減税で長期優良住宅・低炭素住宅なら、最大455万円が13年かけて還付されるからいいよね。
2025/05/07(水) 15:55:00.55ID:IWY9P6oO0
20年後に賃料が倍になる可能性は大いにあるが
ローンの支払いが倍にはならない
790名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:57:27.43ID:QCU0Vo2X0
>>789
家自体も20年後に物価高で今より2,000万円高くなる可能性だってあるよね。
791名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 15:59:23.20ID:VydF0MJR0
価値が落ちにくい場所なら買うけど田舎住まいなら借りてた方がいいかな
792 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/07(水) 16:00:55.50ID:tge6tpNV0
戸建てはこれからは防犯セキュリティも意識しないとな
ある日突然外国人がやってくるかも
793名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:01:45.55ID:9FxGTdOE0
住宅ローン減税って結局は減税版以上に値上がってるからな
結局は資本家が一生労働者で居させたいだけだろうね
794名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:05:58.59ID:QCU0Vo2X0
>>791
田舎なら空き家多いから、賃貸よりも安いぞ。
200万円もあれば大きな家を買える。
賃貸は4から5万円かな。
3年も住めば、持ち家の元取れるんじゃない?
795名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:08:10.71ID:+pJHbZLU0
>>12
これ見るとなー
2025/05/07(水) 16:08:20.10ID:adsp7H170
>>789
賃貸借地方で借り主は守られているから、引っ越ししなければ20年後でもそんなに変わらんよ
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:08:35.76ID:QRaOFc640
>>789
20年後に離婚、地震、借金差押えで家が雀の涙
になることは大いにあるが
賃貸はならない。むしろその不動産借金額他に投資して
その何倍にもできる

はい、論破。
2025/05/07(水) 16:09:24.32ID:keOLIZEB0
>>452
わかるw
799名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:10:49.27ID:+pJHbZLU0
まあ買える金あるのに買わないのと
借りる信用も含めて買えないは別だからな
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:11:39.13ID:QRaOFc640
というか今から金利上がっていくのに
アホちゃう持ち家

はい、論破。
2025/05/07(水) 16:11:52.94ID:+ESdxVPb0
賃貸って大家のローンや減価償却分のカネを一方的に払ってあげて
最終的には手元に何も残らないんだけど、なんで賃貸にすんの?

貧乏人こそ買ったほうがよくない?
売ったらある程度は戻ってくるのに。
802名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:12:45.71ID:+pJHbZLU0
金利が上がったら家賃も上がっていくからね
803名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:13:19.01ID:yUlztqLL0
持ち家で起こりやすい問題が夫婦名義でローンを組んだあとの離婚
これは毎回どう処分するか一番揉めてるな
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:14:51.78ID:GIKSVXLa0
どのみち値上げ分加算されるなら持ち家がいいな
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:14:57.85ID:yUlztqLL0
>>801
そりゃ一等地でもない限り将来的に負動産になるからだよ
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:15:54.40ID:1lxLSBlE0
まあ借家建てて家賃収入で暮らしてる人がいる時点で
搾取される側である自覚はいるわ
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:16:01.05ID:QCU0Vo2X0
>>797
賃貸で家賃払ってるんだろ?w
住宅ローン払ってる人も家賃並みの額の人は多いぞw
808名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:17:32.75ID:ZLINN0h+0
持ち家は土地価格次第としか言えん
大きい駅の徒歩5分圏内とかなら全然ありだけど滅多に出てこない
田舎だったら土地価格はインフレ時代でも期待薄
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:17:53.05ID:9RnjSWap0
老朽化による修繕費、固定資産税
810名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:18:03.89ID:4RafXLyc0
安っすいワンルームアパートでも7,8万は払ってるんだろ?
駐車場合わせたらもっとか?
35年ローンだと3000万
頭金1000万入れたら4000万の家が買える
郊外ならそこそこだぞ
これだけでも家賃払い続けるのがいかに馬鹿らしいかわかると思うw
811名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:18:09.90ID:QCU0Vo2X0
>>805
別に住み続ければいいんじゃない?住宅ローン払い終わったらタダで住めるし。賃貸にはその選択肢がない。
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:18:21.10ID:+pJHbZLU0
基本的に地代半分上物半分だし
土地価値が大きく下落しない限り半分は残るからね

田舎の山とかは知らん
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:19:23.95ID:+pJHbZLU0
>>809
それは大家が賃貸料から払ってるんやで
814名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:20:49.84ID:9RnjSWap0
賃貸は住居手当月額27,500円
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:21:45.81ID:+pJHbZLU0
そもそも家建てるなり建売買うでも
ちゃんと土地と建物の値段が分離されて評価されてるからね

上ものは35年で税制上無価値なるけど
2025/05/07(水) 16:22:05.35ID:q/lG9e9G0
>>807
賃貸派の謎理論がそれ
「賃貸は住宅ローン支払う分貯金できる!」
って何度聞いても理解できん
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:22:33.52ID:yUlztqLL0
>>811
焦って家なんて買わなくても大丈夫
定年してどうしても必要ならその時買えばいいだけ
腐るほど物件は余ってるし
金を持ってない奴のことは知らん
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:23:29.75ID:QRaOFc640
>>807
という事はペンシルハウスだな
人口減で子供が困って売るに売れない負動産
固定資産税が肩にのったままな

賃貸はライフスタイルに合わせて
変化させる事ができる
飽きて金さえあれば移動可能


はい、論破。
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:24:17.65ID:4RafXLyc0
土地の価格上がってるし
建築費も人件費も高騰してるから
地方でも家の価格どんどん上がってるからね
ローンも若いうちでないと組めないし
早めに買った方が楽んだよな
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:24:20.20ID:+pJHbZLU0
>>817
もうそうなると定年して何年生きるかの確率論なんよ
健康でその家に何年いられるかを見積りしないといけない
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:25:08.04ID:QCU0Vo2X0
>>817
だったら早く買えば、高齢の時に返済終わるだろう。
家賃払いながら、老後の持ち家の為の貯金するわけ?
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:26:48.53ID:5vZpu/OZ0
>>818
> という事はペンシルハウスだな
5ちゃんってペンシルハウスをバカにしてるけども、ガチのペンシルハウスって
割と資産価値高いと思うわ

というのも、ペンシルハウス(狭小住宅)に法的な定義はないけど、不動産業界だと15坪以下の土地の戸建てを示すのよ
15坪以下の土地に戸建てを建てるケースって、都心レベルのところばかりなのよな
23区でも外周区は最低面積が決められていて、15坪以下の土地だともう
新規に家を建てられないところもあるし

5ちゃんって、実質ペンシルハウスでもない家をペンシルハウスって
言ってるケースが多いんじゃないかと思うわ
823名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:27:04.81ID:1lxLSBlE0
金利が上がるなら賃貸価格も上がる
独居老人には大家が貸したがらない問題

田舎の市営とかならいいんじゃない
824名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:27:57.27ID:QCU0Vo2X0
>>818

ペンシルハウスじゃないし、土地200㎡の4LDKなので資産価値はむしろ安定してるよ。
人口減とはいえ、首都圏の一定エリアは今後も需要が集中するし、地価が下がらない場所も多い。

賃貸の柔軟性は確かに利点だけど、柔軟=コスト高でもあるよね。
実際、家賃は上がってるし、引っ越しにもお金がかかる。
最後まで賃貸で行くなら、老後に住む場所を確保するのが一番のリスクじゃない?
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:28:32.26ID:yUlztqLL0
>>820
>>821
老後住む場所今から考えなきゃならんほど金に困ってる奴のことなんて知らんよ
歳取って住みたい場所に住む
人間考え変わるんだからこれが普通なのでは?
826名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:29:13.67ID:+pJHbZLU0
現状だと男は65過ぎると賃貸断られる事多いからね
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:29:50.81ID:DwAe7hFq0
>>721
ナマポなんかいつまであるかわからない制度に命預けるの?
もう日本にお金ないよ
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:30:50.34ID:+pJHbZLU0
>>825
それはそう金がいくらでもあるなら
ホテル暮らしでも良いし
逆に世界中に家建てたらええんやで
2025/05/07(水) 16:30:53.13ID:6krOkfU50
立地が全て
売れない立地の土地は住むのをやめると負債に早変わり
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:31:07.10ID:QCU0Vo2X0
>>825
考えが変わるのは普通だと思うけど、変わっても動ける準備があるかどうかって大きいよ。
金に困ってないって言えるうちに、将来の住まいぐらい想定しておくのが普通じゃない?
2025/05/07(水) 16:33:46.79ID:DJ9j6y6e0
ローバーローンって言葉を知らない奴がいるらしい
2025/05/07(水) 16:33:53.67ID:keOLIZEB0
>>819
ほんそれ
買って数ヶ月だけど1ミリも後悔がない
2025/05/07(水) 16:34:20.07ID:ew6ii7Er0
>>813
ミスった
オーバーローン
2025/05/07(水) 16:34:33.44ID:KmQs+Ag+0
>>807
殆どの人が買う前の家賃+月極駐車場代=返済額+経費じゃね?家買ったからって収入が上がる訳じゃないしw

金銭的には買う前が一番シンドイ、家賃にプラスして頭金と経費の準備しなくちゃいけないからね逆に払い始めると一気に楽になる、
そこからローン減税が終わる頃借入残債より手持ち資金が上回って何があっても人手に渡らないと判明した時の安堵感と言ったら
勿論手元に現金は必要なんで動きはしないが肩にのしかかってた重りを降ろした爽快感がある。
2025/05/07(水) 16:34:44.58ID:ew6ii7Er0
>>831
またミスったw
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:34:52.32ID:1lxLSBlE0
そもそも割高な賃貸を死ぬ迄払える金あるなら
そりゃ年取ったら高級有料老人ホームで良いわも理解できるんよ
ここでの話は貧乏人がどっちが得なのかって話だから
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:38:40.29ID:QCU0Vo2X0
>>834
それ、めっちゃ分かる。最初の家賃+経費+頭金のトリプルパンチが一番しんどい。
でも実際に払ってみると、家賃より返済が軽い+ローン減税+資産が残るって流れはホント大きい。
買ってよかったと実感するのって、安心して住み続けられるって確信が持てたときだよね。
2025/05/07(水) 16:41:02.76ID:q/lG9e9G0
>>837
さらに驚きなのが、それまで住んでた賃貸より風呂キッチン間取り全てにおいてグレードが上がったことを実感できること
2025/05/07(水) 16:41:10.62ID:ew6ii7Er0
>>836
その人の今の境遇、転勤がありそうかどうかとか、
自然災害、隣人とか色んなリスクに対する評価が人それぞれなんだから
得かどうかも人それぞれ
それ以上の答えはないだろ
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:42:59.00ID:ButwXnZP0
賃貸は
一生サブスクっちゅーやつやな
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:44:23.26ID:+pJHbZLU0
金銭的な得は数値化できるが
リスク管理は心の問題だしな
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:44:46.07ID:yUlztqLL0
>>832
そりゃ後悔しながら払う住宅ローンなんて人生地獄だろ
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:44:55.67ID:/6D4rS6h0
独身で一戸建て買ってる人知ってるけど不思議だ
844名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:49:00.97ID:79MPtatg0
>>838
キッチンと風呂はいいねグレードは低めだとは思うけど賃貸とは世界が違う
あとドラム洗濯機回し放題w
2025/05/07(水) 16:49:33.03ID:gMQGA8YP0
ローンが終わると完済証明が届くので
土地登記簿を直して謄本をみれば買って良かったがもう一度楽しめるよ
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:49:50.30ID:79MPtatg0
>>843
ワイやでそれ
一部屋余った
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:58:30.90ID:9GfZJDVj0
>>843
俺がそう
だけど10年ごとに買い替えてる(←売る前提だから場所選びはしっかりやる)
もちろん自治会がないところを選んで買ってる
今んとこ同グレードの場合は賃貸より安いどころじゃない
かなりの儲けが出てる
自宅で仕事をしてるからLDK以外に仕事場、寝室、趣味の部屋(ホームジム+物置)が必要で最低でも3LDKが必要になる
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 16:58:38.99ID:CV1gKMlE0
>>824
200あったら、今時都心だと
タワマン建ててるよ(20階だけど)
2025/05/07(水) 16:59:25.10ID:adsp7H170
>>820
男は寿命が短いし、働いている時は家には戻って寝るだけだから、それほど家を買いたいという意識が低いんだよね
家を欲しがるのはたいてい女
それも新築にこだわっている
2025/05/07(水) 16:59:39.77ID:xKU4S5yg0
賃貸は家賃と共益費を払ってれば修繕と管理は大家任せに出来るのがメリットなんだけど、
逆に、住んでる家の管理を自分の権限で出来ないのがデメリットにもなりうる
修繕されずにボロになって歳を取った時に取り壊しが決まったら、高齢者が次の賃貸を見つけるのは厳しいぞ
851 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/05/07(水) 17:01:09.34ID:tge6tpNV0
東京都だと現時点で持ち家率49%だが残りの51%が買える余地が既に無い
2025/05/07(水) 17:01:28.87ID:adsp7H170
>>850
だから子供が独立して老後に夫婦二人になってから家を買えば良いんだよ
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:05:00.22ID:yUlztqLL0
>>852
それが理想的
人生年齢で生活変わるし若いうちに建てた家が老後住みやすいという保証はない
買うなら老後の自分に合った家を買うのが吉
2025/05/07(水) 17:05:03.81ID:adsp7H170
>>851
東京都には81万軒の空き家がある
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:06:05.12ID:QCU0Vo2X0
>>848
それって都心の話だよね。
俺が言ってるのは、首都圏=実際に働いて生活してる人たちの住宅エリア全体の話。
タワマン建てるような土地の話じゃなくて、現実的に暮らす家の話だから、前提がズレてると思うよ。
2025/05/07(水) 17:06:30.67ID:keOLIZEB0
>>842
まあなw
買ったのは2回目なんだが前回リスク取らなすぎたのを若干後悔したんや 今回はいい判断ができた
857 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2025/05/07(水) 17:06:43.01ID:tge6tpNV0
>>854
まあ東京なら持ち家の方が有利だよね
正直それ以外の県ではどっちでも大差ない
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:07:21.37ID:56JkF09p0
>>852
子育て中は戸建てが楽だけどなぁ
マンションだと具合悪い子を抱えて駐車場まで運ばにゃならん
2025/05/07(水) 17:08:09.52ID:adsp7H170
>>858
一戸建て賃貸が、結構郊外にある
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:08:47.15ID:p24hXyzi0
>>810
都内の売れない芸人とか極端な貧困層を例に出すのよくない
861名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:10:12.80ID:p24hXyzi0
>>854
富裕層が相続税を払うために残してある家だぞそれ
2025/05/07(水) 17:11:48.07ID:IWY9P6oO0
家買って10年だが
修繕費今まで5万とかだわ
これから来るのかもだが、地場の信頼出来る
工務店に頼んだらアフターも万全だわ
賃貸は良いよな、修繕費無いから
863名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:11:49.16ID:B1+Qv6R00
退職したら
まともなとこは
貸してくれないだろ
2025/05/07(水) 17:14:30.13ID:Ra7x23n70
賃貸派は、老後のお断り問題に対して、日本中老人だらけになるんだから老人を断ってたら入居者いなくなるし、国も制度を整備するだろ、と楽観視しているが甘い。
高齢者の賃貸なんて二割程度しかいなく、個人の問題なので国は救済しないし、首都圏で若者の入居者に困るような状況にはなかなかならない。都落ちすればいいかというと、高齢独身賃貸の根無し草なんて田舎じゃ不審者扱い。
865名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:14:40.56ID:QRaOFc640
>>824
老後に病院、駅近、のんびり海沿いetc...

住みたくなった時に住みたい街が見つかれば
買えばいい。どうとでもなる
子供が小さい時期なんて限られてるんだから
勝手に仕事を東京にしてるが都心200uの戸建て?
今の時期に?いくら必要か知ってる?
お花畑で馬鹿すぎて話になりませんわ
家ごときでポジションとらない

はい論破。
2025/05/07(水) 17:14:40.91ID:KtxM0oO10
>>15
大体予測はつきますが中堅の賃上げしなきゃ無理だろw
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:14:46.27ID:QCU0Vo2X0
>>854
東京都に空き家が多いのは、実用エリアじゃないんだよな。
奥多摩町、青梅市、檜原村などの山間地域
八王子市、多摩市、町田市の一部など郊外地域
高齢化や過疎化が進んでいる地域が中心
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:15:16.22ID:yUlztqLL0
俺ぶっちゃけ郊外に広い一軒家持ってるけど
マジで維持管理大変
夏場の庭手入れやら近隣の迷惑にならないようにするのがもうウンザリ
親が住んでるから処分したくてもできん
親はその家で人生を終えたいらしい
戸建てがいいなんて人それぞれ
2025/05/07(水) 17:15:17.10ID:Dovmk20M0
>>822
うちは23区内の敷地13坪もない(50㎡)3階建狭小ミニ戸w
でも車もゆったり置けるし東京駅まで渋滞無しで15分で行ける
3LDKで3階の2部屋にはそれぞれロフトも付いてて広くはないけど別に狭さも感じなくて充分満足してる
870名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:16:21.73ID:7m6GAqLZ0
給与も上がっていくであろう安定高収入な大企業や公務員以外は35年ローンなんて無理だろ。何かしらのバランスが崩れたらどっかで破産する。
2025/05/07(水) 17:16:53.99ID:xKU4S5yg0
>>852
それが一番いいんだけど、老後まで待って、相場がどうなるか読めないのが怖いんだよね
人口減で空き家増とはいうけど、不便なボロ空き家ばかり増えて、マトモな家はむしろ値上がりしてるし
老後になって初めて不動産屋に行って、親切に良い物件を選んでもらえるとは思えないんだよなあ
このスレにも不動産屋はハイエナ、みたいな書き込みも見かけるし
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:19:45.33ID:uB2TC70D0
>>848
200平米じゃ容積率800あってようやくファミリーマンションが建つ程度だぞ
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:20:28.98ID:VqGuqJ8+0
>>615
きちんと計算しなさい
2025/05/07(水) 17:21:08.09ID:adsp7H170
>>867
23区だけで集計すると64万7000戸の空き家がある
意外と都心部に多い
2025/05/07(水) 17:21:47.78ID:KmQs+Ag+0
>>837
漠然と考えてたことが実現できるんじゃね?と夫婦で話合ってからは
「目処が経つまで車は買い替えない!車検受ける!」「贅沢はしない、倹約堅実な生活にする」と子供含めて団結したしw
することが沢山あり過ぎるがそれもまた楽しかった。

いざ返済が始まると「あれ?家賃払ってた頃よりお金余るじゃん」と気付いてからは気が楽になったね。
876名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:22:15.40ID:4RafXLyc0
>>868
今は郊外より都心の一戸建ての時代
狭くても別にいいし
駅近くてコンビニ、スーパーも近い
大きな病院も近いので便利
車も必要ないほどだが一応車ある
庭がないかわりにうちは広い屋上があって、まわりに高い建物がないから
ゴールデンウィークは屋上でバーベキューとかやってたわ
マンションだとこういうのができない
しかもマンションは毎月固定費がかかるのがネック
車も1階の玄関開けたらすぐだしな
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:22:46.97ID:9FxGTdOE0
>>864
老人に貸すなら出稼ぎ外国人にかすよな。
これからばかばか入ってくるよ
2025/05/07(水) 17:24:24.87ID:wgphmT3h0
賃貸は多めに払って資産を保有するリスクを負わないんだから、災害とかで被災しなければ持ち家が得だし、被害にあえば賃貸のが得でしたという話

結果どうなるかは人による
879名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:25:12.85ID:uB2TC70D0
>>854
その空き家に住みたいかどうかって話だわな
2025/05/07(水) 17:25:16.92ID:adsp7H170
>>876
>屋上でバーベキューとかやってたわ

周りの住民の洗濯物がBBQ臭くなって大迷惑かけていただろw
お前絶対に周辺住民から殺意向けられているわw
881名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:25:39.14ID:QCU0Vo2X0
>>874
確かに23区内に空き家は多いけど、その大半は賃貸用とか一時的な空室だよ。
需要の高い都心部では、空き家があってもすぐ埋まるから、価格にはあまり影響ないね。
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:26:09.18ID:yUlztqLL0
>>877
それは大家次第
実際外国人に貸したりするとずっと帰国されてる時に連絡つかず不動産や大家が相当苦労する
大体チャイニーズ
2025/05/07(水) 17:27:17.07ID:wgphmT3h0
>>876
そんな都心の密集地でBBQする奴居るのかw
2025/05/07(水) 17:27:52.96ID:ghydYud/0
>>818
ペンシルハウスが建ってる場所は都市部で土地が高い場所が多い
人口減っても都市部に集中するからペンシルハウスは中古で売れる
2025/05/07(水) 17:29:05.10ID:adsp7H170
>>883
たまにいる
在日朝鮮人とかクルド人とか

日本人ではめったにいない
2025/05/07(水) 17:29:20.51ID:Ra7x23n70
このスレの賃貸派は自称金融資産一億円らしいが、貧乏で貯金もなく買えなくて仕方なく賃貸のROM勢にエールを送りたい。

結婚して夫婦二馬力になれ。

びっくりするぐらいマイホームが手に届くところに降りてくる。
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:30:11.46ID:uB2TC70D0
>>873
きちんと計算した上で言ってる
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:35:18.30ID:fYQoj9Xp0
地元も空き家ふえてるよ
相続でもめてたり、放棄とか、一人っ子だとサッサと売ってるけど
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:36:24.90ID:5vZpu/OZ0
>>869
> でも車もゆったり置けるし東京駅まで渋滞無しで15分で行ける
> 3LDKで3階の2部屋にはそれぞれロフトも付いてて
・東京駅まで車で15分→東京駅に近い→発展している場所
・3階建てでロフト可能→高さ制限緩い→発展してる場所

ってことで、狭小だろうが資産価値が低いってことはないんだよなあ…

>>848
200平米でタワマンは無理じゃない?
872の人も言ってるけど、容積率的に無理やろ…

仮に1000%で許可が降りたとしても、200平米なら2000平米、20階なら1フロア100平米しかないぞ…
50平米未満の戸を2つか100平米未満の戸を1つしか作れんから
到底採算が取れないような…
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:36:37.42ID:fYQoj9Xp0
相続でもめてるあいだに子供達も高齢になってるんだろうな
891名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:37:36.18ID:0X+zPg5D0
東京のマンションなんて今や住居用というより金融商品になっていて新築は高過ぎて買えないよな。
中国人の規制しないと日本人が買えなくなってる。
さらに変動金利2%超えてきたら支払額がとんでもないことになるよ。
3Dプリンターの住宅はまだ実用化されないのか?
あれだと数百万円で買えるらしいが。
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:38:08.87ID:4RafXLyc0
>>880
全然大丈夫w
高い建物がないエリアなので
まわりほぼ屋根しか見えない
バーベキューといっても無煙の奴だから臭いもない
もう10年以上経つが苦情とか一切ないよ
ていうか気づいてすらいない
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:38:38.21ID:QRaOFc640
>>884
預言者か何かなん?妄想ですよね?

ペンシルハウスの定義にもよるし
30年、40年後の社会状況なんて
今から40年前は1985年だぞ
よーく考えろ、1985年の景気、その後の不況、
今のバブル、テクノロジー、人口減を考えれば
わかるだろ。家を持つ持たないを自由に決めて
未来に対するヘッジをしてんだよ。

はい、論破。
2025/05/07(水) 17:40:20.57ID:Ra7x23n70
「はい論破」って、敗北宣言ワードじゃないかそれ。
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:41:14.75ID:EIwD6nPn0
貧乏人の酸っぱい葡萄の想像力はほんますごいw
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:41:17.81ID:J/u2hLIW0
賃貸派のまさかの圧勝?
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:42:26.85ID:QbKj2L8a0
まぁこれ言ったらもともこもないけど
賃貸だろうが購入だろうが好きにしたらいいんよ
お金お金言うけどお金はあの世には持っていけない
知り合いの不動産や歳とっても貸してくれないってことはないと言ってる
理由は高齢化と人口減少と賃貸物件がかなり余ってること
2025/05/07(水) 17:42:31.94ID:q/lG9e9G0
>>870
ボーナス払いさえ組み込まなければわりと余裕

つか毎月の家賃をそんなカツカツで支払ってんのか?
2025/05/07(水) 17:43:31.99ID:adsp7H170
>>893
うちの近所のケースだと、30年前に建売を6500万で買った人が30年後に中古として売って6000万で売れたって言ってた
30年間の家賃が500万+ローンの利子だから、月換算ではそうとう安く住めたって
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:44:07.75ID:gbku3qW60
>>896
圧勝というか生涯独身の負け組は賃貸の方がよい
子孫を残す人は持ち家でよい
それだけの話
生涯独身負け組がいっちょ噛みしてくるから話がややこしくなる
そらお前は根無し草だから賃貸でええやろw
901名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:44:38.81ID:fYQoj9Xp0
うちは離婚希望してるから賃貸で良かったなあ
諸君も気をつけたまえよ
特に長丁場ローンのやつら
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:44:49.68ID:VqGuqJ8+0
>>887
ならそれを示してよ
2025/05/07(水) 17:48:09.05ID:IWY9P6oO0
>>900
まあそうだよね
単身なら賃貸で良いよ
うちは3人目出来たの分かって買った
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:48:47.50ID:fYQoj9Xp0
うちは離婚希望してるから賃貸で良かったなあ
諸君も気をつけたまえよ
特に長丁場ローンのやつら
905名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:48:53.13ID:4RafXLyc0
>>883
さらに都心ではビルの屋上で貸しバーベキュー場とかあるくらいだし
案外郊外より気にならないのかも
屋上だと風で空に抜けるし
意外と郊外の庭でやる方が迷惑だと思う
地上の方が空気も停滞するし
夏はプール出して遊んだり、花火も見える
野菜育てたりガーデニングも捗る
屋上のある家いいよ
2025/05/07(水) 17:49:08.44ID:2U2odGw00
>>892
無煙でも匂いは出るし風向き次第だろ…こういう無神経な人になりたい
2025/05/07(水) 17:49:39.41ID:q/lG9e9G0
賃貸派の謎理論2
住宅ローンは払えなくなるときが来る!
でも家賃はずっと払い続けることができる!
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:50:39.49ID:CV1gKMlE0
>>889
容積率緩和の特例措置制度が存在するのだよw
現実問題、日本橋界隈とかでも30坪以下の
個人商店兼店舗がいっぱい残っててさ
ナニわ金融道みたいな、虫食いビルとかこれからも建設されるぜ
909名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:50:47.60ID:5vZpu/OZ0
これ持ち家派と賃貸派って、持ち家派のほうが圧倒的に情報が多くて会話になってない気がするわ

持ち家派はもともと賃貸に住んでたけど、結婚なり出産なりで家族が増えて、
その結果、購入を検討して実際に購入してるやつが多数だろ?
つまりはきちんと賃貸と購入を比較したり体験してるのに対して、
賃貸派って賃貸の情報しかもってないやつがほとんどだろ?
購入についてはあくまで情報だったり、チラ見でえた情報で
真剣に物件購入を考えた事があるやつって少数なんじゃないの?

だから「不動産業界が不動産を売りたいだけ」みたいな意見って、賃貸派からしか出てないんだよな
持ち家派が「不動産が業界が手数料や管理費で設けたいから賃貸を勧めてる」ってないし
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:51:36.07ID:loRlLlVq0
>>888
日本の法律では包括的にしか相続できないからね
全部を相続するかしないかの2択しかない
例として相続財産が金融資産1億円、売れない不動産(実際は負債)としたら両方を相続するかしないかの2択
多くの場合は相続を選択するから不動産は当然空き家になる
新たに不動産だけを相続しない選択肢もできたけど条件は解体して更地にする+自治体に毎月お金(管理費?)を払う(金額は自治体による)←誰が利用すんだよ。解体だけで200〜300万円だぞ
911名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:52:40.13ID:4RafXLyc0
>>906
近くに公共の施設(公園みたいなもの)があってほとんどそっちに風が抜けていくので環境的に最高の立地なのよ
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:53:04.48ID:5vZpu/OZ0
>>908
> 容積率緩和の特例措置制度が存在するのだよw

そういうれべるのはなしじゃないよ
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:53:18.28ID:QCU0Vo2X0
>>907

住宅ローン破綻率は約3%だって。

https://green-osaka.com/sh-knowhow/jyutakuloan/mortgage-failure-rate.html?utm_source=chatgpt.com
914名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:53:26.63ID:ApYp6Noy0
>>909
悲しい現実よなw
両方経験した人間と想像だけで語っている人間
最初から勝負になってないw
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:55:29.87ID:5vZpu/OZ0
>>908
> 容積率緩和の特例措置制度が存在するのだよw
そういうレベルの話じゃないよ
無茶苦茶都心の再開発レベルですら、特例で1500%とかなんだから、
200平米のところでそんな特例が出るわけ無いし

つーか、そこまでいうなら、土地が200平米しか無いのに
20階建て以上の建物が建ってるっていう、その実例を示してくれよ

都心にゴロゴロあるなら、2つや3つ、簡単に出せるだろ?
2025/05/07(水) 17:57:04.10ID:IWY9P6oO0
>>904
ローン共同名義ならまあ話し合いだな
うちは俺名義でローン通ってるんで
俺が死ねば団信でチャラだし
離婚して出て行っても問題無く月々払える
2025/05/07(水) 17:57:13.90ID:adsp7H170
>>900
子供が親の家をそのまま相続するケースなんて少ないし、親が地方の一軒家なんて買ったら負動産で子供から恨まれるわw
2025/05/07(水) 17:57:35.03ID:Ra7x23n70
仕方なく妥協で持ち家だったけど賃貸に「昇格」した体験談をぜひ聞きたいw
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 17:58:48.79ID:fYQoj9Xp0
>>916
自分が出て行く羽目にならないようにな
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:00:34.42ID:CV1gKMlE0
>>915
友人の近隣なので実例は示せないが
片側3車線くらいある広い道路から30M以内だと
制限がメチャメチャ緩い制度があるよ
20階じゃなくて18階くらいまでの制限かもしれないけど
不動産デベの友人は、常識として知ってたぞ
2025/05/07(水) 18:01:40.64ID:q/lG9e9G0
>>909
よって以下のことが特徴としてでてきます

固定資産税を異常に高く見積もる
ローンは破綻する
家賃の倍以上の支払額を想定している
同額の賃貸と持ち家のグレードが同じだと思っている
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:04:43.37ID:2wIQCIUO0
>>921
やめたれww
923名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:06:58.55ID:QCU0Vo2X0
>>921
あーあ、論破したから賃貸派居なくなったw
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:08:16.05ID:QRaOFc640
>>899
運が良かっただけ、寿命は読めない再現性なし
貧乏人の親でボロ持ち家、この場合
本人も出来が悪い場合が多く家無し
この場合豆腐に頭をぶつけて召されるしかない。

中産階級より上、小金持ち、富裕層は
親族どちらか立派な家があったり
住めないほど家があるから
買う買わないはどうでもよい

はい、論破。
925名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:08:32.49ID:fYQoj9Xp0
固定資産税は住むエリア等等によって変わるんじゃないの?
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:08:58.08ID:5yg6xbng0
コスパが良いのは賃貸
子育てするなら持ち家
未婚はコスパが良いと信じて
パフォーマンス無視の賃貸を選ぶヒトが多い
ちなみにこのスレの未婚はほぼ全員が無職
927名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:10:43.12ID:5yg6xbng0
>>925
エリアよりも地目だな
同じ政令指定都市の同じ区
同じ町内でも地目が山林だと
固定資産税は半分くらい
売買価格はほぼ同じ土地でもね
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:11:42.17ID:fYQoj9Xp0
>>899
それって老人ホームに入りたくて売った人?
2025/05/07(水) 18:12:08.13ID:ghydYud/0
>>853
100平米程度のありがちな建売住宅だと老人になったら1階だけで生活が完結するように設計されてるよ
広いLDKに小さい寝室が付いてる
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:12:11.14ID:gT7q6v1X0
ボロ賃貸とボロ持ち家は参加しないで
こどおじおば論外
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:12:19.28ID:5vZpu/OZ0
>>920
> 友人の近隣なので実例は示せないが
意味不明
お前の名前もお前の友人の名前も知らないんだから
実例を示せない理由になってないだろw
そもそも、そんな事を書かなきゃそのことすら知らなかったわけだし

普通にgoogleマップで実例を示せばいいだけ

あと、「ゴロゴロある」なら1例じゃなくてもっと他の例もあるんだろ?w

> 制限がメチャメチャ緩い制度があるよ
それでも無理だよ
そういうのは空中権を買ってやるもんだけど、200平米クラスの土地でそんなものはやらない
というか、そういうのをやった上で日本最大レベルの容積率は
1760%(新丸の内ビル)なんだし
2025/05/07(水) 18:12:45.78ID:KmQs+Ag+0
>>921
住宅ローンは倍返さないといけません
大家は損してでも貸し続けてくれます
家賃は生涯上がりません
933名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:14:22.18ID:CV1gKMlE0
>>927
地目は当然だけど、現行特例措置で1/4になってるだろ?
さっき今年の書類見たんだけどね
これ本則に戻されたら、国民全員ほぼ破産だからなw
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:15:17.73ID:gT7q6v1X0
信用無くて買えなくて賃貸、高齢で借りれなくてボロ家購入(ボロ過ぎて住宅ローン不可)
はド底辺のクズ
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:18:10.88ID:5yg6xbng0
>>933
住宅街の中に地目が山林
こんなのがあるので驚き
まあ住宅の固定資産税は
建物の価値と土地の合算だからね
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:19:00.03ID:5yg6xbng0
>>934
社会人なのに銀行ローンも組めない
社会的信用の無さ
終わってるよ
2025/05/07(水) 18:20:25.96ID:q/lG9e9G0
昔の賃貸派vs持ち家派スレでは
持ち家派が固定資産税で破産しちゃう~w
というレスまであった
938 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/05/07(水) 18:22:20.18ID:Y+Yi5utR0
お金を貯めたいなら都営とか公営が最強だけど競争率が半端無いからね
社宅ある会社なら追い出されるまで社宅に居て金を貯めた方が良い
939名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:22:45.44ID:CV1gKMlE0
>>931
適当コイテないで、都内の物件全部調べりゃいいだろ
階段とか共用スペースは容積率に算入しないらしいじゃないか
駐車場も設置しなきゃいけないんだし、200で18階なんていっぱいあるよ
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:24:19.46ID:LJe0sQUx0
東京23区内はどちらも地獄。
2025/05/07(水) 18:25:10.30ID:DBFxBvbI0
>>759
賃貸で同額で考えるのおかしくね?
ローンならこちらの所有物になるけどさ
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:25:22.69ID:HJ5s0whF0
このスレの持ち家派で野原ひろしよりも勝ち組の人だけが賃貸民を貶して下さい
2025/05/07(水) 18:25:58.59ID:Dovmk20M0
>>935
うちは再建築不可物件だから固定資産税は凄く安い
一生住むつもりだから再建築不可とか気にしてない
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:28:06.91ID:5yg6xbng0
>>937
昨年亡くなった叔父
オレがその叔父の土地の一部を遺産相続していたらしい
某市から固定資産税の内容が送られてきて初めて相続していたことが判明
都市整備と固定資産税で約500万円の通知が来てビビったわ
こんなの当然来ても払えんよ
まあ破産はしないけどw
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:29:10.72ID:7m6GAqLZ0
公表されたものが本当に正しいか分からんが、フラット35の破綻率は3%、33人に1人らしい。
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:30:12.97ID:5yg6xbng0
>>943
市街化調整区域でも既存宅地は建て替えも可能
建て替え不可能なのは
2項道路にしか隣接していない土地
要するに消防法で規制されている土地に多い
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:30:36.88ID:CV1gKMlE0
>>943
袋地の住人か
車椅子にならないように、健康に気を付けろよw
2025/05/07(水) 18:30:58.67ID:MLBH+QmA0
>>943
建て直しするつもりないならお得だわな
災害とかで半壊した時はどうしようもなくなるだろうけど、そん時はそん時だよな
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:31:33.10ID:5vZpu/OZ0
>>939
> 適当コイテないで、都内の物件全部調べりゃいいだろ
適当漕いてるのはお前だろ
あるっていうほうが証明義務があるっていう基本的なことすらわかってないし

> 階段とか共用スペースは容積率に算入しないらしいじゃないか
> 駐車場も設置しなきゃいけないんだし、200で18階なんていっぱいあるよ
ねーよw
そもそも、20階から日和ってるしw

200平米なら10階の建物すらほとんどないレベルだよ
2025/05/07(水) 18:34:07.52ID:adsp7H170
>>928
そこまで聞かなかった
2025/05/07(水) 18:35:05.75ID:FRXehOBS0
>>899
そりゃ運が良かったんだろうな
土地がアホみたいに値上がってるから
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:35:46.90ID:QRaOFc640
>>946
セットバックすれば建てらるだろ

はい、論破。
と思ったが建築確認じゃなくて
消防法か、自治体によるな
2025/05/07(水) 18:37:24.71ID:ghydYud/0
>>893
1985年に都市部に家買った人の大半が無事借金返して普通に生活してるでしょ

そりゃ戦争起こったり巨大隕石落ちたり未来は分からないけど1985年にからずっと賃貸の人とどっちが幸福かね
2025/05/07(水) 18:37:43.08ID:adsp7H170
>>944
実印を親に渡しているお前はガイジ
普通に相続する時は、本人の署名、実印、実印証明書、住民票、本籍地、相続同意書が必要だから
知らなかったって事は普通はありえないし、親が勝手に署名したのなら公文書偽造
955 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2025/05/07(水) 18:38:17.58ID:yiHefB040
まだやってんのかw
持ち家も賃貸も万人に合うもんじゃないだろ
高齢単身者で家売って賃貸に入るやつだっているのに
ライフプラン次第でケースバイケース
956名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:38:23.42ID:+npizb+j0
今年建つ予定だが、木材、鉄材とかの建築資材から人件費まで上がってて辛い。
コロナ前に建てとけばよかったわ
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:38:46.08ID:eyipI9ai0
そんなあなたに古田お勧めのリースバック
2025/05/07(水) 18:42:34.81ID:0B8k+t7F0
公営団地が最強
2025/05/07(水) 18:44:30.31ID:0B8k+t7F0
>>734
よっぽど不動産以外の遺産がないのか
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:45:21.22ID:uB2TC70D0
>>920
階数は高くてもタワマンなんて呼ばれるレベルの建物は建たないよ
18階建てのワンルームマンションがあったとしてそれをタワマンと呼ぶか?
誰でも見られるから都内や大阪や福岡の都市計画マップ見てみな
良いエリアでも容積率なんて800%が限界だから
超高層マンションを建てるエリアとして行政とデベロッパーが調整して千%や千五百%なんて容積率がようやく実現されるレベル
で、仮に200平米で千五百%の容積率だとして延べ床面積3千平米しかないのよ
仮に全て60平米の部屋だとしても50戸しかつくれないんだが、
50戸しかないタワマンなんてあるか?
961名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 18:45:48.59ID:5yg6xbng0
>>954
実印はオレしか持っていない
普通じゃないのは叔父の家族だろう
ちなみに相続税もオレは払っていない
2025/05/07(水) 19:03:42.92ID:i5JiCJKR0
地方では空き家6倍増税の登場で貸家や売家がダブついてる
びっくりするくらいの低価格で買えたり借りられたりする
963名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:04:02.81ID:5vZpu/OZ0
>>960
その「都心なら200平米でもタワマンを建てる」って主張してるやつもそうだけど、
このスレって過去スレで「平屋の方が2階建てより安い、割安」とか
「延床44平米の2階建ての戸建てファミリーでも行ける」
とか主張してるやつがいて、本当に家族持ちで家を購入したことあんの?って
思ってしまう人がちらほらいるよな

そしてそういうやつほど、ネットやリアル不動産屋がそう言ってると言い張り
ソースを出さないって言う…
2025/05/07(水) 19:10:34.79ID:xKU4S5yg0
>>962
そういう安く買える空き家って、人口減で公共交通機関やスーパーコンビニ病院の撤退待った無しな場所が多いからなぁ
2025/05/07(水) 19:14:13.37ID:ghydYud/0
>>964
しかも古くてボロいんだよ
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:15:10.57ID:ButwXnZP0
貧乏人は賃貸のほうがええよ
2025/05/07(水) 19:15:50.50ID:ucdLDaZo0
車乗れる若い人はそういう地方の安い家買ってもいいんだけど、学校が統廃合されてるから子供達が遠くに通うことになって大変なんだよな
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:17:44.42ID:5yg6xbng0
>>962
君はどんな物価を買ったの?
969名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:19:21.27ID:5yg6xbng0
>>962
君はどんな物件を買ったの?
2025/05/07(水) 19:19:24.96ID:kFbtu4cQ0
まだやってんの?家は消耗品だとおもっとる
資産と思ってる人とはわかりあえないんだよ
ニュータイプになってもな
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:25:16.10ID:CV1gKMlE0
>>960
タワマンの定義 よろしく
18階建のワンルームは立て長屋って呼ぶの?
国に正式名称決めさせるのが、参院の公約って感じっすか?
2025/05/07(水) 19:45:41.38ID:MGTZozyj0
>>958
古い団地は耐震性を心配する声もあるが1970年~1980年代に建てた5階建てまでの低層団地は
建物の構造が壁式構造が殆どで旧耐震基準でも新しく建ったラーメン構造の高層マンションより耐震性能高かったりするしな
https://www.ecodeco.biz/case/point01/
木造の同じく梁と柱で支える旧来式の軸組工法より壁や床が耐力壁として働く2×4工法の方が頑丈な事見ても分かる通り
まあ金ないなら公営団地が無難ではある。但し抽選制なので申込資格満たせるようになったら早めに何度も応募すべし
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:47:12.35ID:aMb8hXgI0
生涯独身だけど去年自分一人で終生まで住める家を買ったよ
賃貸の人は年食った時どうすんの?
ずっと家賃を払い続けてたら途中から持ち家にするのはかなりキツイよ
35までこどおじして資金調達してたから低収入でも余裕よ
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:48:52.09ID:4RafXLyc0
余裕があれば2件目3件目欲しくなる
家はそういうもの
賃貸だとこの感覚はわからんだろうな
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:51:44.05ID:APCuIhPD0
30年国債が2.8%超えた
遂に家よりも借金して国債買う方が儲かる状態だぞ
976!dongur
垢版 |
2025/05/07(水) 19:58:37.85ID:Lowkoc9L0
まだやってんのか
好きなところに住め
住宅の条件は個人差が大きすぎる
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 19:59:50.97ID:dOblQhVy0
>>973
再婚したけど、家を買った年に元嫁と離婚したw
その時は4LDKだけど、自分の基地と解釈したよw
その後、彼女見つけて1年半後に再婚したけど、家持ちでも再婚出来た。
元々全額払う予定だったけど。
2025/05/07(水) 20:00:56.04ID:q/lG9e9G0
>>975
住宅ローン以外で2.8%を下回る低金利で個人には貸してくれんだろ
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:04:12.80ID:4RafXLyc0
>>976
その個人差を埋めてくれるのが住宅ローンなんだよ
金がある奴でも金が無い奴でも家買えるんだからw
賃貸のままだと差は開く一方だぞ
980名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:04:29.17ID:1lxLSBlE0
家買った人ならわかるが
土地と家は別々になってるんやで
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:04:31.49ID:dOblQhVy0
>>975
2025年は3.5%のインフレじゃなかったっけ?
物価が3.5%上がって国債が2.8%増えるのはどうなの?
特なの?ちょっと疑問に思った。
982名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:05:38.50ID:dOblQhVy0
>>980
道路も何軒かで共有してるよね。
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:06:32.80ID:ZKOUeesj0
地方のボロ屋を買って年数万円の固定資産税
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:07:34.10ID:J/u2hLIW0
持ち家から賃貸に引っ越した人っている?
2025/05/07(水) 20:07:59.10ID:8k7oP2ao0
持ち家だって支出はゼロじゃないからね
賃貸なら大家が払うメンテも自分持ち
どちらも資産次第なんだよ
2025/05/07(水) 20:08:24.81ID:SBHwZkzn0
>>984
なに?
質問ある?
2025/05/07(水) 20:10:26.96ID:TP0VFAE60
勝ち組は、2010年代前半までに、都市部の幹線鉄道の駅徒歩圏内に持ち家を買った奴。今からは買っても借りても負け組。
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:10:51.22ID:1lxLSBlE0
大家が払う維持費は賃貸費から出てます
989名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:11:48.06ID:vgNmCe750
>>961
相続税払う義務のある人と、実際の相続は別の話だからな
だから揉める
990名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:12:07.91ID:dOblQhVy0
>>987
まあ、テレワークも増えてきてるから、その辺りの状況も変わりそうだけど。
2025/05/07(水) 20:12:42.82ID:q/lG9e9G0
賃貸の2年に1回ある更新料というのが全くもって納得できん
なんで契約を続けるだけで家賃1ヶ月分も余分に取られるんだ?
大家のボーナスけ?
992名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:15:47.33ID:vgNmCe750
>>932
住宅ローンが倍は無いっす
ここしばらく超低金利だったから、
変動で借りて1%無かったからローン減税で逆ザヤ状態でした〈借りたほうがなぜか儲かる状態〉
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:15:48.34ID:1lxLSBlE0
常識的に考えて大家が賃貸で飯くってる時点で
その費用は借り手が払ってるんよ

賭場と同じだよ
2025/05/07(水) 20:15:49.71ID:adsp7H170
>>961
どうも一般常識が通用しない発達さんか、リアル小学生かのどちらかかw
2025/05/07(水) 20:17:59.41ID:GmuapmyA0
>>991
大家のボーナスだよ
嫌なら借りなきゃ良い
996名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:18:16.11ID:1lxLSBlE0
>>961
法廷相続なら戸籍調べてみな
おまえの親別かもよ
997!dongur
垢版 |
2025/05/07(水) 20:21:12.01ID:Lowkoc9L0
>>979
家族構成や引越しの頻度家賃補助の有無で全く違うだろ
そんな狭い視野だからお前はだめなんだ
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:22:24.99ID:5vZpu/OZ0
>>971
そもそも、自分で20階建てと言いだしたのに何いってんだこいつ
999名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:26:17.27ID:EFBq74sI0
法定相続人通りの相続の場合
書類は不要だよ

叔父が実親なんじゃね
1000名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/07(水) 20:27:10.76ID:1n4CdtXD0
ローン子持ち賃貸に負ける(笑)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 27分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況