【古生物】鳥の祖先はいつ飛んだ?米国で見つかった1.5億年前の恐竜の新種が古生物学者をざわつかせる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2019/07/23(火) 06:31:03.91ID:ZJM4dkte9
このほど新種として発表された小さな恐竜が、鳥が空を飛ぶようになった起源に一石を投じている。

 7月10日付けで学術誌「PeerJ」に発表された論文によると、この新種恐竜は「ヘスペロルニトイデス・ミエススレリ(Hesperornithoides miessleri)」。体長1メートルほどの羽毛恐竜。ヴェロキラプトルの仲間や鳥類を含む、原鳥類(Paraves)に属するという。

 この化石は、米国ワイオミング州とコロラド州を中心とする米国西部に広がるモリソン層という約1億5000万年前の地層から発掘された。ここはブラキオサウルス、ディプロドクス、ステゴサウルスなどの巨大恐竜の化石の産地として知られるが、そのなかで今回の恐竜は最も小さい。

「モリソン層では、大きな化石が出るのが普通です。ヘスペロルニトイデスと命名された今回の恐竜は、骨格全体でもディプロドクスの椎骨1個ほどしかありません」と英マンチェスター大学の古生物学者で、論文の共著者であるディーン・ローマックス氏は話す。この化石は「モリソン層の恐竜がこれまで知られていた以上に多様で、小さな恐竜も生息していたことを示しています」と彼は付け加えた。

 今回の論文は、古生物学者たちをざわつかせている。というのも、論文の著者らはヘスペロルニトイデスについて、現生鳥類が、樹上から滑空する恐竜の直接の子孫でなく、地上で暮らす恐竜から進化したことを示す手がかりであると論じているからだ。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/ph_thumb.jpg

■羽毛をまとった小さな殺し屋

 今回の化石が見つかったのは2001年、ワイオミング州で最大の竜脚類「スーパーサウルス」の化石を発掘している最中のことだった。全長約35メートルのスーパーサウルスの骨を掘り出そうとしていたシャベルが、偶然ヘスペロルニトイデスの化石の鼻の部分を貫いたのだ。

 当初、この化石は骨の小ささから翼竜(恐竜と同じ時代に生きていた空飛ぶ爬虫類)だと思われた。ところが、慎重に標本を作成すると、考えていた以上の発見だとわかった。

 標本は現在、ワイオミング恐竜センターに収蔵されていて、古生物学者の間では、2001年の発掘にボランティアとして参加したローリ・ホッケメイヤー氏にちなんで「ローリ」と呼ばれている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/03.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/

0471名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:00:02.99ID:EWMLrYiU0
飛ぶだけが特別なわけでもない
足で歩くのだって同じこと

0472名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:04:14.02ID:S6y7YTSN0
鳥に進化せずに滅んだ羽毛恐竜もたくさんいるし
確かに羽毛は、飛ぶ目的より保温が目的だったかもね

0473名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:05:08.14ID:TD8lYJMl0
飛ぶ前から羽ばたいていたはず
水に潜って羽ばたくように泳いでいたはず

0474名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:07:50.75ID:YoqVfrN/0
樹上から飛んだ奴も、地上から飛んだ奴もいたんじゃないの?

0475名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:10:54.77ID:YzLzllhW0
原始的な始祖鳥に最も近い鳥はどれなの?

タカとか?それともダチョウみたいなやつ?

0476名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:12:33.94ID:nnMlETw30
>>460
喰われるかもしれないので
なかなか難しい

0477名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:16:38.52ID:FPZnACL70
> ローリ・ホッケメイヤー氏にちなんで「ローリ」と呼ばれている。

小さい恐竜だからロリなんだろ

0478名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:17:17.16ID:zpF97nJo0
恐竜チップス(恐竜カード付)の味付けは
照り焼きチキンか?

0479名無しさん@1周年2019/07/24(水) 22:23:05.43ID:l77LVmYL0
>>100

川崎、神戸(尼崎)、京都は在日朝鮮人の巣窟
凶悪犯罪を繰り返す在日朝鮮人・帰化人がわきまくってるし


パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの
帰化人を含めて 朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨( ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm

.

0480名無しさん@1周年2019/07/24(水) 23:29:22.74ID:nt0e86YG0
昆虫ってまったく進化の形跡が無いらしい。まさにあの姿で突然現れた。
鳥なら手が進化して羽になった形跡があり、クジラのヒレなら手足だったのがヒレに進化した形跡がある。

昆虫は宇宙から来たのではないか?

0481名無しさん@1周年2019/07/24(水) 23:40:37.29ID:EWMLrYiU0
>>480
コバエは無から湧くんだよ

0482名無しさん@1周年2019/07/24(水) 23:42:21.12ID:N1Ot6Xt+0
>>475
当時空を飛んでた翼が手足で4つあるような原始の鳥は6500万年前のK/pg境界で絶滅して
現在の1万種近くいる鳥はすべて当時は地上を歩いてた小型のラプター系が進化したもの

0483名無しさん@1周年2019/07/24(水) 23:46:43.80ID:k7vfuyL20
>>480
個体の成長は進化を辿ると言われるだろう
ならば卵から線虫みたいのになってそこから何らかの環境が厳しくなりひたすら眠ったあと再び環境が整ったら突然変異して羽根が生えたり6本足になった
と推測できるのではないだろうか

0484名無しさん@1周年2019/07/24(水) 23:50:55.02ID:0whuxxQL0
>>480 昆虫は、蛹というステージを通るから、形態的な痕跡は見つけられないんじゃないかな。
不完全変態昆虫でも、目立たないところでメタモルフォーゼは経てるわけでしょ? ここ詳しくはないけど。

0485名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:02:25.64ID:D5kxxlvT0
>>480
だいぶちゃうわ。
どこから進化の枝分かれしたかがわからん、って話だ
昆虫自体は進化しとる。恐竜期とかそれ以前のでっかい昆虫とか聞いたことあんだろ?
典型的な話が歪んで伝わってる例だ。発生がわからんって話。

亀もどう発生したのかよくわかってねえぞ
原初亀は頭がひっこまないだけで、いきなりあの甲羅背負った形で現れてる
昆虫は化石化しにくいから順当だが、亀は登場以降は普通に化石見つかっとる
でも甲羅が無いとか小さいとかって種の化石は何故かでてこない

0486名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:04:09.06ID:5tuZfRbq0
>>480
エビやカニなんかの子孫がゲジゲジやムカデになって昆虫の先祖になったのではないかな

0487名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:06:37.52ID:99woaeDH0
昆虫の古い奴だと
1mとかでかい奴の海サソリとか?
それが陸にあがって小型化枝分かれとか

年代的につじつま合うかは知らんw

0488名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:12:13.98ID:Urruuu2s0
進化は建て増し建て増しでしか出来ないから
古い使わなくなった機能も残ってるし退化も機能切ってるだけ

0489名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:23:39.49ID:sYq15Q7J0
昔の空はたぶん酸素濃度や二酸化炭素濃度が違って今とは違う空気の対流があり飛行する生き物もいまとは違うゆったりと飛んでいた

0490名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:30:54.61ID:KkeVNyuc0
>>480
甲殻類から進化ってのが今の定説
ちなみにクモなんかとは別系統とされてる

0491名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:34:15.24ID:QgyguoYB0
>>489
酸素濃度が30%以上ある時代は皮膚呼吸できる昆虫にとって有利で
1mのトンボや2mのムカデとかなり巨大化してた
ただ空気は水中ほど浮力がないからゆったりと飛ぶのはナウシカの中だけだけどな

0492名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:34:38.69ID:GxNIqJad0
>>23
デイノニクス?
子供の時読んだ恐竜の学習漫画で爪がすごく印象的だった。

0493名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:39:30.62ID:GxNIqJad0
>>419
系統図では行き止まり。

0494名無しさん@1周年2019/07/25(木) 00:41:38.66ID:XRVxQrW20
単弓類(爬虫類型哺乳類)も知らないくせに偉そうに

0495名無しさん@1周年2019/07/25(木) 08:25:14.83ID:QgyguoYB0
詳しいのなら解説してみてくれよ

0496名無しさん@1周年2019/07/25(木) 08:29:11.20ID:3fr7TVia0
一緒にいたスーパーサウルスと共存してたのかもな
アフリカ象に乗ってエサを摂る鳥みたいに

0497名無しさん@1周年2019/07/25(木) 08:48:04.20ID:ptRhp9bJ0
>>455
その過程で、なぜか飛行機ができちゃうこともあるよね
遺伝子って凄い

0498名無しさん@1周年2019/07/25(木) 09:06:14.69ID:QgyguoYB0
>>455
微妙に違うかな
例えると、10個のサイコロがあったとして、10個全部を同時に6のゾロ目で揃えようとすると1日中振ってても1回でそれを出せる可能性は天文学的に小さくてほとんど無理
けれどサイコロ10個でも、6の目を1個ずつ出していけば1時間もあれば全部6の目になる
こういった小さな変化を積み重ねが最終的に大きな機能になっていくのが進化の過程

0499名無しさん@1周年2019/07/25(木) 09:53:07.72ID:mj0SPXrr0
>>494
哺乳類型爬虫類なら知ってるがなあ

0500名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:16:31.34ID:QgyguoYB0
気候や人間なんかによって絶滅さえしなければでかい方が食うためにも食われないためにも生きるために有利だから
トビトカゲなんかはあと2億年位時間がたてばプテラノドン位にでかく進化するんじゃなかと思うんだな

0501名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:39:13.18ID:Ls2D0qZ70
>>457
琥珀に骨と一緒に羽毛が閉じ込められていたことから
恐竜に羽毛があったことが分かった

0502名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:53:26.61ID:s0FbI/5+0
>>340
テレパシーって
量子力学で説明出来そうな気がするんだよね。

0503名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:57:25.04ID:mvxelSZA0
え?ティラノサウルスってモフモフ(´・ω・)だったの?

0504名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:58:34.68ID:CIH43Qhm0
>>1
> ボランティアとして参加したローリ・ホッケメイヤー氏にちなんで「ローリ」と呼ばれている。

なんでホッケにせんかったんや!

0505名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:59:08.36ID:L84GZd090
>>503
色もカラフルだったかもしれないよ。

0506名無しさん@1周年2019/07/25(木) 11:59:42.57ID:CIH43Qhm0
>>340
その流れで、ホモペンギンの説明もやってくれw

0507名無しさん@1周年2019/07/25(木) 16:47:08.90ID:+wjzKpZx0
>>503
俺が見たのはセキセイインコみたいな感じだったよ

0508名無しさん@1周年2019/07/25(木) 16:51:33.57ID:l9l8buwA0
やっぱりプテラノドンの存在がおかしいんだよな

0509名無しさん@1周年2019/07/25(木) 18:38:33.23ID:F0IKN6sQ0
>>507
セキセイインコっぽいってことはT-REXもセキセイインコみたいにいい匂いがするのかな?

0510名無しさん@1周年2019/07/25(木) 18:59:28.58ID:DYx0qKTR0
>>507
それ、たぶん
ギガントラプトル

0511名無しさん@1周年2019/07/25(木) 19:45:05.92ID:ZhAx0Ioy0
>>509
日向のいい匂いがしたよ

>>510
ええーそれはダチョウじゃないの

0512名無しさん@1周年2019/07/25(木) 19:54:33.78ID:YNUPrPTQ0
>>510
ギガントラプトルは飛翔に必要な竜骨突起キールボーンが発達している。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Gigantoraptor.jpg

0513名無しさん@1周年2019/07/25(木) 19:54:52.40ID:DYx0qKTR0
ギガントラプトル

インコみたいだろ、全長7メートルくらいだ
https://www.youtube.com/watch?v=n8Lgt6rI0bA

0514名無しさん@1周年2019/07/25(木) 20:19:42.99ID:YNUPrPTQ0
飛べない鳥いわゆる古顎類のうち竜骨突起が無い狭義のダチョウは
駝鳥目駝鳥科駝鳥属の単種となるが鳥類というよりテタヌラ類獣脚類
そのまんまだし全長2.3mの体重135kgの個体でキックの衝撃破壊力は
4トン/100平糎だが全長8mの体重2.2tの個体だとどれくらいの威力
だったのだろう。

ちなみに100平糎とは1辺あたり10cmの正方形の面積ね。

0515名無しさん@1周年2019/07/25(木) 20:53:52.24ID:gR61a9rZ0
新生代になると恐鳥ディアトリマあたりが進化の収斂と平衡モデルのひとつの結果になるんだろうか?

0516名無しさん@1周年2019/07/25(木) 20:58:21.24ID:J2XMx9vT0
鳥って目とか首の動きとか 爬虫類というか恐竜ぽいよな

0517名無しさん@1周年2019/07/25(木) 21:38:29.02ID:Hgw1B/7K0
足が短いのはワニタイプで
あとは、鳥タイプだったんじゃね?

0518名無しさん@1周年2019/07/25(木) 21:46:02.88ID:01rj6L1f0
>>1
なんかポケモンっぽい (´・ω・`)

0519名無しさん@1周年2019/07/25(木) 22:04:05.80ID:QgyguoYB0
>>514
今でも小動物を蹴り殺して食べるヘビクイワシという鳥がいるな
https://www.scientificamerican.com/video/secretary-bird-stomps-snakes-with-a-killer-kick/

0520名無しさん@1周年2019/07/25(木) 22:05:13.33ID:XOHEt6bW0
恐竜自体が鳥だろ。

0521名無しさん@1周年2019/07/26(金) 06:39:51.33ID:IwsTMXam0
ギガントラプトルの超絶ヤバさはメガロドンの歯以外のように翼の羽根は化石にはならない
体細胞物質だという仮説が正解だとするとこれら大型ハゲワシの習性そのまんまな全長8m級
拡大スケールモデルもあてはまるのかな。

翼幅20m程度の体重も2乗3乗法則と推定されるし飛翔能力には欠かせない竜骨突起が発達した
個体の化石が発掘されたわけで哺乳類共通祖先の畏怖記憶ェ

水曜スペシャル川口浩探検隊シリーズで「山奥洞窟の巣は人骨ゴロゴロ人攫い怪鳥伝説は
実在した!」は眉唾モノどころかハゲワシは上空から鉤爪急降下クラムボンバーを駆使するし
標高8千メートル級高山地帯で上昇気流に負けて翼を怪我した姉羽鶴を狙って狩りもするし
怪鳥ロック級ヌシの洞窟発見の海外記事もあったしそれは全部事実だよ。

ユーラシア大陸の髭鷲 岩場落とし
アフリカ大陸中南部の蛇食鷲 蹴り殺し
南北アメリカ大陸のコンドル鷲 屍肉あさり

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています