X



【古生物】鳥の祖先はいつ飛んだ?米国で見つかった1.5億年前の恐竜の新種が古生物学者をざわつかせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/23(火) 06:31:03.91ID:ZJM4dkte9
このほど新種として発表された小さな恐竜が、鳥が空を飛ぶようになった起源に一石を投じている。

 7月10日付けで学術誌「PeerJ」に発表された論文によると、この新種恐竜は「ヘスペロルニトイデス・ミエススレリ(Hesperornithoides miessleri)」。体長1メートルほどの羽毛恐竜。ヴェロキラプトルの仲間や鳥類を含む、原鳥類(Paraves)に属するという。

 この化石は、米国ワイオミング州とコロラド州を中心とする米国西部に広がるモリソン層という約1億5000万年前の地層から発掘された。ここはブラキオサウルス、ディプロドクス、ステゴサウルスなどの巨大恐竜の化石の産地として知られるが、そのなかで今回の恐竜は最も小さい。

「モリソン層では、大きな化石が出るのが普通です。ヘスペロルニトイデスと命名された今回の恐竜は、骨格全体でもディプロドクスの椎骨1個ほどしかありません」と英マンチェスター大学の古生物学者で、論文の共著者であるディーン・ローマックス氏は話す。この化石は「モリソン層の恐竜がこれまで知られていた以上に多様で、小さな恐竜も生息していたことを示しています」と彼は付け加えた。

 今回の論文は、古生物学者たちをざわつかせている。というのも、論文の著者らはヘスペロルニトイデスについて、現生鳥類が、樹上から滑空する恐竜の直接の子孫でなく、地上で暮らす恐竜から進化したことを示す手がかりであると論じているからだ。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/ph_thumb.jpg

■羽毛をまとった小さな殺し屋

 今回の化石が見つかったのは2001年、ワイオミング州で最大の竜脚類「スーパーサウルス」の化石を発掘している最中のことだった。全長約35メートルのスーパーサウルスの骨を掘り出そうとしていたシャベルが、偶然ヘスペロルニトイデスの化石の鼻の部分を貫いたのだ。

 当初、この化石は骨の小ささから翼竜(恐竜と同じ時代に生きていた空飛ぶ爬虫類)だと思われた。ところが、慎重に標本を作成すると、考えていた以上の発見だとわかった。

 標本は現在、ワイオミング恐竜センターに収蔵されていて、古生物学者の間では、2001年の発掘にボランティアとして参加したローリ・ホッケメイヤー氏にちなんで「ローリ」と呼ばれている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/03.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071200408/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:34:22.51ID:Pe3ZGzaa0
>>2
始祖鳥とは、現生鳥類の祖先と思われた生物につけられた日本での俗称
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:37:44.23ID:prClAtRa0
ローリかぁ。。。

ふ〜ん
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:38:02.40ID:AzGtoPNQ0
モモンガのような滑空する翼竜からの進化じゃなくて、地上に羽毛生えたやつがいたってことか。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:38:44.52ID:bU22JtlZ0
創造主が最初から飛べるように創ったんだよ。
進化論は創造論に完全論破されたんだから、こういう議論は意味ない。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:39:52.93ID:0hppSM5x0
始祖ラッピー
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:40:13.27ID:JtV808Ys0
・・・ざわ ざわ ざわ
ざわ ざわ ・・・
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:40:22.69ID:EQbBBuMG0
>>1
あんよと尾っぽがめっちゃかわいい
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:41:54.83ID:KqfXcHvE0
恐竜時代の最後には
今の鳥みたいなのと
今の爬虫類みたいのと
両方いたんだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:44:06.34ID:w1FQQeGN0
初めに飛ばない鳥がいた。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:44:55.70ID:6HCF0Pvx0
それまで天敵から身を守るため木の上に逃げていた動物が、逃げきれなくなって木の枝から空中に飛び上がる機能を進化させたようだね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:47:38.47ID:Pe3ZGzaa0
>>14
ベルリン標本と共に教科書に書かれてた事が多いから、普通はそうイメージするよね
あれはアーケオプテリクスで、アーケオプテリクス属を始祖鳥属と訳す事もあるくらい関連性は高い
でも俗称
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:48:09.49ID:ejobuv+n0
元はティラノサウルスだろ?
小型化に成功したのが鳥だ
軽くなって宙に浮いた
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:49:20.79ID:3l3xZqeh0
この先どんなに科学や分析技術が発達しても
彼らがどんな求愛行動をとっていたかとか
どんな鳴きかたをして敵を威嚇したかは永遠に解らないんだよなぁ
色だってイラストレーターの想像だし
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:50:51.60ID:VkGoossO0
モモンガみたく?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:52:47.59ID:+qSY3Nkq0
2万年後の人類も自分の羽で空を飛んでいる事だろう。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 06:59:45.03ID:Yvqkg7eb0
この前NHK見てたら、ティラノサウルスがニワトリになってた
トリケラトプスは相変わらずカッコよかったな さすが師匠
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:00:09.60ID:YrpXWjdE0
>>5
羽毛だけならデフォでそこらの恐竜に生えまくってたってのが今時の定説ではなかったか
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:00:27.22ID:pfjv/HF+0
>>23
足幅25cmって小さいな
これに羽あったら普通の鳥だな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:00:41.13ID:+kPspb+z0
進化って不思議
例えば俺が空を飛べるようになりたいと思っても子孫には何の変化もないはずだよね
何千・何万世代も飛びたいと思い続けないといけないわけよね
でも途中の連中って全く飛べないわけだから、途中で、
あー、この進化の方向性無理だわー
ってDNAがならんもんなのかな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:03:33.03ID:nZ0qY2020
>>30
自然淘汰に関してはまだ納得できるんだけど、
新しい形質が現れる事についてはねえ
ましてや新しい種の出現とか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:06:13.88ID:YrpXWjdE0
>>32
突然変異は理解出来るが後世に形質が遺伝するメカニズムはホント不思議
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:06:53.38ID:oqbUgGXs0
進化が全くないとは言わないが限度があるだろうし意思で進化と言うのもおかしいよ意思が無いのだから
本能がそれに当たるというならもうお分かりだろう

お分かりいただけだろうか(笑)
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:09:40.85ID:Jel+iV140
Tレックス弱いかったらしいしこういうのはロマンがあっていいね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:10:18.58ID:vfn1Epp/0
いろんなテストケースがあって
より生存に有利な種が生き残っただけだろw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:10:38.40ID:l5EOkWHV0
やっぱ進化で劇的な変化なんてするわけないんじゃね?って皆が気付きだした
デザインがそれを発生させるだけの話で飛びたくて羽が生えてきたわけじゃない
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:13:44.67ID:tU1jxOPv0
>>39
手が腕が短かったとは言い切れない
大きな羽でそこだけ骨とは違う成分だから残ってないとも考えられる
あくまで残っている物を想像で組み立てただけであり、頭から尻尾が生えていない保証もない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:21:45.38ID:tU1jxOPv0
>>44
ゾウの象徴たる鼻や耳やごわついた皮膚は骨からは想像しにくいよな

てか海綿体…
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:26:36.44ID:CNoqx0WK0
怪鳥ロプロスやな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:29:44.24ID:7gUNrugn0
翼竜に決まってるでしょう
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:31:24.83ID:/KYq9JLO0
鳥が喋れるのは実際喋ってる恐竜がいたからだろ。知能的に原始人並みには進化してたと思う、
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:38:41.82ID:YrpXWjdE0
>>48
愚鈍な爬虫類の古いイメージではなくカラスが賢い言う位のレベルの知能がある恐竜もいたと思う
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:50:43.01ID:rQLfs0fG0
この案件は
ダイナソー小林の担当なのかバード川上の領域なのか
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 07:56:14.85ID:k5ht9NNt0
むしろ
爬虫類がどうやって飛び始めたのか
そっちのほうが謎だ
昆虫に至っては、手と足の間の膜から始まりましたとかってレベルじゃない。これも謎すぎる
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:33:47.44ID:v13mm08c0
>>1
なるほど

飛ばない鳥がダチョウなのではなく

ダチョウのくせに空飛んだ奴らが鳥なわけだな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:34:39.97ID:GSYQVZhj0
防寒で毛でなく羽だった理由が知りたい 鱗でもなかった理由と
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:34:40.96ID:XJI8itHY0
なんかモンハンワールドで見たことあるパオウルムー感
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:39:37.35ID:jK6sB2190
>>19
それは分からないぞ
AIとセンサーがくっそ発達していまの分子の状態から過去を高い精度で想定でにるようになるかもしれない
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:40:59.96ID:wKn9LW6Y0
知能が発達するにつれ、スピード型がより生き残るようになって
最終的に空まで飛ぶようになったんだろうか
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:41:54.68ID:ecpMR2NE0
>>59
鱗が羽根になったでそ?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:43:20.70ID:QTRNdEK90
お前らかしこなんやろ?
なんで恐竜の中で鳥だけ生き残ったか教えろや
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:46:25.79ID:lmU4hapm0
>>59
防寒の毛がランダムに枝分かれしてたまたま空気力学的に優れた奴らが天敵に食われず生き残ってきただけ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:49:56.70ID:lmU4hapm0
>>64
隕石による爆心災害地から一番遠くまで逃げられたのが飛べる恐竜だったから
歩くことしかできない図体でかい奴らは避難できずに全滅
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:51:39.32ID:goHrBSn00
小型恐竜は基本的に二足歩行で羽毛が生えていた
というのが今の定説だから、嘴以外は鳥と区別できない。
そういう鳥っぽい地上性動物は、走りながら跳躍し、
羽毛の生えた前肢を補助に使って跳躍距離を延ばしたんだろう。
トビウオの地上版みたいなイメージ。
その中から滑空動物が生まれ、滑空動物が飛行動物に進化する
……というのは自然な流れに思える。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:52:10.57ID:XC0QJKXW0
>>66
どこかへ逃げて生存出来た規模の災害か?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:53:10.18ID:Z+dr8SUM0
>>64
飛べる方が敵から逃げるのも便利だし、餌を捕るのも楽
ニワトリとカラスを比べれば一目瞭然
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:53:42.06ID:lmU4hapm0
>>68
地球規模の災害だが遠くに逃げらるれるほど被害は少ない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:54:28.52ID:i/zcYtMR0
>翼竜(恐竜と同じ時代に生きていた空飛ぶ爬虫類)

ええ。翼竜って恐竜じゃないの
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:55:44.25ID:JZ9fvqVu0
>>73
海の方も恐竜じゃありません
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:55:57.87ID:wKn9LW6Y0
>>67
木登りしたり走ったりを繰り返してるうちに、
あれ、飛べるんじゃね?的な感じか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:57:20.79ID:QTRNdEK90
こないだかしこの友達から聞いたのは「タマゴを隠さずに生き残れたのは木の上にタマゴ産む鳥だけだから」だったわ
普通の恐竜は地上にタマゴ産むので6500年前に大繁殖したなんらかの天敵に全部食われたと見てきたようなこと言ってた
ほんまか?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:59:18.16ID:WNEdzm970
>>75
恐竜とひと括りにされがちだけど恐竜に爬虫類に両生類に魚類もいたというややこしさ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:00:23.12ID:8kL/upI20
チキンを解凍してください
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:09:34.01ID:WimSz9JI0
ティラノサウルスがいた時代は、大きなダチョウだらけの世界だったのかな?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:11:17.79ID:Wy+eGp3O0
直立してたから
そのうち道具を持ってた
とか言い出すかもね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:11:45.35ID:Z+dr8SUM0
恐竜はチキン野郎
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:12:33.26ID:D54plt1R0
>>76
まぁ、1mしか飛べない奴よりも
2m飛べる奴のが生存に有利になるだろうし
それを繰り返すうちに何十kmまで距離が伸びたんだろうな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:16:02.81ID:U42qNktA0
はるか昔のことをあれこれ詮索して何の役にたつの?
もっと生産性のあることを研究しろよな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:20:49.89ID:D54plt1R0
恐竜は世界的に人気のある商材だから
こうやって定期的に新ネタあげるのは意味あるよ
これを元に新商品作るんだから
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:04.26ID:Q54gtVaZ0
朝からコケコッコーとかうるさかったんやろな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:50.33ID:5Mb7OYx30
やっぱ神はいるんじゃね?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:25:27.59ID:nGru1p6S0
飛べない鳥はただの恐竜だ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:25:45.68ID:7a5z9pJ00
哺乳類は、海や陸で大型化できたけど
飛ぶ種類は、小さいな。鳥の牙城を崩せてない。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:27:23.86ID:nGru1p6S0
>>89
おまえの頭の中にな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:30:32.45ID:Q54gtVaZ0
羽や羽毛を獲得して言ったんじゃなくて
もともとモフモフだったのが進化で大型化する過程で体毛が減っていったんだと思うけどな
羽毛を持った小型恐竜で走る時の方向転換などに使ってたのが鳥になっていった
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:30:54.80ID:Z+dr8SUM0
>>91
そりゃあ哺乳類だから
子供を育てる器官を身体の中に内蔵しているんだぞ
鳥類は卵を外へ出してしまえばよいから身体が小さくてすむ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:39:29.50ID:9dbVLdP00
恐竜が進化して恐竜人類になり、DNAを完全解明して小型恐竜の腕を翼化するプロジェクトを成功させたとかだったらいいね、鳥の脳の細胞の密度は哺乳類の2倍あるとか言ってるから信じてみたい気持ちもある。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:41:05.47ID:Ten86Kpq0
>>93
若い恐竜はフサフサで成長するにつれて減っていったんじゃないかな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:42:14.63ID:Ten86Kpq0
>>95
恐竜ではないけどアンモナイト→タコ、イカとか、恐竜時代からの進化で生き残ってるのはいるっしょ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:42:18.68ID:51hs8EOY0
>>97
やっぱやがて禿げるのは自然の摂理なんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況