【ラピダス】トヨタ・ソニーなど国内8社出資 先端半導体の国産化へ新会社★2 [WATeR★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001WATeR ★2022/11/11(金) 06:32:25.53ID:Q2CzC55c9
2022年11月10日 18時32分
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/K10013886691_2211101821_1110182456_01_04.jpg

次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。

関係者によりますと新会社の名称は「Rapidus」で、
▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半導体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ銀行の8社が出資します。

新会社では、自動運転やAI=人工知能、スマートシティーなど大量のデータを瞬時に処理する分野に欠かせない先端半導体の技術開発を行い、5年後の2027年をめどに量産化を目指します。

政府も研究開発拠点の整備費用などに700億円を補助することにしていて、近く、西村経済産業大臣が発表する見通しです。

先端半導体をめぐっては回路の幅をできるだけ細くして性能を高める「微細化」の技術開発で、アメリカや韓国、台湾のメーカーがしのぎを削っています。

現状では3ナノメートルまで量産化が進んでいますが、新会社では海外で働く日本の技術者を呼び戻すなどして、世界でも実用化されていない2ナノメートル以下の半導体の生産に道筋をつけたい考えです。

さらに政府は、欧米との共同研究を加速させながら、日本の強みである半導体の製造装置や素材などを生産する企業とサプライチェーンを構築し、国内の生産体制を強化することにしています。

日本はデータを記録するメモリや、カメラなどに使われる画像センサーなどの半導体でシェアが高いものの、高度な計算を行う先端半導体の分野ではアメリカや台湾などに後れを取ってきました。

こうした課題に対応するため、官民一体となって、先端半導体の量産化に向けたプロジェクトに乗り出すもので、各社の技術を結集し、巻き返しを図れるか注目されます。

国内でも生産強化の動き 政府も支援

あらゆる製品に欠かせない半導体は、経済安全保障上、重要な物資となっていて、世界で開発や生産を強化する動きが出ています。

アメリカではことし8月、半導体の開発や生産に520億ドル以上、日本円で7兆5000億円以上を投じることなどを盛り込んだ法律を成立させたほか、EU=ヨーロッパ連合もことし2月、官民合わせて430億ユーロ、日本円にして6兆2000億円余りを投じる方針を示しています。

これに対して日本政府は、ことし4月から半導体の生産体制を強化するため、総額6000億円余りの基金を活用し、支援に乗り出しました。

▽支援第1号は台湾のTSMCで、ことし6月にソニーグループやデンソーと共同で、熊本県に建設する予定の工場に最大で4760億円を補助することが決まりました。

さらに、
▽キオクシアなどが三重県に整備する新たな生産施設に最大で929億円、
▽アメリカのマイクロンテクノロジーが広島県に整備する生産施設に最大で464億円を補助することも決まっています。

また先端半導体の研究開発に向けて、政府はことし6月、茨城県つくば市にTSMCの新たな研究拠点を誘致しました。

今週、閣議決定した補正予算案でも、先端半導体の技術開発や、生産拠点を整備する費用などとして、合わせて1兆3000億円余りが盛り込まれていて、半導体産業の育成が喫緊の課題となっています。

国主導の支援プロジェクト うまくいかなかったケースも

国が主導して半導体産業を支援するプロジェクトはこれまでもありましたが、海外のライバル企業との競争に敗れ、うまくいかなかったケースもあります。

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/K10013886691_2211101620_1110182456_01_09.jpg

日本の半導体産業は、ピーク時の1988年に世界シェアの50%を占めるなど、圧倒的な競争力を誇っていました。

しかし半導体の輸出が日米貿易摩擦の原因ともなったことから、その後、アメリカとの間で日本に海外製の半導体の輸入を義務づける「日米半導体協定」が結ばれました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886691000.html
(全文はソースをご覧ください)

★1:2022/11/10(木) 18:13:02
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668071582/

0472ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:34:29.34ID:bUrt1vQ60
>>465
これの何がダメなのか教えて欲しいわ
嘗ての日本が通った道だろ
出来ないことは出来る人に教えを請うのが1番の近道だわ

0473ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:36:51.01ID:5CG5YOoN0
>>472
俺も意図はよく分からんかったけどおそらくIBMはもはや半導体の最先端を走っていない

0474ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:43:40.83ID:yzHj+Nri0
>>449
YS11

0475ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 06:58:17.79ID:wW3J1lvm0
日本は一番レベルの低いところに合わせるからダメ。
半導体といえば東芝、NEC、ソニーとかなのに、
謎の政治力でなぜかHが仕切ったりする。

0476ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:11:45.69ID:5CG5YOoN0
>>474
成功の基準は今も生き残っていることだと思うが

0477ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:15:33.27ID:5CG5YOoN0
>>476基準だと>>233も駄目

0478ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:00:46.41ID:5CG5YOoN0
ちなみに超LSI技術研究組合は4年で終了したが、アメリカの同様の組織であるSEMATECHは今日も活動している。いちいち目標が低いのが日本の欠点だな

0479ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:34:55.38ID:6PVQdKpj0
>>475
その会社、出してくるリーダーが
社内人事の都合でコロコロ変わる。
二人目以降は何も分かってないのに
でかい顔をしたがる。

0480ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:40:35.19ID:MMe53EU10
日本をレイプして出すってコト?

0481ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:43:54.94ID:MMe53EU10
>>470
税金ピンハネと生意気なシャープを潰すという目標は達成したんでw

0482ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:14:24.66ID:6PVQdKpj0
>>449
IBMがメインフレームに採用する
半導体技術に対抗すべく立ち上げた
1970年台の超LSIプロジェクトによって
日本は半導体のトップに躍り出た。
その成功体験で調子に乗って立ち上げた
80年台の第五世代コンピュータプロジェクトは
国産メインフレーマーを集めて
並列リスプマシンもどきを作ろうとした
歴史に残る黒歴史
ソフトウェア人材不足を解消するはずだった
シグマプロジェクトは失敗したことすら不明
90年台のリアルワールドコンピューティングPjは
当初のトンチンカンな開発目標をキャンセルした結果
今のスパコン/AIにつながる人材を輩出した
2000年台の半導体MIRAIプロジェクトは
ジリ貧半導体メーカーの延命には役立った
TSMC対抗で国産ファブを目指したASPLAはコケたけどね

0483ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:24:47.26ID:5CG5YOoN0
>>482
別に80年代のシェアトップは超LSI技術研究組合の成果じゃない。他人の成果を自分のものとする詐欺師に釣られ過ぎ

0484ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:39:00.63ID:5CG5YOoN0
ほとんど唯一の成功例と言われる超LSI技術組合の成果は排出した人材の質と量で測らなければならない。何故なら作ったのはコンソーシアムだからだ

それをその後の技術史や商業的な成功と結びつけてまるで超LSI技術組合の手柄みたいな扱いにするからおかしなことになる。そこの区別はしっかりやらないと、報いる相手を間違えるじゃないか

0485ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:41:18.56ID:5CG5YOoN0
あと、そこで決まった決まり事ね

0486ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:42:27.40ID:rAf7QNBf0
所詮は
【年寄りの冷や水】
にすぎないな

0487ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:00:22.11ID:6IcJl1FI0
取締役に通産省からの天下り迎えるとまーた失敗する

0488ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:14:37.89ID:ITu/Mo/40
NTTが開発した光半導体の工場作れると良いね

0489ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:21:58.83ID:H9dKpQHL0
円安によって価格競争力が高まれば海外によく売れるようになるし
売れたらどんどん投資出来る好循環になるけど、果たしてそうなるかな

0490ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:42:00.56ID:WLSIbloR0
>>393
つーかプロセッサーの心臓部を設計するARMアーキテクチャを傘下に持つソフトバンク以外がゴミなんだけど
特にトヨタが入ってることが意味不明

0491ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:44:05.75ID:8oRvQA460
>>490
供給受けたいとこが出資するって普通のことでは

0492ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:46:07.08ID:PYrvd5A60
>>490
1番の先進技術持ってるのはNTTでは

0493ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:47:50.75ID:o4WBo7lr0
遅すぎ

0494ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:50:26.73ID:PYrvd5A60
>>490
ARMは製造技術は持ってないやん

0495ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:57:50.87ID:/rNLbYhl0
まぁ賄賂みたいなもんだね(´・ω・`)

0496ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 11:16:51.00ID:QsDv/5K10
>>490
ソフトバンク株式会社っていっているから携帯の方だぞ。

0497ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 16:42:01.27ID:akDfflaj0
FinFETって何がそんなに難しいの?

0498ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 16:54:33.41ID:8REPdEuB0
ラピダスてなんだよ
ラピダス ラピダス るるるるる~
なのか
リュシータ・トエル・ウル・ラピダス
なのこ

0499ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:01:34.61ID:uzXM59+T0
ラピダスロープウェイ

0500ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:11:46.66ID:PCaa802g0
納車まだー?

0501ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:20:57.65ID:jdxcPbpL0
『天空の城ラピュタ』?

0502ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:22:25.71ID:Pr6u9Gg/0
まーた経産省主導の日の丸企業か
始まる前からエルピーダやJDIの二の舞になるのが目に見えてる

0503ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 19:27:37.62ID:qrPzTGOH0
>>324 >>370
創価=同和=在日企業トヨダホンダ等(および岸小泉河野アベ系戦後レジーム)は、
中華民國台湾含む親中国(親韓反日)主義者だからな、仕方ない

0504ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 22:25:20.88ID:aQQyHYTx0
ドイツ政府、中国による半導体工場買収を拒否 承認方針から一転 「ドイツの秩序と安全を脅かす」
ps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668006505/

独、中国による買収拒否 半導体工場、承認方針から一転
ドイツ政府は9日、中国企業による独半導体メーカー、エルモス・セミコンダクターのウエハー工場買収を拒否する閣議決定を下した。
「ドイツの秩序と安全を脅かす」恐れがあるためとしている。

詳細はソース 2022/11/9
ps://news.yahoo.co.jp/articles/b9eda64a527081e4800fac59fb5d5edf6c9515be

0505ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 05:31:15.16ID:wElvkZmV0
>>88
え?

0506ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 12:26:01.50ID:7bWsIPbo0
勝手なイメージ

トヨタ    生産に影響したから切実
デンソー   同上
ソニー    いっちょカミしときたい
NTT     特に理由はない
NEC     楽しそうだから
ソフトバンク 投資
キオクシア  呼ばれたから
三菱UFJ  お上に言われたから

トヨタG頑張れ~

0507ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 13:37:35.51ID:sg50ziTB0
>>506
トヨタは国産半導体
ルネサスをボロボロにした元凶

0508ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 16:18:31.89ID:jCWX1qVi0
ソニーはPS3のCellプロセッサの夢よもう一度だろ
IBMと東芝が今度も絡んでるしね

0509ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 16:35:19.68ID:RSI16EOC0
もう、CPUもコモディティ化というか
組み合わせ技術になっちゃったからな。

Cellもその走りみたいなもんで
PEとSEのコア詰め合わせになってた。

高機能コアと単機能コアの詰め合わせ。
最近のスマホのARMコアも詰め合わせだね。

コア技術はある程度確立してて
それらを詰め合わせて大手の
チップ屋に投げるだけなので
国内組合なんて必要かどうか。

インテルが自社工場で苦しいように
もうチップ工場は専業に任せる時代かもしれない。

0510ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 17:01:14.19ID:RSI16EOC0
あえて作るとしたら、
半導体不足で苦労したのを解決するために
セカンドソース狙いでもいいかもしれない。

半導体不足が続くようならやはり
代替えを受けられるところは必要だ。

0511ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 17:52:49.38ID:aAj2ZNHF0
上級が中抜きするだけ

0512ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 18:24:33.14ID:y0Z7n7nT0
最先端半導体の生産工場を日本に作るだけ
キモは製造技術
700億円はライセンス料

0513ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 18:32:59.04ID:9MwnFJyP0
何社か売国企業が混ってるんだが

0514ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 18:35:52.51ID:tlx2hXk00
経産省が関わってる時点で失敗確定。

0515ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 18:36:03.31ID:pfZ7priq0
T社経由で技術も特許も製品もC国様に上納

0516ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 21:53:38.92ID:sg50ziTB0
>>509
ヘテロジニアス(異種混同)マルチコアを
コモディティ(一般化)とは関連性は無い

0517ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 22:57:16.26ID:X38hD3u30
光を使ったNTTの半導体製造の工場になるのかな

0518ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 23:08:34.19ID:VyymMrLw0
ジャパンディスプレイは息してんの?

0519ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 07:52:13.34ID:b5xeKLwH0
>>1
▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半導体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ銀行の8社が出資します。

強大な金と力で市場競争を妨害し続けているのに、全く検挙されない
ブラック環境下請け丸投げ税金泥棒ばかりじゃん(問題が起こったら下請けに全責任)
キックバックで関係閣僚も、これまで通りウハウハの構図だろう
このご時世で無駄金を一文たりとも使ってんじゃねーよ、タコ!

0520ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 22:44:41.27ID:QHHsLOxQ0
国の補助金700億円は全く足りない
10兆円は必要だろ
やる気あんのか?
船頭多くして船山を登るも心配

0521ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 23:59:40.66ID:gaoDfdpB0
オランダASML、韓国に技術拠点 半導体装置の性能向上
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668524087/

0522ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 05:09:59.25ID:eQn0/Q2Y0
>>519
競合と比べて100分の1くらいしか金出してないから
歪める力無い
ショボくて涙出るくらい非力

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています