【鉛筆】主流はHBから2Bに 筆圧弱い低学年向き オフィスでの使用機会減も影響か [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/28(日) 19:43:35.28ID:CAP_USER9
かつて主流の鉛筆だった「HB」のシェアが低下している。約20年前には大手文房具メーカーの出荷のほぼ半数を占めたが、近年は2割に低下し、より濃く書ける「2B」が4割と逆転した。
新入生に2Bを使うように指導する小学校が増えていることが背景にあるようだ。

◎出荷量はHB2割の一方 2Bは4割に高まる

鉛筆は芯が軟らかいほど字が濃くなり、硬いほど折れにくく、薄く細い字になる。JIS規格では9Hから6Bまで17種類の芯があり、HBが濃さや硬さで「基準となる鉛筆」とされる。

三菱鉛筆によると、HBの出荷が全体に占める割合は1994年に約5割だったが、2014年は2割に。一方、2Bは2割から4割に高まった。トンボ鉛筆も2Bが高まり、HBは低下した。
両社は2Bを使うように指定する小学校が増えていることを理由に挙げる。

群馬県教委の担当者は「使用する鉛筆の硬度の指定や推奨はしていない」としているが、前橋市内の学校関係者は「筆圧が弱い低学年を中心に2Bの使用を勧めている。
止めや払いなどの文字の書き方を覚えるには軟らかい方が適している」と話す。

オフィスで鉛筆が使われる機会が減ったことも影響しているようだ。三菱鉛筆の担当者は「パソコンが広まり、鉛筆が使われるのが主に教育現場になったことも関係している」と分析している。

芯が軟らかく濃い字が書ける「2B」
http://www.jomo-news.co.jp/1/5914959002129353/280/280/6484/img.jpg

配信 2017年5月28日(日) AM 06:00
上毛新聞
http://www.jomo-news.co.jp/ns/5914959002129353/news.html
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:50:19.39ID:/2i6o1fl0
小学校で子供が
「HBだと先生に叱られた、2Bにして!」
なんて言われたら、

家庭訪問の時、女教師に
「くだらねぇことに拘ってんだな。井の中の蛙」
って嫌味言いそう。

子供居ないけど。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:52:22.29ID:NTtELTPU0
▼ 鉛筆の芯
― 紙
----------------------テーブル

2Bよりやわらかいといい音が出る
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:52:35.91ID:BlYdr7QB0
俺らの時代は2Bがデフォだったな。
初めてHB使ったときは固くて固くて(笑)
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:55:31.34ID:7+fxxZFq0
小4くらいから高校までずっとHi-uniのFにこだわってたな
なんでああいう意味のない事をしてたんだろう
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:00:10.80ID:G6VuM6fv0
図工用の2Bを普通に使ってたHBの忘れて国語で使ったら凄く使いやすかったんで
それからずっとシャープペンになっても2Bだったな
20年くらい前の話だ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:01:30.14ID:n45bFZ+i0
シャーペンの芯もBだったりB2だったりするな
クルトガでB2が最も使いよい
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:03:17.46ID:nl9+rShP0
2Bじゃないなあ。BだよB。鉛筆じゃなくてシャーペンの芯で使ってる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:04:57.73ID:bMfuZJ9t0
鉛筆、シャーペンの話題はなしな
オワコンすぎて話にもならん
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:05:03.72ID:1gKduQuu0
小論文のある資格試験を4Bのシャーペンで受けたら
盛大に裏写りして採点してもらえなかった。。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:07:12.11ID:70wt9lHt0
筆圧弱いのは別に構わないけど
カーボン紙使った転写の存在もきちんと説明しといてくれよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:08:32.41ID:XuRXuOHl0
>>148
シャーペンの太さがバラバラ→字を書くときに変な癖がつく
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:11:07.04ID:4qRL5rb0O
HBは昔から使いにくい鉛筆だぞ
今さらなんだい
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:11:28.30ID:XuRXuOHl0
>>167
2B指定の理由を学習指導・国語書写教育の見地からきちんと説明できる教師は少数派で
大半の教師が「学校で決めたから」「前からこうなっている」程度の説明しかできない件
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:11:53.70ID:ZqO8nLQL0
三菱とトンボと100均、硬度が違う
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:12:58.07ID:bVZbSmhi0
>>141
筆圧が強いと学習に障害が発生するから、低学年のうちは柔らかい鉛筆で軽く書くことを覚えさせる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:14:23.83ID:XuRXuOHl0
>>160
あるよ。HとHBの中間。
存在自体そんなに知られてなくて、文房具屋でもあまり見かけないような気がするけど
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:15:53.68ID:/Bx8Y98t0
7Hと6Bを使っていた俺(反抗期)
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:16:22.53ID:BttlEj1l0
2Bて小学低学年しか使わなかったよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:16:35.02ID:/Bx8Y98t0
F(ファック)という硬さもあって、子供でも勃起したのを覚えている
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:18:55.63ID:GUxog0YK0
>>5
やっぱ何度読んでも佐藤はクソだわ
あれ以来なんとなくトンボ鉛筆避けちゃうもんな
人として許せん
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:19:26.70ID:zLhAf2RoO
ハイユニに拘るのは良いことよ。
質の悪いの使ってると、変に筆圧かける悪い癖が付く。
一度付くと、なかなか直せない。

絵を描くプロの人に言わせれば、一番ダメなのが、学童用絵具らしい。
あれは極めて伸びが悪く、混ぜたら酷く濁るので、プロが使ってもロクな絵にならない。
そんな絵具を使わせてるから、小学校で水彩画を教えるのは、ただただ絵を描くのを嫌う子供を量産するだけだとか。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:22:01.17ID:e6SlSY0d0
やっぱ佐藤鉛筆だな
地震の時に告知してくれるし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:22:39.34ID:aQSFl5fL0
>>1
だいぶ前にNHKの所さん大変ですよでやってたな
今の子って体力低下で筆圧がめちゃくちゃ弱くなってるんだってね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:28:14.27ID:0ZHJMTUKO
へー
うちが小学生の時はほとんどHBだったけどなぁ
まぁ俺はBを使ってたけどw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:30:04.47ID:zLhAf2RoO
誰だって子供の時は握力が弱いのです。
それを無理に字を書く時に握力発揮させようとすれば、当然、変な書き方をして、悪い癖が付きます。

柔らかければ良いと言うもんでもなく、質の悪いのは固さにムラがあったり引っ掛かるので、結局、余計な握力を要する。
号数が硬くても滑らかに書け、筆圧が低くて済むのが、高級品の利点でしょう。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:30:08.11ID:nThM3gcX0
うちの子、一年生は4Bまたは6Bだったけど
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:31:36.49ID:xgbQ63Ua0
柔らかいほど筆に近くなる
細い線が描きたかったらシャーペン使うから
柔らかい方がいいと思う
字もうまくなるだろう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:37:41.78ID:4AUIdoUQ0
HBでちょうどいいと思うが
確かに湿度によってはカスカスして写りが悪い時あったな
だからといって2Bなんて手が真っ黒ってイメージだが
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:38:46.59ID:NPgMf0u30
3BとかF使ってたらヒス教師が突然取り上げる違反鉛筆とか馬鹿ルールまだやってるのかな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:41:01.32ID:ZLRRfxCRO
2Bは手が汚れる
HBがちょうどよい
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:41:31.07ID:J5NrMXaW0
鉛筆で書く音がカツカツうるさい奴ってアスペだよな。
他人が迷惑してるってことが理解できない系の。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:43:16.73ID:EfTK69eq0
低学年の時シャーペン持ってたら人格否定される勢いで怒られたが何なのあれ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:44:06.44ID:vFtN1A470
>>34
「ごめんね」というのは、親御さんじゃなくて、
そのお子さんたちが言ったのか。
いい子たちだな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:46:44.63ID:/Bx8Y98t0
ボイン系とヒップ系に分かれるよな

俺はボーイズ系でH系が好みなんだが
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:47:46.88ID:vFtN1A470
HBは、MONOやらUniやらのいい奴だと濃く書けるが、
ものによってはすごく薄い。
2Bは、その点ムラが少なかった。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:49:12.74ID:8uymUfXz0
>>5
3月13日付 件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び
学生の皆様へ

平成23年3月14日
トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー
長尾弘司

日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。

さて、平成23年3月13日付で、
弊社人事グループ担当社員より発信しました
弊社採用活動に関する文書の中に、
不適切かつ配慮に欠く表現が多々ありましたことを
深くお詫び申し上げます。
先ず、東日本大震災発生の2日後に、
罹災した地域への配慮を欠いたかたちで
書類選考用紙等をメールし、
締切を15日消印有効としたことは
言語道断であります。
また、随所に平等を欠く表現もありました。
さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが
現れた言葉遣いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。

つきましては、平成23年3月16日に
開催を予定していました会社説明会は
延期させていただくことにいたしました。
理由は、電力問題でライフラインに
支障をきたす危険があるためです。
そのため15日の消印有効としました
書類送付締切も無効とさせていただきます。
会社説明会の実施日は決定次第ご連絡申し上げます。

弊社は人材の発掘に努めており、
定時採用をたいへん重んじております。
書類選考の段階から役職者が加わり、
最終選考では役員が加わり、
全社的に平等かつ公平にこれを運用しておりますが、
採用担当者の発信文書の管理に問題がありました。

早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、
再発を防止してまいりますと同時に、
当該担当者を厳しく指導しました。
改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く
文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:55:03.27ID:5+KtEebg0
気取って2H使って学校の質の悪いコピー紙に芯がひっかかって破れた思い出
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:55:56.15ID:cv6Wsd310
>>204
俺も生意気だとか何とか言われたな
全然意味がわからん
そもそもボールペンでええわ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:59:16.55ID:aV8dk3Uf0
時々めちゃくちゃ筆圧強くてメモ帳の3枚目くらいまで跡残ってる人いるけど、沢山書くとき(勉強とかでノートぎっしり書く必要があるときとか)
疲れないの?あとシャーペンの芯折れん?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:59:40.50ID:Xf9+ENpf0
鉛筆の濃さより持ち方どうにかしろ
箸がまともに使えれば下側の一本抜くだけでまともな持ち方になるんだが
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:00:21.02ID:V7Ez6VST0
筆圧が強いから疲れるので柔らかいBを使ってます@シャープペン
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:29:46.29ID:OKUfNt/w0
シャーペンは0.5のBだな。鉛筆もBか2Bが文字は書きやすい。

落書きは6Bくらいでもいいかな。10Bと10Hを使ってみたけど、
10Bはともかく、10Hは筆記具として使い方がわからなかった。
ボール紙に折り線つけるくらいかなあ。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:29:49.71ID:CRF7sdwj0
日曜大工で木材に千引くのは2Bがちょうどいい
ノミでちゃっちゃと削る
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:37:46.24ID:6N7kJBdI0
いまボールペンでも1.0派
スムーズなら0.7でも妥協できるが
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:42:26.80ID:C+9ElTLt0
わいも2Bばかり使ってるな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:46:47.03ID:H7JzfKqsO
>>213
箸から入って下側一本抜かないまま癖になりました
この持ち方は絵を描く人に多いっぽい
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:47:54.94ID:F7llnsaGO
筆圧が強くて中学から2H〜3H 高校は4Hだっけかな。Fって芯使ったのいるか?。
Hよりいちばん硬いが。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:55:02.98ID:2Us/Snbh0
事務の仕事をしてるけど
ボールペンや万年筆とかいろいろ試したけど
結局、シャーペンの2Bや鉛筆のB,2Bに戻ったw
役所に出す書類は仕方なしにボールペン(´・ω・`)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:59:14.74ID:GlsOm/su0
周りの人は綺麗に使っているのに、
自分の指と紙だけが黒く汚れてる感じで、
自分は特別なダメ人間じゃないかという思いに捉われる。
それが2B
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 00:15:19.43ID:7vqg8G1+0
>>229
あった
生きてちゃいけない人間なんだろうと思って自殺も考えた
そんなピッカピッカの小学1年生(1981年当時)
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 00:21:33.22ID:elKj7O3E0
俺の子どもの頃はHBやBだとノートが真っ黒になるから高学年は薄いHや2Hが好まれていたな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:09:37.15ID:1Dhtz80F0
芯が硬いと紙が引っかかって破れてしまうからBとか2B使ってたな
特に当時はわら半紙多かったし
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:11:37.35ID:HWTrRVjS0
今でも家でちょっとしたメモ等には三菱9800の2Hを愛用してる
小学校の時から筆圧弱い上に字も小さいのは直らず
筆記具は細くて硬い芯で書くのが好きなので、
HITEC-Cも0.3以下が好き
濃くて柔らかい鉛筆は、芯がすぐ丸まってくるのも嫌いだった
そろばんやる時は、薄すぎず柔らかすぎずでHの鉛筆
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:12:48.68ID:0zXExr7W0
コピー用紙に合うのは
やっぱBとかの濃い目だよね
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:18:32.34ID:MA8jcZIk0
そういえばこのあいだ久しぶりに鉛筆をカッターで削ったわ
なんか色鉛筆急に使う事になって芯が減ってしまって

我ながらすっげーヘタになってて慄然とした
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:29:16.44ID:jRKwSD3T0
Bは絵を描くにはいいけどノートには合わないような
ノートで鉛筆が濃すぎると閉じたときに反対側に写る
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:36:22.94ID:MkpcrkcO0
>>212
普通に疲れるよwってか手が痛くなる
シャープペンの芯は最初に丸くして使わないとポキポキ折れるしボールペンはボールをよく潰す

>>224
箸じゃなくて書道がきっかけだけど同じく
絵を描く時はがっつり持ってブレずに描けるからいいんだけどね
でも文字もその感覚でしか書けないのよね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 02:14:57.38ID:0zXExr7W0
持ち方って、統一されてないじゃん
3種類くらいに別れてるんじゃなかったっけ?
主流は、親指と人差し指でつまむ派と親指と中指で固定する派に別れてたはず
俺もどっちが良いのか未だ分からず
両方試してますw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 02:39:58.75ID:AoLZUeGn0
やわらかい鉛筆は手が汚れる
小指の付け根あたりとか気付くと黒くなってる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 06:20:37.06ID:YuygFd3R0
小学生の頃、学校斡旋のネーム入り鉛筆を使ってたけど、まだ低学年でみんなローマ字が読めないせいで鉛筆泥棒の濡れ衣を着せられた苦い思い出。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:26:20.30ID:8x6CNBcO0
鉛筆みたいな非効率な筆記用具は廃止したらいいよ。
全部ボールペンでいいじゃん。
削らなくていい,消しゴムが不要。消しゴムのカスが出ない。
間違ったら2本線で十分だし,消す時間も節約できる。
と同時にどう間違ったのか履歴が残る。

鉛筆なんてデメリットしか無い。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:48:16.03ID:u4vC8mj0O
自分が子供の頃はBを使えと言われたな
3年くらいでHBを使う奴が出てきて(怒られてたw)、みんなも真似して持ち始めてって感じで教師も面倒になりうるさく言わなくなるw
子供は2B指定だからノートや答案用紙が真っ黒w


>>255
子供には加減がわかるまで難しいと思う
折れた芯が目に入ったら怖いし鉛筆でいいわ
小学生の時、芯の貸し借りかなんかでトラブルが起きたりとかもあったし
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:58:05.47ID:7NXS2/cc0
2Bとか用紙が真っ黒になりそうだw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 10:27:21.71ID:MwhAJybR0
絵画→3B〜5B
製図→4H〜7H

普段→H、HB、F
マークシート→B

勿論、鉛筆派。
今は山形置賜地方住まいなので、三菱鉛筆ばっかり使ってる。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 10:33:56.38ID:AGH+cZXW0
鉛筆は人類にとって偉大な発明だと思うがもうお役御免か。
特に設計製図の分野ではCADが登場する前は全部鉛筆で書いてたんだよな。
B-747や発電用原子炉、高度な技術もみんな鉛筆書きの図面から誕生した。
今でもきれいに消して書き直せる筆記具は鉛筆だけだと思う。頻繁に
検討、変更しながら設計を進めるには鉛筆は必須(だった)。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 10:36:38.34ID:jQ+WQ54H0
筆圧の強弱は個人差があるから一概に2Bがいいとは言えないが学校で指定されてんだよな
強い子はボキボキおってノート真っ黒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況