X



【酒】どうなった?「お酒の安売り規制」から1ヵ月 皮肉な結果に… [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/07/12(水) 06:49:13.73ID:CAP_USER9
街の小さな酒屋を守ろうと、
先月から始まった「お酒の安売り規制」。

あれから1ヵ月、果たして効果はあったのでしょうか?

大阪市淀川区のスーパー。

【記者リポート】
「こちらに置かれているビール、350ml入り6缶のお値段は、
 現在1138円なんですが、
 5月に比べると、90円値上がりしているということなんです」

大阪市内のこちらのスーパーでは6月の規制開始後、
他の店の値段を見ながら、
ビール類を中心に8%から10%値上げしています。

【「フレッシュしみず加島店」売場担当・意東康雄さん】
「よそさんのチラシの値段を見ないといけないから、うちらは」
Q.みんな、値段の探り合い?
「してるはず」

民間の調査を見ても、
全国的にビールの店頭価格は、
1割以上値上がりしています。

【街の人】
Q.先月からお酒の値段が上がっているが?
「全然知らんかった」
Q.1割近く上がっているが?
「大きいの買うから、元の値段忘れてる」

【街の人】
「分からんかったけど、
 レジ行ったら『あれ?間違えてませんか?』って。
 (店員は)『値上げしたんです』って。うそーって感じ」

スーパーなどでは、安いお酒を集客の目玉にしようと、
仕入れ価格を割る赤字覚悟の値下げをすることがあります。

その分、商品を多く売った小売店には、
メーカーから「販売奨励金」が支給され、
赤字を補てんしていました。

このため、街の小さな酒屋さんは太刀打ちできず、
店舗数が激減しました。

そこで国は、街の酒屋さんを守ろうと酒税法を改正し、
先月1日からお酒の過度な安売りを規制することにしたのです。

それから1ヵ月。
安売り規制の影響か、民間の調査によると、
関西のスーパーの1日当たりの平均販売量は、
ビールや発泡酒の6缶パックが、
5月に比べ16〜29%減少しています。

>>2以降に続く

配信 7/11(火) 20:06配信
カンテレ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000008-kantelev-bus_all
0002ばーど ★
垢版 |
2017/07/12(水) 06:49:59.39ID:CAP_USER9
>>1 続き

その一方で、個人経営の酒屋さんは、
売り上げが伸びた…わけではなさそうです。

【げんじ商店・樋口雄一さん】
Q法改正されてお店はいかがですか?
「なかなかこれといった変化は見られないですね」
Qスーパーや量販店はどのくらいの価格でやっている?
「まったく上げてないところもあるし、
 特にイオンさんだと全然上げてなかったり…。
 あと(酒の)ディスカウントショップですね、
 やっぱり安いです。ほとんど上がっていない」

こちらの酒屋さんでは、
現在このビール6缶を1240円で販売していますが、
規制が始まっても値上げをせず、
1000円程度で売っているスーパーもあるというのです。

国の規制があるにも関わらず、
なぜ値上げしないのでしょうか?

小売り最大手イオンはこう話します。

【イオン広報の見解】
「ビールの売り上げは当社が日本一なんです。
 大量に調達するため、さまざまなコストを低く抑えているので、
 今回の規制が始まっても、
 価格を見直す必要がありませんでした」

つまり「企業努力」を主張しています。

他のスーパーでも、
「イオンが値上げしていないなら、
 うちも値上げするわけにはいかない」との声が聞こえています。

酒税法に違反した場合の罰則基準が曖昧で、
規制が形だけになっている現状が浮き彫りになりました。

Q.この法改正は意味があったのか?
【げんじ商店・樋口雄一さん】
「まだ1ヵ月なんで、これからに期待したいですけども、
 しっかりした罰則(の例)が出てくるようになって、
 何件かがそういうふうなことになると、
 もしかしたらみんなも値上げしてくるかもしれませんね」

その一方で、こんなところに恩恵が。

元々、値引き販売していないローソンでは、
6月の酒の売り上げが、5月と比べて7%増えていました。

街の酒屋を守ろうとした国の規制で、
スーパーのビールの売り上げは減少、
コンビニだけがUPという皮肉な結果になっているようです。

0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:51:11.80ID:jMLuHaDW0
街の酒屋保護とかバカスwwww
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:52:08.90ID:b2PO8VWx0
個人商店保護なら大店法復活しかないのよ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:52:54.08ID:WM3E1tVF0
近所のスーパーは、大して値上がりしてない様に見える
特に、海外製のビールは、値上がりしてない

俺が買う銘柄だけかも知れんが
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:53:31.78ID:pz/Y9Dbr0
なんで街の酒屋なんか守らなきゃいけないんだよ


岩盤規制を打破とか嘘っぱちじゃねえか安倍は
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:54:03.15ID:M+p6XCAA0
そりゃそうだろ、値段に違いがなくなってきたら近くのコンビニで済ませる。
今度はスーパーがPBに力を入れる。
そうなると下請けメーカーが泣く。
しわ寄せは下へと向かうだけ。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:54:10.67ID:1YDB0RoZ0
国策インフレ舐めてんの?
この関西人どもは成長する日本が嫌なら出ていけよ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:54:15.44ID:+KWf/+2v0
タバコみたいな扱いになるのかなー
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:55:02.01ID:MeDfYgOV0
世の中の仕組みを知らない官僚が指図しても誰も踊らないの図
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:55:41.66ID:WM3E1tVF0
>>8
ネトサポは今すぐ死ねよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:55:47.68ID:o7IitsuW0
くだらんことで争ってろ。

>>1
もうすぐAmazonで出来立ての産地直送ワインが買えるようになるだろ?
そうなったらお前ら全員不要。せいぜい泥仕合でもやって楽しませておくれ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:55:57.65ID:dfQb4LSi0
もともとコンビニ優遇のために作られた悪法だな
他の業種にまで及んだら大変なことになるぞ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:57:34.11ID:mP38ZLnn0
購買意欲が低下するだけなので
小型店は更に潰れる
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:58:19.60ID:ASgHh3WC0
税金なくせばマルク収まる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:58:25.21ID:jMLuHaDW0
これ本当に愚策だよね。今更感もあるし消費者にメリット一個もないじゃん。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:59:16.54ID:+I86Fz1E0
>そこで国は、街の酒屋さんを守ろうと酒税法を改正し、
>先月1日からお酒の過度な安売りを規制することにしたのです。

コンビニも街の酒屋さんといえばそうですよね〜
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:59:20.69ID:UYgNaOnE0
イオン系のミニスーパーがやたら増えているが、ビールも発泡酒も安いまま。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:59:36.64ID:uaQlIU8a0
シナチョン製の輸入ビール
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:00:07.36ID:2U54wC6C0
街の酒屋潰して大手だけが儲けようとしてるな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:00:17.62ID:fFTgg2CY0
つまり、「イオン税」というのを作れば解決するんじゃね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:00:39.66ID:JqlaI3BM0
元々コンビニ保護だしな
アホらしい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:03.51ID:8cd4Wh6O0
俺は日本酒ばかりで、ビールはあんまり飲まないからなぁ…
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:18.68ID:G0AgCl7t0
町の酒屋なんて何をどうやってももう使わないよ
割り材やつまみをサービスでおまけしてくれるとかしないと
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:35.61ID:tlG+QUjG0
今年は本搾り一択だなあ。6本590円が615円に上がったけど
0029(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:50.04ID:lmBgGwqK0
一般国民相手なら愚策、アホ策でも票がとれ...オトト指がスベった
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:51.36ID:FsEDTQFB0
>>5
> 特に、海外製のビールは、値上がりしてない
メーカーの販売奨励金もないし、もともと適正な価格ってこと
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:54.18ID:pWew4BAM0
あほくさ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:02:00.51ID:pdJCcCs00
国が介入して価格上げるとか頭おかしい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:02:41.04
町の糞酒屋なんて米配達したり宅配便配達したり
クリーニングの取次ぎしたりしてしぶといけど
老人が死んだら終りだろうね
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:02:46.58ID:Xs64s7uOO
>>8
これが関西だけの話だと?
死ねよクズ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:02:56.85ID:tphfBRpi0
> このため、街の小さな酒屋さんは太刀打ちできず、
> 店舗数が激減しました。
>
> そこで国は、街の酒屋さんを守ろうと酒税法を改正し、
> 先月1日からお酒の過度な安売りを規制することにしたのです。



自民党は個人酒店の政治団体「全国小売酒販政治連盟」から献金を受け取っているからね
酒の安売りをするスーパーやディスカウントストアを潰そうとしてる
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:00.69ID:eyV6iS/i0
で、第三のビール値上がってビールは安くなったのか?
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:04.59ID:zYWw1jya0
街の酒屋で買う気になれん、店主にクソが多すぎ

それにしても国策カルテルか
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:20.82ID:uohN5uUB0
>>6
業界団体作ってる。

お前らもちっとは団体とか作って政治家、官僚動かしてみろやカスが。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:25.20ID:+Gzk3nJ90
競争に負けた奴は潰れろよ
街の酒屋さん(笑)は時代遅れ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:56.49ID:Gt7AWSOq0
販売のキックバックは不公平だけど
買いに行く方はいつも行くスーパーで買うんだしな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:12.83ID:R46vaW/p0
町の酒屋保護が失敗したのであれば、元に戻さないとな棒
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:38.66ID:IoVZtc8z0
ビール買わなくなった
ワインの1.8かチューハイ安いの買う
0046憂国の記者
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:53.42ID:3Cu/tyB40
◆安倍容疑者がやることはすべてダメ

人を傷つける

退陣するしかない。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:53.53ID:45vsxbanO
消費税といい、ちょっと想像すればわかるような結果を、全く想定できないんだなあ…
民主主義(笑)だか何だか知らないが、少なくとも今の政党政治選挙システムじゃ、間違いなくこんな事が続くだけなんだよね
いつ目を覚ますんだ、大半の有権者(笑)は
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:54.36ID:zSWkE0Bm0
その内酒だけじゃなくて安倍のお気に入り企業のモンは何でも安売り禁止にされるなこりゃ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:04:57.10ID:1YDB0RoZ0
ネットにはバカサヨが本当に多いな
関西は特にか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:05:01.19ID:+fjX5uI60
酒関係なく消費支出は下がってるよ
消費増税はいつもこれ
増税のあと国内経済が失速して
逆に財政が悪化する
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:05:11.62ID:uohN5uUB0
>>37
タクシー、床屋の団体も強いね。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:05:24.09ID:pdTk6I6k0
これと携帯はもうアホとしか言いようがない
今の経済産業省のトップはFらんが占めてるのか
発想がもろそれ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:05:25.68ID:9KtrgiM/0
街の人
分からんかったけど、レジ行ったら間違えてませんかって?
分かってるじゃねーかよボケが
調査自体がうさんくさいんだよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:05:28.48ID:TsbtpyD+0
官は基本的にロクなことしないなw。
アベノミクス、プレミアムフライデーも含めて、
どうするんだ?w
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:06:06.77ID:yf0cxbsy0
>>6
あれは、議員立法だよ。
R4も賛成してるよ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:06:19.44ID:uohN5uUB0
>>7
弱い者たちが夕暮れ〜
さらに弱い者を叩く〜
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:06:43.36ID:o7IitsuW0
>>52
地方に行くと至る所に自動車整備工場があるのは
もうどうにもならないんだろうな。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:06:55.84ID:uohN5uUB0
>>8
ゲリノミクス、ここに極まれり
0061(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/07/12(水) 07:07:00.81ID:lmBgGwqK0
(´-`).。oO(三本の矢ってなんだったんだろう...)
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:07:29.83ID:uohN5uUB0
>>59
リンダ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:07:47.19ID:virTmIpW0
街の酒屋でも大型店舗と差別化を図って繁盛している店はあるのになぁ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:11.89ID:lZ6ByKiK0
官僚は東大卒じゃないの?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:32.92ID:zYWw1jya0
>>55
官は民間の足引っ張ることしかしない
戦後復興が傾斜生産のおかげなんかも嘘。民間の足引っ張ってただけ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:37.84ID:M/GPU59O0
スケールメリットでイオンが値上げしないなら
中堅スーパーだって同じことが出来るのでは?
コンビニは酒が集客商品ではないし
人手不足の方で首を絞められていると思うがね
そんなに中小商店を守りたいなら大型店自体を
規制してイオンごと潰さないと無理だよ
でも代わりの雇用の受け皿は存在しない
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:47.22ID:uohN5uUB0
>>10
東京の官僚と代理店がなんかやり始めると、ろくなことがないな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:49.16ID:TcoxVffG0
うちの近くの酒屋さん、空き缶の回収してくれてその空き缶分のビールの配達してくれる。
料金月末締め。
めちゃ楽。

毎週火曜日の朝、玄関に軽く洗った空き缶袋に入れて置いとくと回収してくれて、その夜8時過ぎに届けてくれる。
スーパーで買うより一本6円高いけど便利だから依存。
増減量や配達日の変更もメモでオケだし。自宅パーティやるときとか大量に届けてくれるし。

そういう努力すりゃいいのに。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:09:10.52ID:KyrU3sBL0
飲食の話に限れば、民主時代の方が断然よかった。

スーパー行くと全てにおいて値段が倍になってる。
で、容量減らしが半端ない。

外国発泡酒は350じゃなく330になってる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:09:30.25ID:TfWV4SoM0
>>37
それに対抗するのが、われらがジャスコ岡田!!ミンシン党!!   小規模小売店なんてぶっ潰せ!!!(´・∀・`)
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:09:36.33ID:Xs64s7uOO
次は街の酒屋さんのためにベーシックインカム()でも導入するんだろうか?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:09:46.88ID:uohN5uUB0
>>11
寝盗られサポーター
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:09:55.53ID:vjnz+lcH0
お酒真っ暗
0077安倍川ハンターさん
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:05.36ID:XhGtAkys0
いったい誰を守るのか意味がわからん

結果的に大資本のコンビニが儲けただけだった

結果は大失敗だろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:11.25ID:J4wdl9Q/0
お前が特売を見る時、低賃金もまたお前を見ているのだ
意味なく高いものはあっても意味なく安いものはなく、誰かの労働が買い叩かれていると知れ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:29.58ID:We/gJ8M90
配達と空瓶回収位しか誇れる物無いのに。空き缶も回収してるのかな?
フットワークも重そうだし。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:42.88ID:Gt7AWSOq0
近所の酒屋は角打ちしてるとこだけ生き残ってる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:10:56.89ID:ZqdSqiZw0
トライアルは安いね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:11:15.07ID:uK0h/DaA0
酒はそんな飲まないから
多少高くなってても関係ない

野菜とかの方が影響ある
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:11:16.20ID:uohN5uUB0
>>12
出来立てワインwwww


ワインは熟成されてこそワインなんですけどーwww*\(^o^)/*

バカ死ねカス*\(^o^)/*
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:12:02.69ID:E98cyfR9O
酒屋だけ守るのが謎
俺の実家は昔ながらの市場で店やってたが近所にスーパーが出来て潰れてしまった
それならスーパー自体を規制しないと筋が通らない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:12:04.35ID:PqxPZ8tE0
街の酒屋って、近くにないわ。
ホームセンターでまとめ買いか、コンビニでちょこっと買うくらいだろ。
仮に、近所にあったとしてもコンビニに行くわ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:12:36.90ID:uohN5uUB0
>>15
もっさくてエラソーな店主とか話したくないわ。

北川景子みたいな店主いないもんか。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:12:40.38ID:7PO27oEZO
>>24
町の酒屋保護は名目上で安売り規制はWHOのアルコール規制を批准した第一段
今後酒類販売の規制強化が予定されているからコンビニ保護も嘘だから
酒類販売を国際基準に合わせる深夜販売の禁止や未成年による酒類販売の禁止が予定されているから
コンビニは大打撃喰らう
厚生労働省と抵抗勢力との水面下での骨肉の争いが既に始まってる
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:13:14.43ID:zYWw1jya0
もう官は何もするな
出社してソリティアでもやってろマジで
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:13:51.24ID:E1uXpglL0
コンビニに転換した元酒屋を(名目にコンビニ本体の利益を)
守るってことだろ、予定通りじゃん

え、違うの?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:14:12.91ID:/IRYM34OO
うちはビール飲まなくなった
炭酸水でじゅうぶんなんだって
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:14:51.39ID:GJ45H0j00
お酒飲まないので不要です。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:29.05ID:TcoxVffG0
>>74
うん
結構広範囲に配達してくれるみたいで店主に「大変でしよ?」って聞いたら「その分昼間は店の裏でゴロゴロしてるからそうでもねぇよ」って
もともとスナックとかに酒卸してたらしくその延長線みたいなもんだとか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:35.99ID:8gXW6K6E0
営業泣かす
客泣かす
小売なんか大してダメージ無いやろ
客も嗜好品だから我慢すればいいしな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:36.76ID:GaoN6wHO0
アル中は鳥頭だから1本500円ほど値上げしても気づかないよ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:37.18ID:LFUBblhB0
酒は脳の機能を鈍らせる危険な代物だから、もっと高くてもいいのでは
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:38.07ID:CEWEz0Za0
>>1
× 街の酒屋を守ろうとした
○ 税収を確保したい
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:43.91ID:M/GPU59O0
>>85
飲み屋向けは深夜対応が必要なので
専門分化してるのでは?
居酒屋なんかは開店前に納品するかもしれんが
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:15:45.07ID:fmkQKlVP0
1年ぶりに350ミリgのビール飲んだらイライラしてきたな
なんだありゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況