X



【福井】使い捨て岡持ちで料理お持ち帰り 福井市の老舗洋食店が開発、特許取得
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/09(月) 00:34:19.75ID:CAP_USER9
グリルあまからが開発し特許を取得した多段積みできる持ち帰り用の食品梱包容器
http://fki.ismcdn.jp/mwimgs/a/4/200h/img_a4689ecae335cc262c25c6abad89cde3327008.jpg

 創業83年の洋食店「グリルあまから」(福井市西谷3丁目、野坂昌之社長)は、積み重ねて一度にたくさん持ち運べる、使い捨ての食品梱包容器を開発した。アフタヌーンティーセットのような立体的な形でデザイン性に優れ、特許も取得した。消費税増税を控え、持ち帰り専門店に業態転換すると見込まれる飲食店や、拡大する弁当市場をターゲットに需要を取り込みたい考えだ。

 開発した「OKAMOCHI」は、出前に使われる岡持ちから名付けた。高度経済成長とともに会社や自宅に料理を届ける出前が飲食店のサービスの一つとして定着したが、近年はテークアウトできる安価なファストフード店や24時間営業のコンビニの台頭により、食器の回収など配達コストがかかる出前を辞める店舗が増加しているという。

 2019年10月には消費税率が10%に引き上げられる予定で、野坂社長は個人経営の飲食店は経営がさらに圧迫される事態が起こり得るとみる。ただ、軽減税率制度の導入により、弁当や総菜などの持ち帰り商品は8%に据え置かれる予定で「持ち帰り専門店に業態転換する店が激増する」と予想する。

 野坂社長は新たな市場を見据えた容器の開発に着手。既製の弁当箱やオードブル容器は平皿ばかりで「料理を変えても代わり映えしない」ため、ティースタンドに軽食や菓子を載せた皿を重ねて喫茶を楽しむ英国発祥のアフタヌーンティーをヒントに、「使い捨て岡持ち」のデザインにたどりついた。

 商品は食品容器が載る底板を設け、複数の開口部がある側板を備える。容器は固定されるため、複数積み上げても崩れる心配はない。印刷業のサカエマーク(福井県鯖江市)が製造する。同社の酒井智康社長は「パッケージそのものがブランド化につながり、持ち歩く人が広告塔にもなる」と展望する。

 メイン、オードブル、サラダといったコース料理の持ち帰りや、ギョーザや唐揚げをタワー状に盛りつけるなどの使用法を提案する。特許の使用料を収益にするモデルで、1店舗当たり年間1万2千円で設定。既に大手総合スーパーからの引き合いもあるという。

 野坂社長は「新しい持ち帰りの文化をつくりたい。訪日外国人にも伝統の岡持ち文化の発信を兼ねた商品アピールができる」と話している。

配信2017年10月8日 午後5時00分
福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/246951
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:37:29.47ID:BNkPnU2W0
原発も持ち帰れよ!
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:39:29.36ID:q0NqmEHi0
普通にビニールの袋でいいよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:39:50.07ID:k/vVv5hX0
O157
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:40:09.20ID:kUURru7s0
ラップじゃなく、シッカリしたフタがかぶさってるんだから、普通に重ねた方がかさ張らなくていい
やり直し
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:40:12.81ID:k/vVv5hX0
分別はプラ? 燃えないゴミ?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:40:31.54ID:DrBmUkOa0
うわあのデブ揚げ物ばっかwwwwwwwwwwww

とか思われるんだぜ?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:45:26.39ID:8AzNzEnn0
>>10
逆に重ねたら潰れるようなものって何があるだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:46:17.73ID:Mk5oRG+u0
弁当が蓋付きのパックなので岡持ちの意味がないよ、パックのママ重ねてポリ袋でも変わらないだろ、箸やオシボリも落とさないし、
ダンボールでまるまるオカモチにソックリなのを作ったらどうかな、取っ手付きの縦長の箱に中段の棚をつけるやつ、ソレなら皿とラップのでも入れられる、
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:46:39.18ID:B7tnsUdA0
マックの紙袋なみに恥ずかしいよ〜

カネ払って宣伝マンかよ〜
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:46:53.43ID:LVR7gYEb0
冬とか冷めそう 汁物無理ちゃう? そして弁当となにが違うのかといろいろ疑点が
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:52:02.59ID:5SQsd+h30
あ〜う〜かぁいいよ〜
 お持ち帰り〜♪
   ____
  /___ \_
  (/  ヽ\__ )
-=イ ハ /ーiハ| Y
 / /レV 三 リ ノ|
 レ |彡  "/イ八
 レヽ" <フ  / _>
  \_>_ (⌒)ー<ゝ
   / ( )"\\_〉
   Vレヘ\\介\\\
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:54:02.59ID:IUtQP8K10
>>13
うむ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:55:39.44ID:kUURru7s0
>>15
ラップの餃子とか重ねられないけど、潰れにくいパックに入れれば解決だしね
車に積んだら倒れそうだしw
社長ノリノリだけど企画倒れで終了かな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:57:39.36ID:t6MovAkE0
これ大もうけできると踏んでるんだろうな
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:57:52.25ID:yfnoR1Md0
お前らせっかくの工夫を否定してばっかりだな。
画像を見るに、容器が固定されるから汁物がこぼれにくいんだろ。
ビニール袋よりは、まあ改善したと評価しても良いんじゃないの。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 00:58:27.90ID:JARnwj980
>>4
こんな感じで笑ってるなw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 01:01:29.85ID:H8ARWDUt0
>>1
うむむ…最近のコンビニの弁当容器、既にこぼれにくく工夫されてるからなぁ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 01:03:12.79ID:kUURru7s0
>>25
そのエネルギーを違うものを開発したらなお良し
同じ皿のサイズにしなきゃダメだし、メリット感じられない
ラーメンとギョーザ、野菜炒めを持ち帰るの無理っぽいしね
汁物が溢れない蓋の開発をしようか?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 01:04:33.40ID:72RLaGPs0
レジ袋みたいなのだと安定しないから、持ち帰る途中で器が傾いて
汁気の有るものだったら、汁が溢れたり、盛り付けしてあるものだと
ぐちゃぐちゃになったりするから、手で持って帰るのであれば便利かもね。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 01:07:07.37ID:A/pmsX6I0
これを持って帰るのはなかなか勇気がいる
やはり今まで通りビニール袋を鞄に忍ばせていくしかない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/09(月) 01:08:11.00ID:H8ARWDUt0
うっかり弁当ごと使い捨てちゃいそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況