>>585
>他方の「ら抜き言葉」が容認されていないってのが不思議で。

日常会話では容認されてるでしょ。
正しく表記しようと思えばできる年配の大人やアナウンサー、大学教授なども、
口語ではら抜き言葉を使っている。

教育上容認されてないのは、現代教育が設計された瞬間のタイミングの
問題に過ぎない。そして一度決めてしまえば、そのルールによって矯正
し続けることになるから、なかなか変えられない。
全く変わらないわけじゃないけどね。「こんばんは」→「こんばんわ」→「こんばんは」
という表記指導の変遷もあるし。