http://jp.reuters.com/article/apps-military-idJPKBN1DE0LX

2017年11月14日 / 08:00 / 12時間前更新

Peter Apps
[13日 ロイター] - トランプ大統領のアジア歴訪に合わせて、3組の米原子力空母打撃群が太平洋で演習を実施した。米国の軍事力とその広大な行動範囲を誇示し、グローバル展開できるその比類なき能力を改めて知らしめるものだ。

しかしそれは同時に、米軍がいかに過剰展開しているかを物語っている。

空母3隻を同時に太平洋に派遣することは、北朝鮮のけん制を狙う米戦略の根幹部分だった。だがそれにより、湾岸地域を含めた他の紛争発生可能地域から、戦力を引き上げることを余儀なくされた。

米軍事力をこれまで以上に必要とする地域は増加の一途をたどっており、軍内部でも懸念が広がっている。米陸軍戦略大学は、6月公表したレポートで、米軍勢力は「ほころびつつある」と指摘。ベルリンの壁崩壊後の米軍の圧倒的優位の時代は終わった、と率直に結論付けた。

米軍には、衰退を食い止めるためのさまざまな戦略がある。だが実際のところ、今後起こる戦争は、最近まで当たり前に行われてきた軍事行動とは全く異なる種類のものになるだろう。

この10年前後で起こった変化は、これ以上ないほど鮮明だ。2001年の米同時多発攻撃後、米国の通常戦力は、イラクやアフガニスタンなど限られた地域に集中して投入された。こうした費用は、ブラウン大の研究者による今月付の推計によると、5・6兆ドル(636兆円)という途方もない額に達する。退役軍人への手当も含むこの金額は、米国の納税者1人当たり2万3000ドルの負担となる計算だ。

ピーク時には、これらの紛争が米軍の思考や計画、作業量の多くを占めており、その影響は決して過小評価できない。米国防総省が公表した数字をもとにブラウン大の研究者が推計したところでは、この期間中に米軍兵士や軍属ら計270万人がイラクとアフタニスタンに派遣された。その半数以上は、1度以上派遣されている。

しかし公式には、これらの紛争が「終わりなき戦争」とみなされたことはなく、最後にもう一度増派することで勝利を収めれば、大規模な撤収が可能になると常に期待されてきた。

だがそうはならなかった。

米軍の立案者は、今では、今後何年または何十年もの間、イラクやアフガニスタンなどの数カ国に大規模な軍事力を維持することになると想定している。ただ、オバマ前政権の中期から、国防総省は密かに、かつ包括的に、これらの紛争に対するアプローチを転換し、地元の治安部隊に対して継続的な「助言と支援」を行う役回りを目指している。

米陸軍協会がワシントンで10月開催した会合で、マーク・ミリー陸軍参謀総長は、今後こうした路線での任務が大きく拡大することになると予想した。

イラクやシリアにおける米国主導の連合部隊による過激派組織「イスラム国」掃討作戦が成功を収めたことで、こうした路線に効果があることが示された。だが同時に、特に2001年以降、米国が700億ドルもの資金を注ぎ込んだにも関わらず、いまだに地元治安部隊に不安が残るアフガニスタンなど、大きな失敗や無駄も経験している。

この15年間、米軍による作戦の大部分は、数少ない特殊部隊が担っており、その予算や人員、派遣回数は劇的に増加している。いまや、特殊部隊は危険なほど酷使されており、米陸軍はこうした作戦を担う、より主流に位置付けられる部隊の創設を検討している。

地元治安部隊が主に戦闘を担うようになったことで、米軍の死傷者は大きく減少した。だが、ニジェールで先月、米陸軍特殊部隊の隊員4人が襲撃され死亡した事件が示すように、イラクやアフガニスタンで見込まれる後方支援さえも期待できない遠隔地に部隊を送り込めば、ひとたび事態が急変したときに大きな被害を出すことになる。
(リンク先に続きあり)