X



【経済】バイト時給、10月は2.5%高の1021円 年末商戦向けけん引 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2017/11/15(水) 13:38:33.56ID:CAP_USER9
バイト時給、10月は2.5%高の1021円 年末商戦向けけん引 
2017/11/15 13:20
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23498520V11C17A1000000/

 アルバイト・パート時給が年末年始の繁忙期に向け一段と上昇している。求人情報大手のリクルートジョブズ(東京・中央)が15日発表した三大都市圏(首都圏・東海・関西)の10月のアルバイト・パート募集時平均時給は、前年同月比2.5%(25円)高い1021円だった。2006年1月の調査開始以来の最高額となった。年末年始向けに飲食店店員や販売員の時給が一段と上昇した。
 「フード系」は前年同月比2.2%高い985円。「ファストフードやピザ店で高時給の案件が増えた」(リクルートジョブズ)。コンビニエンスストア店員などの「販売・サービス系」は2.6%高い1007円。比較可能な14年10月以降で初めて1000円を超えた。全国平均で25円の大幅上昇となった最低賃金引き上げの影響が大きかった。
 倉庫作業員や配送ドライバーなど「製造・物流・清掃系」は2.5%高の1012円。「大規模倉庫の新設が相次ぎ、高時給が目立つ」(同社)。「事務系」もコールセンター要員の求人が多く、3.0%上がった。
 地域別では首都圏が2.4%(25円)高の1062円、東海は3.2%(30円)高の963円、関西は2.1%(21円)高の985円だった。
 パーソルキャリア(東京・千代田)が同日まとめた全国の10月のアルバイト・パートの募集時平均時給は、前年同月比3.2%(32円)高い1035円だった。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:38:59.63ID:mppYkXM10
東京の時給はドンドン上がってるな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:39:12.91ID:os3G9l760
>有効求人倍率が高いのは世界で有数な少子高齢化だからでしょ。
 
あれはハロワに来た求人数に基づいた指標だから、
とうぜん、宣伝目的のカラ求人もたくさんあるし、
ノルマで職員がかき集めたものも含まれている。
 
「求人倍率上昇のからくりは『カラ求人』ですよ。
 
ハローワーク職員は公務員だから、クビにできない余剰人員を抱えている。
 
これを“求人開拓員”に仕立て上げ、
地元企業を回らせて『無料だから』と、
求人する気もない企業に求人を勧めているのです」(地方紙社会部記者)
 
http://news.livedoor.com/article/detail/7617916/
 
まず、有効求人倍率はハローワークでの統計です。
 
 つまり、ハローワークに来て仕事を探している人と、
ハローワークに出ている求人を比較しているというわけです。
 
http://www.myskc.net/yuko.php
 
 
非正規労働者は、短期で切られたり、きつすぎて続かないから、
実際には、雇用保険による給付は受けられない。
 
当然くるわけがないのだ。
 
地方公務員の組合は、民主党の支援団体だからね。
 
この数字を持ち出してくるあたり、
もう明らかに言い含められとるなという感じがする。
゜゛
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:39:37.63ID:os3G9l760
アジェンデ大統領による社会主義政策により
産業の国有化が進めれたことに反発した軍部及び保守派は、
アメリカ(ニクソン政権)のCIAから、
資金と軍事支援を得てクーデターを断行した。
 
http://www.y-history.net/appendix/wh1703-074_1.html
 
新自由主義による経済政策
この民営化と外国資本の流入は
一時的な経済の活況を見せ、
「チリの奇跡」と言われるたが、
この経済政策は
新自由主義経済を主張するアメリカのシカゴ大学の
ミルトン=フリードマンの下で訓練を受けた
「シカゴ・ボーイズ」という経済学者たちが、
アメリカ政府の意を受けて行ったものであった。
 
また、この改革は労働市場の自由化と
労働組合運動の破壊を通じて
短期雇用と流動化を強制していった。
 
結果的に、貧富の差が拡大し、
1980年代には停滞に逆戻りしてしまった。
 
http://www.y-history.net/appendix/wh1703-075.html
 
こうして「新自由主義」経済学者として育成された「シカゴ・ボーイズ」の政策に従って、
ピノチェトは、組合交渉権を違法として実質上労働組合を解体し、国営企業を売却し民営化し、
財産や営業利益に対する税金を撤廃するなどの規制緩和を行い、
年金制度の民営化を行い、保護貿易を撤廃することで貿易の自由化を強行し、
外国からの直接投資を招き寄せたのだ。
 
水産物や森林資源などが民間に開放され、
先住民の抵抗も虚しく、乱獲や乱伐されるに任せてしまう。
 
イラクの基幹資源の石油が残されたように、
チリの場合も、銅の収益が独占的に国家の収益として残され、
国家運営の資金とされ、国家指導者の懐を潤すことになるのだ。
 
これによって一時的に財政黒字が齎され、チリは好景気となった。
 
こうしてチリの国家経済は潤い、「チリの奇跡」と騒がれたのだが、
これはまさに一過性のもので、数年の内に対外債務が
国家を破綻に追い込むほど拡大してしまっていた。
 
実は、この「チリの奇跡」というフレーズはフリードマン自身の考案で、
これによって「新自由主義」が売り込まれていったのだった。
 
ピノチェトは、シカゴ・ボーイズのアドヴァイス通り、
国営銀行を安く売却し、銀行は海外の投機家達の手に渡り、
彼らは買収した銀行から、製造企業を買い漁り、
その資産を担保にして、さらに外国人投資家達に資金調達を行った。
 
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/郵政・総務大臣の年表/event/M19YUuAggaA
゜゛
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:40:14.02ID:2Ct1X7d20
ウチの近くのすき家は1500円とかになってたで。
時代変わったわマジで。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 14:50:03.09ID:itGjrFHQ0
土人!
 


 


少子高齢化は、むしろ人手不足が産業の合理化を促す。
人手不足はチャンスだ。

少子高齢化は問題ではない。AI人工知能の進歩で、
今後は人間の労働がどんどん必要ではなくなっていく、
現在の少子化対策で産まれ育てた子どもが、成人
すると失業者となっていくということがすでに現実なのだ。

人手不足が問題なのではない、いつまでも旧来の方式に
こだわっている日本の産業界が問題なのである。
人手不足は、産業界のマインドを大きく変革させ
産業の機械化を押し進めるチャンスである。日本の
生産性は異常に低い。

コンピュータ、インターネット、ロボット、そしてAI、
諸外国と比較すると日本の産業界の合理化は
遅れに遅れている。だから、日本は経済成長しないのだ。

アメリカの経済学者シュンペーターもいっているように
人類の科学技術の進歩が資本主義経済に経済成長を
もたらす、このことだけが真実であり、これ以外には経済の
真実は無い。


 


 
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 16:26:26.60ID:SwlrNAM90
五輪までは強気で行け その後は知らんがなw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 16:27:59.02ID:mWBvK1iB0
時給の上限を法律で800円以下に抑えろよ
さもなくば最低賃金制度を廃止しろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 16:49:34.97ID:0VPKQ9Ve0
まだ生保より安い
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 17:51:49.98ID:uW5TUYUQ0
バイト平均時給1200円にしようとすれば
このまま安倍さんに数年お願いするのと
政権交代をするのとどっちが近道なのかアホでもわかる
選挙結果はそういうこと
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:37:02.46ID:Vqny+BaR0
面白いから このまま高騰するまで待機して

10000円超えたら労働とか。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 00:27:25.73ID:9Ae4I7W80
各国の一時間あたりの最低賃金

最低賃金  693円、平均  801円 ◆ 日本
最低賃金 1534円、平均 1909円 ◆ オーストラリア
最低賃金 1312円、平均 1648円 ◆ モナコ
最低賃金 1180円、平均 1500円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1329円、平均 1583円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1176円、平均 1414円 ◆ オランダ
最低賃金 1245円、平均 1483円 ◆ ベルギー
最低賃金 1518円、平均 1808円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1160円、平均 1382円 ◆ ドイツ
最低賃金 1382円、平均 1407円 ◆ アイルランド
最低賃金 1245円、平均 1350円 ◆ イギリス(2020年までに1728円に)
最低賃金 1312円、平均 1562円 ◆ フランス
最低賃金 1130円、平均 ????円 ◆ カナダ
最低賃金 1917円、平均 ????円 ◆ デンマーク
団体交渉(例マック)1650円・・・・ ◆ スウェーデン
国民の9割が2500円以上・・・・・・ ◆ スイス
最低賃金 1072円・・・・・・・・・ ◆ NY(2018年〜1850円) 
最低賃金 1287円・・・・・・・・・ ◆ ワシントンDC(2020年〜1850円)
最低賃金 1502円・・・・・・・・・ ◆ サンフランシスコ(2018年7月〜1850円)
最低賃金 1348円・・・・・・・・・ ◆ シアトル(2017年〜1850円)
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 01:19:30.32ID:Pi4Z6wPc0
正社員の俺よりシ時給がいいのかよ
てか俺はアルバイトなのかな
給与が休日が多い月は減るし
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:47:00.58ID:Uk6v+8Jw0
こうやって、黙って仕事をするのが民主党
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:48:53.49ID:lPmAD2uL0
はやくおせちに黒豆を入れる作業に応募するんだ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 08:53:27.46ID:jHS/DEO90
>>35
これマジ?経済大国とか鼻で笑われるレベルやん。海外に金あげたり貸したりしてる場合じゃないだろ。これで税金はしっかり搾取しますとか頭イかれてるレベルだわ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 09:13:23.27ID:00u2hkWw0
>>10
地方田舎だが850円前後が多い
900円出てたらスゲー!と思う。派遣は1k超えてるとこが多い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 09:29:15.32ID:e+SJMX2o0
神奈川県の最低時給956円(実質960円)
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 09:34:11.17ID:O84nSs0E0
>>35
こんなんで外国人労働者来るのかよ・・・
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 09:39:39.55ID:xj1nCfTK0
外国人労働者を排除したとたん時給上がりだしたろ
やっぱこれなんだよな諸悪の根源。経済がうまくいかないのは
単純労働の外国人を入れて労働者を買いたたかせるからなんだ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 13:51:38.26ID:ZJeIptpP0
3%アップとか、殆どゴミだろww
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/16(木) 20:24:13.87ID:gN3MJDkO0
金融緩和で労働市場が本当に逼迫(ひっぱく)してくれば、企業も賃金を上げないと、必要な労働者を雇えなくなる。それが市場メカニズムを通じた自然な賃上げである。
首相や大臣が経済界に賃上げの要請をして無理に上げるより効果があり、実際に必要なのは自然な賃上げのほうである。

ヤマト、年末の時給2000円 物流人材争奪戦 アマゾンの倉庫作業は1850円
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO23459800U7A111C1TI1000

時給1600円でも… 収穫期バイト集まらず 十勝の農家
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/143201

パートの募集時平均時給 - 東日本は集計以来最高、西日本は24円増
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/11/09/082/

外食も引き上げ
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2346582014112017EA1000

保育士の派遣求人2割増 時給、都内で100円上昇
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDJ31H1H_R20C17A8MM0000

9月の運輸職系バイト時給、九州で18%増
http://www.logi-today.com/302077
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況