X



【教育】歴史の教科書から『坂本龍馬』が消える?高知県に激震 ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/11/15(水) 20:00:20.36ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171114-00000056-ann-soci

高校の教科書に載っていた土佐藩出身の坂本龍馬、実は教科書から
消えるのではなかいかと今、物議を醸しているんです。

歴史上の偉人の用語を減らすことに街の人からは賛否両論の声が聞こえてきました。
なぜ、今この話が出てきているのでしょうか。
 
これは、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」が大学受験に向け、
高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、約半分にする精選案を
発表したというのです。研究会によると、高校の主要歴史教科書「世界史」と「日本史」
ともに約3400〜3800語が載っているといいます。
 
実際、高校・大学教員を対象にしたアンケート調査で、高校の歴史教育が
「大学入試の影響で用語の暗記中心の授業形態になっている」という質問に
肯定的な回答が7割を超えているといいます。そのなかには、どのような案が
出されているのでしょうか。それが、戦国時代を生きた武将で「甲斐の虎」と呼ばれた
武田信玄。その信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信の名前も。その後、
幕末で有名な薩長同盟を成功させた坂本龍馬の名前も。さらに、幕末の教育者、
「松下村塾」で知られる吉田松陰なども挙がっているというのです。
 
研究会は、実際の歴史上の役割や意味が大きくないなどとして削るとしています。
その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題に
つながる語句を加えるといいます。
 
そして、龍馬のふるさとの高知県にある坂本龍馬記念館の高松清之館長が
その思いを語ってくれました。
 
坂本龍馬記念館・高松清之館長:「残念です。高知県にとって歴史上の人物といえば
『坂本龍馬』です。幕末維新のうえで龍馬の役割は大きく、龍馬の行動や考え方は
『思考力や表現力を重視する教育』に十分あたると思います。なぜ龍馬が
消えてしまうのでしょうか」

★1:2017/11/15(水) 06:08:20.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510718982/
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:49:08.45ID:KU03bFTq0
司馬史観蔓延
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:49:25.17ID:KZeGxNYH0
考えてみれば太平洋戦争でも英雄的活躍をした軍人はたぶん大勢いるんだろうけど、彼らのことは全く語られていない。
今思えば教科書って所詮はサヨク史観だったんだな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:49:31.19ID:avb3EQAh0
この変更を協議してる連中はわかってないわ
歴史とはロマンだろうが
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:49:51.60ID:fBnRU1P20
>>4
大河ドラマの監修やってる人が
資料の少ない人物は考証大変だけど
もっと大変なのは原作があるやつなんだってさ
原作が史実に反してるケースが結構あり
修正すれば原作から乖離してしまう
作者が生きていれば相談できるけど、故人の場合は難しい
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:50:09.72ID:voA6P4XW0
宮本武蔵でさえ吉川以前は
荒木又右衛門とだいたい同じ人気だったと
いうからねえ・・・。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:50:52.46ID:KBRRoiTd0
ま、別に教科書から消すなら消してもいいんだが

脱藩浪士なんてのは当時の感覚から言えばゴミクズみたいなもんなんだよな。

そのゴミクズがなぜか薩長同盟を私が保証します、という裏書きを書いた。

なぜそんなことができたのか? 歴史や人間に興味を持つってのはそこからだろ。

成功者だけの歴史でいいなら年表でも配っとけw
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:51:14.53ID:8I/k90/u0
そんな雑魚はどうでも良い、
それより豊臣秀吉が朝鮮半島攻めたこと、
現代の天皇家にも豊臣家の血が流れてる事、
日清戦争は秀吉公の計画の続きであり、
現代でも超重要人物であることをしっかり教えるべき
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:51:33.04ID:y5xBTyRh0
坂本は司馬と武田が大きくしただけだから省くのは当然
戦国大名も分国法の説明だけでいい

全体として日本史と世界史をとらえられるようにするのが大事だね
高校の歴史の時間って足りなくなるのが普通だし
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:52:42.89ID:eQgWMVNO0
>>51
薩長同盟がなければ、
そのまま尊王攘夷派が内部分裂して、
日本はバラバラになった可能性が大きい

>>38
それはない
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:53:28.30ID:60MnmQtn0
>>99
そこが歴史なんだよなぁ
坂本龍馬も本当ならもっと早くに暗殺されていてもおかしくなかった
だが久坂を失ったのは日本にとって余りにも痛すぎる
伊藤博文がそれなりに成長したのは大きいが
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:53:40.33ID:FhVie1mk0
>>95

司馬遼太郎なしの場合、現代までの間に知名度が低下していったという仮定なら否定はしない。
実際、戦前に人気があった剣豪や志士はほとんどそのコースだしな。

それは司馬遼太郎以前は無名だったということとイコールではないだろう。
戦前も有名だったキャラが、イメージチェンジに成功して戦後も知名度を維持できたということだ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:53:41.72ID:QIDt8IIk0
つまり戦犯は司馬か……
沖田総司とかも年齢考えるとそこまで腕磨けるわけないのに超達人みたいになってるし
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:54:09.36ID:eQgWMVNO0
>>115
それはないな
武田は結構重要だろう
斉藤道三も
浅田とか浅井あたりはともかく

後世に影響のある人物は必要
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:55:09.98ID:eQgWMVNO0
>>119
歴史的重要性は、有名無名で決まるわけではない
有名度で言えば、水戸光圀は最高レベルだが、
歴史上はそうでもない
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:55:19.75ID:Cqpp7ty90
維新の英雄は橋下徹ただ一人
坂本某などいらん
神は一人だ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:55:39.06ID:AFL4l4AE0
そもそも偉人じゃねえしな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:56:17.34ID:2RyPrjnG0
>>6

徳川 → 自民党

薩長 → 民進党・維新

どうだ、こう考えたら龍馬なんて
居ないほうが良かったろ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:56:18.72ID:eQgWMVNO0
>>111
歴史上の人物と言っても、
歴史上の重要人物ではないからな
柳生十兵衛や佐々木小次郎と変わらない
0128ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/11/15(水) 20:56:19.13ID:EdkMsNIgO
>>107

パイロットとか色々語られてると思うけど負けた以上はそんなに持ち上げられない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:56:51.86ID:60MnmQtn0
>>123
え?だれ?はし?
なんだって?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:30.33ID:vQusWcIH0
坂本龍馬は兎も角、暗記するものが多いから減らそうというのは、新しいゆとり教育提案だな
歴史を語るにも誰が何をと最低限の知識がなければ何も話せないのに、本末転倒だわ
0131 ◆twoBORDTvw
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:31.13ID:/LB1JPWd0
小松帯刀は良い人過ぎてそれで知名度が低いのかもしれん。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:34.78ID:HVKEbUKH0
歴史は暗記しかないないじゃん?
考えてわかるなら預言者だよ。
戦国時代に誰が天下を取るか、行動から推測して歴史として意味があるか??
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:39.53ID:bWq/XR4i0
司馬史観が揺らぎつつある
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:53.95ID:RuR7F+rW0
誰かが得するんだろ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:57:58.16ID:eQgWMVNO0
>>125
武田は現代まで続く思想的な源流
家康が崇拝していた

道三は日本の経済発展のきっかけを作った織田信長の師匠
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:58:30.85ID:9HtK7B560
歴史家からも歴史的評価はされていない教科書から削るべきと言われる人物

上杉謙信 武田信玄 坂本龍馬 吉田松陰

うやく小説とかフィクションから日本の教科書が抜け出すんだな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:58:43.43ID:eQgWMVNO0
>>132
> 歴史は暗記しかないないじゃん?
それが間違っているんだが?
間違っているがゆえにゆとり教育なる愚かな方策が取られる
というか、工作員による歴史破壊活動だろうな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:59:02.27ID:x4iQmdpw0
>>1
龍馬の存在は
薩長に都合の悪い部分だからなw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 20:59:55.04ID:bZBYYW6Z0
もう戦後という「現代史」だけでも72年あるんだよ
明治と大正を足したより長いんだ
優先順位をつけて教科書に掲載する単語を絞り込んでいってもいいだろ
現状 戦後どころか昭和 戦前すらきっちりできていない学校も多いだろう

実は既に用語集だと掲載単語がかなり減っているんだがな
その理由は日本史の教科書自体種類が減っているからだ
だから教科書に掲載されている単語を網羅した用語集に
収録の単語はかなり減った

ただ
教科書に収録されなくても受験に出ないとは限らない
現状でも教科書に掲載されていない単語は出題されることもあるわけだし
今回の提案は 高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」なんだそうだから
大学側も出題する単語に制限することに同意できるのかもしれないが
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:00:43.58ID:eQgWMVNO0
>>138
というか、道三から商業の重要性を学んだ
道三自身が商人だったから
信長の生い立ちは結構重要で、
子供時代、他の武家の子息から離れて町人たちと遊んでいた
若い間も町娘と遊んだり

こういう信長が保守的な武家社会で革新的な発想を生み出し、
楽市楽座なども生まれた
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:00:54.83ID:x4iQmdpw0
>>139
試験問題作る奴も無能だよ
だから暗記ものだと勘違いしてる馬鹿が生まれる
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:01:04.73ID:eQgWMVNO0
>>137
それは具体的にどういう人のどういう考え方に基づいているのかな?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:01:22.30ID:yjzyVlPa0
>>2
女とパンツは関係なかったりか…
これからはこれが2にはられ続けるか…
0149ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2017/11/15(水) 21:02:06.14ID:EdkMsNIgO
道三の娘も嫁いできてからの記録がないとか信長死語は三男のとこにいたとか
なんだかよくわからない
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:02:18.26ID:xrnIPrTO0
武田鉄矢さん涙目
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:02:55.68ID:FhVie1mk0
>>111
そんな書き方だと宮本武蔵の知名度が荒木又右衛門並みだったように思えるが、
荒木又右衛門は昭和までは誰でも知っているレベルの人気剣豪だぞ?
むしろ荒木の方が武蔵よりも人気があった。
チャンバラ映画が作られなくなった頃から知名度が落ちていって、
TVでも時代劇SPをほとんど作らなくなったことでいまやマイナー扱い。
鍵屋の辻の仇討ちしか持ちネタがない荒木と違って、
宮本武蔵と柳生十兵衛はいろいろフィクションに使いやすかったおかげで人気を維持できた。

現在の知名度で
そのまま昔の人気を考えたらいかんよ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:03:05.77ID:eQgWMVNO0
>>141
むしろ真逆
歴史好き以外が学ぶべきこと
むしろイベントの類の方が要らない
日本の教育はイベント学習ばかり
大化の改新や応仁の乱のようにエポックメイキングになったものならともかく、
何でもかんでも覚えさせる

人物と経済、社会を中心にした方が良い
そもそも日本の歴史の大半は朝廷と武士社会しかない
こんな中でどんなイベントがあったというのか?
そんな貧弱な島国イベントなんてものはオタク連中が覚えれば良い
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:03:48.33ID:mZ/S9BBn0
>>5
暇すぎワロタ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:03:52.47ID:60MnmQtn0
まあもし信長が生き残ってたら相当早くに欧米と戦争してたんじゃねーか?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:04:55.07ID:KBRRoiTd0
歴史を学ぶってのはさ、人間に興味を持つことなんだよな

何年に何があったかを覚えるなんてことは歴史でも何でもないんだよ

例えばなぜ兄弟なのに頼朝は義経を殺したのか

なぜ圧倒的戦力を誇った項羽が弱小勢力だった劉邦に敗れたのか

その理由を考えることなんだよ

その意味において坂本龍馬というのは最高の素材料なんだがな
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:07:21.58ID:eQgWMVNO0
>>155
それだよ
思想、社会、経済、風習、制度
こういうものを総合的に学ぶのが歴史である

哲学には哲学史、物理学には物理学史、経済学には経済学史がある
その分野ごとに歴史があり、それが全て密接な関係を持っている
が故に、その関係をきちんと関連付けて覚えるのが歴史教育
その中でイベントや年号なども覚える
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:08:08.50ID:Az+h/K7n0
>>13

2ページの為に世界史を選択した俺
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:08:21.00ID:m4nNQ3IQ0
社会経済じゃ歴史観は見につかないと思うんだよなぁ
歴史観って結局どんな人間が何をやってきたかって物語観で
その物語の各クライマックスがイベントなわけで
そういう歴史観をベースにしないと社会経済についても印象ができないし
意味への理解も根付かないと思うんだ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:08:38.68ID:y5xBTyRh0
>>155
全体像のほうが大事

圧倒的戦力を誇った項羽を破った劉邦がその後冒頓にぼこぼこにされ
中国の歴史は以後、遊牧民との闘いが主要テーマとなる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:09:34.98ID:xMAdXFcl0
>>122
大日本史の編纂は大きいだろ?
あと、日本で初めて古墳の学術的発掘調査を行った点でも重要
ttps://ameblo.jp/tokugawamuseum/entry-11535797737.html
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:10:16.55ID:bZBYYW6Z0
歴史の概略をとらえるために最低限の知識とは何ぞや?ってことだよ
その上で坂本龍馬が必要か必要でないかといったら必要ではないってことだな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:10:26.39ID:vfTYGdP30
未だに「薩長同盟は龍馬の功績」とか信じてる人多そう
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:11:05.19ID:KqvdbZt+0
このケースでは
例えば今回、これを消し去る事で
誰が、どんな勢力が最終的に利を得るのか。
そうやって歴史ってのは自分で探索して行くものなんだよ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:11:39.78ID:x4iQmdpw0
幕末の尊皇攘夷運動が明治維新に繋がった経緯を
当時の世界の政治経済の情勢と日本の中近世史の両面を織り混ぜて
3000字以内で論じよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:13:26.23ID:1+6o48/M0
>>145
祖父信定から津島湊支配してるから
普通の武士とは違って
そういう一般民衆たちとの交流は多かったはず
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:13:30.49ID:pBDN5xuS0
もともと高知は竜馬をお尋ね者にしてたんだろww

それを地元のヒーロー扱いはおかしいだろww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:14:36.19ID:SImddKgC0
坂本ってフィクションとノンフィクションの違いが分からんアホが持ち上げてるだけだろ
まあ高知なんかは空港名にまでして県民全員違いが判らんアホですよって恥晒してるけどw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:15:20.01ID:Az+h/K7n0
>>126

横だけど
その喩え、全く当てはまらないんじゃね?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:15:36.77ID:xy+9lE5K0
「日本人は残虐であるべきだから、英雄や賢人と言われるものは歴史から抹殺するニダ!」

って感じか。
そういや聖徳太子も似たような感じで歴史から抹殺されたね
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:16:29.36ID:38KJrLjM0
日本史上の三大過大評価人物

徳川吉宗
坂本龍馬
野口英世
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:16:40.23ID:1TIgR+bk0
歴史関連スレは面白いな
常にあってもいいぐらいだわ

常設で議論しまくることで
パヨクで曲げられたことも浮き出てくる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:17:06.53ID:SBNjoHRo0
薩摩・長州の軍事しか能の無い芋侍の馬鹿どもが
日本を軍国主義にして破滅させたんだよな
国際情勢に通じたインテリは幕閣にいたのだが
それが排除されてしまったのは日本の不幸の始まりだった
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:18:03.88ID:xMAdXFcl0
消そうとしてるのは坂本龍馬だけか?
律令制度や奈良・平安時代もごっそりと削られてないか?

※当時の朝鮮半島は、白頭山大噴火で暗黒時代を迎えていて
ニダーは奈良時代や平安時代の繁栄ぶりを妬んでいる模様
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:18:44.25ID:60MnmQtn0
日本の歴史は鎖国で一旦世界史から除外されるからな
その間、ヨーロッパは大航海時代であちこち進出しまくリングの航海技術をどんどん発展させた
その果ての黒船にビビった日本は一気に文明開化させた

やっぱ激動な時代ほど人類は進化する
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:18:53.08ID:V5ReSEJK0
武器商人グラバーから資金をもらって情報を欧米に流していた工作員でしょ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:20:42.71ID:xMAdXFcl0
>>33
道鏡と同じこと企んでいる
女系天皇賛成派にとっちゃ不倶戴天の敵だからなw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:21:04.25ID:Yl5A4WLr0
吉田松陰は消したらあかん
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:21:48.74ID:x4iQmdpw0
人名用語を削る>>1必要は無いんだよ
試験で人名用語を問わなければ良い

そして論述問題を出せない教師
採点できない教師こそ削除すべし
彼らは最初から歴史の教師ではないのだから
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:21:48.82ID:No8EE7pJ0
坂本龍馬は実際に何もしてないからな
明治維新後に土佐藩士書かれたフィクション小説登場人物で
この小説のせいで明治政府が大騒ぎになったと言う逸話も残ってるくらいだし

伊藤、西郷、大久保、木戸
坂本龍馬??誰だよってな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:21:52.24ID:KqvdbZt+0
龍馬自体の存在を歴史の伝承から消す事によって
以降の日本人は龍馬自体を意識しなくなるであろう。
つまりは紐解いて調べなくなるだろう。
これが今回のポイントかな。
或いは無かったものとしたい。
これを企てた奴らの狙いはそのあたりにあるのだと思うね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:22:37.24ID:25CNpIfW0
>>1
>その一方で、「共同体」のような概念の用語や「グローバル化」といった現代的課題に
>つながる語句を加えるといいます。

パヨクの差し金。
分かりやすすぎなんだが。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:23:56.97ID:No8EE7pJ0
伊藤、西郷、大久保、木戸は坂本龍馬の事を
明治維新後に土佐藩士が書いた小説読むまで知らなかったんだから諦めろよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:24:09.95ID:EQ283nGq0
龍馬がいなかったら日本に原爆は落ちなかった
だから孫は龍馬が好き
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:24:30.67ID:xMAdXFcl0
日本人は歴史の激動期に入ると群衆乱舞する傾向があるそうだよ
(例)
・鎌倉〜南北朝の踊念仏
・江戸末期のええじゃないか
・昭和初期の東京音頭

今だと何になる?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:25:02.80ID:nRzoURJK0
>>168
大政奉還から王政復興が長すぎる。
土佐藩と坂本との対立があったかも?実際は土佐藩保守派が情報漏らして、
武市残党のリーダー格の坂本、中岡を見回り組に切らしたとか?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:25:12.55ID:eQgWMVNO0
たとえば、このように線、ないしは面で捉えてみよう

父を倦厭し、斉藤道三に親しみを覚えた若き日の信長が、
町人たちの持っている潜在的可能性を実体験の中で学習する
時に室町後期は南蛮貿易の最盛期
町人の考えを熟知していた信長がこれを利用しないわけがない
一方で宣教師たちから世界を学び、これも利用して暴走している一部のカルト的な仏教勢力の封じ込めに成功する
結果的に信長は急速に力をつけていく
それが最終的に天下統一の機運と共に広がっていく

本能寺の変で道半ばにして倒れた信長を継承したのが秀吉
秀吉は信長の意思を引き継いて天下統一を成功させる
そして検地刀狩りという国内標準を作り上げ、
これによって農民と武士との分業制が始まる
産業が近代化する素地が出来上がった

その後、キリスト教弾圧に転じ、西洋との距離を起き始めた秀吉の跡をついだのが家康
家康は関ヶ原の合戦に勝利するも、秀吉の政策の継承と後始末(朝鮮出兵などによる外交問題など)をする
結局、豊臣家を滅ぼした家康だが、秀吉の意思はそのまま引き継ぐ
その一方で尊敬している武田信玄の継承者にもなり、
大規模土木事業で江戸という街を出現させ(ロシアでは沼地からサンクトペテルブルクが建設されるより早い)、
五街道を整備し、その後玉川上水など現代に至るまでの最高水準の土木技術を発展させる
一方で庶民の教育も重視し、家康自ら江戸の庶民に囲碁を普及させるように命じたりしていた
その後、各地で寺小屋などが設置され、日本の教育水準は世界最高レベルにまで達する

日本の歴史がいきいきと輝いて見えないか?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:25:35.59ID:+jwztVMu0
>>122
水戸光圀が大日本史を手がけなかったら
天皇は中国人の子孫とされていたところだぞw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:26:13.22ID:C4iOVzt50
日本史教科書に朝鮮人が侵した史実を載せる事
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:26:30.59ID:eQgWMVNO0
>>193
それはそうだが、光圀より重要な人物はいるだろ?w
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:26:48.58ID:x4iQmdpw0
そもそも歴史上の人物なんてほとんど過大評価だよw

彼らは歴史に名を残さなかった無名の人々の成果を
しいてきにその名に冠しているに過ぎないのだからw
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:26:48.90ID:WK+ovTQd0
>>4
と言うことを2chで教えてもらったんだろ
過大評価し過ぎだからと今度は過小評価
信長、幸村、龍馬の3名は貶せば歴史通を気取れる鉄板
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:02.68ID:BMqzXlMw0
>>119
言いたいことは分かるんだが、司馬遼太郎あっての坂本龍馬なのは現代の事実だよ。アニメ「一休さん」が無かったら一休は無名だし、「天平の甍」が無かったら鑑真も無名。今じゃ日本中誰でも知ってるけど、これらの作品が無かったらここまで有名じゃない。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:27.21ID:Q2XEF5UpO
>>179
実際は違うがな
長崎の古民家に会談場所があるが、そもそも日本が遠回りながらも後々勝つ為に必死命かけ動いた人
西洋との関係性や段階を冷静に気付いてた1人
当時は一切その類いの人々は呆気なく殺されたり、現代じゃ凄さ分からなかったりするが、
あの時代、不明で未知な時代ばかりの中で、黒船乗ったり、貿易を活用した天才の1人
しかも後々の著名人と会談してる時点で、普通の一般人に扱うのはさすがに酷い
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:42.92ID:No8EE7pJ0
坂本龍馬はフィクションなんだから
学校でおしえるなよ
中国はフィクションは学校で教えちゃダメって言う法律があるから
学校で三国志演義教えてないよ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:27:47.95ID:HD/ApUh/0
>>1
吉田松陰とか坂本龍馬とか武田信玄とか上杉謙信とか
歴史家から削れって言われてるの全員、司馬遼太郎が主役で書いてる奴らじゃね?
どんだけ司馬さん見る目がなかったのよ
それとも歴史に埋もれてる人をあえて主役で書いてたのか?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:28:08.35ID:Az+h/K7n0
>>188

木戸は試合相手の名前を知らなかったのか?
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:29:21.04ID:eQgWMVNO0
>>201
単にアンチ司馬が暴れていると思われるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況