X



【フィンランド】世界初、コオロギ入りのパン発売…1斤につきコオロギ70匹分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2017/11/24(金) 13:09:59.13ID:CAP_USER9
世界初、コオロギ入りのパン発売 フィンランド
2017年11月24日 12:33 発信地:ヘルシンキ/フィンランド
http://www.afpbb.com/articles/-/3152532?cx_position=6
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/1/320x280/img_511c5b79c4a98ee4333473d9b65a9d83133966.jpg
タイの首都バンコクで昆虫を盛り付ける調理師(2017年8月15日撮影、資料写真)(c)AFP/Lillian SUWANRUMPHA

【11月24日 AFP】フィンランドのパン製造会社ファッツエル・ベーカリー(Fazer Bakery)は23日、世界で初めて昆虫を材料としたパンの店頭販売を始めると発表した。

 パンは乾燥したコオロギの粉末を小麦粉に混ぜたものを材料としている。1斤につきコオロギ70匹分が含まれており、これはパンの重さの約3%に相当する。
コオロギの入ったパンは24日にファッツエル・ベーカリーの11店舗で発売される。

 コオロギの粉末は、全国販売するだけのパンの生産に必要な量が確保されていないため、まずは首都ヘルシンキ周辺の都市のみでの販売となる。

 フィンランドで最大規模の食品会社の一つであるファッツエル・ベーカリーのイノベーション・ディレクター、ユハ二・シバコブ(Juhani Sibakov)氏は声明で、「人類は新しい持続可能な栄養源を確保する必要がある」と述べた。

 国連食糧農業機関(FAO)は、昆虫は安価で環境に優しい食料であり、2030年までに90憶人の食料をまかなえる可能性があるとして、食用昆虫の生産と消費を推奨する計画を2013年に発表した。

 フィンランドは今月に入り、食用昆虫の販売を解禁。欧州でこの措置を執ったのはフィンランドが5か国目で、ベルギー、オランダ、デンマーク、オーストリアでは、すでに幾つかの店舗で材料に昆虫を含む食品が販売されている。

 FAOによると、アジアではすでに約25億人が脂肪酸、カルシウム、鉄分、ビタミンB12の豊富な昆虫を日常的に食べているという。(c) AFP
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:02:30.85ID:gv2r+SdV0
>>597
昆虫は牛や豚のように飼料と水を大量に浪費はしない
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:08:49.54ID:HqMXD9nV0
燃えよ!カンフー
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:11:57.30ID:dZhLYi0l0
>>590 持続可能に産業化するには、昆虫は現行の家畜よりかなり割高

昆虫食って、定期で出る使い古しネタだけど
・いろいろ割高
・実は、持続可能かすらも怪しい
・安定供給・流通・加工ライン構築のうえ、さらにコスパ改善必須

寿司ネタも、小さくて加工に人手がかかると一気に高額つまり高級品
(そもそも、昆虫はお値段が高い)
価格
・蜂の子≒高級牛肉
・食べるシルク粉末>>>安価な粉ミルク  

  実は持続不可能?「昆虫食」の本当の可能性とは
http://forbesjapan.com/articles/detail/16154

ヤギ・牛・ニワトリも、低コストの卵・乳を得て
さらに廃用個体まで激安で食肉にでき、ライン構築からコスパ改善重ねた優等生

そもそも、植物工場ですらが赤字なんだから
虫の管理・製造・流通の安定に相当なエネルギーを要し、持続可能か怪し過ぎ
現に、使い古しネタなのに、今まで低コスト安定供給は実現できてない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:20:07.86ID:RYa7NvNd0
昆虫食文化がさほど根付いていないのって
長い人類史からみるとけっこう謎だよな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:24:57.59ID:r3pWaXv10
日本も蜂の子パン、ザザ虫パン出せや
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 22:32:02.09ID:uEl50YWD0
美味しそうな鮎をご飯に突き刺したらすごい美味しそうな料理になりそうな気がする
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:12:57.87ID:MHuBF5Mn0
なんか根本的に噛み合ってないだろ。
栄養素以前の問題だよ。
コオロギなんか食いたくならないって話だ。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:24:11.23ID:Cyfttl5h0
レーズンパンみたいなのをイメージしたんだけどw
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:28:37.90ID:QLZSwYds0
コウロギとイモムシは
食材虫としては最適。

エビは食べれるのにムシはダメ、
カニやロブスター最高!なのにイモムシはダメ
というのは、完全に偏見。

だが仕方ない。偏見が完全に無くなる為には
3世代待たねば無理。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:31:33.54ID:tO6ad3De0
俺は食えないが、
昆虫食が世界の飢餓を救うというのは
理解出来る。

みんなも食え!俺は遠慮するが。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:39:48.65ID:eq9fuaVF0
イギリスのウナギのゼリー寄せよりは美味そうだ。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:40:53.36ID:+8eUCTFW0
いい声で鳴いて恋人を呼びよせる畑の音楽家を
(コオロギ・スズムシ・カエル)
ムシャムシャとってちぎって素揚げにして
はい♪ごはんですよー 今夜はリア充アゲ~
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:42:40.29ID:3cTeDy+Z0
異物混入かと思ったら 望んで作ったのかよw
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:45:12.84ID:36gG6h2S0
アメリカのチョコバーには、平均して虫の足が7本入ってるぜ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:47:45.00ID:wMqnhdBz0
70。。。ぐうぇえええ。。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:49:18.41ID:6/N99rRT0
コオロギは良く分からないが、アフリカだか、ヨーロッパだっけ?
バッタの異常発生が定期的にあって、気象現象に近いような状況らしいから、
駆除の意味も含めてこんな対策が必要なのかもしれん。
でも、1斤に70匹の生物の命とか考えるとビミョウだな
まあ植物でも、同じ種が切られると、近くに有る同種の植物が反応するというのは以前にテレビで見た事が有るけど・・・・・よく分からない
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:50:45.14ID:bla1i2Vn0
昆虫食はアミノ酸スコアはもちろん100
プロテインスコアも100で必須アミノ酸が無駄なく完全に含まれている完全栄養食だな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:50:48.88ID:64DQ52Dq0
向こうの人にたこ焼きの詳しい説明したら「うげぇ」ってなるだろな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:51:30.39ID:kS2ML5eQ0
みんな勇気を出せば、食べれないことはないはず。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/24(金) 23:58:08.19ID:6UKs4Jvz0
子供の頃、大量につかまえて虫かごで飼育していた。うるさいし、共食い始めるし、すごかった。
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:01:25.75ID:MU0a+Jh60
なんかこの思想に忠実に突き進んでいく姿勢がかつてのドイツ人っぽい
今やヨーロッパの最先端は北欧かな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:08:08.34ID:bs/L67qL0
牛、豚を食うのって、その餌を人間が自分で食うのに比べて効率が悪いって聞くけど、
虫を育てて食うのって効率の観点からどうなん?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:10:40.94ID:CosiZX0G0
コオロギパンと(^q^)の手こねパン

どっちを選ぶか迷う
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:45:16.55ID:LkAV5Lhs0
虫で効率がいいなら産業化してるでしょう。
蚕だって食べる事例は山ほどあるし。
まあ表沙汰にはならないけど。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:46:26.71ID:830KHMZD0
コオロギを食べて育ったニワトリを食べるのではダメなのか?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:50:34.82ID:aFO9HJty0
>>641

ジジイから一言。恩師の本を読んでいたら、戦争中の思い出話に、

  塩ゆでしたサツマイモの葉に、黄色いカイコの粉を振りかけて食っていた。

とあったよ。タンパク質の補給なんだろうが、臭かったろうな。いまじゃ、鯉釣りの
えさだから。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 00:57:16.50ID:QkMBJ3pQ0
>>27
一般社会には、昆虫食は粉末で普及していくんだと思う。
どこのメーカーがするのかはわからないけど。
日清製粉とか、昆虫すりつぶしてパウダーにするノウハウ持ってそう。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:07:32.88ID:U9oHXM/+0
>>1
どうして箸を使ってるの?
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:25:12.56ID:xYJ72Xwj0
>>257
エビとカニはまあハサミがあるのが辛うじてキモさを軽減してると思う
グローブとかミトンぽくて可愛いっていうか
でっかいハサミのロブスターなんかは虫感だいぶ薄いし

けど、伊勢エビ、あれはやばい
ハサミ無いのに加えて触覚の形状が…
個人的にあの形は無理
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:37:59.11ID:ndexZuJg0
アニメのミスター味っ子のコオロギって、女の子だと判明してから明らかにタッチが変わってかわいくなったよな
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:40:57.93ID:xYJ72Xwj0
>>648
懐かしい
あれどうなったの?
あの後さらに成長してラブコメになったりしたの?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:52:50.96ID:sqnVKcFO0
コオロギはハリガネムシいるぞ
ハリガネムシ入りとも謳え
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:54:16.61ID:8c9u+9PK0
>>257
やっぱり陸と海の差だよ
日本人だと海にいるものはとりあえず食えるかな?と思うよ
多少見た目はキモくてもナマコとかシャコとかうんうん大丈夫そう
ダイオウグソクムシだってヒトデだっていざとなったらイケるかもって思えちゃう
でも陸物はダメ
フナムシとかも陸にいるからダメなんだ
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:56:38.44ID:Np2tn2Of0
ハチとかセミ食うのもどうかと思うがコオロギはキツイな〜
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 01:58:44.56ID:t8NPraZU0
日本でも蜂の子混ぜごはんとかあるし
そういうものだと思えばなんとか
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:01:23.05ID:mpUHfMPN0
>>608
割高なのは単に需要がないだけ
どうあがいても哺乳類の大量生産にかかる
純粋なコストは変温動物には勝てない
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:11:40.76ID:grX5VagX0
甲殻アレルギーは食べてはいけない。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:25:05.13ID:lpBu/u0DO
>>652>>653
蜂の子は長野の名産だっけ。
健康にいいと聞くけどね。
あとイナゴの佃煮も長野だっけ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:47:13.76ID:vxc/gHk90
昆虫を養殖するなら変態してしまう芋虫よりも
幼令から終令まで変化の少ないバッタやゴキの方が
優秀なのかな。
でも、飼育容積当たりの収量は芋虫の方が多そうだし・・・。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:57:10.90ID:TCpmhOhX0
鈴虫寺のお菓子みたいなもんだな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 02:58:03.96ID:fgu8KB/t0
ワイの地元にも名物のイナゴクッキーあるな
職場にお土産で持ってったら半分受取拒否だったわ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 03:01:27.65ID:YmZqhd8W0
命に感謝、命をいただくとか言っているやつに限って
昆虫や爬虫類の料理をゲテモノ扱いするんだよなあ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 03:29:49.38ID:vxc/gHk90
チョコアンリ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 03:52:15.52ID:pNrsyGRr0
まず飢饉とか貧困の対策でやるのがいいと思うよ
本当に必要なところから始めないと定着しないだろ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 03:52:49.61ID:+9xp6c9q0
>>661
それは食べる対象に感謝ということであって、生きてるものなら何でも食べますって宣言じゃないから
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 03:54:04.55ID:OwXnaSH50
それパン風味のするコオロギじゃね
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:00:51.60ID:MPNoI0mm0
日本だと罰ゲームとかに使って
それでSNSで炎上するくらいが関の山
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:11:49.39ID:XXzP6ER30
まあ世界的に食料足りなくなるのは間違いないし、食えるものは食えるようになっておかないとな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:40:32.85ID:HY00NFNJ0
一度だけイナゴの佃煮食ったことあるけど佃煮なんてどれも似たような味だから
目をつむれば何食ってるのか分からんね
思い込みさえクリアすれば良いタンパク源になるんじゃないかな
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:47:22.98ID:xar0del/0
一番左の平和ボケの三男がノルウェーで
ノルウェーの右隣が次男で
DQNのスエーデンでその右隣が
散々ロスケに国土を脅され弟達が役に立たない屑なせいで
苦労が耐えなかったフィンランド・・・北欧三兄弟
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:48:05.64ID:3FRry3No0
リチウムイオン電池食が次の流行に
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:50:21.34ID:xar0del/0
>>675
実際醤油だかみりんだか調剤の味しかしないし
普通に食えるからな

でも流石にアレを朝の朝食にだしやがった
田舎の旅館には閉口したわ
もちろん数年後に検索したら潰れてたがw
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 04:59:19.09ID:vqx9qDWi0
カリカリにしてマヨネーズつけたら食べれるかもw
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 05:04:28.82ID:pP7r84vj0
粉末にして食料に使うならいけるだろ。
自然タンパク入り食パンとか。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 05:04:30.91ID:fVPfOJIu0
>>11
虫は苦手だけどクワガタやカブトなら平気って人もいるから
甲殻が重要なのかもしれんなぁ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 05:12:17.15ID:sGlbxYYR0
>>45
もともと虫食は日本全国の風習だからね

やはり長野県はブランド化が上手いよな
虫食といえば長野県!みたいな風潮だもの
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 05:18:09.96ID:nhDFKuXL0
>乾燥したコオロギの粉末

ここまで原型無くしてるのに食べられない理由がわからない
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 06:44:09.20ID:nYYuAHzc0
虫パン本仕込

コオロギパウダーならわからなそう
あいつを食うに当たっては後ろ足がゴキブリなので躊躇するよね
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 08:15:51.88ID:HKGi8S7O0
むかしパン屋で売ってたひじきパンが好きでよく食べてたら、クモの足入ってるみたいって言った奴がいてさぁ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 08:55:17.96ID:xOkCFtYHO
>>678
いつも思うんだが、なぜそのままの形で出すんだろ?
ふりかけにしたらダメなんだろうか?
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 09:34:39.98ID:bVkvTAWm0
オオゴキブリは食べられるらしいから、多分、大丈夫だよ!

俺は、虫を食べてる人を観察する方が専門だから・・・
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 10:53:47.11ID:PtGRxOP90
イナゴも蜂の子もザザムシもポンテギも食べたが、これは土臭そう。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 10:53:54.62ID:twPhwwhH0
>>21
牛一頭殺せば得られるタンパク質を、何匹の昆虫を殺せば得られるというのか。
命の軽重はそれほど簡単なものではない。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 11:34:36.64ID:3FRry3No0
卒業までの 半年で 答を出すと 言うけれど
二人が暮らした 年月を 何で計ればいいのだろう
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 11:43:01.65ID:kC85VqvW0
ゲテモノ料理屋でうさぎは食った事あるけど
コオロギはちょっとねえ

うさぎってあの耳が長くてピョンピョンじゃないからね
ぞろぞろぞろビチャアぐろぐろぐろニュルムム〜の方だからね
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:44:46.24ID:mpUHfMPN0
>>668
本当に命に感謝しているなら
虫だろうが爬虫類だろうが食えるはずだが?
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:46:57.68ID:mpUHfMPN0
>>697
牛1頭育てる過程で消費される飼料と水で
莫大の命が浪費されているから
命の絶対数でも昆虫食は遥かに少なく済むけどね
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:49:34.48ID:a3Aft9EE0
>>19
頑張ったな
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:51:59.24ID:4FeTLlE50
1斤につきコオロギ70匹分

全然わけわからない栄養価だなあ、

タウリン100mm配合と同じ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:52:06.06ID:tFSq1nv40
生まれた時から果物や有機野菜しか食ってない養殖コオロギなら
乾燥させて砕いて入れたらきっと美味しい
エビみたいなもん
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/25(土) 13:54:45.15ID:KfRv9n2oO
民族に食文化あり。
周りがあれこれ言うべきではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況