【動物】年齢512歳 世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される(写真あり)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001冷やし飴 ★
垢版 |
2017/12/20(水) 18:31:59.91ID:CAP_USER9
日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。
なんだかすごいぞ。

北大西洋で現生する世界最高齢の脊椎動物と目されるニシオンデンザメが発見された。
数ヶ月前に発見されたサメであるが、この度『Science』に掲載された論文でその年齢が明らかにされた。
博士論文の提出を控えたジュリアス・ニールセン氏のチームが発見した体長5.4メートル以上もあるニシオンデンザメは、調査の結果、512歳に達することが判明したというのだ。

■ニシオンデンザメの寿命は400年以上、512歳に達するものも。

今年初め、ノルウェーのトロムソ大学のキム・プラエベル教授はニシオンデンザメの寿命が400年もあることを発見。
水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを用いて解析し、個体の年齢を推定することができるのだ。
しかし最新の研究から、実際にはさらに長生きできるらしいことが明らかにされていた。

ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。
28匹のニシオンデンザメの大きさ計測した結果、そのうち1匹は1505年生まれと推定された。年齢にすると512歳となる。

■地球上最高齢の脊椎動物である可能性

プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について知見を得ることができないか研究してきた。
「地球上最高齢の脊椎動物」と同教授。
「研究者仲間と協力して、その核ゲノム全体のシークエンシングを実施している。ニシオンデンザメが他のサメはおろか、あらゆる脊椎動物よりも長生きする理由を解明する手がかりとなるだろう」

■長寿遺伝子の研究によりその生態も判明

また長寿遺伝子の研究によって、その生態についても判明したことがある。

「ニシオンデンザメは数百年生きるため、長距離を移動する十分な時間がある。遺伝子解析の結果からまさにそれが裏付けられた。調査対象となったほとんどの個体は、数千キロ離れた場所で捕獲された個体と似たような遺伝子を持っていた」(プラエベル教授)
「ニシオンデンザメの繁殖地や方法は不明だ。しかし今回の結果から、大西洋のフィヨルドの奥深くで繁殖行動に及ぶだろうことが示されている」
 
では一体どのようにすれば、これほどの年月を生きることができるのか?
それは非常にゆっくりとした代謝と彼らが暮らす水の冷たさにあると推測されているが、今だまだ謎に包まれたままだ。

もし本当に512歳だとしたら世は16世紀。
ヨーロッパでは中世的な世界観に変わり長らく信じられてきた天動説を覆す地動説がニコラウス・コペルニクスにより発表された頃だ。
でもって日本は室町時代末期で世はまさに戦国時代を迎えようとしていた時である。
そんな長い年月を生きられるなんてすごいな。
地球ウォッチングはこれだからやめられない。

■写真
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/e/0ee62d26.jpg
https://www.instagram.com/p/Ba2QKc5HKH4/
https://twitter.com/Daily_Star/status/940678716807680003
https://www.instagram.com/p/BXXREeDnbyW/

http://karapaia.com/archives/52250875.html
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:35:31.25ID:SHslfA9U0
晩婚繰り返すと4代で2000年行けるとか俄には信じられないけどなぁ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:38:20.03ID:mQV6t6tC0
単純に計算して1505年か。
信長どころか武田信玄さえ産まれてない。毛利元就がやっと10歳ぐらいか。
すげぇ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:39:16.35ID:/tFBCd8i0
うちのカメも25年は生きてる
冬眠するから代謝抑えられて長生きなのかな?
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:44:22.59ID:m+S1jFZF0
ケガや傷ついた箏が500年続くんだぞ・・・
顔見ただけで解脱してるだろ?

・・・覚えてない可能性あるなw
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:44:36.03ID:kn0ODwdt0
>>208
地球の重力に引かれた悲しき人類。ならニュータイプは長生きなのか?
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:44:47.07ID:X+pRWLo+0
500年前っていったらまだメガマウスがそこらじゅう泳ぎ回ってた頃か
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:46:57.65ID:9iBhhf5I0
>>22
ウニなんかも200年以上生きるから
捕ってない国だとデカいのゴロゴロ&安いと最近のTVでやってたな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:49:29.05ID:OqfFyjbxO
>>269
お前の知能の程度がよく分かるレスだ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:52:01.22ID:y4mJBZBF0
>>249
1歳とか2歳の時に遊んだ風景とかも脳内に細かくしっかり記憶されてるというね
ただ必要がないなら思い出さないだけで
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:53:35.84ID:OqfFyjbxO
>>244
やっぱり記憶による負担が大きいのか。PCならキャッシュを捨てたりできるけど
脳はひたすら記憶のデータを溜めてそれが負荷になるんだな

>>253
呼吸や心臓みたいな生命維持の根幹に関わる部分は不随意筋とかだから脳は関係ないんじゃないか?

>>256
外気との接触が少なくていつも安定した環境にいて仕事や通勤や配偶者・我が子との良好な関係の維持といった
ことからくるストレスがなくてたっぷり眠れる引きこもりニートはめったに重い病気にならないらしいぞ

>>273
ゾウの時間、ネズミの時間だな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:56:06.82ID:uE2VcubB0
500年以上長生きするのか。
食物連鎖の頂点で、のんびり生きると、長生きは可能かもなw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:56:36.21ID:7s9DuikM0
1000年は一瞬の光の矢〜♪
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 20:58:22.51ID:Gy5jZuGY0
オウムや亀も長生きだし、ウニは寿命が200歳だし、
人間って短命だよなぁ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:00:17.60ID:6bEZaIPw0
どうせ繁殖相手いないので生殖能力いらんから
代わりに不老の方が良かったなあ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:00:27.00ID:SnPZ4Ijz0
>>297
心臓を動かしてるのは脳だぞ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:02:40.07ID:oiR4m3fa0
船員A:なんだこのサメは?
マゼラン:まだ子供じゃないか。逃してやれ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:04:04.51ID:8Da7XW7K0
>>303
不随意筋と書いてるから意識して動かすものじゃないということだね
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:05:39.72ID:93whvudB0
>>113
整形から始めないといけないな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:07:27.46ID:mLgeLREr0
応仁の乱のちょっと後くらいからおったんかw
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:07:47.64ID:4euSbVw20
何食ってんだろう?死体とか?
もしや戦時中は特攻した日本兵や撃沈されたアメリカ兵の…
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:08:12.97ID:wRnPN4sE0
たしか約400歳の二枚貝がイギリスで発見されたと聞いたが、
脊椎動物で、それ以上とはすごい。
知的好奇心をくすぐる話しだ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:11:20.99ID:cLiF8rnI0
500年を振り替えってどうですか?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:18:36.28ID:VKyQgLNDO
すげぇと思ったけどゴキブリさんは恐竜の時代から生態変えずに生き残ってるしな
あと縄文杉さんもいるし
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:18:57.41ID:u8B3dbsr0
>ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。



これ、ちゃんと実証されてるのかな
例えば、人間は成長期過ぎれば身長なんて伸びないだろ
鮫は何百歳も死ぬまで成長期とか考えられないんだけど
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:20:56.12ID:233zDQbH0
先日買った「図解なんかへんな生きもの」って本でニシオンデンザメの名前を見たばかり。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:21:28.94ID:l+Z1ozg/0
長老様と呼ぶべき
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:25:17.58ID:EKUE7MtC0
調べてみたら、今までの記録がアイスランドガイの507歳
で、それをわずかに上回る512歳で世界記録というのが嘘くさい
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:26:38.61ID:UPtNjJxV0
2の累乗の数字見ると嬉しくなるよな
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:28:28.64ID:GjG0mrx80
>>46
日本漫画の「血族」では、
銃で足を止めて刀で頭を刎ねる!これが「血族」同士の戦いの基本だ!
言うてたわ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:34:37.96ID:Q58vrHkp0
時間を支配する最強の鮫
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:38:45.56ID:Ki811I1U0
ピサロやコルテスが南米で大量虐殺してた頃に生まれたのか。すごいな。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:39:57.55ID:8Da7XW7K0
>>329
違う、プレデターじゃ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:41:26.55ID:mLgeLREr0
>>46
そいつらむかし中津賢二の漫画で麻雀勝負してたぞw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:41:43.67ID:mchdJrdy0
水中で生きる動物は長寿が多いよな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:42:08.65ID:5l0TbRaO0
シロナガスクジラは何年生きるんだ?
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:43:57.21ID:h/SHBKOw0
やあ君、500年ぶりだねえ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:44:49.23ID:w9y+T3fw0
説教垂れそうな顔してるな
0350おる 森MORU(もる)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:51:14.07ID:UulXeQbO0
20、30が もとも みためが えくて

あとの450とせわ ロウカするだけじゃたら 
嫌(きも)じゃのう。。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:51:42.43ID:uE2VcubB0
>>313
どっかで見た造形だな?と思ったら、くぱぁのマンコ造形だった。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:54:35.52ID:viFM4IKm0
進化の過程で寿命を設定したことで交配を促して多様性を確保する戦略が生まれたんだよ
だから
お前らも寿命を大切にしろよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 21:57:17.39ID:4UlT29o3O
>>354
進化を極限まで続けるといったいどうなるのか、てのがテーマのエロゲーがあったな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:01:28.37ID:MXD9xDLf0
海獣の子供で古代ザメが流れてくるシーンが印象的だったな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:02:10.39ID:dDN4zv760
>>356
進化は適応であって高性能化ではないんだけどな

例えば「極限まで進化した寄生生物」なんかはほとんどの機能が消滅してたりする
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:02:19.49ID:MghaY0L00
>>354
長生きなだけで多様性とかないですけど(´・ω・`)
なんでもいいことあれば多様性って単語持ってくるの辞めてくださいね
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:04:16.63ID:mCyDLlFi0
512歳のサメを捕まえて殺したわけだよね。
なんだかなあ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:11:13.54ID:4UlT29o3O
>>358
そのエロゲーでは、最終的には宇宙そのものになるって終着点だったよ。
エヴォリミットってやつだけど、エロゲーながらに割としっかりしたシナリオだ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:17:55.88ID:y8hTnpS20
>プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について
>知見を得ることができないか研究してきた。

どうせ、『ストレスが無く、のんびり生きられる環境が長生きの秘訣』みたいな
しょうもない結論なんだろ?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:21:12.48ID:hRgIo1QXO
時速1kmのスローライフで長生きできるのか。健康のためにプールで全力で泳ぐのが虚しくなった
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:35:43.36ID:SciPfHv50
>>64
オウムはもっと長生き個体いたはず
キバタンあたりでいなかったっけ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:39:10.69ID:1hQX8IHY0
>>1
長寿の動物ってゾウガメもそうだが、なんか石みたいにならへん?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:41:17.45ID:dbGfXehp0
そして考えることをやめた
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:45:03.57ID:uzW13+Hv0
木は一万才ぐらいのがあるんだっけ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/20(水) 22:56:34.97ID:FDQOw+QP0
>>48
100年で性成熟と聞いた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況