X



【デフレマインド】日銀悩ます原油高 物価「2%」目標 家計の節約意識に警戒感
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/13(土) 00:04:19.95ID:CAP_USER9
「異次元の金融緩和」を続ける日銀にとって、原油価格の上昇は悩ましい問題だ。物価上昇率2%の目標達成には追い風となるものの、家計の節約意識が高まれば、企業が再び値下げ競争に走る可能性があるからだ。世界的な金利上昇で、日銀による長期金利の誘導目標引き上げ観測がくすぶる中、日銀が望みを託すのは賃上げの動向だ。

 日銀は短期金利をマイナス0・1%、長期金利を0%程度に誘導するため、国債を大量に買い続けている。昨年11月の生鮮食品を除く消費者物価の前年同月比上昇率は0・9%にとどまった。市場では、日銀がこの先じっくりと緩和を続けるためにも、年内にも操作金利を引き上げるとの見方が出ている。そこで注目されるのは、家計や企業の中長期的な予想物価上昇率の動きだ。

 消費者はガソリン価格や光熱費に敏感だ。日銀が11日公表した生活意識調査では、1年後の物価について、「上がる」との回答は75・6%を占め、前回から5・2ポイント伸びた。1年後の物価上昇率見通しの中央値は前回の2・0%から3・0%に上昇。4年9カ月ぶりに上振れた。日銀は「収入がさえない割に支出が増えたことで、暮らし向きが悪化したと感じる人が増えた」と分析している。

 一方、昨年12月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、1年後の企業の物価上昇率見通しは0・8%。前回9月調査から小幅上昇にとどまった。

 野村証券の桑原真樹シニアエコノミストは「消費者の節約意識が強まれば、企業は値上げしにくくなる。賃金が上がらない限り、政府・日銀が目指す物価上昇と景気回復は両立できない」と指摘する。

 日銀の黒田東彦総裁は年初のあいさつで、デフレ退治の苦労をこう表現した。

 「昨年末、東京に130年ぶりに降った初雪はすぐに解けたが、デフレマインドはなかなか解けない」

配信2018.1.12 20:36
産経ニュース
http://www.sankei.com/economy/news/180112/ecn1801120029-n1.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:06:29.54ID:pa7Ukkry0
給料下がる一方なんだから
ずっとデフレのままに決まってんだろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:27:25.90ID:Op9sxK0/0
物が高くなってひもじいんじゃあ〜
もっと安くしてつかぁさい
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 00:54:45.06ID:iMZTZ1fy0
どうしても2%達成させないと黒田は死んじゃうの?
庶民の感覚ない奴にやらせてもダメだろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:07:56.00ID:h+nwZVvW0
あのさー

   給料上がらず、原油だけ上がる

当たり前だろうがwwww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:17:33.39ID:LiX1QhCL0
金融緩和および公共事業こそが、ヒラリーやクリントンやオバマやクルーグマンと言ったリベラルがやった政策なんだけど。

で、共和党はこの政策には反対していたんだけど。典型例がランドポールとかで金本位制に戻せと主張していた。

日本の民〇党や日本の共〇党や日本の〇民党や日本の社〇党や日本のマスコミや日本の公務員は、ヒラリーやクリントンやオバマの政策を否定していることになるんだけどwww

わからないかなあwww

でもって、
日本の民〇党や日本の共〇党や日本の〇民党や日本の社〇党や日本のマスコミや日本の公務員は、
「ヒラリーを否定したらナチだ!リベラルを否定したらナチだ!」
って主張しているんだけどwww

日本はぜひ金融緩和をし公共事業を増大すべきですね。
too little too lateにならないように、日本における景気対策を徹底的にやるべきです。


つまり。
日本における金融緩和および公共事業および景気拡大策に反対したら、反対するやつはナチだぞ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:18:39.18ID:DgetrFmt0
散々メチャクチャやっておいて結果が出ないとなると人のせいにするスタンスねはいはい
公僕はAIにやらせて全員クビにした方がいい
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 01:19:21.85ID:LiX1QhCL0
日本は、もっと公共事業を増やし金融緩和をしろ

ニューヨークタイムズに連載中のノーベル経済学賞のクルーグマンは、君たちと正反対の主張をしまくっているけどwww
オバマ時代に、too little too lateとstimulusについてクルーグマンは主張し続けた。
”共和党は”「財政破綻するとかインフレとかいろいろな理由で」この緩和策に反対していた。

ニュース見てないの?wwwニュース見てないとネトウヨらしいぜwww
ニューヨークタイムズもクルーグマンもリベラル派なんだけどwww

Paul Krugman JAN. 8, 2009
http://www.nytimes.com/2009/01/09/opinion/09krugman.html
“I don’t believe it’s too late to change course, but it will be if we don’t take dramatic action as soon as possible. If nothing is done, this recession could linger for years.”

Paul Krugman: Stimulus Was ‘Too Little,’ And Now It’s Almost All Gone
08/30/2013 01:51 pm ET | Updated Dec 06, 2017
https://www.huffingtonpost.com/2013/08/30/paul-krugman-stimulus_n_3844394.html
We never spent all that much money on President Obama’s stimulus, and now we’re spending almost nothing on it, and that’s a shame, according to Paul Krugman.

Stimulus arithmetic (wonkish but important)January 6, 2009 9:26 am
https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/01/06/stimulus-arithmetic-wonkish-but-important/
Bit by bit we’re getting information on the Obama stimulus plan, enough to start making back-of-the-envelope estimates of impact.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況