X



【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/01/13(土) 09:24:54.08ID:CAP_USER9
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:24:45.65ID:7RwFWjAg0
>>479
不純物は沈殿していくから設置の仕方によれば触媒の表面に堆積するんじゃないかな。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:03.23ID:hZSpHjeJ0
>>483
永久機関じゃん
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:04.29ID:1VzDCTpG0
一度の分離では効率が悪くても水素・酸素と水を行ったり来たりする反応だから
触媒さえ長持ちすれば何度も反応させて最終的にかなり効率も良さそう
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:19.23ID:TBI/OdJ/0
マジかよ水素水飲み放題だなジャップ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:24.05ID:3l1MZ3dO0
>>460
最初から水素しか選択肢は無かったんだよね

外国の工作員がディスってただけで
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:24.31ID:Y7ZAWUAj0
もし仮に本当に二酸化炭素が温暖化の原因だとしてもな、
化石燃料による発電をゼロに出来たって二酸化炭素削減目標には届かない
例えば、鉄を精製するにはコークスが必要だったする、物を作るにはエネルギーだけじゃないのよ
しかし近年は発電の話題は多いのに省エネルギーの話題は減ってると思わないか?
結局のところ、再生可能エネルギーだなんだと言っているのはプラントの方が投資向きだからだよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:32.68ID:9cZv4qho0
>>487
だから、ミライ発売されとるがな。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:36.01ID:b9irAM/u0
>>1
すごい技術だが、
その粉はおいくら万円?
触媒として劣化が少なければいいけど

あと水に不純物混ざってる場合どうなるか
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:36.67ID:JyfSisiO0
逆にエネルギー戦争や兵器開発に依存してない日本だからこそ実用化目指せる技術だと思う。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:38.41ID:WKZFFguM0
仮に車に水道水を給油するとする
50L給水で出来上がる水素は5L程度なんだろ?
走行距離すくなすぎね?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:38.99ID:GVU5eLnh0
相変わらず日本が〜日本が〜連呼中が沸いてるけど、
この研究って、中国の朱博士や、韓国の金博士の共同研究だってことは知ってるんだよな?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:46.83ID:thqghY+B0
そんなもの存在したら地球の水は全て分解されて砂の惑星になるわけだがw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:56.19ID:FFQMhFoo0
>>426
ガスでもあれくらいは楽勝で爆発する
まぁガスの場合はその後凄い炎が上がるけど
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:25:59.87ID:OeBU4Edz0
しかし、このスレ見てると、ゆとり教育の理科には問題があったことがよくわかるな。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:26:23.35ID:FxKqMVa20
でも名誉G7にはウン・コ先生がいるから
0516貴乃花親方支持者
垢版 |
2018/01/13(土) 10:26:52.84ID:fITQd7sM0
なぜ同じことを二度繰り返して言うんだスレタイ?なぜ同じことを繰り返して言うスレタイ?


まあ、絶対に普通のスレタイは書かないっていうならそれもポリシーだな>水星虫
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:05.01ID:hZSpHjeJ0
>>513
永久機関
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:14.37ID:RaR5jDa20
ノーベル賞級?
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:23.93ID:SNI2dVu20
>>511
このスレのゆとりなんてせいぜいが一人二人だろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:26.09ID:Amiw4gCO0
むしろこれ酸素作れる方がすごくない?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:29.35ID:O1Qoyfma0
高効率低コストなら凄いが、世界が大騒ぎしてないあたり、それなりなのかな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:45.77ID:9cZv4qho0
>>380
ハゲの反射光で水素発生効率上がる
トヨタのハゲドライバー優遇来るで
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:27:46.17ID:40/kGewB0
>>439
>>440
お前ら仲良しだな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:01.74ID:hZSpHjeJ0
>>520
洗濯物が白くなるね
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:08.83ID:OeBU4Edz0
>>513
電気は溜めておくことが難しいが、水素は溜めておけそうってところ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:14.53ID:zGOElVxl0
また日本が作ったんか

日本、無敵やな 人類の先頭走ってるやんか
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:26.64ID:VuAW9PFa0
なんでウンコスレになってんだ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:36.92ID:c1acuJGJ0
今、水素を作る方法として

太陽光→太陽電池→電気→水を電気分解→水素
太陽熱→水を熱で分解→水素

太陽光→触媒→水素

が加わる
最終的に、一番効率よく安く大量の水素を作れる仕組みが主流になるな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:49.21ID:XdXCIlLa0
お酒に入れたらアルコール濃縮出来るの?これ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:28:59.26ID:7iiiFbR50
タンクに水入れるだけで走るクルマ、今度こそかw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:00.87ID:IzJAEZLy0
>>520
パリ協定もコレにはニッコリ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:04.01ID:sd1g8DGW0
水素なんていろんな方法で作れる
問題はどれだけ低コストなのかという点
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:05.23ID:YsPgpfyg0
テスラのトラックはズッコケたからなあ
充電に莫大な電力がいるという
どうしょうもない壁に当たったし
電池をいくら小さく出来ても電力量は変わらない
変換効率を上げても先は見えてる
大型は水素でないと
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:11.23ID:KL0v2Onj0
将来的には水を入れれば動く機械が出来るのかな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:14.89ID:2RWuS6zy0
>>517
永久機関じゃねーから
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:22.26ID:6GfZ/m1V0
>>403
水爆・・・違うだろう、液体水素がどんなものなのか知らないんだな。
プロパンやガソリンとは全然違うものだぞ。
超高圧、超低温でないと保存できないし、その条件が崩れると大爆発だ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:23.02ID:n+GnXUl20
>>522
先進技術でそれいっちゃうと何も出来ないw
コストというのは普及して量産されるから下がるんだよ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:31.21ID:OeBU4Edz0
>>520
太陽光から酸素を作る仕組みの生物が地球上にはすでに存在する。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:40.29ID:9cZv4qho0
>>508
は?ウンコがどうしたって?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:29:50.14ID:1twBkAhR0
>>517
物理の世界では永久機関って不可能な事の例えでしかないんだがド素人ってそう言う事もわかってなさそう
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:07.24ID:xtwDKOZV0
そのうち、光を使ってCO2を、CとO2に分解する技術が発明されるかも、
温暖化ガスが解消される画期的な技術!
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:08.84ID:Bwdhbdpq0
>>520
君頭いいね
これは人工光合成だね
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:12.14ID:hZSpHjeJ0
>>538
>>483
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:28.32ID:JyfSisiO0
あと必要な条件は一つ。経産省が口を出さない事。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:40.26ID:hZSpHjeJ0
>>545
>>483
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:47.12ID:NJmtU3wJ0
特殊な触媒はありまぁす!
みたいな展開にならないことを祈る
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:52.83ID:Sn4jt6o90
韓国人が開発したのか。すげーな

やっぱ俺たちは劣等倭猿を抜け出せないなぁ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:30:55.25ID:0NUoLAxz0
水から分離した水素と酸素を結合させてまた水に戻してその水をまた水素と酸素に分ける無限ループ
運動エネルギーを消費する分、水は減って行くのかな
なんだかよく分からなくなってきた
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:14.38ID:YyMfBWIH0
この水素で発電機まわし電気作って、酸素と水素で水になるから、その水をまた、この酵素で
水素にして、わ〜永久機関だ〜www そうは行かないの?教えて頭の良い人!
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:15.10ID:bJI/G5Pw0
スゲーと思うけど毎年こんなの発表されるけど
実用化された事がほぼ無い
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:24.50ID:8FzAHBxT0
>>507
それでも充電スタンドの事を考えれば給水スタンドで給水は難易度が低いよ
デメリットは水泥棒から屋外や公園の水栓を守るためのコストがかかることだな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:32.02ID:tWellKRK0
水道局が電気料金請求するのか
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:33.43ID:hZSpHjeJ0



0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:34.26ID:OeBU4Edz0
>>540
お前、水素自動車は燃料を液体水素の形で貯蔵すると思ってんの?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:47.39ID:E2zRIR9h0
ずいぶんと前に、科学未来館で似たようなものみたけど、

光触媒か何かで、それこそ太陽級の強い光を当てると、
水の中から小さい泡が出てきて、水素が発生してたような、、

あれとはまた別のものなのかな?効率がさらに良くなったということ?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:48.54ID:g6O7YGYq0
効率書いてないし、悪いんだろうな
0573貴乃花親方支持者
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:50.67ID:fITQd7sM0
>>530
すみません、2番目の熱で分解して水素…って少し詳しく教えていただけませんか
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:31:53.59ID:c1acuJGJ0
>>550
水素のオナラが出るから、火を付けたら飛べるようになる
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:19.49ID:2OemSER40
太陽光を光ファイバーで収束させたレーザーで水を分解するって研究も
NHKラジオで取り上げられたことあるけど、今どうなってんだ?
結構な大学教授が進めてた研究だが
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:31.88ID:rTuigea20
これが実用化されればとんでもない進歩になるな…。是非とも実用化して欲しい。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:37.87ID:OeBU4Edz0
>>562
光のエネルギーが元。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:42.09ID:drWTz0tb0
触媒摩耗劣化状況と変換効率の理論上の上限値とか知りたいぞ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:32:55.01ID:JLuQjkzU0
潰されたり暗殺や圧力かからないことを祈る
 
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:33:15.66ID:hZSpHjeJ0
>>577
だったらこの発明も嘘ってことになる
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:33:36.95ID:hZSpHjeJ0
>>582
永久機関にならない程度だろうな
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:33:40.56ID:0NUoLAxz0
>>563
キミが使ってるスマホも
こういう研究の積み重ねで実現しているモノなんだけど
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:01.78ID:JyfSisiO0
>>579
光のエネルギーは水素発電でしょ?元は水じゃ無いの?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:08.62ID:w6WyIAMZO
この触媒でH2Oを分解したあとの水槽と酸素が結合するとDHMOと言う化学物質が発生してしまう。
DHMO=ジハイドロモノオキシダントがどんな物質なのか興味があるなら調べてみるとよい。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:15.48ID:OeBU4Edz0
>>571
それと同じことをもっとエネルギーの低い光でも発生させる触媒だろ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:25.78ID:NO6EbUTF0
>>61
せやで、水素を煮込むとできるんやで
早めに火から降ろさなまた分解して無くなっちまうけどな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:33.03ID:5sBQZ3ZC0
やべぇこれ大ニュースじゃないか
エネルギー革命として歴史教科書に載るレベルかも
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:34.32ID:A4j1nT4G0
どうせ実用化は出来ない

研究費欲しさにやる典型的な詐欺もあるから要注意

環境関連にはそういう詐欺研究者が多い
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:36.53ID:zGOElVxl0
ウンコのことなら、チョンに任せろ

ウンコ喰いできるからな かなう者はいない
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 10:34:40.66ID:hZSpHjeJ0
>>585
どこでもやってるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況