X



【話題】大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている★5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/20(火) 21:44:31.53ID:CAP_USER9
http://fnmnl.tv/2018/02/19/47697?articleview=more
2018.02.19
http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015116/childlistenmusic-e1518972690671.jpg

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。

『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。

今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。

1960年〜2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13〜16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多いそうだ。

女性の場合は男性より少し早い。11〜14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。女性のほうが男性より幼少期に受ける影響が大きいらしく、好みを形成する年は思春期の終わりと重なることが明らかになった。

http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015145/Screen_Shot_2018_02_12_at_08.15.56.png

記事ではRadioheadの”Creep”が例として挙げられた。1993年にリリースされた"Creep"は38歳の男性の最も聞く音楽ランキングで164位。年齢が10歳前後すると"Creep"はトップ300にもランクインしなくなる。また、1987年にリリースされたThe Cureの"Just Like Heaven"が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。これは彼女たちが11歳のときにリリースされた曲である。

20歳のときに聞く音楽は10代の時に聞いた音楽の半分ほどの影響力しかないそうだ。

★1 2018/02/20(火) 10:22:40.77
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519123752/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:00.39ID:F+i31ODr0
>>790
そのあたり積極的に聴かないから全然詳しくないけど、耳に入るといい曲だなー、って素朴に思うの少なくないです
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:08.38ID:qv7zX9Aa0
>>805
とんねるずはごめんねあちゃこーとかいうのが好きだったな
タイトル失念だけどw
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:12.00ID:vfXbvSTM0
レガシーといえばロッドスチュアートのアイアムセイリングな
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:29.59ID:fkZet0Oz0
しまった。
ケチャとかガムランしか聴いてねえぞ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:42.80ID:My/JkLSh0
  デスリバーの


   鼻くそ吹き矢聴いてたわ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:48.05ID:9KxZZ27z0
>>810
街中で邦楽が溢れていて
CDを売る宣伝になったんだよね。

今はカスラックが禁止して
宣伝を潰すという愚挙。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:48.20ID:h45mCWCb0
ワム、カルチャークラブ、デュランデュランだったな
まさかジョージ・マイケルがあんな残念な人生を送るとは思わんかったが
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:49.43ID:hnHxwsQ60
John Lennon の「ジョンの魂」は若い時に聴くと衝撃を受けるが、
大人になって聴いても、「だから何?」という印象しかないだろうw

若い時にどのような音楽を聴くかが重要なのは事実。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:51.42ID:YOLG0tdh0
21年前とかボカロ無かったし
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:39:57.87ID:nTYObO4R0
バンドというものをおれは積極的に聞かないから
たまたま見かけて気付くものしかね

その範疇ではシャネルズとツイスト
いや聞いてみてまずまず良いねというバンドは多いけどね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:03.18ID:9MLa8X7m0
80s洋楽が主だけど60sから70s洋楽リアルに聴きたかったなあ聴くもの何もかも新鮮な時代
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:17.46ID:JrLfKtxr0
15歳以降に出会った音楽が多すぎる
逆に苦手なものはあまり変わってないかも
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:17.72ID:DyxbEL+20
>>819 へー、そうなんだ
素晴らしい
亡くなった日にアンパンマンの雲がネットにアップされていたね
日本人なら誰でも知っている名曲だよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:23.99ID:ckbvKxt10
>>736
解る
10数年ぶりに霧のブローカー街や4月になれば彼女はとか聴くとキュンとなる
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:33.58ID:i/sadjtu0
>>849
new order やdepeche mode辺は全部持ってます
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:40:58.39ID:9KxZZ27z0
>>860
ボカロのご先祖様
ヤマハDX−7サウンドの全盛期でした。

オフコース「気を付けて」「緑の日々」は
DX−7無くば作られなかった名曲
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:10.31ID:s9HghTNkO
>>1
Deep Purple『Burn』
Queen『Bicycle race』

無性に聴きたくなる時が有るな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:19.37ID:ZCXTnGRv0
>>353
単純にクラシックの曲の練習がおサボになったからなのでは
ピアノはそうだけど弦楽器も曲毎の運指のプログラムが固定化されていると
曲ごとにそれらを覚えないとマスターができないような構造になってませんか?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:28.57ID:0BvLPTV30
14のときにさだまさしを聞いてたおれは、40でゆずだった。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:29.59ID:7xAqrE1E0
14歳ぐらいが純粋に尊敬できる大人としてミュージシャンをみれるからだろ
大人になるにしたがって自分より年下のミュージシャンの曲なんて
心底熱狂できないじゃん
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:43.71ID:IRkeNYbo0
僕が敢えてしょっぱい選挙区こいめ。にしてるのは、

お灸を据えるため。ですからね。

スクリプト厨が、よくかかるんだよ。はいアウトーw

3日後に復活〜

みたいな。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:53.00ID:rbuGca+/0
>>729
ステファニー・ミルズの I never knew love like this beforeはずっとエンドレスで聴いていられる名曲だわ。

エムトゥーメイの盟友レジー・ルーカスはその後マドンナの1stでブレイクするんだよね。ボーダーラインは
ステファニー・ミルズを思い出させる名曲
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:41:55.87ID:qv7zX9Aa0
>>838
14の頃に聴いてた音楽の刷り込みって絶対あるよなあ
だから>>1の意見には肯定派だな、オレは
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:08.16ID:4ytRE5YG0
>>805
こっころ〜 めぇぐぅりぃわあぁ♪


何だかんだ、心に残る名曲は秋元康なのが悲しい(´・ω・`)
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:09.61ID:y9maoDL00
>>848
ジュディマリの『クラシック』はAメロ後に二度とAメロが出てこない
1番2番っていう区切りもない
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:25.69ID:9KxZZ27z0
サザンの鎌倉物語を聞いて
江ノ電に聖地巡礼したっけ。

あの頃は観光局で殺伐としてなかった江ノ電。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:33.26ID:S/y7OfV80
14歳はSMAP聴いてた
今はデスメタルかパワーメタル
チルボドとDRAGON FORCE聴いてるな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:38.79ID:LCzGFeP/0
そうかもな
GLAYにL'Arc〜en〜Ciel、なぜか解散したX JAPANを聞いてた
backnumber好きな奴は同じような世代だと思う
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:42:42.22ID:1rGx4kFE0
ニューウェーブ、ニューロマンティックスのときすでに17歳ぐらいだから14歳で固定はされないなあ。
どう見ても記事がオカシイ。まあ20過ぎると流石に新しい音楽には興味がなくなる。
それ以後はニルヴァナぐらいかな。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:03.15ID:qqxIeI6tO
>>773 ドン マクリーン 誰だろう?
なぜコーヒーの曲がこんなに切ないんだろうと子供のころおもってたは

映画みて更に切なくなった う
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:05.40ID:bAG47BV00
だからか
RIDE ON TIMEが耳から離れない
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:12.54ID:MiQmtWpp0
9歳〜11歳の頃に聴いた曲が今でも影響あると思うなあ
当時ビアノやってたから古典派やロマン派のピアノ曲好きだし
学校で中学生からYMO聴かされてはまってコピーバンド的な事してたし
5年生の時音楽の授業でモーツァルトの宗教曲歌って興奮した
あと家ではさだまさしと玉置浩二聴いてた
すっごいしっちゃかめっちゃかだw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:13.44ID:eHDVRBYl0
小室の曲が流行ってたけど、いま小室聞くかっつうと聞かないわけ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:13.93ID:i/sadjtu0
大人になったら大人買いしようと思っていたら
大人になったら興味別に移ったが
ツベあるからありがたい
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:20.10ID:1rGx4kFE0
>>867
おおー。俺と似てる。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:21.97ID:9KxZZ27z0
>>881
オフコースの作詞も秋元がやったことがある。
4人オフコースの時に
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:25.56ID:0zdcWGEs0
俺が14歳ってことは1984年、ヴァンヘイレンのジャンプがヒットしてた頃だな。
もちろん嫌いじゃないけど、好みとは違うなぁ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:33.66ID:DyxbEL+20
その年齢なら、パンクとアングラ系が好きだったな
確かに今でもそうか…
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:39.52ID:B2aJKdg+0
>>861
銃爪はカラオケで歌うとけっこう盛り上がる
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:44.39ID:bSmN5Jag0
その頃好きでもなかった曲とか本とかも、なんかトラウマみたいなもんだろね
結局好きになってるなぁ
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:43:51.66ID:PKEwOOxn0
>>889
アメリカン・パイの人
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:00.47ID:WwZG+qCG0
>>876
うちのばあちゃんと一緒に演歌のコンサートに行ったら
前座で美空ひばりの姉さんが出て来て美空ひばりの曲を歌ってたんだけど
声が凄い似てて歌も良くてさ

姉さんがいたの知らんかったし、あんなに良い歌歌うとは思わんかった
前座なのに一番良かった
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:03.41ID:GxgXj9zF0
大体こういうところで俺が聞いている音楽はこれだ、を書いている奴って
こんな音楽聞いている俺ってすごいでしょ、という自慢とか趣味の良さ競争だよね。
歌謡曲より洋楽偉い、とか。
まあ、本当は何歌っているのか歌詞だって理解できていないんだろうケド。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:04.47ID:EiV+KUYM0
14歳ではないけどやっぱり20歳そこそこくらいまでに聞いた歌だけだね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:27.14ID:NSIxA+6M0
イーグルス後期のあの気だるさはヤバイと思った厨房の頃。
今も呪われた夜が好きです
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:45.55ID:1Zn92YQB0
大人になってからガツンと来た音楽の方が記憶が近いだけ衝撃は大きかったかな
30過ぎて聴いたアットザドライブインや20代で聴いたオフスプリングやミッシェルガンエレファントは衝撃だった
でもベースはやはり中1〜高2までに聴いた曲だなぁ
小学校の頃、年上の人から勧められてビリージョエルやメン・アット・ワーク、はたまた友達の姉ちゃんがしつこく勧めてきたレイジーなんかもそれなりに好きで聴いてたけど今聴いてもあんまりしっくりこないもんね
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:47.53ID:i/sadjtu0
>>901madonnaさんがカバーしたアレですか
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:44:54.55ID:Pkpc8VzH0
要はある程度の年齢に達するとアンテナを広げて好みのジャンルに行きつく確率が上がると。
それが、この人たちの調べた集団では14歳辺りが多かった。
それだけの話だな。

彼らの結論とは逆に、好みのジャンルと言うものは、その人が出会った音楽の遍歴に関わらず
先天的に決まっていることを示唆している可能性があるな。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:04.48ID:wRYOAv7B0
>>772>>866
うれしいねえ ありがとう
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:14.09ID:Yz+rq7lZ0
>>1
うむ当時聴いてたアルバムがリマスターされたらつい買ってしまう年頃
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:20.98ID:qQFioimc0
ヘビメタばかりです
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:31.77ID:qv7zX9Aa0
>>854
セイリングの収録されたアトランティッククロッシングってアルバムはよく聴いたなあ
ロッドスチュワートはいいね
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:33.91ID:APMZGS4h0
鶴光のオールナイトの深夜3時以降のジングル曲とか結構好きだった
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:34.22ID:9KxZZ27z0
聖飢魔Uは大して聴かなかったが、
オールナイトのデーモン閣下の物真似が異常に上手くて

演歌や歌謡曲に詳しくなってしまった。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:35.86ID:y9maoDL00
サザンの「鎌倉物語」は妊娠で入院してた原由子の病室にマイクを持ち込んで収録した曲
つまり、あの曲は「デュエット曲」なんだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:41.83ID:1GXes2UG0
>>903
洋楽のポップス系を追いかけている人間は筒美京平が神だったりしますけどねw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:45:42.55ID:PKEwOOxn0
>>908
そう、アレです
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:21.27ID:9NjZBrQ+0
>>903
おまえいつも同じこと言ってるな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:24.93ID:i/sadjtu0
>>895
今でも聴きますよ
クタクタのジャケになってるのでCD買い直して
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:34.10ID:rbuGca+/0
>>787
マイケル・マッサーという作曲家の曲なんだけど、他にホイットニーの一連のヒット曲も
ほとんどこの人だよね。グレイテスト・ラヴ・オブ・オールはもともとモハメド・アリの自伝映画
の主題歌としてジョージ・ベンソンが発表したマッサーの曲をホイットニーがカヴァーしたもの。
ちなみにその映画の主題歌は誰もが知ってるアントニオ猪木の入場曲イノキボンバイエの
原曲なんだよね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:35.46ID:B2aJKdg+0
>>873
俺の中では、
プリティ・ウーマンとユー・リアリー・ガット・ミーは
ヴァン・ヘイレン以外ありえないことになってる
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:42.34ID:SlnamlfB0
>>846
このアニメ声とヘラってる感じはダメだ
ヘラってて露骨でもこの位のペースは無いと頭が痛くなる…
米津玄師 ピースサイン
https://youtu.be/9aJVr5tTTWk
WANIMA ともに
https://youtu.be/qag4ewos4TE
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:43.98ID:XHsJQ/wF0
>>857
ほんこれ。街や店で音楽が流れてきて
たまに自分とマッチングするのに出会って・・・
あいつらの小銭稼ぎで音楽が消えたわ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:50.53ID:i/sadjtu0
>>919
サビがいいー
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:53.30ID:YKNpRIjz0
ワイの青春時代のジョージ・マイケル、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストンはもうこの世にはおらんのや(´;ω;`)ブワッ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:46:53.36ID:EiV+KUYM0
自分、昭和53年生まれ
5歳以上上の人だと、聞いてた音楽が
工藤静香と中森明菜になるので話が合わないす・・・

こちらは、小室とかが制作してた時代になっちゃうのです
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:47:00.03ID:NSIxA+6M0
MTV世代がもうすぐ隠居の年齢だな。
昔みたいに白い内装にモニター並べてカフェバー()でビデオ流してれば行きたいかもしれん(´・ω・`)
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:47:43.15ID:y9maoDL00
>>916
デーモン閣下は話してる内容や元声のきれいさから推して
幼少時代は楽器や声楽をやっていたと想像してる
たぶん、そこそこいいとこのボンだと思う
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:02.59ID:qsiH5SO60
nhk交響楽団の、ドラゴンクエストばっかり聞いてた。
今、DTM系
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:09.00ID:IRkeNYbo0
>>903

違いますよ。

大体、そう言う感想事を言い出すだろうな。とか思いつつ、

じゃ、次。

まだ?wそれ、終わってるよ。とかせかしてます。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:09.37ID:1rGx4kFE0
14歳だとパンク・ロック全盛だったかな
でもそんなもんで固定されるロックファンはまずいないだろう
その後に、ニューウェーブとニューロマンティックの大波が来るんだからな
俺はちょうどいい時に高校生だったと今でも嬉しく思ってる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:11.25ID:wRYOAv7B0
>>922
うわー好きになってから20年以上過ぎて改めていい話を聴けたわ
ありがとう 生きるものだな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:13.96ID:A+HcsJ+B0
>>892
小室の曲を聴くと当時のことを思い出さない?
流行歌って時代の雰囲気やその頃の自分の気持ちを思い出すんだよなあ
音楽というより思い出メインになるわけだが
これはクラシックとか定番曲とかだとあまりない
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:39.31ID:JypGDIi30
昔NHK教育でやってたソリトンサイドBって番組で

テイトウワもYMOに対して同じ事言ってたな

14から19までの多感な時期に聴いた音楽が一番影響するって
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:42.27ID:EiV+KUYM0
>>854
たしかあの車の宣伝は、他のも使われたすな・・・
Tonight the Night とかあった
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:47.34ID:i/sadjtu0
>>928
プリンスも入れてください(ノД`)
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:54.06ID:zgs3yDzf0
>>914
それと「明日へのキックオフ」のアルバムだな
「胸につのる想い」は名曲
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:54.66ID:PKEwOOxn0
>>903
昭和歌謡にもはまっててカラオケではそっちがメインですが
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:48:58.76ID:9KxZZ27z0
>>917
どうやって、病室を
レコーディングスタジオにしたんだろうね>鎌倉物語
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:49:05.31ID:qv7zX9Aa0
>>917
へえ、あれデュエットだったんだ
最初のデュエット曲っていうとシャララですよね
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:49:21.51ID:Pkpc8VzH0
考えてみると、
中学生の時ツィゴイネルワイゼンが凄く印象に残っていて、
大学生の時は"Angel of Death"。
ジャンル関係なく単に速い曲が好きなだけか俺は。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 23:49:41.21ID:8wO+X3SS0
14歳の頃はベートーベンとか聴いてたけど今はアニソンばっかり
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況