X



【リニア談合】ゼネコンに衝撃「これが談合ならリニアできない」★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/03/03(土) 23:38:13.97ID:CAP_USER9
リニア工事のような高度な技術を必要とする工事で談合が問われたケースはまれだ。立証に向けたハードルも高いとみられていただけに、スーパーゼネコンの幹部2人が逮捕される事態に業界に衝撃が走った。

 「これが談合といわれるなら、もうリニアには手を出しづらくなる。大成と鹿島が徹底抗戦したくなる気持ちは分かる」。リニア工事を受注した準大手のゼネコン関係者は、戸惑いを隠せない様子で語る。
別のゼネコン関係者は「JR東海は積算や設計をゼネコンに手伝わせていた。工法の研究対象が重ならないよう情報交換をしてもいけないのか」と嘆いた。

 「うちはあの工区、一生懸命やっていますよ。そちらはどうですか」「うちは手がいっぱいですよ」−。鹿島建設の幹部によれば、大手4社の営業担当者は月に1回、東京都内の会合で顔を合わせた際、こうした情報を交換していた。

 不正な受注調整を否定しながら、幹部が逮捕された大成は「約3カ月にわたり任意で応じているにもかかわらず逮捕され、到底承服いたしかねる」と怒りをあらわにした。大成の関係者は「公判でも徹底的に戦う」と検察との対決姿勢を鮮明にしている。

 一方、検察幹部の一人は立件の意義をこう強調した。「9兆円の国家事業でなれ合いをしていたことが信じられない。こんなことをしていたら社会が腐り、日本企業の競争力が損なわれてしまう」


産経ニュース 2018.3.2 22:34
http://www.sankei.com/affairs/news/180302/afr1803020066-n1.html

★1が立った時間 
2018/03/03(土) 08:44:36.79

前スレ
【リニア談合】ゼネコンに衝撃「これが談合ならリニアできない」★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520076260/
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:44:47.28ID:APXFzWdj0
それが反日政治家たちの狙いなのだ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:44:54.89ID:LKu0d3p60
工法がどうこうってのはこのスレで引き伸ばすほどの話なのか
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:46:13.71ID:WL7uXHmh0
気持ちは分かるが
もう手を引け
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:46:30.16ID:91mzDt9x0
リニア談合はダメで加計獣医補助金130億はおkなの
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:47:28.91ID:ab/5KwAO0
>>457
何年周期の話してんだよ
あれか?山が噴火する1000年後の話か?
安定地盤でそんな簡単に応力なんて変わるかよ
ピンポイントで活断層があってピンポイントで活断層が滑るならまだしも
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:47:35.13ID:BCj6oVbX0
>9兆円の国家事業でなれ合いをしていたことが信じられない。こんなことをしていたら社会が腐り、日本企業の競争力が損なわれてしまう」

この意味が本当によく分からない。受注調整ってそういう事じゃなくて、工期の期間分担して負担しようって事だろ
建設会社だってリニアだけじゃなくて色んな他の仕事があるんだから
こんな事言ってたらインフラ工事なんてスムーズに進まないじゃないか、一般のインフラにも影響が出てくるし
一向に新幹線整備も進まない、中国の大々的な整備新幹線に勝てないな
独占禁止法に感化されすぎ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:47:43.89ID:Tw4200HM0
>>474

今後は、TPP加盟国からが良いと思うわ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:48:39.26ID:ISBC0M6X0
>>311
え?
独占禁止法のはずだが?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:48:50.15ID:Fa8E28p80
ゼネコンだけで話し合いから談合になる。
現実やってきたから言われ当然。
政府やjr入れて話せ。
そして内容を公表しろ。

なぜ、こんな話が出来ない?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:49:23.94ID:Qu+eYzY70
>>57
業界不問でそんなんいくらでもあるよ
なんで最低入札価格とかって制度があると思う?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:49:36.74ID:/hIdw6Nl0
>>482
地震国日本の、どこが安定地盤なんだよw
曲げ応力なんかしょっちゅう掛かってるじゃねーかよ
必要な材料費抜くな馬鹿
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:49:48.15ID:TWl07VMP0
>>476
すごくざっくり言うと
 山岳トンネル・・・1000万円/km
 シールドトンネル・・・100億円/km

これくらい違うんだよ
天地の差があるだろ
それでもシールドを推すのかね、君は・・・
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:49:54.35ID:DlmPXwtU0
>>478
重要だと思うぞ

素人的にはメカメカしいシールドマシンが自動的に掘ってコンクリートも覆工してくれるので
どのゼネコンでも安全で速く南アルプストンネル工事ができるという妄想を前提に話をし始めるから
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:50:20.53ID:LKu0d3p60
>>483
なんというか、「俺たちが正義だ」って勘違いしてる臭いがプンプンするな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:50:22.69ID:8198wdkb0
東京名古屋間の需要が格段に減るんだろうな。

国がストップをかけたんだな。

逮捕者を出す代わりに見返りを用意しているはず。
遷都しかないと思うけどな。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:50:36.41ID:z16x/BKb0
談合が全て悪いと決め付けるのは良くないな
自由競争は再分配で貧困の温床になる懸念もあるし、質の低下に繋がる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:51:13.06ID:Tw4200HM0
  
「俺はトンネル工事に詳しいから、トンネル工事に詳しくない奴は
談合に文句言うな〜!」とか、どんだけアホなんだと思うわ。
ドンナ業界にも技術的な課題は有るだろうし、それらを克服する
技術開発はしてるが、だからと言って談合して良いと成って無いんだわ。
土建業界だけが許されるとか、基地害思考からそろそろ抜けるべきと思うわ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:51:16.72ID:/hIdw6Nl0
>>489
リスクが大きい所では、それなりの工法で、って俺は言ってるだけだよ
出来ないのに出来ます出来ますってホラ吹く奴多過ぎなんだよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:51:26.09ID:8N4dywbU0
維持コストはどんなもんでしょう
無人で保守できるならいいけど
新幹線も継続しながらとか飛行機より高くつくんでね
リニアの客は新幹線から流れるのがメインだろう
人が畑で栽培できない限り確実な失敗
成功するとしたら中国人が1億人くらい移住して来たとき
俺にとってはどう転んでも確実な失敗
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:52:14.10ID:YsOCbqYX0
>>472
ああ、その話なら俺のじもだからよく覚えてるよ
ふるさと創生資金の1億を、外人に丸投げして
何の事は無い、単なる井戸屋に銭を捨てた話な

温泉?出たのは冷泉で、所謂井戸な、専門家と言う触れ込みで雇ったが
国内の専門家が温泉は無理ですと言ってたのを
掘れますと言って雇って、結局出たのは冷泉

当時の倉橋町だね、今はその冷泉を沸かしてスパリゾートみたくしてるけどね
イノシシラーメンとか、ジビエが嫌いじゃなきゃ美味いぞ

で?
温泉がなんだって?ああ?
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:52:34.29ID:91mzDt9x0
悪手でなく布石だよ
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:52:36.25ID:v5LVu/Ls0
> 工法の研究対象が重ならないよう情報交換

土方は相変わらずクズだなぁ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:53:00.31ID:/wczH3cQ0
シールドってそんなに高いんだ。
けっこうどうでもいいトンネル、鹿島さん掘りまくってるけどね。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:53:48.65ID:TWl07VMP0
>>496
それを言ったら君も同じじゃないの?
山岳ではシールドの方が有利、とも限らないんだが

なんでアホみたいに金がかかって、しかも山岳工法よりも上手くいかない可能性のある工法を選ばなければいけないの?
「あんまりよく知らなかった」の一言で済むのに、どこまでズブズブと深みにはまっていくのかな、君は・・・
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:54:53.46ID:0GV18fkD0
>>416
基本NATM工法
支保鋼構築は通常より大変だろうね
山ハネでも起こったら一発でおじゃんだよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:54:55.53ID:vlmUDisR0
>>484
結局材料も人員も現地調達だから費用変わらないと思うよ
むしろ国内の会社が頭に立った方が安くなると思うけど
安いけど品質大幅低下したものができてもいいならそれでもいいけど
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:55:18.73ID:/hIdw6Nl0
飛行機より安く付かせて嘘付いた伊丹空港ぶっ潰せばいいのに
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:55:29.34ID:ab/5KwAO0
>>476
だから設計上覆工で持たせる構造じゃないんだって
基本的には地山の安定で持たせるから覆工の厚さの議論をすること自体無意味
山が潰れる時にたかだか厚さ10cmのコンクリートで耐えられると思うか?

ちなみに山がグズグスの場合は予め固めてから掘るんだわ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:55:59.97ID:J2Vj9wMm0
都知事の豊洲のごとき荒らしたもんだから
リニアの件はどうもっていくんだろうね
NHKは
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:57:18.88ID:h/aKoPYM0
>>472
わざわざ外国から物価高の日本に技師呼びつけて宿泊や保険を維持しながら本国から機材輸送やらせてメンテ契約でメンテ要員を外国から日本にいれさせたら高くつくだろ

仕様書作成から申請書提出からナニから外国企業がバイしたことの無い土地で最初の仕事がリニアとかプロジェクトX三部作のネタにはなるだろうが
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 01:58:43.95ID:Tw4200HM0
>>498

全然違うと思うぞ。
俺がテレビで見たのは、アメの業者が来て温泉掘ったんだわ。
その上沸いて来る温泉の温度によって、成功報酬を事前に決めていた。
国内の業者は出来ないと言って居たが、深く早く掘って
かなり温度の高い温泉が惚れたと言って、勢主も喜んでいたよ。
ま、石油掘るのが専門の人達だから、技術が日本以上なんだわ。w
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:00:26.21ID:YsOCbqYX0
>>511
何県何市の話よ?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:00:43.69ID:uxxpcSVd0
技術やデータの共有がアウトで、どうやって一つの路線を複数のゼネコンで作るんだよw
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:01:39.76ID:Tw4200HM0
>>503

水の対応が大変そうだが、「水脈が〜!」とか、
騒いでなかったけ???

>>504

支那が、向こう十年分くらい建築資材が絶賛余り中らしい。w
ま、当然仕様に堪えられる物を選択するにしても、
国内のものと比較にならん値段と思うわ・・・。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:02:21.28ID:Vj/xHUQu0
>>9
リニアが出来て日本経済に寄与するのが中国には気に食わないて事は分かった(笑)
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:03:16.13ID:v5LVu/Ls0
>>460
技術開発したら特許とれないの?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:03:50.48ID:Tw4200HM0
>>512

もう、10年近く前のテレビだから、其処までは覚えて居ない。
国内の企業が負ける分野が有るので驚いたし、
その上安くて速いので、敗北感を味わったわ。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:04:09.94ID:YsOCbqYX0
>>514
やめろや、ハネて死ぬのは現場の技能者なんだから

人が死ぬのを楽しそうにそんな事言ってると殺しちゃうよお前
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:04:45.79ID:2Q02hTyR0
リニアなんていらない
日本航空と全日空で飛べばいいだけの話し。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:05:05.10ID:KtQKfty50
だからさあ
掘っておわり山か?莫大な金かかるんだねど
掘れてよかった馬鹿
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:05:28.73ID:s7Mg9/Zt0
これってリニア作るなってことなんじゃね?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:05:36.92ID:DlmPXwtU0
20年くらい前に工事事務所の管轄を跨いだ橋で管轄区域別に設計が別に発注されてたことがあった
同じ橋の設計で真ん中より東がA事務所で発注、真ん中より西がB事務所で入札で発注
同じ橋で別のコンサルが真ん中を境に受注したらどうしたんだろうな
当時は談合がまかりとおってたから同じコンサルが受注したようだけど
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:05:41.03ID:YsOCbqYX0
>>518
素直で大変よろしいレスだが、その業者、多分俺が言ってる地域の話と同じ業者な

成功談もあれば失敗談もある、そう言う話しでしかない、お前の薄い話はな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:06:04.76ID:Tw4200HM0
>>521

おれは、リニアに乗りたいんだよ!w
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:07:25.28ID:Vj/xHUQu0
>>521
全国に空港が出来た航空機も性能向上したのに新幹線を使う人が大勢いるのは何でだと思う?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:07:26.80ID:Tw4200HM0
>>526

アメの石油掘るチームだぞ?
終わったらそのまま帰ったような話だったが・・・?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:07:59.54ID:/hIdw6Nl0
>>506
厚さたった10cmのコンクリ厚のトンネルなんか見た事ないんだが…
その地山の安定とやらの原理を示してくれない?
建て物の内部みたいになってる訳じゃないんだからさ
ダメな所は爆破した先からどしゃっと潰れるていくんじゃないのかね?
そうすると支持抗たててからになるから、ダイナマイトは使えないよね?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:08:17.13ID:c6ZHMs+Q0
>>74
知識ないならだまれよ!
クズ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:08:25.42ID:qiqbZ01z0
談合はいかんが公共工事の入札が滅茶苦茶になってるのも事実
役人の皆さんは金額しか見てないからだけどさ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:09:11.98ID:v5LVu/Ls0
めんどくさいから高架にしちゃえばいいのに
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:09:27.34ID:J2Vj9wMm0
お前ら黒部ダムとか青函トンネルの逸話ググるかプロX見ろ。
あと新幹線も見ろ。
現場なめんな。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:09:43.13ID:YsOCbqYX0
>>529
そのまま日本の国内需要をほったらかして帰ったの?成功したのに?へえ?

何しに来たのそいつら?

お前馬鹿なの?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:10:22.40ID:h/aKoPYM0
>>526
石油採掘リグで1500掘った案件かもしれん

技術革新があって3000掘れる様になったんで漏洩防止のために鉄屑にする旧式機材に最後の仕事をやらせた
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:10:47.47ID:LKu0d3p60
>>524
少なくとも某スパコンと同じで
黒いイメージが付いてしまいそうではあるな

誰か黒幕がいるってことじゃなく
検察が手柄欲しさにムキになってるだけだと思うけど
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:11:37.83ID:TJBhChmM0
これは
リニアみたいな超下らないもの作るなと
アメリカが言ってるというこだよね

もうお終いだよ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:12:07.04ID:v5LVu/Ls0
できないならやらなくてもいいよね
100年かけて1社で造ってもいいんだし
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:13:22.08ID:Tw4200HM0
>>536

温泉掘りに来たに決まってるだろ。w
国に家族置いての、出張作業だよ。
短期決戦みたいな話だった。
まあ、彼らがその後日本に居続けても、
ニーズってそんなにあるのか?
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:14:08.58ID:KtQKfty50
探し物さなんですってさ  
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:15:00.96ID:ki1hiBkZ0
リニアが必要かっつーと
別に要らんしなあ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:15:15.20ID:tcIP4zPu0
日本が世界に誇る新幹線も、営業キロでは中国に逆転されてるからな
そもそもリニアに限らず、インフラ建設に時間と金をかけ過ぎだよ
北海道新幹線でも開通は2030年以降とかあまりにも工期が長すぎるわ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:15:43.30ID:TWl07VMP0
>>531
基本的にロックボルトの摩擦力で安定させるものと思ったけど

「模型で分かるドボクの秘密」という本を読むと分かりやすいかも
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:16:24.42ID:5rV0QVGC0
>>16
> 自由競争が質を高めるなんて幻想だということを、痛いほど知っている

完全無欠の競争こそが最適であることもなくはないが、
そのためには前提条件があるからな。
条件が満たされていない場合には最適とは程遠くベターですらない。
現実社会では満たされていないケースがいっぱいある。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:16:46.18ID:YsOCbqYX0
>>547
いやよ、TVの絡んだショービジネスならともかく
掘削の専門家が意地をかけて温泉掘り当てて、そのまんま?
日本で掘削事業を展開する足がかりでも無く?

で、その温泉は今なんて名前で営業してんだ?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:16:57.07ID:KtQKfty50
異論なしでいい案件奧後ろです
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:17:08.22ID:/hIdw6Nl0
どっちかというと用地買収とか自治体との調整とか検察とか、とっても下らない事で遅れてる気がするんだが
これ、最初に話が出てから、工事着工まで10年以上グダグダやってた気がするよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:17:26.70ID:eK7bPe170
>>93
民営化は大失敗だねえ
5分割なんてするからこうなったんだよ
人が育ってない
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:18:43.32ID:TWl07VMP0
>>524
そうだよ
検察が動くのは、基本的に海外からの圧力だから
田中角栄のときから変わってない

検察は独立した機関で、それを見張る機関が無いから
余裕で個人工作で落ちてしまう
それくらいの売国組織だよ検察は
冤罪の山を見ればわかるだろう
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:18:54.80ID:Va1f5YLd0
今の日本は要らんもの積み上げまくって
内輪でバブルの残滓を奪いあってる状況だからなぁ
生き残りたきゃ自然だか外国から取ってきて
トータルを積み増さなきゃダメなのにな

奪い合いじゃ先がないよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:19:15.89ID:Tw4200HM0
>>550

土建は長らく保護されて来た産業のせいか、
コスト意識が低くて競争力で海外に負けてる気がするわ。
その意識が抜けきらないから、相変わらず談合やって
正当化しようとするクズが多い。
競争の無い所が腐敗する典型と思うわ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:19:58.60ID:NonhzaPp0
テレビで独禁法の解説とかちゃんとしてるのかね?
財政投融資は税金じゃなよーくらいせめて。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:20:47.71ID:KIk5rKf60
>>539
君らファインプレーだよ。
その辺りを掘ってた掘削業者を探してる奴もいるんだ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:20:58.36ID:eK7bPe170
>>550
中国は経済崩壊しそうだったところで内陸部開発にシフトして
真の経済成長の道を選んだからな
日本はどうや、年金で株買ってトリクルアップをやっただけ
兵站を重視した中国と兵の食い扶持を潰した日本

こんなん結果は見えてるわな
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:22:09.16ID:LKu0d3p60
国土の条件が違いすぎて
営業キロで比べてどうこういうのも無意味な気がするが

別に日本の方が絶対に上だって言いたいわけじゃなくて、
もっと比べられる所はあるんじゃないのって話ね
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:23:04.52ID:Tw4200HM0
>>554

どう言う経緯でアメの業者さんに頼む事に成ったのか、
番組でも遣っていたはずだが昔過ぎて覚えて居ない。
ただ、石油法連中が日本のボーリング屋が足元にも
及ばないのを見て、物凄くガッカリしたのは覚えてる。
つーか、何メートル掘ったのか忘れたが、2週間くらいで
温泉出たが、温度がそれほど高くないので更に1週間くらい
掘って高い温度の温泉で成功報酬も高く成るとか面白かった。
因みに、国内のボーリング屋さんだと、その深さは掘れないとも言っていた。

疑りたい気持ちは分かるが、事実なんだわ。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:24:01.83ID:TJBhChmM0
リニアなんてつまらんオモチャいらんよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:24:24.16ID:0GV18fkD0
>>530
当にコレ
発注するなら価格入札でなく
技術入札にすべき
お隣の国に全部取られちゃうぞ
南の島のように後で困れ!
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:25:43.58ID:DlmPXwtU0
>>553
法律や世間は工事の調達では価格競争が正義だからね
品質が人命にも関わる工事に無条件の競争はやはりリスクが大
近年は技術提案を反映させる総合評価方式が増えてきたけど発注者側に技術の評価できる体制がない
側溝の二次製品とかなら競争でもいいんだろうけどな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:25:46.09ID:Va1f5YLd0
旅客なら速度とコスト、貨物なら量とコスト
距離なんか比較しても意味ねーだろw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:26:17.89ID:ab/5KwAO0
>>531
http://www.yachiyo-eng.co.jp/feature/2010/f55.html
このサイトが分かりやすいな

発破して崩れるような地山なら補助工法入りでブレーカーで掘削する
崩れないような掘削方法がきちんとある
硬い岩ならダイナマイトで発破して崩していくのが通例

すまん覆工厚10cmは言いすぎた
大体30cm前後かな
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:26:35.62ID:5rV0QVGC0
>>560
今からもう少し時代が進めば、土木建築についても非破壊の
検証技術が進歩するから、安く作ってる所とそんな額でまともなものは
作れないと言ってる所と、どちらがほらだか分かるようになるだろう
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:26:57.43ID:/hIdw6Nl0
>>551
それはミクロの話でさ…
俺が考えるにロックボルトはトンネル外殻に掛かる垂直荷重を杭の向きで打ち消し合う発想だと思うんだがね
岩盤が安定してる、要は理想的剛体として考えられれば理屈どおりに打ち消し合うかもしれない
まあ俺は土木は知らんけど、理想論的環境ではそうだなとは思う
だからってせん断応力も曲げ応力も働くリアルワールドでそれは違く無い?と思うよ
前に北海道の山崩れでトンネルが斜めからぐしゃっと押しつぶされた映像あったでしょ
あれは表面で起こってたけど、地内がそうじゃないとは言い切れない
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:27:19.68ID:YsOCbqYX0
>>566
結局それ、広告かねて安請け負っただけじゃねえの?
報酬も変動制だし

何が言いたいのお前?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 02:27:39.68ID:Tw4200HM0
>>571

み・・・・水脈が〜〜!の話はsどうなったの???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況