X



【和食】“だし”人気広がる…米国家庭にも日本の味 ドリッパーで丁寧に抽出

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/30(金) 11:07:15.12ID:CAP_USER9
http://www.news24.jp/images/photo/2018/03/29/20180329-183717-1-0000_l.jpg

和食に欠かせないかつお節や昆布などからとる“だし”。海外でも人気が広がっている。アメリカでも、そのうまみや味わいの深さに魅了される人が増えていて、専門店だけでなく、家庭にも日本のだしが浸透し始めている。

◆国内では20代〜30代女性を中心に広がり

東京・新宿にあるだし専門店『ON THE UMAMI』の商品は、その数およそ100品!中でもUMAMIだしシリーズは人気商品だという(「UMAMIだし」鰹と昆布、野菜、鶏…各648円・税込み)。水筒に入れて職場などに持っていく人も増えているという。

30代女性「風味とか、ちょっと足すだけでも味が広がりがあるかなというのはお料理してて思うので」「おみそとかも全然味が違いますね」

20代から30代の女性を中心に広がりを見せている「だしブーム」。実は、海外へもその人気が広がっている。

◆“だし”は海外へも

アメリカ・ニューヨークの『IZAKAYA SAMURICE』。ドリッパーで丁寧に抽出されているのは、コーヒーではなく、なんと「だし」。あふれんばかりのかつお節に野菜の粉末を合わせ、お湯を上から落として「だし」を作り上げる。

金山雄大プロデューサー「このようにだしをとると、より一層、かつおの香りが増す」

最近、健康志向の人たちを含めた多くの人に、だしやみそ汁が浸透してきたという。

店の客「いつも買っていますよ。最高ですよ」「とてもおいしいです。色んな風味がして、特に寒い冬だと、のどにも良い感じがします」

去年、オープンしたこのお店。今後の狙いは─。

金山雄大プロデューサー「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

◆“アメリカ流”の使い方も

アメリカ・カリフォルニア州。福岡に本社を置く大手だしメーカー『久原本家』が2016年、アメリカに進出した。一番人気は、昆布とかつお節を使用した、だしパック。日本と売れ筋はほとんど同じだというが…

『久原本家』茅乃舎担当 垂水宏明・経営管理副本部長「(アメリカだと)例えばステーキとかパスタにお使いいただくのをよく聞きます。パウダー、シーズニングとしてお使いいただくケースもあるみたいです」

ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方があるようだ。

『久原本家』茅乃舎担当 垂水宏明・経営管理副本部長「アメリカは日本以上に大きな市場だと考えています。アメリカのだしの浸透度合いが増えていると考えています」

◆“和食の家庭進出”も人気を後押し

アメリカで広がりを見せるだし人気。華やかなパーティーかと思いきや、始まったのは、「だしの取り方」を教える料理教室。

この日は、昆布とかつお節を使っただし。『COLTONS NEWYORK』代表で、ニューヨーク在住の料理家、ひでこ・コルトンさんがだしの取り方を説明すると、参加者は初めてのだしに興味津々。「とてもおいしいわね」「日本版チキンスープみたい」と口々に話す。教室では、このだしを使った応用編「かき揚げうどん」を作った。

参加者「だしをつくるのが簡単だと、きょう学びました。アメリカで具材を探すのもそれほど難しくなさそうですし、家に帰って息子に作ろうと思います」

参加者から、「だしを使った料理を作りたい」という要望をうけ、教室を始めたコルトンさん。だし人気の高まりには、ある意識の変化が背景にあるという。

ひでこ・コルトンさん「和食はレストランに行かないと食べられないものだったんですが、いろんな食材が普通のスーパーで買えるようになり、割と家で作ることもできるんだと」

海外に広がるだしブーム。「だし」を使った料理が世界中のテーブルに並ぶ日も、来るのかもしれない。

2018年3月29日 19:44
日テレニュース
http://www.news24.jp/articles/2018/03/29/10389222.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:07:40.89ID:k3sXczcn0
カツオ風味の♪
ふんどし〜♪
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:08:55.78ID:UMEgyxe/0
ようやく世界が日本に追いついてきたか、長かったな・・・
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:09:41.91ID:IS++mqcW0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>ばーど ★         
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:10:36.41ID:SVWzSIOw0
ご飯はとくに健康食品ではないが
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:11:05.97ID:VxZwiYnA0
だしの起源は韓国
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:11:19.49ID:w0nEIS8V0
五人家族だが

残り湯からは

いい出汁がでてるとおもう

まじで
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:11:31.33ID:5IVm671+0
マーサのお料理教室では「ストック」
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:12:18.50ID:a9k5UQPt0
ドリッパー使って出汁とるのは日本の鰹節問屋もオススメしてるやり方。
一人暮らしだと手軽だし丁度いい。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:12:55.26
>>1 ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ歓喜脱糞💩ネトウヨ脱糞💩
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:14:14.66ID:5IVm671+0
EUでは禁止なのに
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:15:15.31ID:toIxvvMJ0
だしドリッパー金山
金山…?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:15:17.01ID:fHVoNj650
鰹節(塊)は世界で一番硬い食べ物と聞いた。
でも鰹節って硬い食べ物のカテゴリなの?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:16:11.34ID:M6UBM4C70
中華ス−プも韓国のテ−ルス−プも
フランスのコンソメス−プも日本の出汁もみんな美味い
出汁がないのはイギリスだけ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:16:15.34ID:gLu/x1rg0
だしパックおすすめ教えて
かやの?だったかは高い
日常使いできる安価でおいしいだしパックほしい
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:16:49.88ID:HF9gkKRk0
おいスティーブ!dashiって何だ?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:16:58.03ID:roumumLW0
だからもう日本食広めるのよせってば!カツオが高騰したらどないすんねんっ!
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:17:07.33ID:FuDgbSW00
これもサヨクが叩きそう
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:17:10.34ID:pwrr6FAL0
>>20
一応、加工食品だろ?w
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:17:45.16ID:DsOhNuQ+0
持ち歩くならおにぎりじゃないのか
ご飯持ち歩くっていうとタッパー飯想像しちゃう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:17:53.88
味の素の起源は、韓国だ
キムチにも大量に入ってる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:18:00.74ID:a9k5UQPt0
>>23
俺もかやのの代替探してるわ。あれ美味しいけど日常使いするには高い。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:18:06.49ID:AbvPhhw60
昆布やカツオが不足して高くなるかもしれない。やめてくれ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:18:49.08ID:93S9rGgE0
EUでは鰹節が発がん性物質を含むとやらで禁止

ダシの効いたパスタとか美味しそうなのにね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:18:50.51ID:rA0P1mR00
>>1

カツオ、コンブ絶滅の予感!!
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:19:15.09ID:hWe3AY870
一方
本場の日本では
怠け者の主婦層を中心に
化学調味料が広く使われているのであった
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:19:31.39ID:jawW4t420
粉末のいりこだしと昆布つゆをお湯で希釈してとろろ昆布入れてお吸い物作る
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:20:11.13ID:PPGtLMRv0
東南アジア系かな、このブサイク
なにがドリップだよ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:20:15.38ID:eH+wglrJ0
>>17
すでにEU基準をクリアする製造方法に変えて輸出できるようになった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:20:18.37ID:Gfr1KF7G0
外国に余計なこと教えるなよw
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:20:40.85ID:03Ca4zNA0
日本の微妙な味は外人には無理だろう、もう広めなくて良いから。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:21:04.67ID:QBRybHdH0
ほんだし買い占めてくるわ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:21:24.23ID:LbWbBJOq0
逆に日本ではドリッパーで出汁をとらずに既製品の出汁の素を使うという
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:21:48.22ID:6f2Ooa2h0
ていうかだしの素のパック売ってるだろ?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:22:17.37ID:hWe3AY870
ブイヨン
コンソメ
中華味も
たまには思い出してあげてください
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:23:16.98ID:03Ca4zNA0
海外の日本食は一切禁止にして、食べたければ日本に来てくれだな。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:23:23.24ID:C8FER69y0
食戟のソーマのおかげか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:25:02.40ID:MPEmwbPLO
<丶`∀´>倭食の出汁の起源はウリナラニダ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:25:21.05ID:BKw+V0270
ウソ臭い
アメリカ人が粉末だしがあるのにわざわざドリッパーで抽出?
数人の暇な意識高い系の奴引っ張り出して
「広がってる」とかw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:25:23.72ID:WsctpQOi0
一方日本の主婦は粉末だしを使ってドヤ顔をするのであった
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:25:32.60ID:cvsQBbog0
なんだし
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:26:00.72ID:SxodGYSS0
>>22
韓国のテールスープを「ダシ」に入れたらダメ。
あれはただ骨付き肉を煮込んだ汁を飲んでるだけだから。
鍋料理の一種。

だし文化ってのは、旨味を抽出して、さらに加工すること。
日本だと、鰹節や昆布の煮汁を野菜に煮含めて、野菜に旨味を補ったりする。
鰹節や昆布は食材としては使わない。それが「だし」
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:26:58.21
粉末だしで十分に美味しいし
味噌汁作るときだってケチらずしっかり使えば格段に美味しくなる
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:27:19.69ID:Dg15350E0
丁寧に出汁をとって調理、仕上げにタップリのケチャップをかけます。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:28:04.98ID:Wo/tvoBo0
ビーフシチュー大抵まずく感じる
だし的な旨味成分が入ってない感じがして
食べた気がしない
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:28:30.50ID:jawW4t420
調べてみたら鰹節は硬水だとうま味成分の抽出阻害するみたいだな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:28:47.08ID:wLecynlT0
韓国は参鶏湯だってダシ無しのゆで汁の味しかしないのがホンモノなんだよ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:29:32.65ID:i93Wej+g0
だしの起源は韓半島。
日帝が韓半島を破壊しつくして盗んだ。
恥知らず。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:29:42.61ID:sGW1v3Nm0
だからってちょい前にマスゴミがやってた出汁バーとかって
出汁だけ飲むとかは流石に頭おかしいと思った(小並
あくまで出汁は出汁であっても下ごしらえでしかなかろう
こんなん有難がるとか馬鹿な貴族が乞食商人に騙されてるようにしかみえんな
裸の王さまゾ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:29:59.97ID:M6UBM4C70
>60
そんな事ないよ 
テ−ルス−プも一度目の煮込んだ汁は捨てて
二度目の澄んだス−プににんにくや玉ねぎと一緒に煮込むから
あれも出汁だよ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:30:04.99ID:UzTUXP4z0
ネトウヨ今日も日本をだしにして
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:30:13.14ID:GPGkjTOU0
しいたけ茶を飲むと、出汁を飲んでる感じでお腹が空いてくるわ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:31:32.51ID:3N2JAOZb0
ダシダ!!
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:31:33.01ID:R2YSuQQs0
昔アメリカに住んでたが全ての料理が大味でステーキは無味
チョコレートとかアイスクリームは異常に甘い
とても出汁のうまみが理解できるとは思えんが・・
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:31:55.92ID:1sO0Jc730
 


 


オレ はあ。   


チーズを溶かし込んで、  だし  だよ。


ああ、 おいしかった


カルシウム も 満点だなあ


ニッポン に不足してるのは、 カルシウムです !


 


 
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:32:08.37ID:a/jA4O0u0
>>36
正しくはヨウ素だな。

でも硬水で内臓ヤられてる民族に文句言われるのもw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:32:16.70ID:5M+CivWA0
最初のカツオ節は
済州島の漁民が作った
それを日本が強奪したニダよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:32:24.03ID:A5O7poSo0
かつおって取れなくなってるんでしょ? もう日本食広めなくてもいいよ
旨い物広めると取り尽くして食えなくなる
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:34:13.56ID:49U7/3ny0
ダシの味とかわかるの?アメリカ人だよ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:34:21.69ID:2YUDqLvi0
くだらんステマ
なんの意味があるんだ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:34:47.74ID:pwrr6FAL0
>>78
昆布茶もw
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:35:39.08ID:u2xXWdow0
時間も金もあるならちゃんと出汁とった味噌汁毎日飲みたいなあ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:36:17.58ID:HUVidIg70
日本の出汁か

日本食レストランでしか味わえない 和食の風味と深みのある味

作り方次第 好みに合わせる事も出来 家庭でも作れるって事か

野菜 魚など 低カロリーが好まれている 海外


家は  アゴ出しと 鰹節と昆布に 鳥ガラスープの素 この三つ さしすせそは別にして 
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:37:31.90ID:kq+7KEjd0
出汁は干し椎茸とニボシだろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:38:00.15ID:Dh2IIPn00
でも塩分高いんだよね

あー 向こうはフライドポテトを野菜って呼ぶくらいだから気にならないかな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:38:06.58ID:HmkPs2cn0
>>14
鰹節パックから、料理の上に直接振りかけて、醤油を掛けて食べるのが一番お手軽

鰹節パックを考えた奴、まじ天才
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:38:49.94ID:emcAcWy20
欧米人はうまみを知らなかった
肉がまずいんで、胡椒を求めてインドを植民地にした
そしてようやく21世紀になってうまみを知った
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:38:56.86ID:PLsFh9pI0
>>1
かつお風味の本田氏でいいじゃん
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:39:22.70
乾物の戻し汁も出汁になるよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:39:37.28ID:ZDC0PagU0
出汁がしっかりとれてると塩が少なくても
美味しいから健康にも良いよな。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:39:37.64ID:IZbx+LxT0
東欧系の兄ちゃんたちが無駄に素麺つゆ好きなんだが地域性なのか
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:40:07.95ID:a0AMORIF0
キロで売ってるような不味い緑茶に魔法の白い粉を混ぜる
旬を逃した枝豆を、おまけに茹ですぎてグダグダになった奴に魔法の白い粉を振りかける
魔法の白い粉(味の素)、おそろしい子…
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:41:21.84ID:BwwUsKnu0
名前も顔も明らかにチョン賤人が日本文化で商売してるの何とかしろ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:44:26.63ID:1sO0Jc730
 


 


ああ、 乳製品て、 かってにつくってくれる 栄養価満点の 新しいフードだな


北欧て、 乳製品ばかりだよ


だから、 北欧人は こんなに大きくなったんだ

 
ニッポン に不足してるのは、 カルシウム です !


 


 
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:45:07.56ID:ng3Bwjak0
>>96
味噌汁と勘違いしてないか?
減塩や無塩の味噌汁もあるし
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:46:35.74ID:ZabCzLV90
>ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方があるようだ。

出汁じゃなくて草
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:46:55.49ID:txa02olp0
料理に使う出汁って、どれぐらいの濃さにすればいいのか全然わからん
料理本でも出汁何カップとかって。濃さで味全然違うやろって思う
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:47:37.28ID:GPGkjTOU0
アメリカの中高年は「中華料理店症候群」を信じてる世代じゃなかったか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:48:39.24ID:ALTbySIv0
知り合いのアメリカ人はだし入れたら全部魚臭くなるから嫌い言うてたぞ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:51:54.60ID:9oDDJOEm0
ブイヨンとかコンソメとかブロードって出汁と違うんかい?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:52:57.16ID:RKcCoopp0
 
また馬鹿が日本固有の食料を世界に広めて日本人が食えなくすんのか?

マウロと同じく、出汁までも資源枯渇して争奪戦になる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:53:36.05ID:a0AMORIF0
>>114
出汁の強さに濃度はさほど問題じゃ無く、グルタミン酸とイノシン酸のブレンドが大事
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:54:20.00ID:emcAcWy20
>>118
世界に広まると必ずあいつらが起源主張はじめるし
いいことはひとつもないな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:57:02.84ID:LlgdPTg80
>>6
あれ糞まずいからスーパーから一瞬で消えたな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 11:57:09.69ID:MNFHiux30
>>8
テツトモが韓国で海でコンブが出汁でないの何でだろうと言ったら
韓国人ぽか〜んで意味がわからない
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:01:35.76ID:J511Gvch0
>>1
だしの起源は70000億年前の韓国の英雄パク・ダシンであることは歴史的事実ニダ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:03:03.76ID:m9DBd/KN0
>>125
山形のだしは作りたてを食べるものだから
大量生産のパック入りのは
美味しくないのは当たり前
夏野菜のだしのほかに
油揚こんにゃくネギ一味唐辛子鰹節を
醤油で味付けした冬だしもありますよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:04:39.95ID:p4GyDHu00
>>128
パック入りであそこまでまずいもんばっか出回ったのはくそすぎ。地元企業はもっとがんばれよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:04:41.12ID:Dz7HV3dW0
オイラは旨味を意識しない料理はイングランドしか知らない。

基本、何でも味が無くなるまで茹でてあった。

見た目上手そうなのに、メチャマズい。

まぁ、スイーツはメチャ美味かった。
(イングランドの料理スキルはスイーツに全て注ぎ込んでるのかもってくらい。)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:08:38.23ID:SDlLg6on0
おまいら韓国起源を笑いすぎw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:10:23.50ID:F7q+bR3w0
>>84
内蔵やられてるの?

一般人はミネラルウォーター買ってるから大丈夫なはず
貧乏な人が水道水でカルシウムとりすぎになる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:12:05.68ID:cIFfHJeb0
>>85
マジ?韓国最低だな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:12:17.97ID:/vdg+KdG0
>>82
白人はチリソースめちゃくちゃ好きだぞ…
わさびも唐辛子のような食い方するし
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:12:38.64ID:oLSFL3a40
>>132
調味料の大半はイギリス生まれなのになぜかそれを使いこなせないイギリス人・・・・
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:13:48.40ID:PA6l9VjJ0
どーせグビグビ飲んじゃうんだから出涸らしでもわからんだろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:14:38.37ID:SPmHNlJR0
>>136
イギリスでDQN貧乏人の家と超裕福な老夫婦の家にホームステイしたけど
どちらも普通に水道水飲んでたぞ…
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:15:31.82ID:tz+HK0nj0
>>8
金山雄大プロデューサーさんですか?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:15:34.38ID:Z6mtqtGm0
調味料じゃなくて飲料として広まってんのかwww
玉露のお茶も出汁みたいな味するしこんなのもアリか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:16:02.79ID:q3anD2Fh0
まてまて、一般家庭ではドリッパーなんて手間かけないぞ
ほんだしを教えてあげるんだ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:16:15.90ID:32nszeRD0
世界に広めると資源が不足する訳だが。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:18:13.81ID:+fbw+8yT0
値段とうまさのバランスで結局ほんだしに落ち着くんだよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:18:15.47ID:Z6mtqtGm0
そんなに広まったら昆布なくなっちゃうぞ
日本以外で良質な昆布採れるんだったらいいけど
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:19:21.49ID:z2xrZL850
だしうまいよな
くそ暑いときにご飯にかけてしょうゆぶっかけて食うのが最高

だしだけでご飯3杯はいける
ネバネバ感がたまらない
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:19:38.62ID:pye5tmic0
ドリッパー?変なことするな、と思って>>1の動画を見てたら、店内のメニューに大きく「KOREAN」の文字
そして店員の名前は。。。
またザパニーズがヘイト対象である日本の文化に擦り寄って情けないコジキ活動してるのかな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:20:16.45ID:R+ByRbFt0
>>1
はて?
どうみても、味塩と味の素を振りかければいいような使い方してるな

>>33
昆布が足りなきゃ、ワカメを使えばいいのよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:21:25.76ID:RKcCoopp0
>>150
日本でも出汁ようの良質な昆布の殆どは北海道で、地域限定なので
奪い合いなる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:22:01.96ID:q3anD2Fh0
にぼしだしは技術が必要なんじゃないかと思うのだ、なんか臭くなるよね?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:22:06.27ID:hg1Ip35x0
日本食は美味しい

しかし広めすぎるなよ?
世界ではやって自分たちの口に入らなくなる本末転倒になるからな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:22:29.74ID:p4GyDHu00
      /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \ また韓国人が嫉妬して
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     | 起源主張してくるな、これ。www
  |         (__人__)        |
  |            \    |         | そしてパヨクは韓国応援ww
   \          \   |       /
    \          \_|     / 日本が不利になる事ばっかり連呼するw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:23:11.39ID:qV0n1xAy0
>>159
いい出汁がでる昆布は殆ど今も西日本に流れてる。
関東は日高昆布が大半
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:23:43.11ID:/xlQv8D60
>>「おみそとかも全然味が違いますね」

逆に今まで出汁なしで味噌溶いてただけかWW
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:24:14.67ID:32nszeRD0
鹿節みたいなマイナーなのを海外は開発してくれ。
探せばまだ色々ある筈だ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:25:05.69ID:32nszeRD0
>>160
ワタとか頭取ってるか?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:25:09.34ID:m5Esg/a80
>>23
茅乃舎のだし、30包で2000円程だけど高いかなあ。いっかい70円
ちなみに同じとこが出してる、くばら(久原)の白だしやあこだしつゆとかは500円くらい。
ちなみに明太子の椒房庵も同じ醤油屋さんの品。この十数年で一気に全国ブランドなって驚いた
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:27:46.37ID:PQtEsVjX0
>ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方がある

うちのお袋が手羽先に満遍なくまぶして焼いて食ってて親父も賞賛してた

視ね味覚障害
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:27:52.04ID:j3dSncgx0
>>25
>>73
おっさん乙。
「新・」のヘルシーメニューより、元祖のコテコテメニューが好きだった。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:32:30.58ID:7M1eN5aQ0
dashi
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:35:13.81ID:/k46hmcb0
>>1

だいぶ前からテレビの料理番組で
和食の作り方やっていたしな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:35:16.45ID:P3tT0dys0
なんでもそうだけど、よその国の人のほうが原則どおり近づこうと真面目にやるんだよな
日本では中華がそうだろうなあ、現地家庭でも結構テフロンとか多いのに鉄鍋とか
豆板醤はピーシェンのじゃないと!とかまあそんなのね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:35:22.30ID:JjuDTZ3r0
またネトウヨの妄想か?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:36:42.82ID:WTtgNexmO
マジだし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:37:04.17ID:q3anD2Fh0
>>168
なんて正論を……
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:37:27.61ID:3pv08hpg0
素人は市販のめんつゆを超えるものは作れないと
どっかのまとめで見た。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:37:51.31ID:EoA29a/R0
グルタミン酸に飢えて、梅昆布茶大人気に
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:38:08.96ID:1J64Z1Hw0
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川喜平のTwitterを見ると前川は淫行役人の上に政府転覆を狙っている極左テロリストだとよく分かる。
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、この件って売国左翼マスコミのめちゃくちゃさがよく表れている
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:39:11.81ID:1J64Z1Hw0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか
https://www.youtube.com/watch?v=_D-9ahl4tIw
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?
https://www.youtube.com/watch?v=5steatrZuCc
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:40:13.47ID:m5Esg/a80
>>160
冷蔵庫で静かに水出しならワタ取らない人もいる
酒を入れたり、よくわかんないけど新鮮な煮干し最強らしい
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:40:32.89ID:RKcCoopp0
>>164
は?何の妄想?
統計上の昆布の国内生産量の約75%は北海道、約25%は東北
他は統計に殆ど表れないゼロコンマレベルの微生産
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:41:41.85ID:uNvPRTGV0
見知らぬ国のドリッパー
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:42:32.33ID:rVc0oS/Y
>金山雄大プロデューサー「このようにだしをとると、より一層、かつおの香りが増す」


チョンが何を言ってるのかね (笑)
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:42:49.25ID:xskfzm840
ここまでダシパック壁画なし
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:43:40.75ID:Gz5geD0/0
>>150
日本以外じゃほぼ海のゴミ扱いだから
探せばそこそこ良い昆布の産地はもっとあるんだろう
本当の高級品は国内にとっておいて外国には外国産の安くてそこそこなレベルの昆布を探して売る
それを日本人こそやるべきだよね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:49:37.98ID:EWM8guZa0
出汁の起源は韓国。日本に出し抜かれたニダ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:49:55.80ID:Gz5geD0/0
>>114
めっちゃ料理上手い人が調理法をアバウトにしか喋らなかったけど
数字だけ定めても品質の差があるから結局舌で判断するしかないって意味だと思ってる
>>117
出汁自体は普通に使ってるね(broth)
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:51:35.86ID:OUTmFc9a0
久原のだしは愛用品だな。
嫁が料理嫌いで、出汁何それだった。
味は出し、油塩分の加減。
出汁の無い料理は酷く単純な感じがする。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 12:54:55.84ID:ti9ZjUVq0
>>191
つい最近のTBS系列の番組で、北海道周辺でしか、
だし(用に使える)昆布は採れないって言ってた。

ニッポン千年のだし
http://www.hbc.co.jp/tv/info/dashi/
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:01:59.45ID:Gz5geD0/0
>>200
高級品でなくてもそこそこ旨味成分がとれる昆布が世界で北海道にしかないかっていうと違いそうだけどな
品種の問題なら植えて育てられる場所を探せばもっとありそうだし
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:04:46.30ID:BQUPV7em0
まあ韓国人が出汁の起源を主張する可能性は高いけどな
今年は桜起源主張が少なくおとなしいし他のモノを探してるんだろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:07:09.14ID:/POp+gSV0
幼児期から食べ慣れてないとなかなか和食を好きにならないと思う。
やっぱり肉食に戻っちゃうと思う。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:07:57.18ID:Pzsykh/20
>>111
どんでんでんねん
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:09:07.17ID:SxDQRhkw0
ドリッパーでとっただしなど・・・
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:13:23.86ID:CokZuMan0
だしパック、酵母エキスが入ってるけど、
これって自然のもの??
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:14:16.05ID:BX3AFvrM0
アメリカ人は味の素でも舐めてろよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:20:35.01ID:spAX62UJ0
クマムシは2発目の「なんだし〜」とかいうネタが滑りまくって消えた
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:35:04.98ID:XDUEjsgG0
金山
金山
金山
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:37:40.72ID:KgSiIq8b0
価格上昇
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:41:11.20ID:mEU9whco0
韓国の作る鰹節は相当ヤバイらしいね?
あと胡麻油も韓国の作ったやつは発ガン物質てんこ盛りだったし。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:42:44.66ID:UU3wIBmh0
だしって慣れてないと結構クセのあるにおいだと思う
日本の空港着くとだしのにおいがする
韓国行くとにんにくのにおいがするのと似た感じ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:46:22.95ID:wEcjCsUI0
寿司や魚文化をあまり海外に広めるなよ
カツオの値段が上がって安価に買えなくなるだろうが
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:47:51.79ID:mEU9whco0
辛ラーメンや韓国のインスタントラーメンが不味い理由が出汁が無いこと(´・ω・`)
0225名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/03/30(金) 13:50:31.80ID:T1aoIeyD0
>>222
日本人が広めなくたっていいものは勝手に海外に広まる
そんなこと言い出したら、日本にある海外の食文化はどうなんだ?
日本だけが海外の食文化を楽しんでるくせにその逆は許さんとか身勝手すぎだろ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:54:07.80ID:yXl9z8dr0
一瞬クロちゃんの話かと思った
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:55:13.79ID:zItiLgFZ0
>>1
ネスカフェアンバサラー、出汁
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:57:59.01ID:jk64+tCn0
イギリスの海草でも昆布に似た出汁が出る種類が発見されたりしてるし、
出汁の取れる海草はまだまだ世界に眠っているだろう
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 13:58:23.99ID:Y2Q3Qg+p0
日本はうまみ欧米はアロマだよ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:00:04.17ID:WWIwfyvw0
>>91
だし調味料が値上げできる
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:01:43.77ID:1tjy39+c0
いっとくが、普通にだしとってる昆布は何年か寝かせて味を熟成させたものだからね?
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:02:45.58ID:Wo/tvoBo0
生の昆布がどこで採れるかって話と
乾物に加工した昆布がどこで消費されるかって話が錯綜してたのな
の間違い>>229
0235懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M
垢版 |
2018/03/30(金) 14:04:04.87ID:vz9mw2qx0
   ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
   'r.'´ノ'_λ_'リ〉-'    味の素の本だしで十分だろ
   〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
   L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:07:19.15ID:1tjy39+c0
欧州ではアンチョビか魚介、もしくは肉やハム、あとは骨でダシをとる。
あとはトマトのグルタミン酸とか、野菜系のフォンとかもあるが。
無いのは昆布系グルタミン酸の海藻ダシと、しいたけのダシであるグアニル酸。  
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:08:15.26ID:rDrWKabz0
そもそも海外は出汁を取って
様々な料理に応用する文化が無いからな。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:09:35.61ID:I+GA+yYZ0
昔深夜にやってたアメリカの料理番組とか面白かったよな
これっぽちも美味しそうに見えない奴w
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:10:55.32ID:/MppFgy90
外人は和風だしより
味の素のコンソメと創味シャンタンスープで洋食作ればいいのに
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:11:28.16ID:01tkjf730
>>238
んなわけない
フォンドボーとかコンソメとかブイヨンとかあるだろ
他にも牛乳やトマトを出し同然の使い方をする場合もあるし
もの知らずにもほどがあるw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:12:32.82ID:DtQrWLyt0
日本の味と言っても、
トンキン人は旨味など存在しないと言ってダシ取らなかった文化だから一緒にされたくはないな。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:13:26.97ID:VnnKecd90
>>222
海外にツナ缶が流行り始めたので、ツナ缶の原料になるカツオが足りなくなってるよ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:13:33.66ID:DtQrWLyt0
>>241
トンキン人はやはり何も分かってないな。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:14:45.16ID:1tjy39+c0
肉や魚のうま味である、イノシン酸
トマトや昆布のグルタミン酸
主に貝類から出るコハク酸
しいたけやキノコ類から出るグアニル酸
これら四大うま味成分の総称がダシ。
味の素はさとうきびを酵素で分解して発酵させてつくる。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:17:45.94ID:wvDs61Uf0
カツオ節とコンブが足りなくなる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:17:46.13ID:1tjy39+c0
UAEの偉いさんに韓国休廷料理だかなんだか出して、渋い顔されたちょんのスケは黙っときなさいw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:18:05.22ID:OzqYwNGP0
>>238
>そもそも海外は出汁を取って
>様々な料理に応用する文化が無いからな

フランスや中国の出汁にかける情熱は半端じゃないぞw
日本は保存食品を使って簡便に出汁を取れるようにしたのが特徴
インスタント食品に通じる文化だなw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:18:18.96ID:wvDs61Uf0
>>72
ダシダw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:20:51.17ID:2QC9wWBo0
出汁とか生臭いだけで食べられたものじゃない
フランス料理みたいにそこからの工夫がないから和食はダメなんだって
交換留学生のキム君が言ってた
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:21:12.92ID:4wlXgSk80
>>241
まあそうかもしれんが日本のだしってのはまたそれとは違うんだよな
基本干物からとるんだよ日本のだしは
だしを取るため用にわざわざ食品を何日もかけて加工するしそれによって日持ちもする
似て非なる文化だと思ってる
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:22:23.54ID:8OeiY47B0
出汁は元々韓国が生み出した食分化
土器に狩りで得た肉と塩を入れて煮ただけの貧相な日本の食事に
弥生時代、朝鮮人が닸이(ダッシ)と呼ばれる
干した昆布を日本に伝えたのが始まり
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:25:30.34ID:zY3Slwon0
外国、もちろん韓国にも出汁文化はある。
「日本すごいですねー」に騙され過ぎ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:26:00.68ID:wvDs61Uf0
>>250
ダシニダの略だろ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:27:43.53ID:01tkjf730
>>253
それを否定するつもりはないな
日本料理は主に干物の出汁を使う
干物の出汁は繊細な味がするのでそこから派生する料理もまた繊細な物になる
でもこれは良し悪しなんだけどね
メインディッシュとかはヨーロッパや中国の肉や魚や野菜をこってり煮込む系の出汁がよく合う
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:31:48.86ID:GMzTE7t90
>>1
アメリカ人には旨味が分からないんじゃなかったっけ?
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:35:09.80ID:yUH8tsbU0
アメリカ人に魚系の出汁は臭くないのかね
昆布ワカメはゴミ扱いだし
キノコなら馴染みがありそうだが
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:35:59.87ID:+2Prd3vI0
昔は欧米で韓国人がやってる日本料理店の味噌汁は、出汁を取らずにお湯で味噌を解いていたのを出して、客もそんなもんだと思って飲んでたらしい。
味音痴同士なら成立しちゃうんだ。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:36:00.30ID:zfyq5bRa0
辛ラーメンは辛いだけ
味しない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:37:15.69ID:OzqYwNGP0
ほんだし・マギーブイヨン・味覇は、世界三大スープ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:43:22.61ID:7HgTVUU8
■■■1■■■

■ 日本が朝鮮半島を併合する前

http://imgur.com/SWWywM0.jpg

・上段………江戸時代の、朝鮮半島の首都ソウル と 日本の江戸
・中段………併合直前の、ソウルと東京
・下段………併合直前の、朝鮮半島の支配階級( 両班 ) と 日本の庶民


■ 日本は国家予算の3割を30年間も投下

http://imgur.com/1NYNSxZ.jpg
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:43:36.77ID:lYEpJO6+0
一昔前なら魚臭いとか言ってたのに。
日本食ブームでずいぶん変わったもんだな。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:44:12.69ID:7HgTVUU8
■■■2■■■

人類史上 最も異常な民族 チョーセン

■ チョーセン民族の異常性

http://imgur.com/DHMfFkC.jpg
http://imgur.com/iTBejij.jpg モルゲッソヨ
http://imgur.com/3QlLDnm.jpg
http://imgur.com/tSadfSO.jpg 通名の在日ペッチョン
http://imgur.com/qNPvRjS.jpg 通名の在日ペッチョン 通名 池田大作(本名 成 太作 ソン・テチャク)
http://imgur.com/r2BXsUn.jpg
http://imgur.com/GrlwpOP.jpg
http://imgur.com/6fogaE5.jpg チョーセンの大好物 犬鍋
http://imgur.com/5uY0WjA.jpg
http://imgur.com/WkHtnQh.jpg
http://imgur.com/lR0SeHF.jpg


国会議員 通名 の在日ペッチョン(白丁) 100人
NHK 通名 の在日ペッチョン(白丁) 1000人
電通 通名 の在日ペッチョン(白丁) 2000人
創価学会 幹部の3分の2は 通名の在日ペッチョン(白丁)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:46:35.16ID:zItiLgFZ0
>>1
青面は、どうせ、2〜3年で飽きると思う。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:48:47.51ID:Gz5geD0/0
vegetable brothとか言っても通じるし出汁をつかうこと自体は一般的に知られてる
ただ独立した要素として研究し重視してるのは特色なのだろう
umamiという言葉もある程度浸透してるし
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 14:49:33.11ID:7dnXokgd0
>>10
ねー
チキンストックとか野菜ストックとか普通に使ってるんじゃないのアメリカだって
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:01:34.76ID:EWM8guZa0
>>243
流行り始めたって、、
前世紀からツナサンド大好きな
アメリカ人wツナ缶のチャーリー知らんのかよw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:03:23.28ID:Y/kjUGj90
「カールうすあじ」の美味さが判る様になったらアメリカ人の舌も本物だな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:04:47.70ID:AMFCjwXs0
ニュースソースの写真
『IZAKAYA SAMURICE』の金山雄大プロデューサー・・・朝鮮系の方ですよね
(´・ω・`)まあ、ダメとは言ぃませんけどね・・・う一ん・・・
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:08:01.10ID:4XyArXwr0
ドリッパーで出汁ってどうなんだろう
ちょっと試しにやってみるか
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:14:42.05ID:bzNYMwFl0
出汁なんて不要、即席味噌汁でじゅうぶんだよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:14:47.77ID:1klYEv9X0
>>274
タバスコをひと瓶かけたら最高にクールな味になるぜ!

って奴らだぞ
マルちゃん鶏ガラ味のラーメンでやってるし
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:25:55.41ID:wvDs61Uf0
欧米には香味野菜好きじゃん
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:40:28.90ID:g2TyHINf0
アメリカ人とかイギリス人の料理って、塩と砂糖の味くらいだろ?
とにかくメシがまずい
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:41:34.47ID:UXvqRhkj0
ゲーム トイレ 食 は 日本が 先生。

あとは 何だ? 衣 と 住 と 医か。 これらはあまり大きい
顔は出来ないな。 でも医の方は 知れれざる日本技術もある
でよ。 多くの材料も。

けど音楽とか芸術は日本弱いな、ベビーメタルだけじゃな。
文学も 春樹だけじゃな。 
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:43:45.62ID:y01Z5Gne0
>>282
>塩と砂糖の味くらいだろ?
知らないのにまずいと言い切るヒキニート脳w
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:44:33.13ID:Xy6tfsV20
 

    
   
   世界最凶の寄食  「生卵かけライス」  中国人も朝鮮人もさすがにそれは無理だってw
  


      
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:47:16.10ID:sbvK0x4n0
>>67
どこで食べてるか知らんが濃い味に慣れすぎてないか
とはいえデミグラスソースの旨味は感じにくいのもわかる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:48:34.44ID:UpRONtLi0
鰹が鰹の養殖が、昆布が昆布の養殖が・・・・・・どうなんだ?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:49:26.18ID:ef9Z4w5o0
素材の味を楽しむような料理を食べてる人には分かるだろうけど、ジャンクフードが主食の人は無理だろうね
あいつらには、かっぱえびせんの美味さが分からないし
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:51:16.64ID:wvDs61Uf0
>>285
コンブやシイタケとか植物性は少ないと思う
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:51:50.92ID:wvDs61Uf0
ハーブとだしはちがうし
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:53:14.44ID:y01Z5Gne0
デミグラスソースの旨味が分からない人は何食っても味なんか
わかってないだろう。化学調味料の舌に刺す刺激でしか味を認識出来ないとか
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:56:51.88ID:y01Z5Gne0
>>291
ブイヨンには野菜出汁もあるし
つうか昆布や椎茸が植物ってどこの世界だよ?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:56:57.61ID:FWX9g/350
ジャンクフードばかり喰ってる雨公に出汁の味が分かるか大いに疑問だ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:57:26.24ID:n1u5ArKN0
「うま味」とかいうオカルトw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:57:52.23ID:Y31AgB/Z0
出汁じゃなくて、ひらがなで、だし、だと
荒木村重の女房が先に頭に浮かんでしまうわ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 15:59:11.44ID:UpRONtLi0
>>291

トマトがグルタミン酸
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:00:46.16ID:Z6mtqtGm0
>>296
味が濃ければ美味いという基準なんで
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:01:33.82ID:WZ8TJ8760
知り合いのバンドマンが万年ダイエッターでガリガリなんだけど、夜にお腹がすいて辛い時はダシ飲んでるって言ってた
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:02:23.15ID:RD5ka3En0
和食の神格化を目論む愛国ホルホルさんたちだが、日本人だけが理解できる的な内に閉ざされた価値観が好きなようだな あの乾魚の煮汁って実はあまり他に応用が効かんし
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:02:23.45ID:Orn9iYUgO
コーラ
フライドポテト
ホットドッグ
チーズバーガー
ビーフステーキ
をこよなく愛すアメリカ人
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:04:06.46ID:yUH8tsbU0
>>302
鰹のだしは脳内でヒスタミンだかに変化するらしくて満腹感でるんだよな
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:05:06.34ID:n11UbmPD0
昆布とか日本人なら消化できるが外人は消化出来ない体、面白いね、昆布はアメリカじゃ雑草なんだって?
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:06:17.48ID:FWX9g/350
旨い出汁が取れる昆布や鰹節は日本で買ってもかなりお値段が張る
輸入したらもっと高くなると思うから、雨家庭で旨い出汁を取ってるとは信じがたい話
つーか、ジャンクフードばかり喰ってる雨公にはほんだしで十分だろ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:07:59.71ID:zIIMpou+0
普通のアメリカ人が好きなのはケチャップだから
意識高い系アメリカ人だろな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:08:45.80ID:pye5tmic0
>>298
低学歴のバカは知らないだろうけど医学の教科書にもumamiとして書かれてるから
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:10:10.22ID:MwcZIXscO
S&Bおでんの素があればいいのよ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:12:16.19ID:VzdIZmXk0
中国人と韓国人により、得体の知れない偽物のダシが作られる予感。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:16:08.77ID:RWPH0WLW0
_ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   出
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   汁
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   椀
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:16:19.93ID:LXkdJ9P20
>>12
さむらいすwww
金山www
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:16:23.28ID:N7Pkr9dk0
アメリカ産昆布ってあるの?
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:17:52.64ID:FWX9g/350
ドリップで出汁を取るなんて日本人じゃないのが丸わかり
名前も「金山」だし、例によって日本文化に寄生する朝鮮人だろうよ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:21:10.10ID:RWPH0WLW0
>>315
まあちゃんと修行した料理人だったら絶対にやらんわな。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:28:28.23ID:y01Z5Gne0
鰹節や昆布の出汁の取り方って水にくぐらせるという意味では
ドリップと大差無いけどねえ

記事の人はともかく
金山氏って藤原氏源流で室町時代には名前が残ってるから誤解の無いように
藤原氏は朝鮮人だと言う人もいるけどw
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:33:52.79ID:FWX9g/350
>>317
ホントだ
例によって、その事にはまったく触れない日本のカスゴミ
どっちも死ねばいいのに
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:47:27.21ID:oiWjpR9P0
朝鮮人関係ないよ、このニュースは農林水産省発信のネタ
日本の農産物を輸出したい農水相がファンド作って、アグリファームが
ニューヨークで居酒屋Samuriceを開いてるって宣伝
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 16:50:01.83ID:atlLc2bU0
外人は肉ばっか食ってるから魚の香りダメそうな気がするんだけど・・・
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:27:58.74ID:CI6EVjXS0
アングロサクソンって緑茶ですら魚くさいって言ってるのに昆布茶飲めるのか?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:29:00.11ID:oiWjpR9P0
ベジタリアン欧米人は食いつくだろ
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:34:10.21ID:RWUU5Pvz0
うちのお袋の味噌汁はほんだしと味の素で出汁とってるw
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:34:26.47ID:JCAp2p0x0
出汁人気が広がれば旨味調味料が
必ず広く受け入れられる。
そうなれば、
日本風の冷凍食品やメニュー別調味料が売れる。

さぁ米国内に大規模工場を作って日本に売りつけてやれ!
 
アレ!?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:40:52.23ID:LbW2RiB60
グルタミン酸とイノシン酸の相性は抜群
海外に肉吸い教えんなよ!
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:42:41.81ID:LbW2RiB60
>>306
シーウーズ
海の雑草だかなw
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:44:21.56ID:LbW2RiB60
>>251
キムチ悪い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:45:24.03ID:LbW2RiB60
>>248
フランスだとフォン、中国だと干し海産物で出汁とるな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:46:04.31ID:LbW2RiB60
>>245
廃蜜からな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:46:38.12ID:LbW2RiB60
>>243
ツナはマグロだよ
シーチキン
海の鶏肉
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:50:58.01ID:W8nd0WW50
アレンジしちゃってそう。
外人に出汁の味はわかりにくいだろう。
日本人ほど味覚に繊細さがないから。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 17:57:17.94ID:UdiJDLc20
いい意味でもよくない意味でも日本文化を海外に発信するのはいつも朝鮮人が多い
空手とかヨシダのタレとか創価学会とか
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 18:07:38.23ID:mLhcXPJ30
>>21
鰹節の工場はスペインにも出来たね
需要結構あるようで
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 18:10:26.89ID:y01Z5Gne0
>>321
>外人は肉ばっか食ってるから
君の言う外人って欧米人の事だろうけど
イマドキの日本の若者よりも食ってるから心配すんな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 18:11:45.25ID:C3dVbGp70
そもそも辛いと甘いしか分からないんじゃないのか。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 18:28:03.82ID:jZVIgCz+0
魚のだしは鰹だけじゃないからね。
トビウオ、イワシ、アジ、サバ、タイ、マグロ。
アメリカ人の好みはどれかな?
0344(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/03/30(金) 18:38:56.72ID:Ru3fAfO00
カツオ節の熟成課程でアスペルギルス属の菌を利用するので
長い間欧米に輸出しにくかったようね。日本酒がなかなか
輸出できなかった話はもやしもんでも描いてた。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 18:51:03.12ID:tCEd8hCh0
外人って、うま味の味覚あるのか?
あれは日本人特有の感覚と習った覚えがあるが
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:11:02.65ID:RWPH0WLW0
>>338
フレンチとかは新しいのにどんどん挑戦すんのよ。
競争が激しいから独自の料理を作って売りだそうとする。
ある意味日本のラーメン屋みたいなもん。
んで鰹節の輸入が規制で出来ないんで、ユーロ内に工場が望まれてた。
最近じゃ山椒を使ったりしてるそうで。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:12:31.51ID:phRt0AFh0
野菜の粉末って何だ?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:13:18.46ID:G4UTD0yu0
「だし」の起源は、韓国なんですよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ .∧    ∧
       ∧_,,∧       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:14:32.52ID:LlgdPTg80
>>345
ハイミーすげえよな
劇薬の部類
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:27:55.98ID:y01Z5Gne0
>>346
んなわけないだろ。
肉料理なんかはうま味成分のかたまりだから
当たり前すぎて気づかなかっただけ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:36:06.93ID:sWFxrS3u0
捏造だな 
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 19:39:43.37ID:ZkQRarax0
だしが高騰して庶民の口に入らなくなる日も近いな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 20:17:26.54ID:aLfxVW6o0
日本食を広めると、日本人が食べるものがなくなる

安全保障に反してることに気づかない日本政府
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 20:22:17.56ID:aLfxVW6o0
>>354
日本の国産牛肉はほぼすべて乳牛だからめちゃくちゃ不味いんだよなぁ

それを知らない日本人が多いから肉は旨味がないと思ってる人は多い

アメリカの肉は肉牛だから美味いな

和牛と国産牛をごっちゃにしてる庶民はだまされてるからな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 20:52:21.05ID:dN70S7m/0
こういうニュースを見るといかにも外人が自国には無い貴重なモノを発見した的な
編集をされてるけど 9割方の外国人は自国の文化や味覚にプライド持ってるからね
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 20:53:47.71ID:Wo/tvoBo0
>>288
いやあんまり外食しない
牛肉の旨味よりも昆布の旨味が好きなんだと思う
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 20:59:46.94ID:SWeKLl9P0
山形の?
シリアルにかけるの?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 21:23:17.10ID:/k46hmcb0
グルタミン酸(昆布、チーズ、緑茶、浅草海苔)、アスパラギン酸(鰹節、高野豆腐、ゼラチン、きな粉、大豆、野菜類、味噌、醤油)などの「アミノ酸」
イノシン酸(煮干し、鰹節、シラス干し、魚類、豚骨、畜肉)、グアニル酸(干し椎茸、キノコ類、畜肉)、キサンチル酸(核酸分解物)などの「呈味性ヌクレオチド」
アルコール発酵(日本酒、ワイン、ビール)の副産物や貝類(ホタテ、アサリ)の「コハク酸」
が「うま味成分」の正体
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 21:25:21.98ID:gNn5uPPr0
アメリカだと何出汁が人気なんだろ?
バッファロー出汁とか?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 21:40:41.15ID:lYl1AN3e0
>>358
日本の国産牛肉はほぼすべて和牛の肉牛。
乳牛を食肉にした例なぞ、聞いた事もない。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/30(金) 22:41:34.02ID:PbJ5wUfW0
> ステーキにだしの粉末をかける

根本的に間違ってるよな
たぶん草履にだしかけても気づかずに食べると思う
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 01:55:06.74ID:c/Zj1qx40
>>366

普通に交雑牛とか売ってるがな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:04:18.49ID:c/Zj1qx40
日本円の価値って下がってるから
鰹節とか手に入らなくなったら困るなあ

資源そのものもだし
ウイスキーのように製品としてもさ
昆布とかアワビなんかは日本人の口に入らなくなりそう
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:10:44.07ID:0SI/K8/w0
ステーキ焼く前にほ-んの少し味の素かけるとほんと美味いよ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:11:08.90ID:iigjx81V0
煮物というか、鍋物って世界中どこでもある基本的な料理だと思うけど、何故出汁の概念がないのだろう
つか、「とてもおいしいです。色んな風味がして、特に寒い冬だと、のどにも良い感じがします」ってどういうこと?
出汁を直飲みするって事?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:15:03.16ID:/7pvd9kP0
味噌汁が汗臭いと評されるところでそんな流行るとは思えない
まあジャップホルホル番組なんかじゃヘルシーだってんで
味噌汁なんか全米で大人気ってことになってると思うけどw
和食って別にいうほど栄えてないよなw スシとかさあwww

ところでネトウヨはいまだに「正しい和食ガー」とかわめいているの?w
たしかカリフォルニアロールは「日本人の発明、故に和食」ってことで
和食扱いしているんだっけ?w スシポリスのネトウヨ警部はwww
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:18:34.10ID:0SI/K8/w0
煮物でも関東風の醤油どばどば入れるのは世界は拒絶すると思う
西日本の出し文化は受け入れられる見込みある
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:55:56.09ID:bW4giIHA0
極一部の日本好きなオタクだけだろ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 03:59:23.11ID:oX/eNa3w0
味の素でいいんじゃないか。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:04:26.33ID:yX5J39I30
出汁って昆布と鰹節と干し椎茸でとるのかね
ふつうはだしの素使うけど
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:04:46.94ID:zgiN7N8U0
日本の文化をあんまり世界に広げるな
魚食も広げたおかげで世界中で乱獲が起こった
日本文化は日本人だけでひそかに楽しむべき
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:05:04.84ID:yX5J39I30
最近久原ってやたらスーパーにならんでるけど
昔は聞いた事ないメーカーだった
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:06:07.24ID:yX5J39I30
讃岐うどんの汁ってめっちゃ美味いけどあれは出汁が良いのかな
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:13:58.61ID:nYam1Knc0
>>366
屠殺人の本に乳牛の乳を切り取った部分がヌルヌルで山積みになっている話があったんだが
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:15:43.54ID:yX5J39I30
料理の本を見ると昆布がなかったら昆布茶でも良いと書いてる
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:16:19.06ID:nYam1Knc0
>>389
北海道人は慣れておりやす
昆布で出しとって湯豆腐にして鮭ぶち込んで三平汁にしやす
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:17:27.21ID:nYam1Knc0
>>392
昆布茶は大量に化学調味量が入ってるから手料理作るなら勿体ないよ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:21:17.16ID:KNtEqKyo0
>>346
西洋は、うまみを油で抽出する。
日本は、水系の出汁。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:28:20.39ID:fQ4RUs8/0
>>347
まずいものしかないっつうイギリスは何やってんだ?フランス見習えって
まあイメージだけで本当にうまいもんがないのか知らないけど
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:36:03.80ID:c/Zj1qx40
>>397
中国で飯食ったりシャワー浴びたらわかるが
ほんと水が石灰水みたいな?硬水

頭洗っても皮脂が洗い流されない感
風呂文化も出汁文化も日本の水ありきだと思う

浄水器(軟水器)通していない水だと同じ味にならんと思う
日本でも関東だと出汁でないんだっけ?

http://www.newsdigest.de/newsde/images/doctor/1004/1.gif
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:44:36.38ID:4EMfdQtb0
包丁握ったことも無いような若造がパファーマンスでコーヒー器具で淹れる出汁
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 04:58:51.84ID:7lu/p3Z70
味噌の放射性物質排出効果はけっこう有名かもしれない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 05:10:56.07ID:2WEA+v6V0
親分からしてマクドナルド大好きの舌バカのアメリカ人にダシの味わかるのかw
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 05:58:02.64ID:6GaRXRK70
そういや日本橋の室町コレドにも、だしの店があったな
喫茶店だと思って入ったらナンジャコリャ?で
クッソ恥かいた
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:03:32.92ID:995mVX6S0
>>405
久原の出汁はバカ舌でも分かるくらいの濃いめの味ですよ。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:07:21.29ID:W7FT5AI70
>おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。
おにぎりの方が良さそう。
おにぎりは片手で食べられるし。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:10:08.94ID:Z0Zbvx8w0
>>1
アメリカ人ほど暇な民族居ないよな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:13:21.60ID:menhC2o60
そろそろニダ民族が起源宣言するんですね。分かります
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:19:45.61ID:BHJH0tDZ0
かつおじゃなくてグル曹で十分だろ。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:28:02.68ID:BHJH0tDZ0
>>415
腐敗したのをごまかす辛味と酸味。
調理前に手洗う習慣がないのか、殺菌効果のあるにんにくを大量使用。
見向きする価値なし。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:30:04.52ID:duuIx94N0
>ドリッパーで丁寧に抽出されているのは、コーヒーではなく、なんと「だし」。
>あふれんばかりのかつお節に野菜の粉末を合わせ、お湯を上から落として「だし」を作り上げる。

これいいな
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:33:21.94ID:Ha3vC2xf0
西洋でダシを取る概念がなかったのは大部分が水のせいでしょ。
硬度の高い水ではアミノ酸の抽出効率が悪いから現実の調理では味に反映されにくい。
スープとかもぐだぐだに煮つぶしたモノをさらに濾したりするのもそうしないと野菜のうまみが味わいにくいから。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:34:32.67ID:O28pIiJa0
外国にもブイヨンとかコンソメスープとかあるだろう。

それにしても、日本の食材を使った料理を海外に広めると、
結果的に日本国内で消費する食材が手に入らなくなったり、
値段が馬鹿高くなって自分たちの首を絞めるだけなんだがな。
海外に売り込んでチェーンを作る奴だけは得をするのだろうが。

こんなことをやっていたら今に、鰹も食えなくなるぞ。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 06:39:42.13ID:Ha3vC2xf0
>>420
京都人だけど母親の代くらいまでは一般家庭でもメインの材料に合わせてダシをとる材料も変えていたなあ。
煮干しは野菜だけの煮モノのだしに使って、ダシ取った後の煮干しも具材としてそのまま出すことが多いと思う。
(もちろん、食べないのは勝手)
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:08:41.59ID:kJWNCaSs0
???「だし文化があるのは関西だけ!」
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:11:27.11ID:YOOkXCNe0
だしは大事だよね
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:13:34.88ID:QN4rO5kD0
ほんだしやめんつゆが売ってるご時世、煮干しで出汁とる家庭も減ったんだろなあ

アニメの「この世界の片隅で」で煮干しの頭と腹を取っていたけど
今の子供は、あのシーンで何やってるか分かるんだろか?
俺の親も、昭和の時代には煮干しで出汁取っていたけど
頭と腹なんか取らなかったw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:14:04.39ID:zkFzIph20
ニュー速プラスのジャッホルスレくっさ
唐突な韓国ディスw
やめろ広めるなw
高騰するw
なんJに帰るわほなまた
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:21:49.22ID:HIAU/Baj0
美味しんぼで出汁の取り方は昆布をさっとお湯に潜らせるだけ、としていたけど実際やってみると勿体なくて長時間お湯に浸けてしまう。
同じ昆布出汁でも料理によって取り方を使い分けするんだろうけどね。
それが難しい。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:47:22.54ID:QN4rO5kD0
>>429
鰹節の出汁でも、一番出汁は煮立てちゃいけないとか言うもんな
そういう繊細な味覚って、外国人には分からんだろうな
日本人の俺だって分からねえw
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 07:55:04.59ID:ZEBinHw60
ドリッパーよりティーパックで抽出したほうが上手くいきそうなもんだがな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:00:47.16ID:PpiI9uNR0
>>12
ネトウヨと違って開拓精神あるからなあ
ま「忘れられた日本人」にも
村落を切り開いた日本人が出てくるからな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:13:47.22ID:c/K4SH430
カナダかどっかで昆布が増えすぎて問題になってなかったっけ?

鰹節より昆布推しでいけば
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:22:42.79ID:c/K4SH430
>>429
一晩水につける
が正解だよ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:31:57.24ID:CAFyLhr/0
>>432
ヨシダソースの吉田潤喜も
アメリカにわたって照り焼きソースで大儲けしたチョンだしな
チョンやチャンはバイタリティーあるわ
黒人やアジア人がやっと公民権法で人間扱いされはじめた頃の
差別の激しい時代に若いうちに相手の親の猛反対押し切って
いきなり白人の嫁もらったみたいだしな
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:35:55.31ID:1aTSgtz40
>>8
正確には現在の北朝鮮にあたる地域
魚介類から出汁をとるというのは現在の北朝鮮、咸鏡北道清津市周辺が発祥
明太子や発酵系漬物のルーツも現在の北朝鮮、江原道元山市周辺にある
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:42:02.74ID:2CBJeeL+0
海外でも、カツオ節や昆布を使わないだけで出汁は普通にとるだろ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:45:18.70ID:CAFyLhr/0
>>198
動物に近いんだろ
動物は味付けしなくてもよろこんで生肉を食べるし
味がほしけりゃ塩コショウかけるだろ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:46:07.75ID:BnGCKnM80
>>439
元々食材の中にある旨味を引き出してたってのは多いだろうけど
旨味だけを取り出して別の食材に追加するって発想はなかったって話でしょ
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:52:12.40ID:XkzsPWiT0
で?
価格の高騰とかパチモンの出現とか
世界に広がってもろくなこと無いんだが?

寿司や刺身が世界に広がっていいことあったかね?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 08:54:42.23ID:OnkpRMAp0
>>439
それがね
硬水だと不純物が多いから肉の旨味は溶け出しにくいのよ

なので出汁を取るより肉の塊を茹でて肉の旨味を閉じ込めた方が
美味しい料理になる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 09:57:26.60ID:pPX8qQrp0
>>441
肉を食う地域なら、どこでも煮込んでスープとるでしょ
むしろスープが当たり前のようにあるから、鰹節みたいなスープをとるための食材が無いのだな

和食は肉を使わないでスープ取っちゃうから、欧米の人には珍しいんだと思う
油が少ないから健康的に見えるだろうし、昆布や茸はベジタリアンでも使えるし
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 10:33:57.34ID:UL/FkSnk0
>>445
干し肉(ジャーキー)使って、スープ作ったりするしな。欧米人も気が付いてないだけで色々やってると思うよ。

日本人は世界的に見てもマニアだから、何やってもトコトン追求しちゃってて目立ってるんだと思うよ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 10:42:30.44ID:685xMoCi0
>>400
土地が貧しくて碌な作物が取れない事から始まった文化だよ
そのかわり沢山の植民地支配して
各国料理がイギリスで美味しく食べられる
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 11:12:14.97ID:bmsVOfvP0
そういえばもうすぐ高山祭りだなぁ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 12:31:09.14ID:axcTMB/e0
レンジでチンするのが一番簡単で美味しいらしいぞ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 13:24:48.53ID:iFa+yQfo0
非アジア人の舌で旨味を感じ取れるのか?
長年信じもしなかった奴等に
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 14:14:20.63ID:2CBJeeL+0
>>446
海外のソースは日本の出汁並みのマニアックさじゃね?
根底で共通する部分も多いと思う
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 14:16:36.27ID:2CBJeeL+0
ブイヨン
ブロス
スープストック
ブロード
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 15:04:17.03ID:wyvR34jX0
「北海道産 利尻昆布を使ったこだわりの万能和風だし」ってのが
味はすごく気に入って使ってるんだけど、原材料の最初に
食塩が来るんだよね(´・ω・`)

つーか、食塩不使用の粉末出汁を調べてみたら
粉末だと「リケン 素材力だし」シリーズ
パックだと「シマヤ だしてんねん」しか見つけられなかった。
出汁に塩分いらんだろ。
味噌汁に使ったら塩分どんだけよ(´・ω・`)
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 15:05:04.83ID:w58WpuCz0
チキンスープでええやんアメリカなんか
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 15:10:55.54ID:Xh+0EpE70
女子高生のパンツの出汁って銘打ってオヤジのパンツで出汁取れば売れるかも
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 15:54:33.93ID:CrVPbBff0
>>438
清津のあたりって女真人が長いこと支配していた地域で、
日本統治時代にはまだ女真人の子孫の部落があったほどだ
李朝時代に女真人から土地を奪った後に慶尚道人を多数入植させたのだ
だとしたら魚介だし文化は慶尚道にあったものを持ってきたんじゃないか?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 17:04:53.55ID:fqt9oES60
>>459
まじで醤油汁だと思ってるみたいよ
ケンミンショーで、関西のうどんが薄い色なのは出汁とかえしというものを合わせているからです!って大真面目に言ってたわ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:02:11.94ID:c/Zj1qx40
>>459
イリコはともかく昆布だしとらないんじゃない?
とったところで関東の水でしょ? ってのが西日本人の偏見

粉末とか改良されて今は違う&日本の水なんて海外と比べたら誤差なのかも知らんが

http://rain-free.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4b9/rain-free/koudomap.gif
http://www.pref.toyama.jp/sections/1711/mizu/zatsugaku/img/ryouri.gif
https://www.ajinomoto.com/jp/activity/shokuiku/library/japanesefood/images/ep02/ep02_02_img01.jpg
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:04:45.44ID:v8rQ8ceS0
>>463
愛知県の硬度が低いね
その水が流れてくる岐阜や長野より低いのは何でだろう?
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:11:46.26ID:LXdbOhpm0
>>411
金があるから時間があるのか、時間があるから創造的な生産活動が出来るのか
暇があるのは羨ましいことだよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 21:29:25.10ID:CrVPbBff0
昆布やワカメ、ノリといった日本料理に使われる海藻類を、
英語ではseaweedと呼ぶために(語感的に「海の雑草」だし、
ふつうホンダワラのような非食用のものしか連想しない)
日本料理は長い間欧米でろくに理解されなかった
(どれだけ出汁に気を遣っても、
贅を尽くした高級料亭の味をペリーは「肉がない」の一言でゴミ扱いした)
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:17:51.63ID:2CBJeeL+0
日本で庶民まで出汁を使った料理を作ったり食べられるようになったのは
せいぜい明治以降だろう

日本の伝統、という程の歴史はまだないのかも
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:29:27.48ID:e3f7IDQL0
>>59
うむ。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:40:26.40ID:jB7QBwii0
>>459
まーたマネしてるんだw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 22:53:08.36ID:2CBJeeL+0
>>471
それは貴族とか裕福な町人とかだけだろ
江戸時代に、日本の人口の大部分を占めるまずしい農民が優雅に味噌汁なんて楽しんでるかよ
農民は生かさぬように殺さぬように
せいぜい、何日かおきに菜っ葉の雑穀粥を食ってるぐらいだ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:08:45.73ID:cpy03r0h0
>>472
江戸時代はすでに味噌が日本中に広まって農民も食ってた
だしは西日本にはあったが、東日本はなかった
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:13:18.49ID:0A44fS4J0
広義のダシということであれば、野菜からも出るし、魚や鳥からも出る。
鰹節、煮干、昆布をつかわず、たとえば野菜と味噌だけでも
意外においしい味噌汁は出来る。
精進のだしを考えればわかりやすいと思う。
動物性のものが使えれば、たとえば豚汁などは更においしい。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:14:49.63ID:t8rMzbc90
>>426
確かに。
サラリーマンやりながら、実家の乾物屋も経営(死去に伴う事業承継)してますが
お出汁をとるということが減ってきてますね
煮干は特に
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:15:21.08ID:0A44fS4J0
関東の水道水で昆布だしがとりにくいのは事実だ。
だから水につけて置く時間を長めにするなど、工夫しなければならない。
関西の料理人が書いた本を基に作るのであれば、
ボルヴィックなどの軟水のミネラルウォーターを使うほうがよい。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:20:00.38ID:4iYCHAmk0
>>472
俺もそう思ってたわ
でも実際は幕府の学者新井白石の調査によると江戸時代後期の天保年間の農民のコメ消費量こ平均は玄米換算で3合8杓で現代人よりずっと多いんだわ(ソースは「貧農史観を見直す」講談社現代新書)
まあどんぶり飯3杯にめざし1尾と漬物みたいな食事でおかずはほとんどないんやけどな…
味噌については昔は江戸京大阪とか都市部以外では買うものじゃなくて各家庭で作ってたそうです
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:26:37.77ID:0A44fS4J0
>>478
雨ニモマケズの宮沢賢治が
一日米四合と味噌と野菜少々を食べる云々と書いているが、
前近代の食生活は食べる米の量はものすごく多い。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:30:01.79ID:qt4b6KxU0
欧米人は昆布食うと腹下すとか言ってたし、そんなの煎じて飲ませて平気なのか…(;゚Д゚)
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:30:46.71ID:qmJ1TOMN0
昆布だしとか、やたら煙たがられるMSGだけど大丈夫なんかな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:32:16.61ID:+t3N4oOT0
昔は味噌は自家製してたから貧しい農村でも使ってただろ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:32:25.01ID:wXKabdcT0
別に日本だけの文化じゃないのにな出汁なんて
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:34:20.32ID:BeoRiK5c0
>>7
肥満対策では健康食だな。
カロリーでの満腹感が違う。
その上で美味しさとしてのダシ。
ネコマンマ最強説 w
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:44:52.78ID:QxQiO/5S0
>>484
他にどこがあるの?
ここの言ってるダシて昆布、鰹節、イリコ系の話だよね?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:46:57.41ID:dU7FVzz40
一時期はまって、コンブだのニボシだのの高いのを使っていろんな調合であれこれ作ってうどんのひやかけにしたりそのまま飲んだりしてたわ
飽きて材料放置してるがw
しかし、あのころは塩分かなり取ってたな・・・
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:48:25.46ID:unvDOiJ50
「ダシだけを飲むの??」
と思ったが、そういえば一人暮らしを始めた時に
味噌をとく前のダシだけを飲んで
「これだけでも結構おいしいな」
と思ったことがあったっけ。
実家では「完成品」しか飲んだこと無かったので。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:50:06.14ID:dU7FVzz40
ダシ茶漬けとかも美味いよね。暑くなってくると冷やで。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/31(土) 23:50:33.51ID:unvDOiJ50
>ステーキにだしの粉末をかける

「味の素」的な使い方なのね。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 00:22:29.45ID:9b5WqTp/0
>>491
グルタミン酸とかすげー嫌がるんだけど
出汁ならオーガニック()だし、OKみたいな感覚なんだろう
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 00:33:00.50ID:or+ZKwA50
>>452
よほどの味オンチでもなきゃ 濃い〜の 作れば分るだろ
白人デブで和食がヘルシー!健康に良い!つって高濃度の味付けでガバガバ食いまくってた話は良く聞く

そういうのを知るとかなりの量が売れるだろーな とは予想できる
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 01:14:38.34ID:sqwI8kw80
江戸時代の味噌汁は出汁をとらないのが主流、というかそんな習慣はなかった
特に関東
文明開化で洋食が少しずつ広まっていく時期に出汁文化も一緒に広まっていくのが面白い
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 01:16:40.54ID:H/kujB1O0
日本食ひろめたおかげで中国人が海産物のうまさに気づいて根こそぎなんですが
馬鹿なの?
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 01:23:01.03ID:t1DtOvYd0
>>496
そうなんだよなあ〜サンマとかは
中国と台湾に大量に採られるように
なってしまった…マグロなんかも。

移民推進派みたいに後々不具合に
なることも考えないで身勝手な事を
やるから…
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 04:43:51.46ID:Dfsr8woB0
>>472
日本の庶民は当時からアジア一の豊かさだよ。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:18:24.18ID:sqwI8kw80
鰹節は江戸時代になってから京都や大阪の高級料亭で使われ始めました。
鰹節を作るのは庶民には出来ませんでした。
元々製法が難しい上に、料亭それぞれ独自の製法で鰹節を作っていたからです。
当時の昆布出汁、鰹出汁は伴に高級な出汁として扱われていました。

庶民は干した小鰯で作ったイリコ出汁に頼っていたところです。
これがイリコ出汁の始まりとされています。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:20:59.52ID:G9SYZHqt0
>>496-497
安倍総理は順調に日本をぶち壊してますね
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:22:14.05ID:TL2baT1b0
ドリッパーが直に詰まりそうな気もするが。
それこそ、日本のお茶用の急須に茶こしをつけてその中に鰹節や昆布を入れて
抽出して飲めばいいという事になる。
一番ダシはそれでさっとお湯を注ぐだけでいいかもしれんな
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:27:11.69ID:sqwI8kw80
江戸ではそこそこ貧乏な人でも白米を食べていたそうですが、
農村では収穫した米のほとんどが年貢として徴収されてしまうため、
白米だけを食べることなどできませんでした。

そんな農民の食事として中心となったのがかて飯です。
いわゆる混ぜご飯。少ないお米に稗(ひえ)などの雑穀や大根、
芋がら(里芋の茎を干したもの)、サツマイモなどの野菜を入れたものです。


朝食
大麦を煎って粉にした香煎(こうせん)、蕎麦粉を固めて焼いた蕎麦もち
昼食
四分搗きの米に稗と大根と大根の葉を入れた「かて飯」
夕食
大根と粉団子の汁物
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:27:16.59ID:B+An53C10
味の素を人工調味料だとか言い始めたのは例の漫画だろうけど
味の素は単なるグルタミン酸ナトリウムで昆布の旨味成分と同じものをバクテリアで作っているに過ぎないんだよ
美味いものを作るのが目的で有ってオカルトみたいな信仰もなあ
オーガニックなら何でも良いとかとかも
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:51:37.03ID:4rX42qEN0
トマトのイノシン酸に慣れてるイタリア人には苦手らしいけど
アメには一部受けてるんか
日本の業者に商売で攻める力があるかどうかだけど
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 07:59:20.45ID:sqwI8kw80
味の素をはじめとする業界団体が自分たちで
「日本化学調味料工業協会」を名乗っていたので
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:11:50.27ID:R7jg/TOf0
アメリカ人らしいw
ダシがうまいけど鍋で取るのが
めんどくさいからドリッパーとか
フランス人やイギリス人なら
出しのとり方まで
多分真似てたw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:23:59.79ID:sqwI8kw80
よくイメージで言われる「長い歴史に裏付けられた日本の伝統的な健康的な食事」なんて、
そんなものを食べていたのは大名とか公家とか、ほんの一握りの支配者階級だけなんだよな

明治以降、庶民がそういう食事をとれるようになって、戦後、ジャンクフードが一気に拡散するまで
100年の実績もない、そういうものが「長い歴史に裏付けられた日本の伝統的な健康的な食事」として
日本食至上主義者にイメージだけで語られてるんだよな

戦後に人口が1億人を超えてからの、化学調味料や添加物を含む現代的・画一的な食生活の方が
健康に関してよっぽど歴史的・科学的に裏付け・実績があるという
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 08:34:16.18ID:F4Zuvu1l0
世界に知られても不足しなさそうな天然ものは、海藻類だけ?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:03:51.07ID:sqwI8kw80
ひじきを世界中に広めて世界中をヒ素中毒の恐怖のどん底に
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:16:53.32ID:t71iSkbw0
>>513
ワカメブーム起きても奴ら消化できないらしいよ。酵素もってないらしい。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:33:12.80ID:MUBAOajU0
アメリカやイギリスが目立って遅れてただけでフランス料理も中華料理も旨味成分の塊じゃんな
世界に広がるっていうかアメリカがその欠落を埋める手段として日本タイプのも取り入れる事が増えたってだけだ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 09:35:54.80ID:MUBAOajU0
>>516
3・11の後東京都心がすぐ日常に戻りつつあるなかアメリカ大使館の周りにだけ
耐放射線能力を高めるヨード剤の配布を受ける人の大行列が続いてたのを思い出した
あれ日本人なら日常の食事で海草から摂れてる程度のヨードだったらしいな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 11:22:12.35ID:2NhrcwEm0
>>472
かつおや昆布の出汁が使えたかというなら貝や小魚が充分使えたのではと言おうとしたけど
(普段食べないような小さい貝、魚、アラでも出汁になるし)
味噌汁自体か? 味噌は保存食だし栄養を補えるし原料は高くないよね
http://www.inter-link.jp/back_no/zipang/zipang_29.html
ていうか昔も食物が色々存在してるからその生産者である農民を雑穀がゆがご馳走くらい搾取したら一揆おこるでしょ
>>479
今の貧民も炭水化物寄りだよな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:28:52.05ID:sqwI8kw80
>>519
だから庶民でもそんな食事ができたのは江戸の町に住んでた人らだけ
民俗学史でちゃんと検証されてる事実なんだから、ぐぐるならちゃんとぐぐりなさい
いかにほんの一部、江戸の町の住民の生活が日本全体の生活であったかのように誤解されてるか、ってことだよな

>昔も食物が色々存在してるからその生産者である農民を雑穀がゆがご馳走くらい搾取したら一揆おこるでしょ
歴史の勉強をもっとしろw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:38:00.79ID:yC4FRSfD0
最近は、あごだし、いりこだしに凝ってる
しかし、アメリカ人の食い物なんて出汁が必要ないものばかりなのに
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:40:17.83ID:MUBAOajU0
>>520
あんたも明治期の江戸否定プロパガンダに騙されて無いか見直した方が良いよ
明治期は富国強兵で国民に負担がかかる時代だったから
それでも江戸時代より良くなったんだと思わせるためのプロパガンダが盛んにされてる
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:45:03.65ID:MUBAOajU0
>>521
明治期の江戸否定プロパガンダは主に四民平等で庶民に出世のチャンスが生まれた事を強調して
だからブラック労働にも耐えて夢を追えみたいな方向性で負担を強いる傾向が強かったんだよ
その表の元になった資料も明治政府の意図で偏向したもんばっか残されてる可能性は高いからね
まぁ少なくとも海が近くにあれば魚介類には困ってないだろ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:47:04.26ID:sqwI8kw80
>>524
それならば江戸時代だけじゃなく明治時代も日本人は貧しくて食生活の改善が行われてなかったってことだから
なおさら「長い歴史に裏付けられた日本の伝統的な健康的な食事」なんて食べてた人間は歴史上ごくごく一部で
統計上の実績なんてほとんどない、ってことになるじゃん?

結局、「日本の伝統的な健康的な食事」の実績なんてほとんどないんだよ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 12:48:09.19ID:acjcgkaQ0
JCを風呂につからせて取れる出汁ならリッター3000円で買う
JS写真つきなら10000円でもいい
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:18:33.73ID:CAcSX8aq0
>>505
毒性なしってのが今の結論
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/04/dl/s0411-8d_0001.pdf

ほんとに最初の最初は化学原料で作ってたことがあるんだよ
そのころの知識しかない老害がいるの
グルタミン酸が単なるアミノ酸って事もわからない

>「味の素R」は現在、さとうきび等の天然の植物を原料に発酵法で製造しております。
>ただ50年ほど前には、一部の製品について石油由来の原料から合成法により生産していた時期もありました。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:32:16.13ID:2NhrcwEm0
>>521
農民といっても豪農から小作人まで幅があるから自分の好みにあう1つのソース持ってきても証明にならないよ
>>526
バランスのいい食事なんて一言も言ってなくて味噌汁くらいはあるって話してるんだが (そもそも貧乏食だし
要は「健康的な食事の伝統などない」という主張をしたいがために味噌汁も無いという話にしたかったのね
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:44:46.13ID:sqwI8kw80
>>530
豪農から小作人までといっても、人口比率を考えてみれば?
農民の大多数が「豪農」であったとでも?
日本人の大多数の食生活の話をしてる時に、ほんの一握りしかいない豪農の食生活が
統計上の何の意味を持つのかと
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:48:08.46ID:yMKbdP4dO
>うまみ
うまあじ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:48:15.61ID:2NhrcwEm0
上から下までと表現した時の上が大半だと思うのはただ頭悪いだけやで

お前が歴史の勉強しなよ
どこかで「庶民の食事はあわやひえ」ってちらっと聞いた1つを絶対だと思ってるんだろw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:56:43.01ID:2NhrcwEm0
農民にも勝ち組負け組あるんだから貧相な食事の例ひとつ出しただけじゃ証明にならない
外人が「これが日本の家庭の食事だ」って言ってるやつくらい偏りがある
って話だけど
>農民の大多数が「豪農」であったとでも?
さすがに今の話をそう読解するのはないわ。プラスは動物園やなほんと
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:56:54.33ID:MUBAOajU0
>>533
ID:sqwI8kw80は昔の日本がクソだったという答えありきで話が脳内で出来上がってるからもう話しても無駄かと
凶作時の東北山村も大漁だった漁民の宴も庶民の食事なのに悪い部分しか見る気ない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 13:58:14.08ID:sqwI8kw80
>>530
じゃあまとめるぞ

・現代人が思い描く「日本の伝統的な健康的な食事」というのは、歴史的に見てそういう食事をとれた人たちは限られていて
 期間も比較的近代になってからの、実際にはほとんど歴史を持たないものである
・だから「日本の伝統的な健康的な食事」を歴史的な実績を根拠に健康的だと主張するのは統計的にもまったく裏付けとならない
・味噌ぐらいは貧しい農村でも、あるところにはあった(それを味噌汁として日々の食事に利用できるほどであったかは?だが)
・けれどもカツオ出汁や昆布だしは高級料亭のみで扱われる庶民には手の届かない調理食材で、
 当時の大多数の日本人にとっては伝統的な物でもなじみ深いものでもなんでもない

これで俺ら二人の主張のすり合わせができた、ってところだな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:05:29.51ID:2NhrcwEm0
>>537
誤りを認めることを回避しつつ勝手に別の話に同意させるなw
間違いを認めたら死ぬマンかよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:09:29.03ID:sqwI8kw80
>>588
何が誤りなの?
俺らが互いに違うテーマで話をしてたのを、俺が親切に二人の主張を整理してあげただけだろ?

>>537だと何か悔しいの?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:22:46.87ID:sqwI8kw80
江戸時代の日本の人口3000万人
江戸の町に住んでいた人口60万人
全人口のうち、江戸時代の農民比率8割以上

江戸とそれ以外の地域では現代より圧倒的な格差があり、江戸でのみ米を日々の食事にすることができた
またこのスレのテーマ自体について言えば、カツオ節もコンブも庶民のものではない
カツオ節や昆布で出汁をとったみそ汁を飲んでいた農民なんてほとんどいない
カツオ節や昆布で出汁をとったみそ汁なんて、日本人の伝統的な食生活でもなんでもない

つまり当時の大部分の生活はそういうことだ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:24:41.72ID:2NhrcwEm0
俺とお前の間の話とは別の話を混ぜるのはバカなだけで親切ではないぞw
ソース不十分で却下されたり読解が間違ってると指摘されたことがよほど頭にきてるみたいだけど
事実だからちゃんと受け止めなよw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:27:30.23ID:LoJNDQyO0
アメリカではキムチの次くらいにの人気でダシが来た感じ
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:28:26.29ID:sqwI8kw80
そして、その江戸時代というのは今からほんの150年前のこと

カツオ節や昆布の出汁の味噌汁が日本の庶民にとっての「伝統的食事」と呼ぶには
いささか無理がある
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:35:06.58ID:UpQyqSkq0
>>543
伝統的と呼ぶのは何年以上続いてるものを言うんでしょうか
議論の前にまず言葉の定義を確認しあったほうが良いんじゃないかなぁ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:44:22.34ID:sqwI8kw80
>>544
それは俺が書いてきている話を俺と一緒にしたいのだという前提に立てば、
「日本人が長年親しんできた、歴史に淘汰された日本の伝統的な食事こそ日本人に合った健康的な食事なのだ」と考える人たちが
思い描く長さじゃないかな

彼ら自体が、明治以降のたった150年かそこらの食生活(しかもその後ろ半分ぐらいは現代的な
加工食品やインスタント・外食に侵された)を「日本人の歴史的伝統」とよぼうと思っているならそれでもいいんだけど、
おそらく彼らはそうじゃないと思うな
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:45:28.54ID:Mj6wmTg50
さて、そろそろ議論も煮詰まってきたからいいかな
出汁の起源は韓国、反論は認めない
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:48:31.77ID:4ymvLiiC0
だしって首都トンキンの水で出せないのに
ドリッパーて...(´・ω・`)
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:54:16.74ID:4ymvLiiC0
>東京・新宿にあるだし専門店
ジョークなん?それとも素でやってるの?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:56:35.76ID:8L5EJYvgO
肉や魚やらを煮れば出汁なんか取れるのに馬鹿らしい。
シーチキンとか缶詰めの魚類や肉類だって取れるわ。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:56:58.57ID:8L5EJYvgO
あと椎茸もだ。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 14:59:08.06ID:n5vtkdc+0
>>528
味の素は東南アジアでもめっちゃ売ってるけどあれも自然原料から作ってるんかな
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:00:07.31ID:AoE5G7vh0
いやぁ、米国では日本食は人気ないよ
寿司がかろうじてメジャーな部類だけど魚食うと腹下すみたいに揶揄されてたなあ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:01:01.21ID:FhKQiMrP0
>>551
それはわんぱく。
たくましく育って欲しい
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:01:54.55ID:FhKQiMrP0
>>557
わ〜ショックだなそれ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:10:51.59ID:IEVK3lZJ0
職場に持って行ってどうすんの
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:14:10.25ID:JPifFEix0
ヨーロッパでも母国料理に和食の出汁入れるレストランが増えてるけど
使われているかつお節はほとんど中国製なんだよな
日本のかつお節業者はEU基準を満たしてない工場が多くて
輸出できる業者が少ないから
和食ブームで儲けているのは中国
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:15:15.32ID:QdeujjMV0
味の素の株が上がらないぞ!
テレビで日本凄い!だし凄い!を放送しろ!
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:17:10.10ID:L8KaOk8j0
出汁ってようするに煮汁でしょ、
お湯があれば良いっていう簡単さがウリの、
元々の存在自体がインスタントみたいなもん。
それをあまり神格化するのはどうかと思うね。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:18:32.93ID:1oVLWSmP0
逆にコンソメのみそ汁とかチキンブイヨンのみそ汁とかも美味しく作れないかな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:20:16.10ID:OEBQ11Wc0
>>8
辛ラーメン食ったことねえのかよ
お湯に紙製の麺と唐辛子ぶち込んだみたいな味してっぞ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:26:54.60ID:clwv+gH80
>>1
世界的な寿司&日本食ブームでクロマグロが激減した
日本中の腐れスーパーマーケットがウナギの蒲焼を山積みして売るからウナギが激減した

次は、カツオだろうか・・・
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:33:19.09ID:clwv+gH80
アメリカ人になら
牛肉のスライスを使った
肉吸い・肉うどんで売り込むべきかなあ?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:46:54.81ID:GfZq9wRU0
>>569
それじゃダシダじゃん
押すならその辺の小魚とか豚汁でしょ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:48:28.21ID:XDRuC5480
だから日本食を海外に広めてどうすんの?

カツオ乱獲で漁獲量制限くらったらどうすんの?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:59:36.97ID:X6TzfiVv0
茹で汁とかいいかも知れない
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:04:47.10ID:Dfsr8woB0
>>555
韓国中国人寿司職人が食用出来ない魚を使ってたからな。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:09:05.04ID:4FpTP5xL0
>「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

水が貴重だったヨーロッパじゃ野菜や肉、パスタの茹で汁も料理に欠かせないというから、アメリカよりヨーロッパのほうが受入れられやすいのではないか
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:13:16.68ID:vr4up02Q0
たこ焼きやお好み焼きも出汁が決め手だからな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:22:00.02ID:a+3qS1GF0
動物のダシは時間がかかるけど
魚の骨はすぐに取り出せる。
骨の構造が違うんだろうな。
野菜のダシも繊細だから、
魚のダシが一番だ。
でもみんな魚っぽい味になっちゃうな。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:24:13.09ID:cVoSTBmt0
>>573
農水省が日本の農産物売り込んでるんだろ
ダシの記事に出ているSAMURICEって店もその系統
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:24:19.37ID:n/3Zlhnn0
なんで朝鮮人が日本の文化とかしゃべってんの?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:31:21.57ID:cVoSTBmt0
日本にプラスになるならチョンでもチャンでもいいよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:35:18.84ID:ZomzCiu20
煮干と昆布がネトウヨの愛国シンボル? いやこの場合味の素を誇れ馬鹿ウヨw 亜細亜奥地やアフリカの村では奇跡の調味料だぞ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:36:55.25ID:aOt8oQpe0
ユーリ・オン・アイスでカツ丼取り上げたら
youtubeで外国人がカツ丼の作り方をいっぱい上げてたな
ダシストックって結構浸透してるっぽい
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:44:49.21ID:X6TzfiVv0
>>580
そこで香り高い醤油だよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:56:02.10ID:ClraZfyR0
>>589
昆布は低賃金では昆布干ししてくれる奴隷が減少傾向で、既に年々値上がり気味だぞ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:02:52.69ID:gc0pajhA0
味覚も音感と一緒で子供のうちにしか育たない 出汁の味を本当に解ってるアメリカ人は少ないだろうな
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:13:26.28ID:/WLAFM8p0
>>591
じゃあなぜ空前の和食ブームが世界中で起きてるの?
味覚の発達の余地がない高齢層はともかく柔軟で好奇心の強い子供や若年層には必ず受ける
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:17:09.76ID:OzEkfE520
そして、なぜか謝罪と賠償ニダ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:21:28.85ID:TBPasQ6F0
>>591
それは間違い

イギリス人の有名な日本酒の杜氏でフィリップ・ハーパーさんが居るが、どう説明できる?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:22:13.84ID:/WLAFM8p0
私は具に刻み納豆がいいと思う
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:23:27.43ID:GlUrwWUM0
意識高い系のちょっと上流階級のアメリカ人がドリップで出汁とって
自己満足にひたってそう
オーガニックとかにこだわってる層
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:24:49.79ID:/WLAFM8p0
>「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

味噌汁といえばひき割り納豆だからね
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:25:07.90ID:KipeSntX0
阿佐ヶ谷姉妹の腹違いの姉みたいな人がいたな (´・ω・`)
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:52:19.77ID:t3aj6ntB0
出汁なんか飲んでると短足で非力になっちゃうあるよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:58:35.20ID:oiPLeMVi0
いやまあ・・・ちゃんと出るならいいけど
本当にドリッパーでダシ出るの?金山さんとやら
オサレで手軽な部分にフォーカスし過ぎな気がする
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:01:03.25ID:hlo2h6UU0
海外はともかく
国内で出汁が「ブーム」とか言われてもな…
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:18:37.34ID:ov9Rjpi50
アメリカのニューヨークに住んでる白人に出汁の味が理解できるかよ
バカにも分かりやすくドリッパーなんて道具を使ってるだけ
アメリカ人の知り合いで出汁の味を理解できた人間はいない
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:26:39.33ID:pYFldnYw0
出汁とったあとの削り節とか昆布とか煮干しが好きで毎日食ってる。カーチャンはそれで佃煮作ってる。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:36:08.05ID:RFYg5eSB0
今年は梅昆布を漬けてみようかと思ってる
鰹梅好きなんだけど梅に鰹節混ぜただけでは生臭くてダメだった
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:37:35.44ID:9u3A3EHX0
アメリカで「和食レストラン」といっても、日本とは縁もゆかりもないやつが、
ネットで見た知識だけでやってるインチキなのがあるからな。

「和食では出汁が大事」というのを見て、「出汁を使えばいいんだな」と
どの料理にも大量の出汁の素をぶち込んで、むちゃくちゃな味になっている。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:39:17.66ID:a+3qS1GF0
市販の白菜の漬物でも
何でもかんでも魚と昆布のダシが入ってるもんな。
そしてその方が確かにうまい。
おそらく果物もダシかければ別の美味さになるだろう。
なんか恐ろしいわ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:46:12.96ID:7LkDiTkW0
ドリッパー使う時点で、日本人としても面倒くさくて続かない
一過性のブームになりそう
てか、ほんとにブームになってるの?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:50:49.38ID:oMGrMGzW0
>>609
今火がついたとこじゃないの
東南アジアじゃすでに定着していて出汁はなくてはならないものだろ
これから中国にもブームが来る
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 20:49:13.75ID:2ntt8c8L0
>>2
ハガキ職人の死体累々の上であいつ飯食ってたんだよな。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 21:01:05.40ID:D7hn2GkD0
>>591
本当の出汁の味なんて、ほとんどの日本人だって分からんだろw

すまし汁みたいなのはともかく、味噌汁や煮物の出汁が
化学調味料なのか昆布や鰹節でとった出汁なのか、普通は区別つかんよ

つーかさ、出汁の味が分かる繊細な味覚の奴よりも
化学調味料で旨い旨いと喜んじゃう人の方が幸せなんじゃねえの
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:07:59.61ID:7LkDiTkW0
アメリカ人て顆粒だしの素で十分でしょ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:25:40.96ID:UtmR96O60
だしの素で十分なんだけどな

高いものを勧めるのは止めようぜ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:29:22.81ID:eNBDzgoV0
>>615
お土産に安物を持っていけと?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:35:55.68ID:701AbIlz0
昔は魚臭いと外国人から、嫌われていたもんだが、時代は変わるもんだ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:37:46.47ID:EJZiB6+V0
アメリカ人ってクラムチャウダーとかの貝ダシには結構好みを発揮するけど、
日本食となると思考停止する人多いからなあ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:41:35.43ID:Emc59ONx0
日本人ってスパイスたっぷり入れたカレーをぐつぐつ長時間煮て
スパイスの香りを飛ばしまくってることに気がつかないくせに
自称世界一繊細だからな。田舎者はやだねー
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:44:29.20ID:ty46kXVB0
>>1
ちゃんと「出汁」って書けよ
山形の「だし」と間違えるだろ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:48:26.19ID:X6TzfiVv0
TGKも広めていきたい
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:50:02.97ID:b+RhkMmE0
>ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方があるようだ。

何にでもアジシオをかけるオレの爺ちゃんみたい。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:52:22.25ID:X6TzfiVv0
昆布茶もいいよ
焼いた肉に昆布茶や梅昆布茶
たまに都昆布巻いたり
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:55:00.91ID:STgn7m4g0
舌バカ人「んー、味がしない。ケチャップないの?」
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:59:47.51ID:c7jtf9hG0
>>3
まぁ、ちょっと前まで現地人は「生臭い・・・」とか言って
かなり高級な日本料理屋に行かないと、出汁はとってなかったからなw

食堂で、味噌を湯で溶いた味噌汁を我慢して飲んでたわ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:02:52.66ID:TB4y0FJs0
海外に出汁の文化がないと思うのは大間違いで、フランス料理のブイヨンやフュメドプワソン、
イタリヤ料理のアンチョビやポルチーニなどは、これも出汁的な旨味の利用法。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:05:56.70ID:X6TzfiVv0
>>626
パスタソースにも茹で汁は欠かせないよな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:07:00.40ID:5lTMzHpC0
向こうじゃまだまだ健康カルトが身体にいいと思い込みでやってるってイメージでないの?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:05.92ID:c7jtf9hG0
>>628
それ自体は事実だが、日本料理そのものがブランドになったのが大きい。
寿司や刺身の様な、味以前に忌避されてたものすら「食べられない・・・」って人に言えないからなw
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:33.79ID:6lvkb9Yz0
>>306
>>516
それよく聞くけれど中国人とかでも消化出来ないのかね?
中国料理でもワカメって使われると思うけれど
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:11:35.23ID:cyKnoaLd0
人間の舌では旨味を感じることはできないっていうのが覆されたのは何時だっけ?
それまでは勘違い扱いされてたんだよな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:18:24.24ID:31O/PCGA0
最近はアゴ出しブームらしいな
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:38:20.42ID:hfahLwC30
>>23
丸三のふりだし
料理によっては袋の中身も使える
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:43:47.75ID:WTytj/1+0
>>628
人間の舌が旨味を感じることができると科学的に証明されてから火が付いたからカルトじゃないよ
ダシを取る日本人の舌は旨味を感じる感覚が鋭いのも分かってる
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:46:05.51ID:WTytj/1+0
>>626
出汁から旨味成分をわざわざ抽出するというのが物珍しいだけではあるな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:03:17.08ID:HKeuOcBW0
アメリカ人は料理のレパートリーが平均5ぐらいしかないんだろ。

ミートスパゲッティ、ラザニアと、
あと三つは忘れたけどw
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:06:36.73ID:HKeuOcBW0
>>591
食い物を完璧に和食に切り替えたら、半年ぐらいでアメリカ食と決別できるよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:07:01.56ID:QC3C1f2q0
そんなネットで聞いたみたいなテンプレを
Reddit行ってみ、アメリカ人ほど他国料理に興味持ってる人々も居ないぞ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:08:33.23ID:HKeuOcBW0
>>603
出汁オンリーじゃなく、出汁を追加して奥行きを出すのにつかうんじゃね?

○○酸がさらに旨味を追加するとか
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:15:16.75ID:QC3C1f2q0
>>603
味の素の工場に外国人と行ったことがあるが、味噌汁実験(ただの味噌を溶いた湯と後に味の素添加)でみんな違いぐらい分かってたわ
つーか出汁の味が分からないなら、なんでアメリカでも化学調味料が一般的だと思ってるんだよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:32:30.70ID:5U0uGpcc0
>>1
アメリカではないけど、かつを節のかれぶしみたら
魚の化石か?と怪訝な顔をされるよ?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:33:45.06ID:omAzhNvq0
昔カツオの削ってないの買ってきて削って使ってたんだけど、あれが一番うまいよな
なかなか手に入らないから最近使ってないけど
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 01:10:38.49ID:xrNvHS8kO
あっちのキムチって魚とか入れるんだよね。
その辺で主張してくるかな?
でも出汁というより魚醤だから大丈夫かな?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 04:46:45.07ID:4hYqA1xy0
>>639
世界中1種類、せいぜい3種類の組み合わせしか食っていない地域がたくさんある
5種類なんて多いほうだよ
商業主義に騙されすぎ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 06:08:39.26ID:A0ic0VTk0
>>619
それでバランス取れるように作ってるルーを使ってるんだから
どこかで聞いた話で粋がっても無駄だよw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 07:39:29.04ID:4hYqA1xy0
>>619
ぐつぐつはルーを入れる前
ルーは最後に入れて溶かしてひと煮立ちさせるだけって箱に書いてあるだろ
お前カレー作ったこともないんじゃね
中国人か韓国人ならカレー後進国だから、間抜けな煽り入れるのもわかるけどな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 08:12:53.38ID:Uiv7fbt10
だんじり?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 09:12:38.26ID:DjfMNQDZ0
>>616
お土産なら好きなもの持っていけば?
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 09:43:38.45ID:Ov9CHxFK0
>>601
鰹節の粉末が散ってない出汁を取りたいときは
ざるに不織布のキッチンペーパー乗せて越すから
やってることは変わらんと思う
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 12:13:25.74ID:8gxBfUlY0
白味噌汁が食欲を抑えるのに効果あるといっとけば味噌も売れそうな予感
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 13:56:20.16ID:OZuf4/rN0
>>646
中は劣化しないからなぁ。
何でも薄く小さくしたら、ダシは出やすくなるけど表面積増えて劣化も早いよ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:23:57.64ID:UGm4Zi0Z0
豆知識

うまみ成分は分子骨格の分類では、3種類ある。
アミノ酸と核酸と有機酸。

●アミノ酸はたんぱく質が小さくちぎれた切れ端でちょうど20種類ある。
分子骨格に窒素原子Nが混じってる。
味があったり、なかったり、味の種類が違ったり。傾向としては野菜味。
代表的なのは昆布味、トマト味、たまねぎ味のグルタミン酸。
ミネラルの濃い鉱水だと、人間の舌では昆布味が味がわかりにくくなる。

●核酸は、DNAや筋肉や体内通貨ATPの材料。
分子骨格にリン原子のPが混じってる。動物の肉味とキノコ味。
遺伝情報の塩基のATGCがある。
A(アデニン)G(グアニン)の2種の塩基にプリン体と味がある。
T(チミン)C(シトシン)の二つにはプリン体もないし、記述がないのでおそらく無味。
A(アデニン)は、イノシン酸で単体だとカツオ出汁の味。
G(グアニン)は、グアニル酸で単体だとシイタケ味。
イノシン酸、グアニル酸はプリン体そのもの。
魚の白子は核酸の塊なんだけど、鎖状につながってて味がない。
鎖がばらばらに分解して、単体のAとGの塩基で舌に触れ、はじめて核酸味が出る。
活魚の神経〆は、筋肉分解物由来のイノシン酸を味わうんじゃなくて、
体内通貨ATPのA(アデニン)のイノシン酸を味わうと推察できる。
漢字だと核酸だけど、カタカナ表記や英語発音だとヌクレオチドとか「5’ヌクレック〜」と言う。

●有機酸は、主に、糖質を分解した途中のものの、うまみ成分。
窒素原子Nもリン原子のPも混じっていない、分類から漏れたものの受け皿総称。
糖質を二酸化炭素と水に分解したときの途中段階の切れ端。
代表的なのは清涼飲料水のクエン酸、リンゴ酸。貝味のコハク酸とかたくさんある。
窒素リンの分類から漏れた味のある物質の総称受け皿だから、そりゃたくさん種類ある。


※核酸類とアミノ酸類は混ざると相乗効果で強く味を感じる。
※貝味のコハク酸は濃いとエグ味で不味く感じる。
※東京都の水は、ミネラルが京都よりチョイ高いので、グルタミン酸の昆布味に鈍感。
ミネラル分の関東関西差は、海外の水と比べれば誤差程度だが、味覚だと大きな差。
もちろん、高ミネラルの塩昆布とかで味わかるでしょ。
高ミネラルだからって完全にグルタミン酸が無味になるわけじゃない。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:44:06.08ID:0q5s9xb90
店だったらダシも重要なんだろうけどな。家だったら、ダシの素で十分だわ。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:45:17.33ID:0q5s9xb90
>>660
今でも、あのカンナみたいなヤツ売ってるのか?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:52:25.95ID:JwTRqM5r0
トランプは日本に出汁にされたと
怒ってるんだろ、わかってないな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:54:09.46ID:Blzo3+Xa0
出汁に使われる魚が捕りつくされて魚が高価になり日本人が魚を食えなくなるのでは
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:54:31.04ID:TOEW80d70
出汁を出すのは水や食材も限られるからな
ステーキにちょっと変わった調味料がわりに振りかけるならまだしも
野菜とかどうなんやろ?
灰汁の少ない野菜とかアメリカにあるんか?
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:55:35.31ID:Blzo3+Xa0
人間用の鰹節も欧米では猫の餌として大人気になってる
しかも日本で買うよりだいぶ安い

カツオが乱獲されていなくなってしまう
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 15:57:24.46ID:UYESAEHS0
出汁は取るのメンドクサイから味の素とかだしの素使えば
さらにおいしくなるんだよね。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:03:06.89ID:UGm4Zi0Z0
>>671
> 出汁は取るのメンドクサイから味の素とかだしの素使えば
> さらにおいしくなるんだよね。

うまみ成分はグルタミン酸とイノシン酸の2種類だけじゃない。
いろんな味がある。
九州や関西の人はトビウオの味とブリの味の違いがわかるのでしょう。
グルタミン酸とイノシン酸以外にも味がある。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:04:18.66ID:mtQd1eT60
アメリカはいいけどユーロ圏は発がん物質が含まれてるとかでかつお節の輸入規制してるようだ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:09:53.27ID:TOEW80d70
>>320>>581
なぜ出汁に手を出したんだろう...
おにぎりだけにしとけばいいのに
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:14:23.37ID:UGm4Zi0Z0
>>673
> アメリカはいいけどユーロ圏は発がん物質が含まれてるとかでかつお節の輸入規制してるようだ

わからんが、深部を乾燥させるための食用カビのせいか?
ユーロ圏内部でカビをつければOKでしょ。

>>670
> 人間用の鰹節も欧米では猫の餌として大人気になってる
> しかも日本で買うよりだいぶ安い
>
> カツオが乱獲されていなくなってしまう

猫の血尿が心配。
猫にとって乾燥した魚肉は血尿麻薬。
猫の本来の食べ物は哺乳類のお肉のネズミ。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:34:05.78ID:vURzILkN0
ホンダシビックはアメリカでホンダ1,2位を争うくらい売れてるんだって
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 16:37:52.77ID:9ETaKMOp0
おもしろい出し方だな
ベジタリアン向けに、干し椎茸と昆布を水に浸けとくやつも教えたれ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 18:04:42.94ID:vcX3Y39Z0
フレンチなんかでも干し肉みたいなのを出汁に使うようになったとか
それまではとことん煮詰めてうまみを出すとかやってたようだ
ストイックすぎるな
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 19:41:57.41ID:EyTowngS0
>>664
ちょっとアマゾン見たら売ってたけど、やっぱまともな鉋位の値段するわな。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 21:41:45.43ID:lj0/GXih0
関東行った時に
駅で蕎麦食ったら出汁を使っておらず
単なる真っ黒な醤油のつゆだった
関東は出汁文化が無い事を思い知らされた
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 22:16:34.44ID:TOEW80d70
自分はじゃがいもの出汁を利用したくて濃厚なジャガイモの出汁を作りたいのですがどうもうまくいきません。
一回じゃがいもをゆでて、できたゆで汁に新しいジャガイモを加えて(追いジャガイモ(笑))やるのと、一回じゃがいもをゆでてふにゃふにゃになったじゃがいもを新しい水の入った鍋に移して加熱(日本の二番出汁式?)するのではどっちが濃厚ですか?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 22:59:36.73ID:H6JI1vBG0
>>516
ワカメは海外だと当然ながら外来種で、現地の生態系駆逐するくらい強いらしい
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 23:23:21.76ID:MTNhC7lj0
>>686
あなたは誤解していますね?
ポテトだけではストックができません
人参、エシャロット、セロリを炒めたグレービーに、
セージ、ローズマリー、フェンネル、パセリを包んだブーケガルニを加えて一時間半煮込みます
それをガーゼで炒めた牛肉と共に煮込みます
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:42:01.89ID:py2m2Zvb0
だしにもいろいろあるよ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:46:19.65ID:a40Ue4TA0
>>684
それ、しょっぱくたって出汁ぐらい取ってるよ
バカはそれで釣ったつもりかよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 08:57:07.73ID:a40Ue4TA0
>>657
韓国で圧倒時に人気のある調味料に「ダシダ」というのがある
名前は「舌鼓を打つ」という意味の韓国語
製品は1975年ぐらいからある

同じ会社がもっと前から出していた「味源(ミウォン)」は味の素そのもの
ミウォン、ミウォンと歌ったCMの後に
「カンチョプシンゴヌン、イルイルサムロ」(スパイ申告は113番で)
という公共広告が続くのが定番だった
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 14:16:12.08ID:AyO3Np2fO
新潟から通販で買ったエビの頭。
全然いい出汁でないわ。コツあんのかな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 18:29:57.22ID:0nRciS1Z0
>>462
塩分はあるけど、濃口醤油みたいに味付け用じゃなく、
色付け香り付け用だから、量は入れないけどね。
関東みたいに同じ量醤油入れると思い込んでるから話ややこしくなる
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 18:31:49.87ID:0nRciS1Z0
>>459
少なくとも山手線内の水は堅いから、
出汁あまりでないよ。
(主要でいくのが六本木、渋谷、新宿あたりだけどその辺の水はきつい)
飲んでも、口の中で水と出汁が分かれてる味がする。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/03(火) 18:44:59.55ID:AyO3Np2fO
>>696
水からって事?
なんか嫌な味も出るんよ。生臭さじゃなく
砕いてみようかしら
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 04:28:26.53ID:TRG2UbcQ0
>>698
だとしても「水が悪いから出汁をとらない」なんてことあるか
頭おかしいだろ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 07:14:08.14ID:2eESpbs80
>>701
硬水と軟水の事を言ってるんだと思うよ
溶けているカルシウムとマグネシウムが多いのが硬水
昆布でいうと硬水は香りがよく出るけど旨味はあまり出ないんだそうな
軟水は逆なんだと
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 08:02:22.07ID:aA6GG2OA0
>>701
出汁をとらないというより、
出汁への意識感覚が違うだけよね。
関東は醤油ベース
関西は出汁べース

普段食べてるベースが違うから、
関西人からすれば関東の料理は基本醤油臭いし
関東人からすれば関西の料理は味がない。
味覚違うのに、どっちがいい的って議論に結論でるわけがない。
食べてるものへの感性が双方違う、それだけの話。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 08:08:03.56ID:aA6GG2OA0
まあ東京でも大阪の懐石料理も広まってるし、
関西の食べ方の天ぷらを塩で食べる人もいるし、
大阪でも東京の江戸前寿司広まってるし、関東の食べ方の天ぷらを出汁でも食べるし、
お互い美味しいと感じる物は、勝手に広がるからどっちが議論は不毛
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 08:28:08.71ID:WBXXX9JN0
ちな文化と味覚はリンクしてて、
柔らかいものを美味しいと感じる、日本人の味覚って世界的に見て、
かなりマイノリティ。
肉もそう、アメリカ発の数万クラスのステーキ店行っても、肉堅いこと多いでしょ?米ももち米なんて、多数の外国からすれば有り得ない。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 08:39:51.47ID:WBXXX9JN0
>>187
今更だけど、これは奪い合いというコメントに対して、
昆布種で流通に偏りがあることを言ってるだけじゃない
昆布も地域ごとに好みがあって江戸時代あたりから、すでにそれぞれどこにどうって出来上がってるけど、
これに世界が入ってくるとややこしいんだろうね。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 09:10:56.90ID:8OSRyIld0
需要はあるね。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/04(水) 10:12:14.59ID:UFJJtIV70
でも結局ダシパウダーとかダシキューブみたいなインスタントな感じで広まりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況