X



【和食】“だし”人気広がる…米国家庭にも日本の味 ドリッパーで丁寧に抽出

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/03/30(金) 11:07:15.12ID:CAP_USER9
http://www.news24.jp/images/photo/2018/03/29/20180329-183717-1-0000_l.jpg

和食に欠かせないかつお節や昆布などからとる“だし”。海外でも人気が広がっている。アメリカでも、そのうまみや味わいの深さに魅了される人が増えていて、専門店だけでなく、家庭にも日本のだしが浸透し始めている。

◆国内では20代〜30代女性を中心に広がり

東京・新宿にあるだし専門店『ON THE UMAMI』の商品は、その数およそ100品!中でもUMAMIだしシリーズは人気商品だという(「UMAMIだし」鰹と昆布、野菜、鶏…各648円・税込み)。水筒に入れて職場などに持っていく人も増えているという。

30代女性「風味とか、ちょっと足すだけでも味が広がりがあるかなというのはお料理してて思うので」「おみそとかも全然味が違いますね」

20代から30代の女性を中心に広がりを見せている「だしブーム」。実は、海外へもその人気が広がっている。

◆“だし”は海外へも

アメリカ・ニューヨークの『IZAKAYA SAMURICE』。ドリッパーで丁寧に抽出されているのは、コーヒーではなく、なんと「だし」。あふれんばかりのかつお節に野菜の粉末を合わせ、お湯を上から落として「だし」を作り上げる。

金山雄大プロデューサー「このようにだしをとると、より一層、かつおの香りが増す」

最近、健康志向の人たちを含めた多くの人に、だしやみそ汁が浸透してきたという。

店の客「いつも買っていますよ。最高ですよ」「とてもおいしいです。色んな風味がして、特に寒い冬だと、のどにも良い感じがします」

去年、オープンしたこのお店。今後の狙いは─。

金山雄大プロデューサー「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

◆“アメリカ流”の使い方も

アメリカ・カリフォルニア州。福岡に本社を置く大手だしメーカー『久原本家』が2016年、アメリカに進出した。一番人気は、昆布とかつお節を使用した、だしパック。日本と売れ筋はほとんど同じだというが…

『久原本家』茅乃舎担当 垂水宏明・経営管理副本部長「(アメリカだと)例えばステーキとかパスタにお使いいただくのをよく聞きます。パウダー、シーズニングとしてお使いいただくケースもあるみたいです」

ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方があるようだ。

『久原本家』茅乃舎担当 垂水宏明・経営管理副本部長「アメリカは日本以上に大きな市場だと考えています。アメリカのだしの浸透度合いが増えていると考えています」

◆“和食の家庭進出”も人気を後押し

アメリカで広がりを見せるだし人気。華やかなパーティーかと思いきや、始まったのは、「だしの取り方」を教える料理教室。

この日は、昆布とかつお節を使っただし。『COLTONS NEWYORK』代表で、ニューヨーク在住の料理家、ひでこ・コルトンさんがだしの取り方を説明すると、参加者は初めてのだしに興味津々。「とてもおいしいわね」「日本版チキンスープみたい」と口々に話す。教室では、このだしを使った応用編「かき揚げうどん」を作った。

参加者「だしをつくるのが簡単だと、きょう学びました。アメリカで具材を探すのもそれほど難しくなさそうですし、家に帰って息子に作ろうと思います」

参加者から、「だしを使った料理を作りたい」という要望をうけ、教室を始めたコルトンさん。だし人気の高まりには、ある意識の変化が背景にあるという。

ひでこ・コルトンさん「和食はレストランに行かないと食べられないものだったんですが、いろんな食材が普通のスーパーで買えるようになり、割と家で作ることもできるんだと」

海外に広がるだしブーム。「だし」を使った料理が世界中のテーブルに並ぶ日も、来るのかもしれない。

2018年3月29日 19:44
日テレニュース
http://www.news24.jp/articles/2018/03/29/10389222.html
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:01:54.55ID:FhKQiMrP0
>>557
わ〜ショックだなそれ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:10:51.59ID:IEVK3lZJ0
職場に持って行ってどうすんの
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:14:10.25ID:JPifFEix0
ヨーロッパでも母国料理に和食の出汁入れるレストランが増えてるけど
使われているかつお節はほとんど中国製なんだよな
日本のかつお節業者はEU基準を満たしてない工場が多くて
輸出できる業者が少ないから
和食ブームで儲けているのは中国
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:15:15.32ID:QdeujjMV0
味の素の株が上がらないぞ!
テレビで日本凄い!だし凄い!を放送しろ!
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:17:10.10ID:L8KaOk8j0
出汁ってようするに煮汁でしょ、
お湯があれば良いっていう簡単さがウリの、
元々の存在自体がインスタントみたいなもん。
それをあまり神格化するのはどうかと思うね。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:18:32.93ID:1oVLWSmP0
逆にコンソメのみそ汁とかチキンブイヨンのみそ汁とかも美味しく作れないかな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:20:16.10ID:OEBQ11Wc0
>>8
辛ラーメン食ったことねえのかよ
お湯に紙製の麺と唐辛子ぶち込んだみたいな味してっぞ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:26:54.60ID:clwv+gH80
>>1
世界的な寿司&日本食ブームでクロマグロが激減した
日本中の腐れスーパーマーケットがウナギの蒲焼を山積みして売るからウナギが激減した

次は、カツオだろうか・・・
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 15:33:19.09ID:clwv+gH80
アメリカ人になら
牛肉のスライスを使った
肉吸い・肉うどんで売り込むべきかなあ?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:46:54.81ID:GfZq9wRU0
>>569
それじゃダシダじゃん
押すならその辺の小魚とか豚汁でしょ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:48:28.21ID:XDRuC5480
だから日本食を海外に広めてどうすんの?

カツオ乱獲で漁獲量制限くらったらどうすんの?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 16:59:36.97ID:X6TzfiVv0
茹で汁とかいいかも知れない
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:04:47.10ID:Dfsr8woB0
>>555
韓国中国人寿司職人が食用出来ない魚を使ってたからな。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:09:05.04ID:4FpTP5xL0
>「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

水が貴重だったヨーロッパじゃ野菜や肉、パスタの茹で汁も料理に欠かせないというから、アメリカよりヨーロッパのほうが受入れられやすいのではないか
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:13:16.68ID:vr4up02Q0
たこ焼きやお好み焼きも出汁が決め手だからな
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:22:00.02ID:a+3qS1GF0
動物のダシは時間がかかるけど
魚の骨はすぐに取り出せる。
骨の構造が違うんだろうな。
野菜のダシも繊細だから、
魚のダシが一番だ。
でもみんな魚っぽい味になっちゃうな。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:24:13.09ID:cVoSTBmt0
>>573
農水省が日本の農産物売り込んでるんだろ
ダシの記事に出ているSAMURICEって店もその系統
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:24:19.37ID:n/3Zlhnn0
なんで朝鮮人が日本の文化とかしゃべってんの?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:31:21.57ID:cVoSTBmt0
日本にプラスになるならチョンでもチャンでもいいよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:35:18.84ID:ZomzCiu20
煮干と昆布がネトウヨの愛国シンボル? いやこの場合味の素を誇れ馬鹿ウヨw 亜細亜奥地やアフリカの村では奇跡の調味料だぞ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:36:55.25ID:aOt8oQpe0
ユーリ・オン・アイスでカツ丼取り上げたら
youtubeで外国人がカツ丼の作り方をいっぱい上げてたな
ダシストックって結構浸透してるっぽい
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:44:49.21ID:X6TzfiVv0
>>580
そこで香り高い醤油だよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 17:56:02.10ID:ClraZfyR0
>>589
昆布は低賃金では昆布干ししてくれる奴隷が減少傾向で、既に年々値上がり気味だぞ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:02:52.69ID:gc0pajhA0
味覚も音感と一緒で子供のうちにしか育たない 出汁の味を本当に解ってるアメリカ人は少ないだろうな
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:13:26.28ID:/WLAFM8p0
>>591
じゃあなぜ空前の和食ブームが世界中で起きてるの?
味覚の発達の余地がない高齢層はともかく柔軟で好奇心の強い子供や若年層には必ず受ける
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:17:09.76ID:OzEkfE520
そして、なぜか謝罪と賠償ニダ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:21:28.85ID:TBPasQ6F0
>>591
それは間違い

イギリス人の有名な日本酒の杜氏でフィリップ・ハーパーさんが居るが、どう説明できる?
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:22:13.84ID:/WLAFM8p0
私は具に刻み納豆がいいと思う
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:23:27.43ID:GlUrwWUM0
意識高い系のちょっと上流階級のアメリカ人がドリップで出汁とって
自己満足にひたってそう
オーガニックとかにこだわってる層
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:24:49.79ID:/WLAFM8p0
>「コーヒーとベーグルの代わりに、おみそ汁とご飯を持って歩く光景を望んでいますね。アメリカのカルチャーの中に、みそ汁とだしカルチャーを定着させたい」

味噌汁といえばひき割り納豆だからね
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:25:07.90ID:KipeSntX0
阿佐ヶ谷姉妹の腹違いの姉みたいな人がいたな (´・ω・`)
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:52:19.77ID:t3aj6ntB0
出汁なんか飲んでると短足で非力になっちゃうあるよ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 18:58:35.20ID:oiPLeMVi0
いやまあ・・・ちゃんと出るならいいけど
本当にドリッパーでダシ出るの?金山さんとやら
オサレで手軽な部分にフォーカスし過ぎな気がする
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:01:03.25ID:hlo2h6UU0
海外はともかく
国内で出汁が「ブーム」とか言われてもな…
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:18:37.34ID:ov9Rjpi50
アメリカのニューヨークに住んでる白人に出汁の味が理解できるかよ
バカにも分かりやすくドリッパーなんて道具を使ってるだけ
アメリカ人の知り合いで出汁の味を理解できた人間はいない
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:26:39.33ID:pYFldnYw0
出汁とったあとの削り節とか昆布とか煮干しが好きで毎日食ってる。カーチャンはそれで佃煮作ってる。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:36:08.05ID:RFYg5eSB0
今年は梅昆布を漬けてみようかと思ってる
鰹梅好きなんだけど梅に鰹節混ぜただけでは生臭くてダメだった
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:37:35.44ID:9u3A3EHX0
アメリカで「和食レストラン」といっても、日本とは縁もゆかりもないやつが、
ネットで見た知識だけでやってるインチキなのがあるからな。

「和食では出汁が大事」というのを見て、「出汁を使えばいいんだな」と
どの料理にも大量の出汁の素をぶち込んで、むちゃくちゃな味になっている。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:39:17.66ID:a+3qS1GF0
市販の白菜の漬物でも
何でもかんでも魚と昆布のダシが入ってるもんな。
そしてその方が確かにうまい。
おそらく果物もダシかければ別の美味さになるだろう。
なんか恐ろしいわ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:46:12.96ID:7LkDiTkW0
ドリッパー使う時点で、日本人としても面倒くさくて続かない
一過性のブームになりそう
てか、ほんとにブームになってるの?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 19:50:49.38ID:oMGrMGzW0
>>609
今火がついたとこじゃないの
東南アジアじゃすでに定着していて出汁はなくてはならないものだろ
これから中国にもブームが来る
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 20:49:13.75ID:2ntt8c8L0
>>2
ハガキ職人の死体累々の上であいつ飯食ってたんだよな。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 21:01:05.40ID:D7hn2GkD0
>>591
本当の出汁の味なんて、ほとんどの日本人だって分からんだろw

すまし汁みたいなのはともかく、味噌汁や煮物の出汁が
化学調味料なのか昆布や鰹節でとった出汁なのか、普通は区別つかんよ

つーかさ、出汁の味が分かる繊細な味覚の奴よりも
化学調味料で旨い旨いと喜んじゃう人の方が幸せなんじゃねえの
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:07:59.61ID:7LkDiTkW0
アメリカ人て顆粒だしの素で十分でしょ
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:25:40.96ID:UtmR96O60
だしの素で十分なんだけどな

高いものを勧めるのは止めようぜ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:29:22.81ID:eNBDzgoV0
>>615
お土産に安物を持っていけと?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:35:55.68ID:701AbIlz0
昔は魚臭いと外国人から、嫌われていたもんだが、時代は変わるもんだ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:37:46.47ID:EJZiB6+V0
アメリカ人ってクラムチャウダーとかの貝ダシには結構好みを発揮するけど、
日本食となると思考停止する人多いからなあ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:41:35.43ID:Emc59ONx0
日本人ってスパイスたっぷり入れたカレーをぐつぐつ長時間煮て
スパイスの香りを飛ばしまくってることに気がつかないくせに
自称世界一繊細だからな。田舎者はやだねー
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:44:29.20ID:ty46kXVB0
>>1
ちゃんと「出汁」って書けよ
山形の「だし」と間違えるだろ
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:48:26.19ID:X6TzfiVv0
TGKも広めていきたい
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:50:02.97ID:b+RhkMmE0
>ステーキにだしの粉末をかけるなど、アメリカならではの使い方があるようだ。

何にでもアジシオをかけるオレの爺ちゃんみたい。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:52:22.25ID:X6TzfiVv0
昆布茶もいいよ
焼いた肉に昆布茶や梅昆布茶
たまに都昆布巻いたり
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:55:00.91ID:STgn7m4g0
舌バカ人「んー、味がしない。ケチャップないの?」
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 22:59:47.51ID:c7jtf9hG0
>>3
まぁ、ちょっと前まで現地人は「生臭い・・・」とか言って
かなり高級な日本料理屋に行かないと、出汁はとってなかったからなw

食堂で、味噌を湯で溶いた味噌汁を我慢して飲んでたわ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:02:52.66ID:TB4y0FJs0
海外に出汁の文化がないと思うのは大間違いで、フランス料理のブイヨンやフュメドプワソン、
イタリヤ料理のアンチョビやポルチーニなどは、これも出汁的な旨味の利用法。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:05:56.70ID:X6TzfiVv0
>>626
パスタソースにも茹で汁は欠かせないよな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:07:00.40ID:5lTMzHpC0
向こうじゃまだまだ健康カルトが身体にいいと思い込みでやってるってイメージでないの?
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:05.92ID:c7jtf9hG0
>>628
それ自体は事実だが、日本料理そのものがブランドになったのが大きい。
寿司や刺身の様な、味以前に忌避されてたものすら「食べられない・・・」って人に言えないからなw
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:10:33.79ID:6lvkb9Yz0
>>306
>>516
それよく聞くけれど中国人とかでも消化出来ないのかね?
中国料理でもワカメって使われると思うけれど
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:11:35.23ID:cyKnoaLd0
人間の舌では旨味を感じることはできないっていうのが覆されたのは何時だっけ?
それまでは勘違い扱いされてたんだよな
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:18:24.24ID:31O/PCGA0
最近はアゴ出しブームらしいな
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:38:20.42ID:hfahLwC30
>>23
丸三のふりだし
料理によっては袋の中身も使える
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:43:47.75ID:WTytj/1+0
>>628
人間の舌が旨味を感じることができると科学的に証明されてから火が付いたからカルトじゃないよ
ダシを取る日本人の舌は旨味を感じる感覚が鋭いのも分かってる
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/01(日) 23:46:05.51ID:WTytj/1+0
>>626
出汁から旨味成分をわざわざ抽出するというのが物珍しいだけではあるな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:03:17.08ID:HKeuOcBW0
アメリカ人は料理のレパートリーが平均5ぐらいしかないんだろ。

ミートスパゲッティ、ラザニアと、
あと三つは忘れたけどw
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:06:36.73ID:HKeuOcBW0
>>591
食い物を完璧に和食に切り替えたら、半年ぐらいでアメリカ食と決別できるよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:07:01.56ID:QC3C1f2q0
そんなネットで聞いたみたいなテンプレを
Reddit行ってみ、アメリカ人ほど他国料理に興味持ってる人々も居ないぞ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:08:33.23ID:HKeuOcBW0
>>603
出汁オンリーじゃなく、出汁を追加して奥行きを出すのにつかうんじゃね?

○○酸がさらに旨味を追加するとか
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:15:16.75ID:QC3C1f2q0
>>603
味の素の工場に外国人と行ったことがあるが、味噌汁実験(ただの味噌を溶いた湯と後に味の素添加)でみんな違いぐらい分かってたわ
つーか出汁の味が分からないなら、なんでアメリカでも化学調味料が一般的だと思ってるんだよ
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:32:30.70ID:5U0uGpcc0
>>1
アメリカではないけど、かつを節のかれぶしみたら
魚の化石か?と怪訝な顔をされるよ?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 00:33:45.06ID:omAzhNvq0
昔カツオの削ってないの買ってきて削って使ってたんだけど、あれが一番うまいよな
なかなか手に入らないから最近使ってないけど
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 01:10:38.49ID:xrNvHS8kO
あっちのキムチって魚とか入れるんだよね。
その辺で主張してくるかな?
でも出汁というより魚醤だから大丈夫かな?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 04:46:45.07ID:4hYqA1xy0
>>639
世界中1種類、せいぜい3種類の組み合わせしか食っていない地域がたくさんある
5種類なんて多いほうだよ
商業主義に騙されすぎ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 06:08:39.26ID:A0ic0VTk0
>>619
それでバランス取れるように作ってるルーを使ってるんだから
どこかで聞いた話で粋がっても無駄だよw
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 07:39:29.04ID:4hYqA1xy0
>>619
ぐつぐつはルーを入れる前
ルーは最後に入れて溶かしてひと煮立ちさせるだけって箱に書いてあるだろ
お前カレー作ったこともないんじゃね
中国人か韓国人ならカレー後進国だから、間抜けな煽り入れるのもわかるけどな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 08:12:53.38ID:Uiv7fbt10
だんじり?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 09:12:38.26ID:DjfMNQDZ0
>>616
お土産なら好きなもの持っていけば?
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/02(月) 09:43:38.45ID:Ov9CHxFK0
>>601
鰹節の粉末が散ってない出汁を取りたいときは
ざるに不織布のキッチンペーパー乗せて越すから
やってることは変わらんと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況