X



【ウサギ小屋】都心で新築・3畳ワンルーム…超コンパクト物件が大人気の理由 スマホの与えた大きな影響★4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/04/11(水) 21:46:45.88ID:CAP_USER9
ウサギ小屋」よりも狭い

 3畳のワンルームと聞いて、どんな印象を持たれるだろうか。何と言っても拘置所の独居房と同じ広さなのだ。

 ***

 フォークソングの名曲、南こうせつとかぐや姫の「神田川」(作詞:喜多条忠、作曲:南こうせつ)を思い出された人もいるかもしれない。あの歌で出てくる下宿の間取りは3畳。そして、彼らの歌は「四畳半フォーク」と呼ばれた。

 かつて日本が高度成長を成し遂げた頃、団地に住んで働く姿を欧米人は「ウサギ小屋」と揶揄した。3畳なら何小屋と呼ばれるのか見当も付かないが、この“独房スタイル”のワンルームが少なくとも東京都内では大人気だというのだ。

 昭和のアパートが見直されているという話ではない。山手線に代表されるような首都圏の鉄道駅に近接しており、比較的、家賃が安く、なおかつ新築・築浅という3拍子を兼ね備えている物件が引く手あまたなのだ。

 90年代後半から、東京では都心の人口が増え続けている。「都心回帰」や「職住近接」というキーワードを目にすることは多い。リーズナブルな家賃で都心に住むという選択肢は理解できないわけではない。それこそ「立って半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」という格言もある。

 さりながら、3畳と言えば、わずか約5平方メートルだ。ネットカフェに暮らすよりはマシだろうが、これほど狭い部屋で生活するのも罰ゲーム感が漂うのではないのか――?

■スマホの与えた大きな影響

 そんな疑問を浮かべながら、不動産情報サイトやフリーペーパーを発行している「SUUMO」の副編集長・田辺貴久さん(36)に「3畳ワンルーム」が人気を呼んでいる理由を訊いた。

「やはり家賃を魅力的に感じる人が多いということですね。特に山手線の内側となりますと、6畳や8畳といった従来型のワンルーム・1Kの場合、家賃は月10万円を越えるものも多いです。それが3畳や5畳といった超コンパクトタイプのワンルームでは10万円を切ります。しかも、間取りは隅々まで計算が行き届き、家賃のために我慢する生活どころか、狭さに快適さを感じるような仕掛けが施されているんです」

 押し入れの中や、カプセルホテルに落ち着きを感じる人は決して少なくないはずだ。京都といった有名観光地で宿泊する際も、シティホテルではなくビジネスホテルを選ぶファンも存在する。人間、広いから安らげるとは限らない。

「例えば玄関は極めて狭いです。それでも複数の靴を持っていても大丈夫なように、シューズラックは備え付けてあります。あまり人気のない風呂、トイレ、洗面がセットになった3点ユニットではなく、バス・トイレは別で、しかも洗浄機能付きのタイプを採用している物件が多いです。お風呂はバスタブのないシャワーブースですが、一人暮らしの人の多くは湯船に浸からないのでかえって合理的かもしれません。それでも洗面台やキッチンと合わせると、3畳の居住スペースより、水回りスペースの方が広いかもしれないと思うほど、しっかりと整備されている。つまり安かろう、悪かろうという物件ではないのです」(同・田辺さん)

 ロフトが備え付けてあるタイプであれば、居室とは別に寝る場所も確保できる。さらに若年層を中心に、住む側のライフスタイルが変化していることも、人気を後押ししているようだ。

「例えば80年代や90年代なら、一人暮らしをする大学生や新入社員はテレビ、ステレオ、本棚を必要としたと思います。2000年代からはパソコンを購入する若者もいたでしょう。ところが現在はスマホ1台があれば、そうしたニーズは満たせます。断捨離やあまりモノを持たないいわゆるミニマルライフがブームになっていることも象徴的ですが、若年層が身軽になったことで、居住スペースが減少しても大丈夫だということでしょう」(同・田辺さん)

■シェアハウスの“欠点”を解消

 こうした動きの“原点”を歴史的に求めると、数年前から人気を呼んでいるシェアハウスが浮かび上がるという。

「シェアハウス人気のポイントは、リビングと台所を共有スペースにすることで、居住スペースをコンパクト化し、家賃を下げたことにあります。ただ1人で寝られるとはいえ、他人とのコミュニケ

※以下全文はソース先をお読み下さい

2018年4月11日掲載
デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/04110731/?all=1&;page=1

★1が立った時間 2018/04/11(水) 15:16:42.96
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523441299/
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:25:38.76ID:rRbo498n0
東京の8万は名古屋の5万、広島の3万
一緒にすんなっつーの
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:16.51ID:ick1OI8B0
逆に引きこもりには向かない物件だよね
引きこもりは広い家で広い部屋じゃないと狂いそう
これは東京都心がフィールドのリア充向け物件
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:27.48ID:Yac9w4tt0
>>966
シャワースペースをバスタブ「のようなもの」で囲めばいいだけなのにねえ
普段はシャワーだけの欧米の人も月に何回かはバスタブにお湯を張って浸かるしさ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:26:57.71ID:tFtaq5Xd0
>>952
秋葉原なんか夜は静かなもんだよね
店閉まるの早いし
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:27:02.58ID:lKLa65p20?2BP(1000)

中野でよければ1R〜1DKの6万台あるよ
ペット可
ただしボロいか狭い
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:27:57.88ID:d9Ayma8n0
東京の人って、既得権益のために日本分断必死だよねw

23区隣接地なんて、駅前ならほとんど変わらないか、
駅前なら23区の僻地より便利なのに貶しまくって平気。
地方都市でもあらかた似たような恩恵があっても、
「大阪にも名古屋にもある!」って、
ネガティヴ情報(犯罪等)の時しか並列しない屑さ。
正直、地方を貶しまくる東京は醜い。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:28:02.38ID:lKLa65p20?2BP(1000)

あと都心すぎるとスーパーがないのが不便
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:29:02.65ID:xJw86Dcf0
天井の半分くらいのところに仕切りを入れれば二間になる
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:29:07.96ID:4MTo3xvO0
賃貸なら暫く住んでみたい
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:30:11.14ID:wBDoZDmh0
>>975
それすっごい大事だよね
安いスーパー500m圏内にないと生きていけない
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:30:27.88ID:lKLa65p20?2BP(1000)

>>974
意味がわからん
何の既得権益?
23区しか認めない(キリッ
とか誰も言ってないし
山手線の内側ってところがこのウサギ小屋のウリなだけでしょ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:31:04.85ID:wTUU3QcI0
人間の尊厳ってものを大事にしねーのかよ。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:31:10.41ID:lgTRGK2G0
>>1
3畳ってアパホテルくらいの広さ?東横インの高い部屋くらい?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:31:13.01ID:K6rqd1sIO
いくらだよ、1るーむロフト付き4万5000円だしゃ世田谷に腐るほどあるぞ。古くていいなら分譲借りりゃ安いだろ。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:31:52.36ID:ick1OI8B0
>>975
それはあるな。ハイソ地域だとスーパーは成城石井でコンビニはナチュラルLAWSONという意識高い系上級国民仕様しかないからなw
スウェットでお買い物は厳しいかもw
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:32:50.68ID:rIFDY1Gm0
>>933
それは一部のリア充な
普通はウサギ小屋でポチポチとスマホするだけだよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:34:27.45ID:E+e+ieZ+0
>>973
俺んち池袋だけど鉄筋RCのカッチリしたワンルームで5.5万だよ
まぁ駅は私鉄や地下鉄で一つ隣の方が近いけど池袋駅もチャリで5分
15平米だから狭いけど6畳弱だからまぁ普通な範疇でしょ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:34:58.27ID:d9Ayma8n0
>>980
1から話すのはバカみたいなので、
バカは絡まないで。
一極集中や人口減少の話だから。
あとクズの一例は>>840
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:36:01.42ID:LG1y3dSM0
都心をちょっと外せば5〜6万のワンルームなんていくらでもある
この辺に住むのがかしこでしょ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:38:10.15ID:kv/V1MA00
結局若くても年収3億ある指原みたいな真の上級国民は住まないからね
リア充若手リーマンやリア充大学生に向けた物件
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:10.99ID:FaGzXRae0
>>974
23区隣接地なんてほとんど川超えた場所だから不便だぞ
ただ電車に関しては地下鉄だと都心エリアは各駅でノロノロいく
JRなどは都心部でも駅間が長くかっ飛ばしてたりするから、隣接地のほうが有利だったりする

いい例が武蔵小杉
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:45.75ID:KlKCv4Zt0
砂交じりの茅ヶ崎行ったら高級車ばっかしだったぞ
取材受けた住人はミュージシャン志望みたいだけどどんな曲を作ってるんだろうな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:41:48.54ID:d9Ayma8n0
>>991
都民様は自分の知らないところ、
駅から歩いて行く距離じゃない(バスやら、徒歩5分以上)は田舎だからな。
都内でも〇〇は田舎だの言ってるよw
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:42:34.34ID:IdqlWnN30
年寄りが広い家を持て余したりしてて若者も狭い所に住みたがるんならもう広い家要らないな
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:43:26.43ID:0/dckxpb0
日本型消費税の弊害
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:43:28.32ID:kv/V1MA00
>>995
そこで外国人ですよ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:43:46.73ID:0/dckxpb0
夢がなくなった日本にしたのは、パヨク
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/12(木) 12:44:11.75ID:0/dckxpb0
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 57分 26秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況