X



【資源】南鳥島の海底に数百年分のレアアース、世界経済変える「潜在力」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/04/17(火) 19:23:46.71ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/business/35117899.html

2018.04.17 Tue posted at 19:08 JST
(CNN) 東京・小笠原諸島の南鳥島周辺の海底に、精密機器の製造に使用されるレアアースを豊富に含んだ大量の泥が存在することが専門家の調査でこのほど明らかになった。その含有量は数百年分の需要にも対応可能な「半無限」と呼べるほどの水準で、研究者らは日本経済の未来を大きく変える「とてつもない潜在力」を秘めていると指摘する。

南鳥島は太平洋に浮かぶ日本最東端の小さな島。日本の大学などのチームが調査したところによれば、この島の海底にある推計1600万トンの泥の中に膨大な量のレアアースが含まれているという。

レアアースはスマートフォンやハイブリッドカー、ミサイルシステムなどのハイテク機器の製造に使われる。例えば今回見つかったレアアースの1つ、イットリウムはカメラのレンズや携帯電話のスクリーンに使用される。

上記の泥の塊は、世界需要の780年分のイットリウム、620年分のユウロピウム、420年分のテルビウム、730年分のジスプロシウムを含むとみられる。調査チームは報告の中でこれらのレアアースについて、世界へ向け半無限的に供給できるだけの潜在力を有すると分析している。

米地質調査所( USGS)によると、レアアース自体は地球上に比較的豊富に存在しているものの、開発が可能な鉱床を形成するケースは極めて少ない。南鳥島での発見は含有量という観点で極めて重要性が高いという。

2015年時点で、レアアース生産の約95%は中国が握っている。このため日本をはじめとする各国は、価格設定や供給といった問題で中国に依存しているのが実情だ。

しかし、日本が新たなレアアースの供給源を自国の完全な経済管理下に置けば、こうした状況にも変化が生じる。新たに見つかったレアアースについて研究者らは、「近い将来、開発可能になる」との見通しを示している。

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/04/17/f61a751a551b3b03cc7ca0ab96306967/t/320/180/d/minamitorishima-island-tokyo-rareearth.jpg
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 21:43:47.00ID:SqEZFROE0
数百年分のネタ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 21:45:21.24ID:5eMkIGci0
>レアアース自体は地球上に比較的豊富に存在している
>南鳥島での発見は含有量という観点で極めて重要性が高い
濃い泥が海底に眠っているのか
その泥
どうやって吸い上げるんだよww
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 21:45:54.25ID:IqhHRcpV0
能書きはえーからはよ掘ってみ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 21:49:04.52ID:VYx6BHJa0
>>141
泥ならパイプを海底まで降ろせばポンプで吸い上げられるだろ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 21:58:53.33ID:Qrsr1s0D0
>>1
あーあ、ますます中国に取られるねw
どうせクソ役人と反日日本人どもが開発妨害するのが目に見えてるw
それとも共同開発しましょうとか言ってアメリカに集られるかな?
ま、見ものだねw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:14:10.41ID:uTH0Zn9n0
>>94
分かったのはアメリカのNOVと、ノルウェーのアケルのお陰で自前では手も足も出ない
いや操船もできない
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:15:51.20ID:uTH0Zn9n0
>>145
大深度の海底の凄まじい水圧に打ち勝つポンプって、どんなもんなのかな?
生きてるうちにお目にかかれるかね
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:25:27.51ID:VYx6BHJa0
>>154
水深6000mなら600気圧だが
ポンプを海面から1mのところに設置すれば
ポンプの揚程は数メートルでも吸い上げられる
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:26:50.39ID:Dnozm9mm0
資源バブルで

 崩壊していった国は多い
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:31:37.38ID:6pm9XuKT0
現在の技術で採掘出来ないとか、コストが掛かり過ぎるとか、諦めるのが早過ぎる
技術の進歩を考慮して投資すべき

海底資源を諦めろと言っているのは支那のスパイだ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:41:58.09ID:VYx6BHJa0
>>158
なるほど、パイプの中と外で比重が違うわけね
その分揚程を増やすとしても100mあれば十分でしょ
海水を大量に吸い込めば比重差は小さくできるから
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:48:01.62ID:UFx+Okzr0
強力な磁石下ろして根こそぎいけないのこれ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:48:22.03ID:L//sUX5c0
鳥の糞売ってすげえゴージャスな生活してた島もあるからなあ。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 22:49:37.11ID:NVsa3RiI0
いざという時の戦略物資としてあえて残す
採掘技術だけを磨きこれまで通り外国から買い続けてもいい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:00:32.49ID:G07Fu5vT0
中国供給が多いのは安いから
レアアース自体はどこにでもある
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:10:24.49ID:Kel64aqv0
2012年、南鳥島の排他的経済水域の深海で、極めて高濃度のレアアースを含む泥が発見
2014年11月に「東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアム」を立ち上げ
http://venturewatch.jp/20150723.html



2012年、発見

目的は何か知らんがずいぶんバイアスをかけてくれるな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:10:59.42ID:QmLsfp5+0
>>162
海水の比重はだいたい1だけど、鉱物は2.幾つくらいから
それくらい比重が違ってしかも距離が長いとただ吸い上げるってのは難しいんじゃないかな
やるなら比重の重い液体を循環させてその中に混ぜて上に上げるとかかなあ
実際に石油井戸の掘削なんかはそういうやり方してる
もちろん凄く重くなるけど
循環てしたのは、もしも海水を深海から大量に汲みあげるとその処理も考えなきゃいけなくなるから
そのまま浅い所に棄てると環境破壊になる
まあ色々面倒だよね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:14:29.62ID:L4Zy2Sci0
国営企業で採掘して儲かった分は税金減らせ
でも財務省が許さないだろうな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:15:16.95ID:who0kR4k0
>>95
>「レアアースのレアは酸化物って意味ね」

出た豆言うな、酸化物は Oxide と言うよ。

酸化物 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/酸化物
酸化物(さんかぶつ、英: oxide)は、酸素とそれより
電気陰性度が小さい元素からなる化合物である。

レアアース サマリウムやネオジム、ユウロピウムなどの
希土類元素(rare earth elements)の酸化物や塩化物など
の総称。

レアとは「希少-まれな-珍しい」などの意味と思われ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:19:12.64ID:rbbuYWBN0
月には人類1万年分の鉱物が眠ってるって言うのと同じだぞ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:24:05.45ID:URTATVQr0
>>1  
 いま安倍は、日本の資源を守ろうと中東近海から沖縄に繋がる
海上シーレーンの確保で中国とバトルしててインドなどと連携強化で
対抗してるのに、民進党や枝野たち野党は「そんなの知るか」状態w
http://i.imgur.com//bQM2MQT.jpg
http://i.imgur.com//lydr5eV.jpg

 ★ 安倍内閣、沖縄石垣・与那国・宮古島へ自衛隊配備  日本版海兵隊「水陸両用団」の編成も
 ■ 安倍首相、中国など外資の土地買収を規制する法案 維新と連携する意向
http://www.sankei.com/politics/news/170128/plt1701280009-n1.html
 ◇ 米・日・豪・印が軍事訓練 〜安倍首相の「安保ダイヤモンド」構想で中国けん制
 ◇ 安倍政権、日英の軍事協力を強化 イギリス空軍と自衛隊が共同訓練
 ◇ 安倍政権、ベトナムに巡視船をODAで供与 自衛隊機のフィリピン軍貸与が決定
     
【エネルギー問題】 枝野氏 「中東近海が封鎖されて石油が枯渇しても
 多くの日本国民が餓死しなければ、武力攻撃された状況といえない!!」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425567536/
【中東シリア・日本人殺害事件】
  枝野氏、自衛隊による邦人救出作戦の立案議論に反対
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422802176
http://i.imgur.com//7iUTPOf.jpg
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:25:16.09ID:8pm6w4gw0
この手のニュース、何回見たことか。
黒鉱やマンガン団塊の発見から数えれば、もう20何年もこの手の発見だけの話題が生まれている。
でも一向に続報を聞かない。
不経済で採算ベースに合わなかったり、そこにあることが分かっても採掘技術や採掘できても生成技術が無いからだ。
100万円の価値を得るために1000万円分の経費や技術が掛かるから。
だから、このスレで何度も現れる「中韓に狙われるからイチイチ報じるなよ!」とか言ってる方。心配いらないですよ。
つか、ネット愛国者はもっと理数に強くなれ。
すぐにネット情報鵜呑みにするあたりなんかもいかにも非理工チック。
それをもっと疑え。裏から見ろ。客観視しろ。検証しろ。比較しろ。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:27:23.71ID:uQ/lf8bK0
レアアースは世界中にある

中国が激安で売るから、他が採算とれなくてやめただけ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:28:23.81ID:IRPfSWTJ0
新発見なの??
前から存在する事は知られていなかったっけ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:39:34.93ID:GKAbxye40
昔でいうところの金山掘り当てたようなもんかな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:44:48.22ID:KTn0ydSs0
こういう情報は発表せずに日本国営でガッチリガードして
安定供給させろよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:45:42.00ID:/JF+2ARB0
分かってんなら早よせーよ
いつまで調査しとんねんさっさと捕れよクソ政治家
何やってもウスノロだわコイツら
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:48:11.46ID:GlKZlino0
毎度毎度、海底には有ると言うが実用化出来ない絵に書いた餅
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/17(火) 23:51:10.97ID:h4hb/xfK0
>>177
世界中のいたるところに存在している
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:20.81ID:rwqrUsEl0
絵餅定期
だいたいそんなすごいもんなら公表しないよな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:15:22.32ID:NVZTv38O0
かなり前から周知の話なのに
なぜ今になってニュースとして取り上げているのだろう
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 00:35:33.90ID:PlJwdkhL0
マントルは日本列島の沖で潜り込みアイスランドで噴出してる、アイスランドってレアアースだらけの気がするんだけど
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 03:38:01.18ID:SwsElw0B0
250憶円を文科省が無駄にしたってのは本当なの?
浅い海の業者に金渡してただけとか。
2014年から中国は日本のEEZで採ってるんだろ。
これもごっそり行かれる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 03:51:28.04ID:kuOb4aBS0
あっても環境破壊せずに安全に安く取り出す方法が
ないからないのといっしょ。宝の持ち腐れ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 04:07:27.79ID:2vtMisJm0
まあた大本営発表か
そういういかにも負け犬が好みそうな一発逆転の絵空事を
嬉々として話し出すからジャップはダメなんだよwww

だいたい南鳥島ってあれだろ? マーカス島だろw
なんだマーカス島ってw どう考えても日本の地名じゃねえだろwww
どうせそういう希少資源が採掘できるようになればアベかなんかが
アメリカなり中国なりに割譲しちまうに決まってんだからw
夢ばっか見てんなっつーこっちゃwww
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 04:11:57.75ID:oQ7xTltJO
日本は反日在日売国上級が支配してるからまた日本は豊かにならんパターン
メタンハイドレードとかとんと聞かなくなったが
どうなった?

日本人に都合が良い話は全く語られなくなるよな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 06:13:53.60ID:MuivI4mF0
結構あるのはもうわかったから、
どこか一箇所から採掘できてから他を調べろよ
調査費用を採掘技術開発に回してやれや
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 07:36:46.92ID:EONVt50B0
>南鳥島の海底に数百年分のレアアース、世界経済変える「潜在力」

ほんとそう思うよ。なので日本が実用化すべき
この広大な太平洋は自然災害もあるけど恵もあるって事
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 12:42:37.44ID:yOnV9C/F0
使う製品が増えると資源リサイクルも増えるので採取量は減る
なので、実際にはもっと長い間採取できると思うよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 12:47:02.55ID:bLrwoQUb0
今は支那がダンピングしてるけど
現在の価値が未来永劫続くはずでもない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 12:50:09.29ID:rDrU8aBR0
シナゴキが盗りに来て遺憾って鳴くだけなのがいつものヘタレチキン政府
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:07:45.70ID:U8hUqw7X0
>>20
ブルネイみたいになれればな
まあ、100年後ぐらいだろう…
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:08:09.62ID:4eEljiB60
中国が完全に採り尽くすか採掘規制掛けないと採算が取れないんだろ
その前に採取法確立するべき
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:09:20.52ID:Qir15vgQ0
地球の中心には半永久的に使える熱エネルギーがあるけど
それ使えば?w
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:12:33.41ID:U8hUqw7X0
超巨大な海底油田でも見つかればめっけもんなんだが
鉱物というのは掘るのも引き上げるのも難しい
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:14:54.08ID:nrMm2SHY0
    |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:15:52.38ID:c+E1wZB60
歴史的に考えてウリ達のものだろ
速やかに全てをウリ達に返還して謝罪と賠償もしろ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:17:28.69ID:yZk72hie0
メタンといい採掘できない場所に有っても
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:19:21.69ID:HmEnlEoh0
習「うちの領土あるね」
辻本「はい」
福島「はい」

0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:19:47.66ID:e9ezJ4Va0
こういうのは存在しているってのが重要
これだけで価格交渉力が格段に上がるんだよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:20:38.81ID:o9YXeU4m0
中国に実効支配されてるのにね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:21:48.30ID:yvIVS9Xv0
深海で掘削できても環境どうなんだよ
その技術までナイナイ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:21:53.99ID:v9mJbJQv0
どうせ中国に獲られるから関係ない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:24:03.55ID:E+NgSF9a0
マンガン団塊ならともかくレアアースはなw
何にもないよりはいいけど
しか−しドーンと石油湧かんかのう北海油田みたく
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:24:36.25ID:yvIVS9Xv0
くそみたいな話。技術もなくて
環境が凄いことになるから
昔からあってもいてないんだよ普通の国
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 13:35:12.88ID:9u1uYSX20
佐渡沖の大油田はどうなった
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 14:43:59.34ID:waV2YsAQ0
ひょっこりひょうたん島を作って、領土を少しずつ広げるってのはどお?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 19:36:56.34ID:pd6pXEdU0
海から一万メートル下に埋まってるってことはないよね、ね?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:02:38.36ID:+W0SpRq90
秋田のビスマスだってわざと掘ってない
後出しで必死
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:39:57.29ID:hd1fLKxc0
どうせ中国様に捧げるんだろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:43:03.78ID:hd1fLKxc0
南の方にあった液化ガスも一方的に
中国に吸い上げられて終わった日本
白樺とか言ったっけ?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:44:37.75ID:u5kS6cWw0
>>209
南鳥島が中国に実効支配されてる?
どこにもそんな事実ないんだけど何を根拠にそんなこと言ってんの??
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 08:35:02.16ID:crCSoR+Q0
>>145 どんだけの重さだよ。6000m 600気圧相当、海流もある。

少しの移動でも困難。 鉄では不可能。 炭素繊維でも難しそう。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 08:37:28.86ID:crCSoR+Q0
>>151 日本のメーカーが作らなかったのは、日本に需要がなかったから。

深海が宝の山になれば話は違う。日本メーカーが乗り出すのは当然。 世界中で需要が生まれる。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 08:40:22.42ID:crCSoR+Q0
>>168 どこにでもあっても採掘できるだけ品質の鉱床は少ない。

南鳥島のは利用が豊富だけでなく、放射性物質を含んでいない超良質
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 08:46:09.24ID:crCSoR+Q0
>>186 埋蔵量の総量がはっきりしたことと、濃縮方法の目処が立ったことがニュース。

以前は日本の消費量の200年分とか言われてたのが、世界の消費量の700年分となれば価値が桁違い。
つまり金をかけても元が取れる。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 08:59:24.42ID:rvx9FjCL0
いい加減聞きあきた…( ̄b ̄)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 09:01:23.98ID:xY4jddtK0
日本海の天然ガスもそうだけど あるある言いながらなーーーーーんもしないじゃん
別にもうあってもなくてもいいよ どうせあっても無いんだから
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 09:11:12.76ID:7AzqmRtz0
メタンハイドレートとはまた違って希少価値もあるし
採掘して元どころか利益が出そうなのがいいところ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 09:12:48.92ID:VgNoWauQ0
そもそもこれを掘れる技術が一般化する頃には無価値になってんじゃね
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 09:49:20.57ID:crCSoR+Q0
>>189 無許可で石ころを拾っただけだよ。
中国に採掘技術なんかない。 探査技術もない。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 12:24:48.71ID:S7+7KoWV0
>>197 沢山取れる様になれば今まで貴重すぎて少ししか使っていなかった金属が生まれ変わるかもしれない。

日本でしか作れない金属とか夢があるだろ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 14:43:04.62ID:hRVJHfeG0
>南鳥島の海底に数百年分のレアアース、世界経済変える「潜在力」
ほんとそう思う。これは凄い発見だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況