X



【知識】アイドリングストップの「オフ」スイッチはどんなシーンで使えばいいのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/04/18(水) 20:30:40.18ID:CAP_USER9
■オフにしたほうがコスト面で得する場合もある

 日本車、輸入車問わず、ここ8年ほどで停止中エンジンを止め、燃費向上に寄与するアイドリングストップは当たり前の装備になった。今では純エンジン車でアイドリングストップが着いていないクルマは珍しいくらい普及している。

 アイドリングストップはオンがデフォルト(エンジン始動時はオンの状態)となっているため、そのままにしている人がほとんどだと思うが、オフにしたほうがフィーリング、長期的な収支決算で有利になる場合もある。具体的な例をお伝えしよう。

●小刻みに停止と発進が続き、アイドリングストップが煩雑に作動してしまう時

 シーンとしては都市高速のジャンクションが代表的で、停止後にブレーキペダルを踏み足すとエンジンが停止する方式のアイドリングストップならドライバーの判断で停止後も「すぐ動き出しそうだからアイドリングストップしない」という選択もできる。

 しかし、とくに軽自動車で多い”停止前、10km/hあたりのスピードからエンジンが停止するタイプ”のアイドリングストップの場合は、停止と再発進のたびにアイドリングストップとエンジン再始動が起き、頻繁なエンジン再始動時のセルモーターの音や振動が煩わしく感じることもある。

 そんな時はアイドリングストップを切れば煩わしさから解放されるので、オフにしてしまうのもいい。またあまりに頻繁にエンジンのオンオフがあるのは、アイドリング中の燃料は節約できても、エンジンを掛ける際に燃料を使う分もあるのでエンジンを掛けたままのほうが燃費で得というケースもあるだろう。

●12Vバッテリーの交換代が燃費向上による燃料代の節約を上回る場合

 アイドリングストップは燃費を向上させ、燃料代の節約と二酸化炭素排出削減による地球環境への負荷を減らすための装備である。アイドリングストップ付きのクルマは大型の12Vバッテリー採用や、バッテリーを2つ積むことでセルモーターを使う頻度が加速度的に増えるのに対応しているのだが、それでも12Vバッテリーの寿命は短い。

 アイドリングストップ付きの12Vバッテリーの寿命は、使い方によって大きな違いがあるので一概には言えないのだが、大まかなところでアイドリングストップなしのクルマの半分くらいだろう。

 そこで問題になるのが12Vバッテリーの交換費用だ。この問題もクルマによる違いが大きいのだが、当然ながらアイドリングストップ付きの12Vバッテリーの交換費用はアイドリングストップなしよりも高く、「バッテリーを2個使っている/輸入車/汎用品がない」といった三重苦が揃うと、消耗品に類に入る12Vバッテリーの交換に驚くほど高い費用が掛かることもある。

 しかも、12Vバッテリーの交換の際にリセッティングなどと呼ばれるクルマとのマッチング作業が必要なクルマの場合は、ディーラーでの作業を余儀なくされ、四重苦かもしれない。

 といったことを考えると、自分のクルマがアイドリングストップ付きならば、まず12Vバッテリーの交換費用を調べ、その後日常的な使い方でアイドリングストップオン、オフそれぞれの燃費を測り、その上で燃費の向上と高価な12Vバッテリーの交換費用のどちらが得かを天秤に掛け、12Vバッテリーの交換費用のほうが高く付くようならアイドリングストップはオフにするといいだろう。

2018年4月18日 6時45分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14594167/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/8/1844d_1568_651bd63a1ab31cf9c9bdc5fce4283fd1.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/5/e5431_1568_fa5abf3e9e4bcfdd0ca1969edb1affa3.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/9/59a6e_1568_12083c493cf650512024b594ff54031a.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/a/ba8a9_1568_5b45cae906fd155b5b1bb4b9e354d441.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/2/4221b_1568_3bf056563c0db670bd59c07a9f6d2e65.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/cec11_1568_d80634e10d3aa195e64e6e802ce7dcb8.jpg
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:52:17.65ID:BpJhQA+F0
スズキのマイルドハイブリッドじゃないアイドリングストップのソリオにのってる。
通常はアイドリングストップ。
一時停止や信号の変わり目など、アイドリングストップさせたくないときは、シフトレバーのSモードスイッチを押してる。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:52:34.76ID:4HAERnMW0
>>14
だよな。
わざわざ押してじゃなくてレバースイッチのオンオフにして欲しいところ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:54:14.58ID:hMVJwo4I0
代車で軽のに乗ったけど、エコ軽なのになんでリッター12しか出ないんだ?
たしかに1回の給油代金は安いけど、リッター11のシルエイティのほうが燃費良く思える。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:54:42.15ID:P8AMW/Bw0
プリウス、アクアが家の車だけどあれってエンジンかかるときにキュルルって音しないよね
よく知らないんだが軽なんかで普通のセルモーター使ってるってことはハイブリッド車のスターターは仕組みが違うんだろうね
結構、電気を喰う仕組みなのかな?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:54:48.19ID:EmGd+lUo0
信号渋滞の一因だろ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:55:54.50ID:TYmsfyGB0
そりゃ自分の車と同じような運転してるからじゃないか
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:56:30.78ID:D17z3+280
日産レンタカーのK13マーチは全車アイドリングストップのXグレードで、
展開していたが下取り価格がアイドリングストップ有りも無しも変わらない
ことが市場評価でわかり、最近はアイドリングストップ無しのレンタカーを
導入しているらしい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:56:48.95ID:zx2E7IXo0
>>101
ただって言うか金属だから買い取ってもらうもんだけどね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:56:53.48ID:huDZO6Kj0
殆どのアイスト車はブレーキの踏み加減で作動させない事が出来るよ
自分はめんどいからキャンセラー付けてる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:57:00.43ID:8oY3pC7P0
エンジン切ると劣化する説

ギアチェンジすると劣化する説
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:57:21.85ID:BpJhQA+F0
>>99
そうなのか。
アイドリングストップの真価が発揮されるとおもってたわ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:57:50.47ID:94b8nWDQ0
一年中オフにしてるわ
地球ざまぁwwwwwwwwwwwww
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:58:31.71ID:ph8frPVr0
>>45
ホンダのエンジンスタート赤ボタンとアイドリングストップ緑ボタン
乗りたてのころに間違えて押したの
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 21:59:06.15ID:Vwgt7SQn0
スイッチに適当な厚さの紙なりビニールなり
かませとけば常時オフになるがな
ちょっとのガソリンケチるために毎日ストレス感じるって
アホだよね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:00:31.24ID:Gd8vPbzd0
つい最近、代車で借りた軽がアイドリングストップが乗りにくかった
軽くブレーキ踏んでる時にいきなりエンジンかかって、ブルブルするのが嫌
何より安全性とエンジンの消耗が気になった
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:03:13.58ID:oxH3Hgsa0
>>93
クスッとした
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:03:53.74ID:wbpT7SGQ0
買った時からオフにしてる。
アイドリングストップは駐車中の車だけやっとけ。
特にトラックな。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:06:11.12ID:Br9AjvfZ0
うちのはスポーツモードかLに入れれば常にアイドリングストップ状態
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:08:12.19ID:YjMWOwF60
>>63
知ってるからこそ動力用のLIB とは区別したいんだろう。執拗に。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:09:30.50ID:7qI+o9PX0
俺は常にオフにしてるけどな。

アイドリングストップ大嫌い。
スポーティなモデルにまで付けんなよ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:10:36.44ID:zx2E7IXo0
アイストで節約できるガス代<ノーマルとアイスト用バッテリーの差額
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:11:00.03ID:wB6NL/w30
アイドリングストップ車だがエンジンのかかりとかバッテリーの調子は全然悪くないが
定期点検でバッテリー交換を勧められたらな 電圧?が弱いとかなんとか
車検までに替えたほうがいいのだろうか
使ってる分には全く問題無いんだけどな 高いからなアイドリングストップ車用バッテリー
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:11:30.92ID:aar+thZW0
>>96
速い速度でのエンジンオンオフは分からないのですが、モーター発進から低速でエンジンかかるのは気になります。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:15:56.53ID:zx2E7IXo0
>>127
尼ででもポチれよ
寺で4万
オートバッ糞で3万
尼で1.5万だったわ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:16:03.72ID:tasOsk1F0
止まる時にじんわりブレーキ踏んでると、上手く作動しないことがあるから嫌い
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:16:06.82ID:+/7pyVA50
アイドリングストップ機能付いていない車でやってきたけど
踏切とか立体交差点で長くなりそうなときやっていたら15%ほど燃費向上できたな

30秒以上だと効果がありそう
自動でアイドリングストップ機能って意外と不便なんだな

セルモーターもバッテリーも45000kmくらい使用したが全く影響なかった
車両はプログレ

今はBMWでそれやってる

プリウス30もいいんだけど大量に走っているし何よりつまんね
電磁波で少しおかしくなる感じだったし
プリウスに乗っているのが変なのは実はその影響もあるかもな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:20:49.71ID:66qGUxwK0
ブレーキ踏み込み式が普通なんじゃないのか
止まる直前にエンジン止まるなんて危ないだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:24:23.97ID:uAEyo2AQ0
>>106
プリウスは走り出しは電気モータで走り出して。
その惰性でエンジンをかける。
もし電気モータを駆動させる電池が空の場合は、
搭載されたセルモーターでエンジンを掛けて車を動かす。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:27:14.41ID:eLBosee00
>>16
バッテリーは5倍くらい高い専用品が使われてる。
スターターは20万回耐久の専用品になってる。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:27:39.92ID:yPtfh+AF0
>>105
だから代車にしてんじゃねーの?
売りもんにならない状態のハズレエンジン
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:30:50.45ID:yPtfh+AF0
>>132
そうでもない
ちょっと前のワゴンRやハスラーはブレーキ踏んで一定速度下回ると先にエンジンが止まる
現行のワゴンR・ハスラーは知らん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:36:57.44ID:BpJhQA+F0
スズキは、3秒以上停止ならアイドリングストップはガソリン節約できるといってたな。
再始動は0.5秒。1秒もかからない。

>>132
スズキは13km/h。ダイハツは9 km/h以下まで落ちると切れる。
ただ、ブレーキをふみつづけていた場合かな。
なお、アイドリングストップしてもブレーキはかかる。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:38:19.52ID:KjLjgRbg0
セルスタート時に吹く燃料はすごく多い。
バッテリー劣化も早い。
しかもアイスト対応のデカくて高額なバッテリー。

ガソリンをケチるプラスより、バッテリーコストのマイナスほうが多い。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:38:35.10ID:K7N10oGL0
始動時に一番汚いガス噴き出すと聞いてたけど今は違うの?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:40:21.41ID:2M5QczeW0
アイドリングストップは信号の度に
キュルキュルンして鬱陶しいから
常時切ってる
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:42:24.71ID:ILuFFUKe0
山本譲二
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:44:28.59ID:C2JkXVNkO
おいらのアルトワークスにはアイドリングストップなんて
高機能な総武は付いてない。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:44:46.96ID:zx2E7IXo0
>>136
アイストしてる時間が短くなるな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:46:09.68ID:BpJhQA+F0
こないだ、自分のソリオ初車検だったが、バッテリー交換しなくてもよかったそうだ。
8万km走った。
バッテリーは交換工賃こみで3万くらい。
書込み見ると自分のより高いのでおどろいてる。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:46:51.19ID:isSYf+WM0
シグナルダッシュで負けたくない気持ちが強い時オフにすればいいだけ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:50:37.59ID:3g0q+JEe0
アイドリングストップとか意識高い方々の自己満足
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:51:47.96ID:91s3vBrMO
>>142
触媒が良いからそこまで酷くない。
それよりセル、バッテリーの負担の方が嫌い。
あと、一々止まるとイライラするw
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 22:55:52.51ID:LNndCEbd0
バッテリーだけでエアコンとか動かすのは無理なんだよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:06:01.06ID:BpJhQA+F0
軽やコンパクト車はアイドリングストップ中は、エアコンは送風となる。
(アクアなどのハイブリッド除く)
スズキのエコクールなど、エバポレータに保冷剤を付け停止中はその
気化熱でしばらく冷やすものもある。
冷える時間は、せいぜい1分。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:07:51.48ID:BpJhQA+F0
じぶでかいといてあれだが、保冷材の気化熱というのは変だな。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:09:22.68ID:ILrlRawf0
市街地の住宅の間にあるようなコインパーキングで
アイドリングして冷暖房きかせながら休憩してんじゃ
ねえよボケ 排ガスが迷惑なんだよ!
東京は駐停車中のアイドリングは条例で禁止だ
おぼえとけボケナス!
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:09:24.29ID:T6BFKpFd0
うん、変だね
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:10:24.39ID:u2NmqV9F0
特にアイスト切ったりはしないなぁ。
信号待ちで完全停止したらエンジン切れてパーキングブレーキも自動でかかるから足がめっちゃラク。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:14:26.28ID:fiLc1d7w0
>>1
セレナのバッテリー交換あまりの高さにびびった
アレ以来バッテリーに負担かけないようにずっとスイッチ入れてる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:15:21.84ID:pjNl0kFy0
5,6年前にレンタカー借りたときはビビったわ
コンビニに寄ったらどうやってもキーが抜けない
しょうがなくレンタカー屋に電話したら
笑いながら「レバーをPにしてください」だって
エンジン止ってるからレバーなんて眼中になかった
アイドリングストップ車初体験でした
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:16:47.99ID:aS9OMC3X0
バッテリーが高すぎる
どう違うんだよ見た目じゃわからん
普通の奴にアイスト専用とかシール貼ってるだけじゃないのか?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:29:05.16ID:ROoGCHW/0
信号で対向車の直前で突っ込んでくるのは少なからずこれが原因
後ろに付いてると良くわかる
指示器出してるときは作動しないようにすべき
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:40:22.72ID:QIoy4vmJ0
小刻みにエンジンを止めた車は中古でも程度が悪いのが多いのはアイドルストップ以前からの常識だしな
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:46:06.60ID:awE631uL0
エアコン入れてる時に、信号待ちでニュートラルにしたい気分のときに使う
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:46:20.60ID:2rHTttp70
ゾンビに追われている時
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:47:43.62ID:14RH7R160
セルもバッテリーも割高で警告灯のリセットはディーラー出ないと出来ない
ガソリン代の数百倍の維持費が掛かる
軽量化で部品は、減らされ耐久度も減った、中古車寿命は短い
新車だけを売れる仕組み
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:50:10.02ID:AGmcjQnW0
最初はエンジンが止まってる時にブレーキから足を離す事に抵抗感が有ったわ
慣れればどうという事も無いけど。アイドリングストップでそれほど燃費が良くなるとも思えないけどな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:52:53.72ID:N92+ngea0
アイドリングストップはメーカーにとっては燃費のカタログデータを向上させるためのツールに過ぎない
バッテリーが消耗してユーザーに負担になることなど考えていないウンコ機能
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:55:28.26ID:e0XzQ/iG0
>>180
カタログ燃費で販売台数が変わるんだからユーザーが自分の首を絞めてるだけ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/18(水) 23:58:36.33ID:PPMA00eJ0
アイドリングストップなんてエンジン始動時に即OFFにしてる
何が鬱陶しいって到着して停車した瞬間にエンジンストップ、Pに入れたら再始動・・・ Pレンジに入れるんだからエンジン始動する必要ないじゃん!
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:02:19.26ID:ljYuj0lX0
普通のガソリン車にエンジンストップはいらないなあ・・・
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:11:33.17ID:22qjtAuT0
アイドリングストップはボンネットが開いている状態だと作動しない
つまりボンネットを開いていると誤認識させておけば、常時OFFにできるよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:17:59.21ID:ZGD33xoS0
アイドリングストップのメカが搭載される前から
「信号でエンジン止めろ ガソリン無駄遣いだ」
という素人の意見が、得意げに新聞などの投稿欄でよくみられた。

ところが、エンジン始動時は、排気ガス相当汚いし
(現在は改良されているとは思うが)
バッテリーの消耗もわかっていたから、あーあーと思ってた。

素人さんは「俺の言った通りだろ」と喜び
メーカーは余分な機能も売れるわけだから儲かるだろうけど
いくら技術進んだからと言っても、プラスマイナス
どーなんだろね。。。。。意味ある技術なんだろうか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:28:13.28ID:6RwEoJCl0
ダイハツのアイドリングストップ車は
10万キロ指定でセルモーター交換。
バッテリーもアイドリングストップ用だと倍近くする。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:31:11.94ID:0EimT39B0
スズキのS-エネチャージは無音でエンジン始動
最新のワゴンRからは時速6kmまでモーターで擬似クリープする。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:51:07.48ID:f58YVOvo0
アイドリングストップ車と同車種のアイドリングストップ無しのものの
平均燃費を比べてみる機会があったが、せいぜい1km/リッター ほどの差しか無かったな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 00:54:43.15ID:3mjBp1MD0
>>190
アイスト無しだったら日立やパナの一番安いバッテリーが3000円しないよ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 01:42:24.82ID:8Vq36Vt00
ハイブリッド・アイドリングストップ環境に悪い機能嘘ついて売る車やは糞!騙されて買う客も糞!
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 02:30:32.96ID:mm7CclS10
3年で切れるアイドリングストップのバッテリー
節約した燃料よりバッテリーのほうが高いwww
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 02:42:03.69ID:DRjFWi7T0
>>64
>停止寸前にエンジン止まって、そこからブレーキ緩めただけで再始動しやがる。
>毎回カックンブレーキを強いられてるようで苦痛。

完全に同意
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 02:53:11.52ID:wMKrwAoj0
納車後1週間でキャンセラー付けたったから存在自体忘れてた
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 04:51:32.49ID:+S8o/hQb0
点火プラグもエンジンピストンも寿命が短くなるやん(´・_・`)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/04/19(木) 06:18:00.46ID:iKaUypJS0
>>122
フィアットのちっこいの
俺のは工場出荷時からそういう設定(選択したモードを記憶)だったが、それ以前の年式もディーラーのFWアップデート(主に自動変速プログラムの書き換えだったらしい)を機にそうなったらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況