X



【清水建設】 建設現場にロボット導入 大阪、人手不足補う

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/11(月) 21:23:09.01ID:CAP_USER9
https://mainichi.jp/articles/20180612/k00/00m/020/015000c

清水建設
建設現場にロボット導入 大阪、人手不足補う
毎日新聞 2018年6月11日 18時03分(最終更新 6月11日 18時03分)

 清水建設は11日、大阪市に来年8月末完成予定のホテル(地上24階、地下1階)の建設現場に、資材の運搬や施工を担うロボットを導入すると発表した。建設業界の人手不足が課題となる中、独自に開発を進めていた。

 ロボットは3種類で、資材の運搬、鉄骨柱の溶接、天井の施工をそれぞれ受け持つ。人工知能(AI)が工程を覚え、自ら状況を判断しながら作業することができるため、作業効率を大幅に高められるという。現在は研究施設で動作を調整中で、今年9月から計6台を順次配備する予定だ。

 建設業界では作業員の負担を軽減したり、人手不足を補ったりするための技術開発が進んでいる。(共同)
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 00:33:32.48ID:OLvoQEp80
正直、人手不足不足無いよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 00:34:50.97ID:eWEiCzDz0
大阪人「東京は未だに人間がビルを建設してるらしいよ!笑うよね〜(笑)首都のくせに後進都市じゃん(笑)」
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 00:38:05.29ID:rbpnWyHH0
移民いれるぐらいならこれでいいんだよ
景気悪くなってもロボットなら困らない
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 00:42:13.69ID:OLvoQEp80
AI、ロボットは、確実に雇用労働関連を変えてしまうね
トラ、タクあたりが自動運転になったら多分それは始まりだろうけどね。
本当に日本に人手不足無いよ。失業者すでいっぱいいる。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 00:51:35.77ID:OLvoQEp80
不況化、低所得化する日本、労働者不足は実は無いのが現状なんです。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 01:14:15.78ID:2WVwQwxI0
他の国だと雇用削減に繋がるからストか暴動に発展してマスコミも企業批判するのに
日本は喜んじゃうんだよな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 05:55:11.80ID:6WzvMQ/g0
>>116
外国人労働者は入れるよ。
それでも足りないからロボットと女性投与で補う方針。
高齢ニートには誰も何も期待しない。
あいつらはウンコ製造機として親に面倒みて貰うしかない。
0119(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2018/06/12(火) 06:42:15.02ID:KrJFqAVd0
なぜかパシリにされて、コンビニに弁当を買いにいく
AIロボット...
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 06:46:19.66ID:GdT1bDwU0
クローラーによる戦車みたいな車体で
2本のロボットアーム、
片方が資材用でもう片方が作業用

当然このロボットが作業できるように通路や資材の置き方も変更し、
このロボットが作業できるような設計自体の変更


ってな按配
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 06:47:54.48ID:ErS3S1s90
荷揚げ屋脂肪?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 06:54:53.49ID:BzGHVXhX0
建設業は、これ誰がやるの?みたいな隙間の作業も多いから、
人が消えることは無いだろう。

単純作業は、どんどん機械がやればいいんだよ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 07:15:35.58ID:MLM3vaBr0
終わったな建設作業員ども
天井のLGSがAI化されるのは喜ばしいわ
軽量屋なんか大抵糞だからな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 07:19:17.35ID:/dcuxLni0
もうKY要らないな
就業前に仕事させられる上、書いたからって事故は絶対減らない
むしろロボットが危険の温床
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 08:26:24.49ID:Ih2/8YnT0
というか、そもそも建物形状の標準化とプレカット技術を改善していけば、人はほぼ要らなくなるのでは?
人と違った家が良いとかいう自意識過剰のワガママ客には、人集め費用としてうんとふんだくってやればいいし
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 08:50:46.75ID:qGoxBtMp0
清水建設「ロボット使っても 架空水増し請求出来るという事を見せてやりたい」
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:38:34.19ID:9s0GSzmI0
>>118
それは認めないな、どんな生け贄を作ろうと駄目だよ
老人の性悪な人間性の方かな?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:41:12.50ID:CvyIoJsk0
何がビックリってこの導入の早さ。

これに尽きるだろ。
ホントに仕事無くなるなw
マジで無人マックとか来年くらいに完成するんちゃう。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:09:59.63ID:Ur1zBKUn0
とにかく最近は大手の建設現場は注意事項が凄い多い
国の指導で安全帯もフルハーネスしか認めないとかになってる
高所作業しないのに着けないとダメなの?トイレ行くの大変になるんだが
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:20:00.81ID:RcCMjSfM0
>>71
逆にAIとロボットが活躍できるような現場設計をする流れになると思う
ぐちゃぐちゃさせないようにすればいいし
昔の倉庫とアマゾンなどの全自動倉庫の差のイメージで
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:23:11.94ID:RcCMjSfM0
>>114
そこが日本の最大の強み
AIとロボットの実用化に抵抗が無いから
これで外国人労働者がいらなくなるならそのほうがいいという意見が主流
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:25:59.75ID:um7/RP2n0
中国の方が建築なんでもプレハブ化進んでるし、教えて貰えば
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 12:26:04.04ID:bqsMrhgu0
現場代理人「えー、今日はロボットが作業しますので、邪魔にならないようにお願いします。
それでは皆さん、今日も1日、ご安全にー!」
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 18:19:13.10ID:ejTs6J5x0
>>4
ドカタの仕事がなくなるな
道で前の車煽るか歌番組で盆踊り披露するぐらいしかやることがない時代になる
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 01:47:57.53ID:/tJRwHdJ0
トヨタの組立ラインから労働者が消えたら
建設現場にロボットがいてもおかしくはないが
まあ、あと数十年は無理だろうね(笑)
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 06:48:12.91ID:HRvdQc1n0
現場監督「ちょっと〜ロボットさ〜ん。ココ、オサマッて無いんだけどぉ〜・・・」
現場監督「ロボットさん!?聞いてる!?オサマッて無いからココ、やり直してゆ、や・り・直・し!!」
現場監督「ロボットさん、返事してよ〜」
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 07:10:19.14ID:b4dXY52w0
五輪後に一気に建設ロボット投入して来るのな
安倍ちゃんワザと人手不足で移民導入煽ってないかw
http://www.decn.co.jp/?p=100149
清水建設は11日、大阪市淀川区で施工中の高層ホテル建設現場に、作業員の代わりに溶接などを
行うロボットを投入すると発表した。今秋から稼働させ、性能や効果などを検証する。
作業員と連携しながら資材搬送や鉄骨柱溶接、天井ボード貼りといった作業の一部を担う。
雨天でも作業可能な全天候カバーや水平スライドクレーンも併用し、次世代型建築生産システムの
構築を目指す。現場での検証結果を踏まえ、同システムを19年から首都圏、20年からは全国で
展開する計画だ。

焦点:建設業で導入進む「AIロボ」、25年に雇用3割減も
https://jp.reuters.com/article/ai-robot-idJPKCN1IM0GB
他方、日本総研理事の山田英司氏は、生産性改善が進まない背景について、2020年の東京五輪まで
は工期の厳しさなどから、作業現場に大規模な作業員投入を迫られ、逆に労働時間の増加が発生している
と指摘。
五輪後は、ロボット施行を容認する施工主の余裕も出てきて、20─25年度には10─15%の生産性
上昇が実現できるのではないかと、中期的な生産性改善に期待を寄せている。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 07:21:31.86ID:fHglWTGH0
>>143
清水ってとこがミソ
普通のマンションのボードなら確かに人力の方が早いけど、清水のやる現場だぞ、ホールとか会議室とか千枚二千枚単位でボード貼りとかあるような現場ばかりだからな
そういう所は単純作業に強いこういうのが使える
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 07:23:14.31ID:WDLeT7H90
>>144
> 現場監督「ちょっと〜ロボットさ〜ん。ココ、オサマッて無いんだけどぉ〜・・・」
> 現場監督「ロボットさん!?聞いてる!?オサマッて無いからココ、やり直してゆ、や・り・直・し!!」
> 現場監督「ロボットさん、返事してよ〜」

シ・ヨ・ウ・デス
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 12:58:53.87ID:Vdx+GHyo0
1000、2000平米の軽天パーっと貼ってバチってるところやら何やら結局手直しは人間やろ?
役もんやらどーすんの?自動で測って切ってくれんの?
軽天貼るなら土間打ちやらユンボやらの方先に自動化せいアホか朝礼で押忍押忍言うてる場合ちゃうぞ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 21:53:42.79ID:hm5nTXTH0
むしろ現場監督や所長をAI化したほうがいいんじゃね?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 22:06:44.39ID:5HAtL2JI0
>>148
野縁這わすのは手作業だろどうせ
自分らでボード貼るときよりも野縁を馬鹿丁寧に並べないといけなくなる
逆にプレッシャーになるだけ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 01:16:19.94ID:XgTEC6510
談合と水増しで 子供たちに誇れる仕事を 清水建設
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 01:19:29.92ID:dNDNqjbG0
人手不足って言ったり雇用不足って言ったり、おまえら忙しいな。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 12:28:28.45ID:cFL7rP3C0
俺の缶コーヒー買いに行く仕事がロボットに取られるのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況