X



【気象】宇宙から見た「夏至」と「冬至」の違い、注目してほしいのは、「北極と南極の周辺」です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アイスのふたの裏 ★
垢版 |
2018/06/21(木) 18:31:30.54ID:CAP_USER9
宇宙から見た「夏至」と「冬至」の違い
注目してほしいのは、「北極と南極の周辺」です。
ハフポスト ウェザーニュース (2018/06/21 07:32)
https://www.huffingtonpost.jp/weather-news/space-20180621_a_23464239/

今日6月21日(木)は二十四節気「夏至」。身近に感じることができる二十四節気のうちの一つで、昼間の長さが一年で最も長い日とされています。

天気予報の解説で使われている、気象衛星画像からも「夏至」の特徴を見ることができます。ここでは、わかりやすく夏至と反対側の季節にあたる「冬至」と見比べてみます。

●そもそも「夏至」って...

そもそも夏至はどんな日なのかを考えてみると、身近なところでは、

 ・昼間の長さが一年で最も長い日

 ・正午の影が一年で最も短くなる日

などが思いあたるでしょうか。

ちょっと難しい言葉を使うと、

 ・太陽の南中高度(一日の中で太陽が一番高くなるときの高さ)が一年で最も高い日

とも言われます。

●「夏至」と「冬至」の衛星画像

気象衛星ひまわりからの画像 (左:夏至 右:冬至)
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806200165_box_img1_A.jpg

地球全体の衛星画像を見比べてみると、雲の様子は別の日なので違いがあるのですが、あまり変わらないように見えるかもしれません。

注目してほしいのは、「北極と南極の周辺」です。

●【北極】夏至はハッキリ、冬至は真っ暗

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806200165_box_img2_A.jpg


北極付近を拡大してみると、夏至の頃は、北極までハッキリと見える(太陽の光が当たっている)のに対し、冬至の頃は北極に近づくほど暗くなっていて、北極のあたりは真っ暗になっています。

これは、地球が少し傾いた状態で太陽の周りをまわっている(公転している)からです。

●夏と冬で太陽光の当たり方が違う

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806200165_box_img3_A.png

<北半球が夏至の時(上図の左側)>

北半球側が広く太陽に照らされて、北極では一日中太陽が見えている「白夜」、南極では一日中太陽が昇ってこない「極夜」となります。

<北半球が冬至の時(上図の右側)>

南半球側が広く太陽に照らされて、北極では一日中太陽が昇ってこない「極夜」、南極では一日中太陽が見えている「白夜」となります。

そのため、北半球が冬至の時は、衛星画像では北極付近が真っ暗になっていたのです。

衛星画像で見ても、夏至と冬至ではこんな違いを見ることができるのですね。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/21(木) 23:16:36.24ID:FntVuRHo0
>>101
上の定義なら「夏」
理由は「二月の日数が少なすぎ」

3/20過ぎ・9/20過ぎでそれぞれ大の月・小の月を地道に数えても良いんだけど
小の月は……と「あ二月」なんて気付く人もいるかな?

理由は上に書いた通りで地球は楕円軌道をするがもっとも太陽に近づくのは冬至の頃
なので公転運動として夏である時間が長くなる訳

ちなみに二十四節気は基本的には天文学的に分割していて(色々な分割法がある)
・立春……冬至と春分の中間
・立夏……春分と夏至の中間
・立秋……夏至と秋分の中間
・立冬……秋分と冬至の中間
とまあめっさ寒いのに「春です」だのまだクソあちーのに「もう秋」になったりする
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:12:36.86ID:5cIokF5g0
>>48
ろうそくじゃ本なんか読んでらんないし夜なんか暇すぎる
で空を見てたんだろ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:15:05.25ID:Y619y2ug0
そうさ、南北回帰線(地軸傾き分)までしか最大南中高度太陽は移動しないのさ。

tropic of Capricorn
tropic of Cancer
ウロウロする→tropic→tropical
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:15:16.51ID:5cIokF5g0
>>60
朝4時前から明るくたって使い道ない その点西日本は夕方遅くて裏山
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:17:41.96ID:5cIokF5g0
>>65
サロサ周期が抜けてたら減点20
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:20:17.71ID:cCzEYGRA0
ちゅーても東京と福岡・那覇て時差はないけど南中の時刻て結構差があるよな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:21:03.39ID:5cIokF5g0
>>74
太陽からのエネルギーは7%変わるんだから2度ぐらい違うんじゃね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:21:51.97ID:kTT+wM5D0
>>38
たぶん氷河期が関係するでしょ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:27:44.75ID:5cIokF5g0
>>102
中国(内陸)で出来た暦だから太陽高度と気温はリンクしてるんだろう
日本だと海に囲まれてるから海の温度で気温が左右されてしまう
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:28:47.21ID:aAtnVMxZ0
日の出日の入りの時間が
夏至を境にキッチリ反転しない理由を
誰か3行で説明して!
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:55:03.03ID:cCzEYGRA0
>>112
あー二十四節気の内
夏至・冬至と春分・秋分
さらに立春・立夏・立秋・立冬
これらに関しては暑さ寒さ関係無く単純に二分割×2=四分割から八分割なので
あくまで天文学的に定められる(単純日数なのか力学法則に則るかで微妙に違うが)

ただその他の名称が日本の気候と一致しないのは
当然ながら中国の河北地方の気候を元に名付けられたものであるというだけ
大寒・大雪なんてあてにならんやろ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 00:57:31.30ID:cCzEYGRA0
>>113
日本は明石のアレを標準時に定めているから
それよりある程度東または西だと日の出または日の入りの方が早くなる
3行要らん
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 01:21:44.01ID:cCzEYGRA0
>>116
っていうかそれ重要
日光の照射角度によって1平米辺りに受けるエネルギーが三角比によって以下略
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 01:29:18.87ID:cCzEYGRA0
っていうか三角比の導入だけは
相似を形の上やった以上は義務教育に取り入れるべきだ

と思うんだがぶっちゃけ試験にしにくいものの頑張れば何とかなる
正弦定理・余弦定理・加法定理は要らん

タンジェントはむしろ必須
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 04:10:04.98ID:fIXhi0+L0
明るくなってきたぞ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 04:48:26.10ID:T9q0ncwS0
>>107
正しくはサロス周期

>>73
小学校の時の教師は、夏に暑く冬に寒いのを地球が太陽に近づくためだの離れるためだのと教えた
こっちは図書室の天文学の本を読みあさったクチだったのでハァ!?となっていた
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:04:54.83ID:GWRY6Rj90
南半球のオーストラリアは冬?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:08:20.05ID:ywFF2dFj0
>>2
堀内孝雄
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:08:50.95ID:ywFF2dFj0
>>121
プルート

和訳したらウンコww
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:15:27.00ID:q36X4nk40
国名のエクアドルはスペイン語で赤道っていう意味。
これ豆知識。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:17:48.48ID:5jsx3CI+0
>>1
そんな当たり前のことは中学生でもみんな知ってることなのに・・・
特別なことでも書いてあるのかと思ったら何もない。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 05:24:59.00ID:Xxs3x2EW0
>>127
遅くとも中学理科で習うことなのにね
もっと早い子は学習漫画で知ってる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 06:09:49.04ID:63mYuSfP0
夏至ってあっという間に終わっちゃうね
冬至はいつまでもだらだら長びいてる感じなのに
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 06:25:45.67ID:Xxs3x2EW0
>>131
審議中
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 06:37:59.96ID:aGdu+YGc0
>>1
熱帯収束帯とかさベトナムは冬が雨季でタイは冬が乾季とかいろいろわかるだろ死ねやヴォケ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 07:22:00.85ID:qcS6JOQQ0
>>129 へー、そうなんだ
夜通しヘッドライトだけで300km以上出して走行しているけど、
虫や昆虫とかフロントガラスにぶつかりまくりだろうな
動物が飛び出てきたら恐ろしい
夜間バイクで走っていたら飛んでいたクワガタが顔に突き刺ささって転倒みたいな話しも聞いたことがある
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 09:36:09.94ID:cCzEYGRA0
>>120
てか夏が暑くなる理由なんて学習マンガの定番ネタだしな
俺だったらその教師フルボッコにしてるw
「んじゃ南半球はどうなの」から始まって以下略
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 09:37:58.37ID:cCzEYGRA0
>>124
なんでそこで「プルート」が出てくるのか理解できぬ
ウラヌスは結構偉大なんだぞ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 09:39:41.39ID:cCzEYGRA0
>>135
まあオーストラリアって大半沙漠だかんね
なので各州があんな直線的に分割されている
「めんどくせえからハサミで適当に切って分けようぜ」だっけ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 10:10:07.79ID:b0mH5QRQ0
>>115
それは正午に対して日の出と日没の時間が対称にならない理由だろ?
質問の意味を取り違えておいて3行いらんとか笑える
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 10:31:08.01ID:cCzEYGRA0
>>141
もちろんそうなんだけど
質問の内容をきちんと把握した上で答えてる
日の出日の入り時刻がきっちり逆転しない理由そのものだから
夏至できっちり逆転しようがない

日の出時刻の定義・日の入り時刻の定義も加えて欲しかった?
より一層明石市に居てさえ逆転しねえわってなるんだが
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:40:02.36ID:CZSBqT640
北半球が冬の時の方が夏の時よりも、地球は太陽に近い
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 12:49:38.35ID:7r1bUTw70
>>144
それ、中学生の時に先生に言われてびっくりした記憶があるわ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 13:36:42.91ID:cCzEYGRA0
>>145
良い先生ではないか
指導要領外の豆知識(しかも理科に興味持ったら色々調べたくなる代物)をちゃんと話せるのは良い事
教員の雑談は有益なモノであるべきだ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 14:48:22.38ID:cCzEYGRA0
>>148
必死というか真摯に返答したまでだよ
理科(科学)知識は正しく抱いてもらいたいんでね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 18:45:14.44ID:/rdXmdyn0
>>149
>>142
>より一層明石市に居てさえ逆転しねえわってなるんだが
太陽の視直径がゼロ、光の屈折がゼロと仮定すれば
夏至を境に日の出時刻が反転すると考えていいのかな?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/22(金) 23:51:13.55ID:LaooXUvr0
>>107
違う
そういうことじゃない
地球の公転面と月の公転面がずれているから、太陽−月−地球で並んだだけでは日食にならない、ということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況