X



【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/27(水) 14:46:19.13ID:CAP_USER9
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/173365a2d094243bd1edf54ae7e10ecf-e1530072651384.jpg
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/d0c2e838bb120ffb7c379e532ef599f9-424x600.jpg

中学生のカバンが異様に重い」と、岩下の新生姜で知られる岩下食品株式会社の岩下社長がツイッターで声をあげた事に端を発した「置き勉禁止問題」。勉強道具を学校から都度持ち帰る事で毎日13kgもの重さを肩から提げて通学している子供たちの健康が心配されています。

 いっぽう、小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え、書写があれば習字道具を、図工の時間には絵の具セットを、週末には上履き類や給食当番の白衣などなど、あげればキリがないほど。そんな小学生の荷物の多さがこの度話題になっています。

 この「地獄のフル装備」は“月刊まんがくらぶ”で「死神見習!オツカレちゃん」を連載中のコハラモトシさんが描いたもの。

 「『置き勉』の禁止が話題になっているけど…小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!時に、こんな事もあるから!」

 と、持ち帰るものの多さを一人の小学生が装備しているイラストにしてツイッターに投稿しています。

 その装備品、ぱんぱんに詰まったランドセルから飛び出たリコーダー、横のフックからぶら下がるのは給食袋に体操服、たすき掛けに肩から掛けている水筒と両手にそれぞれ習字カバン、裁縫セットや絵の具セット、けん盤ハーモニカなど。その小脇には雨具も。金曜日の帰りにしばしばありがちな光景だわこれ……。全部持って帰るの確かに何かの修業じゃないかと思うくらい。

 もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。特に長期休暇中に私物を置いておくのは防犯上もよろしくないですし、お道具箱の中身は持ち帰ってもらわないと糊やテープや色鉛筆など、補充するものを親もチェックできないので持って帰らせざるを得ないのですが……。低学年はもちろん、高学年になってもこういうチェックは必要なんですよね(小学生の子を持つ筆者の溜め息)。

 先生方もみんながこうならないように、長期休暇の数日前から「今日は絵の具セットを持ち帰りましょう」「終業式には上履きだけを持って帰れるようにしましょう」など促してくれるのですが、そこは小学生、「まぁ最後でもいいや〜」→「地獄すぎる」を繰り返すものです。このイラストを描いたコハラさんも「ただ…単に荷物を忘れてたり、疲れて面倒だから、持って帰るのを後回しにしたりで、後々荷物が重なってあんな状態になる事がありました。 その時に、「計画性」の大切さを、身を持って学びました(笑)」と当時を振り返っています。

 何事も計画を立てるのは大事。最近では習字道具や裁縫道具もかなりコンパクトになってきましたが、やはり幾つも同時に持ち帰るには限度があります。夏休みまであと1か月という、親たちにとっては恐怖のカウントダウンの時期です。1年生の場合には最近は親が学校まで夏休み直後にあさがお鉢を回収に行くルールのところもあるようですが、高学年の場合はほぼ自力持ち帰りなので後々後悔しないためにも計画的に荷物を持ち帰ってくるよううちの子にも言い聞かせようと改めて思いました。

 このイラストには多くの共感と、「追加装備」にこんなものがあるという声が。それを受けてさらにアップデートされたイラストには、学期末版として上記の持ち物に加えて、MAXに詰まったランドセル(辞書入り)、画板、あさがおなどを育てる植木鉢、上履き、そして習字カバンの隣に手からぶら下がるお道具箱の袋という、「地獄のフル装備カスタム!」。そういえば1学期の終業式の帰りにこんな事になっている子、確かに見かけた気が……。

https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010115127855628288
https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010838950024396801

2018/6/27 13:19
おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2018062703.html

関連スレ
【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529546800/
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:36.39ID:Jn/aXqfc0
いいじゃん
そのうちかめはめ波が撃てるようになるよ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:44.74ID:EncO/Jon0
昔より教科書でかいし、厚さもすごい。
昔の自分とくらべても毎日とにかく重くて可哀想だよ。
背骨とかに影響しそうだし
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:45.24ID:IYFQCQX30
>>679
付属や私立って保護者会が頻繁にあるから、その時に親が車で運んでくれるんだよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:49.70ID:5bIB4MtJ0
>>691
耐久性ダンチだぞ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:54:55.01ID:DpH/rDoO0
越境したりとかで遠くの学校言ってるからじゃないの?
一回帰って後でまた取りに来たりとかしないの?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:01.66ID:zZ07dTPp0
こういう時学校に近い奴うらやましかった
でも遅刻するのは学校に近い奴らばかり
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:03.27ID:VnT8EE+M0
今って公立学校は空港に近いとか特殊な条件ない限り相変わらずエアコンついてないの?
俺が高校生だった10年前も中々の暑さだったけど、今はまじで夏場なんて授業にならんだろw
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:15.19ID:GG4BTop30
重さを減らすのは大人の宿題だ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:19.31ID:yFaLew0u0
>>697
詰まったら教師が掃除すれば良いのにな。
>>709
ブルセラは、ブルーのセーラー服 セーラーマーキュリーの事
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:23.86ID:/FBGON+n0
一学期最終日に泣きながらアサガオやら道具箱を抱えて帰宅したのを思い出した
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:23.99ID:t+uLCtoV0
昔の肩掛けカバンの白いヤツを斜めに成長期に背負って2キロ通学してたら
骨がやわかったせいなのか、体がかしいで左下の肋骨だけが今も右よりも
だいぶ出てる。背骨も歪んでるだろうから身長で2センチは損してるに違いねえ!
俺が177にならなかったのはカバンのせい!
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:29.83ID:LvAJPlVN0
ちゃんと計画的に持ち帰りしておけば
こんな変な状況にならんよ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:33.56ID:c+FVsHec0
俺のときはハーモニカだとか習字セットだとか裁縫セットみたいなのは置いて行くこと許されてたよ
学期末になるとなんて・・・画像があるが
終業式にまとめて持ち帰るんじゃなくて、最後の授業が終わったら段階的に持って帰ればよかっただけの話
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:42.73ID:nEnMkNo00
昔は小学校で外国人がとても少なかったけど、
今は外国人(もちろん日本と比較して公衆衛生があまりにも低い)の子供が多く、
冷水器が何であることかわからないため、冷水器が撤去されている

1991年ころから極端に増えた糞好き民族が破壊しているとの報告を受けたこともあるが、本当に壊していたのはそんなバカに同調した当時でいう新極左の家庭の子だったけど
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:52.47ID:TiALG3DH0
>>1
近所に小学校いくつかあるけど、こんな装備の児童なんて見たことないぜ?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:55:58.11ID:A0Vxcq3j0
さらに座布団にも防災頭巾になるやつとか☀はプールバックもいるな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:04.51ID:B8klypPR0
俺の小学生の時の筆箱はボタン押すといろいろ飛び出てきたぞ
これだけで500g以上はあったはずだ
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:11.56ID:TwwJ0rkG0
そのうち小学生がこの装備を背負ってクラッカーとオレンジ・スプレッドを歩きながら食べる様になるなw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:12.33ID:HreOK25hO
>>676
北海道の小学生はスキーセット買わなきゃいけないのか
それこそ学校の備品にすればいいのにな
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:37.80ID:mzSGlml20
亀仙流の修行だろ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:37.86ID:X1FJs53R0
>>716 水がそこらじゅうにある田舎だよ。上水道は金使うからもったいねえんだろね。
無駄に噴水とかあるわw学校の周りも用水路だらけ。綺麗な水だけど飲用には流石に生水はムリなんだろうw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:38.71ID:xUw8p0re0
教科書や副読本がカラーで大型化してるから重くなってるてのもあるのかもな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:40.83ID:OuEtNVBN0
ふつうに考えりゃ、教科書を上下巻に分けるだけで教科書の重さは半分になるだろうな
出版社の怠慢
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:44.63ID:iSwMdtgJ0
そういや学期末のその科目最後の授業のあと、持って帰る仕組みだった覚えが
一気に全部は記憶にないな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:56.54ID:IYFQCQX30
>>706
今時は結構あるんだな、昭和と違って
・土曜日がない
・祝日が多い
・実習型の授業を多くカリキュラムに取り入れている
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:56:59.04ID:jD/Y6vBfO
>>708
正解。
今のランドセルはiPadが簡単に入ります。
ゆとり世代の頃のランドセルはとにかくVAIO TypeT(2004年秋に出てたやつ)が精一杯
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:04.34ID:NoH9k7+k0
>>729
オレ、自宅から学校まで徒歩40秒
予鈴が鳴ってから家を出ていたw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:06.18ID:n+Z0jF0E0
バレンタインの日にデカいバック持ってきて、一つももらえず帰った子がいた。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:15.53ID:7t7gi7OR0
>>714
お前みたいに10s背負ってもひーひー言って
山も登ったこと無いやつに限ってそういうこと言うのな
バカだから。
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:24.00ID:B8klypPR0
>>745
爆発したら危険だからな
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:30.76ID:GG4BTop30
モニタは目が悪くなるからやめたほうがいいよ。
大人の私でさえ避けたい。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:30.93ID:OgInZxEE0
>>745
全くだな
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:45.08ID:9j2LJyIT0
【重要】
 小学校、中学校なんて、出席していれば留年もないし、
 学校の勉強や教育は全部無視して、
 高校受験と大学受験の勉強を家で勝手にやっていればいいやんか。
 学校には手ぶらでいって授業中なねてるか、授業でないでいいよ。

 はやく気がつけよ。国に強力してやる必要はナッシング!
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:57:49.15ID:zZ07dTPp0
1年生の夏休み前「おけいこ道具」なる算数セット家に持って狩らなくちゃならなくて
もみじみたいな小学生にはめちゃくちゃ重かった思い出
専用のバックひもが細くて指に食い込むのよ 左右に持ち替えてえっさらほっさら
その時一緒に帰ってた6年生の姉が「持ってやる」って言う言葉のありがたさも思い出しました
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:07.32ID:cCkGJd2m0
足腰鍛えられて、早く家に帰らせるシステム
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:16.21ID:C5IBVUtY0
日本の外国人流入数
韓国を抜いてとうとう世界第4位に
単純労働者も受け入れ決定、外国人労働者受け入れ大幅に拡大予定


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180530-00010004-nishinpc-soci


高度人材の外国人永住権、1年に大幅短縮。中国籍が3分の2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000042-san-pol


首相官邸、各省庁への問い合わせ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


自民党への問い合わせ
https://www.jimin.jp/voice/
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:17.81ID:OuEtNVBN0
>>753
マジか。チャリでツーリングするとき水筒に汲んでたけどもう止めるわw
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:17.84ID:6Jnq7jjT0
>>697
関西の小学校ですが、同じ状況です。
習字や絵の具のカバンの持ち帰りがかさばるので、お菓子の筒に入れて筆だけ持ち帰りさせています。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:18.07ID:rQ0+DTgS0
タクシー相乗りで使え
近所の子4人ひとり¥300くらいでいけるだろ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:54.56ID:lP9/p9ob0
こんだけフル装備だと不審者が現れた時も
とっさに逃げる事もできないよね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:55.93ID:U5SuOvdv0
>もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。

自業自得だろクダラナイ読んで損した
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:03.89ID:WaNPr0ww0
>小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え

嘘つき
ランドセルの通販サイトを20年近くやっていますが、ずっと大型化・重量化ですよ
(B5、20年以上前です)→A4→A4クリアファイル→A4ファイルサイズ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:05.30ID:+u/ImBCx0
>>726
それはちゃんと駐車場がある私立だね
うちの子の私立小は数台分しか親用の駐車場がないから
緊急時か許可を得た時しか車で行けないよ
でも、大きい荷物は保護者会とか参観日とかに親に持ち帰らせるってのは合ってる
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:08.25ID:cAdY/0ZH0
>>725
10年ごとの教科書を山積みにした比較写真が見たいな
ゆとりの頃がきっと一番低い山。昭和中期が多分一番分厚い
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:14.79ID:xd0Rwxed0
>>670
全教科分持ち帰ってたからなw
今はタブレットとか効率化されてもっと楽になってるもんかと思ってた
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:14.84ID:ghaXk+up0
>>175
全国?

まぁそれより甥が中1なんだけどさ、ママーママーママー早く来てーママー。

食べ方なんて奇妙だよ。茶碗持たないどころか腕をだらりとさせて、犬食いしながら横に置いてあるスマホ観賞。
箸は上の方を握って肘を高く上げる。
ママーに魚の骨を取ってもらう。
ママーに食べ物を取ってもらう。
とんでもなく多い好き嫌い。

猫の喧嘩もママーママーママー止めて。
とりあえずいつでもママーママーママー。顔ものぼーっとした不細工。健常者らしい…。
今の子供はこんなん?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:26.29ID:wEaZYFYz0
あーおっさんになって忘れてたけど習字のカバン何気に辛いな
散歩とかで会う小学生は手ぶらが多いぞ
また日本しねみたいな誇張か
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:37.03ID:Kh2tnfTI0
>>314
うちの子の学校も絵の具パレットも習字の筆も洗わせてもらえないから都度セットごと持帰り
水道代削減や時間削減、流しが汚れるからだという噂
彫刻刀なんかの工具類は洗わなくていいから宿題にならないかぎりまず持って帰ってくることないけど
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:37.34ID:ksM2lG140
>>697
絵具や墨でどうやって詰まるんだw
おかしな学校だね
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 15:59:43.25ID:FHgQ9H0T0
花輪くんみたいに車で登校すりゃいいじゃん
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:05.71ID:OgInZxEE0
そりゃブロック塀に潰されるわ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:09.83ID:1IoZhIDu0
>>765
実質的に安い機種を使うから
もれなく発火か爆発かはするだろうね
子供にそんなもの持たせられんわ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:11.61ID:xrxXpw7g0
無能が仕事しない3大理由

ちぐはぐなセキュリティ
ありえないリスク
昔からの既得権益
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:46.98ID:BdwGVDeu0
でも忍耐力付くんじゃね
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:49.83ID:NYv0nj1O0
良く解らん、ガンダムに例えてくれ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:00:52.46ID:usuqwS3C0
まあ昔もこんなだったよ
その中で持ち帰らなくても良い物はこっそり学校に置いてきてさ
ガキ待つの絵はまさにこんな感じだよ昔も
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:01:13.26ID:mbJhqwst0
教科書禁止にして、タブレットにしろ
その方が軽くなる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:01:13.57ID:IYFQCQX30
>>783
大都会だなw
地方では校庭よりも広い駐車場があるよ
私立はもちろん公立でも
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:01:28.65ID:macb3NVp0
>>780
クソ真面目じゃないならそういう時はランドセルをパージすればいい
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:01:32.74ID:TiALG3DH0
絵の具とか墨は詰まるんじゃなくて環境への配慮の問題でしょうね。
ちゃんと処理用のタンク作って溜まったら産廃業者に取りに来て貰えばいいのに。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:01:59.80ID:BqPMyrJXO
昭和で流行った団地の子なんてエレベーターなしで四階五階まで毎日昇降してたんでしょ?(´・ω・`)
水飲めないのが普通の体育とか
その頃生まれてたら死んでたかもね
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:01.40ID:OnOu7R4g0
小学校入学して早々に
登下校の修行で
疲労骨折起したって例を聞いた事あるw
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:06.85ID:sc76g8DQ0
絵の具とかピアニカとか習字セットとか学期末以外には持ち帰らなかったぞ
何のために持ち帰らせるんだ?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:10.32ID:ksM2lG140
>>743
マスコミの自作自演のフェイクニュースだろうね
今どきの子供は〜とか言って飯の種にする
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:18.05ID:mbJhqwst0
>>803
タブレットにしろよ
教科書なんて重くて大変だよ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:21.04ID:y+8xoygM0
家の近く小学校で朝顔とか自由研究持ってく風景何度か見るが、こんなイラストぐらいに悲惨な感じじゃないぞ。面白くするために過度な脚色加えんな
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:32.78ID:f9scCmxY0
タクシーでも呼んだらいい
0817三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:33.52ID:ZXfJmzQN0
小学校目の前のワシ勝ち組。
計画的に持って帰ってたから重装備になったことはないけどね。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:38.21ID:qj971Vuv0
>>725
ランドセル、給食の着替え、体操着、書道道具、フル装備のときでも苦痛感じたことないな
小学生って以外とパワーあるよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:46.89ID:J9lDIKtI0
日本の文系はマジで3流だわ
文系が無能すぎるから、法律、教育、社会問題の全てが糞

むしろ、いない方がいいんじゃね?
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:48.66ID:cAdY/0ZH0
>>789
VDT作業という古くから問題になってる健康問題があってなあ
今時はスマホ老眼とか。とにかくどれも眼と肩肘にくる、最悪うつ病
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:02:54.31ID:eQbdRv0/0
>>794
最強のブロック塀に太刀打ちできる人間様を養成出来るなら喜んで土嚢でも背負わせるよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています