X



【置き勉禁止】持ち帰るのは教科書だけじゃないから!…小学生「地獄のフル装備品」がツイッターで話題
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/27(水) 14:46:19.13ID:CAP_USER9
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/173365a2d094243bd1edf54ae7e10ecf-e1530072651384.jpg
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2018/06/d0c2e838bb120ffb7c379e532ef599f9-424x600.jpg

中学生のカバンが異様に重い」と、岩下の新生姜で知られる岩下食品株式会社の岩下社長がツイッターで声をあげた事に端を発した「置き勉禁止問題」。勉強道具を学校から都度持ち帰る事で毎日13kgもの重さを肩から提げて通学している子供たちの健康が心配されています。

 いっぽう、小学生もランドセルは軽量化の一途をたどっているとは言え、書写があれば習字道具を、図工の時間には絵の具セットを、週末には上履き類や給食当番の白衣などなど、あげればキリがないほど。そんな小学生の荷物の多さがこの度話題になっています。

 この「地獄のフル装備」は“月刊まんがくらぶ”で「死神見習!オツカレちゃん」を連載中のコハラモトシさんが描いたもの。

 「『置き勉』の禁止が話題になっているけど…小学生って、持ち帰るのは教科書だけじゃないから!時に、こんな事もあるから!」

 と、持ち帰るものの多さを一人の小学生が装備しているイラストにしてツイッターに投稿しています。

 その装備品、ぱんぱんに詰まったランドセルから飛び出たリコーダー、横のフックからぶら下がるのは給食袋に体操服、たすき掛けに肩から掛けている水筒と両手にそれぞれ習字カバン、裁縫セットや絵の具セット、けん盤ハーモニカなど。その小脇には雨具も。金曜日の帰りにしばしばありがちな光景だわこれ……。全部持って帰るの確かに何かの修業じゃないかと思うくらい。

 もちろん、全員が全員こうという訳ではないのですが、面倒臭くてつい持ち帰らなかったツケが長期休みの直前に襲い掛かるんですよね……。特に長期休暇中に私物を置いておくのは防犯上もよろしくないですし、お道具箱の中身は持ち帰ってもらわないと糊やテープや色鉛筆など、補充するものを親もチェックできないので持って帰らせざるを得ないのですが……。低学年はもちろん、高学年になってもこういうチェックは必要なんですよね(小学生の子を持つ筆者の溜め息)。

 先生方もみんながこうならないように、長期休暇の数日前から「今日は絵の具セットを持ち帰りましょう」「終業式には上履きだけを持って帰れるようにしましょう」など促してくれるのですが、そこは小学生、「まぁ最後でもいいや〜」→「地獄すぎる」を繰り返すものです。このイラストを描いたコハラさんも「ただ…単に荷物を忘れてたり、疲れて面倒だから、持って帰るのを後回しにしたりで、後々荷物が重なってあんな状態になる事がありました。 その時に、「計画性」の大切さを、身を持って学びました(笑)」と当時を振り返っています。

 何事も計画を立てるのは大事。最近では習字道具や裁縫道具もかなりコンパクトになってきましたが、やはり幾つも同時に持ち帰るには限度があります。夏休みまであと1か月という、親たちにとっては恐怖のカウントダウンの時期です。1年生の場合には最近は親が学校まで夏休み直後にあさがお鉢を回収に行くルールのところもあるようですが、高学年の場合はほぼ自力持ち帰りなので後々後悔しないためにも計画的に荷物を持ち帰ってくるよううちの子にも言い聞かせようと改めて思いました。

 このイラストには多くの共感と、「追加装備」にこんなものがあるという声が。それを受けてさらにアップデートされたイラストには、学期末版として上記の持ち物に加えて、MAXに詰まったランドセル(辞書入り)、画板、あさがおなどを育てる植木鉢、上履き、そして習字カバンの隣に手からぶら下がるお道具箱の袋という、「地獄のフル装備カスタム!」。そういえば1学期の終業式の帰りにこんな事になっている子、確かに見かけた気が……。

https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010115127855628288
https://twitter.com/kohara_motoshi/status/1010838950024396801

2018/6/27 13:19
おたくま経済新聞
http://otakei.otakuma.net/archives/2018062703.html

関連スレ
【千葉】小学生の腰痛、千葉市教委が実態調査へ 教科書のページ数増加でランドセルが重く 保護者から「置き勉」の容認を求める声★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529546800/
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:15.28ID:CnHmX23s0
なんでも持って帰らないといけない
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:17.13ID:BqPMyrJXO
鍵盤ハーモニカとリコーダーは変態(先生含む)がなにするかわからないから持ち帰り必須だった(´・ω・`)
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:18.34ID:aMj4icPd0
毎日クルマで送迎してるよ。そんなクルマだらけで正門前が渋滞してる。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:19.01ID:dwj77odW0
でも、徐々に計画的に持ち帰ってればこうはならないでしょ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:38.96ID:iLB5ii6W0
フルアーアマー小学生か。懐かしいな。置き勉してたわ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:43.10ID:ij9qVbdr0
子供の頃学期末の荷物きつかったのは覚えてる
あれ毎日じゃ死ぬよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:05:51.26ID:87vnKAHn0
何も便利になってねーな
一科目に対しての教科書の数も増えてるしきっついわな

わたしらの時もーとか老害かっての

無駄なことさせんなや
遊びや勉強に集中させたれ

田舎は学校も無くなってさらに遠くまで歩かないと行けなくなってる地域も増えてるな
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:01.42ID:cAdY/0ZH0
>>830
アフリカの子は水がめを頭に乗っけて
毎日10キロは歩いてるイメージだけど
教科書とノートはミニ黒板だろうし、学校のが楽かもしんないね
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:08.99ID:OgInZxEE0
>>835
思い出したけど
小1んとき教科書隠されて困った。
全部暗記した。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:11.96ID:ksM2lG140
>>801
水道だよ?水を流せばどんどん薄れるし
昔は詰まらなかったのに今詰まるの?
何だか変な話
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:17.89ID:9j2LJyIT0
体育祭や文化際は、先生達の指導力の評価の為にある。
おどらせれて頑張っている生徒はバカだよね。
でも、これを無視すると、クラスで居場所がなくなるからやっかいだ。
先生も評価がかかっているから、当然、積極的な生徒の見方。
クラスがまとまって、とか言ってるけど、本音は指導力の評価と昇給が目的だよ。
ほんと、アホくさ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:49.08ID:CnHmX23s0
計画的もへったくりもらない
毎回持って帰らないと怒られるからね
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:58.55ID:eQbdRv0/0
>>826
教科書は電子化してタブレット等に集約
子供はノートのみ持ち歩けば至ってシンプルかつ効率的
そう思わん?
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:06:59.90ID:IYFQCQX30
>>834
教員に知り合いがいるが、バラけさせようとしてもインフルエンザやらで学級閉鎖になると、予定が狂うんだとさ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:03.94ID:+W0lowbQ0
まだフルセットには遠いな


防災頭巾
水泳カバン
お道具箱
作品持ち帰り用の手提げ

など
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:11.19ID:OnOu7R4g0
成長期にこんなに加重負荷かけて
背骨の生理的なs字湾曲に影響無いの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:23.00ID:dGg5drC90
これあれだろ?
学校なんかろくに行かなかった奴が親になってるから
「なんでこんな荷物多いの?マジありえない!!」
ってなってるだけで、底辺しか子供作らない証拠になちゃってるってだけなんじゃねぇの?

水筒ぐらいだな。自分の時と違うのは。
学期末とか本当に大変だっよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:36.12ID:cAdY/0ZH0
>>846
え?本やタブレットを集中して見ながら目玉を動かしまくるん?
そんな器用な真似できひん( ;´Д`)
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:37.06ID:jD/Y6vBfO
考えてみろ、中学生で休みがないのもいるんだぜ。
近年、いじめが原因でない自殺が増えてるのもそれじゃないよな?

今の公教育は斜陽化している
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:49.16ID:dwBoZegZ0
2学期末とか地域によっては雪中行軍やなw
音楽の授業で雪の進軍を教えるべき
小学生「タバコがうまい♪」
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:50.13ID:dwj77odW0
>>867
それどころかノートをクラウドにバックアップすれば持ち帰る必要すらない。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:54.42ID:dIwTWgKd0
キャリーバッグにすれば、問題ない。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:54.55ID:2cv1L3ox0
俺の場合は高学年のときは更にトラ技を2冊持ち歩いてたな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:07:59.44ID:ZMFK6yFl0
ほとんどの教材や教科書なんか共有でいいじゃん
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:08:20.45ID:9j2LJyIT0
教科書なんて、全部電子かすればいいんだけど、
重いものを毎日もちはこんで、いやな思いを経験する
場所が学校なんだよね。
学校においておくと、破かれたり、盗まれたりする。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:08:53.89ID:tEyZ3nk/0
タブレットとか配るんじゃなかったの?
そうなると色々と既得権益な方がブーブーうるさいのかw
教科書利権って書籍最後の砦な感じだしな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:08:54.49ID:B8klypPR0
何でもかんでも過保護すぎやせんか?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:09.96ID:9j2LJyIT0
>>883
今時、国語辞典や英語辞典なんていらないけどね。
ネットでしらべた方がはやいし。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:11.28ID:JsUjvEms0
大丈夫やろ
子供はそんなにやわじゃない
こんな心配するから弱々しい子供で溢れるんだろ
それにTwitterの画像は大袈裟w
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:12.18ID:eIxBnEny0
中国や韓国なんてとっくにタブレットになってるのに、馬鹿が5年も総理やったらどんどん世界から取り残されるな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:13.32ID:/IudbbEt0
アホの象徴のような子だ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:18.07ID:jL8Y2MHn0
本物のタンニン染めのランドセルをとか言って子供に持たせると
重量に苦しむことになるんだな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:26.76ID:j8/DR7z10
紙粘土が地味に重たくて嫌だった
今時の紙粘土の軽さを知った時は驚いた
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:40.91ID:Xj+9s2jM0
女の子はリコーダーは毎日持ち帰った方がいいぞ!

あと机の中に要らないプリントを保存しておくと学年末に超面倒な事になるから小まめに整頓するんだ!
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:42.91ID:dGg5drC90
>>885
学校も満足に行けなかったやつが一端の口をきけるのがインターネッツの素晴らしいところですね。

バイトぐらいやれよw警官とか襲うなうよ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:46.83ID:tNCsuHhG0
夏冬春休み前の学期末はこんな感じで持ち帰ったな
絵具セット+習字セットがヤバかった
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:49.07ID:aHGWYhWF0
数の問題なら昔と強烈には変化ないだろうが
問題は重量、単体での重量が材質の変化でおもすぎるのだ。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:49.86ID:im9jGlSw0
電子辞書配布でいいのにね。
小学生用、中学生用で中身をアップグレードすればいいわけだし。

ヒストリー機能とか復習にクソ役立つし
カネ持ってるなら買い与えた方がいいよな。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:57.67ID:BqPMyrJXO
バカでブサイクなガキを一粒種ってだけで甘やかす高齢両親はほんと害悪だよね(´・ω・`)
電車バスでも親が立ってガキ座らせてて老人に譲るそぶりもない
海外のスタジアムのゴミは拾うが日本中の路上に平気でゴミを捨てる
日本はおかしな国民が既に溢れてるね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:09:59.48ID:H2fAvhJs0
まぁこういうのもいいんじゃね?
ラクさせるだけが子供の教育だと思わないけど
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:24.31ID:ZMFK6yFl0
>>886

なんでもIT化という思考停止もある
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:30.96ID:mJVZD0Sb0
教科書を電子版に切り替えれば?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:31.19ID:QaAajTFt0
いっそランドセル辞めてキャリーケース使えばいいやん
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:50.83ID:jD/Y6vBfO
>>886
そういうのもいるが実際はデジタル化したら商売にならないからっていうのがある。
今出版不況っていって本屋さんが田舎を中心に無くなりつつある。
キンコンの西野みたく敢えてアナログにこだわるのもいるからな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:55.95ID:hdEwjygX0
>>192
俺も学校勤めしたことあるが、資料集などの副教材・絵の具道具・習字道具・ピアニカあたりは貸し出し制でいいと思った。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:56.29ID:macb3NVp0
中学校がまたとんでもないパンパンで重量があって
肩掛けかばんだから重量偏ってて問題ありそうなんだよなぁ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:10:56.84ID:zPZG3wpW0
道具を個人で揃えるのが諸悪の根。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:03.19ID:h4VHQ+jg0
小学校よりも中学の方が過酷だけどな
量も多くなるし距離も遠くなるし
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:07.83ID:eQbdRv0/0
>>890
過保護と言うよりただの虐待
根性云々とか精神論振りかざさない限りこんなことを正当化するのは難しいと思うが
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:08.25ID:9j2LJyIT0
苛められない条件の一つが、運動クラブに所属してレギュラーをとることらしい。
土日はレギュラー目指して、河川敷でスポーツ大変だよね。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:14.12ID:cAdY/0ZH0
そうだ、これは徴兵制で重いものは昆布行軍訓練になるまでの代わり!
(バカなこと言ってるのはわかってる)
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:16.62ID:Q90VEhGa0
ヨナヨナすぎるwww
どれだけ過保護になってくんや。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:32.03ID:niZKyTn90
電子化すると内容が頭に入りにくいらしいぞ
目も悪くなるしな
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:35.11ID:im9jGlSw0
>>628
毎日コツコツやる方が同じ時間まとめてやるより頭良くなるの法則じゃないの?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:42.21ID:Up6YLGOm0
学期末は計画的に持ち帰ればよいだけでは?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:51.39ID:jD/Y6vBfO
>>900
男性教諭がちんちん使っていたずらってか?
むしろ大惨事じゃん
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:54.91ID:NoH9k7+k0
>>906
ガラの悪い地域に住んでるんだな…
引っ越せよ…
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:11:59.07ID:eQbdRv0/0
>>909
IT化することに意味があるんじゃなくて軽量化するのに最適だから言ってるんだろ?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:08.83ID:P34QSNiZ0
>>623
まあそうなんだろうね

タブレット化したら障害児にも対応しやすくなるし
個別の習熟度に合わせて学習すすめらた上で親も把握しやすくなるし
長期で休むことになっても学習できるし
いいことも多いと思うんだけどね
ヒアリングなんて下手な英語の先生よりいいだろうし

というか帰国してネットで宿題やって提出してるのみて便利だなーと思った
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:16.04ID:n+Z0jF0E0
重くて大変だから止めようって話しじゃないんだよね…?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:18.18ID:jL8Y2MHn0
書道なんて重いから
ペン習字に切り替えれば軽くなるのに
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:22.14ID:dIwTWgKd0
教科書などのサイズが大きくなりすぎ。
自分のころはB5が基準だったが、今はA4になっている。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:23.76ID:VmYe/8140
>>11
リコーダーもって帰らないと教師がペロペロしてチンコに擦り付けて戻すから
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:28.41ID:9AxT8mon0
そりゃ国民を奴隷にするにはガキのときにやるのが一番やからな
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:30.03ID:Jfo2TJ3H0
>>4
ほとんど変わらねーなー
と思って見て他たけど、水筒?
遠足や運動会でしか持ってった記憶ないけど、今は日常装備品になってんの?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:34.35ID:Im/qbRVf0
>>813
それだと所得の低い家庭の子供はどうなるの?
平等にするために税金で教材として与える?

時間割にあわせて明日の準備をすることって時間を効率よく使う力も身につくし悪いことじゃないよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:37.84ID:X1FJs53R0
>>923 タブレットでいいと言ってる人らは間違いなく勉強できなかったと思うよw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:46.23ID:Xa1AZ1ZY0
うーん、関係ないがサバゲーで銃が重すぎてプルプルなったわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:12:49.64ID:nEnMkNo00
タブレット狂信者へ

このパッドは とてもまぶしい
ブルーライト めつぶしチョンパネル〜
あなーたのー子供の目 私潰すアル〜

いつものように チョンの攻撃
ブルーライト めつぶしチョンパネル〜
チョンーからーもらーえよー 不幸の塊
https://www.youtube.com/watch?v=ZrLOQAIBXxE
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:03.42ID:YrPw6j9J0
こんなに一気に持ち帰るのは夏休みや冬休みの前くらいだったけどね
今は毎日なの?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:04.62ID:Bei931dG0
>>905
そういえば中学のとき、置き勉してた女子生徒の筆箱がチーズだらけになってたっけ。油性マジックで「●ね!」と書かれてたし。
DQNグループの一人だったけど犯人も同じグループの奴だっただろうな。
結局その子は中2からずっと不登校だった。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:10.93ID:B8klypPR0
神経質な子供が増えてるのも過保護な風潮が原因なんだろうね
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:26.96ID:9j2LJyIT0
小学校なんて、行くだけいっといて、成績は最下位でOKだよ。
家で実力つける勉強つんでいけばいい。

学校の成績はオール1で、数検、英検、漢検の1級をゲットを目指そう。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:28.22ID:mJVZD0Sb0
てか画像見たら習字と絵の具と体操着一緒に持ってるじゃん?
その授業内容ならランドセルの中空っぽでむしろ軽くね?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/27(水) 16:13:37.12ID:M+z6Tfa40
13kgなんてペットボトルのケースとほとんど同じだろ
中学生なら持てるだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況